JP7355717B2 - 映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラム - Google Patents

映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7355717B2
JP7355717B2 JP2020128977A JP2020128977A JP7355717B2 JP 7355717 B2 JP7355717 B2 JP 7355717B2 JP 2020128977 A JP2020128977 A JP 2020128977A JP 2020128977 A JP2020128977 A JP 2020128977A JP 7355717 B2 JP7355717 B2 JP 7355717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
video
camera setting
setting information
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020128977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022025849A (ja
Inventor
利明 大野
宣輝 木股
章人 式守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Technical Development Corp
Original Assignee
Toyota Technical Development Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Technical Development Corp filed Critical Toyota Technical Development Corp
Priority to JP2020128977A priority Critical patent/JP7355717B2/ja
Publication of JP2022025849A publication Critical patent/JP2022025849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355717B2 publication Critical patent/JP7355717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラムに関し、特に、車載カメラセンサを用いて車両制御を行う車両制御ユニット(ECU)の評価やデバッグ等の際に用いられる映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラムに関する。
車載カメラセンサを用いて車両制御を行う電子制御ユニット(Electrical Control Unit,ECU)の開発が現在進められている。ECUは車載カメラセンサからカメラ映像を受信し、カメラ映像から車両の周辺の状況を判断し、車両の走行速度、進行方向等の車両制御を行う。
特許文献1には、車載カメラセンサから撮影されたカメラ映像、及び、車載カメラセンサによって撮影されたカメラ映像の代わりに、仮想的なCG画像を、画像認識を行う画像認識部に認識させ、自動運転学習を行うことによって学習効率を向上させる方法について開示されている。
特開2018-60511号公報
車載カメラセンサは、カメラ映像に加えて、カメラの設定等のカメラ情報を1つの映像信号に含めて、映像信号をECUに対して送信する。ECUは、受信した映像信号に含まれるカメラ情報に基づいて、受信した映像信号が車載カメラセンサから送信されたものであるかどうかを判断し、カメラ情報が車載カメラセンサのものと一致しない場合は車載カメラセンサの異常を検出する。
ECUの評価や、ECUの動作不具合等におけるデバッグを行う際、映像信号として、特許文献1に開示されているような仮想的なCG画像を用いると、効率よく評価やデバック等を行うことが出来る。仮想的なCG画像をECUに送信するためには、ECUが有する、車載カメラセンサの異常を検出する機能(ダイアグ機能)を無効にするか、又はカメラ情報が含まれたCG画像を作成する必要がある。ECUが有するダイアグ機能の無効化には多くの手間を要し、非効率的である。又、カメラ情報が含まれたCG画像を作成する場合、カメラ情報には非開示の情報が含まれていることが多く、カメラ情報が含まれたCG画像の作成は容易ではない。カメラ情報がすべて開示されていたとしても、車載カメラセンサとECU間の通信内容に変更が生じた場合、カメラ情報が変更されるため、都度カメラ情報を変更する必要が生じる。
上記問題点を鑑み、本発明は、ECUが有するダイアグ機能を無効化、又は開示されたカメラ情報が含まれたCG画像を作成することなくECUの評価やデバッグ等が可能な映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、映像変換システムであって、試験映像を生成する映像生成手段と、ECUから送信されたカメラ設定信号に対応するカメラ設定情報を生成するカメラ設定情報生成手段と、試験映像を受信する第1入力部と、カメラ設定情報を受信する第2入力部と、第1入力部から試験映像を受信し、試験映像にカメラレンズ相当のレンズ歪効果を加える調整部と、調整部から歪効果を加えた試験映像と、第2入力部からカメラ設定情報とを合成して、試験映像データを生成する合成部と、ECUに試験映像データを出力する出力部とを備える映像変換装置と、試験映像データを受信し、試験映像データに対して画像認識を行ったのち、自動車の動作を決定するECUとを備えることを要旨とする。
本発明の第1の態様において、映像変換装置は、FPGAであってもよい。
本発明の第1の態様において、カメラ設定情報生成手段はカメラセンサであって、カメラ設定信号はカメラセンサに入力されたのち、カメラセンサからカメラ設定情報とカメラ映像が含まれたカメラ映像データが第2入力部に入力され、合成部はカメラ映像データに含まれるカメラ映像データと歪を加えられた試験映像とを置き換えることで試験映像データを生成してもよい。
本発明の第1の態様において、カメラ設定情報生成手段は、カメラ設定情報が記憶されている記憶部と、ECUからカメラ設定信号を受信する第3入力部と、受信したカメラ設定信号に対応するカメラ設定情報を記憶部から読み出し、第2出力部に送信する生成部と、読み出されたカメラ設定情報を映像変換装置に出力する第2出力部とを備えてもよい。
本発明の第2の態様は、映像変換方法であって、ECUがカメラ撮影の設定を指示するカメラ設定信号を送信するステップと、カメラ設定情報生成手段が、ECUから送信されたカメラ設定信号を受信し、カメラ設定信号に対応したカメラ設定情報を第2入力部に送信するステップと、映像生成手段が試験映像を生成し、第1入力部に送信するステップと、試験映像にカメラレンズに応じた歪みが加えられるステップと、カメラ設定情報と試験映像を含む試験映像データを生成し、ECUに出力するステップと、ECUが、試験映像データを受信し、試験映像データに対して画像認識を行ったのち、車両制御を決定するステップとを備えることを要旨とする。
本発明の第3の態様は、映像変換プログラムであって、コンピュータに、電子制御ユニットがカメラ撮影の設定を指示するカメラ設定信号を送信する手順と、カメラ設定情報生成手段が、電子制御ユニットから送信されたカメラ設定信号を受信し、カメラ設定信号に対応したカメラ設定情報を第2入力部に送信する手順と、 映像生成手段が試験映像を生成し、第1入力部に送信する手順と、試験映像に魚眼レンズに応じた歪みが加えられる手順と、カメラ設定情報と試験映像を含む試験映像データを生成し、電子制御ユニットに出力する手順と、電子制御ユニットが、試験映像データを受信し、試験映像データに対して画像認識を行ったのち、自動車の制御を決定する手順とを実行させることを要旨とする。
本発明によれば、ECUが有するダイアグ機能を無効化、又は開示されたカメラ情報が含まれたCG画像を作成することなくECUの評価やデバッグ等が可能な映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラムを提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る映像変換システムの構成の一例を示す概略図である。 第1の実施形態に係る映像変換システムの映像変換装置の構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る映像変換方法を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る映像変換システムの構成の一例を示す概略図である。 第2の実施形態に係る映像変換システムの映像変換装置の構成の一例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る映像変換システムを利用した映像シミュレータシステムの構成の一例を示す概略図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。実施形態に係る図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、平面寸法等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
又、実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、各構成要素の構成や配置、レイアウト等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る映像変換システムの構成の一例を図1に示す。図1に示す映像変換システム10は、映像生成手段101、映像変換装置102、カメラセンサ103及びECU104から構成される。
本実施形態に係る映像変換システムの映像変換装置102の構成の一例を図2に示す。図2に示す映像変換装置102は、第1入力部201、第2入力部202、調整部203、合成部204、出力部205から構成される。
ECU104は映像データを受信し、映像データから車両の周辺の状況を判断し、車両の走行速度、進行方向等の車両の制御を行う。本実施形態に係る映像変換システムは、ECU104が映像データから車両の周辺の状況を適切に判断できるか、ECU104の動作自体にエラーがないかどうかの評価、デバッグを行うために、映像生成手段101において生成した試験映像105のECU104への送信を容易にする。
カメラセンサ103は、車両を制御するECUに、撮影したカメラ映像を送信するカメラであって、自動車に搭載され、自動車の進行方向前方、後方等を撮影する。本実施形態に係る映像変換システムにおいては、カメラセンサ103は自動車に搭載されている必要はない。
映像変換装置102は、映像生成手段101において生成した試験映像105を、ECU104がカメラセンサ103の異常を検出しないようにECU104に送信する装置であって、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェア回路から構成される。映像変換装置102は、本実施形態においては単体で動作するものとするが、例えばシステムバス等を介してコンピュータ等に接続されているような形態でもかまわない。
映像生成手段101において生成され、映像変換装置102に送信される試験映像105は、車載カメラセンサで撮影したものと同等の映像であって、CG画像、カメラセンサ103又は他のカメラで予め撮影された映像、又はカメラ等で撮影された映像の一部をCG画像に置き換えた画像等であってよい。試験映像105は、カメラで予め撮影された映像であるか、CG画像であれば画像認識が可能な程度に精巧な画像である。また、効率よく評価、デバッグ等を行うために、試験映像105は、様々な状況、様々な視野、他の車両や歩行者等が映り込む等、多様なパターンに対応した映像であって良い。
ECU104においては、受信した映像に対して画像認識が行われたのち、その結果に基づいて自動車の動作が決定されるが、映像生成手段101において生成された試験映像105はECU104のこのような動作の評価、デバック等に使用される。また、映像生成手段101は、試験映像105を作成、加工、記憶が可能な装置であって、例えば、パーソナルコンピュータ等の汎用コンピュータであって良い。
ECU104はカメラセンサ103に、シャッターの絞り、シャッター速度等のカメラ撮影の設定を指示するカメラ設定信号を送信する。カメラセンサ103は、ECU104から送信されたカメラ設定信号を受信し、ECU104に指示された設定に従って撮影を行い、得られたカメラ映像データ106を映像変換装置102の第2入力部202に送信する。又、映像生成手段101は映像変換装置102の第1入力部201に試験映像105を送信する。
車載カメラセンサは、通常、カメラレンズを有しており、車載カメラセンサによって撮影された映像はレンズによる歪みが生じたものが撮影される。ECU104はカメラセンサ103から撮影された映像を受信して映像の画像認識を行う際、カメラレンズによる画像の歪みを補正したのち画像認識を行う。一方、映像生成手段101において生成された試験映像105には通常カメラレンズによる画像の歪みがないため、映像生成手段101において生成された試験映像105をECU104に送信すると、ECU104は、カメラレンズによる画像の歪みがない画像である試験映像105に対して、カメラレンズによる画像の歪みを補正してしまう。従って、映像生成手段101から映像変換装置102を介してECU104に試験映像105を送信してECU104において試験映像105の画像認識を行う際、試験映像に予めカメラレンズによる歪みを加えてからECU104に試験映像105を送信する。本実施形態においては、映像生成手段101から第1入力部201に送信された試験映像105には、調整部203においてカメラセンサ103が有するカメラレンズに応じた歪みが加えられる。
更に、調整部203において、カメラセンサ103の撮影時のシャッター速度などに応じて、映像生成手段101から送信された試験映像105の輝度などを調整してもよい。
カメラセンサ103がECU104に指示された設定に従って撮影して得られたカメラ映像データ106には、カメラ映像108に加えて、ECU104に指示された設定が記載されたカメラ設定情報107が含まれる。ECU104は映像データを受信する際、カメラ設定情報107が映像データに含まれていない場合、カメラセンサ103に異常があったものと判断する機能を備えている(ダイアグ機能)。映像生成手段101が映像変換装置102に送信した試験映像105には、カメラ設定情報107が含まれていないため、映像生成手段101から映像変換装置102を介してECU104に試験映像105を送信するとECU104はカメラセンサ103に異常があると判断する。従って、合成部204において、カメラセンサ103から第2入力部202に送信されたカメラ映像データ106のカメラ映像108を、映像生成手段101から第1入力部201に送信された試験映像105に差し替え、映像生成手段101から送信された試験映像105にカメラ設定情報107が含まれた試験映像データ109を出力部205に出力する。
映像生成手段101から送信された試験映像105にカメラ設定情報107が含まれた試験映像データ109は出力部205からECU104へ送信される。送信された試験映像データ109に対して、ECU104において、カメラセンサ103の異常が検出されるか否かの判断がなされたのち、試験映像105に対して、調整部203において加えられた、カメラセンサ103が有する魚眼レンズに応じた歪みが補正され、画像認識が行われる。
以上述べたように、本実施形態に係る映像変換システムによれば、カメラセンサ103から送信されるカメラ映像データ106に含まれるカメラ設定情報107の内容が開示されていなくても、映像生成手段101からECU104へ試験映像105を送信し、ECU104の評価やデバッグ等を効率よく行うことが出来る。また、カメラセンサ103の設定が変更された場合においても、映像生成手段101及び映像変換装置102に変更を加えることなくECU104の評価やデバッグ等を行うことが出来る。
次に、図3に示すフローチャートを参照しながら、映像変換方法を説明する。ステップS301において、ECU104はカメラセンサ103に、カメラ撮影の設定を指示するカメラ設定信号を送信する。
ステップS302において、カメラセンサ103は、ECU104から送信されたカメラ設定信号を受信し、ECU104に指示された設定に従って撮影を行い、得られたカメラ映像データ106を第2入力部202に送信する。
ステップS303において、映像生成手段101は第1入力部201に試験映像105を送信する。
ステップS304において、映像生成手段101から第1入力部201に送信された試験映像105には、調整部203においてカメラセンサ103が有するカメラレンズに応じた歪みが加えられる。
ステップS305において、合成部204で、カメラセンサ103から第2入力部202に送信されたカメラ映像データ106のカメラ映像108を、映像生成手段101から第1入力部201に送信された試験映像105に差し替え、映像生成手段101から送信された試験映像105にカメラ設定情報107が含まれた試験映像データ109を出力部205に出力する。
ステップS306において、映像生成手段101から送信された試験映像105にカメラ設定情報107が含まれた試験映像データ109は出力部205からECU104へ送信される。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る映像変換システムの構成の一例を図4に示す。また、映像変換装置401の構成の一例を図5に示す。図4に示す映像変換システム40は、図1に示す映像変換システム10と比較すると、映像変換装置401にカメラセンサ103は接続されていない。また、図5に示す映像変換装置401は、図2に示す映像変換装置102と比較すると、第2入力部202の代わりに、記憶部501、生成部502及び第3入力部503を備えている。第3入力部503はECU104に接続されている。記憶部501には、ECU104から送信されるカメラ設定信号に対応するカメラ設定情報504が記憶されている。
第1の実施形態に係る映像変換システムは、カメラセンサから送信されるカメラ映像データに含まれるカメラ設定情報が開示されていない場合に映像生成手段からECUへ試験映像を送信し、ECUの評価やデバッグ等を行うためのシステムであった。カメラセンサから送信されるカメラ映像データに含まれるカメラ設定情報が開示されている場合、本実施形態に係る映像変換システムを適用することが出来る。
ECU104は映像変換装置401の第3入力部503にカメラ設定信号を送信する。生成部502は、第3入力部503からカメラ設定信号を受信すると、記憶部501からカメラ設定信号に対応するカメラ設定情報504を読み出し、合成部204に出力する。又、第1の実施形態の場合と同様に、映像生成手段101は映像変換装置401の第1入力部201に試験映像105を送信する。調整部203において、映像生成手段101から第1入力部201に送信された試験映像105に、カメラレンズに応じた歪みが加えられる。合成部204において、調整部203において調整された試験映像105に、記憶部501から読み出されたカメラ設定情報504を付加し、試験映像データ505として出力部205を介してECU104へ送信される。
本実施形態において、映像変換装置401はカメラ設定情報504が記憶された記憶部501を備えた構成となっているが、映像変換装置401の代わりに映像変換装置102を備え、第2入力部202からカメラ設定情報を入力する構成でも構わない。即ち、映像変換装置102の第2入力部202に、カメラ設定情報が記憶された記憶部と、ECU104から送信されたカメラ設定信号に応じて記憶部からカメラ設定情報を読み出し映像変換装置102の第2入力部202に送信する生成部とを備えるカメラ情報設定手段を接続し、ECU104から送信されたカメラ設定信号に応じて記憶部からカメラ設定情報が合成部204に入力される構成でも構わない。
本実施形態に係る映像変換装置を利用した映像変換システムによれば、カメラセンサから送信される映像データに含まれるカメラ情報が開示されていれば、カメラセンサに接続することなくECUの評価やデバッグ等を行うことが出来る。また、カメラセンサの設定が変更される場合、記憶部501にカメラ情報をデータベースとして記憶させてもよい。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る映像変換システムを利用した映像シミュレータシステムの構成の一例を図6に示す。図6に示す映像シミュレータシステム60は、映像生成手段101、映像変換装置401、ECU104及びリアルタイムシミュレータ601から構成される。図6に示す映像生成手段101、映像変換装置401及びECU104は、図4に示すそれぞれの構成要素と同様のものである。
ECU104は映像変換装置401にカメラ設定信号を送信すると、第2の実施形態において述べたように、映像生成手段101から送信された試験映像105に、カメラ設定信号に対応するカメラ設定情報504が付加され、映像変換装置401からECU104へ送信される。ECU104は試験映像データ505を受信すると、画像認識ののち、自動車の制御を判定し、自動車の動きを指示する制御信号をリアルタイムシミュレータ601に送信する。リアルタイムシミュレータ601の中に仮想の車両602があり、制御信号を受信すると、映像生成手段101において車両の動きに応じた新たな試験映像が生成される。映像生成手段101から新たな試験映像がECU104へ送信される。以上の動作を繰り返し行い、ECU104の評価を行う。
以上述べたように、本実施形態に係る映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラムによれば、ECUが有するダイアグ機能を無効化、又は開示されたカメラ情報が含まれたCG画像を作成することなくECUの評価やデバッグ等を行うことが出来る。
以上、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
10、40 映像変換システム
101 映像生成手段
102、401 映像変換装置
103 カメラセンサ
104 ECU
105 試験映像
106 カメラ映像データ
107 カメラ映像
108、504 カメラ設定情報
109、505 試験映像データ
201 第1入力部
202 第2入力部
203 調整部
204 合成部
205 出力部
501 記憶部
502 生成部
503 第3入力部
60 映像シミュレータシステム
601 リアルタイムシミュレータ
602 仮想の車両

Claims (6)

  1. 試験映像を生成する映像生成手段と、
    電子制御ユニットから送信されたカメラ設定信号に対応するカメラ設定情報を生成するカメラ設定情報生成手段と、
    前記試験映像を受信する第1入力部と、
    前記カメラ設定情報を受信する第2入力部と、
    前記第1入力部から前記試験映像を受信し、前記試験映像にカメラレンズによる歪効果を加える調整部と、
    前記調整部から歪効果を加えた前記試験映像と、前記第2入力部から前記カメラ設定情報とを合成して、試験映像データを生成する合成部と、
    前記電子制御ユニットに前記試験映像データを出力する出力部と
    を備える映像変換装置と、
    前記試験映像データを受信し、前記試験映像データに対して画像認識を行ったのち、自動車の制御を決定する前記電子制御ユニットと
    を備えることを特徴とする映像変換システム。
  2. 前記映像変換装置は、FPGA(Field Programmable Gate Array)であることを特徴とする請求項1記載の映像変換システム。
  3. 前記カメラ設定情報生成手段はカメラセンサであって、前記カメラ設定信号は前記カメラセンサに入力されたのち、前記カメラセンサから前記カメラ設定情報とカメラ映像が含まれたカメラ映像データが前記第2入力部に入力され、前記合成部は前記カメラ映像データに含まれる前記カメラ映像データと前記歪を加えられた試験映像とを置き換えることで前記試験映像データを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の映像変換システム。
  4. 前記カメラ設定情報生成手段は、
    前記カメラ設定情報が記憶されている記憶部と、
    前記電子制御ユニットから前記カメラ設定信号を受信する第3入力部と、
    受信した前記カメラ設定信号に対応する前記カメラ設定情報を前記記憶部から読み出し、第2出力部に送信する生成部と、
    読み出された前記カメラ設定情報を前記映像変換装置に出力する前記第2出力部と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の映像変換システム。
  5. 電子制御ユニットがカメラ撮影の設定を指示するカメラ設定信号を送信するステップと、
    カメラ設定情報生成手段が、前記電子制御ユニットから送信された前記カメラ設定信号を受信し、前記カメラ設定信号に対応したカメラ設定情報を第2入力部に送信するステップと、
    映像生成手段が試験映像を生成し、第1入力部に送信するステップと、
    前記試験映像にカメラレンズに応じた歪みが加えられるステップと、
    前記カメラ設定情報と前記試験映像を含む試験映像データを生成し、前記電子制御ユニットに出力するステップと、
    前記電子制御ユニットが、前記試験映像データを受信し、前記試験映像データに対して画像認識を行ったのち、自動車の制御を決定するステップと
    を備えることを特徴とする映像変換方法。
  6. コンピュータに、
    電子制御ユニットがカメラ撮影の設定を指示するカメラ設定信号を送信する手順と、
    カメラ設定情報生成手段が、前記電子制御ユニットから送信された前記カメラ設定信号を受信し、前記カメラ設定信号に対応したカメラ設定情報を第2入力部に送信する手順と、
    映像生成手段が試験映像を生成し、第1入力部に送信する手順と、
    前記試験映像にカメラレンズに応じた歪みが加えられる手順と、
    前記カメラ設定情報と前記試験映像を含む試験映像データを生成し、前記電子制御ユニットに出力する手順と、
    前記電子制御ユニットが、前記試験映像データを受信し、前記試験映像データに対して画像認識を行ったのち、自動車の制御を決定する手順と
    を実行させるための映像変換プログラム。
JP2020128977A 2020-07-30 2020-07-30 映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラム Active JP7355717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128977A JP7355717B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020128977A JP7355717B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022025849A JP2022025849A (ja) 2022-02-10
JP7355717B2 true JP7355717B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=80264371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020128977A Active JP7355717B2 (ja) 2020-07-30 2020-07-30 映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7355717B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026845A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Yokogawa Electric Corp 車載カメラ用電子ユニットの評価システム
JP2016050826A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社ケーヒン 模擬試験装置及び模擬信号生成プログラム
WO2019244516A1 (ja) 2018-06-22 2019-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御ユニットの評価装置
WO2020116046A1 (ja) 2018-12-07 2020-06-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置、電子機器、センサシステム及び制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026845A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Yokogawa Electric Corp 車載カメラ用電子ユニットの評価システム
JP2016050826A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社ケーヒン 模擬試験装置及び模擬信号生成プログラム
WO2019244516A1 (ja) 2018-06-22 2019-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御ユニットの評価装置
WO2020116046A1 (ja) 2018-12-07 2020-06-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 センサ装置、電子機器、センサシステム及び制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Kilian von Neumann-Cosel et al.,"Testing of Image Processing Algorithms on Synthetic Data",2009 Fourth International Conference on Software Engineering Advances,米国,IEEE,2009年09月20日,pp.169-172
佐々木 茂,"先進運転支援システムの開発のために",映像情報インダストリアル,日本,産業開発機構(株),2016年05月01日,Vol.48, No.5,pp.61-64

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022025849A (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109413415B (zh) 一种摄像头控制器测试系统及测试方法
WO2014068856A1 (ja) 画像生成装置、および画像生成プログラム製品
CN211236045U (zh) 一种基于多传感器的adas hil测试系统
JP2010103730A (ja) 車載カメラのキャリブレーション装置およびキャリブレーション方法
CN106233724A (zh) 确保基于摄影机的安全系统中的成像子系统完整性
US20200388089A1 (en) Title method, apparatus and system for processing vehicle diagnosis case and diagnosis device
Appia et al. Surround view camera system for ADAS on TI’s TDAx SoCs
JP7355717B2 (ja) 映像変換システム、映像変換方法及び映像変換プログラム
CN116205069A (zh) 基于智能驾驶域控制器的场景注入方法、系统及装置
JP2006506924A (ja) 画像生成器
JP2006300890A (ja) 画像処理検査装置及び画像処理検査方法
JP4539427B2 (ja) 画像処理装置
JP2010026845A (ja) 車載カメラ用電子ユニットの評価システム
US20200053353A1 (en) Method and device for monitoring an image sensor
KR102006824B1 (ko) 차량 부분별 소음분석을 통한 차량고장정보 산출 장치 및 방법
KR101887496B1 (ko) 차량의 카메라 영상 전송 장치와 방법, 및 처리 시스템
US20200055455A1 (en) Vehicular image-display system
CN108603809B (zh) 汽车测试系统、方法及计算机程序产品
JPWO2020003764A1 (ja) 画像処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム
US20220101500A1 (en) Evaluation apparatus for camera system and evaluation method
US20210170946A1 (en) Vehicle surrounding image display device
KR101713381B1 (ko) 트레이스 정보를 센서 데이터와 링크하기 위한 방법 및 시스템
JP6900942B2 (ja) ドライブレコーダ及び画像記憶システム
JP6464846B2 (ja) 車両周囲画像表示制御装置、および車両周囲画像表示制御プログラム
DE102020118811A1 (de) Elektronische Systeme, Defekterfassungsverfahren davon, Ein-Chip-Systeme und Bussysteme

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150