JP7354706B2 - 計測装置ユニット - Google Patents

計測装置ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7354706B2
JP7354706B2 JP2019164510A JP2019164510A JP7354706B2 JP 7354706 B2 JP7354706 B2 JP 7354706B2 JP 2019164510 A JP2019164510 A JP 2019164510A JP 2019164510 A JP2019164510 A JP 2019164510A JP 7354706 B2 JP7354706 B2 JP 7354706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
measuring device
device unit
detectors
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041791A (ja
Inventor
創 横山
幸宏 城
早樹人 三木
陽介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019164510A priority Critical patent/JP7354706B2/ja
Publication of JP2021041791A publication Critical patent/JP2021041791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354706B2 publication Critical patent/JP7354706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は車両の屋根に搭載して用いられる計測装置ユニットに関する。
運転支援システムにおいては、複数のセンサが用いられる。複数のセンサを集約して車両の屋根に搭載するExternal Sensor Assembly(外部センサ組立体)が提案されている(例えば、引用文献1)。
米国特許出願公開第2017/0305360号
しかしながら、運転支援システムにおいては多数のセンサからの検出データが求められている。センサ間における干渉を低減するためにはセンサを離間して配置することが望ましいが、スペースの限られた車両の屋根においては隣接するセンサを十分に離間して配置することは容易でない。また、外部センサ組立体を車両の屋根に搭載することにより、車両における走行抵抗が増大するという問題もある。
したがって、検出器間における干渉を低減または防止することができる車載用の計測装置ユニットが求められている。
本開示は、以下の態様として実現することが可能である。
第1の態様は、車両の屋根に搭載して用いられる計測装置ユニットを提供する。第1の態様に係る計測装置ユニットは、本体と、前記本体の周囲に配置されている複数の検出器と、を備え、前記複数の検出器は、水平方向における検出範囲広い第1の検出器と、前記第1の検出器よりも水平方向における検出範囲が狭い第2の検出器とを含み、前記第2の検出器は、前記第1の検出器よりも前記本体に近接して配置されており、前記第1の検出器の検出範囲の阻害を抑制または防止する。
第1の態様に係る計測装置ユニットによれば、検出器間における干渉を低減または防止することができる。
第1の実施形態に係る計測装置ユニットが屋根に搭載されている車両の一例を示す説明図。 車両の屋根に搭載されている第1の実施形態に係る計測装置ユニットを模式的に示す平面図。 車両の屋根に搭載されている第2の実施形態に係る計測装置ユニットを模式的に示す平面図。 車両の屋根に搭載されている第3の実施形態に係る計測装置ユニットを模式的に示す平面図。 車両の屋根に搭載されている第4の実施形態に係る計測装置ユニットを模式的に示す側面図。 車両の屋根に搭載されている第4の実施形態に係る計測装置ユニットを模式的に示す正面図。 車両の屋根に搭載されている第4の実施形態に係る計測装置ユニットを模式的に示す平面図。
本開示に係る車両の屋根に搭載して用いられる計測装置ユニットについて、いくつかの実施形態に基づいて以下説明する。
第1の実施形態:
図1に示すように、第1の実施形態に係る車載用の計測装置ユニット10は、車両50の屋根51に搭載されて用いられる。計測装置ユニット10は、少なくとも、本体20および検出器30、31を備えている。計測装置ユニット10はさらに、本体20および検出器30、31の少なくとも一部を覆う外板11、計測装置ユニット10を車両50に固定するための固定機構12並びにフレーム13を備えている。外板11は、検出器30、31の検出面が露出する開口部あるいは検出光または検出波が透過可能な窓部を備えている。固定機構12は、例えば、車両50の屋根に備えられているルーフレールに装着するための装着機構であっても良く、あるいは、車両50の屋根とドアの上部との間に装着される装着機構であっても良い。計測装置ユニット10は、車両搭載時に車両50の前後方向に対応する長手方向と、車両50の幅方向に対応する幅方向とを有する。本体20は、防水構造を備える筐体であり、図2に示すように複数の検出器からの検出データを統合して送信するデータ処理装置21を内包している。車両50の内部には、車両内の制御装置として、計測装置ユニット10から入力される車両50周囲の対象物に関する情報を用いて、制動支援、操舵支援、駆動支援といった運転支援を実行するための車両制御装置である運転支援制御装置40が備えられている。第1の実施形態において、計測装置ユニット10、具体的には、データ処理装置21と運転支援制御装置40とは一本の配線CVによって接続されている。
図2に示すように、平面視において、第1の実施形態に係る計測装置ユニット10は、外板11内において、本体20の周囲に複数の検出器30、31を備えている。検出器30、31は、広い検出範囲WRを有する第1の検出器30と、第1の検出器30よりも狭い検出範囲NRを有する第2の検出器31とに区別される。検出範囲は、各検出器によって対象物の検出が可能な範囲であり、例えば、角度によって範囲が規定される。検出範囲には、水平方向における検出範囲と垂直方向における検出範囲とが含まれるが、本実施形態においては、水平方向における検出範囲、すなわち、検出角度について説明する。広い検出範囲WRは、例えば、90°~160°の水平方向における検出角を意味し、狭い検出範囲NRは、例えば、20°~50°の水平方向における検出角を意味する。第1の検出器30としては、例えば、広角カメラ、広角ライダー(Lidar:Light Detection and Ranging)が用いられ、第2の検出器31としては、例えば、望遠カメラ、狭角ライダー、ミリ波レーダが用いられる。カメラは、CCD等の撮像素子または撮像素子アレイを備える撮像装置であり、可視光を受光することによって対象物の外形情報または形状情報を検出結果である画像データとして出力するセンサである。ライダーは赤外レーザ光を射出し、物標によって反射された反射光を受信することによって、車両50に対する物標の距離、相対速度および角度を検出するセンサである。ミリ波レーダはミリ波を射出し、物標によって反射された反射波を受信することによって、車両50に対する物標の距離、相対速度および角度を検出するセンサである。
図2の例では、第1の検出器30は、本体20から第2の検出器31よりも離間して配置されている。さらに、第1の検出器30および第2の検出器31は、屋根51の外周に対応する位置、すなわち、屋根51の外周縁部に沿って配置されている。具体的には、車両前方側には、第1の検出器30を中央に挟んで2つの第2の検出器31が配置され、第2の検出器31、第1の検出器30、および第2の検出器31は、第1の検出器30が本体20から最も離間するように、前方側の屋根の外縁形状に沿って配置されている。車両後方側においても同様にして、第2の検出器31、第1の検出器30、および第2の検出器31が、後方側の屋根の外縁形状に沿って配置されている。また、第1の検出器30を中心にして屋根51の両端部に配置されている第2の検出器31は、それぞれの検出軸が、車両50の前後方向の軸線と交差するように配置され、すなわち、幅方向または左方向および右方向に傾けて配置され、相互の検出干渉の更なる低減が図られている。計測装置ユニット10の右方には、計測装置ユニット10の長手方向の中心に近い位置に第1の検出器30が配置され、第1の検出器30よりも前後方向の中心から遠い位置に第2の検出器31が配置されている。また、第1の検出器30および第2の検出器31は、第1の検出器30が本体20から最も離間するように右方側の屋根51の外縁形状に沿って配置されている。車両左方側においても同様にして、第1の検出器30および第2の検出器31が、左方側の屋根51の外縁形状に沿って配置されている。
第1の実施形態に係る計測装置ユニット10によれば、第1の検出器30よりも狭い検出範囲NRを有する第2の検出器31は、広い検出範囲WRを有する第1の検出器30の検出範囲の阻害を抑制または防止する位置に配置されているので、検出器間における干渉を低減または防止することができる。すなわち、第1の検出器30は、第2の検出器31よりも本体20から離間して配置されているので、第1の検出器30としての広角カメラの撮像画像における第2の検出器31の映り込みや、第1の検出器30としての広角ライダーの検出点群データにおける第2の検出器31に起因する反射に対応する検出点の取り込みといった検出の阻害が防止または低減される。また、第1の検出器30は、複数の第2の検出器31の間に配置されており、第2の検出器31よりも屋根51の外周縁部に突出して配置されているので、第1の検出器30をカメラとし、第2の検出器31をライダーまたはミリ波レーダとすることによって、第2の検出器31間における検出波の干渉を低減または解消することによって第2の検出器31における検出精度の低下を防止または抑制することができる。さらに、第1の検出器30は、車両50の屋根51の外周縁部に対応する位置において、第2の検出器31よりも計測装置ユニット10の中心側または中心に配置されているので、車両周囲の広角な範囲における検出情報を得ることができる。また、第1の検出器30と第2の検出器31との間における検出波同士の干渉、あるいは、第2の検出器31の筐体に起因する検出範囲の干渉が低減または解消される。
一般的に、車両50においては、進行方向である車両前方に多くの検出器を搭載し、周囲の対象物の情報を得ることが求められる。一方で、車両50の幅方向の寸法や検出器の搭載可能箇所は限られており、検出器間における干渉が問題となる。第1の実施形態に係る計測装置ユニット10によれば、上述の配置条件を満たすように第1の検出器30および第2の検出器31が配置されるので、検出器間における干渉を低減または排除しつつ、車両前方に、検出方式の異なる複数種類の検出器を複数個搭載することが可能となり、対象物の検出精度を向上させることができる。
第1の実施形態においては、説明を容易にするために、最大で1つの第1の検出器30と2つの第2の検出器31が配置されている例を用いて説明したが、3つ以上の第2の検出器31が配置されていても良い。さらに、2以上の第1の検出器30が配置されていても良い。この場合、第1の検出器30は、互いに可能な限り離間して配置され、2つの第1の検出器30の間に、1または2以上の第2の検出器31が配置されても良い。第1の実施形態における第1の検出器30と第2の検出器31の組み合わせ種類は例示に過ぎず、既述の配置条件が満たされる限り検出方式が異なる3種以上の検出器が組み合わされてもよく、あるいは、検出範囲が異なる1種類の検出器が用いられても良い。
第2の実施形態:
第1の実施形態における計測装置ユニット10は、第1の検出器30が第2の検出器31よりも本体20から離間する位置に配置されていたが、図3に示すように、第2の実施形態における計測装置ユニット10aは、第1の検出器30と第2の検出器31とは本体20から同等の距離に配置されている点において異なる。なお、第2の実施形態に係る計測装置ユニット10aは、各検出器の配置位置の相違を除き、第1の実施形態における計測装置ユニット10と同様であるから、各構成要素に対しては第1の実施形態における符号と同一の符合を付して説明を省略する。
第2の実施形態に係る計測装置ユニット10aにおいては、車両前方に配置されている第2の検出器31は、それぞれ、検出軸が車両50の前後方向の中心線から遠ざかる方向に偏向して、換言すれば検出範囲の重なりが低減されるように配置されている。これにより、第1の検出器30および第2の検出器31が検出波の照射と反射波の受信により検出点を得る同種の検出器であっても、互いの検出波の影響を受けることなく、あるいは、低減して検出点を得ることが可能となり、SNが向上し、検出精度を向上させることができる。
第2の実施形態に係る計測装置ユニット10aによれば、少なくとも、第1の検出器30は、複数の第2の検出器31の間に配置されているので、当該構成による作用により、第1の実施形態に係る計測装置ユニット10と同様にして検出器間における干渉を低減または防止することができる。
第3の実施形態:
第1の実施形態における計測装置ユニット10は、車両前方および車両後方において、第1の検出器30および第1の検出器30を挟んで2つの第2の検出器31が配置されていたが、図4に示すように、第3の実施形態における計測装置ユニット10bは、計測装置ユニット10bの長手方向または幅方向の中心または中心により近い位置に第1の検出器30を備え、第1の検出器30よりも中心から遠い位置に1つの第2の検出器31を備える点において異なる。なお、第3の実施形態に係る計測装置ユニット10bは、各検出器の配置位置の相違を除き、第1の実施形態における計測装置ユニット10と同様であるから、各構成要素に対しては第1の実施形態における符号と同一の符合を付して説明を省略する。
第3の実施形態に係る計測装置ユニット10bは、計測装置ユニット10bの前方および後方の幅方向の中心に第1の検出器30を備え、第1の検出器30の左右いずれか一方に第2の検出器31を備えている。第3の実施形態に係る計測装置ユニット10bは、計測装置ユニット10bの右方および左方の前号方向の中心近傍に第1の検出器30を備え、第1の検出器30の後方に第2の検出器31を備えている。
第3の実施形態に係る計測装置ユニット10bによれば、計測装置ユニット10bの長手方向または幅方向の中心または中心近傍に第1の検出器30が配置されているので、第1の検出器30が備える広い検出範囲WRを有効に活用し、車両50の周囲における幅広い対象物の検出が可能となり、検出精度を向上させることができる。また、車両前方または車両後方に対応する計測装置ユニット10bの前方または後方においては、第1の検出器30が車両50の幅方向の中心または中心近傍に配置されているので、車両50のローカル座標において左右対称の検出結果を得ることが可能となり、補完処理を要しない。
第4の実施形態:
第1の実施形態に係る計測装置ユニット10は、図5~図7に示す外形形状を有する外板11を備えていても良い。より具体的には、外板11は図5に示すように、車両50のフロントガラスFWから連続する形状の前面11fを有する。すなわち、前面11fは、車両50の走行持にボンネット、フロントガラスFWの表面に沿って流れる空気流の流れを阻害することなく、外板11の頂面を介して後面11rに円滑に導く形状や傾斜角を有していれば良い。外板11の前面11fがこのような前面形状を有することによって、計測装置ユニット10を搭載することによる車両50の走行抵抗を低減し、燃費の向上、計測装置ユニット10の搭載安定性の向上が図られる。外板11は、アルミニウムやステンレス鋼といった金属板により形成されても良く、あるいは、強化プラスチックやカーボンファイバーといった樹脂板により形成されても良い。
外板11はさらに、図6に示すように、車両50のサイドガラスSWから連続する形状の側面11sを有していても良い。すなわち、側面11sは、車両50のサイドガラスSWの表面に沿って流れる空気流の流れを阻害することなく、外板11の頂面に円滑に導く形状や傾斜角を有していれば良い。外板11の側面11sがこのような側面形状を有することによって、計測装置ユニット10を搭載する車両50における横風の影響、すなわち、車両挙動の乱れを抑制し、また、計測装置ユニット10の搭載安定性の向上が図られる。
外板11の側面11sはさらに、図7に示すように、計測装置ユニット10の前方から後方へ円滑に空気流を導く前後方向の形状を有していても良い。側面11sがこのような形状を有することによって、車両走行時の計測装置ユニット10における空気力学的特性を向上させて、計測装置ユニット10を搭載することによる空気抵抗、すなわち、走行抵抗を低減することができる。なお、図示しないが、外板11の頂面11uにおいても気流の乱れを抑制する形状や空気力学的な付加物、例えば、カナードやボルテックスジェネレーターを備えていても良い。なお、外板11の前面11f、側面11s、後面11rの形状や傾斜角は、フロントガラスFWやサイドガラスSWの傾斜角に依存するので、セダン、ステーションワゴン、スポーツユーティリティビークル(SUV)といった車両種別毎に予め用意されている候補群から選択して用いられ得る。さらに、具体的な個別車両毎により詳細なフィッティングが実行されても良い。
以上、実施形態、変形例に基づき本開示について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定するものではない。本開示は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本開示にはその等価物が含まれる。たとえば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…計測装置ユニット、11…外板、20…本体、30…第1の検出器、31…第2の検出器、50…車両、51…屋根、FW…フロントガラス、SW…サイドガラス。

Claims (8)

  1. 車両(50)の屋根(51)に搭載して用いられる計測装置ユニット(10)であって、
    本体(20)と、
    前記本体の周囲に配置されている複数の検出器(30、31)と、を備え、
    前記複数の検出器は、水平方向における検出範囲広い第1の検出器(30)と、前記第1の検出器よりも水平方向における検出範囲が狭い第2の検出器(31)とを含み、前記第2の検出器は、前記第1の検出器よりも前記本体に近接して配置されており、前記第1の検出器の検出範囲の阻害を抑制または防止する、計測装置ユニット。
  2. 請求項1に記載の計測装置ユニットにおいて、
    前記第1の検出器は、前記第2の検出器よりも前記本体から離間する位置に配置されている、計測装置ユニット。
  3. 請求項1または2に記載の計測装置ユニットにおいて、
    前記複数の検出器は、前記屋根の外周に対応する位置に配置されており、
    前記第1の検出器は、前記計測装置ユニットの幅方向または長手方向の中心に配置されている、計測装置ユニット。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の計測装置ユニットにおいて、
    前記第1の検出器は、複数の前記第2の検出器の間に配置されており、前記第2の検出器よりも前記屋根の外周縁側に対応する位置に突出して配置されている、計測装置ユニット。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の計測装置ユニットはさらに、
    前記本体および前記複数の検出器の少なくとも一部を覆う外板(11)であって、前記車両のフロントガラス(FW)から連続する前面形状を有する外板を備える、計測装置ユニット。
  6. 請求項5に記載の計測装置ユニットにおいて、
    前記外板はさらに、前記車両のサイドガラス(SW)から連続する側面形状を有する、計測装置ユニット。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の計測装置ユニットにおいて、
    前記第1の検出器と前記第2の検出器とは、検出方式が異なる種類の検出器である、計測装置ユニット。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の計測装置ユニットにおいて、
    前記本体は、前記複数の検出器からの検出データを統合して車両制御装置に送信するためのデータ処理装置(21)を内包する、計測装置ユニット。
JP2019164510A 2019-09-10 2019-09-10 計測装置ユニット Active JP7354706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164510A JP7354706B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 計測装置ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164510A JP7354706B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 計測装置ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041791A JP2021041791A (ja) 2021-03-18
JP7354706B2 true JP7354706B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=74861997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164510A Active JP7354706B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 計測装置ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7354706B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069235A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Asia Air Survey Co Ltd 対象物複数画像対応付け装置、そのデータ再生装置、画像処理システム
JP2016150624A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両用整流構造
US20170305360A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Uber Technologies, Inc. External sensor assembly for vehicles
WO2018105135A1 (ja) 2016-12-06 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両周辺情報取得装置および車両
US10099630B1 (en) 2017-06-29 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor mount

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069235A (ja) 2011-09-26 2013-04-18 Asia Air Survey Co Ltd 対象物複数画像対応付け装置、そのデータ再生装置、画像処理システム
JP2016150624A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 車両用整流構造
US20170305360A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Uber Technologies, Inc. External sensor assembly for vehicles
WO2018105135A1 (ja) 2016-12-06 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両周辺情報取得装置および車両
US10099630B1 (en) 2017-06-29 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor mount

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021041791A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11463610B2 (en) Cross field of view for autonomous vehicle systems
EP3243731B1 (en) Optical sensor disposition structure for saddle riding vehicle
CN210270155U (zh) 光检测和测距传感器
JP7264016B2 (ja) センサ取付構造
JP6661691B2 (ja) 車両用カメラシステム、そのようなカメラシステムを備えるミラー置換システム、およびそのようなシステムを備える運転者支援システム
JP3262265B2 (ja) 光学的道路探測システム
US10766430B2 (en) Autonomous rear viewing sensor mount
US8988276B2 (en) Vehicle surroundings monitoring device
US20160236725A1 (en) Vehicle flow-regulating structure
US20190171224A1 (en) Method and Device for Self-Positioning a Vehicle
US20180090006A1 (en) Automotive target-detection system
US20160146941A1 (en) Vehicle Environment Scanning by a Phase-Controlled Laser
US10161720B2 (en) Apparatuses and methods for making an object appear transparent
US20220075030A1 (en) Vehicle Sensor Mounting System
US11203313B2 (en) Sensor attachment structure and moving body
US11774582B2 (en) Imaging and radar fusion for multiple-object tracking
US11417112B2 (en) Object sensing apparatus
US10764510B2 (en) Image conversion device
CN111736153A (zh) 用于无人驾驶车辆的环境检测系统、方法、设备和介质
JP7354706B2 (ja) 計測装置ユニット
CN210554536U (zh) 一种自动驾驶汽车
JP5851009B2 (ja) 車載カメラの取り付け装置
US20240012136A1 (en) Multi-Modality Corner Vehicle Sensor Module
US7869919B1 (en) Infrared camera systems and methods for vehicular applications
CN213262298U (zh) 车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7354706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151