JP7351345B2 - 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム - Google Patents

画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7351345B2
JP7351345B2 JP2021553879A JP2021553879A JP7351345B2 JP 7351345 B2 JP7351345 B2 JP 7351345B2 JP 2021553879 A JP2021553879 A JP 2021553879A JP 2021553879 A JP2021553879 A JP 2021553879A JP 7351345 B2 JP7351345 B2 JP 7351345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
dimensional image
image
dimensional
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021079517A1 (ja
JPWO2021079517A5 (ja
Inventor
正行 有吉
一峰 小倉
達哉 住谷
慎吾 山之内
ナグマ サムリーン カーン
俊之 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021079517A1 publication Critical patent/JPWO2021079517A1/ja
Publication of JPWO2021079517A5 publication Critical patent/JPWO2021079517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351345B2 publication Critical patent/JP7351345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/887Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for detection of concealed objects, e.g. contraband or weapons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/04Display arrangements
    • G01S7/06Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
    • G01S7/10Providing two-dimensional and co-ordinated display of distance and direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/12Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/22Cropping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像生成装置、画像生成方法、及びプログラムに関する。
空港などの施設において、特定の物品の持ち込みを規制することがある。このような施設においては、施設に通じる通路又は施設への入場口において、人の所持品を検査する場合が多い。この検査に関連する技術として、特許文献1に記載の装置がある。この装置は、人に対して3方向からマイクロ波を照射し、これらのマイクロ波の反射波を解析することにより、画像を生成する。
米国特許出願公開第2016/0216371号明細書
人に照射した電磁波の反射波を解析すると、人などの被検体及びその被検体の付随物(例えば人の所持物)の3次元形状を推定することができる。一方、複数の被検体を効率よく検査するためには、付随物を効率よく人に認識させる必要がある。
本発明の目的は、電磁波を照射してその反射波を解析することにより、被検体及びその被検体の付随物の3次元形状を推定する場合において、付随物を効率よく人に認識させる
ことにある。
・本開示における第1の画像生成装置は、
被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射する送信手段と、
前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成する受信手段と
を有する照射装置とともに使用され、
前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得する取得手段と、
前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成するIF信号処理手段と、
前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成し、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させる画像生成手段と、
を備え
前記画像生成手段は、
前記3次元位置情報を用いて前記被検体の一部である基準点を設定し、
前記基準点を基準に前記3次元位置情報を第1部分情報および第2部分情報に分割し、
前記第1部分情報を処理することにより前記第1の2次元画像を生成し、かつ、前記第2部分情報を処理することにより前記第2の2次元画像を生成する
・本開示における第2の画像生成装置は、
被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射する送信手段と、
前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成する受信手段と
を有する照射装置とともに使用され、
前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得する取得手段と、
前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成する処理手段と、
前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成し、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させる画像生成手段と、
を備え、
前記画像生成手段は、
前記3次元位置情報のうち、前記第1方向からみたときに前記付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち前記被検体及び前記付随物以外の領域を、他のデータで上書きし、
前記上書き後の前記3次元位置情報を用いて前記第1の2次元画像を生成する。
・本開示における第1の画像生成方法は、
コンピュータが行う画像生成方法であって、
前記コンピュータは、照射装置とともに使用され、
前記照射装置は、被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射し、前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成し、
前記コンピュータが、
前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得し、
前記IF信号情報を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成し、
前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成し、
前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させることを含み、
前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を生成することは、
前記3次元位置情報を用いて前記被検体の一部である基準点を設定し、
前記基準点を基準に前記3次元位置情報を第1部分情報および第2部分情報に分割し、
前記第1部分情報を処理することにより前記第1の2次元画像を生成し、かつ、前記第2部分情報を処理することにより前記第2の2次元画像を生成することを含む。
・本開示における第2の画像生成方法は、
コンピュータが行う画像生成方法であって、
前記コンピュータは、照射装置とともに使用され、
前記照射装置は、被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射し、前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成し、
前記コンピュータが、
前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得し、
前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成し、
前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成し、
前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させることを含み、
前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を生成することは、
前記3次元位置情報のうち、前記第1方向からみたときに前記付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち前記被検体及び前記付随物以外の領域を、他のデータで上書きし、
前記上書き後の前記3次元位置情報を用いて前記第1の2次元画像を生成することを含む。
・本開示における第1のプログラムは、
照射装置とともに使用されるコンピュータで実行されるプログラムであって、
前記照射装置は、被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射し、前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成し、
前記コンピュータに、
前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得する機能と、
前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成する機能と、
前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成する機能と、
前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させる機能と、
を持たせ
前記第1の2次元画像および前記第2の2次元画像を生成する機能は、
前記3次元位置情報を用いて前記被検体の一部である基準点を設定し、
前記基準点を基準に前記3次元位置情報を第1部分情報および第2部分情報に分割し、
前記第1部分情報を処理することにより前記第1の2次元画像を生成し、かつ、前記第2部分情報を処理することにより前記第2の2次元画像を生成する。
・本開示における第2のプログラムは、
照射装置とともに使用されるコンピュータで実行されるプログラムであって、
前記照射装置は、被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射し、前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成し、
前記コンピュータに、
前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得する機能と、
前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成する機能と、
前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成する機能と、
前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させる機能と、
を持たせ、
前記第1の2次元画像および前記第2の2次元画像を生成する機能は、
前記3次元位置情報のうち、前記第1方向からみたときに前記付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち前記被検体及び前記付随物以外の領域を、他のデータで上書きし、
前記上書き後の前記3次元位置情報を用いて前記第1の2次元画像を生成する。
本発明によれば、電磁波を照射してその反射波を解析することにより、被検体及びその被検体の付随物の3次元形状を推定する場合において、付随物を効率よく人に認識させることができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
実施形態に係る画像処理装置の使用環境を説明する図である。 照射装置の機能構成の一例を示す図である。 画像処理装置の機能構成の一例を示す図である。 画像処理装置のハードウエア構成を例示するブロック図である。 画像処理装置の画像生成部が行う処理の一例を示すフローチャートである。 画像生成部が生成する2次元画像の第1例を説明するための図である。 2次元画像の生成方法の第1例を示す図である。 2次元画像の生成方法の第1例を示す図である。 2次元画像の生成方法の第2例を示す図である。 基準点の算出例を示す図である。 画像生成部が、生成した2次元画像の少なくとも一つに対して行う処理の第1例を示す図である。 画像生成部が、生成した2次元画像の少なくとも一つに対して行う処理の第2例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る画像処理装置20の使用環境を説明する図である。画像処理装置20は、照射装置10及び表示装置30とともに使用される。
照射装置10は、通行人などの被検体に電磁波を照射し、この電磁波が被検体によって反射された反射波を受信する。さらに照射装置10は、受信した反射波を中間周波数帯に周波数変換する事で中間周波数信号(IF信号)を生成する。
照射装置10が照射する電磁波として、布(例えば衣服)を透過するが被検体そのもの(例えば人体)や被検体の付随物では反射される波長を有する電磁波を用いる事が望ましい。一例として、電磁波はマイクロ波やミリ波あるいはテラヘルツ波であり、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下である。なお、図1において、照射装置が電磁波を照射する面の水平方向がx方向、垂直方向(上下方向)がy方向であり、電磁波を照射する方向がz方向である。すなわち、被検体からみると移動する方向が概ねx方向であり、上下方向がy方向であり、被検体の移動方向に概ね直交する方向がz方向である。
なお、図1に示す例において、照射装置10は被検体の通路に対してほぼ平行(すなわちほぼ180°)に配置されているが、照射装置10は通路に対して180°以外の角度を有するように(すなわち斜めに)配置されていてもよい。
画像処理装置20は、照射装置10からIF信号を取得し、このIF信号を処理することにより、被検体の少なくとも一部分の3次元形状を示す3次元位置情報を生成する。3次元位置情報は、被検体のうち電磁波が照射された部分(反射点)から照射装置10までの距離、及び、照射装置10(例えば受信部130が有するアンテナ)を基準とした時の反射点の角度、のそれぞれを特定するための情報を含んでいる。3次元位置情報によって特定される距離は、例えば後述する送信部110が有する送信アンテナから対象部分までの距離であってもよいし、受信部130が有する受信アンテナから対象部分までの距離であってもよいし、これらの平均値であってもよい。
なお、3次元位置情報は、各位置における反射波の強度の情報も含んでいるのが好ましい。被検体が付随物(例えば所持物)を有している場合、3次元位置情報は、付随物の少なくとも一部分の3次元形状を特定するための情報にもなる。
被検体に付随物がある場合、3次元位置情報が示す3次元形状は、この付随物の少なくとも一部分の3次元形状も含んでいる。画像処理装置20は、この3次元位置情報を処理することにより、少なくとも第1の2元画像及び第2の2次元画像を生成する。第1の2次元画像は、被検体(付随物がある場合は付随物も含む:以下同様)を第1方向から見たときの2次元画像である。第2の2次元画像は、被検体を第2方向から見たときの2次元画像である。そして画像処理装置20は、これらの2次元画像を表示装置30に表示させる。
また、画像処理装置20は、表示装置30に被検体の3次元画像も表示させる。この際、画像処理装置20は、3次元画像を所定の向きにすることができる。言い換えると、画像処理装置20は、例えばユーザ入力に従って3次元画像を所定の向きとなるように回転させることができる。
図2は、照射装置10の機能構成の一例を示す図である。本図に示す例において、照射装置10は、送信部110、制御部120、受信部130、及びデータ転送部140を有している。
送信部110は、被検体が通過する領域(以下、照射領域と記載)に向けて電磁波を照射する。送信部110は、例えば全方向性のアンテナを有している。送信部110は、電磁波の周波数を一定の範囲で変更することができる。送信部110は、制御部120によって制御されている。なお、制御部120は、受信部130も制御している。
受信部130は、被検体による反射波を受信する。受信部130は、受信した反射波を中間周波数帯に周波数変換する事で中間周波数信号(IF信号)を生成する。制御部120は、受信部130における中間周波数帯を適切な値に設定する制御を行う。
本図に示す例において、照射装置10はさらに可視光撮像部150を有している。可視光撮像部150は、制御部120によって制御されており、可視光による被検体の画像である可視光画像を生成する。可視光撮像部150は制御部120によって制御されている。そして制御部120は、可視光撮像部150による撮像タイミングと、送信部110による照射タイミングを同期させる。ここでの同期には、同一時刻の場合のほかに、一定の時間差を持っている場合も含まれる。可視光撮像部150は、例えば被検体を横から撮影する方向、すなわち図1におけるz方向を向いている。ただし可視光撮像部150の向きはこれに限定されない。
データ転送部140は、受信部130において生成されたIF信号を取得し画像処理装置20に出力する。さらにデータ転送部140は、送信時の時刻又はIF信号を生成した時刻(以下、時刻情報と記載)も画像処理装置20に出力する事が望ましい。さらにデータ転送部140は、可視光撮像部150が生成した可視光画像も画像処理装置20に出力する。
図3は、画像処理装置20の機能構成の一例を示す図である。画像処理装置20は、少なくとも取得部210、IF信号処理部220、及び画像生成部230を有している。取得部210は照射装置10からIF信号を取得する。IF信号処理部220は、IF信号の処理により被検体からの反射強度の3次元位置情報を生成する。すなわち3次元位置情報を生成する際、IF信号処理部220は、照射装置10から反射点までの距離とともに、反射波の到来角度(すなわち上記した反射点の角度)を算出する。画像生成部230は、被検体からの反射強度の3次元分布の情報から少なくとも第1の2次元画像及び第2の2次元画像を生成し、これらの2次元画像を表示装置30に表示させる。画像生成部230による2次元画像の生成処理の詳細については、他の図を用いて後述する。
画像生成部230は、2次元画像を表示装置30に表示させる際、これらの2次元画像と同時に/又は異なるタイミングで、照射装置10の可視光撮像部150が生成した可視光画像を表示装置30に表示させてもよい。さらに画像生成部230は、照射装置10から被検体までの距離を表示装置30に表示させてもよい。この際、画像生成部230は、2次元画像の所定の位置が選択された場合(例えばカーソルによる選択が行われた場合)、当該位置の距離情報(又は照射装置10から被検体までの距離)を表示装置30に表示させてもよい。
また画像生成部230は、反射強度の3次元分布の情報を表示してもよい。ここで画像生成部230は、この3次元分布の情報を処理することにより被検体の3次元画像を生成し、この3次元画像を表示装置30に表示させてもよい。
本図に示す画像処理装置20は、さらに入力部240及び記憶部250を有している。
入力部240は、ユーザからの入力を取得する。この入力は、例えば第1の方向(すなわち第1の2次元画像の方向)及び第2の方向(すなわち第2の2次元画像の方向)を指定する情報を含んでいる。なお、第1の方向及び第2の方向がデフォルトで設定されており、かつこのデフォルトの方向を使用する場合、入力部240は、この入力を取得しなくてもよい。
また画像生成部230が表示装置30に被検体の3次元画像を表示させる場合、入力部240は、3次元画像の向きを示す情報を取得する。そして画像生成部230は、入力部240が取得した向きの3次元画像を生成して表示装置30に表示させる。
記憶部250は、画像処理装置20が取得した情報及び生成した情報を記憶している。一例として、記憶部250は3次元位置情報を記憶する。照射装置10からIF信号とともに時刻情報が送信された場合、記憶部250は、3次元位置情報に紐づけて、その3次元位置情報の生成に用いられたIF信号に対応する時刻情報も記憶している。
また画像生成部230は、3次元位置情報又は2次元画像を処理することにより、付随物の種類(例えば所持物の種類)を特定することもできる。この場合、記憶部250は、3次元位置情報に紐づけて、その3次元位置情報に含まれる付随物の種類も記憶する。
そして画像生成部230は、例えば入力部240から入力された情報に従って記憶部250から3次元位置情報を読み出す。そして画像生成部230は、読み出した3次元位置情報を用いて第1の2次元画像及び第2の2次元画像を生成して表示装置30に表示させる。
また、記憶部250は、3次元位置情報と共に所定の情報(例えば画像生成部230が生成した2次元画像、付随物の有無及びその種類の少なくとも一つ)を記憶することもできる。この場合、画像生成部230は、例えば入力部240から入力された情報に従って記憶部250からこの所定の情報を読み出して統計処理し、この統計処理の結果を表示装置30に表示させる。統計処理の結果の一例は、例えば第1の日時から第2の日時までの間に検出された付随物の量、又は付随物の種類別の量である。
図4は、画像処理装置20のハードウエア構成を例示するブロック図である。画像処理装置20は、バス1010、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060を有する。
バス1010は、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1020などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。
プロセッサ1020は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などで実現されるプロセッサである。
メモリ1030は、RAM(Random Access Memory)などで実現される主記憶装置である。
ストレージデバイス1040は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又はROM(Read Only Memory)などで実現される補助記憶装置である。ストレージデバイス1040は画像処理装置20の各機能(例えば取得部210、IF信号処理部220、及び画像生成部230)を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ1020がこれら各プログラムモジュールをメモリ1030上に読み込んで実行することで、そのプログラムモジュールに対応する各機能が実現される。また、ストレージデバイス1040は各種記憶部(例えば記憶部250)としても機能する。
入出力インタフェース1050は、画像処理装置20と各種入出力機器(例えば入力部240)とを接続するためのインタフェースである。
ネットワークインタフェース1060は、画像処理装置20をネットワーク上の他の装置(例えば照射装置10)に接続するためのインタフェースである。ただしネットワークインタフェース1060は用いられないことも有る。
図5は、画像処理装置20の画像生成部230が行う処理の一例を示すフローチャートである。まず画像生成部230は、入力部240を介して、画像生成部230が生成すべき2次元画像の方向の指定を取得する(ステップS10)。ここで指定される方向には、上記した第1の方向及び第2の方向が含まれる。なお、ここで方向が指定されないことも有る。この場合、画像生成部230は、デフォルトで指定されている方向を用いる。
次いで画像生成部230は、IF信号処理部220が生成した被検体からの反射強度の3次元位置情報を処理することにより、複数の2次元画像を生成する(ステップS20)。そして画像生成部230は、生成した2次元画像を表示装置30に出力して表示させる(ステップS30)。
図6は、画像生成部230が生成する2次元画像の第1例を説明するための図である。本図に示す例において、画像生成部230は、被検体が移動する方向から見た画像(第1の2次元画像の一例)、被検体の移動方向とは逆方向から見た画像(第2の2次元画像の一例)、被検体を横から見た画像、及び被検体を照射装置10側から見た画像(例えば第3の2次元画像)を生成することができる。なお、画像生成部230は、被検体を上方から見た2次元画像を生成することもできる。被検体が人であり、付随物が当該人の所持物である場合、第1の2次元画像及び第2の2次元画像をこのような向き(例えば背中からした方向及び正面からした方向)にすると、表示装置30を見た人は、人が所持している所持物の形状を認識しやすくなる。
図7及び図8は2次元画像の生成方法の第1例を示す図である。図7は第1の2次元画像の生成方法を示しており、図8は第2の2次元画像の生成方法を示している。本図に示す例において、画像生成部230は、IF信号処理部220が生成した被検体からの反射強度の3次元位置情報に基づいて、被検体の一部である基準点を設定し、この基準点を基準に3次元位置情報を第1部分情報および第2部分情報に分割する。そして画像生成部230は、第1部分情報を処理することにより第1の2次元画像を生成し、かつ、第2部分情報を処理することにより第2の2次元画像を生成する。
例えば、図7及び8に示す例において、第1の2次元画像は被検体が移動する方向から見た画像であり、第2の2次元画像はそれとは逆方向から見た画像である。言い換えると、第1方向は被検体が移動する方向であり、第2方向は第1方向とは逆方向である。
そして画像生成部230は、被検体の3次元形状の特定部分を基準点とする。例えば画像生成部230は、3次元形状のうち、最も強度が高かった反射波に対応する部分を基準点としてもよい。もしくは、画像生成部230は3次元の被検体反射強度の重心を基準点としてもよいし、3次元の被検体反射強度がある閾値を超える部分における中心点を基準点としてもよい。
そしてこの基準点を通る線を、基準線とする。そして、画像生成部230は、3次元位置情報を、第1方向すなわち被検体が移動する方向において基準線より後に位置する情報(すなわち基準点より後に位置する情報)である第1部分情報と、残りの部分の情報(すなわち第1方向において基準点より前に位置する情報)である第2部分情報とにわける。
そして画像生成部230は、第1部分情報を用いて第1の2次元画像を生成し、第2部分情報を用いて第2の2次元画像を生成する。このようにすると、第1の2次元画像を生成するときに第2部分情報(すなわち第2の2次元画像を構成する部分の情報)が入り込むことがなくなり、その結果、第1の2次元画像の画質が向上する。同様に、第2の2次元画像を生成するときに第1部分情報が入り込むことがなくなり、その結果、第2の2次元画像の画質が向上する。
図9は2次元画像の生成方法の第2例を示す図である。本図に示す例において、画像生成部230は、3次元位置情報のうち、第1の方向からみたときに付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち被検体及び付随物以外の領域(図9においてハッチングを有する以外の領域)を、他のデータ(例えば0値)で上書きする。そして画像生成部230は、上書き後の3次元位置情報を用いて第1の2次元画像及び第2の2次元画像を生成する。このようにすると、2次元画像を生成するときにノイズが入る可能性は少なくなる。よって、2次元画像の画質は向上する。
なお、図9を用いて説明した処理において、画像生成部230は、第1の方向からみたときに付随物と重なる部分のうち、付随物以外の領域を他のデータで置き換えてもよい。さらに画像生成部230は、第1の方向からみたときに付随物及び被検体の少なくとも一方と重なる部分を特定し、当該部分のうち被検体及び付随物以外の領域(図9においてハッチングを有する領域)を、他のデータ(例えば0値)で上書きしてもよい。
また、画像生成部230は、図9に示した例と同様な処理を行うことにより、他の方向(例えばy軸に平行な方向及び/又はz軸に平行な方向)から見たときに付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち被検体及び付随物以外の領域を、他のデータ(例えば0値)で上書きしてもよい。この場合も、画像生成部230は、上書き後の3次元位置情報を用いて第1の2次元画像及び第2の2次元画像を生成する。
図10は、基準点の算出方法の一例を示すフローチャートである。本図に示す例において、画像生成部230は、まず、3次元位置情報を処理することにより、x方向の位置別に、その位置を通るyz平面における反射波の最大強度hを抽出する(ステップS222)。ステップS222により、x方向の位置xを定義域、反射波の最大強度hを値域とした関数h(x)を定義できる。
次いで、画像生成部230は、ステップ222で得たx方向の位置別の最大強度h(x)を用いて、被検体からの反射と推定するための閾値を決定する(ステップS224)。閾値の決定法の一例として、ステップS222で得た関数h(x)の最大値と最小値の平均値を、閾値としてもよい。
次いで、画像生成部230は、この閾値より大きい値を示す領域を、被検体の領域と推定する(ステップS226)。
次いで、画像生成部230は、推定した被検体の領域について、反射強度に基づいた重みづけを行うことにより、x方向における基準点を決定する(ステップS228)。
なお、画像生成部230は、以下のようにして2次元画像を生成してもよい。まず、3次元位置情報を投影すべき方向、すなわち生成すべき2次元画像の視線の方向(例えば第1の方向又は第2の方向)を設定する。そして、設定した投影方向を用いて、3次元位置情報を構成する複数の画素(以下、3次元の画素と記載)を、2次元画像を構成する各画素(以下、2次元の画素と記載)に割り当てる。一例として画像生成部230は、3次元の画素のうち、設定した投影方向から見たときに互いに重なる画素を、同一の2次元の画素に割り当てる。そして、2次元画像を構成する画素別に、割り当てられた3次元位置情報の画素の最大値を特定し、特定した最大値を、2次元画像を構成する画素の値にする。
図11は、画像生成部230が、生成した2次元画像の少なくとも一つ(例えば第1の2次元画像及び第2の2次元画像の少なくとも一方)に対して行う処理の第1例を示す図である。本図に示す処理は、付随物を見やすくするための処理である。まず画像生成部230は、2次元画像のうち付随物の領域を特定する(ステップS202)。例えば画像生成部230は、被検体及び付随物を含む2次元画像または3次元画像を入力として機械学習させた検出結果を用いて、付随物の位置を領域する。そして画像生成部230は、2次元画像または3次元画像のうち付随物以外の領域に対して、解像度を下げる処理を行う。これにより、処理後画像が生成される(ステップS204)。この処理の一例は、平滑化処理であり、各画素の値を、当該画素の値及びその近傍の画素の値の平均値に置き換える処理である。
なお画像生成部230は、付随物についても、検出器が出力する確度に基づいて平滑化処理を加えてもよい。例えば、確度が高い場合には平滑化処理を行わない事が望ましい。一方、確度が低い場合には、平滑化処理を行う事が望ましい。
画像生成部230は、生成した処理後画像を表示装置30に表示させる。
図12は、画像生成部230が、生成した2次元画像の少なくとも一つ(例えば第1の2次元画像及び第2の2次元画像の少なくとも一方)に対して行う処理の第2例を示す図である。本図に示す処理も、付随物を見やすくするための処理である。まず画像生成部230は、2次元画像のうち付随物の領域を特定する(ステップS212)。そして画像生成部230は、2次元画像のうち付随物以外の領域の画素を、他のデータに置き換える。他のデータは、例えば特定の色(例えば白色)を示すデータである。これにより、付随物が切り出された処理後画像が生成される(ステップS214)。この場合、2次元画像には被検体の情報が含まれなくなるため、被検体が人の場合にその人の個人情報を保護することができる。
なお、図11及び図12に示す例において、画像生成部230は、処理前の画像とともに処理後画像を表示装置30に表示させてもよいし、処理後画像のみを表示装置30に表示させてもよい。また画像生成部230は、入力部240からの入力に従って、処理前の2次元画像を表示装置30に表示させる第1モードと、処理後画像を表示装置30に表示させる第2モードとを切り替えてもよい。このようにすると、処理前の2次元画像を見たい場合にはその画像を見ることができ、また、処理後画像を見たい場合もその画像を見ることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について、照射装置が電磁波を照射する面を基準としたx軸、y軸、z軸を参照して本発明を例示したが、必ずしもこのx軸、y軸、z軸を基準軸とする必要はなく、線形独立な3つのベクトルで表現される任意の3軸を用いて、本発明の実施形態と同様の処理を実施してもよい。
以上、本実施形態によれば、画像処理装置20は、照射装置10が生成したIF信号を用いて被検体及びその付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成する。そして画像処理装置20は、3次元位置情報を用いて、複数の方向から見た2次元画像を生成することができる。このため、付随物が良く見える方向からの2次元画像を生成できるため、付随物を効率よく人に認識させることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
また、上述の説明で用いた複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られない。
1.被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射する送信手段と、
前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成する受信手段と
を有する照射装置とともに使用され、
前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得する取得手段と、
前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成する処理手段と、
前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成し、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させる画像生成手段と、
を備える画像生成装置。
2.上記1に記載の画像生成装置において、
前記画像生成手段は、
前記3次元位置情報を用いて前記被検体の一部である基準点を設定し、
前記基準点を基準に前記3次元位置情報を第1部分情報および第2部分情報に分割し、
前記第1部分情報を処理することにより前記第1の2次元画像を生成し、かつ、前記第2部分情報を処理することにより前記第2の2次元画像を生成する、画像生成装置。
3.上記2に記載の画像生成装置において、
前記第1方向は前記被検体が移動する方向であり、
前記第2方向は前記第1方向とは逆方向であり、
前記画像生成手段は、
前記IF信号を処理することにより、前記反射波の強度を生成し、
前記反射波の強度を用いて基準点を設定するとともに、当該基準点を通る基準線を設定し、
前記第1方向において前記基準線より後に位置する部分を前記第1部分情報とし、前記第1方向において前記基準線より前に位置する部分を前記第2部分情報とする、画像生成装置。
4.上記1~3のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
前記画像生成手段は、
前記3次元位置情報のうち、前記第1方向からみたときに前記付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち前記被検体及び前記付随物以外の領域を、他のデータで上書きし、
前記上書き後の前記3次元位置情報を用いて前記第1の2次元画像を生成する画像生成装置。
5.上記1~4のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
前記画像生成手段は、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像の少なくとも一方において、前記被検体のうち前記付随物以外の領域の解像度を、前記付随物の解像度よりも下げることにより、処理後画像を生成し、前記処理後画像を前記表示手段に表示させる画像生成装置。
6.上記1~4のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
前記画像生成手段は、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像の少なくとも一方に対し、前記付随物を切り出した処理後画像を生成し、前記処理後画像を前記表示手段に表示させる画像生成装置。
7.上記5又は6に記載の画像生成装置において、
前記画像生成手段は、前記表示手段に前記少なくとも一方を表示させる第1モードと、前記表示手段に前記処理後画像を表示させる第2モードと、を有している画像生成装置。
8.コンピュータが行う画像生成方法であって、
前記コンピュータは、照射装置とともに使用され、
前記照射装置は、被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射し、前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成し、
前記コンピュータが、
前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得し、
前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成し、
前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成し、
前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させる、画像生成方法。
9.上記8に記載の画像生成方法において、
前記コンピュータは、
前記3次元位置情報を用いて前記被検体の一部である基準点を設定し、
前記基準点を基準に前記3次元位置情報を第1部分情報および第2部分情報に分割し、
前記第1部分情報を処理することにより前記第1の2次元画像を生成し、かつ、前記第2部分情報を処理することにより前記第2の2次元画像を生成する、画像生成方法。
10.上記9に記載の画像生成方法において、
前記第1方向は前記被検体が移動する方向であり、
前記第2方向は前記第1方向とは逆方向であり、
前記コンピュータは、
前記IF信号を処理することにより、前記反射波の強度を生成し、
前記反射波の強度を用いて前記基準点を設定するとともに、当該基準点を通る基準線を設定し、
前記第1方向において前記基準線より後に位置する部分を前記第1部分情報とし、前記第1方向において前記基準線より前に位置する部分を前記第2部分情報とする、画像生成方法。
11.上記8~10のいずれか一項に記載の画像生成方法において、
前記コンピュータは、
前記3次元位置情報のうち、前記第1方向からみたときに前記付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち前記被検体及び前記付随物以外の領域を、他のデータで上書きし、
前記上書き後の前記3次元位置情報を用いて前記第1の2次元画像を生成する画像生成方法。
12.上記8~11のいずれか一項に記載の画像生成方法において、
前記コンピュータは、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像の少なくとも一方において、前記被検体のうち前記付随物以外の領域の解像度を、前記付随物の解像度よりも下げることにより、処理後画像を生成し、前記処理後画像を前記表示手段に表示させる画像生成方法。
13.上記8~11のいずれか一項に記載の画像生成方法において、
前記コンピュータは、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像の少なくとも一方に対し、前記付随物を切り出した処理後画像を生成し、前記処理後画像を前記表示手段に表示させる画像生成方法。
14.上記12又は13に記載の画像生成方法において、
前記コンピュータは、前記表示手段に前記少なくとも一方を表示させる第1モードと、前記表示手段に前記処理後画像を表示させる第2モードと、を有している画像生成方法。
15.照射装置とともに使用されるコンピュータで実行されるプログラムであって、
前記照射装置は、被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射し、前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成し、
前記コンピュータに、
前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得する機能と、
前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成する機能と、
前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成する機能と、
前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させる機能と、
を持たせるプログラム。
16.上記15に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
前記3次元位置情報を用いて前記被検体の一部である基準点を設定する機能と、
前記基準点を基準に前記3次元位置情報を第1部分情報および第2部分情報に分割する機能と、
前記第1部分情報を処理することにより前記第1の2次元画像を生成し、かつ、前記第2部分情報を処理することにより前記第2の2次元画像を生成する機能と、
を持たせるプログラム。
17.上記16に記載のプログラムにおいて、
前記第1方向は前記被検体が移動する方向であり、
前記第2方向は前記第1方向とは逆方向であり、
前記コンピュータに、
前記IF信号を処理することにより、前記反射波の強度を生成する機能と、
前記反射波の強度を用いて前記基準点を設定するとともに、当該基準点を通る基準線を設定する機能と、
前記第1方向において前記基準線より後に位置する部分を前記第1部分情報とし、前記第1方向において前記基準線より前に位置する部分前記第2部分情報とする機能と、
を持たせるプログラム。
18.上記15~17のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
前記3次元位置情報のうち、前記第1方向からみたときに前記付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち前記被検体及び前記付随物以外の領域を、他のデータで上書きする機能と、
前記上書き後の前記3次元位置情報を用いて前記第1の2次元画像を生成する機能と、
を持たせるプログラム。
19.上記15~18のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータに、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像の少なくとも一方において、前記被検体のうち前記付随物以外の領域の解像度を、前記付随物の解像度よりも下げることにより、処理後画像を生成し、前記処理後画像を前記表示手段に表示させる機能を持たせるプログラム。
20.上記15~18のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータに、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像の少なくとも一方に対し、前記付随物を切り出した処理後画像を生成し、前記処理後画像を前記表示手段に表示させる機能を持たせるプログラム。
21.上記19又は20に記載のプログラムにおいて、
前記コンピュータに、前記表示手段に前記少なくとも一方を表示させる第1モードと、前記表示手段に前記処理後画像を表示させる第2モードと、を持たせるプログラム。
10 照射装置
20 画像処理装置
30 表示装置
110 送信部
120 制御部
130 受信部
140 データ転送部
150 可視光撮像部
210 取得部
220 IF信号処理部
230 画像生成部
240 入力部
250 記憶部

Claims (11)

  1. 被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射する送信手段と、
    前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成する受信手段と
    を有する照射装置とともに使用され、
    前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得する取得手段と、
    前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成する処理手段と、
    前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成し、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させる画像生成手段と、
    を備え
    前記画像生成手段は、
    前記3次元位置情報を用いて前記被検体の一部である基準点を設定し、
    前記基準点を基準に前記3次元位置情報を第1部分情報および第2部分情報に分割し、
    前記第1部分情報を処理することにより前記第1の2次元画像を生成し、かつ、前記第2部分情報を処理することにより前記第2の2次元画像を生成する、画像生成装置。
  2. 請求項に記載の画像生成装置において、
    前記第1方向は前記被検体が移動する方向であり、
    前記第2方向は前記第1方向とは逆方向であり、
    前記画像生成手段は、
    前記IF信号を処理することにより、前記反射波の強度を生成し、
    前記反射波の強度を用いて前記基準点を設定するとともに、当該基準点を通る基準線を設定し、
    前記第1方向において前記基準線より後に位置する部分を前記第1部分情報とし、前記第1方向において前記基準線より前に位置する部分を前記第2部分情報とする、画像生成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像生成装置において、
    前記画像生成手段は、
    前記3次元位置情報のうち、前記第1方向からみたときに前記付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち前記被検体及び前記付随物以外の領域を、他のデータで上書きし、
    前記上書き後の前記3次元位置情報を用いて前記第1の2次元画像を生成する画像生成装置。
  4. 被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射する送信手段と、
    前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成する受信手段と
    を有する照射装置とともに使用され、
    前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得する取得手段と、
    前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成する処理手段と、
    前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成し、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させる画像生成手段と、
    を備え、
    前記画像生成手段は、
    前記3次元位置情報のうち、前記第1方向からみたときに前記付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち前記被検体及び前記付随物以外の領域を、他のデータで上書きし、
    前記上書き後の前記3次元位置情報を用いて前記第1の2次元画像を生成する画像生成装置。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
    前記画像生成手段は、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像の少なくとも一方において、前記被検体のうち前記付随物以外の領域の解像度を、前記付随物の解像度よりも下げることにより、処理後画像を生成し、前記処理後画像を前記表示手段に表示させる画像生成装置。
  6. 請求項1~4のいずれか一項に記載の画像生成装置において、
    前記画像生成手段は、前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像の少なくとも一方に対し、前記付随物を切り出した処理後画像を生成し、前記処理後画像を前記表示手段に表示させる画像生成装置。
  7. 請求項5又は6に記載の画像生成装置において、
    前記画像生成手段は、前記表示手段に前記少なくとも一方を表示させる第1モードと、前記表示手段に前記処理後画像を表示させる第2モードと、を有している画像生成装置。
  8. コンピュータが行う画像生成方法であって、
    前記コンピュータは、照射装置とともに使用され、
    前記照射装置は、被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射し、前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成し、
    前記コンピュータが、
    前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得し、
    前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成し、
    前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成し、
    前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させることを含み、
    前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を生成することは、
    前記3次元位置情報を用いて前記被検体の一部である基準点を設定し、
    前記基準点を基準に前記3次元位置情報を第1部分情報および第2部分情報に分割し、
    前記第1部分情報を処理することにより前記第1の2次元画像を生成し、かつ、前記第2部分情報を処理することにより前記第2の2次元画像を生成することを含む、画像生成方法。
  9. コンピュータが行う画像生成方法であって、
    前記コンピュータは、照射装置とともに使用され、
    前記照射装置は、被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射し、前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成し、
    前記コンピュータが、
    前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得し、
    前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成し、
    前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成し、
    前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させることを含み、
    前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を生成することは、
    前記3次元位置情報のうち、前記第1方向からみたときに前記付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち前記被検体及び前記付随物以外の領域を、他のデータで上書きし、
    前記上書き後の前記3次元位置情報を用いて前記第1の2次元画像を生成することを含む、画像生成方法。
  10. 照射装置とともに使用されるコンピュータで実行されるプログラムであって、
    前記照射装置は、被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射し、前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成し、
    前記コンピュータに、
    前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得する機能と、
    前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成する機能と、
    前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成する機能と、
    前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させる機能と、
    を持たせ
    前記第1の2次元画像および前記第2の2次元画像を生成する機能は、
    前記3次元位置情報を用いて前記被検体の一部である基準点を設定し、
    前記基準点を基準に前記3次元位置情報を第1部分情報および第2部分情報に分割し、
    前記第1部分情報を処理することにより前記第1の2次元画像を生成し、かつ、前記第2部分情報を処理することにより前記第2の2次元画像を生成する、プログラム。
  11. 照射装置とともに使用されるコンピュータで実行されるプログラムであって、
    前記照射装置は、被検体が通過する領域に、波長が30マイクロメートル以上1メートル以下の電磁波を照射し、前記電磁波が前記被検体によって反射された反射波を受信し、受信した反射波から中間周波数信号であるIF信号を生成し、
    前記コンピュータに、
    前記照射装置から、前記被検体のうち前記電磁波が照射された部分から前記照射装置までの距離及び前記照射装置を基準としたときの当該部分の角度を特定するための前記IF信号を取得する機能と、
    前記IF信号を処理することにより、前記被検体及び前記被検体の付随物の3次元形状を示す3次元位置情報を生成する機能と、
    前記3次元位置情報を処理することにより、少なくとも、前記被検体及び前記付随物を第1方向から見たときの2次元画像である第1の2次元画像と、前記被検体及び前記付随物を第2方向から見たときの2次元画像である第2の2次元画像を生成する機能と、
    前記第1の2次元画像及び前記第2の2次元画像を表示手段に表示させる機能と、
    を持たせ、
    前記第1の2次元画像および前記第2の2次元画像を生成する機能は、
    前記3次元位置情報のうち、前記第1方向からみたときに前記付随物と重なる部分を特定し、当該部分のうち前記被検体及び前記付随物以外の領域を、他のデータで上書きし、
    前記上書き後の前記3次元位置情報を用いて前記第1の2次元画像を生成する、プログラム。
JP2021553879A 2019-10-25 2019-10-25 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム Active JP7351345B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/042030 WO2021079517A1 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021079517A1 JPWO2021079517A1 (ja) 2021-04-29
JPWO2021079517A5 JPWO2021079517A5 (ja) 2022-07-13
JP7351345B2 true JP7351345B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=75620599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553879A Active JP7351345B2 (ja) 2019-10-25 2019-10-25 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220366614A1 (ja)
JP (1) JP7351345B2 (ja)
WO (1) WO2021079517A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111635A (ja) 1998-08-04 2000-04-21 Japan Radio Co Ltd 3次元レ―ダ装置
WO2005084027A1 (ja) 2004-02-26 2005-09-09 Olympus Corporation 画像生成装置、画像生成プログラム、及び画像生成方法
JP2007532907A (ja) 2004-04-14 2007-11-15 セイフビュー・インコーポレーテッド 強化された監視被写体撮像
JP2017508949A (ja) 2013-11-19 2017-03-30 アプステック システムズ ユーエスエー エルエルシー 能動マイクロ波装置及び検出方法
JP2017223575A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 日本信号株式会社 物体検出装置
JP2018146257A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 株式会社東芝 危険物検知装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5022062A (en) * 1989-09-13 1991-06-04 American Science And Engineering, Inc. Automatic threat detection based on illumination by penetrating radiant energy using histogram processing
US7405692B2 (en) * 2001-03-16 2008-07-29 Battelle Memorial Institute Detecting concealed objects at a checkpoint
US8350747B2 (en) * 2004-04-14 2013-01-08 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc. Surveillance with subject screening
US7205926B2 (en) * 2004-04-14 2007-04-17 Safeview, Inc. Multi-source surveillance system
IL186884A (en) * 2007-10-24 2014-04-30 Elta Systems Ltd Object simulation system and method
EP2204671B1 (en) * 2008-12-30 2012-04-11 Sony Corporation Camera assisted sensor imaging system and multi aspect imaging system
DE102013218555A1 (de) * 2013-07-18 2015-01-22 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg System und Verfahren zur Ausleuchtung und Abbildung eines Objekts
MX361149B (es) * 2014-03-07 2018-11-28 Rapiscan Systems Inc Detectores de banda ultra ancha.
US10499021B2 (en) * 2017-04-11 2019-12-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Foveated MEMS scanning display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000111635A (ja) 1998-08-04 2000-04-21 Japan Radio Co Ltd 3次元レ―ダ装置
WO2005084027A1 (ja) 2004-02-26 2005-09-09 Olympus Corporation 画像生成装置、画像生成プログラム、及び画像生成方法
JP2007532907A (ja) 2004-04-14 2007-11-15 セイフビュー・インコーポレーテッド 強化された監視被写体撮像
JP2017508949A (ja) 2013-11-19 2017-03-30 アプステック システムズ ユーエスエー エルエルシー 能動マイクロ波装置及び検出方法
JP2017223575A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 日本信号株式会社 物体検出装置
JP2018146257A (ja) 2017-03-01 2018-09-20 株式会社東芝 危険物検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220366614A1 (en) 2022-11-17
JPWO2021079517A1 (ja) 2021-04-29
WO2021079517A1 (ja) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7304934B2 (ja) 仮想コンテンツワーピングを伴う複合現実システムおよびそれを使用して仮想コンテンツを生成する方法
US8089396B2 (en) System and method for volume visualization in ultra-wideband radar
US20130107010A1 (en) Surface segmentation from rgb and depth images
EP3358529A2 (en) Lightfield rendering based on depths from physically-based volume rendering
CN108805946B (zh) 用于为二维超声图像绘阴影的方法和系统
JP6688618B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
US20110292179A1 (en) Imaging system and method
EP2423872A1 (en) Ultrasonic image processing apparatus
US8900147B2 (en) Performing image process and size measurement upon a three-dimensional ultrasound image in an ultrasound system
JP2012252697A (ja) ボリューム・レンダリングした画像内の3dカーソルの深さを示すための方法及びシステム
JP2008259699A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
US11967094B2 (en) Detecting device, information processing device, detecting method, and information processing program
AU2009344148A1 (en) Enhancing image data
US20230245396A1 (en) System and method for three-dimensional scene reconstruction and understanding in extended reality (xr) applications
JP7351345B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、及びプログラム
JP2006081771A (ja) 電磁波を用いた生物体に関する情報の推定方法および装置
CN116977911A (zh) 基于注意力机制的目标检测模型及其训练方法、目标检测方法
JPWO2018056129A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体
WO2021079518A1 (ja) 対象物検出装置、対象物検出方法、及びプログラム
Hahne Real-time depth imaging
CN109602430A (zh) 骨科射线成像机
Xiao et al. Performance characterization of a high-speed stereo vision sensor for acquisition of time-varying 3D shapes
WO2022113294A1 (ja) レーダ装置、イメージング方法、およびプログラム
JPWO2018211625A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムを記憶した記憶媒体
Gonzalez-Valdes et al. On-the-move millimeter wave imaging system using multiple transmitters and receivers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151