JP7347961B2 - Valve mechanism and valve mechanism repair method - Google Patents
Valve mechanism and valve mechanism repair method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7347961B2 JP7347961B2 JP2019096287A JP2019096287A JP7347961B2 JP 7347961 B2 JP7347961 B2 JP 7347961B2 JP 2019096287 A JP2019096287 A JP 2019096287A JP 2019096287 A JP2019096287 A JP 2019096287A JP 7347961 B2 JP7347961 B2 JP 7347961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- auxiliary
- valve stem
- valve mechanism
- seal member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Valves (AREA)
Description
本発明は、弁機構および弁機構の補修方法に関し、より詳細には、上水道などに用いられる弁機構および弁機構の補修方法に関する。 The present invention relates to a valve mechanism and a method for repairing a valve mechanism, and more particularly to a valve mechanism used in waterworks and the like and a method for repairing a valve mechanism.
地中に埋設される上水道などの配管には、配管内部の流路を流れる水を塞き止めるために、バタフライ弁などからなる弁機構と接続されている。弁機構は、地中に埋設され、配管と接続される弁箱と、弁箱の流路を開閉する弁体と、マンホールの穴から露出するように設置され、弁体の開閉を操作する駆動部と、弁体と駆動部とを接続する弁棒などを備えている。流路の水が外部に漏れないように、弁棒と弁箱との間には、Oリングなどからなる軸封部が設けられている。 BACKGROUND ART Pipes such as water supply pipes that are buried underground are connected to valve mechanisms such as butterfly valves in order to block water flowing through channels inside the pipes. The valve mechanism consists of a valve box that is buried underground and connected to piping, a valve body that opens and closes the flow path of the valve box, and a drive that opens and closes the valve body that is installed so as to be exposed through a manhole hole. and a valve stem that connects the valve body and the drive unit. A shaft seal made of an O-ring or the like is provided between the valve stem and the valve box to prevent water in the flow path from leaking to the outside.
軸封部は、弁体の開閉操作毎に、弁棒の回転によって弁棒と摺接するため、摩耗および/または変形による破損を生じやすい。そのため、弁機構からの漏水は、軸封部の破損に起因することが多い。従来、弁機構に漏水が発生した場合には、まず、配管から弁機構を取り外して、弁機構を地中から地上に取り出し、その後に、弁機構から駆動部を取り外して、破損した軸封部を新たな軸封部と交換していた。そのため、弁機構の補修が、煩雑で高コストとなっていた。この問題を解決するために、特許文献1では、弁機構が地中に埋設された状態で、駆動部のみを取り外し、軸封部とは別に、新たな補修用軸封部を弁棒に外嵌することにより、弁機構を補修している。 Since the shaft seal comes into sliding contact with the valve stem due to the rotation of the valve stem each time the valve body is opened and closed, it is likely to be damaged due to wear and/or deformation. Therefore, water leakage from the valve mechanism is often caused by damage to the shaft seal. Conventionally, when water leakage occurs in a valve mechanism, the first step is to remove the valve mechanism from the piping, take it out of the ground and above ground, then remove the drive unit from the valve mechanism and repair the damaged shaft seal. was replaced with a new shaft seal. Therefore, repair of the valve mechanism has become complicated and expensive. In order to solve this problem, in Patent Document 1, only the drive part is removed while the valve mechanism is buried underground, and a new repair shaft seal is attached to the valve stem separately from the shaft seal. By fitting, the valve mechanism is repaired.
特許文献1の補修方法によれば、弁機構の補修に際し、弁機構全体を配管から取り外し、弁機構を地中から地上に取り出す必要はなくなる。しかしながら、駆動部を弁機構から取り外して弁機構を補修する必要があり、依然として、弁機構全体が設置されたままの状態で補修することができない。補修に際しては、駆動部を取り外して地上に取り出す必要があり、補修後には、駆動部を弁棒と位置合わせして取り付ける必要がある。そのため、弁機構の補修に手間が掛かる。 According to the repair method of Patent Document 1, when repairing the valve mechanism, there is no need to remove the entire valve mechanism from the piping and take the valve mechanism out from underground to above ground. However, it is necessary to repair the valve mechanism by removing the driving section from the valve mechanism, and it is still not possible to repair the valve mechanism with the entire valve mechanism still installed. For repairs, it is necessary to remove the drive section and take it out to the ground, and after the repair, it is necessary to align the drive section with the valve stem and install it. Therefore, it takes time and effort to repair the valve mechanism.
本発明は、かかる問題を解決するためになされたもので、その目的は、駆動部を取り付けたままの状態で、補修することができる弁機構および弁機構の補修方法を提供することにある。 The present invention has been made to solve this problem, and its purpose is to provide a valve mechanism and a method for repairing the valve mechanism that can be repaired with the drive unit still attached.
本発明の一実施形態に係る弁機構は、流路を有する弁箱と、前記弁箱の前記流路を開閉する弁体と、前記弁体に接続され、前記弁箱の外側に延びる弁棒と、前記弁棒に直接的または間接的に接続され、前記弁棒を軸周りに回転させて前記弁体を操作する駆動部とを備える弁機構であって、前記弁箱は、前記流路がシール部材を介して密閉された状態で、前記弁棒を回転可能に取り付ける軸封部を有し、前記弁機構は、前記駆動部と前記軸封部との間に、前記弁棒を挿通可能であり、前記弁棒との間に前記弁棒の径方向外側に、補助シール部材を収納可能な収容部を有する、補助軸封部をさらに備え、前記補助軸封部は、前記補助シール部材を前記補助軸封部の外部から前記収容部に向けて導入可能な導入部を有していることを特徴とする。 A valve mechanism according to an embodiment of the present invention includes a valve box having a flow path, a valve body that opens and closes the flow path of the valve box, and a valve rod connected to the valve body and extending outside the valve box. and a drive unit that is directly or indirectly connected to the valve stem and rotates the valve stem around an axis to operate the valve body, wherein the valve box is connected to the flow path. The valve mechanism has a shaft sealing part that rotatably attaches the valve stem in a sealed state via a sealing member, and the valve mechanism inserts the valve stem between the driving part and the shaft sealing part. further comprising an auxiliary shaft sealing portion having an accommodating portion capable of accommodating an auxiliary seal member between the valve stem and the radially outer side of the valve stem, the auxiliary shaft sealing portion being able to accommodate the auxiliary seal member. It is characterized in that it has an introduction part through which a member can be introduced from the outside of the auxiliary shaft sealing part toward the accommodating part.
本実施形態の一実施形態に係る弁機構において、前記補助軸封部は、前記収容部を前記補助軸封部の外部に連通させる水抜き用の連通路を有していることが好ましい。 In the valve mechanism according to one embodiment of the present invention, it is preferable that the auxiliary shaft seal portion has a communication path for draining water that communicates the accommodating portion with the outside of the auxiliary shaft seal portion.
本実施形態の一実施形態に係る弁機構において、前記補助軸封部は、前記収容部に前記補助シール部材が収容されたときに、前記補助シール部材を前記弁棒の軸方向に押圧する押圧部を有していることが好ましい。 In the valve mechanism according to one embodiment of the present invention, the auxiliary shaft seal part is configured to apply pressure that presses the auxiliary seal member in the axial direction of the valve stem when the auxiliary seal member is accommodated in the accommodating part. It is preferable that it has a part.
本発明の一実施形態に係る弁機構の補修方法は、上記弁機構を用いた弁機構の補修方法であって、前記弁体の位置を所定の位置に保持し、前記導入部から前記補助シール部材を前記収容部に導入し、前記補助シール部材によって前記弁棒と前記収容部との間を密閉することを特徴とする。 A method for repairing a valve mechanism according to an embodiment of the present invention is a method for repairing a valve mechanism using the above-described valve mechanism, in which the position of the valve body is held at a predetermined position, and the auxiliary seal is A member is introduced into the housing part, and the space between the valve stem and the housing part is sealed by the auxiliary sealing member.
本実施形態の一実施形態に係る弁機構の補修方法において、前記補助軸封部に前記収容部を前記補助軸封部の外部に連通させる水抜き用の連通路が予め設けられているか、または前記補助軸封部に前記水抜き用の連通路を設け、前記補助シール部材の導入前に、前記水抜き用の連通路を開放して、破損した前記シール部材と前記弁棒の間から漏れた水を前記水抜き用の連通路から排出させることが好ましい。 In the method for repairing a valve mechanism according to one embodiment of the present invention, the auxiliary shaft seal is provided in advance with a communication path for draining water that communicates the accommodating portion with the outside of the auxiliary shaft seal, or The auxiliary shaft seal is provided with a communication passage for water drainage, and before the auxiliary seal member is introduced, the communication passage for water drainage is opened to prevent leakage from between the damaged seal member and the valve stem. It is preferable that the water is discharged from the water drainage communication passage.
本実施形態の一実施形態に係る弁機構の補修方法において、前記水抜き用の連通路にボールコック機構が取り付けられており、前記水抜き用の連通路の開放を前記ボールコック機構のボール弁を開いた状態とすることにより行うこともできる。 In the method for repairing a valve mechanism according to one embodiment of the present invention, a ball cock mechanism is attached to the communication passage for water drainage, and a ball cock mechanism of the ball cock mechanism is configured to open the communication passage for water drainage. This can also be done by keeping it open.
本実施形態の一実施形態に係る弁機構の補修方法において、前記補助軸封部に前記収容部を前記補助軸封部の外部に連通させる水抜き用の連通路が予め設けられているか、または前記補助軸封部に前記水抜き用の連通路を設け、前記弁棒と前記収容部との間を密閉する前か、または密閉した後に、前記水抜き用の連通路にボールコック機構を取り付けることもできる。 In the method for repairing a valve mechanism according to one embodiment of the present invention, the auxiliary shaft seal is provided in advance with a communication path for draining water that communicates the accommodating portion with the outside of the auxiliary shaft seal, or A communication passage for water drainage is provided in the auxiliary shaft sealing part, and a ball cock mechanism is attached to the communication passage for water drainage before or after sealing between the valve stem and the housing part. You can also do that.
本実施形態の一実施形態に係る弁機構の補修方法において、前記補助シール部材は少なくとも1つの棒状のシール部材によって構成され、前記補助シール部材を前記弁棒の外周に沿って湾曲させて前記補助シール部材を前記弁棒の周囲に配置し、前記補助シール部材を前記弁棒の軸方向に押圧して前記収容部を前記弁棒の径方向で密閉することが好ましい。 In the method for repairing a valve mechanism according to one embodiment of the present invention, the auxiliary seal member is constituted by at least one rod-shaped seal member, and the auxiliary seal member is curved along the outer periphery of the valve stem to provide the auxiliary seal member. Preferably, a sealing member is disposed around the valve stem, and the auxiliary sealing member is pressed in the axial direction of the valve stem to seal the accommodation portion in the radial direction of the valve stem.
本実施形態の一実施形態に係る弁機構の補修方法において、前記補助シール部材は、前記弁棒の軸方向に少なくとも2つ導入され、前記補助シール部材のうちの1つの補助シール部材の端部の繋ぎ目が、隣接する他の補助シール部材の繋ぎ目に対して前記弁棒の周方向でオフセットするように配置されていることが好ましい。 In the method for repairing a valve mechanism according to one embodiment of the present invention, at least two auxiliary seal members are introduced in the axial direction of the valve stem, and an end portion of one of the auxiliary seal members It is preferable that the joints are offset in the circumferential direction of the valve stem with respect to the joints of other adjacent auxiliary seal members.
本発明の一実施形態に係る弁機構によれば、補助軸封部の導入部から収容部に補助シール部材を導入可能となっている。そのため、摩耗および/または変形が生じることにより軸封部が破損して弁機構から漏水が発生した場合であっても、駆動部が取り付けられたままの状態で、導入部から収容部に補助シール部材を導入し、収容部を弁棒の径方向で密閉することにより、止水することができる。 According to the valve mechanism according to the embodiment of the present invention, the auxiliary seal member can be introduced into the accommodating portion from the introduction portion of the auxiliary shaft seal portion. Therefore, even if the shaft seal is damaged due to wear and/or deformation and water leaks from the valve mechanism, the auxiliary seal can be inserted from the introduction part to the housing part with the drive part still attached. Water can be stopped by introducing the member and sealing the accommodating portion in the radial direction of the valve stem.
軸封部からの漏水が極小である場合には、収容部に溜まった水を排出しなくても、補助シール部材を収容部に導入することは可能である。しかしながら、導入部から水が漏れ出している場合、補助シール部材によって収容部を弁棒の径方向外側に密閉すると、収容部に漏れ出す水の逃げ場がなくなり、流路を流れる水の上流および下流の少なくともいずれかからの水圧がかかるので、補助シール部材が収容部の上方へと押し戻される。そのため、収容部に補助シール部材を導入することが困難となる。この際に、補助軸封部が水抜き用の連通路を有していれば、収容部に漏れ出した水を連通路から排出することができるので、収容部への補助シール部材の導入の際に、補助シール部材が上方へと押し戻されることはない。これにより、補助シール部材の収容部への導入が容易になる。 When water leakage from the shaft seal is minimal, it is possible to introduce the auxiliary seal member into the accommodating part without draining the water accumulated in the accommodating part. However, if water is leaking from the introduction part, if the accommodating part is sealed radially outward of the valve stem using an auxiliary sealing member, there will be no place for the water leaking into the accommodating part to escape, and the upstream and downstream of the water flowing in the flow path will be removed. The auxiliary seal member is pushed back to the upper part of the accommodating part. Therefore, it becomes difficult to introduce the auxiliary seal member into the housing portion. At this time, if the auxiliary shaft seal has a communication passage for draining water, the water leaking into the accommodating part can be discharged from the communication passage, so it is difficult to introduce the auxiliary seal member into the accommodating part. At this time, the auxiliary sealing member is not pushed back upwards. This facilitates introduction of the auxiliary seal member into the housing portion.
また、補助シール部材を弁棒の軸方向に押圧する押圧部を有している場合には、押圧により補助シール部材を適度に変形させることができるので、補助シール部材による収容部の密閉性と弁棒の回転容易性を両立させることができる。 In addition, if the auxiliary seal member has a pressing part that presses it in the axial direction of the valve stem, the auxiliary seal member can be appropriately deformed by the pressure, so the sealing performance of the housing part by the auxiliary seal member can be improved. It is possible to achieve both ease of rotation of the valve stem.
本発明の一実施形態に係る弁機構の補修方法によれば、駆動部を取り外すことなく、補助軸封部の導入部から収容部に補助シール部材を導入し、収容部を弁棒の径方向で密閉している。そのため、駆動部を取り付けたままの状態で、止水することができる。また、弁体の位置を所定の位置に保持しているので、例えば弁体を開状態で保持する場合には、弁機構の補修時においても、流路の下流で水を使用することができる。また、弁体の位置が安定するので、補修作業を円滑に進めやすい。 According to the method for repairing a valve mechanism according to an embodiment of the present invention, the auxiliary seal member is introduced into the accommodating part from the introduction part of the auxiliary shaft seal part without removing the drive part, and the auxiliary seal member is inserted into the accommodating part in the radial direction of the valve stem. It is sealed. Therefore, water can be shut off with the drive unit still attached. In addition, since the valve body is held in a predetermined position, for example, when the valve body is held open, water can be used downstream of the flow path even when repairing the valve mechanism. . Furthermore, since the position of the valve body is stabilized, repair work can be carried out smoothly.
また、補助軸封部が水抜き用の連通路を有している場合には、補助シール部材の導入前に、収容部に漏れ出した水を排出することができるので、補助シール部材の収容部への導入が容易になる。 In addition, if the auxiliary shaft seal has a communication passage for draining water, water leaking into the accommodating section can be drained before the auxiliary seal is introduced. It will be easier to introduce it to the department.
また、水抜き用の連通路の開放を前記ボールコック機構のボール弁を開いた状態とすることにより行えば、収容部に漏れ出した水を簡単に排出することができる。 Moreover, if the water drain communication passage is opened by opening the ball valve of the ball cock mechanism, the water leaking into the accommodating portion can be easily discharged.
また、弁棒と収容部との間を密閉した後に、水抜き用の連通路にボールコックを取り付ければ、弁機構に再度漏水が発生した場合にも、漏れ出した水を簡単に排出することができる。 In addition, by attaching a ball cock to the water drain communication path after sealing the space between the valve stem and the housing section, even if water leaks from the valve mechanism again, the leaked water can be easily drained. I can do it.
また、弁棒の外周に沿って湾曲させて弁棒の周囲に配置することができる部材であれば、その形状を問わず、補助シール部材として使用することができる。 Moreover, any member that can be curved along the outer periphery of the valve stem and placed around the valve stem can be used as the auxiliary sealing member regardless of its shape.
また、2つ以上の補助シール部材を収容部に導入すれば、単一の補助シール部材を導入する場合よりも、収容部での弁棒の径方向における密閉性が増す。その際、隣接する補助シール部材の繋ぎ目を弁棒の周方向で互いにオフセットするように配置すれば、継ぎ目からの漏水を防止することができる。 Moreover, if two or more auxiliary seal members are introduced into the accommodating portion, the sealing performance in the radial direction of the valve stem in the accommodating portion is increased compared to the case where a single auxiliary seal member is introduced. In this case, if the joints of adjacent auxiliary seal members are arranged so as to be offset from each other in the circumferential direction of the valve stem, water leakage from the joint can be prevented.
以下に、図面を参照しながら、本発明の実施形態を以下で詳細に説明する。なお、添付図面において、同じ機能を有する部分には、同一の符号が付されている。 Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In addition, in the accompanying drawings, parts having the same functions are designated by the same reference numerals.
(本発明の一実施形態に係る弁機構)
図1は、本発明の一実施形態に係る弁機構の全体を示す模式的な断面図であり、図2は、補助シール部材および押圧具を挿入する前の一例を示す図1のM部分の拡大断面図である。また、図3Aおよび3Bは、それぞれ、補助シール部材および押圧具を挿入した後の例を示す図1のM部分の拡大断面図である。なお、図4のII-II線断面は、図3Aおよび3Bの断面図に対応するが、説明の便宜のため、図3Aおよび3Bの断面図では、II-II線断面の片側部分のみを示している。
(Valve mechanism according to an embodiment of the present invention)
FIG. 1 is a schematic sectional view showing the entire valve mechanism according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a section M of FIG. 1 showing an example before inserting an auxiliary seal member and a pressing tool. It is an enlarged sectional view. Moreover, FIGS. 3A and 3B are enlarged sectional views of the M portion in FIG. 1, respectively, showing an example after the auxiliary seal member and the pressing tool are inserted. Note that the cross section taken along line II-II in FIG. 4 corresponds to the cross-sectional views shown in FIGS. 3A and 3B, but for convenience of explanation, only one side of the cross-sectional view taken along line II-II is shown in the cross-sectional views shown in FIGS. 3A and 3B. ing.
本実施形態に係る弁機構1は、図1に示されるように、流路11を有する弁箱10と、流路11を開閉する弁体20と、弁体20の開閉を操作する駆動部40と、一端側が弁体20に接続されて他端側が駆動部40に接続されるように、弁箱10の外側に延びる弁棒30と、弁箱10と駆動部40との間に設けられ、弁機構1の漏水を補修する補助軸封部50とを備えている。
As shown in FIG. 1, the valve mechanism 1 according to the present embodiment includes a
弁機構1は、例えばマンホール(図示せず)の位置に対応するように設置されている。弁箱10は、地中に埋設され、駆動部40および補助軸封部50は、マンホールの有底穴から露出するように設置されている。
The valve mechanism 1 is installed, for example, to correspond to the position of a manhole (not shown). The
弁箱10は、その流路11が上下水道などの配管Pの流路P1と水平方向の両端で連通するように、その左右のフランジ15R、15Lでネジ止めなどにより配管Pと取り外し可能に固定されている。弁箱10には、弁棒30を挿入可能な貫通孔12が、鉛直方向に延伸する中心軸Yに沿って、弁箱10の上下のフランジ15T、15Bを貫通して設けられている。弁棒30は、その回転軸が中心軸Yと一致するように、貫通孔12に若干の隙間12A(図2参照)を残して回転可能に挿入されている(以下、「中心軸Y」を「弁棒30の回転軸Y」ともいう)。弁棒30の一端側(図1の紙面における下端側)は、ネジ止めなどによって、弁体20に固定されている。
The
駆動部40は、セルフロック機構を有する減速機41と、減速機41の上面から突出し、外部から加えられるトルク負荷を減速機41に伝達する回転入力軸42を備えている。駆動部40の出力軸は、弁棒30の他端側(図1の紙面における上端側)に固定されており、駆動部40の入力軸は、回転入力軸42に固定されている。なお、ここでいう「セルフロック機構」は、入力軸にトルク負荷が加えられると、入力軸および出力軸のいずれも回転するが、出力軸にトルク負荷が加えられても、入力軸および出力軸のいずれも回転しない機能を有する構造を指す。つまり、菅体10の流路11を流れる水Wから弁体20に水圧が加わっても、減速機41のセルフロック機構が作動することにより、駆動部40の出力軸に固定された弁棒30は回転軸Y周りに回転することができないので、回転軸Yに対する弁体20の周方向の位置が固定される。セルフロック機構は、例えば、減速機41として、ウォーム減速機または遊星歯車減速機を採用することにより、実現することができる。
The
作業者は通常、地上からT字状の操作ハンドルHを駆動部40の回転入力軸42に嵌合させた後、操作ハンドルHを回転入力軸42周りに回転させて、弁体20を開閉させる。また、弁機構1に漏水が発生した場合は、減速機41のセルフロック機構により弁体20が回転軸Y周りに回転しないので、弁体20を開状態としたままでの作業が可能になる。
Usually, a worker fits the T-shaped operating handle H from the ground onto the
弁箱10は、貫通孔12に隣接する凹部に設けられ、貫通孔12を弁棒30の軸方向に封止した状態で、弁棒30を回転可能に取り付ける封止部13を備えている。封止部13は、弁箱10下側のフランジ15Bの貫通孔12に隣接する凹部に設けられる下部シール部材13Bと、弁箱10上側のフランジ15Tの貫通孔12に隣接する凹部に設けられる上部シール部材13Tとから構成されている。下部シール部材13Bおよび上部シール部材13Tのそれぞれは、シート状ガスケットなどの、柔軟性および弾力性を有する環状の部材であり、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、シリコンゴム、またはフッ素ゴムなどからなる。下部シール部材13Bおよび上部シール部材13Tは、弁箱10の凹部、弁体20、および弁棒30の間で、圧縮されて変形した状態で挟持されることによって、流路11を密閉している。そのため、上部シール部材13Tが破損していない状態では、上部シール部材13Tより上方には、流路11の水は、漏れ出さない。しかしながら、封止部13は、弁棒30が弁体20の開閉操作毎に回転運動する際に、弁棒30と摺接するため、摩耗および/または変形を生じることにより破損していく。
The
弁箱10は、図2に示されるように、弁箱10上側のフランジ15Tの貫通孔12に隣接する凹部に設けられ、貫通孔12を弁棒30の径方向に封止した状態で、弁棒30を回転可能に取り付ける軸封部14をさらに備えている。軸封部14は、貫通孔12を弁棒30の径方向に封止するシール部材14Aと、シール部材14Aの位置を固定する固定部材14Bから構成されている。シール部材14Aは、Oリングなどの、柔軟性および弾力性を有する環状の部材であり、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、シリコンゴム、またはフッ素ゴムなどからなる。固定部材14Bは、例えば、図2に示されるように、シール部材14Aを上方より押圧する固定板14B1と、弁箱10に設けられたボルト穴14B3と、ボルト穴14B3に螺合することによって固定板14B1をネジ止めするボルト14B2から構成されている。このように、上部シール部材13Tより上方にも、軸封部14が設けられているため、上部シール部材13Tが破損した場合であっても、軸封部14が破損していなければ、流路11の水は、軸封部14より上方に漏れ出さない。しかしながら、軸封部14のシール部材14Aも、上部シール部材13Tと同様に、弁体20の開閉操作毎の弁棒30との摺接のため、摩耗および/または変形を生じることにより破損していく。
As shown in FIG. 2, the
そこで、本実施形態の弁機構1は、封止部13や軸封部14などに設けられたシール部材13T、14Aが破損した場合に、弁箱10と駆動部40との間に設けられる補助軸封部50により、駆動部40が取り付けられた状態で、弁機構1を止水する。補助軸封部50は、その上下のフランジ56B、56Tが弁箱10のフランジ15Tおよび駆動部40に、それぞれネジ止めなどにより固定されている。補助軸封部50には、弁箱10に固定された際に弁箱10の貫通孔12と連通し、弁棒30を挿入可能な収容部51が中心軸Yに沿って設けられている。
Therefore, in the valve mechanism 1 of this embodiment, when the
収容部51は、弁箱10の貫通孔12の径より大きい径を有しており、弁棒30は、収容部51に所定の空間を残して回転軸Y周りに回転可能に挿入されている。残余の収容部51は、封止部13や軸封部14などに設けられたシール部材13T、14Aが破損した場合に、補助シール部材Aを収容可能な大きさに形成されている。弁箱10と補助軸封部50との間の継ぎ目には、例えば、Oリングからなる封止部54が設けられている。これにより、収容部51と貫通孔12は密閉された状態で互いに連通している。
The
補助軸封部50の外側面には、導入部52が設けられており、収容部51は、導入部52を介して補助軸封部50の外部と連通している。導入部52は、補助シール部材Aを収容部51に導入可能な大きさに形成されている。
An
補助シール部材Aは、図3Aに示されるように、収容部51を弁棒30の径方向に密閉する部材であり、その断面形状は、矩形状、円形状などであり、その平面形状は、切れ目を有する環状、棒状などである。このような形状であれば、補助シール部材Aを導入部52から挿入しやすく、かつ、弁棒30が収容部51に挿入されていても、補助シール部材Aを弁棒30の外周に沿って周方向に配置しやすい。補助シール部材Aは、好適にはグランドパッキンであり、潤滑剤を浸透させたナイロン繊維の編縫紐などからなる。このような材料であれば、収容部51の高い密閉性および弁棒30との滑らかな摺動性を両立することができる。
As shown in FIG. 3A, the auxiliary seal member A is a member that seals the
補助シール部材Aは、図3Aに示されるように、単一の部材であってもよいし、図3Bに示されるように、複数の部材であってもよい。複数の部材である場合には、補助シール部材Aは、弁棒30の回転軸Yの方向に沿って重ねて配置されることが好ましい。例えば、図3Bに示されるように、補助シール部材Aが2つのシール部材(第1補助シール部材A1、第2補助シール部材A2)である場合、回転軸Yの方向に積み重なるように、第1補助シール部材A1および第2補助シール部材A2が配置されることが好ましい。このように配置すれば、第1補助シール部材A1および第2補助シール部材A2によって、収容部51が回転軸Yに沿って弁棒30の径方向に二重に密閉されるので、補助軸封部50の止水機能が増す。
The auxiliary seal member A may be a single member, as shown in FIG. 3A, or may be a plurality of members, as shown in FIG. 3B. In the case of a plurality of members, it is preferable that the auxiliary seal members A are arranged one on top of the other along the direction of the rotation axis Y of the
図3Aおよび図3Bに示されるように、押圧部Bは、収容部51内で補助シール部材Aを弁棒30の回転軸Yの方向に押圧する部材であり、補助シール部材Aを上下から挟持する下部スペーサB1および上部スペーサB2と、上部スペーサB2を押圧する押圧具B3と、押圧具B3を補助軸封部50に締結する締結部材B4から構成されている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the pressing part B is a member that presses the auxiliary seal member A in the direction of the rotation axis Y of the
図4に示されるように、上部スペーサB2は、例えば、補助シール部材Aを上方から均一に押圧し、かつ、導入部52からの挿入により弁棒30の周囲を囲むことができるように、収容部51の残余の空間を若干の隙間を残して埋める、円筒を2分割した2つの部材から構成されている。上部スペーサB2は、円筒を3分割以上した部材から構成されてもよいが、押圧具B3による均一な押圧を容易にするため、2分割された部材が好ましい。下部スペーサB1も、上部スペーサB2と同様の形状を有するが、後述する水抜き用の連通路53を塞がないように、図3Aおよび図3Bに示されるように、連通路53に対向する底面側の外壁部分に切欠きB11が設けられている。押圧具B3は、上部スペーサB2の部材数と対応して2つ設けられ、それぞれが、上部スペーサB2の上面の中央部を横断して覆うように長尺形状に形成されている。各押圧具B3には貫通孔B31が両端に設けられており、貫通孔B31を通して、例えば、ボルトなどの締結部材B4を補助軸封部50の締結穴55に螺合することによって、各押圧具B3が固定される。
As shown in FIG. 4, the upper spacer B2 is accommodated so that, for example, the auxiliary seal member A can be pressed uniformly from above and can surround the
補助軸封部50の上端と対向する押圧具B3の下端との間がネジ止め後も隙間を有するように、下部スペーサB1および上部スペーサB2のうちの少なくとも一方の厚みが調整されている。このようにすれば、ネジ止めによる補助シール部材Aへの押下げ位置を調整することができるので、収容部51を弁棒30の径方向に密閉し、かつ、弁棒30の回転を容易とする適切な圧力が加えられた状態で、補助シール部材Aを変形させて固定することができる。また、補助シール部材Aへの適切な圧力が加えられる押下げ位置となるように、補助軸封部50の上端が、押圧具B3の押下げのストッパとして機能してもよい。下部スペーサB1、上部スペーサB2、および押圧具B3の材料は特に限定されないが、例えば、靱性および耐磨耗性を有するCAC406などの銅-錫合金からなることが好ましい。
The thickness of at least one of the lower spacer B1 and the upper spacer B2 is adjusted so that there is a gap between the upper end of the auxiliary
補助シール部材Aは、典型的には、封止部13および軸封部14の破損後に、収容部51に収容されるが、弁機構1の製造時、または、封止部13および軸封部14の破損前から補助軸封部50に収容されていてもよい。これに併せて、押圧部Bも補助軸封部50に収容される。
The auxiliary seal member A is typically accommodated in the
補助軸封部50のフランジ56Bには、軸封部14と収容部51との間の空間を補助軸封部50の外部に連通させる水抜き用の連通路53が設けられている。連通路53は、弁機構1の設置時に、開口部53Aに栓体Cが取り付けられることにより密閉されていてもよいが、開口部53Aから栓体Cが取り外されることにより開放されていてもよい。
The
(本実施形態に係る弁機構における水の挙動)
上述された本実施形態の弁機構1における水の挙動を、図5を参照しながら、以下で説明する。図5A~図5Eは、弁機構の漏水の挙動を示す図1のM部分中の収容部51近傍の模式的な拡大断面図である。
(Behavior of water in the valve mechanism according to this embodiment)
The behavior of water in the valve mechanism 1 of this embodiment described above will be described below with reference to FIG. 5. 5A to 5E are schematic enlarged cross-sectional views of the vicinity of the
図1の封止部13が破損すると、流路11の水Wが、その水圧により弁箱10と弁棒30との隙間12Aを通して封止部13より上方に漏れる。しかしながら、図5Aに示されるように、軸封部14が破損していなければ、軸封部14より上方には漏水しない。
When the sealing
軸封部14からの漏水が発生しても、ほとんどの場合、軸封部14のシール部材14Aが、弁体20の開閉による摩耗で変形を生じているだけであり、弁箱10の上方への漏水量はそれほど多くはない。しかしながら、弁体20が開状態である場合のみならず閉状態である場合でも、収容部51に漏れ出す水Wの逃げ場がなくなり、貫通孔12を経由して流路11を流れる水Wの上流および下流の少なくともいずれかからの水圧がかかる。そのため、単位時間当たりの漏水量は少ないものの、図5Bに示されるように、シール部材14Aより上方に連続的に漏水が生じてしまう。
Even if water leaks from the
そのような場合に、本実施形態の弁機構1では、駆動部40を弁機構1から取り外すことなく、図5C~図5Eに示されるように、補助シール部材Aを補助軸封部50の側面の導入部52から内部の収容部51に導入し、押圧部Bによって固定するだけで、軸封部14より上方を止水することができる。これについて、以下に説明する。
In such a case, in the valve mechanism 1 of the present embodiment, the auxiliary seal member A is attached to the side surface of the auxiliary
まず、図5Cに示されるように、水抜き用の連通路53の栓体Cを開口部53Aから取り外すことにより、収容部51に漏れ出した水Wの大部分を補助軸封部50の側方から弁機構1の外部に排出する。このようにすれば、水Wが弁機構1の上方に漏れ出すことがないので、漏水がマンホールより上方の地上に及ぶことがない。また、この排水により、収容部51は水Wがほとんど溜まっていない状態となるので、補助シール部材Aを収容部51に容易に挿入できるようになる。
First, as shown in FIG. 5C, by removing the stopper C of the
一方、栓体53を取り外さずに補助シール部材Aや押圧部Bを収容部51に導入しようとすると、補助シール部材Aを収容部51に挿入することが困難になる。これは、導入部52から水Wが漏れ出している場合(図5B参照)、図6に示されるように、補助シール部材Aによって収容部51を弁棒30の径方向に密閉し、押圧部Bによって補助シール部材Aを押圧しようとすると、収容部51に漏れ出す水Wの逃げ場がなくなり、貫通孔12を経由して流路11を流れる水Wの上流および下流の少なくともいずれかからの水圧がかかるので、補助シール部材Aや押圧部Bが上方へと押し戻されるためである。
On the other hand, if an attempt is made to introduce the auxiliary seal member A or the pressing part B into the
次に、図5Dに示されるように、破損した軸封部14のシール部材14Aを交換する代わりに、下部スペーサB1、補助シール部材A、および上部スペーサB2を導入部52から収容部51に挿入する。その後に、補助シール部材Aを弁棒30の回転軸Yに沿って押圧具B3を介して圧縮し、弁棒30の径方向に膨張させた状態で、締結部材B4により補助シール部材Aを固定する。収容部51は、この補助シール部材Aの径方向への膨張により、弁棒30の径方向に密閉されるため、水Wが弁機構1の上部に漏れ出すのが妨げられる。そのため、図5Eに示されるように、その後に、水Wが収容部51に漏れ出しても、補助シール部材Aより上方への漏水することはない。また、止水の際に、わざわざ弁機構1の全体を配管Pから取り外して地上に取り出したり、弁機構1から駆動部40を取り外したりする必要もない。
Next, as shown in FIG. 5D, instead of replacing the
(本発明の一実施形態に係る弁機構の補修方法)
上述した本発明の一実施形態に係る弁機構1を補修する方法を、図8および図9を参照しながら、より詳細に以下で説明する。図8は、本発明の一実施形態に係る弁機構1の補修方法の手順を示すフローチャートであり、図9A~図9Dは、弁機構1の拡大斜視図である。なお、図9では、補助シール部材Aが2つの部材(第1補助シール部材A1、第1補助シール部材A2)から構成される場合が、図示されている。
(Method for repairing a valve mechanism according to an embodiment of the present invention)
A method for repairing the valve mechanism 1 according to the embodiment of the present invention described above will be described in more detail below with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of a repair method for the valve mechanism 1 according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 9A to 9D are enlarged perspective views of the valve mechanism 1. Note that FIG. 9 shows a case where the auxiliary seal member A is composed of two members (first auxiliary seal member A1, first auxiliary seal member A2).
弁機構1の補修の際に、弁体20が閉状態であると、流路P1の下流では、水Wが断水されて使用することができなくなる。また、水Wからの水圧のため弁体2の位置が安定せず、補修作業を円滑に進めにくい。そこで、本実施形態に係る弁機構1の補修方法では、まず、弁体20を所定の位置に保持する(図8のS1)。弁体20の保持に際しては、上述のような減速機41のセルフロック機構が用いられる。
When the valve mechanism 1 is repaired, if the
次に、図9Aに示されるように、栓体Cを連通路53の開口部53Aから取り外したり、連通路53が施工当初からなかった場合は、補助軸封部50に連通路53を設けることにより、補助軸封部50と外部を水抜き用の連通路53で貫通させる(図8のS2)。これにより、破損した軸封部14のシール部材14Aと弁棒30との間から漏れた水Wを連通路53から排出することができるので、後述する補助シール部材A1、A2や、下部スペーサB1や、上部スペーサB2を導入するステップ(図8のS3~S6)において、補助シール部材A1、A2によって収容部51を弁棒30の径方向に密閉したり、補助シール部材A1、A2や、下部スペーサB1や、上部スペーサB2を収容部51に導入したりする際に、収容部51に漏れ出す水Wの逃げ場がなくなり、貫通孔12を経由して流路11を流れる水Wの上流および下流の少なくともいずれかからの水圧によって、補助シール部材A1、A2が上方へと押し戻されることはない(図6参照)。そのため、補助シール部材A1、A2や下部スペーサB1や上部スペーサB2を容易に収容部51に導入することができるようになる。なお、連通路53が施工当初からなかった場合における連通路53の設置は、補助軸封部50の所定の部分を切削加工することによって行われる。なお、連通路53が施工当初からある場合にも、連通路53の径が小さく、開口部53Aからの排水量が十分でない場合などに、連通路53の径を事後的に調整するための切削加工が行われてもよい。
Next, as shown in FIG. 9A, if the plug C is removed from the
次に、導入部52から収容部51に下部スペーサB1を導入した後に、図9Aに示されるように、導入部52に補助シール部材A1、A2を挿入する(図8のS3)。
Next, after introducing the lower spacer B1 from the
次に、図9Bに示されるように、補助シール部材A1、A2を弁棒30の周囲に配置する(図8のS4)。例えば棒状形状のように、補助シール部材A1、A2が、弁棒30の外周に沿う環状形状ではない場合(図9A参照)、補助シール部材A1、A2を弁棒30の外周に沿って湾曲させて弁棒30の周囲に配置する。この際、第1補助シール部材A1の端部の繋ぎ目A11が、第2補助シール部材A2の端部の繋ぎ目A21に対して弁棒30の周方向でオフセットするように配置すれば(図9B参照)、第1補助シール部材A1の継ぎ目A11からの水Wの漏れを第2補助シール部材A2によって遮断することができる。なお、補助シール部材A1、A2は、切れ目を有する管状形状など、弁棒30を径方向から周囲を囲むように配置可能な形状であれば、棒状でなくてもよい。
Next, as shown in FIG. 9B, auxiliary seal members A1 and A2 are placed around the valve stem 30 (S4 in FIG. 8). For example, when the auxiliary seal members A1 and A2 do not have an annular shape along the outer periphery of the
次に、図9Cに示されるように、補助シール部材A1、A2を収容部51に導入する(図8のS5)。導入部52から上部スペーサB2を挿入し、上部スペーサB2を第2補助シール部材A2の上面に配置した後、上部スペーサB2を下方に押し込むことより、補助シール部材A1、A2が収容部51に導入される。
Next, as shown in FIG. 9C, the auxiliary seal members A1 and A2 are introduced into the accommodating portion 51 (S5 in FIG. 8). After inserting the upper spacer B2 from the
最後に、補助シール部材A1、A2によって、収容部51を密閉する(図8のS6)。図9Dに示されるように、導入部52から押圧具B3を挿入し、上部スペーサB2の上面に配置した後、締結部材B4と補助軸封部50の締結穴55との螺合により、押圧具B3を補助軸封部50に固定する。補助シール部材Aは、下部スペーサB1と上部スペーサB2との間で挟持されることにより、弁棒30の回転軸Yの方向に押圧される。この際に、補助シール部材A1、A2が収容部51を径方向に密閉し、かつ、補助シール部材Aからの径方向内側への押圧によっても弁棒30が容易に回転できるように、補助シール部材A1、A2が適切に変形するまで、締結部材B4を締結穴55に下方に向けて螺合させる。補修作業が完了した段階で、その後の補助軸封部50の側面からの水漏れを遮断するために、連通路53の開口部53Aを栓体Cで密閉する。なお、補修作業が完了した後も、連通路53の開口部53Aをそのまま開放していてもよい。
Finally, the
また、上述したように、図8のステップS2において補助軸封部50に連通路53が設けられる場合、図7Bに示されるように、本体D1に設けられた貫通孔を開閉する略球状のボール弁D2を備えるボールコック機構Dが、図8のステップS6の終了後に開口部53Aに取り付けられる。図8の破線で示すステップは、かかる場合の弁機構1の補修方法のステップS6の後の手順を示すフローチャートを示している。ボールコック機構Dを開口部53Aに取り付ける際に、開口部53Aに漏れ出した水Wによってボール弁D2に水圧が加わるので、ボールコック機構Dの取り付けが困難なことがある。そのため、図7Aに示されるように、ボール弁D2が全開状態でボールコック機構Dを開口部53Aに取り付け(図8のS7)、取り付けが完了した後に、図7Bに示されるように、ボール弁D2を全閉状態にする(図8のS8)。このようにすれば、ステップS6の後であっても、漏れ出る水Wによる水圧を開いた状態のボール弁D2から逃がしながら開口部53Aにボールコック機構Dを取り付けることができるので、補修後の補助軸封部50の側面からの水漏れを簡単に遮断することができる。また、弁機構1に再度漏水が発生した場合にも、漏れ出している水Wを簡単に排出することができる。
Further, as described above, when the
このような手順を踏む本実施形態の弁機構1の補修方法によれば、補助シール部材A1、A2および押圧部Bの各部材を補助軸封部50の側面の導入部52から内部の収容部51を導入することができるので、駆動部40を弁機構1から取り外すことなく、弁機構1を補修することができる。また、弁機構1の補修の際に、弁体20をロックしているので、弁体20が開状態でロックされている場合には、補修中でも、流路P1の下流で水Wを断水することなく使用することができる。さらに、弁体2の位置がロックにより安定するので、補修作業を円滑に進めることができる。
According to the method for repairing the valve mechanism 1 of the present embodiment that follows such steps, each member of the auxiliary seal members A1, A2 and the pressing part B is inserted into the auxiliary
また、補修中には、栓体Cを連通路53の開口部53Aから取り外すので、収容部51に溜まった水Wが排出される。これにより、収容部51への補助シール部材A1、A2および押圧部B1~B4の導入が容易になり、補修作業の効率が向上する。一方、補修後には、開口部53Aを栓体Cで再度密閉するので、収容部51は、栓体Cおよび補助シール部材A1、A2によって完全に密閉されることになる。このように本補修方法では、補助軸封部50が有する排水性と密閉性の相反する機能を用いて、弁機構1を補修することができる。
Furthermore, during repair, the plug C is removed from the
なお、補助シール部材A1、A2が損傷した場合には、補助シール部材A1、A2より上方の締結部材B4、押圧具B3、上部スペーサB2を収容部51から取り外し、補助シール部材A1、A2を交換する。その後、上述された補修方法と同様に、補助シール部材A1、A2上に上部スペーサB2および押圧具B3を再配置して、押圧具B3を締結部材B4によって固定する。このような手順により、弁機構1を何度でも補修することができる。その際、上述されたように、連通路53を塞がないように、連通路53と対向する下部スペーサB1の外壁部分に切欠きB11が設けられているので、上述のS2における排水を迅速に行うことができる(図3A、3B参照)。これにより、補助シール部材Aの挿入を円滑に行うことができる。
If the auxiliary seal members A1 and A2 are damaged, remove the fastening member B4, pressing tool B3, and upper spacer B2 above the auxiliary seal members A1 and A2 from the
(本実施形態のその他の変形例)
上述された実施形態では、押圧部Bは、下部スペーサB1と、上部スペーサB2と、押圧具B3と、締結部材B4から構成されていたが、例えば、上部スペーサB2と押圧具B3とが一体化していてもよい。また、補助シール部材Aに適切に圧力を加えられれば、下部スペーサおよび上部スペーサのいずれか一方または両方は、必ずしも必要ではない。さらに、押圧具B3の固定は、ネジ止めによる締結以外であってもよく、例えば、押圧具B3と補助軸封部50との係止または嵌合などにより、押圧具B3を補助軸封部50に固定してもよい。
(Other variations of this embodiment)
In the embodiment described above, the pressing part B was composed of the lower spacer B1, the upper spacer B2, the pressing tool B3, and the fastening member B4, but for example, the upper spacer B2 and the pressing tool B3 are integrated. You can leave it there. Furthermore, if appropriate pressure can be applied to the auxiliary seal member A, either or both of the lower spacer and the upper spacer are not necessarily required. Further, the pressing tool B3 may be fixed by a method other than fastening with screws, for example, by locking or fitting the pressing tool B3 and the auxiliary
また、上述された実施形態では、駆動部40は、減速機41などから構成されていたが、弁棒30の回転軸Y周りの回転を補助するために、減速機41と回転入力軸42との間に、モーターなどからなる発動機を備えていてもよい。駆動部40は、弁棒30を回転軸Y周りに回転させて弁体20の開閉を操作する機能を有するものであればよく、例えば、操作ハンドルHなどからの外部負荷を弁棒30の回転軸Y周りの回転運動に変える単純な歯車などであってもよい。
Further, in the embodiment described above, the
また、上述された実施形態では、連通路53は、開口部53Aへの栓体Cの着脱により開閉されていた。この場合、図8のステップS6の後に連通路53の開口部53Aに栓体Cを取り付けようとすると、開口部53Aから漏れ出る水Wには、貫通孔12を経由して流路11を流れる水Wの上流および下流の少なくともいずれかからの水圧がかかっているので、栓体Cに水圧が加わる。そのため、開口部53Aへの栓体Cの取り付けが困難な場合もある。そこで、栓体Cに代えて、ボールコック機構Dが開口部53Aに設けられ、ボール弁D2の回転により連通路53が開閉されてもよい(図7B参照)。
Further, in the embodiment described above, the
ボールコック機構Dは、栓体Cと同様に、弁機構1に予め取り付けられていてもよい。この場合、ボール弁D2を回転させる簡単なハンドル操作によってボール弁D2を全開状態にすることで、補助軸封部50と外部を水抜き用連通路53で貫通させる。これにより、連通路53から収容部51に漏れ出した水Wを排出することができる(図8のS2)。また、弁機構1の補修後(図8のS6)には、図7Bに示されるように、ボール弁D2を全閉状態にして連通路53を密閉する(図8のS8)。これにより、補修後の補助軸封部50の側面からの水漏れを遮断することができる。また、ボールコック機構Dは、補助シール部材Aによって弁棒30と収容部51との間を密閉する前に連通路53の開口部53Aに取り付けられてもよい。
The ball cock mechanism D, like the stopper C, may be attached to the valve mechanism 1 in advance. In this case, by fully opening the ball valve D2 by a simple handle operation of rotating the ball valve D2, the auxiliary
以上、本発明のいくつかの実施形態が説明されたが、これらの実施形態は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態は、発明の範囲および要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are merely examples and do not limit the invention according to the claims. Furthermore, these novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, changes, etc. can be made without departing from the gist of the present invention. Further, not all combinations of features described in these embodiments are essential for solving the problems of the invention. Furthermore, these embodiments are included within the scope and gist of the invention, and are included within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
1 弁機構
10 弁箱
11 流路
12 貫通孔
12A 隙間
13 封止部
13T 上部シール部材
13B 下部シール部材
14 軸封部
14A シール部材
14B 固定部材
14B1 固定板
14B2 ボルト
14B3 ボルト穴
15R、15L、15T、15B フランジ
20 弁体
30 弁棒
40 駆動部
41 減速機
42 回転入力軸
50 補助軸封部
51 収容部
52 導入部
53 水抜き用の連通路
53A 開口部
54 封止部
55 ボルト穴
56T、56B フランジ
A 補助シール部材
A1 第1補助シール部材
A11 継ぎ目
A2 第2補助シール部材
A21 継ぎ目
B 押圧部
B1 下部スペーサ
B11 切欠き
B2 上部スペーサ
B3 押圧具
B31 貫通孔
B4 ボルト
C 栓体
D ボールコック機構
D1 本体
D2 ボール弁
H 操作ハンドル
P 配管
P1 流路
Y 中心軸(弁棒の回転軸)
W 水
1
W water
Claims (9)
前記弁箱の前記流路を開閉する弁体と、
前記弁体に接続され、前記弁箱の外側に延びる弁棒と、
前記弁棒に直接的または間接的に接続され、前記弁棒を軸周りに回転させて前記弁体を操作する駆動部と
を備える弁機構であって、
前記弁箱は、前記流路がシール部材を介して密閉された状態で、前記弁棒を回転可能に取り付ける軸封部を有し、
前記弁機構は、前記駆動部と前記軸封部との間に、前記弁棒を挿通可能であり、前記弁棒との間に前記弁棒の径方向外側に、補助シール部材を収納可能な収容部を有する、補助軸封部をさらに備え、
前記補助軸封部は、前記駆動部が前記弁機構に取り付けられた状態で、前記補助シール部材を前記補助軸封部の外部から前記収容部に向けて導入可能な導入部を有している、弁機構。 a valve box having a flow path;
a valve body that opens and closes the flow path of the valve box;
a valve stem connected to the valve body and extending outside the valve body;
A valve mechanism comprising a drive unit directly or indirectly connected to the valve stem and rotating the valve stem around an axis to operate the valve body,
The valve box has a shaft sealing part that rotatably attaches the valve stem with the flow path being sealed via a sealing member,
The valve mechanism is configured such that the valve stem can be inserted between the drive part and the shaft seal part, and an auxiliary seal member can be stored between the valve stem and the radially outer side of the valve stem. further comprising an auxiliary shaft sealing part having a housing part,
The auxiliary shaft seal portion has an introduction portion that allows the auxiliary seal member to be introduced from outside the auxiliary shaft seal portion toward the accommodating portion with the drive portion attached to the valve mechanism. , valve mechanism.
前記弁箱の前記流路を開閉する弁体と、
前記弁体に接続され、前記弁箱の外側に延びる弁棒と、
前記弁棒に直接的または間接的に接続され、前記弁棒を軸周りに回転させて前記弁体を操作する駆動部と
を備える弁機構であって、
前記弁箱は、前記流路がシール部材を介して密閉された状態で、前記弁棒を回転可能に取り付ける軸封部を有し、
前記弁機構は、前記駆動部と前記軸封部との間に、前記弁棒を挿通可能であり、前記弁棒との間に前記弁棒の径方向外側に、補助シール部材を収納可能な収容部を有する、補助軸封部をさらに備え、
前記補助軸封部は、前記補助シール部材を前記補助軸封部の外部から前記収容部に向けて導入可能な導入部と、前記収容部を前記補助軸封部の外部に連通させる水抜き用の連通路とを有している、弁機構。 a valve box having a flow path;
a valve body that opens and closes the flow path of the valve box;
a valve stem connected to the valve body and extending outside the valve body;
a drive unit that is directly or indirectly connected to the valve stem and rotates the valve stem around an axis to operate the valve body;
A valve mechanism comprising:
The valve box has a shaft sealing part that rotatably attaches the valve stem with the flow path being sealed via a sealing member,
The valve mechanism is configured such that the valve stem can be inserted between the drive part and the shaft seal part, and an auxiliary seal member can be stored between the valve stem and the radially outer side of the valve stem. further comprising an auxiliary shaft sealing part having a housing part,
The auxiliary shaft sealing portion includes an introduction portion through which the auxiliary sealing member can be introduced from the outside of the auxiliary shaft sealing portion toward the accommodating portion, and a water drain that communicates the accommodating portion with the outside of the auxiliary shaft sealing portion. A valve mechanism having a communication passage for use.
前記弁体の位置を所定の位置に保持し、
前記導入部から前記補助シール部材を前記収容部に導入し、前記補助シール部材によって前記弁棒と前記収容部との間を密閉する、弁機構の補修方法。 A method for repairing a valve mechanism using the valve mechanism according to any one of claims 1 to 3,
maintaining the position of the valve body in a predetermined position;
A method for repairing a valve mechanism, wherein the auxiliary seal member is introduced into the accommodating portion from the introduction portion, and the auxiliary seal member seals between the valve stem and the accommodating portion.
前記弁機構は、
流路を有する弁箱と、
前記弁箱の前記流路を開閉する弁体と、
前記弁体に接続され、前記弁箱の外側に延びる弁棒と、
前記弁棒に直接的または間接的に接続され、前記弁棒を軸周りに回転させて前記弁体を操作する駆動部と
を備え、
前記弁箱は、前記流路がシール部材を介して密閉された状態で、前記弁棒を回転可能に取り付ける軸封部を有し、
前記弁機構は、前記駆動部と前記軸封部との間に、前記弁棒を挿通可能であり、前記弁棒との間に前記弁棒の径方向外側に、補助シール部材を収納可能な収容部を有する、補助軸封部をさらに備え、
前記補助軸封部は、前記補助シール部材を前記補助軸封部の外部から前記収容部に向けて導入可能な導入部を有し、
前記弁機構の補修にあたり、
前記補助軸封部に前記収容部を前記補助軸封部の外部に連通させる水抜き用の連通路が予め設けられているか、または前記補助軸封部に前記水抜き用の連通路を設け、
前記補助シール部材の導入前に、前記水抜き用の連通路を開放して、破損した前記シール部材と前記弁棒の間から漏れた水を前記水抜き用の連通路から排出させる、弁機構の補修方法。 A method for repairing a valve mechanism using a valve mechanism, the method comprising:
The valve mechanism is
a valve box having a flow path;
a valve body that opens and closes the flow path of the valve box;
a valve stem connected to the valve body and extending outside the valve body;
a drive unit that is directly or indirectly connected to the valve stem and rotates the valve stem around an axis to operate the valve body;
Equipped with
The valve box has a shaft sealing part that rotatably attaches the valve stem with the flow path being sealed via a sealing member,
The valve mechanism is configured such that the valve stem can be inserted between the drive part and the shaft seal part, and an auxiliary seal member can be stored between the valve stem and the radially outer side of the valve stem. further comprising an auxiliary shaft sealing part having a housing part,
The auxiliary shaft sealing part has an introduction part through which the auxiliary sealing member can be introduced from the outside of the auxiliary shaft sealing part toward the accommodating part,
When repairing the valve mechanism,
The auxiliary shaft seal is provided in advance with a communication path for draining water that communicates the accommodating portion with the outside of the auxiliary shaft seal, or the auxiliary shaft seal is provided with a communication path for draining water,
A valve mechanism that opens the water drain communication path before introducing the auxiliary seal member and discharges water leaking from between the damaged seal member and the valve stem from the water drain communication path. How to repair.
前記水抜き用の連通路の開放を前記ボールコック機構のボール弁を開いた状態とすることにより行う、請求項5記載の弁機構の補修方法。 A ball cock mechanism is attached to the communication path for draining water,
6. The method for repairing a valve mechanism according to claim 5, wherein the water drain communication passage is opened by opening a ball valve of the ball cock mechanism.
前記弁機構は、
流路を有する弁箱と、
前記弁箱の前記流路を開閉する弁体と、
前記弁体に接続され、前記弁箱の外側に延びる弁棒と、
前記弁棒に直接的または間接的に接続され、前記弁棒を軸周りに回転させて前記弁体を操作する駆動部と
を備え、
前記弁箱は、前記流路がシール部材を介して密閉された状態で、前記弁棒を回転可能に取り付ける軸封部を有し、
前記弁機構は、前記駆動部と前記軸封部との間に、前記弁棒を挿通可能であり、前記弁棒との間に前記弁棒の径方向外側に、補助シール部材を収納可能な収容部を有する、補助軸封部をさらに備え、
前記補助軸封部は、前記補助シール部材を前記補助軸封部の外部から前記収容部に向けて導入可能な導入部を有し、
前記弁機構の補修にあたり、
前記補助軸封部に前記収容部を前記補助軸封部の外部に連通させる水抜き用の連通路が予め設けられているか、または前記補助軸封部に前記水抜き用の連通路を設け、
前記弁棒と前記収容部との間を密閉する前か、または密閉した後に、前記水抜き用の連通路にボールコック機構を取り付ける、弁機構の補修方法。 A method for repairing a valve mechanism using a valve mechanism, the method comprising:
The valve mechanism is
a valve box having a flow path;
a valve body that opens and closes the flow path of the valve box;
a valve stem connected to the valve body and extending outside the valve body;
a drive unit that is directly or indirectly connected to the valve stem and rotates the valve stem around an axis to operate the valve body;
Equipped with
The valve box has a shaft sealing part that rotatably attaches the valve stem with the flow path being sealed via a sealing member,
The valve mechanism is configured such that the valve stem can be inserted between the drive part and the shaft seal part, and an auxiliary seal member can be stored between the valve stem and the radially outer side of the valve stem. further comprising an auxiliary shaft sealing part having a housing part,
The auxiliary shaft sealing part has an introduction part through which the auxiliary sealing member can be introduced from the outside of the auxiliary shaft sealing part toward the accommodating part,
When repairing the valve mechanism,
The auxiliary shaft seal is provided in advance with a communication path for draining water that communicates the accommodating portion with the outside of the auxiliary shaft seal, or the auxiliary shaft seal is provided with a communication path for draining water,
A method for repairing a valve mechanism, comprising: attaching a ballcock mechanism to the water drainage communication path before or after sealing the space between the valve stem and the accommodating portion.
前記補助シール部材を前記弁棒の軸方向に押圧して前記収容部を前記弁棒の径方向で密閉する、請求項4~7のいずれか1項に記載の弁機構の補修方法。 The auxiliary seal member is constituted by at least one rod-shaped seal member, and the auxiliary seal member is arranged around the valve stem by curving the auxiliary seal member along the outer periphery of the valve stem,
8. The method for repairing a valve mechanism according to claim 4, wherein the auxiliary seal member is pressed in the axial direction of the valve stem to seal the accommodation portion in the radial direction of the valve stem.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096287A JP7347961B2 (en) | 2019-05-22 | 2019-05-22 | Valve mechanism and valve mechanism repair method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019096287A JP7347961B2 (en) | 2019-05-22 | 2019-05-22 | Valve mechanism and valve mechanism repair method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020190299A JP2020190299A (en) | 2020-11-26 |
JP7347961B2 true JP7347961B2 (en) | 2023-09-20 |
Family
ID=73453508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019096287A Active JP7347961B2 (en) | 2019-05-22 | 2019-05-22 | Valve mechanism and valve mechanism repair method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7347961B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004286162A (en) | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Hazu Kogyo Kk | Preventive device of water leakage of sluice valve and so on |
JP2005095373A (en) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Senju Sprinkler Kk | Water flow detector |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61270576A (en) * | 1985-05-24 | 1986-11-29 | Kyokuto Rubber Shoji Kk | Device for preventing leakage from valve rod section of valve |
JPS63195483A (en) * | 1987-02-05 | 1988-08-12 | Hiroshi Yamamoto | Prevention device for fluid leakage from stem part of valve |
JP3017659B2 (en) * | 1995-05-22 | 2000-03-13 | 西武商事有限会社 | Gate valve |
JP3841461B2 (en) * | 1995-07-14 | 2006-11-01 | 日本トムソン株式会社 | Sealed bearing |
-
2019
- 2019-05-22 JP JP2019096287A patent/JP7347961B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004286162A (en) | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Hazu Kogyo Kk | Preventive device of water leakage of sluice valve and so on |
JP2005095373A (en) | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Senju Sprinkler Kk | Water flow detector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020190299A (en) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7370629B2 (en) | Valve device and fluid pipe structure | |
TWM453066U (en) | Filler assembly of valve | |
JP4993977B2 (en) | Valve device for removing pipe connecting member from branch and method for removing the same | |
US7021325B2 (en) | Valve assembly and method for hot tapping a line | |
AU2018274852A1 (en) | Expanding gate valve assembly with pressure equalization system | |
JP7347961B2 (en) | Valve mechanism and valve mechanism repair method | |
KR20100128555A (en) | Device for blocking a fluid pipe and method for using the same | |
US8726928B2 (en) | Unit for boring without stopping passage of fluid | |
CN105650403B (en) | A kind of duct closing type device | |
JP6456097B2 (en) | Repair method of existing valve, existing valve, water-stopping member for repair and valve | |
JPWO2020012820A1 (en) | Housing device and mounting method of housing device | |
CN105605365B (en) | A kind of pipe leakage point sealing device | |
JP2019219005A (en) | Gland packing installation structure of valve | |
KR200274342Y1 (en) | Device for exchanging and repairing the gear box of a buttefly valve without cutting off a water supply | |
KR101105451B1 (en) | Pulg valve | |
JP2022059195A (en) | Injection structure of grout material, segment including the injection structure, and injection method of grout material | |
JP7512825B2 (en) | Grout injection structure, segment equipped with said injection structure, and grout injection method | |
GB2259124A (en) | Fitting a flow control valve into a service pipe | |
CN218935306U (en) | Double-seal hydraulic control butterfly valve | |
JP5192285B2 (en) | Butterfly valve device | |
JP2004286162A (en) | Preventive device of water leakage of sluice valve and so on | |
JP7061157B2 (en) | How to remove the valve body | |
JP7371909B2 (en) | How to replace fluid equipment | |
KR100849283B1 (en) | Butterfly valve | |
RU2224157C2 (en) | Rotary gate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7347961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |