JP7347930B2 - 分析システムおよび情報記録方法 - Google Patents

分析システムおよび情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7347930B2
JP7347930B2 JP2018241660A JP2018241660A JP7347930B2 JP 7347930 B2 JP7347930 B2 JP 7347930B2 JP 2018241660 A JP2018241660 A JP 2018241660A JP 2018241660 A JP2018241660 A JP 2018241660A JP 7347930 B2 JP7347930 B2 JP 7347930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usage information
information
unit
user
analysis system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102156A (ja
Inventor
賀章 中矢
晃生 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2018241660A priority Critical patent/JP7347930B2/ja
Priority to EP19216452.3A priority patent/EP3675133A1/en
Priority to US16/720,193 priority patent/US11978553B2/en
Publication of JP2020102156A publication Critical patent/JP2020102156A/ja
Priority to JP2023145425A priority patent/JP2023158153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347930B2 publication Critical patent/JP7347930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4851Prosthesis assessment or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報記録装置、情報記録装置を利用可能な義肢、情報記録装置により記録された情報を分析する分析システム、情報記録方法、および記録された情報を利用して製品の購入を支援する製品購入支援方法に関する。
四肢の一部を欠損した人が四肢の形態または機能を復元するために装着する各種の義肢が提供されている。義肢の製造技術は年々向上されており、四肢の一部を欠損した人の生活の質を向上させることが可能な様々な機能を備えた義肢が提供されるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、多節リンク機構により屈曲する膝部と、屈曲角度に応じて膝部の動きを補助する流体シリンダとを備える膝継手が開示されている。この膝継手では、多節リンク機構により膝部の動きが生体の膝関節に近づくので、より自然に動きやすくなる。また、流体シリンダにより歩行動作がサポートされるので、歩行の安定性が向上する。
特許第5465365号
一般に、搭載された機能が多いほど義肢の価格は高額になるため、義肢の使用者は、医師、義肢装具士、理学療法士などと相談しつつ、自身が必要とする機能と製品の価格とを衡量して購入する製品を選択するが、自身が必要とする機能を客観的かつ定量的に評価することは困難であった。このような課題は、義肢に限らず、複数の機能を備える他の製品についても同様に言える。
本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、製品に備えられた機能の使用状況を的確に把握することを可能とする技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の情報記録装置は、製品に備えられた複数の機能のそれぞれに関する情報を取得する取得部と、取得部により取得された情報から選択または生成された複数の機能のそれぞれの使用に関する使用情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された使用情報を出力する出力部とを備える。
本発明の別の態様の義足は、使用者の四肢のいずれかに装着される本体部と、使用者の四肢のいずれかの身体機能を支援する機能を発現する機能部と、情報記録装置とを備え、情報記録装置は、機能部により発現される複数の機能のそれぞれに関する情報を取得する取得部と、取得部により取得された情報から選択または生成された複数の機能のそれぞれの使用に関する使用情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された使用情報を出力する出力部とを備える。
本発明の更に別の態様の分析システムは、上記の情報記録装置から使用情報を取得する使用情報取得部と、使用情報取得部により取得された使用情報を分析する分析部と、分析部により分析された結果を提示する提示部とを備える。
本発明の更に別の態様の情報記録方法は、製品に備えられた複数の機能のそれぞれに関する情報を検知するステップと、検知された情報から選択または生成された複数の機能のそれぞれの使用に関する使用情報を記憶部に記憶するステップと、記憶部に記憶された使用情報を出力するステップとをコンピュータに実行させる。
本発明の更に別の態様の製品購入支援方法は、複数の機能を備える製品の購入希望者が製品を試用したときに記録された、複数の機能のそれぞれの使用に関する使用情報を取得するステップと、使用情報を分析するステップと、分析の結果に基づいて製品の購入費の援助申請を審査する審査機関に提出するにあたり購入希望者が製品に備えられた機能を必要とすることを証するエビデンスデータを生成するステップとを備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、プログラム、プログラムを記録した一時的なまたは一時的でない記憶媒体、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、製品に備えられた機能の使用状況を的確に把握することを可能とする技術を提供することができる。
単軸膝継手を備える義足の一例の全体像を示す図である。 膝継手の部分の断面構造を示す図である。 多節リンク膝継手の例を示す図である。 膝継手が備える機能の例を示す図である。 実施形態に係る分析システムの構成を示す図である。 義足の機能構成を示すブロック図である。 実施形態に係る通信端末の機能構成を示すブロック図である。 実施形態に係る分析装置の機能構成を示すブロック図である。 実施形態に係る製品購入支援方法の手順を示すシーケンス図である。 実施形態に係る製品購入支援方法の手順を示すシーケンス図である。
以下の実施形態では、同一の構成要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図面では、説明の便宜のため、構成要素の一部を適宜省略する。
本発明の実施形態として、製品に備えられた複数の機能のそれぞれの使用に関する情報(以下、「使用情報」ともいう)を記録する技術について説明する。製品の購入を検討している購入希望者に、搭載可能な複数の機能の全てを備えた製品を貸与し、一定期間購入希望者に試用させ、それぞれの機能の使用情報を記録する。そして、記録された使用情報を分析することにより、購入希望者が必要としている機能と必要としない機能とを客観的かつ定量的に評価し、搭載された機能の種類が異なる製品のラインナップの中から購入希望者に合った製品を推奨する。これにより、購入希望者の利便性を向上させることができる。
記録された情報は、製品の製造主体や販売主体が製品の使用者による機能の使用状況を的確に把握し、新たな製品開発やマーケティングなどを行うためにも利用可能である。例えば、製品に新しく搭載した機能の使用情報を収集し、機能の改良や開発、製品の販売促進などに活用することができる。これにより、製品の製造主体や販売主体の利便性も向上させることができる。
上述したように、多数の機能を備える義肢は比較的高額であるため、多くの購入者は、公的資金、保険金、企業などによる助成金などの援助を受けて義肢を購入している。購入費の援助の申請の際には、その義肢の必要性を証するために、義肢装具士や医師などによる評価レポートの提出が義務づけられる場合が多いが、客観的かつ定量的な根拠を提示することは困難であった。また、申請を審査する審査機関においても、申請の認否を判定するための基準が曖昧であり、定量的な根拠に基づいて客観的に申請の認否を判定するための基準が必要とされていた。本実施形態の技術によれば、購入予定の義肢に備えられた機能を購入希望者が必要としていることを客観的かつ定量的に証するためのエビデンスデータを使用情報から生成して審査機関に提出することができるので、審査機関は定量的なエビデンスデータを使用した明確な基準に基づいて容易かつ客観的に申請の認否を判定することができる。したがって、本実施形態の技術は、製品の使用者または購入希望者の利便性を向上させることができるだけでなく、製品の購入費の援助の申請を審査する審査機関にとっても有益である。
以下の実施形態では、複数の機能を備える製品の一例として、義肢、とくに、膝継手を備える義足について説明する。膝継手として、例えば、単軸の膝部を備える単軸膝継手と、多節リンク機構の膝部を備える多節リンク膝継手がある。まず、これらの構成について簡単に説明する。
図1は、単軸膝継手を備える義足の一例の全体像を示す。大腿義足10は、切断した断端を入れるための樹脂ソケット11、膝の屈曲-伸展の機能を得るための膝継手30、および接地部分となる足部16を備える。また、大腿義足10は、義足の軸線方向の長さを装着者に適合させるため、長さ調節可能なアダプタ15や軸線周りの回転を可能にする回転継手17をそれぞれ備える。そして、それらの構成部材の外側を脚形態のカバー13が被う。
膝継手30の部分を見ると、大腿義足10は、大腿側の第1の構成部材(ニー部材)18と下腿側の第2の構成部材(フレーム部材)14とを回転可能に連結する膝軸12を備える。さらに、大腿義足10は、屈曲-伸展の機能を補助するための流体圧制御装置としてシリンダ装置19を備える。
図2は、膝継手30の部分の断面構造を示す。膝継手30のフレーム部材14の内部上方には、膝軸12の周りに位置するブレーキ機構21、ニー部材18側のマグネット23mとフレーム部材14側の近接スイッチ23sとを含むセンサ22がある。また、シリンダ装置19は、ピストンロッド40の一端に第1の支持点29、ハウジング部材である筒型のシリンダ本体32の下部に第2の支持点36をそれぞれもつ。ピストンロッド40は、シリンダ本体32の内部に、仕切り部材としてのピストン33を保持する。ピストン33は、シリンダ本体32の内部を第1室31と第2室34とに区画する。ひざが屈曲および伸展するとき、第1室31と第2室34との間にエアが流れる。第1室31と第2室34とを連絡する連絡通路が、ピストン33の内部およびシリンダ本体32の内部にある。それらの連絡通路は互いに並列である。シリンダ本体32の中の連絡通路の途中に、弁の開度あるいは絞り具合を可変にした可変制御弁24がある。可変制御弁24は、膝の屈曲に対して抵抗力を与えるための弁である。その弁の開度を大きくすればするほど屈曲に対する抵抗力を小さくし、また逆に、開度を小さくすればするほど屈曲に対する抵抗力を大きくする。
可変制御弁24はニードル弁であり、ニードルを軸線方向に移動させることによって、弁の開度を変えることができる。駆動機構26が、可変制御弁24のニードルの移動を行う。駆動機構26は、電子制御可能なステッピングモータ27と、そのステッピングモータ27の回転を直線運動に変換するねじ部25とを備える。ねじ部25が生じる直線的な動きによって、可変制御弁24のニードルを軸線方向に移動させることができる。
駆動機構26は、シリンダ装置19のシリンダボトム側に位置する。そのシリンダボトム側には、駆動機構26に制御指令を与える電子制御回路38がある。電子制御回路38には、バッテリ39に接続するための電源端子37、および義足装着者の各人に適合した制御データを設定するためのコネクタ35、さらには、マグネット23mと近接スイッチ23sとからなるセンサ(つまり、歩行速度検出のためのセンサ)22からの信号を受けるセンサ端子28がある。
図3は、多節リンク膝継手の例を示す。四節リンク膝継手50は、フレーム60と、四節リンク機構の膝部70と、油を作動流体とし、抗力を発生することで膝部70の動作を制限するシリンダーである流体シリンダ80と、流体シリンダ80の特性を変化させるための駆動装置93と、流体シリンダ80の伸縮量として、流体シリンダ80のシリンダチューブ81に対するピストンロッド82の位置を検出する伸縮量検出手段としての位置検出装置90と、位置検出装置90から出力される信号を処理する信号処理回路94と、駆動装置93の動作を制御することによって流体シリンダ80の特性(発生させる抗力の大きさ)を制御するコンピュータ95と、駆動装置93、信号処理回路94およびコンピュータ95などの各種部品に電力を供給する図示していない電池とを備えている。
なお、駆動装置93、信号処理回路94、コンピュータ95および電池は、図3において図示されていないが、実際にはフレーム60または流体シリンダ80に取り付けられている。
フレーム60には、膝部70が固定されている。フレーム60は、図示していない足部のパイプが接続されるための足接続部61を、膝部70が設けられる側とは反対側の端に備えている。また、フレーム60は、シリンダチューブ81を回転可能に支持する軸62を備えている。なお、四節リンク膝継手50は、足部と組み合わせられて義足となる。
膝部70は、義足使用者の大腿部側ソケットが接続されるための大腿接続部71aを備えている上部リンク71と、フレーム60に固定される下部リンク72と、上部リンク71および下部リンク72が連結された前部リンク73と、上部リンク71および下部リンク72が連結された後部リンク74とを備えている。上部リンク71は、ピストンロッド82を回転可能に支持する軸71bを備えている。下部リンク72は、後部リンク74を回転可能に支持する軸72aを備えている。前部リンク73は、上部リンク71を回転可能に支持する軸73aと、下部リンク72に回転可能に支持される軸73bとを備えている。後部リンク74は、上部リンク71を回転可能に支持する軸74aを備えている。
軸71bは、軸73aと軸74aを結んだ線よりも上方に配置されている。また、シリンダチューブ81を回転可能に支持する軸62は、フレーム60の下方に配置されている。したがって、流体シリンダ80は、フレーム60の内側で伸縮かつ揺動できるように収納されている。
流体シリンダ80は、シリンダチューブ81と、シリンダチューブ81に対して移動可能であるピストンロッド82と、シリンダチューブ81に移動可能に収納されてピストンロッド82が固定されたピストン83とを備えている。ピストンロッド82は、非磁性材料で形成されている。また、ピストンロッド82は、後述の磁石91を収納するための空間が形成されたロッド本体82aと、ロッド本体82aに固定されるロッドエンド82bと、ピストンロッド82内で磁石91を挟み込んで固定するために所定の長さに調整されているスペーサ82c、82dとを備えている。ロッド本体82aには、雌ネジが形成されている。ロッドエンド82bには、ロッド本体82aの雌ネジと組み合わされる雄ネジが形成されている。
位置検出装置90は、ピストンロッド82に収納された磁石91と、シリンダチューブ81に対して固定されていて磁石91の位置を検出する磁気センサ92とを備えている。磁石91は、例えばアルニコ磁石である。磁気センサ92は、磁石91が発生させる磁界の大きさによって磁石91の位置を検出するセンサであって、例えばホール素子である。
なお、ピストンロッド82は、ロッド本体82aにスペーサ82c、磁石91、スペーサ82dの順に収納させられた後、ロッドエンド82bの雄ネジと、ロッド本体82aの雌ネジとが締め付けられることによって、内部の所定の位置に磁石91が固定される。
コンピュータ95は、例えばMCU(Micro Control Unit)である。コンピュータ95は、磁気センサ92によって検出された位置を変換して膝部70の屈曲角度、すなわち大腿接続部71aに接続される義足使用者の大腿部に対する四節リンク膝継手50の屈曲(あるいは伸展)角度を取得するようになっている。
図4は、膝継手が備える機能の例を示す。上記のような膝継手に搭載可能な機能として、例えば、歩行速度調整機能、立脚屈曲抵抗機能、立脚伸展ダンパ機能、ロック機能、多軸機能などがある。製品Aは、全ての機能を備える最上位種であり、製品A~Eの中で価格が最も高い。製品B~Eは、一部の機能のみを備える中位種または下位種であり、製品Aよりも価格が低い。義足の使用者は、自身が必要とする機能と、製品の価格などを考慮して、複数の製品のラインナップの中から購入する製品を選択する。本実施形態に係る分析システムは、義足の使用者による製品の購入を支援するために、全ての機能を備える製品Aを使用者が試用したときの機能ごとの使用情報を記録し、記録された使用情報を分析することにより使用者が必要とする機能を特定し、使用者に合った製品を推奨する。また、使用者が特定の機能を必要とすることを客観的かつ定量的に証するためのエビデンスデータを付したレポートを生成する。
図5は、実施形態に係る分析システムの構成を示す。分析システム1は、義足3に内蔵され、義足3により提供される複数の機能の使用情報を記録する情報記録装置200と、情報記録装置200に記録された使用情報を分析装置400に送信する通信端末300と、使用情報を分析する分析装置400と、これらの装置を接続する通信網の一例であるインターネット2とを備える。義足3または情報記録装置200が通信機能を有している場合は、通信端末300を介さずに直接使用情報を分析装置400へ送信してもよい。
分析装置400は、複数の義足3のそれぞれに内蔵された複数の情報記録装置200から使用情報を取得し、使用者ごとに使用情報を分析する。また、分析装置400は、複数の使用者の使用情報を蓄積し、それらのビッグデータを解析する。
図6は、義足3の機能構成を示すブロック図である。本明細書のブロック図で示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする電子素子や機械部品などで実現でき、ソフトウェア的には、コンピュータプログラムなどによって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
義足3は、センサ180、駆動部182、制御装置190、情報記録装置200、およびそれらに電力を供給する電源部184を備える。
センサ180は、制御装置190が義足3に備えられた各機能を実行するために使用する各種の情報を検知する。センサ180は、例えば、図2に示した膝継手のセンサ22などである。また、センサ180は、機能制御部194により機能が制御されたことなどを検知するためのソフトウェアなどであってもよい。センサ180として、義足3の各機能を実行するために予め義足3に備えられている各種のセンサを利用可能である。
駆動部182は、義足3に備えられた各機能を発現する機能部の一例であり、義足3の各構成を駆動する。駆動部182は、制御装置190の機能制御部194により制御される。
制御装置190は、検知情報取得部192、機能制御部194、および検知情報出力部196を備える。
検知情報取得部192は、センサ180により検知された情報を取得する。機能制御部194は、検知情報取得部192により取得された検知情報に基づいて、義足3が備える複数の機能を実現するために、駆動部182などの構成を制御する。検知情報出力部196は、検知情報を情報記録装置200に出力する。
情報記録装置200は、検知情報取得部202、使用情報記録部204、使用情報出力部206、および使用情報記憶部208を備える。
使用情報記憶部208は、機能情報から選択または生成された使用情報を記憶する。使用情報は、例えば、それぞれの機能の使用の有無、使用回数、使用時間、使用時刻などであってもよい。使用時間は、累積使用時間、最大継続使用時間、最小継続使用時間、平均継続使用時間などを含んでもよい。使用情報は、それぞれの機能の制御のために使用された検知情報を含んでもよい。使用情報は、機能の使用態様または使用状況を示す情報を含んでもよい。機能の使用態様または使用状況を示す情報は、例えば、機能を制御するための制御変数の値、駆動部の駆動量などを含んでもよい。使用情報記憶部208は、リングバッファなどの方式で使用情報を記憶してもよい。この場合、リングバッファの容量を超えて使用情報が記録されると、最古の使用情報から順に消去されていく。情報記録装置200が備えられた義足3が複数の購入希望者に貸与される場合は、義足3の使用者が変更されるときに、使用情報記憶部208に記憶された使用情報が消去されるようにしてもよい。使用情報記憶部208に記憶された使用情報は、使用者や通信端末300などから使用情報記憶部208のリセットが指示されたときに消去されてもよいし、使用者が変更されたことが検知されたときに消去されてもよい。使用情報記憶部208は、使用情報を一時的に記憶し、使用情報出力部206から使用情報が通信端末300または分析装置400に出力されると消去されてもよい。
検知情報取得部202は、制御装置190から検知情報を取得する。使用情報記録部204は、検知情報取得部202により取得された検知情報から、使用情報記憶部208に記憶されるべき使用情報を選択または生成して使用情報記憶部208に記録する。使用情報記録部204は、後述するように、分析装置400から配信される記録用プログラムを実行することにより、使用情報を選択または生成する。検知情報取得部202により取得された全ての検知情報を使用情報記憶部208に記録してもよい。その場合は、検知情報から使用情報を選択または生成するための記録用プログラムは備えなくてもよい。
使用情報出力部206は、所定のタイミングで使用情報記憶部208から使用情報を読み出して通信端末300または分析装置400に出力する。使用情報出力部206は、例えば、所定の時間間隔で定期的に使用情報を出力してもよいし、一定の試用期間が終了したときに使用情報を出力してもよいし、通信端末300または分析装置400から出力を要求されたときに使用情報を出力してもよい。
図7は、実施形態に係る通信端末300の機能構成を示すブロック図である。本図に示す各ブロックも、ハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できる。通信端末300は、外部通信手段の一例であり、義足3の使用者または購入希望者が使用する携帯電話端末、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータなどであってもよい。
通信端末300は、通信装置302、表示装置304、入力装置306、および制御装置320を備える。
通信装置302は、他の装置との間の通信を制御する。通信装置302は、有線または無線の任意の通信方式により通信を行ってもよい。表示装置304は、制御装置320により生成される画面を表示する。表示装置304は、液晶表示装置、有機EL表示装置などであってもよい。入力装置306は、義足3の使用者または購入希望者による指示入力を制御装置320に伝達する。入力装置306は、マウス、キーボード、タッチパッドなどであってもよい。表示装置304および入力装置306は、タッチパネルとして実装されてもよい。
制御装置320は、使用情報取得部321、関連情報取得部322、使用情報送信部323、使用情報提示部324、プログラム取得部325、プログラム更新部326、分析結果取得部327、分析結果提示部328、レポート取得部329、申請送信部330、申請結果取得部331、再提案要求部332、および発注部333を備える。
使用情報取得部321は、情報記録装置200から使用情報を取得する。関連情報取得部322は、義足3以外の装置や機器などから取得可能な義足3の使用に関連する情報(以下、「関連情報」ともいう)を取得する。関連情報は、義足3が使用されたときに情報記録装置200に記録された使用情報とは異なる情報であり、分析装置400が義足3の使用態様および使用状況を分析するためにさらに参照される。関連情報は、例えば、義足3を試用した購入希望者の年齢、性別、体重、身長、筋力、既往歴などの属性情報や、購入希望者の心拍数、体温、血圧などの計測値や、気温、湿度、天候などの気象情報や、購入希望者の自宅や勤務先などの間取り、日常利用する交通機関、施設、移動経路、行動範囲などの環境情報や、試用中の購入希望者の位置を示す位置情報や、周囲の撮像画像など、分析装置400が義足3の使用態様および使用状況を分析するために有用な情報を含んでもよい。購入希望者が義足の使用経験者である場合は、関連情報は、義足長、足長、断端長、切断レベル、切断肢、活動レベル、義足使用履歴、切断理由などの情報を含んでもよい。使用情報送信部323は、使用情報取得部321により取得された使用情報に、関連情報取得部322により取得された関連情報を付して、分析装置400に送信する。使用情報提示部324は、使用情報および関連情報を表示装置304に表示して購入者に提示する。関連情報は、義足3に送信され、義足3における制御などに利用されてもよい。
プログラム取得部325は、情報記録装置200の使用情報記録部204が使用情報を選択または生成するために使用する記録用プログラムを分析装置400から取得する。プログラム更新部326は、分析装置400から配信される記録用プログラムが更新された場合に、プログラム取得部325により取得された記録用プログラムを情報記録装置200に送信して更新させる。これにより、分析装置400が分析に使用する使用情報が変更されたり、義足3の購入申請のために提出するレポートの仕様が変更されたりした場合であっても、必要な使用情報を情報記録装置200が記録するように記録用プログラムを更新することができる。
分析結果取得部327は、分析装置400から分析結果を取得する。分析結果は、例えば、購入希望者が必要とする機能の組合せや、それらの機能の組合せを備えた義足3の製品の情報などを含んでもよい。分析結果提示部328は、分析結果取得部327により取得された分析結果を表示装置304に表示して購入希望者に提示する。これにより、義足3の購入希望者は、実際に義足3を試用したときの使用情報に基づく分析結果を参照して、義足3のラインナップの中から購入する製品を検討することができるので、より適切な製品を容易かつ的確に選択することができる。
レポート取得部329は、義足3の購入費の援助を受けようとする購入希望者が義足3の購入の援助を申請する際に行政機関などの審査機関に提出するレポートを分析装置400から取得する。レポートには、購入予定の義足3に備えられた機能を購入希望者が必要としていることを証するためのエビデンスデータとして、使用情報の分析結果が記載される。これにより、実際に義足3を試用したときの使用情報に基づく信頼性の高い客観的かつ定量的なエビデンスデータを申請に付すことができるので、機能の必要性をより説得的に審査機関に訴えかけることができる。また、レポートを作成する義肢装具士の負担を大幅に軽減することができる。審査機関にとっても、従来は曖昧であった審査基準を明確にすることができるので、より容易かつ客観的に申請を審査することができる。これにより、限られた予算をより適切に購入希望者に分配することができる。
申請送信部330は、レポート取得部329により取得されたレポートを審査機関に送信するとともに、購入費の援助の申請に必要な情報を審査機関に送信する。一回の申請において、複数の義足3の候補が適応順にレポートに明示されてもよい。審査機関は、提出されたレポートと、レポートに付されたエビデンスデータに基づいて、複数の義足3の候補を比較評価し、複数の候補のうちいずれかを認可すること、または全ての候補を認可しないことを決定する。申請結果取得部331は、申請に対する審査の結果を審査機関から取得する。再提案要求部332は、申請した複数の義足3の候補がいずれも認可されなかった場合に、推奨される義足3の再提案を分析装置400に要求する。分析結果取得部327は、再提案された義足3の製品の情報を取得し、分析結果提示部328は、分析結果取得部327により取得された分析結果を提示し、レポート取得部329は、再提案された義足3の製品についてのレポートを取得し、申請送信部330は、再提案された義足3の購入費の援助を再度申請する。申請が認められた場合、発注部333は、義肢製作所または義肢の製造主体に義足3を発注する。申請送信部330、申請結果取得部331、再提案要求部332、および発注部333の機能は、オンラインで自動的に実行されてもよいし、購入者などの指示に応じて実行されてもよいし、これらの構成が設けられなくてもよい。
図8は、実施形態に係る分析装置400の機能構成を示すブロック図である。本図に示す各ブロックも、ハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できる。分析装置400は、サーバ装置またはパーソナルコンピュータなどにより実現されてもよい。
分析装置400は、通信装置402、表示装置404、入力装置406、記憶装置408、および制御装置420を備える。
通信装置402は、他の装置との間の通信を制御する。通信装置402は、有線または無線の任意の通信方式により通信を行ってもよい。表示装置404は、制御装置420により生成される画面を表示する。表示装置404は、液晶表示装置、有機EL表示装置などであってもよい。入力装置406は、分析者による指示入力を制御装置420に伝達する。入力装置406は、マウス、キーボード、タッチパッドなどであってもよい。表示装置404および入力装置406は、タッチパネルとして実装されてもよい。
記憶装置408は、制御装置420が使用する各種のデータおよびプログラムを格納する。記憶装置408は、例えば、義足3の製品情報、レポートの書式、情報記録装置200に配信される記録用プログラムなどを格納する。また、記憶装置408は、複数の情報記録装置200により記録された使用情報を蓄積する。分析装置400は、審査機関に対する申請の結果や、使用者が実際に購入した義足の情報などを通信端末300から取得して記憶装置408に蓄積してもよい。
制御装置420は、使用情報取得部421、分析部422、推奨機能判定部423、推奨製品判定部424、レポート生成部425、分析結果送信部426、およびプログラム配信部427を備える。
使用情報取得部421は、情報記録装置200または通信端末300から使用情報を取得して記憶装置408に格納する。分析部422は、使用情報取得部421により取得された使用情報を分析する。推奨機能判定部423は、分析部422による分析結果に基づいて、義足の購入希望者に推奨される義足の機能を判定する。推奨製品判定部424は、推奨機能判定部423により判定された機能を備える製品を推奨製品として判定する。レポート生成部425は、使用情報の分析結果に基づいて、購入希望者が購入費の援助の申請のために審査機関に提出するレポートを生成する。分析結果送信部426は、推奨される機能、推奨される製品、レポートなどの分析結果を通信端末300に送信する。
審査機関における申請の審査基準、提出すべきレポートの書式、エビデンスデータの種類または形式などが審査機関ごとに異なる場合は、使用情報取得部421は、購入費の援助を申請する行政機関または審査機関の情報を更に取得し、記憶装置408に格納してもよい。この場合、分析部422、推奨機能判定部423、推奨製品判定部424、およびレポート生成部425は、申請先の行政機関または審査機関を更に参照して、使用情報を分析し、推奨機能または推奨製品を判定し、またはレポートを生成する。
分析部422は、購入希望者個人の使用情報を分析するだけでなく、複数の購入希望者の使用情報を分析してもよい。分析結果送信部426は、購入希望者個人の使用情報と他の複数の購入希望者の使用情報とを対比した結果を通信端末300に送信し、提示させてもよい。例えば、ある購入希望者の特定の機能の使用頻度が、購入希望者全体の分布の中でどの程度の位置にあるかを提示させてもよい。これにより、機能の必要性をより客観的かつ的確に把握することができる。
プログラム配信部427は、記憶装置408に格納された記録用プログラムが更新された場合、情報記録装置200に記録用プログラムを配信する。プログラム配信部427は、スマートフォン上で動作するアプリケーションの配信サービスを利用して通信端末300に記録用プログラムを配信してもよい。プログラム配信部427は、パーソナルコンピュータなどに記録用プログラムを配信する場合は、記録用プログラムが更新された時に配信先のパーソナルコンピュータなどに更新を通知してもよい。
図9は、実施形態に係る製品購入支援方法の手順を示すシーケンス図である。本図は、義足使用者が購入を希望する義足を決定するまでの手順を示し、実施形態に係る情報記録方法の手順を含む。義足使用者が義肢製作所に義足の購入を希望すると(S10)、義肢製作所は義足の製造主体に膝継手の貸出を要求する(S12)。製造主体は、上述した情報記録装置200を内蔵し、搭載可能な全ての機能を備える最上位種の膝継手を義肢製作所に貸し出す(S14)。義肢製作所は、貸与された膝継手を備える義足を組み立て(S16)、義足使用者に貸し出す(S18)。義足使用者は、貸与された義足を日常生活において試用する(S20)。この間、義足に内臓された情報記録装置200により使用情報が記録される。貸与期間が終了すると、使用情報が製造主体の分析装置400に送信される(S22)。義肢製作所は、義足使用者から義足を返却されると(S24)、義足を分解し(S26)、貸与されていた膝継手を製造主体に返却する(S28)。分析装置400は、使用情報を分析し(S30)、義足使用者が必要とする機能を判定し、判定された機能を備える膝継手を選定する(S32)。分析装置400は、審査機関に提出するレポートを生成し(S34)、分析結果とともに義肢製作所および義足使用者に送信する(S36)。義肢製作所は、分析装置400から送信された分析結果を確認し(S38)、問題がなければ、義足使用者は、購入を希望する膝継手を決定する(S40)。
図10は、実施形態に係る製品購入支援方法の手順を示すシーケンス図である。本図は、義足使用者が義足の購入費の援助を行政機関に申請する手順を示す。義足使用者が、購入を希望する義足の購入費の援助を行政機関に申請すると(S50)、行政機関は、申請を認可するか否かを審査する(S52)。複数の義足の候補が申請されている場合は(S54のY)、全ての候補について審査する。全ての候補の申請が認可されなかった場合(S54のN)、義足使用者は、購入すべき義足の再提案を分析装置400に要求する(S56)。分析装置400は、図9のS32に戻り、義足使用者に推奨される膝継手の製品を再選定し(S32)、レポートを生成して(S34)、義足使用者に再提案する(S36)。義足使用者は、分析装置400による再提案を受けて、購入を希望する膝継手を再決定し(S40)、再び行政機関に購入費の援助を申請する(S50)。申請が認可された場合(S52のY)、義足使用者は、義肢製作所に認可された義足を発注し(S64)、義肢製作所は、製造主体に膝継手を発注する(S66)。義肢製作所は、製造主体から膝継手が出荷されると、義足を組み立てて(S70)、義足使用者に納品する(S72)。これにより、義足使用者は、購入費の援助を受けつつ、自身に適合した義足を購入することができる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、また、そうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上記の実施形態では、主に膝継手に備えられた機能の使用情報を記録して分析する技術について説明したが、上記の技術は、下腿義足、股義足、義手、義指などの義肢や、ペースメーカーなどの医療機器や、車椅子、電動ベッド、歩行車、福祉車両などの福祉機器や、各種の電子機器、通信機器、家電製品などにも適用可能である。
本発明のある態様の情報記録装置は、製品に備えられた複数の機能のそれぞれに関する情報を取得する取得部と、取得部により検知された情報から選択または生成された複数の機能のそれぞれの使用に関する使用情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された使用情報を出力する出力部とを備える。この態様によると、製品に備えられた機能の使用状況を的確に把握することができる。
複数の機能は、使用者の身体機能を支援する機能を含んでもよい。使用情報は、機能が使用された回数、時間、またはタイミングを含んでもよい。この態様によると、使用者の身体機能を支援する機能を有する製品を使用者が使用したときの機能の使用状況を客観的かつ定量的に把握することができる。
取得部は、複数の機能のそれぞれの実行のために検知された情報を取得してもよい。この態様によると、使用情報を得るための構成を追加しなくても、製品に備えられた検知部を利用して使用情報を記録することができるので、製品の製造コストを抑えることができる。
取得部により取得された情報から記憶部に記憶させる使用情報を選択または生成して記憶部に記録する記録部を更に備えてもよい。この態様によると、記憶部に記録する情報のデータ量を低減することができ、記憶部の容量を低減させることができるとともに、使用情報の分析に要する工数を低減させることができる。
製品の使用者が変更されるときに記憶部に記憶された使用情報が消去されてもよい。この態様によると、使用情報を記録するための製品を複数の購入希望者に貸与する場合であっても、購入希望者ごとに使用情報を記録することができる。
出力部は、記憶部に記憶された使用情報を外部通信手段に出力し、外部通信手段は、出力部により出力された使用情報をサーバに送信してもよい。この態様によると、大容量の使用情報をサーバに蓄積し、分析対象とすることができる。
外部通信手段は、使用情報とは異なる情報を更に取得して使用情報とともにサーバに送信してもよい。この態様によると、製品の使用環境などの情報を更に加味して使用情報を分析することができるので、機能の使用状況をより的確に把握することができる。
外部通信手段は、記録部において使用情報を選択または生成するためのプログラムを取得して更新してもよい。この態様によると、分析の仕様などの変更に適切に対応することができる。
使用者が複数の製品を使用した場合に外部通信手段は複数の製品のそれぞれの使用情報をサーバに送信してもよい。この態様によると、使用情報を記録するための製品を変更した場合などにも、適切に使用情報を分析することができる。
本発明の別の態様の義肢は、使用者の四肢のいずれかに装着される本体部と、使用者の四肢のいずれかの身体機能を支援する機能を発現する機能部と、情報記録装置とを備える。情報記録装置は、機能部により発現される複数の機能のそれぞれに関する情報を取得する取得部と、取得部により取得された情報から選択または生成された複数の機能のそれぞれの使用に関する使用情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された使用情報を出力する出力部とを備える。この態様によると、義肢の機能の使用状況を的確に把握することができる。
本発明の更に別の態様の分析システムは、上記の情報記録装置から使用情報を取得する使用情報取得部と、使用情報取得部により取得された使用情報を分析する分析部と、分析部により分析された結果を提示する提示部とを備える。この態様によると、製品に備えられた機能の使用状況を的確に分析して提示することができる。
提示部は、製品の使用者が使用可能な端末に備えられ、使用情報取得部および分析部は、端末と通信可能なサーバ装置に備えられてもよい。この態様によると、複数の使用者による製品の使用状況を組み合わせて分析することができる。
分析部は、使用者個人の使用情報を分析してもよい。この態様によると、使用者個人の使用状況を的確に把握することができる。
提示部は、使用情報を提示してもよい。この態様によると、使用者が自身の使用情報を確認することができる。
複数の使用者の使用情報を記憶する記憶装置を更に備えてもよい。分析部は、複数の使用者の使用情報を分析してもよい。この態様によると、複数の使用者の使用情報を用いてより的確に使用状況を分析することができる。
提示部は、使用者個人の使用情報と他の複数の使用者の使用情報とを対比して提示してもよい。この態様によると、他の使用者による機能の使用状況と比較することにより、機能の要否を客観的に判断することができる。
分析部は、使用者の使用情報に基づいて、その使用者に推奨される機能を特定してもよい。この態様によると、機能の定量的な使用状況に基づいて、使用者が必要とする機能を容易かつ客観的に特定して推奨することができる。
本発明の更に別の態様の情報記録方法は、製品に備えられた複数の機能のそれぞれに関する情報を検知するステップと、検知された情報から選択または生成された複数の機能のそれぞれの使用に関する使用情報を記憶部に記憶するステップと、記憶部に記憶された使用情報を出力するステップとをコンピュータに実行させる。この態様によると、製品に備えられた機能の使用状況を的確に把握することができる。
使用情報を分析するステップと、分析された結果を提示するステップとを更に備えてもよい。この態様によると、製品に備えられた機能の使用状況を的確に分析して提示することができる。
本発明の更に別の態様の製品購入支援方法は、複数の機能を備える製品の購入希望者が製品を試用したときに記録された、複数の機能のそれぞれの使用に関する使用情報を取得するステップと、使用情報を分析するステップと、分析の結果に基づいて製品の購入費の援助申請を審査する審査機関に提出するにあたり購入希望者が製品に備えられた機能を必要とすることを証するためのエビデンスデータを生成するステップとを備える。この態様によると、製品の購入費の援助の申請を容易にすることができる。また、製品の使用実績に基づく定量的なエビデンスデータに基づいて、客観的に製品の購入費の援助の認否を判定することができる。
審査機関からの判定結果を取得するステップと、製品の購入費の援助が認められなかった場合に備えられた機能の異なる別の製品の購入を購入希望者に提案するステップとを更に備えてもよい。この態様によると、使用者のニーズと審査機関における判定結果とを勘案して的確な再提案を行うことができるので、使用者の利便性を向上させることができる。
1 分析システム、2 インターネット、3 義足、180 センサ、182 駆動部、192 検知情報取得部、194 機能制御部、196 検知情報出力部、200 情報記録装置、202 検知情報取得部、204 使用情報記録部、206 使用情報出力部、208 使用情報記憶部、300 通信端末、321 使用情報取得部、322 関連情報取得部、323 使用情報送信部、324 使用情報提示部、325 プログラム取得部、326 プログラム更新部、327 分析結果取得部、328 分析結果提示部、329 レポート取得部、330 申請送信部、331 申請結果取得部、332 再提案要求部、333 発注部、400 分析装置、408 記憶装置、421 使用情報取得部、422 分析部、423 推奨機能判定部、424 推奨製品判定部、425 レポート生成部、426 分析結果送信部、427 プログラム配信部。

Claims (18)

  1. 製品に備えられた複数の機能のそれぞれに関する情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された情報から選択または生成された前記複数の機能のそれぞれの使用に関する使用情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記使用情報を出力する出力部と
    を備えることを特徴とする情報記録装置から前記使用情報を取得する使用情報取得部と、
    前記使用情報取得部により取得された前記使用情報を分析する分析部と、
    前記分析部により分析された結果を提示する提示部と
    を備え、
    前記分析部は、使用者の前記使用情報に基づいてその使用者に推奨される機能を特定し、
    前記情報記録装置は、
    使用者の四肢のいずれかに装着される本体部と、
    使用者の四肢のいずれかの身体機能を支援する機能を発現する機能部と、
    前記情報記録装置と
    を備える義足に備えられる
    ことを特徴とする分析システム。
  2. 前記複数の機能は、使用者の身体機能を支援する機能を含み、
    前記使用情報は、前記機能が使用された回数、時間、またはタイミングを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の分析システム。
  3. 前記取得部は、前記複数の機能のそれぞれの実行のために検知された情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の分析システム。
  4. 前記取得部により取得された情報から前記記憶部に記憶させる前記使用情報を選択または生成して前記記憶部に記録する記録部を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の分析システム。
  5. 前記製品の使用者が変更されるときに前記記憶部に記憶された使用情報が消去される
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の分析システム。
  6. 前記出力部は、前記記憶部に記憶された前記使用情報を外部通信手段に出力し、
    前記外部通信手段は、前記出力部により出力された前記使用情報をサーバに送信する
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の分析システム。
  7. 前記外部通信手段は、前記使用情報とは異なる情報を更に取得して前記使用情報とともに前記サーバに送信する
    ことを特徴とする請求項6に記載の分析システム。
  8. 前記外部通信手段は、前記取得部により取得された情報から前記記憶部に記憶させる前記使用情報を選択または生成して前記記憶部に記録する記録部において前記使用情報を選択または生成するためのプログラムを取得して更新する
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の分析システム。
  9. 使用者が複数の製品を使用した場合に前記外部通信手段は前記複数の製品のそれぞれの前記使用情報を前記サーバに送信する
    ことを特徴とする請求項6から8のいずれかに記載の分析システム。
  10. 前記分析部により特定された推奨される機能を備える製品を判定する推奨製品判定部を備えることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の分析システム。
  11. 前記提示部は、前記製品の使用者が使用可能な端末に備えられ、
    前記使用情報取得部および前記分析部は、前記端末と通信可能なサーバ装置に備えられる
    ことを特徴とする請求項1から1のいずれかに記載の分析システム。
  12. 前記分析部は、使用者個人の前記使用情報を分析する
    ことを特徴とする請求項1から1のいずれかに記載の分析システム。
  13. 前記提示部は、前記使用情報を提示する
    ことを特徴とする請求項1から1のいずれかに記載の分析システム。
  14. 複数の使用者の前記使用情報を記憶する記憶装置を更に備え、
    前記分析部は、複数の使用者の前記使用情報を分析する
    ことを特徴とする請求項1から1のいずれかに記載の分析システム。
  15. 前記提示部は、使用者個人の前記使用情報と他の複数の使用者の前記使用情報とを対比して提示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分析システム。
  16. 前記提示部は、使用者の特定の機能の使用頻度が前記複数の使用者の分布の中でどの程度の位置にあるかを提示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分析システム。
  17. 前記分析部は、前記製品以外の装置または機器から取得可能な前記製品の使用に関連する情報に基づいて前記使用情報を分析する
    請求項1から1のいずれかに記載の分析システム。
  18. 製品に備えられた複数の機能のそれぞれに関する情報を取得するステップと、
    取得された情報から選択または生成された前記複数の機能のそれぞれの使用に関する使用情報を記憶部に記憶するステップと、
    前記記憶部に記憶された前記使用情報を出力するステップと、
    出力された前記使用情報を取得するステップと、
    使用者の前記使用情報に基づいてその使用者に推奨される機能を特定するステップと、
    分析された結果を提示するステップと
    をコンピュータに実行させ
    前記記憶部は、
    前記製品に備えられた複数の機能のそれぞれに関する情報を取得する取得部と、
    前記記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記使用情報を出力する出力部と
    を備える情報記録装置に備えられ、
    前記情報記録装置は、
    使用者の四肢のいずれかに装着される本体部と、
    使用者の四肢のいずれかの身体機能を支援する機能を発現する機能部と、
    前記情報記録装置と
    を備える義足に備えられる
    ことを特徴とする情報記録方法。
JP2018241660A 2018-12-25 2018-12-25 分析システムおよび情報記録方法 Active JP7347930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241660A JP7347930B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 分析システムおよび情報記録方法
EP19216452.3A EP3675133A1 (en) 2018-12-25 2019-12-16 Information recording device, prosthetic limb, analysis system, information recording method, and method of supporting purchase of product
US16/720,193 US11978553B2 (en) 2018-12-25 2019-12-19 Information recording device, prosthetic limb, analysis system, information recording method, and method of supporting purchase of product
JP2023145425A JP2023158153A (ja) 2018-12-25 2023-09-07 製品購入支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241660A JP7347930B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 分析システムおよび情報記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023145425A Division JP2023158153A (ja) 2018-12-25 2023-09-07 製品購入支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102156A JP2020102156A (ja) 2020-07-02
JP7347930B2 true JP7347930B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=68917551

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241660A Active JP7347930B2 (ja) 2018-12-25 2018-12-25 分析システムおよび情報記録方法
JP2023145425A Pending JP2023158153A (ja) 2018-12-25 2023-09-07 製品購入支援方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023145425A Pending JP2023158153A (ja) 2018-12-25 2023-09-07 製品購入支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11978553B2 (ja)
EP (1) EP3675133A1 (ja)
JP (2) JP7347930B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220051312A1 (en) * 2020-08-12 2022-02-17 Aldo Laghi Method and System for Choosing Prosthetics Through Cross-Reference of Databases
JP6966131B1 (ja) * 2021-03-23 2021-11-10 株式会社P.O.イノベーション 装具判別システム
CN114255861A (zh) * 2022-01-20 2022-03-29 苏州景昱医疗器械有限公司 一种医疗植入设备的数据处理方法、装置、介质及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129953A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Paramount Bed Co Ltd 電動ベッドの動作制御装置
US20180020973A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Lim Innovations, Inc. Prosthetic sockets with sensors
JP2018132890A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 ヤーマン株式会社 制御装置、美容器、美容支援システムおよびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1487385A2 (en) * 2002-03-19 2004-12-22 The Board of Trustees for the University of Illinois System and method for prosthetic fitting and balancing in joints
CA2863933C (en) * 2004-12-22 2018-08-07 Ossur Hf Systems and methods for processing limb motion
WO2009120637A1 (en) * 2008-03-24 2009-10-01 Ossur Hf Transfemoral prosthetic systems and methods for operating the same
US8423167B2 (en) * 2008-07-24 2013-04-16 University Of Washington Computer aided design and manufacturing of transtibial prosthetic sockets
WO2012109277A2 (en) * 2011-02-07 2012-08-16 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Limb volume accommodation in people with limb amputation
JP5465365B1 (ja) 2012-03-09 2014-04-09 ナブテスコ株式会社 多節リンク膝継手
US9044346B2 (en) * 2012-03-29 2015-06-02 össur hf Powered prosthetic hip joint
JPWO2014030510A1 (ja) * 2012-08-22 2016-07-28 オムロン株式会社 デバイス管理装置及びデバイス管理方法
JP2017182426A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 株式会社リコー サーバ装置、支援システム及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129953A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Paramount Bed Co Ltd 電動ベッドの動作制御装置
US20180020973A1 (en) 2016-07-21 2018-01-25 Lim Innovations, Inc. Prosthetic sockets with sensors
JP2018132890A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 ヤーマン株式会社 制御装置、美容器、美容支援システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200203013A1 (en) 2020-06-25
JP2023158153A (ja) 2023-10-26
US11978553B2 (en) 2024-05-07
EP3675133A1 (en) 2020-07-01
JP2020102156A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023158153A (ja) 製品購入支援方法
Sartori et al. Modeling and simulating the neuromuscular mechanisms regulating ankle and knee joint stiffness during human locomotion
Senteler et al. Intervertebral reaction force prediction using an enhanced assembly of OpenSim models
Charles et al. Dynamics of wrist rotations
Fitzpatrick et al. Evaluating knee replacement mechanics during ADL with PID-controlled dynamic finite element analysis
Hood et al. A kinematic and kinetic dataset of 18 above-knee amputees walking at various speeds
Dickerson et al. The relationship between shoulder torques and the perception of muscular effort in loaded reaches
KR102026312B1 (ko) 3축 센서 기반의 자세 시각화 및 관리 시스템
Rahman Multimedia environment toward analyzing and visualizing live kinematic data for children with hemiplegia
Bleser et al. Development of an inertial motion capture system for clinical application: Potentials and challenges from the technology and application perspectives
Ibarra Aguila et al. Interface pressure system to compare the functional performance of prosthetic sockets during the gait in people with trans-tibial amputation
Wen et al. Using a cost function based on kinematics and electromyographic data to quantify muscle forces
Roberts et al. Acceleration-based joint stability parameters for total knee arthroplasty that correspond with patient-reported instability
Babič et al. SPEXOR: Design and development of passive spinal exoskeletal robot for low back pain prevention and vocational reintegration
Mura et al. On the role of stiffness and synchronization in human–robot handshaking
Moeller et al. Use of lower limb exoskeletons as an assessment tool for human motor performance: a systematic review
Faudot et al. Estimation of joint contact pressure in the index finger using a hybrid finite element musculoskeletal approach
Mihcin et al. Database covering the prayer movements which were not available previously
Sohane et al. Knee muscle force estimating model using machine learning approach
Pană et al. The design of a smart lower-limb prosthesis supporting people with transtibial amputation—a data acquisition system
Young et al. Advances in the measurement of prosthetic socket interface mechanics: A review of technology, techniques, and a 20-year update
Moore et al. Application of IoT-based sensing and signal processing for rehabilitation
Bonnechère et al. From Kinect TM to anatomically-correct motion modelling: Preliminary results for human application.
Suzuki Dynamic optimization of transfemoral prosthesis during swing phase with residual limb model
Ballesteros et al. Online estimation of rollator user condition using spatiotemporal gait parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7347930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151