JP7345214B2 - ホース移動用器具 - Google Patents

ホース移動用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7345214B2
JP7345214B2 JP2022130050A JP2022130050A JP7345214B2 JP 7345214 B2 JP7345214 B2 JP 7345214B2 JP 2022130050 A JP2022130050 A JP 2022130050A JP 2022130050 A JP2022130050 A JP 2022130050A JP 7345214 B2 JP7345214 B2 JP 7345214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
low
friction
moving device
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022130050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022163209A (ja
Inventor
尚平 岡
Original Assignee
有限会社山岡興産
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社山岡興産 filed Critical 有限会社山岡興産
Priority to JP2022130050A priority Critical patent/JP7345214B2/ja
Publication of JP2022163209A publication Critical patent/JP2022163209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345214B2 publication Critical patent/JP7345214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

本発明は、建築現場においてコンクリートを圧送して打設する際に用いられるコンクリート圧送用ホースなどの大径のホースを容易に移動させることのできるホース移動用器具に関する。
建築現場でコンクリート圧送用ホースを用いてコンクリートを打設する場合には、作業員が圧送用ホースの先端を支えて送られてきたコンクリートを所定個所に打設している。打設個所を変更する場合には圧送用ホースの先端を移動させなければならないが、圧送用ホースの重量が大きいために持ち上げて移動させることが容易ではなく、鉄筋上などをひきずりながら移動させることとなる。ところが、圧送用ホースは重量が大きいのでひきずりながら移動させるとホース本体が早期に摩耗したり、ホース本体に亀裂が生じたりする。また、鉄筋上を移動させる場合には鉄筋が圧送用ホースに引っ張られて変形し、場合によっては鉄筋の結束線が切断されるおそれもある。そこで、例えば特許文献1に示すように、重量の大きいコンクリート圧送用ホースをひきずることなく円滑に移動させることができ、しかも構造が簡単なホース移動用器具が開発されている。このホース移動用器具は、樹脂製、より具体的には強化プラスチック製の箱体の上端にホースを収容するための収容凹部が形成されたものであり、箱体を鉄筋上に置き、箱体の収容凹部内にホースを嵌めて使用する。ここでホースを移動させようとして例えば引っ張ると、鉄筋上で箱体をスライドさせてホースを円滑に移動させることができる。
しかしながら、コンクリート圧送用ホースは重量が大きく、しかも打設現場で頻繁に動かす必要がある場合も多いので、ホース移動用器具の箱体底面の滑動面又はスライド底面の摩耗は激しく、このようなホース移動用器具では寿命が短いといった問題を有している。
このような問題に対処するために、例えば特許文献2に示すように、ホースを収容するための収容凹部が上端に形成された箱体と、この箱体の外面下側を覆うようにこの箱体に取外し可能に嵌め着けられたスライド部材とから構成されたホース移動用器具も用いられている。このホース移動用器具は、スライド底面が摩耗してもホース移動用器具全体を取り替える必要はなく、スライド部材のみを取り替えればよいので経済性に優れたものとなっている。
しかしながら,建築物の大型化や工期の短縮化などによりコンクリート圧送用ホースの使用環境が厳しくなっていることを背景に、ホース移動用器具の磨耗に関するより一層の改善策が要求されている。
こういった要求に対応するために、ホース移動用器具又はスライド部材をステンレスなどの軽量の金属材料で形成し、移動用器具の耐摩耗性自体を高めることも行なわれている。
実公平2-37956号公報 特開平7-317320号公報
ステンレスなどの金属材料を用いれば樹脂材料を用いる場合と比較して移動用器具の耐久性又は耐摩耗性の向上が期待できる。しかしながら、金属製の移動用器具を例えば鉄筋上でスライド移動させると、金属と金属との擦れ合いにより鉄筋を結束している金属製の結束線が、例えば発生したスパークが原因で、腐食して劣化し、切断されて鉄筋の配列を乱してしまうおそれがある。鉄筋の配列が乱れればコンクリート構造物の強度が低下する可能性もある。
本発明は、ホース移動用器具の底面に関するこのような従来技術の問題点に鑑みて創作されたものであり、ホース移動用器具の底面側を取り替え可能に構成したり、ホース移動用器具の底面を耐摩耗性材料で形成するといった対応とは異なる耐久性向上手段を備えたホース移動用器具の提供を目的とする。
この目的を達成するための本発明のホース移動用器具は、ホースを載せて移動するホース移動用器具であって、底面がスライド面として形成されている器具本体と、この器具本体に設けられたホース収容部と、を備え、前記ホース収容部には前記ホースとの摩擦を軽減する摩擦軽減手段が構成されているものである。ホース収容部内に収容され支えられているホースは、ホースの長さ方向に引っ張られたり押されたりすると、摩擦軽減手段によりホース収容部又は器具本体に対してホースの長さ方向にずれて移動しやすくなっている。したがって、ホース使用時に、ホースがホース収容部又は器具本体に対してずれて動く分だけホース移動用器具又は器具本体のスライド移動量が減少する。その結果、ホース移動用器具又は器具本体の底面の磨耗を十分に減少させることができるが、例えばホース移動用器具又は器具本体の底面に金属材料を使用している場合には、例えばスパークの発生頻度を低下させ、鉄筋又は結束線を効果的に保護することも可能となる。ホース収容部は器具本体の両端部、例えば前後両端部にそれぞれ設けることができる。磨耗軽減手段はホースの外周面の下側部分に当接又は接触し、ホースとの摩擦を軽減するものとして構成できる。
摩擦軽減手段はホース収容部に形成された低摩擦表面層、低摩擦表面部又は低摩擦表面シートとすることができる。また、摩擦軽減手段はホース収容部に設けられた回転ローラとすることもできる。回転ローラは金属ローラを有するものとすることもできるが、ゴムローラ又は樹脂ローラを有するものとすることもできる。
本発明によればホース移動用器具の耐久性又は耐摩耗性を効果的に向上させることができる。
本発明に係る第1のホース移動用器具の分解斜視図である。 ローラ構造の正面図である。 第1のホース移動用器具の使用状態を示す斜視図である。 ローラ構造の変更例を示す斜視図である。 ローラ構造の変更例を示す正面図である。 本発明に係る第2のホース移動用器具の分解斜視図である。 スライド構造の断面図である。 第2のホース移動用器具の使用状態を示す斜視図である。 低摩擦表面層の変更例を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面の参照により説明する。
まず、本発明に係る第1のホース移動用器具を図1乃至図3を参照して説明する。
第1のホース移動用器具1は、プラスチック製(例えばポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂製)、特に繊維強化プラスチック製(例えばガラス繊維強化ポリエステル樹脂又はガラス繊維強化エポキシ樹脂製)の器具本体3と、この器具本体3の内側に取り外し可能に取り付けられた金属製のホース支持構造体5と、を備えている。器具本体3は上面が開口した容器状又は高さの低い箱状に一体的に構成され、底面部7と、この底面部7の外縁から立ち上がる同一形状の前後一対の壁部9、11及び同一形状の左右一対の側壁部13、15を備えていて、左右一対の側壁部13、15は前後一対の壁部9、11よりも高く形成されている。前後一対の壁部9、11及び左右一対の側壁部13、15と底面部7は滑らかに接続され、左右一対の側壁部13、15の上端両側は漸次下降して前後一対の壁部9、11の上端に接続されている。左右一対の側壁部13、15にはそれぞれ、前後一対の円形の取り付け孔17、19が形成されている。
ホース支持構造体5は、長方形枠体の長さ方向一端側形状及び長さ方向他端側形状を有する前後一対の金属製パイプ状支持本体21、23と、このパイプ状支持本体21、23の端部同士を接続する左右一対の金属製接続プレート25、27と、パイプ状支持本体21、23にそれぞれ取り付けられた、金属棒によって逆V字状に形成されている左右一対の支持塔部又は柱部29、31と、左右一対の支持塔部又は柱部29、31に支えられてこの支持塔部又は柱部29、31間に金属棒によって形成された広いV字状のホース収容支持部33,35と、V字状のホース収容支持部33、35の左右両側に設けられた金属製摩擦低減用ベアリング37、39(摩擦軽減手段)と、を備えている。支持塔部又は柱部29とホース収容支持部33、そして支持塔部又は柱部31とホース収容支持部35がそれぞれホース収容部を構成する。左右一対の接続プレート25、27にはそれぞれ、側壁部13、15の取り付け孔17、19に対応して長孔状の取り付け穴41、43が形成されている。
摩擦低減用ベアリング37、39は金属製取り付けリング45、47を介してホース収容支持部33、35に取り付けられているが、ホース収容支持部33、35は、ホース収容支持部33、35を形成するための金属棒に、内輪(図示せず)に取り付けリング45、47が固定された摩擦低減用ベアリング37、39を取り付けリング45、47とともに嵌め、取り付けリング45、47を金属棒に固定してから金属棒を一対の支持塔部又は柱部29、31間に固定することにより構成される。摩擦低減用ベアリング37、39の金属製外輪49、51はホース収容支持部33、35に対して回転自在に構成され、全幅にわたってコンクリート圧送用ホース53の下側に当接又は接触してこのコンクリート圧送用ホース53を支えるように配置されている。
ホース支持構造体5を器具本体3内に配置し、側壁部13の外側から取り付けボルト55を取り付け孔17及び取り付け穴41に通し、内側から取り付けボルト55にナット59を取り付けるとともに、側壁部15の外側から取り付けボルト57を取り付け孔19及び取り付け穴43に通し、内側から取り付けボルト57にナット61を取り付けることにより第1のホース移動用器具1を構成できる。また、取り付けボルト55、57からナット59、61を取り外し、取り付けボルト55、57を取り付け穴41、43及び取り付け孔17、19から抜き取ることにより、ホース支持構造体5から器具本体3を分離できるので、器具本体3の底面63が磨耗したときには器具本体3だけを交換することができる。
第1のホース移動用器具1は、前側の一対の支持塔部又は柱部29に引っ張り紐65を接続し、コンクリート打設個所の鉄筋67上に置いてから、ホース収容部内、すなわちホース収容支持部33、35又は摩擦低減用ベアリング37、39上にコンクリート圧送用ホース53を収めて又は載せて使用する。コンクリート圧送用ホース53を大きく移動させるときには引っ張り紐65を引っ張って第1のホース移動用器具1を鉄筋67上でスライド移動させる。コンクリートの打設位置を若干変更する場合には、引っ張り紐65を引っ張ることなくコンクリート圧送用ホース53の先端部の位置を変更することとなるが、この場合にはコンクリート圧送用ホース53は摩擦低減用ベアリング37、39の外輪49、51の回転によりホース収容支持部33、35又は器具本体3に対して前後方向に移動するので、第1のホース移動用器具1は鉄筋67上でほとんどスライド移動しなかったり、第1のホース移動用器具1の鉄筋67上でのスライド移動量は減少する。また、コンクリート圧送用ホース53の脈動も摩擦低減用ベアリング37、39の回転によって器具本体3には伝わらない。ここで、器具本体3を例えばステンレス製としても、鉄筋67を結束している結束線(図示せず)が容易に切断されることはない。
なお、図4及び図5に示すように、コンクリート圧送用ホース53を保護するために、金属製摩擦低減用ベアリング37、39に代えてゴム製又は樹脂製の外輪69、71を有する摩擦低減用回転ゴム又は樹脂ローラ(ここでは内輪が樹脂製のベアリングを用いている)73、75をホース収容支持部33、35に取り付けるようにしてもよい。ゴム又は樹脂ローラ73は、ホース収容支持部33に嵌められて固定された位置決めリング76で挟まれるようにしてホース収容支持部33に取り付けることができ、ゴム又は樹脂ローラ75は、ホース収容支持部35に嵌められて固定された位置決めリング78で挟まれるようにしてホース収容支持部35に取り付けることができる。
次に、本発明に係る第2のホース移動用器具を図6乃至図8を参照して説明する。
第2のホース移動用器具77は、器具本体79と、この器具本体79の前側及び後側に設けられたホース収容部81、83と、を備え、器具本体79は、プラスチック製(例えばポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂製)、特に繊維強化プラスチック製(例えばガラス繊維強化ポリエステル樹脂又はガラス繊維強化エポキシ樹脂製)の本体部85と、この本体部85の外面下側を覆うように本体部85に取り付けられたプラスチック製(例えばポリエステル樹脂又はエポキシ樹脂製)、特に繊維強化プラスチック製(例えばガラス繊維強化ポリエステル樹脂又はガラス繊維強化エポキシ樹脂製)のスライド部材87と、を有している。本体部85は上面が開口した容器状又は高さが比較的高い箱状に一体的に構成され、底面部89と、この底面部89の外縁から立ち上がる前後一対の壁部91、93及び左右一対の側壁部95、97を備えていて、前後一対の壁部91、93及び左右一対の側壁部95、97は同一の高さに形成されている。底面部89及び前後一対の壁部91、93には重量を軽減するための軽減孔99、101、103が形成され、左右一対の側壁部95、97にはそれぞれ、前後一対の円形の取り付け穴105、107が形成されている。なお、軽減孔99、101、103は形成しなくてもよい。前後一対の壁部91、93及び左右一対の側壁部95、97の上端には全周にわたって鍔109が形成されている。この鍔109の前後一対の鍔部109a、109bにはそれぞれ、コンクリート圧送用ホース53を収容するための半円柱状又は半円形状のホース収容部81、83が設けられているが、このホース収容部81、83個所にそれぞれ、低摩擦表面層111、113が形成され、摩擦軽減手段が構成されている。低摩擦表面層111、113は本体部85のプラスチック材料よりも摩擦係数の小さい又は低い低摩擦プラスチック材料製の薄い層であり、ホース収容部81、83の全体及びホース収容部81、83の両側の鍔部109a、109b箇所に形成されている。本体部85の左右一対の側壁部95、97の前後方向両側には引っ張り紐65を接続するための接続孔115(側壁部95の接続孔は図示せず)が設けられ、中央部には手掛け孔117(側壁部95の手掛孔は図示せず)が形成されている。低摩擦表面層111、113には、例えばポリビニールアルコール、ポリアセタール、フッ素樹脂、ポリエチレン、ナイロン又は超高分子量ポリエチレンを用いることができる。
スライド部材87は上面が開口した容器状又は高さの低い箱状に一体的に構成され、底面部119と、この底面部119の外縁から立ち上がる同一形状の前後一対の壁部121、123及び同一形状の左右一対の側壁部125、127を備えていて、左右一対の側壁部125、127は前後一対の壁部121、123よりも高く形成されている。前後一対の壁部121、123及び左右一対の側壁部125、127と底面部119は滑らかに接続され、左右一対の側壁部125、127の上端両側は漸次下降して前後一対の壁部121、123の上端に接続されている。左右一対の側壁部125、127にはそれぞれ、本体部85の側壁部95、97の取り付け穴105、107に対応して前後一対の円形の取り付け孔129、131が形成されている。
スライド部材87を本体部85の外面下側に嵌め、側壁部125の外側から取り付けボルト133を取り付け孔129及び取り付け穴105に通し、内側から取り付けボルト133にナット137を取り付けるとともに、側壁部127の外側から取り付けボルト135を取り付け孔131及び取り付け穴107に通し、内側から取り付けボルト135にナット139を取り付けることにより第2のホース移動用器具77を構成できる。また、取り付けボルト133、135からナット137、139を取り外し、取り付けボルト133、135を取り付け穴105、107及び取り付け孔129、131から抜き取ることにより、本体部85からスライド部材87を分離できるので、スライド部材87の底面141が磨耗したときにはスライド部材87だけを交換することができる。
第2のホース移動用器具77は、本体部85の左右一対の側壁部95、97に形成されている接続孔115に引っ張り紐65を接続し、コンクリート打設個所の鉄筋67上に置いてから、ホース収容部81、83内にコンクリート圧送用ホース53を収めて使用する。コンクリート圧送用ホース53を大きく移動させるときには引っ張り紐65を引っ張って第2のホース移動用器具77を鉄筋67上でスライド移動させる。コンクリートの打設位置を若干変更する場合には、引っ張り紐65を引っ張ることなくコンクリート圧送用ホース53の先端部の位置を変更することとなるが、この場合にはコンクリート圧送用ホース53は低摩擦表面層111、113上を前後方向に容易にスライド移動するので、第2のホース動用器具77は鉄筋67上でほとんどスライド移動しなかったり、第2のホース移動用器具77の鉄筋67上でのスライド移動量は減少する。また、コンクリート圧送用ホース53の脈動は低摩耗層111、113上でのスライドにより器具本体79には伝わらない。ここで、器具本体79又はスライド部材87を例えばステンレス製としても、鉄筋67を結束している結束線(図示せず)が容易に切断されることはない。
図9を参照して低摩擦表面層111、113の変更例を説明する。ここでは、ホース収容部81、83の表面部分も他と同一の樹脂材料、例えばポリエステル樹脂やエポキシ樹脂で形成することができる
低摩擦表面層111、113に代えて設けられる低摩擦表面層(低摩擦表面シート又は低摩擦表面部)143(後側の低摩擦表面層は図示せず)は、ホース収容部81、83上に低摩擦プラスチック材料製の板状体145をホース収容部81、83に沿うように湾曲させてボルト147で固定することにより構成されている。(図9a)。板状体145の固定には接着材を用いることもできる。また、ホース収容部81、83に対応するように湾曲形状にあらかじめ形成された低摩擦プラスチック材料製の表面部材149をホース収容部81,83に嵌め付けてボルト147で固定することにより、低摩擦表面層111、113に代わる低摩擦表面層(低摩擦表面シート又は低摩擦表面部)143を構成できる(図9b)。表面部材149の固定には接着材を用いることも可能である。ボルト147による板状体145又は表面部材149の固定は、鍔部109a、109bの裏側に突出したボルト147にナット(図示せず)を取り付けることにより行うことができる。あるいは、低摩擦プラスチック材料製のセグメント151をホース収容部81、83に敷き詰めるようにしてはり付けることにより低摩擦表面層(低摩擦表面シート又は低摩擦表面部)143を構成してもよい(図9c)。セグメント151の固定にはボルトや接着材を用いることができる。板状体145、表面部材149及びセグメント151には、低摩擦プラスチック、例えばポリビニールアルコール、ポリアセタール、フッ素樹脂、ポリエチレン、ナイロン又は超高分子量ポリエチレンを用いることができる。
1、77 ホース移動用器具
3、79 器具本体
29、31 支持塔部又は柱部
33、35 ホース収容支持部
37、39 摩擦低減用ベアリング
53 コンクリート圧送用ホース
63、141 底面
73、75 摩擦低減用回転ゴム又は樹脂ローラ
81、83 ホース収容部
111、113、143 低摩擦表面層

Claims (4)

  1. ホースを載せて移動するホース移動用器具であって、
    底面がスライド面として形成されている器具本体と、この器具本体の前後両端部に設けられた半円柱状又は半円形状のホース収容部と、を備え、
    前記ホース収容部には前記ホースとの摩擦を軽減する低摩擦表面部が設けられ、
    前記低摩擦表面部は、低摩擦プラスチック材料製のセグメントを前記ホース収容部に敷き詰めるようにして固定することにより形成されている、ことを特徴とするホース移動用器具。
  2. 低摩擦プラスチック材料製の前記セグメントは、前記低摩擦表面部が前記ホース収容部の両側でこのホース収容部よりも外側に延びるように、設けられている、ことを特徴とする請求項1記載のホース移動用器具。
  3. 低摩擦プラスチック材料製の前記セグメントは、ボルトを用いて前記器具本体に固定されている、ことを特徴とする請求項1又は2記載のホース移動用器具。
  4. ホースを載せて移動するホース移動用器具であって、
    底面がスライド面として形成されている器具本体と、この器具本体の前後両端部に設けられた半円柱状又は半円形状のホース収容部と、を備え、
    前記ホース収容部には前記ホースとの摩擦を軽減する低摩擦表面部が設けられ、
    前記低摩擦表面部は、前記ホース収容部上に低摩擦プラスチック材料製の板状体を前記ホース収容部に沿うように湾曲させて固定することにより形成されている、ことを特徴とするホース移動用器具
JP2022130050A 2018-09-19 2022-08-17 ホース移動用器具 Active JP7345214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130050A JP7345214B2 (ja) 2018-09-19 2022-08-17 ホース移動用器具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174794A JP7187013B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 ホース移動用器具
JP2022130050A JP7345214B2 (ja) 2018-09-19 2022-08-17 ホース移動用器具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174794A Division JP7187013B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 ホース移動用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022163209A JP2022163209A (ja) 2022-10-25
JP7345214B2 true JP7345214B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=69900868

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174794A Active JP7187013B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 ホース移動用器具
JP2022130050A Active JP7345214B2 (ja) 2018-09-19 2022-08-17 ホース移動用器具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174794A Active JP7187013B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 ホース移動用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7187013B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144496A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Takao Doi 輸送管等の支持装置
JP3218346U (ja) 2018-07-26 2018-10-04 株式会社シバシン商会 移動器具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559883U (ja) * 1978-10-19 1980-04-23
JPS5825881U (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 日本ピラ−工業株式会社 配管パツド
JPS59126186A (ja) * 1982-12-28 1984-07-20 村田機械株式会社 移載装置の油圧ホ−ス保持構造
JPS60145687U (ja) * 1984-03-08 1985-09-27 黒野 忠治 可撓性配管支承装置
JPS6227944U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JP2838362B2 (ja) * 1994-05-27 1998-12-16 有限会社山岡興産 ホース移動用器具及びスライド部材
JPH09112035A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Takeshi Oka ホース移動用器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144496A (ja) 2007-12-13 2009-07-02 Takao Doi 輸送管等の支持装置
JP3218346U (ja) 2018-07-26 2018-10-04 株式会社シバシン商会 移動器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7187013B2 (ja) 2022-12-12
JP2020045681A (ja) 2020-03-26
JP2022163209A (ja) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7345214B2 (ja) ホース移動用器具
EP1832502A1 (en) Endless line body and crawler device
US10827733B2 (en) Apparatus and methods for a fishing roller guide system
US8356377B2 (en) Reinforced cup for use with a pig or other downhole tool
CA2570728A1 (en) Guide apparatus to guide axial pipe movement
EP1555229A3 (en) Belt member and belt device using the same
US8770954B2 (en) Human-powered irrigation pump
WO2008017866A8 (en) Reinforced hose
KR20140125166A (ko) 가변형상 바퀴 및 이를 포함한 배관용 로봇
KR101346843B1 (ko) 슬러지 이송장치
MA30293B1 (fr) Procede et appareil pour stabiliser un ruban durant l'enroulement
FR2955371B1 (fr) Embout de connexion d'une conduite tubulaire flexible pour le transport d'un fluide en milieu marin et procede de montage d'un tel embout de connexion.
JP6055096B2 (ja) タンク等の洗浄のための洗浄システム
JP7345213B2 (ja) ホース移動用器具
JP5843234B2 (ja) 汚泥かき寄せ装置
CN205170079U (zh) 一种卷管器
FR2861156B1 (fr) Tube de guidage pour conduite flexible de transport des hydrocarbures.
JP2017529241A (ja) バルクパッケージ化溶接ワイヤのペイオフのためのフローティング・フィード補助装置
BR112016008440B1 (pt) Transportador de correi a, rolete motori zado para o aci onamento da correi a de transportador de correi a e tubo ou revestimento anti -desgaste
US20140251063A1 (en) Cable for a vehicle
EP2502864B1 (en) Method for handling a fiber reinforced plastic tube
JP7352279B2 (ja) ホース移動用器具
JPWO2015129687A1 (ja) コンベア装置
JP2014166107A (ja) 難着雪リング取外装置
EP2378181B1 (en) Apparatus with a guiding device for hoses and flexible cables

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150