JP7344392B2 - 無線通信システムにおいてチャネル状態情報送受信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてチャネル状態情報送受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7344392B2
JP7344392B2 JP2022538781A JP2022538781A JP7344392B2 JP 7344392 B2 JP7344392 B2 JP 7344392B2 JP 2022538781 A JP2022538781 A JP 2022538781A JP 2022538781 A JP2022538781 A JP 2022538781A JP 7344392 B2 JP7344392 B2 JP 7344392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
cmr
terminal
resource
cmrs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022538781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023515744A (ja
Inventor
キュソク キム
チウォン カン
ヘウク パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023515744A publication Critical patent/JP2023515744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344392B2 publication Critical patent/JP7344392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおいてチャネル状態情報を送受信する方法及び装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは音声に留まらずデータサービスまで領域を拡張し、現在、爆発的なトラフィックの増加によってリソースの不足現象が発生しており、ユーザもより高速のサービスを要求していることから、より発展した移動通信システムが望まれている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく、爆発的なデータトラフィックの受容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅に増加した連結デバイス個数の受容、非常に低い端対端遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率の支援である。そのために、二重接続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)などの様々な技術が研究されている。
本開示の技術的課題は、チャネル状態情報を送受信する方法及び装置を提供することである。
また、本開示の更なる技術的課題は、多重のパネル(panel)が装着された端末が/から単一及び/又は多重のTRP(transmission reception point)から送信されるチャネル状態情報参照信号(CSI-RS:channel state information reference signal)に関するチャネル状態情報を送信/受信する方法及び装置を提供することである。
本開示で遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない別の技術的課題は、以下の記載から、本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
本開示の一態様に係る無線通信システムにおいてチャネル状態情報(CSI:channel state information)を送信する方法は、基地局からCSIに関連した設定情報を受信する段階と、前記基地局から複数のCSI-RSリソース上でCSI-RS(CSI-reference signal)を受信する段階及び、前記設定情報に基づいて第1CSIを前記基地局に送信する段階を含むことができる。前記設定情報に対応する前記複数のCSI-RSリソースは、1つ以上のチャネル測定リソース(CMR:channel measurement resource)及び1つ以上のCMR対(pair)と設定され、前記1つ以上のCMRは、単一のCMRに基づいてCSIを導出するために用いられるように設定され、前記1つ以上のCMR対(pair)は、単一のCMR対(pair)に基づいてCSIを導出するために用いられるように設定され、前記設定情報による特定の設定がない限り、前記第1CSIが単一のCMRをベースに導出されるCSIであることに基づいて、前記1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMRも、前記第1CSIを導出するために用いられなくてよい。
本開示の更なる態様に係るチャネル状態情報(CSI:channel state information)を受信する方法は、端末に、CSIに関連した設定情報を送信する段階と、前記端末に、複数のCSI-RSリソース上でCSI-RS(CSI-reference signal)を送信する段階及び、前記設定情報に基づいて第1CSIを前記端末から受信する段階を含むことができる。前記設定情報に対応する前記複数のCSI-RSリソースは、1つ以上のチャネル測定リソース(CMR:channel measurement resource)及び1つ以上のCMR対(pair)と設定され、前記1つ以上のCMRは、単一のCMRに基づいてCSIを導出するために用いられるように設定され、前記1つ以上のCMR対(pair)は、単一のCMR対(pair)に基づいてCSIを導出するために用いられるように設定され、前記設定情報による特定の設定がない限り、前記第1CSIが単一のCMRをベースに導出されるCSIであることに基づいて、前記1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMRも、前記第1CSIを導出するために用いられなくてよい。
本開示の実施例によれば、単一の及び/又は多重のTRP(transmission reception point)の送信を行うための最適のチャネル状態情報を取得/報告することができる。
また、本開示の実施例によれば、多重のパネル(panel)が装着された端末の動作に適合するように、単一及び/又は多重のTRPからのチャネル測定のための及び/又はデータ送受信のためのリソースを効果的に設定することができる。
また、本開示の実施例によれば、単一の及び/又は多重のTRPの送信を行うための最適のチャネル状態情報を取得/報告することによって、より適合したリンク適応(link adaptation)を行うことができ、無線通信システムの性能を向上させることができる。
本開示に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本開示に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本開示の技術的特徴を説明する。
本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて多重TRP送信方式を例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて多重パネル端末を例示する図である。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいてチャネル測定のためのNZP-CSI-RSリソースセットを例示する。 本開示が適用可能な無線通信システムにおいて複数のパネルが装着された端末の受信方法を例示する。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報送受信方法に対するネットワークと端末間のシグナリング手続を例示する図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報送受信方法に対する端末の動作を例示する図である。 本開示の一実施例に係るチャネル状態情報送受信方法に対する基地局の動作を例示する図である。 本開示の一実施例に係る無線通信装置を例示するブロック構成図である。
以下、本開示に係る好ましい実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本開示の例示的な実施形態を説明するためのもので、本開示の実施が可能な唯一の実施形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本開示の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。ただし、当業者には、このような具体的細部事項無しにも本開示が実施可能であることが理解される。
場合によって、本開示の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されてもよく、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されてもよい。
本開示において、ある構成要素が他の構成要素と“連結”、“結合”又は“接続”されているするとき、これは直接の連結関係の他、それらの間にさらに他の構成要素が存在する間接の連結関係も含むことができる。また、本開示において用語“含む”又は“有する”とは、言及された特徴、段階、動作、要素及び/又は構成要素の存在を特定するものの、1つ以上の他の特徴、段階、動作、要素、構成要素及び/又はそれらのグループの存在又は追加を排除しない。
本開示において、“第1”、“第2”などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的に使われるだけで、構成要素を制限するために使われることはなく、特に言及されない限り、構成要素間の順序又は重要度などを限定しない。したがって、本開示の範囲内で、一実施例における第1構成要素は他の実施例において第2構成要素と称することもでき、同様に、一実施例における第2構成要素を他の実施例において第1構成要素と称することもできる。
本開示で使われる用語は、特定実施例に関する説明のためのもので、特許請求の範囲を制限するためのものではない。実施例の説明及び添付する特許請求の範囲で使用される通り、単数形態は、文脈において特に断らない限り、複数形態も含むように意図したものである。本開示に使われる用語“及び/又は”は、関連した列挙項目のうちの一つを指してもよく、又はそれらのうち2つ以上の任意の及び全ての可能な組合せを指して含むことを意味する。また、本開示において、単語の間における“/”は、別に断らない限り、“及び/又は”と同じ意味を有する。
本開示は、無線通信ネットワーク又は無線通信システムを対象にして説明し、無線通信ネットワークにおいてなされる動作は、当該無線通信ネットワークを管轄する装置(例えば、基地局)がネットワークを制御し、信号を送信(transmit)又は受信(receive)する過程においてなされるか、当該無線ネットワークに結合した端末がネットワークとの又は端末間の信号を送信又は受信する過程においてなされてよい。
本開示において、チャネルを送信又は受信するということは、当該チャネルで情報又は信号を送信又は受信するという意味を含む。例えば、制御チャネルを送信するということは、制御チャネルで制御情報又は信号を送信するということを意味する。類似に、データチャネルを送信するということは、データチャネルでデータ情報又は信号を送信するということを意味する。
以下において、下りリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、上りリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。下りリンクにおいて、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部であってよい。上りリンクにおいて、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部であってよい。基地局は第1通信装置と、端末は第2通信装置と表現されてよい。基地局(BS:Base Station)は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、gNB(Next Generation NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)、ネットワーク(5Gネットワーク)、AI(Artificial Intelligence)システム/モジュール、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。また、端末(Terminal)は、固定されるか移動性を有してよく、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置、車両(vehicle)、RSU(road side unit)、ロボット(robot)、AI(Artificial Intelligence)モジュール、ドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置などの用語に代替されてよい。
以下の技術は、CDMA、FDMA、TDMA、OFDMA、SC-FDMAなどのような様々な無線接続システムに用いられてよい。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術によって具現されてよい。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現されてよい。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現されてよい。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、LTE-A(Advanced)/LTE-A proは、3GPP LTEの進化したバージョンである。3GPP NR(New Radio or New Radio Access Technology)は、3GPP LTE/LTE-A/LTE-A proの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP通信システム(例えば、LTE-A、NR)に基づいて説明するが、本開示の技術的思想がそれに制限されるものではない。LTEは、3GPP TS(Technical Specification) 36.xxx Release 8以後の技術を意味する。細部的に、3GPP TS 36.xxx Release 10以後のLTE技術はLTE-Aと呼ばれ、3GPP TS 36.xxx Release 13以後のLTE技術はLTE-A proと呼ばれる。3GPP NRは、TS 38.xxx Release 15以後の技術を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。“xxx”は、標準文書細部番号を意味する。LTE/NRは3GPPシステムと呼ばれてよい。本開示の説明に用いられる背景技術、用語、略語などに関しては、本開示の前に公開された標準文書に記載の事項を参照できる。例えば、次の文書を参照できる。
3GPP LTEでは、TS 36.211(物理チャネル及び変調)、TS 36.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 36.213(物理層手続)、TS 36.300(説明全般)、TS 36.331(無線リソース制御)を参照できる。
3GPP NRでは、TS 38.211(物理チャネル及び変調)、TS 38.212(多重化及びチャネルコーディング)、TS 38.213(制御のための物理層手続)、TS 38.214(データのための物理層手続)、TS 38.300(NR及びNG-RAN(New Generation-Radio Access Network)説明全般)、TS 38.331(無線リソース制御プロトコル規格)を参照できる。
本開示で使用可能な用語の略字は次のように定義される。
- BM:ビーム管理(beam management)
- CQI:チャネル品質指示子(channel quality indicator)
- CRI:チャネル状態情報-参照信号リソース指示子(channel state information-reference signal resource indicator)
- CSI:チャネル状態情報(channel state information)
- CSI-IM:チャネル状態情報-干渉測定(channel state information-interference measurement)
- CSI-RS:チャネル状態情報-参照信号(channel state information-reference signal)
- DMRS:復調参照信号(demodulation reference signal)
- FDM:周波数分割多重化(frequency division multiplexing)
- FFT:高速フーリエ変換(fast Fourier transform)
- IFDMA:インターリーブされた周波数分割多重アクセス(interleaved frequency division multiple access)
- IFFT:逆高速フーリエ変換(inverse fast Fourier transform)
- L1-RSRP:第1レイヤ参照信号受信パワー(Layer 1 reference signal received power)
- L1-RSRQ:第1レイヤ参照信号受信品質(Layer 1 reference signal received quality)
- MAC:媒体アクセス制御(medium access control)
- NZP:ノンゼロパワー(non-zero power)
- OFDM:直交周波数分割多重化(orthogonal frequency division multiplexing)
- PDCCH:物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel)
- PDSCH:物理下りリンク共有チャネル(physical downlink shared channel)
- PMI:プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator)
- RE:リソース要素(resource element)
- RI:ランク指示子(Rank indicator)
- RRC:無線リソース制御(radio resource control)
- RSSI:受信信号強度指示子(received signal strength indicator)
- Rx:受信(Reception)
- QCL:準同一位置(quasi co-location)
- SINR:信号対干渉及び雑音比(signal to interference and noise ratio)
- SSB(又は、SS/PBCH block):同期信号ブロック(プライマリ同期信号(PSS:primary synchronization signal)、セカンダリ同期信号(SSS:secondary synchronization signal)及び物理放送チャネル(PBCH:physical broadcast channel)を含む)
- TDM:時間分割多重化(time division multiplexing)
- TRP:送信及び受信ポイント(transmission and reception point)
- TRS:トラッキング参照信号(tracking reference signal)
- Tx:送信(transmission)
- UE:ユーザ装置(user equipment)
- ZP:ゼロパワー(zero power)
システム一般
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれ、既存の無線アクセス技術(RAT:radio access technology)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信への必要性が台頭している。また、多数の機器及びモノを連結していつどこででも様々なサービスを提供するマッシブ(massive)MTC(Machine Type Communications)も次世代通信において考慮される主要課題の一つである。これに加え、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインも議論されている。このようにeMBB(enhanced mobile broadband communication)、Mmtc(massive MTC)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代RATの導入が議論されており、本開示では便宜上、当該技術をNRと呼ぶ。NRは、5G RATの一例を表す表現である。
NRを含む新しいRATシステムは、OFDM送信方式又はこれと類似の送信方式を用いる。新しいRATシステムは、LTEのOFDMパラメータとは異なるOFDMパラメータに従い得る。又は、新しいRATシステムは、既存のLTE/LTE-Aのヌメロロジー(numerology)にそのまま従うが、より大きいシステム帯域幅(例えば、100MHz)を支援できる。又は、一つのセルが複数個のヌメロロジーを支援することもできる。すなわち、互いに異なるヌメロロジーで動作する端末が一つのセル内に共存してもよい。
ヌメロロジーは、周波数領域において一つのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)に対応する。参照サブキャリア間隔(Reference subcarrier spacing)を整数Nでスケーリング(scaling)することにより、互いに異なるヌメロロジーを定義できる。
図1には、本開示が適用可能な無線通信システムの構造を例示する。
図1を参照すると、NG-RANは、NG-RA(NG-Radio Access)ユーザ平面(すなわち、新しいAS(access stratum)サブ層/PDCP(Packet Data Convergence Protocol)/RLC(Radio Link Control)/MAC/PHY)及びUEに対する制御平面(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。前記gNBはXnインターフェースを介して相互連結される。前記gNBは、また、NGインターフェースを介してNGC(New Generation Core)に連結される。より具体的には、前記gNBは、N2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に連結される。
図2には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてフレーム構造を例示する。
NRシステムは、多数のヌメロロジー(numerology)を支援できる。ここで、ヌメロロジーは、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)と循環前置(CP:Cyclic Prefix)オーバーヘッドによって定義されてよい。このとき、多数のサブキャリア間隔は、基本(参照)サブキャリア間隔を整数N(又は、μ)でスケーリング(scaling)することによって誘導されてよい。また、非常に高い搬送波周波数において非常に低いサブキャリア間隔を利用しないと仮定されても、利用されるヌメロロジーは周波数帯域と独立に選択されてよい。また、NRシステムでは多数のヌメロロジーによる様々なフレーム構造が支援されてよい。
以下、NRシステムにおいて考慮可能なOFDMヌメロロジー及びフレーム構造について説明する。NRシステムにおいて支援される多数のOFDMヌメロロジーは、下表1のように定義されてよい。
NRは、様々な5Gサービスを支援するための多数のヌメロロジー(又は、サブキャリア間隔(SCS:subcarrier spacing))を支援する。例えば、SCSが15kHzである場合に、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)を支援し、SCSが30kHz/60kHzである場合に、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)を支援し、SCSが60kHz又はそれよりも高い場合に、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzよりも大きい帯域幅を支援する。NR周波数バンド(frequency band)は、2タイプ(FR1、FR2)の周波数範囲(frequency range)と定義される。FR1、FR2は、下表2のように構成されてよい。また、FR2は、ミリ波(mmW:millimeter wave)を意味できる。
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の様々なフィールドのサイズは、T=1/(Δfmax・N)の時間単位の倍数と表現される。ここで、Δfmax=480・10Hzであり、N=4096である。下りリンク(downlink)及び上りリンク(uplink)送信は、T=1/(Δfmax/100)・T=10msの区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成(organized)される。ここで、無線フレームはそれぞれ、Tsf=(Δfmax/1000)・T=1msの区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、上りリンクに対する1セットのフレーム及び下りリンクに対する1セットのフレームが存在してよい。また、端末からの上りリンクフレーム番号iにおける送信は、当該端末における該当の下りリンクフレームの開始よりTTA=(NTA+NTA,offset)T以前に始めなければならない。サブキャリア間隔構成μに対して、スロット(slot)は、サブフレーム内でn μ∈{0,...,Nslot subframe,μ-1}の増加する順序で番号が付けられ、無線フレーム内でns,f μ∈{0,...,Nslot frame,μ-1}の増加する順序で番号が付けられる。一つのスロットはNsymb slotの連続するOFDMシンボルで構成され、Nsymb slotは、CPによって決定される。サブフレームにおいてスロットn μの開始は、同一サブフレームにおいてOFDMシンボルn μsymb slotの開始と時間的に整列される。全ての端末が同時に送信及び受信を行うことができるわけではなく、これは、下りリンクスロット(downlink slot)又は上りリンクスロット(uplink slot)における全てのOFDMシンボルが用いられ得るわけではことを意味する。表3は、一般CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数(Nsymb slot)、無線フレーム別スロットの個数(Nslot frame,μ)、サブフレーム別スロットの個数(Nslot subframe,μ)を示し、表4は、拡張CPにおいてスロット別OFDMシンボルの個数、無線フレーム別スロットの個数、サブフレーム別スロットの個数を示す。
図2は、μ=2である場合(SCSが60kHz)の一例であり、表3を参照すると、1サブフレーム(subframe)は4個のスロット(slot)を含むことができる。図2に示す1サブフレーム={1,2,4}スロットは一例であり、1サブフレームに含まれ得るスロットの個数は、表3又は表4のように定義される。また、ミニスロット(mini-slot)は、2、4又は7シンボルを含むか、それよりも多い又はより少ないシンボルを含むことができる。NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソース要素(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮されてよい。以下、NRシステムにおいて考慮可能な前記物理リソースについて具体的に説明する。
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルを、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。一つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推され得る場合、2個のアンテナポートはQC/QCL(quasi co-located或いはquasi co-location)関係にあると言える。ここで、前記広範囲特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のいずれか1つ以上を含む。
図3には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてリソースグリッド(resource grid)を例示する。
図3を参照すると、リソースグリッドが、周波数領域上にNRB μsc RBサブキャリアで構成され、一つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されない。NRシステムにおいて、送信される信号(transmitted signal)は、NRB μsc RBサブキャリアで構成される一つ又はそれ以上のリソースグリッド及び2μsymb (μ)のOFDMシンボルによって説明される。ここで、NRB μ≦NRB max,μである。前記NRB max,μは、最大送信帯域幅を表し、これは、ヌメロロジーだけでなく、上りリンクと下りリンク間にも変わってよい。この場合、μ及びアンテナポートp別に一つのリソースグリッドが設定されてよい。μ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソース要素(resource element)と呼ばれ、インデックス対
によって固有に識別される。ここで、k=0,...,NRB μsc RB-1は、周波数領域上のインデックスであり、
,...,2μsymb (μ)-1は、サブフレーム内でシンボルの位置を表す。スロットにおいてリソース要素を示す時には、インデックス対(k,l)が用いられる。ここで、l=0,...,Nsymb μ-1である。μ及びアンテナポートpに対するリソース要素
は、複素値(complex value)
に該当する。混同(confusion)する危険のない場合或いは特定アンテナポート又はヌメロロジーが特定されない場合には、インデックスp及びμはドロップ(drop)してよく、その結果、複素値は
になり得る。また、リソースブロック(resource block,RB)は、周波数領域上のNsc RB=12の連続するサブキャリアと定義される。
ポイント(point)Aは、リソースブロックグリッドの共通基準ポイント(common reference point)として働き、次のように取得される。
- プライマリセル(PCell:Primary Cell)ダウンリンクに対するoffsetToPointAは、初期セル選択のために端末によって用いられたSS/PBCHブロックと重なる最低リソースブロックの最低サブキャリアとポイントA間の周波数オフセットを示す。FR1に対して15kHzサブキャリア間隔及びFR2に対して60kHzサブキャリア間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現される。
- absoluteFrequencyPointAは、ARFCN(absolute radio-frequency channel number)におけるように表現されたpoint Aの周波数-位置を示す。
共通リソースブロック(common resource block)は、サブキャリア間隔設定μに対する周波数領域において0から上方に番号づけられる。サブキャリア間隔設定μに対する共通リソースブロック0のサブキャリア0の中心は、‘ポイントA’と一致する。周波数領域において共通リソースブロック番号nCRB μとサブキャリア間隔設定μに対するリソース要素(k,l)との関係は、下記の式1のように与えられる。
式1で、kは、k=0がポイントAを中心とするサブキャリアに該当するようにポイントAに相対的に定義される。物理リソースブロックは、帯域幅パート(BWP:bandwidth part)内で0からNBWP,i size,μ-1まで番号が付けられ、iは、BWPの番号である。BWP iにおいて物理リソースブロックnPRBと共通リソースブロックnCRB間の関係は、下記の式2によって与えられる。
BWP,i start,μは、BWPが共通リソースブロック0に相対的に始まる共通リソースブロックである。
図4には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて物理リソースブロック(physical resource block)を例示する。そして、図5には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてスロット構造を例示する。
図4及び図5を参照すると、スロットは、時間ドメインにおいて複数のシンボルを含む。例えば、一般CPでは1スロットが7個のシンボルを含むが、拡張CPでは1スロットが6個のシンボルを含む。
搬送波は、周波数ドメインにおいて複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数ドメインにおいて複数(例えば、12)の連続した副搬送波と定義される。BWP(Bandwidth Part)は、周波数ドメインにおいて複数の連続した(物理)リソースブロックと定義され、一つのヌメロロジー(例えば、SCS、CP長など)に対応し得る。搬送波は、最大でN個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は活性化されたBWPで行われ、一つの端末には一つのBWPのみが活性化されてよい。リソースグリッドにおいてそれぞれの要素は、リソース要素(RE:Resource Element)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマップされてよい。
NRシステムは、一つのコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)当たりに最大400MHzまで支援されてよい。このような広帯域CC(wideband CC)で動作する端末が常にCC全体に対する無線周波数(RF:radio frequency)チップ(chip)をオンにしたままで動作すると、端末バッテリー消耗が増加し得る。或いは、一つの広帯域CC内に動作する様々な活用ケース(例えば、eMBB、URLLC、Mmtc、V2Xなど)を考慮すれば、当該CC内に周波数帯域別に異なるヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔など)が支援されてよい。或いは、端末別に最大帯域幅に対する能力(capability)が異なることがある。これを考慮して、基地局は広帯域CCの全体帯域幅ではなく一部の帯域幅でのみ動作するように端末に指示してよく、当該一部の帯域幅を便宜上、帯域幅部分(BWP:bandwidth part)と定義する。BWPは、周波数軸上で連続したRBで構成されてよく、一つのヌメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、CP長、スロット/ミニスロット区間)に対応し得る。
一方、基地局は、端末に設定された一つのCC内でも多数のBWPを設定できる。例えば、PDCCHモニタリングスロットでは相対的に小さい周波数領域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCHは、それよりも大きいBWP上にスケジュールされてよい。或いは、特定BWPにUEが集中する場合に、ロードバランシング(load balancing)のために一部の端末に他のBWPを設定してよい。或いは、隣接セル間の周波数ドメインセル間干渉除去(frequency domain inter-cell interference cancellation)などを考慮して、全帯域幅のうち一部のスペクトル(spectrum)を排除し、両方のBWPを同一スロット内でも設定できる。すなわち、基地局は、広帯域CCと関連付けられた(association)端末に、少なくとも一つのDL/UL BWPを設定できる。基地局は特定時点に設定されたDL/UL BWPのうち少なくとも一つのDL/UL BWPを(L1シグナリング又はMAC CE(Control Element)又はRRCシグナリングなどによって)活性化させることができる。また、基地局は、他の設定されたDL/UL BWPへのスイッチングを(L1シグナリング又はMAC CE又はRRCシグナリングなどによって)指示できる。又は、タイマーベースでタイマー値が満了すると、定められたDL/UL BWPにスイッチしてもよい。このとき、活性化されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPと定義する。ただし、端末が最初接続(initial access)過程を行っている中であるか、或いはRRC連結がセットアップ(set up)される前であるなどの状況では、DL/UL BWPに対する設定を受信できないことがあるので、このような状況で端末が仮定するDL/UL BWPは、最初活性DL/UL BWPと定義する。
図6には、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般の信号送受信方法を例示する。
無線通信システムにおいて、端末は基地局から下りリンク(Downlink)で情報を受信し、端末は基地局に上りリンク(Uplink)で情報を送信する。基地局と端末が送受信する情報は、データ及び様々な制御情報を含み、それらが送受信する情報の種類/用途によって様々な物理チャネルが存在する。
端末は、電源が入るか、新しくセルに進入した場合に、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S601)。そのために、端末は基地局から主同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)及び副同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)を受信して基地局と同期を取り、セル識別子(ID:Identifier)などの情報を取得できる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(DL RS:Downlink Reference Signal)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えた端末は、物理下りリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)及び前記PDCCHに乗せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を受信し、より具体的なシステム情報をすることが取得できる(S602)。
一方、基地局に最初に接続するか、信号送信のための無線リソースがない場合に、端末は、基地局に対して任意接続過程(RACH:Random Access Procedure)を行うことができる(段階S603~段階S606)。そのために、端末は、物理任意接続チャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)で特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S603及びS605)、プリアンブルに対する応答メッセージを、PDCCH及び対応するPDSCHで受信することができる(S604及びS606)。競合ベースRACHの場合、さらに、衝突解決手続(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手続を行った端末は、その後、一般の上りリンク/下りリンク信号送信手続として、PDCCH/PDSCH受信(S607)及び物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)/物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)送信(S608)を行うことができる。特に、端末はPDCCHで下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報のような制御情報を含み、その使用目的によってフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクで基地局に送信する又は端末が基地局から受信する制御情報は、下りリンク/上りリンクACK/NACK(Acknowledgement/Non-Acknowledgement)信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムにおいて、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHで送信できる。
表5は、NRシステムでのDCIフォーマット(format)の一例を示す。
表5を参照すると、DCI format0_0、0_1及び0_2は、PUSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、UL/SUL(Supplementary UL)、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、周波数ホッピングなど)、送信ブロック(TB:Transport Block)関連情報(例えば、MCS(Modulation Coding and Scheme)、NDI(New Data Indicator)、RV(Redundancy Version)など)、HARQ(Hybrid- Automatic Repeat and request)関連情報(例えば、プロセス番号、DAI(Downlink Assignment Index)、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、DMRSシーケンス初期化情報、アンテナポート、CSI要請など)、電力制御情報(例えば、PUSCH電力制御など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。DCI format 0_0は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCIフォーマット0_0に含まれた情報は、C-RNTI(Cell RNTI:Cell Radio Network Temporary Identifier)又はCS-RNTI(Configured Scheduling RNTI)又はMCS-C-RNTI(Modulation Coding Scheme Cell RNTI)によってCRC(cyclic redundancy check)スクランブルされて送信される。
DCI format 0_1は、一つのセルにおいて1つ以上のPUSCHのスケジューリング、又は設定されたグラント(CG:configured grant)下りリンクフィードバック情報を端末に指示するために用いられる。DCI format 0_1に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI(Semi-Persistent CSI RNTI)又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 0_2は、一つのセルにおいてPUSCHのスケジューリングに用いられる。DCI format 0_2に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はSP-CSI-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
次に、DCI format 1_0、1_1及び1_2は、PDSCHのスケジューリングに関連したリソース情報(例えば、周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て、VRB(virtual resource block)-PRB(physical resource block)マッピングなど)、送信ブロック(TB)関連情報(例えば、MCS、NDI、RVなど)、HARQ関連情報(例えば、プロセス番号、DAI、PDSCH-HARQフィードバックタイミングなど)、多重アンテナ関連情報(例えば、アンテナポート、TCI(transmission configuration indicator)、SRS(sounding reference signal)要請など)、PUCCH関連情報(例えば、PUCCH電力制御、PUCCHリソース指示子など)を含むことができ、DCIフォーマットのそれぞれに含まれる制御情報は、あらかじめ定義されてよい。
DCI format 1_0は、一つのDLセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_0に含まれた情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 1_1は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_1に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
DCI format 1_2は、一つのセルにおいてPDSCHのスケジューリングのために用いられる。DCI format 1_2に含まれる情報は、C-RNTI又はCS-RNTI又はMCS-C-RNTIによってCRCスクランブルされて送信される。
CSI関連動作
NR(New Radio)システムにおいて、CSI-RS(channel state information-reference signal)は、時間及び/又は周波数トラッキング(time/frequency tracking)、CSI計算(computation)、L1(layer1)-RSRP(reference signal received power)計算(computation)及び移動性(mobility)のために用いられる。ここで、CSI計算はCSI取得(acquisition)に関連し、L1-RSRP計算はビーム管理(beam management,BM)に関連する。
CSI(channel state information)は、端末とアンテナポート間に形成される無線チャネル(或いは、リンクともいう。)の品質を示し得る情報を総称する。
- 上記のようなCSI-RSの用途のうち一つを行うために、端末(例えば、user equipment,UE)は、CSIに関連した設定(configuration)情報をRRC(radio resource control)シグナリングによって基地局(例えば、general Node B,gNB)から受信する。
前記CSIに関連した設定情報は、CSI-IM(interference management)リソース(resource)関連情報、CSI測定設定(measurement configuration)関連情報、CSIリソース設定(resource configuration)関連情報、CSI-RSリソース(resource)関連情報又はCSI報告設定(report configuration)関連情報のうち少なくとも一つを含むことができる。
i)CSI-IMリソース関連情報は、CSI-IMリソース情報(resource information)、CSI-IMリソースセット情報(resource set information)などを含むことができる。CSI-IMリソースセットはCSI-IMリソースセットID(identifier)によって識別され、一つのリソースセットは少なくとも一つのCSI-IMリソースを含む。それぞれのCSI-IMリソースはCSI-IMリソースIDによって識別される。
ii)CSIリソース設定(CSI resource configuration)関連情報は、CSI-ResourceConfig IEと表現されてよい。CSIリソース設定関連情報は、NZP(non zero power)CSI-RSリソースセット、CSI-IMリソースセット又はCSI-SSBリソースセットのうち少なくとも一つを含むグループを定義する。すなわち、前記CSIリソース設定関連情報は、CSI-RSリソースセットリストを含み、前記CSI-RSリソースセットリストは、NZP CSI-RSリソースセットリスト、CSI-IMリソースセットリスト又はCSI-SSBリソースセットリストのうち少なくとも一つを含むことができる。CSI-RSリソースセットは、CSI-RSリソースセットIDによって識別され、一つのリソースセットは、少なくとも一つのCSI-RSリソースを含む。それぞれのCSI-RSリソースはCSI-RSリソースIDによって識別される。
NZP CSI-RSリソースセット別にCSI-RSの用途を示すパラメータ(例えば、BM関連‘repetition’パラメータ、トラッキング関連‘trs-Info’パラメータ)が設定されてよい。
iii)CSI報告設定(report configuration)関連情報は、時間領域行動(time domain behavior)を示す報告設定タイプ(reportConfigType)パラメータ及び報告するためのCSI関連の量(quantity)を示す報告量(reportQuantity)パラメータを含む。前記時間領域動作(time domain behavior)は、周期的(periodic)、非周期的(aperiodic)又は半持続的(semi-persistent)であってよい。
- 端末は、前記CSIに関連した設定情報に基づいてCSIを測定(measurement)する。
前記CSI測定は、(1)端末のCSI-RS受信過程と、(2)受信されたCSI-RSを用いてCSIを計算(computation)する過程を含むことができ、これについて具体的な説明は後述する。
CSI-RSは、上位層パラメータCSI-RS-ResourceMappingによって時間(time)及び周波数(frequency)領域でCSI-RSリソースのRE(resource element)マッピングが設定される。
- 端末は、前記測定されたCSIを基地局に報告(report)する。
ここで、CSI-ReportConfigの量(quantity)が‘none(又は、No report)’と設定された場合、前記端末は、前記報告を省略してよい。ただし、前記量が‘none(又は、No report)’と設定された場合にも、前記端末は基地局に報告をしてよい。前記量が‘none’と設定された場合は、非周期的(aperiodic)TRSをトリガー(trigger)する場合又はrepetitionが設定された場合である。ここで、repetitionが‘ON’と設定された場合にのみ前記端末の報告が省略できる。
CSI測定
NRシステムは、より柔軟で動的なCSI測定及び報告を支援する。ここで、前記CSI測定は、CSI-RSを受信し、受信されたCSI-RSを計算(computation)してCSIを取得する手続を含むことができる。
CSI測定及び報告の時間領域行動として、非周期的/半持続的/周期的CM(channel measurement)及びIM(interference measurement)が支援される。CSI-IMの設定のために4ポートNZP CSI-RS REパターンを用いる。
NRのCSI-IMベースIMRは、LTEのCSI-IMと類似するデザインを有し、PDSCHレートマッチングのためのZP CSI-RSリソースとは独立に設定される。そして、NZP CSI-RSベースIMRにおいてそれぞれのポートは、(好ましいチャネル及び)プリコードされた(precoded)NZP CSI-RSを有する干渉層(interference layer)をエミュレート(emulate)する。これは、多重ユーザケースに対してイントラセル干渉測定(intra-cell interference measurement)に対するものであり、MU干渉を主にターゲットする。
基地局は、設定されたNZP CSI-RSベースIMRの各ポート上で、プリコードされたNZP CSI-RSを端末に送信する。
端末は、リソースセットでそれぞれのポートに対してチャネル/干渉層を仮定して干渉を測定する。
チャネルに対して、いかなるPMI及びRIフィードバックもない場合に、多数のリソースはセットにおいて設定され、基地局又はネットワークは、チャネル/干渉測定に対してNZP CSI-RSリソースのサブセットをDCIで指示する。
リソースセッティング(resource setting)及びリソースセッティング設定についてより具体的に説明する。
リソースセッティング(resource setting)
それぞれのCSIリソースセッティング‘CSI-ResourceConfig’は、(上位層パラメータ(higher layer parameter)csi-RS-ResourceSetListによって与えられた)S≧1 CSIリソースセットに対する設定(configuration)を含む。CSIリソースセッティングは、CSI-RS-resourcesetlistに対応する。ここで、Sは、設定されたCSI-RSリソースセットの数を示す。ここで、S≧1 CSIリソースセットに対する設定(configuration)は、(NZP CSI-RS又はCSI-IMで構成された)CSI-RSリソースを含むそれぞれのCSIリソースセットとL1-RSRP計算に用いられるSS/PBCHブロック(SSB)リソースを含む。
各CSIリソースセッティングは、上位層パラメータbwp-idで識別されるDL BWP(bandwidth part)に位置する。そして、 CSI報告セッティング(CSI reporting setting)にリンクされた全てのCSIリソースセッティングは、同一のDL BWPを有する。
CSI-ResourceConfig IEに含まれるCSIリソースセッティング内でCSI-RSリソースの時間領域行動は、上位層パラメータresourceTypeによって指示され、非周期的(aperiodic)、周期的(periodic)又は半持続的(semi-persistent)と設定されてよい。周期的及び半持続的CSIリソースセッティングに対して、設定されたCSI-RSリソースセットの数(S)は‘1’に制限される。周期的及び半持続的CSIリソースセッティングに対して、設定された周期(periodicity)及びスロットオフセット(slot offset)はbwp-idによって与えられるのと同様に、関連したDL BWPのヌメロロジー(numerology)で与えられる。
UEが、同一のNZP CSI-RSリソースIDを含む多数のCSI-ResourceConfigと設定されるとき、同一の時間領域行動はCSI-ResourceConfigに対して設定される。
UEが同一のCSI-IMリソースIDを含む多数のCSI-ResourceConfigと設定されるとき、同一の時間領域行動はCSI-ResourceConfigに対して設定される。
次は、チャネル測定(channel measurement,CM)及び干渉測定(interference measurement,IM)のための一つ又はそれ以上のCSIリソースセッティングは、上位層シグナリングによって設定される。
- 干渉測定に対するCSI-IMリソース
- 干渉測定に対するNZP CSI-RSリソース
- チャネル測定に対するNZP CSI-RSリソース
すなわち、CMR(channel measurement resource)は、CSI取得のためのNZP CSI-RSであってよく、IMR(interference measurement resource)は、CSI-IMとIMのためのNZP CSI-RSであってよい。
ここで、CSI-IM(又は、IMのためのZP CSI-RS)は主にインターセル干渉測定(inter-cell interference measurement)に対して用いられる。
そして、IMのためのNZP CSI-RSは主に 多重ユーザ(multi-user)からイントラセル干渉測定のために用いられる。
UEは、チャネル測定のためのCSI-RSリソース及び一つのCSI報告のために設定された干渉測定のためのCSI-IM/NZP CSI-RSリソースがリソース別に‘QCL-TypeD’であると仮定できる。
リソースセッティング設定(resource setting configuration)
上述したように、リソースセッティングはリソースセットリスト(resource set list)を意味できる。
非周期的CSIに対して、上位層パラメータCSI-AperiodicTriggerStateを用いて設定される各トリガー状態(trigger state)は、それぞれのCSI-ReportConfigが周期的、半持続的又は非周期的リソースセッティングにリンクされる一つ又は多数のCSI-ReportConfigと関連付けられる。
一つの報告セッティング(reporting setting)は、最大3個までのリソースセッティングと連結されてよい。
- 一つのリソースセッティングが設定されると、(上位層パラメータリソースForChannelMeasurementによって与えられる)リソースセッティングは、L1-RSRP計算のためのチャネル測定に対するものである。
- 2つのリソースセッティングが設定されると、(上位層パラメータリソースForChannelMeasurementによって与えられる)1番目のリソースセッティングはチャネル測定のためのものであり、(csi-IM-ResourcesForInterference又はnzp-CSI-RS-ResourcesForInterferenceによって与えられる)2番目のリソースセッティングは、CSI-IM又はNZP CSI-RS上で行われる干渉測定のためのものである。
- 3個のリソースセッティングが設定されると、(resourcesForChannelMeasurementによって与えられる)1番目のリソースセッティングはチャネル測定のためのものであり、(csi-IM-ResourcesForInterferenceによって与えられる)2番目のリソースセッティングは、CSI-IMベース干渉測定のためのものであり、(nzp-CSI-RS-ResourcesForInterferenceによって与えられる)3番目のリソースセッティングは、NZP CSI-RSベース干渉測定のためのものである。
半持続的又は周期的CSIに対して、各CSI-ReportConfigは周期的又は半持続的リソースセッティングにリンクされる。
- (resourcesForChannelMeasurementによって与えられる)一つのリソースセッティングが設定されると、前記リソースセッティングはL1-RSRP計算のためのチャネル測定に対するものである。
- 2個のリソースセッティングが設定されると、(resourcesForChannelMeasurementによって与えられる)1番目のリソースセッティングは、チャネル測定のためのものであり、(上位層パラメータcsi-IM-ResourcesForInterferenceによって与えられる)2番目のリソースセッティングは、CSI-IM上で行われる干渉測定のために用いられる。
CSI計算(computation)
干渉測定がCSI-IM上にで行われると、チャネル測定のためのそれぞれのCSI-RSリソースは、対応するリソースセット内でCSI-RSリソース及びCSI-IMリソースの順序によってCSI-IMリソースとリソース別に関連する。チャネル測定のためのCSI-RSリソースの数はCSI-IMリソースの数と同一である。
そして、干渉測定がNZP CSI-RSで行われる場合、UEは、チャネル測定のためのリソースセッティング内で関連したリソースセットにおいて1つ以上のNZP CSI-RSリソースが設定されることを期待しない。
上位層パラメータnzp-CSI-RS-ResourcesForInterferenceが設定された端末は、NZP CSI-RSリソースセット内に18個以上のNZP CSI-RSポートが設定されることを期待しない。
CSI測定のために、端末は次の事項を仮定する。
- 干渉測定のために設定されたそれぞれのNZP CSI-RSポートは干渉送信レイヤに該当する。
- 干渉測定のためのNZP CSI-RSポートの全ての干渉送信レイヤは、EPRE(energy per resource element)比率を考慮する。
- チャネル測定のためのNZP CSI-RSリソースのRE上で他の干渉信号、干渉測定のためのNZP CSI-RSリソース又は干渉測定のためのCSI-IMリソース。
CSI報告
CSI報告のために、UEが使用できる時間及び周波数リソースは基地局によって制御される。
CSI(channel state information)は、チャネル品質指示子(channel quality indicator,CQI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator,PMI)、CSI-RSリソース指示子(CSI-RS resource indicator,CRI)、SS/PBCHブロックリソース指示子(SS/PBCH block resource indicator,SSBRI)、レイヤ指示子(layer indicator,LI)、ランク指示子(rank indicator,RI)又はL1-RSRPのうち少なくとも一つを含むことができる。
CQI、PMI、CRI、SSBRI、LI、RI、L1-RSRPに対して、端末は、N≧1 CSI-ReportConfig報告セッティング、M≧1 CSI-ResourceConfigリソースセッティング及び1つ又は2つのトリガー状態のリスト(aperiodicTriggerStateList及びsemiPersistentOnPUSCH-TriggerStateListによって提供される)で上位層によって設定される。前記aperiodicTriggerStateListにおいて各トリガー状態は、チャネル及び選択的に干渉に対するリソースセットIDを指示する関連したCSI-ReportConfigsリストを含む。semiPersistentOnPUSCH-TriggerStateListにおいて各トリガー状態は、一つの関連したCSI-ReportConfigが含まれる。
そして、CSI報告の時間領域行動は、周期的(periodic)、半持続的(semi-persistent)、非周期的(aperiodic)を支援する。
i)周期的CSI報告は、短い(short)PUCCH、長い(long)PUCCH上で行われる。周期的CSI報告の周期(periodicity)及びスロットオフセット(slot offset)はRRCで設定されてよく、CSI-ReportConfig IEを参考する。
ii)SP(semi-periodic)CSI報告は、短い(short)PUCCH、長い(long)PUCCH、又はPUSCH上で行われる。
短い/長いPUCCH上でSP CSIである場合に、周期(periodicity)及びスロットオフセット(slot offset)はRRCで設定され、別個のMAC CE/DCIでCSI報告が活性化(activation)/不活性化(deactivation)される。
PUSCH上でSP CSIである場合に、SP CSI報告の周期性(periodicity)はRRCで設定されるが、スロットオフセットはRRCで設定されなく、DCI(format 0_1)によってSP CSI報告は活性化/不活性化される。PUSCH上でSP CSI報告に対して、分離されたRNTI(SP-CSI C-RNTI)が用いられる。
最初のCSI報告タイミングは、DCIで指示されるPUSCH時間領域割り当て(PUSCH time domain allocation)値に従い、後続するCSI報告タイミングは、RRCで設定された周期に従う。
DCI format 0_1は、CSI要請フィールド(CSI request field)を含み、特定設定されたSP-CSIトリガー状態を活性化/不活性化させることができる。SP CSI報告は、SPS PUSCH上でデータ送信を有するメカニズムと同一又は類似の活性化/不活性化を有する。
iii)非周期的CSI報告は、PUSCH上で行われ、DCIによってトリガーされる。この場合、非周期的CSI報告のトリガーに関連した情報は、MAC-CEで伝達/指示/設定されてよい。
AP CSI-RSを有するAP CSIの場合、AP CSI-RSタイミングはRRCによって設定され、AP CSI報告に対するタイミングはDCIによって動的に制御される。
NRは、LTEにおいてPUCCHベースCSI報告に適用されていた多数の報告インスタンス(reporting instance)においてCSIを分けて報告する方式(例えば、RI、WB PMI/CQI、SB PMI/CQIの順序で送信)が適用されない。代わりに、NRは短い/長いPUCCHで特定CSI報告を設定できないように制限し、CSI省略規定(CSI omission rule)が定義される。そして、AP CSI報告タイミングと関連して、PUSCHシンボル/スロット位置は、DCIによって動的に指示される。そして、候補スロットオフセットはRRCによって設定される。CSI報告に対して、スロットオフセット(Y)は報告セッティング別に設定される。UL-SCHに対して、スロットオフセットK2は別個に設定される。
2個のCSIレイテンシークラス(低レイテンシークラス、高レイテンシークラス)は、CSI計算複雑性の観点で定義される。低レイテンシークラスCSIの場合、最大で4ポートType-Iコードブック又は最大で4ポート非PMIフィードバックCSIを含むWB CSIである。高レイテンシーCSIは、低レイテンシーCSI以外の他のCSIのことを指す。一般(Normal)端末に対して、(Z,Z’)はOFDMシンボルのユニット(unit)から定義される。ここで、Zは、非周期的CSIトリガリングDCIを受信した後にCSI報告を行うまでの最小CSI処理時間(processing time)を示す。また、Z’は、チャネル/干渉に対するCSI-RSを受信した後にCSI報告を行うまでの最小CSI処理時間を示す。
さらに、端末は、同時に計算(calculation)可能なCSIの個数を報告する。
準同一位置(QCL:quasi-co location)
アンテナポートは、アンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが、同一のアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。一つのアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの特性(property)を、他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2個のアンテナポートはQC/QCL(quasi co-located或いは準同一位置)関係にあると言える。
ここで、前記チャネル特性は、遅延拡散(Delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、周波数/ドップラーシフト(Frequency/Doppler shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング/平均遅延(Received Timing/average delay)、空間受信パラメータ(Spatial RX parameter)のうち1つ以上を含む。ここで、空間受信パラメータは、到来角(angle of arrival)のような空間的な(受信)チャネル特性パラメータを意味する。
端末は、当該端末及び与えられたサービングセルに対して意図されたDCIを有する検出されたPDCCHによってPDSCHをデコードするために、上位層パラメータPDSCH-Config内のM個までのTCI-状態設定(TCI-State configuration)のリストが設定されてよい。前記Mは、UE能力(capability)に依存する。
それぞれのTCI-Stateは、1つ又は2つのDL参照信号とPDSCHのDM-RS(demodulation reference signal)ポート間の準同一位置関係を設定するためのパラメータを含む。
準同一位置関係は、1番目のDL RSに対する上位層パラメータqcl-Type1と2番目のDL RSに対するqcl-Type2(設定された場合)で設定される。2つのDL RSの場合、参照(reference)が同一のDL RSか又は異なったDL RSかに関係なくQCLタイプ(type)は同一でない。
各DL RSに対応するQCLタイプは、QCL-Infoの上位層パラメータqcl-Typeによって与えられ、次の値のうち一つを取ることができる:
- ‘QCL-TypeA’:{ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散}
- ‘QCL-TypeB’:{ドップラーシフト、ドップラー拡散}
- ‘QCL-TypeC’:{ドップラーシフト、平均遅延}
- ‘QCL-TypeD’:{空間受信パラメータ}
例えば、目標とするアンテナポート(target antenna port)が特定NZP CSI-RSである場合に、当該NZP CSI-RSアンテナポートは、QCL-Type A観点では特定TRSと、QCL-Type D観点では特定SSBとQCLされたと指示/設定されてよい。このような指示/設定を受けた端末は、QCL-TypeA TRSから測定されたドップラー、遅延値を用いて当該NZP CSI-RSを受信し、QCL-TypeD SSB受信に用いられた受信ビームを当該NZP CSI-RS受信に適用できる。
UEは、8個までのTCI状態をDCIフィールド‘Transmission Configuration Indication’のコードポイント(codepoint)にマップするために用いられるMAC CEシグナリングによる活性命令(activation command)を受信することができる。
多重TRP(Multi-TRP)関連動作
多点協調通信(CoMP:Coordinated Multi Point)の手法は、多数の基地局が端末からフィードバックされたチャネル情報(例えば、RI/CQI/PMI/LI(layer indicator)など)を相互に交換(例えば、X2インターフェース利用)或いは活用して、端末に協調送信することによって干渉を効果的に制御する方式をいう。利用する方式によって、CoMPは連合送信(JT:Joint transmission)、協調スケジューリング(CS:Coordinated Scheduling)、協調ビームフォーミング(CB:Coordinated Beamforming)、動的ポイント選択(DPS:Dynamic Point Selection)、動的ポイント遮断(DPB:Dynamic Point Blocking)などに区分できる。
M個のTRPが一つの端末にデータを送信するM-TRP送信方式は、大きく、i)送信率を高めるための方式であるeMBB M-TRP送信と、ii)受信成功率増加及び遅延(latency)減少のための方式であるURLLC M-TRP送信とに区分できる。
また、DCI送信観点で、M-TRP送信方式は、i)各TRPが互いに異なるDCIを送信するM-DCI(multiple DCI)ベースM-TRP送信と、ii)一つのTRPがDCIを送信するS-DCI(single DCI)ベースM-TRP送信とに区分できる。例えば、S-DCIベースM-TRP送信の場合、M TRPが送信するデータに対する全てのスケジューリング情報が一つのDCIで端末に伝達される必要があり、両TRP間の動的な(dynamic)協調が可能な理想的バックホール(ideal BH:ideal BackHaul)環境で用いられてよい。
TDMベースURLLC M-TRP送信に対して、方式(scheme)3/4が標準化議論中である。具体的に、方式4は、1つのスロットでは1つのTRPが送信ブロック(TB)を送信する方式を意味し、複数のスロットで複数のTRPから受信した同一TBを用いてデータ受信確率を上げ得る効果がある。これと違い、方式3は、1つのTRPが連続したいくつかのOFDMシンボル(すなわち、シンボルグループ)でTBを送信する方式を意味し、1つのslot内で複数のTRPが互いに異なるシンボルグループで同一のTBを送信するように設定されてよい。
また、UEは、互いに異なる制御リソースセット(CORESET:control resource set)(又は、互いに異なるCORESETグループに属したCORESET)で受信したDCIがスケジュールしたPUSCH(又は、PUCCH)を、互いに異なるTRPで送信するPUSCH(又は、PUCCH)と認識するか又は互いに異なるTRPのPDSCH(又は、PDCCH)と認識できる。また、後述する互いに異なるTRPで送信するUL送信(例えば、PUSCH/PUCCH)に対する方式は、同一TRPに属する互いに異なるパネル(panel)で送信するUL送信(例えば、PUSCH/PUCCH)に対しても同一に適用できる。
また、MTRP-URLLCとは、同一TB(Transport Block)をM-TRPが異なったレイヤ/時間/周波数(layer/time/frequency)を用いて送信することを意味できる。MTRP-URLLC送信方式が設定されたUEは、DCIで様々なTCI状態(state)が指示され、各TCI状態のQCL RSを用いて受信したデータは互いに同一のTBであると仮定できる。一方、MTRP-eMBBは、異なったTBをM-TRPが異なるレイヤ/時間/周波数を用いて送信することを意味できる。MTRP-eMBB送信方式が設定されたUEは、DCIで様々なTCI状態が指示され、各TCI状態のQCL RSを用いて受信したデータは互いに異なるTBであると仮定できる。これと関連して、UEは、MTRP-URLLC用途に設定されたRNTIとMTRP-eMBB用途に設定されたRNTIを別個に区分して用いることによって、当該M-TRP送信がURLLC送信か又はeMBB送信かが判断/決定できる。すなわち、UEの受信したDCIのCRCマスキング(masking)がMTRP-URLLC用途に設定されたRNTIを用いて行われた場合、これは、URLLC送信に該当し、DCIのCRCマスキングがMTRP-eMBB用途に設定されたRNTIを用いて行われた場合、これはeMBB送信に当該し得る。
以下、本開示で説明/言及されるCORESETグループ識別子(group ID)は、各TRP/パネル(panel)のためのCORESETを区分するためのインデックス(index)/識別情報(例えば、ID)などを意味できる。そして、CORESETグループは、各TRP/パネルのためCORESETを区分するためのインデックス/識別情報(例えば、ID)/前記CORESETグループIDによって区分されるCORESETのグループ/和集合であってよい。一例として、CORESETグループIDは、CORSET設定(configuration)内に定義される特定インデックス情報であってよい。この場合、CORESETグループは各CORESETに対するCORESET設定内に定義されたインデックスによって設定/指示/定義されてよい。及び/又は、CORESETグループIDは、各TRP/パネルに設定された/関連したCORESET間の区分/識別のためのインデックス/識別情報/指示子などを意味できる。以下、本開示で説明/言及されるCORESETグループIDは、各TRP/パネルに設定された/関連したCORESET間の区分/識別のための特定インデックス/特定識別情報/特定指示子に代替して表現されてよい。前記CORESETグループID、すなわち、各TRP/パネルに設定された/関連したCORESET間の区分/識別のための特定インデックス/特定識別情報/特定指示子は、上位層シグナリング(higher layer signaling、例えば、RRCシグナリング)/第2層シグナリング(L2 signaling、例えば、MAC-CE)/第1層シグナリング(L1 signaling、例えば、DCI)などによって端末に設定/指示されてよい。一例として、当該CORESETグループ単位で各TRP/パネル別(すなわち、同一CORESETグループに属したTRP/パネル別に)PDCCH検出(detection)が行われるように設定/指示されてよい。及び/又は、当該CORESETグループ単位で各TRP/パネル別に(すなわち、同一CORESETグループに属したTRP/パネル別に)上りリンク制御情報(例えば、CSI、HARQ-A/N(ACK/NACK)、SR(scheduling request))及び/又は上りリンク物理チャネルリソース(例えば、PUCCH/PRACH/SRSリソース)が分離されて管理/制御されるように設定/指示されてよい。及び/又は、当該CORESETグループ別に各TRP/パネル別に(すなわち、同一CORESETグループに属したTRP/パネル別に)スケジュールされるPDSCH/PUSCHなどに対するHARQ A/N(処理(process)/再送信)が管理されてよい。
例えば、上位層パラメータであるControlResourceSet情報要素(IE:information element)は、時間/周波数制御リソース集合(CORESET:control resource set)を設定するために用いられる。一例として、前記制御リソース集合(CORESET)は、下りリンク制御情報の検出、受信に関連してよい。前記ControlResourceSet IEは、CORESET関連ID(例えば、controlResourceSetID)/CORESETに対するCORESETプール(pool)のインデックス(index)(例えば、CORESETPoolIndex)/CORESETの時間/周波数リソース設定/CORESETに関連したTCI情報などを含むことができる。一例として、CORESETプールのインデックス(例えば、CORESETPoolIndex)は、0又は1に設定されてよい。上記においてCORESETグループはCORESETプールに対応してよく、CORESETグループIDはCORESETプールインデックス(例えば、CORESETPoolIndex)に対応してよい。
NCJT(Non-coherent joint transmission)は、多数のTP(Transmission Point)が一つの端末に同一の時間周波数リソースを用いてデータを送信する方法であり、TP間に互いに異なるDMRS(Demodulation Multiplexing Reference Signal)ポートを用いて異なったレイヤ(layer)を用いて(すなわち、互いに異なるDMRSポートで)データを送信する。
TPは、NCJT受信する端末にデータスケジューリング情報をDCIで伝達する。この時、NCJTに参加する各TPが自身の送信するデータに対するスケジューリング情報をDCIで伝達する方式を‘多重DCIベースNCJT(multi DCI based NCJT)’という。NCJT送信に参加するN TPがそれぞれDLグラント(grant)DCIとPDSCHをUEに送信するので、UEは、N個のDCIとN個のPDSCHをN TPから受信する。これとは違い、代表TP一つが自身の送信するデータと他のTP(すなわち、NCJTに参加するTP)が送信するデータに対するスケジューリング情報を一つのDCIで伝達する方式を‘単一DCIベースNCJT(single DCI based NCJT)’という。この場合、N TPが一つのPDSCHを送信するが、各TPは一つのPDSCHを構成する多重レイヤ(multiple layer)の一部レイヤのみを送信する。例えば、4レイヤデータが送信される場合に、TP1が2レイヤを送信し、TP2が残り2レイヤをUEに送信できる。
以下、部分的(partially)に重複(overlapped)されたNCJPについて説明する。
また、NCJTは、各TPの送信する時間周波数リソースが完全に重なっている完全重複(fully overlapped)NCJTと、一部の時間周波数リソースのみ重なっている部分重複(partially overlapped)NCJTとに区別できる。すなわち、部分重複NCJTである場合、一部の時間周波数リソースではTP1とTP2のデータの両方が送信され、残り時間周波数リソースではTP1又はTP2のいずれが一方のTPのデータのみが送信される。
以下、複数(Multi-TRP)での信頼度向上のための方式について説明する。
複数TRPでの送信を用いた信頼度(reliability)向上のための送受信方法として、次の2つの方法が考慮できる。
図7は、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて多重TRP送信方式を例示する。
図7(a)を参照すると、同一のコードワード(CW:codeword)/送信ブロック(TB:transport block)を送信するレイヤグループ(layer group)が互いに異なるTRPに対応する場合を示す。この時、レイヤグループは、1つ又はそれ以上のレイヤからなる所定のレイヤ集合を意味できる。このような場合、多数のレイヤ数によって送信リソースの量が増加し、これによってTBに対して低い符号率のロバストなチャネルコーディングを用いることができるという長所があり、また、多数のTRPからチャネルが異なるので、ダイバーシチ(diversity)利得に基づいて受信信号の信頼度向上を期待することができる。
図7(b)を参照すると、互いに異なるCWを互いに異なるTRPに対応するレイヤグループで送信する例を示す。この時、図のCW #1とCW #2に対応するTBは互いに同一であると仮定できる。すなわち、CW #1とCW #2はそれぞれ異なるTRPによって同一のTBがチャネルコーディングなどによって互いに異なるCWに変換されたことを意味する。したがって、同一TBの反復送信の例と見なすことができる。図7(b)では、先の図7(a)に比べて、TBに対応する符号率が高いという短所があり得る。しかし、チャネル環境によって同一のTBから生成されたエンコードされたビット(encoding bits)に対して互いに異なるRV(redundancy version)値を指示して符号率を調整するか、各CWの変調次数(modulation order)を調節できるという長所を有する。
先の図7(a)及び図7(b)で例示した方式によれば、同一のTBが互いに異なるレイヤグループで反復送信され、各レイヤグループが互いに異なるTRP/パネルによって送信されることにより、端末のデータ受信確率を高めることができる。これを、SDM(Spatial Division Multiplexing)ベースM-TRP URLLC送信方式と称する。互いに異なるレイヤグループに属するレイヤは、互いに異なるDMRS CDMグループに属するDMRSポートでそれぞれ送信される。
また、上述した複数TRP関連の内容は、互いに異なるレイヤを用いるSDM(spatial division multiplexing)方式を基準に説明されたが、これは、互いに異なる周波数領域リソース(例えば、RB/PRB(セット)など)に基づくFDM(frequency division multiplexing)方式及び/又は互いに異なる時間領域リソース(例えば、スロット、シンボル、サブ-シンボルなど)に基づくTDM(time division multiplexing)方式にも拡張して適用されてよいことは勿論である。
多重パネル(multi panel)動作
本開示でいう‘パネル’は、(特定の特性観点(例えば、タイミングアドバンス(TA:timing advance)、電力制御パラメータ(Power control parameter)など)で類似性/共通値を有する)‘複数(或いは、少なくとも1つ)のパネル’或いは‘パネルグループ’と解釈/適用されてよい。又は、本開示でいう‘パネル’は、(特定の特性観点(例えば、TA、電力制御パラメータなど)で類似性/共通値を有する)‘複数(或いは、少なくとも1つ)のアンテナポート’或いは‘複数(或いは、少なくとも1つ)の上りリンクリソース’或いは‘アンテナポートグループ’或いは‘上りリンクリソースグループ(或いは、集合(set))’と解釈/適用されてよい。又は、本開示でいう‘パネル’は、(特定の特性観点(例えば、TA、電力制御パラメータなど)で類似性/共通値を有する)‘複数(或いは、少なくとも1つ)のビーム(beam)’或いは‘少なくとも1つのビームグループ(或いは、集合(set))’と解釈/適用されてよい。又は、本開示でいう‘パネル’は、端末が送信/受信ビームを構成するための単位と定義されてもよい。例えば、‘送信パネル’は、1つのパネルにおいて複数の候補送信ビームを生成できるが、特定の時点における送信ではそれらのうち1つのビームのみを利用できる単位として定義されてよい。すなわち、特定の上りリンク信号/チャネルの送信のために、Txパネル当たりに1つの送信ビーム(spatial relation information RS)のみを用いることができる。また、本開示において‘パネル’は、上りリンク同期が共通/類似する‘複数(或いは、少なくとも1つ)のアンテナポート’或いは‘アンテナポートグループ’或いは‘上りリンクリソースグループ(或いは、集合(set))’のことを指すことができ、‘USU(Uplink Synchronization Unit)’という一般化した表現と解釈/適用されてよい。また、本開示において、‘パネル’は、‘上りリンク送信個体(UTE:Uplink Transmission Entity)’という一般化した表現と解釈/適用されてよい。
なお、前記‘上りリンクリソース(或いは、リソースグループ)’は、PUSCH/PUCCH/SRS/PRACHリソース(或いは、リソースグループ(或いは、集合(set)))と解釈/適用されてもよい。なお、前記解釈/適用はその逆の解釈/適用も可能である。なお、本開示において、‘アンテナ(或いは、アンテナポート)’とは、物理的(physical)或いは論理的(logical)アンテナ(或いは、アンテナポート)のことを指すことができる。
言い換えると、本開示でいう‘パネル’は、‘端末アンテナ要素(element)のグループ’、‘端末アンテナポートのグループ’、‘端末論理アンテナのグループ’などと様々な解釈が可能である。また、いずれかの物理/論理アンテナ或いはアンテナポートをまとめて1つのパネルにマップするか否かは、アンテナ間の位置/距離/相関度、RF構成、及び/又はアンテナ(ポート)仮想化方式などを考慮して様々な方式が考慮されてよい。このようなマッピング過程は端末具現によって変わってもよい。また、本開示でいう‘パネル’は、(特定の特性観点で類似性を有する)‘複数のパネル’或いは‘パネルグループ’と解釈/適用されてよい。
以下、多重パネル構造について記述する。
高周波帯域における端末具現において、パネル(例えば、1つ又は複数個のアンテナ構成))を複数個装着する端末モデリングが考慮されている(例えば、3GPP UEアンテナモデリングにおいて両方向の2個のパネル(bi-directional two panels))。このような端末複数パネルの具現において様々な形態が考慮されてよい。以下に説明される内容は、複数個のパネルを支援する端末を基準に説明されるが、これは、複数個のパネルを支援する基地局(例えば、TRP)にも拡張して適用されてよい。本開示で説明される多重パネルを考慮した信号及び/又はチャネルの送受信について、後述する多重パネル構造(structure)関連内容が適用されてよい。
図8は、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて多重パネル端末を例示する図である。
図8(a)は、RF(radio frequency)スイッチ(switch)ベースの多重パネル端末の具現を例示し、図8(b)は、RF連結(connection)ベースの多重パネル端末の具現を例示する。
例えば、図8(a)のように、RFスイッチベースに具現することができる。この場合、1つの瞬間には1つのパネルのみが活性化され、活性化パネルを変更(すなわち、パネルスイッチング)するためには一定時間で信号送信が不可能であってよい。
別の方式の複数パネル具現としては、図8(b)のように、各パネルがいつでも活性化され得るようにRFチェーン(chain)がそれぞれ連結されていてよい。この場合、パネルスイッチングにかかる時間が0或いはわずかな時間であってよい。そして、モデム及び電力増幅器(power amplifier)の構成によって複数個のパネルを同時に活性化させて同時に信号を送信すること(STxMP:simultaneous transmission across multi-panel)も可能であってよい。
複数のパネルを有する端末に対して各パネル別に無線チャネル状態が異なることがあり、また、RF/アンテナ構成がパネル別に異なることがあるため、パネル別にチャネル推定を行う方法が必要である。特に、上りリンク品質を測定したり上りリンクビームを管理したりするために、或いはチャネル相互性(channel reciprocity)を活用してパネル別下りリンク品質を測定したり下りリンクビームを管理したりするために、パネル別に1つ又は複数のSRSリソースをそれぞれ送信する過程が必要である。ここで複数個のSRSリソースは、1つのパネル内で異なるビームで送信されるSRSリソースであるか、同一のビームで反復送信されるSRSリソースであってよい。以下、便宜上、同一のパネルで(特定用途(usage)パラメータ(例えば、ビーム管理(beam management)、アンテナスイッチング(antenna switching)、コードブックベースPUSCH(codebook-based PUSCH)、非コードブックベースPUSCH(non-codebook based PUSCH))及び特定時間ドメイン動作(time domain behavior)(例えば、非周期的(aperiodic)、半持続的(semi-persistent)、又は周期的(periodic))送信されるSRSリソースの集合をSRSリソースグループ(resource group)と称することができる。このSRSリソースグループに対して、Rel-15 NRシステムにおいて支援するSRSリソースセット設定をそのまま活用してもよく、(同一の時間ドメイン動作及び用途を有する)1つ又は複数個のSRSリソースをまとめて別に設定してもよい。
参考として、Rel-15において同一の用途及び時間ドメイン動作に対して用途がビーム管理(beam management)である場合にのみ、複数のSRSリソースセットを設定可能である。また、同一のSRSリソースセット内で設定されたSRSリソース間では同時送信が不可であるが、互いに異なるSRSリソースセットに属したSRSリソース間には同時送信が可能なように定義される。したがって、図8(b)のようなパネル具現及び複数パネル同時送信まで考慮すると、当該概念(SRS resource set)をそのままSRSリソースグループにマッチングしても構わない。ただし、図8(a)のような具現(パネルスイッチング)まで考慮すると、別途にSRSリソースグループを定義すしてよい。一例として、各SRSリソースに特定IDを付与し、IDが同一であるリソースは同一のSRSリソースグループに属し、IDが異なるリソースは、異なるリソースグループに属するように設定付けてもよい。
例えば、BM用途に設定された(RRCパラメータ用途が‘BeamManagement’と設定された)4個のSRSリソースセットがUEに設定されていると仮定する。以下、便宜上、それぞれをSRSリソースセットA、B、C、Dと称する。また、UEが総4個の(Tx)パネルを具現しており、それぞれの前記セットを1つの(Tx)パネルに対応させてSRS送信を行う具現を適用する状況を考慮する。
Rel-15標準では、このようなUE具現が、次の合意事項によってさらに明確に支援される。すなわち、表6で、特徴グループ(FG:feature group)2-30で報告された値を7又は8と能力報告(capability reporting)したUEの場合、表6の右列(column)のように、最大で合計4個のBM用SRSリソースセット(支援される時間ドメイン動作別)が設定されてよい。上のように、各セット当たりに1つのUEパネルを対応させて送信をする具現が適用されてよい。
ここで、4パネルUEが各パネルを1つのBM用SRSリソースセットに対応させて送信する時に、各セット当たりに設定可能なSRSリソース数自体も別のUE能力シグナリング(capability signaling)によって支援される。例えば、前記各セット内に2個のSRSリソースが設定されていると仮定する。これは、各パネル当たりに送信可能な‘ULビーム数’に対応してよい。すなわち、前記UEは、4個のパネルを具現した状態で各パネル別に2個のULビーム(beam)を設定された2個のSRSリソースにそれぞれ対応させて送信できる。このような状況で、Rel-15標準によれば、最終UL PUSCH送信スケジューリングのためにコードブック(CB:codebook)ベースUL又は非コードブック(NCB:non-codebook)ベースULモードのいずれかが設定されてよい。いずれの場合も、Rel-15標準ではただ1つのSRSリソースセット(“CBベースUL”又は“NCBベースUL”にセッティングされた用途を有する)設定、すなわち、ただ1つの専用のSRSリソースセット(dedicated SRS resource set)(PUSCHのための)設定のみが支援される。
以下、多重パネル端末(MPUE:Multi panel UE)カテゴリーについて記述する。
上述した多重パネル動作と関連して、次のような3つのMPUEカテゴリー(category)が考慮されてよい。具体的に、3つのMPUEカテゴリーは、i)複数のパネルが活性化(activate)可能か否か、及び/又はii)複数パネルを用いた送信が可能か否か、によって区分されてよい。
i)MPUEカテゴリー1:複数パネルが具現されている端末において、一度に単一のパネルのみが活性化されてよい。パネルスイッチング(switching)/活性化(activation)に対する遅延は、[X]msと設定されてよい。一例として、前記遅延は、ビームスイッチング/活性化に対する遅延より長く設定されてよく、シンボル単位又はスロット単位で設定されてよい。MPUEカテゴリー1は、標準化関連文書(例えば、3gpp合意(agreement)、TR(technical report)文書、及び/又はTS(technical specification)文書など)で言及されるMPUE-仮定1(assumption1)に該当し得る。
ii)MPUEカテゴリー2:複数パネルが具現された端末において、一度で複数のパネルが活性化されてよい。送信のために1つ又はそれ以上のパネルが用いられてよい。すなわち、当該カテゴリーではパネルを用いた同時送信が可能であってよい。MPUEカテゴリー2は、標準化関連文書(例えば、3gpp合意、TR文書、及び/又はTS文書など)で言及されるMPUE-仮定2(assumption 2)に該当し得る。
iii)MPUEカテゴリー3:複数パネルが具現されている端末において、一度で複数のパネルが活性化されてよいが、送信のために1つのパネルのみが用いられてよい。MPUEカテゴリー3は、標準化関連文書(例えば、3gpp合意、TR文書、及び/又はTS文書など)で言及されるMPUE-仮定3(assumption 3)に該当し得る。
本開示で提案する多重パネルベースの信号及び/又はチャネル送受信と関連して、上述した3つのMPUEカテゴリーのうち少なくとも1つが支援されてよい。一例として、Rel-16において、上のような3つのMPUEカテゴリーのうちMPUEカテゴリー3は(選択的に)支援されてよい。
また、MPUEカテゴリーに関する情報は、規格(すなわち、標準)上であらかじめ定義されてよい。又は、MPUEカテゴリーに関する情報は、システム(すなわち、ネットワーク側面、端末側面)上の状況に応じて半静的(semi-static)に設定(configuration)及び/又は動的(dynamic)に指示(indication)されてよい。この場合、多重パネルベースの信号及び/又はチャネル送受信に関連した設定/指示などは、MPUEカテゴリーを考慮して設定/指示されるものであってよい。
以下、パネル特定送信/受信関連設定/指示について記述する。
多重パネルベースの動作と関連して、パネル特定(panel-specific)に信号及び/又はチャネルの送受信が行われてよい。ここでいうパネル特定とは、パネル単位の信号及び/又はチャネルの送受信が行われてよいことを意味できる。パネル特定送受信(panel-specific transmission/reception)は、パネル選択的送受信(panel-selective transmission/reception)と呼ぶこともできる。
本開示で提案する多重パネルベースの動作におけるパネル特定送受信と関連して、1つ又はそれ以上のパネルの中から送受信に用いられるパネルを設定及び/又は指示するための識別情報(例えば、識別子(ID:identifier)、指示子(indicator)など)を利用する方式が考慮されてよい。
一例として、パネルに対するIDは、活性化された複数のパネルのうちPUSCH、PUCCH、SRS、及び/又はPRACHのパネル選択的送信のために用いられてよい。前記IDは、次のような4つの方式(オプション(Alt)1、2、3、4)の少なくともいずれか1つに基づいて設定/定義されてよい。
i)Alt.1:パネルに対するIDはSRSリソースセット IDであってよい。
一例として、a)同一のBWPにおいて同一の時間ドメイン動作を持つ複数のSRSリソースセットのSRSリソースを同時に送信する側面、b)電力制御パラメータがSRSリソースセット単位で設定される側面、c)端末は支援される時間ドメイン動作によって最大で4個のSRSリソースセット(最大で4個のパネルに該当し得る)で報告できる側面、などを考慮するとき、各UE送信パネルを端末具現の側面で設定されたSRSリソースセットに対応させることが好ましい。また、Alt.1方式において、各パネルと関連したSRSリソースセットは、‘コードブック’及び‘非コードブック’ベースPUSCH送信に利用可能であるという長所がある。また、Alt.1方式において、DCIのSRI(SRS resource indicator)フィールドを拡張し、複数SRSリソースセットに属した複数SRSリソースが選択されてよい。また、SRI対SRSリソースのマッピング表(mapping table)は、SRSリソースセット全体においてSRSリソースを含むように拡張される必要があり得る。
ii)Alt.2:パネルに対するIDは、参照RSリソース(reference RS resource)及び/又は参照RSリソース集合(reference RS resource set)と(直接に)関連したIDであってよい。
iii)Alt.3:パネルに対するIDは、ターゲットRSリソース(target RS resource)及び/又は参照RSリソース集合(reference RS resource set)と直接に関連したIDであってよい。
Alt.3方式では、1つのUE送信パネルに該当する設定された(configured)SRSリソースセットをより容易に制御でき、異なる時間領域動作を有する複数のSRSリソースセットに同一のパネル識別子を割り当てることが可能であるという長所がある。
iv)Alt.4:パネルに対するIDは、空間関係情報(spatial relation info(例えば、RRC_SpatialRelationInfo)に追加に設定されたIDであってよい。
Alt.4方式は、パネルに対するIDを示すための情報を新しく追加する方式であってよい。この場合、1つのUE送信パネルに該当する設定された(configured)SRSリソースセットをより容易に制御でき、異なる時間領域動作を有する複数のSRSリソースセットに同一のパネル識別子を割り当てることが可能であるという長所がある。
一例として、既存のDL TCI(Transmission Configuration Indication)と類似にUL TCIを導入する方法が考慮されてよい。具体的に、UL TCI状態の定義は、参照RSリソース目録(list of reference RS resources)(例えば、SRS、CSI-RS及び/又はSSB)を含むことができる。現在のSRIフィールドは、設定されたセットからUL TCI状態を選択するために再利用されてもよく、DCI format 0_1の新しいDCIフィールド(例えば、UL-TCIフィールド)が当該目的のために定義されてよい。
上述したパネル特定送受信に関連した情報(例えば、パネルIDなど)は、上位層シグナリング(例えば、RRCメッセージ、MAC-CEなど)及び/又は下位層シグナリング(例えば、レイヤ1(L1:Layer1)シグナリング、DCIなど)によって伝達されてよい。当該情報は、状況又は必要によって、基地局から端末に伝達されるか、又は端末から基地局に伝達されてよい。
また、当該情報は、候補群に対する集合を設定し、特定情報を指示する階層的(hierarchical)方式で設定されてもよい。
また、上述したパネルに関連した識別情報は、単一パネル単位で設定されてもよく、複数パネル単位(例えば、パネルグループ、パネル集合)で設定されてもよい。
チャネル状態情報送受信方法
本開示において‘/’とは、/で区分された内容を全て含む(and)か、区分された内容の一部のみを含む(or)ことを意味できる。
本開示において、NCJT(Non-coherent joint transmission)チャネル測定リソース(CMR:channel measurement resource)は、NCJT CSI(すなわち、M-TRP(multi-TRP)CSI)の計算/導出/報告のための、ペアされた(paired)チャネル測定用NZP-CSI-RSリソース(resource)のいずれか1つを意味する。すなわち、NCJT測定仮定(measurement hypothesis)に基づいてNCJT CSI(すなわち、M-TRP(multi-TRP)CSI)の計算/導出/報告のためにペアされた(paired)チャネル測定用NZP-CSI-RSリソースのうちの1つを意味する。
また、本開示において、単一TRP(STRP:single TRP)CMRは、STRP CSI計算/導出/報告のためのチャネル測定用NZP-CSI-RSリソースを意味する。すなわち、STRP CMRは、STRP測定仮定(measurement hypothesis)に基づいてSTRP CSIの計算/導出/報告のためのチャネル測定用NZP-CSI-RSリソースを意味する。
これについて、図面を参照して説明する。
図9は、本開示が適用可能な無線通信システムにおいてチャネル測定のためのNZP-CSI-RSリソースセットを例示する。
図9(a)及び図9(b)は、チャネル測定のためのNZP-CSI-RSリソースセット(resource set)の構成を例示する。例えば、チャネル測定のためのNZP-CSI-RSリソースセットは、上位層シグナリング(例えば、NZP-CSI-RS-ResourceSet)によって設定されてよい。CSI報告のための上位層設定(例えば、CSI-ReportConfig)によって、端末がCSI報告のために用いる(参照する)チャネル測定のためのNZP-CSI-RSリソースセットが識別/特定されてよい。
チャネル測定のためのNZP-CSI-RSリソースセット別にN個の(Nは、自然数)CMRペア及び2個のCMRグループ(group)が設定されてよい。すなわち、1つのチャネル測定のためのNZP-CSI-RSリソースセットは、NZP-CSI-RSリソースに対する2個のリソースグループを含むことができ、NZP-CSI-RSリソースセットに含まれるNZP-CSI-RSリソースは、2個のグループ(すなわち、図9でグループ1、グループ2)にグルーピングされてよい。ここで、各リソースグループはそれぞれ異なるTRPに対応してよい。また、各リソースグループに属するNZP-CSI-RSリソースの個数は、図9(a)のように同一であってもよく、図9(b)のように異なってもよい。
また、異なるリソースグループに属する2個のNZP-CSI-RSリソースがペア(pair)されてよい(図9でペア1、ペア2)。すなわち、グループ1に属する1つのNZP-CSI-RSリソースとグループ2に属する1つのNZP-CSI-RSリソースがリソースペアとして設定されてよい。
上のような方式で設定されたリソースペア内リソース(CMR)のうち1つを、本開示ではNCJT CMRと呼ぶことができる。
図9(a)では、NZP-CSI-RS-ResourceId0に該当するNZP-CSI-RSリソースとNZP-CSI-RS-ResourceId4に該当するNZP-CSI-RSリソースがペア1として設定され、NZP-CSI-RS-ResourceId1に該当するNZP-CSI-RSリソースとNZP-CSI-RS-ResourceId5に該当するNZP-CSI-RSリソースがペア2として設定された場合を例示する。この場合、NZP-CSI-RS-ResourceId0、1、4、5を有するNZP-CSI-RSリソースがNCJT CMRに当該し得る。
図9(b)では、NZP-CSI-RS-ResourceId0に該当するNZP-CSI-RSリソースとNZP-CSI-RS-ResourceId4に該当するNZP-CSI-RSリソースがペア1として設定された場合を例示する。この場合、NZP-CSI-RS-ResourceId0、4を有するNZP-CSI-RSリソースがNCJT CMRに当該し得る。
また、各グループに属するNZP-CSI-RSリソースのうち、ペアが設定されていないリソースを、本開示ではSTRP CMRと呼ぶことができる。図9(a)で、NZP-CSI-RS-ResourceId2、3、6、7を有するNZP-CSI-RSリソースがSTRP CMRに当該し得る。同様に、図9(b)で、NZP-CSI-RS-ResourceId1、2、5を有するNZP-CSI-RSリソースがSTRP CMRに当該し得る。
NZP-CSI-RSリソースセット内の設定された各リソースペアは、1つのMTRPに対するCRIに対応し、リソースペアに属していない各NZP-CSI-RSリソースは、1つのSTRPに対するCRIに対応し得る。したがって、端末は、MTRPとのチャネルに対するCSIを報告する時(以下、MTRP CSI)に、設定されたリソースペアのうちいずれか1つのリソースペア(すなわち、CRI)を基地局に報告することができる。また、端末は、STRPとのチャネルに対するCSIを報告する時(以下、STRP CSI)に、リソースペアに属していないいずれか1つのリソース(すなわち、CRI)を基地局に報告することができる。
一方、複数のパネル(panel)が装着された端末(すなわち、多重パネル(multi-panel)UE)では、単一のTRP(STRP:Single TRP)から送信されるチャネル測定用NZP CSI-RSリソース(すなわち、チャネル測定リソース(CMR:channel measurement resource))及び/又はPDSCHを受信する時に、いくつのパネルから信号を受信するかによって受信動作が異なってよい。言い換えると、端末が同時に複数のパネルから信号(例えば、CMR及び/又はPDSCH)を受信するか(すなわち、多重パネル受信)、又は単一パネルから信号(例えば、CMR及び/又はPDSCH)を受信するか(すなわち、単一パネル受信)によって、すなわち、端末の具現方式によって受信動作が変わってよい。例えば、性能向上に優先順位をおく端末は、多重パネル受信(例えば、2個の受信(Rx)ビーム(又は、空間ドメイン受信フィルター)又は1個の有効な(effective)受信(Rx)ビーム(又は、空間ドメイン受信フィルター)を使用することによって)を選好してよい。一方、バッテリー節約に優先順位をおく端末は、単一パネル受信を選好してよい。
図10は、本開示が適用可能な無線通信システムにおいて、複数のパネルが装着された端末の受信方法を例示する。
図10(a)は、複数のパネルが装着された端末が、複数のパネルのうち、単一のパネルに基づいて信号を受信する場合を例示する。図10(b)は、複数のパネルが装着された端末が単一有効(effective)ビームを有する複数のパネルに基づいて信号を受信する場合を例示する。図10(c)は、複数のパネルが装着された端末が、同一のRxビーム(beam)を有する複数のパネルに基づいて信号を受信する場合を例示する。図10(d)は、複数のパネルが装着された端末が、異なるRXビームを有する複数のパネルに基づいて信号を受信する場合を例示する。
上述したように、複数のパネルが装着された端末では、端末の具現方式によって次のような問題点が発生し得る。
第一に、基地局がNCJT CMR(すなわち、NCJT測定仮定のための2個のCMRのうちの1つ)をSTRP CMR(すなわち、STRP測定仮定のためのCMR)としても再利用(共有)しようとするときに、端末がSTRP CMR/STRP PDSCHに対して多重パネル受信を選好すると、結果的に端末の性能が低下(例えば、低い(low)RI/CQIなど)することがある。例えば、端末にNCJT CMRをSTRP CMRとしても再利用するように設定されると、端末は、前記STRP CMR(すなわち、再利用された(共有された)NCJT CMR)に対して単一パネル受信に対するCSIを報告することができる。この場合、端末は実際に、STRP PDSCHは多重パネルで受信できるが、基地局がそれに合うスケジューリングを行うことができなくなる。このため、実際の端末の性能よりも低いスケジューリングがなされ、性能劣化を招くことがある。
したがって、STRP CMR/STRP PDSCHに対して多重パネル受信を選好する端末の場合、基地局がNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好しないことがある。一方、STRP CMR/STRP PDSCHに対して単一パネル受信を選好する端末の場合、基地局がNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好することがある。
第二に、基地局は、端末のSTRP CMR受信時に適用したパネル具現を、端末のSTRP PDSCH受信時にも同一に適用するように設定しなければならず、そうでない場合、結果的に端末の性能を低下させることがある。例えば、端末がSTRP CMRを多重パネルで受信し、STRP PDSCHを単一パネルで受信する場合(例えば、他のチャネルとの重複(overlap)によって)には、STRP PDSCH受信のとき、CSI報告(reporting)時に報告したCQI/RIなどを満たすことができず、端末はPDSCH受信に失敗することがある。他の例として、端末がSTRP CMRを単一パネルで受信し(例えば、NCJT CMRに対する再利用(共有)によって)、STRP PDSCHを多重パネルで受信する場合に、CSI報告(reporting)時に、実際PDSCHを受信する時に満足できるようなCQI/RIよりも低い値が報告(すなわち、より低い報告(under reporting))されるため、端末の性能を劣化させることがある。
以下、本開示では、上記で説明した複数パネルが装着された端末に発生し得る問題点を解決できる方法を提案する。
本開示では、説明の便宜のために、2個のTRP(例えば、TRP1/TRP2)が動作すると仮定する。ただし、これは説明の便宜のためのものであり、このような仮定が本開示の提案方法の技術的範囲を制限するものではない。
本開示ではTRPと記述しているが、これは説明の便宜のためのものであり、TRPはパネル(panel)/ビーム(beam)などの用語とも解釈できる。
本開示において、L1(layer 1)シグナリングは、基地局と端末間のDCIベースの動的なシグナリングを意味でき、L2(layer 2)シグナリングは、基地局と端末間のRRC/MAC制御要素(CE:control element)ベースの上位層シグナリングを意味できる。
本開示では、端末のパネル具現方法に関する情報を基地局に報告する方法、及び/又は基地局が端末のパネル具現方法に関連した情報を設定/指示する方法を提案する。
実施例1:端末は、STRP CMR及び/又はSTRP PDSCHを受信する時に用いる(/選好する)‘パネル(panel)仮定’を、基地局に報告できる。
ここで、例えば、‘パネル仮定’は、端末が同時受信に使用するパネルの数、及び/又は多重パネルを受信するか否か、及び/又は単一パネルを受信するか否かなどに関する情報を含むことができる。
端末がSTRP CMR及び/又はSTRP PDSCHを単一パネル又は多重パネルのいずれかで受信することを選好するかによって、NCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好するか否かが変わってよい。すなわち、この場合、前記‘パネル仮定’は、NCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好するか(又は、支援するか)否かを示す情報に当該し得る。
例えば、上述したように、STRP CMR及び/又はSTRP PDSCHを単一パネルで受信することを選好する端末の場合、端末はNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好してよい。この場合、前記‘パネル仮定’は、端末がNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好すること(又は、支援すること)を指示できる。
他の例として、STRP CMR及び/又はSTRP PDSCHを多重パネルで受信することを選好する端末の場合、端末はNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好しなくてよい。この場合、前記‘パネル仮定’は、端末がNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好しないこと(又は、支援しないこと)を指示できる。
したがって、本開示において、端末がSTRP CMR及び/又はSTRP PDSCHを単一パネルで受信する動作(簡単に、単一パネル受信と呼ぶ。)は、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されることを選好する(又は、支援する)動作を意味できる。また、本開示において、端末がSTRP CMR及び/又はSTRP PDSCHを多重パネルで受信する動作(簡単に、多重パネル受信と呼ぶ。)は、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されることを選好しない(又は、支援しない)動作を意味できる。
また、‘STRP CMR及び/又はSTRP PDSCH’は、単一TCI状態(state)及び/又は単一QCL仮定(N個(Nは自然数、例えば2)の異なるQCLタイプを有する)に対応するCMR及び/又はPDSCHを意味できる。
また、前記パネル仮定は、半静的(semi-static)及び/又は動的に(dynamic)基地局に報告されてよい。例えば、端末は、半静的(semi-static)及び/又は動的に(dynamic)、前記パネル仮定として単一パネル(すなわち、STRP CSI計算/導出/報告のためにNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好(支援)すること)を基地局に報告できる。また、端末は、半静的(semi-static)及び/又は動的(dynamic)に、前記パネル仮定として多重パネル(すなわち、STRP CSI計算/導出/報告のためにNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好(支援)しないこと)を基地局に報告できる。
例えば、半静的に報告される場合に、端末のUE能力(capability)報告時に、前記パネル仮定(例えば、Rxパネルの最大個数(チャネル/信号/リソース別))が共に報告されてよい。
さらに他の例として、動的に報告される場合に、端末のCSI報告(report)(例えば、周期的な(P:periodic)/半持続的(SP:semi-persistent)/非周期的(AP:aperiodic)CSI報告)時に、当該CSI報告に相応して報告されるCMRに対して、当該CMRを受信する時に適用するパネル仮定(例えば、同時受信に使用したパネルの数(及び/又は識別子(ID:identity))/多重パネル受信をするか否か/単一パネル受信をするか否かなど)が共に報告されてよい。
また、端末が当該CSI報告時に、パネル情報の代わりにCQI/SINR/MCSマージン(margin)(又は、差分(differential))に関する情報を共に送信できる。又は、端末がパネル情報の代わりにCQI/SINR/MCSマージン(margin)(又は、差分(differential))に関する情報を単独で送信してもよい。前記情報を送信することにより、端末は、基地局がスケジューリングすることに役立つ情報を提供することができる。ここで、前記マージン(又は、差分)に関する情報は、例えば、CMRで仮定したRxパネル(及び/又はID)/多重パネル受信をするか否か/単一パネル受信をするか否か/Rxパネルの数などの情報と、PDSCH受信時に仮定したRxパネル(及び/又はID)/多重パネル受信をするか否か/単一パネル受信をするか否か/Rxパネルの数などの情報とが異なるとき、前記CQI/SINR/MCSメトリック(metric)の差分に相応する値として理解されてよい。当該値が報告されないと、基地局は端末のCMR受信時に、Rxパネル(及び/又はID)/多重パネル受信をするか否か/単一パネル受信をするか否か/Rxパネルの数の仮定とPDSCH受信時のRxパネル(及び/又はID)/多重パネル受信をするか否か/単一パネル受信をするか否か/Rxパネルの数の仮定とが同一であると仮定できる。
上述した提案に基づき、端末がSTRP CMR及び/又はSTRP PDSCHの受信時に(すなわち、STRP CSI計算/導出/報告のために)多重パネル受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)されないこと)を使用/選好することを基地局に報告できる。また、端末は、基地局がNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)しないことを期待(すなわち、STRP CMR及び/又はSTRP PDSCHが他の信号/チャネルと時間領域で重ならないことを期待)できる。及び/又は、端末が前記仮定を適用できるように(前記端末の報告値に基づいて)基地局が前記仮定に対する別個のシグナリング(すなわち、特定のシグナリング)を行うことができる。すなわち、基地局による前記特定のシグナリングがない限り、端末は、STRP CSI計算/導出/報告のためにNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)しないと仮定できる。また、前記別個のシグナリングによって、端末がSTRP CMR及び/又はSTRP PDSCHに対して多重パネル受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)されない)又は単一パネル受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)される)を行うように定義されてよい。
言い換えると、基地局による前記特定のシグナリングがない限り、端末は、STRP CSI計算/導出/報告のためにNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)しなくてよい。したがって、基地局による前記特定のシグナリングがない限り、端末は、STRP CSI計算/導出/報告のために、NCJT CMRを利用(考慮)しなくてよく、STRP CMRのみを利用できる。そして、STRP CSI報告に基づいてSTRP PDSCHがスケジュールされてよい。一方、基地局から特定のシグナリングを受信すると、前記特定のシグナリングに基づいて、端末はSTRP CSI計算/導出/報告のために単一パネル受信を行うことができる。端末は、STRP CSI計算/導出/報告のために、STRP CMRの他にNCJT CMRも利用(考慮)できる。すなわち、前記特定のシグナリングは、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということを指示でき、前記特定のシグナリングがない限り、端末は、STRP CSI計算/導出/報告のために、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)されないと仮定できる。
また、前記基地局の特定のシグナリングは、STRP CSI計算/導出/報告のために単一パネル受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)される)又は多重パネル受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)されない)のいずれかを明示的に指示できる。
再び図9(a)を参照すると、NZP-CSI-RSリソースセットは総8個のNZP-CSI-RSリソースで構成され、グループ1及び2はいずれも4個の個のNZP-CSI-RSリソースで構成されてよい。NZP-CSI-RSリソース0及び4はペア1として設定され、NZP-CSI-RSリソース1及び5はペア2として設定されてよい。
ここで、上述したように、前記基地局による特定のシグナリングがない場合に、端末はSTRP CSI計算/導出/報告のためにNCJT CMR(すなわち、ペア1、2に属するNZP-CSI-RSリソース0、1、4、5)を利用せず、端末はSTRP CMR(すなわち、ペア1、2に属しないNZP-CSI-RSリソース2、3、6、7)のみを利用できる。すなわち、端末は、NZP-CSI-RSリソース2、3、6、7のうち、最も選好する1つのCMR(すなわち、CRI)をSTRP CSI(すなわち、STRPとのチャネルに対するCSI)として基地局に報告できる(また、STRP CSI内のCRIに該当するCMRに対するRI/PMIなども含まれてよい)。一方、仮に端末がMTRP CSI(すなわち、MTRPとのチャネルに対するCSI)を報告する場合に、端末は、ペア1、ペア2のうち最も選好する1つのCMRペア(すなわち、CRI)を基地局に報告できる(また、MTRP CSI内のCRIに該当するペアに対するRI/PMIなども含まれてよい)。
一方、上述したように、前記基地局による特定のシグナリングが受信された場合に、端末は、STRP CSI計算/導出/報告のために、NCJT CMR(すなわち、ペア1、2に属するNZP-CSI-RSリソース0、1、4、5)も共に利用できる。すなわち、端末は、NZP-CSI-RSリソース0、1、2、3、4、5、6、7のうち最も選好する1つのCMR(すなわち、CRI)を、STRP CSI(すなわち、STRPとのチャネルに対するCSI)として基地局に報告できる(また、STRP CSI内のCRIに該当するCMRに対するRI/PMIなども含まれてよい)。一方、仮に端末がMTRP CSI(すなわち、MTRPとのチャネルに対するCSI)を報告する場合に、端末は、ペア1、ペア2のうち最も選好する1つのCMRペア(すなわち、CRI)を基地局に報告できる(また、MTRP CSI内のCRIに該当するペアに対するRI/PMIなども含まれてよい)。
再び図9(b)を参照すると、NZP-CSI-RSリソースセットは、総5個のNZP-CSI-RSリソースで構成され、グループ1は3個のNZP-CSI-RSリソースで構成され、グループ2は2個のNZP-CSI-RSリソースで構成されてよい。NZP-CSI-RSリソース0及び4は、ペア1として設定されてよい。
ここで、上述したように、前記基地局による特定のシグナリングがない場合に、端末は、STRP CSI計算/導出/報告のために、NCJT CMR(すなわち、ペア1に属するNZP-CSI-RSリソース0、4)は利用しなく、端末はSTRP CMR(すなわち、ペア1に属しないNZP-CSI-RSリソース1、2、5)のみを利用できる。すなわち、端末は、NZP-CSI-RSリソース1、2、5のうち最も選好する1つのCMR(すなわち、CRI)を、STRP CSI(すなわち、STRPとのチャネルに対するCSI)として基地局に報告できる(また、STRP CSI内のCRIに該当するCMRに対するRI/PMIなども含まれてよい)。一方、仮に端末がMTRP CSI(すなわち、MTRPとのチャネルに対するCSI)を報告する場合に、端末は、ペア1に対するMTRP CSI(例えば、RI/PMI)を基地局に報告できる。
一方、上述したように、前記基地局による特定のシグナリングが受信された場合に、端末は、STRP CSI計算/導出/報告のためにNCJT CMR(すなわち、ペア1に属するNZP-CSI-RSリソース0、4)も共に利用できる。すなわち、端末は、NZP-CSI-RSリソース0、1、2、4、5のうち最も選好する1つのCMR(すなわち、CRI)を、STRP CSI(すなわち、STRPとのチャネルに対するCSI)として基地局に報告できる(また、STRP CSI内のCRIに該当するCMRに対するRI/PMIなども含まれてよい)。一方、仮に端末がMTRP CSI(すなわち、MTRPとのチャネルに対するCSI)を報告する場合に、端末はペア1に対するMTRP CSI(例えば、RI/PMI)を基地局に報告できる。
前記基地局の特定のシグナリングの例示として次が考慮されてよい。
基地局は、STRP CMR及び/又はSTRP PDSCHに対して(すなわち、STRP CSI計算/導出/報告のために)端末が受信時に適用すべきパネル仮定(例えば、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということを指示する前記特定のシグナリング)をL1/L2シグナリングに基づいて設定/指示でき、端末は、前記基地局の設定/指示に基づいて受信動作を行うことができる。
例えば、P/SP/AP NZP CSI-RSリソースセッティング(設定)及び/又はP/SP/AP CSI報告セッティング(設定)において、パネル仮定(例えば、端末が同時受信に使用するパネルの数及び/又は多重パネル受信する(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)されない)か否か、及び/又は単一パネル受信する(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)される)か否かなど)が(それぞれ)設定/指示されてよい。例えば、P/SP/AP CSI報告セッティング(設定)において、STRP CSI計算/導出/報告のためにNCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)するということを指示する情報が含まれてよい。
端末は、前記設定/指示に対応するリソースセッティング(設定)及び/又は報告セッティング(設定)に連結されたリソース(又は、リソースセット)を受信する時に、基地局が設定/指示したパネル仮定によって当該リソースを受信することができる。
前記シグナリングの一例として、基地局が単一のTCI状態+単一のパネルIDを指示する場合に、端末は、STRP PDSCHを単一パネルで受信し(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)される。)、単一のTCI状態+2個のパネルIDを指示する場合に、端末はSTRP PDSCHを2個のパネルで受信する(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)されない。)ことができる。
前記基地局シグナリングを活用できる一例として、基地局は、STRP CMRに対するCSI報告時に単一パネル受信を設定/指示でき(すなわち、NCJT CMRは、STRP CMRとして再利用(共有)されることが設定/指示)、前記CSI値に基づいてPDSCHをスケジューリングする時に、実際に報告されたCSIよりも高い(aggressive)スケジューリングを試みながら多重パネル受信を端末に設定/指示できる。及び/又は、端末がスケジュールされたPDSCHに対して報告したCSIよりも高いスケジューリングが適用された場合に、PDSCHを受信する時に(自動的に)多重パネル受信を行うように定義されてよい。
上記のように、基地局が(例えば、UE能力(capability)などに基づいて)直接に各リソース/信号/チャネルに対する端末パネル仮定を設定/指示できる場合に、基地局が状況によってリソース/信号/チャネルなどを自由にスケジュールしながら、端末に予想される性能劣化などを防止/回避できる(又は、性能劣化の程度を減少させることができる)という長所がある。
上記の提案に加えて或いは代えて、特定CMRに対してCSI/ビーム測定(beam measurement)を行ったパネル情報(例えば、パネルID及び/又は同時受信のためのパネルの数及び/又は多重パネル受信をするか否かなど)を基地局に報告する場合に、前記特定CMRに対応するNZP CSI-RSが他の用途に用いられるとき、端末の報告した前記パネル情報を維持できないスケジューリングを基地局が行わないように定義されてよい。すなわち、端末は自身の報告した前記パネル情報を維持できないスケジューリングを予想しなくて済む。
上記の提案に加えて或いは代えて、NCJT CMR(すなわち、多重TRP測定仮定のため2個のCMRのいずれか一方)に再利用されないSTRP CMR(すなわち、単一TRP測定仮定のためのCMR)に対しては端末が(常に)多重パネルで受信するように定義されてよい。また、このような動作が基地局のL1/L2シグナリングに基づいて適用/設定されてもよい。前記動作は、同一のCSI報告セッティング(設定)に対応するNCJT CMRとSTRP CMRに対して適用されてよい。
実施例2:(上記の実施例1の端末の報告に基づいて)端末は、STRP CMRを受信する時に適用したパネル仮定を、当該STRP CMRに対応するPDSCHを受信する時に同一に適用できる。
上記の提案で、‘当該STRP CMRに対応するPDSCH’は、当該CMRに対応するTCI状態と同じTCI状態に対応するPDSCHを意味するか、又は当該CMRに対応するTCI状態と同じ特定(例えば、最上位(top)など)QCLリソースRSを有するPDSCHを意味できる。
上記の提案に加えて或いは代えて、端末が最後に報告したCSI報告に対応するパネル情報(例えば、当該CSI報告に対応するCMR受信時に適用したパネル情報)を、PSDCH受信時に同一に用いめことができる。及び/又は、DLグラントがない場合に(例えば、半持続的スケジューリングなど)、最後に送信したSRSに適用したパネル情報を、PDSCH受信時に同一に用いることができる。
実施例3:端末に複数のCORESETプール(pool)インデックス(CORESETPoolIndex)が設定される場合に、端末は、(STRP)CMR/(STRP)PDSCH受信時に、特定パネル仮定に基づいて動作するように設定/指示/定義されてよい。
ここで、‘特定パネル仮定’の一例として、単一パネル受信及び/又は相互排他的な(mutually exclusive)パネル(set)での受信などが適用されて(含まれて)よい。
端末に複数のCORESETPoolIndexが設定される場合に、任意のスロットで時間/周波数重複(overlap)が発生する互いに異なるPDSCHを受信することができる。ここで、各PDSCHに対応する受信ビームが異なる場合に、端末は、互いに異なるパネルに基づいてそれぞれのPDSCHを受信することができる。したがって、互いに異なるPDSCHが重なる場合に備えて、端末は(STRP)CMR/(STRP)PDSCH受信時に常に単一パネルに基づいて受信するように端末動作が定義されてよい。或いは、それぞれのPDSCHに対して相互排他的な(mutually exclusive)パネル(set)で受信するように端末動作が定義されてよい。
上記の実施例1~3に加えて或いは代えて、NCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)できる場合に、測定インスタンス(measurement instance)を分離/区分できる。端末がSTRP CMRを受信する時には、多重パネル(或いは、端末が選好するパネル仮定)に基づいて当該CMRを受信することができる。次は、測定インスタンスを分離して受信する一例を示す。
- 周期的なCMR(周期:5スロット):0番目のスロット、5番目のスロット、10番目のスロット、15番目のスロット、..
- STRP CSI報告(周期:10スロット):0番目のスロット、10番目のスロット、20番目のスロット、..
- STRP CSI+NCJT CSI報告(周期:10スロット):5番目のスロット、15番目のスロット、25番目のスロット、..
ここで、STRP CSIは、0、10、20番目のスロットにおいて多重パネル(或いは、STRP CMRに対して端末が選好するパネル仮定に基づく)受信を基準に計算されてよい。NCJT CSIは、5、15、25番目のスロットにおいてCMR別に単一パネルを基準に計算されてよい。
前記提案方法を端末に設定/指示するために、基地局は、STRP CSI+NCJT CSI報告を端末に設定/指示することに加えて、各CSIに対するCSI参照リソース(例えば、タイミング)が同一に設定されるか或いは異なるように設定されるかに関する情報をさらに設定/指示できる。
上記の実施例1~3において、‘単一パネル’と記述された部分は、端末に3個以上のパネルが設定/装着された場合に、端末に装着された全パネルのうち一部のパネルで構成されたパネルセットを意味できる。及び/又は、‘多重パネル’と記述された部分は、端末に3個以上のパネルが設定/装着された場合に、端末に装着された全パネルを意味できる。
上記の実施例1~3において、STRP CMR及び/又はSTRP PDSCHを中心に記述したが、これは説明の便宜のためのものであり、提案方法が適用可能な信号/リソース/チャネルはそれに制限されない。すなわち、上記の実施例1~3で提案した方法は、他の信号/リソース/チャネル(例えば、STRP PDCCH/STRPからMTRPへの代替など)に拡張できることは自明である。
上記の実施例1~3において、‘パネル(ID)情報’とは、((相互)関連関係を有する)特定DL/ULリソース/チャネル/信号(グループ/セット)(ID)情報及び/又は特定DL/UL(及び/又はTx/Rx)アンテナポート(グループ/セット)(ID)情報に当該し得る。
図11は、本開示の一実施例に係るチャネル状態情報送受信方法に対するネットワークと端末間のシグナリング手続を例示する図である。
図11は、本開示で提案する方法(例えば、実施例1~3のいずれか1つ又は1つ以上の実施例の組合せ)が適用可能な多重(Multiple)TRP(すなわち、M-TRP或いは多重(multiple)セル、以下、全てのTRPはセルに代替されてよい。)の状況でネットワーク(Network)(例えば、TRP1、TRP2)と端末(すなわち、UE)間のシグナリング(signaling)を例示する。
ここで、UE/ネットワークは一例に過ぎず、後述する図14に記述するように、様々な装置に代替適用されてよい。図11は、単に説明の便宜のためのもので、本開示の範囲を制限するものではない。また、図11に示す一部の段階は、状況及び/又は設定などによって省略されてもよい。
以下の説明において、ネットワークは、複数のTRPを含む1つの基地局であってよく、複数のTRPを含む1つのセル(Cell)であってよい。一例として、ネットワークを構成するTRP1とTRP2間には、理想的(ideal)/非理想的(non-ideal)バックホール(backhaul)が設定されてよい。また、以下の説明は複数のTRPを基準に説明されるが、これは複数のパネル(panel)による送信にも同一に拡張して適用されてよい。なお、本開示において、端末がTRP1/TRP2から信号を受信する動作は、端末がネットワークから(TRP1/2を介して/用いて)信号を受信する動作と解釈/説明されてもよく(或いは、動作であってもよく)、端末がTRP1/TRP2で信号を送信する動作は、端末がネットワークに(TRP1/TRP2を介して/用いて)信号を送信する動作として解釈/説明されてよく(或いは、動作であってよく)、逆にも解釈/説明されてよい。
また、上述したように、“TRP”は、パネル(panel)、アンテナアレイ(antenna array)、セル(cell)(例えば、マクロセル(macro cell)/スモールセル(small cell)/ピコセル(pico cell)など)、TP(transmission point)、基地局(base station,gNBなど)などの表現に代替して適用されてよい。上述したように、TRPは、CORESETグループ(又は、CORESETプール)に関する情報(例えば、インデックス、識別子(ID))によって区分されてよい。一例として、1つの端末が複数のTRP(又は、セル)と送受信を行うように設定された場合に、これは、1つの端末に対して複数のCORESETグループ(又は、CORESETプール)が設定されたことを意味できる。このようなCORESETグループ(又は、CORESETプール)に対する設定は、上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリングなど)によって行われてよい。また、基地局は、端末とデータの送受信を行う客体(object)を総称する意味であってよい。例えば、前記基地局は、1つ以上のTP(Transmission Point)、1つ以上のTRP(Transmission and Reception Point)などを含む概念であってよい。また、TP及び/又はTRPは、基地局のパネル、送受信ユニット(transmission and reception unit)などを含むものでよい。
図11を参照すると、説明の便宜上、1個のネットワーク(基地局)と端末間のシグナリングが考慮されるが、当該シグナリング方式が複数のTRP及び複数のUE間のシグナリングにも拡張して適用されてよいことは勿論である。
図11には図示していないが、端末はネットワークに‘STRP CMR及び/又はSTRP PDSCH’を受信する時に使用する(選好する)‘パネル(panel)仮定’を報告することができる。
上述したように、前記‘パネル仮定’は、NCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好するか(又は、支援するか)否かを示す情報に当該し得る。
ここで、上述したように、端末に設定された複数のCSI-RSリソースは、1つ以上のチャネル測定リソース(CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)に設定されてよい。ここで、1つ以上のCMRは、単一のCMRに基づいてCSIを導出するために用いられるように設定されてよい(すなわち、STRP CMR)。また、1つ以上のCMR対(pair)は、単一の対(pair)に基づいてCSIを導出するために用いられるように設定されてよい(すなわち、NCJT CMR)。
例えば、上述したように、STRP CMR及び/又はSTRP PDSCHを単一パネルで受信することを選好する端末の場合、端末は、NCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好してよい。この場合、前記‘パネル仮定’は、端末がNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好すること(又は、支援すること)を指示できる。
他の例として、STRP CMR及び/又はSTRP PDSCHを多重パネルで受信することを選好する端末の場合に、端末は、NCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好しなくてよい。この場合、前記‘パネル仮定’は、端末がNCJT CMRをSTRP CMRとして再利用(共有)することを選好しないこと(又は、支援しないこと)を指示できる。
図11を参照すると、ネットワークは端末に、チャネル状態情報(CSI)に関連した設定情報を送信する(S1101)。すなわち、端末はネットワークからチャネル状態情報(CSI)に関連した設定情報を受信する。
前記CSIに関連した設定(configuration)情報は、CSI-IM(interference management)リソース(resource)関連情報、CSI測定設定(measurement configuration)関連情報、CSIリソース設定(resource configuration)関連情報、CSI-RSリソース(resource)関連情報又はCSI報告設定(report configuration)関連情報のうち少なくとも1つを含むことができる。
また、前記CSIに関連した設定情報は、上述した提案方法(例えば、実施例1~3のいずれか1つ又は1つ以上の実施例の組合せ)に関する情報を含むことができる。
例えば、前記設定情報は、CSI-RSが送信される複数のCSI-RSリソース(又は、複数のCSI-RSリソースを含むCSI-RSリソースセット)に関する構成情報を含むことができる(例えば、前記設定情報がCSI報告設定(report configuration)のとき、前記CSI報告設定に対応するCSI-RSリソースセットに関する構成情報)。ここで、例えば、先の図9の例示のように、複数のCSI-RSリソースは1つ以上のチャネル測定リソース(CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)として設定されてよい。ここで、1つ以上のCMRは、単一のCMRに基づいてCSIを導出するために用いられるように設定されてよい(すなわち、STRP CMR)。また、1つ以上のCMR対(pair)は、単一の対(pair)に基づいてCSIを導出するために用いられるように設定されてよい(すなわち、NCJT CMR)。
また、上述したように、前記設定情報は、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということ(すなわち、単一パネル受信)を指示する特定の設定を含むことができる。したがって、前記設定情報による前記特定の設定がない限り、CSIが単一のCMRに基づいて導出されるCSIである場合に、1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMR(すなわち、NCJT CMR)も、前記CSIを導出するために用いられなくてよい。すなわち、このように、端末は、単一のCMRに基づいてCSIを導出するために1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMR(すなわち、NCJT CMR)も前記CSIを導出するために用いられないと仮定することができる。したがって、端末は1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)のみを用いて単一のCMRベースのCSIを導出することができる。
一方、前記設定情報内の前記特定の設定(すなわち、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということを指示)が含まれる場合に、前記特定の設定に基づいて、単一のCMRに基づいて導出されるCSIを導出するために、1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)に含まれたCMR(すなわち、NCJT CMR)が用いられてよい。
また、前記特定の設定によって、端末がSTRP CMR及び/又はSTRP PDSCHに対して多重パネル受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)されない)又は単一パネル受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)される)を行うように定義されてよい。
ネットワークは端末に複数のCSI-RSリソース上でCSI-RSを送信する(S1102)。すなわち、端末は複数のCSI-RSリソース上でネットワークからCSI-RSを受信する。
ここで、端末は前記設定情報に基づいて複数のCSI-RSリソース上でCSI-RSを受信することができる。
また、前記設定情報に基づいて、端末は、前記1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)上で送信されるCSI-RSを多重パネルで受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)されない)又は単一パネルで受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)される)ことができる。
また、端末に制御リソースセット(CORESET:control resource set)プール(pool)インデックスが設定される場合に、端末は、前記1つ以上のCMR上でCSI-RSを前記端末の単一のパネル(panel)を介して受信できる。
ネットワークは端末からチャネル状態情報(CSI)フィードバック(報告)を受信する(S1103)。すなわち、端末はネットワークにチャネル状態情報(CSI)フィードバック(報告)を送信する。
ここで、チャネル状態情報(CSI)フィードバック(報告)は、上りリンク物理層チャネル(例えば、PUCCH又はPUSCH)で送信されてよい。
端末がネットワークに報告する前記CSIは、上述した提案方法(例えば、実施例1~3のいずれか1つ又は1つ以上の実施例の組合せ)に基づいて導出/生成されてよい。
例えば、複数のCSI-RSリソースは、1つ以上のチャネル測定リソース(CMR)(すなわち、STRP CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)として設定された状態で、前記設定情報による特定の設定がない限り、端末は単一のCMRに基づいてCSI(第1CSI)を導出する時に、1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMR(すなわち、NCJT CMR)も用いなくてよい。したがって、端末は、1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)のみを用いて単一のCMRベースのCSI(第1CSI)を導出することができる。
また、前記設定情報内の前記特定の設定(すなわち、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということを指示)が含まれる場合に、前記特定の設定に基づいて、端末は単一のCMRに基づいてCSI(第1CSI)を導出するために、1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)に含まれたCMR(すなわち、NCJT CMR)を用いることができる。
また、前記1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)に基づいて導出される第1CSIと前記1つ以上のCMR対(pair)に基づいて導出される第2CSIとに同じ報告周期が設定されても、前記第1CSIと前記第2CSIは異なるタイミングで送信/報告されてよい。
ネットワークは端末にPDSCHをスケジュールするDCIを送信できる(S1104)。すなわち、端末は、ネットワークからPDSCHをスケジュールするDCIを受信することができる。
ここで、DCIは物理チャネル(例えば、PDCCH)で送信されてよい。また、DCIは、PDSCHに関するスケジューリング情報を含むことができる。
また、DCIは、PDSCH送信のためのビーム情報を含むことができる。例えば、ビーム情報は、QCL(quasi co-location)ソース(source)、TCI状態インデックスのうち少なくともいずれか一つを含むことができる。
ネットワークは端末に下りリンクデータを送信できる(S1105)。すなわち、端末はネットワークから下りリンクデータを受信することができる。
ここで、下りリンクデータは物理チャネル(例えば、PDSCH)で送信されてよい。
また、上述したように、PDSCHに前記1つ以上のCMRに対応する第1TCI状態と同じTCI状態又は前記第1TCI状態と同じQCL(quasi co-location)参照信号(reference signal)が設定される場合に、端末は前記PDSCHを前記1つ以上のCMRの受信時に適用したパネル(panel)で受信することができる。
図12は、本開示の一実施例に係るチャネル状態情報送受信方法に対する端末の動作を例示する図である。
図12では、先に提案した方法(例えば、実施例1~3のいずれか1つ又は1つ以上の実施例の組合せ)に基づく端末の動作を例示する。図12の例示は、説明の便宜のためのもので、本開示の範囲を制限するものではない。図12で例示された一部の段階は、状況及び/又は設定によって省略されてもよい。また、図12で、端末は一例示に過ぎず、図14で例示される装置によって具現されてよい。例えば、図14のプロセッサ(processor)102/202は、トランシーバー106/206を用いてチャネル/信号/データ/情報など(例えば、RRCシグナリング、MAC CE、UL/DLスケジューリングのためのDCI、SRS、PDCCH、PDSCH、PUSCH、PUCCH、PHICHなど)を送受信するように制御でき、送信する又は受信したチャネル/信号/データ/情報などをメモリ104/204に保存するように制御することもできる。
図12を参照すると、端末は基地局からチャネル状態情報(CSI)に関連した設定情報を受信する(S1201)。
前記CSIに関連した設定(configuration)情報は、CSI-IM(interference management)リソース(resource)関連情報、CSI測定設定(measurement configuration)関連情報、CSIリソース設定(resource configuration)関連情報、CSI-RSリソース(resource)関連情報又はCSI報告設定(report configuration)関連情報のうち少なくとも1つを含むことができる。
また、前記CSIに関連した設定情報は、上述した提案方法(例えば、実施例1~3のいずれか1つ又は1つ以上の実施例の組合せ)に対する情報を含むことができる。
例えば、前記設定情報は、CSI-RSが送信される複数のCSI-RSリソース(又は、複数のCSI-RSリソースを含むCSI-RSリソースセット)に関する構成情報を含むことができる(例えば、前記設定情報がCSI報告設定(report configuration)のとき、前記CSI報告設定に対応するCSI-RSリソースセットに関する構成情報)。ここで、例えば、先の図9の例示のように、複数のCSI-RSリソースは1つ以上のチャネル測定リソース(CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)として設定されてよい。ここで、1つ以上のCMRは、単一のCMRに基づいてCSIを導出するために用いられるように設定されてよい(すなわち、STRP CMR)。また、1つ以上のCMR対(pair)は、単一の対(pair)に基づいてCSIを導出するために用いられるように設定されてよい(すなわち、NCJT CMR)。
また、上述したように、前記設定情報は、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということ(すなわち、単一パネル受信)を指示する特定の設定を含むことができる。したがって、前記設定情報による前記特定の設定がない限り、CSIが単一のCMRに基づいて導出されるCSIである場合に、1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMR(すなわち、NCJT CMR)も、前記CSIを導出するために用いられなくてよい。すなわち、このように、端末は単一のCMRに基づいてCSIを導出するために1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMR(すなわち、NCJT CMR)も前記CSIを導出するために用いられないと仮定できる。したがって、端末は、1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)のみを用いて単一のCMRベースのCSIを導出することができる。
一方、前記設定情報内の前記特定の設定(すなわち、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということを指示)が含まれる場合に、前記特定の設定に基づいて、単一のCMRに基づいて導出されるCSIを導出するために、1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)に含まれたCMR(すなわち、NCJT CMR)が用いられてよい。
また、前記特定の設定によって、端末がSTRP CMR及び/又はSTRP PDSCHに対して多重パネル受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)されない)又は単一パネル受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)される)を行うように定義されてよい。
端末は複数のCSI-RSリソース上で基地局からCSI-RSを受信する(S1202)。
ここで、端末は、前記設定情報に基づいて複数のCSI-RSリソース上でCSI-RSを受信することができる。
また、前記設定情報に基づいて、端末は、前記1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)上で送信されるCSI-RSを多重パネルで受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)されない)又は単一パネルで受信する(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)される)ことができる。
また、端末に制御リソースセット(CORESET:control resource set)プール(pool)インデックスが設定される場合に、端末は、前記1つ以上のCMR上でCSI-RSを前記端末の単一のパネル(panel)で受信することができる。
端末は設定情報に基づいて基地局にチャネル状態情報(CSI)を送信する(S1203)。
ここで、チャネル状態情報(CSI)は、上りリンク物理層チャネル(例えば、PUCCH又はPUSCH)で送信されてよい。
端末が基地局に報告する前記CSIは、上述した提案方法(例えば、実施例1~3のいずれか1つ又は1つ以上の実施例の組合せ)に基づいて導出/生成されてよい。
例えば、複数のCSI-RSリソースは1つ以上のチャネル測定リソース(CMR)(すなわち、STRP CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)として設定された状態で、前記設定情報による特定の設定(すなわち、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということを指示)がない限り、端末は、単一のCMRに基づいてCSI(第1CSI)を導出するために、1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMR(すなわち、NCJT CMR)も用いなくてよい。したがって、端末は、1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)のみを用いて単一のCMRベースのCSI(第1CSI)を導出することができる。
また、前記設定情報内の前記特定の設定(すなわち、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということを指示)が含まれる場合に、前記特定の設定に基づいて、端末は、単一のCMRに基づいてCSI(第1CSI)を導出するために、1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)に含まれたCMR(すなわち、NCJT CMR)を用いることができる。
また、前記1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)に基づいて導出される第1CSIと前記1つ以上のCMR対(pair)に基づいて導出される第2CSIに同じ報告周期が設定されても、前記第1CSIと前記第2CSIは互いに異なるタイミングで送信/報告されてよい。
図13は、本開示の一実施例に係るチャネル状態情報送受信方法に対する基地局の動作を例示する図である。
図13では、先に提案した方法(例えば、実施例1~3のいずれか1つ又は1つ以上の実施例の組合せ)に基づく基地局の動作を例示する。図13の例示は、説明の便宜のためのもので、本開示の範囲を制限するものではない。図13で例示された一部の段階は、状況及び/又は設定によって省略されてもよい。また、図13で基地局は一例示に過ぎず、図14で例示される装置によって具現されてよい。例えば、図14のプロセッサ(processor)102/202は、トランシーバー106/206を用いてチャネル/信号/データ/情報など(例えば、RRCシグナリング、MAC CE、UL/DLスケジューリングのためのDCI、SRS、PDCCH、PDSCH、PUSCH、PUCCH、PHICHなど)を送受信するように制御でき、送信する又は受信したチャネル/信号/データ/情報などをメモリ104/204に保存するように制御することもできる。
図13を参照すると、基地局は端末に、チャネル状態情報(CSI)に関連した設定情報を送信する(S1301)。
前記CSIに関連した設定(configuration)情報は、CSI-IM(interference management)リソース(resource)関連情報、CSI測定設定(measurement configuration)関連情報、CSIリソース設定(resource configuration)関連情報、CSI-RSリソース(resource)関連情報又はCSI報告設定(report configuration)関連情報のうち少なくとも1つを含むことができる。
また、前記CSIに関連した設定情報は、上述した提案方法(例えば、実施例1~3のいずれか1つ又は1つ以上の実施例の組合せ)に関する情報を含むことができる。
例えば、前記設定情報は、CSI-RSが送信される複数のCSI-RSリソース(又は、複数のCSI-RSリソースを含むCSI-RSリソースセット)に関する構成情報を含むことができる(例えば、前記設定情報がCSI報告設定(report configuration)のときに、前記CSI報告設定に対応するCSI-RSリソースセットに関する構成情報)。ここで、例えば、先の図9の例示のように、複数のCSI-RSリソースは1つ以上のチャネル測定リソース(CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)として設定されてよい。ここで、1つ以上のCMRは、単一のCMRに基づいてCSIを導出するために用いられるように設定されてよい(すなわち、STRP CMR)。また、1つ以上のCMR対(pair)は、単一の対(pair)に基づいてCSIを導出するために用いられるように設定されてよい(すなわち、NCJT CMR)。
また、上述したように、前記設定情報は、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということ(すなわち、単一パネル受信)を指示する特定の設定を含むことができる。したがって、前記設定情報による前記特定の設定がない限り、CSIが単一のCMRに基づいて導出されるCSIである場合に、1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMR(すなわち、NCJT CMR)も、前記CSIを導出するために用いられなくてよい。すなわち、このように、端末は、単一のCMRに基づいてCSIを導出するために、1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMR(すなわち、NCJT CMR)も前記CSIを導出するために用いられないと仮定できる。したがって、端末は、1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)のみを用いて単一のCMRベースのCSIを導出することができる。
一方、前記設定情報内の前記特定の設定(すなわち、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということを指示)が含まれる場合に、前記特定の設定に基づいて、単一のCMRに基づいて導出されるCSIを導出するために、1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)に含まれたCMR(すなわち、NCJT CMR)が用いられてよい。
また、前記特定の設定によって、端末がSTRP CMR及び/又はSTRP PDSCHに対して多重パネル受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)されない)又は単一パネル受信(すなわち、NCJT CMRはSTRP CMRとして再利用(共有)される)を行うように定義されてよい。
基地局は端末に、複数のCSI-RSリソース上でCSI-RSを送信する(S1302)。
ここで、基地局は端末に前記設定情報に基づいて複数のCSI-RSリソース上でCSI-RSを送信できる。
基地局は、設定情報に基づいて端末からチャネル状態情報(CSI)を受信する(S1303)。
ここで、チャネル状態情報(CSI)は、上りリンク物理層チャネル(例えば、PUCCH又はPUSCH)で送信されてよい。
端末が基地局に報告する前記CSIは、上述した提案方法(例えば、実施例1~3のいずれか1つ又は1つ以上の実施例の組合せ)に基づいて導出/生成されてよい。
例えば、複数のCSI-RSリソースは1つ以上のチャネル測定リソース(CMR)(すなわち、STRP CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)として設定された状態で、前記設定情報による特定の設定(すなわち、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということを指示)がない限り、単一のCMRに基づいてCSI(第1CSI)が導出されるとき、1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMR(すなわち、NCJT CMR)も用いられなくてよい。したがって、1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)のみを用いて単一のCMRベースのCSI(第1CSI)が導出されてよい。
また、前記設定情報内の前記特定の設定(すなわち、NCJT CMRがSTRP CMRとして再利用(共有)されるということを指示)が含まれる場合に、前記特定の設定に基づいて、単一のCMRに基づいてCSI(第1CSI)が導出される時に、1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)及び1つ以上のCMR対(pair)に含まれたCMR(すなわち、NCJT CMR)が用いられてよい。
また、前記1つ以上のCMR(すなわち、STRP CMR)に基づいて導出される第1CSIと前記1つ以上のCMR対(pair)に基づいて導出される第2CSIとに同じ報告周期が設定されても、前記第1CSIと前記第2CSIは互いに異なるタイミングで送信/報告されてよい。
本開示が適用可能な装置一般
図14には、本開示の一実施例に係る無線通信装置を例示するブロック構成図である。
図14を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は、様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を用いて無線信号を送受信することができる。
第1無線機器100は、1つ以上のプロセッサ102及び1つ以上のメモリ104を含み、さらに、1つ以上の送受信機106及び/又は1つ以上のアンテナ108を含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/又は送受信機106を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、第1情報/信号を含む無線信号を送受信機106から送信してよい。また、プロセッサ102は、第2情報/信号を含む無線信号を送受信機106から受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に保存することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されてよく、プロセッサ102の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機106は、プロセッサ102と連結されてよく、1つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機106は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
第2無線機器200は、1つ以上のプロセッサ202、1つ以上のメモリ204を含み、さらに、1つ以上の送受信機206及び/又は1つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/又は送受信機206を制御し、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を具現するように構成されてよい。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206から第3情報/信号を含む無線信号を送信してよい。また、プロセッサ202は、第4情報/信号を含む無線信号を送受信機206から受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に保存することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されてよく、プロセッサ202の動作に関連した様々な情報を保存することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202によって制御されるプロセスの一部又は全部を行うか、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを保存することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部であってよい。送受信機206は、プロセッサ202と連結されてよく、1つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/又は受信することができる。送受信機206は、送信機及び/又は受信機を含むことができる。送受信機206は、RFユニットに言い換えてもよい。本発明において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味してもよい。
以下、無線機器100,200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに制限されるものではないが、1つ以上のプロトコル層が1つ以上のプロセッサ102,202によって具現されてよい。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的な層)を具現することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、1つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は1つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、メッセージ、制御情報、データ又は情報を生成できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、本開示に開示された機能、手続、提案及び/又は方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、それを1つ以上の送受信機106,206に提供できる。1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を取得することができる。
1つ以上のプロセッサ102,202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータと呼ぶことができる。1つ以上のプロセッサ102,202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの組合せによって具現されてよい。一例として、1つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、1つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、1つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、1つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は1つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が1つ以上のプロセッサ102,202に含まれてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、ファームウェア又はソフトウェアを用いて具現されてよく、ファームウェア又はソフトウェアは、モジュール、手続、機能などを含むように具現されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図を実行するように設定されたファームウェア又はソフトウェアは、1つ以上のプロセッサ102,202に含まれるか、1つ以上のメモリ104,204に保存され、1つ以上のプロセッサ102,202によって駆動されてよい。本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図は、コード、命令語及び/又は命令語の集合の形態でファームウェア又はソフトウェアによって具現されてよい。
1つ以上のメモリ104,204は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を保存することができる。1つ以上のメモリ104,204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ可読記憶媒体及び/又はそれらの組合せによって構成されてよい。1つ以上のメモリ104,204は、1つ以上のプロセッサ102,202の内部及び/又は外部に位置してよい。また、1つ以上のメモリ104,204は、有線又は無線連結のような様々な技術によって1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよい。
1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置に、本開示の方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信できる。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上の他の装置から、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のプロセッサ102,202と連結されてよく、無線信号を送受信できる。例えば、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御できる。また、1つ以上のプロセッサ102,202は、1つ以上の送受信機106,206が1つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御できる。また、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208と連結されてよく、1つ以上の送受信機106,206は1つ以上のアンテナ108,208を介して、本開示に開示された説明、機能、手続、提案、方法及び/又は動作順序図などで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されてよい。本開示において、1つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)であってよい。1つ以上の送受信機106,206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)してよい。1つ以上の送受信機106,206は、1つ以上のプロセッサ102,202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを、ベースバンド信号からRFバンド信号に変換してよい。そのために、1つ以上の送受信機106,206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含むことができる。
以上で説明された実施例は、本開示の構成要素及び特徴が所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、特に明示的言及がない限り、選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素又は特徴は、他の構成要素又は特徴と結合しない形態で実施されてもよい。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合させて本開示の実施例を構成することも可能である。本開示の実施例において説明される動作の順序は変更されてよい。ある実施例の一部の構成又は特徴は他の実施例に含まれてもよく、或いは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係を有しない請求項を結合させて実施例を構成するか、或いは出願後の補正によって新しい請求項として含めることができることは明らかである。
本開示は、本開示の必須特徴を外れない範囲で他の特定の形態として具体化できることは当業者に自明である。したがって、上述した詳細な説明はいかなる面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されるべきである。本開示の範囲は、添付する請求項の合理的解釈によって決定されるべきであり、本開示の等価的範囲内における変更はいずれも本開示の範囲に含まれる。
本開示の範囲は、様々な実施例の方法による動作を装置又はコンピュータ上で実行させるソフトウェア又はマシン実行可能な命令(例えば、運営体制、アプリケーション、ファームウェア(firmware)、プログラムなど)、及びこのようなソフトウェア又は命令などが記憶されて装置又はコンピュータ上で実行可能な非一時的コンピュータ可読媒体(non-transitory computer-readable medium)を含む。本開示で説明する特徴を実行するプロセシングシステムをプログラミングするために利用可能な命令は、記憶媒体又はコンピュータ可読記憶媒体上に/内に記憶されてよく、このような記憶媒体を含むコンピュータプログラム製品を用いて、本開示に説明の特徴が具現されてよい。記憶媒体は、DRAM、SRAM、DDR RAM又は他のランダムアクセスソリッドステートメモリデバイスのような高速ランダムアクセスメモリを含むことができるが、それに制限されず、1つ以上の磁器ディスク記憶デバイス、光ディスク記憶装置、フラッシュメモリデバイス又は他の非揮発性ソリッドステート記憶デバイスのような非揮発性メモリを含むことができる。メモリは選択的に、プロセッサから遠隔に位置している1つ以上の記憶デバイスを含む。メモリ又は代案としてメモリ内の非揮発性メモリデバイスは、非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む。本開示に説明の特徴は、マシン可読媒体の任意の一つに記憶され、プロセシングシステムのハードウェアを制御でき、プロセシングシステムが本開示の実施例に係る結果を活用する他のメカニズムと相互作用するようにするソフトウェア及び/又はファームウェアに統合されてよい。このようなソフトウェア又はファームウェアは、アプリケーションコード、デバイスドライバー、運営体制及び実行環境/コンテナを含むことができるが、これに制限されない。
ここで、本開示の無線機器100,200において具現される無線通信技術は、LTE、NR及び6Gの他に、低電力通信のための狭帯域モノのインターネット(Narrowband Internet of Things,NB-IoT)も含むことができる。このとき、例えば、NB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であってよく、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格によって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器100,200において具現される無線通信技術は、LTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。このとき、一例として、LTE-M技術は、LPWAN技術の一例であってよく、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称と呼ばれてよい。例えば、LTE-M技術は、1)LTE CAT 0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうち少なくともいずれか一つによって具現されてよく、上述した名称に限定されるものではない。追加として又は代案として、本開示の無線機器100,200において具現される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee)、ブルートゥース(Bluetooth)及び低電力広帯域通信網(Low Power Wide Area Network,LPWAN)のうち少なくともいずれか一つを含むことができ、上述した名称に限定されるものではない。一例として、ZigBee技術は、IEEE 802.15.4などの様々な規格に基づいて小型/低い電力デジタル通信に関連したPAN(personal area networks)を生成することができ、様々な名称と呼ばれてよい。
本開示で提案する方法は、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTE/LTE-A、5Gシステムの他にも様々な無線通信システムに適用可能である。

Claims (9)

  1. 無線通信システムにおいてチャネル状態情報(CSI:channel state information)を送信する方法であって、端末によって行われる前記方法は、
    基地局からCSIに関連した設定情報を受信する段階と、
    前記基地局から複数のCSI-RSリソース上でCSI-RS(CSI-reference signal)を受信する段階と、
    前記設定情報に基づいて前記CSIを前記基地局に送信する段階を含み、
    前記設定情報に対応する前記複数のCSI-RSリソースは、1つ以上のチャネル測定リソース(CMR:channel measurement resource)及び1つ以上のCMR対(pair)で設定され、
    前記1つ以上のCMRは、単一のCMRに基づいてCSIを導出するために用いられるように設定され、 前記1つ以上のCMR対(pair)は、単一のCMR対(pair)に基づいてCSIを導出するために用いられるように設定され、
    前記CSIが単一のCMRに基づいて導出された第1CSIと単一のCMR対に基づいて導出された第2CSIを含むことに基づいて、i)前記設定情報による特定の設定がない限り、前記1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMRも、前記第1CSIを導出するために用いられず、ii)前記設定情報による前記特定の設定が存在する場合、前記1つ以上のCMRと、前記1つ以上のCMR対に含まれた前記1つ以上のCMRは、前記第1CSIを導出するために利用可能である、方法。
  2. 前記第1CSIを導出するために前記1つ以上のCMR対(pair)に含まれたCMRの使用を選好するか否かに関する情報を前記基地局に送信する段階をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記1つ以上のCMR上で受信される前記CSI-RSは、前記端末の複数のパネル(panel)を介して受信される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記基地局から、PDSCH(physical downlink shared channel)をスケジュールする下りリンク制御情報(DCI:downlink control information)を受信する段階と、
    前記基地局から、前記DCIに基づいて前記PDSCHを受信する段階をさらに含み、
    前記PDSCHが前記1つ以上のCMRに対応する第1送信設定指示(TCI:transmission configuration indication)状態と同じTCI状態又は前記第1TCI状態と同じQCL(quasi co-location)参照信号(reference signal)に設定されることに基づいて、前記PDSCHは、前記1つ以上のCMRが受信された場合に適用されたパネル(panel)を介して受信される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記端末に制御リソースセット(CORESET:control resource set)プール(pool)インデックスが設定されることに基づいて、前記1つ以上のCMR上で受信される前記CSI-RSは、前記端末の単一のパネル(panel)を介して受信される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記1つ以上のCMR対(pair)に基づいて導出される第2CSIと前記第1CSIとが同じ報告周期に設定されても、前記第1CSIと前記第2CSIは異なる参照リソースに基づいて導出される、請求項1に記載の方法。
  7. 無線通信システムにおいてチャネル状態情報(CSI:channel state information)を送信する端末であって、前記端末は、
    無線信号を送受信するための少なくとも一つの送受信部(transceiver)と、
    前記少なくとも一つの送受信部を制御する少なくとも一つのプロセッサを含み、
    前記少なくとも一つのプロセッサは、
    基地局からCSIに関連した設定情報を受信し、
    前記基地局から複数のCSI-RSリソース上でCSI-RS(CSI-reference signal)を受信し、
    前記設定情報に基づいて前記CSIを前記基地局に送信するように設定され、
    前記設定情報に対応する前記複数のCSI-RSリソースは、1つ以上のチャネル測定リソース(CMR:channel measurement resource)及び1つ以上のCMR対(pair)で設定され、
    前記1つ以上のCMRは、単一のCMRに基づいてCSIを導出するために用いられるように設定され、
    前記1つ以上のCMR対(pair)は、単一のCMR対(pair)に基づいてCSIを導出するために用いられるように設定され、
    前記CSIが単一のCMRに基づいて導出された第1CSIと単一のCMR対に基づいて導出された第2CSIを含むことに基づいて、i)前記設定情報による特定の設定がない限り、前記1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMRも、前記第1CSIを導出するために用いられず、ii)前記設定情報による前記特定の設定が存在する場合、前記1つ以上のCMRと、前記1つ以上のCMR対に含まれた前記1つ以上のCMRは、前記第1CSIを導出するために利用可能である、端末。
  8. 無線通信システムにおいてチャネル状態情報(CSI:channel state information)を受信する方法であって、基地局によって行われる前記方法は、
    端末に、CSIに関連した設定情報を送信する段階と、
    前記端末に、複数のCSI-RSリソース上でCSI-RS(CSI-reference signal)を送信する段階と、
    前記設定情報に基づいて前記CSIを前記端末から受信する段階を含み、
    前記設定情報に対応する前記複数のCSI-RSリソースは、1つ以上のチャネル測定リソース(CMR:channel measurement resource)及び1つ以上のCMR対(pair)設定され、
    前記1つ以上のCMRは、単一のCMRに基づいてCSIを導出するために用いられるように設定され、
    前記1つ以上のCMR対(pair)は、単一のCMR対(pair)に基づいてCSIを導出するために用いられるように設定され、
    前記CSIが単一のCMRに基づいて導出された第1CSIと単一のCMR対に基づいて導出された第2CSIを含むことに基づいて、i)前記設定情報による特定の設定がない限り、前記1つ以上のCMR対(pair)に含まれたいかなるCMRも、前記第1CSIを導出するために用いられず、ii)前記設定情報による前記特定の設定が存在する場合、前記1つ以上のCMRと、前記1つ以上のCMR対に含まれた前記1つ以上のCMRは、前記第1CSIを導出するために利用可能である、方法。
  9. 前記第1CSIを導出するために前記1つ以上のCMR対(pair)に含まれたCMRの使用を選好するか否かに関する情報を前記端末から受信する段階をさらに含む、請求項に記載の方法。
JP2022538781A 2021-02-08 2022-01-26 無線通信システムにおいてチャネル状態情報送受信方法及び装置 Active JP7344392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210017332 2021-02-08
KR10-2021-0017332 2021-02-08
KR20210043315 2021-04-02
KR10-2021-0043315 2021-04-02
PCT/KR2022/001372 WO2022169181A1 (ko) 2021-02-08 2022-01-26 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023515744A JP2023515744A (ja) 2023-04-14
JP7344392B2 true JP7344392B2 (ja) 2023-09-13

Family

ID=82705147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538781A Active JP7344392B2 (ja) 2021-02-08 2022-01-26 無線通信システムにおいてチャネル状態情報送受信方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11464030B2 (ja)
EP (1) EP4290780A1 (ja)
JP (1) JP7344392B2 (ja)
KR (1) KR102575456B1 (ja)
CN (1) CN115211048B (ja)
WO (1) WO2022169181A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102575456B1 (ko) * 2021-02-08 2023-09-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
US11751014B2 (en) * 2021-03-19 2023-09-05 Nokia Technologies Oy Long term evolution (LTE) positioning protocol (LPP) enhancements for latency control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200205150A1 (en) 2018-12-24 2020-06-25 FG Innovation Company Limited Physical uplink control channel repetition in next generation wireless networks
US20210028843A1 (en) 2019-07-26 2021-01-28 Hua Zhou Channel State Information Reporting for Non-Coherent Joint Transmission

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111386661B (zh) * 2017-09-29 2023-08-18 Lg电子株式会社 无线通信系统中非周期性的csi的报告方法及其装置
JP7043594B2 (ja) * 2018-08-21 2022-03-29 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるチャネル状態情報を送受信する方法及びその装置
US11166186B2 (en) * 2018-11-02 2021-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for channel and interference measurement and reporting
US11881905B2 (en) * 2019-01-03 2024-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interference measurement
US11632157B2 (en) * 2020-02-13 2023-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interference measurement
US11856391B2 (en) * 2020-04-17 2023-12-26 Qualcomm Incorporated Reusing a cross link interference framework for self-interference measurement
US11658729B2 (en) * 2020-05-08 2023-05-23 Qualcomm Incorporated Full duplex downlink and uplink beam pair selection
US20220131587A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Qualcomm Incorporated Channel state information report configuration
US20220140878A1 (en) * 2020-11-02 2022-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam measurement and reporting in a wireless communication system
US20220263558A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of group-based beam reporting
KR102575456B1 (ko) * 2021-02-08 2023-09-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200205150A1 (en) 2018-12-24 2020-06-25 FG Innovation Company Limited Physical uplink control channel repetition in next generation wireless networks
US20210028843A1 (en) 2019-07-26 2021-01-28 Hua Zhou Channel State Information Reporting for Non-Coherent Joint Transmission

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZTE,CSI enhancements for Multi-TRP and FR1 FDD reciprocity[online],3GPP TSG RAN WG1 #104-e R1-2100291,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_104-e/Docs/R1-2100291.zip>,2021年01月19日

Also Published As

Publication number Publication date
US20230081534A1 (en) 2023-03-16
US11737131B2 (en) 2023-08-22
KR20220115087A (ko) 2022-08-17
US11464030B2 (en) 2022-10-04
US11979899B2 (en) 2024-05-07
KR102575456B1 (ko) 2023-09-06
US20220330276A1 (en) 2022-10-13
CN115211048A (zh) 2022-10-18
WO2022169181A1 (ko) 2022-08-11
JP2023515744A (ja) 2023-04-14
CN115211048B (zh) 2024-01-02
US20220256561A1 (en) 2022-08-11
EP4290780A1 (en) 2023-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11570781B2 (en) Method and apparatus for receiving downlink signal in wireless communication system
KR102570074B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
KR102562610B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송수신 방법 및 장치
KR102532864B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
KR102508795B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 송수신 방법 및 장치
JP2023512770A (ja) 無線通信システムにおいて多重送受信ポイントからの下りリンクチャネル送受信方法及び装置
US20230198601A1 (en) Method and device for transmitting or receiving signal on basis of space parameter in wireless communication system
KR20220134594A (ko) 무선 통신 시스템에서 pusch 송수신 방법 및 장치
JP7344392B2 (ja) 無線通信システムにおいてチャネル状態情報送受信方法及び装置
KR20230048500A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 송수신 방법 및 장치
US20230069777A1 (en) Method and device for transmitting/receiving signal on basis of spatial parameters in wireless communication system
JP2023519528A (ja) 無線通信システムにおいてビーム連係状態ベースの上りリンク/下りリンク送受信方法及び装置
KR102566160B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 공간 파라미터 동적 지시 방법 및 장치
KR102584082B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 pdcch 송수신 방법 및 장치
KR20240027697A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보의 송수신을 수행하는 방법 및 장치
KR20230113128A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보의 송수신을 수행하는 방법 및 장치
KR20220157934A (ko) 무선 통신 시스템에서 공간 파라미터 기반 상향링크 송수신 방법 및 장치
KR20220166846A (ko) 무선 통신 시스템에서 csi-rs 송수신 방법 및 장치
JP2023521559A (ja) 無線通信システムにおいて参照信号連係ベースの下りリンク送受信方法及び装置
JP7496885B2 (ja) 無線通信システムにおいてpusch送受信方法及び装置
JP7448684B2 (ja) 無線通信システムにおいてpdsch送受信方法及び装置
KR20240034193A (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
KR20230116653A (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 송수신을 수행하는 방법 및 장치
KR20230146976A (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송수신을 수행하는 방법 및 장치
KR20240027614A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 또는 하향링크 송수신을 수행하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150