JP7341488B2 - Walking type work machine - Google Patents
Walking type work machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7341488B2 JP7341488B2 JP2020037901A JP2020037901A JP7341488B2 JP 7341488 B2 JP7341488 B2 JP 7341488B2 JP 2020037901 A JP2020037901 A JP 2020037901A JP 2020037901 A JP2020037901 A JP 2020037901A JP 7341488 B2 JP7341488 B2 JP 7341488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- state
- wheels
- pair
- deformation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
本発明は、歩行型作業機に関する。 The present invention relates to a walking type work machine.
従来、作業者が、車体の進行方向(前進方向)の後方に設けられたハンドル杆を把持した状態で随行しながら、車体に設けられた作業部により作業を実施する歩行型作業機が知られている。この種の歩行型作業機には、ハンドル杆の近傍にクラッチ杆が設けられており、作業者がクラッチ杆を操作することにより、発動機から走行車輪への動力の伝達がオン/オフされるものもある。特に、作業者がハンドル杆と共にクラッチ杆を握ると伝達状態(オン)となり、クラッチ杆から手を放すと遮断状態(オフ)となるものは、デッドマンクラッチと呼ばれている。 Conventionally, walk-behind work machines have been known in which a worker performs work using a working part provided on the vehicle body while accompanying the worker while grasping a handle bar provided at the rear of the vehicle body in the direction of movement (forward direction). ing. This type of walk-behind work machine is equipped with a clutch lever near the handlebar, and the transmission of power from the engine to the running wheels is turned on and off by the operator operating the clutch lever. There are some things. In particular, a clutch that is in a transmitting state (on) when the operator grasps the clutch lever together with the handle lever, and is in a disconnecting state (off) when the operator releases the clutch lever is called a dead man's clutch.
しかしながら、歩行型作業機を後進させているときに、作業者が背後の障害物と車両との間にクラッチ杆ごと挟まれ、挟まれた体によってクラッチ杆を戻すことができずに動力源からの伝達が切れない状態となることが起こり得る。歩行型作業機を後進させる場合としては、例えば、方向転換(挟所での旋回・切り返し)、畝合わせ、倉庫からの出し入れなどがある。 However, when reversing a walk-behind work machine, the worker gets caught between the vehicle and an obstacle behind him, including the clutch lever, and is unable to return the clutch lever due to the pinched body, so the power source is disconnected. It may happen that the transmission is not cut off. Examples of cases in which a walk-behind work machine is moved backwards include changing direction (turning/turning around in a narrow space), aligning ridges, and moving the machine in and out of a warehouse.
これに対し、後進時における作業者の挟まりを防止することを目的とした安全装置が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。特許文献1には、ハンドル杆がループ式の作業車両において、ハンドル杆の後端よりも後方へ突出させた挾圧杆と、デッドマンクラッチを「入」状態に保持する保持手段とを設けるとともに、挾圧杆を前後移動可能にした技術が開示されている。特許文献1によると、挾圧杆の前方移動によって保持手段の保持を解除できるようになっている。 In response to this, a safety device has been proposed that aims to prevent a worker from getting caught when reversing the vehicle (see, for example, Patent Document 1). Patent Document 1 discloses that a working vehicle with a loop-type handle rod is provided with a clamping rod that protrudes rearward from the rear end of the handle rod, and holding means for holding a dead man's clutch in an "on" state. A technique is disclosed in which the clamping rod can be moved back and forth. According to Patent Document 1, the holding of the holding means can be released by moving the clamping rod forward.
しかしながら、上記特許文献1の技術では、デッドマンクラッチの保持状態を解除することができるのは、作業者が作業装置によってほぼ水平に挟圧された場合に限られる。したがって、作業者がハンドル杆によって斜め下側から突き上げられるように挟圧される場合には適用できない。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, the holding state of the dead man's clutch can be released only when the worker is compressed almost horizontally by the working device. Therefore, it cannot be applied when the operator is pressed diagonally upward from below by the handle rod.
そこで、本発明は、作業者に対するハンドル杆による挟圧を抑制することが可能な歩行型作業機を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a walk-behind work machine that can suppress pressure exerted by a handle rod on a worker.
本発明の歩行型作業機は、所定の作業を行う作業部が設けられた車体と、前記車体に設けられた、駆動軸回りに回転する一対の車輪と、前記一対の車輪を回転させる駆動部と、前記車体の進行方向後方に設けられ、作業者が把持するハンドル杆と、前記車体の前記一対の車輪よりも前方に設けられ、前記車体が前傾したときに前記一対の車輪が接している面から所定以上の力を受けて第1の変形状態に遷移する変形部と、前記変形部が前記第1の変形状態に遷移したことと連動して、前記駆動部による前記一対の車輪の回転を強制的に停止する停止部と、前記車体に対する前記ハンドル杆の姿勢を維持する姿勢維持部と、前記変形部が前記第1の変形状態に遷移したことと連動して、前記姿勢維持部が前記ハンドル杆の姿勢を維持する機能を解除する解除部と、を備えている。 A walk-behind work machine of the present invention includes a vehicle body provided with a working section for performing a predetermined work, a pair of wheels provided on the vehicle body that rotate around a drive shaft, and a drive section that rotates the pair of wheels. a handle rod that is provided at the rear in the direction of travel of the vehicle body and is gripped by an operator; and a handle bar that is provided forward of the pair of wheels of the vehicle body so that the pair of wheels come into contact when the vehicle body is tilted forward. a deformable portion that transitions to a first deformed state upon receiving a force of more than a predetermined value from a surface; and in conjunction with the transition of the deformable portion to the first deformed state, a stop part that forcibly stops rotation; a posture maintenance part that maintains the posture of the handlebar with respect to the vehicle body; and a posture maintenance part that operates in conjunction with the transition of the deformation part to the first deformation state. and a release portion for releasing the function of maintaining the posture of the handle rod .
本発明の歩行型作業機は、作業者に対するハンドル杆による挟圧を抑制することができるという効果を奏する。 The walk-behind work machine of the present invention has the effect of suppressing the pressure exerted by the handle rod on the worker.
《第1の実施形態》
以下、第1の実施形態に係る歩行型作業機100について、図1~図7に基づいて詳細に説明する。本第1の実施形態の歩行型作業機100は、例えば、歩行型耕耘機(歩行型トラクタ)であり、発動機から動力を得て自動走行し、自動走行中に耕耘作業を行う装置であるものとする。
《First embodiment》
The walk-behind
図1には、歩行型作業機100の構成が概略的に示されている。なお、図1では、歩行型作業機100の前進方向を+X方向、後進方向を-X方向、X軸に水平面内で直交する方向(左右方向)をY軸方向、鉛直方向をZ軸方向としている。
FIG. 1 schematically shows the configuration of a
歩行型作業機100は、図1に示すように、車体10と、車体10の進行方向後方(-X側)に設けられた作業部12と、車体10に設けられたY軸方向に延びる駆動軸としての車軸14と、車軸14の両端部に設けられた一対の車輪16A、16Bと、車体10の-X側に設けられ、作業者が把持するハンドル杆18と、一対の車輪16A、16Bを回転させる駆動部としての発動機20と、を備える。また、歩行型作業機100の車体10の前側(+X側)かつ下側(-Z側)には、挟圧抑制機構としての傾斜検出機構22が設けられている。
As shown in FIG. 1, the walk-behind
車体10は、発動機20のほか、燃料タンクやマフラなど、車輪16A、16Bを回転駆動するために必要な装置を保持する。
In addition to the
作業部12は、ロータリ耕耘装置であり、発動機20からの動力を得て耕耘爪24が回転する。作業部12は、車輪16A、16Bを中心に作業者がハンドル杆18を上下させることで昇降可能に構成されており、耕耘作業時は下方に降下させて、耕耘爪24を土中に貫入させた状態で使用する。なお、歩行型作業機100においては、安全のため、後進時は耕耘爪24が動作しないようになっている。あるいは、耕耘爪24が動作しているときは、歩行型作業機100は後進できないようになっている。
The
車輪16A、16Bは、発動機20からクラッチを介して車軸14に供給される動力により回転する。
The
ハンドル杆18は、作業者が把持して歩行型作業機100を操作するためのものである。ハンドル杆18には、クラッチ杆26や、ハンドル上下レバー28が設けられている。なお、不図示ではあるが、ハンドル杆18には、エンジンスイッチやアクセルレバーも設けられている。
The
クラッチ杆26は、ハンドル杆18の上側に配置され、作業者がハンドル杆18と共に把持できるようになっている。クラッチ杆26は、クラッチワイヤを介してクラッチに接続されており、作業者がハンドル杆18と共にクラッチ杆26を握ると、クラッチワイヤが引っ張られてクラッチが接続され、発動機20から車軸14へ動力が伝達される(伝達状態となる)。一方、作業者がクラッチ杆26から手を放すと、クラッチワイヤが元に戻ってクラッチが切断され、発動機20から車軸14への動力の伝達が遮断される(遮断状態となる)。このように、作業者は、クラッチ杆26を操作することによって歩行型作業機100の駆動/停止を制御することができる。
The
図2(a)には、ハンドル杆18の下端部近傍を断面した状態が斜視図にて示されている。ハンドル杆18は、車体10に設けられた調整土台82に対して回転軸36を介して回動自在に設けられている。このハンドル杆18の角度(姿勢)は、例えば3段階で変更可能となっている。より具体的には、ハンドル杆18に一体的に設けられたピン78が、調整土台82に設けられた複数の貫通孔80のいずれかに嵌合することで、ハンドル杆18の姿勢(角度)が維持されている。すなわち、本第1の実施形態では、ピン78を含んで、ハンドル杆18の姿勢を維持する姿勢維持部としての機能が実現されている。ここで、ピン78には、図2(a)に示すようにワイヤ76のインナーワイヤ(アウタケーブルに被覆されているインナー部分)の一端部が接続されている。なお、ワイヤ76のインナーワイヤの他端部は、図2(b)に示すように、ハンドル杆18に設けられた回動部材72に接続されている。回動部材72は、軸74を中心として回動可能となっている。この回動部材72には、ハンドル上下レバー28に一端が接続されているワイヤ38のインナーワイヤの他端も接続されている。図2(b)のように回動部材72が中立の状態(ワイヤ64、38のいずれも引っ張られていない状態)では、ピン78は、複数の貫通孔80のいずれかに嵌合している。一方、作業者がハンドル上下レバー28を握れば、ワイヤ38のインナーワイヤが図2(b)の矢印I方向に引っ張られるため、回動部材72が矢印J方向に回動し、ワイヤ76のインナーワイヤが矢印K方向に引っ張られる。これにより、ピン78が貫通孔80から抜けるため、ハンドル杆18の角度調整が可能になる。このように、作業者は、ハンドル上下レバー28を握ることで、簡易にハンドル杆18の角度を調整することができる。
FIG. 2(a) shows a perspective view of a section near the lower end of the
図1に戻り、ハンドル杆18の近傍には、切替部としての変速レバー30が設けられている。作業者は、変速レバー30を操作することで、動作モードを変更することができる。図3には、変速レバー30の下端部近傍(車体10上)に設けられた表示板32が示されている。変速レバー30は、表示板32に設けられた溝部34に沿って移動可能となっている。作業者は、変速レバー30の位置を、図3に示す「1」~「5」の各位置に合わせることで、車輪16A、16Bも耕耘爪24も回転しない「中立」モード、高速で前進して耕耘爪24が回転しない「高速」前進モード、低速で前進して耕耘爪24が回転しない「低速」前進モード、後進して耕耘爪24が回転しない「後進」モード、低速で前進して耕耘爪24が回転する「耕耘」モードに変更することができる。なお、モードとしては、図3に示す以外のモードがあってもよい。
Returning to FIG. 1, a
傾斜検出機構22は、図1に示すような地面と接触しない状態(第1の状態)と、図4に示すような地面と接触する状態(第2の状態)との間で切替可能である。
The
以下、傾斜検出機構22について、詳細に説明する。
The
図5(a)には、傾斜検出機構22が第1の状態にある場合が示され、図5(b)には、傾斜検出機構22が第2の状態にある場合が示されている。図5(a)に示すように、傾斜検出機構22は、車体10にねじ止めされる本体部40と、本体部40に設けられた2つの固定軸42、44に取り付けられた変形部46と、本体部40に設けられた停止部としてのスイッチ48と、を備える。
FIG. 5(a) shows the case where the
変形部46は、車輪部50と、車輪部50を保持する第1腕部52と、第1腕部52に対して軸53を介して回動自在に接続された第2腕部54(図5(b)参照)と、第2腕部54に対して軸55を介して回動自在に接続され、固定軸44に回動自在に設けられた第3腕部56と、第3腕部56の上端部に設けられた円形の押し当て部57と、固定軸44に回動自在に設けられた接触部58と、を有する。
The
第3腕部56の上端部(+Z端部)には、矢印A方向の力(固定軸44を中心とする時計回り方向の力)を常時付勢する引張りバネ60が設けられている。また、軸55には、引張り部材62が設けられている。
A
更に、変形部46には、2本のワイヤ64、66それぞれのインナーワイヤの一端部が接続されている。具体的には、接触部58に、ワイヤ64のインナーワイヤの一端部が接続され、引張り部材62の-X側端部に、ワイヤ66のインナーワイヤの一端部が接続されている。
Furthermore, one end of each inner wire of the two
本第1の実施形態においては、図5(a)の状態(第1の状態)からワイヤ66が矢印B方向に引っ張られると、引張り部材62が略-X方向に移動する。この引張り部材62の移動に伴って、図5(b)に示すように、軸55が略-X方向に移動するため、第2腕部54と第3腕部56が略一直線状になる。この状態では、図5(a)と図5(b)を比較するとわかるように、第1腕部52のX軸に対する角度が大きくなる。また、第3腕部56の上端部に設けられた押し当て部57が接触部58に押し当てられる。図5(b)の変形部46の状態(第2の状態)は、車体10の前傾を検出できる状態である。
In the first embodiment, when the
ここで、ワイヤ66のインナーワイヤが、図5(a)の矢印B方向に引っ張られ変形部46が第1の状態から第2の状態に遷移するのは、作業者が変速レバー30を「後進」モードの位置に位置決めしたときである。図6(a)、図6(b)には、変速レバー30と連動する連動機構が斜視図にて示されている。連動機構は、後進時に用いられる後進ギア68を含んでいる。後進ギア68は、図6(a)の状態から図6(b)の状態になると不図示のギアと噛み合い、歩行型作業機100の後進に必要な動力を車軸14に伝達する。
Here, the reason why the inner wire of the
連動機構においては、変速レバー30が「後進」モード以外の場合、後進ギア68は図6(a)に示す位置に存在している。そして、作業者によって変速レバー30が「後進」モードの位置に操作されると、当該操作に連動する不図示の機構により、後進ギア68が図6(a)の矢印C方向に移動する。これにより、図6(b)に示す位置まで後進ギア68が移動すると、後進ギア68は連動部材70の一端部を押し、連動部材70が回転軸71を中心として揺動する。この揺動により、連動部材70に接続されたワイヤ66のインナーワイヤが矢印D方向に引っ張られ、図5(a)の矢印B方向に引っ張られるようになっている。なお、作業者が変速レバー30を「後進」モード以外の位置に操作すると、引張りバネ60の作用(引張り力)により、ワイヤ66のインナーワイヤが元に戻るため、変形部46は、図5(b)の第2の状態から図5(a)の第1の状態に戻る。また、連動機構においても、ワイヤ66のインナーワイヤが矢印D方向とは逆向きに引っ張られるため、連動部材70や後進ギア68が図6(b)の状態から図6(a)の状態に戻る。このように、本第1の実施形態では、後進ギア68、連動部材70、ワイヤ66を含んで、変形部46を地面と接触しない第1の状態と接触する第2の状態との間で遷移させる遷移部としての機能が実現されている。
In the interlocking mechanism, when the
図7には、傾斜検出機構22が車体10の傾斜(前傾)を検出したときの状態が示されている。図7に示すように、車体10が前傾し、本体部40と地面との間の距離が近づくと、車輪部50に対して地面から所定以上の力(引張りバネ60の付勢力に抗する力)が作用し、第1腕部52が固定軸42を中心として反時計回りに回動する(矢印E参照)。この回動に連動して、第3腕部56が引張りバネ60の付勢力に抗して、固定軸44を中心として反時計回りに回動する。これにより、押し当て部57が、接触部58を固定軸44回りに反時計回りに回動させる(矢印G参照)。このときの変形部46の状態を「変形状態」と呼ぶ。
FIG. 7 shows a state when the
このように変形部46が変形状態になる場合、歩行型作業機100が後進している途中で車体10が前傾したため、作業者がハンドル杆18によって斜め下側から突き上げられるように挟圧されている可能性が高い。ここで、挟圧とは、歩行型作業機100が後進している場合に、作業者がハンドル杆18と後方の壁等の障害物とで挟まれることをいう。挟圧の状態が継続すると重大な事故となり得る。本第1の実施形態では、変形部46が変形状態になったときに、接触部58によってスイッチ48が押される。スイッチ48は、発動機20の点火プラグへの給電を停止するキルスイッチであるため、発動機20が停止する。これにより、車輪16A、16Bの回転が停止し、歩行型作業機100が停止する。
When the
また、変形状態では、接触部58が回動することにより、ワイヤ64のインナーワイヤが矢印H方向に引っ張られる。ここで、ワイヤ64のインナーワイヤの他端部(接触部58に接続されている側と反対側の端部)は、図2(b)に示すように、ハンドル杆18に設けられた回動部材72に接続されている。この回動部材72には、前述のように、ピン78に一端が接続されているワイヤ76のインナーワイヤの他端も接続されている。したがって、ワイヤ64のインナーワイヤが図7の矢印H方向に引っ張られると、ワイヤ64のインナーワイヤは図2(b)の矢印I方向に引っ張られるので、回動部材72が矢印J方向に回動し、ワイヤ76のインナーワイヤが矢印K方向に引っ張られる。これにより、図2(a)のピン78が貫通孔80から抜け、ハンドル杆18の姿勢が維持されなくなる。このように、ハンドル杆18の姿勢が維持されない状態では、作業者がハンドル杆18の角度を自由に変更することができるため、ハンドル杆18による作業者の挟圧を抑制することができる。なお、本第1の実施形態では、ワイヤ64、回動部材72、ワイヤ76等を含んで、ピン78を貫通孔80から抜き、ハンドル杆18の姿勢が維持された状態を解除する解除部としての機能が実現されている。
Further, in the deformed state, the inner wire of the
本第1の実施形態においては、傾斜検出機構22によって車体10の前傾が検出された場合(変形部46が変形状態になった場合)に、発動機20の動作を停止し、ハンドル杆18の姿勢を維持するピン78を貫通孔80から抜くため、歩行型作業機100を後進させたときに、作業者がハンドル杆18によって挟圧されたとしても回避動作がしやすくなっている。
In the first embodiment, when the forward tilt of the
以上、詳細に説明したように、本第1の実施形態によると、傾斜検出機構22は、車体10の車輪16A、16Bよりも前方(+X側)に設けられ、車体10が前傾したときに車輪16A,16Bが接している面(地面)と接触し、地面から所定以上の力を受けたときに図7の変形状態に遷移する変形部46を有している。そして、スイッチ48は、変形部46が図7の変形状態に遷移したことと連動して、発動機20による車輪16A、16Bの回転を強制的に停止させる。したがって、本第1の実施形態では、車体10が前傾したとき、すなわち、作業者がハンドル杆18によって斜め下側から突き上げられるように挟圧されている可能性が高い場合に、強制的に発動機20を停止させることができる。これにより、作業者がハンドル杆18と後方の障害物との間で挟圧され、クラッチ杆26を戻すことができない状態になったとしても、車輪16A、16Bを停止させることにより、挟圧が抑制されるため、作業者はその状態から逃げやすくなる。
As described above in detail, according to the first embodiment, the
また、本第1の実施形態では、変形部46が図7の変形状態に遷移したことと連動して、車体10に対するハンドル杆18の姿勢を維持するピン78が調整土台82の貫通孔80から抜けるようになっているため、車体10が前傾したときに、ハンドル杆18の姿勢維持を解除することができる。これにより、作業者がハンドル杆18によって斜め下側から突き上げられるように挟圧された可能性が高い場合であっても、ハンドル杆18の姿勢維持を解除することで、作業者はハンドル杆18と障害物との間から逃げやすくなる。
Further, in the first embodiment, in conjunction with the transition of the
また、本第1の実施形態では、作業者が変速レバー30を用いて「後進」モードを選択したことと連動して、変形部46が図5(a)の第1の状態から図5(b)の第2の状態に遷移するため、作業者がハンドル杆18によって挟圧される可能性の高い後進時にのみ、傾斜検出機構22の機能を発揮させることが可能となる。これにより、後進時以外に傾斜検出機構22の機能が発揮されないため、必要以上に発動機20が停止したり、ハンドル杆18の姿勢維持が解除されたりするのを防止することができる。
Furthermore, in the first embodiment, in conjunction with the operator selecting the "reverse" mode using the
また、本第1の実施形態では、スイッチ48は、発動機20が有する点火プラグへの給電を停止するキルスイッチであるため、歩行型作業機100にバッテリや電池を搭載しなくても、車体10が前傾したことに応じて、車輪16A、16Bの回転を停止させることが可能である。
In addition, in the first embodiment, the
また、本第1の実施形態では、変形部46のうち、地面と接触する箇所が車輪部50となっている。これにより、変形部46と地面との間の抵抗を低減することができる。なお、車輪部50に代えて、その他の構成(例えばスキー板状のものなど)を採用してもよい。
Furthermore, in the first embodiment, the portion of the
なお、上記第1の実施形態では、スイッチ48が接触部58によって押されるタイミングと、ピン78が貫通孔80から抜けるタイミングは、同一のタイミングであってもよいし、異なるタイミングであってもよい。例えば、図7のように変形部46が変形したタイミング(変形部46が第1の変形状態になったタイミング)で、スイッチ48が押され、図7から更に第1腕部52が傾斜したタイミング(第2の変形状態になったタイミング)で、ピン78が貫通孔80から抜けるようにしてもよい。また、これとは逆に、第1腕部52が所定量傾斜したタイミング(第2の変形状態になったタイミング)で、ピン78が貫通孔80から抜け、第1腕部52がさらに傾斜して図7の変形状態になったタイミング(変形部46が第1の変形状態になったタイミング)で、スイッチ48が押されるようにしてもよい。
In the first embodiment, the timing at which the
《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態について図8(a)~図9に基づいて説明する。本第2の実施形態では、第1の実施形態の傾斜検出機構22に代えて、図8(a)、図8(b)に示すような傾斜検出機構122が採用されている。図8(a)には、傾斜検出機構122が第1の状態にある場合が示され、図8(b)には、傾斜検出機構122が第2の状態にある場合が示されている。
《Second embodiment》
Next, a second embodiment will be described based on FIGS. 8(a) to 9. In the second embodiment, a
傾斜検出機構122は、図8(a)に示すように、車体10にねじ止めされる本体部140と、本体部140に設けられた固定軸142に取り付けられた変形部146と、本体部140に設けられたスイッチ148と、を備える。
As shown in FIG. 8(a), the
変形部146は、車輪部150と、一端において車輪部150を保持する腕部152と、腕部152の他端を保持するねじり軸機構153と、固定軸142に回動自在に設けられ、ねじり軸機構153が固定されたL字状部材154と、腕部152に対して一体的に設けられた接触部158と、を有する。
The
ねじり軸機構153は、図8(b)に示すように、矩形筒状の外殻250と、外殻250内部の四隅部に設けられたゴム252と、外殻250の内部に設けられた矩形筒状の内殻254とを有する。ねじり軸機構153の内殻254に対して回転方向の力が作用すると、ゴム252の弾性力に抗して、内殻254が外殻250内で回転する。そして、内殻254への力の作用が無くなると、ゴム252の弾性力により内殻254は元の状態に戻る。本第2の実施形態においては、腕部152と接触部158が、内殻254に固定されているため、腕部152と接触部158は、内殻254の中心軸回りに回動できるようになっている。なお、ねじり軸機構153としては、例えば三木プーリ株式会社のサスペンションユニットDR-Sを用いることができる。
As shown in FIG. 8(b), the
接触部158には、ワイヤ164のインナーワイヤの一端部が接続されている。また、L字状部材154には、ワイヤ166のインナーワイヤの一端部が接続されている。なお、ワイヤ164は、上記第1の実施形態のワイヤ64と同様、ハンドル杆18の姿勢を維持するピン78を貫通孔80から抜く際に引っ張られるワイヤである。また、ワイヤ166は、上記第1の実施形態のワイヤ66と同様、変速レバー30を「後進」モードの位置に位置決めしたときに引っ張られるワイヤである。
One end of the inner wire of the
本第2の実施形態では、作業者が変速レバー30を「後進」モードの位置に操作すると、図8(a)において矢印Lで示すように、ワイヤ166のインナーワイヤが引っ張られるため、L字状部材154が固定軸142を中心として反時計回りに回動する。これにより、変形部146全体が固定軸142を中心として反時計回りに回動し、図8(b)に示すような第2の状態に遷移するようになっている。
In the second embodiment, when the operator operates the
図9には、車体10が傾斜(前傾)したときの傾斜検出機構122の状態が示されている。図9に示すように、車体10が前傾し、本体部140と地面との間の距離が近づくと、車輪部150に対して地面からの所定以上の力が作用し、腕部152がねじり軸機構153に対して反時計回りに回動する(矢印M参照)。この回動により、接触部158も反時計回りに回動する(矢印N参照)。このときの変形部146の状態を「変形状態」と呼ぶ。このような変形状態になる場合、作業者がハンドル杆18によって斜め下側から突き上げられるように挟圧されている可能性が高い。本第2の実施形態では、この変形状態になったときに、接触部158によってスイッチ148が押されるため、発動機20の点火プラグへの給電が停止し、車輪16A,16Bの回転が停止するようになっている。
FIG. 9 shows the state of the
また、変形状態では、接触部158が回動することにより、ワイヤ164のインナーワイヤが引っ張られる(矢印Q参照)ので、第1の実施形態と同様、ピン78によるハンドル杆18の姿勢維持状態が解除される。
In addition, in the deformed state, the inner wire of the
このように、本第2の実施形態においても、傾斜検出機構122によって車体10の前傾が検出された場合(変形部146が変形状態になった場合)に、発動機20の動作が停止され、ハンドル杆18の姿勢維持状態が解除される。これにより、歩行型作業機100を後進させたときに、作業者がハンドル杆18によって挟まれたとしても回避動作を行うことが可能となる。
In this way, also in the second embodiment, when the forward tilt of the
なお、上記第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様、スイッチ148が接触部158によって押されるタイミングと、ピン78が貫通孔80から抜けるタイミングは、同一のタイミングであってもよいし、異なるタイミングであってもよい。
Note that in the second embodiment, as in the first embodiment, the timing at which the
《第3の実施形態》
次に、第3の実施形態について図10(a)~図12に基づいて説明する。本第3の実施形態では、第1の実施形態の傾斜検出機構22に代えて、図10(a)、図10(b)に示すような傾斜検出機構222が採用されている。図10(a)には、傾斜検出機構222が第1の状態にある場合が示され、図10(b)には、傾斜検出機構222が第2の状態にある場合が示されている。
《Third embodiment》
Next, a third embodiment will be described based on FIGS. 10(a) to 12. In the third embodiment, a
傾斜検出機構222は、図10(a)に示すように、車体10にねじ止めされる本体部240と、本体部240に設けられた不図示の固定軸に取り付けられた変形部246と、変形部246の一部に固定されたスイッチ248と、を備える。なお、図11(a)には、図10(a)の傾斜検出機構222から、変形部246(後述する回動部262のガイド部材262aと回動部材262b以外の部分)と、スイッチ248と、ワイヤ264を取り外した状態が示されている。
As shown in FIG. 10(a), the
図10(a)に示すように、変形部246は、本体部240に対して回動可能な回動部262と、回動部262に対してスライド可能に設けられた腕部252と、腕部252の一端部に設けられた車輪部250と、を有する。
As shown in FIG. 10(a), the
回動部262は、図11(a)に示すように、Y軸方向を長手方向とする直方体状のガイド部材262aと、ガイド部材262aに固定された回動部材262bと、を有する。また、回動部262は、図10(a)に示すように、回動部材262bに固定されたスイッチ保持部材262cを有する。回動部材262bは、図11(a)に示すように、本体部240の+Y側の面に立設された回動軸240aに対して設けられている。これにより、回動部262は、回動軸240aを中心としてY軸回りに回動できるようになっている。回動部材262bの回動軸240aからオフセットした位置には、ワイヤ266のインナーワイヤの一端部が接続されている。なお、ワイヤ266のアウタケーブルは、本体部240に設けられたワイヤ固定部材241に固定されており、インナーワイヤは、ワイヤ固定部材241を貫通した状態となっている。ここで、ワイヤ266は、上記第1の実施形態のワイヤ66と同様、変速レバー30を「後進」モードの位置に位置決めしたときに引っ張られるワイヤである。
As shown in FIG. 11A, the rotating
腕部252には、矩形状の貫通孔252aが形成されており、貫通孔252aには、回動部262のガイド部材262aが係合している。ガイド部材262aが直方体状で、貫通孔252aが矩形状であることから、腕部252は、貫通孔252aの長手方向(図10(a)ではX軸方向)に沿ってスライド移動できるようになっており、その他の方向へは移動及び回転ができないようになっている。また、腕部252には、ガイド部材262aを貫く軸部材267が設けられており、軸部材267には、圧縮コイルバネ265が挿通されている。この圧縮コイルバネ265により、腕部252が、ガイド部材262aから遠ざかる方向に常時付勢されている。
A rectangular through
腕部252には、ワイヤ264のアウタケーブルの一端が固定されており、回動部262のガイド部材262aには、ワイヤ264のインナーワイヤの一端が接続されている。なお、ワイヤ264は、上記第1の実施形態のワイヤ64と同様、ハンドル杆18の姿勢を維持するピン78を貫通孔80から抜く際に引っ張られるワイヤである。
One end of an outer cable of a
本第3の実施形態では、作業者が変速レバー30を「後進」モードの位置に動かすと、図10(a)、図11(a)において矢印Oで示すように、ワイヤ266のインナーワイヤが引っ張られるため、回動部262が回動軸240aを中心として反時計回りに回動する。これにより、変形部246全体が回動し、図10(b)に示すような第2の状態に遷移するようになっている。図11(b)には、図11(a)の構成において、第2の状態に遷移した状態が示されている。この図11(b)に示すように、第2の状態になると、回動部262の回動部材262bが、ワイヤ固定部材241の下面に接触するため、回動部262の反時計回り方向への更なる回動が阻止されている。
In the third embodiment, when the operator moves the
図12には、車体10が傾斜(前傾)したときの傾斜検出機構222の状態が示されている。図12に示すように、車体10が前傾すると、車輪部250に対して地面から所定以上の力が作用し、腕部252が圧縮コイルバネ265の付勢力に抗して上方に移動する(矢印P参照)。このときの変形部246の状態を「変形状態」と呼ぶ。このような変形状態になる場合、作業者がハンドル杆18によって斜め下側から突き上げられるように挟圧されている可能性が高い。本第3の実施形態では、この変形状態になったときに、腕部252によってスイッチ248が押されるため、発動機20の点火プラグへの給電が停止し、車輪16A、16Bの回転が停止するようになっている。
FIG. 12 shows the state of the
また、変形状態では、腕部252が上方に移動することにより、ワイヤ264のインナーワイヤがアウタケーブルに対して下側に引っ張られるので、第1の実施形態と同様、ピン78によるハンドル杆18の姿勢維持状態が解除される。
In addition, in the deformed state, as the
このように、本第3の実施形態においても、傾斜検出機構222によって車体10の前傾が検出された場合(変形状態になった場合)に、発動機20の動作が停止され、ハンドル杆18の姿勢維持状態が解除されるので、歩行型作業機100を後進させたときに、作業者がハンドル杆18によって挟まれたとしても回避動作を行うことが可能となる。
In this way, also in the third embodiment, when the forward tilt of the
なお、上記第3の実施形態においても、第1、第2の実施形態と同様、スイッチ248が腕部252によって押されるタイミングと、ピン78が貫通孔80から抜けるタイミングは、同一のタイミングであってもよいし、異なるタイミングであってもよい。
Note that in the third embodiment, as in the first and second embodiments, the timing at which the
なお、上記第1~第3の実施形態では、傾斜検出機構22、122、222の変形部46、146、246が、変速レバー30が「後進」モードの位置に動かされたときだけ、車体10の傾斜を検出できる状態に変形する場合について説明したが、これに限られるものではない。変形部46、146、246は、常時、車体10の傾斜を検出できる状態になっていてもよい。この場合、車輪部50、150、250を補助輪として使用してもよい。また、変速レバー30とは連動させずに、変形部46、146、246を第1の状態から第2の状態に手動で遷移させることができるようにしてもよい。
In the first to third embodiments described above, the
なお、上記第1~第3の実施形態においては、傾斜検出機構22、122、222が前傾を検出した場合に、発動機20の点火プラグへの給電を停止する場合について説明したが、これに限られるものではない。すなわち、傾斜検出機構22、122、222は、車輪16A、16Bの回転を停止させればよいため、例えば、発動機20と車軸14との間のクラッチを切断するようにしてもよいし、車輪16A、16Bにブレーキをかけるようにしてもよい。
Note that in the first to third embodiments described above, a case has been described in which the power supply to the spark plug of the
なお、上記第1~第3の実施形態においては、傾斜検出機構22、122、222が前傾を検出した場合に、車輪16A,16Bを停止させ、かつ、ハンドル杆18の姿勢維持状態を解除する場合について説明したが、これに限られるものではない。すなわち、傾斜検出機構22、122、222は、車輪16A,16Bを停止させることと、ハンドル杆18の姿勢維持状態を解除することの一方のみを行うこととしてもよい。
In the first to third embodiments described above, when the
なお、上記第1~第3の実施形態の傾斜検出機構の構成は、一例である。すなわち、車体10が前傾したときに地面から所定以上の力を受けて変形し、変形に応じて、スイッチを押したり、ワイヤを引っ張る変形部を有していれば、その他の構成であってもよい。
Note that the configurations of the tilt detection mechanisms in the first to third embodiments described above are merely examples. That is, other configurations are possible as long as the
なお、上記第1~第3の実施形態の傾斜検出機構は、車体10が前傾したことを検出する場合について説明したが、左右方向への傾斜などを検出してもよい。
Although the inclination detection mechanism of the first to third embodiments described above detects that the
なお、上記第1~第3の実施形態においては、歩行型作業機が歩行型耕耘機である場合について説明したが、これに限られるものではない。すなわち、歩行型耕耘機以外の歩行型作業機(例えば、歩行型草刈り機、田植え機など)であってもよい。 Note that in the first to third embodiments described above, the case where the walk-behind work machine is a walk-behind cultivator has been described, but the present invention is not limited to this. That is, it may be a walking type working machine other than a walking type cultivator (for example, a walking type mower, a rice transplanter, etc.).
上述した実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。 The embodiments described above are examples of preferred implementations of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
10 車体
12 作業部
14 車軸(駆動軸)
16A、16B 車輪
18 ハンドル杆
20 発動機(駆動部)
22、122、222 傾斜検出機構(挟圧抑制機構)
30 変速レバー(切替部)
46、146、246 変形部
48、148、248 スイッチ(停止部)
64、164、264 ワイヤ(解除部の一部)
66、166、266 ワイヤ(遷移部の一部)
68 後進ギア(遷移部の一部)
70 連動部材(遷移部の一部)
72 回動部材(解除部の一部)
76 ワイヤ(解除部の一部)
78 ピン(姿勢維持部)
100 歩行型作業機
10
16A,
22, 122, 222 Tilt detection mechanism (pinch suppression mechanism)
30 Gear shift lever (switching part)
46, 146, 246
64, 164, 264 wire (part of release part)
66, 166, 266 wire (part of transition part)
68 Reverse gear (part of transition section)
70 Interlocking member (part of transition part)
72 Rotating member (part of release part)
76 Wire (part of release part)
78 pin (posture maintenance part)
100 Walking type work equipment
Claims (6)
前記車体に設けられた、駆動軸回りに回転する一対の車輪と、
前記一対の車輪を回転させる駆動部と、
前記車体の進行方向後方に設けられ、作業者が把持するハンドル杆と、
前記車体の前記一対の車輪よりも前方に設けられ、前記車体が前傾したときに前記一対の車輪が接している面から所定以上の力を受けて第1の変形状態に遷移する変形部と、
前記変形部が前記第1の変形状態に遷移したことと連動して、前記駆動部による前記一対の車輪の回転を強制的に停止する停止部と、
前記車体に対する前記ハンドル杆の姿勢を維持する姿勢維持部と、
前記変形部が前記第1の変形状態に遷移したことと連動して、前記姿勢維持部が前記ハンドル杆の姿勢を維持する機能を解除する解除部と、
を備える歩行型作業機。 A vehicle body provided with a working part for performing predetermined work;
a pair of wheels that are provided on the vehicle body and rotate around a drive shaft;
a drive unit that rotates the pair of wheels;
a handle rod provided at the rear of the vehicle body in the traveling direction and gripped by an operator;
a deformable portion that is provided in front of the pair of wheels of the vehicle body and that transitions to a first deformed state by receiving a predetermined force or more from a surface in contact with the pair of wheels when the vehicle body leans forward; ,
a stop part that forcibly stops rotation of the pair of wheels by the drive part in conjunction with the transition of the deformation part to the first deformation state;
a posture maintaining section that maintains the posture of the handlebar with respect to the vehicle body;
a release unit that releases a function of the attitude maintaining unit to maintain the attitude of the handle rod in conjunction with the transition of the deforming unit to the first deformed state;
A walk-behind work machine equipped with
前記車体に設けられた、駆動軸回りに回転する一対の車輪と、 a pair of wheels that are provided on the vehicle body and rotate around a drive shaft;
前記一対の車輪を回転させる駆動部と、 a drive unit that rotates the pair of wheels;
前記車体の進行方向後方に設けられ、作業者が把持するハンドル杆と、 a handle rod provided at the rear of the vehicle body in the traveling direction and gripped by an operator;
前記車体の前記一対の車輪よりも前方に設けられ、前記車体が前傾したときに前記一対の車輪が接している面から所定以上の力を受けて第1の変形状態に遷移する変形部と、 a deformable portion that is provided in front of the pair of wheels of the vehicle body and that transitions to a first deformed state by receiving a predetermined force or more from a surface in contact with the pair of wheels when the vehicle body leans forward; ,
前記変形部が前記第1の変形状態に遷移したことと連動して、前記駆動部による前記一対の車輪の回転を強制的に停止する停止部と、 a stop part that forcibly stops rotation of the pair of wheels by the drive part in conjunction with the transition of the deformation part to the first deformation state;
前記車体に対する前記ハンドル杆の姿勢を維持する姿勢維持部と、 a posture maintaining section that maintains the posture of the handlebar with respect to the vehicle body;
前記変形部が前記第1の変形状態と異なる第2の変形状態に遷移したことと連動して、前記姿勢維持部が前記ハンドル杆の姿勢を維持する機能を解除する解除部と、を備え、 a release section that releases the function of the posture maintaining section to maintain the posture of the handle rod in conjunction with the transition of the deformation section to a second deformed state different from the first deformed state;
前記第2の変形状態は、前記変形部が前記第1の変形状態に遷移した後に、前記一対の車輪が接している面から更に力を受けて遷移する所定の変形状態、又は前記変形部が前記第1の変形状態に遷移していく間の所定の変形状態である、 The second deformation state is a predetermined deformation state in which the deformation portion transitions to the first deformation state and then undergoes further force from the surface in which the pair of wheels are in contact, or a predetermined deformation state in which the deformation portion transitions to the first deformation state. a predetermined deformed state during transition to the first deformed state;
歩行型作業機。Walking type work machine.
前記切替部が前記一対の車輪の回転方向を前記車体が後進する方向に切り替えたことと連動して、前記変形部の位置及び/又は姿勢を、前記車体が前傾したときに前記面と接触しない第1の状態から前記面と接触する第2の状態に遷移させる遷移部と、
を備える請求項1又は2に記載の歩行型作業機。 a switching unit that switches the rotation direction of the pair of wheels;
In conjunction with the switching unit switching the rotational direction of the pair of wheels to the direction in which the vehicle body moves backward, the position and/or attitude of the deformation unit is changed so that it comes into contact with the surface when the vehicle body tilts forward. a transition portion that transitions from a first state in which the surface is not in contact with the surface to a second state in which the surface is in contact with the surface;
The walking work machine according to claim 1 or 2, comprising:
前記車体に設けられた、駆動軸回りに回転する一対の車輪と、 a pair of wheels that are provided on the vehicle body and rotate around a drive shaft;
前記一対の車輪を回転させる駆動部と、 a drive unit that rotates the pair of wheels;
前記車体の進行方向後方に設けられ、作業者が把持するハンドル杆と、 a handle rod provided at the rear of the vehicle body in the traveling direction and gripped by an operator;
前記車体の前記一対の車輪よりも前方に設けられ、前記車体が前傾したときに前記一対の車輪が接している面から所定以上の力を受けて第1の変形状態に遷移する変形部と、 a deformable portion that is provided in front of the pair of wheels of the vehicle body and that transitions to a first deformed state by receiving a predetermined force or more from a surface in contact with the pair of wheels when the vehicle body leans forward; ,
前記変形部が前記第1の変形状態に遷移したことと連動して、前記駆動部による前記一対の車輪の回転を強制的に停止する停止部と、 a stop part that forcibly stops rotation of the pair of wheels by the drive part in conjunction with the transition of the deformation part to the first deformation state;
前記一対の車輪の回転方向を切り替える切替部と、 a switching unit that switches the rotation direction of the pair of wheels;
前記切替部が前記一対の車輪の回転方向を前記車体が後進する方向に切り替えたことと連動して、前記変形部の位置及び/又は姿勢を、前記車体が前傾したときに前記面と接触しない第1の状態から前記面と接触する第2の状態に遷移させる遷移部と、 In conjunction with the switching unit switching the rotational direction of the pair of wheels to the direction in which the vehicle body moves backward, the position and/or attitude of the deformation unit is changed so that it comes into contact with the surface when the vehicle body tilts forward. a transition portion that transitions from a first state in which the surface is not in contact with the surface to a second state in which the surface is in contact with the surface;
を備える歩行型作業機。A walk-behind work machine equipped with
前記停止部は、前記変形部が前記第1の変形状態に遷移したことと連動して、前記発動機が有する点火プラグへの給電を停止するキルスイッチである、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の歩行型作業機。 The drive unit is a motor,
Claim 1, wherein the stop section is a kill switch that stops power supply to a spark plug included in the engine in conjunction with the transition of the deformation section to the first deformation state. - The walk-behind work machine according to any one of 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020037901A JP7341488B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Walking type work machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020037901A JP7341488B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Walking type work machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021136931A JP2021136931A (en) | 2021-09-16 |
JP7341488B2 true JP7341488B2 (en) | 2023-09-11 |
Family
ID=77666792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020037901A Active JP7341488B2 (en) | 2020-03-05 | 2020-03-05 | Walking type work machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7341488B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023187906A1 (en) * | 2022-03-28 | 2023-10-05 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3000787U (en) | 1994-02-05 | 1994-08-16 | 茂樹 佐野 | Back travel stop device for cultivator |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612158U (en) * | 1992-07-20 | 1994-02-15 | ヤンマー農機株式会社 | Safety handle device for tiller |
-
2020
- 2020-03-05 JP JP2020037901A patent/JP7341488B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3000787U (en) | 1994-02-05 | 1994-08-16 | 茂樹 佐野 | Back travel stop device for cultivator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021136931A (en) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6796392B2 (en) | Walk-behind, self-propelled working machine | |
US5131483A (en) | Single lever control | |
CA2626818A1 (en) | Joystick positioning mechanism | |
JP7341488B2 (en) | Walking type work machine | |
JP6818354B2 (en) | Clamping safety device for walking work vehicles | |
JP7499512B2 (en) | Walk-behind work machine | |
KR100526734B1 (en) | Riding-type paddy field working machine | |
JP2020104625A (en) | Walking type control machine | |
JP7370054B2 (en) | Pinch safety mechanism for walk-behind work vehicles | |
JP7203418B2 (en) | Pinch pressure safety mechanism for walk-behind work vehicles | |
JP6935794B2 (en) | Walking type management machine | |
JP2020055373A (en) | Walking type control machine | |
US12043111B2 (en) | Work vehicle | |
JP7177493B2 (en) | Cover device and work machine | |
KR101063320B1 (en) | Apparatus for controlling hitch of tractor | |
JP2000342004A (en) | Tiller layout | |
JP2019189055A (en) | Walking type control machine | |
JP2022127614A (en) | Walking type work machine | |
JP2020068727A (en) | Walking-type tending machine | |
JPH0412815Y2 (en) | ||
JPH0636992Y2 (en) | Walk-behind work machine | |
JP4175946B2 (en) | Plowing depth adjustment handle structure of rotary tiller | |
JPH0111598Y2 (en) | ||
JP3519812B2 (en) | Braking control device for mobile agricultural machine | |
JPS5839977Y2 (en) | Walking work vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7341488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |