JP7337710B2 - Furniture with top plate - Google Patents
Furniture with top plate Download PDFInfo
- Publication number
- JP7337710B2 JP7337710B2 JP2020001750A JP2020001750A JP7337710B2 JP 7337710 B2 JP7337710 B2 JP 7337710B2 JP 2020001750 A JP2020001750 A JP 2020001750A JP 2020001750 A JP2020001750 A JP 2020001750A JP 7337710 B2 JP7337710 B2 JP 7337710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top plate
- plate portion
- flat plate
- piece
- bottom plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Description
特許法第30条第2項適用 1.ウェブサイトの掲載日 :2019年11月05日 ウェブサイトのアドレス :WORK STYLES 2020 http://www.okamura.co.jp/company/ws2020/ 2.開催日 :2019年11月6日~8日 展示会名、開催場所 :オカムラグランドフェア2019 オカムラガーデンコートショールーム 3.ウェブサイトの掲載日 :2019年11月05日 ウェブサイトのアドレス :ニュースリリース http://www.okamura.co.jp/company/topics/index.php 4.ウェブサイトの掲載日 :2019年11月05日 ウェブサイトのアドレス :製品情報 http://www.okamura.co.jp/product/ 5.ウェブサイトの掲載日 :2019年11月05日 ウェブサイトのアドレス :電子カタログデータベース http://gmd.okamura.jp/iportal/CatalogSearch.do?method=catalogSearchByDefaultSettingCategories&volumeID=OKM05&designID=#catalogGroup_004 6.ウェブサイトの掲載日 :2019年11月05日 ウェブサイトのアドレス :オフィス総合カタログ2020電子カタログ http://www.okamura.co.jp/catalog/ http://gmd.okamura.jp/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&volumeID=OKM05&catalogId=27374300000&pageGroupId=1&catalogCategoryId=&designConfirmFlg=&keyword= 7.ウェブサイトの掲載日 :2019年11月05日 ウェブサイトのアドレス :NEW PRODUCTS 2020 http://www.okamura.co.jp/company/swt/new-products-2020.html Application of
特許法第30条第2項適用 8.ウェブサイトの掲載日 :2019年12月11日 ウェブサイトのアドレス :ソリスト コンセプト http://www.okamura.co.jp/product/desk_table/soliste/ 9.開催日 :2019年12月5日~6日 展示会名、開催場所 :オカムラフェアin大阪2019 オカムラKIZUKI LABO 10.開催日 :2019年12月10日~11日 展示会名、開催場所 :オカムラフェアin福岡2019 オカムラ福岡ショールーム & HAPPI LABOApplication of
本発明は、天板付什器に関するものである。 The present invention relates to furniture with a top plate.
オフィスや公共施設等の執務空間内においては、執務者の執務効率を向上させるために一般的に什器が設置されている。こうした什器としては、例えば特許文献1に開示されているように、脚体等に支持された天板を有する天板付什器が広く用いられている。 2. Description of the Related Art In work spaces such as offices and public facilities, fixtures are generally installed in order to improve work efficiency of workers. As such fixtures, for example, as disclosed in Patent Literature 1, fixtures with a top board having a top board supported by legs or the like are widely used.
このような天板付什器では、執務者が椅子に着座して天板の下方に両足を差し込んだ状態で執務を行ったり、執務者が天板の側方に起立した状態で執務を行ったりすることが一般的である。通常、作業を行う場合には、執務者は天板の上面を作業面として用いる。しかしながら、執務者が姿勢を変更する場合等には、意図的でない場合を含んで、執務者が天板の下面や下面の縁部に触れる機会は多い。このような天板の下面や下面の縁部に鋭角な部位が形成されていると、執務者等が触れ、執務者等に違和感を覚えさせる可能性がある。 In such fixtures with a top plate, the worker sits on a chair and works with both feet inserted under the top plate, or the worker performs work while standing on the side of the top plate. is common. Normally, when working, the worker uses the upper surface of the top board as a working surface. However, when an occupant changes his or her posture, there are many opportunities for the occupant to touch the lower surface of the top plate or the edge of the lower surface, including unintentional cases. If an acute-angled portion is formed on the lower surface or the edge of the lower surface of such a top plate, the occupant may touch it and feel uncomfortable.
また、執務者等が日常的に使用する上述のような天板付什器では、機能性に加えて、高いデザイン性も要求される。このようなデザイン性の観点から、天板を可能な限り薄型化させたいとの要求がある。一方で、天板の薄型化が過度となると、天板の剛性が低下し、天板が撓みやすくなる等の機能性上の問題が生じる。 In addition to functionality, high design is also required for fixtures with top plates such as those described above that are used daily by office workers and the like. From the viewpoint of such design, there is a demand to make the top plate as thin as possible. On the other hand, if the thickness of the top plate is excessively reduced, the rigidity of the top plate is lowered, causing functional problems such as the top plate being easily bent.
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、天板付什器において、執務者等が天板の下面や下面の縁部に触れた場合の違和感を抑止し、また天板の剛性を維持しつつ天板を薄く視認させることを可能とすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems. To make it possible to visually recognize a thin top plate while maintaining it.
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。 The present invention employs the following configurations as means for solving the above problems.
第1の発明は、作業面を有する天板と、上記天板を支持する支持構造体とを備える天板付什器であって、上記天板が、上面が上記作業面とされた上構造部と、上記上構造部を下方から支持する下構造部とを有し、上記上構造部が、上記作業面を有する平板部と、上記平板部の外縁から下方に垂下された周壁部と、上記周壁部の下端から平面視にて上記平板部の中央部に向けて延伸された延伸片とを有し、上記下構造部が、上記平板部と対向配置される底板部を有し、平面視にて上記延伸片の先端よりも上記平板部の中央部側に配置されて上記平板部の下面に固定されると共に上記平板部の下面から上記延伸片の下面までの離間距離よりも上下方向の厚さ寸法が大きいという構成を採用する。 A first invention is a fixture with a top plate, which includes a top plate having a work surface and a support structure for supporting the top plate, wherein the top plate is an upper structure part having the work surface on the top surface. and a lower structural portion that supports the upper structural portion from below, wherein the upper structural portion includes a flat plate portion having the working surface, a peripheral wall portion hanging downward from an outer edge of the flat plate portion, and the peripheral wall. and an extension piece extending from the lower end of the flat plate portion toward the central portion of the flat plate portion in plan view, and the lower structure portion has a bottom plate portion disposed opposite to the flat plate portion in plan view. is arranged closer to the central portion of the flat plate than the tip of the extension piece, fixed to the lower surface of the flat plate, and has a thickness in the vertical direction greater than the separation distance from the lower surface of the flat plate to the lower surface of the extension piece A configuration in which the height dimension is large is adopted.
このような第1の発明では、天板が、作業面を有する上構造部と、この上構造部を下方から支持する下構造部とを有している。また、下構造部には、作業面を有する上構造部の平板部を下方から覆うように対向配置された底板部が設けられている。つまり、本発明においては、天板の下部中央に底板部が配置されている。さらに、本発明では、上構造部の平板部の外縁に下方から垂下された周壁部が設けられ、周壁部の下端から平板部の中央部に向けて延伸片が延伸されている。また、延伸片よりも平板部の中央部寄りに、平板部の厚さ寸法よりも厚さ寸法が大きな下構造部が配置されている。このような本発明では、上述のように天板の下部中央に配置された天板の底板部から、天板の外縁に近づくに連れて段階的に厚さ寸法が小さくなる段差部が設けられる。つまり、本発明によれば、天板の外縁の下角部が取り除かれるように段差部が設けられている。したがって、本発明によれば、執務者等の体の一部が天板の外縁の下角部に引っ掛かることを防止し、執務者等が天板の下面や下面の縁部に触れた場合の違和感を抑止することが可能となる。 In the first invention as described above, the top plate has an upper structural portion having a working surface and a lower structural portion that supports the upper structural portion from below. In addition, the lower structural portion is provided with a bottom plate portion arranged to face the flat plate portion of the upper structural portion having a work surface from below. That is, in the present invention, the bottom plate portion is arranged at the center of the lower portion of the top plate. Further, in the present invention, a peripheral wall portion is provided on the outer edge of the flat plate portion of the upper structural portion, and the extending piece extends from the lower end of the peripheral wall portion toward the central portion of the flat plate portion. Further, the lower structural portion having a thickness dimension larger than that of the flat plate portion is arranged closer to the central portion of the flat plate portion than the extension piece. In the present invention, as described above, a stepped portion is provided whose thickness dimension decreases stepwise from the bottom plate portion of the top plate located at the center of the lower portion of the top plate as it approaches the outer edge of the top plate. . That is, according to the present invention, the stepped portion is provided so that the lower corner portion of the outer edge of the top plate is removed. Therefore, according to the present invention, it is possible to prevent a part of the body of an occupant from being caught in the lower corner of the outer edge of the tabletop, and to prevent discomfort when the occupant touches the lower surface or the edge of the lower surface of the tabletop. can be suppressed.
また、本発明においては、上構造部の縁部に周壁部及び延伸片が設けられ、平板部から延伸片までの離間距離よりも厚さ寸法が大きな下構造部が、延伸片よりも平板部の中央部に配置されている。このため、本発明によれば、通常天板よりも上方に頭部が位置する執務者等の死角に下構造部が配置され、天板の厚さ寸法が上構造部の厚さ寸法であるかのような印象を執務者等に与えることができる。一方で、執務者等の死角に配置された下構造部によって天板の剛性を確保することができる。よって、本発明によれば、天板の剛性を維持しつつ天板を薄く視認させることが可能となる。 Further, in the present invention, the peripheral wall portion and the extending piece are provided at the edge of the upper structural portion, and the lower structural portion having a thickness dimension larger than the separation distance from the flat plate portion to the extending piece is larger than the flat plate portion. is placed in the center of For this reason, according to the present invention, the lower structural part is arranged in the blind spot of an occupant whose head is normally positioned above the top plate, and the thickness dimension of the top plate is the thickness dimension of the upper structural part. Such an impression can be given to the clerk or the like. On the other hand, the rigidity of the top plate can be ensured by the lower structural portion arranged in the blind spot of the worker or the like. Therefore, according to the present invention, it is possible to visually recognize the thin top plate while maintaining the rigidity of the top plate.
第2の発明は、上記第1の発明において、上記下構造部が、上記底板部及び上記底板部の外縁から上方に立設された立壁部を有する基部と、上記底板部の上面に固定されると共に水平方向に延伸された補強ビームとを備えるという構成を採用する。 In a second aspect based on the first aspect, the lower structural portion includes a base portion having a bottom plate portion and a standing wall portion erected upward from an outer edge of the bottom plate portion, and a base portion fixed to an upper surface of the bottom plate portion. and a horizontally extending reinforcing beam.
このような第2の発明によれば、下構造部に補強ビームが設けられているため、補強ビームによって下構造部の強度を向上させることが可能となる。このため、天板の強度を確保するための下構造部の厚さ寸法を小さく抑えることが可能となり、下構造部を執務者等からより視認され難くすることが可能となる。 According to the second aspect of the invention, since the reinforcing beams are provided in the lower structural portion, the strength of the lower structural portion can be improved by the reinforcing beams. Therefore, the thickness dimension of the lower structure for ensuring the strength of the top plate can be kept small, and the lower structure can be made less visible to workers and the like.
第3の発明は、上記第2の発明において、上記基部の上面と上記補強ビームの上面とは、同一平面に配置されると共に上記平板部の下面に固着されているという構成を採用する。 According to a third invention, in the second invention, the upper surface of the base portion and the upper surface of the reinforcing beam are arranged on the same plane and fixed to the lower surface of the flat plate portion.
このような第3の発明によれば、上構造部の作業面で受けた荷重を直接的に下構造部の基部のみならず補強ビームに伝達することができ、作業面の変形をより確実に抑止することが可能となる。 According to the third aspect of the invention, the load received by the working surface of the upper structure can be directly transmitted not only to the base of the lower structure but also to the reinforcing beams, so that the deformation of the working surface can be ensured. It can be suppressed.
第4の発明は、上記第2または第3の発明において、上記下構造部が、複数の上記補強ビームを備え、上記補強ビーム同士の間に配置されると共に発泡プラスチックによって形成された埋設部材を備えるという構成を採用する。 In a fourth aspect based on the second or third aspect, the lower structural portion includes a plurality of reinforcing beams, and embedded members disposed between the reinforcing beams and made of foamed plastic. Adopt the configuration of providing.
このような第4の発明によれば、上構造部の作業面で受けた荷重の一部を埋設部材によって受けることができ、補強ビーム同士の間が空洞である場合と比較して作業面の変形をより確実に抑止することが可能となる。また、埋設部材が発泡プラスチックによって形成されているため、天板の重量の増加を抑えつつ作業面の変形を抑止することが可能となる。 According to the fourth aspect of the invention, part of the load received by the work surface of the upper structure can be received by the embedded member, and the work surface is reduced in comparison with the case where the space between the reinforcing beams is hollow. Deformation can be suppressed more reliably. In addition, since the embedded member is made of foamed plastic, it is possible to suppress deformation of the work surface while suppressing an increase in the weight of the top plate.
第5の発明は、上記第4の発明において、上記埋設部材が、上面が上記平板部の下面に固着され、下面が上記底板部の上面に固着されているという構成を採用する。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the invention, the embedded member has an upper surface fixed to the lower surface of the flat plate portion and a lower surface fixed to the upper surface of the bottom plate portion.
このような第5の発明によれば、埋設部材が平板部と底板部と固着されているため、埋設部材が平板と底板部とに対して意図せずに変位することを防止することができる。また、平板部の下面と底面部の上面とを全域に渡って固着することができるので、天板としての剛性を高めることができる。 According to the fifth aspect of the invention, since the embedded member is fixed to the flat plate portion and the bottom plate portion, it is possible to prevent the embedded member from being unintentionally displaced with respect to the flat plate portion and the bottom plate portion. . Moreover, since the lower surface of the flat plate portion and the upper surface of the bottom surface portion can be fixed over the entire area, the rigidity of the top plate can be increased.
第6の発明は、上記第2~第5いずれかの発明において、上記上構造部が、上記延伸片の先端から上方に向けて立設されると共に上記基部の上記立壁部と対向配置された対向片を有するという構成を採用する。 According to a sixth aspect, in any one of the second to fifth aspects, the upper structural portion is erected upward from a tip end of the extension piece and arranged to face the standing wall portion of the base portion. A configuration having opposing pieces is adopted.
このような第6の発明によれば、延伸片の先端に対向片が接続されているため、延伸片の先端にバリが生じることがない。さらに、バリが生じる可能性のある対向片の上端は、対向壁が下構造部の基部の立壁部に対向配置され、さらに上方から平板部で覆われているため、執務者等が触れることはない。したがって、本発明によれば、上構造部に生じたバリに執務者等の指先等が引っ掛かることを防止し、執務者等に不快感を与えることをより確実に防止することができる。 According to the sixth aspect of the invention, since the opposing piece is connected to the tip of the extension piece, burrs are not generated at the tip of the extension piece. In addition, the upper end of the opposing piece, where burrs may occur, is arranged so that the opposing wall faces the standing wall of the base of the lower structure and is covered with a flat plate from above, so that workers and others cannot touch it. do not have. Therefore, according to the present invention, it is possible to prevent the fingertips of the worker from being caught in the burrs generated in the upper structural portion, and to more reliably prevent the worker from feeling uncomfortable.
本発明によれば、本発明によれば、執務者等の体の一部が天板の外縁の下角部に引っ掛かることを防止し、執務者等が天板の下面や下面の縁部に触れた場合の違和感を抑止することが可能となる。また、本発明によれば、天板の剛性を維持しつつ天板を薄く視認させることが可能となる。 According to the present invention, according to the present invention, it is possible to prevent a part of the body of an occupant from being caught in the lower corner of the outer edge of the top plate, and to prevent the occupant from touching the bottom surface or the edge of the bottom surface of the top plate. It is possible to suppress the sense of incompatibility in the case of Further, according to the present invention, it is possible to visually recognize the thin top plate while maintaining the rigidity of the top plate.
以下、図面を参照して、本発明に係る天板付什器の一実施形態について説明する。 An embodiment of a fixture with a top plate according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、デスクユニット1の概略構成を示す斜視図である。デスクユニット1は、オフィスや公共施設等の執務空間に設置され、執務者に対して電子機器等を効率的に扱う作業スペースを提供するための什器であり、図1に示すように、デスク2(天板付什器)と、ワゴン3と、クランプ装置4と、照明装置5と、卓上タップ6とを備えている。なお、デスクユニット1は、ワゴン3を備える構成を必須とするものではなく、ワゴン3を備えない構成とすることも可能である。また、デスクユニット1に対して、他のオプション部材等を備えるようにしても良い。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of the desk unit 1. As shown in FIG. The desk unit 1 is installed in a work space such as an office or a public facility, and is a fixture for providing a work space for efficiently handling electronic devices and the like for workers. As shown in FIG. (furniture with a top plate), a
以下の説明においては、デスクユニット1で執務を行う執務者から見てデスクユニット1の手前側を前、奥側を後、左手側を左、右手側を右と称する。すなわち、図1に示すように、デスク2の後述する一対の脚体10が離間して配列される方向を左右方向、左右方向と直交する水平方向を前後方向とする。また、重力方向(デスク2が載置される床面の法線に沿う方向)を上下方向とする。
In the following description, the front side of the desk unit 1 is referred to as the front side, the rear side as the rear side, the left side as the left side, and the right side as the right side as viewed from the worker who works on the desk unit 1 . That is, as shown in FIG. 1, the left-right direction is the direction in which a pair of
図2は、デスク2の斜視図である。また、図3は、デスク2の一部を分解した分解斜視図である。デスク2は、執務者が使用する電子機器等を載置可能とする作業面を提供する什器であり、図2及び図3に示すように、一対の脚体10(支持構造体)と、天板11と、幕板12と、配線ダクト13と、カバー部14と、縦配線ダクト15とを備えている。
FIG. 2 is a perspective view of the
各々の脚体10は、4本の直線状のフレームが四角の枠状に連結されてなる枠状フレーム10aと、枠状フレーム10aの下端に接続されたアジャスタ10bを備えている。これらの脚体10は、床面にアジャスタ10bを当接させ、天板11を下方から支持する。
これらの一対の脚体10は、図2に示すように、枠状フレーム10a同士を対向させた状態で、左右方向に離間して配置されている。すなわち、本実施形態においては、左右方向が一対の脚体10の離間方向とされている。なお、脚体10は、例えば枠状フレーム10aの開口部を塞ぐパネルを備える構成や、枠状フレーム10aに換えてパネル状フレームを備える構成を採用することも可能である。
Each
As shown in FIG. 2, the pair of
天板11は、上下方向に表裏面を向けた板状の部材であり、本実施形態においては左右方向を長手方向とし、前後方向を短手方向とする平面視矩形状とされている。この天板11は、左縁下面と右縁下面との各々に脚体10が不図示の締結具等で固定されており、これらの脚体10によって下方から支持されている。このような天板11の上面11aは、執務者が電子機器等を載置する作業面を形成している。なお、天板11の前後方向の長さ寸法は、脚体10の前後方向の長さ寸法と略同一とされている。
The
図4は、天板11の模式的な断面図であり、図2のA-A断面図に相当する。この図に示すように、本実施形態において天板11は、作業面(上面11a)を有する上構造部20と、上構造部20を下方から支持する下構造部30とを備えている。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the
上構造部20は、矩形状の板金の端部が下方に折り曲げられた形状とされており、例えば表面に塗装が施されている。図5は、天板11の前端部の拡大断面図であり、図4における領域Bを拡大したものである。この図に示すように、天板11の上構造部20は、平板部21と、周壁部22と、延伸片23とを有している。
The upper
平板部21は、上面が作業面(上面11a)とされた平板状の部位であり、平面視にて矩形状とされている。周壁部22は、平板部21の外縁21a(平面視にて最も外側の縁であり、矩形状の平板部21の4辺に相当する箇所)から下方に向けて垂下された部位である。つまり、この周壁部22は、平面視矩形状の平板部21の4辺の各々に設けられており、全体として枠状に配列されている。
The
延伸片23は、周壁部22の下端から平面視にて平板部21の中央部に向けて延伸された部位である。つまり、平板部21の前側の外縁21aに接続された周壁部22の下端に設けられた延伸片23は、後方に向けて周壁部22から延伸されている。また、平板部21の後側の外縁21aに接続された周壁部22の下端に設けられた延伸片23は、前方に向けて周壁部22から延伸されている。また、平板部21の左側の外縁21aに接続された周壁部22の下端に設けられた延伸片23は、右方に向けて周壁部22から延伸されている。また、平板部21の右側の外縁21aに接続された周壁部22の下端に設けられた延伸片23は、左方に向けて周壁部22から延伸されている。これらの延伸片23は、図5に示すように、平板部21の下方に配置されており、平板部21と平行となるように水平に延伸されている。
The extending
このような上構造部20は、図4及び図5に示すように、周壁部22及び延伸片23が設けられた端部が、下構造部30よりも外側に張り出すように配置されている。この上構造部20が備える周壁部22は、天板11の最外周部を形成している。また、本実施形態においては、平板部21の下面21bから延伸片23の下面23aまでの離間距離d1は、下構造部30の上下方向の厚さ寸法d2よりも小さい。
As shown in FIGS. 4 and 5, the upper
下構造部30は、基部31と、補強ビーム32と、埋設部材33とを備えている。基部31は、矩形状の板金の端部が上方に折り曲げられた形状とされており、例えば表面に塗装が施される。図5に示すように、基部31は、底板部34と、立壁部35と、上端片36とを有している。
The lower
底板部34は、下面34aが平面とされた平板状の部位であり、平面視にて矩形状とされている。この底板部34は、上構造部20の平板部21と平行となるように水平姿勢とされており、平板部21よりも前後方向の寸法と左右方向の寸法とが小さい。立壁部35は、底板部34の外縁34bから立設されており、高さ方向の寸法が、上構造部20における平板部21の下面21bから延伸片23の下面23aまでの離間距離d1よりも大きい。つまり、この立壁部35は、平面視矩形状の底板部34の4辺の各々に設けられており、全体として枠状に配列されている。また、本実施形態においては、このような立壁部35の外壁面には、上構造部20の延伸片23の先端23bが当接、または近接されている。
The
上端片36は、立壁部35の上端から平面視にて底板部34の中央部に向けて延伸された部位である。つまり、底板部34の前側の外縁34bに接続された立壁部35の上端に設けられた上端片36は、後方に向けて立壁部35から延伸されている。また、底板部34の後側の外縁34bに接続された立壁部35の上端に設けられた上端片36は、前方に向けて立壁部35から延伸されている。また、底板部34の左側の外縁34bに接続された立壁部35の上端に設けられた上端片36は、右方に向けて立壁部35から延伸されている。また、底板部34の右側の外縁34bに接続された立壁部35の上端に設けられた上端片36は、左方に向けて立壁部35から延伸されている。これらの上端片36は、図5に示すように、底板部34の下方に配置されており、底板部34と平行となるように水平に延伸されている。
The
補強ビーム32は、直線状に延伸する補強部材であり、本実施形態においては長手方向(左右方向)と直交する断面形状が上部に向けて開放された略C型形状とされている。この補強ビーム32は、上面32aが基部31の上端片36の上面36aと面一となる厚さ寸法とされており、底板部34の上面34cに下面32bが接着剤40を介して固着されている。本実施形態においては、左右方向に延伸する補強ビーム32が、前後方向に間隔を空けて配列されるように複数設けられている。
The reinforcing
埋設部材33は、図4に示すように、補強ビーム32の間に配置されており、補強ビーム32と補強ビーム32との間の空間を埋設している。この埋設部材33は、図5に示すように、上面33aが基部31の上端片36の上面36a及び補強ビーム32の上面32aと面一となる厚さ寸法とされており、下面33bが底板部34の上面34cに接着剤40を介して固着されている。このような埋設部材33は、本実施形態においては、発泡スチロール等の発泡プラスチックによって形成されている。
As shown in FIG. 4, the embedded
このような下構造部30は、接着剤40を介して上構造部20の平板部21の下面21bに固着されている。この接着剤40によって、基部31の上端片36の上面36a、補強ビーム32の上面32a及び埋設部材33の上面33aが、平板部21の下面21bに固着されている。なお、図4及び図5において接着剤40は、視認を容易とするために、模式的に厚く図示しているが、実際には平板部21の厚さ寸法と比較して極めて薄い厚さ寸法とされている。
Such a lower
下構造部30の厚さ寸法d2は、図5に示すように、底板部34の下面34aから上端片36の上面36aまでとされている。このような下構造部30の厚さ寸法d2は、平板部21の下面21bから延伸片23の下面23aまでの離間距離d1よりも大きい。さらに、本実施形態においては、下構造部30の外周部である立壁部35の外壁面が、上構造部20の延伸片23の先端23bに当接、または近接されている。つまり、本実施形態において下構造部30は、平面視にて延伸片23の先端23bよりも平板部21の中央部側に配置されて平板部21の下面21bに固定されると共に平板部21の下面21bから延伸片23の下面23aまでの離間距離よりも上下方向の厚さ寸法が大きい。
The thickness dimension d2 of the lower
図1~図3に示すように、幕板12は、一方の脚体10の後端部と、他方の脚体10の後端部とを接続する板状の部材である。この幕板12は、不図示の締結具によって各々の脚体10と固定されている。この幕板12は、脚体10の枠状フレーム10aに直接固定される幕板縦フレーム12aと、幕板縦フレーム12aに支持された幕板パネル12bとを有している。幕板縦フレーム12aは、幕板12の左右端に各々配置されており、不図示の締結具によって枠状フレーム10aに固定されている。幕板パネル12bは、左右端部の各々が幕板縦フレーム12aに固定されたパネル体であり、表裏面を前後方向に向けて配置されている。この幕板パネル12bの上端縁及び下端縁は、前方に向けて折り返されている。また、天板11と幕板12との間に隙間Sが設けられている。この隙間Sによって、天板11の後方側から配線ダクト13の配線収容領域Rに配線ケーブル等を出し入れすることができる。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
配線ダクト13は、天板11の下方に配置されており、左右方向に延伸する配線収容領域Rを有している。図3に示すように配線ダクト13は、底板13aと、後方立設片13bと、前方立設片13cとを有している。底板13aは、配線ダクト13の底部を形成しており、配線等の収容物が載置可能な載置面を上方に向けた板状とされている。この底板13aは、左右方向に長い長板状とされており、例えば図3に示すように、幕板12の一方の幕板縦フレーム12aから他方の幕板縦フレーム12aに至る長さ寸法とされている。
The
後方立設片13bは、底板13aの後方側端部から上方に向けて立設されている。また、後方立設片13bの上端縁には、幕板12に係止可能な爪部が形成されている。この爪部は、後方側から前方に向けて水平に突出するように設けられており、左右方向にて後方立設片13bの全域に設けられている。この爪部が幕板パネル12bに係止されることで、幕板12に対して配線ダクト13が支持される。このような後方立設片13bは、幕板12の幕板パネル12bに対して面接触あるいは近接して対向配置されている。前方立設片13cは、底板13aの前方側端部から上方に向けて立設されている。この前方立設片13cの上下方向寸法は、後方立設片13bの上下方向寸法よりも小さい。つまり、前方立設片13cは、後方立設片13bよりも低く形成されている。
The
このような配線ダクト13は、例えば硬質樹脂によって形成されており、底板13aと後方立設片13bと前方立設片13cによって囲まれた配線収容領域Rを形成している。
このような配線収容領域Rは、上方に向けて開放されており、上方から配線等を出し入れ可能とされている。また、配線ダクト13は、左右方向の端部が開放されている。このため、配線ダクト13の左右方向の端部を介して配線ダクト13の外部から配線収容領域Rに対して配線等を挿通することが可能とされている。
Such a
Such a wiring accommodation area R is open upward, and wiring and the like can be taken in and out from above. In addition, the
カバー部14は、配線ダクト13に対して着脱可能とされ、配線ダクト13に装着された装着姿勢にて配線ダクト13の配線収容領域Rを前方側から覆う部材である。カバー部14の左右方向の幅寸法は、例えば幕板12の一方の幕板縦フレーム12aから他方の幕板縦フレーム12aまでの離間寸法よりも短い。本実施形態においては、カバー部14の左右方向の幅寸法が幕板12の一方の幕板縦フレーム12aから他方の幕板縦フレーム12aまでの離間寸法の半分とされており、一方の幕板縦フレーム12aから他方の幕板縦フレーム12aまでに2つのカバー部14が装着可能とされている。つまり、複数(本実施形態においては2つ)のカバー部14によって、配線ダクト13の配線収容領域Rの全体を覆う構成とされている。各々のカバー部14は、可撓性を有しており、例えば軟質樹脂によって形成されている。
The
図2及び図3に示すように、縦配線ダクト15は、2つの脚体10のうち、左側の脚体10に固定されている。具体的には、左側の脚体10の枠状フレーム10aを形成する4つの直線状のフレームのうち、後方に配置された縦フレームの前側面に当接された状態で固定されている。この縦配線ダクト15は、デスク2の外部から配線ダクト13に配線ケーブルを案内するための部材であり、配線等を収容する内部空間を有する本体ダクト15aと、本体ダクト15aを枠状フレーム10aに固定する固定具15bと、本体ダクト15aに着脱可能とされた着脱ダクト15cとを備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3 , the
このようなデスク2に対しては、例えば図1に示すように、床面から引き出された電源タップDが取り付けられている。電源タップDは、コンセントの差込口が設けられたタップ本体部D1と、タップ本体部D1に接続された配線ケーブルD2とを備えている。このような電源タップDのタップ本体部D1が配線ダクト13の配線収容領域Rに載置され、タップ本体部D1に接続された配線ケーブルD2が配線ダクト13及び縦配線ダクト15を介して例えば床面まで到達される。
For example, as shown in FIG. 1, a power strip D is attached to the
図1に戻り、ワゴン3は、デスクユニット1を用いる執務者の手荷物等を収容可能とする什器であり、2つの脚体10の間であって天板11の下方に収容可能とされている。このワゴン3は、下面には不図示のキャスタが設けられており、容易に前後方向に移動可能とされている。
Returning to FIG. 1, the
クランプ装置4は、照明装置5や卓上タップ6を支持するための取付具である。本実施形態においては、クランプ装置4は、天板11の後縁部を上下方向から挟持することで、天板11に対して固定されている。なお、本実施形態のデスクユニット1が照明装置5及び卓上タップ6を備えていることから、クランプ装置4は2つ設けられている。一方のクランプ装置4には照明装置5が接続され、他方のクランプ装置4には卓上タップ6が接続されている。
The
以上のような本実施形態のデスクユニット1が備えるデスク2は、作業面を有する天板11と、天板11を支持する脚体10とを備えている。また、本実施形態のデスク2では、天板11が、上面が作業面とされた上構造部20と、上構造部20を下方から支持する下構造部30とを有している。さらに、上構造部20が、作業面を有する平板部21と、平板部21の外縁21aから下方に垂下された周壁部22と、周壁部22の下端から平面視にて平板部21の中央部に向けて延伸された延伸片23とを有している。また、下構造部30が、平板部21と対向配置される底板部34を有し、平面視にて延伸片23の先端23bよりも平板部21の中央部側に配置されて平板部21の下面21bに固定されると共に平板部21の下面21bから延伸片23の下面23aまでの離間距離d1よりも上下方向の厚さ寸法d2が大きい。
The
このような本実施形態のデスク2においては、天板11の下部中央に底板部34が配置され、延伸片23よりも平板部21の中央部寄りに、平板部21の厚さ寸法よりも厚さ寸法が大きな下構造部30が配置されている。このような本実施形態のデスク2では、図5に示すように、天板11の下部中央に配置された天板11の底板部34から、天板11の外縁に近づくに連れて段階的に厚さ寸法が小さくなる段差部Xが設けられる。つまり、本実施形態のデスク2によれば、天板11の外縁の下角部が取り除かれるように段差部Xが設けられている。したがって、本実施形態のデスク2によれば、執務者等の体の一部が天板11の外縁の下角部に引っ掛かることを防止し、執務者等が天板11の下面や下面の縁部に触れた場合の違和感を抑止することが可能となる。
In the
また、本実施形態のデスク2においては、上構造部20の縁部に周壁部22及び延伸片23が設けられ、平板部21から延伸片23までの離間距離d1よりも厚さ寸法d2が大きな下構造部30が、延伸片23よりも平板部21の中央部に配置されている。このため、本実施形態のデスク2によれば、通常天板11よりも上方に頭部が位置する執務者等の死角に下構造部30が配置され、天板11の厚さ寸法が上構造部20の厚さ寸法であるかのような印象を執務者等に与えることができる。一方で、執務者等の死角に配置された下構造部30によって天板11の剛性を確保することができる。よって、本実施形態のデスク2によれば、天板11の剛性を維持しつつ天板11を薄く視認させることが可能となる。
In addition, in the
なお、例えば、上構造部20の表面色は明るい色とし、下構造部30の少なくとも基部31の表面色は暗い色とする。基部31の表面色が暗い色となることで、より基部31が執務者等に視認され難くなり、より確実に天板11を薄く視認させることが可能となる。例えば、上構造部20の表面色を白色とし、下構造部30の基部31の表面色を黒色とすることが考えられる。
For example, the surface color of the upper
また、本実施形態のデスク2においては、下構造部30が、底板部34及び底板部34の外縁から上方に立設された立壁部35を有する基部31と、底板部34の上面に固定されると共に水平方向に延伸された補強ビーム32とを備えている。このため、補強ビーム32によって下構造部30の強度を向上させることが可能となり、天板11の強度を確保するための下構造部30の厚さ寸法を小さく抑えることができ、下構造部30を執務者等からより視認され難くすることが可能となる。
Further, in the
また、本実施形態のデスク2においては、基部31の上面(上端片36の上面36a)と補強ビーム32の上面32aとは、同一平面に配置されると共に平板部21の下面21bに固着されている。このため、上構造部20の作業面で受けた荷重を直接的に下構造部30の基部31のみならず補強ビーム32に伝達することができ、作業面の変形をより確実に抑止することが可能となる。
Further, in the
また、本実施形態のデスク2においては、下構造部30が、複数の補強ビーム32を備え、補強ビーム32同士の間に配置されると共に発泡プラスチックによって形成された埋設部材33を備えている。このため、上構造部20の作業面で受けた荷重の一部を埋設部材33によって受けることができ、補強ビーム32同士の間が空洞である場合と比較して作業面の変形をより確実に抑止することが可能となる。また、埋設部材33が発泡プラスチックによって形成されているため、天板11の重量の増加を抑えつつ作業面の変形を抑止することが可能となる。
In addition, in the
また、本実施形態のデスク2においては、埋設部材33が、上面33aが平板部21の下面21bに固着され、下面21bが底板部34の上面34cに固着されている。このため、埋設部材33が平板と底板部34とに対して意図せずに変位することを防止することができる。また、平板部21の下面21bと底面部34の上面34cとを全域に渡って固着することができるので、天板11としての剛性を高めることができる。
In the
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to the above embodiments. The various shapes, combinations, and the like of the constituent members shown in the above-described embodiment are merely examples, and can be variously changed based on design requirements and the like without departing from the gist of the present invention.
例えば、図6に示すように、上構造部20が、延伸片23の先端23bから上方に向けて立設されると共に基部31の立壁部35と対向配置された対向片24を有する構成を採用することも可能である。このような構成を採用することによって、延伸片23の先端23bに対向片24が接続されているため、延伸片23の先端23bにバリが生じることがない。さらに、バリが生じる可能性のある対向片24の上端は、対向壁が下構造部30の基部31の立壁部35に対向配置され、さらに上方から平板部21で覆われているため、執務者等が触れることはない。したがって、上構造部20に生じたバリに執務者等の指先等が引っ掛かることを防止し、執務者等に不快感を与えることをより確実に防止することが可能となる。
For example, as shown in FIG. 6, the upper
また、上記実施形態においては、接着剤40によって、下構造部30を上構造部20に固着する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、例えば、締結具を用いて、下構造部30を上構造部20に固着する構成を採用することも可能である。
Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the lower
また、上記実施形態においては、接着剤40によって、補強ビーム32を底板部34に固着する構成について説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、締結具を用いて、補強ビーム32を底板部34に固着する構成を採用することも可能である。
Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the reinforcing
1……デスクユニット、2……デスク(天板付什器)、3……ワゴン、4……クランプ装置、5……照明装置、6……卓上タップ、10……脚体(支持構造体)、10a……枠状フレーム、10b……アジャスタ、11……天板、11a……上面、12……幕板、13……配線ダクト、14……カバー部、15……縦配線ダクト、20……上構造部、21……平板部、21a……外縁、21b……下面、22……周壁部、23……延伸片、23a……下面、23b……先端、24……対向片、30……下構造部、31……基部、32……補強ビーム、32a……上面、32b……下面、33……埋設部材、33a……上面、33b……下面、34……底板部、34a……下面、34b……外縁、34c……上面、35……立壁部、36……上端片、36a……上面、40……接着剤、X……段差部
1
Claims (6)
前記天板は、上面が前記作業面とされた上構造部と、前記上構造部を下方から支持する下構造部とを有し、
前記上構造部は、前記作業面を有する平板部と、前記平板部の外縁から下方に垂下された周壁部と、前記周壁部の下端から平面視にて前記平板部の中央部に向けて延伸された延伸片とを有し、
前記下構造部は、前記平板部と対向配置される底板部を有し、平面視にて前記延伸片の先端よりも前記平板部の中央部側に配置されて前記平板部の下面に固定されると共に前記平板部の下面から前記延伸片の下面までの離間距離よりも上下方向の厚さ寸法が大きい
ことを特徴とする天板付什器。 A fixture with a top plate comprising a top plate having a work surface and a support structure supporting the top plate,
The top plate has an upper structural portion whose upper surface is the work surface, and a lower structural portion that supports the upper structural portion from below,
The upper structural portion includes a flat plate portion having the work surface, a peripheral wall portion hanging downward from the outer edge of the flat plate portion, and extending from the lower end of the peripheral wall portion toward the central portion of the flat plate portion in a plan view. and a stretched piece;
The lower structural portion has a bottom plate portion arranged to face the flat plate portion, is arranged closer to the central portion of the flat plate portion than the tip of the extension piece in plan view, and is fixed to the lower surface of the flat plate portion. and a thickness dimension in the vertical direction larger than a clearance from the lower surface of the flat plate portion to the lower surface of the extension piece.
前記底板部及び前記底板部の外縁から上方に立設された立壁部を有する基部と、
前記底板部の上面に固定されると共に水平方向に延伸された補強ビームと
を備えることを特徴とする請求項1記載の天板付什器。 The lower structural part is
a base portion having the bottom plate portion and a standing wall portion erected upward from an outer edge of the bottom plate portion;
The furniture with a top plate according to claim 1, further comprising a reinforcing beam fixed to the upper surface of the bottom plate portion and extending in the horizontal direction.
複数の前記補強ビームを備え、
前記補強ビーム同士の間に配置されると共に発泡プラスチックによって形成された埋設部材を備える
ことを特徴とする請求項2または3記載の天板付什器。 The lower structural part is
comprising a plurality of said reinforcing beams,
The furniture with a top plate according to claim 2 or 3, further comprising an embedded member which is arranged between the reinforcing beams and made of foamed plastic.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001750A JP7337710B2 (en) | 2020-01-08 | 2020-01-08 | Furniture with top plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001750A JP7337710B2 (en) | 2020-01-08 | 2020-01-08 | Furniture with top plate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021108834A JP2021108834A (en) | 2021-08-02 |
JP7337710B2 true JP7337710B2 (en) | 2023-09-04 |
Family
ID=77058384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020001750A Active JP7337710B2 (en) | 2020-01-08 | 2020-01-08 | Furniture with top plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7337710B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008023794A1 (en) | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Okamura Corporation | Top board structure |
-
2020
- 2020-01-08 JP JP2020001750A patent/JP7337710B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008023794A1 (en) | 2006-08-25 | 2008-02-28 | Okamura Corporation | Top board structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021108834A (en) | 2021-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7337710B2 (en) | Furniture with top plate | |
JP6055650B2 (en) | Chair | |
JP2015085025A (en) | Partition panel | |
JP4274065B2 (en) | Mounting device for supporting member | |
JP7125271B2 (en) | Top plate lifting type fixtures | |
JP2008142395A (en) | Panel device | |
JP2021137393A (en) | Utensil with top plate | |
JP5958954B2 (en) | table | |
JP5329897B2 (en) | Panel support structure | |
JP2023069927A (en) | Furniture unit | |
JP7463137B2 (en) | Manufacturing method of sheet metal structure, manufacturing method of furniture with tabletop, and sheet metal structure | |
JP5355886B2 (en) | furniture | |
JP5355885B2 (en) | furniture | |
JP7570888B2 (en) | Fixtures System | |
JP5063989B2 (en) | Support structure for thin plate | |
JP7539815B2 (en) | Partition device and partition device group | |
JP2022033611A (en) | desk | |
JP2001104060A (en) | Wiring cover | |
JP4424121B2 (en) | desk | |
JP2019047976A (en) | Sofa system | |
JP2024055402A (en) | Furniture system and article placing furniture | |
KR200485770Y1 (en) | Desk frame | |
JP3736623B2 (en) | Goods storage equipment | |
KR20170140970A (en) | Desk body frame | |
JP5286555B2 (en) | Furniture system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20200206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7337710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |