JP7332642B2 - 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成 - Google Patents

低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成 Download PDF

Info

Publication number
JP7332642B2
JP7332642B2 JP2021020221A JP2021020221A JP7332642B2 JP 7332642 B2 JP7332642 B2 JP 7332642B2 JP 2021020221 A JP2021020221 A JP 2021020221A JP 2021020221 A JP2021020221 A JP 2021020221A JP 7332642 B2 JP7332642 B2 JP 7332642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
linear diffuser
linear
illumination
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021020221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096262A (ja
Inventor
アンドリュー・パレット
ジョン・エフ・フィルハーバー
アンドリュー・グッデール
ローラン・ベランガー
ロナルド・ジマーマン
Original Assignee
コグネクス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コグネクス コーポレイション filed Critical コグネクス コーポレイション
Publication of JP2021096262A publication Critical patent/JP2021096262A/ja
Priority to JP2023130407A priority Critical patent/JP2023157935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332642B2 publication Critical patent/JP7332642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/254Projection of a pattern, viewing through a pattern, e.g. moiré
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8901Optical details; Scanning details
    • G01N2021/8908Strip illuminator, e.g. light tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

対象物を照明するための2次元シート状のレーザー光を生成するための技術が記述され、その2次元シートと対象物の交差箇所で形成される照明ラインが均一化され、また、非スペックルラインとして撮像可能である。
シート又はファン(扇形(fan))状のレーザー光が光源から対象物に投射され、その交差により照明ラインが形成される。多くの用途においてカメラを用いて照明ラインが撮像され、参照面に対する対象物の表面の高さ、又は対象物の輪郭が決定される。照明ラインの画像の迫真性が、スパークル(sparkle)又はスペックル(speckle)から負の影響を受ける。スパークルは、対象物のファセット面から離れるレーザー光の疑似反射(spurious reflections)により生じる。スペックルは、対象物の光学的粗面から離れるコヒーレント光の反射により生じる変化した位相とのコヒーレントなレーザー光の干渉により生じる。これらの影響により、(i)照明ラインの画像を取得するカメラで、又は(ii)照明ラインを見るビューアー(viewer)で、不均一で局所的に歪んだ照明ラインの画像が生成されてしまう。このようにして、これらの影響によってレーザー光基準の測定の正確さが低減してしまい得る。
本明細書に記述の技術は、光源と対象物の間に設けられたファンビーム生成器と線形拡散器を用い、ファンビーム生成器と線形拡散器それぞれが、所定方向に沿って、そこを伝播する光を拡げる。ファンビーム生成器は、それ自体が、線形拡散器であり得、若しくは、パウエルレンズ又はシリンドリカルレンズの一つであり得る。加えて、ファンビーム生成器と線形拡散器は、所定方向に沿って互いに対して動かされ得る。これらのいずれの場合においても、ファンビーム生成器と線形拡散器を伝播するレーザー光は、シート又はファン状で対象物に照射され、照明ラインの全長に亘る対象物の高さの変化に関わらず、シート又はファンとの交差により、(i)所定方向に沿って均一化され、(ii)所定方向に直交するガウス分布(又は光源から放射されたレーザー光に関連する別のプロファイル)を有する照明ラインが生成される。ファンビーム生成器と線形拡散器が互いに対して動く場合、対象物とのシート又はファンの交差箇所に形成される均一化された照明ラインは、非スペックルラインとして撮像(及び/又は観察)可能である。
本開示の技術の一側面によれば、システムは、コリメートされたレーザービームを放射するように構成されたレーザー;一つ又は複数の線形拡散器を含むファン照明生成器を含む。ファン照明生成器は、(i)コリメートされたレーザービームを受け取り、(ii)一つ又は複数の線形拡散器の最遠位のものに形成された光ラインから2次元ファンが発出(emanate)するように拡散光の2次元ファンを出射し、及び(iii)2次元ファンと対象物の交差箇所に照明ラインを形成させるように配置及び構成される。
前述及び他の実施形態それぞれは、オプションとして、単独又は組み合わせにおいて、次の特徴の一つ又は複数を含むことができる。幾つかの実施では、線形拡散器は、疑似ランダム・シリンダーアレイ又はホログラフィー光学要素の一つを備える。
幾つかの実施では、ファン照明生成器は、ファンビーム生成器と、拡散の方向を有する線形拡散器を含むことができる。ここで、ファンビーム生成器は、コリメートされたレーザービームを受け取り、拡散方向に対して平行に光ラインに沿って線形拡散器に交差するファンビームを形成するように配置及び構成される。加えて、線形拡散器は、光ラインに対応する光を透過して2次元ファンを形成する。幾つかの場合、ファンビーム生成器は、線形拡散器を含むことができる。幾つかの場合、ファンビーム生成器は、シリンドリカルレンズ又はパウエルレンズの一つを含むことができる。幾つかの実施では、ファンビーム生成器により形成されたファンビームの発散角は、ターゲット発散角よりも大きい。加えて、ファンビーム生成器と線形拡散器の間の間隔「d」は、所定間隔よりも大きく、線形拡散器上にファンビームにより形成される光ラインの長さがターゲット長さ「Lx」よりも大きいことを保証する。ここで、所定間隔は、ターゲット発散角とターゲット長さに比例する。
幾つかの実施では、システムは、ファンビーム生成器に対する線形拡散器の周期的動きを生じさせるように構成されたドライバーを含むことができる。ここで、周期的動きは、線形拡散器の拡散方向に沿うものである。更に、システムは、画像取得装置を含むことができ、その光軸が、拡散光の2次元ファンと鋭角を成すように配置され、また非スペックル画像として照明ラインの画像を形成するように構成される。ここで、非スペックル画像は、露光期間中に形成される複数の照明ラインの連続の画像の平均(an average of a sequence of images of instances of the illumination line)を含む。更には、ドライバーは、周期的動きの速度が所定速度未満である時、レーザーを非活性化するように構成され、所定速度が、露光期間に反比例する。
幾つかの実施では、ファン照明生成器は、コリメートされたレーザービームの伝播方向に直交するように軸が配置されると共に、(i)シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器の入射部でコリメートされたレーザービームを受け取り、(ii)拡散方向に平行な光ラインに沿ってシリンドリカル・シェル形状の線形拡散器の出射部に交差するファンビームを形成し、及び(iii)光ラインに対応して出射部を介して光を透過して2次元ファンを形成するように構成されたシリンドリカル・シェル形状の線形拡散器(cylindrical-shell shaped linear diffuser)を含むことができる。幾つかの実施では、シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器の入射部により形成されるファンビームの発散角がターゲット発散角よりも大きい。加えて、シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器の直径が所定の直径よりも大きく、シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器の出射部上にファンビームにより形成される拡散光の輪郭の長さが、ターゲット長さ「Lx」よりも大きいことを保証する。ここで、所定の直径は、ターゲット発散角とターゲット長さに比例する。
幾つかの実施では、システムは、シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器をその軸回りに回転させるように構成されたドライバーを含むことができ、この回転は、シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器の拡散方向に沿うものである。更に、システムは、画像取得装置を含むことができ、画像取得装置は、拡散光の2次元ファンと鋭角を成すようにその光軸が配置され、また非スペックル画像として照明ラインの画像を形成するように構成される。ここで、非スペックル画像は、露光期間中に形成された複数の照明ラインの連続の画像の平均を含む。
幾つかの実施では、システムは、画像取得装置を含むことができ、画像取得装置は、その光軸が、拡散光の2次元ファンと鋭角を成すように配置され、また均一化ラインとして照明ラインの画像を形成するように構成される。
本開示の技術の特定の側面は、一つ又は複数の次の潜在的な利益を実現するべく実施可能である。例えば、本開示の技術によれば、ライン沿い及びラインに垂直な照明ラインの品質は、開示の付属の線形拡散器を用いずにパウエルレンズだけを使用して達成されるものよりも良好である。パウエルレンズにより生じる不要な回折及び屈折効果が照明ラインの画像に伝達されるためである。別例として、本開示の技術に即して生成されたファン光は、ファン面に垂直な方向において実効的にガウシアン分布であり、ファン面において、照明プロファイルは、様々な照明プロファイルを満足するように設計可能である。また別例としては、本開示の技術は、ライン方向に垂直な方向における照明ラインの品質に影響を与えることなく、レーザー光のコヒーレンスを効果的に低減する。また別の例としては、線形拡散器により続かれるファンビーム生成器の使用によって光源に含まれるレーザーのパワーが高められ、延ばされた(潜在的に高強度の)光源を現に目視する目に起因したレーザー安全性の懸念がない。
本開示の技術の一つ又は複数の実施の詳細が、添付図面及び以下の記述に提示される。他の特徴、側面、説明及び潜在的な利益が、詳細な記述、図面及び請求の範囲から明らかになる。
図1Aは、均一化された照明ラインを形成するレーザー基準のイメージャーの例の側面を示す。 図1Bは、均一化された照明ラインを形成するレーザー基準のイメージャーの例の側面を示す。
図2Aは、低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインを形成するレーザー基準のイメージャーの例の側面を示す。 図2Bは、低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインを形成するレーザー基準のイメージャーの例の側面を示す。 図2Cは、低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインを形成するレーザー基準のイメージャーの例の側面を示す。
図3は、低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインを形成するレーザー基準のイメージャーの別例を示す。
図4Aは、図1A,2A及び3のレーザー基準のイメージャーの一部であり得る線形拡散器の側面を示す。 図4Bは、図1A,2A及び3のレーザー基準のイメージャーの一部であり得る線形拡散器の側面を示す。 図4Cは、図1A,2A及び3のレーザー基準のイメージャーの一部であり得る線形拡散器の側面を示す。
本開示の技術の特定の説明の観点が、本明細書において、後述の説明及び添付図面との関係において記述される。しかしながら、これらの側面は、本開示の技術が採用される原理の様々な態様の幾つかだけを示すものであり、本開示の技術は、そのような全ての側面及びその均等物を含むことが意図される。本開示の技術の他の利益及び新規な特徴が、図面を一緒に検討して次の詳細な説明から明らかになる。
図1Aは、均一化された照明ライン137を用いるレーザー基準のイメージャー100の例を示す。イメージャー100は、レーザー基準のファン照明光源102及び画像取得装置140を含む。光源102は、光軸101を有し、ここでは、(例えば)z軸に沿って配向され、また、光軸に沿って及び(x,z)面に平行に拡散光の2次元ファン135を出射するように構成される。2次元ファン135が対象物190に投射され、対象物と2次元ファンの交差箇所に照明ライン137を形成する。対象物が湾曲した又は平坦な面を有するか否かにかかわらず、照明ライン137は、対象物190の輪郭に従うことに留意されたい。
光源102は、レーザー110とファン照明生成器120を含む。レーザー110は、光軸101に沿ってコリメートされたレーザービーム111としてレーザー光を放射するように配置及び構成される。レーザー110により放射されたレーザー光の波長は、400~2000nmの範囲であり得る。ファン照明生成器120は、コリメートされたレーザービーム111を受け取り、拡散光の2次元ファン135を生成するように配置及び構成される。
ファン照明生成器120は、光軸101と共通の光軸を有するファンビーム生成器122と、光軸101に垂直、ここでは(例えば)x軸に沿う拡散方向を有する一つ又は複数の線形拡散器を含む。ファンビーム生成器122と一つ又は複数の線形拡散器が、光軸101に沿って分配される。ファンビーム生成器122は、ファンビーム123としてx軸に沿ってコリメートされたレーザービーム111を広げるように配置及び構成される。図1Aに図示された例では、ファン照明生成器120は、光軸101に垂直、ここでは(例えば)x軸に沿う拡散方向を有する単一の線形拡散器132を含む。ファンビーム生成器122それ自体が、x軸に沿う拡散方向を有する線形拡散器であり、パウエルレンズまたはシリンドリカルレンズの一つであり得ることに留意されたい。後者の場合、パウエルレンズまたはシリンドリカルレンズそれぞれが(y-z)面にパワーを有し、(x,z)にパワーを有しない。ファンビーム生成器122が第1マウント124により支持され、線形拡散器132が第1マウントから離れた第2マウント134により支持され、ファンビーム生成器122がレーザー110と線形拡散器132の間に配置される。
レーザー110は、ビームスポット113として、ファンビーム生成器122上にレーザービーム111を投射する。ファンビーム生成器122は、ビームスポット113に対応して光を透過して(x,z)面に平行なファンビーム123を形成する。ファンビーム生成器122が線形拡散器として実施される時、ファンビーム123は、x軸に沿って拡散される(y軸に沿って拡散されない)透過光から形成されることに留意されたい。ファンビーム生成器122がパウエルレンズまたはシリンドリカルレンズとして実施される時、ファンビーム123は、x軸に沿って方向変換された(y軸に沿って方向変換されていない)透過光から形成される。そのように、ファンビーム生成器122は、x軸に沿う光ライン127として線形拡散器132上にファンビーム123を投射する。ファンビーム生成器122が線形拡散器として実施される時、拡散光のファンビーム123が、拡散光ライン127として線形拡散器132上に投射されることに留意されたい。線形拡散器132は、光ライン127に対応して光を透過して(x,z)面に平行な拡散光の2次元ファン135を形成する。2次元ファン135は、((x,z)面に平行である)ファンビーム133の重複(重ね合わせ)であり、各ファンビームが、光ライン127の対応の点から放出される光が拡散されることで線形拡散器132により形成されることに留意されたい。そのように、線形拡散器132は、均一化された照明ライン137として、拡散光の2次元ファン135を対象物190に投射する。
幾つかの実施では、線形拡散器132は、線形拡散ランダム円柱アレイ(例えば、半径、開口数(NA)、及び深さにおいてランダム)、疑似ランダム特別設計(engineered)円柱アレイ、またはホログラフィー光学要素の一つであり、これらそれぞれは、光ライン127の点に対応する光が透過する時に拡散光のファンビーム133を提供するように構成される。各ファンビーム133は、例えば、ここでは(x,z)面において、円柱アレイの特性、例えば、半径、NA、及び深さの値によって決定される拡散角を有する。ファンビーム生成器122は、線形拡散器として実施される時、線形拡散器132と同一又は同様の態様で構成可能である。線形拡散器132の、またファンビーム生成器122の微細構造及び疑似ランダム性質は、線形拡散器として実施される時、照明ライン137のx軸に沿う高められた均一性を提供することに留意されたい。同時に、照明ライン137(同様に拡散光ライン127)のy軸に沿うプロファイルが、ビームスポット113のy軸に沿うプロファイルと本質的に同一のままである。
開示の線形拡散器132、また、幾つかの実施では、ファンビーム生成器122として用いられる線形拡散器は、ニューヨーク州ロチェスターのRPCホトニクス株式会社により製造されたEDL(特別設計の拡散器線(engineered diffuser line))シリーズ中の適切なパラメーターの特別設計の拡散器として実施可能である。例えば、図4Aは、EDLシリーズからの線形拡散器422の(x-z)面における側面図である。ここで、線形拡散器の表面は、(ここでは左右方向に配向される)x軸に沿って変化するが、(ここではページの内外に配向される)y軸に沿って一定である。図4Bは、EDL-40により形成されたファンビームの測定された光強度が上ハット型(top-hat)の角度プロファイル472を有することを示す。ここで、ファンビームの光強度は、実質的に、(y-z)面に関連して[-20°,+20°]の角度範囲に亘って一定であり、より大きい角度について(実質的にゼロまで)急降下する。より詳細には、5mmの直径を有する入射ビームスポットについて、また、0.25°の検出器の角度について、90%(50%)の全幅が、39.9°(42.9°)である。図4Bは、線形拡散器EDS-40による散乱がファンビーム内で相対的に均一であることも示す。他のモデルは、ファンビームのより小さい発散(例えば、EDL-4について4°の全発散について、+/-2°まで)またはファンビームのより大きい発散(例えば、EDL-120について120°の全発散について、+/-60°まで)を許容する。図4Cは、EDLシリーズの線形拡散器について、排他的に一方向に沿って(ここではx軸に沿って)拡散が生じ、横方向に(ここではy軸に沿って)、事実上、拡散が生じないことを示すファンビームプロファイル474の画像である。これは、拡散光の2次元ファン135、また照明ライン137の厚さ/広がりの増加が起きないことを保証する。
図1Aを再び参照すると、画像取得装置140(例えば、レーザー基準のファン照明光源102に結合し、またはそれと共通の装置ハウジング内に相互に関連付けられたカメラ)は、均一化された照明ライン137で照明される対象物190を撮像するように配置及び構成される。ここで、画像取得装置140の光軸142が、(y,z)面に配置され、レーザー基準のファン照明光源102の光軸101と鋭角SA(すなわち、0°よりも大きく90°よりも小さい)を形成する。画像取得装置140は、イメージセンサーと、イメージセンサー上に照明ライン137の像を形成するサブ光学系を含む。幾つかの実施では、拡散光の2次元ファン135、画像取得装置140のイメージセンサーの面、及び鋭角SAが、シャインプルーフの条件を満足する。画像取得装置140のイメージセンサーは、照明ライン137の像を、線照明された対象物190のデジタルイメージを生成するための情報に変換するように構成される。
ここで図1Bを参照すると、ファン照明生成器120は、レーザー基準のファン照明光源の動作中、拡散光の2次元ファン135を出射する。観察者が生成器120を直視する時、例えば、観察者の目142が光軸101上又はその近傍に配置される時、2次元ファン135は、輪郭139に沿って目に交差する。これらの場面においては、観察者は、線形拡散器132上の光ライン127を見て、観察者の目142が、網膜144上に光ラインの像145を形成する。網膜に与えられる光強度(∝光パワー/長さ)が安全閾値を超えないのに十分な長さlxに亘って線像145が延びるならば、観察者は、不快又は損傷を受けることがない。ここで、安全閾値は、高レベルのレーザー安全性に対応する。加えて、網膜145上の光強度が上述の安全閾値未満になることを保証するため、線形拡散器132上の光ライン127の長さLxは、ビームスポット113での所与の入射光強度に関する特定の目標値を超えなければならない。国際電気標準会議(IEC(International Electrotechnical Commission))により提示されたレーザー安全標準に即したC6安全補正係数を最大化するため、長さLxは、少なくとも10mmであり、拡散角は、少なくとも6°である。そのように、長さLxは、10,30,50又は100mmであり得る。光ライン127の長さLxは、(i)ファンビーム生成器122と線形拡散器132の間のz軸に沿う間隔d、及び(ii)ファンビーム123の発散角により制御可能である。例えば、ある発散角について、間隔dが増加/減少する時、長さLxが増加/減少する。別例として、ある間隔dについて、発散角が増加/減少する時、長さLxが増加/減少する。図1Bにおいて、D/dの比が10程に大きいため、観察者の目142と線形拡散器132の間の距離D、ファンビーム生成器122と線形拡散器132の間の間隔dが正しい縮尺で描かれていないことに留意されたい。
ファンビーム生成器、例えば、ファンビーム生成器122のみを有するファン照明生成器について、観察者がファン照明生成器を直視するならば、観察者は、ファンビーム生成器122上のビームスポット113を見ることに留意されたい。そのように、観察者の目142は、網膜144上にビームスポット113の像を形成する。ファン照明生成器120に関して上述したビームスポット113での同一の所与の入射光強度について、ビームスポットの像により網膜に与えられた光強度は、おおよそ上述の安全閾値を超えることが見込まれる。そのように、ファン照明生成器120は、従来のファン照明生成器が満足する高いレベルのレーザー安全性も満足することができるが、開示のファン照明生成器は、従来のファン照明生成器よりも高いパワーのレーザーを用いる。IEC60825レーザー安全標準によりレーザークラス3Rに限定される市場における典型的なレーザープロファイリング装置又は他のマシーンビジョン装置は、機器源から100mm離れて位置づけられた7mmのアパチャーを通じて5mWのレーザービームを提供し、目を安全に保護することに制限される。上述のレーザー安全標準に即して、機器源を目上の点で撮像することができないならば、C6補正係数を適用することができる。この係数は、源の包含の角度(the included angle of the source)により、また、どのように目がそれを撮像することができるかによって決定される。ビームがガウシアン分布であり、ファンを横切る軸において無視可能な厚みであり、延ばされた源(すなわち、光ライン127)が10mmの長さであるとすれば、C6は、レーザー基準のファン照明光源102について、~30からAEL(許容可能な露光限界)の補正係数を提供する。そのように、レーザー基準のファン照明光源102のレーザー110は、機器源から100mm離れて位置づけられた7mmのアパチャーを介して150mWものレーザービーム(30*5)を提供するように構成可能であり、依然として目を安全に保護する。
均一であるが、レーザー基準のファン照明光源102により出射された2次元ファン135の対象物190との交差箇所に形成された照明輪郭137は、画像取得装置140により撮像される時、または、鋭角(例えば、SA)の下で観察者により観察される時、依然としてスペックルを提示することに留意されたい。以下に記述の改良によって上述のスペックルが低減可能である。
図2Aは、低スペックルラインとして撮像(及び/又は観察)可能である均一化された照明ライン237を用いるレーザー基準のイメージャー200の例を示す。イメージャー200は、レーザー基準のファン照明光源202と画像取得装置240を含む。幾つかの実施においては、画像取得装置240は、図1Aに関して記述した画像取得装置140であり得る。光源202は、ここでは(例えば)z軸に沿って配向された光軸201を有し、光軸に沿って及び(x,z)面に平行に拡散光の2次元ファン235を出射するように構成される。2次元ファン235が対象物290に投射され、対象物290との2次元ファン235の交差箇所に照明ライン237を形成する。
光源202は、レーザー210とファン照明生成器220を含む。幾つかの実施においては、レーザー210は、図1Aに関して上述したレーザー110であり得る。レーザー210は、光軸201に沿ってコリメートされたレーザービーム211としてレーザー光を放射するように配置される。ファン照明生成器220は、コリメートされたレーザービーム211を受け取り、拡散光の2次元ファン235を生成するように配置及び構成される。
ファン照明生成器220は、光軸201と共通の光軸を有するファンビーム生成器222と、光軸201に垂直、ここでは(例えば)x軸に沿う拡散方向を有する一つ又は複数の線形拡散器を含む。ファンビーム生成器222と一つ又は複数の線形拡散器が、光軸201に沿って分配される。ファンビーム生成器222は、ファンビーム223としてx軸に沿ってコリメートされたレーザービーム211を広げるように配置及び構成される。図2Aに図示された例では、ファン照明生成器220は、x軸にも沿う拡散方向を有し、かつファンビーム生成器222からz軸に沿って離間した単一の線形拡散器232を含み、ファンビーム生成器222がレーザー210と線形拡散器232の間に配置される。幾つかの実施においては、ファンビーム生成器222と線形拡散器232は、各々、図1Aに関して上述したファンビーム生成器122と線形拡散器132であり得る。
図2Aに図示の例では、光源202の動作中、ファンビーム生成器222及び線形拡散器232の少なくとも1つが、周期的に拡散方向、ここでは(例えば)x軸に沿って動かされる。そのため、ファンビーム生成器222が第1リニアステージ224により支持され、線形拡散器232が第2リニアステージ234により支持される。幾つかの実施においては、第1及び第2リニアステージ224,234は、1つ又は複数のガイド、モーター、ボイスコイル、ピエゾ等を含むことができる。第1リニアステージ224は、ビーム拡大方向に沿って配置されると共に、第1リニアステージがビーム拡大方向に沿ってファンビーム生成器222を周期的に動かすべく構成された第1リニアアクチュエータ252を含む。第2リニアステージ234は、拡散方向に沿って配置されると共に、第2リニアステージが拡散方向に沿って線形拡散器232を周期的に動かすべく構成された第2リニアアクチュエータ254を含む。
図2Aに示された例においては、光源202は、レーザー210と、第1リニアアクチュエータ252又は第2リニアアクチュエータ254のいずれか又は両方に結合したドライバー250も含む。他の実施においては、ドライバー250が光源202の外部にあり、レーザー210と第1及び第2リニアアクチュエータ252,254に結合される。この態様において、ドライバー250は、レーザー210と第1及び第2リニアアクチュエータ252,254に制御信号を送信することができる。
ここで光源202の動作について述べると、レーザー210は、ビームスポット213として、ファンビーム生成器222上にレーザービーム211を投射する。ファンビーム生成器222は、ビームスポット213に対応して光を透過して(x,z)面に平行なファンビーム223を形成する。そのように、ファンビーム生成器222は、x軸に沿う光ライン227として線形拡散器232上にファンビーム223を投射する。線形拡散器232は、光ライン227に対応して光を透過して(x,z)面に平行な拡散光の2次元ファン235を形成する。2次元ファン235は、((x,z)面に平行である)ファンビーム233の重複(重ね合わせ)であり、各ファンビーム233が、光ライン227の対応の点から放出される光が拡散されることで線形拡散器232により形成されることに留意されたい。そのように、線形拡散器232は、照明ライン237として、拡散光の2次元ファン235を対象物290に投射する。
幾つかの実施においては、ファンビーム生成器222が、光軸201に対して動かされず(静止され)、線形拡散器232が、光軸201に関してx軸に沿って周期的に動く(例えば、ドライバー250が第1リニアアクチュエータ252を非活性化し、第2リニアアクチュエータ254を活性化する)。これらの場合、ファンビーム生成器222は、(i)線形拡散器、又は(ii)パウエルレンズ又はシリンドリカルレンズの1つのいずれかとして実施可能である。ここで、静止の光ライン227が、動いている線形拡散器232の多数の場所に形成され、各場所は、それ独自の局所的な粗さプロファイルを有する。図2Bは、x軸に沿って線形拡散器232が動かされる時、静止の光ライン227が、長さPxの第1スキャンパス231上に形成されることを示し、これは、長さLxの静止の光ラインの2,3,5又は10倍長いものであり、第1スキャンパスの「場所」で局所的な粗さが、第1スキャンパスの他の場所での局所的な粗さとはランダムに異なる。ここで、第1スキャンパス231の場所は、長さLxの光ライン227を有する。このように、線形拡散器232を動かすことより形成される2次元ファン235の多数がお互いにランダムに異なり、静止の対象物290上に形成される静止の照明ライン237の多数もお互いにランダムに異なる。静止の照明ライン237の多数に対応するランダムに異なるスペックルパターンが、画像取得装置240の露光時間において平均化され、静止の照明ライン237が、低スペックルラインとして画像取得装置により撮像される。この場合、静止の照明ライン237の多数に対応するスペックルパターンのランダムさは、少なくとも部分的に、第1スキャンパス231の異なる場所での線形拡散器232の表面粗さのランダムな差により生じることに留意されたい。
幾つかの実施においては、ファンビーム生成器222が光軸201に対してx軸に沿って周期的に動き、線形拡散器232が光軸201に対して静止する(例えば、ドライバー250が第1リニアアクチュエータ252を活性化し、第2リニアアクチュエータ254を非活性化する)。これらの場合、ファンビーム生成器222が線形拡散器として実施され、第1線形拡散器222と呼ばれる。同一の内容において、線形拡散器232が第2線形拡散器232と呼ばれる。ここで、静止のビームスポット213が動いている線形拡散器222の多数のポイントに形成され、各ポイントが、それ独自の局所的な粗さプロファイルを有する。図2Cは、第1線形拡散器222がx軸に沿って動かされる時、静止のビームスポット213が長さpxの第2スキャンパス221上に形成されることを示し、これは、ビームスポットの直径の10,20,30,50又は100倍の長さであり、第2スキャンパスの「ポイント」での局所的な粗さが、第2スキャンパスの任意の他のポイントでの局所的な粗さとはランダムに異なる。ここで、第2スキャンパス221のポイントは、ビームスポット213のサイズを有する。このように、ファンビーム生成器222が動くことにより形成される拡散光のファンビーム223の多数がお互いにランダムに異なり、静止の第2線形拡散器232上に形成される静止の拡散光ライン227の多数もお互いにランダムに異なる。そのように、静止の第2線形拡散器232により形成される2次元ファン235の多数がお互いにランダムに異なり、対象物290上に形成された静止の照明ライン237の多数もお互いにランダムに異なる。静止の照明ライン237の多数に対応するランダムに異なるスペックルパターンが、画像取得装置240の露光時間において平均化され、静止の照明ライン237が、低スペックルラインとして画像取得装置により撮像される。この場合、静止の照明ライン237の多数に対応するスペックルパターンのランダムさは、少なくとも部分的に、第1スキャンパス221の異なるポイントでの第1線形拡散器222の表面粗さのランダムな差により生じることに留意されたい。
後者の実施の幾つかの場合、第1線形拡散器222と第2線形拡散器232の両方が光軸201に対してx軸に沿って周期的に動く(例えば、ドライバー250が、第1リニアアクチュエータ252と第2リニアアクチュエータ254の両方を活性化する)。ここで、第1及び第2線形拡散器222,232の間の相対的な動きの位相がドライバー250によってゼロ以外に制御され、2つの線形拡散器がお互いに対して動かされる。この場合、静止の照明ライン237の多数に対応するスペックルパターンのランダムさが、少なくとも部分的に、(i)第2スキャンパス221の異なるポイントでの第1線形拡散器222の表面粗さのランダムな差、及び(ii)第1スキャンパス231の異なる場所での第2線形拡散器232の表面粗さのランダムな差の組み合わせにより生じる。
図2Aを再び参照すると、低スペックルラインとして照明ライン237が撮像されることを保証するため、ドライバー250は、第1リニアステージ224に、光軸201に対してファンビーム生成器222を静止に保たせ、第2リニアステージ234に、所定周波数で光軸201に対して及びx軸に沿って線形拡散器232を周期的に動かせる。ファンビーム生成器222が第1線形拡散器222として実施される時、照明ライン237が低スペックルラインとして撮像されることを保証するため、ドライバー250は、第1リニアステージ224又は第2リニアステージ234又は両方に、所定周波数でお互いに対して及びx軸に沿って第1線形拡散器222及び第2線形拡散器232を周期的に動かせる。これらのいずれの場合においても、相対的な動きの所定周波数は、0.5~500Hzの範囲内であり得る。相対的な動きの周波数fの特定値は、スペックル・コントラストCを低減するために要求される移動範囲(range of travel)ΔX(例えば、第1スキャンパス231又は第2スキャンパス221)に関連される、要求される露光時間Δtに基づいて選択可能である。例えば、ファン照明生成器220で用いられる設計された(structured)線形拡散器の種類は、10~50μmほどのサイズの特徴を持つ。C=10%スペックル・コントラストでのΔt=5ms(200Hz)の露光を達成するため、画像取得装置240は、5msにおいて、又は20000毎秒において、ランダムなスペックルパターンとは独立して
Figure 0007332642000001
を平均化する。スペックルパターンが第1スキャンパス231及び/又は第2スキャンパス221に沿っておよそ毎ミクロン動かされるに応じて変化し、すなわち、δx=1μmである。上述のパラメーターが次の式を満足することに留意されたい。
Figure 0007332642000002

式(1)によれば、およそ1mmの移動ΔXは、例えば、相対的な動きの周波数f=20Hzで十分である。式(1)を用いて決定されるこれら及び他の例は、パターン毎の移動(travel-per-pattern)δx、相対的な動きの周波数、移動距離の様々な値について、表1に要約される。
幾つかの実施においては、第1リニアアクチュエータ252、又は第2リニアアクチュエータ254、又は両方を活性化することに加えて、ドライバー250は、次の態様でレーザーを活性化/非活性化することによりレーザー210をストロボ(発振)させることができる。簡潔さのため、ドライバー250が第1リニアアクチュエータ252を非活性化し、第2リニアアクチュエータ254を活性化する状況についてストロボが説明され、光軸201に関して、ファンビーム生成器222が静止し、線形拡散器232が動く。ここで、ドライバー250は、線形拡散器232が所定速度を超える時にレーザー210を活性化し、線形拡散器が所定速度未満の速度を有する時、レーザーを非活性化する。線形拡散器232が動きサイクルの一部として方向を変える時、そのような減速状態が発生する。この態様でレーザー210をストロボすることは、十分に大多数のランダムなスペックルパターンが非常に短い露光時間でも平均化されることを保証する。
照明ライン237の脱スペックル(de-speckling)品質を最適化するために用いられるパラメーターは、ファンビーム生成器222に関する拡散器232の動きの周波数であり、(i)第1スキャンパス231の異なる場所での(第2)線形拡散器232の表面粗さ、及び/又は、(ii)第2スキャンパス221の異なるポイントでの第1線形拡散器222の表面粗さのランダムな差の測定値であることを上述した。照明ライン237の脱スペックル品質を最適化するために用いられる別のパラメーターは、ファンビーム生成器222に対応する発散角(例えば、第1線形拡散器222に対応する第1の拡散角)と、(第2)線形拡散器232に対応する第2拡散角の間の差である。例えば、発散(第1拡散)角が5°であり、(第2)拡散角が40°である。一般的に、ファンビーム生成器(第1線形拡散器)222の発散(第1拡散)角と(第2)線形拡散器232の(第2)拡散角の間の差は、1%、5%、10%、50%、100%、500%又は1000%であり得る。これは、(第2)線形拡散器232の主たる機能が、(第2)線形拡散器上にファンビーム生成器(第1線形拡散器)222により投射された光ライン127の均一性を顕著に高め、また、そこからスペックルを低減するものであるためである。高められた均一性及びより低いスペックル・コントラストを生じさせるのは、線形拡散器222,232の微細構造及び疑似ランダム特性であることに留意されたい。照明ライン237の脱スペックル品質を最適化するために用いられるまた別のパラメーターは、ファンビーム生成器222と線形拡散器232の間隔dである。例えば、ファンビーム生成器222と線形拡散器232の間隔dは、1、2、3、5、20、50又は100mmであり得る。ファンビーム生成器222と線形拡散器232の間隔dは、照明ライン237の脱スペックル品質のみではなく、例えば、生成器220を取り囲むための筐体の容積及び/又は外見上のサイズをも最適化するために規定されることに留意されたい。
画像取得装置240の構成及び機能は、図1Aに関して上述した画像取得装置140の構成及び機能と同様である。ここで、画像取得装置240は、照明ライン237で照明される対象物290を撮像するように配置及び構成される。画像取得装置240の光軸242が、(y,z)面に配置され、レーザー基準のファン照明光源202の光軸201と鋭角SAを形成する。画像取得装置240は、イメージセンサーと、イメージセンサー上に照明ライン237の像を形成するサブ光学系を含む。照明ライン237が光源202により生成された態様のために、露光時間において、形成された照明ライン237の像が、均一化され、無スペックルであることに留意されたい。画像取得装置240のイメージセンサーは、照明ライン237の像を、ライン照明された対象物290のデジタルイメージを生成するための情報に変換するように構成される。
レーザー基準のファン照明光源(例えば、102又は202)の複雑さを最適化する方法、例えば、ファン照明生成器(例えば、120又は220)及びドライバー(例えば、250)といった、その構成要素を簡素化する方法が次に記述される。
図3は、低スペックルラインとして撮像(及び/又は観察)可能である均一化された照明ライン337を用いるレーザー基準のイメージャー300の別例を示す。イメージャー300は、レーザー基準のファン照明光源302と画像取得装置340を含む。幾つかの実施においては、画像取得装置340は、図1A又は2Aに関して上述した画像取得装置140又は240のいずれか1つであり得る。光源302は、ここでは(例えば)z軸に沿って配向された光軸301を有し、また、光軸に沿って及び(x,z)面に平行に、拡散光の2次元ファン235を出射するように構成される。2次元ファン335が対象物390に投射され、2次元ファンの対象物との交差箇所で照明ライン337を形成する。
光源302は、レーザー310とファン照明生成器320を含む。幾つかの実施においては、レーザー310は、図1A又は2Aに関して上述したレーザー110又は210のいずれか1つであり得る。レーザー310は、光軸301に沿ってコリメートされたレーザービーム311として、レーザー光を放射するように配置される。生成器320は、コリメートされたレーザービーム311を受け取り、拡散光の2次元ファン335を生成するように配置及び構成される。
生成器320は、円柱形状の回転ステージ324により支持された線形拡散器322を含む。ここで、円柱形状の回転ステージ324は、光軸301、及び円形状に形状付けられる(y,z)面に平行な断面に垂直な回転軸351を有する。図3に図示の例では、回転ステージ324の回転軸351がy軸に平行である。線形拡散器322が回転ステージ324の側面の全周上に取り付けられ、従って、シリンドリカル・シェルに接線となる拡散方向を有するシリンドリカル・シェル形状の線形拡散器を形成する。
図3に図示の例においては、光源302の動作中、シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322がy軸回りに回転し、すなわち、シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器が拡散方向で回転される。そのように、回転ステージ324は、回転ステージに、拡散方向においてシリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322を回転させるように構成された回転アクチュエータ352を含む。ここで、光源302は、回転アクチュエータ352と通信するように構成されたドライバー350も含む。他の実施においては、ドライバー350は、光源302の外部にあり、対応の通信チャンネルを介して回転アクチュエータ352と通信する。
幾つかの実施においては、シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322の拡散特性が、(i)図1Aに関して上述した線形拡散器122及び132、及び(ii)図2Aに関して上述した線形拡散器222,232の一方の拡散特性と同一又は同様であり得る。また、円柱形状の回転ステージ324は、レーザー310により放射された光を透過するように構成される。例えば、円柱形状の回転ステージ324は、レーザー光に透明である材料、例えば、ガラス又はプラスチックを含むことができる。別例としては、円柱形状の回転ステージ324は、(x-z)面に平行であり、回転ステージを介してレーザー光を透過できる媒体(例えば、空気、ガラス、プラスチック等)で満たされたスロットを有することができる。
ここで光源302の動作について述べると、レーザー310が、ビームスポット313としてシリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322の入射部322A上にレーザービーム311を投射する。入射部322Aについてシリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322の拡散方向がx軸に沿うものであることに留意されたい。この理由のため、入射部322Aがビームスポット313に対応する光を透過して(x,z)面に平行なファンビーム323Aを形成する。そのように、入射部322Aは、x軸に沿う拡散光輪郭327として、シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322の出射(正反対の)部322B上にファンビーム323Aを投射する。出射部322Bが入射部322Aの正反対であるため、出射部322Bについてシリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322の拡散方向もx軸に沿うものであることに留意されたい。この理由のため、出射部322Bが、拡散光輪郭327に対応の光を透過して(x,z)面に平行な拡散光の2次元ファン235を形成する。2次元ファン335は((x,z)面に平行である)ファンビーム323Bの重複であり、これらのファンビームそれぞれが、拡散光輪郭327の対応のポイントから放出される光を拡散することにより出射部322Bにより形成されることに留意されたい。そのように、出射部322Bは、照明ライン337として、拡散光の2次元ファン335を対象物390に投射する。
光源302の動作中、ドライバー350が回転アクチュエータ352を活性化し、これが、続いて、回転ステージ324に、シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322をy軸回りに回転させ、その入射部322Aと出射部322Bが反対方向に連続的に動く。この態様において、(光軸301に対して)静止のビームスポット313が、(光軸301に対して)動いている入射部322Aの多数のポイントで形成され、各ポイントが、それ独自の局所的な粗さプロファイルを有する。そのように、入射部322Aを動かすことにより形成される2次元ファン323Aの単位の多数がお互いにランダムに異なり、(光軸301に対して)動いている出射部322Bに形成される(光軸301に対して)静止の拡散光輪郭327の多数もお互いにランダムに異なる。加えて、静止の拡散光輪郭327の多数のそれぞれが、動いている出射部322Bの異なる場所に形成され、各場所が、それ独自の局所的な粗さプロファイルを有する。そのように、出射部322Bが動くことにより形成される2次元ファン335の多数がお互いにランダムに異なり、静止の対象物390上に形成される静止の照明ライン337の多数もお互いにランダムに異なる。静止の照明ライン337の多数に対応するランダムに異なるスペックルパターンは、画像取得装置340の露光時間で平均化され、静止の照明ライン337が、スペックル無しラインとして画像取得装置により撮像される。この場合、静止の照明ライン337の多数に対応するスペックルパターンのランダムさが、少なくとも部分的に、(i)入射部322Aの異なるポイントでの表面粗さのランダムな差、及び(ii)出射部322Bの異なる場所での表面粗さのランダムな差の組み合わせにより生じることに留意されたい。
照明ライン337が低スペックルラインとして撮像されることを保証するため、ドライバー350は、回転ステージ324に、所定回転周波数でシリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322を回転させる。この態様においては、シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器の入射部322Aと出射部が、所定速度でx軸に沿ってお互いに対して連続的に動く。所定の回転周波数は、所定速度とシリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322の直径(すなわち、入射部322Aと出射部322Bの間のz軸に沿う距離)の比に比例する。5~25mmの範囲の直径については、所定の回転周波数が50~500Hzの範囲内であり得る。シリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322の直径の特定の値、及び回転周波数は、選択される拡散器の材料、要求される目の安全レベル、及び視野で望まれる(拡散光の2次元ファン235)ファン角度のバランスに基づいて選択可能である。例えば、30°(+/-15°)の線形拡散材料は、ガラス(例えば、N-SF8材料)の20mm直径のロッドレンズの外周に形成可能である。ロッドレンズ基準のファン照明生成器320への入射ビーム313は、ロッドの出射面322Bに到達する時まで、(10mmの拡散光輪郭327に対応する)約+/-5mmだけ広がる。ロッドの出射面322Bのパワーがファンビーム323Aを直進させ(straightens out)、コリメート状態に向かわせる。次に、通過された最終面は、出射面322B上の30°線形拡散材料であり、レーザー安全目的のため、出射面上に延ばされた源条件を提供し、拡散光の2次元ファン235を均一化する。所定レベルまでスペックル・コントラストを低減するためにシリンドリカル・シェル形状の線形拡散器322が回転させられる回転周波数は、図2Aに関して上述したように決定可能である。
画像取得装置340の構成及び機能は、図1A又は2Aに関して上述した画像取得装置140又は240の構成及び機能と同様である。ここで、画像取得装置340は、照明ライン337により照明される対象物390を撮像するように配置及び構成される。画像取得装置340の光軸342が、(y,z)面に配置され、レーザー基準のファン照明光源302の光軸301と鋭角SAを形成する。画像取得装置340は、イメージセンサーと、イメージセンサー上に照明ライン337の像を形成するサブ光学系を含む。照明ライン337が光源302により生成される態様のため、露光時間にて形成された照明ライン337の像が、均一化され、無スペックルであることに留意されたい。画像取得装置340のイメージセンサーは、照明ライン337の像を、ライン照明された対象物390のデジタルイメージを生成するための情報に変換するように構成される。
結論として、本開示の技術は、レーザー光のラインで対象物を照明するため、レーザー光を放射するレーザー、ファンビーム生成器及び一つ又は複数の線形拡散器を、これらの間の相対的な動き無しで又は有りで用いる。ここで、ファンビーム生成器は、それ自体が線形拡散器であり、又は、パウエルレンズ又はシリンドリカルレンズのいずれかであり得る。本開示の技術に即して生成された照明ラインは、均一化され、次の理由から低スペックルラインとして撮像(及び/又は観察)可能である。一つ又は複数の線形拡散器により提供される角度の多様性が、それらに共通の拡散方向に沿ってレーザー光を均一化し、回折欠陥を回避し、また均一化された照明ラインで照明された対象物上のスペックルを低減する。線形拡散器の相対的な動きは、(拡散方向に垂直な)横断方向に沿う照明ラインの幅に影響することなく露光時間における照明ラインのスペックルパターンの変化を生じさせる。加えて、横断方向に沿う照明ラインの空間プロファイルは、放射されたレーザー光のガウシアン分布を維持する。この態様において、照明ラインは、拡散方向と横断方向に垂直である伝播方向に沿って取られる任意のスライスで、横断方向に沿う元々のガウシアン分布を有し、また、拡散方向において均一化され、2以上の線形拡散器の拡散角により制御される予測可能なライン長さを有する。
少数の実施形態について詳細に上述したが、様々な変更が可能である。本明細書に記述の機能的動作を含む、本開示の主題は、本明細書に開示の構造的な手段及びその構造的な均等物といった電気回路、コンピューターハードウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせにより実施可能である。
例えば、ドライバー(例えば、150、250、350)は、少なくともデータ処理装置及び媒体を含むことができる。データ処理装置は、例えば、それぞれ多数のプロセッサー・コアを含むことができる、中央処理装置(CPU)、グラフィック処理装置(GPU)、またはそれらの組み合わせといった一つ又は複数のハードウェアプロセッサーであり得る。媒体は、例えばランダムアクセスメモリ(RAM)およびフラッシュRAMといった揮発性および不揮発性メモリの両方を含むことができるコンピュータ読取り可能媒体である。媒体は、データ処理装置によって実行されるとき、例えば、本明細書に開示された工程の側面をドライバーに実施させる命令を符号化する。(図1A,2A及び3の破線で示された)コネクタ(群)は、1つ又は複数のUSBコネクタ、イーサネット(登録商標)・コネクタ、又は他のネットワーク・コネクタであり得る。一般的に、コネクタ(群)は、物理ケーブル又は無線で実施される、任意のデータ通信リンク(群)及び配電リンク(群)又はこれらの組み合わせを表すことができる。
この明細書は、多数の詳細事項を含むが、これらは、請求されたものの範囲の限定として解釈されるべきではなく、特定の実施形態に固有の特徴の記述として解釈されるべきである。別々の実施形態の内容において本明細書で記述された特定の特徴が、単一の実施形態において組み合わされて実施可能でもある。反対に、単一の実施形態の内容において本明細書に記述された様々な特徴が、多数の実施形態において別々に又は任意の適切なサブコンビネーションにおいても実施可能である。加えて、特徴がある組み合わせにて動作するように上述され、また、そのように当初にクレイムされるが、クレイムされた組み合わせからの一つ又は複数の特徴は、幾つかの場合、組み合わせから削除することができ、また、クレイムされた組み合わせが、サブコンビネーション又はサブコンビネーションのバリエーションに向けられ得る。
同様、特定の順番で図面に動作が描かれたが、そのような動作が特定の図示の順番又は連続の順番で実行され、又は、所望の結果を達成するため、すべての図示の動作が実行されることを要求するものと理解されるべきではない。特定の条件においては、マルチタスク及び並列処理が有利である。加えて、上述の実施形態における様々なシステム・コンポーネントの分離が、すべての実施形態におけるそのような分離を要求するものと理解されるべきではない。
他の実施形態が、次の請求項の範囲内に含まれる。

Claims (10)

  1. コリメートされたレーザービームを放射するように構成されたレーザー;
    ファンビーム生成器と、拡散方向を有する少なくとも一つの線形拡散器を備えるファン照明生成器にして、前記少なくとも一つの線形拡散器は、前記拡散方向に沿って表面粗さランダム又は疑似ランダムに変化する表面を有し、当該ファン照明生成器が、
    前記コリメートされたレーザービームを受け取り、
    前記少なくとも一つの線形拡散器の最遠位のものに形成された光ラインから拡散光の2次元ファンが発出するように拡散光の2次元ファンを出射し、及び
    前記拡散光の2次元ファンと対象物の交差箇所に照明ラインを形成させるように配置及び構成される、ファン照明生成器;及び
    前記拡散光の2次元ファンに光軸が鋭角を成すように配置され、また非スペックル画像として照明ラインの画像を形成するように構成された画像取得装置を備える、システム。
  2. 前記ファンビーム生成器は、前記コリメートされたレーザービームを受け取り、前記拡散方向に平行に前記光ラインに沿って前記少なくとも1つの線形拡散器の線形拡散器に交差するファンビームを形成するように配置及び構成され、
    前記線形拡散器は、前記光ラインに対応する光を透過して2次元ファンを形成する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ファン照明生成器の前記少なくとも一つの線形拡散器が単一の線形拡散器である、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記ファンビーム生成器は、シリンドリカルレンズ又はパウエルレンズの1つを含む、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記ファンビーム生成器により形成されるファンビームの発散角がターゲット発散角よりも大きく、
    前記ファンビーム生成器と前記線形拡散器の間の間隔(d)が所定間隔よりも大きく、前記線形拡散器上にファンビームにより形成される前記光ラインの長さ(Lx)がターゲット長さよりも大きいことを保証し、前記所定間隔は、ターゲット発散角とターゲット長さに比例する、請求項2に記載のシステム。
  6. 前記ファンビーム生成器に対する前記線形拡散器の周期的動きを生じさせるように構成されたドライバーを更に備え、前記周期的動きが前記線形拡散器の前記拡散方向に沿うものである、請求項2に記載のシステム。
  7. 前記ドライバーは、周期的動きの速度が所定速度未満である時、前記レーザーを非活性化するように構成され、前記所定速度が、露光期間に反比例する、請求項に記載のシステム。
  8. 前記画像取得装置は、均一化ラインとして照明ラインの画像を形成するように構成される、請求項2又は3に記載のシステム。
  9. 前記少なくとも1つの線形拡散器は、前記表面に形成された円柱アレイを備え、当該円柱アレイは、各々の円柱素子が、隣接する円柱素子に関してランダム又は疑似ランダムに変化する半径、開口数、及び高さを有する複数の円柱素子を含む、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記ファンビームが前記線形拡散器の第1側面に交差し、
    前記2次元ファンが前記線形拡散器の第2側面から放射され、前記第2側面が前記第1側面の反対側である、請求項2に記載のシステム。
JP2021020221A 2018-01-19 2021-02-10 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成 Active JP7332642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023130407A JP2023157935A (ja) 2018-01-19 2023-08-09 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862619675P 2018-01-19 2018-01-19
US62/619,675 2018-01-19
US16/252,484 US11314100B2 (en) 2018-01-19 2019-01-18 Forming a homogenized illumination line which can be imaged as a low-speckle line
US16/252,484 2019-01-18
JP2019007821A JP6839214B2 (ja) 2018-01-19 2019-01-21 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007821A Division JP6839214B2 (ja) 2018-01-19 2019-01-21 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023130407A Division JP2023157935A (ja) 2018-01-19 2023-08-09 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096262A JP2021096262A (ja) 2021-06-24
JP7332642B2 true JP7332642B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=67145262

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007821A Active JP6839214B2 (ja) 2018-01-19 2019-01-21 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成
JP2021020221A Active JP7332642B2 (ja) 2018-01-19 2021-02-10 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成
JP2023130407A Pending JP2023157935A (ja) 2018-01-19 2023-08-09 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007821A Active JP6839214B2 (ja) 2018-01-19 2019-01-21 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023130407A Pending JP2023157935A (ja) 2018-01-19 2023-08-09 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11314100B2 (ja)
JP (3) JP6839214B2 (ja)
KR (2) KR102246353B1 (ja)
CN (2) CN110057318B (ja)
DE (1) DE102019000272B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3831275A4 (en) * 2018-08-03 2022-04-27 Nidek Co., Ltd. OPHTHALMIC IMAGE PROCESSING DEVICE, OCT DEVICE AND OPHTHALMIC IMAGE PROCESSING PROGRAM
US20230143639A1 (en) * 2020-03-20 2023-05-11 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Speckle-reduced illumination for improved scattering-based microscopy
EP3935433B1 (en) * 2020-05-14 2022-05-04 Viewpoint Sicherheitsforschung - Blickforschung GmbH Spectacles and method for determining the pupil center
CN111536905B (zh) * 2020-06-03 2021-08-31 北京航空航天大学 一种基于参考图像的单目光栅结构光视觉测量方法及系统
KR20220031834A (ko) 2020-09-04 2022-03-14 삼성전자주식회사 멀티 스케일의 스펙트럼 이미징 장치 및 방법, 및 그 방법을 이용한 반도체 소자 제조방법
WO2023164009A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 Cognex Corporation Configurable light emission by selective beam-sweeping
CN114355620A (zh) * 2022-03-18 2022-04-15 杭州灵西机器人智能科技有限公司 一种用于3d视觉的激光散斑抑制装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020043561A1 (en) 1995-12-18 2002-04-18 Adaptive Optics Associates, Inc. Method of and system for producing digital images of objects with subtantially reduced speckle-noise patterns by illuminating said objects with spatially and/or temporally coherent-reduced planar laser illumination
WO2012032668A1 (ja) 2010-09-07 2012-03-15 大日本印刷株式会社 スキャナ装置および物体の三次元形状測定装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4155630A (en) 1977-11-17 1979-05-22 University Of Delaware Speckle elimination by random spatial phase modulation
WO2000003198A1 (en) 1998-07-08 2000-01-20 Ppt Vision, Inc. Machine vision and semiconductor handling
US6800859B1 (en) 1998-12-28 2004-10-05 Hitachi, Ltd. Method and equipment for detecting pattern defect
US6323984B1 (en) 2000-10-11 2001-11-27 Silicon Light Machines Method and apparatus for reducing laser speckle
JP2003083902A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 被検物の検査方法および装置
US6859326B2 (en) * 2002-09-20 2005-02-22 Corning Incorporated Random microlens array for optical beam shaping and homogenization
JP4880746B2 (ja) 2007-03-19 2012-02-22 パナソニック株式会社 レーザ照明装置及び画像表示装置
US20080297731A1 (en) 2007-06-01 2008-12-04 Microvision, Inc. Apparent speckle reduction apparatus and method for mems laser projection system
CN101903821B (zh) 2007-12-19 2014-03-05 欧普蒂卡有限公司 一种光学系统和方法
US7972004B2 (en) * 2008-04-18 2011-07-05 Texas Instruments Incorporated System and method for uniform light generation
US8974069B2 (en) * 2008-07-22 2015-03-10 Bright View Technologies Corporation Optical diffusers with spatial variations
US20110298896A1 (en) 2009-02-23 2011-12-08 Dimensional Photonics International, Inc. Speckle noise reduction for a coherent illumination imaging system
WO2011134513A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Lemoptix Sa Optical mems scanning micro-mirror with speckle reduction
WO2012139634A1 (en) 2011-04-12 2012-10-18 Barco N.V. Laser projector with reduced speckle
JP2014526049A (ja) 2011-08-15 2014-10-02 ザ・トラスティーズ・オブ・コロンビア・ユニバーシティ・イン・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク 拡散構造光を用いてマシンビジョンを実施するシステム及び方法
TWI499146B (zh) 2012-12-17 2015-09-01 Ind Tech Res Inst 光束產生裝置
US20140307055A1 (en) 2013-04-15 2014-10-16 Microsoft Corporation Intensity-modulated light pattern for active stereo
JP6327035B2 (ja) * 2013-08-12 2018-05-23 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置、レンズアレイおよび光学モジュール
JP6323743B2 (ja) 2013-12-13 2018-05-16 大日本印刷株式会社 光走査装置、照明装置、投射装置および光学素子
JP6252298B2 (ja) 2014-03-27 2017-12-27 大日本印刷株式会社 照明装置
US20160377878A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Osela Inc. Composite laser line projector to reduce speckle
CN104965307A (zh) 2015-07-28 2015-10-07 山东大学 一种可同时实现光束整形匀光与消散斑的装置和方法
EP3165874B1 (en) 2015-11-04 2020-08-19 Hexagon Technology Center GmbH Method and device for triangulation-based distance measurement
EP3165873B1 (en) * 2015-11-04 2020-03-04 Hexagon Technology Center GmbH Laser module comprising a micro-lens array
KR102471578B1 (ko) * 2016-05-25 2022-11-25 에이엠에스 센서스 싱가포르 피티이. 리미티드. 마이크로렌즈 어레이 확산기들

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020043561A1 (en) 1995-12-18 2002-04-18 Adaptive Optics Associates, Inc. Method of and system for producing digital images of objects with subtantially reduced speckle-noise patterns by illuminating said objects with spatially and/or temporally coherent-reduced planar laser illumination
WO2012032668A1 (ja) 2010-09-07 2012-03-15 大日本印刷株式会社 スキャナ装置および物体の三次元形状測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210049067A (ko) 2021-05-04
JP2019128355A (ja) 2019-08-01
JP2021096262A (ja) 2021-06-24
CN110057318B (zh) 2021-12-14
DE102019000272B4 (de) 2023-11-16
JP2023157935A (ja) 2023-10-26
KR20190088919A (ko) 2019-07-29
DE102019000272A1 (de) 2019-07-25
US11314100B2 (en) 2022-04-26
CN110057318A (zh) 2019-07-26
US20190227336A1 (en) 2019-07-25
JP6839214B2 (ja) 2021-03-03
KR102246353B1 (ko) 2021-04-29
KR102426317B1 (ko) 2022-07-29
US11598973B2 (en) 2023-03-07
CN114061490A (zh) 2022-02-18
US20220236580A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7332642B2 (ja) 低スペックルラインとして撮像可能である均一化された照明ラインの形成
US10523902B2 (en) Scanner device and device for measuring three-dimensional shape of object
US9273846B1 (en) Apparatus for producing patterned illumination including at least one array of light sources and at least one array of microlenses
EP3239652A1 (en) Three dimensional camera and projector for same
US20080304128A1 (en) Speckle Reduction by Angular Scanning for Laser Projection Displays
JP7009520B2 (ja) 仮想および拡張現実システムにおけるスペックル低減および方法
KR102017186B1 (ko) 3차원 형상 측정 장치
EP4004631A1 (en) System and method for 3d pose measurement with high precision and real-time object tracking
CN113835232A (zh) 一种消散斑装置、激光投影成像系统及激光照明成像系统
JP6308355B2 (ja) 照明装置、投影型映像表示装置、光学装置及び光学素子
JPS63100461A (ja) 照明装置
TWI617767B (zh) 雷射照明系統及其雷射光斑消除方法
TWI706122B (zh) 狹縫光源以及具有該狹縫光源的視覺檢查裝置
KR101817417B1 (ko) 레이저 투영 장치
US11993017B2 (en) Methods and apparatus for tomographic additive manufacturing with a spatially coherent light source
Munkelt et al. Continuous low-latency 3D measurements using efficient freeform GOBO pattern projection and close-to-sensor image rectification
Rohith et al. Spatial coherence reduction for speckle free imaging using electroactive rotational optical diffusers
JP7072226B2 (ja) プロジェクタおよびその使用方法
US20210379829A1 (en) Methods and apparatus for tomographic additive manufacturing with a spatially coherent light source
WO2017066879A1 (en) Laser speckle reduction methods and apparatuses
WO2020202011A1 (en) Speckle reduced laser image projection method and apparatus
JP2024025838A (ja) 低スペックル照明のための光源と一致したディフューザー
Schaffer et al. Fast 3D shape measurements using laser speckle projection
Zolotarevskii et al. The Best Size for Inhomogeneities Formed by Laser in Producing Three-Dimensional Images
JPS5866912A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150