JP7331929B2 - 画像データ収集装置、方法、プログラムおよび画像データ送信装置 - Google Patents
画像データ収集装置、方法、プログラムおよび画像データ送信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7331929B2 JP7331929B2 JP2021537547A JP2021537547A JP7331929B2 JP 7331929 B2 JP7331929 B2 JP 7331929B2 JP 2021537547 A JP2021537547 A JP 2021537547A JP 2021537547 A JP2021537547 A JP 2021537547A JP 7331929 B2 JP7331929 B2 JP 7331929B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- vehicle
- photographing
- range
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/181—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/20—Analysis of motion
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/70—Determining position or orientation of objects or cameras
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/38—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/40—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
- H04W4/44—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30248—Vehicle exterior or interior
- G06T2207/30252—Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
- G06T2207/30261—Obstacle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
特に、無線区間(モバイル(Mobile)網)では、有線区間と比較して通信速度が低いため、通信トラヒック量を削減することが重要である。
(第1の実施形態)
(構成)
(1)システム
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像データ収集システムの全体構成の一例を示す図である。
このシステムは、サーバ1と、移動体6に搭載された通信機能を有する車載器60との間で、通信ネットワークNWであるインターネットを介して通信可能であるシステムである。サーバ1は、例えばWeb上またはクラウド(Cloud)上に備えられるクラウドサーバである。ここでは、サーバ1は、画像データ収集装置として機能する。なお、図1では簡単のためにサーバ1が1つの移動体6と通信可能である例が示されるが、サーバ1は、複数の移動体6との間で通信可能である。また、図1では簡単のためにサーバ1の数が1台である例が示されるが、この数は複数であってもよい。
サーバ1は、移動体6によって収集された、移動体データ(以下、「走行データ」と言う。)を、ネットワークNWを介して受信する。移動体データは、カメラ映像データ(画像データ)、GPSデータおよび速度データを含むサーバ1は、この受信したデータをもとに、例えば定期的に、またはオペレータ等の要求に応じて、移動体6にて撮影された画像データを収集する。
(2-1)ハードウェア構成
図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像データ収集システムのサーバ1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
サーバ1は、例えばサーバコンピュータ(Server computer)またはパーソナルコンピュータ(Personal computer)により構成され、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサ(Hardware processor)11Aを有する。そして、サーバ1では、このハードウェアプロセッサ11Aに対し、プログラムメモリ11B、データメモリ(Data memory)12、入出力インタフェース13、および通信インタフェース14が、バス(Bus)20を介して接続される。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る画像データ収集システムのサーバ1のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
サーバ1は、制御ユニット11と、データメモリ12と、入出力インタフェース13と、通信インタフェース14とが備えられるデータ処理装置として構成できる。
ただし、上記記憶部121~123は必須の構成ではなく、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの外付け記憶媒体、又はクラウドに配置されたデータベースサーバ(Database server)等の記憶装置に設けられたものであってもよい。
設定情報記憶部123は、画像データ収集に係る設定情報が格納されるために使用される。
(3-1)ハードウェア構成
図4は、本発明の第1の実施形態に係る画像データ収集システムの車載器60のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
車載器60は、例えば小型コンピュータにより構成され、CPU等のハードウェアプロセッサ61Aを有する。そして、車載器60では、このハードウェアプロセッサ61Aに対し、プログラムメモリ61B、データメモリ62、入出力インタフェース63、および通信インタフェース64が、バス70を介して接続される。
入出力インタフェース63には、車載器60に付設されるカメラCMおよびセンサSSが接続される。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る画像データ収集システムの車載器60のソフトウェア構成を示すブロック図である。
車載器60は、移動体6に搭載された小型コンピュータなどからなり、制御ユニット61と、データメモリ62と、入出力インタフェース63と、通信インタフェース64とを備える。
通信インタフェース64は、制御ユニット61による制御の下、ネットワークNWを介して(1)サーバ1との間、および(2)他の移動体6に搭載された他の車載器60を含む外部機器、との間でデータの送受信を行なう。
カメラ映像記憶部621は、上記カメラCMから収集された映像データが格納されるために使用される。センサデータ記憶部622は、上記映像データの撮影時に上記センサSS1~SSjから収集されたセンサデータが格納されるために使用される。カメラ映像記憶部621またはセンサデータ記憶部622には、映像データと、この映像データの撮影時にセンサSS1~SSjから収集されたセンサデータとの関連を示す関連情報が格納される。以下では、この関連情報はセンサデータ記憶部622に格納されるとする。設定情報記憶部623は、後述する画像データ収集処理の条件を示す情報が格納さるために使用される。
センサデータ送信処理部614は、センサデータ記憶部622に格納されたデータを通信インタフェース64を介してサーバ1へ送信する処理を行なう。
アプリケーション用データ取得処理部616は、収集指示受信処理部615により受信された画像データ収集指示に応じた、(1)カメラ映像記憶部621に格納されたカメラ映像データ、および(2)センサデータ記憶部622に格納されたセンサデータのうち当該カメラ映像データの撮影時にセンサSS1~SSjから収集されたセンサデータ、をそれぞれ取得する。なお、収集対象の画像データが、撮影元の車両の位置情報、撮影時刻の情報など、画像データを識別できる情報を含んでいれば、センサデータ記憶部622に格納されたセンサデータは取得対象でなくともよい。
複数台のサーバが存在する場合、ネットワークの混雑度合い、および遅延の大きさなどをもとに、送信先として最適なサーバが選択されてもよい。
次に、以上のように構成されたシステムの動作を説明する。
本実施形態では、画像データ収集システムは、移動体6とサーバ1との間のモバイル網における画像データに係る通信トラヒック(以下、画像トラヒックと称することがある)を削減することで、通信の遅延を低減し、アプリケーションの動作を円滑にする。
画像データ収集システムは、画像トラヒックを削減しつつも、情報量をなるべく減らさずに、アプリケーションに必要なデータを収集する。
アプリケーションが、静的地図を生成するアプリケーションであるとき、画像データ収集システムは、収集される画像データのデータ量を削減する。
このモニタリングは、例えば、障害物が移動したことを、当該障害物の周辺を走行する車両に通知する安全運転支援技術、または車両と障害物との衝突を避けるように自動運転する自動運転技術などへの応用が期待されている。
本実施形態では、障害物が映っている画像データが収集されること、および、障害物が様々な角度から捉えられた画像データが収集されることが望ましい。
画像データ収集システムは、サーバ1上で車両のメタデータを管理し、このデータを用いて、障害物をモニタリングするアプリケーションの個体ごとに、画像データの収集先である車両を選定する。
メタデータは、例えば、車両の位置情報、車載センサの種類、スペック、およびこれらが用いられて算出されたデータである。
また、同一車線において、車両aと障害物bとの間に車両cが走行しており、車両aの後方に車両dが走行している。車両a,c,dの進行方向は同じである。また、車両dに搭載されるカメラのスペックは、車両a,cに搭載されるカメラのスペックと比較して低い。
また、車両a,c,dが走行する車線に対向する反対車線における、車両aの近傍に車両eが走行している。
上記送信指示gにしたがって、車両aは、車載カメラにより撮影された画像データhなどをサーバfに送信する。
ここでは、障害物とは、道路周辺に存在し、かつ運転または移動を妨げる、あらゆるものであると定義される。
図7A、図7B、図7Cでは、停止の時間は5分以内であり、駐車の時間は5分を超えると仮定する。
障害物の行動パターンには、移動体が「常に停止・駐車」の状態は含まれないと仮定する。これは、障害物自体は静的であっても、人手の介入によって除去されることが殆どである為である。
一方で、運転者等がスマートフォンを所持していない、または自動車のエンジンがOFFになり、GPSセンサの機能がOFFであるときは、運転者等または自動車は、位置情報の取得および発信はできないと仮定する。
救急車は障害物でないと仮定する。これは、救急車が他の車両の近くを走行する際には、この他の車両が停止するためである。
アプリケーションが障害物のモニタリングに係るアプリケーションであるとき、サーバ1は、各車両の車載カメラの撮影範囲を推定し、この撮影範囲内に障害物が存在する場合、当該車両を画像データの収集先に選択し、この車両から画像データを収集する。
一方、図8で示されたdで囲まれた複数の車両の撮影範囲e内に障害物cが存在するため、これらの車両は収集先に選択される。
サーバ1のデータ収集条件判定部113の移動体撮影範囲算出部113Aは、センサデータ記憶部121に常時格納される、(1)移動体6である各車両の位置情報、(2)位置情報に紐づいた、進行方向、カメラCMの画角、および(3)対象物の撮影可能距離、を取得し、この取得された結果を用いて、各車両に搭載されるカメラCMの撮影範囲を算出する(S11)。
指定された時間間隔、例えば1秒に1回などの時間間隔でS11からS14までの処理が繰り返される。
各車両の位置情報、カメラCMの画角、および対象物の撮影可能距離の情報、進行方向はサーバ1により逐次取得されて、このサーバ上で保有されると仮定する。
ここでは、カメラCMの位置情報(x_c, y_c)、カメラCMの画角α、対象物の撮影可能距離lが用いられて、撮影範囲の端点(x_a, y_a),(x_b, y_b)が算出される手順を以下に示す。
車両の進行方向の単位ベクトルを
cosβ=cos(θ-α/2)(三角関数の加法定理より)
=cosθcosα+sinθsinα …式(2)
カメラCMの位置である中心C(x_c, y_c)と、半径rの円の方程式x=a+r・cosθ,y=b+r・sinθとにより、以下の式(3),(4)が成り立つ。
x_a=r・cosβ+x_c …式(3)
y_a=r・sinβ+y_c …式(4)
β=θ-2/α …式(5)
そして、上記の式(3),(4)のβに式(5)の右辺が代入されると、端点(x_a, y_a)は以下の式(6)で表される。
(x_a, y_a)=((r・cos(θ-α/2)+x_c, r・sin(θ-2/α)+y_c) …式(6)
この式(6)に従って、移動体撮影範囲算出部113Aは、端点(x_a, y_a)を算出できる。
(x_b, y_b)は(x_c, y_c)を中心として(x_a, y_a)をα度回転させた座標点である。
回転移動の1次変換より、以下の式(7),(8)が成り立つ。
x_b=cosα(x_a-x_c)-sinα(y_a-y_c)+x_c …式(7)
y_b=sinα(x_a-x_c)+cosα(y_a-y_c)+y_c …式(8)
上記式(7),(8)より、端点(x_b, y_b)は、以下の式(9)で表される。
(x_b, y_b)=
((x_a-x_c)cosα-(y_a-y_c)sinα+x_c, (x_a-x_c)sinα-(y_a-y_c)cosα+y_c) …式(9)
三角形の定理より、以下の式(10)が成り立つ。
r/l=cos(α/2) …式(10)
よって、半径rは、以下の式(11)により算出される。
r=l・cos(2/α) …式(11)
上記に従って、移動体撮影範囲算出部113Aは、撮影範囲を算出できる。
S14のデータ送信では、前処理(Preprocessing)が行われてもよい。
画像データに対する前処理は、例えば圧縮符号化などが挙げられるが、間引き処理または障害物の部分のみをトリミングする処理などが前処理として行われてもよい。
例えば、アプリケーション用データ取得処理部616は、車両内で障害物の位置を推定し、この推定した位置とサーバ1から予め取得した障害物の位置情報とを比較する。
」により、障害物の位置の推定値を算出する。
障害物の位置は、例えば、画像データのオブジェクト検出の結果とカメラのスペック情報から推定されてもよいし、LiDARにより得られた点群データと画像データのオブジェクト検出の結果とが照合されることで推定されてもよい。
例えば、路面の状態が悪い場合に、ドライバへの警告を出力する安全運転支援技術、または、路面の状態が悪い場合に走行速度を落とすように自動運転する自動運転技術などへの応用が期待されている。
図11に示されるaは、各車両から収集された車載カメラ画像の一例を示し、図11に示されるbは、生成された静的地図の一例を示す。この静的地図では、例えば路面のくぼみ、および、ひび割れなどが示されることがある。
図12に示されるaは、望ましくない車載カメラ画像の一例である。この画像では路面上の遮蔽物が比較的多く、画像に写っている路面の範囲が比較的狭いので、静的地図を構成する画像としては適していない。
アプリケーションが静的地図の生成に係るアプリケーションであるとき、ある車両で撮影される車載カメラ画像データにおいて、遮蔽物、例えば他の車両などが存在しないとき、この画像の撮影元の車両を、静的地図を構成する画像データの収集先として特定し、この車両で撮影された画像が静的地図を構成する画像として収集される。
一方、図13に示されたaで囲まれない車両からの撮影範囲には、遮蔽物が存在するため、これらの車両は、静的地図を構成する画像データの収集先に選択されない。
まず、上記のS11と同様に、サーバ1のデータ収集条件判定部113の移動体撮影範囲算出部113Aは、各車両に搭載されるカメラCMの撮影範囲を算出する(S21)。
このとき、S21で、S11で述べた、予測された位置情報を用いて、遮蔽物の位置情報の予測情報がS22で利用されてもよい。
S13と同様に、収集指示送信処理部114は、S22で選定された車両にデータ収集の指示を通信インタフェース14を介して送信する(S23)。
指定された時間間隔、例えば1秒に1回などの時間間隔でS21からS24までの処理が繰り返される。
次に、第2の実施形態について説明する。以降の各実施形態において、第1の実施形態と同様の構成および動作の詳細な説明は省略する。この第2の実施形態に係る画像データ収集システムの構成は、第1の実施形態と同様である。
ただし、第2の実施形態では、サーバ1の移動体選択部113Bは、投機的実行を用いることにより、画像データの収集先である車両を選択する。
投機的実行は、例えばネットワーク対戦ゲームにおける遅延削減に利用される。
アプリケーションが障害物をモニタリングするアプリケーションであるとき、サーバ1の移動体選択部113Bは、障害物の種類、現在位置、速度、進行方向などを示す情報に基づいて、障害物の未来位置を予測する。さらに、移動体選択部113Bは、障害物を撮影できる位置にいる可能性が高い車両を予測して、この車両を画像データの収集先として選択する。
第2の実施形態では、障害物の種類ごとに、当該障害物の全ての移動パターンがサーバ1のデータメモリ12に事前に記憶されていると仮定する。
S13と同様に、収集指示送信処理部114は、S32で選定された車両にデータ収集の指示を通信インタフェース14を介して送信する(S33)。
指定された時間間隔、例えば1秒に1回などの時間間隔でS31からS34までの処理が繰り返される。
この可能性への影響が大きいパターンの例として、障害物の静止時間が長いときよりも、障害物の移動の頻度が高い方が、無駄な画像データを収集する頻度が低いので、車両選択において有効である。つまり、図7A、図7B、図7Cに示された、障害物の行動パターンが「一定時間静止し、その後移動」の「静止時間」が短いほど、車両選択において有効である。また、障害物の行動パターンが上記の「常に移動」に該当するときも同様である。
次に、第3の実施形態について説明する。この第3の実施形態に係る画像データ収集システムの構成は、第1の実施形態と同様である。
ただし、第3の実施形態では、車両選択において、車載カメラの画角の類似度による優先度スコアリングが行なわれる。
第3の実施形態では、例えば図17に示される、車載カメラの扇形の撮影範囲a,b,c,d,e,fのそれぞれの面積を基本スコアとする。また、周辺車両などで遮蔽されて画像に写らない部分が分かる場合には、上記扇形の撮影範囲から、遮蔽された部分が取り去られた面積を基本スコアとする。
そして各撮影範囲のうち、サーバ1により既に収集された画像である回収済み画像の撮影範囲と重複する部分は、さらなる収集の対象から除外されるようにする処理がなされる。
ただし、各撮影範囲における撮影角度の差異に基づく類似度の高低に応じて、上記除外の要件は緩和される。
図17にされる撮影範囲cとdの角度差は90度であり、撮影範囲cとdの重複範囲内に存在する障害物の撮影結果の類似度は中程度である。
図17にされる撮影範囲eとfは、角度差が90度より小さく、撮影範囲eとfの重複範囲内に存在する障害物の撮影結果の類似度は高い。
第3の実施形態では、上記のうち類似度が低い撮影範囲に係る画像データは、収集の優先度が高い画像データである。また、類似度が高い撮影範囲に係る画像データは、収集の優先度が低い画像データである。
式(12)の「W方位差」は、回収済みの画像データと未回収の画像データとの類似度を表現する重みパラメータであり、撮影範囲の方位差の増加に従って単調減少する関数である。
式(12)の「W時刻差」は、回収済みデータとの類似度を表現する重みパラメータであり、撮影時刻の時刻差の増加に従って単調減少する関数である。
式(14)では、撮影方位角の差分がスコアの除外度に反映されることが示される。例えば、差分が0度であればなら除外度は100%であり、差分が180度であれば除外度は0%である。
式(15)では、アプリケーションにより設定された有効期間τに基づいて時刻差が撮影範囲の重複部分のスコア除外度に反映されることが示される。
図18に示されるaは、回収前の画像データを撮影可能である移動体である回収前移動体について、式(12)で示される撮影範囲の面積に対応する。
図18に示されるbは、式(12)で示されるW経過時間に対応する。
図18に示されるcは、回収前移動体、および回収済みの画像データを得るカメラが搭載される1つ目の移動体について、式(12)で示される、重複部分の面積に対応する。
図18に示されるdは、回収前移動体、および上記1つ目の移動体について、式(12)で示されるW方位差に対応する。
図18に示されるfは、回収前移動体、および回収済みの画像データを得るカメラが搭載される2つ目の移動体について、式(12)で示される、重複部分の面積に対応する。
図18に示されるgは、回収前移動体、および上記2つ目の移動体について、式(12)で示されるW方位差に対応する。
図18に示されるhは、回収前移動体、および上記2つ目の移動体について、式(12)で示されるW時刻差に対応する。
車両が少ない時間帯では、撮影範囲の重複は生じにくい。
優先度スコアが同一である、回収前の画像データに係る撮影範囲の数が複数であるときは、回収対象である画像データに係る撮影範囲がランダムに選択される。
また、サーバおよび通信回線のキャパシティに応じて、回収される画像データの数が調整されてもよい。
図19に示された例では、第1の車両に搭載されるカメラによる撮影範囲a、第2の車両に搭載されるカメラによる撮影範囲b、および第3の車両に搭載されるカメラによる撮影範囲cとの間に重複する範囲はない。
この時点で、撮影範囲a,b,cは、未回収の画像データに係る撮影範囲であり、各撮影範囲について算出された優先度スコアは最も高い100であるとする。
図20に示された例では、図19に示された、未回収の画像データに係る撮影範囲a,b,cについて算出された優先度スコアが同じ100であるため、ランダムに撮影範囲aが選択され、この撮影範囲に係る画像データが新たにサーバ1に回収されたことが示される。
図21に示された例では、図20に示された、未回収の画像データに係る撮影範囲b,cについて算出された優先度スコアが同じ100であり、ランダムに撮影範囲cが選択され、この撮影範囲に係る画像データが新たにサーバ1に回収されたことが示される。
図22に示された例では、第1の車両の近傍に新たな第4の車両が位置し、第2の車両の近傍に新たな第5の車両が位置し、第3の車両の近傍に新たな第6の車両が位置することが示される。
図23に示された例では、未回収の画像データに係る撮影範囲b,d,e,fにおける優先度が最も高い撮影範囲b,eのうち、ランダムに撮影範囲bが選択され、この撮影範囲に係る画像データが新たにサーバ1に回収されたことが示される。この回収後において、上記のように撮影範囲bと重複する撮影範囲eについて優先度スコアが改めて算出される。この優先度スコアは上記の100から70に変更されたと仮定する。
図24に示された例では、未回収の画像データに係る撮影範囲d,e,fのうち優先度が最も高い撮影範囲dに係る画像データが新たにサーバ1に回収されたことが示される。
図25に示された例では、未回収の画像データに係る撮影範囲e,fのうち優先度が最も高い撮影範囲eに係る画像データが新たにサーバ1に回収されたことが示される。なお、残りの撮影範囲fに係る画像データは、この回収後にサーバ1に回収される。
まず、上記のS11と同様に、サーバ1のデータ収集条件判定部113の移動体撮影範囲算出部113Aは、各車両に搭載されるカメラCMの撮影範囲を算出する(S41)。
S13と同様に、収集指示送信処理部114は、S42で選定された車両にデータ収集の指示を通信インタフェース14を介して送信する(S43)。
指定された時間間隔、例えば1秒に1回などの時間間隔でS41からS44までの処理が繰り返される。
まず、上記のS41と同様に、サーバ1のデータ収集条件判定部113の移動体撮影範囲算出部113Aは各車両に搭載されるカメラCMの撮影範囲を算出する(S51)。
そして、この選定された車両について、移動体選択部113Bは、(1)S41で算出された各車両の撮影範囲、および(2)ある車両から回収済みである画像データに係る撮影位置、撮影時刻、をアプリケーション用データ記憶部122から読み出して参照し、回収済みの画像データに係る撮影範囲との重複が少ない撮影範囲に係るカメラCMが搭載された車両を上記式(12),(13),(14),(15)を用いた優先度スコアにより選定する(S52)。
S43と同様に、収集指示送信処理部114は、S52で選定された車両にデータ収集の指示を通信インタフェース14を介して送信する(S53)。
指定された時間間隔、例えば1秒に1回などの時間間隔でS51からS54までの処理が繰り返される。
次に、第4の実施形態について説明する。
図28は、本発明の第4の実施形態に係る画像データ収集システムによる画像データ量の削減の一例を説明する図である。
この第4の実施形態では、車間距離を用いて、サーバ1により収集される画像データのデータ量を削減する。
第4の実施形態では、遮蔽物などが含まれない、静的地図に適した路面画像を収集することを、低い処理コストにより可能とする。
図3に示された、第1の実施形態に係る画像データ収集システムのサーバ1のソフトウェア構成と比較して、第4の実施形態に係る画像データ収集システムのサーバ1の制御ユニット11のデータ収集条件判定部113は、第1の実施形態で示された移動体撮影範囲算出部113A、移動体選択部113Bに代えて、データ削減判別部113Cを有する。
このデータ削減判別部113Cは、車載器60から受け取ったデータを用いて、この車載器60から収集予定である画像データの無駄な範囲であるトリミング範囲を判別する。
図5に示された、第1の実施形態に係る画像データ収集システムの車載器60のソフトウェア構成と比較して、第4の実施形態に係る画像データ収集システムの車載器60の制御ユニット61は、データ削減処理部618を有する。
サーバ1のデータ収集条件判定部113のデータ削減判別部113Cは、センサデータ記憶部121に常時格納される、各車両の位置情報を用いて、データ収集対象の車両と前方車両との車間距離を算出する(S61)。
具体的には、上記位置情報を用いて、データ削減判別部113Cは、データ収集対象車両から指定範囲内、例えば半径20メートル以内に位置する車両を選定する。その中でも、前方車両のうち、データ収集対象車両の進行方向に存在する最も近い車両を前方車両とする。
サーバ1のデータメモリ12には、各車両に搭載されるカメラCMの画角、機種名、および車間距離に応じた画像データのトリミング範囲が事前に格納されるとする。
https://www.tytlabs.com/japanese/review/rev323pdf/323_0111tange.pdf,2015」、「李博, 張暁林, 佐藤誠, “車間距離計測のための車載単眼カメラを用いたピッチ角推定”,
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/69/4/69_J169/_article/-char/ja/,2015」などに基づいて、S61で算出された車間距離を利用して、画像上に前方車両が写っている座標位置を求めて、トリミングする範囲が導出されてもよい。
指定された時間間隔、例えば1秒に1回などの時間間隔でS61からS64までの処理が繰り返される。
2…入力デバイス
3…出力デバイス
6…移動体
11,61…制御ユニット
11A,61A…ハードウェアプロセッサ
11B,61B…プログラムメモリ
12,62…データメモリ
13,63…入出力インタフェース
14,64…通信インタフェース
20,70…バス
60…車載器
111,613…設定処理部
112…センサデータ受信処理部
113…データ収集条件判定部
113A…移動体撮影範囲算出部
113B…移動体選択部
113C…データ削減判別部
114…収集指示送信処理部
115…アプリケーション用データ受信処理部
121,622…センサデータ記憶部
122…アプリケーション用データ記憶部
123,623…設定情報記憶部
611…カメラ映像取得処理部
612…センサデータ取得処理部
614…センサデータ送信処理部
615…収集指示受信処理部
616…アプリケーション用データ取得処理部
617…アプリケーション用データ送信処理部
618…データ削減処理部
621…カメラ映像記憶部
Claims (10)
- 撮影装置が搭載される複数の移動体の位置情報を取得する取得手段と、
前記複数の移動体について取得された位置情報、当該複数の移動体に搭載される前記撮影装置による撮影範囲を表す情報、および所定の物体の位置情報を移動体ごとに取得し、この取得された各情報に基づいて、収集対象である画像データを出力する撮影装置が搭載される移動体を前記複数の移動体から選択する選択手段と、
前記選択された移動体に、当該移動体に搭載される前記撮影装置による撮影結果である画像データの収集指示を送信する送信手段と、
前記収集指示を受けた前記移動体から送信された画像データを受信する受信手段と、
を備える、画像データ収集装置。 - 前記選択手段は、
前記取得された位置情報、前記複数の移動体に搭載される前記撮影装置による撮影範囲、および前記移動体の移動に係る障害物の位置情報を移動体ごとに取得し、この取得された情報に基づいて、前記撮影範囲内に前記障害物が存在する撮影結果としての画像データを出力する撮影装置が搭載される移動体を前記複数の移動体から選択する、
請求項1に記載の画像データ収集装置。 - 前記選択手段は、
1つの前記移動体について取得された位置情報、当該移動体に搭載される前記撮影装置による撮影範囲、および前記移動体に係る遮蔽物の位置情報を移動体ごとに取得し、この取得された情報に基づいて、前記撮影範囲内に前記遮蔽物が存在しない撮影結果、又は前記撮影範囲内における前記遮蔽物の数または占有範囲が所定の条件を満たす少なさである撮影結果としての画像データを出力する撮影装置が搭載される移動体を前記複数の移動体から選択する、
請求項1に記載の画像データ収集装置。 - 現在から先のタイミングにおける前記障害物の位置情報を予測する予測手段をさらに備え、
前記選択手段は、
前記取得された位置情報、前記複数の移動体に搭載される前記撮影装置による撮影範囲、および前記予測された前記障害物の位置情報に基づいて、前記撮影範囲内に前記障害物が存在する撮影結果として画像データを出力する撮影装置が搭載される移動体を前記複数の移動体から選択する、
請求項2に記載の画像データ収集装置。 - 前記選択手段は、
前記複数の移動体から受信していない画像データに係る撮影範囲、および前記受信手段によりすでに受信した画像データに係る撮影範囲が重複するときに、前記すでに受信した画像データに係る撮影範囲との重複が少ない撮影範囲における撮影結果として画像データを出力する撮影装置が搭載される移動体を前記複数の移動体から選択する、
請求項1に記載の画像データ収集装置。 - 撮影装置が搭載される複数の移動体の位置情報を取得する取得手段と、
前記取得された位置情報に基づいて、前記複数の移動体のうち画像データの収集対象である移動体と他の移動体との間の距離を算出する第1の算出手段と、
前記算出された距離に基づいて、前記収集対象である移動体に搭載される撮影装置による撮影結果の無駄な範囲を算出する第2の算出手段と、
前記算出された無駄な範囲が削除された画像データを収集する収集手段と、
を備える、画像データ収集装置。 - 画像データ収集装置が実行する、画像データ収集方法であって、
撮影装置が搭載される複数の移動体の位置情報を取得することと、
前記複数の移動体について取得された位置情報、当該複数の移動体に搭載される前記撮影装置による撮影範囲を表す情報、および所定の物体の位置情報を移動体ごとに取得し、この取得された情報に基づいて、収集対象である画像データを出力する撮影装置が搭載される移動体を前記複数の移動体から選択することと、
前記選択された移動体に、当該移動体に搭載される撮影装置による撮影結果である画像データの収集指示を送信することと、
前記収集指示を受けた前記移動体から送信された画像データを受信することと、
を備える方法。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像データ収集装置に備えられる前記各手段としてハードウェアプロセッサを機能させる画像データ収集プログラム。
- 移動体に搭載される画像データ送信装置であって、
画像データ収集装置からの、前記移動体に搭載される撮影装置による撮影結果である画像データの収集指示を受信し、前記収集指示に従い、収集対象である、前記撮影装置による撮影範囲内に障害物が存在する撮影結果である画像データのうち前記障害物の位置が変化しているときの画像データを選択して前記画像データ収集装置に送信する、画像データ送信装置。 - 移動体に搭載される画像データ送信装置であって、
画像データ収集装置からの、前記移動体に搭載される撮影装置による撮影結果である画像データの収集指示を受信し、前記収集指示に従い、収集対象である、前記撮影装置による撮影範囲内の、前記収集指示で指定された範囲に応じた削除処理が施された画像データを前記画像データ収集装置に送信する、画像データ送信装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/031514 WO2021024490A1 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 画像データ収集装置、方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021024490A1 JPWO2021024490A1 (ja) | 2021-02-11 |
JP7331929B2 true JP7331929B2 (ja) | 2023-08-23 |
Family
ID=74502628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021537547A Active JP7331929B2 (ja) | 2019-08-08 | 2019-08-08 | 画像データ収集装置、方法、プログラムおよび画像データ送信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220377283A1 (ja) |
JP (1) | JP7331929B2 (ja) |
WO (1) | WO2021024490A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7533372B2 (ja) | 2021-06-17 | 2024-08-14 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
CN113923330B (zh) * | 2021-10-11 | 2022-07-01 | 中国人民解放军63921部队 | 多目标测量系统 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019075050A (ja) | 2017-10-19 | 2019-05-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5146482B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-02-20 | 株式会社デンソー | 交錯点マップ作成装置および交錯点マップ作成装置用のプログラム |
JP2014137750A (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-28 | Hitachi Solutions Ltd | 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理プログラム |
US11432697B2 (en) * | 2018-09-06 | 2022-09-06 | Lg Electronics Inc. | Robot cleaner and a controlling method for the same |
-
2019
- 2019-08-08 JP JP2021537547A patent/JP7331929B2/ja active Active
- 2019-08-08 WO PCT/JP2019/031514 patent/WO2021024490A1/ja active Application Filing
- 2019-08-08 US US17/633,335 patent/US20220377283A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019075050A (ja) | 2017-10-19 | 2019-05-16 | 株式会社豊田中央研究所 | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021024490A1 (ja) | 2021-02-11 |
JPWO2021024490A1 (ja) | 2021-02-11 |
US20220377283A1 (en) | 2022-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6894471B2 (ja) | 自動運転車(adv)のサブシステムによるパトロールカーのパトロール | |
US11077850B2 (en) | Systems and methods for determining individualized driving behaviors of vehicles | |
CN108732589B (zh) | 利用3d lidar和定位自动采集用于对象识别的训练数据 | |
CN111061261B (zh) | 使用标准导航地图与基于车辆的先前轨迹确定的车道配置的自动驾驶方法 | |
US11427211B2 (en) | Methods for handling sensor failures in autonomous driving vehicles | |
CN109215433B (zh) | 用于自动驾驶仿真的基于视觉的驾驶场景生成器 | |
US10943485B2 (en) | Perception assistant for autonomous driving vehicles (ADVs) | |
US10916135B2 (en) | Similarity learning and association between observations of multiple connected vehicles | |
KR102062608B1 (ko) | 자율 주행 차량의 제어 피드백에 기초한 맵 업데이트 방법 및 시스템 | |
CN108496178B (zh) | 用于估计未来路径的系统和方法 | |
US11230297B2 (en) | Pedestrian probability prediction system for autonomous vehicles | |
US10849543B2 (en) | Focus-based tagging of sensor data | |
US10963706B2 (en) | Distributable representation learning for associating observations from multiple vehicles | |
EP3655940A1 (en) | A pedestrian interaction system for low speed scenes for autonomous vehicles | |
US11294387B2 (en) | Systems and methods for training a vehicle to autonomously drive a route | |
JP2019175451A (ja) | 交通状況のリアルタイム検出 | |
JPWO2018230492A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US20210331670A1 (en) | Method of and system for controlling operation of self-driving car | |
JP7276435B2 (ja) | 交通流推定装置、交通流推定方法、交通流推定プログラムおよび交通流推定プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP7331929B2 (ja) | 画像データ収集装置、方法、プログラムおよび画像データ送信装置 | |
EP3815061B1 (en) | Theft proof techniques for autonomous driving vehicles used for transporting goods | |
US11433893B2 (en) | Methods and processors for controlling operation of self-driving car | |
JP7233386B2 (ja) | 地図更新装置、地図更新システム、及び地図更新方法 | |
US20240182080A1 (en) | Method of and system for predicting a maneuver of an object | |
US20230316539A1 (en) | Feature detection device, feature detection method, and computer program for detecting feature |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211203 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220121 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7331929 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |