JP7331129B2 - 内蔵電圧発生器を備えたmems画像形成素子 - Google Patents

内蔵電圧発生器を備えたmems画像形成素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7331129B2
JP7331129B2 JP2021558910A JP2021558910A JP7331129B2 JP 7331129 B2 JP7331129 B2 JP 7331129B2 JP 2021558910 A JP2021558910 A JP 2021558910A JP 2021558910 A JP2021558910 A JP 2021558910A JP 7331129 B2 JP7331129 B2 JP 7331129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
semiconductor chip
mems devices
mems
voltage generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022526972A (ja
Inventor
ワン,ヨンジン
ライ,ルイ-リン
チャン,キアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Netherlands BV
Original Assignee
ASML Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Netherlands BV filed Critical ASML Netherlands BV
Publication of JP2022526972A publication Critical patent/JP2022526972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331129B2 publication Critical patent/JP7331129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/004Angular deflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0083Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/008MEMS characterised by an electronic circuit specially adapted for controlling or driving the same
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1471Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path for centering, aligning or positioning of ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/153Electron-optical or ion-optical arrangements for the correction of image defects, e.g. stigmators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0292Sensors not provided for in B81B2201/0207 - B81B2201/0285
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/047Optical MEMS not provided for in B81B2201/042 - B81B2201/045
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/12Lenses electrostatic
    • H01J2237/1205Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1504Associated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/151Electrostatic means
    • H01J2237/1516Multipoles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/153Correcting image defects, e.g. stigmators
    • H01J2237/1532Astigmatism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、2019年4月6日に出願された米国特許出願第62/830,398号の優先権を主張するものであり、この出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002] 本開示は、概して、走査型電子顕微鏡(SEM)などの荷電粒子顕微鏡を使用するシステムに関し、より具体的には、そのようなシステムで使用される画像形成素子に関する。
[0003] 集積回路(IC)コンポーネントを作製するために使用される製造プロセスでは、未完成の又は完成した回路コンポーネントを検査して、それらが指定された設計通りに製造され、欠陥がないことを保証する。マルチビームSEMなどの荷電粒子(例えば、電子)ビーム顕微鏡又は光学顕微鏡を利用する検査システムを用いることができる。ICコンポーネントの様々な特徴の物理的サイズが縮小し続けているため、これらの検査システムにより達成される精度及びスループットが一層重要になっている。現在、それらのシステムは、検査のためにシステムによって生成される走査電子ビームレットの数及びそれらの電子ビームレットを操作するために使用される画像形成素子により、少なくとも部分的に制約される傾向がある。従って、画像形成素子の実装形態を改良して、マルチビームSEMで使用される電子ビームレットの数の増加を可能にすることが非常に望ましい。
[0004] 以下は、本開示の様々な実施形態の1つ又は複数の態様の簡略化された概要を、そのような態様の基本的な理解を提供するために示す。この概要は、考えられる全ての態様の広範な概略ではなく、全ての態様の主要若しくは重要な要素を特定すること又は任意の若しくは全ての態様の範囲を明確化することを意図しない。その唯一の目的は、後に提示するより詳細な説明の前置きとして、簡略化された形式で1つ又は複数の態様の幾つかの概念を提示することである。
[0005] 一実施形態の態様は、複数の微小電気機械システム(MEMS)デバイス及び複数の電圧発生器を有する半導体チップであって、電圧発生器の各々は、MEMSデバイスの1つ又は複数(例えば、MEMSデバイスの対応する1つ)によって使用される電圧を生成するように構成された、半導体チップを記載する。半導体チップは、複数の電気接続も有し得、電圧発生器の各々は、電気接続の1つを通して1つ又は複数のMEMSデバイスに電圧を提供するように構成されている。MEMSデバイスの各々は、マルチビーム荷電粒子顕微鏡(例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)、走査型イオン顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型プロトン顕微鏡)内の幾つかの電子ビームレットのうちのビームレットを操作するために電場を生成するように構成されている。
[0006] 別の実施形態の態様は、半導体チップ内の境界を画定する複数のMEMSデバイス及び境界内に配置された複数の電圧発生器を有する半導体チップであって、電圧発生器の各々は、MEMSデバイスの1つ又は複数(例えば、MEMSデバイスの対応する1つ)によって使用される電圧を生成するように構成された、半導体チップを記載する。半導体チップは、境界内に配置された複数の電気接続も有し得、電圧発生器の各々は、電気接続の1つを通して1つ又は複数のMEMSデバイスに電圧を提供するように構成されている。
[0007] 更に別の実施形態の態様は、複数のMEMSデバイスを有する半導体チップであって、MEMSデバイスの各々は、MEMSデバイスの複数のグループの1つの一部であり、及び各グループは、半導体チップ内の基準位置までのグループ内のMEMSデバイスの距離に基づく、半導体チップを記載する。半導体チップはまた、複数の電圧発生器であって、電圧発生器の各々は、MEMSデバイスの1つ又は複数によって使用される電圧を生成するように構成された、複数の電圧発生器と、複数の電気接続であって、電圧発生器の各々は、電気接続の1つを通して1つのMEMSデバイスに電圧を提供するように構成された、複数の電気接続とを有し得る。
[0008] 更に別の実施形態の態様は、複数のMEMSデバイス及び複数の電圧発生器を有する半導体チップであって、電圧発生器の各々は、その電圧発生器のための一次電圧に合算される二次電圧を生成するように構成され、一次電圧は、別個の電圧発生器によって提供され、及び合算された電圧は、MEMSデバイスの1つ(例えば、MEMSデバイスの対応する1つ)によって使用される、半導体チップを記載する。半導体チップは、複数の電気接続も有し得、電圧発生器の各々は、電気接続の1つを通して1つのMEMSデバイスに電圧を提供するように構成されている。
[0009] 前述の目的及び関連する目的を達成するために、実施形態の態様は、以降に記載され、且つ特に特許請求の範囲で指摘される特徴を含む。以下の説明及び添付の図面は、1つ又は複数の態様の特定の例示的な特徴についてより詳細に記載する。しかしながら、それらの特徴は、様々な態様の原理を採用し得る様々な方法の幾つかを示すに過ぎず、本明細書は、そのような態様及びそれらの均等物の全てを含むことが意図される。
[0010]SEMを示す図である。 [0011]SEMで使用される放射源変換ユニットの画像形成素子を示す図である。 [0012]本開示の幾つかの態様による、微小電気機械システム(MEMS)デバイス及び内蔵電圧発生器を備えた半導体チップの断面図を示す図である。 [0013]本開示の幾つかの態様による、特定の層を取り除くことにより、図2の半導体チップの異なる上面図を示す図であり、MEMSデバイスは、微小レンズである。 [0013]本開示の幾つかの態様による、特定の層を取り除くことにより、図2の半導体チップの異なる上面図を示す図であり、MEMSデバイスは、微小レンズである。 [0013]本開示の幾つかの態様による、特定の層を取り除くことにより、図2の半導体チップの異なる上面図を示す図であり、MEMSデバイスは、微小レンズである。 [0014]本開示の幾つかの態様による、特定の層を取り除くことにより、図2の半導体チップの異なる上面図を示す図であり、MEMSデバイスは、微小偏向器又は非点収差補正器である。 [0014]本開示の幾つかの態様による、特定の層を取り除くことにより、図2の半導体チップの異なる上面図を示す図であり、MEMSデバイスは、微小偏向器又は非点収差補正器である。 [0014]本開示の幾つかの態様による、特定の層を取り除くことにより、図2の半導体チップの異なる上面図を示す図であり、MEMSデバイスは、微小偏向器又は非点収差補正器である。 [0015]本開示の幾つかの態様による、MEMSデバイス及び内蔵電圧発生器のグループを備えた半導体チップの部分上面図を示す図である。 [0016]本開示の幾つかの態様による、MEMSデバイス及び内蔵電圧発生器を備えた半導体チップのための一次電圧及び二次電圧の使用を示す図である。 [0017]本開示の幾つかの態様による、MEMSデバイス及び内蔵電圧発生器を備えた半導体チップのためのグループレベル電圧の使用を示す図である。 [0017]本開示の幾つかの態様による、MEMSデバイス及び内蔵電圧発生器を備えた半導体チップのためのグループレベル電圧の使用を示す図である。
[0018] 上述したように、完成した又は未完成のICコンポーネントの検査(例えば、半導体ウェーハ又はダイの検査)のために、マルチビームSEMなどの荷電粒子(例えば、電子)ビーム顕微鏡又は光学顕微鏡を使用するシステムを用いることができる。ICコンポーネントのクリティカルディメンジョンが縮小し続けており、トランジスタの数が一層増え、検査システムの全体的なスループットも向上するにつれて、それらの検査システムによって達成される精度及び速度が一層重要になっている。それらの検査システムの主要なコンポーネントの1つは、検査対象のターゲットに向けられる電子ビームレットを操作する(例えば、電子ビームレットの方向を制御する)ために使用される画像形成素子である。電子ビームレットの数を増やすことにより、ターゲットの複数の領域(又は複数のターゲット)を同時に走査することが可能になり、それによってより高いスループットを達成することができる。従って、増加した数の電子ビームレットを扱うことができるスケーラブルなアーキテクチャの画像形成素子を有することが望ましい。本開示は、画像形成素子内の複数の微小電気機械システム(MEMS)デバイスを駆動するために使用される電圧発生器がローカルに、即ち画像形成素子中に直接組み込まれる半導体チップアーキテクチャを実装することにより、画像形成素子の拡張性を有効にする様々な技術を記載する。
[0019] マルチビームSEMでは、電子ビームレットは、放射源変換ユニット(例えば、図1Aの図100a内の放射源変換ユニット155を参照されたい)によって生成することができる。放射源変換ユニットでは、画像形成素子(例えば、図1Bの図100b内の画像形成素子158を参照されたい)は、単一の電子放射源から複数の電子ビームレットを生成するための放射源変換ユニットの一部として使用される。画像形成素子には、電子ビームレットを操作するために使用される微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器が存在し得る。これらの微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器の全ては、シリコンチップ上(例えば、半導体チップ上)でのMEMSプロセスによって製造され得る。シリコンチップ内のMEMS構造又はデバイスの数は、通常、SEMによって使用される電子ビームレットの数と関係又は対応する。現在の設計で放射源変換ユニットを動作させるために、相互接続ワイヤを使用して、画像形成素子内の様々なMEMSデバイスと、それらのデバイスに動作電圧を提供する電圧発生器とを接続する。しかしながら、これらの電圧発生器は、放射源変換ユニットの外部に配置される。これらの相互接続ワイヤは、MEMSデバイスと同じシリコンチップ上に製造し、次いで追加のケーブルを通して外部の電圧発生器と接続することが必要である。
[0020] 上述のように、ウェーハ又は半導体検査システムで使用されるマルチビームSEMの全体的なスループットを改善する方法の1つは、電子ビームレットの数を増やして、検査プロセスを更に並列化することである。電子ビームレットの数を増やすと、各シリコン又は半導体チップ上の微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器に必要とされるMEMSデバイスの数も増やす必要がある。このMEMSデバイスの数の増加により、MEMSデバイスの密度がより高くなり(例えば、MEMSデバイス間のピッチがより小さくなり)、MEMS構造と外部電圧発生器との間の相互接続ワイヤの密度も高くなる。これらの問題により、SEMの設計、導入及び保守が厄介になり得る。
[0021] 電子ビームレット及びMEMSデバイスの数の増加によって引き起こされる密度の問題に加えて発生する別の問題は、それらのMEMSデバイスに印加する必要がある電圧が既に高く、MEMSデバイスの数の増加に起因して更に高くする必要が生じる場合さえあることである。電気絶縁破壊又は高い漏れ電流をなくし、放射源変換ユニットが適切に動作できるようにするために、一般的に、任意の2つの隣接する相互接続ワイヤ間に一定量の間隔が必要である。電圧が更に上げられると、対応して相互接続ワイヤ間の間隔の量を増やす必要がある。この相互接続ワイヤ間の更なる間隔の必要性により、画像形成素子内のMEMSデバイスの数及び密度を高める能力が制限される。マルチビームSEMのスループットを高めようとする場合、既存の設計では、放射源変換ユニット内のMEMSデバイスの数を増やさなければならないという大きい問題は、明らかなボトルネックである。
[0022] 本開示は、MEMSデバイスの数の増加をより容易に可能にする、放射源変換ユニット内の画像形成素子の新しい半導体チップ設計又はアーキテクチャを記載する。MEMSデバイス(例えば、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器)及び相互接続ワイヤに加えて、半導体又はシリコンチップにローカルな電圧発生器が埋め込まれるか、統合されるか又は組み込まれ得る。ローカルな電圧発生器のそれぞれは、それを囲む微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器の1つ又は複数を駆動するために必要とされる1つ又は複数の電圧を提供することができる。このようにして、現在の設計では個々のMEMSデバイスから外部の電圧発生器まで延びるように使用されていた長い相互接続ワイヤは、ここでは個々のMEMSデバイスからローカルの内蔵電圧発生器まで延びる短いローカルな相互接続ワイヤによって置き換えられる。この方式により、相互接続ワイヤに必要とされる領域が大幅に低減される。依然として必要とされ得る長いワイヤは、共有グランド、電源ワイヤ及び追加のデータ通信バス又は同様のデータ配信のためのワイヤのみである。長いワイヤの数及び長いワイヤに必要とされる領域を更に減らすために、ローカルな電圧発生器のそれぞれとの間で通信データを送受信するために電源ワイヤを使用することにより、データ通信バスのためのワイヤを取り除くこともできる。このようにして、現在の設計が放射源変換ユニット内のMEMSデバイスの数を増やすことを妨げていた上述の問題は、もはや存在しなくなる。これは、放射源変換ユニットの柔軟性及び機能性を何ら犠牲にすることなく達成される。
[0023] 上記で概説した態様は、既存の設計における半導体チップ(例えば、画像形成素子シリコンチップ)内のMEMSデバイスのための最も長い相互接続ワイヤを、短くローカルな相互接続ワイヤに変換するという利点を有する。これにより、現時点で真空インターフェースを通過するか又は外部モジュールに続くことが必要とされる相互接続の数が減り、全体的なSEM設計、導入及び保守が改善される。更に、この方式により、放射源変換ユニットの信頼性が高まり、これ以外の方法では、通常、放射源変換ユニットのためのモジュール組み立て及びシステムレベルの統合中に発生するであろう問題が低減され、このモジュール組み立て及びシステムレベルの統合は、機械による自動組み立てを含むことが更に可能であり得る。更に、各MEMSデバイスで使用される電圧又は複数の電圧を、局在化された電圧発生器を有することによって個別に調節することができ、やはりMEMSデバイス内の何らかのローカルな変動を考慮に入れたより大きい柔軟性がもたらされる。
[0024] 本開示は、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器の層などの個々のMEMSデバイスの層上において、例えば格子の中心(例えば、画像形成素子の光軸)まで同じ又は実質的に同様の距離を有するMEMSデバイスを一緒にグループ化することができる技術も記載する。各グループでは、ローカルの電圧発生器は、所定の許容範囲に基づいて低レベルの電圧を生成し、同じフローティンググランドを共有し得る。各フローティンググランドは、MEMSデバイスの外部に配置された電圧源又は電圧発生器(例えば、高電圧電源)により、一定の電圧(例えば、一次電圧)だけオフセット又はバイアスされ得る。このオフセット又はバイアスされた電圧(例えば、一次電圧)は、次いで、ローカルの電圧発生器によって提供される電圧(例えば、二次電圧)に合算される。オフセット又はバイアスされた電圧を提供する電圧発生器は、MEMSデバイスと同じ半導体チップ中において、MEMSデバイスのそれぞれのグループから離れて組み込まれるか、又はMEMSデバイスを有する画像形成素子の外側であるが、画像形成素子の近傍に配置され得る。
[0025] 各グループ内の内蔵電圧発生器は、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器のための低レベル電圧を生成するように構成され得る。大半のグループのフローティンググランドに印加される電圧に比べて、これらの電圧発生器に対する電圧範囲要件は、はるかに小さいため、ローカルの電圧発生器のサイズを大幅に低減することができる。これは、半導体チップ内のMEMSデバイスの密度をより高くし得ることを意味し、なぜなら、ローカルの電圧発生器に必要とされるスペースは、フローティンググランドを用いたグルーピング方式を使用しない場合よりもはるかに少ないからである。このようにして、画像形成素子内のMEMSデバイスの密度を高めることにより、マルチビームSEMの更なるスケールアップが可能である。
[0026] 上記で概説した追加の態様は、画像形成素子の複雑さを増したり柔軟性に影響を及ぼしたりすることなく、全てのローカルの電圧発生器のサイズを更に低減することができるという利点を有する。
[0027] ここで、実施形態の例示的な態様を詳細に参照する。これらの実施形態の例が添付の図面に示されている。以下の説明は、添付の図面を参照し、異なる図面中の同じ番号は、特に断りのない限り、同じ又は同様の要素を表す。実施形態の例示的な態様の以下の説明に記載される実装形態は、本開示と一致する全ての実装形態を表すものではない。代わりに、それらの実装形態は、特許請求の範囲に記載されるような本開示に関係する実施形態の態様と一致した構造及びプロセスの例に過ぎない。しかしながら、例えば、本開示の幾つかの態様は、サンプルを走査し、欠陥を検出する電子を使用する検査システムに関連して記載されるものの、これらの態様は、複数の帯電粒子ビームを操作する他の種類のシステムにも適用可能であり得る。
[0028] 図1Aは、検査システムの一部であり得るSEMの一般的な表現を図示する図100aを示す。この例では、SEMは、オフアクシスSEMであるが、画像形成素子に関連して本明細書に記載する特徴の幾つかは、オンアクシスSEMにも適用可能である。SEMシステムは、放射源110(又は同様の電子若しくは発光の放射源)、ガンアパーチャプレート145、集光レンズ150、放射源変換ユニット155、一次投影系160及びターゲット130を含み、これらは、全て一次軸140と位置合わせされる。ビームセパレータ175及び偏向走査ユニット180は、一次投影系160の内部に配置され得る。一次投影系160は、対物レンズ185も含み得る。図100a内のSEMは、検出器120と共に、二次軸170と位置合わせされる二次結像系165も含む。
[0029] 放射源110は、カソード、抽出器又はアノードを含み得、一次電子は、カソードから放射され、抽出又は加速されて、一次電子ビーム115を形成し得る。
[0030] ガンアパーチャプレート145を使用して、使用されない一次電子ビーム115の周辺電子を遮断してクーロン効果を低減することができる。クーロン効果は、ターゲット130上のプローブスポットの各々のサイズを拡大し、従って検査解像度を劣化させ得る。
[0031] 集光レンズ150を使用して、一次電子ビーム115を集束させることができる。放射源変換ユニット155の下流での電子ビームレットの電流は、集光レンズ150の集束力を調節することにより、又は放射源変換ユニット155内のビーム制限アパーチャアレイ157内部の対応するビーム制限アパーチャの半径方向サイズを変更することにより変化させることができる(例えば、図1Bの図100bを参照されたい)。
[0032] 放射源変換ユニット155は、少なくとも1つの画像形成素子158(例えば、図1Bの図100bを参照されたい)及び上述したビーム制限アパーチャアレイ157を含み得る。画像形成素子158は、複数の微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器を有して、一次電子ビーム115からの複数の一次電子ビームレット156を用いて平行な画像(仮想又は現実の)を形成することができる一方、ビーム制限アパーチャアレイ157は、電子ビームレット156の数を制限し得る。
[0033] 一次投影系160内の対物レンズ185は、検査のために電子ビームレットをターゲット130上に集束させることができ、放射源変換ユニット155によって提供される一次電子ビームレット156の数に基づいて、複数のプローブスポットをターゲット130の表面上に形成することができる。
[0034] 一次投影系160内のビームセパレータ175は、静電双極子場及び磁気双極子場を生成するウィーンフィルタ型のビームセパレータであり得る。それらの場が印加されると、一次電子ビームレットの電子に対して静電双極子場が加える力は、磁気双極子場が電子に加える力と大きさが等しく、方向が逆になり得、従って、電子ビームレットは、偏向角がゼロの状態でビームセパレータ175を直線に通過することができる。
[0035] 一次投影系160内の偏向走査ユニット180は、一次電子ビームレットを偏向させて、ターゲット130の表面上でプローブスポットを走査することができる。プローブスポットでの電子ビームレットの入射に応答して、二次電子ビームレット135がターゲット130から放射され、二次電子(例えば、50eV以下のエネルギー)及び後方散乱電子(例えば、50eVと電子ビームレットのランディングエネルギーとの間のエネルギー)を含むエネルギーの分布を伴う電子を有し得る。ビームセパレータ175は、二次電子ビームレットを二次結像系165に向けて導くことができ、次いで、二次結像系165は、二次電子ビームレットを検出器120の表面上に集束させることができる。
[0036] ビームセパレータ175は、二次結像系165の方向に角度αだけ二次電子ビームレット135を偏向させるように構成され得る。角度αは、一次軸140と二次軸170との間の角度として決定され得、それにより、角度αは、オンアクシス一次電子ビーム115と、二次結像系165及び検出器120の方向にビームセパレータ175によって導かれた二次電子ビームレット135との間の分離角度を表すことができる。幾つかの実装形態では、角度αは、5~25度の範囲内に設定され得る。検出器120は、単一のシリコンPINフォトダイオードアレイを含む二次電子(SE)検出器であり得る。
[0037] 図1Bは、上述したSEMで使用される放射源変換ユニット155の画像形成素子158を図示する図100bを示す。SEM内で複数の電子ビーム又はビームレットが使用される場合、それらは、複数の放射源又は単一の放射源から生成され得る。電子ビームが複数の放射源からのものである場合、複数のカラムが電子ビームを走査し、ターゲットの表面上に集束させることができ、それらの電子ビームによって生成された信号は、それぞれカラム内の検出器によって検出することができる。複数の放射源からのビームを使用する装置は、マルチカラム装置と呼ばれ得る。図1Aの図100a内のSEMのように、荷電粒子ビームが単一の放射源からのものである場合、放射源変換ユニットを使用して、単一のビーム放射源の複数の仮想又は現実の画像を形成することができる。放射源変換ユニットは、単一の放射源からの荷電粒子を複数の電子ビームレットに分割する、複数のアパーチャ又は開口部を備えた導電層を有し得る。放射源変換ユニットは、通常、配列状に編成された多数の微小素子(例えば、MEMSデバイス)を有し得、これは、単一の放射源の複数の仮想又は現実の画像を形成するために電子ビームレットを操作する態様に影響を及ぼし得る。
[0038] 図1Aの図100a内の放射源変換ユニット155は、図1Bの図100bにより詳細に示され、この放射源変換ユニット155は、ビーム制限アパーチャアレイ157及び画像形成素子158を含む。ビーム制限アパーチャアレイ157は、一次電子ビーム115の一部を遮断して一次電子ビームレット156を生成し、次いで、この一次電子ビームレット156は、画像形成素子158によって操作される。2つ以上の画像形成素子158が互いに積層されて、複合効果がもたらされ得る(複数の画像形成素子158を表す破線のブロックを参照されたい)。画像形成素子158は、半導体チップを使用して作製され得る。画像形成素子158を電子ビームレット156の数の増加に対応できるようにする様々な半導体チップの設計又はアーキテクチャの詳細を図2~7Bに関連して以下で提供する。
[0039] 図2は、本開示の幾つかの態様による、MEMSデバイス210及び内蔵電圧発生器220(例えば、ローカルの電圧発生器)を備えた半導体チップ205の断面図を図示する図200を示す。半導体チップ205は、マルチビームSEMの放射源変換ユニット155に関連して上述した画像形成素子158の一部であり得る。
[0040] 半導体チップ205は、複数のMEMSデバイス210を含むように示されている。MEMSデバイス210の各々は、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器であり得る。例えば、半導体チップ205は、MEMSデバイス210のアレイを有し得、それらのMEMSデバイスの全ては、同じタイプのものであり得る(例えば、全て微小レンズ)か、又は場合により、それらの幾つかは、あるタイプのものであり(例えば、微小レンズ)、他のものは、異なるタイプのものである(例えば、微小偏向器)。即ち、上述した画像形成素子(例えば、画像形成素子158)では、各層内において、通常、同じタイプのMEMSデバイスが形成される。しかしながら、本開示では、同じ層内でMEMSデバイスの種類が異なり得る場合も可能である。
[0041] MEMSデバイス210の各々は、電圧発生器220から電圧を受け取って、電子ビームレット(例えば、電子ビームレット156)を操作又は制御する静電場を生成するように構成された1つ又は複数の静電素子215(例えば、金属素子又は金属接点)を含み得る。場合により、微小レンズなどの場合、MEMSデバイス210は、単一の静電素子215を有し得る一方、他の場合、例えば微小偏向器及び非点収差補正器などの場合、MEMSデバイス210は、複数の静電素子215を有し得る。
[0042] 図2内の図200に示すように、電圧発生器220は、半導体チップ205中に埋め込まれるか、統合されるか又は組み立てられ得る。これらの電圧発生器220の各々は、電圧発生器のローカル制御部(LCU)、デジタル/アナログ変換器(DAC)及び周囲のMEMSデバイス210を駆動するための増幅器又は駆動回路を含む単一のチップ又は集積回路から構成され得る。場合により、MEMSデバイス210によって必要とされる電圧は、非常に高いことがあり得る。高電圧要件のため、LCU、DAC及び駆動回路のためのプロセスは、同じプロセスノード又はプロセス技術を用いて単一のチップ又は集積回路中に作製できないことがあり得るか、又は電圧発生器220内の各機能ブロックの性能を最適化するために、機能の各々に使用されるプロセスが異なり得る。これらの場合、単一のチップ又は集積回路を使用する代わりに、電圧発生器220は、複数のチップの積層体であり得、複数のチップの各々は、電圧発生器220の1つの機能又は1つの機能の一部を実現し得る。
[0043] 電圧発生器220及び従って最終的にMEMSデバイス210に適切な供給電圧及びグランドを提供するために、図2内の図200に示すように、半導体チップ205上に積層体又は複数の層が堆積又は形成される。この複数の層の積層体は、複数の絶縁層230、ローカルな電圧分配のための金属層235、グランド面のための金属層240及び電源のための金属層250を含み得る。ローカルな電圧分配のための金属層235は、電圧発生器220とMEMSデバイス210との間の電気的接続を提供するワイヤとして機能する。グランド面のための金属層240は、電圧発生器220に電気的に接続された1つ又は複数のグランド面(フローティンググランドを含む)を提供する。図2内の図200は、単一のグランド面を示すが、複数のフローティンググランドを含む複数のグランド面が提供され得る。電源のための金属層250は、半導体チップ205の外部にある(又は半導体チップ205の内部にあるが、MEMSデバイス210のアレイの外部にある)1つ又は複数の電源電圧を提供し、これらの1つ又は複数の電源電圧は、電圧発生器220に電気的に接続される。
[0044] 図2内の図200に示す複数の層の積層体は、例示として提供するものであり、限定するものではない。例えば、複数の層の積層体中により多い又はより少ない層を使用することができ、また異なる電圧、グランド面及び相互接続分配方式に対応するために、図示した層の順序を変更することができる。
[0045] 更に、複数の層の積層体を貫通する、MEMSデバイス210の上に図示した破線は、複数の層の積層体内のアパーチャ又は開口部を表し、この中を電子ビームレット156がMEMSデバイス210に向かう途中に通過し得る。図示していないが、アパーチャ又は開口部の壁は、金属コーティングを有し得、電子又は荷電粒子の蓄積に起因する帯電効果を回避するために一定の基準電圧又はグランドに接続され得る。この壁も、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器の一部などのMEMSデバイス又は構造の一部であり得る。
[0046] 図3A~図3Cは、特定の層を除去することにより、図2の図200内の半導体チップ205の異なる上面図を示す図300a、300b及び300cを示し、ここで、MEMSデバイス210は、微小レンズである。微小レンズであるMEMSデバイス210は、各MEMSデバイス210の周囲に形成された単一の静電素子215を有することが示されている。図3Aの図300aでは、半導体チップの部分上面図は、MEMSデバイス210のアレイ及び1つ又は複数の電源電圧を分配するために使用される電源のための金属層250と共に示されている。電源のための金属層250は、絶縁層230の上に配置される。
[0047] 図3B内の図300bは、電源のための金属層250及び絶縁層230を取り除いた状態で、MEMSデバイス210のアレイ及びグランド面のための金属層240と共に部分上面図を示す。
[0048] 図3C内の図300cは、MEMSデバイス210のアレイ、サブセット内のMEMSデバイス210に電圧を供給するためにMEMSデバイス210のサブセット内部に配置された幾つかの電圧発生器220及び電圧発生器220によって生成された電圧をMEMSデバイス210に提供するために使用される、ローカルな電圧分配のための金属層235(例えば、ローカルの電気接続又はワイヤ)と共に部分上面図を示す。ローカルな電圧分配のための金属層235は、絶縁層230の上に配置される。
[0049] 図4A~図4Cは、本開示の幾つかの態様による、特定の層を取り除くことにより、図2の半導体チップ205の異なる上面図を示す図400a、400b及び400cを示し、ここで、MEMSデバイス210は、微小偏向器又は非点収差補正器である。微小偏向器又は非点収差補正器であるMEMSデバイス210は、各MEMSデバイス210の周囲に形成された複数の静電素子215を有することが示されている。図4Aの図400aでは、半導体チップの部分上面図は、MEMSデバイス210のアレイ及び1つ又は複数の電源電圧を分配するために使用される電源のための金属層250と共に示されている。電源のための金属層250は、絶縁層230の上に配置される。
[0050] 図4B内の図400bは、電源のための金属層250及び絶縁層230を取り除いた状態で、MEMSデバイス210のアレイ及びグランド面のための金属層240と共に部分上面図を示す。
[0051] 図4C内の図400cは、MEMSデバイス210のアレイ、サブセット内のMEMSデバイス210に電圧を供給するためにMEMSデバイス210のサブセット内部に配置された幾つかの電圧発生器220及び電圧発生器220によって生成された電圧をMEMSデバイス210に提供するために使用される、ローカルな電圧分配のための金属層235(例えば、ローカルの電気接続又はワイヤ)と共に部分上面図を示す。ローカルな電圧分配のための金属層235は、絶縁層230の上に配置される。
[0052] 図3C内の図300cでは、MEMSデバイス210は、単一の静電素子215を有し、MEMSデバイス210と電圧発生器220との間に1つの電気接続のみが必要であったが、これとは対照的に、この例では、各MEMSデバイス210は、複数の静電素子215を有し、従ってMEMSデバイス210と電圧発生器220との間に複数の電気接続が必要である。
[0053] 図3A~図4Cに示した実装形態は、例として提供されるものであり、限定するものではないことを理解されたい。例えば、特定の電圧発生器220に関連付けられたMEMSデバイス210の数は、図に示したものより多い又は少ないことがあり得る。MEMSデバイス210の2×2のアレイが各電圧発生器220に関連付けられて示されているが、サブセットは、異なり得、これには、より大きいアレイ(例えば、3×3)、異なるタイプのアレイ(例えば、正方形のアレイの代わりに長方形のアレイ)又は何らかの他の配列が含まれる。更に、電圧発生器220の位置決めは、図示した通りである必要はなく、半導体チップ205にわたって変化し得る。同様に、電圧発生器220のサイズは、同じ又は均一である必要はなく、半導体チップ205にわたって変化し得る。
[0054] 上述した図3A~図4Cに関連して、本開示は、半導体チップ(例えば、半導体チップ205)の第1の実施形態を記載し、この半導体チップは、複数のMEMSデバイス(例えば、MEMSデバイス210)、複数の電圧発生器(例えば、ローカルの電圧発生器220)を含み、電圧発生器の各々は、MEMSデバイスの1つ又は複数(例えば、MEMSデバイスの対応する1つ)によって使用される電圧を生成するように構成されている。半導体チップは、マルチビームSEMで使用するように構成された画像形成素子の一部であり得る。半導体チップは、複数の電気接続(例えば、ローカルな電圧分配のための金属層235)も含み得、電気接続の各々は、複数のワイヤを含み、電圧発生器の各々は、電気接続の1つを通して1つのMEMSデバイスに電圧を提供するように構成されている。この第1の実施形態では、MEMSデバイスの各々は、マルチビーム荷電粒子顕微鏡(例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)、走査型イオン顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型プロトン顕微鏡)内の複数の電子ビームレットのうちのビームレットを操作するために電場を生成するように構成されている。
[0055] MEMSデバイスの各々は、例えば、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器であり得る。更に、MEMSデバイス及び電圧発生器は、半導体チップ内に統合され得る。
[0056] 半導体チップのこの第1の実施形態の態様では、MEMSデバイスの数は、電圧発生器の数と同じであるか又はそれよりも多いことができる。代わりに、MEMSデバイスの数は、電圧発生器の数よりも少ないことができる。
[0057] 半導体チップのこの第1の実施形態の別の態様では、MEMSデバイスは、サブセットに編成され、電圧発生器は、サブセット毎に1つの電圧発生器を含み、1つの電圧発生器は、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々のための電圧(例えば、別個の電圧)を生成するように構成されている(例えば、図3Cの図300cを参照されたい)。1つの電圧発生器は、複数の電気接続の別個のものを通して、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々に電圧を提供することができる。それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々は、別個の電圧が印加される単一の静電素子(例えば、静電素子215)を有する微小レンズであり得る。各サブセット内のMEMSデバイスの数は、同じであり得るか、又はMEMSデバイスの数は、異なるサブセットについて異なる。更に、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの中心に1つの電圧発生器が配置され得る(例えば、図3C内の図300cを参照されたい)。
[0058] 半導体チップのこの第1の実施形態の別の態様では、MEMSデバイスは、複数のサブセットに編成され、電圧発生器は、サブセット毎に1つの電圧発生器を含み、1つの電圧発生器は、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々のための複数の電圧(例えば、別個の電圧)を生成するように構成されている(例えば、図4Cの図400cを参照されたい)。1つの電圧発生器は、複数の電気接続の複数のものを通して、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々に複数の電圧を提供することができる。それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々は、複数の電圧がそれぞれ印加される複数の静電素子を有する微小偏向器又は非点収差補正器である。各サブセット内のMEMSデバイスの数は、同じであり得るか、又はMEMSデバイスの数は、異なるサブセットについて異なる。更に、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの中心に1つの電圧発生器が配置され得る(例えば、図4C内の図400cを参照されたい)。
[0059] 半導体チップのこの第1の実施形態の別の態様では、半導体チップは、半導体チップの上面上に配置された複数の層の積層体を更に含み得(例えば、図2内の図200を参照されたい)、この複数の層の積層体は、1つ又は複数の電源層を通して電圧発生器に給電するための1つ又は複数の電源又は電源電圧(例えば、電源のための金属層250)及び1つ又は複数のグランド面層を通して電圧発生器に接続された1つ又は複数のグランド面(例えば、グランド面のための金属層240)を提供するように構成されている。この複数の層の積層体は、複数の絶縁層(例えば、絶縁層230を参照されたい)を含んで、1つ又は複数の電源層及びグランド面層を互いに絶縁する。電圧発生器の各々は、1つ又は複数の電源に電気的に接続される。上述のように、複数の層の積層体は、開口部又はアパーチャを有し得、この開口部又はアパーチャの壁は、金属コーティングを有し得、電子又は帯電粒子の蓄積に起因した帯電効果を回避するために一定の基準電圧又はグランドに接続され得る。この壁も、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器などのMEMSデバイスの一部であり得る。更に、電気接続の各々は、複数の層の積層体を通してMEMSデバイスをそれぞれの電圧発生器に接続する。
[0060] 本開示は、半導体チップ(例えば、半導体チップ205)の第2の実施形態を記載し、この半導体チップは、半導体チップ内の境界を画定する複数のMEMSデバイス(例えば、MEMSデバイス210)及び境界内の複数の電圧発生器(例えば、ローカルの電圧発生器220)を含み、電圧発生器の各々は、MEMSデバイスの1つによって使用される電圧を生成するように構成されている。半導体チップは、マルチビーム荷電粒子顕微鏡(例えば、SEM、走査型イオン顕微鏡、TEM又は走査型プロトン顕微鏡)で使用されるように構成された画像形成素子の一部であり得る。
[0061] 一例では、MEMSデバイスは、アレイ状に配置され得、境界は、アレイの外周として又はアレイの外周を形成するMEMSデバイスとして画定され得る。半導体チップは、境界内に配置された複数の電気接続(例えば、ローカルな電圧分配のための金属層235)も含み得、電気接続の各々は、1つ又は複数のワイヤ(例えば、複数のワイヤ)を含み、電圧発生器の各々は、電気接続の1つを通して1つのMEMSデバイスに電圧を提供する。MEMSデバイスの各々は、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器である。MEMSデバイスの数は、電圧発生器の数と同じであるか若しくはそれより多いか、又はMEMSデバイスの数は、電圧発生器の数よりも少ない。
[0062] 半導体チップのこの第2の実施形態の態様では、半導体チップの上面上に配置される複数の層の積層体も存在し(例えば、図2内の図200)、この複数の層の積層体は、1つ又は複数の電源層を通して電圧発生器に給電するための1つ又は複数の電源又は電源電圧(例えば、電源のための金属層250)及び1つ又は複数のグランド面層を通して電圧発生器に接続された1つ又は複数のグランド面(例えば、グランド面のための金属層240)を提供するように構成されている。
[0063] 図5は、本開示の幾つかの態様による、グループに編成されたMEMSデバイス210及びグループの各々のための内蔵電圧発生器220(例えば、ローカルの電圧発生器)を備えた半導体チップ(例えば、半導体チップ205)の部分上面図を示す図500を示す。各グループは、半導体チップ内の基準位置までのグループ内のMEMSデバイス210の距離に基づき得る。この例では、3つのグループが示され得、第1のグループは、中心部分のMEMSデバイス210を含み、第2のグループは、半導体チップの中心まで半径510a内にあるMEMSデバイス210を含み、第3のグループは、半導体チップの中心まで半径510b内にあるMEMSデバイス210を含む。
[0064] やはり図500に示されているのは、それぞれMEMSデバイス210の第1のグループ用及びMEMSデバイス210の第2のグループのための2つの電圧発生器220a及び220bである。例示目的のため、グループ毎に単一のローカル電圧発生器が示されているが、各グループは、複数のローカル電圧発生器を有し得、これらの電圧発生器は、同じサイズ又は電圧のものである必要はなく、異なる場所に配置され得る(例えば、互いに隣接している必要はない)。
[0065] 上述した図3A~図4C及び図5に関連して、本開示は、複数のMEMSデバイス(例えば、MEMSデバイス210)を含む半導体チップ(例えば、半導体チップ205)の第3の実施形態を記載し、MEMSデバイスの各々は、MEMSデバイスの複数のグループの1つの一部であり、及び各グループは、半導体チップ内の基準位置までのグループ内のMEMSデバイスの距離に基づく。一例では、基準位置は、MEMSデバイスによって形成される格子の中心である。他の例では、MEMSデバイスのアレイによって形成される格子は、中心対称の形状でないことがあり得、基準位置は、光軸へのアライメントに基づき得る。更に、1つのグループ内のMEMSデバイスから半導体チップ内の基準位置までの距離は、別のグループ内のMEMSデバイスから半導体チップ内の基準位置までの距離と異なり得る。半導体チップは、複数の電圧発生器(例えば、ローカルの電圧発生器220)も含み得、電圧発生器の各々は、MEMSデバイスの1つによって使用される電圧を生成するように構成されている。半導体チップは、マルチビームSEMで使用されるように構成された画像形成素子の一部であり得、基準位置は、上述のように、SEMの光軸と一致し得るか又は位置合わせされる。半導体チップは、複数の電気接続(例えば、ローカルな電圧分配のための金属層235)も含み得、電気接続の各々は、1つ又は複数のワイヤ(例えば、複数のワイヤ)を含み、電圧発生器の各々は、電気接続の1つを通して1つのMEMSデバイスに電圧を提供するように構成されている。
[0066] 半導体チップのこの第3の実施形態の態様では、MEMSデバイスの各々は、マルチビーム荷電粒子顕微鏡内の複数の電子ビームレットのうちのビームレットを操作するために電場を生成するように構成されている。加えて又は代わりに、MEMSデバイスは、(例えば、MEMSデバイスのアレイの外周によって)半導体チップ内の境界を画定し、及び電圧発生器と電気接続とは、この境界内に配置される。
[0067] 半導体チップのこの第3の実施形態の他の態様では、MEMSデバイスの各々は、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器である。MEMSデバイスの数は、電圧発生器の数と同じであるか若しくはそれより多いか、又はMEMSデバイスの数は、電圧発生器の数よりも少ない。更に、MEMSデバイスの各グループに関連付けられた複数の電圧発生器が存在し得る。
[0068] 図6は、本開示の幾つかの態様による、MEMSデバイス(例えば、MEMSデバイス210)及び内蔵電圧発生器(例えば、ローカルの電圧発生器220)を備えた半導体チップ(例えば、半導体チップ205)のための一次電圧及び二次電圧の使用について示す図600を示す。
[0069] 図600に示すように、MEMSデバイス210の1つ(又はMEMSデバイス210の静電素子215の1つ)に印加される電圧は、別個の(例えば、外部の)電源によって生成又は提供される一次電圧610と、ローカルの電圧発生器220によって生成される二次電圧620との合算から生じ得る。上述のように、これにより、十分に高い動作電圧を提供しながら、密度の問題を緩和するためにより小さいローカル電圧発生器を使用することが可能になる。この方式が、図5内の図500に関連して上記に記載したグルーピング技術に適用される場合、一次電圧610は、例えば、グランド面のための金属層240によって形成されるグループのフローティンググランドに対するオフセット又はバイアス電圧(例えば、Vgroup)として提供され得る一方、二次電圧(例えば、ΔV)は、グループに関連付けられたローカルの電圧発生器220によって生成又は提供される。
[0070] 上述した図3A~図5及び図6に関連して、本開示は、半導体チップ(例えば、半導体チップ205)の第4の実施形態を記載し、この半導体チップは、複数のMEMSデバイス(例えば、MEMSデバイス210)及び複数の電圧発生器(例えば、ローカルの電圧発生器220)を含み、電圧発生器の各々は、その電圧発生器のための一次電圧(例えば、一次電圧610)に合算される二次電圧(例えば、二次電圧620)を生成するように構成され、一次電圧は、別個の電圧発生器によって提供され、及び合算された電圧は、MEMSデバイスの1つによって使用される。場合により、二次電圧は、一次電圧よりも小さいことができるか、又は一次電圧は、二次電圧よりも小さいことができる。別個の電圧発生器は、半導体チップに対して外部の電圧発生器であり得るか、又は(MEMSデバイスのアレイの外側に配置されるものの)半導体チップ中に組み込まれ得る。半導体チップは、マルチビーム荷電粒子顕微鏡で使用されるように構成された画像形成素子の一部であり得る。半導体チップは、複数の電気接続(例えば、ローカルな電圧分配のための金属層235)も含み得、電気接続の各々は、1つ又は複数のワイヤ(例えば、複数のワイヤ)を含み、電圧発生器の各々は、電気接続の1つを通して1つのMEMSデバイスに電圧を提供するように構成されている。
[0071] 半導体チップのこの第4の実施形態の態様では、MEMSデバイスの各々は、MEMSデバイスの複数のグループの1つの一部であり(例えば、図5内の図500を参照されたい)、各グループは、半導体チップ内の基準位置までのグループ内のMEMSデバイスの距離に基づく。半導体チップは、MEMSデバイスのグループ毎に別個のフローティンググランドを含み得、各グループは、同じ一次電圧を使用し、及び一次電圧は、グループのためのフローティンググランドを通して提供される(例えば、フローティンググランドに印加されるオフセット又はバイアス電圧として)。半導体チップは、フローティンググランドの各々をそれぞれの別個の電圧発生器に接続するために追加の電気接続を有し得る。場合により、1つのフローティンググランド及びMEMSデバイスのそれぞれのグループに印加される一次電圧は、別のフローティンググランド及びMEMSデバイスのそれぞれのグループに印加される一次電圧と異なる。
[0072] 半導体チップのこの第4の実施形態の態様では、グループの1つにおけるMEMSデバイスの各々は、複数の静電素子(例えば、静電素子215)を有する微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器であり、及びグループに関連付けられた電圧発生器の1つは、複数の別個の電圧を生成し、それらの電圧は、グループ内のMEMSデバイスの少なくとも1つの複数の静電素子にそれぞれ印加される。任意の1つのグループについて、グループ内のMEMSデバイスの1つによって使用される合算された電圧は、グループ内のMEMSデバイスの別の1つによって使用される合算された電圧と異なり得る。更に、任意の1つのグループについて、グループ内のMEMSデバイスの1つによって使用される合算された電圧は、グループ内のMEMSデバイスの別の1つによって使用される合算された電圧と同じである。
[0073] 図7A及び図7Bは、本開示の幾つかの態様による、MEMSデバイス及び内蔵電圧発生器を備えた半導体チップのためのグループレベル電圧の使用をそれぞれ更に示す図700a及び700bを示す。例えば、図700aは、2つのMEMSデバイス210a、210bを示す。この例では、MEMSデバイス210a、210bの両方は、同じグループの一部である(基準点からの同じ半径を表す破線での共通の円を参照されたい)。更に、MEMSデバイス210a、210bの両方は、単一の静電素子215を備えた微小レンズである。上述のように、グループ毎に1つ又は複数のローカル電圧発生器220(図示せず)が存在し得るため、同じグループ内の異なるMEMSデバイスは、同じ又は異なる電圧を受け取ることが可能である。この例では、MEMSデバイス210aに印加される電圧V1は、MEMSデバイス210bに印加される電圧V2と同じであるか又は異なり得る。図700aは、電圧発生器を示していないが、MEMSデバイス210a、210bの両方に関連付けられたグループは、MEMSデバイス210a、210bの両方に同じ電圧を提供する単一の電圧発生器220、MEMSデバイス210a、210bの両方に異なる電圧を提供する単一の電圧発生器220又は2つの異なる電圧発生器220であって、一方は、MEMSデバイス210aにある電圧を提供し、他方は、MEMSデバイス210bに同じ電圧を提供する、2つの異なる電圧発生器220、又は2つの異なる電圧発生器220であって、一方は、MEMSデバイス210aにある電圧を提供し、他方は、MEMSデバイス210bに異なる電圧を提供する、2つの異なる電圧発生器220を有し得る。これらの構成の各々において、印加される電圧は、グループのためのフローティンググランドを通して別個の電圧発生器によって提供される一次電圧及びローカルの電圧発生器220によって提供される二次電圧に基づき得る。
[0074] 図700bは、2つのMEMSデバイス210c、210dを示す。この例では、MEMSデバイス210c、210dの両方は、同じグループの一部である(基準点からの同じ半径を表す破線での共通の円を参照されたい)。更に、MEMSデバイス210c、210dの両方は、複数の静電素子215を備えた微小偏向器又は非点収差補正器である。上述のように、グループ毎に1つ又は複数のローカル電圧発生器220(図示せず)が存在し得るため、同じグループ内の異なるMEMSデバイスは、同じ又は異なる電圧を受け取ることが可能である。この例では、MEMSデバイス210cに印加される電圧V1a、V1b、V1c及びV1dは、MEMSデバイス210dに印加されるそれぞれの電圧V2a、V2b、V2c及びV2dと同じであるか又は異なり得る。図700bは、電圧発生器を示していないが、MEMSデバイス210c、210dの両方に関連付けられたグループは、MEMSデバイス210c、210dの両方に同じ電圧を提供する単一の電圧発生器220、MEMSデバイス210c、210dの両方に異なる電圧を提供する単一の電圧発生器220、又はMEMSデバイス210c、210dの両方に同じ若しくは異なる電圧を提供する複数の電圧発生器220を有し得る。これらの構成の各々において、印加される電圧は、グループのためのフローティンググランドを通して別個の電圧発生器によって提供される一次電圧及びローカルの電圧発生器220によって提供される二次電圧に基づき得る。
[0075] 図7A及び図7B内の図700a及び700bに関連してそれぞれ上記に記載した特徴は、半導体チップ(例えば、半導体チップ205)について上記に記載した実施形態の1つ又は複数と共に使用され得る。更に、これらの実施形態の各々の態様を組み合わせて、半導体チップの更なる実施形態をもたらすことができる。
[0076] 実施形態は、以下の条項を使用して更に記載され得る。
1.半導体チップであって、
複数の微小電気機械システム(MEMS)デバイスと、
複数の電圧発生器であって、電圧発生器の各々は、MEMSデバイスの対応する1つ又は複数によって使用される電圧を生成するように構成された、複数の電圧発生器と、
複数の電気接続であって、電圧発生器の各々は、電気接続の1つ又は複数を通して1つ又は複数のMEMSデバイスに電圧を提供するように構成された、複数の電気接続と
を含み、MEMSデバイスの各々は、マルチビーム荷電粒子顕微鏡内の複数の電子ビームレットのうちの一の電子ビームレットを操作するために電場を生成するように構成された、半導体チップ。
2.荷電粒子顕微鏡は、走査型電子顕微鏡(SEM)、走査型イオン顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型プロトン顕微鏡の1つを含む、条項1に記載の半導体チップ。
3.MEMSデバイスの各々は、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器である、条項1に記載の半導体チップ。
4.MEMSデバイスの数は、電圧発生器の数と同じであるか又はそれより多い、条項1に記載の半導体チップ。
5.MEMSデバイスの数は、電圧発生器の数より少ない、条項1に記載の半導体チップ。
6.電気接続の各々は、複数のワイヤを含む、条項1に記載の半導体チップ。
7.MEMSデバイスは、複数のサブセットに編成され、電圧発生器は、サブセット毎に1つの電圧発生器を含み、及び1つの電圧発生器は、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々のための電圧を生成するように構成された、条項1に記載の半導体チップ。
8.1つの電圧発生器は、電気接続の別個の1つを通して、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々に電圧を提供するように構成された、条項7に記載の半導体チップ。
9.それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々は、電圧が印加される単一の静電素子を有する微小レンズである、条項7に記載の半導体チップ。
10.各サブセット内のMEMSデバイスの数は、同じである、条項7に記載の半導体チップ。
11.MEMSデバイスの数は、異なるサブセットについて異なる、条項7に記載の半導体チップ。
12.1つの電圧発生器は、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの中心に配置される、条項7に記載の半導体チップ。
13.MEMSデバイスは、複数のサブセットに編成され、電圧発生器は、サブセット毎に1つの電圧発生器を含み、及び1つの電圧発生器は、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々のための複数の電圧を生成するように構成された、条項1に記載の半導体チップ。
14.1つの電圧発生器は、電気接続の複数の別個のものを通して、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々に複数の電圧を提供するように構成された、条項13に記載の半導体チップ。
15.それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの各々は、複数の電圧がそれぞれ印加される複数の静電素子を有する微小偏向器又は非点収差補正器である、条項13に記載の半導体チップ。
16.各サブセット内のMEMSデバイスの数は、同じである、条項13に記載の半導体チップ。
17.各サブセット内のMEMSデバイスの数は、異なるサブセットについて異なる、条項13に記載の半導体チップ。
18.1つの電圧発生器は、それぞれのサブセット内のMEMSデバイスの中心に配置される、条項13に記載の半導体チップ。
19.半導体チップの上面上に配置された複数の層の積層体を更に含み、複数の層の積層体は、1つ又は複数の電源層を通して電圧発生器に給電するための1つ又は複数の電源及び1つ又は複数のグランド面層を通して電圧発生器に接続された1つ又は複数のグランド面を提供するように構成された、条項1に記載の半導体チップ。
20.複数の層の積層体は、複数の絶縁層を更に含んで、1つ又は複数の電源層及びグランド面層を互いから絶縁する、条項19に記載の半導体チップ。
21.複数の層の積層体は、開口部を有し、開口部の壁は、金属コーティングを有し、且つ基準電圧又はグランドに接続され、及び電子又は帯電粒子の蓄積に起因する帯電効果を回避又は低減するように構成された、条項19に記載の半導体チップ。
22.電圧発生器の各々は、1つ又は複数の電源に接続される、条項19に記載の半導体チップ。
23.電圧発生器の各々は、1つ又は複数のグランド面に接続される、条項19に記載の半導体チップ。
24.電気接続の各々は、複数の層の積層体を通してMEMSデバイスをそれぞれの電圧発生器に接続する、条項19に記載の半導体チップ。
25.MEMSデバイス及び電圧発生器は、半導体チップ内に統合される、条項1に記載の半導体チップ。
26.半導体チップは、マルチビームSEMで使用するように構成された画像形成素子の一部である、条項1に記載の半導体チップ。
27.半導体チップであって、
半導体チップ内の境界を画定する複数の微小電気機械システム(MEMS)デバイスと、
境界内に配置された複数の電圧発生器であって、電圧発生器の各々は、MEMSデバイスの1つ又は複数によって使用される電圧を生成するように構成された、複数の電圧発生器と、
境界内に配置された複数の電気接続であって、電圧発生器の各々は、電気接続の1つ又は複数を通して1つ又は複数のMEMSデバイスに電圧を提供するように構成された、複数の電気接続と
を含む半導体チップ。
28.MEMSデバイスの各々は、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器である、条項27に記載の半導体チップ。
29.MEMSデバイスの数は、電圧発生器の数と同じであるか又はそれより多い、条項27に記載の半導体チップ。
30.MEMSデバイスの数は、電圧発生器の数より少ない、条項27に記載の半導体チップ。
31.電気接続の各々は、複数のワイヤを含む、条項27に記載の半導体チップ。
32.半導体チップの上面上に配置された複数の層の積層体を更に含み、複数の層の積層体は、1つ又は複数の電源層を通して電圧発生器に給電するための1つ又は複数の電源及び1つ又は複数のグランド面層を通して電圧発生器に接続された1つ又は複数のグランド面を提供するように構成された、条項27に記載の半導体チップ。
33.半導体チップは、マルチビーム荷電粒子顕微鏡で使用するように構成された画像形成素子の一部である、条項27に記載の半導体チップ。
34.荷電粒子顕微鏡は、走査型電子顕微鏡(SEM)、走査型イオン顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型プロトン顕微鏡の1つを含む、条項33に記載の半導体チップ。
35.半導体チップであって、
複数の微小電気機械システム(MEMS)デバイスであって、MEMSデバイスの各々は、MEMSデバイスの複数のグループの1つの一部であり、及び各グループは、グループ内のMEMSデバイスから半導体チップ内の基準位置までの距離に基づく、MEMSデバイスと、
複数の電圧発生器であって、電圧発生器の各々は、MEMSデバイスの1つ又は複数によって使用される電圧を生成するように構成された、複数の電圧発生器と、
複数の電気接続であって、電圧発生器の各々は、電気接続の1つ又は複数を通して1つ又は複数のMEMSデバイスに電圧を提供するように構成された、複数の電気接続と
を含む半導体チップ。
36.MEMSデバイスの各々は、マルチビーム荷電粒子顕微鏡内の複数の電子ビームレットのうちのビームレットを操作するために電場を生成するように構成された、条項35に記載の半導体チップ。
37.荷電粒子顕微鏡は、走査型電子顕微鏡(SEM)、走査型イオン顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型プロトン顕微鏡の1つを含む、条項36に記載の半導体チップ。
38.MEMSデバイスは、半導体チップ内の境界を画定し、及び電圧発生器と電気接続とは、境界の内部に配置される、条項35に記載の半導体チップ。
39.MEMSデバイスの各々は、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器である、条項35に記載の半導体チップ。
40.MEMSデバイスの数は、電圧発生器の数と同じであるか又はそれより多い、条項35に記載の半導体チップ。
41.MEMSデバイスの数は、電圧発生器の数より少ない、条項35に記載の半導体チップ。
42.電気接続の各々は、複数のワイヤを含む、条項35に記載の半導体チップ。
43.基準位置は、マルチビーム荷電粒子顕微鏡の光軸と位置合わせされる、条項35に記載の半導体チップ。
44.半導体チップは、マルチビーム荷電粒子顕微鏡内で使用するように構成された画像形成素子の一部であり、及びMEMSデバイスによって形成された格子の中心は、マルチビーム荷電粒子顕微鏡の光軸と位置合わせされる、条項43に記載の半導体チップ。
45.1つのグループ内のMEMSデバイスから半導体チップ内の基準位置までの距離は、別のグループ内のMEMSデバイスから半導体チップ内の基準位置までの距離と異なる、条項35に記載の半導体チップ。
46.MEMSデバイスの各グループに関連付けられた1つ又は複数の電圧発生器が存在する、条項35に記載の半導体チップ。
47.半導体チップであって、
複数の微小電気機械システム(MEMS)デバイスと、
複数の電圧発生器であって、電圧発生器の各々は、その電圧発生器のための一次電圧に合算される二次電圧を生成するように構成され、一次電圧は、別個の電圧発生器によって提供され、及び合算された電圧は、MEMSデバイスの1つ又は複数によって使用される、複数の電圧発生器と、
複数の電気接続であって、電圧発生器の各々は、電気接続の1つ又は複数を通して1つのMEMSデバイスに電圧を提供するように構成された、複数の電気接続と
を含む半導体チップ。
48.二次電圧は、一次電圧よりも小さい、条項47に記載の半導体チップ。
49.一次電圧は、二次電圧よりも小さい、条項47に記載の半導体チップ。
50.別個の電圧発生器は、半導体チップに対して外部にある電圧発生器である、条項47に記載の半導体チップ。
51.別個の電圧発生器は、半導体チップ中に組み込まれる、条項47に記載の半導体チップ。
52.MEMSデバイスの各々は、MEMSデバイスの複数のグループの1つの一部であり、及び各グループは、グループ内のMEMSデバイスから半導体チップ内の基準位置までの距離に基づく、条項47に記載の半導体チップ。
53.MEMSデバイスの各グループのための別個のフローティンググランドを更に含み、各グループは、同じ一次電圧を使用し、及び一次電圧は、グループのフローティンググランドを通して提供される、条項52に記載の半導体チップ。
54.フローティンググランドの各々をそれぞれの別個の電圧発生器に接続するために追加の電気接続を更に含む、条項53に記載の半導体チップ。
55.1つのフローティンググランド及びMEMSデバイスのそれぞれのグループに印加される一次電圧は、別のフローティンググランド及びMEMSデバイスのそれぞれのグループに印加される一次電圧と異なる、条項53に記載の半導体チップ。
56.グループの1つにおけるMEMSデバイスの各々は、複数の静電素子を有する微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器であり、及びグループに関連付けられた電圧発生器の1つは、複数の電圧を生成し、それらの電圧は、グループ内のMEMSデバイスの少なくとも1つの複数の静電素子にそれぞれ印加される、条項52に記載の半導体チップ。
57.任意の1つのグループについて、グループ内のMEMSデバイスの1つによって使用される合算された電圧は、グループ内のMEMSデバイスの別の1つによって使用される合算された電圧と異なる、条項52に記載の半導体チップ。
58.任意の1つのグループについて、グループ内のMEMSデバイスの1つによって使用される合算された電圧は、グループ内のMEMSデバイスの別の1つによって使用される合算された電圧と同じである、条項52に記載の半導体チップ。
[0077] 図1A~図7B及びそれらのそれぞれの説明を含めて、本開示は、SEMシステムで使用される電子ビームレットの数の拡張性を改善する様々な技術を提供する。例えば、本開示は、内蔵のローカル電圧発生器の使用を記載し、この内蔵のローカル電圧発生器は、かさばる接続の必要性を低減し、画像形成素子内のMEMSデバイスをより高密度にできる。更に、MEMSデバイスの異なるグループのための複数のフローティンググランドを使用することにより、ローカル電圧発生器をより小型にでき、更に画像形成素子内のMEMSデバイスをより高密度にでき、従って検査スループットを向上させるために電子ビームレットの数をより多くすることができる。
[0078] 記載された実施形態は、互いに排他するものではなく、ある例示的な実施形態に関連して記載された要素、構成要素、材料又はステップは、所望の設計目的を達成するのに適した態様において、他の実施形態と組み合わせるか又は他の実施形態から省くことができることを理解されたい。
[0079] 本明細書で使用する場合、特段の断りがない限り、「又は」という用語は、実現不可能である場合を除いて、全ての可能な組み合わせを包含する。例えば、構成要素がA又はBを含み得ると記載される場合、特段の断りがない限り又は実現不可能でない限り、構成要素は、A若しくはB又はA及びBを含み得る。第2の例として、構成要素がA、B又はCを含み得ると記載される場合、特段の断りがない限り又は実現不可能でない限り、構成要素は、A、又はB、又はC、又はA及びB、又はA及びC、又はB及びC、又はA、及びB、及びCを含み得る。
[0080] 更に、本出願及び添付の特許請求の範囲内で使用される冠詞「1つの(a)」及び「1つの(an)」は、特段の断りがない限り又は単数形を指すことが文脈から明らかでない限り、一般的に「1つ又は複数」を意味するものとして解釈されるべきである。
[0081] 特許請求の範囲における図番号又は図の参照ラベルの使用は、請求項の解釈を容易にすることを意図したものである。そのような使用は、それらの請求項の範囲を、対応する図に示した実施形態又は実装形態に必然的に限定するものとして解釈されるべきではない。
[0082] 以下の特許請求の範囲で表わされる範囲から逸脱することなく、記載された態様又は実施形態の性質を説明するために記載及び図示されてきた部分の詳細、材料及び構成における様々な変更形態が当業者によってなされ得ることが更に理解されるであろう。

Claims (15)

  1. アレイ状に配置された複数の微小電気機械システム(MEMS)デバイスと、
    複数の電圧発生器であって、前記電圧発生器の各々は、前記MEMSデバイスの対応する1つ又は複数によって使用される電圧を生成するように構成され、前記複数の電圧発生器は、前記アレイの内部に配置されており、前記電圧発生器の各々は、一次電圧に合算される二次電圧を生成するように構成され、前記一次電圧は、別個の外部電圧発生器によって提供される、複数の電圧発生器と、
    複数の電気接続であって、前記電圧発生器の各々は、前記電気接続の1つ又は複数を通して前記1つ又は複数のMEMSデバイスに前記電圧を提供するように構成され、前記電圧は、一次電圧と、前記一次電圧に合算される二次電圧とを含むように構成された、複数の電気接続と
    を含み、前記MEMSデバイスの各々は、マルチビーム荷電粒子顕微鏡内の複数の電子ビームレットのうちの一の電子ビームレットを操作するために電場を生成するように構成された、半導体チップ。
  2. 前記荷電粒子顕微鏡は、走査型電子顕微鏡(SEM)、走査型イオン顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)又は走査型プロトン顕微鏡の1つを含む、請求項1に記載の半導体チップ。
  3. 前記MEMSデバイスの各々は、微小レンズ、微小偏向器又は非点収差補正器である、請求項1に記載の半導体チップ。
  4. 前記MEMSデバイスの数は、前記電圧発生器の数と同じであるか又はそれより多い、請求項1に記載の半導体チップ。
  5. 前記MEMSデバイスの数は、前記電圧発生器の数より少ない、請求項1に記載の半導体チップ。
  6. 前記電気接続の各々は、複数のワイヤを含む、請求項1に記載の半導体チップ。
  7. 前記MEMSデバイスは、複数のサブセットに編成され、前記電圧発生器は、サブセット毎に1つの電圧発生器を含み、及び前記1つの電圧発生器は、前記それぞれのサブセット内の前記MEMSデバイスの各々のための電圧を生成するように構成された、請求項1に記載の半導体チップ。
  8. 前記1つの電圧発生器は、前記電気接続の別個の1つを通して、前記それぞれのサブセット内の前記MEMSデバイスの各々に前記電圧を提供するように構成された、請求項7に記載の半導体チップ。
  9. 前記それぞれのサブセット内の前記MEMSデバイスの各々は、前記電圧が印加される単一の静電素子を有する微小レンズである、請求項7に記載の半導体チップ。
  10. 各サブセット内のMEMSデバイスの数は、同じである、請求項7に記載の半導体チップ。
  11. MEMSデバイスの数は、異なるサブセットについて異なる、請求項7に記載の半導体チップ。
  12. 前記1つの電圧発生器は、前記それぞれのサブセット内の前記MEMSデバイスの中心に配置される、請求項7に記載の半導体チップ。
  13. 前記MEMSデバイスは、複数のサブセットに編成され、前記電圧発生器は、サブセット毎に1つの電圧発生器を含み、及び前記1つの電圧発生器は、前記それぞれのサブセット内の前記MEMSデバイスの各々のための複数の電圧を生成するように構成された、請求項1に記載の半導体チップ。
  14. 前記1つの電圧発生器は、前記電気接続の複数の別個のものを通して、前記それぞれのサブセット内の前記MEMSデバイスの各々に前記複数の電圧を提供するように構成された、請求項13に記載の半導体チップ。
  15. 前記それぞれのサブセット内の前記MEMSデバイスの各々は、前記複数の電圧がそれぞれ印加される複数の静電素子を有する微小偏向器又は非点収差補正器である、請求項13に記載の半導体チップ。
JP2021558910A 2019-04-06 2020-03-25 内蔵電圧発生器を備えたmems画像形成素子 Active JP7331129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962830398P 2019-04-06 2019-04-06
US62/830,398 2019-04-06
PCT/EP2020/058353 WO2020207802A1 (en) 2019-04-06 2020-03-25 Mems image forming element with built-in voltage generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022526972A JP2022526972A (ja) 2022-05-27
JP7331129B2 true JP7331129B2 (ja) 2023-08-22

Family

ID=70008539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558910A Active JP7331129B2 (ja) 2019-04-06 2020-03-25 内蔵電圧発生器を備えたmems画像形成素子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200317504A1 (ja)
EP (1) EP3953959A1 (ja)
JP (1) JP7331129B2 (ja)
KR (1) KR102662670B1 (ja)
CN (1) CN113795459A (ja)
IL (1) IL286627A (ja)
TW (2) TWI764123B (ja)
WO (1) WO2020207802A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134388A (ja) 2002-08-13 2004-04-30 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh 粒子光学装置、電子顕微鏡システムおよび電子リソグラフィーシステム
US20120273690A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Wieland Marco Jan Jaco Charged particle system comprising a manipulator device for manipulation of one or more charged particle beams
JP2014519724A (ja) 2011-05-30 2014-08-14 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 荷電粒子マルチ小ビーム装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243793B2 (ja) * 2004-07-05 2013-07-24 シーイービーティー・カンパニー・リミティッド マルチマイクロコラムにおける電子ビームの制御方法及びこの方法を利用したマルチマイクロコラム
EP2879155B1 (en) * 2013-12-02 2018-04-25 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Multi-beam system for high throughput EBI
US10460905B2 (en) * 2015-09-23 2019-10-29 Kla-Tencor Corporation Backscattered electrons (BSE) imaging using multi-beam tools
US9754759B2 (en) * 2015-11-20 2017-09-05 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Electrostatic multipole device, electrostatic multipole arrangement, and method of manufacturing an electrostatic multipole device
US10176965B1 (en) * 2017-07-05 2019-01-08 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Aberration-corrected multibeam source, charged particle beam device and method of imaging or illuminating a specimen with an array of primary charged particle beamlets
US10249472B2 (en) * 2017-07-13 2019-04-02 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Charged particle beam device, charged particle beam influencing device, and method of operating a charged particle beam device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134388A (ja) 2002-08-13 2004-04-30 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh 粒子光学装置、電子顕微鏡システムおよび電子リソグラフィーシステム
US20120273690A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Wieland Marco Jan Jaco Charged particle system comprising a manipulator device for manipulation of one or more charged particle beams
JP2014519724A (ja) 2011-05-30 2014-08-14 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 荷電粒子マルチ小ビーム装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102662670B1 (ko) 2024-05-03
TWI764123B (zh) 2022-05-11
KR20210132714A (ko) 2021-11-04
EP3953959A1 (en) 2022-02-16
US20200317504A1 (en) 2020-10-08
TW202231572A (zh) 2022-08-16
CN113795459A (zh) 2021-12-14
WO2020207802A1 (en) 2020-10-15
TW202105436A (zh) 2021-02-01
IL286627A (en) 2021-10-31
JP2022526972A (ja) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024050537A (ja) 静電レンズ設計
US20230352266A1 (en) Electron-optical device
JP7331129B2 (ja) 内蔵電圧発生器を備えたmems画像形成素子
EP4214736A2 (en) Charged particle assessment tool, inspection method
CN115380353A (zh) 带电粒子射束曝光装置中的射束操纵器
EP4354486A1 (en) Electron-optical element
EP4020517A1 (en) Electron-optical device
EP4307334A1 (en) Electron-optical assembly
US20220392745A1 (en) Inspection apparatus
EP4250332A1 (en) Charged particle apparatus and method
US20240128043A1 (en) Charged particle apparatus and method
US20240136147A1 (en) Charged particle-optical device, charged particle apparatus and method
US20230109236A1 (en) Manipulator, manipulator array, charged particle tool, multi-beam charged particle tool, and method of manipulating a charged particle beam
TW202410107A (zh) 電子光學組件
WO2023237667A1 (en) Electron-optical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7331129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150