JP7329555B2 - 充電制御装置、移動体、充電制御システム及び充電制御方法 - Google Patents

充電制御装置、移動体、充電制御システム及び充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7329555B2
JP7329555B2 JP2021045553A JP2021045553A JP7329555B2 JP 7329555 B2 JP7329555 B2 JP 7329555B2 JP 2021045553 A JP2021045553 A JP 2021045553A JP 2021045553 A JP2021045553 A JP 2021045553A JP 7329555 B2 JP7329555 B2 JP 7329555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
soc
amount
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021045553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022144507A (ja
Inventor
陽 齊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021045553A priority Critical patent/JP7329555B2/ja
Priority to US17/677,942 priority patent/US20220297565A1/en
Priority to CN202210185157.0A priority patent/CN115107551A/zh
Publication of JP2022144507A publication Critical patent/JP2022144507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329555B2 publication Critical patent/JP7329555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、外部電源からバッテリへの充電を制御する充電制御装置、充電制御システム及び充電制御方法と、バッテリが搭載された移動体とに関する。
特許文献1には、電気自動車の翌日の曜日の使用パターンを予測すると共に、バッテリの残電力量から翌日の走行に支障があるかどうかを調べ、バッテリへの充電が必要な場合には、満充電を回避しつつ、将来の充電回数を減らすように、予測した使用パターンに基づいてバッテリを充電することが開示されている。
特許文献2には、電気自動車のバッテリの電池残量と、電気自動車を次回利用する際の次回トリップ情報とに基づき、次回トリップ出発時刻までに次回トリップの必要消費電力だけバッテリを充電することが開示されている。
特開2012-228165号公報 特開2013-090360号公報
特許文献1では、次回の充電予定日が後ろ倒しとなるように、バッテリへの充電量を設定する。しかしながら、1日の消費電力量が少ない場合、バッテリのSOCは、高いSOC領域に何日も保持される。そのため、バッテリの劣化の抑制の観点から、バッテリの充電制御を改善する余地がある。
また、特許文献2では、次回トリップに応じてバッテリの充電量が設定されるので、電気自動車の利用毎にバッテリを充電する必要がある。これにより、バッテリを搭載する電気自動車のユーザにとり、充電作業が煩雑となる。
そのため、いずれの特許文献にも、バッテリの劣化と該バッテリの充電作業の煩雑さとの双方を考慮してバッテリの充電を制御することは検討されていない。
本発明の目的は、バッテリの劣化を抑制しつつ、バッテリの充電作業の煩雑さを解消することができる充電制御装置、充電制御システム及び充電制御方法、並びに、充電制御装置及びバッテリが備えられた移動体を提供することにある。
本発明の一態様による充電制御装置は、外部電源からバッテリへの充電を制御する充電制御装置であって、前記バッテリを有する移動体が該バッテリからの電力供給によって駆動する場合に、前記バッテリの充電開始可能時刻から前記移動体の駆動予定時刻までの時間内に前記バッテリに充電可能な充電可能量を取得する充電可能量取得部と、前記移動体の駆動履歴に基づき、次回以降の駆動で前記移動体が最低限必要とする最小SOCを算出する最小SOC算出部と、前記最小SOC以上で前記バッテリの劣化が抑制されるような目標SOC、又は、前記充電可能量以下で前記バッテリの劣化が抑制されるような目標充電量を設定する目標設定部とを有する。
本発明の他の態様による移動体は、上記のような充電制御装置とバッテリとを備える。
本発明のさらに他の態様による充電制御システムは、上記のような充電制御装置とバッテリとを備える。
本発明のさらに他の態様による充電制御方法は、外部電源からバッテリへの充電を制御する充電制御方法であって、前記バッテリを有する移動体が該バッテリからの電力供給によって駆動する場合に、前記バッテリの充電開始可能時刻から前記移動体の駆動予定時刻までの時間内に前記バッテリに充電可能な充電可能量を充電可能量取得部が取得するステップと、最小SOC算出部が、前記移動体の駆動履歴に基づき、次回以降の駆動で前記移動体が最低限必要とする最小SOCを算出するステップと、目標設定部が、前記最小SOC以上で前記バッテリの劣化が抑制されるような目標SOC、又は、前記充電可能量以下で前記バッテリの劣化が抑制されるような目標充電量を設定するステップとを有する。
本発明によれば、1回の充電において、最小SOC以上でバッテリの劣化が抑制されるような目標SOC、又は、充電可能量以下でバッテリの劣化が抑制されるような目標充電量でバッテリが充電される。これにより、バッテリは必要以上に充電されることがないため、バッテリの劣化を抑制することができる。また、移動体の駆動毎にバッテリを充電することが不要になるため、バッテリの充電作業の煩雑さを解消することができる。
本実施形態による充電制御装置及び車両を含む充電制御システムのブロック図である。 充電制御のフローチャートである。 充電制御のフローチャートである。 充電制御のフローチャートである。 充電制御のフローチャートである。 充電制御のフローチャートである。 充電制御のフローチャートである。 SOCとバッテリの劣化促進度合との関係を示す図である。
本発明による充電制御装置、移動体、充電制御システム及び充電制御方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[1.本実施形態の概略構成]
図1は、本実施形態による充電制御装置10及びバッテリ12を備えた充電制御システム14のブロック図である。充電制御システム14は、バッテリ12が搭載された移動体としての車両16と、外部電源としての充電設備18と、管理サーバ20と、バッテリ12を含む車両16のユーザが使用する情報通信機器としてのスマートデバイス22とから構成される。以下の説明では、管理サーバ20が、車両16外の充電設備18から車両16内のバッテリ12への充電を制御する充電制御装置10として機能する場合について説明する。
なお、本実施形態において、移動体は、バッテリ12からの電力供給によって移動(駆動)可能な物体であればよい。従って、本実施形態は、二輪、三輪、四輪等の各種の車両、航空機等の飛行体、船舶等の各種の移動体に適用可能である。また、本実施形態は、移動体に限らず、バッテリ12からの電力供給によって駆動する各種の機器における該バッテリ12の充電制御にも適用可能である。
また、本実施形態では、図1のように、プラグイン方式で充電設備18からバッテリ12に充電する場合について説明する。本実施形態では、非接触給電方式で充電設備18からバッテリ12に充電することも可能である。
さらに、移動体が車両16である場合、該車両16には、バッテリ12からの電力供給によって走行する電動車両や、バッテリ12からの電力供給を受けて駆動するモータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両が含まれる。
さらにまた、充電設備18からバッテリ12への充電を制御する充電制御装置10は、管理サーバ20に限らず、車両16内の不図示のECUが充電制御装置10の機能を担ってもよい。あるいは、スマートデバイス22が充電制御装置10の機能を担ってもよい。
車両16は、バッテリ12、充電実施部24、車載ディスプレイ26、通信制御ユニット28及び充電ポート30を備える。充電設備18は、例えば、車両16のユーザの自宅の敷地内に設置された充電設備である。車両16が敷地内にある場合、ユーザは、充電設備18から延びるケーブル32の先端に設けられた充電コネクタ34(充電ガン)を充電ポート30に差し込むことで、充電設備18からバッテリ12への充電を可能な状態にする。充電実施部24は、充電コネクタ34が充電ポート30に接続されている場合、管理サーバ20からの制御に従って、充電設備18からバッテリ12への充電を実施する。また、充電実施部24は、各種のセンサを用いて、バッテリ12を含む車両16に関わる各種の情報(例えば、バッテリ12のSOC(残容量)、バッテリ12の温度(以下、バッテリ温度と呼称する。)、車両16の外気温)を取得可能である。
車載ディスプレイ26は、車両16に備わるナビゲーション装置等である。従って、車載ディスプレイ26は、各種の情報を画像として表示すると共に、該情報を音として出力可能である。また、車載ディスプレイ26は、ユーザの操作入力を受け付けるタッチパネル等の操作部を備えている。
通信制御ユニット28は、管理サーバ20及びスマートデバイス22との間で、無線通信による情報の送受信が可能である。通信制御ユニット28は、例えば、管理サーバ20からバッテリ12の充電制御に関わる指示内容を受信して充電実施部24に出力し、一方で、充電実施部24が取得したバッテリ12に関わる各種の情報を管理サーバ20に送信する。
管理サーバ20は、通信部36と、制御部38(充電可能量取得部、必要充電量推定部、目標設定部、電気料金取得部、充電頻度取得部、劣化促進度合取得部)と、電気料金テーブル保持部39及び車両履歴保持部40を含む記憶部42とを有する。制御部38は、該管理サーバ20のCPUであって、不揮発性の記憶媒体である記憶部42に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、充電設備18からバッテリ12への充電スケジュールの設定等を行う充電計画判断部44として機能する。充電計画判断部44の具体的な機能については、後述する。
通信部36は、車両16の通信制御ユニット28及びスマートデバイス22との間で、無線通信による情報の送受信が可能である。通信部36は、例えば、通信制御ユニット28から車両16に関わる各種の情報(例えば、バッテリ12のSOC及びバッテリ温度、車両16の外気温)を受信する。また、通信部36は、ユーザが契約している電力会社、又は、ユーザと電力会社とを仲介する電力アグリゲータから、該充電設備18の単位電力当たりの電気料金(料金プラン)の情報を受信可能である。受信された充電設備18の料金プランは、電気料金テーブル保持部39に格納される。そのため、電気料金テーブル保持部39には、ユーザの契約に基づく電気料金テーブルが格納されている。あるいは、各日毎の電力の需給バランスによって、所定分単位で電気料金が可変する変動タリフ料金契約の場合、通信部36が電力会社又は電力アグリゲータと定期的に通信することで、電気料金テーブル保持部39の電気料金テーブルが自動的に更新される。
スマートデバイス22は、通信部46、表示部48及び操作部50を備える。通信部46は、管理サーバ20の通信部36及び車両16の通信制御ユニット28との間で、無線通信による情報の送受信が可能である。表示部48は、各種の情報を画像として表示する。操作部50は、ユーザの操作入力を受け付けるタッチパネル等である。
[2.本実施形態の充電制御]
次に、本実施形態での充電制御について、図2~図8を参照しながら説明する。ここでは、ユーザの車両16(図1参照)が自宅に帰宅し、その後(例えば、翌日)、車両16が自宅から出発するまでの時間帯に、充電設備18からバッテリ12を充電する場合について説明する。従って、ユーザは、充電終了後、車両16を運転して自宅から出発し、その後、車両16を運転して自宅に帰宅する。
図2~図7は、バッテリ12の充電に先立つSOCの目標値(目標SOC)を含む充電スケジュールの設定と、設定された充電スケジュールに基づくバッテリ12の充電処理とを示すフローチャートである。図2~図7の処理は、主として、充電計画判断部44が実行する。
先ず、ユーザの運転する車両16(図1参照)が自宅に帰宅した後、ユーザが充電設備18の充電コネクタ34を充電ポート30に差し込み、充電コネクタ34と充電ポート30とが接続された場合、充電実施部24は、充電設備18からバッテリ12への充電が可能な状態になったことを、通信制御ユニット28及び通信部36を介して、充電計画判断部44に通知する。
そして、図2のステップS1において、充電計画判断部44は、この通知を受けて、充電場所、充電場所又は電力会社に応じた時間帯別の電気料金(料金プラン)、及び、車両16の出発予定時刻t_startの各情報を取得する。
本実施形態では、自宅の敷地内で充電設備18からバッテリ12への充電を実行する。そのため、ステップS1において、充電計画判断部44は、先ず、バッテリ12の充電が実施される充電場所、すなわち、充電設備18の情報(以下、充電設備情報と呼称する。)を取得する。具体的には、ユーザの初期設定した充電設備情報が電気料金テーブル保持部39に格納されている場合、充電計画判断部44は、格納されている充電設備情報を参照すればよい。なお、自宅の敷地内でバッテリ12を充電することが予め決まっている場合には、充電設備情報の取得処理を省略してもよい。
また、ステップS1において、充電計画判断部44は、電気料金テーブル保持部39に予め格納されている料金プランを取得するか、又は、ユーザが契約している電力会社又は電力アグリゲータから通信部36を介して料金プランを取得する。電力会社から料金プランを取得した場合、取得した料金プランは、電気料金テーブル保持部39に格納される。
さらに、ステップS1において、充電計画判断部44は、通信部36を介して、車両16の通信制御ユニット28に出発予定時刻t_startの送信要求を行う。これにより、車載ディスプレイ26は、通信制御ユニット28が受信した送信要求に基づき、出発予定時刻t_startの入力を促す表示等を行う。ユーザは、車載ディスプレイ26の表示内容を確認した後、該車載ディスプレイ26を操作して出発予定時刻t_startを入力する。この結果、充電計画判断部44は、通信制御ユニット28及び通信部36を介して、ユーザが入力した出発予定時刻t_startを取得することができる。
あるいは、充電計画判断部44は、通信部36を介して、スマートデバイス22の通信部46に出発予定時刻t_startの送信要求を行ってもよい。この場合、スマートデバイス22の表示部48は、通信部46が受信した送信要求に基づき、出発予定時刻t_startの入力を促す表示を行う。ユーザは、表示部48の表示内容を確認した後、操作部50を操作して出発予定時刻t_startを入力する。この結果、充電計画判断部44は、各通信部36、46を介して、ユーザが入力した出発予定時刻t_startを取得することができる。
一方、充電実施部24は、不図示のセンサを用いて、バッテリ12のSOC及びバッテリ温度、車両16の外気温や、充電設備18の状態(例えば、車両16と充電設備18との接続状態)等、車両16(バッテリ12)に関わる各種の情報を取得している。そこで、ステップS2において、充電計画判断部44は、充電実施部24から通信制御ユニット28及び通信部36を介して、車両16に関わる各種の情報を取得する。
具体的に、ステップS2において、充電計画判断部44は、車両16の今日の出発時のSOC(出発時SOC、SOC_start)、帰宅時のSOC(帰宅時SOC、SOC_gh)、充電設備18の状態を示す情報を取得する。
次のステップS3において、充電計画判断部44は、取得した出発時SOCと帰宅時SOCとを用いて、今日の1日分のSOCの消費量ΔSOCを算出する。例えば、ΔSOC=(SOC_start)-(SOC_gh)の算出式にて消費量ΔSOCを算出する。充電計画判断部44は、算出した消費量ΔSOCを、バッテリ12の使用履歴(車両16の走行履歴)として車両履歴保持部40に格納する。
従って、ステップS3において算出される消費量ΔSOCは、1日分の車両16の走行によって消費された電力量である。これより、1日毎の消費量ΔSOCが車両履歴保持部40に格納される。車両履歴保持部40には、過去n日分(nは1以上の整数)の消費量ΔSOCが使用履歴として保持される。あるいは、走行又は空調の利用等でバッテリ12のSOCが減少するような車両16の利用形態の場合には、車両16が起動される毎に、1回の起動毎の車両16の利用開始時のバッテリ12のSOCと利用終了時のSOCとの差を1回分の消費量とし、該消費量を1日にわたって積算することで、1日分の消費量ΔSOCを算出してもよい。
なお、以下の説明において、「消費量」の単位としては、電力量の単位である[Wh]であってもよいし、あるいは、[Ah](アンペアアワー)であってもよい。
次のステップS4において、充電計画判断部44は、車両履歴保持部40に格納されている過去n日分の消費量ΔSOC(各日のバッテリ12の使用履歴)の推移から、日常の平均的な車両16の利用形態によって消費される曜日別の消費量ΔSOC_drv1(平均消費量)を統計推定演算によって予測する。曜日別の消費量ΔSOC_drv1は、過去n日分の消費量ΔSOCの統計値(平均値、最頻値、中央値又は第三四分位数等)から算出され、日常圏内を車両16が走行するのに必要な1日分の充電量に相当する。従って、消費量ΔSOC_drv1は、曜日別の消費量ΔSOCの平均値に限定されることはなく、車両16の通常の利用形態での曜日別の消費量ΔSOCの統計値から予測できる値であればよい。
次のステップS5において、充電計画判断部44は、曜日別の平均的な消費量ΔSOC_drv1から、翌日以降の一定期間(本実施形態では、例えば、1週間分)における日毎の平均的な消費量の予測値を積算することで、翌日以降の一定期間の平均消費量(本実施形態では、1週間分の平均消費量)ΔSOC_drv1_integralを算出する。
次のステップS6において、充電計画判断部44は、ユーザが許容可能な1週間当たりの充電回数(充電頻度)であるユーザ許容充電頻度Nuを取得する。
具体的に、ステップS6において、充電計画判断部44は、通信部36を介して、車両16の通信制御ユニット28にユーザ許容充電頻度Nuの送信要求を行う。これにより、車載ディスプレイ26は、通信制御ユニット28が受信した送信要求に基づき、ユーザ許容充電頻度Nuの入力を促す表示等を行う。ユーザは、車載ディスプレイ26の表示内容を確認した後、該車載ディスプレイ26を操作してユーザ許容充電頻度Nuを入力する。この結果、充電計画判断部44は、通信制御ユニット28及び通信部36を介して、ユーザが入力したユーザ許容充電頻度Nuを取得することができる。
あるいは、充電計画判断部44は、通信部36を介して、スマートデバイス22の通信部46にユーザ許容充電頻度Nuの送信要求を行ってもよい。この場合、スマートデバイス22の表示部48は、通信部46が受信した送信要求に基づき、ユーザ許容充電頻度Nuの入力を促す表示を行う。ユーザは、表示部48の表示内容を確認した後、操作部50を操作してユーザ許容充電頻度Nuを入力する。この結果、充電計画判断部44は、各通信部36、46を介して、ユーザが入力したユーザ許容充電頻度Nuを取得することができる。
なお、ユーザ許容充電頻度Nuの設定の際、車載ディスプレイ26、又は、スマートデバイス22の表示部48は、例えば、バッテリ12に充電可能なSOCの上限値と下限値との間で、1週間内に充電可能な回数をバー表示等で表示すればよい。これにより、ユーザは、1週間で充電可能な回数を直感的に理解し、ユーザ許容充電頻度Nuを容易に設定することができる。
あるいは、充電計画判断部44は、車両履歴保持部40から、過去の一定期間の充電頻度である1週間当たりの充電回数(充電頻度)の統計値(平均値、最頻値、中央値又は第三四分位数等)を取得し、ユーザ自身が充電要否を判断した過去の充電頻度を、ユーザ許容充電頻度Nuに設定してもよい。
また、以下の説明において、ユーザ許容充電頻度Nuを含む各種の充電頻度については、充電回数が少なくなると1回の充電での充電量が多くなる一方で、充電回数が多くなると1回の充電での充電量が少なくなることに留意する。
次のステップS7において、充電計画判断部44は、車両履歴保持部40に格納されている過去の消費量ΔSOC(各日のバッテリ12の使用履歴)の推移から、曜日別の最大消費量ΔSOC_drv2を統計推定演算によって予測する。曜日別の最大消費量ΔSOC_drv2は、過去の消費量ΔSOCの統計値(最大値又は外れ値を除外したHigh Whisker値等)から算出され、普段よりも多くバッテリ12のSOCを消費する場合に必要な1日分の充電量に相当する。曜日別の最大消費量ΔSOC_drv2には、普段よりも遠方まで車両16が走行した場合、普段とは異なるイレギュラーな交通状況(事故渋滞等)に遭遇した場合、季節の変わり目等に急激に外気温が低下した場合のように、あらゆるイレギュラーな状況において、普段よりも多くのエネルギが消費された過去の消費量ΔSOCの走行履歴が反映されている。従って、最大消費量ΔSOC_drv2は、車両16のイレギュラーな利用形態での曜日別の消費量ΔSOCの統計値から予測できる値であればよい。
図3のステップS8において、充電計画判断部44(図1参照)は、バッテリ12の充電に関して、ユーザの志向が、電気料金を優先させるのか(充電回数を多くして電気料金を抑える充電を希望しているのか)、又は、充電回数を優先させるのか(電気料金を気にせず充電回数を減らす充電を希望しているのか)、どちらであるのかをユーザに選択させる。
この場合、充電計画判断部44は、図2のステップS6と同様に、通信部36を介して車両16又はスマートデバイス22にユーザの志向の送信要求を行えばよい。これにより、ユーザは、車載ディスプレイ26又はスマートデバイス22を操作して、電気料金優先又は充電回数優先の志向を入力することができる。この結果、充電計画判断部44は、通信部36を介して、ユーザが入力した該ユーザの志向を取得し、取得したユーザの志向に従ってステップS8の判定処理を行うことができる。
あるいは、車両履歴保持部40にステップS8の判定処理に供されるユーザの志向を予め格納してもよい。これにより、充電計画判断部44は、車両履歴保持部40に格納されたユーザの志向を参照して、ステップS8の判定処理を行うことができる。
ステップS8でユーザが電気料金優先を選択した場合、充電計画判断部44は、ステップS9に進み、充電設備18の情報、電気料金、出発予定時刻t_start、SOCの現在値(現在SOCという。)、バッテリ温度等を考慮して、所定料金よりも安く、且つ、最も安い料金で最大限充電可能な充電量ΔSOC_lowcost(低コスト充電量)を算出する。この場合、充電量ΔSOC_lowcostの算出に必要な電気料金は、ステップS8と同様に、ユーザが選択すればよい。
次のステップS10において、充電計画判断部44は、充電量ΔSOC_lowcostを翌日以降の1週間分の平均消費量ΔSOC_drv1_integralで除算することにより、1週間当たりのバッテリ12の充電頻度の最小値(以下、最小充電頻度Nmin1という。)を算出する。
次のステップS11において、充電計画判断部44は、ユーザ許容充電頻度Nuが最小充電頻度Nmin1よりも小さいか否かを判断する。電気料金を考慮した最小充電頻度Nmin1よりも、ユーザの設定した固定値であるユーザ許容充電頻度Nuが小さい場合(Nu<Nmin1)、充電制御に用いる充電頻度の目標値(以下、目標充電頻度N_tarともいう。)を、ユーザ許容充電頻度Nuから最小充電頻度Nmin1に増やせば、電気料金の削減が可能である。
そこで、Nu<Nmin1の場合には(ステップS11:YES)、ステップS12に進み、充電計画判断部44は、次に、ユーザ許容充電頻度Nu_reject1を未取得であるか否かを判断する。ユーザ許容充電頻度Nu_reject1とは、電気料金を節約することができる場合でも、ユーザが充電回数の増加を許容しない充電頻度の閾値をいう。なお、ユーザ許容充電頻度Nu_reject1は、ステップS6と同様な手法でユーザから取得すればよい。
ユーザ許容充電頻度Nu_reject1が未取得でない場合、すなわち、ユーザ許容充電頻度Nu_reject1を取得済みである場合(ステップS12:NO)、ステップS13に進み、充電計画判断部44は、最小充電頻度Nmin1がユーザ許容充電頻度Nu_reject1よりも小さいか否かを判断する。
Nmin1<Nu_reject1である場合(ステップS13:YES)、又は、ステップS12でユーザ許容充電頻度Nu_reject1が未取得であると判断した場合(ステップS12:YES)、充電計画判断部44は、ユーザに対して充電回数の増加が可能である旨の通知を行っても問題はないと判断する。そして、ステップS14に進み、充電計画判断部44は、目標充電頻度N_tarをNuから増加させることで電気料金を削減可能である旨の通知を、通信部36を介して、車両16又はスマートデバイス22に送信する。
これにより、ユーザは、車載ディスプレイ26又はスマートデバイス22の表示部48での通知を確認し、車載ディスプレイ26又はスマートデバイス22の操作部50を操作することで、目標充電頻度N_tarの変更の要否を回答する。この結果、充電計画判断部44は、通信部36を介して、ユーザが入力した回答を取得することができる。
次のステップS15において、充電計画判断部44は、取得した回答が、目標充電頻度N_tarをユーザ許容充電頻度Nuから増加させることを要求する内容であるか否かを確認する。変更要求の回答であれば(ステップS15:YES)、ステップS16に進み、最小充電頻度Nmin1を目標充電頻度N_tarに設定する。
また、ステップS15において、目標充電頻度N_tarの変更を許可しない旨の回答であれば(ステップS15:NO)、充電計画判断部44は、ステップS17に進み、ユーザ許容充電頻度Nuを目標充電頻度N_tarに設定する。すなわち、充電計画判断部44は、ユーザからの不許可の回答によって、ユーザ許容充電頻度Nuをユーザ許容充電頻度Nu_reject1として取得(設定)することができる。
なお、ステップS11において、Nu≧Nmin1である場合(ステップS11:NO)、又は、ステップS13でNmin1≧Nu_reject1である場合(ステップS13:NO)、充電計画判断部44は、ステップS18に進み、ユーザ許容充電頻度Nuを目標充電頻度N_tarに設定する。
これにより、次回以降、充電制御の処理を繰り返し行う場合、ユーザに対して、充電頻度の変更を不必要に何度も提案することを防止することができる。
一方、ステップS8で充電回数優先を選択した場合、充電計画判断部44は、ステップS19に進み、充電設備18の情報、充電開始可能時刻tc(例えば、充電コネクタ34を充電ポート30に接続した時刻)、出発予定時刻t_start、現在SOC(例えば、帰宅時SOC(SOC_gh))、バッテリ温度等を考慮して、充電開始可能時刻tcから出発予定時刻t_startまでの充電時間Tcで最大限充電可能な充電量ΔSOC_max(最大充電量)を算出する。
次のステップS20において、充電計画判断部44は、充電量ΔSOC_maxを翌日以降の1週間分の平均消費量ΔSOC_drv1_integralで除算することにより、最小充電頻度Nmin1を算出する。その後、充電計画判断部44は、ステップS18に進み、ユーザ許容充電頻度Nuを目標充電頻度N_tarに設定する。
図4のステップS21において、充電計画判断部44(図1参照)は、図3のステップS8と同様に、バッテリ12の充電に関して、ユーザの志向が、バッテリ12の劣化の抑制(劣化促進度合が低くなる充電制御を希望しているのか)、あるいは、ステップS16~S18で一旦設定された目標充電頻度N_tar、のどちらであるのかをユーザに選択させる。
ステップS21においても、充電計画判断部44は、ステップS8と同様に、通信部36を介して車両16又はスマートデバイス22にユーザの志向の送信要求を行い、通信部36を介して、ユーザが入力した該ユーザの志向を取得し、取得したユーザの志向に従ってステップS21の判定処理を行えばよい。
あるいは、車両履歴保持部40にステップS21の判定処理に供されるユーザの志向を予め格納してもよい。これにより、充電計画判断部44は、車両履歴保持部40に格納されたユーザの志向を参照して、ステップS21の判定処理を行うことができる。
ステップS21でバッテリ12の劣化抑制を選択した場合、充電計画判断部44は、ステップS22に進み、予め定められた目標SOCの設定下限値以上で、且つ、後述するバッテリ12の劣化促進度合の特性(図8参照)から最も劣化しにくいSOC(SOC_tmp)を算出する。
次のステップS23において、充電計画判断部44は、SOC_tmpから、バッテリ12を使用する際のSOCの下限値(以下、使用下限SOCという。)を引き算することで、バッテリ12の劣化抑制のための推奨充電量ΔSOC_degradationを算出する。
次のステップS24において、充電計画判断部44は、推奨充電量ΔSOC_degradationを、翌日以降の1週間分の平均消費量ΔSOC_drv1_integralで除算することにより、バッテリ12の劣化抑制を考慮した1週間当たりのバッテリ12の充電頻度の最小値である最小充電頻度Nmin2を算出する。
次のステップS25において、充電計画判断部44は、ユーザ許容充電頻度Nuが最小充電頻度Nmin2よりも小さいか否かを判断する。バッテリ12の劣化を考慮した最小充電頻度Nmin2よりも、ユーザの設定した固定値であるユーザ許容充電頻度Nuが小さい場合(Nu<Nmin2)、目標充電頻度N_tarを、ユーザ許容充電頻度Nuから最小充電頻度Nmin2に増やせば、バッテリ12の劣化の抑制が可能である。
そこで、Nu<Nmin2の場合には(ステップS25:YES)、ステップS26に進み、充電計画判断部44は、次に、ユーザ許容充電頻度Nu_reject2を未取得であるか否かを判断する。ユーザ許容充電頻度Nu_reject2とは、バッテリ12の劣化を抑制することができる場合でも、ユーザが充電回数の増加を許容しない充電頻度の閾値をいう。なお、ユーザ許容充電頻度Nu_reject2は、ステップS6と同様な手法でユーザから取得すればよい。
ユーザ許容充電頻度Nu_reject2が未取得でない場合、すなわち、ユーザ許容充電頻度Nu_reject2を取得済みである場合(ステップS26:NO)、ステップS27に進み、充電計画判断部44は、最小充電頻度Nmin2がユーザ許容充電頻度Nu_reject2よりも小さいか否かを判断する。
Nmin2<Nu_reject2である場合(ステップS27:YES)、又は、ステップS26でユーザ許容充電頻度Nu_reject2が未取得であると判断した場合(ステップS26:YES)、充電計画判断部44は、ユーザに対して充電回数の増加が可能である旨の通知を行っても問題はないと判断する。
そして、図5のステップS28に進み、充電計画判断部44(図1参照)は、充電設備18の情報、充電開始可能時刻tc、出発予定時刻t_start、現在SOC、バッテリ温度、後述するバッテリ12の劣化促進度合(図8参照)等を考慮し、目標充電頻度N_tarをNuから増加させることでバッテリ12の劣化を抑制可能である旨の通知を、通信部36を介して、車両16又はスマートデバイス22に送信する。
これにより、ユーザは、車載ディスプレイ26又はスマートデバイス22の表示部48での通知を確認し、車載ディスプレイ26又はスマートデバイス22の操作部50を操作することで、目標充電頻度N_tarの増加の要否を回答する。この結果、充電計画判断部44は、通信部36を介して、ユーザが入力した回答を取得することができる。
次のステップS29において、充電計画判断部44は、取得した回答が目標充電頻度N_tarの増加を要求する内容であるか否かを確認する。増加要求の回答であれば(ステップS29:YES)、ステップS30に進み、目標充電頻度N_tarをユーザ許容充電頻度Nuよりも高い値に更新する。
また、ステップS29において、目標充電頻度N_tarの増加を許可しない旨の回答であれば(ステップS29:NO)、ステップS31に進み、充電計画判断部44は、目標充電頻度N_tarを変更せず、図3のステップS16~S18で設定された目標充電頻度N_tarを確定させる。すなわち、充電計画判断部44は、ユーザからの不許可の回答によって、目標充電頻度N_tarをユーザ許容充電頻度Nu_reject2として取得(設定)することができる。
一方、図4のステップS21で、一旦設定された目標充電頻度N_tarをユーザが選択した場合、ステップS25でNu≧Nmin2である場合(ステップS25:NO)、又は、ステップS27でNmin2≧Nu_reject2である場合(ステップS27:NO)、充電計画判断部44は、図5のステップS32に進み、図3のステップS16~S18で設定された目標充電頻度N_tarを確定させる。
これにより、次回以降、充電制御の処理を繰り返し行う場合、ユーザに対して、充電頻度の変更を不必要に何度も提案することを防止することができる。
なお、図3~図5において、ユーザは、図1の車載ディスプレイ26又はスマートデバイス22の表示部48での通知に気づかない場合も想定される。そのため、目標充電頻度N_tarの増加の要否の回答がなかった場合には、目標充電頻度N_tarの更新を行わないようにすればよい。この場合、充電計画判断部44は、ユーザ許容充電頻度Nu_reject1、Nu_reject2の取得も行わない。
また、上記の説明では、ステップS8、S21において、ユーザに対して、ユーザの志向を問い合わせるための通知をそれぞれ行い、ステップS14、S28において、ユーザに対して、目標充電頻度N_tarの増加の要否を問い合わせるための通知をそれぞれ行っている。この充電制御では、ユーザの志向を問い合わせるための通知を1回の通知にまとめると共に、目標充電頻度N_tarの増加の要否を問い合わせるための通知を1回の通知にまとめることも可能である。
また、前述のように、目標充電頻度N_tarの増加の要否の問い合わせの通知に対して、ユーザが目標充電頻度N_tarの増加を一度拒否する回答をした場合、ユーザに煩わしさを与えないため、次回以降、同じような推奨(通知)は行われない。
図6のステップS33において、充電計画判断部44(図1参照)は、週間の平均消費量ΔSOC_drv1_integralを、目標充電頻度N_tarで除算することで、1週間分の平均的な車両16の利用の仕方による消費量を所定の充電回数で賄うために、1回の充電で必要とされる充電量ΔSOC_const1(以下、必要充電量ΔSOC_const1という。)を算出する。なお、この必要充電量ΔSOC_const1(第1必要充電量)とは、充電頻度(目標充電頻度N_tar)を、ユーザが許容可能な充電頻度(ユーザ許容充電頻度Nu、Nu_reject1又はNu_reject2)以下にするために、1回の充電で必要とされる充電量である。
次のステップS34において、充電計画判断部44は、充電を実施する翌日の曜日別の最大消費量ΔSOC_drv2から、翌日の走行で普段よりも多くのエネルギが消費された場合に、バッテリ12が残量不足に至らず、且つ、1日分の走行についての多めの消費量を賄うために必要な充電量ΔSOC_const2(以下、必要充電量ΔSOC_const2という。)を算出する。なお、必要充電量ΔSOC_const2(第2必要充電量)とは、上記のようなイレギュラーな車両16の利用形態におけるエネルギ消費である場合に、エネルギの消費量を賄うために必要とされる充電量である。
次のステップS35において、充電計画判断部44は、現在SOCに必要充電量ΔSOC_const1を足し算することで、目標充電頻度N_tarを、ユーザが許容可能な充電頻度以下にするために最低限必要なSOC(SOC_min1(第1最小SOC))を算出する(SOC_min1=(現在SOC)+ΔSOC_const1)。
次のステップS36において、充電計画判断部44は、使用下限SOCに必要充電量ΔSOC_const2を足し算することで、ユーザに電欠の不安を与えないために最低限必要なSOC(SOC_min2(第2最小SOC))を算出する(SOC_min2=(使用下限SOC)+ΔSOC_const2)。
次のステップS37において、充電計画判断部44は、算出した2つのSOC(SOC_min1、SOC_min2)のうち、いずれか大きなSOCを、バッテリ12(車両16)が最低限必要とするSOC(SOC_min)、すなわち、最小SOCとして決定する。なお、本実施形態では、SOC_min1及びSOC_min2のうち、いずれか一方のSOCを、最小SOCとして決定してもよい。
図7のステップS38において、充電計画判断部44(図1参照)は、図3のステップS8と同様に、バッテリ12の充電に関して、ユーザの志向が、電気料金を優先させるのか、又は、充電回数を優先させるのか、どちらであるのかをユーザに再度選択させる。
ステップS38でユーザが電気料金優先を選択した場合、充電計画判断部44は、ステップS39に進み、現在SOCに充電量ΔSOC_lowcost(低コスト充電量)を足し算することで、電気料金を優先する場合に最大限充電可能なSOC(SOC_max)、すなわち、最大SOCを算出する(SOC_max=(現在SOC)+ΔSOC_lowcost)。
一方、ステップS38でユーザが充電回数優先を選択した場合、充電計画判断部44は、ステップS40に進み、現在SOCに充電量ΔSOC_maxを足し算することで、充電回数を優先する場合に最大限充電可能なSOC(SOC_max)、すなわち、最大SOCを算出する(SOC_max=(現在SOC)+ΔSOC_max)。
次のステップS41において、充電計画判断部44は、最小SOC(SOC_min)以上、最大SOC(SOC_max)以下であって、且つ、バッテリ12の劣化促進度合の特性上(図8参照)、最も劣化しにくいSOCを目標SOC(SOC_tar)に決定する。
図8は、バッテリ12(図1参照)のSOCと、バッテリ12の劣化促進度合との関係を示す。図8において、SOCが50%以下の領域では、バッテリ12の劣化促進度合は、SOCの増加に伴い上昇する。また、SOCが50%以上且つ70%以下の領域では、バッテリ12の劣化促進度合は、SOCの増加に伴い下降する。さらに、SOCが70%以上の領域では、バッテリ12の劣化促進度合は、SOCの増加に伴い上昇する。
そのため、例えば、ステップS41において、目標SOCが35%以下の場合は、SOCが70%の場合と比較して劣化促進度合が小さいので、目標SOCを維持する。また、ステップS41において、目標SOCが35%~70%の範囲内及び70%以上にある場合は、劣化促進度合が1番低い70%を目標SOCに設定する。
なお、ステップS33~S41の処理において、日常圏内の車両16の走行のように、平均的な充電量にてバッテリ12の消費量を賄うことが可能であれば、必要充電量ΔSOC_const1を考慮したSOC_min1等に基づいて目標SOCを設定すればよい。また、普段よりもバッテリ12の消費量が多くなる非通常時(イレギュラーな車両16の利用形態)の場合には、必要充電量ΔSOC_const2を考慮したSOC_min2等に基づいて目標SOCを設定すればよい。すなわち、本実施形態では、図6のステップS37において、SOC_min1とSOC_min2とのうち、大きい値を最小SOCに決定するので、車両16の使われ方が、日常圏内の車両16の走行、又は、イレギュラーな車両16の利用形態のどちらであっても、必要な充電量(必要充電量ΔSOC_const1又は必要充電量ΔSOC_const2)を確保することができる。
また、図6及び図7でのステップS33~S41の処理において、電気料金を考慮して目標SOCを設定する場合には、下記のようにすればよい。すなわち、平均的な充電量でバッテリ12の消費量を賄う場合には、ステップS33~S37において、電気料金を考慮した目標充電頻度N_tarを含む必要充電量ΔSOC_const1等に基づいて、最小SOC(SOC_min)を決定する。また、ステップS39では、最も安い電気料金の時間帯において、最大限充電可能な充電量ΔSOC_lowcostを現在SOCに足し算して、充電量ΔSOC_maxを算出する。そして、ステップS41において、最小SOC(SOC_min)と充電量ΔSOC_maxとを考慮して目標SOCを設定する。
一方、最も安い電気料金の時間帯でバッテリ12を最大限充電しても、翌日の1日分の走行における消費量を賄うために必要な充電量に満たない場合、すなわち、(ΔSOC_const1又はΔSOC_const2)>ΔSOC_lowcostである場合には、最も安い電気料金の時間帯の有無に関わりなく、電気料金が比較的高価な時間帯でもバッテリ12を充電するように、目標SOCを設定する。但し、ステップS8(図3参照)でユーザが電気料金優先を選択し、且つ、ステップS15において目標充電頻度N_tarの変更を許可している場合、ΔSOC_const1<ΔSOC_lowcostとなるユーザ許容充電頻度Nuが目標充電頻度N_tarとして設定される。そのため、ユーザが電気料金を優先させたい場合は、最も安い電気料金の時間帯のみにバッテリ12を充電するように、目標SOCを設定することができる。
次のステップS42において、充電計画判断部44は、通信部36及び通信制御ユニット28を介して充電実施部24に、設定した目標SOCを含む充電スケジュールを送信する。これにより、充電実施部24は、受信した充電スケジュールに基づき、バッテリ12の充電を開始する。
充電実施部24は、充電開始後も、バッテリ12の現在SOCを逐次取得している。そして、ステップS43において、現在SOCが目標SOCに到達すれば(ステップS43:YES)、ステップS44に進み、バッテリ12の充電が終了する。
なお、上記の充電制御では、目標SOC(SOC_tar)を設定する場合について説明した。充電計画判断部44は、ステップS33~S41において、現在SOCから目標SOCまでのバッテリ12への充電量を目標充電量ΔSOC_tarとして設定し、該目標充電量ΔSOC_tarを含む充電スケジュールを立てることも可能である。この場合、目標充電量ΔSOC_tarは、必要充電量ΔSOC_const1又はΔSOC_const2以上、充電量ΔSOC_lowcost又はΔSOC_max以下で、且つ、バッテリ12の劣化が抑制されるような充電量であることに留意する。
また、図2~図7の処理は、充電設備18側の充電コネクタ34と車両16側の充電ポート30とがプラグイン接続されることを条件に実行される。本実施形態では、充電設備18からバッテリ12に非接触充電が可能な状態に至った際に、図2~図7の処理を実行してもよい。
また、図2~図7の処理において、充電設備18のブレーカが落ちて充電が停止した場合、その後、充電設備18から起動信号(CPL信号)を再度検知したときに、当初の充電スケジュール通りの充電を再開すればよい。また、充電コネクタ34が充電ポート30から抜かれた場合は、充電スケジュールをリセットせず、充電コネクタ34と充電ポート30とが再度接続されたときに、充電スケジュールを再設定すればよい。
さらに、充電計画判断部44は、図7のステップS41において、必要充電量ΔSOC_const2が充電量ΔSOC_lowcost以上である場合、ΔSOC_lowcost以上、ΔSOC_const2以下で、且つ、バッテリ12の劣化が抑制されるように目標充電量ΔSOC_tarを設定してもよい。あるいは、充電計画判断部44は、必要充電量ΔSOC_const2が充電量ΔSOC_lowcost未満である場合、ΔSOC_const1又はΔSOC_const2以上、ΔSOC_lowcost以下で、且つ、バッテリ12の劣化が抑制されるように目標充電量ΔSOC_tarを設定してもよい。
[4.本実施形態の効果]
本実施形態に係る充電制御装置10は、充電設備18(外部電源)からバッテリ12への充電を制御する充電制御装置であって、バッテリ12を有する車両16(移動体)が該バッテリ12からの電力供給によって走行(駆動)する場合に、バッテリ12の充電開始可能時刻tcから車両16の出発予定時刻t_start(駆動予定時刻)までの時間(充電時間Tc)内にバッテリ12に充電可能な充電可能量(ΔSOC_lowcost、ΔSOC_max)を取得する充電可能量取得部、車両16の移動履歴(駆動履歴)に基づき、次回以降の走行で車両16が最低限必要とする最小SOC(SOC_min)を算出する最小SOC算出部、及び、最小SOC以上でバッテリ12の劣化が抑制されるような目標SOC(SOC_tar)、又は、充電可能量以下でバッテリ12の劣化が抑制されるような目標充電量(ΔSOC_tar)を設定する目標設定部として機能させる充電計画判断部44を有する。
本実施形態に係る車両16(移動体)は、上記のような充電制御装置10とバッテリ12とを備える。
本実施形態に係る充電制御システム14は、上記のような充電制御装置10とバッテリ12とを備える。
本実施形態に係る充電制御方法は、充電設備18からバッテリ12への充電を制御する充電制御方法であって、バッテリ12を有する車両16が該バッテリ12からの電力供給によって走行する場合に、バッテリ12の充電開始可能時刻tcから車両16の出発予定時刻t_startまでの充電時間Tc内にバッテリ12に充電可能な充電可能量を充電計画判断部44が取得するステップ(ステップS9、S19)と、充電計画判断部44が、車両16の移動履歴に基づき、次回以降の走行で車両16が最低限必要とする最小SOCを算出するステップ(ステップS35~S37)と、充電計画判断部44が、最小SOC以上でバッテリ12の劣化が抑制されるような目標SOC、又は、充電可能量以下で、バッテリ12の劣化が抑制されるような目標充電量ΔSOC_tarを設定するステップ(ステップS41)とを有する。
このように、本実施形態によれば、1回の充電において、最小SOC以上でバッテリ12の劣化が抑制されるような目標SOC、又は、充電可能量以下でバッテリ12の劣化が抑制されるような目標充電量ΔSOC_tarでバッテリ12が充電される。これにより、バッテリ12は必要以上に充電されることがないため、バッテリ12の劣化を抑制することができる。また、車両16の走行毎にバッテリ12を充電することが不要になるため、バッテリ12の充電作業の煩雑さを解消することができる。また、翌日の1日分の走行よりも多めの消費量を賄うために必要な充電量(ΔSOC_const2)を確実に充電することができるので、翌日の走行でバッテリ12が残量不足に至ることを回避することができる。
ここで、充電計画判断部44は、充電設備18の電気料金を取得する電気料金取得部として機能し、電気料金の比較的安価な時間帯にバッテリ12を充電するように目標SOC又は目標充電量ΔSOC_tarを設定する。
このように、充電コストも考慮してバッテリ12を充電することにより、翌日の走行でバッテリ12が残量不足に至ることを回避し、且つ、該バッテリ12の劣化を抑制しつつ、電気料金の削減も実現することができる。
また、充電計画判断部44は、車両16のユーザが許容可能なバッテリ12のユーザ許容充電頻度Nuを取得する充電頻度取得部として機能し、ユーザ許容充電頻度Nuを考慮して目標SOC又は目標充電量ΔSOC_tarを設定する。
このように、充電頻度の増加による充電作業の煩雑さを考慮して目標SOC又は目標充電量ΔSOC_tarを設定することで、バッテリ12の劣化の抑制と、バッテリ12の充電作業の煩雑さの解消とを両立させることができる。この結果、バッテリ12は、必要以上に充電されないので、サイクル劣化を抑制することができる。
また、充電計画判断部44は、電気料金の比較的安価な時間帯で、バッテリ12に充電可能な充電可能量である充電量ΔSOC_lowcost(低コスト充電量)をさらに取得し、充電量ΔSOC_lowcost及びユーザの志向に基づいてユーザ許容充電頻度Nuを変更する。
これにより、バッテリ12の充電作業に対する利便性が向上する。
さらに、充電計画判断部44は、充電量ΔSOC_lowcostに基づいてバッテリ12の最小充電頻度Nmin1を算出し、最小充電頻度Nmin1とユーザ許容充電頻度Nuとを比較して、充電頻度の大きい方をバッテリ12の目標充電頻度N_tarに設定し、目標充電頻度N_tarを考慮して目標SOC又は目標充電量ΔSOC_tarを設定する。
この場合も、充電頻度の増加による充電作業の煩雑さと、ユーザの通常の生活パターンとを考慮して目標SOC又は目標充電量ΔSOC_tarを設定するので、バッテリ12の劣化の抑制と、バッテリ12の充電作業の煩雑さの解消とを両立させることができる。従って、バッテリ12は、必要以上に充電されないので、サイクル劣化を抑制することができる。
また、充電計画判断部44は、バッテリ12のSOCに対するバッテリ12の劣化促進度合を取得する劣化促進度合取得部として機能し、取得した劣化促進度合に基づき、ユーザ許容充電頻度Nuに対するバッテリ12の劣化促進度合と、最小充電頻度Nmin1に対するバッテリ12の劣化促進度合とを特定し、劣化促進度合の低い充電頻度をバッテリ12の目標充電頻度N_tarに設定し、目標充電頻度N_tarを考慮して目標SOC又は目標充電量ΔSOC_tarを設定する。
この場合も、充電頻度の増加による充電作業の煩雑さと、ユーザの通常の生活パターンと、必要最小限の充電回数とを考慮して目標SOC又は目標充電量ΔSOC_tarを設定するので、バッテリ12の劣化の抑制と、バッテリ12の充電作業の煩雑さの解消とを両立させることができる。従って、バッテリ12は、必要以上に充電されないので、サイクル劣化を抑制することができる。
また、充電計画判断部44は、車両16の走行履歴に基づき、次回以降の走行で車両16が必要とする必要充電量ΔSOC_const1、ΔSOC_const2を推定する必要充電量推定部として機能する。この場合、充電計画判断部44は、車両16の移動履歴に対応する過去のバッテリ12の使用履歴の推移から、各日毎の車両16の消費量ΔSOC_drv1、ΔSOC_drv2を算出し、消費量ΔSOC_drv1、ΔSOC_drv2に基づいて必要充電量ΔSOC_const1、ΔSOC_const2を推定する。そして、充電計画判断部44は、必要充電量ΔSOC_const1、ΔSOC_const2に基づいて最小SOC(SOC_min)を算出する。
これにより、必要充電量ΔSOC_const1、ΔSOC_const2を精度良く推定することができるので、最小SOCを精度良く算出することが可能となる。
また、充電計画判断部44は、バッテリ12の使用履歴の推移から、各日毎の車両16の消費量ΔSOC_drv1(平均消費量)を予測し、予測した消費量ΔSOC_drv1を一定期間積算し、積算した消費量ΔSOC_drv1である平均消費量ΔSOC_drv1_integralを目標充電頻度N_tarで除算することにより必要充電量ΔSOC_const1(第1必要充電量)を算出する。また、充電計画判断部44は、バッテリ12の使用履歴の推移から、各日毎の車両16の消費量ΔSOC_drv2(最大消費量)を予測し、予測した消費量ΔSOC_drv2から必要充電量ΔSOC_const2(第2必要充電量)を算出する。そして、充電計画判断部44は、現在SOCに必要充電量ΔSOC_const1を足し算して最小SOCであるSOC_min1(第1最小SOC)を算出し、使用下限SOCに必要充電量ΔSOC_const2を足し算して最小SOCであるSOC_min2(第2最小SOC)を算出し、算出したSOC_min1、SOC_min2のうち大きい方を最小SOCとして選択する。
これにより、充電頻度を考慮して必要充電量ΔSOC_const1を算出すると共に、必要充電量ΔSOC_const2を算出し、算出したΔSOC_const1又はΔSOC_const2から最小SOCを精度良く決定することができる。
従って、本実施形態では、車両16の利用形態が平日等の普段の使用形態であれば、様々な統計値を用いて平均消費量ΔSOC_drv1_integralを算出し、算出した平均消費量ΔSOC_drv1_integralから必要充電量ΔSOC_const1を算出することができる。一方、車両16の利用形態が土休日に遠出する等の普段よりも消費量の多い使用形態であれば、様々な統計値を用いて最大消費量である消費量ΔSOC_drv2を算出し、算出した消費量ΔSOC_drv2を用いて必要充電量ΔSOC_const2を算出することができる。この結果、本実施形態では、曜日別の車両16の利用形態に応じて、目標SOC又は目標充電量ΔSOC_tarを適切に設定することができる。
具体的に、本実施形態では、車両16の利用形態が平日等の普段の使用形態であれば、様々な統計値を用いて平均消費量ΔSOC_drv1_integralを算出し、算出した平均消費量ΔSOC_drv1_integralから必要充電量ΔSOC_const1を算出することができる。
一方、車両16の利用形態が土休日に遠出する等の普段よりも消費量の多い使用形態であれば、様々な統計値を用いて最大消費量である消費量ΔSOC_drv2を算出し、算出した消費量ΔSOC_drv2を用いて必要充電量ΔSOC_const2を算出することができる。
これにより、例えば、下記のようにバッテリ12の充電を制御することができる。(1)土休日は多めにバッテリ12を充電する一方で、平日は少なめにバッテリ12を充電する。(2)翌日が平日であれば、平日のうち、最大の必要充電量にてバッテリ12を充電する。(3)翌日が土休日であれば、土休日のうち、最大の必要充電量にてバッテリ12を充電する。(4)上記(1)~(3)の場合には、全日数のHigh Whisker値を求め、求めたHigh Whisker値等から最大消費量ΔSOC_drv2を求めてもよい。(5)車両16が土休日に走行しない場合もあり得るので、全日数について上記(1)~(3)を適用してもよい。(6)車両16が土休日に多く走行する傾向がある場合には、目標SOC又は目標充電量ΔSOC_tarを高めに設定する。
また、充電計画判断部44は、充電開始可能時刻tcから出発予定時刻t_startまでの充電時間Tc内にバッテリ12に最大限充電可能な充電量ΔSOC_max(最大充電量)をさらに取得する。この場合、充電計画判断部44は、現在SOCに充電量ΔSOC_lowcost又はΔSOC_maxを足すことで最大SOC(SOC_max)を算出する。そして、充電計画判断部44は、最小SOC以上、最大SOC以下で、且つ、バッテリ12の劣化が抑制されるようなSOCを目標SOCに設定する。あるいは、充電計画判断部44は、必要充電量ΔSOC_const1、ΔSOC_const2以上、充電量ΔSOC_lowcost又はΔSOC_max以下で、且つ、バッテリ12の劣化が抑制されるような充電量を目標充電量ΔSOC_tarに設定する。
これにより、電気料金を考慮して、目標SOC又は目標充電量ΔSOC_tarを適切に設定することができる。
あるいは、充電計画判断部44は、必要充電量ΔSOC_const2が充電量ΔSOC_lowcost以上である場合、充電量ΔSOC_lowcost以上、必要充電量ΔSOC_const2以下で、且つ、バッテリ12の劣化が抑制されるように目標充電量ΔSOC_tarを設定する。また、充電計画判断部44は、必要充電量ΔSOC_const2が充電量ΔSOC_lowcost未満である場合、ΔSOC_const1又はΔSOC_const2以上、充電量ΔSOC_lowcost以下で、且つ、バッテリ12の劣化が抑制されるように目標充電量ΔSOC_tarを設定する。
これにより、複数日数の平均的な消費量での車両16の走行を賄うための必要充電量ΔSOC_const1と、翌日の消費量が多めの車両16の走行を賄うための必要充電量ΔSOC_const2と、低コスト充電量である充電量ΔSOC_lowcostとの関係で、目標充電量ΔSOC_tarを適切に設定することができる。
また、充電計画判断部44は、バッテリ12の目標SOCが最小SOC(SOC_min)以上で、且つ、バッテリ12の劣化が抑制されるSOC領域に設定されるように、目標SOC又は目標充電量ΔSOC_tarを設定する。
これにより、バッテリ12の劣化の促進を好適に抑制することができる。
なお、この発明は、上述の実施形態や変形例に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることは勿論である。
10…充電制御装置 12…バッテリ
14…充電制御システム 16…車両(物体、移動体)
18…充電設備(外部電源) 20…管理サーバ
44…充電計画判断部(充電可能量取得部、必要充電量推定部、目標設定部、電気料金取得部、充電頻度取得部、低コスト充電量、劣化促進度合取得部)

Claims (13)

  1. 外部電源からバッテリへの充電を制御する充電制御装置であって、
    前記バッテリを有する移動体が該バッテリからの電力供給によって駆動する場合に、前記バッテリの充電開始可能時刻から前記移動体の駆動予定時刻までの時間内に前記バッテリに充電可能な充電可能量を取得する充電可能量取得部と、
    前記移動体の駆動履歴に基づき、次回以降の駆動で前記移動体が最低限必要とする最小SOCを算出する最小SOC算出部と、
    前記移動体のユーザが許容可能な前記バッテリの許容充電頻度を取得する充電頻度取得部と、
    前記許容充電頻度を考慮して、前記最小SOC以上で前記バッテリの劣化が抑制されるような目標SOC、又は、前記充電可能量以下で前記バッテリの劣化が抑制されるような目標充電量を設定する目標設定部と、
    を有する、充電制御装置。
  2. 請求項1記載の充電制御装置において、
    前記外部電源の電気料金を取得する電気料金取得部をさらに有し、
    前記目標設定部は、前記電気料金の比較的安価な時間帯に前記バッテリを充電するように前記目標SOC又は前記目標充電量を設定する、充電制御装置。
  3. 請求項記載の充電制御装置において、
    前記充電可能量取得部は、前記電気料金の比較的安価な時間帯で、前記バッテリに充電可能な前記充電可能量である低コスト充電量をさらに取得し、
    前記目標設定部は、前記低コスト充電量及び前記ユーザの志向に基づいて前記許容充電頻度を変更する、充電制御装置。
  4. 請求項記載の充電制御装置において、
    前記目標設定部は、
    前記低コスト充電量に基づいて前記バッテリの最小充電頻度を算出し、
    前記最小充電頻度と前記許容充電頻度とを比較して、充電頻度の大きい方を前記バッテリの目標充電頻度に設定し、
    前記目標充電頻度を考慮して前記目標SOC又は前記目標充電量を設定する、充電制御装置。
  5. 請求項記載の充電制御装置において、
    前記バッテリのSOCに対する前記バッテリの劣化促進度合を取得する劣化促進度合取得部をさらに有し、
    前記目標設定部は、
    前記劣化促進度合取得部が取得した前記劣化促進度合に基づき、前記許容充電頻度に対する前記バッテリの劣化促進度合と、前記最小充電頻度に対する前記バッテリの劣化促進度合とを特定し、劣化促進度合の低い充電頻度を前記バッテリの目標充電頻度に設定し、
    前記目標充電頻度を考慮して前記目標SOC又は前記目標充電量を設定する、充電制御装置。
  6. 請求項4又は5記載の充電制御装置において、
    前記移動体の駆動履歴に基づき、前記次回以降の駆動で前記移動体が必要とする必要充電量を推定する必要充電量推定部をさらに有し、
    前記必要充電量推定部は、前記移動体の駆動履歴に対応する過去の前記バッテリの使用履歴の推移から、各日毎の前記移動体の消費量を算出し、前記消費量に基づいて前記必要充電量を推定し、
    前記最小SOC算出部は、前記必要充電量に基づいて前記最小SOCを算出する、充電制御装置。
  7. 請求項記載の充電制御装置において、
    前記必要充電量推定部は、
    前記バッテリの使用履歴の推移から、前記各日毎の前記移動体の平均消費量を予測し、予測した前記平均消費量を一定期間積算し、積算した前記平均消費量を前記目標充電頻度で除算することにより第1必要充電量を算出し、
    前記バッテリの使用履歴の推移から、前記消費量としての前記各日毎の前記移動体の最大消費量を予測し、予測した前記最大消費量から第2必要充電量を算出し、
    前記最小SOC算出部は、現在SOCに前記第1必要充電量を足し算して第1最小SOCを算出し、使用下限SOCに前記第2必要充電量を足し算して第2最小SOCを算出し、算出した前記第1最小SOC及び前記第2最小SOCのうち大きい方を前記最小SOCとして選択する、充電制御装置。
  8. 請求項記載の充電制御装置において、
    前記充電可能量取得部は、前記充電開始可能時刻から前記駆動予定時刻までの時間内に前記バッテリに最大限充電可能な最大充電量をさらに取得し、
    前記目標設定部は、
    前記現在SOCに前記低コスト充電量又は前記最大充電量を足すことで最大SOCを算出し、
    前記最小SOC以上、前記最大SOC以下で、且つ、前記バッテリの劣化が抑制されるようなSOCを前記目標SOCに設定するか、又は、前記必要充電量以上、前記低コスト充電量若しくは前記最大充電量以下で、且つ、前記バッテリの劣化が抑制されるような充電量を前記目標充電量に設定する、充電制御装置。
  9. 請求項記載の充電制御装置において、
    前記目標設定部は、
    前記第2必要充電量が前記低コスト充電量以上である場合、前記低コスト充電量以上、前記第2必要充電量以下で、且つ、前記バッテリの劣化が抑制されるように前記目標充電量を設定し、
    前記第2必要充電量が前記低コスト充電量未満である場合、前記第1必要充電量又は前記第2必要充電量以上、前記低コスト充電量以下で、且つ、前記バッテリの劣化が抑制されるように前記目標充電量を設定する、充電制御装置。
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載の充電制御装置において、
    前記目標設定部は、前記目標SOCが前記最小SOC以上で、且つ、前記バッテリの劣化が抑制されるSOC領域に設定されるように、前記目標SOC又は前記目標充電量を設定する、充電制御装置。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の充電制御装置と、バッテリとを備える、移動体。
  12. 請求項1~10のいずれか1項に記載の充電制御装置と、バッテリとを備える、充電制御システム。
  13. 外部電源からバッテリへの充電を制御する充電制御方法であって、
    前記バッテリを有する移動体が該バッテリからの電力供給によって駆動する場合に、前記バッテリの充電開始可能時刻から前記移動体の駆動予定時刻までの時間内に前記バッテリに充電可能な充電可能量を充電可能量取得部が取得するステップと、
    最小SOC算出部が、前記移動体の駆動履歴に基づき、次回以降の駆動で前記移動体が最低限必要とする最小SOCを算出するステップと、
    充電頻度取得部が、前記移動体のユーザが許容可能な前記バッテリの許容充電頻度を取得するステップと、
    目標設定部が、前記許容充電頻度を考慮して、前記最小SOC以上で前記バッテリの劣化が抑制されるような目標SOC、又は、前記充電可能量以下で前記バッテリの劣化が抑制されるような目標充電量を設定するステップと、
    を有する、充電制御方法。
JP2021045553A 2021-03-19 2021-03-19 充電制御装置、移動体、充電制御システム及び充電制御方法 Active JP7329555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045553A JP7329555B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 充電制御装置、移動体、充電制御システム及び充電制御方法
US17/677,942 US20220297565A1 (en) 2021-03-19 2022-02-22 Charging control apparatus, moving body, charging control system, and charging control method
CN202210185157.0A CN115107551A (zh) 2021-03-19 2022-02-28 充电控制装置、移动体、充电控制系统以及充电控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045553A JP7329555B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 充電制御装置、移動体、充電制御システム及び充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022144507A JP2022144507A (ja) 2022-10-03
JP7329555B2 true JP7329555B2 (ja) 2023-08-18

Family

ID=83285720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045553A Active JP7329555B2 (ja) 2021-03-19 2021-03-19 充電制御装置、移動体、充電制御システム及び充電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220297565A1 (ja)
JP (1) JP7329555B2 (ja)
CN (1) CN115107551A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143634A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム
JP2018064413A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 東洋ゴム工業株式会社 二次電池の充電システム、及び充電最適化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143634A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム
JP2018064413A (ja) 2016-10-14 2018-04-19 東洋ゴム工業株式会社 二次電池の充電システム、及び充電最適化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022144507A (ja) 2022-10-03
CN115107551A (zh) 2022-09-27
US20220297565A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10850630B2 (en) On-board unit and electric vehicle management system
JP6402256B2 (ja) V2gシステム
US9969288B2 (en) Power control system, power control method, power control device and power control program
CN109155016B (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
US8525475B2 (en) Management system for exchange electric storage devices and management method for exchange electric storage devices
CN109195828B (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
US20130035812A1 (en) Battery charging system and method
CN109153338B (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
JP2012228165A (ja) 電気自動車充電制御システム
US20180345808A1 (en) Vehicle charging station having degraded energy storage units for charging an incoming vehicle and methods thereof
EP2423031A2 (en) Charge control device
JP6393834B2 (ja) サーバ装置
CN105555587A (zh) 运行计划创建设备以及运行计划创建方法
JP2017143634A (ja) 充電制御システム
US20160266561A1 (en) Control device of electrical apparatus and energy management system
JP7110903B2 (ja) 劣化情報出力装置および劣化情報出力方法
US11738658B2 (en) Method for charging an accumulator battery through a charging terminal
JP7311551B2 (ja) 電動移動体の充電制御方法及び電動移動体
CN115071480A (zh) 电动移动体的充电控制方法以及电动移动体
JP7329555B2 (ja) 充電制御装置、移動体、充電制御システム及び充電制御方法
EP2951048B1 (en) Battery maintenance system
JP2022123329A (ja) 充電制御装置、移動体、充電制御システム及び充電制御方法
KR102414493B1 (ko) 전기이동체를 위한 충방전 제어 방법 및 이를 수행하는 충방전 시스템
JP2020061861A (ja) 充電制御装置
JP2013121279A (ja) 充電制御装置、充電制御方法及び充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7329555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150