JP7329184B2 - Sheet conveying device and image forming device - Google Patents
Sheet conveying device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7329184B2 JP7329184B2 JP2019136626A JP2019136626A JP7329184B2 JP 7329184 B2 JP7329184 B2 JP 7329184B2 JP 2019136626 A JP2019136626 A JP 2019136626A JP 2019136626 A JP2019136626 A JP 2019136626A JP 7329184 B2 JP7329184 B2 JP 7329184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- sheet conveying
- drive
- roller
- driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to a sheet conveying device and an image forming apparatus.
従来、同一の駆動対象を駆動する複数の駆動源を制御する制御手段を備えた駆動制御装置が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a drive control device having control means for controlling a plurality of drive sources for driving the same drive object.
例えば、特許文献1には、回転体(同一の駆動対象)を駆動する2つのモータ(駆動源)を制御する駆動制御装置において、一方のモータが故障したときに、他方のモータのみで当該回転体を駆動するように制御することが開示されている。
For example, in
しかしながら、同一の駆動対象であるシート搬送部材を駆動する複数の駆動源を制御する従来の駆動制御装置では、省エネルギーや駆動源の長寿命化を目的とした制御を行うものがなかった。 However, conventional drive control devices that control a plurality of drive sources for driving sheet conveying members, which are the same drive target, do not perform control aimed at saving energy or extending the life of the drive sources.
上述した課題を解決するために、本発明は、同一のシート搬送部材を駆動する複数の駆動源と、前記複数の駆動源を制御する制御手段と、を備えたシート搬送装置であって、前記制御手段は、前記同一のシート搬送部材によって搬送されるシートの種類特定情報又は前記同一のシート搬送部材の駆動速度情報に基づいて、前記同一のシート搬送部材に加わる駆動負荷が所定値以上である第一条件を満たすときには、前記同一のシート搬送部材を前記複数の駆動源で駆動する第一駆動モードを選択して実行し、前記同一のシート搬送部材に加わる駆動負荷が前記所定値未満である第二条件を満たすときには、前記同一のシート搬送部材を前記複数の駆動源のうちの一部の駆動源で駆動する第二駆動モードを選択して実行することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides a sheet conveying apparatus comprising a plurality of drive sources for driving the same sheet conveying member , and control means for controlling the plurality of drive sources , wherein: Based on the type specifying information of the sheet conveyed by the same sheet conveying member or the driving speed information of the same sheet conveying member, the control means determines that the driving load applied to the same sheet conveying member is equal to or greater than a predetermined value. When the first condition is satisfied, the first driving mode in which the same sheet conveying member is driven by the plurality of driving sources is selected and executed , and the driving load applied to the same sheet conveying member is less than the predetermined value. A second drive mode in which the same sheet conveying member is driven by some of the plurality of drive sources is selected and executed when a certain second condition is satisfied .
本発明によれば、同一の駆動対象であるシート搬送部材を駆動する複数の駆動源を制御するにあたり、省エネルギーや駆動源の長寿命化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to save energy and extend the life of the drive sources in controlling a plurality of drive sources that drive the sheet conveying member, which is the same object to be driven.
以下、本発明の駆動制御装置を、複数の感光体が並行配設されたタンデム型の画像形成装置であるカラーレーザープリンタ(以下、単に「プリンタ500」という。)に適用した一実施形態について、図1~図3を用いて説明する。
なお、本発明は、カラーレーザープリンタ以外の複写機、ファクシミリ、あるいは複写機、ファクシミリ、プリンタのいずれか2つ又は3つの機能を備えた複合機等の画像形成装置にも適用可能である。また、画像形成方式が、電子写真方式に限られず、インクジェット方式や孔版印刷方式等の画像形成装置にも適用可能である。また、画像形成装置を有しない画像読取装置にも適用可能である。また、駆動対象を駆動する駆動装置を備えた装置であれば、画像形成装置や画像読取装置以外のあらゆる装置に適用可能である。
An embodiment in which the drive control apparatus of the present invention is applied to a color laser printer (hereinafter simply referred to as "
The present invention can also be applied to an image forming apparatus other than a color laser printer, such as a copier, a facsimile machine, or a multifunction machine having two or three functions of a copier, a facsimile machine, and a printer. Further, the image forming method is not limited to the electrophotographic method, and can be applied to image forming apparatuses such as an inkjet method and a stencil printing method. Also, the present invention can be applied to an image reading apparatus that does not have an image forming apparatus. In addition, the present invention can be applied to any device other than an image forming device and an image reading device as long as the device includes a driving device for driving an object to be driven.
図1は、本実施形態に係るプリンタ500の概略構成図である。
プリンタ500は画像形成部200、及び、これらの下に配設された給紙部300などを備えている。プリンタ500の装置の内部には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色の画像を形成するための画像形成部として、4つの作像部1(1Y,1M,1C、1Bk)を備えている。作像部1(1Y,1M,1C、1Bk)はそれぞれドラム状の感光体2(2Y,2M,2C、2Bk)を備え、4個の感光体2(2Y,2M,2C、2Bk)は、画像形成部200内の図中左右方向に等間隔で離間させて並列に配設されている。各感光体2(2Y,2M,2C、2Bk)はプリンタ500の動作時に、駆動源から駆動が伝達されることにより、矢印方向に回転する。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a
The
各感光体2(2Y,2M,2C、2Bk)の周囲には、現像装置など、電子写真方式の作像に必要な部材、装置が配備され、4つの作像部1(1Y,1M,1C、1Bk)を構成されている。本実施形態の説明では、作像する画像のトナー色に対応させるよう、便宜上各作像部1の構成部材を示す番号の後ろに、その色を表わすY(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Bk(ブラック)を添え字として附すことにする。特に一般的説明では、これらの添え字を省略する場合もある。
Around each photosensitive member 2 (2Y, 2M, 2C, 2Bk), members and devices necessary for electrophotographic image formation, such as a developing device, are arranged. , 1Bk). In the description of this embodiment, in order to correspond to the toner colors of the image to be formed, Y (yellow), C (cyan), and M representing the colors are added after the numbers indicating the constituent members of each
プリンタ500では、用いるトナーの色が異なる点以外は、4つの作像部1(1Y,1M,1C、1Bk)は、いずれもほぼ同じ構成となっている。
In the
図2は、4つの作像部1(1Y,1M,1C、1Bk)のうちのイエロー用の作像部1Yの概略説明図である。
図2に示すように、作像部1Yには、感光体2Yの周囲に静電写真プロセスに従い帯電装置4Y、現像装置5Y、クリーニング装置3Yなど作像部材が順に配設されている。帯電装置4Yは感光体2Yと対向する帯電ローラ4aYを備え、現像装置5Yは、現像ローラ5aY、現像ブレード5bY、スクリュー5cY等を有する。また、クリーニング装置3Yは、クリーニングブラシ3aY、クリーニングブレード3bY、回収スクリュー3cY等を備える。
FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of the
As shown in FIG. 2, in the
感光体2Yとして、例えば直径30~120[mm]程度のアルミニウム円筒表面に光導電性物質である有機半導体層を設けた層構造よりなるものを用いることができる。なお、感光体としてはベルト状のものを用いることも可能である。
As the
図1に示すように、感光体2(2Y,2C,2M,2Bk)の下方には各色の画像データ対応のレーザ光8を、各帯電装置4で一様に帯電済みの各感光体2の表面に走査し、静電潜像を形成するための潜像形成手段としての露光装置80が設けられている。各帯電装置4と各現像装置5との間には、この露光装置80により照射するレーザ光8が感光体2に向けて入り込むように、細長いスペースが感光体2の回転軸の方向に確保されている。
As shown in FIG. 1, below the photoreceptors 2 (2Y, 2C, 2M, 2Bk), a laser beam 8 corresponding to image data of each color is projected onto each
図1に示す露光装置80は、レーザ光源、ポリゴンミラー等を用いたレーザスキャン方式の露光装置で、4個の半導体レーザから、形成すべき画像データに応じて変調したレーザ光8(8Y,8C,8M,8Bk)を発する。露光装置80は金属あるいは樹脂製の筐体により、光学部品、制御用部品を収納し、上面の出射口には、透光性の防塵部材を備えている。図1に示すプリンタ500では1個の筐体で構成されているが、複数の露光装置を、各作像部に個別に設けることもできる。また、レーザ光を採用する露光装置のほかに、公知のLEDアレイと結像手段とを組合せた露光装置も採用できる。
The exposure device 80 shown in FIG. 1 is a laser scanning type exposure device using a laser light source, a polygon mirror, etc., and laser light 8 (8Y, 8C) modulated according to image data to be formed from four semiconductor lasers. , 8M, 8Bk). The exposure device 80 houses optical components and control components in a housing made of metal or resin, and has a translucent dust-proof member at the exit port on the top surface. Although the
イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色トナーは、各色を扱う現像装置5(5Y,5C,5M,5Bk)で消費されると、トナー検知手段により検知される。そして、プリンタ500の上部に備える各色のトナーを収納している4つのトナーカートリッジ40(40Y,40C,40M,40Bk)から、トナー補給手段により、各現像装置5に供給される。
Yellow (Y), cyan (C), magenta (M), and black (Bk) toners are detected by toner detection means when consumed by developing devices 5 (5Y, 5C, 5M, and 5Bk) that handle each color. be done. The four toner cartridges 40 (40Y, 40C, 40M, 40Bk) storing toner of each color provided on the top of the
各トナーカートリッジ40の外殻は、樹脂や紙等からなる容器で、一部に排出口を備え、プリンタ500の装着部400に容易に着脱できる。装着したとき、この排出口がプリンタ500本体に設けた個別のトナー補給手段と結合する。また、プリンタ500では、各色のトナーカートリッジ40が誤って装着されて別の色を扱う現像装置にトナーが補給されないよう、装着部400とトナーカートリッジ40の形状が対をなすようにするなど、誤装着防止手段が設けてある。
The outer shell of each toner cartridge 40 is a container made of resin, paper, or the like, and has a discharge port in a part thereof so that it can be easily attached to and detached from the
現像装置5には、図2のイエロー用の作像部1Yで代表的に示すように、トナーとキャリヤの攪拌、搬送用のスクリュー5cYが2本備えてある。現像装置5Yがプリンタ500に装着されているとき、上述のトナー補給手段の一端が、図2で左側のスクリュー5cYの上部に接続される。スクリュー5cYによりトナーは、矢印方向に回転する現像ローラ5aYに供給されるが、現像ブレード5bYにより、現像ローラ5aY表面のトナー層の厚みが所定の厚みになるよう規制される。
As representatively shown in the
現像ローラ5aYは、ステンレスやアルミニュウム製の円筒で、回転可能にかつ感光体2Yとの距離が正規に確保されるように現像装置5Yのフレームに支持され、内部には所定の磁力線が構成されるようにマグネットが備えてある。レーザ光8により各感光体2の表面に形成された色毎の静電潜像は、所定の色のトナーを扱う現像装置5により現像され、顕像となる。
The developing roller 5aY is a cylinder made of stainless steel or aluminum, and is rotatably supported by the frame of the developing
感光体2(2Y,2C,2M,2Bk)の上部には、中間転写ユニット6が配備されている。複数のローラ6b,6c,6d,6eに掛け渡された像担持体としての中間転写ベルト6aを備え、駆動源によって駆動が伝達されるローラ6bが回転することにより中間転写ベルト6aが矢印方向に走行する。この中間転写ベルト6aは無端状で、現像装置5との対向部を通過したあとの各感光体2の表面が接触するように掛け渡されている。ベルト内周部には各感光体2に対向させて4つの一次転写ローラ7(7Y,7C,7M,7Bk)が設けられている。
An
中間転写ベルト6aの外周部には、クリーニング対向ローラ6eに対向する位置にベルトクリーニング装置6hが設けられている。このベルトクリーニング装置6hは中間転写ベルト6aの表面に残留する不要なトナーや、紙粉などの異物を拭い去る。このベルトクリーニング装置6hに対向するクリーニング対向ローラ6eは、中間転写ベルト6aにテンションを与える機構を備える。常に適切なベルトテンションを確保するため移動するが、クリーニング対向ローラ6eの中間転写ベルト6aを挟んで対向するベルトクリーニング装置6hも連動して移動が可能となっている。
A belt cleaning device 6h is provided on the outer peripheral portion of the
この中間転写ベルト6aとしては、例えば、基体の厚さが50~600[μm]の樹脂フィルム或いはゴムを基体とするベルトが好適である。当該ベルトは、各感光体2が担持するトナー像を、各一次転写ローラ7に印加するバイアスにより静電的にベルト表面に転写を可能とする抵抗値を有する。なおプリンタ500が備える中間転写ベルト6aに関連する各部材は、中間転写ベルト6aと一体的に支持され中間転写ユニット6として構成してあり、プリンタ500に対して着脱が可能となっている。
As the
中間転写ベルト一例として、中間転写ベルト6aは、ポリアミドにカーボンを分散し、その体積抵抗値は、106~1012[Ωcm]程度に抵抗が調整されたものである。また、中間転写ベルト6aはベルトの走行を安定させるためのベルト寄り止めリブを、ベルト片側あるいは両側端部に設けてある。
As an example of the intermediate transfer belt, the
一次転写ローラの一例として、プリンタ500の一次転写ローラ7は芯金たる金属ローラの表面に、導電性ゴム材料を被覆したもので、芯金部に、電源からバイアスが印加される。導電性ゴム材料はウレタンゴムにカーボンが分散され、体積抵抗105[Ωcm]程度に抵抗が調整されている。なお、一次転写ローラとしては、ゴム層を有さない金属ローラも採用が可能である。中間転写ベルト6aの外周で、支持ローラとしての二次転写対向ローラ6bと中間転写ベルト6aを挟んで対向する位置には、二次転写ローラ14aが設けてある。二次転写ローラ14aは芯金たる金属ローラの表面に、導電性ゴムを被覆したもので、芯金部に、電源14bからバイアスが印加される。前記導電性ゴムにはカーボンが分散されており、体積抵抗は107[Ωcm]程度に抵抗が調整されたものである。
As an example of a primary transfer roller, the primary transfer roller 7 of the
二次転写ローラ14aは二次転写対向ローラ6bと対向する位置で中間転写ベルト6aに当接し、二次転写部としての二次転写ニップを形成している。二次転写ニップでは、中間転写ベルト6aと二次転写ローラ14aの間に記録媒体である転写紙S(用紙)を通過させながら、バイアスを印加することで中間転写ベルト6aが担持するトナー画像が転写紙Sに静電的に転写される。
The
露光装置80の下方の給紙部300には複数段、例えば2段の給紙カセット9A,9Bが引き出し可能に配設されている。これらの給紙カセット内に収納された転写紙Sは、対応する呼び出しローラ10A,10Bの回転により選択的に送り出され、分離ローラ11A,11Bと、搬送ローラ対12A,12Bにより給紙路P1に送られる。
A plurality of stages, for example, two stages of paper feed cassettes 9A and 9B are arranged in a drawable manner in a
給紙路P1には、二次転写部へ転写紙Sを送り出す給送タイミングをとるため、一対ローラからなるタイミングローラ対13が設けてある。転写紙Sは、タイミングローラ対13から、中間転写ベルト6aと二次転写ローラ14aで構成される二次転写ニップに向けて搬送される。
A
プリンタ500は図1中の右側に手差し給紙部としての手差しトレイ25を備えており、この手差しトレイ25は、使用しないときに回動させてプリンタ500本体の一部であるの側方フレームFに収納が可能である。手差しトレイ25に収納された最上位の転写紙Sは、手差し呼び出しローラ26により給紙される。そして確実に一枚だけ搬送されるように分離手段としてのリバースローラ27で分離され、搬送ローラ対である22、24により給紙路P1を経てタイミングローラ対13に送られる。
The
二次転写ニップの上方には加熱手段を有する定着装置15が設けられている。プリンタ500が備える定着装置15ではヒータを内蔵した定着ローラ15aと、この定着ローラ15aに対し加圧しながら当接する加圧ローラ15bとから構成されている。定着装置としては、このような構成に限らず、ベルトを採用したタイプ、また加熱の方式もIHを採用したものなど、適宜採用できる。
A fixing
切換ガイド63は回動可能で、図示の状態とすることで、定着の終了した転写紙Sが排紙路を形成するガイド部材61aに案内される。ガイド部材61aに案内された転写紙Sは、排紙ローラ62の回転によって図1中矢印Dで示すように排紙され、プリンタ500の上部の排紙トレイ60上にスタックさせる。
The switching
図1のプリンタ500は、転写紙Sの両面に自動的に画像を形成することができるよう、転写紙Sの反転、再給紙のための再給紙路やローラを備えた両面ユニットを有している。具体的には、側方フレームFの内部にスイッチバック路P5と再給紙路P6とを備え、給紙路P1へ片面に画像形成を終えた転写紙Sを搬送させるよう、切換ガイド63、第二切換ガイドG2及び第三切換ガイドG3を備えている。
The
また、駆動源に接続されて駆動源を制御することにより反転(正逆回転)可能な反転ローラ18a及び反転ローラ22等を備えている。反転ローラ22には、ローラ23,24が当接している。この反転ローラ22が時計方向に回転するとき、ローラ24と協働して手差しトレイ25からの用紙搬送を行う。また反時計方向に回転するとき、ローラ23と協働して再給紙路P6内の転写紙Sをタイミングローラ対13の方向に再給紙させる。
It also has a reversing
切換ガイド63が図示の状態から時計方向に回動すると、定着の終了した転写紙Sは、ローラ対17により反転搬送路P4に案内され、第二切換ガイドG2を経て反転ローラ対18へと搬送され、一旦スイッチバック路P5に送られる。転写紙Sがスイッチバック路P5に送られた後、反転ローラ対18の反転ローラ18aが反時計方向に回転し、かつ第二切換ガイドG2が反時計方向に回動することで、転写紙Sはスイッチバック路P5から再給紙路P6へ送られる。再給紙路P6で、ローラ対15c,20及びローラ対14c,21により搬送される転写紙Sはさらにローラ対22,23に搬送され、タイミングローラ対13に到達する。
When the switching
図1に示すプリンタ500では、給紙部300の下部に追加の給紙部である給紙装置50を備えている。図1に示す給紙装置50では2個の給紙カセット9C,9Dを備えているが、さらに個数を増やしたタイプのものも採用でき、用紙収納数を多くした給紙カセットを内蔵したタイプでもよい。
The
プリンタ500は、定着装置15の上方で、ローラ対17の搬送方向下流にある第三切換ガイドG3が、図1の状態から反時計方向に回動し、定着後の転写紙Sを案内し、排紙路P3に搬送させ、別の排紙装置に排出させることができる。この別の排紙装置としては、例えば数段の排紙トレイを有するビントレイである。
In the
次に、プリンタ500で、転写紙Sの片面に画像を形成する片面印刷時の動作について説明する。
まず、露光装置80の作動により半導体レーザから出射されたイエロー用の画像データ対応のレーザ光8Yが、帯電ローラ4aYにより一様帯電された感光体2Yの表面に照射されることにより静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ローラ5aYによる現像処理を受けてイエロートナーで現像され、可視像となり、感光体2Yと同期して移動する中間転写ベルト6a表面に一次転写ローラ7Yによる転写作用を受けて一次転写される。このような潜像形成、現像、一次転写動作は他の感光体2(2C,2M,2Bk)でもタイミングをとって順次同様に行われる。
Next, the operation of the
First, the surface of the
この結果、中間転写ベルト6aの表面上には、イエローY、シアンC、マゼンタM、及びブラックBkの各色トナー画像が、順次重なり合った4色トナー画像として担持され、矢印の方向に表面移動する中間転写ベルト6aとともに搬送される。一方、中間転写ベルト6aを挟んで一次転写ローラ7と対向する位置を通過した感光体2の表面は、クリーニング装置3により、残存するトナーや異物がクリーニングされる。
As a result, the toner images of yellow Y, cyan C, magenta M, and black Bk are carried on the surface of the
中間転写ベルト6a上に形成された4色トナー画像は、中間転写ベルト6aと同期して搬送される転写紙S上に、二次転写ローラ14aによる転写作用を受けて転写される。そして、中間転写ベルト6a側ではその表面が、ベルトクリーニング装置6hによりクリーニングされ、次の作像・転写工程に備える。画像が転写された転写紙Sは、定着装置15による定着作用を受け、排紙ローラ62により排紙トレイ60に、画像面が下向き(フェースダウン)で排紙される。
The four-color toner image formed on the
次に、プリンタ500で、転写紙Sの両面に画像を形成する両面印刷時の動作について説明する。
上述した片面印刷時と同様の作用により、その片面に中間転写ベルト6aから画像を転写され、定着装置15を通過した転写紙Sを、切換ガイド63によりローラ対17へ向けて案内する。ローラ対17の搬送方向下流側に設けてある第三切換ガイドG3と反転搬送路P4を経て、図1の回動位置にある第二切換ガイドG2の上方に進む転写紙Sは、反転ローラ対18によってスイッチバック路P5へ搬送される。
Next, the operation of the
The transfer sheet S having the image transferred from the
このとき、反転ローラ18aは時計方向に回転駆動する。スイッチバック路P5内のローラ対19も正逆転が可能なローラ対であり、転写紙Sを一旦スイッチバック路P5に受け入れた後逆転させ、転写紙Sを逆送させる。ローラ対19及び反転ローラ対18の回転方向を逆転するときには、第二切換ガイドG2は、図1に示す姿勢から反時計方向に回動する。
At this time, the reversing
そして、転写紙Sのスイッチバック路P5に入るまで後端であったほうを前端としてローラ対15c,20とローラ対14c,21により再給紙路P6内を搬送し、給紙路P1に向けて搬送し、タイミングローラ対13に到達させる。その後、タイミングローラ対13でタイミングをとって、片面に画像を有している転写紙Sを再度、二次転写ローラ14aと中間転写ベルト6aとが対向する二次転写ニップに向けて搬送し、中間転写ベルト6a上のトナー画像が転写紙Sの他面側に転写される。
Then, until the transfer sheet S enters the switchback path P5, the trailing edge of the transfer sheet S is taken as the front edge, and the transfer sheet S is conveyed through the re-feed path P6 by the roller pairs 15c and 20 and the roller pairs 14c and 21 toward the paper feed path P1. to reach the
転写紙Sの第二面に形成すべき画像は、転写紙Sが所定のところまで搬送されたとき、開始される作像工程により順次形成される。この場合の作像工程もまた前述の片面印刷時のフルカラートナー画像形成と同様であり、このフルカラートナー画像を中間転写ベルト6a上に担持させる。ただし、転写紙Sは搬送路で前後が反転されているため、最初に作像されたときに対し、用紙搬送方向で逆から作像されるよう、露光装置80から出射される画像データの作成が制御、実行される。
The images to be formed on the second surface of the transfer sheet S are sequentially formed by an image forming process that is started when the transfer sheet S is conveyed to a predetermined position. The image forming process in this case is also the same as the above-described full-color toner image formation during single-sided printing, and this full-color toner image is carried on the
このようにして両面にフルカラートナー像が転写された転写紙Sは再度、定着装置15による定着処理を経て排紙ローラ62により排紙トレイ60上に排紙される。なお、プリンタ500では、両面作像の効率を上げるため、搬送路には同時に数枚の転写紙Sを搬送させることができる。また、転写紙Sの表、裏に形成すべき画像の形成タイミングは制御手段により実行される。
The transfer paper S having the full-color toner images transferred on both sides in this manner is again subjected to fixing processing by the fixing
また、プリンタ500では、感光体2上に形成されるトナー像の極性はマイナスであり、一次転写ローラ7にプラスの電荷を与えることで感光体2上のトナー像は中間転写ベルト6a表面に転写される。また、二次転写ローラ14aにプラスの電荷を与えることで中間転写ベルト6a表面のトナー像が、転写紙Sに転写される。
In the
なお、これらの片面印刷、両面印刷動作に関して、フルカラー印刷を実行させる例で説明したが、ブラックによるモノクロ印刷時にあっては、使用されない感光体が存在する。使用されない感光体2(2Y,2M,2C)及び現像装置5(5Y,5M,5C)を稼動させないだけでなく、これらの使用されない感光体2(2Y,2M,2C)と中間転写ベルト6aとを非接触に保つための機構を備えている。プリンタ500では、ローラ6dと一次転写ローラ7Y、7Cおよび7Mを支持する内部フレーム6fを、フレーム軸6gを中心に回動可能に支持している。
In addition, regarding these single-sided printing and double-sided printing operations, an example of executing full-color printing has been described. Not only are the unused photoreceptors 2 (2Y, 2M, 2C) and the developing devices 5 (5Y, 5M, 5C) not operated, but the unused photoreceptors 2 (2Y, 2M, 2C) and the
モノクロ印刷時には、内部フレーム6fを感光体2(2Y,2M,2C)から遠ざかる方向(図1で時計方向)に回動させることにより、感光体2Bkだけが中間転写ベルト6aと接触して、作像工程を実行することにより、ブラックトナーによるモノクロ画像を作成する。このように、モノクロ印刷時には使用しない作像部1(1Y,1M,1C)の感光体2(2Y,2M,2C)を中間転写ベルト6aから離間し、感光体2(2Y,2M,2C)及び現像装置5(5Y,5M,5C)を停止させることは、作像部1(1Y,1M,1C)の寿命向上の点で有利である。
During monochrome printing, by rotating the inner frame 6f in a direction away from the photoreceptors 2 (2Y, 2M, 2C) (clockwise in FIG. 1), only the photoreceptors 2Bk come into contact with the
プリンタ500では、メンテナンスや部品交換等の必要性が生じた場合には、外装カバー等を開放し、メンテナンスをおこなう。このメンテナンスのときには、図1に示した作像部1を構成する各部材を一体的に支持してユニット化したプロセスカートリッジとして交換すると操作性がよい。
In the
また、図1に示す作像部1をプロセスカートリッジとして構成したとき、プリンタ500への装着用のガイド部や把手を設けて着脱を容易なものとする。その他プロセスカートリッジの特性や稼動の状況を記憶する記憶装置(例えばICタグ)などを備えておくと、保守の指針となり、プロセスカートリッジの保守管理上の利便性が高まる。
Further, when the
さらに、中間転写ユニット6に関してメンテナンスや交換等をする場合、中間転写ベルト6aと各感光体2とを離間させ、プリンタ500本体に対して中間転写ユニット6を引出すように構成しても良い。
Further, when maintenance or replacement of the
図3は、図1の状態のプリンタ500から側方フレームFを開放した状態の側方フレームF近傍の説明図である。側方フレームFは、両面ユニット30と二次転写ユニット14とを備えており、下方の回動軸Faを回動中心としてプリンタ500に対して回動可能であり、図1の状態から側方フレームFを回動させると、図3に示すように上方を開放可能な構造にしてある。
FIG. 3 is an explanatory diagram of the vicinity of the side frame F when the side frame F is released from the
また、側方フレームFの上面には、被係合部材たる係合突起71が設けられている。この係合突起71は、二次転写ユニット14および両面ユニット30をプリンタ500に装着するべく、側方フレームFを閉じる方向に移動させる際、プリンタ500の上部に設けた引き込み装置70の係合部と係合する。側方フレームFの被係合部材たる係合突起71が引き込み装置70の係合部と係合すると、引き込み装置70が側方フレームFをプリンタ500側に引き込む。
In addition, on the upper surface of the side frame F, an engaging
引き込み装置70でフレームを引き込んでいくと、ストッパ部材31のガイド部31aが阻止部材32と当接する。そして、引き込み装置70の引き込み力でストッパ部材31が回動して阻止部材32を乗り越えて、側方フレームFが閉じ、二次転写ユニット14および両面ユニット30が装着位置に装着される。
As the frame is retracted by the retracting
側方フレームFの開放に先立ち、ロックレバーの操作により、側方フレームFに設けられたストッパ部材31を回動させて、ストッパ部材31をプリンタ500側に設けられた阻止部材32から外し、ストッパ機能を解除して開放させる。図3に示すように、側方フレームFを開放することにより、複数の搬送路(P1,P2,P6)が開放できるため、これらの搬送路で発生したジャムの転写紙Sの処置が容易にできる。
Prior to the opening of the side frame F, the lock lever is operated to rotate the
転写後搬送路P2と再給紙路P6とを両面に形成した二次転写ユニット14は、ローラ23の中心を回動中心としており、側方フレームFを図3のように開放したとき、二次転写ローラ14aが中間転写ベルト6aから離れる。さらに、ローラ14cがローラ21と離れるように、二次転写ユニット14に回動習性を与えてある。この二次転写ユニット14は、内部に電源14bを備え、ケース外部は転写紙Sの搬送機能を有したユニットである。
The
定着装置15も搬送用ローラ15cと搬送用のガイド面を有しており、一部が再給紙路P6を構成している。この定着装置15は、図3の状態で、図の右方に引き出し可能に支持されている。従って定着装置15内部で発生した用紙ジャムの処理も容易にできる。
The fixing
搬送用ローラ15cは、スプリングによりローラ20側に付勢されており、搬送用ローラ14cは、スプリングによりローラ21側に付勢されている。また、搬送ローラ対12A,12Bのプリンタ500側のローラは、スプリングにより搬送ローラ対12A,12Bの側方フレームF側のローラ12Aa,12Ba側に付勢されている。
The conveying
その結果、側方フレームFが、図1の閉位置にあるとき、側方フレームFは、搬送用ローラ15c、搬送用ローラ14c、搬送ローラ対12A,12Bのプリンタ500側のローラにより開く方向に付勢される。その結果、ストッパ部材31のストッパ面31bと阻止部材32とが当接し、側方フレームFが位置決めされる。
As a result, when the side frame F is at the closed position in FIG. 1, the side frame F is opened by the rollers of the
次に、本実施形態のプリンタ500に使用されるシート搬送装置としての給紙装置をさらに詳しく説明する。
図4は、本実施形態における給紙装置50の概略構成図である。
一般に、給紙装置の給紙方式としては、FRR給紙方式やRF給紙方式が知られている。FRR方式(Feed and Reverse Roller方式)は、用紙を1枚ずつ給送するため、分離部材としてのセパレートローラにリバーストルクを掛ける。RF方式(Roller Friction方式)は当該セパレートローラにリバーストルクをかけない。本実施形態の給紙装置50は、FRR方式を採用している。
Next, a paper feeding device as a sheet conveying device used in the
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of the
FRR paper feeding methods and RF paper feeding methods are generally known as paper feeding methods of paper feeding devices. In the FRR system (Feed and Reverse Roller system), a reverse torque is applied to a separate roller as a separating member in order to feed sheets one by one. The RF method (Roller Friction method) does not apply reverse torque to the separate roller. The
図4において、符号51は給紙トレイ、符号52は用紙ガイド、符号53は底板、符号54は呼び出しローラ、符号55はフィードローラ、符号56はセパレートローラ、符号58はグリップローラ、符号K1は前端検知手段、符号K2は用紙検知手段、符号Pは用紙束、符号P1は先行紙、符号P2は次紙である。
4,
FRR方式は、フィードローラ55とこれに圧接するセパレートローラ56とを有し、フィードローラ55は転写紙S(用紙)の給送方向に回転するが、セパレートローラ56はトルクリミッタを介して給送方向とは逆方向に駆動力(リバーストルク)を付与される。FRR方式はリバーストルクを掛けるためRF方式よりも分離性能が高い。両方式とも、用紙前端位置と、フィードローラ55とセパレートローラ56との圧接部(フィードニップ)の位置関係がラフでも用紙分離性能に影響がないという利点を有する。このため、位置精度を上げるための余分なコストがかからず、近年主流となっているフロントローディングタイプの給紙トレイに好適な給紙方式となっている。
The FRR system has a
FRR方式とRF方式の給紙装置では、通常、用紙は用紙束からフィードローラ55とギヤ連結された呼び出しローラ54の回転によって呼び出される。呼び出しローラ54は、用紙束Pの最上部の用紙と当接し、当該用紙(先行紙S1)を搬送方向下流側に繰り出す。そしてこの繰り出された先行紙S1が、給紙トレイ51の下流側に位置するフィードローラ55によって搬送方向下流側に給送される。先行紙S1後端が呼び出しローラ54接地点を通過する前でも、当該先行紙S1前端がさらに下流に設けられたグリップローラ58に到達すると、呼び出しローラ54を先行紙の紙面から離間させる(又は非駆動にする)ようにしている。そして、先行紙S1の前端がグリップローラ58のさらに下流側に位置する用紙検知手段K2で検知されると、この用紙検知をトリガーとして次紙S2を繰り出すべく呼び出しローラ54を給紙トレイ51の最上部の用紙(次紙S2)の紙面に当接させ(又は再駆動する)するようにしている。
In FRR and RF paper feeders, sheets are typically picked up from a stack of sheets by rotation of a
一方、フィードローラ55は用紙ジャムを防止するため先行紙S1後端がフィードニップを越える前に駆動停止される。フィードローラ55の回転軸には一方向クラッチが接続されており、フィードローラ55の駆動を停止しても、フィードローラ55自体はグリップローラ58で搬送される用紙の搬送方向に連れ回り(従動回転)する。このようなフィードローラ55の駆動停止とセパレートローラ56の逆方向回転により、先行紙S1後端に続く形で次紙S2前端がフィードニップに到達していても、用紙分離が確実に行われ、先行紙S1と次紙S2の紙間制御不能による用紙ジャムが発生することがない。
On the other hand, the
次紙S2のスタートタイミングは、用紙の挙動が安定(スリップ率が低下)するグリップローラ58下流に設けられた用紙検知手段K2による先行紙S1前端検知をトリガーとする。当該トリガーで、先行紙S1後端に追突せず且つ所定のプリント生産性を満足する所定のタイミングで呼び出しローラ54、フィードローラ55の駆動をスタートするようにしている。
The start timing of the next sheet S2 is triggered by the detection of the leading edge of the preceding sheet S1 by the sheet detecting means K2 provided downstream of the
ところで、近年の複写機、プリンタでは高画質化と低消費電力化を狙って画像形成時の用紙速度を低く抑える必要がある一方で、プリントスピードの高速化(高プリント生産性)も要求されている。このため用紙速度は低く抑えるけれども給紙部での紙間は狭く設定することで高画質化と高プリント生産性の両立を図っている。 By the way, in recent copiers and printers, while it is necessary to keep the paper speed low during image formation in order to achieve high image quality and low power consumption, there is also a demand for high print speed (high print productivity). there is For this reason, although the paper speed is kept low, the space between papers in the paper feed unit is set narrow to achieve both high image quality and high print productivity.
FRR方式とRF方式は、前述したようにコスト的に有利でフロントローディングタイプに好適である。しかし、従来のFRR方式とRF方式は、前述のように前端検知手段による先行紙S1の前端検知をトリガーとして給紙トレイ51の次紙S2を繰り出すようにしていたので、先行紙S1と次紙S2の間の紙間が比較的広くなっていた。
The FRR method and the RF method are advantageous in terms of cost as described above and are suitable for the front loading type. However, in the conventional FRR method and RF method, as described above, the detection of the leading edge of the preceding sheet S1 by the leading edge detection means is used as a trigger to feed out the next sheet S2 from the
一方、給紙トレイ51の用紙積載部の前端位置から、フィードローラ55のフィードニップまでの距離が、給紙トレイ51の前壁1aと用紙ガイド52、それに用紙少積載時の用紙カセット底板53の上昇による用紙束前端後退のため、15~30[mm]の間で変化する。このため、先行紙S1と次紙S2との間に摩擦による連れ出しの有無でスタート位置に大きなバラツキが発生する。すなわち、摩擦による連れ出しがある場合、先行紙S1との摩擦によって連れ出された次紙S2が次紙S2のスタート時にはすでにフィードローラ55まで到達している場合がある。
On the other hand, the distance from the front end position of the paper stacking portion of the
次紙S2のスタートタイミングは、この最も先のフィードローラ55の位置まで連れ出された用紙が、先行紙S1後端に追突しない遅いタイミングで決定しなければならない。そうすると、最も後方の給紙トレイ51からスタートした次紙S2と先行紙S1との間の実際の紙間は、狙いの紙間よりも最大で30[mm]程度も大きくなってしまい、プリントスピードの高速化を阻害する要因となっていた。
The start timing of the next sheet S2 must be determined so late that the sheet taken to the position of the
そこで、このような問題に鑑み、本実施形態では、図4に示すように、フィードローラ55の下流側に用紙の前端検知手段K1を設け、前記前端検知手段K1までは次紙S2を増速した搬送速度で搬送するようにしている。
In view of such a problem, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, a front end detection means K1 for the paper is provided downstream of the
本実施形態の給紙装置50では、先行紙S1の後端が前端検知手段K1を越えた後に、前端検知手段K1が次紙S2の用紙前端を検知したところで、先行紙S1と次紙S2の間に用紙検知手段K2による検出可能な最低紙間δが確保されているか否かを判断する。すなわち、用紙検知手段K2による先行紙S1の前端検出時点と当該用紙の長さ、それに前端検知手段K1による次紙S2の前端検出時点から紙間δを算出する。そして、次紙S2の前端がグリップローラ58下流の用紙検知手段K2に到達した時点で最低紙間δが形成されているように、フィードローラ55の搬送状態を制御するようにしている。また、前端検知手段K1による次紙S2の前端検出時に、先行紙S1前端が用紙検知手段K2まで到達していないと、次紙S2の搬送を一旦停止して次紙S2のスタート位置を確定するようにしていた。
In the
しかしながら、次紙S2の給送を一旦停止すると、この停止によるタイムロスが発生する。そしてこのタイムロスを補うため、その後の給送再開でかなりの増速を要し、この増速対応のためにフィードローラ55やグリップローラ58共にかなり大型のステッピングモータが必要となり、コストアップ要因となっていた。
However, once the feeding of the next sheet S2 is stopped, time loss occurs due to this stop. In order to make up for this time loss, a considerable increase in speed is required when the feeding is resumed thereafter, and in order to cope with this increase in speed, a considerably large stepping motor is required for both the
本実施形態では、フィードローラ55を駆動するモータを2つ設け、2つのモータで同一の駆動対象であるフィードローラ55を駆動する構成を採用することにより、大型化やコストアップを抑えている。
In this embodiment, two motors for driving the
図5は、シート搬送部材であるフィードローラ55を駆動する駆動装置100を示す説明図である。
なお、本実施形態では、同一の駆動対象を2つのモータで駆動する例について説明するが、3つ以上のモータで駆動するようにしてもよい。また、同一の駆動対象を複数のモータは、モータの容量や形式などが互いに異なるものであってもよい。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing the
In this embodiment, an example in which two motors are used to drive the same object will be described, but three or more motors may be used to drive the same object. Also, the plurality of motors for the same driven object may have different motor capacities, types, and the like.
図5に示すように、駆動装置100は、駆動源として、第一モータ101と第二モータ102という2つのモータを備えている。第一モータ101のモータ軸101aに圧入されている第一ギヤ105が出力ギヤ107に噛み合っており、第二モータ102のモータ軸102aに圧入されている第一ギヤ105と同じ形状の第二ギヤ106が出力ギヤ107に噛み合っている。第一ギヤ105および第二ギヤ106は、同一の駆動対象であるフィードローラ55の軸108に設けられた歯数の多い出力ギヤ107が噛み合っている。
As shown in FIG. 5, the
第一モータ101の駆動力は、第一ギヤ105および出力ギヤ107により回転運動が減速されてフィードローラ55の軸108に伝達される。第二モータ102の駆動力は、第二ギヤ106および出力ギヤ107により回転運動が減速されてフィードローラ55の軸108に伝達される。これにより、フィードローラ55は、第一モータ101と第二モータ102の駆動力により回転運動をする。このように、2つのモータを用いてフィードローラ55を駆動することより、大きな駆動トルクを発生させることができ、増速に対応することができる。また、高出力な一つのモータで増速に対応する場合に比べて、安価に増速に対応することができる。
The driving force of the
また、第一モータ101のモータ軸101aと同軸上には、モータ軸101aの軸角度を検出するためのエンコーダ103が取り付けられている。このエンコーダ103が検出した軸角度情報は、第一モータ101および第二モータ102を駆動制御する駆動制御装置90に送信される。駆動制御装置90は、エンコーダ103の出力情報を使用したフィードバック制御を行うことによって、2つのモータのトルクが干渉することなく、2つのモータ101,102の駆動制御を行っている。なお、軸角度を検出する手段は、エンコーダに限らず、ポテンショメータ等モータの軸角度を検出できる手段であれば何でもよい。
An
図6は、従来の駆動制御装置90Xの一例を示すブロック図である。
従来の駆動制御装置90Xは、第一モータ101の駆動を制御する第一制御部91aXと、第二モータ102の駆動を制御する第二制御部91bXとを有している。各制御部は、フィードバック制御の一種であるPID制御を行うものである。
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a conventional
The conventional
第一制御部91aXは、第一モータ101のモータ軸101aの軸角度を検出するエンコーダ103からの位置信号x1detと角速度v1detをフィードバックし、位置目標値xtgtと角速度vtgtとの偏差を求める。そして、その偏差に基づいて第一モータ101を駆動する駆動制御信号としての電流値または電圧値を出力する。第二制御部91bXは、第二モータ102のモータ軸102aの軸角度を検出するエンコーダ104からの位置信号x2detと角速度v2detをフィードバックし、位置目標値xtgtと角速度vtgtとの偏差を求める。そして、その偏差に基づいて第二モータ102を駆動する駆動制御信号としての電流値または電圧値を出力する。
The first control unit 91aX feeds back the position signal x1det and the angular velocity v1det from the
しかしながら、図6に示す従来の駆動制御装置90Xにおいては、モータ毎にPID制御を行う制御部を備えることで、モータ毎に異なる精緻な動作(例えば停止時に第一モータ101と第二モータ102をわずかにオフセットさせて、バックラッシュ補正を行う動作など)が可能となる。しかし、その反面、モータ毎にPID制御を行うためのエンコーダなどの軸角度を検出する手段、PID制御を行うための制御回路や制御基板を設ける必要があり、部品点数の増加によるコストアップや装置の大型化を招くおそれがある。また、ハードウェアの構成や制御方法も複雑になってしまうという欠点があった。
However, the conventional
そこで、本実施形態においては、ひとつのPID制御部で同一の駆動制御信号(電圧値や電流値)で複数のモータを駆動制御するようにした。これにより、複数の駆動源で共通のエンコーダからの信号に基づいて、駆動制御を行うことができ、かつ、PID制御を行うための制御回路や制御基板をひとつにでき、装置の小型化や装置のコストダウンを図ることができる。従って、機能面よりもコストや装置の小型化を優先させる装置に好適に用いることができる。 Therefore, in the present embodiment, one PID control section drives and controls a plurality of motors with the same drive control signal (voltage value or current value). As a result, drive control can be performed based on a signal from a common encoder for a plurality of drive sources, and the control circuit and control board for performing PID control can be integrated into one. cost reduction can be achieved. Therefore, it can be suitably used for a device in which cost and downsizing of the device are prioritized over functionality.
ここで、同一の駆動対象であるフィードローラ55を駆動する2つのモータ101,102を制御するにあたり、従来は、モータの故障以外の理由で、これらのモータ101,102のうちの一方のモータだけでフィードローラ55を駆動するという制御を実施するものは無い。
Here, in controlling the two
しかしながら、フィードローラ55に加わる駆動負荷あるいはフィードローラ55を駆動するのに必要な駆動トルクは、フィードローラ55によって搬送する搬送物である用紙の種類(厚み、表面粗さなど)や、要求される用紙の搬送速度などの違いによって異なってくる。例えば、厚みが薄い種類の用紙を搬送する場合や低い搬送速度で用紙を搬送する場合には、フィードローラ55を駆動するのに必要となる駆動トルクが小さく、一方のモータのみの駆動力で十分にフィードローラ55を駆動できる場合がある。このような場合に、一方のモータのみで駆動するようにすれば、他方のモータを駆動させない分だけ省エネルギーを実現でき、また、当該他方のモータの長寿命化を図ることができる。
However, the driving load applied to the
そこで、本実施形態では、2つのモータ101,102により同一の駆動対象であるフィードローラ55を駆動することが可能な状態(いずれのモータも故障していない状態)であっても、これらのモータ101,102のうちの1つのモータだけを駆動できるようにした。
Therefore, in this embodiment, even when the two
図7は、本実施形態の駆動制御装置90’の一例を示すブロック図である。
図7に示す例の駆動制御装置90’は、図6に示した従来の駆動制御装置90Xに対し、第二モータ102のモータ軸102aの軸角度を検出するエンコーダ104を除外し、第二モータ102の位置信号x2detと角速度v2detを第二制御部91bXにフィードバックしない構成としたものである。その結果、フィードバック信号は、第一モータ101のモータ軸101aの軸角度を検出するエンコーダ103からの位置信号x1detと角速度v1detだけとなる。このように単一のフィードバック信号でフィードバック制御することにより、2つのモータ101,102間のトルク干渉を防止しつつ、2つのモータ101,102の両方で同一の駆動対象であるフィードローラ55を駆動することができる。
FIG. 7 is a block diagram showing an example of the drive control device 90' of this embodiment.
The drive control device 90' of the example shown in FIG. 7 is different from the conventional
なお、フィードバック信号として、位置信号だけを第一モータ101の位置信号x1detのみとし、速度信号については各モータ101,102の角速度v1det,v2detの2つを用いてもよい。この場合、装置の振動減衰性能を向上させ、かつ各モータ101,102の特性や装置への要求特性に応じて各モータ101,102の制御特性を調整できる。
As the feedback signal, only the position signal x1det of the
ここで、図6に示す従来の駆動制御装置90Xや図7に示す例の駆動制御装置90’においては、モータ毎にPID制御を行う制御部を備えることで、モータ毎に異なる精緻な動作(例えば停止時に第一モータ101と第二モータ102をわずかにオフセットさせて、バックラッシュ補正を行う動作など)が可能となる。しかし、その反面、モータ毎にPID制御を行うためのエンコーダなどの軸角度を検出する手段、PID制御を行うための制御回路や制御基板を設ける必要があり、部品点数の増加によるコストアップや装置の大型化を招くおそれがある。また、ハードウェアの構成や制御方法も複雑になってしまうという欠点があった。
Here, in the conventional
そこで、本実施形態においては、ひとつのPID制御部で同一の駆動制御信号(電圧値や電流値)で2つのモータ101,102を駆動制御するようにした。これにより、2つのモータ101,102で共通のエンコーダ103からの信号に基づいて、駆動制御を行うことができ、かつ、PID制御を行うための制御回路や制御基板をひとつにでき、装置の小型化や装置のコストダウンを図ることができる。従って、機能面よりもコストや装置の小型化を優先させる装置に好適に用いることができる。
Therefore, in this embodiment, the two
図8は、本実施形態の駆動制御装置90のブロック図である。
図8に示すように、本実施形態の駆動制御装置90は、PID制御を行う各モータ101,102共通の制御部91と、第一モータ101と第二モータ102の両方を駆動する第一モード(第一駆動モード)、第一モータ101のみを駆動する第二モード(第二駆動モード)、第二モータ102のみを駆動する第三モード(第二駆動モード)のモード切り替えを行うモード切り替え部92とを有している。
FIG. 8 is a block diagram of the
As shown in FIG. 8, the
モード切り替え部92は、制御部91と第一モータ101を駆動する第一プリドライバ95aとの間の駆動制御信号の伝送経路に配置された信号遮断手段としての第一スリーステートバッファ94aと、制御部91と第二モータ102を駆動する第二プリドライバ95bとの間の駆動制御信号の伝送経路に配置された信号遮断手段としての第二スリーステートバッファ94bと、各スリーステートバッファ94a,94bに状態指令信号を送信する状態指令部93とを備えている。
The
状態指令部93は、各スリーステートバッファ94a,94bへ、状態指令信号:High/Lowを出力する。各スリーステートバッファ94a,94bは、状態指令信号:Lowが入力されているときは、制御部91から送信された駆動制御信号を遮断し、状態指令信号:Highが入力されているときは、制御部91から送信された駆動制御信号をプリドライバへ伝送する。
The
図8に示す例は、第一モータ101と第二モータ102の両方を駆動する第一モードのときの状態を示しており、各スリーステートバッファ94a,94bには、状態指令信号:Highが入力されている。
The example shown in FIG. 8 shows the state in the first mode in which both the
制御部91は、モータ軸101aの軸角度を検出するためのエンコーダ103からの位置信号xdetと角速度vdetをフィードバックし、位置目標値xtgtと角速度vtgtとの偏差を求める。そして、その偏差に基づいて各モータで共通の駆動制御信号としての駆動指令信号(PWM信号)や、方向指令信号(DIR信号)を生成し、各モータ101,102に送信する。なお、本実施形態では、駆動指令信号として、PWM信号を用いているが、駆動指令信号としては、電流値や電圧値、これらの組み合わせでもよい。
The
通常運転である給送時に設定される第一モードにおいては、各スリーステートバッファ94a,94bには、状態指令信号:Highが入力されている。よって、制御部から各モータ101,102に送信された駆動制御信号としての駆動指令信号(PWM)は、プリドライバ95a,95bへ伝送される。これにより、第一モータ101と第二モータ102が駆動し、フィードローラ55が第一モータ101と第二モータ102の両方によって駆動される。
In the first mode, which is set during the normal operation of feeding, the three-
このように、第一モードのときは、第一モータ101と第二モータ102の両方を駆動するため、大きな駆動力、大きな駆動トルクが得られる。また、単一の制御部91を用いて単一の負帰還を備えることで、単純・安価な構成で、大きな駆動力が得られる。
Thus, in the first mode, both the
ただし、本実施形態では、単一の駆動制御信号と、単一の負帰還のみを見ているため、第一モードでは、2つのモータ101,102のうち、いずれかが故障しても、その故障を適切に検出できない場合がある。
However, in this embodiment, only a single drive control signal and a single negative feedback are seen, so in the first mode, even if one of the two
具体的に説明すると、高い駆動負荷状態で駆動している状態において、2つのモータ101,102のうちのいずれかが故障した場合、トルク低下によって、エンコーダ103からの位置信号xdetに大幅な遅れが生じたり、制御部91が生成する駆動指令信号(電流値など)が大幅に増加したりする。従って、エンコーダ103からの位置信号xdetや駆動指令信号に基づいて、故障の検知は行うことはできる。しかし、故障したモータがどちらのモータなのかまでは特定できない。
More specifically, if one of the two
また、低い駆動負荷状態で駆動している状態において、2つのモータ101,102のうちのいずれかが故障した場合、エンコーダ103からの位置信号xdetが大幅に遅れることがないため、モータの故障自体を検知することができない。
In addition, when one of the two
このように、第一モードでは、故障したモータを特定できない場合や、モータの故障自体を検知できない場合がある。そのため、本実施形態では、検査モードを設け、第二モードや第三モードを実行し、モータの故障検知を行うようにしている。 As described above, in the first mode, there are cases where the failed motor cannot be specified, or the failure of the motor itself cannot be detected. Therefore, in this embodiment, an inspection mode is provided, and the second mode and the third mode are executed to detect failure of the motor.
図9は、第一モータ101のみを駆動する第二モード実行時の駆動制御装置90のブロック図である。
図9に示す第二モードは、第一モータ101の故障検査時に設定される。このとき、状態指令部93は、第一スリーステートバッファ94aに状態指令信号:Highを入力し、第二スリーステートバッファ94bに状態指令信号:Lowを入力する。これにより、制御部91から第一モータ101へ送信された駆動指令信号(PWM信号)は、第一プリドライバ95aへ送信され、第一モータ101が駆動する。一方、状態指令信号:Lowが入力されている第二スリーステートバッファ94bは、制御部からの駆動指令信号(PWM信号)を遮断する。これにより、第二プリドライバ95bには、駆動指令信号(PWM信号)は入力されず、第二モータ102は駆動しない。これにより、第一モータ101のみ駆動される。
FIG. 9 is a block diagram of the
The second mode shown in FIG. 9 is set when the
図10は、第二モータ102のみを駆動する第三モード実行時の駆動制御装置90のブロック図である。
図10に示す第三モードは、第二モータ102の故障検査時に設定される。このとき、状態指令部93は、第二スリーステートバッファ94bに状態指令信号:Highを入力し、第一スリーステートバッファ94aに第二状態指令信号:Lowを入力する。これにより、制御部91から第二モータ102へ送信された駆動指令信号(PWM信号)は、第二プリドライバ95bへ送信され、第二モータ102が駆動する。一方、状態指令信号:Lowが入力されている第一スリーステートバッファ94aは、制御部からの駆動指令信号(PWM信号)を遮断する。これにより、第一プリドライバ95aには駆動指令信号(PWM信号)は入力されず、第一モータ101は駆動しない。これにより、第二モータ102のみ駆動される。
FIG. 10 is a block diagram of the
The third mode shown in FIG. 10 is set during failure inspection of the
本実施形態の検査モードでは、まず、第二モードを規定時間実行し、第一モータ101の故障の有無を検出する。このとき、制御部91は、エンコーダ103の出力に異常があるか否かを監視する。制御部91は、エンコーダの出力に異常があると判断したときは、第一モータ101の故障と判断する。
In the inspection mode of the present embodiment, first, the second mode is executed for a specified period of time to detect whether or not the
一方、第一モータ101に異常がないと判断した場合は、第三モードを規定時間実行し第二モータ102の故障の有無を検出する。エンコーダ103の出力に異常があると判断したときは、第二モータ102の故障と判断する。
On the other hand, if it is determined that there is no abnormality in the
なお、本実施形態では、第一モータ101の故障検査を行った後に第二モータ102の故障検査を行っているが、第二モータ102の故障検査を行った後に第一モータ101の故障検査を行ってもよい。
In this embodiment, the failure inspection of the
また、モータの故障判定は、制御部91が生成する駆動電流値やPWM値などの駆動指令信号を監視し、正常動作時あるいは事前に定めた閾値と比較してモータの故障を判定してもよい。
Further, motor failure can be determined by monitoring drive command signals such as drive current values and PWM values generated by the
かかる検査モードは、装置電源ON時や待機状態から復帰時などに行う初期動作としてのイニシャライズ動作時に行うようにしてもよい。また、用紙給送終了時に検査モードを実行してもよい。イニシャライズ動作時には検査モードを実行せず、用紙給送終了時にのみ検査モードを実行するようにすることで、起動時の準備期間の短縮化を図ることができる。 Such an inspection mode may be performed during an initializing operation as an initial operation performed when the apparatus is powered on or when returning from a standby state. Also, the inspection mode may be executed at the end of paper feeding. By executing the inspection mode only at the end of paper feeding without executing the inspection mode during the initialization operation, it is possible to shorten the preparation period at the time of start-up.
また、用紙給送の際のフィードローラ55の一時停止時に検査モードを実行してよい。このフィードローラ55一時停止時に検査モードを実行する際は、制御部91が送信する方向指令信号(DIR)を、給送を行う際の方向(通常運転時の回転駆動方向)とは逆方向に回転駆動させる方向指令信号(DIR)とする。これにより、検査モードにおいて、第一モータ101および第二モータ102は、給送時とは逆方向に回転駆動する。上述したようにフィードローラ55の回転軸108には一方向クラッチが接続されているため、各モータ101,102を逆回転駆動させたときは、フィードローラ55にはモータの駆動力が伝達されない。これにより、フィードローラ55とセパレートローラ56との間に用紙を狭持した状態で検査モードを実行しても、用紙が搬送されることがなく給送に影響がでることがない。また、フィードローラ55の一時停止時に検査モードを実行することで頻繁にモータの故障検査を行うことができる。
Also, the inspection mode may be executed when the
また、フィードローラ55を、セパレートローラ56に対して接離可能に構成し、用紙給送の際のフィードローラ55の一時停止時に検査モードを実行する際は、セパレートローラ56に対してフィードローラを離間させて検査モードを実行するようにしてもよい。かかる構成とすることでも、フィードローラ55とセパレートローラ56との間に狭持されている用紙に影響を与えることなく、モータの検査を行うことができる。
Further, the
また、前記検査モードは、第二モードと第三モードを実行して、第一モータ101と第二モータ102の両方の動作検査を行っているが、いずれか一方のモータのみ動作検査を行ってもよい。この場合は、第一モータ101について、動作検査を行ったときは、次回の検査モードのときは、第二モータ102について動作検査を行うようにし、検査するモータを前回とは異ならせるのが好ましい。
In the inspection mode, the second mode and the third mode are executed to inspect the operation of both the
また、単純な集積回路であるスリーステートバッファを用いてすべてのモータを駆動する第一モード、第一モータ101のみを駆動する第二モード、第二モータ102のみを駆動する第三モードに切り替えることができる。これにより、簡易・安価な構成で動作モードの切り替えを行える駆動装置を提供することが可能となる。
Also, a three-state buffer, which is a simple integrated circuit, can be used to switch between a first mode in which all motors are driven, a second mode in which only the
また、本実施形態では、制御部と各駆動源との間のそれぞれの駆動指令信号の伝送路にスリーステートバッファを配置し、制御部からの駆動指令信号の遮断/伝送を切り替えているが、これに限られない。例えば、スリーステートバッファに替えてスイッチを配置し、スイッチのON/OFFを切り替えることで、駆動指令信号の遮断/伝送を切り替えてもよい。かかるスイッチのON/OFFは、ユーザーが手動で行うようにしてもよいし、装置の制御で行うようにしてもよい。 In addition, in the present embodiment, a three-state buffer is arranged in each drive command signal transmission line between the control unit and each drive source to switch between blocking and transmission of the drive command signal from the control unit. It is not limited to this. For example, a switch may be provided in place of the three-state buffer, and the blocking/transmission of the drive command signal may be switched by switching ON/OFF of the switch. The ON/OFF of the switch may be manually performed by the user, or may be performed under the control of the device.
また、本実施形態では、エンコーダ103は、第一モータ101のモータ軸101aの軸角度を検出しているが、これに限られず、例えば、第二モータ102のモータ軸102aの軸角度を検出してもよいし、フィードローラ55の軸108の軸角度を検出してもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、エンコーダ103は、モータに内蔵されていてもよいし、モータの内部信号を用いて位置信号xdetと角速度vdetを生成し、制御部91にフィードバックしてもよい。さらに第一モータ101と第二モータ102の両方にエンコーダに設け、選択的にまたは複数のエンコーダの位置信号xdetと角速度vdetを平均化処理などの計算を行ったうえで制御部91にフィードバックしてもよい。このように、エンコーダをモータ毎に設けた場合は、上述した各モータで共通のひとつのエンコーダを設けたものに比べて装置のコストアップに繋がる。しかし、駆動制御信号を生成・送信するとともに故障を検知する制御部が各モータで共通のひとつ制御部であるので、各モータそれぞれに制御部を設ける従来技術に比べて、低コスト・装置の小型化を図ることができる。
Also, the
図11は、本実施形態におけるモード選択の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、駆動制御装置90では、上述したモータの故障検査を行って故障したモータがあるかどうかを判断する(S1)。故障したモータがある場合(S1のYes)、駆動制御装置90は、モータの故障が発生した旨を含むモータ故障情報を、プリンタ本体の制御部を介して、通信ネットワークからカスタマーサービスの管理装置へ通知する(S2)。
FIG. 11 is a flow chart showing an example of the mode selection procedure in this embodiment.
First, the
その後、駆動制御装置90では、更に、すべてのモータ101,102が故障しているかどうかを判断し(S3)、すべてのモータ101,102が故障している場合には(S3のYes)、フィードローラ55の駆動ができないので、ユーザーにメンテナンスやモータの交換を促す通知(報知)を行うとともに、システムを停止させるようにプリンタ本体の制御部へ通知する(S4)。
After that, the
一方、故障したモータが一部のモータだけであれば(S3のNo)、故障していない一部のモータだけでフィードローラ55を駆動することが可能である。よって、第一モータ101が故障している場合は第二モータ102のみを使用する第三モードを選択し、第二モータ102が故障している場合は第一モータ101のみを使用する第二モードを選択して動作する(S6)。
On the other hand, if only some of the motors have failed (No in S3), it is possible to drive the
このとき、選択できる紙種情報や搬送速度の設定は、1つのモータだけで動作可能なものに限られるので、その選択がユーザーによってなされていない場合は、動作可能なものに変更させるように、プリンタ本体の制御部を通じて、タッチパネルにてユーザーに通知する(S5)。ただし、すでに紙種情報については1つのモータで動作可能なものが選択されており、かつ、搬送速度についてだけ1つのモータで動作可能なものに切り替えれば、1つのモータでの動作が可能になるような状態であれば、ユーザーに全く通知することなく、搬送速度のみを自動で切り替えて、1つのモータでの動作(第二モード又は第三モード)を実行するようにしてもよい。この場合、ユーザーになるべく故障を感じさせることなく、システムの使用を継続させることが可能である。 At this time, the paper type information and transport speed settings that can be selected are limited to those that can be operated by only one motor. The user is notified on the touch panel through the control section of the printer main body (S5). However, if the sheet type information has already been selected to be operable by one motor, and only the conveying speed is switched to one that is operable by one motor, it becomes possible to operate by one motor. In such a state, only the conveying speed may be automatically switched to execute the operation (second mode or third mode) with one motor without notifying the user at all. In this case, it is possible to continue using the system without making the user feel the failure as much as possible.
他方、故障したモータがない場合(S1のNo)、駆動制御装置90は、プリンタ本体の制御部を通じて、ユーザーが選択した紙種情報および搬送速度の設定が1つのモータだけで動作可能なものかどうかを判定する(S7,S8)。すなわち、この判定では、同一の駆動対象であるフィードローラ55に加わる駆動負荷が所定値≧であるという第一条件を満たすか、同一の駆動対象であるフィードローラ55に加わる駆動負荷が所定値未満であるという第二条件を満たすかを、判断する。
On the other hand, if there is no malfunctioning motor (No in S1), the
この判定において、例えば選択されている紙種情報が薄紙であったり、搬送速度が低速モード(省エネモード)であったりして、1つのモータだけで動作可能である(すなわち第二条件を満たす)と判定された場合(S7のYes,S8のYes)、1つのモータだけで駆動を行う第二モード又は第三モードを選択して実行する(S6)。例えば、選択されている紙種情報が厚紙であったり、搬送速度が高速モードであったりして、1つのモータだけで動作可能なものではない(すなわち第一条件を満たす)と判定された場合(S7のNo,S8のNo)、2つのモータ101,102の両方で駆動を行う第一モードを選択して実行する(S9)。
In this determination, for example, the selected paper type information is thin paper, or the transport speed is low speed mode (energy saving mode), and it is possible to operate with only one motor (that is, the second condition is satisfied). (Yes in S7, Yes in S8), the second mode or the third mode in which only one motor drives is selected and executed (S6). For example, if the selected paper type information is thick paper or the transport speed is high speed mode, and it is determined that it is not possible to operate with only one motor (that is, the first condition is satisfied). (No in S7, No in S8), the first mode in which both the two
なお、上述したフローチャートはモータが2つの場合を想定した例であるが、モータが3つ以上である場合でも、同様である。
また、給送に必要なトルクが低い用紙を給送するときに第二モードで行うか、第三モードで行うかは、モータの使用頻度に基づいて決定するのが好ましい。
Although the flowchart described above is an example assuming the case where the number of motors is two, the same applies when the number of motors is three or more.
Further, it is preferable to determine whether to use the second mode or the third mode when feeding a sheet requiring a low torque for feeding based on the frequency of use of the motor.
本実施形態においては、上述したとおり、用紙の種類(紙種)や搬送速度に基づいて第一条件又は第二条件を満たすかどうかを判断して、第一モード、第二モード、第三モードを選択して実行しているが、これに限られず、他の情報に基づいて第一条件又は第二条件を満たすかどうかを判断してもよい。 In this embodiment, as described above, it is determined whether the first condition or the second condition is satisfied based on the paper type (paper type) and the transport speed, and the first mode, second mode, and third mode are determined. is selected and executed, but it is not limited to this, and it may be determined whether the first condition or the second condition is satisfied based on other information.
例えば、高速モードと低速モード(省電力モード)とが設けられている場合、高速モードのときは、上述したフィードローラの増速制御を要する高速給送制御を行うために第一モードでフィードローラ55を駆動し、低速モード(省電力モード)のときは、高速給送制御を行わず、第二モードや第三モードでフィードローラ55を駆動するようにしてもよい。
For example, when a high-speed mode and a low-speed mode (power saving mode) are provided, in the high-speed mode, the feed roller is set in the first mode in order to perform high-speed feeding control that requires speed-up control of the feed roller as described above. 55 may be driven, and the
また、例えば、高速給送制御において次紙S2の給送を一旦停止した後の給送再開時の増速のときのみ、第一モードでフィードローラ55を駆動し、その他のときは、第二モード、第三モードのいずれかでフィードローラ55の駆動するようにしてもよい。
Further, for example, in the high-speed feeding control, the
図12は、1つのモータだけでフィードローラ55を駆動する第二モード又は第三モードの実行中の制御の流れを示すフローチャートである。
1つのモータだけでフィードローラ55を駆動する第二モード又は第三モード(ここでは、第二モードであるとする。)が選択されて実行されると(S6)、駆動制御装置90は、駆動している一方のモータ(第一モータ101)の駆動量(ここでは、用紙の搬送距離に換算する。)が規定距離(例えば100[m])を超えたかどうかを監視する(S11)。そして、一方のモータ(第一モータ101)での用紙搬送距離が規定距離を超えたとき(S11のYes)、駆動中である一方のモータ(第一モータ101)を、非駆動中の他方のモータ(第二モータ102)に切り替えるために、第三モードを選択して実行する(S14)。
FIG. 12 is a flow chart showing the flow of control during execution of the second mode or third mode in which the
When the second mode or the third mode (here, the second mode) is selected and executed (S6) in which the
この切り替えに際し、駆動制御装置90は、非駆動中の他方のモータ(第二モータ102)についての故障有無判定結果を参照し、当該他方のモータ(第二モータ102)が故障していなければ(S12のNo)、非駆動中の他方のモータ(第二モータ102)に切り替えるために、第三モードを選択して実行する(S14)。もし、当該他方のモータ(第二モータ102)が故障していれば(S12のYes)、非駆動中の他方のモータ(第二モータ102)への切り替えは行わず(S13)、第二モードを選択したままとし、駆動中の一方のモータ(第一モータ101)の駆動を継続する。
At the time of this switching, the
第三モードが選択されて他方のモータ(第二モータ102)へ切り替えた場合(S14)、さらに、切り替え後の他方のモータ(第二モータ102)の用紙搬送距離が規定距離を超えたら(S11)、今度は第二モードが選択されて元の一方のモータ(第一モータ101)へ切り替わる(S14)。 When the third mode is selected and switched to the other motor (second motor 102) (S14), furthermore, when the paper transport distance of the other motor (second motor 102) after switching exceeds a specified distance (S11 ), this time the second mode is selected and the motor is switched to the original one (first motor 101) (S14).
このようにして、2つのモータ101,102を1つずつ交互に駆動させるようにすることで、2つのモータ101,102のうちの一方だけを酷使することがなく、2つのモータ101,102の駆動量を均すことができる。その結果、2つのモータのいずれかが故障するまでの期間が長くとれ、長寿命化を図ることができる。
In this way, by alternately driving the two
なお、本実施形態では、2つのモータ101,102を交互に使用して2つのモータ101,102の駆動量を均すようにしているが、この場合、2つのモータ101,102が同時期に故障してしまう可能性が高くなるおそれがある。そのような場合には、あえて2つのモータ101,102の駆動量を不均一になるようにしてもよい。例えば、1つのモータだけを駆動させるときには、常に、第一モータ101を駆動する第二モードのみが選択されるようにしてもよい。
In this embodiment, the two
図13は、ユーザーが紙種情報を選択する際のプリンタ操作部であるタッチパネルの表示内容を示した説明図である。
ユーザーは、図13に示すような紙種選択画面をタッチパネルに表示させると、この紙種選択画面にて、複数ある紙種の中から、使用する用紙の紙種を選択し、決定することができる。図13の例において、1つのモータだけでの駆動が可能な紙種は、「マイペーパー」と「薄紙」である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing the display contents of the touch panel, which is the printer operation unit, when the user selects paper type information.
When the user displays a paper type selection screen as shown in FIG. 13 on the touch panel, the user can select the paper type to be used from among a plurality of paper types on the paper type selection screen. can. In the example of FIG. 13, paper types that can be driven by only one motor are "my paper" and "thin paper".
図14は、ユーザーが搬送速度を選択する際のタッチパネルの表示内容を示した説明図である。
ユーザーは、図14に示すような搬送速度設定画面をタッチパネルに表示させると、この搬送速度設定画面にて、複数ある搬送速度の中から使用したい搬送速度を選択し、決定することができる。図14の例において、1つのモータだけでの駆動が可能な搬送速度は、「低速」だけである。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the display contents of the touch panel when the user selects the transport speed.
When the user displays a transfer speed setting screen as shown in FIG. 14 on the touch panel, the user can select and determine a desired transfer speed from a plurality of transfer speeds on the transfer speed setting screen. In the example of FIG. 14, the transport speed that can be driven by only one motor is "low speed".
図15は、ユーザーにモータ故障を通知するときに表示されるタッチパネルの表示内容を示した説明図である。
なお、図15の例は、フィードローラ55を駆動する2つのモータ101,102のうち第一モータ101(モータ1)が故障したときにタッチパネルに表示される画像例である。この表示によって、ユーザーに対し、どのモータが故障したかを報知するとともに、モータのメンテナンスおよび交換が促される。また、この表示では、故障していない1つのモータだけを使ってプリンタの使用を継続する場合には使用できる紙種や搬送速度が限定される旨が報知され、図13や図14に示した画面にて、限定された紙種や搬送速度を選択するようにガイドされる。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing the display contents of the touch panel displayed when notifying the user of motor failure.
The example of FIG. 15 is an example of an image displayed on the touch panel when the first motor 101 (motor 1) of the two
なお、すべてのモータ101,102が故障したことの表示は、どのモータが故障したかを報知するとともに、モータのメンテナンスおよび交換を促す通知がなされるが、プリンタの使用継続についての表示はされない。
Note that the indication that all the
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
[第1態様]
第1態様は、同一の駆動対象(例えばフィードローラ55)を駆動する複数の駆動源(例えば2つのモータ101,102)を制御する制御手段(例えば制御部91、モード切り替え部等)を備えた駆動制御装置90,90’であって、前記制御手段は、前記複数の駆動源により前記同一の駆動対象を駆動可能な状態で、前記同一の駆動対象を前記複数の駆動源で駆動する第一駆動モード(例えば第一モード)、又は、前記同一の駆動対象を前記複数の駆動源のうちの一部の駆動源で駆動する第二駆動モード(例えば第二モード又は第三モード)を選択して、実行することを特徴とするものである。
本態様によれば、複数の駆動源により同一の駆動対象を駆動可能な状態でも、同一の駆動対象を複数の駆動源のうちの一部の駆動源で駆動する第二駆動モードを選択して実行することができる。したがって、同一の駆動対象を複数の駆動源で駆動することが必要のない場合には、第二駆動モードを選択して実行することで、他の駆動源の駆動を停止させることができ、省エネルギーを達成でき、また、当該他の駆動源の長寿命化を図ることができる。
What has been described above is only an example, and each of the following aspects has a unique effect.
[First aspect]
The first mode includes control means (eg,
According to this aspect, even in a state in which the same drive target can be driven by a plurality of drive sources, the second drive mode in which the same drive target is driven by some of the plurality of drive sources is selected. can be executed. Therefore, when it is not necessary to drive the same object with a plurality of drive sources, by selecting and executing the second drive mode, the drive of the other drive sources can be stopped, thereby saving energy. can be achieved, and the service life of the other drive source can be extended.
[第2態様]
第2態様は、第1態様において、前記制御手段は、前記同一の駆動対象に加わる駆動負荷が所定値以上である第一条件(例えば厚紙、高速モード)を満たすときに前記第一駆動モードを選択し、前記同一の駆動対象に加わる駆動負荷が前記所定値未満である第二条件(例えば薄紙、低速モード)を満たすときに前記第二駆動モードを選択することを特徴とするものである。
これによれば、駆動負荷が大きい状況では、複数の駆動源で同一の駆動対象を駆動する第一駆動モードを選択して実行することで駆動の安定化を図る一方で、駆動負荷が小さい状況では、一部の駆動源だけで当該駆動対象を駆動する第二駆動モードを選択して実行することで省エネルギーを実現するということができる。
[Second aspect]
In a second aspect based on the first aspect, the control means selects the first drive mode when a first condition (e.g. thick paper, high speed mode) is satisfied that the drive load applied to the same drive object is equal to or greater than a predetermined value. The second drive mode is selected when a second condition (for example, thin paper, low speed mode) that the drive load applied to the same drive object is less than the predetermined value is satisfied.
According to this, in a situation where the drive load is large, driving is stabilized by selecting and executing the first drive mode in which the same drive target is driven by a plurality of drive sources, while in a situation where the drive load is small. Then, energy saving can be achieved by selecting and executing the second drive mode in which the object to be driven is driven by only a part of the drive sources.
[第3態様]
第3態様は、第2態様において、前記制御手段は、前記同一の駆動対象によって搬送される搬送物(例えば転写紙S)の種類特定情報(例えば紙種情報)又は前記同一の駆動対象の駆動速度情報(例えば搬送速度の情報)に基づいて、前記第一条件又は前記第二条件を満たすか否かを判断することを特徴とするものである。
これによれば、駆動負荷が大きいか小さいかを容易に判断することができる。
[Third aspect]
A third aspect is the second aspect, wherein the control means controls the type specifying information (eg, paper type information) of a conveyed object (eg, transfer paper S) conveyed by the same driving target or the driving of the same driving target. It is characterized in that it is determined whether or not the first condition or the second condition is satisfied based on speed information (for example, conveying speed information).
According to this, it is possible to easily determine whether the drive load is large or small.
[第4態様]
第4態様は、第1乃至第3態様のいずれかにおいて、前記制御手段は、前記第二駆動モードの実行中に、駆動する駆動源を所定の切替条件に従って切り替えることを特徴とするものである。
これによれば、複数の駆動源のうちの一部の駆動源だけを酷使することがなく、当該一部の駆動源が短寿命になるのを抑制することができる。
[Fourth aspect]
A fourth aspect is characterized in that, in any one of the first to third aspects, the control means switches the drive source to be driven according to a predetermined switching condition during execution of the second drive mode. .
According to this, it is possible to prevent a part of the plurality of drive sources from being overworked, thereby preventing the part of the drive sources from having a short life.
[第5態様]
第5態様は、第4態様において、前記所定の切替条件は、駆動する駆動源を所定の駆動量(例えば用紙搬送距離)ごとに切り替えるという条件であることを特徴とするものである。
これによれば、複数の駆動源の各使用量(駆動量)を均すことができ、駆動装置の長寿命化を図ることができる。
[Fifth aspect]
A fifth aspect is characterized in that, in the fourth aspect, the predetermined switching condition is a condition that the driving source for driving is switched for each predetermined driving amount (for example, paper conveying distance).
According to this, it is possible to equalize the usage amounts (driving amounts) of the plurality of driving sources, and to extend the life of the driving device.
[第6態様]
第6態様は、第1乃至第5態様のいずれかにおいて、前記制御手段は、前記複数の駆動源のうちのいずれかの駆動源が駆動不可能な状態(例えば故障状態)になったとき、残りの駆動源により前記同一の駆動対象を駆動することを特徴とするものである。
これによれば、ダウンタイムを低減することができる。
[Sixth aspect]
According to a sixth aspect, in any one of the first to fifth aspects, the control means, when one of the plurality of drive sources becomes inoperable (for example, a failure state), It is characterized in that the same drive object is driven by the remaining drive sources.
According to this, downtime can be reduced.
[第7態様]
第7態様は、第6態様において、前記制御手段は、前記駆動不可能な状態になった旨をユーザーへ報知するための報知処理を行うことを特徴とするものである。
これによれば、駆動不可能な状態になったモータの交換あるいはメンテナンスをユーザーに促すことができ、早期に回復させることができる。
[Seventh aspect]
A seventh aspect is characterized in that, in the sixth aspect, the control means performs notification processing for notifying the user that the driving is impossible.
According to this, the user can be urged to replace or maintain the motor that has become undrivable, and the motor can be recovered quickly.
[第8態様]
第8態様は、第6又は第7態様において、前記制御手段は、前記駆動不可能な状態になった旨を、通信ネットワークを介して管理装置へ通知するための通知処理を行うことを特徴とするものである。
これによれば、より早期に回復させることが可能となる。
[Eighth aspect]
An eighth aspect is characterized in that, in the sixth or seventh aspect, the control means performs a notification process for notifying a management device via a communication network that the driving is impossible. It is something to do.
According to this, it is possible to recover more quickly.
[第9態様]
第9態様は、同一の駆動対象を駆動する複数の駆動源を備えた駆動装置100であって、第1乃至第8態様のいずれかの駆動制御装置を備えることを特徴とするものである。
これによれば、同一の駆動対象を複数の駆動源で駆動することが必要のない状況においては、第二駆動モードを選択して実行することで、他の駆動源の駆動を停止させることができ、省エネルギーを達成でき、また、当該他の駆動源の長寿命化を図ることができる。
[Ninth aspect]
A ninth aspect is a
According to this, in a situation where it is not necessary to drive the same drive target with a plurality of drive sources, the other drive sources can be stopped by selecting and executing the second drive mode. energy saving can be achieved, and the service life of the other drive source can be extended.
[第10態様]
第10態様は、シート搬送装置(例えば給紙装置50)であって、第9態様の駆動装置を備えることを特徴とするものである。
これによれば、同一の駆動対象を複数の駆動源で駆動することが必要のない状況においては、第二駆動モードを選択して実行することで、他の駆動源の駆動を停止させることができ、省エネルギーを達成でき、また、当該他の駆動源の長寿命化を図ることのできるシート搬送装置を提供できる。
[Tenth Aspect]
A tenth aspect is a sheet conveying device (e.g., the sheet feeding device 50), which is characterized by including the driving device of the ninth aspect.
According to this, in a situation where it is not necessary to drive the same drive target with a plurality of drive sources, the other drive sources can be stopped by selecting and executing the second drive mode. Therefore, it is possible to provide a sheet conveying apparatus capable of saving energy and extending the life of the other driving source.
[第11態様]
第11態様は、画像形成装置(例えばプリンタ500)であって、第9態様の駆動装置を備えることを特徴とするものである。
これによれば、同一の駆動対象を複数の駆動源で駆動することが必要のない状況においては、第二駆動モードを選択して実行することで、他の駆動源の駆動を停止させることができ、省エネルギーを達成でき、また、当該他の駆動源の長寿命化を図ることのできる画像形成装置を提供できる。
[11th aspect]
An eleventh aspect is an image forming apparatus (for example, the printer 500), which is characterized by including the driving device of the ninth aspect.
According to this, in a situation where it is not necessary to drive the same drive target with a plurality of drive sources, the other drive sources can be stopped by selecting and executing the second drive mode. It is possible to provide an image forming apparatus capable of saving energy and extending the life of the other drive source.
1 :作像部
2 :感光体
3 :クリーニング装置
4 :帯電装置
5 :現像装置
6 :中間転写ユニット
6a :中間転写ベルト
7 :一次転写ローラ
9A~9D :給紙カセット
10A,10B:呼び出しローラ
11A,11B:分離ローラ
12A,12B:搬送ローラ対
14 :二次転写ユニット
14a :二次転写ローラ
15 :定着装置
30 :両面ユニット
40 :トナーカートリッジ
50 :給紙装置
51 :給紙トレイ
52 :用紙ガイド
53 :用紙カセット底板
54 :呼び出しローラ
55 :フィードローラ
56 :セパレートローラ
58 :グリップローラ
60 :排紙トレイ
80 :露光装置
90,90':駆動制御装置
91 :制御部
92 :モード切り替え部
93 :状態指令部
100 :駆動装置
101 :第一モータ
102 :第二モータ
103,104:エンコーダ
105 :第一ギヤ
106 :第二ギヤ
107 :出力ギヤ
108 :回転軸
200 :画像形成部
300 :給紙部
400 :装着部
500 :プリンタ
Reference Signs List 1: Imaging unit 2: Photoreceptor 3: Cleaning device 4: Charging device 5: Developing device 6:
Claims (7)
前記複数の駆動源を制御する制御手段と、を備えたシート搬送装置であって、
前記制御手段は、前記同一のシート搬送部材によって搬送されるシートの種類特定情報又は前記同一のシート搬送部材の駆動速度情報に基づいて、前記同一のシート搬送部材に加わる駆動負荷が所定値以上である第一条件を満たすときには、前記同一のシート搬送部材を前記複数の駆動源で駆動する第一駆動モードを選択して実行し、前記同一のシート搬送部材に加わる駆動負荷が前記所定値未満である第二条件を満たすときには、前記同一のシート搬送部材を前記複数の駆動源のうちの一部の駆動源で駆動する第二駆動モードを選択して実行することを特徴とするシート搬送装置。 a plurality of drive sources for driving the same sheet conveying member ;
A sheet conveying apparatus comprising : a control means for controlling the plurality of drive sources ,
Based on the type specifying information of the sheet conveyed by the same sheet conveying member or the driving speed information of the same sheet conveying member, the control means controls whether the driving load applied to the same sheet conveying member is equal to or greater than a predetermined value. When a certain first condition is satisfied, a first driving mode in which the same sheet conveying member is driven by the plurality of driving sources is selected and executed , and the driving load applied to the same sheet conveying member is less than the predetermined value. A sheet characterized by selecting and executing a second drive mode in which the same sheet conveying member is driven by a part of the plurality of drive sources when the second condition is satisfied. Conveyor.
前記制御手段は、前記第二駆動モードの実行中に、駆動する駆動源を所定の切替条件に従って切り替えることを特徴とするシート搬送装置。 In the sheet conveying device according to claim 1 ,
The sheet conveying apparatus , wherein the control means switches the driving source according to a predetermined switching condition during execution of the second driving mode.
前記所定の切替条件は、駆動する駆動源を所定の駆動量ごとに切り替えるという条件であることを特徴とするシート搬送装置。 In the sheet conveying device according to claim 2 ,
The sheet conveying apparatus , wherein the predetermined switching condition is a condition that the driving source for driving is switched for each predetermined driving amount.
前記制御手段は、前記複数の駆動源のうちのいずれかの駆動源が駆動不可能な状態になったとき、残りの駆動源により前記同一のシート搬送部材を駆動することを特徴とするシート搬送装置。 The sheet conveying device according to any one of claims 1 to 3 ,
wherein the control means drives the same sheet conveying member with the remaining drive source when any one of the plurality of drive sources becomes inoperable. Conveyor .
前記制御手段は、前記駆動不可能な状態になった旨をユーザーへ報知するための報知処理を行うことを特徴とするシート搬送装置。 In the sheet conveying device according to claim 4 ,
The sheet conveying apparatus, wherein the control means performs notification processing for notifying a user that the sheet conveying apparatus is in the undriveable state.
前記制御手段は、前記駆動不可能な状態になった旨を、通信ネットワークを介して管理装置へ通知するための通知処理を行うことを特徴とするシート搬送装置。 In the sheet conveying device according to claim 4 or 5 ,
The sheet conveying apparatus, wherein the control means performs a notification process for notifying a management apparatus via a communication network that the sheet conveying apparatus is in a non-drivable state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019136626A JP7329184B2 (en) | 2019-07-25 | 2019-07-25 | Sheet conveying device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019136626A JP7329184B2 (en) | 2019-07-25 | 2019-07-25 | Sheet conveying device and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021022968A JP2021022968A (en) | 2021-02-18 |
JP7329184B2 true JP7329184B2 (en) | 2023-08-18 |
Family
ID=74573375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019136626A Active JP7329184B2 (en) | 2019-07-25 | 2019-07-25 | Sheet conveying device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7329184B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005287194A (en) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Casio Comput Co Ltd | Motor controller |
JP2006042483A (en) | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Ricoh Co Ltd | Drive control device, and image forming apparatus having the drive control device |
JP2012135073A (en) | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Canon Inc | Apparatus for controlling printer |
JP2014210533A (en) | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 富士電機株式会社 | Propulsion motor control system for ship electric propulsion system |
JP2016226280A (en) | 2015-06-01 | 2016-12-28 | エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. | Method of controlling multiple motors |
JP2018161003A (en) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | Driving device and image formation device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11215875A (en) * | 1997-11-17 | 1999-08-06 | Canon Inc | Motor control equipment and image forming equipment |
-
2019
- 2019-07-25 JP JP2019136626A patent/JP7329184B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005287194A (en) | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Casio Comput Co Ltd | Motor controller |
JP2006042483A (en) | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Ricoh Co Ltd | Drive control device, and image forming apparatus having the drive control device |
JP2012135073A (en) | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Canon Inc | Apparatus for controlling printer |
JP2014210533A (en) | 2013-04-19 | 2014-11-13 | 富士電機株式会社 | Propulsion motor control system for ship electric propulsion system |
JP2016226280A (en) | 2015-06-01 | 2016-12-28 | エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. | Method of controlling multiple motors |
JP2018161003A (en) | 2017-03-23 | 2018-10-11 | コニカミノルタ株式会社 | Driving device and image formation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021022968A (en) | 2021-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6432799B2 (en) | Paper feeding device, image forming device, and image reading device | |
US20140064756A1 (en) | Image forming apparatus and method | |
EP2378370B1 (en) | Image forming apparatus | |
US8843009B2 (en) | Image forming apparatus having a transfer member mount accommodating multiple different sizes of transfer members | |
US8010020B2 (en) | Developing device and image forming apparatus equipped with the same | |
US20160378042A1 (en) | Sheet feeder and image forming apparatus incorporating the sheet feeder | |
JP7223313B2 (en) | Drive control device, drive device, sheet conveying device, image forming apparatus, and drive control method | |
JP4789750B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7329184B2 (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP2010001156A (en) | Recording medium inverting device and image forming device | |
JP2009051579A (en) | Structure of recording medium conveying path, and image forming apparatus | |
JP2008203498A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP7484256B2 (en) | SHEET FEEDING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS AND CONTROL METHOD | |
US20170364014A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP7240626B2 (en) | Conveying device, paper feeding device and image forming device | |
JP4713394B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2009091142A (en) | Roller pressure mechanism, sheetlike member conveyance mechanism, and image forming device | |
JP2007240684A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2024025869A (en) | Image forming device, detection method, and program | |
JP5321811B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2022042637A (en) | Image forming device and control method | |
JP5195347B2 (en) | Paper conveying apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP5050474B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009292602A (en) | Image forming device | |
JP2010202311A (en) | Paper feeder and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7329184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |