JP7328948B2 - Information processing device, information processing method, information processing program - Google Patents
Information processing device, information processing method, information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7328948B2 JP7328948B2 JP2020182109A JP2020182109A JP7328948B2 JP 7328948 B2 JP7328948 B2 JP 7328948B2 JP 2020182109 A JP2020182109 A JP 2020182109A JP 2020182109 A JP2020182109 A JP 2020182109A JP 7328948 B2 JP7328948 B2 JP 7328948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information processing
- life
- document data
- final
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 68
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 67
- 206010011906 Death Diseases 0.000 claims description 32
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 7
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 54
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 2
- PTVWPYVOOKLBCG-ZDUSSCGKSA-N levodropropizine Chemical compound C1CN(C[C@H](O)CO)CCN1C1=CC=CC=C1 PTVWPYVOOKLBCG-ZDUSSCGKSA-N 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and an information processing program.
従来、制作した終活ノート情報等を特定の読者に共有する場合、終活ノート制作者が生前に指定した第三者がシステムに該制作者の死亡を入力し、システムが該特定の読者に終活ノート情報等を自動配信するサービスが存在する。(例えば、非特許文献1参照) In the past, when sharing the created Shukatsu Note information, etc. with a specific reader, a third party designated by the creator of the Shukatsu Note before his death entered the death of the creator into the system, and the system sent the information to the specific reader. There is a service that automatically delivers information such as notes on final life. (For example, see Non-Patent Document 1)
しかしながら、該制作者が存命の間は終活ノート情報等を特定の読者に配信して内容を共有できず、該制作者の家と檀家/菩提寺の関係にある寺院の僧侶が該制作者の人となりを知る資料として該制作者の生前には終活ノート情報等を活用できないという問題があった。 However, while the creator is alive, it is not possible to distribute information such as final notes to specific readers and share the contents, and the monk of the temple that has a relationship with the creator's family There was a problem that information such as Shukatsu notebook information could not be used during the lifetime of the producer as a material to know the character of the person.
本発明は、上記問題点を解決すべく成されたもので、終活文書データを適切に管理できる情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program capable of appropriately managing final life document data.
本発明に係る情報処理装置は、終活文書データを管理する情報処理装置であって、終活文書データの登録を受け付ける受付部と、終活文書データをデータベースへ登録する登録部と、登録された終活文書データを管理する管理部と、を備え、受付部は、終活文書データを閲覧可能なユーザの指定を受け付け、管理部は、指定されたユーザ以外の終活文書データの閲覧を制限することを特徴とする。 An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that manages final activity document data, and includes a reception unit that accepts registration of final activity document data, a registration unit that registers the final activity document data in a database, and a registered a management unit for managing the final life document data, the reception unit receives designation of users who can view the final life document data, and the management unit allows users other than the designated users to view the final life document data. It is characterized by limiting
本発明によれば、終活文書データを適切に管理できる情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program capable of appropriately managing end-of-life document data.
[実施形態]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「檀家」、「菩提寺」、「墳墓」、「終活文書」は、それぞれ以下の意味であるものとして説明する。
檀家:特定の寺院に所属し、葬祭供養の一切をその寺に任せ、布施を払う家、あるいは信者(檀は布施を意味する)。
菩提寺(ぼだいじ):代々その寺の宗旨に帰依して、(先祖の)位牌を納めてある寺。
墳墓:遺体または遺骨を収めて故人を弔う構造物。
終活文書:人生の末期に関する記録を含め、生い立ち、人生で嬉しかったこと、苦労した出来事や、それをどう乗り越えたかといった知恵等々、その人の一生涯で、記録して子孫に残したいな、と思う事柄の全て又はその一部を記録した文書。なお、該終活文書には、相続資産を預けた貸し金庫の情報など、備忘録的な記録が含まれていてもよい。
[Embodiment]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following explanation, ``parish family'', ``family temple'', ``burial mound'', and ``shukatsu document'' are explained as having the following meanings.
Danka: A house or believer who belongs to a specific temple and entrusts all funeral services to that temple and pays donations (dan means donation).
Bodaiji: A temple where mortuary tablets (of ancestors) have been enshrined for generations, devoting themselves to the temple's principles.
Tomb: A structure in which a corpse or remains are placed to mourn the deceased.
Shukatsu document: I want to record and pass on to my descendants, including records about the end of my life, about my upbringing, what made me happy in life, what I struggled with, and how I overcame it. A document that records all or part of what you think. Note that the final life document may include memorandum-like records such as information on the safe deposit box where inherited assets are deposited.
図1は、実施形態に係る情報処理システム1の概略構成の一例を示す図である。初めに、図1を参照して情報処理システム1の構成について説明する。情報処理システム1は、サーバ2(情報処理装置)と、このサーバ2とネットワーク4を介して接続された複数のユーザ端末3とを備える。なお、情報処理システム1が備えるサーバ2及びユーザ端末3の数はそれぞれ任意である。なお、サーバ2及びユーザ端末3間の通信は無線通信であるか有線通信であるか問わない。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic configuration of an
(サーバ2)
図2は、サーバ2(情報処理装置)のハード構成の一例を示す図である。図2に示すように、サーバ2は、通信IF200A、記憶装置200B、CPU200Cなどを備える。なお、サーバ2に入力装置(例えば、キーボード、タッチパネルなど)及び表示装置(例えば、液晶モニタや有機ELモニタなど)を備えるようにしてもよい。
(Server 2)
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the server 2 (information processing device). As shown in FIG. 2, the
通信IF200Aは、外部端末(実施形態では、ユーザ端末3)と通信するためのインターフェースである。
記憶装置200Bは、例えば、HDDや半導体記憶装置である。記憶装置200Bには、サーバ2で利用する情報処理プログラムや各種データベース(以下、DBともいう)が記憶されている。なお、本実施形態では、情報処理プログラムや各種DBは、サーバ2の記憶装置200Bに記憶されているが、USBメモリなどの外部記憶装置やネットワーク4を介して接続された外部サーバ(データサーバ)に記憶し、必要に応じて参照やダウンロード可能に構成されていてもよい。
The
例えば、記憶装置200Bには、檀家DB1、寺院DB2、墳墓DB3、ユーザDB4、終活文書DB5などが記憶されている。
For example, the
図3は、各DB1~DB5に記憶されている情報(データ)の一例を示す図である。なお、本実施形態では、複数のDBを備えているが一つのDBとして記憶装置200Bに記憶してもよい。また、必ずしもDBとして記憶装置200Bに記憶されていなくともよい。また、各DBの情報(データ)をどのように関連付けて記憶装置200Bに記憶するかは任意である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of information (data) stored in each of DB1 to DB5. In this embodiment, a plurality of DBs are provided, but one DB may be stored in the
(檀家DB1)
図3(a)に示すように、檀家DB1は、檀家IDに、親檀家のID、寺院のID、墳墓のID、墳墓区画のID及び代表ユーザのIDなどの情報が関連付けられたDBである。本実施形態では、サーバ2は、檀家に関するデータを檀家DB1で管理する。
(Danka DB1)
As shown in FIG. 3A, the parishioner DB 1 is a DB in which information such as parishioner IDs, temple IDs, tomb IDs, tomb section IDs, and representative user IDs are associated with the parishioner ID. . In this embodiment, the
(寺院DB2)
図3(b)に示すように、寺院DB2は、寺院IDに、親寺院のID、寺院の名称、寺院の住所、電話番号及びメールアドレスなどの情報が関連付けられたDBである。本実施形態では、サーバ2は、寺院に関するデータを寺院DB2で管理する。
(Temple DB2)
As shown in FIG. 3B, the temple DB 2 is a DB in which the temple ID is associated with information such as the ID of the parent temple, the name of the temple, the address of the temple, the telephone number, and the e-mail address. In this embodiment, the
(墳墓DB3)
図3(c)に示すように、墳墓DB3は、墳墓IDに、親墳墓のID、墳墓がある霊園の名称、霊園の住所、電話番号及びメールアドレスなどの情報が関連付けられたDBである。本実施形態では、サーバ2は、墳墓に関するデータを墳墓DB3で管理する。
(Tomb DB3)
As shown in FIG. 3(c), the
(ユーザDB4)
図3(d)に示すように、ユーザDB4は、個人ID(ユーザのID)に、パスワード、所属する檀家ID、寺院ID、父の個人ID、母の個人ID、出生順位、配偶者の個人ID(配偶者がいる場合)、生前の種別(存命か死亡か)、性別、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの情報が関連付けられたDBである。本実施形態では、サーバ2は、檀家に属する個人に関するデータと、寺院に属する個人の僧侶に関するデータをユーザDB4で管理する。
(User DB 4)
As shown in FIG. 3(d), the
(終活文書DB5)
図4に示すように、終活文書DB5は、終活文書を構成する章(単位)のIDに、該章の制作者(執筆者)である個人のID、次の章のID、子章のID、該章の文書データを閲覧可能な個人ユーザのID(開示先個人ID)、該章の制作者(執筆者)であるユーザの菩提寺の閲覧の可否、該章の文書データを閲覧可能な開示時期(例えば、生前(未だ生きている)又は死後(既に死んでいる))、章のタイトル、章本文のデータなどが関連付けられたDBである。本実施形態では、サーバ2は、檀家に属する個人が制作する終活ノートに関するデータを終活文書DB5で管理する。本実施形態では、図4に示すように、檀家に属するユーザ(個人)が終活文書を制作するに際し、制作者は終活文書を閲覧可能な個人と、菩提寺の僧侶による閲覧の可否と、制作者の他界後に閲覧可能といった指定を終活文書の各章ごとに指定できる。サーバ2は指定された内容を各章ごとに設定し、該設定を終活文書DB5に記憶する。
(End of life document DB5)
As shown in FIG. 4, the final activity document DB 5 contains the ID of the chapter (unit) that constitutes the final activity document, the ID of the individual who is the producer (author) of the chapter, the ID of the next chapter, the child chapter ID of the individual user who can view the document data of the chapter (disclosure destination personal ID), permission to view the family temple of the user who is the creator (author) of the chapter, permission to view the document data of the chapter It is a DB in which various disclosure times (for example, before death (still alive) or after death (already dead)), chapter titles, chapter text data, etc. are associated with each other. In this embodiment, the
図5は、図3(d)に示すユーザDB4の関連性に基づいた檀家の個人の血縁関係を示す図である。図3(d)に示すユーザDB4の父、母、出生順位及び配偶者の関係から、図5に示す血縁関係が示される。なお、図5中、氏名が***乃至****で記されるノードがあるが、これは図3(d)に示すユーザDB4に氏名を例示していないためである。
FIG. 5 is a diagram showing blood relations of parishioners based on the relationships in the
図6は、図4に示す終活文書DB5の関連性に基づいた終活文書の木構造を示す図である。図4に示す終活文書DB5の章、子章及び次の章の関係から、図6に示す終活文書の木構造が示される。 FIG. 6 is a diagram showing a tree structure of final activity documents based on the relationships in the final activity document DB 5 shown in FIG. The tree structure of the final activity document shown in FIG. 6 is shown from the relationship between the chapter, sub-chapter and next chapter of the final activity document DB 5 shown in FIG.
CPU200Cは、サーバ2を制御し、図示しないROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えている。
The
図7は、実施形態に係るサーバ2の機能構成の一例を示す図である。図7に示すように、サーバ2は、受信部201(受付部)、送信部202(出力部)、登録部203、管理部204、認証部205などの機能を有する。なお、図7に示す機能は、サーバ2に記憶された情報処理プログラムをCPU200Cが実行することにより実現される。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
受信部201は、ネットワーク4を介してユーザ端末3から送信されるデータを受信する。例えば、受信部201は、以下のデータを受信する(受け付ける)。なお、以下に例示するデータは、あくまで受信部201が受信するデータの一例であり、受信部201が受信するデータは、以下に例示するデータに限られない。
(1)終活文書データ
(2)終活文書データを閲覧可能なユーザの指定
(3)終活文書データを閲覧可能な時期の指定
(4)終活文書データの制作者の生死の変更
(5)終活文書データの制作者が所属する菩提寺の情報及び制作者が埋葬される墓地の情報
The receiving
(1) Life and death document data (2) Designation of users who can view life and death document data (3) Designation of time when life and death document data can be viewed (4) Change of life and death of creator of life and death document data ( 5) Information on the family temple to which the creator of the final life document data belongs and information on the cemetery where the creator is buried
なお、受信部201は、終活文書データを構成する単位ごとに終活文書データを閲覧可能なユーザの指定を受け付ける。また、受信部201は、終活文書データを構成する単位ごとに終活文書データを閲覧可能な時期の指定を受け付ける。また、受信部201は、終活文書データを閲覧可能なユーザの指定をグループ単位で受け付ける。
Note that the receiving
送信部202は、ネットワーク4を介してユーザ端末3へデータを送信(出力)する。例えば、送信部202は、閲覧要求のあった終活文書データをユーザ端末3へ送信する。
The
登録部203は、記憶装置200Bを制御し、記憶装置200Bの各DBへデータを登録する。例えば、登録部203は、受信部201が受信した終活文書データを記憶装置200Bの終活文書DB5へ登録する。また、例えば、登録部203は、受信部201が受信した菩提寺の情報及び墓地の情報の少なくとも一方を、記憶装置200Bの寺院DB2及び墳墓DB3の少なくとも一方へ登録する。
The
管理部204は、終活文書DB5に登録された終活文書データを管理する。例えば、管理部204は、指定されたユーザ以外の終活文書データの閲覧を制限する。また、例えば、管理部204は、指定された時期以外の終活文書データの閲覧を制限する。また、例えば、管理部204は、指定されたグループ以外に分類されるユーザによる終活文書データの閲覧を制限する。また、例えば、管理部204は、ユーザが生死の変更が可能なグループに分類される場合に、終活文書データの制作者の生死を変更する。
なお、本実施形態では、管理部204は、指定されたユーザや指定されたグループに分類されるユーザ以外のユーザによる終活文書データの閲覧を「制限」するとしているが、管理部204は、指定されたユーザや指定されたグループに分類されるユーザの終活文書データの閲覧を「許可」(可能)とする構成であってもよい。
また、管理部204は、指定された時期以外の終活文書データの閲覧を「制限」しているが、管理部204は、指定された時期の終活文書データの閲覧を「許可」(可能)とする構成としてもよい。
The
In this embodiment, the
In addition, the
認証部205は、サーバ2へアクセスするユーザのログインIDとパスワード(PW)を認証する。例えば、本実施形態では、情報処理システム1の利用に際し、檀家の個人ないし寺院の僧侶であるユーザは、後述のユーザ端末3に表示されるログイン画面でログインIDとパスワードを入力し、サーバ2の認証部205が実行するユーザ認証処理を経る。
The
入力されたログインIDとパスワードはネットワーク4を介してサーバ2に送信される。サーバ2は、受信部201で受信したログインIDとパスワードの組がユーザDB4の個人IDとパスワードの組に一致するかを確認する。
The entered login ID and password are transmitted to the
ここで、ログインIDには個人IDでなく、メールアドレスを用いて実現されてもよく、またログインの事実をメールアドレスに電子メールで送信し、間違いなく本人によるログイン実行であることを確認する二要素認証の処理を加えて実現されてもよい。ユーザ認証で本人確認が成功すると、現ユーザが誰であるかの個人IDが確定し、認証部205は、ユーザDB4で、個人IDの値が該確定した個人IDの値と一致するレコードを特定し、該特定したレコードの檀家IDが値を有する場合は該確定した個人IDを檀家の個人の個人IDとして、そうでない場合は菩提寺の僧侶の個人IDとして、サーバ2の記憶装置に格納する(Webブラウザとの通信セッション管理に用いるサーバサイドクッキーに格納する構成であってもよい)。
Here, the login ID may be realized by using an e-mail address instead of a personal ID. It may be realized by adding processing of factor authentication. When user authentication succeeds in identity verification, the personal ID of the current user is determined, and the
(ユーザ端末3)
図8は、実施形態に係るユーザ端末3のハード構成及び機能構成の一例を示す図である。図8(a)は、ユーザ端末3のハード構成の一例を示す図、図8(b)は、ユーザ端末3の機能構成の一例を示す図である。ユーザ端末3は、PC(Personal Computer)や携帯端末(例えば、タブレット端末)などである。図8(a)に示すように、ユーザ端末3は、通信IF300A、記憶装置300B、入力装置300C、表示装置300D、CPU300Eなどを備える。
(User terminal 3)
FIG. 8 is a diagram showing an example of the hardware configuration and functional configuration of the
通信IF300Aは、他の装置(実施形態では、サーバ2)と通信するためのインターフェースである。
Communication IF 300A is an interface for communicating with another device (
記憶装置300Bは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)や半導体記憶装置(SSD(Solid State Drive))である。記憶装置300Bには、ユーザ端末3の識別子(ID)及び情報処理プログラムなどが記憶されている。なお、識別子は、サーバ2がユーザ端末3に対して新たに付与してもよいし、IP(Internet Protocol)アドレス、MAC(Media Access Control)アドレスなどを利用してもよい。
The
入力装置300Cは、例えば、キーボード、タッチパネルなどであり、ユーザは、入力装置300Cを操作して、情報処理システム1の利用に必要なデータを入力したり、終活文書データの閲覧を要求することができる。
The
表示装置300Dは、例えば、液晶モニタや有機ELモニタなどである。表示装置300Dは、情報処理システム1の利用に必要な画面を表示する。
The
CPU300Eは、ユーザ端末3を制御するものであり、図示しないROM及びRAMを備えている。
The
図8(b)に示すように、ユーザ端末3は、受信部301、送信部302、記憶装置制御部303、操作受付部304、表示装置制御部305などの機能を有する。なお、図8(b)に示す機能は、CPU300Eが、記憶装置300Bに記憶されている情報処理プログラムを実行することで実現される。
As shown in FIG. 8B, the
受信部301は、サーバ2から送信されるデータを受信する。
The receiving
送信部302は、入力装置300Cを利用して入力されたデータに識別子を付与してサーバ2へ送信する。ユーザ端末3から送信されるデータに識別子を付与することでサーバ2は、受信したデータがどのユーザ端末3から送信されたものであるかを認識できる。
The
記憶装置制御部303は、記憶装置300Bを制御する。具体的には、記憶装置制御部303は、記憶装置300Bを制御してデータの書き込みや読み出しを行う。
The storage
操作受付部304は、入力装置300Cでの入力操作を受け付ける。
The
表示装置制御部305は、表示装置300Dを制御する。具体的には、表示装置制御部305は、表示装置300Dを制御して実施形態に係る情報処理システム1の利用に必要な画面を表示させる。
The display
なお、ユーザ端末3は、例えば、WEBブラウザを用いて、サーバ2から送信されるデータを表示するようにしてもよいし、ユーザ端末3にアプリケーションソフトウェア(以下、単にアプリともいう)がインストールされており、このアプリ上でサーバ2から送信されるデータを表示してもよい。
Note that the
(表示画面例)
図9は、実施形態に係るユーザ端末3の表示装置300Dに表示される画面の一例を示す図である。以下、図9を参照して、実施形態に係るユーザ端末3の表示装置300Dに表示される画面の一例について説明する。なお、図9に示す画面はあくまで一例であり、他の表示態様としてもよい。
(Example of display screen)
FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen displayed on the
図9(a)に示す画面G1及び図9(b)に示す画面G2は、親子関係を表示する画面(親子関係表示画面)であり、図9(a)の画面G1から図9(b)の画面G2へ移行する場合、親方向に遡行する場合の画面遷移となり、図9(b)の画面G2から図9(a)画面G1へ移行する場合、子方向に順行する場合の画面遷移となる。画面G1及び画面G2は、それぞれ親領域1102と、子領域1103の2つの領域を有している。また、親領域1102には父親ノードである父エリア1104と、母親ノードである母エリア1105を有している。また、子領域1103には父エリア1104の示す個人を父とし、母エリア1105の示す個人を母とする子供達の人数分の子エリア1106と子エリア1107とを有する。また全てのエリアは詳細表示ボタン1108を有する。
A screen G1 shown in FIG. 9A and a screen G2 shown in FIG. 9B are screens for displaying the parent-child relationship (parent-child relationship display screen). When moving to the screen G2 of , the screen transition is for going backward in the parent direction, and when moving from the screen G2 in FIG. 9B to the screen G1 in FIG. 9A, the screen transition is for going forward in the child direction. becomes. The screens G1 and G2 each have two areas, a
画面G1の初期表示は、ユーザ認証を経たユーザを子領域1103に配した構成とし、画面G1で言えば子領域1103に在る「山田 美来」又は「山田 太一」がログイン後に画面G1を表示した初期状態を示す。これは未婚もしくは子供の居ない個人は存在しうるが、自分を生み育てた親は必ず存在するという事実に基づく。
The initial display of the screen G1 has a configuration in which users who have passed user authentication are placed in the
また、画面G1で親領域1102のエリア、例えば「山田 太郎」の氏名表記のある父エリア1104を選択(例えば、クリック操作など)すると、該選択したエリアを子領域1103に配し、選択したエリアの両親つまり「山田 一」1110と「山田 花」1111とを親領域1102に配する画面G2の画面表示に切り替え、親方向に遡行した血縁関係が表示される。
Also, when an area of the
逆に、子方向に順行した血縁関係を表示する場合、画面G2で子領域1103に在るエリア、例えば「山田 太郎」の氏名表記のある子エリア1112を選択(例えば、クリック操作など)すると、該選択したエリアが配偶者を有する場合は該配偶者を親領域1102に配し、選択したエリアが子を有する場合は該子供を子領域1103に配する画面G1の画面表示に切り替え、子方向に順行した血縁関係が表示される。
Conversely, when displaying prograde kinship relationships in the child direction, if an area in the
図9(c)に示す画面G3は、個人の関連情報表示の画面遷移で、処理はWebブラウザ又はアプリがメニュー表示として実行する。画面G3に表示された親子関係表示画面1101の父エリア1104の詳細表示ボタン1108をユーザがクリックすると詳細メニュー1052が表示された状態の画面G3となる。
A screen G3 shown in FIG. 9C is a screen transition of personal related information display, and processing is executed by a web browser or an application as a menu display. When the user clicks the
ユーザが表示装置300Dに表示されている詳細メニュー1052の終活文書をクリックすると、父エリア1104に表示している個人の個人IDを制作者の個人ID:αとしてサーバ2に終活文書の閲覧を要求(リクエスト)し、該要求を受信したサーバ2はWebブラウザとの通信セッション管理に用いるサーバサイドクッキーで個人IDが檀家の個人のものとして格納されている場合(認証がとれた場合)には、該個人IDを閲覧者個人ID:βとして制作者個人ID:αとともに、閲覧者が個人の場合の終活文書の閲覧処理を実行し、個人IDが菩提寺の僧侶のものとして格納された場合には該個人IDを閲覧僧侶個人ID:γとして制作者の個人ID:αとともに閲覧者が菩提寺の僧侶の場合の終活文書の閲覧処理を実行する。
When the user clicks on the final life document in the
(情報処理システム1で実行される処理)
図10~図18は、情報処理システム1で実行される処理の一例を示すフローチャートである。以下、図10~図18を参照して、情報処理システム1で実行される処理について説明するが、図1~図9を参照して説明した構成と同一の構成には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
(Processing executed by information processing system 1)
10 to 18 are flowcharts showing an example of processing executed by the
図10は、本実施形態に係る情報処理システム1で実行される閲覧者が個人の場合の終活文書閲覧プロセスのフローチャートである。なお、以下の説明において、終活文書の 制作者の個人IDをα、閲覧要求を行うユーザ(閲覧ユーザともいう)の個人IDをβとする。
FIG. 10 is a flow chart of the end-of-life document viewing process executed by the
(ステップS101)
閲覧ユーザは、ユーザ端末3の入力装置300Cを操作して、ログイン操作を行う。具体的には、閲覧ユーザは自身のログインID及びPWを、入力装置300Cを操作して入力する。入力されたログインID及びPWは、ユーザ端末3の送信部302からサーバ2へ送信され、サーバ2の受信部201で受信される。サーバ2の認証部205は、ユーザ端末3から送信されたログインID及びPWを認証する。具体的には、認証部205は、ユーザDB4を参照してユーザ端末3から送信されたログインID及びPWの組み合わせが登録されていれば閲覧ユーザを認証し、ユーザ端末3から送信されたログインID及びPWの組み合わせが登録されていない場合、閲覧ユーザを認証しない。
(Step S101)
The viewing user operates the
(ステップS102)
閲覧ユーザは、ユーザ端末3の入力装置300Cを操作して、終活文書の閲覧を要求する。具体的には、ユーザ端末3の入力装置300Cを操作して、閲覧を要求する終活文書の制作者を特定できる情報、例えば、個人ID、氏名などの情報を入力する。閲覧要求は、ユーザ端末3の送信部302からサーバ2へ送信され、サーバ2の受信部201で受信される。
(Step S102)
The viewing user operates the
(ステップS103)
サーバ2の管理部204は、終活文書DB5を参照し、個人IDがαと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの章IDの値Xを取得する。ここで、個人IDには、当該終活文書の先頭の章にのみ、当該終活文書制作者の個人IDが記録される。
(Step S103)
The
(ステップS104)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がαと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの生死種別の値Yを取得する。
(Step S104)
The
(ステップS105)
サーバ2は、終活文書個人閲覧関数を呼び出す。この際、ステップS103で取得したXを開始章IDの値として、ステップS104で取得した値Yを生死種別の値として、閲覧者である閲覧ユーザの個人IDの値βを引数として設定し、終活文書個人閲覧関数を呼び出す。なお、終活文書個人閲覧関数による処理は、図11を参照して後述する。ここで終活文書個人閲覧関数は、図6の木構造で成る終活文書データを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する、サーバ2に実装するプログラム関数である。
(Step S105)
The
(ステップS106)
サーバ2の送信部202は、ステップS105で生成された閲覧用の表示データ(以下、閲覧用の表示データを単に表示データともいう)をユーザ端末3へ送信(出力)する。送信された表示データは、ユーザ端末3の受信部301で受信され、表示装置制御部305により表示装置300Dに表示される。
(Step S106)
The
図11は、本実施形態に係る情報処理システム1で実行される終活文書個人閲覧関数による処理のフローチャートである。
FIG. 11 is a flow chart of processing by the end-of-life document personal viewing function executed in the
(ステップS201)
終活文書個人閲覧関数は、該関数内でのみ有効な局所変数next§に引数の開始章IDの値Xを代入する。
(Step S201)
The final life document personal viewing function substitutes the value X of the starting chapter ID of the argument to the local variable next§ valid only within the function.
(ステップS202)
終活文書個人閲覧関数は、終活文書DB5で、章IDの値が局所変数next§の値と一致するレコードを特定し、この特定したレコードの開示先の個人IDに引数である閲覧ユーザの個人IDの値が含まれるか否かを判定する。特定したレコードの開示先の個人IDに引数である閲覧ユーザの個人IDの値が含まれる場合(YES)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS203の処理を実行する。一方、閲覧ユーザの個人IDの値が含まれない場合(NO)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS206の処理を実行する。
(Step S202)
The final activity document individual viewing function identifies a record in the final activity document DB 5 in which the value of the chapter ID matches the value of the local variable next§. It is determined whether or not a personal ID value is included. If the individual ID of the disclosure destination of the identified record includes the value of the individual ID of the viewing user, which is an argument (YES), the final life document individual viewing function executes the process of step S203. On the other hand, if the personal ID value of the viewing user is not included (NO), the final life document individual viewing function executes the process of step S206.
(ステップS203)
終活文書個人閲覧関数は、ステップS202で特定した終活文書DB5のレコードの開示時期が生前(未だ生きている)であるか否かを判定する。生前である場合(YES)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS205の処理を実行する。生前でない場合(NO)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS204の処理を実行する。
(Step S203)
The end-of-life document personal viewing function determines whether or not the disclosure time of the record in the end-of-life document DB 5 specified in step S202 is before death (still alive). If the document is still alive (YES), the final life document personal viewing function executes the process of step S205. If not during life (NO), the end-of-life document personal viewing function executes the process of step S204.
(ステップS204)
終活文書個人閲覧関数は、引数の生死種別に代入されていた値が死後(既に死んでいる)であるか否かを判定する。死後である場合(YES)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS205の処理を実行する。死後でない場合(NO)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS206の処理を実行する。
(Step S204)
The life-and-death document individual viewing function determines whether or not the value assigned to the life-and-death type argument is postmortem (already dead). If it is post-mortem (YES), the final activity document personal viewing function executes the process of step S205. If it is not after death (NO), the final life document personal viewing function executes the process of step S206.
(ステップS205)
終活文書個人閲覧関数は、ステップS202で特定した終活文書DB5のレコードの章タイトルの値と、章本文の値とを構造化文書のタグで挟んだ図6の木構造で成る終活文書データを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。該ステップで生成されたデータは、図10のステップS106において、サーバ2の送信部202によりユーザ端末3へ送信(出力)される。
(Step S205)
The final activity document individual viewing function is a final activity document that has the tree structure shown in FIG. The data is generated in a format that can be displayed on the
(ステップS206)
終活文書個人閲覧関数は、ステップS202で特定した終活文書DB5のレコードの子章IDが空であるか否かを判定する。ステップS202で特定した終活文書DB5のレコードの子章IDが空である場合(YES)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS208の処理を実行する。ステップS202で特定した終活文書DB5のレコードの子章IDが空でない場合(NO)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS207の処理を実行する。
(Step S206)
The final activity document individual viewing function determines whether or not the child chapter ID of the record in the final activity document DB 5 specified in step S202 is empty. If the sub-chapter ID of the record in the final activity document DB5 specified in step S202 is empty (YES), the final activity document individual browsing function executes the process of step S208. If the sub-chapter ID of the record in the final activity document DB 5 specified in step S202 is not empty (NO), the final activity document personal viewing function executes the process of step S207.
(ステップS207)
終活文書個人閲覧関数は、終活文書個人閲覧関数自身を、開始章IDの値をステップS206で確認した子章IDの値、生死種別の値を本関数が呼び出された際の値、閲覧ユーザの個人IDの値を本関数が呼び出された際の値として、再帰的に呼び出す。
(Step S207)
The final activity document individual viewing function is the final activity document individual viewing function itself, the starting chapter ID value is the sub-chapter ID value confirmed in step S206, the life and death type value is the value when this function is called, and the viewing Recursively call the value of the user's personal ID as the value when this function is called.
(ステップS208)
終活文書個人閲覧関数は、ステップS202で特定した終活文書DB5のレコードの次の章IDの値が引数の開始章IDと等しいか否かを判定する。引数の開始章IDと等しい場合(YES)、終活文書個人閲覧関数は、処理を終了する(呼び出し元にリターンする)。引数の開始章IDと等しくない場合(NO)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS209の処理を実行する。
(Step S208)
The end-of-life document individual viewing function determines whether the value of the next chapter ID of the record in the end-of-life document DB 5 specified in step S202 is equal to the start chapter ID of the argument. If it is equal to the start chapter ID of the argument (YES), the Shukatsu Kogyo Personal Viewing Function terminates the process (returns to the caller). If it is not equal to the start chapter ID of the argument (NO), the final life document personal viewing function executes the process of step S209.
(ステップS209)
終活文書個人閲覧関数は、ステップS208の次の章IDの値を局所変数next§に代入し、ステップS202の処理を実行する。
(Step S209)
The final life document individual viewing function substitutes the value of the next chapter ID in step S208 for the local variable next§, and executes the process in step S202.
図12は、本実施形態に係る情報処理システム1で実行される閲覧者が菩提寺の僧侶の場合の終活文書閲覧プロセスのフローチャートである。なお、以下の説明において、終活文書制作者の個人IDをα、閲覧要求を行う菩提寺の僧侶(以下、僧侶ユーザともいう)の個人IDをγとする。
FIG. 12 is a flowchart of the final life document viewing process executed by the
(ステップS301)
僧侶ユーザは、ユーザ端末3の入力装置300Cを操作して、ログイン操作を行う。具体的には、僧侶ユーザは自身のログインID及びPWを、入力装置300Cを操作して入力する。入力されたログインID及びPWは、ユーザ端末3の送信部302からサーバ2へ送信され、サーバ2の受信部201で受信される。サーバ2の認証部205は、ユーザ端末3から送信されたログインID及びPWを認証する。具体的には、認証部205は、ユーザDB4を参照してユーザ端末3から送信されたログインID及びPWの組み合わせが登録されていれば僧侶ユーザを認証し、ユーザ端末3から送信されたログインID及びPWの組み合わせが登録されていない場合、僧侶ユーザを認証しない。
(Step S301)
A monk user operates the
(ステップS302)
僧侶ユーザは、ユーザ端末3の入力装置300Cを操作して、終活文書の閲覧を要求する。具体的には、ユーザ端末3の入力装置300Cを操作して、閲覧を要求する終活文書の制作者を特定できる情報、例えば、個人ID、氏名などの情報を入力する。閲覧要求は、ユーザ端末3の送信部302からサーバ2へ送信され、サーバ2の受信部201で受信される。
(Step S302)
The monk user operates the
(ステップS303)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がαと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの檀家IDの値Dを取得する。
(Step S303)
The
(ステップS304)
サーバ2の管理部204は、檀家DB1で檀家IDの値がDと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの菩提寺の寺院IDの値Gを取得する。
(Step S304)
The
(ステップS305)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4で個人IDの値がγと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの寺院IDの値gを取得する。
(Step S305)
The
(ステップS306)
サーバ2の管理部204は、ステップS304で取得した値GとステップS305で取得した値gが同一か否かを判定する。同一の場合(YES)、管理部204は、ステップS307の処理を実行する。同一でない場合(NO)、管理部204は、処理を終了する。
(Step S306)
The
(ステップS307)
サーバ2の管理部204は、終活文書DB5を参照し、個人IDの値がαと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの章IDの値Xを取得する。
(Step S307)
The
(ステップS308)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がαと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの生死種別の値Yを取得する。
(Step S308)
The
(ステップS309)
サーバ2の管理部204は、終活文書個人閲覧関数を呼び出す。この際、管理部204は、ステップS307で取得したXを開始章IDの値として、ステップS308で取得した値Yを生死種別の値として、終活文書個人閲覧関数を呼び出す。なお、終活文書個人閲覧関数は、終活文書DB5が管理し、図6の木構造で成る終活文書データを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する、サーバ2に実装するプログラム関数である。なお、終活文書個人閲覧関数による処理は、図13を参照して説明する。
(Step S309)
The
(ステップS310)
サーバ2の送信部202は、ステップS309で生成された表示データをユーザ端末3へ送信(出力)する。送信された表示データは、ユーザ端末3の受信部301で受信され、表示装置制御部305により表示装置300Dに表示される。
(Step S310)
The
図13は、本実施形態に係る情報処理システム1で実行される終活ノート寺院閲覧関数のフローチャートである。
FIG. 13 is a flow chart of the Shukatsu Note temple viewing function executed by the
(ステップS401)
サーバ2の管理部204(終活文書個人閲覧関数)は、該関数内でのみ有効な局所変数next§に引数の開始章IDの値Xを代入する。
(Step S401)
The
(ステップS402)
終活文書寺院閲覧関数は、終活文書DB5を参照し、章IDの値が局所変数next§の値と一致するレコードを特定し、該特定したレコードの菩提寺閲覧が可であるか否かを判定する。該特定したレコードの菩提寺閲覧が可である場合(YES)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS403の処理を実行する。一方、該特定したレコードの菩提寺閲覧が可でない場合(NO)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS406の処理を実行する。
(Step S402)
The Shukatsu document temple browsing function refers to the Shukatsu document DB 5, specifies a record whose chapter ID value matches the value of the local variable next§, and determines whether or not the specified record can be browsed by the family temple. judge. If the specified record can be browsed to the family temple (YES), the final life document individual browsing function executes the process of step S403. On the other hand, if it is not possible to browse the family temple of the specified record (NO), the final life document individual browsing function executes the process of step S406.
(ステップS403)
終活文書寺院閲覧関数は、ステップS402で特定した終活文書DB5のレコードの開示時期が生前(未だ生きている)であるか否かを判定する。生前である場合(YES)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS405の処理を実行する。生前でない場合(NO)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS404の処理を実行する。
(Step S403)
The final life document temple viewing function determines whether or not the disclosure time of the record in the final life document DB 5 specified in step S402 is before death (still alive). If the document is still alive (YES), the final life document personal viewing function executes the process of step S405. If it is not during life (NO), the end-of-life document personal viewing function executes the process of step S404.
(ステップS404)
終活文書寺院閲覧関数は、引数の生死種別に代入されていた値が死後(既に死んでいる)であるか否かを判定する。死後である場合(YES)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS405の処理を実行する。死後でない場合(NO)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS406の処理を実行する。
(Step S404)
The final life document temple viewing function determines whether or not the value assigned to the life-and-death type argument is postmortem (already dead). If it is post-mortem (YES), the final activity document personal viewing function executes the process of step S405. If it is not after death (NO), the final life document individual viewing function executes the process of step S406.
(ステップS405)
終活文書個人閲覧関数は、ステップS402で特定した終活文書DB5のレコードの章タイトルの値と、章本文の値とを構造化文書のタグで挟んだ図6の木構造で成る終活文書データを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。該ステップで生成されたデータは、図12のステップS310において、サーバ2の送信部202によりユーザ端末3へ送信(出力)される。
(Step S405)
The final activity document individual viewing function is a final activity document that has the tree structure shown in FIG. The data is generated in a format that can be displayed on the
(ステップS406)
終活文書個人閲覧関数は、ステップS402で特定した終活文書DB5のレコードの子章IDが空であるか否かを判定する。ステップS402で特定した終活文書DB5のレコードの子章IDが空である場合(YES)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS408の処理を実行する。ステップS402で特定した終活文書DB5のレコードの子章IDが空でない場合(NO)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS407の処理を実行する。
(Step S406)
The final activity document individual viewing function determines whether or not the child chapter ID of the record in the final activity document DB 5 specified in step S402 is empty. If the sub-chapter ID of the record in the final activity document DB5 specified in step S402 is empty (YES), the final activity document individual viewing function executes the process of step S408. If the sub-chapter ID of the record in the final activity document DB5 specified in step S402 is not empty (NO), the final activity document individual viewing function executes the process of step S407.
(ステップS407)
終活文書個人閲覧関数は、終活文書個人閲覧関数自身を、開始章IDの値をステップS406で確認した子章IDの値、生死種別の値を本関数が呼び出された際の値として、再帰的に呼び出す。
(Step S407)
The final life document individual viewing function uses the final life document individual viewing function itself as the child chapter ID value confirmed in step S406 as the value of the start chapter ID and the value of the life or death type as the value when this function is called. Call recursively.
(ステップS408)
終活文書個人閲覧関数は、ステップS402で特定した終活文書DB5のレコードの次の章IDの値が引数の開始章IDと等しいか否かを判定する。引数の開始章IDと等しい場合(YES)、終活文書個人閲覧関数は、処理を終了する(呼び出し元にリターンする)。引数の開始章IDと等しくない場合(NO)、終活文書個人閲覧関数は、ステップS409の処理を実行する。
(Step S408)
The final activity document individual viewing function determines whether the value of the next chapter ID of the record in the final activity document DB 5 specified in step S402 is equal to the start chapter ID of the argument. If it is equal to the start chapter ID of the argument (YES), the Shukatsu Kogyo Personal Viewing Function terminates the process (returns to the caller). If it is not equal to the starting chapter ID of the argument (NO), the final life document personal browsing function executes the process of step S409.
(ステップS409)
終活文書個人閲覧関数は、ステップS408の次の章IDの値を局所変数next§に代入し、ステップS402の処理を実行する。
(Step S409)
The final life document personal viewing function substitutes the value of the next chapter ID in step S408 for the local variable next§, and executes the processing in step S402.
以上、図13を参照した説明では、菩提寺に属する不特定の僧侶による終活文書の閲覧可否を具現化したが、同様の方式で、終活文書の制作者が属する檀家に属する不特定の個人による該終活文書の閲覧可否を具現化できることは言うまでもない。 In the above explanation with reference to FIG. 13, it was embodied whether or not an unspecified monk belonging to the family temple could view the final life document. Needless to say, it is possible to embody whether or not the document can be viewed by the user.
また、ユーザDB4の特定の個人の生死種別の値を生前(未だ生きている)から死後(既に死んでいる)に変更する操作画面を、該特定の個人の属する檀家の菩提寺に属する僧侶がログインして本発明による情報処理システム1を利用する場合に表示し、該菩提寺に属さない僧侶がログインして本発明による情報処理システム1を利用する場合には表示しないことで、該生死種別の値の生前から死後への変更を葬儀で導師を担当する菩提寺が迅速に実施でき、菩提寺と縁のない僧侶が該特定の個人の葬儀を担当することを抑止できる。
なお、該僧侶が該特定の個人の属する檀家の菩提寺に属するか否かは、図12のステップS301からステップS306と同一のプロセスで判断できる。
Also, an operation screen for changing the value of the type of life and death of a specific individual in the
Whether or not the monk belongs to the parishioner's family temple to which the specific individual belongs can be determined by the same process as steps S301 to S306 in FIG.
図14は、実施形態に係る情報処理システム1で実行される親方向に遡行する場合の親子関係閲覧プロセスのフローチャートである。なお、以下の説明において、親子関係を閲覧する個人もしくはクリックした親領域1102の父エリア1104乃至母エリア1105の個人の個人IDをαとする。
FIG. 14 is a flowchart of the parent-child relationship viewing process when going backward to the parent direction, which is executed by the
(ステップS501)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がαと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの父の個人IDの値Xと、母の個人IDの値Yとを取得する。
(Step S501)
The
(ステップS502)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がXと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの生死種別の値と、性別の値と、氏名の値とを構造化文書のタグで挟んだ表示データを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
(Step S502)
The
(ステップS503)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がYと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの生死種別の値と、性別の値と、氏名の値とを構造化文書のタグで挟んだ表示データを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
(Step S503)
The
(ステップS504)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、父の個人IDの値がXかつ母の個人IDの値がYと一致するレコード群A={a,b,c,…}を抽出する。
(Step S504)
The
(ステップS505)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4より抽出したレコード群A={a,b,c,…}の各々のレコードに付いて、レコードの生死種別の値と、性別の値と、氏名の値とを構造化文書のタグで挟んだ表示データを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
(Step S505)
The
(ステップS506)
送信部202は、ステップS502、S503及びS505で生成された表示データをユーザ端末3へ送信(出力)する。送信された表示データは、ユーザ端末3の受信部301で受信され、表示装置制御部305により表示装置300Dに表示される。
(Step S506)
The
図15A及び図15Bは、実施形態に係る情報処理システム1で実行される子方向に順行する場合の親子関係閲覧プロセスのフローチャートである。なお、本フローチャートにおいて、処理が分岐しているのは、画面G1の親領域1102に配される個人が過去に複数の配偶者との間で子を成していた場合、どの配偶者との組で、親子関係を画面G1に表示するかをユーザに選定させる手順を設けるためである。また、以下の説明において、親子関係を閲覧する個人もしくはクリックした子領域1103の子エリアの個人の個人IDをαとする。
15A and 15B are flowcharts of the parent-child relationship browsing process in the case of proceeding forward in the child direction, which is executed by the
(ステップS601)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がαと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの性別の値が男であるか否かを判定する。性別の値が男である場合(YES)、管理部204は、ステップS602の処理を実行する。一方、性別の値が男でない場合(NO)、管理部204は、図15BのステップS612の処理を実行する。
(Step S601)
The
(ステップS602)
サーバ2の管理部204は、αの値を局所変数fに代入する。
(Step S602)
The
(ステップS603)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、父の個人IDの値がfと一致するレコード群P={a,b,c,…}を抽出する。
(Step S603)
The
(ステップS604)
サーバ2の管理部204は、抽出したレコード群P={a,b,c,…}を母の個人IDに注目して重複レコードの削除を行い、レコード群R={a,b,c,…}を抽出する。
(Step S604)
The
(ステップS605)
サーバ2の管理部204は、レコード群R={a,b,c,…}のレコード数が「0」又は「1」、すなわち個人IDがαの個人と子を成した配偶者の記録が0人であるか、1人であるか、又はそれ以外であるかを判定する。レコード数が「0」である場合、管理部204は、ステップS606の処理を実行する。レコード数が「1」である場合、管理部204は、ステップS607の処理を実行する。レコード数が「0」「1」以外である場合、すなわち2以上である場合、管理部204は、ステップS611の処理を実行する。
(Step S605)
The
(ステップS606)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がfと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの配偶者IDの値mを取得する。なお、配偶者のレコードが0(配偶者が0人)の場合、特定したレコード群は要素={}(空集合)として処理してもよい。この場合、例えば、管理部204の処理としては、各要素を処理する際に、中身(値)を参照した際に空である場合、即座にリターンする(該要素についての処理を行わない)処理とすればよい。言い換えると、要素が存在すれば、該要素を所定のフローに基づいて処理するが、要素が存在しない場合、該要素の処理を行わずに飛ばすフローとするようにしてもよい。
(Step S606)
The
(ステップS607)
サーバ2の管理部204は、レコード群R={a,b,c,…}のレコードの母の個人IDの値mを取得する。
(Step S607)
The
(ステップS608)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、父の個人IDの値がfかつ母個人IDの値がmと一致するレコード群A={a,b,c,…}を抽出する。
(Step S608)
The
(ステップS609)
サーバ2の管理部204は、抽出したレコード群A={a,b,c,…}の各々のレコードに付いて、レコードの生死種別の値と、性別の値と、氏名の値とを構造化文書のタグで挟んだ画面G1の子領域1103に子として画面表示するためのデータを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
(Step S609)
The
(ステップS610)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がfと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの生死種別の値と、性別の値と、氏名の値とを構造化文書のタグで挟んだ画面G1の父エリア1104に画面表示するためのデータを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
また、サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がmと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの生死種別の値と、性別の値と、氏名の値とを構造化文書のタグで挟んだ画面G1の母エリア1105に画面表示するためのデータを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
(Step S610)
The
In addition, the
(ステップS611)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がレコード群R={a,b,c,…}の各々のレコードの母の個人IDの値と一致するレコードを特定し、該特定したレコードの生死種別の値と、性別の値と、氏名の値とを構造化文書のタグで挟んだ配偶者の組合せ候補の選定を促す画面を表示するためのデータを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
(Step S611)
The
(ステップS612)
サーバ2の管理部204は、αの値を局所変数mに代入する。
(Step S612)
The
(ステップS613)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照して、母の個人IDの値がmと一致するレコード群P={a,b,c,…}を抽出する。
(Step S613)
The
(ステップS614)
サーバ2の管理部204は、抽出したレコード群P={a,b,c,…}を父の個人IDに注目して重複レコードの削除を行い、レコード群R={a,b,c,…}を抽出する。
(Step S614)
The
(ステップS615)
サーバ2の管理部204は、レコード群R={a,b,c,…}のレコード数が「0」又は「1」、すなわち個人IDがαの個人と子を成した配偶者の記録が0人であるか、1人であるか、又はそれ以外であるかを判定する。レコード数が「0」である場合、管理部204は、ステップS616の処理を実行する。レコード数が「1」である場合、管理部204は、ステップS617の処理を実行する。レコード数が「0」「1」以外である場合、すなわち2以上である場合、管理部204は、ステップS618の処理を実行する。
(Step S615)
The
(ステップS616)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がmと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの配偶者IDの値fを取得する。その後、サーバ2の管理部204は、図15AのステップS610の処理を実行する。
(Step S616)
The
(ステップS617)
サーバ2の管理部204は、レコード群R={a,b,c,…}のレコードの父の個人IDの値fを取得する。その後、サーバ2の管理部204は、図15AのステップS608の処理を実行する。
(Step S617)
The
(ステップS618)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がレコード群R={a,b,c,…}の各々のレコードの父の個人IDの値と一致するレコードを特定し、該特定したレコードの生死種別の値と、性別の値と、氏名の値とを構造化文書のタグで挟んだ配偶者の組合せ候補の選定を促す画面を表示するためのデータを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。その後、サーバ2の管理部204は、図15AのステップS619の処理を実行する。
(Step S618)
The
(ステップS619)
送信部202は、ステップS610、S611又はS618で管理部204が生成した表示データをユーザ端末3へ送信(出力)する。送信された表示データは、ユーザ端末3の受信部301で受信され、表示装置制御部305により表示装置300Dに表示される。
(Step S619)
The
図16は、実施形態に係る情報処理システム1で実行される子方向に順行する場合の親子関係閲覧プロセス2のフローチャートである。なお、親子関係閲覧プロセス2は、図9の親領域1102に配される個人が過去に複数の配偶者との間で子を成していた場合、どの配偶者との組で、親子関係を親子関係表示画面1101に表示するかをステップS611乃至S618に続いて、ユーザ端末3の表示画面上でユーザに選定させた後に実行する。なお、ユーザによる選定で親領域1102の父エリア1104に配される個人の個人IDの値すなわち子にとっての父の個人IDの値fと、親領域1102の母エリア1105に配される個人の個人IDの値すなわち子にとっての母の個人IDの値mとは親子関係閲覧プロセス2の開始時点で確定しているため、以下では、父個人IDの値をf、母の個人IDの値をmとして説明をする。
FIG. 16 is a flow chart of the parent-child
(ステップS701)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照して、父の個人IDの値がfかつ母の個人IDの値がmと一致するレコード群A={a,b,c,…}を抽出する。
(Step S701)
The
(ステップS702)
サーバ2の管理部204は、抽出したレコード群A={a,b,c,…}の各々のレコードに付いて、レコードの生死種別の値と、性別の値と、氏名の値とを構造化文書のタグで挟んだ表示データを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
(Step S702)
The
(ステップS703)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がfと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの生死種別の値と、性別の値と、氏名の値とを構造化文書のタグで挟んだ画面G1の父エリア1104に画面表示するためのデータを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
また、サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がmと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの生死種別の値と、性別の値と、氏名の値とを構造化文書のタグで挟んだ画面G1の母エリア1105に画面表示するためのデータを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
(Step S703)
The
In addition, the
(ステップS704)
送信部202は、ステップS702及びS703で管理部204が生成した表示データをユーザ端末3へ送信(出力)する。送信された表示データは、ユーザ端末3の受信部301で受信され、表示装置制御部305により表示装置300Dに表示される。
(Step S704)
The
図17は、実施形態に係る情報処理システム1で実行される菩提寺の詳細表示プロセスのフローチャートである。なお、以下の説明では、ユーザが図15の詳細メニュー1052の菩提寺をクリックしたものとする。この場合、父エリア1104に表示している個人の個人IDを個人ID:αとしてサーバ2に菩提寺の詳細表示を要求する。
FIG. 17 is a flowchart of a detailed display process of a family temple executed by the
(ステップS801)
サーバ2の受信部201は、ユーザ端末3から送信された要求(菩提寺の詳細表示を要求)を受信する。
(Step S801)
The receiving
(ステップS802)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がαと一致するレコードを特定し、特定したレコードの檀家IDの値Xを取得する。
(Step S802)
The
(ステップS803)
サーバ2の管理部204は、檀家DB1を参照し、檀家IDの値がXと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの寺院の値Yを取得する。
(Step S803)
The
(ステップS804)
サーバ2の管理部204は、寺院DB2を参照し、寺院IDの値がYと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの各フィールドの値を構造化文書のタグで挟んだ画面表示するためのデータを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
(Step S804)
The
(ステップS805)
送信部202は、ステップS804で管理部204が生成した表示データをユーザ端末3へ送信(出力)する。送信された表示データは、ユーザ端末3の受信部301で受信され、表示装置制御部305により表示装置300Dに表示される。
(Step S805)
The
図18は、実施形態に係る情報処理システム1で実行されるお墓の詳細表示プロセスのフローチャートである。なお、以下の説明では、ユーザが図15の詳細メニュー1052の墳墓をクリックしたものとする。この場合、父エリア1104に表示している個人の個人IDを個人ID:αとしてサーバ2に墳墓の詳細表示を要求する。
FIG. 18 is a flow chart of a grave detail display process executed by the
(ステップS901)
サーバ2の受信部201は、ユーザ端末3から送信された要求(菩提寺の詳細表示を要求)を受信する。
(Step S901)
The receiving
(ステップS902)
サーバ2の管理部204は、ユーザDB4を参照し、個人IDの値がαと一致するレコードを特定し、特定したレコードの檀家IDの値Xを取得する。
(Step S902)
The
(ステップS903)
サーバ2の管理部204は、檀家DB1を参照し、檀家IDの値がXと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの墳墓IDの値Yを取得する。
(ステップS904)
サーバ2の管理部204は、墳墓DB3を参照し、墳墓IDの値がYと一致するレコードを特定し、該特定したレコードの各フィールドの値を構造化文書のタグで挟んだ画面表示するためのデータを、ユーザ端末3の表示装置300Dに表示可能な形式(例えば、Webブラウザで表示可能なHTML形式等)で生成する。
(Step S903)
The
(Step S904)
The
(ステップS905)
送信部202は、ステップS904で管理部204が生成した表示データをユーザ端末3へ送信(出力)する。送信された表示データは、ユーザ端末3の受信部301で受信され、表示装置制御部305により表示装置300Dに表示される。
(Step S905)
The
以上のように、実施形態に係るサーバ2(情報処理装置)は、終活文書データを管理する情報処理装置である。
サーバ2は、終活文書データの登録を受信する(受け付ける)受信部201(受付部)と、終活文書データをデータベースへ登録する登録部203と、登録された終活文書データを管理する管理部204とを備える。そして、受信部201は、終活文書データを閲覧可能なユーザの指定を受信する。管理部204は、指定されたユーザ以外の終活文書データの閲覧を制限する。
このように、指定されたユーザ以外の終活文書データの閲覧を制限するため、終活文書データを適切に管理することができる。
As described above, the server 2 (information processing device) according to the embodiment is an information processing device that manages the final activity document data.
The
In this way, since access to the final life document data is restricted to users other than the specified users, the final life document data can be managed appropriately.
また、本実施形態では、サーバ2の受信部201(受付部)は、終活文書データを閲覧可能な時期の指定を受け付け、管理部204は、指定された時期以外の終活文書データの閲覧を制限する。
このように、指定された時期以外の終活文書データの閲覧を制限するため、例えば、終活文書データの閲覧可能な時期を該制作者の存命中または他界後で許可することができ利便性が向上する。
Further, in this embodiment, the receiving unit 201 (accepting unit) of the
In this way, in order to restrict viewing of the final activity document data other than the specified period, for example, it is possible to permit the viewing of the final activity document data during the life of the creator or after the death of the creator. Convenience improves.
また、本実施形態では、終活文書データは、2以上の単位(章)に区分されている。そして、サーバ2の受信部201(受付部)は、単位(章)ごとに終活文書データを閲覧可能なユーザの指定を受け付ける。
このように、終活文書データの区分ごとに閲覧を制限するため、終活文書の制作者が意図するユーザに対してのみ終活文書の当該単位(章)の閲覧を許可することができる。
Further, in this embodiment, the final life document data is divided into two or more units (chapters). Then, the receiving section 201 (receiving section) of the
In this way, since viewing is restricted for each section of the final activity document data, it is possible to allow only users intended by the creator of the final activity document to view the relevant unit (chapter) of the final activity document.
また、本実施形態では、サーバ2の受信部201(受付部)は、単位(章)ごとに終活文書データを閲覧可能な時期の指定を受け付ける。
このように、終活文書データの区分ごとに閲覧を制限するため、終活文書の制作者が意図する時期に対してのみ終活文書の当該単位(章)の閲覧を許可することができる。
Further, in this embodiment, the receiving unit 201 (receiving unit) of the
In this way, since viewing is restricted for each category of the final activity document data, it is possible to permit viewing of the relevant unit (chapter) of the final activity document only during the period intended by the creator of the final activity document.
また、本実施形態では、ユーザは、2以上のグループに分類されており、サーバ2の受信部201(受付部)は、終活文書データを閲覧可能なユーザの指定をグループ単位で受け付ける。また、サーバ2の管理部204は、指定されたグループ以外に分類されるユーザによる終活文書データの閲覧を制限する。
このように、終活文書データを閲覧可能なユーザの指定をグループ単位で受け付けるので、グループ単位で閲覧を許可することができ、利便性が向上する。
Also, in this embodiment, users are classified into two or more groups, and the receiving unit 201 (receiving unit) of the
In this way, since designation of users who can browse the final activity document data is accepted in group units, browsing can be permitted in group units, and convenience is improved.
また、本実施形態では、グループには、終活文書データの制作者の菩提寺及び菩提寺の檀家の少なくとも一方が含まれる。
このように、菩提寺(の僧侶)や菩提寺の檀家など、グループ単位で閲覧を許可することができ、利便性が向上する。
Also, in this embodiment, the group includes at least one of the family temple of the creator of the final life document data and the family temple's parishioners.
In this way, it is possible to permit browsing on a group-by-group basis, such as (the priests of) the family temple or the parishioners of the family temple, thereby improving convenience.
また、本実施形態では、データベースには、終活文書データに、終活文書データの制作者の生死と、生死の変更が可能なグループとが関連付けて登録されている。そして、サーバ2の受信部201(受付部)は、ユーザによる終活文書データの制作者の生死の変更を受け付ける。また、サーバ2の管理部204は、ユーザが生死の変更が可能なグループに分類される場合に、終活文書データの制作者の生死を変更する。
このように、終活文書の制作者であるユーザの生死の変更が可能なグループを設定できるため、例えば、終活文書の制作者であるユーザの存命/死亡の状態を、終活文書の制作者の葬儀を担当した菩提寺が変更することで、該存命/死亡の状態の変更を迅速に実施でき、菩提寺と縁のない僧侶が該特定のユーザの葬儀を担当することを抑止できる。
Further, in the present embodiment, the life and death of the creator of the life and death document data and the group whose life and death can be changed are registered in the database in association with the life and death document data. Then, the receiving unit 201 (receiving unit) of the
In this way, it is possible to set a group that can change the life or death of the user who is the creator of the final life document. By changing the family temple in charge of the funeral of the user, the status of life/death can be changed quickly, and it is possible to prevent a priest who has no relationship with the family temple from taking charge of the funeral of the specific user.
また、本実施形態では、サーバ2の受信部201(受付部)は、終活文書データの制作者が所属する菩提寺の情報及び制作者が埋葬される墓地の情報の少なくとも一方の登録を受け付ける。サーバ2の登録部203は、菩提寺の情報及び墓地の情報の少なくとも一方を、終活文書データに関連付けてデータベースへ登録する。このため、菩提寺の情報、墓地の情報を随時、確認することができる。
In this embodiment, the receiving unit 201 (receiving unit) of the
また、本実施形態では、データベースには、終活文書データと、終活文書データの制作者の両親の少なくとも一方が製作した終活文書データとが関連付けて記憶されている。このため、終活文書データの閲覧者が家系をたどることができる。 Further, in this embodiment, the database stores the end-of-life document data and the end-of-life document data created by at least one of the parents of the creator of the end-of-life document data in association with each other. Therefore, the viewer of the end-of-life document data can trace the family lineage.
その他、上記実施形態及び変形例は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 In addition, the above embodiments and modifications are merely examples of specific implementations of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. be. Thus, the invention may be embodied in various forms without departing from its spirit or essential characteristics.
1 情報処理システム
2 サーバ(情報処理装置)
200A 通信IF
200B 記憶装置
200C CPU
201 受信部(受付部)
202 送信部(出力部)
203 登録部
204 管理部
205 認証部
3 ユーザ端末
300A 通信IF
300B 記憶装置
300C 入力装置
300D 表示装置
300E CPU
301 受信部
302 送信部
303 記憶装置制御部
304 操作受付部
305 表示装置制御部
4 ネットワーク
DB1 檀家データベース
DB2 寺院データベース
DB3 墳墓データベース
DB4 ユーザデータベース
DB5 終活文書データベース
1
200A communication interface
201 receiver (reception unit)
202 transmitter (output unit)
203
301
Claims (8)
前記終活文書データの登録を受け付ける受付部と、
前記終活文書データをデータベースへ登録する登録部と、
登録された前記終活文書データを管理する管理部と、を備え、
前記終活文書データは、2以上の単位に区分され、
前記受付部は、
前記単位ごとに前記終活文書データを閲覧可能なユーザの指定を受け付け、
前記管理部は、
前記指定されたユーザ以外の前記終活文書データの閲覧を制限し、
前記データベースには、
ユーザの父親、母親、出生順位及び配偶者に関する情報が関連付けて記憶され、
前記情報処理装置は、
前記ユーザを認証する認証部を備え、
前記管理部は、
前記データベースを参照し、前記認証部が認証したユーザの父親、母親、出生順位及び配偶者に関する情報に基づいて、前記認証部が認証したユーザを子とした場合の血縁関係を提示させるための情報を生成する、
ことを特徴とする情報処理装置。 An information processing device for managing end-of-life document data,
a reception unit that receives registration of the end-of-life document data;
a registration unit that registers the final life document data in a database;
a management unit that manages the registered end-of-life document data,
The final life document data is divided into two or more units,
The reception unit
Receiving designation of a user who can view the final life document data for each of the units,
The management department
restricting viewing of the final life document data by users other than the designated user;
The database contains
information about the user's father, mother, birth order and spouse are associated and stored;
The information processing device is
An authentication unit that authenticates the user,
The management department
Information for referring to the database and presenting the blood relation when the user authenticated by the authentication unit is a child based on the information on the father, mother, birth order and spouse of the user authenticated by the authentication unit. to generate
An information processing device characterized by:
前記単位ごとに終活文書データを閲覧可能な時期の指定を受け付ける
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The reception unit
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein designation of a period when the final activity document data can be browsed is accepted for each of the units.
前記受付部は、
前記終活文書データを閲覧可能なユーザの指定を前記グループ単位で受け付け、
前記管理部は、
指定されたグループ以外に分類されるユーザによる前記終活文書データの閲覧を制限する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。 The users are classified into two or more groups including at least the parishioners of the family temple of the creator of the final life document data,
The reception unit
Receiving designation of users who can view the end-of-life document data on a per-group basis;
The management department
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein access to said end-of-life document data by users who are classified outside the specified group is restricted.
前記終活文書データの制作者と、前記制作者の檀家及び前記檀家の代表ユーザの少なくとも一方の情報とが関連付けて記憶され、
前記管理部は、
前記データベースを参照し、前記檀家及び前記檀家の代表ユーザの少なくとも一方の情報の閲覧を許可する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The database contains
A creator of said final life document data and information of at least one of said creator's family member and representative user of said family member are stored in association with each other,
The management department
Referencing the database and permitting viewing of information of at least one of the parishioner and the representative user of the parishioner;
The information processing apparatus according to claim 1, characterized by:
前記血縁関係を遡行又は順行する指示を受け付け、
前記管理部は、
前記受付部が遡行する指示を受け付けた場合、前記データベースを参照し、起点とされたユーザの父親、母親及び出生順位の情報に基づいて、前記起点とされたユーザを子とした場合の血縁関係を提示させるための情報を生成し、
前記受付部が順行する指示を受け付けた場合、前記データベースを参照し、起点とされたユーザの子及び配偶者の情報に基づいて、前記起点とされたユーザを親とした場合の血縁関係を提示させるための情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The reception unit
Receiving an instruction to retroactively or antegrade the blood relationship,
The management department
When the receiving unit receives an instruction to go back, the database is referred to, and based on the information on the father, mother, and order of birth of the user who is the starting point, the blood relationship when the user who is the starting point is a child Generate information for presenting
When the reception unit receives an instruction to proceed forward, the database is referenced, and based on the information on the children and spouses of the user who is the starting point, the blood relation when the user who is the starting point is the parent is determined. generate information for presentation,
The information processing apparatus according to claim 1 , characterized by:
所定の対象者の配偶者が複数存在するか否かを判定し、
前記受付部は、
前記所定の対象者の配偶者が複数存在する場合、いずれの配偶者との血縁関係を提示させるかの選択を受け付ける、
ことを特徴とする請求項1又は請求項5に記載の情報処理装置。 The management department
Determining whether there are multiple spouses of a given target person,
The reception unit
If there are multiple spouses of the predetermined target, accepting a selection of which spouse to present the blood relationship with,
6. The information processing apparatus according to claim 1 , wherein:
前記終活文書データが、少なくとも1以上のタイトルと、前記タイトルに関連付けられた1以上の本文とで構成される章に区分されて記憶され、
前記管理部は、
前記タイトルと前記タイトルに関連付けられた本文の一部とを提示させるための情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の情報処理装置。 The database contains
wherein the end-of-life document data is divided into chapters each composed of at least one or more titles and one or more texts associated with the titles and stored;
The management department
generating information for presenting the title and a portion of the text associated with the title;
7. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 6 , characterized in that:
前記終活文書データに含まれる複数の章が関連付けて記憶され、
前記管理部は、
前記複数の章の関連性に基づいて、前記章のタイトルと前記タイトルに関連付けられた本文の一部とをツリー状に提示させるための情報を生成する、
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。 The database contains
a plurality of chapters included in the end-of-life document data are associated and stored;
The management department
generating information for presenting the titles of the chapters and part of the text associated with the titles in a tree-like manner based on the relevance of the plurality of chapters;
8. The information processing apparatus according to claim 7 , characterized by:
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019214861 | 2019-11-28 | ||
JP2019214861 | 2019-11-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021093141A JP2021093141A (en) | 2021-06-17 |
JP7328948B2 true JP7328948B2 (en) | 2023-08-17 |
Family
ID=76312565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020182109A Active JP7328948B2 (en) | 2019-11-28 | 2020-10-30 | Information processing device, information processing method, information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7328948B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002197287A (en) | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Atsushi Kajinuma | Life bank system |
JP2003016174A (en) | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Nti:Kk | System for accepting on trust release of biography record of member of public |
JP2011203926A (en) | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Yoshio Tanaka | Home page of memories to recall deceased |
JP2012168664A (en) | 2011-02-13 | 2012-09-06 | Seigetsuki Co Ltd | Personal information management system |
JP2018106382A (en) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 日本電気株式会社 | Access right arrangement auxiliary device, access right arrangement auxiliary method and access right arrangement auxiliary program |
JP2018185611A (en) | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社リードライフ | Information management system and program |
JP2020135522A (en) | 2019-02-21 | 2020-08-31 | Blue Ocean&Company株式会社 | Futuristic data individual viewing system |
-
2020
- 2020-10-30 JP JP2020182109A patent/JP7328948B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002197287A (en) | 2000-12-27 | 2002-07-12 | Atsushi Kajinuma | Life bank system |
JP2003016174A (en) | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Nti:Kk | System for accepting on trust release of biography record of member of public |
JP2011203926A (en) | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Yoshio Tanaka | Home page of memories to recall deceased |
JP2012168664A (en) | 2011-02-13 | 2012-09-06 | Seigetsuki Co Ltd | Personal information management system |
JP2018106382A (en) | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 日本電気株式会社 | Access right arrangement auxiliary device, access right arrangement auxiliary method and access right arrangement auxiliary program |
JP2018185611A (en) | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社リードライフ | Information management system and program |
JP2020135522A (en) | 2019-02-21 | 2020-08-31 | Blue Ocean&Company株式会社 | Futuristic data individual viewing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021093141A (en) | 2021-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220284397A1 (en) | Social network site including modification control and management | |
US10354083B2 (en) | Social network site including trust-based wiki functionality | |
US9177294B2 (en) | Social network site including invitation functionality | |
US20170012984A1 (en) | Access control for a document management and collaboration system | |
JP2010537283A5 (en) | ||
US20230396661A1 (en) | Systems and methods for sharing content externally from a group-based communication platform | |
Ge et al. | Patient-controlled sharing of medical imaging data across unaffiliated healthcare organizations | |
US8805846B2 (en) | Methods and systems for providing easy access to information and for sharing services | |
EP3699917A1 (en) | Management and tracking solution for specific patient consent attributes and permissions | |
JP2023078393A (en) | Information processing system | |
KR100456487B1 (en) | personal icon providing system and method thereof | |
JP2009258826A (en) | Access restriction information output device, and access restriction information presentation system or like | |
CN102193623B (en) | Information input assistance device and method | |
JP2022032901A (en) | Matching support method | |
JP7328948B2 (en) | Information processing device, information processing method, information processing program | |
Koukopoulos et al. | A participatory digital platform for cultural heritage within smart city environments | |
US20090108055A1 (en) | Personalizable cards shared via a computerized card service | |
JP2014006874A (en) | Server device, avatar information processing method and program | |
JP2003006113A (en) | Server and method for distributing document | |
JP2006185313A (en) | Id management system on network | |
US20190347741A1 (en) | System and Method for Facilitating a Life Event Page within a Social Network Application | |
CN103827777B (en) | Social network reports | |
Ma et al. | OpenID Connect as a security service in cloud-based medical imaging systems | |
KR102458862B1 (en) | System and method for providing genetic analysis information | |
EP4062303A1 (en) | Privacy-preserving virtual email system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221025 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230630 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7328948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |