JP7328266B2 - Communication device, control method and program - Google Patents

Communication device, control method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7328266B2
JP7328266B2 JP2021015972A JP2021015972A JP7328266B2 JP 7328266 B2 JP7328266 B2 JP 7328266B2 JP 2021015972 A JP2021015972 A JP 2021015972A JP 2021015972 A JP2021015972 A JP 2021015972A JP 7328266 B2 JP7328266 B2 JP 7328266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
information
printing
terminal device
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021015972A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021089750A (en
Inventor
健 鈴木
宣行 坂内
章智 堀内
新 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019169243A external-priority patent/JP6833944B2/en
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021015972A priority Critical patent/JP7328266B2/en
Publication of JP2021089750A publication Critical patent/JP2021089750A/en
Priority to JP2023121688A priority patent/JP2023153155A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7328266B2 publication Critical patent/JP7328266B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、通信装置、制御方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to a communication device, control method and program.

パーソナルコンピュータ等の端末装置において、ユーザに印刷設定情報を入力させ、入力された印刷設定情報に基づいた印刷ジョブを、プリンタ等の通信装置に処理させる通信システムが知られている。 2. Description of the Related Art A communication system is known that allows a user to input print setting information in a terminal device such as a personal computer, and causes a communication device such as a printer to process a print job based on the input print setting information.

このような通信システムでは、端末装置は、通信装置が保持している記録媒体に関する情報(メディア情報)を取得し、取得したメディア情報に応じた内容を、ユーザが選択可能な印刷設定情報として、表示部に表示している。 In such a communication system, a terminal device acquires information (media information) about a recording medium held by the communication device, and stores content according to the acquired media information as print setting information that can be selected by the user. displayed on the display.

特許文献1には、給紙トレイの記録紙情報を情報処理端末に送信する複合機と、複合機から受信した記録紙情報が反映された印刷指示画面を表示し、印刷指示画面によって利用者から印刷設定の入力を受ける情報処理端末が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-200000 describes a multifunction device that transmits recording paper information in a paper feed tray to an information processing terminal, and displays a print instruction screen reflecting the recording paper information received from the multifunction device. An information processing terminal for receiving input of print settings is disclosed.

特開2010-163242JP 2010-163242

ところで、例えば、ディスクメディア等の記録媒体は、通常、印刷直前にユーザによって通信装置にセットされるため、メディア情報の送信の際には通信装置に保持されていない。そのため、特許文献1に記載されているような形態では、メディア情報の送信の際に通信装置に保持されていない記録媒体の情報は、メディア情報として端末装置に送信されないことがある。ひいては、メディア情報の送信の際に通信装置に保持されていない記録媒体の情報に対応する内容を、ユーザが印刷設定情報として選択できないことにより、ユーザの利便性が低下するおそれがあった。 By the way, for example, a recording medium such as a disk medium is usually set in a communication device by a user immediately before printing, and therefore is not held in the communication device when media information is transmitted. Therefore, in the form described in Patent Document 1, information on a recording medium that is not held in the communication device may not be transmitted to the terminal device as media information when transmitting media information. As a result, the user's convenience may deteriorate because the user cannot select, as the print setting information, the content corresponding to the information on the recording medium that is not held in the communication device when the media information is transmitted.

本発明は、上記の課題を解決することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above problems.

そこで、上記目的を達成するために本発明の印刷装置は、情報を記憶可能且つ円盤状の第1記録媒体を保持可能な第1保持部と、前記第1記録媒体と異なる第2記録媒体を保持可能な第2保持部を有する印刷装置であって、前記第2保持部が保持している記録媒体を登録するための登録操作を、ユーザから受け付ける受付手段と、端末装置から、前記端末装置が前記印刷装置から情報を取得するための要求を受信する受信手段と、前記要求が受信されたことに応じて、前記第1記録媒体に関する情報と、前記登録操作によって登録された前記第2記録媒体に関する情報の両方を前記端末装置に送信する送信手段と、前記端末装置から受信する印刷設定情報に基づいて、前記第2記録媒体及び前記第1記録媒体のうち少なくとも一方に、印刷を実行する印刷手段と、を有し、前記印刷手段は、前記端末装置のプリンタドライバからIPP(Internet Printing Protocol)とは異なるプロトコルにより送信された情報に基づき、前記第1記録媒体または前記第2記録媒体に対して印刷可能であることを特徴とする。
また、情報を記憶可能且つ円盤状の第1記録媒体を保持可能な第1保持部と、前記第1記録媒体と異なる第2記録媒体を保持可能な第2保持部を有する印刷装置であって、端末装置から、前記端末装置が前記印刷装置から情報を取得するための要求を受信する受信手段と、前記第2保持部に前記第2記録媒体が保持されているかを検知する検知手段と、前記要求が受信されたことに応じて、前記第1記録媒体に関する情報と、前記検知手段によって検知された前記第2記録媒体に関する情報の両方を前記端末装置に送信する送信手段と、前記端末装置から受信する印刷設定情報に基づいて、前記第2記録媒体及び前記第1記録媒体のうち少なくとも一方に、印刷を実行する印刷手段と、を有し、前記印刷手段は、前記端末装置のプリンタドライバからIPP(Internet Printing Protocol)とは異なるプロトコルにより送信された情報に基づき、前記第1記録媒体または前記第2記録媒体に対して印刷可能であることを特徴とする。
また、情報を記憶可能且つ円盤状の第1記録媒体を保持可能な第1保持部と、前記第1記録媒体と異なる第2記録媒体を保持可能な第2保持部を有する印刷装置であって、端末装置から、前記端末装置が前記印刷装置から情報を取得するための要求を受信する受信手段と、前記第2保持部が保持している記録媒体を登録するための登録操作を、ユーザから受け付ける受付手段と、前記要求が受信されたことに応じて、前記第1記録媒体に関する情報と、前記第2保持部が保持可能な複数の前記第2記録媒体のうち、前記登録操作によって登録された前記第2記録媒体に関する情報の両方を、IPP(Internet Printing Protocol)を用いた通信により前記端末装置に送信する送信手段と、前記端末装置から受信する印刷設定情報に基づいて、前記第2記録媒体及び前記第1記録媒体のうち少なくとも一方に、印刷を実行する印刷手段と、を有し、前記印刷手段は、前記端末装置のプリンタドライバからIPP(Internet Printing Protocol)とは異なるプロトコルにより送信された情報に基づき、前記第1記録媒体または前記第2記録媒体に対して印刷可能であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the printing apparatus of the present invention includes a first holding unit capable of holding a disk-shaped first recording medium capable of storing information, and a second recording medium different from the first recording medium. A printing apparatus having a holdable second holding unit, comprising: receiving means for receiving a registration operation from a user for registering a recording medium held by the second holding unit; receiving means for receiving a request for acquiring information from the printing apparatus; and information regarding the first recording medium and the second recording registered by the registration operation in response to receiving the request. transmitting means for transmitting both information about a medium to the terminal device; and executing printing on at least one of the second recording medium and the first recording medium based on print setting information received from the terminal device. and printing means, wherein the printing means prints data on the first recording medium or the second recording medium based on information transmitted from a printer driver of the terminal device according to a protocol different from IPP (Internet Printing Protocol). It is characterized in that it can be printed against .
Further, the printing apparatus has a first holding unit capable of holding a disc-shaped first recording medium capable of storing information, and a second holding unit capable of holding a second recording medium different from the first recording medium, a receiving means for receiving a request from a terminal device for the terminal device to acquire information from the printing device; a detecting means for detecting whether the second recording medium is held in the second holding unit; transmitting means for transmitting both information about the first recording medium and information about the second recording medium detected by the detecting means to the terminal device in response to the request being received; and the terminal device. printing means for executing printing on at least one of the second recording medium and the first recording medium based on print setting information received from a printer driver of the terminal device ; The first recording medium or the second recording medium can be printed on the basis of information transmitted by a protocol different from IPP (Internet Printing Protocol).
Further, the printing apparatus has a first holding unit capable of holding a disc-shaped first recording medium capable of storing information, and a second holding unit capable of holding a second recording medium different from the first recording medium, a receiving means for receiving a request from a terminal device for the terminal device to acquire information from the printing device, and a registration operation for registering the recording medium held by the second holding unit, receiving means for receiving, in response to receiving the request, information about the first recording medium, and information about the plurality of second recording media that can be held by the second holding unit registered by the registration operation; transmitting means for transmitting both information related to the second recording medium to the terminal device by communication using IPP (Internet Printing Protocol); printing means for executing printing on at least one of a medium and the first recording medium, wherein the printing means is transmitted from a printer driver of the terminal device by a protocol different from IPP (Internet Printing Protocol). It is characterized in that it is possible to print on the first recording medium or the second recording medium based on the information obtained .

本発明によれば、印刷設定操作におけるユーザの利便性を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to improve user convenience in print setting operations.

本発明の実施形態における通信システムの構成図1 is a configuration diagram of a communication system according to an embodiment of the present invention; FIG. 本発明の実施形態におけるメディア情報の登録処理を示すシーケンス図A sequence diagram showing media information registration processing according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるメディア情報の登録画面の一例を示す図A diagram showing an example of a media information registration screen according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるディスクメディアトレイの外観を示す図FIG. 2 is a diagram showing the appearance of the disc media tray according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施形態における端末装置が通信装置に印刷を実行させる処理を示すシーケンス図FIG. 2 is a sequence diagram showing a process in which the terminal device causes the communication device to execute printing according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施形態における通信装置が実行するメディア情報の通知判定処理を示すフローチャート4 is a flowchart showing media information notification determination processing executed by the communication device according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施形態における印刷設定画面の例を示す図FIG. 4 is a diagram showing an example of a print setting screen according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施形態における通信装置が実行する印刷処理を示すフローチャート4 is a flow chart showing print processing executed by a communication device according to an embodiment of the present invention; 本発明の実施形態における通信装置が実行する印刷方法の特定処理において用いられるテーブルの例を示す図FIG. 4 is a diagram showing an example of a table used in the printing method specifying process executed by the communication apparatus according to the embodiment of the present invention; 本発明の実施形態における許可設定画面の例を示す図A diagram showing an example of a permission setting screen in the embodiment of the present invention

以下に図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に説明する。ただし、本発明については、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に記載する実施形態に対して適宜変更、改良が加えられたものについても本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。 Preferred embodiments of the present invention will be exemplified below with reference to the drawings. However, the scope of the present invention includes any modifications and improvements made to the embodiments described below based on the ordinary knowledge of those skilled in the art within the scope of the present invention without departing from the spirit of the present invention. Enter should be understood.

(第1実施形態)
本実施形態の通信システムに含まれる端末装置及び通信装置について説明する。端末装置として、本実施形態ではパーソナルコンピュータ(PC)を例示しているが、これに限定されない。すなわち、端末装置として、携帯端末、スマートホン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、本実施形態ではインクジェット方式のプリンタを例示しているが、これに限定されず、端末装置に、後述するメディア情報を通知可能な装置であれば良い。そのため、本実施形態の通信装置は、例えば、トナーを用いた電子写真方式や昇華方式など種々の方式のプリンタであっても良い。また、本実施形態では、通信装置として画像形成機能のみを有したものを示すが、これに限らず、原稿上の画像を読取る読取装置をさらに備えて複写機として機能するものや他の機能を加えた複合装置としても良い。また、画像形成処理を行うための記録媒体(被記録媒体又は記録シート)は、画像形成処理が可能なものであれば種々のものを用いることができる。例えば、白色の普通紙や写真用紙、白以外の色紙、フィルム、アルミを貼り合わせたメタリック色の特殊紙や、OHPシートなどを用いることができる。また、通信装置は、所定のサイズに予めカットされたカットシートへの印刷のみではなく、連続シートへの印刷も可能な装置としても良い。また、通信装置は、複数色の記録剤を用いたカラー記録を行うものには限らず、黒色(グレーを含む)のみによるモノクロ記録を行うものとしても良い。また、通信装置が制御する印刷は、可視画像の印刷には限らず、不可視もしくは視認が困難な画像の印刷であっても良いし、配線パターン、部品の製造における物理的パターン、DNAの塩基配列等の種々のものの印刷であっても良い。つまり、通信装置として、記録剤を記録媒体に付与可能なものであれば種々のタイプの装置を利用することができる。
(First embodiment)
A terminal device and a communication device included in the communication system of this embodiment will be described. As the terminal device, a personal computer (PC) is exemplified in this embodiment, but the terminal device is not limited to this. That is, various devices such as a mobile terminal, a smart phone, a tablet terminal, a PDA (Personal Digital Assistant), and a digital camera can be applied as the terminal device. Further, although an inkjet printer is exemplified as a communication device in this embodiment, it is not limited to this, and any device capable of notifying the terminal device of media information, which will be described later, may be used. Therefore, the communication apparatus of the present embodiment may be a printer of various methods such as an electrophotographic method using toner or a sublimation method. In this embodiment, a communication device having only an image forming function is shown. It is good also as a compound device which added. Also, various types of recording media (recording media or recording sheets) for image forming processing can be used as long as they are capable of image forming processing. For example, white plain paper or photo paper, colored paper other than white, film, special paper of metallic color to which aluminum is laminated, OHP sheet, or the like can be used. Further, the communication device may be a device capable of printing not only on cut sheets that have been cut in advance to a predetermined size, but also on continuous sheets. Further, the communication apparatus is not limited to one that performs color printing using printing agents of multiple colors, and may be one that performs monochrome printing using only black (including gray). In addition, printing controlled by the communication device is not limited to printing of visible images, but may be printing of images that are invisible or difficult to see, wiring patterns, physical patterns in manufacturing parts, base sequences of DNA It may be printing of various things such as. In other words, as a communication device, various types of devices can be used as long as they can apply the recording agent to the recording medium.

まず、本実施形態の通信システムの構成について図1のブロック図を参照して説明する。また、本実施形態では以下の構成を例に記載するが、特にこの図のとおりに機能を限定するものではない。 First, the configuration of the communication system of this embodiment will be described with reference to the block diagram of FIG. Also, in this embodiment, the following configuration is described as an example, but the functions are not particularly limited as shown in this figure.

本実施形態の通信システムは、印刷ジョブを生成する端末装置110と、端末装置から印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに応じた印刷を実行する通信装置120を含む。 The communication system of this embodiment includes a terminal device 110 that generates a print job, and a communication device 120 that receives the print job from the terminal device and executes printing according to the print job.

端末装置110は、CPU111、ROM112、RAM113、通信部114、操作部115表示部116を備えている。 The terminal device 110 includes a CPU 111 , a ROM 112 , a RAM 113 , a communication section 114 , an operation section 115 and a display section 116 .

CPU111は、システム制御部であり、ROM112に格納されたプログラムの実行やハードウェアの起動により、端末装置110の全体を制御する。なお、本実施形態では、CPU111は、通信装置120に印刷を実行させるための印刷ジョブを生成する。 The CPU 111 is a system control unit, and controls the entire terminal device 110 by executing programs stored in the ROM 112 and activating hardware. Note that in the present embodiment, the CPU 111 generates a print job for causing the communication device 120 to execute printing.

ROM112は、CPU111が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(以下、OSという。)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM112に格納されている各制御プログラムは、ROM112に格納されている組み込みOSの管理下で、例えば、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。 The ROM 112 stores fixed data such as a control program executed by the CPU 111, a data table, and an embedded operating system (hereinafter referred to as OS) program. In this embodiment, each control program stored in the ROM 112 performs software execution control such as scheduling, task switching, and interrupt processing under the control of the built-in OS stored in the ROM 112 .

RAM113は、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成されるメモリである。なお、RAM113は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されていても良い。その場合、RAM113は、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、端末装置110の設定情報や端末装置110の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM113に設けられている。また、RAM113は、CPU111の主メモリとワークメモリとしても用いられる。 The RAM 113 is a memory configured by an SRAM (Static Random Access Memory), a DRAM (Dynamic Random Access Memory), or the like. The RAM 113 may hold data by a primary battery for data backup (not shown). In that case, the RAM 113 can store important data such as program control variables without volatilization. The RAM 113 also includes a memory area for storing setting information of the terminal device 110, management data of the terminal device 110, and the like. The RAM 113 is also used as the main memory and work memory of the CPU 111 .

通信部114は、通信装置120等の装置と接続して、データ通信を実行するための構成部である。通信部114は、通信装置120と接続する場合、例えば、通信装置120内のアクセスポイント(不図示)に接続する。通信部114と通信装置内のアクセスポイントが接続することで、端末装置110と通信装置120は相互に通信可能となる。なお、通信部114は無線通信で通信装置120とダイレクトに通信しても良いし、端末装置110や通信装置120の外部に存在する外部装置を介して通信しても良い。なお、外部装置とは、端末装置110や通信装置120の外部に存在する外部アクセスポイント(アクセスポイント140等)や、外部サーバ等、通信を中継可能な装置を含む。無線通信方式としては、例えば、Wi-Fi(WirelessFidelity)(登録商標)やBluetooth(登録商標)等が挙げられる。なお、通信部114は、無線通信方式でなく、有線LANやUSB(Universal Serial Bus)等によって他の装置と接続しても良い。また、外部アクセスポイントとしては、例えば、無線LANルーター等の機器などが挙げられる。 The communication unit 114 is a component for executing data communication by connecting with a device such as the communication device 120 . When connecting to the communication device 120, the communication unit 114 connects to an access point (not shown) within the communication device 120, for example. By connecting the communication unit 114 and the access point in the communication device, the terminal device 110 and the communication device 120 can communicate with each other. Note that the communication unit 114 may communicate directly with the communication device 120 by wireless communication, or may communicate via an external device existing outside the terminal device 110 or the communication device 120 . Note that the external device includes a device capable of relaying communication, such as an external access point (access point 140 or the like) existing outside the terminal device 110 or the communication device 120, or an external server. Examples of wireless communication methods include Wi-Fi (Wireless Fidelity) (registered trademark) and Bluetooth (registered trademark). Note that the communication unit 114 may be connected to another device by a wired LAN, USB (Universal Serial Bus), or the like, instead of by a wireless communication method. Also, examples of external access points include devices such as wireless LAN routers.

なお、本実施形態において、端末装置110と通信装置120とが外部アクセスポイント等の外部装置を介さずにダイレクトに接続する方式をダイレクト接続方式という。また、端末装置110と通信装置120とが外部装置を介して接続する方式をインフラストラクチャー接続方式という。本実施形態では、端末装置110は、通信部114を介して、通信装置120に印刷を行わせるための印刷ジョブを送信する。なお、送信されるジョブは、印刷ジョブに限定されず、通信装置120にスキャンを行わせるためスキャンジョブや、通信装置120にコピーを行わせるためコピージョブ、通信装置120の設定を変更するための設定コマンド等であっても良い。 In the present embodiment, a method in which the terminal device 110 and the communication device 120 are directly connected without using an external device such as an external access point is called a direct connection method. A system in which the terminal device 110 and the communication device 120 are connected via an external device is called an infrastructure connection system. In this embodiment, the terminal device 110 transmits a print job for causing the communication device 120 to print via the communication unit 114 . Note that jobs to be transmitted are not limited to print jobs, and include a scan job for causing the communication apparatus 120 to perform scanning, a copy job for causing the communication apparatus 120 to perform copying, and a job for changing the settings of the communication apparatus 120 . It may be a setting command or the like.

操作部115は、ユーザから入力を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等から構成される。なお、本実施形態では、端末装置110は、印刷ジョブの生成に必要な設定情報の入力を、操作部115を介してユーザから受け付ける。 An operation unit 115 is an interface for receiving input from a user, and is configured by a physical keyboard, buttons, a touch panel, and the like. Note that in the present embodiment, the terminal device 110 receives input of setting information necessary for generating a print job from the user via the operation unit 115 .

表示部116は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や通信装置120の状態の通知を行う。なお、端末装置110は、表示部116上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを備えるソフトキーボードを設置することで、表示部116を介してユーザからの入力を受け付けても良い。すなわち、表示部116と操作部115は、少なくとも一部が一体であってもよく、例えば、画面の出力とユーザからの操作の受け付けが同一の画面において行われるような形態としても良い。 The display unit 116 includes an LED (light emitting diode), an LCD (liquid crystal display), and the like, and displays data and notifies the state of the communication device 120 . The terminal device 110 has a soft keyboard provided on the display unit 116 with keys such as a numeric input key, a mode setting key, an enter key, a cancel key, and a power key. input may be accepted. That is, at least a part of the display unit 116 and the operation unit 115 may be integrated. For example, the screen output and the reception of user operations may be performed on the same screen.

通信装置120は、CPU121、ROM122、RAM123、通信部124、印刷部125、給紙部126、ディスクメディア供給部127、操作部128、用紙検知部129、ディスクメディア検知部130、表示部131を備えている。 The communication device 120 includes a CPU 121, a ROM 122, a RAM 123, a communication section 124, a printing section 125, a paper feed section 126, a disk media supply section 127, an operation section 128, a paper detection section 129, a disk media detection section 130, and a display section 131. ing.

CPU121は、システム制御部であり、ROM112に格納されたプログラムの実行やハードウェアの起動により、端末装置110の全体を制御する。 The CPU 121 is a system control unit, and controls the entire terminal device 110 by executing programs stored in the ROM 112 and activating hardware.

ROM122は、CPU121が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込み、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM122に格納されている各制御プログラムは、ROM122に格納されている組み込みOSの管理下で、例えば、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。 The ROM 122 stores fixed data such as control programs executed by the CPU 121, data tables, built-in programs, and OS programs. In this embodiment, each control program stored in the ROM 122 performs software execution control such as scheduling, task switching, and interrupt processing under the control of the built-in OS stored in the ROM 122 .

RAM123は、SRAMやDRAM等で構成されるメモリである。なお、RAM123は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されていても良い。その場合、RAM123は、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、端末装置110の設定情報や端末装置110の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM113に設けられている。また、RAM123は、CPU121の主メモリとワークメモリとしても用いられる。 A RAM 123 is a memory configured by an SRAM, a DRAM, or the like. The RAM 123 may hold data by a primary battery for data backup (not shown). In that case, the RAM 123 can store important data such as program control variables without volatilization. The RAM 113 also includes a memory area for storing setting information of the terminal device 110, management data of the terminal device 110, and the like. The RAM 123 is also used as the main memory and work memory of the CPU 121 .

通信部124は、端末装置110やアクセスポイント140等の装置と接続して、データ通信を実行するための構成部である。通信部124は、通信装置120内部のアクセスポイントとして、端末装置110等の装置と接続するためのアクセスポイントを有している。なお、該アクセスポイントと通信部114とが接続することで、通信部124は、無線通信で端末装置110とダイレクトに通信することができる。なお、通信部124は、端末装置110とダイレクトに通信しても良いし、アクセスポイント140を介して通信しても良い。無線通信方式としては、例えば、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等が挙げられる。なお、通信部124は、無線通信方式でなく、有線LANやUSB等によって他の装置と接続しても良い。また、通信部124は、アクセスポイントとして機能するハードウェアを備えていてもよいし、アクセスポイントとして機能させるためのソフトウエアにより、アクセスポイントとして動作してもよい。本実施形態では、通信装置120は、通信部124を介して、端末装置110から各種ジョブを受信する。 The communication unit 124 is a component for executing data communication by connecting with devices such as the terminal device 110 and the access point 140 . The communication unit 124 has an access point for connecting to devices such as the terminal device 110 as an access point inside the communication device 120 . By connecting the access point and the communication unit 114, the communication unit 124 can directly communicate with the terminal device 110 by wireless communication. Note that the communication unit 124 may communicate directly with the terminal device 110 or may communicate via the access point 140 . Examples of wireless communication systems include Wi-Fi (registered trademark) and Bluetooth (registered trademark). Note that the communication unit 124 may be connected to another device by a wired LAN, USB, or the like instead of the wireless communication method. Further, the communication unit 124 may include hardware functioning as an access point, or may operate as an access point by software for functioning as an access point. In this embodiment, the communication device 120 receives various jobs from the terminal device 110 via the communication unit 124 .

印刷部125は、RAM123に保存された情報や端末装置110等から受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を用いて紙やディスクメディア等の被記録媒体上に画像形成する画像形成処理(印刷処理)を実行し、印刷結果を出力する。 The printing unit 125 performs an image forming process (image forming process ( print processing) and output the print result.

給紙部126は、印刷のための記録媒体を保持し、CPU121から制御されて印刷部125に対して記録媒体を供給する。なお、本実施形態では、給紙部126は、後述のディスクメディア以外の記録媒体(ここでは、紙)を保持・供給するものとする。また、給紙部126は、ASF(Auto Sheet Feeder)であるものとする。なお、給紙部126は、ASFでなくとも良いし、複数の給紙ユニットから構成されていても良い。 The paper feeding unit 126 holds a recording medium for printing, and supplies the recording medium to the printing unit 125 under the control of the CPU 121 . In the present embodiment, the paper feed unit 126 holds and supplies a recording medium (here, paper) other than disk media, which will be described later. It is also assumed that the sheet feeding unit 126 is an ASF (Auto Sheet Feeder). Note that the paper feed unit 126 may not be an ASF, and may be composed of a plurality of paper feed units.

ディスクメディア供給部127は、印刷のための記録媒体を保持し、CPU121から制御されて印刷部125に対して記録媒体を供給する。なお、本実施形態では、ディスクメディア供給部127は、円盤状の記録媒体であり、情報を記憶可能なディスクメディアを保持・供給するものとする。なお、ディスクメディアとは、例えば、CD(Compact Disc)やDVD、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)等である。本実施形態では、ディスクメディア供給部127は、ディスクメディアを格納するトレイ(ディスメディアトレイ)を保持しているものとするが、この形態に限定されない。すなわち、ディスメディアトレイを用いず、通信装置120に直接ディスクメディアをセットする構成であってもよい。 The disk media supply unit 127 holds a recording medium for printing, and supplies the recording medium to the printing unit 125 under the control of the CPU 121 . In this embodiment, the disc media supply unit 127 is a disk-shaped recording medium and holds and supplies disc media capable of storing information. Note that disk media are, for example, CDs (Compact Discs), DVDs, BDs (Blu-ray (registered trademark) Discs), and the like. In this embodiment, the disc media supply unit 127 holds a tray (dis-media tray) for storing disc media, but is not limited to this form. That is, the configuration may be such that the disc medium is set directly in the communication device 120 without using the disc media tray.

図4は、ディスメディアトレイの外観を示す図である。ユーザは、ディスクメディアトレイ400上のディスクメディアセット位置401に、印刷対象のディスクメディアをセットして固定する。そして、ユーザは、位置合わせ目印402を使って、ディスクメディア供給部127にディスクメディアトレイ400を挿入する。具体的には、ユーザは、ディスクメディア供給部127に付されている不図示の位置合わせ目印と、位置合わせ目印402とが一致する位置まで、ディスクメディアトレイ400を挿入する。ディスクメディア供給部127にディスクメディアトレイ400が正しく挿入されると、通信装置120は、後述のディスクメディア印刷を実行可能となる。 FIG. 4 is a diagram showing the appearance of the dis-media tray. A user sets and fixes a disk medium to be printed on a disk medium setting position 401 on the disk medium tray 400 . Then, the user inserts the disc media tray 400 into the disc media supply section 127 using the alignment mark 402 . Specifically, the user inserts the disc media tray 400 to a position where the alignment mark (not shown) attached to the disc media supply unit 127 and the alignment mark 402 match. When the disc media tray 400 is properly inserted into the disc media supply unit 127, the communication device 120 can perform disc media printing, which will be described later.

操作部128は、ユーザから入力を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等から構成される。なお、本実施形態では、通信装置120は、表示部131に表示される画面への情報の入力や印刷の継続の指示等を、操作部128を介してユーザから受け付ける。 An operation unit 128 is an interface for receiving input from a user, and is configured by a physical keyboard, buttons, touch panel, and the like. Note that in the present embodiment, the communication device 120 receives an input of information on the screen displayed on the display unit 131, an instruction to continue printing, and the like from the user via the operation unit 128. FIG.

用紙検知部129は、公知の検知方法を用いて、給紙部126に保持されている紙を検知し、給紙部126に紙が保持されているか否かを判定する。 The paper detection unit 129 detects paper held in the paper feed unit 126 using a known detection method, and determines whether paper is held in the paper feed unit 126 .

ディスクメディア検知部130は、公知の検知方法を用いて、ディスクメディア検知部130に保持されているディスクメディアを検知し、ディスクメディア検知部130にディスクメディアが保持されているか否かを判定する。 The disk media detection unit 130 detects the disk media held by the disk media detection unit 130 using a known detection method, and determines whether or not the disk media is held by the disk media detection unit 130 .

表示部131は、LEDやLCDなどから構成され、データの表示や通信装置120の状態の通知を行う。なお、通信装置120は、表示部131上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを備えるソフトキーボードを設置することで、表示部131を介してユーザからの入力を受け付けても良い。すなわち、表示部131と操作部128は、少なくとも一部が一体であってもよく、例えば、画面の出力とユーザからの操作の受け付けが同一の画面において行われるような形態としても良い。 The display unit 131 includes an LED, an LCD, and the like, and displays data and notifies the state of the communication device 120 . The communication device 120 is provided with a soft keyboard having keys such as a numeric input key, a mode setting key, an enter key, a cancel key, and a power key. input may be accepted. That is, at least a part of the display unit 131 and the operation unit 128 may be integrated. For example, screen output and user operation reception may be performed on the same screen.

なお、ユーザは、操作部128や表示部131を介して、通信装置120にメディア情報を登録することができる。メディア情報の登録とは、通信装置120に、いずれのメディア(記録媒体)がセットされているかを登録するための処理である。メディア情報の登録が行われた場合、登録された情報は、RAM123に記憶される。通信装置120は、登録された情報を参照することで、いずれのメディアがセットされているか、すなわち、いずれのメディアを用いた印刷が可能かを認識することができる。 Note that the user can register media information in the communication device 120 via the operation unit 128 and the display unit 131 . Registration of media information is processing for registering which medium (recording medium) is set in the communication device 120 . When media information is registered, the registered information is stored in RAM 123 . By referring to the registered information, the communication device 120 can recognize which medium is set, that is, which medium can be used for printing.

なお、ユーザは、操作部128と表示部131を介して、通信装置120がディスクメディア印刷を許可するか否かの設定(許可設定)も行うことができる。当該設定情報も、メディア情報の登録情報と同様にRAM123に記憶される。また、図2および図3を用いて後述するように、ユーザは、リモートUI機能を用いることで、操作部128や表示部131を介することなく、端末装置110を介して、メディア情報の登録や許可設定を行うことができる。なお、リモートUI機能とは、通信装置120を操作するための画面を端末装置110に表示させることで、リモートで(遠隔で)通信装置120を操作することを可能とする機能である。 Note that the user can also set whether or not the communication device 120 permits disk media printing (permission setting) via the operation unit 128 and the display unit 131 . The setting information is also stored in the RAM 123 in the same manner as the registration information of the media information. As will be described later with reference to FIGS. 2 and 3, by using the remote UI function, the user can register media information and perform You can set permissions. The remote UI function is a function that enables the terminal device 110 to remotely operate the communication device 120 by displaying a screen for operating the communication device 120 .

また、本実施形態では、通信装置120は、ディスクメディアに対して印刷を行う印刷方法である「ディスクメディア印刷」と、ディスクメディア以外の記録媒体(紙等)に対して印刷を行う印刷方法である「用紙メディア印刷」とを実行可能である。端末装置110は、通信装置120に印刷を実行させる場合に印刷ジョブを送信するが、印刷ジョブには、いずれの印刷方法を用いた印刷を実行させるためのジョブなのかを示す情報が含まれる。この情報は、例えば印刷設定情報である。 Further, in the present embodiment, the communication device 120 uses a “disc media printing” printing method for printing on disc media, and a printing method for printing on recording media other than disc media (such as paper). A certain "paper media printing" can be performed. When the terminal device 110 causes the communication device 120 to execute printing, the terminal device 110 transmits a print job. The print job includes information indicating which printing method is used to execute the printing. This information is, for example, print setting information.

また、通信装置や端末装置等のネットワーク対応機器が増加することに伴い、ネットワーク上のデバイス同士の通信プロトコルや、デバイスのディスカバリの仕組み、デバイスのインストールの仕組み、印刷サービスの仕様が、標準規格化されている。標準化された通信プロトコル(標準系プロトコル)として、例えば、IPP(Internet Printing Protocol)やWSD(Web Services on Devices)等の通信プロトコルがある。さらに、標準系プロトコル以外の通信プロトコル(非標準系プロトコル)として、例えば、プリンタベンダー独自の通信プロトコルがある。本実施形態では、利用されるプロトコルにより、印刷において端末装置110に表示される画面や、端末装置110及び通信装置120が送受信する情報の形式が異なる。なお、端末装置110が送信する印刷ジョブには、いずれの通信プロトコルが用いられたのかを示す情報が含まれるため、印刷ジョブを受信する通信装置120は、当該情報を参照して、用いられている通信プロトコルを把握することができる。 In addition, with the increase in network-compatible devices such as communication devices and terminal devices, communication protocols between devices on the network, device discovery mechanisms, device installation mechanisms, and printing service specifications are becoming standardized. It is Examples of standardized communication protocols (standard protocols) include communication protocols such as IPP (Internet Printing Protocol) and WSD (Web Services on Devices). Furthermore, communication protocols other than standard protocols (non-standard protocols) include, for example, communication protocols unique to printer vendors. In this embodiment, the screen displayed on the terminal device 110 in printing and the format of information transmitted and received by the terminal device 110 and the communication device 120 differ depending on the protocol used. Since the print job transmitted by the terminal device 110 includes information indicating which communication protocol was used, the communication device 120 that receives the print job refers to the information and It is possible to grasp the communication protocol used.

標準系プロトコルを用いた印刷を実行する方法について説明する。まず、端末装置110は、印刷対象の画像・文書データを特定した状態でユーザからの操作を受け付けて、標準系プロトコルを用いて通信装置120によって印刷を実行するための所定のプリンタドライバ(標準系ドライバ)をインストールする。その後、端末装置110は、通信装置120に対して後述するメディア情報の通知要求を行い、メディア情報の取得及び取得したメディア情報に応じた印刷設定画面の表示を行う。その後、端末装置110は、ユーザから印刷設定の入力を受け付け、印刷が指示されると、印刷対象の画像・文書データと、受け付けた印刷設定に基づく印刷ジョブを発行し、標準系プロトコルによって、通信装置120に印刷ジョブを送信する。これにより、標準系プロトコルを用いた印刷が実行される。なお、一旦、標準系ドライバのインストールが行われれば、再度その処理が実行される必要はない。すなわち、次回の印刷において、ユーザは、インストール済みの標準系ドライバを起動させることで、標準系プロトコルを用いた印刷を実行させることができる。なお、本実施形態において、端末装置110は、標準系ドライバが起動される毎に、メディア情報の通知要求を行い、メディア情報の取得及び取得したメディア情報に応じた印刷設定画面の表示を行う。これは、メディア情報は、通信装置120が現在保持しているメディアに対応する情報であり、変化する可能性がある情報であるためである。なお、標準系プロトコル印刷では、通信装置120は、受信した印刷ジョブにメディアサイズ情報として「12cm*12cm」、メディアタイプ情報として「ディスク」、供給部情報として「ディスク」が設定されている場合、ディスクメディア印刷を実行する。また、通信装置120は、受信した印刷ジョブにメディアタイプ情報として、「ディスク」以外の内容が設定されており、供給部情報として「ASF」が設定されている場合に、用紙メディア印刷を実行する。 A method for executing printing using a standard protocol will be described. First, the terminal device 110 accepts an operation from a user in a state in which image/document data to be printed is specified, and a predetermined printer driver (standard printer driver) for executing printing by the communication device 120 using a standard protocol. driver). Thereafter, the terminal device 110 requests the communication device 120 to notify the media information, which will be described later, acquires the media information, and displays a print setting screen corresponding to the acquired media information. After that, the terminal device 110 accepts input of print settings from the user, and when printing is instructed, the terminal device 110 issues image/document data to be printed and a print job based on the accepted print settings. Send a print job to device 120 . As a result, printing using the standard protocol is executed. It should be noted that once the standard driver is installed, it is not necessary to execute the process again. That is, in the next printing, the user can execute printing using the standard protocol by activating the installed standard driver. In the present embodiment, the terminal device 110 requests media information notification every time a standard driver is activated, acquires media information, and displays a print setting screen corresponding to the acquired media information. This is because the media information is information corresponding to the media currently held by the communication device 120 and is information that may change. In the standard protocol printing, when the received print job includes "12 cm*12 cm" as the media size information, "disc" as the media type information, and "disc" as the supply unit information, the communication device 120 Execute disc media printing. Further, the communication device 120 executes paper media printing when contents other than "disc" are set as the media type information in the received print job and "ASF" is set as the supply unit information. .

続いて、非標準系プロトコルを用いた印刷を実行する方法について説明する。まず、端末装置110は、印刷対象の画像・文書データを特定した状態でユーザからの操作を受け付けて、非標準系プロトコルを用いて通信装置120によって印刷を実行するための所定のプリンタドライバ(非標準系ドライバ)をインストールする。非標準系ドライバは、プリンタベンダー独自のプリンタドライバであり、通信装置120の機種毎に固有のプリンタドライバである。なお、端末装置110は、非標準系ドライバのインストール時に、通信装置120が実行可能な機能に関する情報(機能情報)を取得する。そして、端末装置110は、通信装置120が実行可能な機能に対応する選択肢を表示可能な印刷設定画面を表示する。その後、端末装置110は、ユーザから印刷設定の入力を受け付け、印刷が指示されると、印刷対象の画像・文書データと、受け付けた印刷設定に基づく印刷ジョブを発行し、非標準系プロトコルによって、通信装置120に印刷ジョブを送信する。これにより、非標準系プロトコルを用いた印刷が実行される。なお、一旦、非標準系ドライバのインストールや通信装置の選択が行われれば、再度それらの処理が実行される必要はない。すなわち、次回の印刷において、ユーザは、インストール済みの非標準系ドライバを起動させることで、非標準系プロトコルを用いた印刷を実行させることができる。なお、本実施形態において、端末装置110は、非標準系ドライバをインストールする場合に、機能情報を取得する。すなわち、端末装置110は、非標準系ドライバの起動毎に、機能情報を取得することはない。これは、機能情報は、上述したように通信装置120が実行可能な機能に関する情報であり、変化する可能性が低い情報であるためである。 Next, a method of executing printing using a non-standard protocol will be described. First, the terminal device 110 accepts an operation from a user in a state in which image/document data to be printed is specified, and a predetermined printer driver (non-standard printer driver) for executing printing by the communication device 120 using a non-standard protocol. standard driver). A non-standard driver is a printer driver unique to a printer vendor, and a printer driver unique to each model of the communication device 120 . It should be noted that the terminal device 110 acquires information (function information) regarding functions executable by the communication device 120 when the non-standard driver is installed. Then, the terminal device 110 displays a print setting screen capable of displaying options corresponding to functions executable by the communication device 120 . After that, the terminal device 110 accepts input of print settings from the user, and when printing is instructed, the terminal device 110 issues image/document data to be printed and a print job based on the accepted print settings. Send a print job to communication device 120 . As a result, printing using the non-standard protocol is executed. It should be noted that once the non-standard driver is installed and the communication device is selected, there is no need to execute those processes again. That is, in the next printing, the user can execute printing using the non-standard protocol by activating the installed non-standard driver. In this embodiment, the terminal device 110 acquires function information when installing a non-standard driver. That is, the terminal device 110 does not acquire function information each time the non-standard driver is activated. This is because the function information is information about functions that can be executed by the communication device 120 as described above, and is information that is unlikely to change.

図2は、本実施形態において、端末装置110が、通信装置120の給紙部126にセットされているメディアの情報を登録する処理(メディア情報の登録処理)を示すシーケンス図である。メディア情報の登録処理によって、通信装置120は、給紙部126にいずれのメディアがセットされているのかを把握することができる。なお、本シーケンス図において各装置が実行する処理は、各装置が備えるCPUが、各装置が備えるメモリに格納された各種プログラムを各装置が備えるRAMに読み出して実行することにより実現される。なお、本シーケンス図は、端末装置110によって、ブラウザアプリケーションが起動され、リモートUI機能が実行されている状態で開始されるものとする。なお、端末装置110は、例えば、ブラウザアプリケーションに、操作対象の通信装置のIPアドレスを入力したり、プリンタドライバによって表示される画面におけるリモートUI機能実行ボタンが押下された場合等に、リモートUI機能を実行可能である。 FIG. 2 is a sequence diagram showing processing (media information registration processing) in which the terminal device 110 registers information about media set in the paper feeding unit 126 of the communication device 120 in this embodiment. Through the media information registration process, the communication device 120 can grasp which media are set in the paper feed unit 126 . Note that the processing executed by each device in this sequence diagram is realized by the CPU of each device reading various programs stored in the memory of each device into the RAM of each device and executing them. It should be noted that this sequence diagram is started in a state where the browser application is activated by the terminal device 110 and the remote UI function is being executed. It should be noted that the terminal device 110 performs the remote UI function when, for example, the IP address of the communication device to be operated is input to the browser application, or when the remote UI function execution button on the screen displayed by the printer driver is pressed. is executable.

まず、S201にて、ユーザ200は、メディア情報の登録処理を実行するための操作を端末装置110に対して行う。具体的には、メディア情報の登録処理に対応する画面(メディア情報の登録画面)を表示部116に表示するための操作を行う。 First, in S201, the user 200 performs an operation on the terminal device 110 to execute media information registration processing. Specifically, an operation is performed to display a screen (media information registration screen) corresponding to the media information registration process on the display unit 116 .

続いて、S202にて、端末装置110は、受け付けた操作に基づいて、通信装置120に対して、メディア情報の登録画面を表示するための情報を要求する。 Subsequently, in S202, the terminal device 110 requests information for displaying a media information registration screen from the communication device 120 based on the accepted operation.

続いて、S203にて、通信装置120は、ROM122やRAM123等のメモリに保持されている、メディア情報の登録画面を表示するための情報を端末装置110へ送信する。 Subsequently, in S<b>203 , the communication device 120 transmits to the terminal device 110 information for displaying the media information registration screen held in the memory such as the ROM 122 and the RAM 123 .

続いて、S204にて、端末装置110は、S203で通信装置120から受信した情報を用いて、メディア情報の登録画面を、ブラウザアプリケーションを介して表示部116に表示する。 Subsequently, in S204, terminal device 110 uses the information received from communication device 120 in S203 to display a media information registration screen on display unit 116 via the browser application.

図3は、メディア情報の登録画面の一例を示す図である。メディア情報の登録画面301には、画面タイトル302や、メディアサイズ303、メディアタイプ304が表示される。メディアサイズ303は、給紙部126にセットされているメディアのサイズを示し、メディアタイプ304は、給紙部126にセットされているメディアの種類(タイプ)を示す。ユーザは、メディアサイズ303設定内容として、例えば、「A4」や「4x6」、「12cm*12cm」、「はがき」、「レター」などのサイズを選択可能である。ユーザは、メディアタイプ304の設定内容として、例えば、「光沢紙」や「マット紙」、「絹目調用紙」、「普通紙」などの種類を選択可能である。ユーザ200は、後述のメディア情報の登録操作によって、メディアサイズ303及びメディアタイプ304に入力されている情報を任意に変更することで、通信装置120に登録するメディアサイズ情報及びメディアタイプ情報を任意に変更することができる。決定ボタン305は、入力が完了した場合に押下されるボタンである。端末装置110は、決定ボタン305が押下された場合、入力されている情報をRAM113に記録する。図3に示す例では、メディアサイズがA4、メディアタイプが光沢紙として入力されている画面を示している。 FIG. 3 is a diagram showing an example of a media information registration screen. A screen title 302 , a media size 303 , and a media type 304 are displayed on the media information registration screen 301 . A media size 303 indicates the size of media set in the paper feed unit 126 , and a media type 304 indicates the type of media set in the paper feed unit 126 . The user can select, for example, “A4”, “4×6”, “12 cm×12 cm”, “postcard”, “letter”, etc. as the setting contents of the media size 303 . The user can select types such as "glossy paper", "matte paper", "matte paper", and "plain paper" as the setting contents of the media type 304, for example. The user 200 arbitrarily changes the information entered in the media size 303 and the media type 304 by performing a media information registration operation, which will be described later. can be changed. A decision button 305 is a button that is pressed when input is completed. When the enter button 305 is pressed, the terminal device 110 records the input information in the RAM 113 . The example shown in FIG. 3 shows a screen in which A4 is entered as the media size and glossy paper is entered as the media type.

続いて、S205にて、ユーザ200は、メディア情報の登録画面を確認しながら、メディア情報の登録操作を行う。ユーザ200は、メディアサイズ303及びメディアタイプ304に任意の情報を入力し、入力が完了したら、決定ボタン305を押下する。 Subsequently, in S205, the user 200 performs a media information registration operation while confirming the media information registration screen. The user 200 inputs arbitrary information in the media size 303 and media type 304, and presses the decision button 305 when the input is completed.

続いて、S206にて、端末装置110は、メディア情報の登録操作に基づいて生成されたメディア情報を、通信装置120へ通知する。 Subsequently, in S206, the terminal device 110 notifies the communication device 120 of the media information generated based on the media information registration operation.

続いて、S207にて、通信装置120は、受け付けたメディア情報を、RAM123等のメモリに保存し、メディア情報を登録する。 Subsequently, in S207, the communication device 120 saves the received media information in a memory such as the RAM 123, and registers the media information.

このように、ユーザ200は、リモートUI機能を用いることで、端末装置110を介した遠隔操作によりメディア情報の登録処理を行うことができる。また、ユーザ200は、リモートUI機能を用いることにより、例えば、操作部や表示部を備えていない通信装置120に対しても、メディア情報を登録することができる。なお、ユーザ200は、メディア情報の登録処理を、リモートUI機能を用いずに、例えば、給紙トレイのセット時等に、通信装置120を直接操作することで実行することも可能である。 In this way, the user 200 can perform media information registration processing by remote control via the terminal device 110 by using the remote UI function. Also, by using the remote UI function, the user 200 can register media information even in the communication device 120 that does not have an operation unit or a display unit, for example. Note that the user 200 can also execute the media information registration process by directly operating the communication device 120 when setting a paper feed tray, for example, without using the remote UI function.

また、ユーザ200は、リモートUI機能を用いて同様の操作を行うことで、通信装置120に後述のディスクメディア印刷を許可させるか否かを設定することができる。具体的には、S201において、ユーザ200は、ディスクメディア印刷を許可させるか否かを設定するための操作を端末装置110に対して行う。これにより、S204にて、図10に示すような、ディスクメディア印刷を許可させるか否かを設定するための画面(許可設定画面)が表示部116に表示されるため、S205にて、ユーザ200は任意の設定を入力する。すなわち、ユーザ200は、ディスクメディア印刷を許可するか否かの設定を入力する。そして、S206にて端末装置110は、ユーザ200から受け付けた入力に基づく設定情報を通信装置120に送信する。通信装置120は、受け付けた設定情報に応じて、以後、ディスクメディア印刷を実行するか否かを決定する。これにより、ディスクメディア印刷の許可設定が完了する。なお、上記の設定が、標準系プロトコルを用いたディスクメディア印刷にのみ適用されるような形態としても良い。 Further, the user 200 can set whether or not to allow the communication device 120 to perform disc media printing, which will be described later, by performing a similar operation using the remote UI function. Specifically, in S201, the user 200 performs an operation on the terminal device 110 for setting whether or not to permit disc media printing. As a result, in S204, a screen (permission setting screen) for setting whether or not to permit disk media printing is displayed on the display unit 116 as shown in FIG. enter any settings. That is, the user 200 inputs a setting as to whether or not disk media printing is permitted. Then, in S<b>206 , the terminal device 110 transmits setting information based on the input received from the user 200 to the communication device 120 . The communication device 120 then determines whether or not to execute disk media printing according to the received setting information. This completes the permission setting for disk media printing. It should be noted that the above setting may be applied only to disk media printing using a standard protocol.

図5は、本実施形態において、端末装置110が、通信装置120に印刷を実行させる処理を示すシーケンス図である。なお、本シーケンス図において各装置が実行する処理は、各装置が備えるCPUが、各装置が備えるメモリに格納された各種プログラムを各装置が備えるRAMに読み出して実行することにより実現される。なお、以下の説明において、装置間の通信は、標準系プロトコルが用いられて実行されるものとする。 FIG. 5 is a sequence diagram showing a process in which the terminal device 110 causes the communication device 120 to execute printing in this embodiment. Note that the processing executed by each device in this sequence diagram is realized by the CPU of each device reading various programs stored in the memory of each device into the RAM of each device and executing them. In the following description, it is assumed that communication between devices is executed using a standard protocol.

なお、図2の説明において登場する端末装置110と、図5の説明において登場する端末装置110は、異なる端末装置でもかまわない。すなわち、メディア情報の登録と、印刷ジョブの送信は、異なる端末装置によって行われても良い。なお、本シーケンス図は、ユーザ200が、端末装置110を操作して、通信装置120に印刷させるための画像データを選択した後に開始されるものとする。 The terminal device 110 appearing in the description of FIG. 2 and the terminal device 110 appearing in the description of FIG. 5 may be different terminal devices. That is, registration of media information and transmission of print jobs may be performed by different terminal devices. Note that this sequence diagram starts after the user 200 operates the terminal device 110 to select image data to be printed by the communication device 120 .

まず、S501にて、ユーザ200は、表示部116に印刷設定画面を表示させるための操作である印刷設定画面の表示操作を端末装置110に対して行う。 First, in S<b>501 , the user 200 performs a print setting screen display operation on the terminal device 110 to display the print setting screen on the display unit 116 .

続いて、S502にて、端末装置110は、受け付けた印刷設定画面の表示操作に基づいて、通信装置120に対して、メディア情報の通知要求を行う。これは、例えば標準系プロトコルを用いた印刷設定処理においては、ユーザが設定可能な印刷設定情報の選択肢は、通信装置120から受信されるメディア情報に応じたものとなるためである。 Subsequently, in S502, the terminal device 110 requests the communication device 120 to notify the media information based on the accepted display operation of the print setting screen. This is because, for example, in print setting processing using a standard protocol, options for print setting information that the user can set correspond to media information received from the communication device 120 .

続いて、S503にて、通信装置120は、受け付けたメディア情報の通知要求に応じて、メディア情報の通知判定を行う。メディア情報の通知判定は、端末装置110に通知するメディア情報を特定するための処理である。図6を用いて、メディア情報の通知判定について詳細に説明する。 Subsequently, in S503, the communication device 120 performs media information notification determination in response to the received media information notification request. The media information notification determination is a process for specifying media information to be notified to the terminal device 110 . The media information notification determination will be described in detail with reference to FIG.

図6は、通信装置120が実行するメディア情報の通知判定処理を示すフローチャートである。なお、本フローチャートが示す処理は、CPU121が、ROM122等のメモリに格納された各種プログラムをRAM123に読み出して実行することにより実現される。また、本フローチャートが示す処理は、S503の処理に対応するため、S502の処理が完了された場合に開始される。 FIG. 6 is a flowchart showing media information notification determination processing executed by the communication device 120 . The processing shown in this flowchart is realized by the CPU 121 reading various programs stored in a memory such as the ROM 122 into the RAM 123 and executing them. Further, since the processing shown in this flowchart corresponds to the processing of S503, it is started when the processing of S502 is completed.

まず、S601では、CPU121は、端末装置110からメディア情報の通知要求を受け付ける。 First, in S<b>601 , the CPU 121 receives a media information notification request from the terminal device 110 .

続いて、S602では、CPU121は、端末装置110に、ディスクメディア情報を送信するか否かを判定する。この判定は、CPU121は、具体的には例えば、通信装置120がディスクメディア印刷に対応しているか否かを判定することで行われる。通信装置120がディスクメディア印刷に対応しているか否かは、例えば、通信装置120のメカ機構の情報や、仕向け情報、通信装置120の機種情報、上述した許可設定によりディスクメディア印刷が許可されたか否かを示す設定情報等により特定される。CPU121は、通信装置120がディスクメディア印刷を実行可能なメカ構成(例えば、ディスクメディア供給部)や機能を有していたり、ディスクメディア印刷がユーザにより許可されていた場合に、ディスクメディア印刷に対応していると判定する。すなわち、CPU121は、端末装置110に、ディスクメディア情報を送信すると判定し、S603の処理を行う。一方、CPU121は、通信装置120がディスクメディア印刷を実行可能なメカ構成や機能を有していなかったり、ディスクメディア印刷がユーザにより許可されていなかった場合に、通信装置120がディスクメディア印刷に対応していないと判定する。すなわち、CPU121は、端末装置110に、ディスクメディア情報を送信しないと判定し、S604の処理を行う。なお、CPU121は、通信装置120がディスクメディア印刷を実行可能なメカ構成や機能を有していても、ディスクメディア印刷がユーザにより許可されていなかった場合には、通信装置120がディスクメディア印刷に対応していないと判定する。なお、ディスクメディア情報とは、印刷設定画面701に、ディスクメディア印刷に係る設定内容を選択肢として表示させるための情報である。また、ディスクメディア印刷に係る設定内容とは、本実施形態では、「12cm*12cm」のメディアサイズ情報、「ディスク」のメディアタイプ情報、「ディスク」の供給部情報のうち少なくとも1つである。 Subsequently, in S<b>602 , the CPU 121 determines whether or not to transmit disc media information to the terminal device 110 . Specifically, for example, the CPU 121 makes this determination by determining whether the communication device 120 is compatible with disk media printing. Whether or not the communication device 120 supports disk media printing is determined, for example, by information on the mechanical mechanism of the communication device 120, information on the destination, information on the model of the communication device 120, and whether disk media printing is permitted by the above-described permission setting. It is specified by setting information or the like indicating whether or not. The CPU 121 supports disc media printing when the communication device 120 has a mechanical configuration (for example, a disc media supply unit) and functions capable of executing disc media printing, or when disc media printing is permitted by the user. It is determined that That is, the CPU 121 determines to transmit the disc media information to the terminal device 110, and performs the processing of S603. On the other hand, when the communication device 120 does not have a mechanical configuration or function capable of executing disk media printing, or when the user does not permit disk media printing, the CPU 121 determines whether the communication device 120 is compatible with disk media printing. determine that it is not. That is, the CPU 121 determines not to transmit disc media information to the terminal device 110, and performs the processing of S604. Even if the communication device 120 has a mechanical configuration and functions that enable disk media printing, the CPU 121 does not allow the communication device 120 to perform disk media printing if disk media printing is not permitted by the user. Determine that it is not compatible. Note that the disc media information is information for displaying setting contents related to disc media printing as options on the print setting screen 701 . In this embodiment, the setting contents related to disc media printing are at least one of media size information of "12 cm*12 cm", media type information of "disc", and supply section information of "disc".

S603にて、CPU121は、用紙メディア情報とディスクメディア情報を端末装置110に通知する。なお、本実施形態ではこのとき、CPU121は、ディスクメディアがディスクメディア供給部127にセットされているか否かに係わらず、ディスクメディア情報を端末装置110に通知することを決定する。 In S603, the CPU 121 notifies the terminal device 110 of the paper medium information and the disk medium information. In this embodiment, at this time, the CPU 121 determines to notify the terminal device 110 of the disc media information regardless of whether disc media is set in the disc media supply unit 127 or not.

S604にて、CPU121は、用紙メディア情報を端末装置110に通知する。すなわち、CPU121は、ディスクメディア情報を端末装置110に通知しない。 In S604, the CPU 121 notifies the terminal device 110 of the paper medium information. That is, the CPU 121 does not notify the terminal device 110 of disc media information.

S603及びS604が終了すると、CPU121は、S504の処理を行い、S603及びS604で決定された通知内容に従って、メディア情報を端末装置110に通知する。 After completing S603 and S604, the CPU 121 performs the process of S504 and notifies the terminal device 110 of the media information according to the notification content determined in S603 and S604.

上述したように、例えば標準系プロトコルを用いた印刷設定処理においては、印刷設定画面には、端末装置110に通知されたメディア情報に対応する選択肢が表示される。また、例えば標準系プロトコルを用いた印刷設定処理においては、通常、通信装置は、メディア情報の登録処理において登録された用紙メディア情報、すなわち給紙部にセットされているメディアに関する情報のみを端末装置110に通知する。しかしながら、メディア情報の登録処理において、ディスクメディアに関する情報は登録されない場合がある。これは、メディア情報の登録処理は、通信装置に、現在セットされているメディアを把握させるために実行させる処理であるが、ディスクメディアは、通信装置に予めセットされることが少ないためである。具体的には、メカ構成上の制約等により、通信装置は、ディスクメディア印刷に対応する印刷ジョブを受信してから、ディスクメディアのセットを受け付ける構成となっているためである。このため、例えば標準系プロトコルを用いた印刷設定処理において、通信装置は、端末装置110に通知するメディア情報としてディスクメディア情報を通知できないことがあるというおそれがあった。ひいては、印刷設定画面に、ディスクメディア印刷に係る設定内容が選択肢として表示されず、ディスクメディア印刷を通信装置に実行させることができないことがあるというおそれがあった。 As described above, for example, in the print setting process using the standard protocol, options corresponding to the media information notified to the terminal device 110 are displayed on the print setting screen. Further, for example, in print setting processing using a standard protocol, normally, the communication device sends only the paper media information registered in the media information registration processing, that is, information about the media set in the paper feed unit to the terminal device. Notify 110. However, in the process of registering media information, there are cases where information about disc media is not registered. This is because the media information registration process is a process to be executed in order to allow the communication device to grasp the currently set media, but disk media are rarely set in advance in the communication device. Specifically, due to restrictions on the mechanical configuration, the communication device is configured to accept setting of the disc media after receiving a print job corresponding to disc media printing. Therefore, for example, in print setting processing using a standard protocol, the communication device may not be able to notify the terminal device 110 of disc media information as media information. As a result, there is a possibility that the setting contents related to disk media printing may not be displayed as options on the print setting screen, and the communication device may not be able to execute disk media printing.

そこで、本実施形態の通信装置である通信装置120は、S504の通知処理において、メディア情報の登録処理において登録されている情報だけでなく、ディスクメディア情報も、端末装置110に通知する。これにより、印刷設定画面701に、ディスクメディア印刷に係る設定内容を選択肢として表示させることができる。ひいては、端末装置110は、ディスクメディア印刷に係る印刷ジョブをプリンタ300に実行させることが可能となる。また、CPU121は、ディスクメディア印刷に対応しているか否かに応じて、端末装置110にディスクメディア情報を通知する。例えば、CPU121は、通信装置120がディスクメディア印刷に対応していない場合には、端末装置110に、ディスクメディア情報を送信しない。これにより、CPU121は、印刷設定画面701において表示される選択肢を減らすことができ、印刷設定時におけるユーザの利便性を向上させることができる。 Therefore, in the notification process of S504, the communication apparatus 120, which is the communication apparatus of the present embodiment, notifies the terminal apparatus 110 of not only the information registered in the media information registration process but also the disc media information. As a result, the print setting screen 701 can display setting contents related to disk media printing as options. As a result, the terminal device 110 can cause the printer 300 to execute a print job related to disk media printing. In addition, the CPU 121 notifies the terminal device 110 of disc media information depending on whether disc media printing is supported. For example, the CPU 121 does not transmit disc media information to the terminal device 110 when the communication device 120 does not support disc media printing. Accordingly, the CPU 121 can reduce the options displayed on the print setting screen 701, and can improve the user's convenience when making print settings.

なお、S602の判定は、例えば、給紙部126に用紙がセットされているか否かを判定することで行われても良い。この場合、CPU121は、用紙検知部129を用いて、給紙部126にセットされている用紙を検知する。CPU121は、用紙が検知された場合に、給紙部126に用紙がセットされていると判定する。すなわち、CPU121は、端末装置110に、ディスクメディア情報を送信しないと判定し、S604の処理を行う。これは、給紙部126に用紙があるということは、ディスクメディア印刷でなく、用紙メディア印刷が行われる可能性が高いためである。一方、CPU121は、用紙が検知されなかった場合に、給紙部126に用紙がセットされていないと判定する。すなわち、CPU121は、端末装置110に、ディスクメディア情報を送信すると判定し、S603の処理を行う。これは、給紙部126に用紙がないということは、用紙メディア印刷と、ディスクメディア印刷のどちらも行われる可能性があるためである。 Note that the determination in S602 may be performed by, for example, determining whether or not paper is set in the paper feed unit 126 . In this case, the CPU 121 uses the paper detection unit 129 to detect the paper set in the paper feed unit 126 . The CPU 121 determines that the paper is set in the paper feed unit 126 when the paper is detected. That is, the CPU 121 determines not to transmit disc media information to the terminal device 110, and performs the processing of S604. This is because the presence of paper in the paper feed unit 126 means that there is a high possibility that paper media printing will be performed instead of disk media printing. On the other hand, when no paper is detected, the CPU 121 determines that paper is not set in the paper feed unit 126 . That is, the CPU 121 determines to transmit the disc media information to the terminal device 110, and performs the processing of S603. This is because when there is no paper in the paper feed unit 126, there is a possibility that both paper medium printing and disk medium printing will be performed.

また、S602の判定は、例えば、通信装置120がディスクメディア印刷の準備をしているか否かを判定することで行われても良い。この場合、CPU121は、ディスクメディア検知部130を用いて、ディスクメディア供給部127にディスクメディアがセットされているか否かを検知する。また、ディスクメディア供給部127にディスクメディアやディスクメディアトレイを挿入する挿入口を開閉するためのカバー(開閉部材)が、挿入口を開放する位置である開放位置に位置するか否かを検知する。CPU121は、ディスクメディアがセットされている、又はカバーが開放位置に位置することが検知された場合に、ディスクメディア印刷の準備をしていると判定する。すなわち、CPU121は、端末装置110に、ディスクメディア情報を送信すると判定し、S603の処理を行う。これは、通信装置120がディスクメディア印刷の準備をしているということは、ディスクメディアを用いた印刷が行われる可能性が高いためである。一方、CPU121は、ディスクメディアがセットされていない、又はカバーが、挿入口を閉じる位置である閉じ位置に位置することが検知された場合に、ディスクメディア印刷の準備をしていないと判定する。すなわち、CPU121は、端末装置110に、ディスクメディア情報を送信しないと判定し、S604の処理を行う。これは、ディスクメディア印刷の準備をしていないということは、ディスクメディアを用いた印刷が行われる可能性が低いためである。 Also, the determination in S602 may be performed by determining whether or not the communication device 120 is preparing for disk media printing, for example. In this case, the CPU 121 uses the disc medium detection section 130 to detect whether or not the disc medium is set in the disc medium supply section 127 . Also, it detects whether or not a cover (opening/closing member) for opening/closing an insertion slot into which a disk medium or a disk medium tray is inserted into the disk media supply unit 127 is positioned at an open position where the insertion slot is opened. . The CPU 121 determines that disk media printing is being prepared when it is detected that a disk medium is set or the cover is positioned at the open position. That is, the CPU 121 determines to transmit the disc media information to the terminal device 110, and performs the processing of S603. This is because the fact that the communication device 120 is preparing for disk media printing means that there is a high possibility that the disk media will be used for printing. On the other hand, the CPU 121 determines that disk media printing is not prepared when it is detected that no disk media is set or the cover is positioned at the closed position where the insertion port is closed. That is, the CPU 121 determines not to transmit disc media information to the terminal device 110, and performs the processing of S604. This is because the lack of preparation for disk media printing means that the possibility of printing using disk media is low.

なお、CPU121は、S602において、上述した判定を組み合わせて実行しても構わない。この場合、例えば、CPU121は、組み合わせた全ての判定において、ディスクメディア情報を送信しないと判定した場合に、S604の処理を行う。そして、CPU121は、組み合わせたいずれかの判定において、ディスクメディア情報を送信すると判定した場合に、S604の処理を行う。 Note that the CPU 121 may execute a combination of the determinations described above in S602. In this case, for example, the CPU 121 performs the processing of S604 when it determines not to transmit the disc media information in all of the combined determinations. If the CPU 121 determines to transmit the disc media information in any of the combined determinations, the CPU 121 performs the processing of S604.

上述のような形態とすることで、CPU121は、通信装置120の装置構成や設定状態、給紙部126やディスクメディア供給部127の状態に応じて、ディスクメディア情報の通知を制御することができる。 With the above configuration, the CPU 121 can control notification of disc media information according to the device configuration and settings of the communication device 120 and the states of the paper feed unit 126 and the disc media supply unit 127. .

なお、CPU121は、端末装置110からメディア情報の通知要求を受け付ける度に、ディスクメディア情報と用紙メディア情報を毎回通知する形態とすることで、S503のメディア情報の通知判定を省略しても良い。この場合、印刷設定画面(701)に毎回ディスクメディア印刷に係る選択肢が表示されることとなり、ユーザがディスクメディア印刷を所望しているにも関わらず、誤判定等によりディスクメディア印刷に係る選択肢が表示されないことを抑制できる。 The CPU 121 may notify the disc media information and the paper media information each time it receives a media information notification request from the terminal device 110, thereby omitting the media information notification determination in S503. In this case, the options related to disk media printing are displayed every time on the print setting screen (701), and even though the user desires disk media printing, the option related to disk media printing is not available due to an erroneous determination or the like. You can prevent it from being displayed.

また、上述では、メディア情報の通知要求に応じて送信するメディア情報として、メディア情報の登録処理によって登録された情報を通知する形態を説明したが、この形態に限定されない。CPU121は、例えば、通信装置120が自身にセットされているメディアを検知できる機能等を有している場合は、自身にセットされているメディアを検知し、検知したメディアに関する情報を通知しても良い。この場合においても、CPU121は、端末装置110にディスクメディア情報を送信すると判定した場合は、ディスクメディア供給部127にディスクメディアがセットされているか否かに係わらず、端末装置110にディスクメディア情報を送信する。 Also, in the above description, a form in which information registered by the media information registration process is notified as media information to be transmitted in response to a media information notification request has been described, but the present invention is not limited to this form. For example, if the communication device 120 has a function of detecting a medium set in itself, the CPU 121 detects the medium set in itself and notifies information about the detected medium. good. Even in this case, when the CPU 121 determines to transmit the disc media information to the terminal device 110, the disc media information is sent to the terminal device 110 regardless of whether disc media is set in the disc media supply unit 127. Send.

続いて、S504にて、通信装置120は、S503におけるメディア情報の通知判定の結果に基づいて、メディア情報を端末装置110に通知する。具体的には、通信装置120は、メディア情報の通知判定において、「ディスクメディア情報を送信しない」と判定した場合、給紙部126にセットされたメディアに関するメディア情報(用紙メディア情報)のみを端末装置110に通知する。すなわち、メディア情報の登録処理によって登録された内容に対応する情報のみを端末装置110に通知する。一方、通信装置120は、メディア情報の通知判定において、「ディスクメディア情報を送信する」と判定された場合、用紙メディア情報に加えて、ディスクメディア情報を端末装置110に通知する。なお、通信装置120は、メディア情報の通知判定において、「ディスクメディア情報を送信する」と判定された場合、ディスクメディア情報のみを端末装置110に通知し、用紙メディア情報を端末装置110に通知しない形態であっても良い。これは、特にディスクメディア供給部127にディスクメディアがセットされていることにより「ディスクメディア情報を送信する」と判定された場合等は、用紙メディア印刷ではなく、ディスクメディア印刷が行われる可能性が高いためである。なお、通信装置120は、S602において、上述した判定を組み合わせて実行し、判定結果に応じて、「ディスクメディア情報を送信しない」、「ディスクメディア情報を送信する」及び「ディスクメディア情報のみを送信する」の3パターンを特定しても良い。具体的には例えば、ディスクメディア供給部127にディスクメディアがセットされていると判定した場合は、「ディスクメディア情報のみ送信する」と判定し、その他の判定は上述と同様に判定する形態としても良い。そして、CPU121は、「ディスクメディア情報のみ送信する」と判定した場合、S504にて、ディスクメディア情報のみを送信する。 Subsequently, in S504, the communication device 120 notifies the terminal device 110 of the media information based on the media information notification determination result in S503. Specifically, when the communication device 120 determines that “disk media information is not to be transmitted” in media information notification determination, the communication device 120 sends only media information (paper media information) related to the media set in the paper feeding unit 126 to the terminal. Notify device 110 . That is, only the information corresponding to the content registered by the media information registration process is notified to the terminal device 110 . On the other hand, the communication device 120 notifies the terminal device 110 of the disc media information in addition to the paper media information when it is determined to “transmit the disc media information” in the media information notification determination. In addition, when it is determined to "transmit disc media information" in the media information notification determination, the communication device 120 notifies the terminal device 110 of only the disc media information and does not notify the terminal device 110 of the paper media information. It may be a form. Especially when it is determined that "disc media information is to be sent" due to disc media being set in the disc media supply unit 127, there is a possibility that disc media printing will be performed instead of paper media printing. Because it is expensive. In S602, the communication device 120 performs a combination of the above-described determinations, and depending on the determination result, "disc media information is not transmitted", "disc media information is transmitted", and "disc media information only is transmitted". You may specify three patterns of "do". Specifically, for example, when it is determined that a disc medium is set in the disc media supply unit 127, it may be determined that "only disc media information is to be transmitted", and other determinations may be made in the same manner as described above. good. Then, when the CPU 121 determines that "only the disc media information is to be transmitted", in S504, only the disc media information is transmitted.

続いて、S505にて、端末装置110は、S504にて通知されたメディア情報を利用して、印刷設定画面を表示部116に表示する。 Subsequently, in S505, the terminal device 110 displays the print setting screen on the display unit 116 using the media information notified in S504.

図7は、本実施形態の印刷設定画面の例を示す図である。印刷設定画面とは、S507で送信する印刷ジョブに含まれる設定情報を入力するための画面である。通信装置120は、印刷ジョブを受信した場合、印刷ジョブに含まれる設定情報の内容(すなわち、印刷設定画面を介して設定された内容)に基づいて、印刷を実行する。 FIG. 7 is a diagram showing an example of a print setting screen according to this embodiment. The print setting screen is a screen for inputting setting information included in the print job transmitted in step S507. When receiving a print job, the communication device 120 executes printing based on the content of the setting information included in the print job (that is, the content set via the print setting screen).

印刷設定画面701は、タイトル702と設定項目703~708を含む。ユーザ200は、設定項目703~708に対応するそれぞれの項目の内容を、操作部115を用いて変更・設定することができる。設定項目703~708の内容の選択肢は、S504にて通知されたメディア情報に対応する。すなわち、メディア情報に用紙メディア情報のみが含まれていた場合、ユーザ200は、設定項目703~708の設定内容として、通信装置120に登録されている内容のみ選択可能である。一方、メディア情報に用紙メディア情報とディスクメディア情報とが含まれていた場合、ユーザ200は、設定項目703~708の設定内容として、通信装置120に登録されている内容及び、ディスクメディア印刷に係る設定内容を選択可能である。 The print setting screen 701 includes a title 702 and setting items 703-708. The user 200 can change/set the contents of each item corresponding to the setting items 703 to 708 using the operation unit 115 . Options for the contents of the setting items 703 to 708 correspond to the media information notified in S504. That is, when the media information includes only paper media information, the user 200 can select only the contents registered in the communication device 120 as the setting contents of the setting items 703-708. On the other hand, if the media information includes paper media information and disk media information, the user 200 sets the contents registered in the communication device 120 as the setting contents of the setting items 703 to 708, and the contents related to disk media printing. Setting contents can be selected.

メディアサイズ703は、通信装置120に実行させる印刷において利用される記録媒体のサイズの設定内容を示す。ユーザ200は、メディアサイズ703の設定内容として、例えば、「A4」や「4x6」、「12cm*12cm」、「はがき」、「レター」などのサイズを選択可能である。メディアタイプ704は、通信装置120に実行させる印刷において利用される記録媒体の種類の設定内容を示す。メディアタイプ704の設定内容として、例えば、「普通紙」や「写真用紙」、「ディスク」などの種類を選択可能である。なお、メディアサイズ703とメディアタイプ704の選択肢(印刷設定画面の選択肢)は、メディアサイズ303とメディアタイプ304(メディア情報の登録画面の選択肢)の選択肢と異なっていても良い。例えば、メディアタイプ304には、メディアタイプ704よりも多くの詳細な選択肢が表示されても良い。このような場合、通信装置120は、メディアサイズ303やメディアタイプ304として登録された内容を、メディアサイズ703やメディアタイプ704の内容に変換した情報を、メディア情報として端末装置110に通知する。具体的には、通信装置120は、例えば、メディアタイプ304として、「光沢紙」や「マット紙」と登録されたことを示す情報を、「写真用紙」に変換して、端末装置110に通知する。 A media size 703 indicates setting details of the size of a recording medium used in printing executed by the communication apparatus 120 . The user 200 can select, for example, "A4", "4x6", "12 cm*12 cm", "postcard", "letter", etc. as the setting contents of the media size 703 . A media type 704 indicates setting contents of the type of recording medium used in printing executed by the communication apparatus 120 . As the setting contents of the media type 704, for example, types such as "plain paper", "photo paper", and "disk" can be selected. The options for the media size 703 and media type 704 (options on the print setting screen) may be different from the options for the media size 303 and media type 304 (options on the media information registration screen). For example, media type 304 may display more detailed options than media type 704 . In such a case, the communication device 120 notifies the terminal device 110 of information obtained by converting the contents registered as the media size 303 and the media type 304 into the contents of the media size 703 and the media type 704 as media information. Specifically, for example, the communication device 120 converts information indicating that “glossy paper” or “matte paper” has been registered as the media type 304 into “photo paper” and notifies the terminal device 110 of the do.

印刷面705は、通信装置120に実行させる印刷が、片面印刷なのか両面印刷なのかを示す。ユーザ200は、印刷面705の設定内容として、片面印刷を示す「片面」と両面印刷を示す「両面」を選択可能である。印刷品位706は、通信装置120に実行させる印刷の仕上がりの設定内容を示す。ユーザ200は、印刷品位706の設定内容として、「標準」や「高品位」などの印字品位を選択可能である。色707は、通信装置120に実行させる印刷がカラー印刷なのかモノクロ印刷なのかを示す。ユーザ200は、色707の設定内容として、「カラー」、「モノクロ」などの色設定を選択可能である。供給部708は、通信装置120に実行させる印刷において利用される記録媒体の供給元を示す。ユーザ200は、供給部708の設定内容として、給紙部126示す「ASF」やディスクメディア供給部127を示す「ディスク」などを選択可能である。なお、給紙部126が複数の給紙ユニットを備えている場合は、ユーザ200は、複数の給紙ユニットそれぞれを選択可能である。また、ユーザ200は、設定項目703~708それぞれにおいて、通信装置120が、後述する方法で自動的に設定値を選択することを示す内容である「自動」を選択可能である。 A print surface 705 indicates whether the printing to be executed by the communication device 120 is single-sided printing or double-sided printing. The user 200 can select “single-sided” indicating single-sided printing and “double-sided” indicating double-sided printing as the setting contents of the printing surface 705 . The print quality 706 indicates the setting details of the printing finish to be executed by the communication apparatus 120 . The user 200 can select a print quality such as “standard” or “high quality” as the setting content of the print quality 706 . A color 707 indicates whether printing to be executed by the communication apparatus 120 is color printing or monochrome printing. The user 200 can select color settings such as “color” and “monochrome” as the setting contents of the color 707 . A supply unit 708 indicates a supply source of recording media used in printing executed by the communication apparatus 120 . The user 200 can select “ASF” indicating the paper feeding unit 126, “disk” indicating the disk media supplying unit 127, and the like as the setting contents of the supply unit 708. FIG. It should be noted that when the paper feeding section 126 includes a plurality of paper feeding units, the user 200 can select each of the plurality of paper feeding units. Further, the user 200 can select “automatic” in each of the setting items 703 to 708, which indicates that the communication device 120 automatically selects setting values by a method described later.

上述したように、例えば、メディア情報の通知判定において、「ディスクメディア情報を送信しない」と決定された場合、メディア情報の登録処理によって登録された内容に対応する情報(用紙メディア情報)のみが端末装置110に通知される。そして、用紙メディア情報に含まれるメディアサイズ情報が「A4」、メディアタイプ情報が「写真紙」であった場合、ユーザ200は、メディアサイズとして「A4」を、メディアタイプとして「写真紙」を、供給部として「ASF」を選択可能となる。なお、上述したように、ユーザ200は、それぞれの項目において、さらに「自動」を選択可能である。一方、例えば、後述するメディア情報の通知判定において、「ディスクメディア情報を送信する」と決定された場合、用紙メディア情報に加えて、ディスクメディア情報が端末装置110に通知される。そのため、この場合、用紙メディア情報が上記の内容であったならば、ユーザ200は、メディアサイズとして「A4」と「12cm*12cm」を、メディアタイプとして「写真紙」と「ディスク」を、供給部として「ASF」と「ディスク」を選択可能となる。なお、上述したように、ユーザ200は、それぞれの項目において、さらに「自動」を選択可能である。 As described above, for example, in media information notification determination, if it is determined that "disc media information is not transmitted", only the information (paper media information) corresponding to the content registered by the media information registration process is sent to the terminal. Device 110 is notified. When the media size information included in the paper media information is "A4" and the media type information is "photo paper", the user 200 selects "A4" as the media size and "photo paper" as the media type. "ASF" can be selected as the supply unit. In addition, as described above, the user 200 can further select "automatic" in each item. On the other hand, for example, when it is determined to "transmit disc media information" in media information notification determination, which will be described later, the disc media information is notified to the terminal device 110 in addition to the paper media information. Therefore, in this case, if the paper media information has the above content, the user 200 supplies "A4" and "12 cm*12 cm" as media sizes, and "photo paper" and "disk" as media types. "ASF" and "Disk" can be selected as the part. In addition, as described above, the user 200 can further select "automatic" in each item.

なお、印刷設定画面701で設定可能な設定項目及び、それぞれの設定項目において選択可能な内容は、特に限定されない。例えば、通信装置120が両面印刷に対応していない場合は、印刷面705は、「片面」のみ設定可能なため、印刷面705が表示されない構成としても良いし、「片面」のみを選択可能とするような構成としても良い。また、内容の選択肢が「自動」のみである設定項目については、表示されない構成としても良い。また、印刷設定画面701のレイアウトも特に限定されない。例えば、タイトル702が表示されない構成としても良い。また、例えば、一部の項目が連動して決定される形態としても良い。例えば、メディアタイプとして「ディスク」が選択された場合は、メディアサイズとして「12cm*12cm」が自動で選択されたり、「12cm*12cm」以外の選択肢が選択不可にされる形態としても良い。 The setting items that can be set on the print setting screen 701 and the contents that can be selected for each setting item are not particularly limited. For example, if the communication device 120 does not support double-sided printing, only "single-sided" can be set for the printing side 705. Therefore, the printing side 705 may not be displayed, or only "single-sided" can be selected. It is good also as a structure which carries out. In addition, it is also possible to adopt a configuration in which setting items with only "automatic" content options are not displayed. Also, the layout of the print setting screen 701 is not particularly limited. For example, the title 702 may not be displayed. Also, for example, a form in which some items are determined in conjunction with each other may be adopted. For example, when "disc" is selected as the media type, "12 cm*12 cm" may be automatically selected as the media size, or options other than "12 cm*12 cm" may be disabled.

また、メディアサイズ703及びメディアタイプ704等の設定内容は、S502で通信装置120から取得されたメディア情報に基づいて、端末装置110により自動で決定される構成とすることで、印刷設定画面701に表示されない構成としても良い。これにより、印刷設定情報の入力におけるユーザ操作を簡略化できる。 Further, the setting contents such as the media size 703 and the media type 704 are automatically determined by the terminal device 110 based on the media information acquired from the communication device 120 in S502. A configuration in which they are not displayed may be adopted. This simplifies user operations in inputting print setting information.

なお、S505は、端末装置110にインストールされている印刷アプリケーションの仕様等によっては、省略されてもよい。すなわち、印刷設定画面701の表示が省略されても良い。これは、例えば、設定項目の内容が固定されるようなユースケースにおいては、ユーザによる設定項目の内容の変更・設定が必要ないためである。 Note that S505 may be omitted depending on the specifications of the print application installed in the terminal device 110 or the like. That is, display of the print setting screen 701 may be omitted. This is because, for example, in a use case where the contents of setting items are fixed, it is not necessary for the user to change or set the contents of the setting items.

続いて、S506では、ユーザ200は、S505で表示された印刷設定画面を介して、印刷設定情報を入力し、印刷の実行を指示する。 Subsequently, in S506, the user 200 inputs print setting information via the print setting screen displayed in S505, and instructs execution of printing.

続いて、S507では、端末装置110は、S506で入力された設定項目703~708の内容に対応する印刷設定情報と、ユーザ200によって選択された画像データとを含む印刷ジョブを通信装置120に送信する。 Subsequently, in S507, the terminal device 110 transmits to the communication device 120 a print job including print setting information corresponding to the contents of the setting items 703 to 708 input in S506 and the image data selected by the user 200. do.

続いて、S508では、通信装置120は、端末装置110から受信した印刷ジョブの内容に従って印刷を実行する。この処理の詳細は、図8を用いて後述する。 Subsequently, in S<b>508 , the communication device 120 executes printing according to the content of the print job received from the terminal device 110 . Details of this process will be described later with reference to FIG.

なお、本実施形態では、通信装置120は、S504でメディア情報通知を実行しているが、メディア情報通知が行われるタイミングは特に限定されない。例えば、端末装置110と通信装置120とが、通信部114と通信部124を介して最初に接続した時に、メディア情報通知が行われる形態としても良い。 In this embodiment, the communication device 120 performs media information notification in S504, but the timing of media information notification is not particularly limited. For example, when the terminal device 110 and the communication device 120 are first connected via the communication units 114 and 124, the media information notification may be performed.

図8は、本実施形態において通信装置120が実行する印刷処理を示すフローチャートである。なお、本フローチャートが示す処理は、CPU121が、ROM122等のメモリに格納された各種プログラムをRAM123に読み出して実行することにより実現される。また、本フローチャートが示す処理は、S508の処理に対応するため、S507の処理が完了された場合に開始される。 FIG. 8 is a flowchart showing print processing executed by the communication device 120 in this embodiment. The processing shown in this flowchart is realized by the CPU 121 reading various programs stored in a memory such as the ROM 122 into the RAM 123 and executing them. Further, since the processing shown in this flowchart corresponds to the processing of S508, it is started when the processing of S507 is completed.

まず、S801では、CPU121は、端末装置110から印刷ジョブを受信する。 First, in S<b>801 , the CPU 121 receives a print job from the terminal device 110 .

続いて、S802では、CPU121は、受信した印刷ジョブの解析を行う。本実施形態では、印刷ジョブは、印刷設定画面701を介して設定された設定項目703~708の内容に対応する印刷設定情報と、画像データを含む。そのため、具体的には、CPU121は、印刷ジョブに含まれる印刷設定情報と、画像データとを取得する。 Subsequently, in S802, the CPU 121 analyzes the received print job. In this embodiment, the print job includes print setting information corresponding to the contents of setting items 703 to 708 set via the print setting screen 701 and image data. Therefore, specifically, the CPU 121 acquires print setting information and image data included in the print job.

S803では、CPU121は、S802における解析により取得した印刷設定情報に基づいて、印刷ジョブに基づく印刷を実行する際の印刷方法を特定する。例えば、メディアサイズが「A4」、メディアタイプが「写真用紙」の場合は、各項目の内容はディスクメディア印刷の設定に対応していないため、CPU121は、A4の写真用紙に対する用紙メディア印刷を特定する。 In S<b>803 , the CPU 121 identifies a printing method when executing printing based on the print job based on the print setting information obtained by the analysis in S<b>802 . For example, if the media size is "A4" and the media type is "photo paper", the contents of each item do not correspond to the settings for disk media printing, so the CPU 121 specifies paper media printing for A4 photo paper. do.

しかしながら、例えば、端末装置110に搭載されているOSや端末装置110の機種、印刷を指示するアプリケーションによっては、印刷設定情報にいずれかの設定項目に関する情報が含まれない場合がある。また、上述したように、ディスクメディア印刷の実行のためには、メディアサイズが「12cm*12cm」に設定されている必要がある。そして、用紙メディア印刷においても、「12cm*12cm」のサイズの正方形用紙が利用されることがある。すなわち、例えば、印刷設定情報に「12cm*12cm」のメディアサイズ情報が含まれ、メディアタイプ情報や供給部情報が含まれない場合は、ディスクメディア印刷と用紙メディア印刷どちらもが特定され得る。そのため、本実施形態では、印刷設定情報に特定の情報(ここでは、メディアサイズが「12cm*12cm」であることを示す情報)が含まれる場合には、印刷方法の特定処理を実行する。以下、印刷方法の特定処理について、図9を用いて詳細に説明する。 However, for example, depending on the OS installed in the terminal device 110, the model of the terminal device 110, or the application that instructs printing, the print setting information may not include information regarding any of the setting items. Also, as described above, the media size must be set to "12 cm*12 cm" in order to execute disc media printing. Also in paper media printing, square paper having a size of "12 cm*12 cm" may be used. That is, for example, if the print setting information includes media size information of "12 cm*12 cm" but does not include media type information or supply unit information, both disk media printing and paper media printing can be specified. Therefore, in this embodiment, when the print setting information includes specific information (here, information indicating that the media size is "12 cm*12 cm"), the print method specific process is executed. The print method specifying process will be described in detail below with reference to FIG.

CPU121は、利用する印刷方法と、メディアタイプ情報と、供給部情報とを対応させたテーブル(以下、対応テーブル)を用いて決定する。 The CPU 121 determines using a table (hereinafter referred to as a correspondence table) that associates the printing method to be used, the media type information, and the supply unit information.

図9は、印刷設定情報に含まれるメディアサイズ情報が、「12cm*12cm」を示す情報であった場合に用いられる対応テーブルの一例である。本実施形態では、メディアタイプ901の項目として、「なし/自動」、「ディスク」、「普通紙/写真紙」がある。また、本実施形態では、供給部902の項目として、「なし/自動」、ディスクメディア供給部127を示す「ディスク」、給紙部126示す「ASF」がある。なお、「なし」とは、印刷設定情報に、メディアタイプ情報や供給部情報が含まれなかった場合に参照される項目である。CPU121は、取得した印刷設定情報に含まれるメディアタイプ情報と、供給部情報とに基づいて、図9に示すテーブルに記載された印刷方法を特定する。 FIG. 9 is an example of a correspondence table used when the media size information included in the print setting information is information indicating "12 cm*12 cm". In this embodiment, items of the media type 901 include "none/auto", "disk", and "plain paper/photo paper". In this embodiment, items of the supply unit 902 include “none/auto”, “disc” indicating the disk media supply unit 127, and “ASF” indicating the paper supply unit 126. FIG. Note that "none" is an item that is referred to when the print setting information does not include media type information or supply unit information. The CPU 121 identifies the printing method described in the table shown in FIG. 9 based on the media type information and the supply unit information included in the acquired print setting information.

また、図9に示すテーブルに記載された印刷方法として、「ディスクメディア印刷」と、「用紙メディア印刷」とがある。ディスクメディア印刷は、ディスクメディアに対して印刷を行う印刷方法であるため、印刷設定は、メディアタイプが「ディスク」、供給部が「ディスク」となる。そのため、例えば、印刷設定情報に含まれるメディアタイプ情報が「ディスク」を示し、供給部情報が「ディスク」を示す場合は、CPU121は、図9に示すテーブルにおけるパターン907を参照して、印刷方法としてディスクメディア印刷を特定する。また、用紙メディア印刷は、ディスクメディア以外の記録媒体(紙等)に対して印刷を行う印刷方法であるため、印刷設定は、メディアタイプが「普通紙/写真紙」、供給部が「ASF」となる。そのため、例えば、印刷設定情報に含まれるメディアタイプ情報が「普通紙/写真紙」を示し、供給部情報が「ASF」を示す場合は、CPU121は、パターン911を参照して、印刷方法としてディスクメディア印刷を特定する。 Further, as printing methods described in the table shown in FIG. 9, there are "disc media printing" and "paper media printing". Since disc media printing is a printing method for printing on disc media, the print settings are "disc" for the media type and "disc" for the supply unit. Therefore, for example, when the media type information included in the print setting information indicates "disc" and the supply unit information indicates "disc", the CPU 121 refers to the pattern 907 in the table shown in FIG. Identify disk media printing as . Also, since paper media printing is a printing method that prints on recording media (paper, etc.) other than disk media, the print settings should be "plain paper/photo paper" for the media type and "ASF" for the supply unit. becomes. Therefore, for example, when the media type information included in the print setting information indicates "plain paper/photo paper" and the supply unit information indicates "ASF", the CPU 121 refers to the pattern 911 and selects the disk as the printing method. Identify media printing.

また、いずれか一方の情報が「なし/自動」である場合には、CPU121は、もう一方の情報に対応する印刷方法を特定する。すなわち、CPU121は、もう一方の情報が「ディスク」を示す情報である場合は、パターン904又はパターン906を参照して、印刷方法としてディスクメディア印刷を特定する。また、CPU121は、もう一方の情報が「普通紙/写真紙」又は「ASF」を示す情報である場合は、パターン905又はパターン909を参照して、印刷方法として用紙メディア印刷を特定する。 If one of the information is "none/auto", CPU 121 specifies the printing method corresponding to the other information. That is, when the other information is information indicating "disk", the CPU 121 refers to the pattern 904 or pattern 906 to specify disk media printing as the printing method. If the other information is information indicating "plain paper/photo paper" or "ASF", the CPU 121 refers to pattern 905 or pattern 909 to specify paper media printing as the printing method.

また、いずれの情報も、「なし/自動」である場合には、CPU121は、パターン903を参照して、印刷方法の判定処理を行うことを特定する。印刷方法の判定処理において、CPU121は、用紙検知部129を用いて、給紙部126に用紙があるかどうかを判定する。CPU121は、給紙部126に用紙があると判定した場合、メディアタイプを、S207で登録した通信装置のメディア情報に応じた内容とし、供給部を「ASF」として決定し、用紙メディア印刷を特定する。一方、CPU121は、給紙部126に用紙がないと判定した場合、印刷方法としてメディアタイプを「ディスク」、供給部を「ディスク」として決定し、印刷方法としてディスクメディア印刷を特定する。なお、ここでは、CPU121は、ディスクメディア検知部130を用いて、ディスクメディア供給部127にディスクメディアがあるかどうかを判定し、判定結果に基づいて印刷方法を特定しても良い。 If any information is "none/automatic", the CPU 121 refers to the pattern 903 and specifies that the printing method determination process is to be performed. In the printing method determination process, the CPU 121 uses the paper detection unit 129 to determine whether paper is present in the paper feed unit 126 . When the CPU 121 determines that there is paper in the paper feed unit 126, the CPU 121 sets the content according to the media information of the communication device registered in S207 as the media type, determines the supply unit as "ASF", and specifies paper media printing. do. On the other hand, if the CPU 121 determines that there is no paper in the paper feed unit 126, the CPU 121 determines the media type as "disc" and the supply unit as "disc" as the printing method, and specifies disc media printing as the printing method. Here, the CPU 121 may use the disc media detection unit 130 to determine whether or not there is disc media in the disc media supply unit 127, and specify the printing method based on the determination result.

また、メディアタイプを示す情報が「ディスク」を示す情報であり、供給部を示す情報が「ASF」を示す情報である場合は、CPU121は、パターン908を参照して、上述した印刷方法の判定処理を行うことを特定する。メディアタイプを示す情報が「普通紙/写真紙」を示す情報であり、供給部を示す情報が「ディスク」を示す情報である場合も、CPU121は、パターン910を参照して、上述した印刷方法の判定処理を同様に行うことを特定する。これは、メディアタイプを示す情報と供給部を示す情報とが対応していないことから、ディスクメディア印刷と用紙メディア印刷のどちらが採用されるべきかが、一意に特定されないためである。なお、パターン908及びパターン910のように、メディアタイプを示す情報と供給部を示す情報とが対応していない場合は、CPU121は、印刷方法の判定処理を実行せず、エラーとしてジョブを終了しても良い。もしくは、どちらの印刷方法を優先して特定するかを予め設定しておき、当該設定に基づいて印刷方法を特定しても良い。 Further, when the information indicating the media type is information indicating "disc" and the information indicating the supply unit is information indicating "ASF", the CPU 121 refers to the pattern 908 to determine the printing method described above. Identify what to do. Even if the information indicating the media type is information indicating "plain paper/photo paper" and the information indicating the supply unit is information indicating "disc", the CPU 121 refers to the pattern 910 to perform the printing method described above. It specifies that the determination process of is performed in the same way. This is because there is no correspondence between the information indicating the media type and the information indicating the supply unit, so it is not possible to uniquely specify which of disk media printing and paper media printing should be adopted. Note that when the information indicating the media type and the information indicating the supply unit do not correspond to each other, as in the patterns 908 and 910, the CPU 121 does not execute the printing method determination process and terminates the job as an error. can be Alternatively, it is also possible to set in advance which printing method is preferentially specified, and specify the printing method based on the setting.

上述のような形態とすることで、端末装置110から受信した印刷設定情報に含まれるメディアサイズ情報が、ディスクメディア印刷と用紙メディア印刷の両方で使用できる内容であっても、メディアタイプ情報及び供給部情報に基づいて、印刷方法を特定できる。 By adopting the above-described form, even if the media size information included in the print setting information received from the terminal device 110 can be used for both disk media printing and paper media printing, media type information and supply The printing method can be specified based on the part information.

また、本実施形態は、上述のような形態とすることで、メディアタイプ情報や供給部情報等、いずれかの設定項目の情報が取得されていなかったり、「自動」が設定されている場合にも、用紙検知部129による検知結果に基づいて、印刷方法を特定できる。 In addition, in the present embodiment, by adopting the form as described above, even if the information of any of the setting items such as the media type information and the supply unit information is not acquired, or if "automatic" is set, Also, the printing method can be specified based on the result of detection by the paper detection unit 129 .

また、ユーザの入力ミス等により、設定された内容が対応していない場合にも、用紙検知部129やディスクメディア検知部130による検知結果に基づいて、印刷方法を特定できる。 Also, even if the set contents do not correspond due to a user's input error or the like, the printing method can be specified based on the detection result of the paper detection unit 129 or the disk medium detection unit 130 .

続いて、S804では、CPU121は、S803で特定した印刷方法に基づいて、印刷を行う。具体的には、CPU121は、ディスクメディア印刷を特定した場合は、まず、表示部131に、ディスクメディア供給部127にディスクメディアをセットすることをユーザに促すための画面を表示する。そして、ユーザによってディスクメディアがセットされた場合、ディスクメディア供給部127から供給されるディスクメディアに対し、印刷ジョブに基づく印刷を行う。また、CPU121は、用紙メディア印刷を特定した場合は、給紙部126から供給される記録媒体に対し、印刷ジョブに基づく印刷を行う。 Subsequently, in S804, the CPU 121 performs printing based on the printing method specified in S803. Specifically, when disc media printing is specified, the CPU 121 first displays a screen on the display unit 131 to prompt the user to set disc media in the disc media supply unit 127 . When the user sets a disc medium, printing is performed on the disc medium supplied from the disc medium supply unit 127 based on the print job. When the CPU 121 specifies paper media printing, the CPU 121 performs printing based on the print job on a recording medium supplied from the paper feeding unit 126 .

続いて、S805では、CPU121は、印刷中にプリンタ300においてエラーが発生したかどうかを判定する。CPU121は、エラーが発生していないと判定した場合、S806に進み、印刷が完了したかどうかを判定し、完了していないと判定した場合は、S805を再度実行し、完了したと判定した場合は、処理を終了する。 Subsequently, in S805, the CPU 121 determines whether an error has occurred in the printer 300 during printing. If the CPU 121 determines that no error has occurred, the process advances to step S806 to determine whether printing has been completed. ends the process.

一方、CPU121は、S805にてエラーが発生したと判定した場合、S807に進み、発生したエラーは、端末装置110が対応していないエラーか否かを判定する。エラー通知の判定処理の詳細は後述する。CPU121は、端末装置110が対応していないエラーであると判定した場合、S808に進む。CPU121は、S808では、通信装置120の表示部131に、印刷中にエラーが発生した旨を示す画面(エラー通知画面)を表示させ、端末装置110の表示部116にはエラー通知画面を表示させない。すなわち、CPU121は、印刷中にエラーが発生した旨を示す情報を端末装置110に送信しない。 On the other hand, if the CPU 121 determines in S805 that an error has occurred, the process advances to S807 to determine whether the error that has occurred is an error that the terminal device 110 does not support. The details of the error notification determination process will be described later. When the CPU 121 determines that the error is not supported by the terminal device 110, the process proceeds to S808. In S808, the CPU 121 causes the display unit 131 of the communication device 120 to display a screen (error notification screen) indicating that an error has occurred during printing, and does not display the error notification screen on the display unit 116 of the terminal device 110. . That is, the CPU 121 does not transmit information indicating that an error has occurred during printing to the terminal device 110 .

一方、CPU121は、S807にて、端末装置110が対応していないエラーでないと判定した場合、S809に進み、表示部131と表示部116の両方に、エラー通知画面を表示させる。なお、このとき、CPU121は、表示部116に表示を行わせるために、印刷中にエラーが発生した旨を示す情報を端末装置110に送信する。なお、S808及びS809で表示されるエラー通知画面には、印刷中にエラーが発生した旨だけでなく、例えば、発生しているエラーを解除するための操作方法等が表示されても良い。 On the other hand, if the CPU 121 determines in S<b>807 that the error is not handled by the terminal device 110 , the process proceeds to S<b>809 to display an error notification screen on both the display unit 131 and the display unit 116 . At this time, the CPU 121 transmits information indicating that an error has occurred during printing to the terminal device 110 in order to cause the display unit 116 to display. Note that the error notification screen displayed in S808 and S809 may display not only that an error has occurred during printing, but also, for example, an operation method for canceling the error that has occurred.

続いて、CPU121は、S810にて、ユーザから、発生しているエラーを解除するための操作を受け付ける。発生しているエラーを解除するための操作とは、例えば、発生しているエラーがインクなしエラーであれば、インクを交換する操作である。また、発生しているエラーが紙なしエラーやディスクなしエラーであれば、S803で特定された印刷方法に対応する記録媒体を補充する操作である。これによりエラーが解消されれば、CPU121は、エラー発生により中断された印刷を再開し、S805の処理を再度行う。 Subsequently, in S810, the CPU 121 receives an operation from the user for canceling the error that has occurred. An operation for canceling an error that has occurred is, for example, an operation to replace ink if the error that has occurred is an out-of-ink error. Also, if the error that has occurred is a no-paper error or no-disk error, the operation is to replenish the recording medium corresponding to the printing method specified in S803. If the error is resolved as a result, the CPU 121 resumes printing that was interrupted due to the occurrence of the error, and performs the process of S805 again.

ここで、S807におけるエラー通知の判定処理について詳しく説明する。端末装置110が対応していないエラー(以下、未対応エラー)とは、例えば、ディスクメディア印刷特有のエラーである。これは、装置間の通信が標準系プロトコルで行われる場合、ディスクメディア印刷特有のエラーが端末装置110に通知されても、ディスクメディア印刷特有のエラーに対応する画面を端末装置110が表示することができないためである。なお、ディスクメディア印刷特有のエラーに対応する画面を端末装置110が表示できない理由については後述する。 Here, the error notification determination processing in S807 will be described in detail. An error that the terminal device 110 does not handle (hereinafter referred to as an unhandled error) is, for example, an error specific to disk media printing. This is because, when communication between devices is performed using a standard protocol, even if an error peculiar to disk media printing is notified to the terminal device 110, the terminal device 110 displays a screen corresponding to the error peculiar to disk media printing. This is because it is not possible to The reason why the terminal device 110 cannot display a screen corresponding to an error peculiar to disc media printing will be described later.

ディスクメディア印刷特有のエラーは、具体的には、「ディスクなしエラー」や、「トレイなしエラー」、「トレイ排出エラー」等である。「ディスクなしエラー」は、ディスクメディア供給部127にディスクメディアがない状態を示す。「トレイなしエラー」は、ディスクメディアトレイがディスクメディア供給部127に挿入されていない状態を示す。「トレイ排出エラー」は、トレイの挿入口のカバーが閉じていることにより、トレイが排出できない状態を示す。なお、ディスクメディア印刷特有でないエラーとしては、例えば、給紙部126にメディアがない状態を示す「紙なしエラー」や、プリンタ300が備えるインクがない状態を示す「インクなしエラー」等がある。 Errors peculiar to disc media printing are, specifically, "no disc error", "no tray error", "tray ejection error", and the like. “No disc error” indicates that the disc media supply unit 127 does not have any disc media. “No tray error” indicates a state in which a disc media tray is not inserted into the disc media supply unit 127 . "Tray ejection error" indicates a state in which the tray cannot be ejected because the cover of the tray insertion slot is closed. Errors not unique to disk media printing include, for example, a "no paper error" indicating that there is no medium in the paper feed unit 126, and an "no ink error" indicating that the printer 300 has no ink.

CPU121は、S807では、具体的には、まず、現在実行中の印刷における印刷方法がディスクメディア印刷か否かを判定する。CPU121は、この判定を、S803で特定した印刷方法の種類や、受信した印刷設定情報に含まれる各種情報(例えば、供給部情報やメディアタイプ情報)に基づいて行う。CPU121は、現在実行中の印刷における印刷方法がディスクメディア印刷でないと判定した場合、現在発生しているエラーが未対応エラーでないと判定する。一方、CPU121は、現在実行中の印刷における印刷方法がディスクメディア印刷であると判定した場合、現在発生しているエラーが、ディスクメディア印刷特有のエラーか否かを判定する。CPU121は、この判定を、通信装置120のROM122に保持されるエラー一覧情報に基づいて行う。CPU121は、現在発生しているエラーが、ディスクメディア印刷特有のエラーでないと判定した場合、現在発生しているエラーが、未対応エラーでないと判定する。一方、CPU121は、現在発生しているエラーが、ディスクメディア印刷特有のエラーであると判定した場合、現在発生しているエラーが、未対応エラーであると判定する。 Specifically, in S807, the CPU 121 first determines whether or not the printing method in the printing currently being executed is disk media printing. The CPU 121 makes this determination based on the type of printing method specified in S803 and various information (for example, supply unit information and media type information) included in the received print setting information. If the CPU 121 determines that the printing method in the printing that is currently being executed is not disk media printing, it determines that the currently occurring error is not an unhandled error. On the other hand, when the CPU 121 determines that the printing method in the currently-executed printing is disk media printing, it determines whether the currently occurring error is an error specific to disk media printing. The CPU 121 makes this determination based on error list information held in the ROM 122 of the communication device 120 . When the CPU 121 determines that the currently occurring error is not an error peculiar to disk media printing, the CPU 121 determines that the currently occurring error is not an unhandled error. On the other hand, when the CPU 121 determines that the currently occurring error is an error peculiar to disk media printing, the CPU 121 determines that the currently occurring error is an unhandled error.

S807の処理後は、上述したように、CPU121は、S807の判定結果に基づいて、表示部131や表示部116にエラー通知画面を表示させる。 After the process of S807, as described above, the CPU 121 causes the display unit 131 or the display unit 116 to display an error notification screen based on the determination result of S807.

発生したエラーが未対応エラーである場合に、表示部116にエラー通知画面を表示させない理由について説明する。 The reason why the error notification screen is not displayed on the display unit 116 when the error that has occurred is an unhandled error will be described.

表示部116にエラー通知画面を表示させるためには、印刷中に未対応エラーが発生した旨を示す情報を端末装置110に送信する必要がある。しかし、端末装置110は、未対応エラーが発生した旨を通知するための画面の表示に対応していないため、当該情報を受信しても、エラー通知画面を表示させることができない。すなわち、発生したエラーが未対応エラーである場合には、印刷中に未対応エラーが発生した旨を示す情報が無駄に送信されてしまうことになる。そこで、上述のように、発生したエラーが未対応エラーである場合に、表示部116にエラー通知画面を表示させない形態とすることで、未対応エラーが発生した旨を示す情報が無駄に送信されてしまうことを抑制できる。 In order to display the error notification screen on the display unit 116, it is necessary to transmit to the terminal device 110 information indicating that an unhandled error has occurred during printing. However, since the terminal device 110 does not support the display of a screen for notifying that an unhandled error has occurred, the error notification screen cannot be displayed even if the information is received. That is, if the error that has occurred is an unhandled error, the information indicating that the unhandled error has occurred during printing is wasted. Therefore, as described above, by not displaying the error notification screen on the display unit 116 when the error that has occurred is an unhandled error, the information indicating the occurrence of the unhandled error is not wasted. It is possible to suppress

また、例えば、未対応エラーが、ディスクなしエラーである場合には、端末装置110は、搭載されているOSの仕様等によっては、ディスクなしエラーが発生した旨を示す情報を受信した場合、用紙なしエラーが発生したものと認識してしまう場合がある。また、例えば、通信装置120が、ディスクなしエラーと用紙なしエラーとを区別せず、どちらのエラーが発生している場合も、同一のエラー情報(メディアなしエラーが発生した旨を示す情報)を送信する形態であるとする。この場合も、端末装置110は、搭載されているOSの仕様等によっては、ディスクなしエラーが発生しているにもかかわらず用紙なしエラーが発生したものと誤認識してしまう場合がある。 Further, for example, if the unhandled error is a no-disk error, the terminal device 110 receives information indicating that a no-disk error has occurred, depending on the specifications of the installed OS. None It may be recognized that an error has occurred. Also, for example, the communication device 120 does not distinguish between a no-disk error and a no-paper error, and outputs the same error information (information indicating that a no-media error has occurred) regardless of which error has occurred. Suppose that it is a form of transmission. In this case as well, depending on the specifications of the installed OS, the terminal device 110 may erroneously recognize that a no-paper error has occurred even though a no-disk error has occurred.

なお、ディスクメディア印刷特有のエラーの解除方法は、用紙メディア印刷において生じるエラーの解除方法と異なるため、ディスクメディア印刷特有のエラーの解除方法を示す画面は、用紙メディア印刷において生じるエラーの解除方法を示す画面と異なる。そのため、端末装置110が、ディスクなしエラーが発生しているにもかかわらず、用紙なしエラーが発生したものと誤認識してしまうと、表示部131に表示されるエラー通知画面と、表示部116に表示されるエラー通知画面とが異なってしまう。そこで、上述のように、発生したエラーが未対応エラーである場合に、表示部116にエラー通知画面を表示させない形態とすることで、表示部131にだけ正しい画面が表示されるため、ユーザが混乱してしまうことを抑制できる。 Note that the method for clearing errors specific to disk media printing is different from the method for clearing errors that occur in paper media printing. different from the screen shown. Therefore, if the terminal device 110 erroneously recognizes that a no-paper error has occurred even though a no-disk error has occurred, the error notification screen displayed on the display unit 131 and the display unit 116 is different from the error notification screen displayed in Therefore, as described above, by not displaying the error notification screen on the display unit 116 when the error that has occurred is an unhandled error, the correct screen is displayed only on the display unit 131, so that the user can Confusion can be suppressed.

また、通常、ディスクメディア供給部には、1枚のディスクメディアしかセットできない。そのため、ディスクメディア印刷が連続して行われる場合、通信装置120は、1枚目のディスクメディアに対する印刷を完了して、2枚目以降のディスクメディアに対する印刷を実行しようとすると、メディアなしエラーが発生したと認識してしまう場合がある。本実施形態では、ディスクメディア印刷中は、エラーが発生しても端末装置110にエラー通知画面を表示させない形態とすることで、ディスクメディア印刷が連続して行われる場合に、メディアなしエラーが通知されてしまうことを抑制できる。なお、上述では、ディスクメディア印刷中においては、通信装置120だけにエラー通知画面を表示させる形態としたが、この形態に限定されない。例えば、メディアなしエラーを通知するためのエラー通知画面については、通信装置120にも表示させない形態としても良い。また、このとき、メディアなしエラーを通知するためのエラー通知画面の代わりに、新たにディスクメディアをセットすることをユーザに促すための画面を表示する形態としても良い。 Also, normally, only one disk medium can be set in the disk medium supply unit. Therefore, when disk media printing is performed continuously, when the communication device 120 completes printing on the first disk medium and tries to execute printing on the second and subsequent disk media, a no-media error occurs. You may realize that it has happened. In this embodiment, even if an error occurs during disk media printing, an error notification screen is not displayed on the terminal device 110, so that when disk media printing is performed continuously, a no-media error is notified. You can prevent it from being done. In the above description, the error notification screen is displayed only on the communication device 120 during disk media printing, but the present invention is not limited to this. For example, the error notification screen for notifying the no-media error may not be displayed on the communication device 120 either. Also, at this time, instead of the error notification screen for notifying the no-media error, a screen for prompting the user to set a new disk medium may be displayed.

なお、例えば、CPU121は、装置間の通信が、標準系プロトコルによって実行されているか、通信装置120が対応している非標準系プロトコルによって実行されているかに応じて、エラーの通知方法を切り替えても良い。この場合、例えば、S805の後に、CPU121は、装置間の通信が、標準系プロトコルによって実行されているか、通信装置120が対応している非標準系プロトコルによって実行されているかを判定する。CPU121は、装置間の通信が、標準系プロトコルによって実行されていると判定した場合、S807以降の処理を実行する。一方、CPU121は、装置間の通信が、通信装置120が対応している非標準系プロトコルによって実行されていると判定した場合、表示部131と表示部116の両方に、エラー通知画面を表示させる。すなわち、端末装置110に、通信装置120においてエラーが発生したことを通知するための情報を送信する。これは、装置間の通信が、通信装置120が対応している非標準系プロトコルによって実行されている場合は、端末装置110は、エラー通知情報を認識して、それぞれのエラーに対応する画面を表示可能なためである。すなわち、発生しているエラーが、ディスクメディア印刷特有のエラーであっても、当該エラーの解除方法を示す画面を表示可能なためである。 Note that, for example, the CPU 121 switches the error notification method depending on whether the communication between devices is performed by a standard protocol or by a non-standard protocol supported by the communication device 120. Also good. In this case, for example, after S805, the CPU 121 determines whether the communication between the devices is performed according to the standard protocol or the non-standard protocol supported by the communication device 120 . When the CPU 121 determines that the communication between the devices is executed according to the standard protocol, the CPU 121 executes the processing from S807. On the other hand, when the CPU 121 determines that the communication between the devices is executed by the non-standard protocol supported by the communication device 120, the CPU 121 causes both the display unit 131 and the display unit 116 to display an error notification screen. . That is, information for notifying that an error has occurred in the communication device 120 is transmitted to the terminal device 110 . This is because when communication between devices is executed by a non-standard protocol supported by the communication device 120, the terminal device 110 recognizes error notification information and displays a screen corresponding to each error. This is because it can be displayed. That is, even if the error that has occurred is an error peculiar to disk media printing, it is possible to display a screen showing how to cancel the error.

以上のような形態とすることで、端末装置110を介したディスクメディア印刷の利便性を向上させることができる。 With the configuration as described above, the convenience of disc media printing via the terminal device 110 can be improved.

(その他の実施形態)
なお、本実施形態の通信システムは、端末装置110と通信装置120との間の通信を中継するサーバを含んでもよく、メディア情報の通知判定や印刷方法の特定処理、エラー通知の判定処理を、当該サーバが行っても良い。この場合、サーバは、これらの処理や判定を行うために必要な情報を適宜通信装置120や端末装置110から取得しても良い。
(Other embodiments)
Note that the communication system of the present embodiment may include a server that relays communication between the terminal device 110 and the communication device 120, and performs media information notification determination, printing method specification processing, and error notification determination processing. The server concerned may perform. In this case, the server may acquire information necessary for performing these processes and determinations from the communication device 120 or the terminal device 110 as appropriate.

なお、上述の実施形態では、メディア情報の通知判定において、ディスクメディア情報を端末装置110に通知するか否かを決定していたが、この形態に限定されない。すなわち、メディア情報の通知判定の対象となるメディア情報は、メディア情報の登録処理において登録できないメディア情報であれば、ディスクメディア情報でなく、他のメディアに関する情報であっても良い。 In the above-described embodiment, whether or not to notify the terminal device 110 of the disc media information is determined in the media information notification determination, but the present invention is not limited to this form. In other words, the media information to be determined for notification of media information may be information related to other media instead of disc media information as long as it is media information that cannot be registered in the media information registration process.

なお、上述の実施形態では、印刷方法の特定処理が、通信装置120側で行われるものとしたが、この形態に限定されない。すなわち、印刷方法の特定処理は、例えば、印刷設定情報がユーザによって入力された場合等に、端末装置110側で行われても良い。この場合、印刷方法の特定処理に用紙検知部129やディスクメディア検知部130による検知結果の情報が必要であれば、端末装置110は、適宜、通信装置120から当該情報を取得する。そして、端末装置110は、印刷方法の特定が完了したら、特定した印刷方法を示す情報を通信装置120に送信する。 Note that in the above-described embodiment, the process of specifying the printing method is performed on the communication device 120 side, but the present invention is not limited to this form. That is, the print method specifying process may be performed on the terminal device 110 side, for example, when the print setting information is input by the user. In this case, if information about detection results by the paper detection unit 129 or the disk medium detection unit 130 is required for the printing method specifying process, the terminal device 110 acquires the information from the communication device 120 as appropriate. After completing the specification of the printing method, the terminal device 110 transmits information indicating the specified printing method to the communication device 120 .

なお、上述の実施形態では、印刷設定画面701においては、メディア情報、すなわち、通信装置120が保持しているメディアに関する情報に対応する選択肢のみが表示されるものとしたが、この形態に限定されない。例えば、端末装置110は、通信装置120から、通信装置120の機能に関する情報(機能情報)を取得し、メディア情報に対応する選択肢だけでなく、機能情報に対応する選択肢も、印刷設定画面701に表示しても良い。なお、標準系プロトコルを用いた印刷において、端末装置110にインストールされているOSの種類によっては、端末装置110は、印刷設定画面701に機能情報に対応する選択肢を表示できない場合がある。すなわち、端末装置110は、メディア情報に対応する選択肢だけを表示できる場合がある。本実施形態では、印刷設定画面701にディスクメディア印刷に係る選択肢を表示させるための手段として、ディスクメディア印刷に対応する機能情報を送信するのではなく、ディスクメディア印刷に対応するメディア情報を送信する。これにより、上述のような端末装置110にも、ディスクメディア印刷に係る選択肢を表示させることができる。 In the above-described embodiment, the print setting screen 701 displays only options corresponding to media information, that is, information related to media held by the communication device 120. However, the present invention is not limited to this form. . For example, the terminal device 110 acquires information (function information) about the functions of the communication device 120 from the communication device 120, and displays not only the options corresponding to the media information but also the options corresponding to the function information on the print setting screen 701. may be displayed. Note that in printing using a standard protocol, the terminal device 110 may not be able to display options corresponding to function information on the print setting screen 701 depending on the type of OS installed in the terminal device 110 . That is, the terminal device 110 may be able to display only options corresponding to media information. In this embodiment, instead of transmitting function information corresponding to disc media printing, media information corresponding to disc media printing is transmitted as means for displaying options related to disc media printing on the print setting screen 701. . As a result, the terminal device 110 as described above can also display options related to disc media printing.

上述した実施形態は、以下の処理を実行することによっても実現される。すなわち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウエア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウエアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。 The above-described embodiments are also implemented by executing the following processes. That is, the software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or various storage media, and the computer (CPU, MPU, etc.) of the system or device reads the program. This is the process to be executed. Also, the program may be executed by one computer or may be executed by interlocking a plurality of computers. Further, it is not necessary to implement all of the above-described processing by software, and part or all of the processing may be implemented by hardware such as ASIC. Also, the CPU is not limited to a single CPU that performs all the processing, and a plurality of CPUs may perform the processing while appropriately cooperating.

110 端末装置
120 通信装置
110 terminal device 120 communication device

Claims (28)

情報を記憶可能且つ円盤状の第1記録媒体を保持可能な第1保持部と、前記第1記録媒体と異なる第2記録媒体を保持可能な第2保持部を有する印刷装置であって、
前記第2保持部が保持している記録媒体を登録するための登録操作を、ユーザから受け付ける受付手段と、
端末装置から、前記端末装置が前記印刷装置から情報を取得するための要求を受信する受信手段と、
前記要求が受信されたことに応じて、前記第1記録媒体に関する情報と、前記登録操作によって登録された前記第2記録媒体に関する情報の両方を前記端末装置に送信する送信手段と、
前記端末装置から受信する印刷設定情報に基づいて、前記第2記録媒体及び前記第1記録媒体のうち少なくとも一方に、印刷を実行する印刷手段と、
を有し、
前記印刷手段は、前記端末装置のプリンタドライバからIPP(Internet Printing Protocol)とは異なるプロトコルにより送信された情報に基づき、前記第1記録媒体または前記第2記録媒体に対して印刷可能であることを特徴とする印刷装置。
A printing device having a first holding unit capable of holding a disc-shaped first recording medium capable of storing information and a second holding unit capable of holding a second recording medium different from the first recording medium,
receiving means for receiving from a user a registration operation for registering the recording medium held by the second holding unit;
receiving means for receiving a request from a terminal device for the terminal device to obtain information from the printing device;
transmitting means for transmitting both information regarding the first recording medium and information regarding the second recording medium registered by the registration operation to the terminal device in response to the request being received;
printing means for executing printing on at least one of the second recording medium and the first recording medium based on print setting information received from the terminal device;
has
The printing means determines that the first recording medium or the second recording medium can be printed based on information transmitted from a printer driver of the terminal device using a protocol different from IPP (Internet Printing Protocol). A printing device characterized by:
情報を記憶可能且つ円盤状の第1記録媒体を保持可能な第1保持部と、前記第1記録媒体と異なる第2記録媒体を保持可能な第2保持部を有する印刷装置であって、
端末装置から、前記端末装置が前記印刷装置から情報を取得するための要求を受信する受信手段と、
前記第2保持部に前記第2記録媒体が保持されているかを検知する検知手段と、
前記要求が受信されたことに応じて、前記第1記録媒体に関する情報と、前記検知手段によって検知された前記第2記録媒体に関する情報の両方を前記端末装置に送信する送信手段と、
前記端末装置から受信する印刷設定情報に基づいて、前記第2記録媒体及び前記第1記録媒体のうち少なくとも一方に、印刷を実行する印刷手段と、を有し、
前記印刷手段は、前記端末装置のプリンタドライバからIPP(Internet Printing Protocol)とは異なるプロトコルにより送信された情報に基づき、前記第1記録媒体または前記第2記録媒体に対して印刷可能であることを特徴とする印刷装置。
A printing device having a first holding unit capable of holding a disc-shaped first recording medium capable of storing information and a second holding unit capable of holding a second recording medium different from the first recording medium,
receiving means for receiving a request from a terminal device for the terminal device to obtain information from the printing device;
detection means for detecting whether the second recording medium is held by the second holding portion;
a transmitting means for transmitting both information regarding the first recording medium and information regarding the second recording medium detected by the detecting means to the terminal device in response to receiving the request;
printing means for executing printing on at least one of the second recording medium and the first recording medium based on print setting information received from the terminal device;
The printing means determines that the first recording medium or the second recording medium can be printed based on information transmitted from a printer driver of the terminal device using a protocol different from IPP (Internet Printing Protocol). A printing device characterized by:
情報を記憶可能且つ円盤状の第1記録媒体を保持可能な第1保持部と、前記第1記録媒体と異なる第2記録媒体を保持可能な第2保持部を有する印刷装置であって、
端末装置から、前記端末装置が前記印刷装置から情報を取得するための要求を受信する受信手段と、
前記第2保持部が保持している記録媒体を登録するための登録操作を、ユーザから受け付ける受付手段と、
前記要求が受信されたことに応じて、前記第1記録媒体に関する情報と、前記第2保持部が保持可能な複数の前記第2記録媒体のうち、前記登録操作によって登録された前記第2記録媒体に関する情報の両方を、IPP(Internet Printing Protocol)を用いた通信により前記端末装置に送信する送信手段と、
前記端末装置から受信する印刷設定情報に基づいて、前記第2記録媒体及び前記第1記録媒体のうち少なくとも一方に、印刷を実行する印刷手段と、を有し、
前記印刷手段は、前記端末装置のプリンタドライバからIPP(Internet Printing Protocol)とは異なるプロトコルにより送信された情報に基づき、前記第1記録媒体または前記第2記録媒体に対して印刷可能であることを特徴とする印刷装置。
A printing device having a first holding unit capable of holding a disc-shaped first recording medium capable of storing information and a second holding unit capable of holding a second recording medium different from the first recording medium,
receiving means for receiving a request from a terminal device for the terminal device to obtain information from the printing device;
receiving means for receiving from a user a registration operation for registering the recording medium held by the second holding unit;
information about the first recording medium and the second recording registered by the registration operation among the plurality of second recording media that can be held by the second holding unit in response to the request being received; a transmission means for transmitting both pieces of information about a medium to the terminal device by communication using IPP (Internet Printing Protocol);
printing means for executing printing on at least one of the second recording medium and the first recording medium based on print setting information received from the terminal device;
The printing means determines that the first recording medium or the second recording medium can be printed based on information transmitted from a printer driver of the terminal device using a protocol different from IPP (Internet Printing Protocol). A printing device characterized by:
前記送信手段は、前記第2保持部が前記第2記録媒体を保持していない場合、前記第1記録媒体の情報と前記第2記録媒体に関する情報の両方を前記端末装置に送信し、前記印刷装置が前記第2記録媒体を保持している場合、前記第1記録媒体の情報を前記端末装置に送信せずに前記第2記録媒体に関する情報を送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷装置。 When the second holding unit does not hold the second recording medium, the transmission means transmits both the information on the first recording medium and the information on the second recording medium to the terminal device, and performs the printing. 3. When the device holds the second recording medium, the information about the second recording medium is transmitted without transmitting the information of the first recording medium to the terminal device. The printing device according to any one of Claims 1 to 3. 前記第1保持部に設けられている前記第1記録媒体の挿入口を閉じる閉じ位置と、前記挿入口を開放する開放位置とに位置し得る開閉部材とを備え、
前記送信手段は、前記開閉部材が前記開放位置に位置する場合、前記第1記録媒体の情報と前記第2記録媒体に関する情報の両方を前記端末装置に送信し、前記開閉部材が前記閉じ位置に位置する場合、前記第1記録媒体の情報を前記端末装置に送信せずに前記第2記録媒体に関する情報を送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷装置。
an opening/closing member that can be positioned at a closed position that closes an insertion opening for the first recording medium provided in the first holding portion and an open position that opens the insertion opening;
When the opening/closing member is positioned at the open position, the transmission means transmits both the information on the first recording medium and the information on the second recording medium to the terminal device, and the opening/closing member is positioned at the closed position. 5. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4, characterized in that, when located, the information regarding the second recording medium is transmitted without transmitting the information regarding the first recording medium to the terminal device. .
前記印刷装置で発生したエラーに関するエラー情報を通知するエラー通知手段を更に有し、
前記エラー通知手段により通知されたエラー情報に関する画面が、前記端末装置に表示されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
further comprising error notification means for notifying error information regarding an error that has occurred in the printing apparatus;
6. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein a screen relating to the error information notified by said error notification means is displayed on said terminal device.
前記エラー通知手段は、前記印刷装置で発生したエラーが、前記第1記録媒体を用いた印刷に関するエラーである場合、前記エラー情報を前記端末装置に通知せず、前記印刷装置で発生したエラーが、前記第1記録媒体を用いた印刷に関するエラーでない場合、前記エラー情報を前記端末装置に通知することを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。 The error notification means does not notify the terminal device of the error information when the error that has occurred in the printing device is an error related to printing using the first recording medium, and the error that has occurred in the printing device is 7. The printing apparatus according to claim 6, wherein if the error is not related to printing using the first recording medium, the error information is notified to the terminal device. 前記エラー通知手段は、前記印刷装置で発生したエラーが、前記端末装置に対応しているエラーでない場合、前記エラー情報を前記端末装置に通知せず、前記印刷装置で発生したエラーが、前記端末装置に対応しているエラーである場合、前記エラー情報を前記端末装置に通知することを特徴とする請求項6又は7に記載の印刷装置。 The error notification means does not notify the terminal device of the error information when the error that has occurred in the printing device is not compatible with the terminal device, and 8. The printing apparatus according to claim 6, wherein, if the error corresponds to the apparatus, the error information is notified to the terminal apparatus. 前記エラー通知手段は、前記印刷装置と前記端末装置との通信が、標準系プロトコルを用いた通信でない場合、前記印刷装置で発生したエラーの内容に係わらず、前記エラー情報を前記端末装置に通知し、
前記印刷装置と前記端末装置との通信が、前記標準系プロトコルを用いた通信である場合、前記印刷装置で発生したエラーの内容に応じて、前記エラー情報を前記端末装置に通知するか否かを決定することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置。
The error notification means notifies the terminal device of the error information regardless of the content of the error occurring in the printing device when the communication between the printing device and the terminal device is not communication using a standard protocol. death,
whether or not to notify the terminal device of the error information according to the content of the error that occurred in the printing device when the communication between the printing device and the terminal device is communication using the standard protocol; 9. The printing apparatus according to any one of claims 6 to 8, characterized in that it determines .
前記印刷装置で発生したエラーに関する画面を前記印刷装置が備える表示部に表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とすることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の印刷装置。 10. The printing apparatus according to any one of claims 6 to 9, further comprising display control means for displaying a screen regarding an error that has occurred in said printing apparatus on a display unit provided in said printing apparatus. Device. 前記印刷設定情報には、印刷対象の記録媒体のサイズに関するサイズ情報と、印刷対象の記録媒体のタイプに関するタイプ情報と、印刷対象の記録媒体を供給する供給部に関する供給部情報のうち少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の印刷装置。 The print setting information includes at least one of size information about the size of the recording medium to be printed, type information about the type of the recording medium to be printed, and supply unit information about the supply unit that supplies the recording medium to be printed. 11. A printing device as claimed in any one of the preceding claims, comprising: 前記印刷手段は、前記印刷設定情報に、所定の内容である前記サイズ情報が含まれ、且つ前記印刷設定情報に、前記タイプ情報と、前記供給部情報のうち、いずれか1つの情報が含まれない場合、前記第2記録媒体及び前記第1記録媒体のうちであり、且つ前記タイプ情報と前記供給部情報のうち前記印刷設定情報に含まれる情報に対応する記録媒体に、印刷を実行することを特徴とする請求項11に記載の印刷装置。 In the printing means, the print setting information includes the size information as predetermined content, and the print setting information includes any one of the type information and the supply unit information. If not, executing printing on a recording medium that is one of the second recording medium and the first recording medium and that corresponds to information included in the print setting information among the type information and the supply unit information. 12. The printing device according to claim 11, characterized by: 前記印刷手段は、前記印刷設定情報に、所定の内容である前記サイズ情報が含まれ、且つ前記印刷設定情報に含まれる前記タイプ情報と前記供給部情報とが対応せず、且つ前記第2保持部に前記第2記録媒体が保持されている場合、前記第2記録媒体に、印刷を実行することを特徴とする請求項11又は12に記載の印刷装置。 In the printing means, the print setting information includes the size information as predetermined content, the type information included in the print setting information does not correspond to the supply unit information, and the second holding unit 13. The printing apparatus according to claim 11, wherein printing is executed on the second recording medium when the second recording medium is held in the unit. 前記印刷手段は、前記印刷設定情報に、所定の内容である前記サイズ情報が含まれ、且つ前記印刷設定情報に含まれる前記タイプ情報と前記供給部情報とが対応せず、且つ前記第1保持部に前記第1記録媒体が保持されている場合、前記第1記録媒体に、印刷を実行することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。 The printing means is configured such that the print setting information includes the size information as predetermined content, the type information included in the print setting information does not correspond to the supply unit information, and the first holding 14. The printing apparatus according to any one of claims 11 to 13, wherein printing is executed on the first recording medium when the first recording medium is held in a unit. 前記印刷設定情報は、IPP(Internet Printing Protocol)によって前記端末装置から送信されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の印刷装置。 15. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 14, wherein the print setting information is transmitted from the terminal apparatus according to IPP (Internet Printing Protocol). 前記第1記録媒体に関する情報及び前記第2記録媒体に関する情報が送信された場合、前記第1記録媒体及び前記第2記録媒体が、前記端末装置における印刷設定のための画面において選択可能に表示され、
前記端末装置から受信する前記印刷設定情報は、前記端末装置における印刷設定のための画面で選択された内容を含むことを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の印刷装置。
When the information about the first recording medium and the information about the second recording medium are transmitted, the first recording medium and the second recording medium are displayed so as to be selectable on a print setting screen of the terminal device. ,
16. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 15, wherein the print setting information received from the terminal device includes contents selected on a print setting screen in the terminal device.
前記第1記録媒体に関する情報及び前記第2記録媒体に関する情報とは別にさらに、前記印刷装置に関する情報が前記送信手段により送信され、
前記第1記録媒体に関する情報、前記第2記録媒体に関する情報及び前記印刷装置に関する情報が送信された場合、前記第1記録媒体、前記第2記録媒体、及び前記印刷装置に関する情報に対応する記録媒体が、前記端末装置における印刷設定のための画面において選択可能に表示され、
前記端末装置から受信する前記印刷設定情報は、前記端末装置における印刷設定のための画面で選択された内容を含むことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の印刷装置。
In addition to the information about the first recording medium and the information about the second recording medium, information about the printing device is further transmitted by the transmitting means,
When the information on the first recording medium, the information on the second recording medium, and the information on the printing device are transmitted, a recording medium corresponding to the information on the first recording medium, the second recording medium, and the printing device is selectably displayed on the screen for print settings on the terminal device,
17. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 16, wherein the print setting information received from the terminal device includes content selected on a print setting screen in the terminal device.
所定のプログラムが前記端末装置において起動される毎に、前記第1記録媒体に関する情報及び、前記第2記録媒体に関する情報が送信され、
前記所定のプログラムは、標準系プロトコルであるIPP(Internet Printing Protocol)を用いた通信を実行するためのプログラムであることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の印刷装置。
transmitting information about the first recording medium and information about the second recording medium each time a predetermined program is started on the terminal device;
18. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 17, wherein the predetermined program is a program for executing communication using IPP (Internet Printing Protocol), which is a standard protocol.
前記所定のプログラムと異なる、非標準系プロトコルを用いた通信を実行するためのプリンタドライバが前記端末装置にインストールされる場合、前記印刷装置が実行可能な機能に関する情報を前記端末装置に送信する機能情報送信手段をさらに有することを特徴とする請求項18に記載の印刷装置。 A function of transmitting information about functions executable by the printing device to the terminal device when a printer driver for executing communication using a non-standard protocol different from the predetermined program is installed in the terminal device. 19. A printing apparatus according to claim 18, further comprising information transmitting means. 前記第1記録媒体は、CD、DVD、及びBlu-ray Discのうちいずれかであることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の印刷装置。 The printing apparatus according to any one of claims 1 to 19, wherein the first recording medium is any one of CD, DVD, and Blu-ray Disc. 前記第2記録媒体は、用紙であることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載の印刷装置。 21. The printing apparatus according to any one of claims 1 to 20, wherein the second recording medium is paper. 前記第1記録媒体に関する情報及び、前記第2記録媒体に関する情報は、IPP(Internet Printing Protocol)を用いた通信によって前記端末装置に送信されることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載の印刷装置。 22. The information about the first recording medium and the information about the second recording medium are transmitted to the terminal device by communication using IPP (Internet Printing Protocol). 10. A printing device according to claim 1. 前記送信される前記第1記録媒体に関する情報は、前記第1記録媒体を印刷に利用される記録媒体として選択するための表示情報を前記端末装置において表示される印刷設定のための画面に表示するために用いられる情報であり、
前記送信される前記第2記録媒体に関する情報は、前記第2記録媒体を印刷に利用される記録媒体として選択するための表示情報を前記印刷設定のための画面に表示するために用いられる情報であることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項に記載の印刷装置。
In the transmitted information about the first recording medium, display information for selecting the first recording medium as a recording medium to be used for printing is displayed on a print setting screen displayed on the terminal device. information used for
The transmitted information about the second recording medium is information used for displaying display information for selecting the second recording medium as a recording medium to be used for printing on the print setting screen. 23. A printing device according to any one of the preceding claims, characterized in that there is a
前記第1保持部に前記第1記録媒体が保持されているか否かにかかわらず、前記第1記録媒体に関する情報と前記第2記録媒体に関する情報の両方が前記端末装置に送信されることを特徴とする請求項1乃至23のいずれか1項に記載の印刷装置。 Both information about the first recording medium and information about the second recording medium are transmitted to the terminal device regardless of whether the first recording medium is held in the first holding unit. 24. The printing apparatus according to any one of claims 1-23. 請求項1乃至24のいずれか1項に記載の印刷装置の各手段としてコンピュータを動作させるプログラム。 A program for operating a computer as each means of the printing apparatus according to any one of claims 1 to 24. 情報を記憶可能且つ円盤状の第1記録媒体を保持可能な第1保持部と、前記第1記録媒体と異なる第2記録媒体を保持可能な第2保持部を有する印刷装置と端末装置とを含むシステムであって、
前記印刷装置は、
前記第2保持部が保持している記録媒体を登録するための登録操作を、ユーザから受け付ける受付手段と、
前記端末装置から、前記端末装置が前記印刷装置から情報を取得するための要求を受信する受信手段と、
前記要求が受信されたことに応じて、前記第1記録媒体に関する情報と、前記登録操作によって登録された前記第2記録媒体に関する情報の両方を前記端末装置に送信する送信手段と、
前記端末装置から受信する印刷設定情報に基づいて、前記第2記録媒体及び前記第1記録媒体のうち少なくとも一方に、印刷を実行する印刷手段と、を有し、
前記端末装置は、
前記第1記録媒体に関する情報と、前記登録操作によって登録された前記第2記録媒体に関する情報に基づいて、前記第1記録媒体を印刷に利用される記録媒体として選択するための表示情報と前記第2記録媒体を印刷に利用される記録媒体として選択するための表示情報を印刷設定のための画面に表示する表示手段と、を有し、
前記印刷手段は、前記端末装置のプリンタドライバからIPP(Internet Printing Protocol)とは異なるプロトコルにより送信された情報に基づき、前記第1記録媒体または前記第2記録媒体に対して印刷可能であることを特徴とするシステム。
A printing device and a terminal device having a first holding unit capable of holding a disc-shaped first recording medium capable of storing information and a second holding unit capable of holding a second recording medium different from the first recording medium A system comprising:
The printing device
receiving means for receiving a registration operation from a user for registering the recording medium held by the second holding unit;
receiving means for receiving a request from the terminal device for the terminal device to obtain information from the printing device;
transmitting means for transmitting both information regarding the first recording medium and information regarding the second recording medium registered by the registration operation to the terminal device in response to the request being received;
printing means for executing printing on at least one of the second recording medium and the first recording medium based on print setting information received from the terminal device;
The terminal device
display information for selecting the first recording medium as a recording medium to be used for printing, and the second recording medium, based on the information regarding the first recording medium and the information regarding the second recording medium registered by the registration operation; 2 display means for displaying display information for selecting a recording medium as a recording medium to be used for printing on a print setting screen;
The printing means determines that the first recording medium or the second recording medium can be printed based on information transmitted from a printer driver of the terminal device using a protocol different from IPP (Internet Printing Protocol). characterized system.
情報を記憶可能且つ円盤状の第1記録媒体を保持可能な第1保持部と、前記第1記録媒体と異なる第2記録媒体を保持可能な第2保持部を有する印刷装置と端末装置とを含むシステムであって、
端末装置から、前記端末装置が前記印刷装置から情報を取得するための要求を受信する受信手段と、
前記第2保持部に前記第2記録媒体が保持されているかを検知する検知手段と、
前記要求が受信されたことに応じて、前記第1記録媒体に関する情報と、前記検知手段によって検知された前記第2記録媒体に関する情報の両方を前記端末装置に送信する送信手段と、
前記端末装置から受信する印刷設定情報に基づいて、前記第2記録媒体及び前記第1記録媒体のうち少なくとも一方に、印刷を実行する印刷手段と、を有し、
前記端末装置は、
前記第1記録媒体に関する情報と、前記検知手段によって検知された前記第2記録媒体に関する情報に基づいて、前記第1記録媒体を印刷に利用される記録媒体として選択するための表示情報と前記第2記録媒体を印刷に利用される記録媒体として選択するための表示情報を印刷設定のための画面に表示する表示手段と、を有し、
前記印刷手段は、前記端末装置のプリンタドライバからIPP(Internet Printing Protocol)とは異なるプロトコルにより送信された情報に基づき、前記第1記録媒体または前記第2記録媒体に対して印刷可能であることを特徴とするシステム。
A printing device and a terminal device having a first holding unit capable of holding a disc-shaped first recording medium capable of storing information and a second holding unit capable of holding a second recording medium different from the first recording medium A system comprising:
receiving means for receiving a request from a terminal device for the terminal device to obtain information from the printing device;
detection means for detecting whether the second recording medium is held by the second holding portion;
a transmitting means for transmitting both information regarding the first recording medium and information regarding the second recording medium detected by the detecting means to the terminal device in response to receiving the request;
printing means for executing printing on at least one of the second recording medium and the first recording medium based on print setting information received from the terminal device;
The terminal device
display information for selecting the first recording medium as a recording medium to be used for printing, based on information regarding the first recording medium and information regarding the second recording medium detected by the detecting means; 2 display means for displaying display information for selecting a recording medium as a recording medium to be used for printing on a print setting screen;
The printing means determines that the first recording medium or the second recording medium can be printed based on information transmitted from a printer driver of the terminal device using a protocol different from IPP (Internet Printing Protocol). characterized system.
情報を記憶可能且つ円盤状の第1記録媒体を保持可能な第1保持部と、前記第1記録媒体と異なる第2記録媒体を保持可能な第2保持部を有する印刷装置と端末装置とを含むシステムであって、
端末装置から、前記端末装置が前記印刷装置から情報を取得するための要求を受信する受信手段と、
前記第2保持部が保持している記録媒体を登録するための登録操作を、ユーザから受け付ける受付手段と、
前記要求が受信されたことに応じて、前記第1記録媒体に関する情報と、前記第2保持部が保持可能な複数の前記第2記録媒体のうち、前記登録操作によって登録された前記第2記録媒体に関する情報の両方を、IPP(Internet Printing Protocol)を用いた通信により前記端末装置に送信する送信手段と、
前記端末装置から受信する印刷設定情報に基づいて、前記第2記録媒体及び前記第1記録媒体のうち少なくとも一方に、印刷を実行する印刷手段と、を有し、
前記端末装置は、
前記第1記録媒体に関する情報と、前記登録操作によって登録された前記第2記録媒体に関する情報に基づいて、前記第1記録媒体を印刷に利用される記録媒体として選択するための表示情報と前記第2記録媒体を印刷に利用される記録媒体として選択するための表示情報を印刷設定のための画面に表示する表示手段と、を有し、
前記印刷手段は、前記端末装置のプリンタドライバからIPP(Internet Printing Protocol)とは異なるプロトコルにより送信された情報に基づき、前記第1記録媒体または前記第2記録媒体に対して印刷可能であることを特徴とするシステム。
A printing device and a terminal device having a first holding unit capable of holding a disc-shaped first recording medium capable of storing information and a second holding unit capable of holding a second recording medium different from the first recording medium A system comprising:
receiving means for receiving a request from a terminal device for the terminal device to obtain information from the printing device;
receiving means for receiving from a user a registration operation for registering the recording medium held by the second holding unit;
information about the first recording medium and the second recording registered by the registration operation among the plurality of second recording media that can be held by the second holding unit in response to the request being received; a transmission means for transmitting both pieces of information about a medium to the terminal device by communication using IPP (Internet Printing Protocol);
printing means for executing printing on at least one of the second recording medium and the first recording medium based on print setting information received from the terminal device;
The terminal device
display information for selecting the first recording medium as a recording medium to be used for printing, and the second recording medium, based on the information regarding the first recording medium and the information regarding the second recording medium registered by the registration operation; 2 display means for displaying display information for selecting a recording medium as a recording medium to be used for printing on a print setting screen;
The printing means determines that the first recording medium or the second recording medium can be printed based on information transmitted from a printer driver of the terminal device using a protocol different from IPP (Internet Printing Protocol). characterized system.
JP2021015972A 2019-09-18 2021-02-03 Communication device, control method and program Active JP7328266B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015972A JP7328266B2 (en) 2019-09-18 2021-02-03 Communication device, control method and program
JP2023121688A JP2023153155A (en) 2019-09-18 2023-07-26 Communication device, control method and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169243A JP6833944B2 (en) 2019-09-18 2019-09-18 Communication equipment, control methods and programs
JP2021015972A JP7328266B2 (en) 2019-09-18 2021-02-03 Communication device, control method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169243A Division JP6833944B2 (en) 2019-09-18 2019-09-18 Communication equipment, control methods and programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023121688A Division JP2023153155A (en) 2019-09-18 2023-07-26 Communication device, control method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089750A JP2021089750A (en) 2021-06-10
JP7328266B2 true JP7328266B2 (en) 2023-08-16

Family

ID=87563001

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015972A Active JP7328266B2 (en) 2019-09-18 2021-02-03 Communication device, control method and program
JP2023121688A Pending JP2023153155A (en) 2019-09-18 2023-07-26 Communication device, control method and program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023121688A Pending JP2023153155A (en) 2019-09-18 2023-07-26 Communication device, control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7328266B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342053A (en) 2001-05-15 2002-11-29 Canon Inc Printing controller, printing control method and program
JP2006098431A (en) 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2006301118A (en) 2005-04-18 2006-11-02 Oki Data Corp Image recording apparatus and image recording system
JP2007080090A (en) 2005-09-15 2007-03-29 Canon Inc Image recording system, setting method and setting program for image recording device, and storage medium
JP2009003616A (en) 2007-06-20 2009-01-08 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming system, control method and control program
JP2015027901A (en) 2013-07-30 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 Printer
JP2016036980A (en) 2014-08-07 2016-03-22 キヤノン株式会社 Control apparatus, control method, and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235973A (en) * 1997-02-26 1998-09-08 Canon Inc Printing system and printing control method in printing system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342053A (en) 2001-05-15 2002-11-29 Canon Inc Printing controller, printing control method and program
JP2006098431A (en) 2004-09-28 2006-04-13 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2006301118A (en) 2005-04-18 2006-11-02 Oki Data Corp Image recording apparatus and image recording system
JP2007080090A (en) 2005-09-15 2007-03-29 Canon Inc Image recording system, setting method and setting program for image recording device, and storage medium
JP2009003616A (en) 2007-06-20 2009-01-08 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus, image forming system, control method and control program
JP2015027901A (en) 2013-07-30 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 Printer
JP2016036980A (en) 2014-08-07 2016-03-22 キヤノン株式会社 Control apparatus, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021089750A (en) 2021-06-10
JP2023153155A (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590754B2 (en) Communication device, control method, and program
US9300820B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US20080201775A1 (en) Multifunction peripheral, password setting system, method and computer readable medium for password setting
JP2017151899A (en) Program and terminal device
JP5404350B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, control method for image processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP6833944B2 (en) Communication equipment, control methods and programs
JP7328266B2 (en) Communication device, control method and program
JP5484010B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and computer program
JP2017151898A (en) Program and terminal device
JP2016060161A (en) Image forming device
JP7343010B2 (en) Image processing device and image processing method
US20240103778A1 (en) Image forming apparatus and display control method
JP2024029903A (en) Image forming device and virus detection notification method
JP6311773B2 (en) Image forming apparatus
JP5072884B2 (en) Data communication apparatus and image forming apparatus
JP2015227050A (en) Printer, control method of printer, program and storage medium
JP2006044079A (en) Control method for image processor, image processor and control program for image processor
JP2005125687A (en) Method of forming image, image forming apparatus and user terminal
JP5487731B2 (en) DATA OUTPUT SYSTEM, DATA OUTPUT DEVICE AND PROGRAM
JP2021061525A (en) Image forming apparatus, control program, and control method
JP5452439B2 (en) Image forming apparatus
KR20050075231A (en) Host capable selecting coyp function and a method thereof
JP2016170268A (en) Image formation device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7328266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151