JP7328087B2 - Control device for electric vehicle and electric vehicle - Google Patents
Control device for electric vehicle and electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7328087B2 JP7328087B2 JP2019161307A JP2019161307A JP7328087B2 JP 7328087 B2 JP7328087 B2 JP 7328087B2 JP 2019161307 A JP2019161307 A JP 2019161307A JP 2019161307 A JP2019161307 A JP 2019161307A JP 7328087 B2 JP7328087 B2 JP 7328087B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input shaft
- motor
- control device
- shaft
- output shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明の実施形態は、電気自動車用の制御装置、及び、電気自動車に関する。 Embodiments of the present invention relate to a control device for an electric vehicle and an electric vehicle.
燃費を改善するために車両の高速走行時に当該車両を惰行走行させる技術が知られている。例えば、特許文献1には、車両のアクセル開度が一定であると判定された場合にクラッチを切ることによって、エンジンブレーキが作用しないようにする車両が記載されている。 A technique for coasting a vehicle when the vehicle is traveling at a high speed in order to improve fuel efficiency is known. For example, Patent Literature 1 describes a vehicle that prevents engine braking by disengaging the clutch when it is determined that the accelerator opening of the vehicle is constant.
エンジンを搭載した車両では、惰行走行中でもエンジンが常時動作して変速機の入力シャフトを回転させるので、入力シャフトの回転によってオイルポンプが作動し、変速機のベアリングへ潤滑油が供給される。しかしながら、電気自動車にはエンジンのように入力シャフトを常時回転させるための動力が存在してないので、電気自動車用の変速機では、電気自動車で惰行走行をする場合にオイルポンプからベアリングへのオイル供給が行われず、ベアリングに焼き付きが生じることがある。 In a vehicle equipped with an engine, the engine always operates to rotate the input shaft of the transmission even during coasting, so the rotation of the input shaft operates the oil pump to supply lubricating oil to the bearings of the transmission. However, unlike an engine, an electric vehicle does not have the power to constantly rotate the input shaft. Feeding may not occur and bearing seizure may occur.
したがって、惰行走行時のベアリングの焼き付きを防止することが求められている。 Therefore, it is required to prevent seizing of bearings during coasting.
一態様では、走行用の駆動力を生成するモータと該モータに接続された変速機とを有する電気自動車用の制御装置が提供される。変速機が、モータからの駆動力を受けて回転する入力シャフトと、入力シャフトに対して平行に配置され、入力シャフトの回転を駆動輪に伝達する出力シャフトと、入力シャフト及び出力シャフトのうち一方のシャフトに固定された複数の固定ギヤと、複数の固定ギヤに噛合した状態で、入力シャフト及び出力シャフトのうち他方のシャフトに対してベアリングを介して設けられた複数の遊転ギヤと、他方のシャフトに固定され、複数の遊転ギヤのうち対応する遊転ギヤと係合可能なシフト部材と、入力シャフトの回転によって作動してベアリングに潤滑油を供給するオイルポンプと、を有する。制御装置は、電気自動車の走行時にシフト部材が複数の遊転ギヤの何れとも係合しないニュートラル位置に配置されている場合には、モータを駆動させて入力シャフトを回転させる。 SUMMARY In one aspect, a control device for an electric vehicle is provided that includes a motor that generates driving force for running and a transmission that is connected to the motor. A transmission includes an input shaft that rotates by receiving a driving force from a motor, an output shaft that is arranged parallel to the input shaft and transmits the rotation of the input shaft to drive wheels, and one of the input shaft and the output shaft. a plurality of fixed gears fixed to the shaft of the, a plurality of idle gears provided through bearings to the other shaft of the input shaft and the output shaft in a state of meshing with the plurality of fixed gears, and the other and a shift member engageable with a corresponding idler gear among a plurality of idler gears; and an oil pump that is operated by the rotation of the input shaft to supply lubricating oil to the bearings. The control device drives the motor to rotate the input shaft when the shift member is placed in a neutral position in which the shift member is not engaged with any of the idler gears while the electric vehicle is running.
上記変速機では、電気自動車の走行時にシフト部材がニュートラル位置に配置されている場合、駆動輪から出力シャフトに回転が伝達されて出力シャフトが回転する。このとき、遊転ギヤがベアリングによって遊転(空転)するので、出力シャフトの回転は入力シャフトに伝達されない。このように、遊転ギヤが遊転して回転しないときには、オイルポンプが作動せずにベアリングへの潤滑油の供給が滞るので、ベアリングに焼き付きが生じることがある。これに対し、上記制御装置によれば、電気自動車の走行時にシフト部材がニュートラル位置に配置されている場合には、モータが駆動されて入力シャフトが回転するので、ベアリングに潤滑油を供給することができる。したがって、惰行走行時のベアリングの焼き付きを防止することができる。 In the above transmission, when the shift member is placed in the neutral position while the electric vehicle is running, rotation is transmitted from the driving wheels to the output shaft and the output shaft rotates. At this time, the idle gear rotates (idle) by the bearing, so the rotation of the output shaft is not transmitted to the input shaft. Thus, when the free rotation gear idles and does not rotate, the oil pump does not operate and the supply of lubricating oil to the bearings is delayed, which may cause seizure of the bearings. In contrast, according to the control device described above, when the shift member is placed in the neutral position while the electric vehicle is running, the motor is driven to rotate the input shaft, so lubricating oil is supplied to the bearings. can be done. Therefore, it is possible to prevent seizure of the bearings during coasting.
一実施形態では、制御装置は、所定の期間内におけるアクセル開度の変化量が所定の閾値よりも小さいと判定された場合に、シフト部材の位置をニュートラル位置に移動させてもよい。この実施形態では、シフト部材の位置をニュートラル位置に移動させることによって、車両を惰行走行させることができる。その結果、電気自動車のエネルギー効率(電費)を改善することができる。 In one embodiment, the control device may move the position of the shift member to the neutral position when it is determined that the amount of change in accelerator opening within a predetermined period of time is less than a predetermined threshold. In this embodiment, the vehicle can be coasted by moving the position of the shift member to the neutral position. As a result, the energy efficiency (power consumption) of the electric vehicle can be improved.
一実施形態では、制御装置は、所定の期間内における速度の変化量が所定の閾値よりも小さいと判定された場合に、シフト部材の位置をニュートラル位置に移動させてもよい。この実施形態では、シフト部材の位置をニュートラル位置に移動させることによって、車両を惰行走行させることができる。その結果、電気自動車のエネルギー効率(電費)を改善することができる。 In one embodiment, the controller may move the position of the shift member to the neutral position when it is determined that the amount of change in speed within a predetermined period of time is less than a predetermined threshold. In this embodiment, the vehicle can be coasted by moving the position of the shift member to the neutral position. As a result, the energy efficiency (power consumption) of the electric vehicle can be improved.
一態様に係る電気自動車は、動力源であるモータと、前記モータに接続された変速機と、前記モータの動作を制御する制御装置と、を備えている。前記変速機は、前記モータの駆動力を受けて回転する入力シャフトと、前記入力シャフトに対して平行に配置され、前記入力シャフトの回転を駆動輪に伝達する出力シャフトと、前記入力シャフト及び前記出力シャフトのうち一方のシャフトに固定された複数の固定ギヤと、前記複数の固定ギヤに噛合した状態で、前記入力シャフト及び前記出力シャフトのうち他方のシャフトに対してベアリングを介して設けられた複数の遊転ギヤと、前記他方のシャフトに固定され、前記複数の遊転ギヤのうち対応する遊転ギヤと係合可能なシフト部材と、前記入力シャフトの回転によって作動して前記ベアリングに潤滑油を供給するオイルポンプと、を有する。前記制御装置は、走行中に前記シフト部材が前記複数の遊転ギヤの何れとも係合しないニュートラル位置に配置されている場合には、前記モータを駆動させて前記入力シャフトを回転させる。 An electric vehicle according to one aspect includes a motor that is a power source, a transmission that is connected to the motor, and a control device that controls the operation of the motor. The transmission includes an input shaft that rotates by receiving the driving force of the motor, an output shaft that is arranged parallel to the input shaft and transmits the rotation of the input shaft to drive wheels, the input shaft and the a plurality of fixed gears fixed to one of the output shafts; and a plurality of fixed gears that are engaged with the plurality of fixed gears and provided to the other shaft of the input shaft and the output shaft via bearings. a plurality of idle gears, a shift member fixed to the other shaft and engageable with a corresponding idle gear among the plurality of idle gears, and a shift member operated by rotation of the input shaft to lubricate the bearing and an oil pump for supplying oil. The control device drives the motor to rotate the input shaft when the shift member is placed at a neutral position in which the shift member is not engaged with any of the idle gears during running.
上述のように、上記電気自動車によれば、惰行走行時のベアリングの焼き付きを防止することができる。 As described above, according to the electric vehicle, seizure of the bearings during coasting can be prevented.
本発明の一態様及び種々の実施形態によれば、惰行走行時のベアリングの焼き付きを防止することができる。 According to one aspect and various embodiments of the present invention, it is possible to prevent bearing seizure during coasting.
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととし、同一又は相当の部分に対する重複した説明は省略する。 Various embodiments are described in detail below with reference to the drawings. In each drawing, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description of the same or corresponding parts is omitted.
図1は、一実施形態に係る車両Vの機能構成を示すブロック図である。図1に示す車両Vは、モータ2、変速機4、インバータ6、バッテリ8、制御装置10及びセンサ部12を備えている。この車両Vは、モータ2の駆動力によって走行する電気自動車であり、例えばバス、トラック等の大型車両である。
FIG. 1 is a block diagram showing the functional configuration of a vehicle V according to one embodiment. A vehicle V shown in FIG. This vehicle V is an electric vehicle that runs by the driving force of the
モータ2は、電動機及び発電機の双方の機能を有する電動発電機である。モータ2は、車両Vの走行時には、バッテリ8からインバータ6を介して供給された電力によって走行用の駆動力を生成する。モータ2は、車両Vの減速時には、回生トルクを発生させて回生電力を生成する。モータ2によって生成された回生電力は、インバータ6を介してバッテリ8に供給される。
The
バッテリ8は、例えばリチウムイオン電池等の種々の二次電池である。バッテリ8は、車両Vの走行時にモータ2を駆動させるための電力を出力し、車両Vの減速時にモータ2によって生成された回生電力を受けて充電される。
The
インバータ6は、モータ2及びバッテリ8に電気的に接続されている。車両Vの走行時には、インバータ6は、バッテリ8から出力された直流電力を交流電力に変換してモータ2の要求電力に応じた交流電力をモータ2に供給する。また、回生制御時には、インバータ6は、モータ2によって生成された回生電力を直流電力に変換し、バッテリ8を充電する。インバータ6は、バッテリ8の充電率(SOC:State of charge)、温度等に基づいてモータ2によって生成される回生電力を調整する。
変速機4は、モータ2によって生成された駆動力を車両Vの駆動輪20に伝達する。変速機4の入力シャフト(一方のシャフト)21は、例えばクラッチ装置を介してモータ2の出力軸に接続されている(図2参照)。変速機4の出力シャフト(他方のシャフト)31は、プロペラシャフト14、差動装置16、ドライブシャフト18を介して左右の駆動輪20に接続されている。変速機4の詳細については後述する。
The
センサ部12は、車両Vの走行情報を取得するための複数のセンサを有している。一例では、センサ部12は、車速センサ、アクセルペダルセンサ、バッテリ温度センサ、及び、SOCセンサを有している。
The
車速センサは、例えば車両Vのドライブシャフト18に設けられ、駆動輪20の回転速度から車両Vの走行速度を取得する。アクセルペダルセンサは、車両Vのアクセルペダルに設けられ、当該アクセルペダル踏み込み量からアクセル開度を取得する。バッテリ温度センサは、バッテリ8の温度を取得する。SOCセンサは、バッテリ8の充電率を取得する。
The vehicle speed sensor is provided on the
また、センサ部12は、インバータ6の温度を取得するインバータ温度センサ、走行路の勾配率を取得する勾配センサ、モータ2の温度を取得するモータ温度センサ等を更に含んでいてもよい。センサ部12は、これらの複数のセンサによって取得された情報を制御装置10に出力する。
The
制御装置10は、車両V全体の動作を制御する機能を有している。制御装置10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。制御装置10は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種機能を実現する。制御装置10は、モータ2、変速機4、インバータ6及びセンサ部12と通信可能に接続されている。制御装置10は、センサ部12から車両Vの速度、アクセル開度、バッテリ温度、及び、バッテリ8の充電率を示す情報を取得し、取得した情報に基づいてインバータ6からモータ2に供給される電力を調整する。
The
次に、図2及び図3を参照して変速機4の詳細について説明する。図2は変速機4の縦断面図であり、図3は変速機4の構成を模式的に示す図である。変速機4は、モータ2の後方に設けられるマニュアル式の電気自動車用変速機であり、モータ2によって生成された駆動力を車両Vの駆動輪20に伝達する機能を有している。
Next, details of the
図2及び図3に示すように、変速機4は、入力シャフト21、固定ギヤ23、固定ギヤ25、出力シャフト31、遊転ギヤ33、遊転ギヤ35及びシフト機構37を有している。入力シャフト21、固定ギヤ23、固定ギヤ25、出力シャフト31、遊転ギヤ33、遊転ギヤ35及びシフト機構37は、トランスミッションケース28内に収容されている。
As shown in FIGS. 2 and 3 , the
入力シャフト21は、トランスミッションケース28内で一対の軸受27によって回転可能に支持されている。入力シャフト21は、車両Vの動力源であるモータ2の出力軸に連結されており、モータ2で生成された駆動力を受けて回転する。
The
入力シャフト21には、互いに歯数の異なる固定ギヤ23及び固定ギヤ25(複数の固定ギヤ)が固定されている。固定ギヤ23及び固定ギヤ25は、入力シャフト21と一体的に形成されており、モータ2からの駆動力を受けて入力シャフト21と共に回転する。
A fixed
出力シャフト31は、トランスミッションケース28内で一対の軸受39によって回転可能に支持されている。出力シャフト31は、入力シャフト21に離間して設けられており、入力シャフト21に対して平行に配置されている。出力シャフト31は、入力シャフト21の回転力を受けて、その回転力をドライブシャフト18を介して車両Vの駆動輪20に伝達する。
The
出力シャフト31には、互いに歯数の異なる遊転ギヤ33及び遊転ギヤ35(複数の遊転ギヤ)が設けられている。これら遊転ギヤ33及び遊転ギヤ35は、出力シャフト31に同軸に設けられたニードルベアリング40を介して出力シャフト31に対して回転自在に支持されている。したがって、遊転ギヤ33及び遊転ギヤ35は、出力シャフト31に対して遊転(空転)可能に設けられている。
The
遊転ギヤ33及び遊転ギヤ35は、固定ギヤ23及び固定ギヤ25にそれぞれ噛合している。遊転ギヤ33及び固定ギヤ23は第1のギヤ対G1を構成し、遊転ギヤ35及び固定ギヤ25は第2のギヤ対G2を構成している。図2に示す例では、第1のギヤ対G1及び第2のギヤ対G2は、互いに異なるギヤ比を有している。
The idle gears 33 and 35 mesh with the fixed gears 23 and 25, respectively. The
入力シャフト21のモータ2とは反対側の端部には、オイルポンプ42が設けられている。オイルポンプ42は、入力シャフト21の回転によって作動するように構成されている。オイルポンプ42は、入力シャフト21が回転されると図示しないオイルパンに貯留されている潤滑油を吸引して変速機4の一対の軸受27及びニードルベアリング40に圧送する。オイルポンプ42から供給される潤滑油の量は、入力シャフト21の回転速度に応じて変化する。
An
入力シャフト21及び出力シャフト31の内部には、オイルポンプ42から吐出された潤滑油が流れるオイル通路21p及びオイル通路31pがそれぞれ形成されている。オイル通路21pは、オイルポンプ42の吐出口から入力シャフト21の中心軸線を通って一対の軸受27まで延びている。オイル通路31pは、オイルポンプ42の吐出口から出力シャフト31の中心軸線を通ってニードルベアリング40まで延びている。したがって、入力シャフト21の回転によってオイルポンプ42から吐出された潤滑油は、一対の軸受27及びニードルベアリング40に供給される。
An
シフト機構37は、出力シャフト31の遊転ギヤ33と遊転ギヤ35との間に設けられている。図3に示すように、シフト機構37は、出力シャフト31と一体的に回転可能なように出力シャフト31に連結されたハブ37aと、当該ハブ37aに連結されたスリーブ37bとを有している。スリーブ37bは、一実施形態のシフト部材であり、ハブ37aを介して出力シャフト31に固定され、遊転ギヤ33と遊転ギヤ35のうち一方の遊転ギヤと係合可能に構成されている。
The
このスリーブ37bには、シフトフォーク37cが連結されている。シフトフォーク37cは、車両Vのシフトレバーによって指定された変速比に応じてスライドし、出力シャフト31の軸方向に沿ってスリーブ37bを移動させる。
A
具体的には、シフトレバーによって第1の変速比が指定された場合には、シフトフォーク37cによってスリーブ37bが遊転ギヤ33側に移動し、遊転ギヤ33のスプライン33sと係合する。これにより、出力シャフト31が遊転ギヤ33に連結され、入力シャフト21と出力シャフト31とが第1のギヤ対G1を介して接続される。一方、シフトレバーによって第2の変速比が指定された場合には、シフトフォーク37cによってスリーブ37bが遊転ギヤ35側に移動し、遊転ギヤ35のスプライン35sと係合する。これにより、出力シャフト31が遊転ギヤ35に連結され、入力シャフト21と出力シャフト31とが第2のギヤ対G2を介して接続される。
Specifically, when the first gear ratio is specified by the shift lever, the
上記のように、スリーブ37bが遊転ギヤ33又は遊転ギヤ35に係合されている場合には、モータ2から入力シャフト21に伝達された駆動力は、出力シャフト31及びドライブシャフト18を介して駆動輪20に伝達され、車両Vを駆動させる。一方、車両Vの減速時には、駆動輪20の回転力が、出力シャフト31及び入力シャフト21を介してモータ2に伝達されると共に、モータ2の回生トルクによって回生電力が生成される。
As described above, when the
また、シフトレバーによってニュートラルが指定された場合には、スリーブ37bは、シフトフォーク37cによって遊転ギヤ33側及び遊転ギヤ35に対して離間した位置に移動される。すなわち、スリーブ37bは、図3に示すように、遊転ギヤ33及び遊転ギヤ35の何れにも係合しないニュートラル位置に配置される。スリーブ37bが、ニュートラル位置に配置されている場合には、出力シャフト31と遊転ギヤ33,35との連結が解除され、入力シャフト21と出力シャフト31との間で動力の伝達が行われなくなる。
Further, when neutral is specified by the shift lever, the
車両Vの走行時にスリーブ37bがニュートラル位置に配置された場合には、入力シャフト21と出力シャフト31との連結が解除され、車両Vが惰行走行する。このとき、出力シャフト31の回転力はモータ2に伝達されず、回生制動は行われない。
When the
次に、制御装置10について詳細に説明する。制御装置10は、ニードルベアリング40に焼き付きが生じないように、車両Vの惰行走行時にモータ2の動作を制御する。図4は、制御装置10の処理の流れを示すフローチャートである。制御装置10は、所定の周期で後述する処理を繰り返し実行する。なお、以下では、処理の開始時において、車両Vが、入力シャフト21と出力シャフト31とが第1のギヤ対G1を介して互いに連結された状態で走行しているものとして説明する。
Next, the
図4に示すように、まず制御装置10は、センサ部12のSOCセンサからバッテリ8の充電率を示す情報を取得し、取得した充電率が所定の閾値以上であるか否か判定する(ステップST1)。バッテリ8の充電率が、所定の閾値未満である場合には、回生電力によるバッテリ8の充電が必要であると考えられるので、第1のギヤ対G1を介した入力シャフト21と出力シャフト31との連結を維持した状態で、処理を終了する。
As shown in FIG. 4, the
一方、充電率が所定の閾値以上である場合には、制御装置10は、車両Vが定速走行しているか否かを判定する(ステップST2)。ステップST2では、制御装置10は、センサ部12のアクセルペダルセンサからアクセル開度を取得し、所定の期間内におけるアクセル開度の変化量が所定の閾値よりも小さいと判定された場合に定速走行していると判定する。なお、制御装置10は、センサ部12の車速センサから車両Vの速度を取得し、所定の期間内における車両Vの速度の変化量が所定の閾値よりも小さいと判定された場合に定速走行していると判定してもよい。
On the other hand, when the charging rate is equal to or higher than the predetermined threshold,
ステップST2において車両Vが定速走行していないと判定された場合には、制御装置10は、一連の処理を終了する。一方、車両Vが定速走行していると判定された場合には、制御装置10は、スリーブ37bが遊転ギヤ33,35の何れとも係合しないニュートラル位置に移動するように、シフトフォーク37cを制御する。このとき、車両Vのシフトレバーの位置は維持したままとしてもよい。
When it is determined in step ST2 that the vehicle V is not traveling at a constant speed, the
スリーブ37bがニュートラル位置に配置されることによって、出力シャフト31と遊転ギヤ33,35との連結が解除されると共に、出力シャフト31が遊転ギヤ33,35に対して空転して入力シャフト21と出力シャフト31との間で動力の伝達が行われなくなる。これにより、モータ2による回生制動が作用しなくなり、車両Vが、外部からの動力によらずに慣性によって一定速度で走行する惰性走行をすることとなる。
By disposing the
次に、制御装置10は、インバータ6を制御してモータ2に電力を供給し、モータ2を駆動させて入力シャフト21を回転させる。入力シャフト21が回転すると、オイルポンプ42が作動して潤滑油が吐出される。図5に示すように、オイルポンプ42から吐出された潤滑油は、入力シャフト21に形成されたオイル通路21pを通って一対の軸受27に供給される共に、出力シャフト31に形成されたオイル通路31pを通ってニードルベアリング40に供給される。この潤滑油によって、車両Vの惰行走行時のニードルベアリング40の焼き付きが防止される。その後、制御装置10は一連の処理を終了する。
Next, the
上述のように、車両Vの走行時にスリーブ37bがニュートラル位置に配置されている場合には、駆動輪20から出力シャフト31に回転が伝達されて出力シャフト31が回転する。このとき、出力シャフト31は、ニードルベアリング40によって遊転ギヤ33,35に対して遊転(空転)するので、出力シャフト31の回転は入力シャフト21に伝達されない。このように、出力シャフト31が遊転ギヤに対して遊転し、入力シャフト21が回転しないときには、オイルポンプ42が作動せずにニードルベアリング40への潤滑油の供給が滞るので、ニードルベアリング40に焼き付きが生じることがある。これに対し、制御装置10は、スリーブ37bがニュートラル位置に配置された惰行走行時には、モータ2を駆動して入力シャフト21を回転させるので、オイルポンプ42を作動させてニードルベアリング40に潤滑油を供給することができる。したがって、惰行走行時のニードルベアリング40の焼き付きを防止することができる。
As described above, when the
また、制御装置10は、車両Vが定速走行していると判定されたときに、スリーブ37bの位置をニュートラル位置に移動させることで、車両Vを惰行走行させる。車両Vを惰行走行させることによって、車両Vのエネルギー効率(電費)を向上させることができる。また、制御装置10は、バッテリ8の充電率が高い場合に車両Vを惰行走行させ、バッテリ8の充電率が低い場合には回生制動を作用させるようにしているので、車両Vのエネルギー効率をより向上させることができる。
Further, when it is determined that the vehicle V is traveling at a constant speed, the
以上、種々の実施形態に係る電気自動車用の制御装置10について説明してきたが、上述した実施形態に限定されることなく発明の要旨を変更しない範囲で種々の変形態様を構成可能である。
Although the
例えば、上記実施形態では、入力シャフト21に固定ギヤ23,25が固定され、出力シャフト31に遊転ギヤ33,35がニードルベアリング40を介して遊転可能に支持されているが、出力シャフト31に固定ギヤ23,25が固定され、入力シャフト21に遊転ギヤ33,35がニードルベアリング40を介して遊転可能に支持されていてもよい。この場合には、スリーブ37bは、入力シャフト21に固定され、遊転ギヤ33,35のうちシフトレバーの操作に対応する遊転ギヤと係合可能に構成される。
For example, in the above embodiment, the fixed gears 23 and 25 are fixed to the
この実施形態でも、車両Vの走行時にスリーブ37bがニュートラル位置に配置されている場合には、ニードルベアリング40によって遊転ギヤ33,35が入力シャフト21に対して遊転(空転)するので、出力シャフト31の回転は入力シャフト21に伝達されない。このように、遊転ギヤ33,35が入力シャフト21に対して遊転し、入力シャフト21が回転しないときには、オイルポンプ42が作動せずにニードルベアリング40への潤滑油の供給が滞るので、ニードルベアリング40に焼き付きが生じることがある。この場合であっても、制御装置10は、スリーブ37bがニュートラル位置に配置された惰行走行時にモータ2を駆動して入力シャフト21を回転させることによって、オイルポンプ42を作動させてニードルベアリング40に潤滑油を供給することができる。
In this embodiment as well, when the
なお、上記実施形態では、出力シャフト31と遊転ギヤ33,35との間にニードルベアリング40が設けられているが、遊転ギヤ33,35に対して出力シャフト31を遊転させることが可能であれば、出力シャフト31と遊転ギヤ33,35との間のベアリングとして、ボールベアリング、ローラベアリングといった任意の種類のベアリングを使用することができる。
Although the
また、図4に示す実施形態では、バッテリの充電率が所定の閾値よりも大きいときに、車両Vを惰行走行させているが、一実施形態では、バッテリの充電率に関わらず、車両が定速走行をしていると判定された場合には車両Vが惰行走行するように制御してもよい。 In addition, in the embodiment shown in FIG. 4, the vehicle V is coasting when the battery charging rate is greater than a predetermined threshold. If it is determined that the vehicle V is running at high speed, the vehicle V may be controlled to coast.
また、上記実施形態では、制御装置10がスリーブ37bをニュートラル位置に移動させた後にモータ2を駆動して入力シャフト21を回転させているが、車両Vの走行中に運転者がシフトレバーをニュートラル位置に操作したときに、制御装置10が、モータ2を駆動して入力シャフト21を回転させてもよい。この場合であっても、ニードルベアリング40の焼き付きを防止することができる。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、固定ギヤ23,25が、入力シャフトと一体的に形成されているが、固定ギヤ23,25は入力シャフト21に固定されていれば、入力シャフト21とは別部材として構成されていてもよい。 Further, in the above embodiment, the fixed gears 23, 25 are formed integrally with the input shaft. may be configured.
2…モータ、4…変速機、10…制御装置、20…駆動輪、21…入力シャフト、23,25…固定ギヤ、31…出力シャフト、33,35…遊転ギヤ、37b…スリーブ(シフト部材)、42…オイルポンプ、V…車両。
2
Claims (4)
前記変速機が、
前記モータからの駆動力を受けて回転する入力シャフトと、
前記入力シャフトに対して平行に配置され、前記入力シャフトの回転を駆動輪に伝達する出力シャフトと、
前記入力シャフト及び前記出力シャフトのうち一方のシャフトに固定された複数の固定ギヤと、
前記複数の固定ギヤに噛合した状態で、前記入力シャフト及び前記出力シャフトのうち他方のシャフトに対してベアリングを介して設けられた複数の遊転ギヤと、
前記他方のシャフトに固定され、前記複数の遊転ギヤのうち対応する遊転ギヤと係合可能なシフト部材と、
前記入力シャフトの回転によって作動して前記ベアリングに潤滑油を供給するオイルポンプと、
を有し、
前記制御装置は、前記電気自動車の走行時に前記シフト部材が前記複数の遊転ギヤの何れとも係合しないニュートラル位置に配置されている場合には、前記モータを駆動させて前記入力シャフトを回転させる、制御装置。 A control device for an electric vehicle having a motor for generating driving force for running and a transmission connected to the motor,
the transmission is
an input shaft that rotates by receiving a driving force from the motor;
an output shaft arranged parallel to the input shaft and transmitting rotation of the input shaft to drive wheels;
a plurality of fixed gears fixed to one of the input shaft and the output shaft;
a plurality of idle gears provided via bearings to the other shaft of the input shaft and the output shaft in a state of meshing with the plurality of fixed gears;
a shift member fixed to the other shaft and engageable with a corresponding idle gear among the plurality of idle gears;
an oil pump operated by the rotation of the input shaft to supply lubricating oil to the bearing;
has
The control device drives the motor to rotate the input shaft when the shift member is placed in a neutral position where the shift member is not engaged with any of the plurality of idler gears while the electric vehicle is running. ,Control device.
前記モータに接続された変速機と、
前記モータの動作を制御する制御装置と、
を備え、
前記変速機が、
前記モータの駆動力を受けて回転する入力シャフトと、
前記入力シャフトに対して平行に配置され、前記入力シャフトの回転を駆動輪に伝達する出力シャフトと、
前記入力シャフト及び前記出力シャフトのうち一方のシャフトに固定された複数の固定ギヤと、
前記複数の固定ギヤに噛合した状態で、前記入力シャフト及び前記出力シャフトのうち他方のシャフトに対してベアリングを介して設けられた複数の遊転ギヤと、
前記他方のシャフトに固定され、前記複数の遊転ギヤのうち対応する遊転ギヤと係合可能なシフト部材と、
前記入力シャフトの回転によって作動して前記ベアリングに潤滑油を供給するオイルポンプと、
を有し、
前記制御装置は、走行中に前記シフト部材が前記複数の遊転ギヤの何れとも係合しないニュートラル位置に配置されている場合には、前記モータを駆動させて前記入力シャフトを回転させる、電気自動車。
a motor as a power source;
a transmission connected to the motor;
a control device that controls the operation of the motor;
with
the transmission is
an input shaft that rotates by receiving the driving force of the motor;
an output shaft arranged parallel to the input shaft and transmitting rotation of the input shaft to drive wheels;
a plurality of fixed gears fixed to one of the input shaft and the output shaft;
a plurality of idle gears provided via bearings to the other shaft of the input shaft and the output shaft in a state of meshing with the plurality of fixed gears;
a shift member fixed to the other shaft and engageable with a corresponding idle gear among the plurality of idle gears;
an oil pump operated by the rotation of the input shaft to supply lubricating oil to the bearing;
has
The control device drives the motor to rotate the input shaft when the shift member is placed in a neutral position in which the shift member is not engaged with any of the plurality of idle gears during running. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019161307A JP7328087B2 (en) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | Control device for electric vehicle and electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019161307A JP7328087B2 (en) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | Control device for electric vehicle and electric vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021040442A JP2021040442A (en) | 2021-03-11 |
JP7328087B2 true JP7328087B2 (en) | 2023-08-16 |
Family
ID=74847570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019161307A Active JP7328087B2 (en) | 2019-09-04 | 2019-09-04 | Control device for electric vehicle and electric vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7328087B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007211938A (en) | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Transmission |
JP6249302B2 (en) | 2015-12-22 | 2017-12-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Transaction terminal device and tamper detection device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06249302A (en) * | 1993-02-24 | 1994-09-06 | Nissan Motor Co Ltd | Gear transmission for electric automobile |
US9162676B2 (en) * | 2011-12-16 | 2015-10-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control device |
-
2019
- 2019-09-04 JP JP2019161307A patent/JP7328087B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007211938A (en) | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Transmission |
JP6249302B2 (en) | 2015-12-22 | 2017-12-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Transaction terminal device and tamper detection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021040442A (en) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5158258B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4258556B2 (en) | Control device for drive device for hybrid vehicle | |
JP5915744B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4501814B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
WO2016038822A1 (en) | Control system for hybrid vehicle | |
US10647190B2 (en) | Control system for hybrid vehicles | |
US20140358349A1 (en) | Control device for vehicle | |
CN104411555A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2011218836A (en) | Vehicular hybrid drive system | |
US9440642B2 (en) | Drive system for hybrid vehicle | |
JP6841051B2 (en) | Vehicles with power transmission and power transmission | |
JP2009096326A (en) | Driving control device for oil pump unit and hybrid car equipped with the driving control device | |
JP2007182215A (en) | Hybrid-drive vehicle | |
US20160214598A1 (en) | Driving force control system for a vehicle | |
CN107405991A (en) | Power assembly for the vehicles | |
JP2011208711A (en) | Control device for vehicular power transmission device | |
JP5190701B2 (en) | Hybrid drive device | |
JP4217234B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, AUTOMOBILE MOUNTING THE SAME, DRIVE DEVICE, AND CONTROL METHOD FOR POWER OUTPUT DEVICE | |
JP5995099B2 (en) | Power transmission device for vehicle | |
JP7328087B2 (en) | Control device for electric vehicle and electric vehicle | |
CN105073537B (en) | The travel controlling system of motor vehicle driven by mixed power | |
JP2011255706A (en) | Drive device for hybrid vehicle | |
JP4202074B2 (en) | Vehicle drive control device | |
CN112238853B (en) | Control device for vehicle | |
JP4877212B2 (en) | Control device for hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7328087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |