JP7319932B2 - Payment support system - Google Patents

Payment support system Download PDF

Info

Publication number
JP7319932B2
JP7319932B2 JP2020009410A JP2020009410A JP7319932B2 JP 7319932 B2 JP7319932 B2 JP 7319932B2 JP 2020009410 A JP2020009410 A JP 2020009410A JP 2020009410 A JP2020009410 A JP 2020009410A JP 7319932 B2 JP7319932 B2 JP 7319932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
user
point
points
payment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020009410A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021117614A (en
Inventor
肖太 鈴木
塁 木村
章浩 中菅
彩友美 小岩
美季 ▲高▼桑
美冬 田邉
響子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
EXA CO Ltd
Original Assignee
KDDI Corp
EXA CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp, EXA CO Ltd filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2020009410A priority Critical patent/JP7319932B2/en
Publication of JP2021117614A publication Critical patent/JP2021117614A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7319932B2 publication Critical patent/JP7319932B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、ユーザが決済手段を選択することを支援する決済支援システムに関する。 The present invention relates to a payment assistance system that assists users in selecting payment means.

クレジットカードやQRコード決済のように、現金以外の決済手段が広まっている。このような決済手段は、ポイント還元やキャッシュバックなどの仕組みによって決済者(以下ユーザと呼ぶ)に対して特典を与える場合がある。また決済手段以外にも、ポイントカードなどの形式で様々なポイント付与プログラムが提供されており、ユーザは決済時においてそのポイント付与プログラムを併用することにより、ポイント付与プログラムからも特典を受けることができる。 Payment methods other than cash, such as credit cards and QR code payments, are spreading. Such payment means may give benefits to the payer (hereafter referred to as a user) by means of points reduction, cash back, or the like. In addition to payment methods, various point grant programs are provided in the form of point cards, etc., and users can receive benefits from the point grant program by using the point grant program together at the time of payment. .

ユーザが決済手段やポイント付与プログラムを複数有している場合、ユーザは決済に際して、どの決済手段やポイント付与プログラムを使うのか、選択することができる。このときユーザは、付与ポイントの多さや決済のし易さなどの観点で決済手段やポイント付与プログラムを評価し、決済時に選択すると考えられる。 When the user has a plurality of payment methods and point giving programs, the user can select which payment method and point giving program to use when making a payment. At this time, it is thought that the user evaluates the payment method and the point-giving program from the viewpoint of the number of points to be given and the ease of payment, and selects them at the time of payment.

下記特許文献1は、ユーザに適する支払手段を推薦する技術を記載している。同文献は、『第1機器から、当該ストアで適用可能な第1支払い手段情報を受信し、第1支払い手段情報と、ユーザが活用可能な第2支払い手段情報と、を比較し、比較結果を基に、第2支払い手段を推薦する取引関連サービス提供方法である。』という技術を開示している(要約参照)。 Patent Literature 1 below describes a technique for recommending a payment method suitable for a user. The document states that ``receiving the first payment method information applicable at the store from the first device, comparing the first payment method information with the second payment method information usable by the user, and comparing the result of the comparison. is a transaction-related service providing method for recommending a second payment method based on (see abstract).

下記特許文献2は、ユーザが取得する報酬プログラム等を検索する技術を記載している。同文献は、『本開示はクレジットカード、デビットカード又は他の追跡可能なアカウントのユーザにつき、購入及び報酬を追跡する。ユーザが、アイテム(例えば小売店のアイテム)を購入する用意があるとき、店舗端末は当該ユーザのクレジットカード、デビットカード及び他のアカウントに関する情報についてシステムに問い合わせる。店舗における情報はアイテムのカテゴリ及び価格を明らかにする。次いでシステムは、アイテムの決済に用いられるカード又は他のアカウントに応じて、ユーザに対する潜在的な報酬を算出する。次いで店舗におけるユーザ又は店員は、カード又は他のアカウント(クレジットカード、又は、店舗若しくはアイテムの売主についてのユーザアカウント)を選択して、アイテムに対する決済を行う。オンライン購入、価格情報の取得、及び報酬の確認の際、類似の方法が使用可能である。』という技術を開示している(要約参照)。 Patent Literature 2 listed below describes a technique for searching for a reward program or the like acquired by a user. The document states, "This disclosure tracks purchases and rewards for users of credit cards, debit cards, or other trackable accounts. When a user is ready to purchase an item (eg, a retail item), the store terminal queries the system for information regarding the user's credit card, debit card and other accounts. Information in the store reveals the category and price of the item. The system then calculates potential rewards for the user depending on the card or other account used to pay for the item. The user or clerk at the store then selects a card or other account (credit card or user account with the store or item seller) to pay for the item. Similar methods are available for online purchases, obtaining pricing information, and verifying rewards. (see abstract).

特表2014-522028号公報Japanese Patent Publication No. 2014-522028 特表2018-511101号公報Japanese Patent Publication No. 2018-511101

特許文献1は、利用可能な支払手段を店舗ごとに特定し、ユーザに適した支払手段を推薦する。どの支払手段が推薦されるのかは、ユーザが取得する特典の多さを基準としていると考えられる。しかしユーザは必ずしも特典の多さのみを基準として支払手段を選択するとは限らず、例えばユーザごとに好みの支払手段があればそれを選択しようとする可能性もある。特許文献1においては、そのようなユーザごとの固有の嗜好を適切に反映することについては、十分考慮していないと考えられる。またユーザは、支払手段以外のポイント付与プログラムを併用する場合もあり、特許文献1においてそのような支払手段とポイント付与プログラムの組み合わせについては十分考慮していないと考えられる。 Patent Literature 1 identifies available payment methods for each store and recommends a suitable payment method for the user. It is considered that which payment method is recommended is based on the number of benefits obtained by the user. However, the user does not necessarily select the payment method based only on the number of benefits. For example, if each user has a favorite payment method, they may try to select it. It is considered that Patent Literature 1 does not give sufficient consideration to properly reflecting such unique preferences of each user. In addition, the user may use a point-giving program other than the payment method, and it is considered that Patent Document 1 does not sufficiently consider such a combination of the payment method and the point-giving program.

特許文献2は、ユーザが取得することができる報酬プログラムを検索する。ユーザは検索結果のなかから報酬が多い決済手段を選択することができる。同文献において、検索結果は順位付けすることもできる(同文献の請求項10などを参照)。この順位付けは報酬の多さを基準としていると考えられる(同文献の請求項13などを参照)。しかしユーザが好んで使用する決済手段やポイント付与プログラムは、必ずしも報酬の多さのみを基準とするとは限らない。特許文献2は、そのようなユーザごとの固有の嗜好を適切に反映することについては、十分考慮していないと考えられる。 US Pat. No. 6,200,000 searches for reward programs that users can obtain. The user can select a payment method with a large reward from among the search results. In the same document, the search results can also be ranked (see claim 10 of the same document, etc.). This ranking is considered to be based on the amount of reward (see claim 13 of the same document). However, payment methods and point-giving programs preferred by users are not necessarily based solely on the amount of rewards. Patent Document 2 does not seem to give sufficient consideration to properly reflecting such unique preferences of each user.

本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、ユーザが決済手段やポイント付与プログラムを適切に選択することを支援する決済支援システムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a settlement support system that assists a user in appropriately selecting a settlement method and a point-giving program.

本発明に係る決済支援システムは、ユーザが過去において実施した決済における決済手段やポイント付与プログラムの傾向をあらかじめ学習しておき、その学習結果にしたがって、ユーザに適した決済手段を推定する。 The payment support system according to the present invention learns in advance the tendency of payment methods and point-giving programs in payments made by users in the past, and estimates the payment method suitable for the user according to the learning result.

本発明に係る決済支援システムによれば、ユーザが過去において実施した決済における決済手段やポイント付与プログラムの傾向をあらかじめ学習しておくことにより、ユーザが決済手段やポイント付与プログラムを適切に選択することを支援できる。 According to the settlement support system according to the present invention, the user can appropriately select the settlement method and the point granting program by studying in advance the tendency of the settlement method and the point granting program in the settlements executed by the user in the past. can support

実施形態1に係る決済支援システム10の構成図である。1 is a configuration diagram of a settlement support system 10 according to Embodiment 1. FIG. 決済支援システム10の動作手順を説明する処理フロー図である。2 is a processing flow diagram for explaining the operation procedure of the settlement support system 10; FIG. 実施形態2に係る決済支援システム10の構成図である。1 is a configuration diagram of a settlement support system 10 according to Embodiment 2. FIG. 実施形態2における決済支援システム10の動作手順を説明する処理フロー図である。FIG. 10 is a processing flow diagram for explaining the operation procedure of the settlement support system 10 in Embodiment 2; 実施形態3に係る決済支援システム10の構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram of a settlement support system 10 according to Embodiment 3; 実施形態3における決済支援システム10の動作手順を説明する処理フロー図である。FIG. 10 is a processing flow diagram for explaining the operation procedure of the settlement support system 10 according to Embodiment 3; ユーザ端末200が決済手段提示リクエストに対するレスポンスを表示する画面例である。It is an example of a screen on which the user terminal 200 displays a response to a payment method presentation request. ユーザ端末200が決済手段提示リクエストに対するレスポンスを表示する別画面例である。It is another screen example in which the user terminal 200 displays a response to the payment method presentation request. ユーザ端末200が決済手段提示リクエストに対するレスポンスを表示する別画面例である。It is another screen example in which the user terminal 200 displays a response to the payment method presentation request.

<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る決済支援システム10の構成図である。決済支援システム10は、ユーザ300が商品やサービスを購入する際に用いる決済手段を選択することを支援するシステムである。ここでいう決済手段とは、例えばクレジットカード、QRコード決済、デビットカード、キャリア決済(携帯電話事業者の携帯端末を用いた決済)、その他の現金以外の決済手段である。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a configuration diagram of a settlement support system 10 according to Embodiment 1 of the present invention. The settlement support system 10 is a system that assists the user 300 in selecting a settlement method to be used when purchasing a product or service. The settlement means here are, for example, credit cards, QR code settlement, debit cards, carrier settlement (settlement using mobile terminals of mobile phone providers), and other settlement means other than cash.

決済支援システム10は、サーバ100とユーザ端末200を備える。ユーザ300は、決済手段を選択する際に、ユーザ端末200に対して、適切な決済手段を提示するように指示する。ユーザ端末200はサーバ100に対して、ユーザ300に適した決済手段を提示するように要求するリクエスト(決済手段提示リクエスト)を発信する。サーバ100はそのリクエストを受け取ると、ユーザ300に適した決済手段を選択してその結果を応答する。 The settlement support system 10 includes a server 100 and user terminals 200 . When the user 300 selects a payment method, the user terminal 200 is instructed to present an appropriate payment method. The user terminal 200 transmits a request to present a payment method suitable for the user 300 (payment method presentation request) to the server 100 . When the server 100 receives the request, it selects a payment method suitable for the user 300 and responds with the result.

サーバ100は、決済手段選択部110、決済手段特定部121、ポイント付与プログラム特定部122、ポイント算出部130、店舗特定部150、学習器170、記憶部180を備える。記憶部180は、サーバ100が用いる各データを格納する記憶装置である。 The server 100 includes a payment method selection unit 110 , a payment method identification unit 121 , a point giving program identification unit 122 , a point calculation unit 130 , a store identification unit 150 , a learning device 170 and a storage unit 180 . The storage unit 180 is a storage device that stores each data used by the server 100 .

決済手段選択部110は、ユーザ300に適した決済手段を提示するように要求するリクエストをユーザ端末200から受け取る。決済手段選択部110は、その他機能部および学習器170を用いて、ユーザ300に適した決済手段を選択し、その結果をユーザ端末200に対して応答する。 The payment method selection unit 110 receives from the user terminal 200 a request to present a payment method suitable for the user 300 . The settlement method selection unit 110 selects a settlement method suitable for the user 300 using the other function unit and the learning device 170 and responds to the user terminal 200 with the result.

店舗特定部150は、ユーザ300が決済手段を使用しようとしている店舗を特定する。例えばユーザ端末200が決済手段提示リクエストを発信する際に、ユーザ端末200が備えるGPS(Global Positioning System)の位置情報を併せて発信する。店舗特定部150は、その位置情報と、あらかじめ保持している各店舗の位置情報とを比較することにより、店舗を特定できる。店舗がチェーン展開しているものである場合、店舗に代えてまたは店舗と併用して、チェーン名(例えばコンビニエンスストアチェーンの企業名)を特定してもよい。以下では記載の便宜上、店舗のみ特定するものとする。 The shop identification unit 150 identifies the shop where the user 300 intends to use the settlement means. For example, when the user terminal 200 transmits a payment method presentation request, it also transmits location information of a GPS (Global Positioning System) of the user terminal 200 . The store identification unit 150 can identify the store by comparing the position information with the previously held position information of each store. If the store is a chain store, the chain name (for example, the company name of a convenience store chain) may be specified instead of or in combination with the store. For convenience of description, only stores are specified below.

決済手段特定部121は、ユーザ300が所有している決済手段のリストを取得する。例えばユーザ300自身があらかじめユーザ端末200内にその決済手段のリストを登録しておき、ユーザ端末200がサーバ100に対して決済手段提示リクエストを発行する際に、その登録内容を併せて送信することにより、ユーザ300が所有する決済手段を取得できる。あるいはユーザ300のIDとそのIDに対応する決済手段のリスト(当該ユーザが所有する決済手段のリスト)をあらかじめ記憶部180内に保持しておき、ユーザ300のIDをユーザ端末200からサーバ100に対して送信することにより、ユーザ300が所有する決済手段を取得できる。その他適当な手法を用いてもよい。 The payment method identification unit 121 acquires a list of payment methods owned by the user 300 . For example, the user 300 himself/herself registers a list of payment methods in advance in the user terminal 200, and when the user terminal 200 issues a payment method presentation request to the server 100, the registered contents are transmitted together. , the payment method owned by the user 300 can be acquired. Alternatively, the ID of the user 300 and a list of payment methods corresponding to the ID (list of payment methods owned by the user) are stored in advance in the storage unit 180, and the ID of the user 300 is sent from the user terminal 200 to the server 100. By transmitting it to the user 300, the payment method owned by the user 300 can be acquired. Other appropriate techniques may be used.

決済手段特定部121は、ユーザ300が所有している決済手段のうち、店舗特定部150が特定した店舗において使用できるもののみを絞り込んでもよい。例えば店舗の位置情報と併せて、当該店舗において使用できる決済手段をあらかじめ記録しておけばよい。これにより、決済手段選択部110が決済手段提示リクエストに対して選択結果を返信する際に、当該店舗において使用できる決済手段についての選択結果のみを絞り込んだ上で提示することができる。以下の説明においては、当該店舗において使用できる決済手段を絞り込むこととする。 The payment method specifying unit 121 may narrow down only payment methods owned by the user 300 that can be used at the store specified by the store specifying unit 150 . For example, along with the location information of the store, the settlement means that can be used at the store may be recorded in advance. As a result, when the payment method selection unit 110 returns a selection result in response to a payment method presentation request, it is possible to narrow down and present only the selection results of payment methods that can be used at the store. In the following explanation, the payment means that can be used at the store will be narrowed down.

ポイント付与プログラム特定部122は、ユーザ300が加入しているポイント付与プログラムのリストを取得する。取得手順は、ユーザ300が所有している決済手段を取得する手順と同様である。ポイント付与プログラム特定部122も、決済手段と同様に、店舗特定部150が特定した店舗において使用できるもののみを絞り込んでもよい。ポイント付与プログラムは、典型的にはユーザ300が所持するポイントカードとともに提供されるが、これに限るものではなく、決済手段と併せて提示することによってポイントその他蓄積可能な特典を取得できる任意のサービスであってもよい。 The point giving program identification unit 122 acquires a list of point giving programs to which the user 300 has subscribed. The acquisition procedure is the same as the procedure for acquiring the payment method owned by the user 300 . The point-giving program specifying unit 122 may also narrow down only those that can be used at the store specified by the store specifying unit 150, similarly to the settlement means. The point granting program is typically provided together with the point card possessed by the user 300, but is not limited to this, and is any service that can acquire points or other accumulable benefits by presenting it together with payment means. may be

ポイント算出部130は、ユーザ300が所有する決済手段(決済手段特定部121が特定したもの)と、ユーザ300が加入しているポイント付与プログラム(ポイント付与プログラム特定部122が特定したもの)との組み合わせによってユーザ300が取得することができるポイント数を算出する。決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせごとのポイント数は、あらかじめ記憶部180に格納しておけばよい。例えば基準単価ごとのポイント数(例:100円ごとに1ポイント)を組み合わせごとに格納しておき、これを用いてポイント数を算出すればよい。 The point calculation unit 130 determines whether the payment method owned by the user 300 (identified by the payment method identification unit 121) and the point giving program to which the user 300 has subscribed (specified by the point giving program identification unit 122). The number of points that the user 300 can acquire by the combination is calculated. The number of points for each combination of payment means and point giving program may be stored in the storage unit 180 in advance. For example, the number of points for each standard unit price (eg, 1 point for every 100 yen) may be stored for each combination and used to calculate the number of points.

ユーザ300が取得するポイント数が決済金額によって変動する場合、決済手段提示リクエストとともに決済金額をサーバ100へ送信する必要がある。したがってユーザ300は決済金額をユーザ端末200へ入力する必要がある。この手間を省略したい場合、例えば決済金額1円あたりの取得ポイント数(上記例であれば0.01ポイント/円)を、ポイント数と等価なものとして取りつかうことができる。この場合もユーザ300が獲得するポイント数を表していることに変わりないからである。以下の説明においてはこれらを区別せずポイント数と呼ぶことにする。 If the number of points acquired by the user 300 varies depending on the payment amount, it is necessary to transmit the payment amount to the server 100 together with a payment method presentation request. Therefore, the user 300 needs to input the settlement amount into the user terminal 200 . If it is desired to omit this time and effort, for example, the number of acquired points per ¥1 settlement amount (0.01 points/yen in the above example) can be treated as equivalent to the number of points. This is because, in this case as well, the number of points acquired by the user 300 is represented. In the following description, they will be referred to as the number of points without distinguishing between them.

学習器170は、(a)ユーザ300が過去に実施した決済において使用した決済手段、ユーザ300がその決済において決済手段と併用したポイント付与プログラム、(c)その決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせによって取得したポイント数、の間の対応関係をあらかじめ学習しておく。学習器170は、入力として新たに、決済手段/ポイント付与プログラム/ポイント数の組み合わせを受け取ると、あらかじめ学習した結果に基づき、ユーザ300がその組み合わせを選択する確率(または確信度、以下同様)を推定するように構成されている。 The learning device 170 (a) the payment method used in the past payment by the user 300, the point giving program used by the user 300 in combination with the payment method in the payment, and (c) the combination of the payment method and the point giving program The number of acquired points is learned in advance. When the learner 170 receives a new combination of payment means/point-giving program/number of points as an input, the learning device 170 determines the probability (or certainty, hereinafter the same) that the user 300 will select that combination based on the pre-learned result. configured to estimate

決済手段選択部110は、(a)ユーザ300が所有する決済手段(決済手段特定部121が特定したもの)、(b)ユーザ300が加入しているポイント付与プログラム(ポイント付与プログラム特定部122が特定したもの)、(c)これらの組み合わせによって得られるポイント数(ポイント算出部130が算出したもの)を、学習器170に対して入力する。(a)~(c)の組み合わせ(入力値セット)が複数ある場合は、組み合わせごとに入力する。学習器170は、あらかじめ学習した結果にしたがって、入力値セットに対応する組み合わせをユーザ300が選択する確率を推定し、その推定結果を出力する。決済手段選択部110は、学習器170から取得した推定結果を、決済手段提示リクエストに対するレスポンスとして返信する。具体的には、入力値セットごとに、その組み合わせをユーザ300が選択する確率を返信する。 The payment method selection unit 110 selects (a) the payment method owned by the user 300 (specified by the payment method identification unit 121), and (b) the point giving program to which the user 300 has subscribed (the point giving program identification unit 122 specified), and (c) the number of points obtained by combining these (calculated by the point calculation unit 130 ) are input to the learning device 170 . If there are multiple combinations (input value sets) of (a) to (c), input for each combination. The learner 170 estimates the probability that the user 300 will select the combination corresponding to the input value set according to the pre-learned result, and outputs the estimated result. The payment method selection unit 110 returns the estimation result obtained from the learning device 170 as a response to the payment method presentation request. Specifically, for each set of input values, the probability that the user 300 selects that combination is returned.

ユーザ端末200は、決済手段選択部110からのレスポンスをユーザ300に対して提示する。例えばユーザ300が選択する確率が高い順に、決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせを整列し、画面表示することができる。その他適当な手段によってユーザ300へレスポンス内容を提示してもよい。 The user terminal 200 presents the response from the payment means selection unit 110 to the user 300 . For example, combinations of payment methods and point giving programs can be arranged and displayed on the screen in descending order of probability that the user 300 will select them. The content of the response may be presented to the user 300 by other appropriate means.

図2は、決済支援システム10の動作手順を説明する処理フロー図である。以下図2にしたがって、決済支援システム10の各機能部とユーザ端末200が決済手段提示リクエストを処理する際の動作手順を説明する。 FIG. 2 is a processing flow diagram for explaining the operation procedure of the settlement support system 10. As shown in FIG. The operation procedure when each functional unit of the payment support system 10 and the user terminal 200 processes the payment method presentation request will be described below with reference to FIG.

ユーザ300は、ユーザ端末200上で、決済支援システム10を利用するために用いるアプリケーションを起動する。アプリケーションは店舗特定部150に対して、ユーザ300が決済手段を使用しようとしている店舗についての情報を要求する(図2:(1)店舗データ取得)。例えばユーザ端末200の現在位置をリクエストパラメータとすることができる。店舗特定部150はその現在位置に対応する店舗のIDを返信する。店舗を1つに特定できない場合は、候補店舗のIDリストを返信してもよい。 A user 300 starts an application used to use the payment assistance system 10 on the user terminal 200 . The application requests the store identifying unit 150 for information on the store where the user 300 intends to use the settlement means (FIG. 2: (1) store data acquisition). For example, the current location of the user terminal 200 can be used as a request parameter. The shop identification unit 150 returns the ID of the shop corresponding to the current position. If one store cannot be specified, an ID list of candidate stores may be returned.

ユーザ端末200は、店舗IDに対応する店舗名を画面表示する。店舗候補が複数ある場合は、ユーザ300が選択できるようにしてもよい。ユーザ300は、利用しようとしている店舗が画面上の店舗名と合致しない場合は、その他の店舗候補のなかから正しいものを選択する。 The user terminal 200 displays the store name corresponding to the store ID on the screen. If there are multiple store candidates, the user 300 may be allowed to select one. If the store to be used does not match the store name on the screen, the user 300 selects the correct store from other store candidates.

店舗特定部150によって店舗を特定する処理は、必ずしも本フローの最初に実施する必要はなく、決済手段提示リクエストを処理するなかで併せて店舗を特定することもできる。ただしユーザ端末200上で正しい店舗をユーザ300が選択するためには、決済手段提示リクエストを発行する前に店舗を特定する必要がある。図2においてはその例を示した。 The process of specifying the store by the store specifying unit 150 does not necessarily have to be performed at the beginning of this flow, and the store can also be specified while processing the payment method presentation request. However, in order for the user 300 to select the correct store on the user terminal 200, it is necessary to specify the store before issuing the payment method presentation request. An example is shown in FIG.

ユーザ300は、アプリケーション上で、ユーザ300に適した決済手段を提示するように指示する。ユーザ端末200はその指示にしたがって、決済手段提示リクエストをサーバ100に対して発信する(図2:(2)決済手段提示リクエスト)。このときリクエストパラメータとして、ユーザ300が決済手段を使用しようとしている店舗のIDを含めることとする。 The user 300 instructs the application to present payment methods suitable for the user 300 . According to the instruction, the user terminal 200 transmits a settlement method presentation request to the server 100 (FIG. 2: (2) settlement method presentation request). At this time, the request parameter includes the ID of the store where the user 300 intends to use the payment method.

決済手段選択部110は、決済手段提示リクエストを受け取る。決済手段特定部121は、リクエストのなかで指定されている店舗IDを用いて、ユーザ300がその店舗において利用できる決済手段を取得する(図2:(3)決済手段取得)。同様にポイント付与プログラム特定部122は、その店舗において利用できるポイント付与プログラムを取得する(図2:(4)ポイント付与プログラム取得)。決済手段選択部110は、利用できる決済手段とポイント付与プログラムの全ての組み合わせを取得する。 The payment method selection unit 110 receives a payment method presentation request. The payment method specifying unit 121 uses the store ID specified in the request to acquire the payment method that the user 300 can use at the store (FIG. 2: (3) Acquisition of payment method). Similarly, the point giving program identification unit 122 acquires a point giving program that can be used at the store (FIG. 2: (4) Point giving program acquisition). The payment method selection unit 110 acquires all combinations of available payment methods and point giving programs.

ポイント算出部130は、決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせごとに、ユーザ300が取得できるポイント数を算出する(図2:(5)ポイント算出)。決済手段選択部110は、決済手段/ポイント付与プログラム/ポイント数の組み合わせ(入力値セット)を学習器170に対して入力することにより、ユーザ300がその組み合わせを選択する確率を取得する(図2:(6)推定結果取得)。決済手段選択部110は、学習器170から取得した推定結果を、ユーザ端末200に対して返信する(図2:(7)レスポンス)。 The point calculation unit 130 calculates the number of points that the user 300 can acquire for each combination of the payment means and the point giving program (FIG. 2: (5) point calculation). Payment method selection unit 110 acquires the probability that user 300 selects the combination (input value set) of payment method/point giving program/number of points by inputting it to learning device 170 (FIG. 2). : (6) Estimation result acquisition). The payment method selection unit 110 returns the estimation result obtained from the learning device 170 to the user terminal 200 ( FIG. 2 : (7) response).

<実施の形態1:まとめ>
本実施形態1に係る決済支援システム10は、ユーザ300が過去に実施した決済における決済手段/ポイント付与プログラム/取得ポイント数の履歴をあらかじめ学習しておき、その学習結果にしたがって、ユーザ300にとって適した決済手段を提示する。これにより、決済手段/ポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイント数のみに依拠することなく、ユーザ300の嗜好に合致した決済手段をユーザ300が選択することを支援できる。
<Embodiment 1: Summary>
The payment support system 10 according to the first embodiment learns in advance the history of payment methods/point-giving programs/number of points acquired in payments made by the user 300 in the past, and according to the learning result, provide a means of payment. As a result, it is possible to assist the user 300 in selecting a payment method that matches the preferences of the user 300 without relying only on the number of points obtained by the combination of the payment method/point giving program.

本実施形態1に係る決済支援システム10は、ユーザ300が決済手段を使用しようとしている店舗において利用可能な決済手段とポイント付与プログラムをあらかじめ特定しておき、その組み合わせをユーザ300が選択する確率を推定する。これにより、ユーザ300に対して提示する決済手段とポイント付与プログラムの候補をあらかじめ絞り込むことができる。したがってユーザ300は、自身に適したこれらの組み合わせを適切に選択することができる。 The payment support system 10 according to the first embodiment specifies in advance the payment means and the point giving program that can be used at the store where the user 300 intends to use the payment means, and calculates the probability that the user 300 will select the combination. presume. Thereby, it is possible to narrow down in advance the candidates for the payment method and the point-giving program to be presented to the user 300 . Therefore, the user 300 can appropriately select a combination of these suitable for himself.

<実施の形態2>
ユーザ300は典型的にはポイントカードを所持することによりポイント付与プログラムに加入しているが、決済手段を提供する決済事業者も独自のポイント付与プログラムを提供する場合もある。また決済事業者とポイント付与プログラム事業者はいずれも、これらのポイントとは別に、キャンペーンなどの形式で一時的な追加ポイントを提供する場合がある。本発明の実施形態2では、これらが提供される場合において、ユーザ300に対して決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせを提示する構成例を説明する。
<Embodiment 2>
User 300 typically subscribes to the point award program by possessing a point card, but there are cases where the payment business operator that provides the payment means also provides its own point award program. In addition to these points, both the payment business operator and the point granting program business operator may provide temporary additional points in the form of campaigns or the like. In Embodiment 2 of the present invention, a configuration example will be described in which a combination of payment means and a point awarding program is presented to the user 300 when these are provided.

図3は、本実施形態2に係る決済支援システム10の構成図である。本実施形態2においてサーバ100は、実施形態1で説明した構成に加えて、決済手段ポイント取得部141、追加ポイント取得部142、を備える。その他構成は実施形態1と同様であるので、以下ではこれらに関する差異点について主に説明する。 FIG. 3 is a configuration diagram of the settlement support system 10 according to the second embodiment. In the second embodiment, the server 100 includes a payment method point acquisition unit 141 and an additional point acquisition unit 142 in addition to the configuration described in the first embodiment. Since other configurations are the same as those of the first embodiment, the differences regarding these will be mainly described below.

決済手段ポイント取得部141は、ユーザ300が所有している決済手段の決済事業者が提供しているポイント(決済手段ポイント)を取得する。このとき、店舗特定部150が特定した店舗において使用できるポイントのみを絞り込んで特定してもよい。決済手段ポイント取得部141はさらに、決済事業者が提供している一時的ポイント(例:決済手段のキャンペーンポイント)を取得する。同様にその店舗において利用できるもののみを絞り込んでもよい。これらはいずれも決済事業者が提供するので、まとめて決済手段ポイントとして処理することもできる。 The payment method point acquisition unit 141 acquires points (payment method points) provided by the payment operator of the payment method owned by the user 300 . At this time, only the points that can be used at the store specified by the store specifying unit 150 may be narrowed down and specified. The payment method point acquisition unit 141 further acquires temporary points (eg, payment method campaign points) provided by the payment business operator. Similarly, only items that can be used at the store may be narrowed down. Since all of these are provided by the payment business operator, they can be collectively processed as payment method points.

追加ポイント取得部142は、ユーザ300が加入しているポイント付与プログラムが通常のポイントとは別に一時的に提供している追加ポイント(例:ポイント付与プログラムのキャンペーンポイント)を取得する。このとき、店舗特定部150が特定した店舗において使用できるポイントのみを絞り込んで特定してもよい。 The additional point acquisition unit 142 acquires additional points temporarily provided by the point giving program to which the user 300 is subscribed (eg, campaign points of the point giving program) in addition to normal points. At this time, only the points that can be used at the store specified by the store specifying unit 150 may be narrowed down and specified.

決済手段が提供するポイント、決済手段がさらに一時的に提供するポイント、ポイント付与プログラムが一時的に提供するポイントについては、例えば店舗ごとに利用可能な組み合わせを記述したデータをあらかじめ記憶部180内に格納しておき、決済手段ポイント取得部141と追加ポイント取得部142はそのデータを参照することにより、各ポイントを取得すればよい。 For the points provided by the payment means, the points temporarily provided by the payment means, and the points temporarily provided by the point-giving program, data describing combinations that can be used for each store, for example, is stored in the storage unit 180 in advance. The data is stored, and the payment method point acquiring unit 141 and the additional point acquiring unit 142 may acquire each point by referring to the data.

ポイント算出部130は、ユーザ300が所有している決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイントに加えて、決済手段ポイント取得部141と追加ポイント取得部142が取得したポイントを合算する。ユーザ300はその合算したポイント数を取得できることになる。 The point calculation unit 130 adds up the points acquired by the payment method point acquisition unit 141 and the additional point acquisition unit 142 in addition to the points obtained by combining the payment method owned by the user 300 and the point giving program. The user 300 can acquire the total number of points.

学習器170は、(a)ユーザ300が過去に実施した決済において使用した決済手段、ユーザ300がその決済において決済手段と併用したポイント付与プログラム、(c)その決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせによって取得したポイント数、に加えて、(d)その決済において使用した決済手段が提供していた決済手段ポイント数(キャンペーンポイントがあった場合はさらにその一時的ポイント数)、(e)その決済において決済手段と併用したポイント付与プログラムが一時的に提供していた追加ポイント数、の間の対応関係をあらかじめ学習しておく。 The learning device 170 (a) the payment method used in the past payment by the user 300, the point giving program used by the user 300 in combination with the payment method in the payment, and (c) the combination of the payment method and the point giving program In addition to the number of points acquired, (d) the number of payment method points provided by the payment method used in the payment (if there were campaign points, the number of temporary points), (e) in the payment The correspondence relationship between the number of additional points temporarily provided by the point giving program used in combination with the settlement means is learned in advance.

図4は、本実施形態2における決済支援システム10の動作手順を説明する処理フロー図である。ステップ(4)と(5)の間に、新たにステップ(4-1)と(4-2)が追加されている。決済手段ポイント取得部141は、決済手段提示リクエストのなかで指定されている店舗IDを用いて、ユーザ300がその店舗において利用できる決済手段ポイントを取得する(図4:(4-1)決済手段ポイント取得)。このとき、決済手段が一時的に提供しているキャンペーンポイントなども併せて取得する。同様に追加ポイント取得部142は、その店舗において利用できるポイント付与プログラムが一時的に提供する追加ポイントを取得する(図4:(4-2)追加ポイント取得)。 FIG. 4 is a processing flow diagram for explaining the operation procedure of the settlement support system 10 according to the second embodiment. New steps (4-1) and (4-2) are added between steps (4) and (5). The payment method point acquisition unit 141 uses the store ID specified in the payment method presentation request to acquire payment method points that the user 300 can use at the store (FIG. 4: (4-1) Payment method points). At this time, campaign points temporarily provided by the payment means are also obtained. Similarly, the additional point acquisition unit 142 acquires additional points temporarily provided by the point giving program available at the store (FIG. 4: (4-2) Acquisition of additional points).

決済手段選択部110は、決済手段/ポイント付与プログラム/ポイント数/決済手段ポイント/追加ポイントの組み合わせを学習器170に対して入力することにより、ユーザ300がその組み合わせを選択する確率を取得する(図4:(6)推定結果取得)。以後は実施形態1と同様である。 Payment method selection unit 110 acquires the probability that user 300 selects the combination by inputting a combination of payment method/point giving program/number of points/payment method points/additional points to learning device 170 ( Fig. 4: (6) Estimation result acquisition). The rest is the same as in the first embodiment.

<実施の形態2:まとめ>
本実施形態2に係る決済支援システム10は、ユーザ300が所有している決済手段の決済事業者が提供する決済手段ポイントを利用可能店舗ごとに取得する。学習器170はユーザ300が過去に実施した決済において使用した決済手段ポイントをあらかじめ学習しておき、その学習結果にしたがって、ユーザ300にとって適した決済手段を提示する。これにより、決済事業者がその決済手段の利用を促すキャンペーンなどを提供している場合において、そのキャンペーンに対するユーザ300の嗜好を反映することができる。ポイント加入プログラムが提供するキャンペーンについても同様に、ユーザ300の嗜好を反映することができる。
<Embodiment 2: Summary>
The payment support system 10 according to the second embodiment acquires payment method points provided by the payment business operator of the payment method owned by the user 300 for each available shop. The learning device 170 learns in advance the payment method points used in the past payments made by the user 300, and presents payment methods suitable for the user 300 according to the learning result. As a result, when the payment business operator offers a campaign or the like that encourages the use of the payment means, it is possible to reflect the preferences of the user 300 for the campaign. Campaigns provided by the point subscription program can similarly reflect the preferences of the user 300 .

<実施の形態3>
決済事業者は、自社の決済手段を利用することを促すために、キャンペーンなどによって一時的ポイントを提供する場合がある。しかしそのキャンペーンポイントを追加したとしても、ユーザ300がその決済手段を選択する確率が十分高まらない場合もある。この場合、決済事業者としては、自社の決済手段のランキングを上げるために、さらなる追加ポイントを提供することを希望する可能性がある。そこで本発明の実施形態3では、決済事業者がその追加ポイントを提供するための構成例を説明する。その他構成は実施形態1~2と同様であるので、以下ではこれらに関する差異点について主に説明する。
<Embodiment 3>
Payment service providers may provide temporary points through campaigns or the like to encourage the use of their own payment methods. However, even if the campaign points are added, the probability that the user 300 will select the payment method may not be sufficiently increased. In this case, the payment provider may wish to provide additional additional points to improve the ranking of their payment instrument. Therefore, in Embodiment 3 of the present invention, a configuration example for the payment business operator to provide the additional points will be described. Other configurations are the same as those of Embodiments 1 and 2, so the differences in these will be mainly described below.

図5は、本実施形態3に係る決済支援システム10の構成図である。本実施形態3においてサーバ100は、実施形態1~2で説明した構成に加えて、決済事業者ポイント設定部160を備える。図5においては実施形態2の構成に対して決済事業者ポイント設定部160を追加した例を示した。 FIG. 5 is a configuration diagram of the settlement support system 10 according to the third embodiment. In the third embodiment, the server 100 includes a settlement operator point setting unit 160 in addition to the configuration described in the first and second embodiments. FIG. 5 shows an example in which a settlement operator point setting unit 160 is added to the configuration of the second embodiment.

決済事業者ポイント設定部160は、学習器170による推定結果があらかじめ定めた条件を満たすとき、あらかじめ定めておいた決済事業者ポイントを自社の決済手段に対して追加的に付与する。典型的には、学習器170が出力する推定結果のなかで、自社の決済手段が選択される確率の順位が低いとき(例:組み合わせ10通りのなかで6位以下)、決済事業者ポイントを付与する。その他適当な条件を定めてもよい。例えば順位に応じて追加ポイント量を可変にすることができる。決済事業者ポイントを無限に付与し続けることがないように、決済事業者ポイントを追加付与できる上限回数(例えば1回)を定めておくことが望ましい。 The settlement company point setting unit 160 additionally gives predetermined settlement company points to the company's own settlement means when the estimation result by the learning device 170 satisfies a predetermined condition. Typically, among the estimation results output by the learning device 170, when the probability that the company's own payment method is selected is low (eg, 6th or lower out of 10 combinations), payment operator points Give. Other suitable conditions may be determined. For example, the amount of additional points can be made variable according to the ranking. It is desirable to set the maximum number of times (for example, once) that payment operator points can be additionally given so that payment operator points are not given infinitely.

ここでいう決済事業者ポイントは、実施形態2において決済手段ポイント取得部141が取得するポイントとは別のものであり、推定結果が条件を満たしたときのみ付与されるものである。決済事業者ポイントをさらに付与することにより、その決済手段の順位が上昇し、ユーザ300が選択する可能性も上昇すると考えられる。決済事業者ポイント設定部160は、決済事業者ポイントを付与することを希望する決済事業者ごとに設けることもできる。以下では記載の便宜上、これを希望する決済事業者は1社のみとする。 The settlement operator points mentioned here are different from the points acquired by the settlement means point acquiring unit 141 in the second embodiment, and are given only when the estimation result satisfies the conditions. It is considered that the further addition of settlement operator points will increase the ranking of the settlement method and increase the possibility that the user 300 will select it. The settlement company point setting unit 160 can also be provided for each settlement company desiring to give settlement company points. For the sake of convenience, only one payment service provider will be considered below.

図6は、本実施形態3における決済支援システム10の動作手順を説明する処理フロー図である。ステップ(1)~(6)は実施形態1~2と同様である。ステップ(6)と(7)の間に、新たにステップ(6-1)~(6-3)が追加されている。 FIG. 6 is a processing flow diagram for explaining the operation procedure of the settlement support system 10 according to the third embodiment. Steps (1)-(6) are the same as in the first and second embodiments. Steps (6-1) to (6-3) are newly added between steps (6) and (7).

決済事業者ポイント設定部160は、学習器170による推定結果を取得し、その推定結果があらかじめ定めた条件(例:自社の決済手段の順位が低い)を満たすか否かを判断する。満たす場合は規定ルールにしたがって決済事業者ポイントを追加付与する(図6:(6-1)決済事業者ポイント付与)。 The settlement operator point setting unit 160 acquires the estimation result from the learning device 170 and determines whether or not the estimation result satisfies a predetermined condition (eg, the ranking of the settlement means of the company is low). If it satisfies the conditions, additional settlement company points are granted according to the prescribed rules (Fig. 6: (6-1) settlement company point grant).

ポイント算出部130は、決済事業者ポイントを付与した上で、決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせごとに、ユーザ300が取得するポイント数を改めて算出する(図6:(6-2)ポイント再算出)。決済手段選択部110は、ステップ(6)において学習器170に対して入力したポイント数を、再算出したポイントによって置き換えた上で、改めて学習器170に対して決済手段等を入力することにより、推定結果を取得する(図6:(6-3)推定結果再取得)。以後は実施形態1と同様である。 The point calculation unit 130 assigns payment operator points, and then calculates the number of points acquired by the user 300 for each combination of payment method and point award program (FIG. 6: (6-2) Point recalculation ). The payment method selection unit 110 replaces the number of points input to the learning device 170 in step (6) with the recalculated points, and then inputs the payment method and the like to the learning device 170 again. Acquire the estimation result (FIG. 6: (6-3) Reacquire estimation result). The rest is the same as in the first embodiment.

<実施の形態3:まとめ>
本実施形態3に係る決済支援システム10は、学習器170による推定結果が条件を充足するとき、その条件にしたがって、決済事業者固有の決済事業者ポイントを追加的に付与する。これにより決済事業者は、ユーザ300が自社の決済手段を選択する確率を高めることができる。
<Embodiment 3: Summary>
The payment support system 10 according to the third embodiment additionally provides payment operator points unique to the payment operator according to the condition when the estimation result by the learning device 170 satisfies the condition. As a result, the payment business operator can increase the probability that the user 300 will select its own payment method.

<実施の形態4>
実施形態1~3においては、学習器170が学習する学習項目として、(a)ユーザ300が過去に実施した決済において使用した決済手段、ユーザ300がその決済において決済手段と併用したポイント付与プログラム、(c)その決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせによって取得したポイント数(以上実施形態1)、(d)その決済において使用した決済手段が提供していた決済手段ポイント数(キャンペーンポイントがあった場合はさらにその一時的ポイント数)、(e)その決済において決済手段と併用したポイント付与プログラムが一時的に提供していた追加ポイント数(以上実施形態2)、を例示した。本発明の実施形態4では、その他考えられる学習項目の例と、その項目を学習することによって実施できる動作を説明する。その他構成は実施形態1~3と同様であるので、以下ではこれらに関する差異点について主に説明する。
<Embodiment 4>
In Embodiments 1 to 3, the learning items learned by the learning device 170 include (a) the payment method used by the user 300 in past payments, the point-giving program used by the user 300 in combination with the payment method in the payment, (c) the number of points acquired by the combination of the payment method and the point grant program (above, Embodiment 1); is the number of temporary points), and (e) the number of additional points temporarily provided by the point granting program used in combination with the payment means in the payment (above, Embodiment 2). In Embodiment 4 of the present invention, examples of other possible learning items and actions that can be performed by learning the items will be described. Other configurations are the same as those of Embodiments 1 to 3, and therefore the differences regarding these will be mainly described below.

ユーザ300がどの決済手段/ポイント付与プログラムの組み合わせを選択するかは、決済日時によって影響される可能性がある。例えば特定の月や時間帯において特定の決済手段/ポイント付与プログラムの組み合わせを使用する傾向があることが考えられる。あるいは決済手段やポイント付与プログラムが提供するキャンペーンなどの追加ポイントが特定日時などに依拠する場合がある。例えば「毎月5がつく日(5日、15日、25日)のみポイント付与」などのキャンペーンがあり得る。そこで学習器170は、ユーザ300が過去に実施した決済の日時(年月日、曜日、時刻など)をあらかじめ学習してもよい。決済手段選択部110は、決済手段選択リクエストの受信日時を学習器170に対して入力する。これにより、現在日時においてユーザ300が選択する可能性が高い組み合わせを提示することができる。 Which payment method/points program combination the user 300 selects may be influenced by the date and time of payment. For example, it is conceivable that there is a tendency to use a specific payment method/points program combination in a specific month or time period. Alternatively, additional points such as campaigns provided by payment methods or point-giving programs may depend on specific dates and times. For example, there may be a campaign such as "Points are awarded only on days with 5 every month (5th, 15th, 25th)". Therefore, the learning device 170 may learn in advance the date and time (year/month/day, day of the week, time, etc.) of payments made in the past by the user 300 . The payment method selection unit 110 inputs the reception date and time of the payment method selection request to the learning device 170 . This makes it possible to present combinations that are highly likely to be selected by the user 300 at the current date and time.

ユーザ300が過去に実施した決済手段提示リクエストにおいて提示した決済手段/ポイント付与プログラムの組み合わせのなかで、選択確率の順位が高かったものは、以後の決済においても選択する可能性が高いと考えられる。また選択確率の順位が低くとも選択された組み合わせについては、以後の決済手段提示リクエストにおける推定結果のなかで順位が低くとも、選択される可能性がある。すなわち過去に実施した決済手段提示リクエストにおける推定結果のなかの順位は、以後の決済においてユーザ300が選択する決済手段/ポイント付与プログラムと何らかの相関があると考えられる。そこで学習器170は、ユーザ300が過去に実施した決済手段提示リクエストにおいて提示した決済手段/ポイント付与プログラムの組み合わせの順位を、あらかじめ学習してもよい。 Among the combinations of payment methods/point-giving programs that the user 300 presented in payment method presentation requests in the past, those with a high selection probability are likely to be selected in future payments as well. . Also, a combination selected even if the order of selection probability is low may be selected even if the order is low among the estimation results in subsequent payment method presentation requests. In other words, it is considered that the ranking in the estimated result of the past payment method presentation request has some correlation with the payment method/point awarding program selected by the user 300 in subsequent payments. Therefore, the learning device 170 may learn in advance the ranking of combinations of payment means/point giving programs that the user 300 has presented in past payment means presentation requests.

この場合、決済手段選択部110は、まず決済手段特定部121/ポイント付与プログラム特定部122/決済手段ポイント取得部141/追加ポイント取得部142によって得られる、決済手段/ポイント付与プログラム/ポイント数の全組み合わせを取得し、その組み合わせをポイント数にしたがって(すなわちポイントが多い順に)並び替える。決済手段選択部110は、その並び替えによって得られる順位を、学習器170に対して入力する。これにより学習器170は、あらかじめ学習した過去の決済手段提示リクエストにおける順位にしたがって、推定結果を出力することができる。 In this case, the payment method selection unit 110 first selects the payment method/point giving program/number of points obtained by the payment method identification unit 121/point giving program identification unit 122/payment method point acquisition unit 141/additional point acquisition unit 142. Get all the combinations and sort the combinations according to the number of points (that is, in descending order of points). The payment method selection unit 110 inputs the order obtained by the rearrangement to the learning device 170 . Thereby, the learning device 170 can output the estimation result according to the ranking in the past payment method presentation requests learned in advance.

ユーザ300が決済時において取得するポイント数は、決済金額によって変動する場合がある。そこで学習器170は、ユーザ300が過去に実施した決済における決済金額をあらかじめ学習してもよい。決済手段選択部110は、ユーザ300が決済しようとしている金額を学習器170に対して入力することにより、あらかじめ学習した決済金額にしたがって、推定結果を取得することができる。ただしこの場合、ユーザ300は決済手段提示リクエストを発行する際に、決済金額をユーザ端末200に対して入力し、ユーザ端末200はその入力金額を決済手段提示リクエストとともに送信する必要がある。 The number of points that the user 300 acquires at the time of payment may vary depending on the payment amount. Therefore, the learning device 170 may learn in advance the amount of payment made by the user 300 in the past. The payment method selection unit 110 can acquire an estimation result according to the pre-learned payment amount by inputting the amount that the user 300 intends to pay to the learning device 170 . In this case, however, the user 300 needs to input the payment amount to the user terminal 200 when issuing the payment method presentation request, and the user terminal 200 must transmit the input amount together with the payment method presentation request.

<実施の形態5>
実施形態1~4において、ユーザ端末200は、決済手段提示リクエストに対するレスポンスをユーザ300に対して提示する。このときどのような情報を提示するのかによって、ユーザ300に対して様々な便宜を供与することができる。そこで本発明の実施形態5では、ユーザ端末200がユーザ300に対して提示する画面例を説明する。その他構成は実施形態1~4と同様であるので、以下ではユーザ端末200上の画面について主に説明する。
<Embodiment 5>
In Embodiments 1 to 4, the user terminal 200 presents the user 300 with a response to the payment method presentation request. Various conveniences can be provided to the user 300 depending on what kind of information is presented at this time. Therefore, in Embodiment 5 of the present invention, an example of a screen presented to the user 300 by the user terminal 200 will be described. Since other configurations are the same as those of Embodiments 1 to 4, the screen on the user terminal 200 will be mainly described below.

図7は、ユーザ端末200が決済手段提示リクエストに対するレスポンスを表示する画面例である。決済手段選択部110は、決済手段/ポイント付与プログラムの組み合わせとともに、ユーザ300がその組み合わせを選択する確率を返信する。ユーザ端末200はその確率が高い順に組み合わせを画面表示することができる。 FIG. 7 is an example of a screen on which the user terminal 200 displays a response to the payment method presentation request. The payment means selection unit 110 returns the combination of the payment means/point giving program and the probability that the user 300 will select the combination. The user terminal 200 can display the combinations on the screen in descending order of probability.

ユーザ端末200はその組み合わせに加えて、ユーザ300にとって有用な情報を併せて提示してもよい。例えばユーザ300がその組み合わせによって取得するポイントを金額に換算すると何円になるのかを提示することができる。図7においては、第2位の組み合わせについて、1000円決済することによって取得するポイントを金額に換算した例を示した。全ての組み合わせについて同様の情報を提示してもよいし、例えばユーザが図7の矢印を選択すると換算額を提示するようにしてもよい。 The user terminal 200 may present useful information for the user 300 in addition to the combination. For example, it is possible to present how many yen the points acquired by the user 300 by the combination are converted to. FIG. 7 shows an example in which the points obtained by paying 1000 yen are converted into monetary amounts for the second-place combination. Similar information may be presented for all combinations, or, for example, when the user selects the arrow in FIG. 7, the converted amount may be presented.

ポイント数を金額換算した額は、例えばポイント算出部130がポイント数を算出する際に用いる情報(例:基準単価ごとのポイント数)に基づき算出することができる。この場合、決済手段選択部110はレスポンスと併せて、その情報をユーザ端末200に対して送信する。ユーザ端末200はその情報を用いて、図7のような情報を提示することができる。 The amount obtained by converting the number of points into money can be calculated, for example, based on information used when the point calculation unit 130 calculates the number of points (eg, the number of points for each standard unit price). In this case, the payment method selection unit 110 transmits the information to the user terminal 200 together with the response. The user terminal 200 can use the information to present information as shown in FIG.

店舗特定部150が特定した店舗候補が複数ある場合、ユーザ端末200はその店舗候補を図7上部の選択欄のなかに表示することができる。ユーザ300はその選択欄が表示している店舗のなかから正しいものを選択することができる。ユーザ端末200は、選択された店舗のIDを、決済手段提示リクエストにおいてサーバ100に対して通知することができる。 When there are multiple store candidates specified by the store specifying unit 150, the user terminal 200 can display the store candidates in the selection column at the top of FIG. The user 300 can select the correct store from among the stores displayed in the selection column. The user terminal 200 can notify the server 100 of the ID of the selected store in the payment method presentation request.

図8は、ユーザ端末200が決済手段提示リクエストに対するレスポンスを表示する別画面例である。決済手段選択部110は、決済手段/ポイント付与プログラムの組み合わせとともに、現金/ポイント付与プログラムの組み合わせについても、ユーザ300が取得するポイント数をレスポンスとともに返信してもよい。ユーザ端末200は、現金/ポイント付与プログラムの組み合わせについても、画面上で提示することができる。例えば基準単価ごとのポイント数にしたがって順位付けした上で、その他組み合わせの順位のなかに現金/ポイント付与プログラムの組み合わせを提示することができる。現金決済のみでポイント付与プログラムを用いない場合も同様に、併せて提示することができる。これによりユーザ300は、現金決済する場合とその他決済手段を用いる場合を比較して、どの程度の利益を得られるのか容易に把握することができる。 FIG. 8 is another example of a screen on which the user terminal 200 displays a response to the payment method presentation request. The payment method selection unit 110 may return the number of points acquired by the user 300 for both the payment method/point giving program combination and the cash/point giving program combination together with a response. The user terminal 200 can also present on the screen the combination of the cash/point giving program. For example, after ranking according to the number of points for each standard unit price, the combination of cash/point giving program can be presented in the ranking of other combinations. In the case where only cash settlement is used and the point award program is not used, the same can be presented together. Accordingly, the user 300 can easily grasp how much profit can be obtained by comparing the case of cash settlement and the case of using other settlement means.

図9は、ユーザ端末200が決済手段提示リクエストに対するレスポンスを表示する別画面例である。決済手段選択部110は、学習器170が推定した結果を、決済手段提示リクエストに対するレスポンスとして返信するが、これと併せて、ポイント算出部130が算出したポイント数にしたがって順位付けした結果を返信してもよい(またはポイント数のみを返信して順位付けはユーザ端末200が実施してもよい)。この場合ユーザ端末200は、ポイント数の大小にしたがって順位付けした結果と、学習器170による推定結果とを取得することになる。ユーザ端末200は、これら2つの結果をユーザ300に対して併せて提示してもよい。 FIG. 9 is another example of a screen on which the user terminal 200 displays a response to the payment method presentation request. The payment method selection unit 110 returns the result estimated by the learning device 170 as a response to the payment method presentation request. (or only the number of points may be returned and the ranking may be performed by the user terminal 200). In this case, the user terminal 200 obtains the result of ranking according to the number of points and the result of estimation by the learning device 170 . The user terminal 200 may present these two results to the user 300 together.

図9においては、2つの結果を同じ表示形式(決済手段/ポイント付与プログラムの組み合わせごとの順位)で提示した例を示したが、これに限るものではない。例えばポイント数による順位付け結果についてはアイコン画像などの視覚的情報によって結果提示することが考えられる。その他適当な手法により、2つの結果を並列提示してもよい。2つの結果を併せて提示することにより、ユーザ300は、決済支援システム10が提示する結果の妥当性を検証することができる。 FIG. 9 shows an example in which two results are presented in the same display format (order for each combination of payment method/point awarding program), but the present invention is not limited to this. For example, it is conceivable to present the result of ranking by the number of points using visual information such as an icon image. The two results may be presented side by side by any other suitable method. By presenting the two results together, the user 300 can verify the validity of the result presented by the payment assistance system 10 .

<本発明の変形例について>
以上の実施形態において、決済手段選択部110、決済手段特定部121、ポイント付与プログラム特定部122、ポイント算出部130、店舗特定部150、決済手段ポイント取得部141、追加ポイント取得部142、決済事業者ポイント設定部160は、これらの機能を実装した回路デバイスなどのハードウェアによって構成することもできるし、これらの機能を実装したソフトウェアをCPU(Central Processing Unit)などの演算装置が実行することによって構成することもできる。
<Regarding Modifications of the Present Invention>
In the above embodiment, the payment method selection unit 110, the payment method identification unit 121, the point grant program identification unit 122, the point calculation unit 130, the store identification unit 150, the payment method point acquisition unit 141, the additional point acquisition unit 142, the payment business The user point setting unit 160 can be configured by hardware such as a circuit device implementing these functions, or by executing software implementing these functions by an arithmetic unit such as a CPU (Central Processing Unit) Can also be configured.

以上の実施形態において、学習器170は、学習結果を記述したデータと、そのデータにしたがってユーザ300に適した決済手段等を推定するプログラムとによって構成することができる。学習器170の学習アルゴリズムとしては、例えばニューラルネットワークその他の機械学習方式など、任意の学習方式を用いることができる。 In the above embodiment, the learning device 170 can be composed of data describing learning results and a program for estimating payment methods and the like suitable for the user 300 according to the data. As the learning algorithm of the learner 170, any learning method such as a neural network or other machine learning method can be used.

以上の実施形態において、学習器170は、ユーザごとに過去の決済履歴を学習してユーザごとの学習モデルを生成してもよいし、複数ユーザの決済履歴をまとめて学習して1つの学習モデルを生成してもよい。ユーザが好む決済手段の傾向は類似している可能性があるので、複数ユーザの決済履歴をまとめて1つの学習モデルとする場合であっても、相応の効果を得ることができる。ユーザごとに学習モデルを生成する場合、決済手段提示リクエストにおいてユーザ300のIDを併せて送信し、そのユーザIDに対応する学習モデルを用いればよい。 In the above embodiment, the learning device 170 may learn the past payment history for each user to generate a learning model for each user, or may learn the payment history of a plurality of users collectively to create one learning model. may be generated. Since there is a possibility that the tendency of users to prefer payment methods is similar, even if the payment histories of a plurality of users are combined into one learning model, a reasonable effect can be obtained. When generating a learning model for each user, the ID of the user 300 may be transmitted together with the payment method presentation request, and the learning model corresponding to the user ID may be used.

以上の実施形態において、サーバ100が各機能部を備える構成例を説明したが、これら機能部は複数のコンピュータに分散して実装することもできる。その場合は各コンピュータが相互に例えば店舗IDなどを送受信することにより、必要なデータを互いに取得することができる。 In the above embodiment, a configuration example in which the server 100 includes each functional unit has been described, but these functional units can be distributed and implemented in a plurality of computers. In that case, each computer can mutually acquire necessary data by mutually transmitting and receiving, for example, a store ID.

10:決済支援システム
100:サーバ
110:決済手段選択部
121:決済手段特定部
122:ポイント付与プログラム特定部
130:ポイント算出部
141:決済手段ポイント取得部
142:追加ポイント取得部
150:店舗特定部
160:決済事業者ポイント設定部
200:ユーザ端末
300:ユーザ
10: Payment support system 100: Server 110: Payment method selection unit 121: Payment method identification unit 122: Point giving program identification unit 130: Point calculation unit 141: Payment method point acquisition unit 142: Additional point acquisition unit 150: Store identification unit 160: Settlement provider point setting unit 200: User terminal 300: User

Claims (15)

ユーザが決済手段を選択することを支援する決済支援システムであって、
前記ユーザが所有している決済手段を特定する決済手段特定部、
前記ユーザが加入しているポイント付与プログラムを特定するポイント付与プログラム特定部、
前記決済手段と前記ポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイントを算出するポイント算出部、
前記ユーザが過去に実施した決済において使用した決済手段、その決済において使用したポイント付与プログラム、およびその決済において取得したポイントの間の対応関係をあらかじめ学習した学習器、
前記ユーザから決済手段を選択するように要求するリクエストを受け取り、そのリクエストに応じて前記ユーザに適した決済手段またはポイント付与プログラムのうち少なくともいずれかを選択する、決済手段選択部、
を備え、
前記決済手段選択部は、前記ユーザが所有している決済手段、前記ユーザが加入しているポイント付与プログラム、および、その決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイントを、前記学習器に対して入力することにより、前記ユーザに適した決済手段を推定した推定結果を前記学習器の出力として取得し、
前記決済手段選択部は、前記学習器から取得した決済手段を前記リクエストに対するレスポンスとして返信する
ことを特徴とする決済支援システム。
A payment support system that assists a user in selecting a payment method,
a payment method identification unit that identifies a payment method owned by the user;
a point-giving program identification unit that identifies a point-giving program to which the user has subscribed;
a point calculation unit that calculates points obtained by combining the payment means and the point giving program;
A learner that has learned in advance the correspondence between payment methods used in past payments made by the user, the point awarding program used in the payment, and the points acquired in the payment;
a payment method selection unit that receives a request from the user to select a payment method, and selects at least one of payment methods suitable for the user and a point award program in response to the request;
with
The payment means selection unit selects the payment means owned by the user, the point giving program to which the user has subscribed, and the points obtained by combining the payment means and the point giving program to the learning device. by inputting an estimation result of estimating a payment method suitable for the user as an output of the learning device,
The payment support system, wherein the payment method selection unit returns the payment method acquired from the learning device as a response to the request.
前記決済支援システムはさらに、前記ユーザが所有する決済手段が前記ポイント付与プログラムとは別に提供している決済手段ポイントを取得する決済手段ポイント取得部を備え、
前記学習器は、前記ユーザが過去に実施した決済において使用した決済手段、その決済において使用したポイント付与プログラム、その決済において取得したポイントの間の対応関係に加えて、その決済において使用した決済手段が提供していた決済手段ポイントとの間の対応関係をあらかじめ学習しており、
前記決済手段選択部は、前記ユーザが所有している決済手段、前記ユーザが加入しているポイント付与プログラム、および、その決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイントに加えて、前記決済手段ポイントを前記学習器に対して入力することにより、前記ユーザに適した決済手段を推定した結果を前記学習器の出力として取得する
ことを特徴とする請求項1記載の決済支援システム。
The payment support system further comprises a payment means point acquisition unit that acquires payment means points provided by the payment means owned by the user separately from the point giving program,
In addition to the corresponding relationship among the payment means used in past payments made by the user, the point granting program used in the payment, and the points acquired in the payment, the learning device also stores the payment means used in the payment. has learned in advance the correspondence between the payment method points provided by
In addition to the payment means owned by the user, the point giving program to which the user has subscribed, and the points obtained by combining the payment means and the point giving program, the payment means 2. The settlement support system according to claim 1, wherein a result of estimating a settlement method suitable for said user is obtained as an output of said learning device by inputting points into said learning device.
前記決済支援システムはさらに、前記ユーザが加入しているポイント付与プログラムが前記ポイント付与プログラムとは別に提供している追加ポイントを取得する追加ポイント取得部を備え、
前記学習器は、前記ユーザが過去に実施した決済において使用した決済手段、その決済において使用したポイント付与プログラム、その決済において取得したポイントの間の対応関係に加えて、その決済において使用したポイント付与プログラムが提供していた追加ポイントとの間の対応関係をあらかじめ学習しており、
前記決済手段選択部は、前記ユーザが所有している決済手段、前記ユーザが加入しているポイント付与プログラム、および、その決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイントに加えて、前記追加ポイントを前記学習器に対して入力することにより、前記ユーザに適した決済手段を推定した結果を前記学習器の出力として取得する
ことを特徴とする請求項1記載の決済支援システム。
The payment support system further comprises an additional point acquiring unit that acquires additional points provided separately from the point granting program by the point granting program to which the user has subscribed,
In addition to the corresponding relationship among the payment means used in the payment made by the user in the past, the point giving program used in the payment, and the points obtained in the payment, the learning device stores the points given in the payment. I have learned in advance the correspondence between the additional points provided by the program,
The payment means selection unit selects the payment means owned by the user, the point giving program to which the user has subscribed, and points obtained by combining the payment means and the point giving program, in addition to the additional points. to the learning device, and acquires a result of estimating a payment method suitable for the user as an output of the learning device.
前記決済支援システムはさらに、前記ユーザが前記リクエストを発行する際に利用しようとしている利用店舗を特定する店舗特定部を備え、
前記決済手段特定部は、前記ユーザが所有している決済手段のうち前記利用店舗において使用することができる使用可能決済手段を特定し、
前記ポイント付与プログラム特定部は、前記ユーザが加入しているポイント付与プログラムのうち前記利用店舗において使用することができる使用可能ポイント付与プログラムを特定し、
前記決済手段選択部は、前記学習器に対する入力として、前記使用可能決済手段、前記使用可能ポイント付与プログラム、および、前記使用可能決済手段と前記使用可能ポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイントを入力することにより、前記ユーザに適した決済手段を推定した結果を前記学習器の出力として取得する
ことを特徴とする請求項1記載の決済支援システム。
The payment support system further comprises a store identification unit that identifies a store that the user intends to use when issuing the request,
The payment method identification unit identifies available payment methods that can be used at the store, among the payment methods owned by the user,
The point-giving program identification unit identifies a usable point-giving program that can be used at the store, among the point-giving programs to which the user has subscribed,
The payment means selection unit inputs, as inputs to the learning device, the usable payment means, the usable point giving program, and the points obtained by combining the usable payment means and the usable point giving program. 2. The settlement support system according to claim 1, wherein a result of estimating a settlement method suitable for said user is obtained as an output of said learning device.
前記決済支援システムはさらに、前記ユーザが前記リクエストを発行する際に利用しようとしている利用店舗を特定する店舗特定部を備え、
前記決済手段ポイント取得部は、前記決済手段ポイントのうち前記利用店舗において使用することができる使用可能決済手段ポイントを特定し、
前記決済手段選択部は、前記決済手段ポイントとして、前記使用可能決済手段ポイントを前記学習器に対して入力することにより、前記ユーザに適した決済手段を推定した結果を前記学習器の出力として取得する
ことを特徴とする請求項2記載の決済支援システム。
The payment support system further comprises a store identification unit that identifies a store that the user intends to use when issuing the request,
The payment method point acquisition unit specifies usable payment method points that can be used at the store, among the payment method points,
The payment method selection unit inputs the usable payment method points to the learning device as the payment method points, thereby acquiring a result of estimating a payment method suitable for the user as an output of the learning device. 3. The settlement support system according to claim 2, characterized by:
前記決済支援システムはさらに、前記ユーザが前記リクエストを発行する際に利用しようとしている利用店舗を特定する店舗特定部を備え、
前記追加ポイント取得部は、前記追加ポイントのうち前記利用店舗において使用することができる使用可能追加ポイントを特定し、
前記決済手段選択部は、前記追加ポイントとして、前記使用可能追加ポイントを前記学習器に対して入力することにより、前記ユーザに適した決済手段を推定した結果を前記学習器の出力として取得する
ことを特徴とする請求項3記載の決済支援システム。
The payment support system further comprises a store identification unit that identifies a store that the user intends to use when issuing the request,
The additional point acquisition unit identifies usable additional points that can be used at the store, among the additional points,
The payment method selection unit inputs the usable additional points as the additional points to the learning device, thereby obtaining a result of estimating a payment method suitable for the user as an output of the learning device. 4. The settlement support system according to claim 3, characterized by:
前記決済支援システムはさらに、前記ユーザが所有する決済手段の決済事業者が前記ポイント付与プログラムとは別に提供する決済事業者ポイントを設定する決済事業者ポイント設定部を備え、
前記決済手段ポイント取得部は、前記決済手段ポイントと前記決済事業者ポイントを合算した結果を、新たな前記決済手段ポイントとして特定し、
前記決済手段選択部は、前記新たな決済手段ポイントを前記学習器に対して入力することにより、前記ユーザに適した決済手段を推定した結果を前記学習器の出力として取得する
ことを特徴とする請求項2記載の決済支援システム。
The payment support system further comprises a payment operator point setting unit that sets payment operator points provided separately from the point granting program by the payment operator of the payment means owned by the user,
The payment method point acquisition unit identifies a result of adding the payment method points and the payment operator points as the new payment method points,
The payment method selection unit inputs the new payment method points to the learning device, thereby obtaining a result of estimating a payment method suitable for the user as an output of the learning device. The settlement support system according to claim 2.
前記決済支援システムはさらに、前記決済事業者ポイントを設定する条件を記述した決済事業者ポイント条件データを格納する記憶部を備え、
前記決済事業者ポイント条件データは、前記決済事業者が提供する決済手段が前記学習器から出力する推定結果において位置する順位にしたがって、前記決済事業者ポイントを付与する量を記述しており、
前記決済事業者ポイント設定部は、前記決済事業者ポイント条件データの記述にしたがって、前記決済事業者ポイントを付与する量を設定する
ことを特徴とする請求項7記載の決済支援システム。
The payment support system further comprises a storage unit that stores payment operator point condition data describing conditions for setting the payment operator points,
The payment operator point condition data describes the amount of the payment operator points to be given according to the order in which the payment method provided by the payment operator is positioned in the estimation result output from the learning device,
8. The settlement support system according to claim 7, wherein said settlement company point setting unit sets the amount of said settlement company points to be given in accordance with the description of said settlement company point condition data.
前記学習器は、前記ユーザが過去に実施した決済において使用した決済手段、その決済において使用したポイント付与プログラム、その決済において取得したポイントの間の対応関係に加えて、その決済の日時との間の対応関係をあらかじめ学習しており、
前記決済手段選択部は、前記ユーザが所有している決済手段、前記ユーザが加入しているポイント付与プログラム、および、その決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイントに加えて、前記リクエストが発行された日時を前記学習器に対して入力することにより、その日時において前記ユーザに適した決済手段を推定した結果を前記学習器の出力として取得する
ことを特徴とする請求項1記載の決済支援システム。
In addition to the corresponding relationship among the payment means used in past payments made by the user, the point granting program used in the payment, and the points acquired in the payment, has learned in advance the correspondence between
The payment method selection unit selects, in addition to the payment method owned by the user, the point giving program to which the user has subscribed, and the points obtained by combining the payment method and the point giving program, 2. The payment method according to claim 1, wherein by inputting the issued date and time to the learning device, a result of estimating a payment method suitable for the user at that date and time is obtained as an output of the learning device. support system.
前記学習器は、前記ユーザが過去に実施した決済において使用した決済手段、その決済において使用したポイント付与プログラム、その決済において取得したポイントの間の対応関係に加えて、前記ユーザがその決済において使用した決済手段の前記推定結果上における順位との間の対応関係をあらかじめ学習しており、
前記ポイント算出部は、前記算出したポイントの量にしたがって、前記決済手段と前記ポイント付与プログラムの組み合わせを順位付けし、
前記決済手段選択部は、前記ユーザが所有している決済手段、前記ユーザが加入しているポイント付与プログラム、および、その決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイントに加えて、前記ポイント算出部による順位付けの結果を前記学習器に対して入力することにより、前記ユーザに適した決済手段を推定した結果を前記学習器の出力として取得する
ことを特徴とする請求項1記載の決済支援システム。
In addition to the corresponding relationship among the payment means used in past payments by the user, the point giving program used in the payment, and the points acquired in the payment, learning in advance the correspondence relationship between the ranking of the payment means that has been selected and the ranking of the estimated result,
The point calculation unit ranks combinations of the payment means and the point giving program according to the calculated amount of points,
In addition to the payment means owned by the user, the point giving program to which the user has subscribed, and the points obtained by combining the payment means and the point giving program, the point calculation 2. The settlement support according to claim 1, wherein a result of estimating a settlement method suitable for the user is obtained as an output of the learning device by inputting the result of ranking by the unit to the learning device. system.
前記決済手段選択部は、前記ユーザが所有している決済手段、前記ユーザが加入しているポイント付与プログラム、および、その決済手段とポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイントによって構成される入力値セットを、前記学習器に対して複数入力し、
前記学習器は、前記ユーザに適した決済手段であるか否かの確信度を、前記入力値セットごとに出力し、
前記決済手段選択部は、前記レスポンスにおいて、前記学習器から取得した決済手段に加えて、前記入力値セットごとの前記確信度を返信する
ことを特徴とする請求項1記載の決済支援システム。
The payment means selection unit includes an input value set composed of payment means owned by the user, a point giving program to which the user is a member, and points obtained by combining the payment means and the point giving program. to the learner, and
The learning device outputs, for each input value set, a degree of certainty as to whether or not the payment method is suitable for the user,
2. The settlement support system according to claim 1, wherein said settlement method selection unit returns said certainty factor for each said input value set in addition to said settlement method acquired from said learning device in said response.
前記決済手段選択部は、前記レスポンスの内容として、前記決済手段と前記ポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイントが前記ユーザに対して提供する利益額を返信する
ことを特徴とする請求項1記載の決済支援システム。
2. The method according to claim 1, wherein the payment method selection unit returns, as the contents of the response, a profit amount provided to the user by points obtained by a combination of the payment method and the point giving program. Payment support system.
前記決済手段選択部は、前記レスポンスの内容として、前記決済手段と前記ポイント付与プログラムの組み合わせによって得られるポイントが、前記決済手段を使用せず現金決済する場合と比較してどの程度の利益額を前記ユーザに対して提供するのかを表す値を返信する
ことを特徴とする請求項1記載の決済支援システム。
The payment method selection unit, as the content of the response, determines how much profit the points obtained by combining the payment method and the point giving program compares to the case of cash payment without using the payment method. 2. The settlement support system according to claim 1, wherein a value indicating whether or not the service is provided to the user is returned.
前記決済支援システムはさらに、前記ユーザが前記リクエストを発行する際に利用しようとしている利用店舗を特定する店舗特定部を備え、
前記決済支援システムはさらに、前記ユーザが前記リクエストを発行するために用いるユーザ端末を備え、
前記店舗特定部は、前記利用店舗を推定することにより取得した店舗候補リストをその推定精度とともに記述したデータを、前記ユーザ端末に対して送信し、
前記ユーザ端末は、前記店舗候補リストを前記ユーザに対して提示することにより、前記店舗候補リストのなかから前記利用店舗を選択させる、ユーザインターフェースを備える
ことを特徴とする請求項1記載の決済支援システム。
The payment support system further comprises a store identification unit that identifies a store that the user intends to use when issuing the request,
The payment assistance system further comprises a user terminal used by the user to issue the request,
The shop identification unit transmits data describing a shop candidate list obtained by estimating the shop to be used and its estimation accuracy to the user terminal,
2. The settlement support according to claim 1, wherein the user terminal has a user interface that allows the user to select the shop from the list of shop candidates by presenting the shop candidate list to the user. system.
前記決済支援システムはさらに、前記ユーザが前記リクエストを発行するために用いるユーザ端末を備え、
前記ポイント算出部は、前記算出したポイントの量にしたがって、前記決済手段と前記ポイント付与プログラムの組み合わせを順位付けし、
前記ユーザ端末は、前記ポイント算出部による順位付けの結果と前記学習器による推定結果を前記ユーザが比較することができる、ユーザインターフェースを備える
ことを特徴とする請求項1記載の決済支援システム。
The payment assistance system further comprises a user terminal used by the user to issue the request,
The point calculation unit ranks combinations of the payment means and the point giving program according to the calculated amount of points,
2. The settlement support system according to claim 1, wherein the user terminal includes a user interface that allows the user to compare the ranking result of the point calculation unit and the estimation result of the learning device.
JP2020009410A 2020-01-23 2020-01-23 Payment support system Active JP7319932B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009410A JP7319932B2 (en) 2020-01-23 2020-01-23 Payment support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009410A JP7319932B2 (en) 2020-01-23 2020-01-23 Payment support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117614A JP2021117614A (en) 2021-08-10
JP7319932B2 true JP7319932B2 (en) 2023-08-02

Family

ID=77174927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009410A Active JP7319932B2 (en) 2020-01-23 2020-01-23 Payment support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7319932B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411043B1 (en) 2022-08-24 2024-01-10 楽天グループ株式会社 Benefit calculation system, benefit calculation method, and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277670A (en) 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp Settlement means selection method, settlement means selection system, and computer program
US20170024724A1 (en) 2015-07-24 2017-01-26 Sk Planet Co., Ltd. System for recommending optimal card, apparatus for recommending optimal card and method for the same
JP2019204481A (en) 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ロイヤリティマーケティング Point processing system, method and program
JP6624708B1 (en) 2019-03-22 2019-12-25 株式会社マネーフォワード Information processing device, system and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277670A (en) 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp Settlement means selection method, settlement means selection system, and computer program
US20170024724A1 (en) 2015-07-24 2017-01-26 Sk Planet Co., Ltd. System for recommending optimal card, apparatus for recommending optimal card and method for the same
JP2019204481A (en) 2018-05-22 2019-11-28 株式会社ロイヤリティマーケティング Point processing system, method and program
JP6624708B1 (en) 2019-03-22 2019-12-25 株式会社マネーフォワード Information processing device, system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021117614A (en) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6872761B2 (en) Distribution method of sales promotion points in units of time
WO2019195263A1 (en) Systems and methods for credit card selection based on a consumer&#39;s personal spending
US20120078755A1 (en) Method and system for assisting users during online shopping
JP6590167B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and manufacturing method
WO2014140688A1 (en) System for management and activation of conditional bid offers
JP2018511101A (en) Choosing the best card at the time of purchase
JP2023080062A (en) Providing device, providing method and providing program
JP7150968B1 (en) Provision device, provision method and provision program
JP7319932B2 (en) Payment support system
US9633361B2 (en) Commercial transaction management device, commercial transaction management method, commercial transaction management program, and computer-readable recording medium for recording same program
KR20200112484A (en) Method and system for providing shop-in-shop platform for brokering between shop owner and seller
JP2023011316A (en) Providing device, providing method and providing program
KR102282351B1 (en) Blockchain-based goods promotion methods and systems for shopping mall and therefore
JP2021018614A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP7282226B1 (en) Service providing device, service providing method, and program
KR101620610B1 (en) Advertising system and method for providing search result expanded with respect to attribute of search word
JP6924914B1 (en) Information processing device and information processing method
TWI817070B (en) Computer-implemented systems and computer-implemented methods for experimentation of e-commerce pricing distribution based on time-interleaving
JP2019135582A (en) Benefit presentation device, benefit presentation program, and benefit presentation method
US20140108114A1 (en) System for Providing Conditional User Awards
JP2010061368A (en) Information introduction device
JP7360960B2 (en) Point value calculation system
KR20170017294A (en) System for recommending optimal card, apparatus of recommending optimal card based on payment time and method using the same
JP2019200823A (en) Information processing system, information processing method and information processing device
JP7458879B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7319932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150