JP7318999B2 - 冷却衣服と、その製造方法 - Google Patents

冷却衣服と、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7318999B2
JP7318999B2 JP2022195672A JP2022195672A JP7318999B2 JP 7318999 B2 JP7318999 B2 JP 7318999B2 JP 2022195672 A JP2022195672 A JP 2022195672A JP 2022195672 A JP2022195672 A JP 2022195672A JP 7318999 B2 JP7318999 B2 JP 7318999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clothing material
cloth
water
water supply
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022195672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023016982A (ja
Inventor
薫 橘高
陽子 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun S Co Ltd
Original Assignee
Sun S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019072040A external-priority patent/JP7214213B2/ja
Application filed by Sun S Co Ltd filed Critical Sun S Co Ltd
Priority to JP2022195672A priority Critical patent/JP7318999B2/ja
Publication of JP2023016982A publication Critical patent/JP2023016982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318999B2 publication Critical patent/JP7318999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Description

本発明は、冷却衣服と、その製造方法に関するものである。
着用者の発汗を前提とすることなく身体を冷却することができる冷却衣服が提案されている。
具体的には、肩の上に貯水タンクを装着し、この貯水タンクに送水ホースの一端を接続し、次に、この送水ホースの中部を身体部分で蛇行させ、その後、この送水ホースの他端を前記貯水タンクに接続した構成となっている。
また、送水ホースにはポンプが介在され、このポンプを駆動することで、前記貯水タンク内の冷却水を、貯水タンク、送水ホースの一端、中部、他端、貯水タンク内へと循環させる構成となっている(これに類似する先行文献としては、例えば下記特許文献1が存在する)。
特開2017-20140号公報
以上のような構成で、ポンプを駆動し、前記貯水タンク内の冷却水を、送水ホースの一端、中部、他端、貯水タンク内へと循環させている状態において、一部の冷却水が、送水ホース通水孔から流出し、服を濡らし、その部分に風が通過すると、そこで気化熱が奪われ、その結果として身体冷却を行うことができるようになっている。
つまり、着用者の発汗を前提とすることなく、送水ホースの通水孔から流出する冷却水を気化させ、この気化熱で、身体を冷却することができるような構成となっている。
しかしながら、このように送水ホースの通水孔から冷却水を流出させる構成とした場合、送水ホースが肌に接するので、使用者にとっては不快と感じる場合がある。
そこで、本発明は、着用時の不快感を低減することを目的とするものである。
そして、この目的を達成するために本発明の冷却衣服は、服地と、この服地の少なくとも一面に、第1の縫い付け糸で縫い付けられた分水ホースと、この分水ホースの一端、または他端の少なくとも一方に設けた給水用開口部に連結された給水用連結部と、この給水用連結部に連結された送水ホースと、前記送水ホースと前記給水用連結部の少なくとも一方の、少なくとも一部を覆ったパイピング布と、を備え、前記分水ホースは、その一端から他端への長手方向に直交する外周部分に、この分水ホースの前記給水用開口部の開口面積よりも、開口面積の小さな通水孔が、複数形成された構成とし、前記パイピング布は、帯状の布体の、一方の長辺側を、他方の長辺側に折り返して重ね合わせ、重合部と、パイピング部とが形成され、前記パイピング布のパイピング部内には、前記給水用連結部と送水ホースの少なくとも一方の、少なくとも一部が収納され、前記パイピング布の重合部が、前記服地に、第1の固定手段によって固定された構成とした。
また、本発明の冷却衣服は、前記服地が、正面側の服地と背面側の服地とを備え、これら正面側の服地と背面側の服地の一面の身幅方向の端部を重ね合わせるとともに、前記正面側の服地と前記背面側の服地の一面どうしが重なった状態で、前記正面側の服地と前記背面側の服地の他面のいずれか一方の端部に、前記パイピング布が前記第1の固定手段によって固定された構成とした。
さらに、本発明の冷却衣服は、前記服地の首周り側の端部の一面側に、前記パイピング布を配置するとともに、この服地の首周り側の端部の他面側に、首周り布を配置し、前記パイピング布と前記首周り布を、前記服地の首周り側の端部に、前記第1の固定手段として設けた縫い糸によって固定された構成とした。
また、本発明の冷却衣服の製造方法は、請求項1または2に記載の冷却衣服の製造方法であって、服地を裏返して、この服地の裏面を露出させるとともに、この服地の裏面に、パイピング布の重合部を、第1の固定手段によって固定し、その後、前記服地を表側に返して、この服地の表面を露出させることを特徴とする。
さらに、本発明の冷却衣服の製造方法は、服地を裏返して、この服地の裏面を露出させるとともに、前記服地の首周り側の端部の一面側に、パイピング布を配置し、この服地の首周り側の端部の他面側に、首周り布を配置し、前記パイピング布と首周り布を、服地の首周り側の端部に、第1の固定手段として設けた縫い付け糸によって固定し、その後、前記服地を表側に返して、この服地の表面を露出させることを特徴とする。
なお、本発明の冷却衣服は、次の構成であってもよい。冷却衣服は、服地と、この服地の少なくとも一面に、第1の縫い付け糸で縫い付けられた分水ホースと、この分水ホースの一端、または他端の少なくとも一方に設けた給水用開口部に連結された給水用連結部と、この給水用連結部に連結された送水ホースと、前記送水ホースと前記給水用連結部の少なくとも一方の、少なくとも一部を覆ったパイピング布と、を備え、前記分水ホースは、その一端から他端への長手方向に直交する外周部分に、この分水ホースの前記給水用開口部の開口面積よりも、開口面積の小さな通水孔が、複数形成された構成とし、前記パイピング布は、帯状の布体の、一端部側を他端部側に折り返して重ね合さったことで、一端部側と他端部側が重ね合された重合部と、前記一端部側と他端部側との間のパイピング部とが形成され、前記パイピング布のパイピング部内には、前記給水用連結部と送水ホースの少なくとも一方の、少なくとも一部が収納され、前記パイピング布は、前記服地の端部の一面において、その重合部側が前記服地の端部側、前記パイピング部側が前記服地の内方側となる状態で配置されるとともに、この配置状態で、前記パイピング布の重合部が、前記服地に、第1の固定手段によって固定され、前記服地の、パイピング布の固定部よりも内方側が、前記パイピング布のパイピング部を覆うように折り返された構成である。
また、前記パイピング布は、帯状の布体の、一方の長辺側を、他方の長辺側に折り返して重ね合わせ、重合部と、パイピング部を構成したものである。
また、前記服地は、正面側の服地と背面側の服地とを備え、これら正面側の服地と背面側の服地の一面の身幅方向の端部を重ね合わせるとともに、前記正面側の服地と前記背面側の服地の一面どうしが重なった状態で、前記正面側の服地と前記背面側の服地の他面のいずれか一方の端部に、前記パイピング布が前記第1の固定手段によって固定され、前記正面側の服地と前記背面側の服地のうち前記パイピング布が配置された側の固定部よりも内方側が、前記パイピング布のパイピング部を覆うように折り返された構成としたものである。
また、前記パイピング布の重合部を、前記服地に固定する前記第1の固定手段は、第2の縫い付け糸によって構成したものである。
また、前記服地の首周り側の端部の一面側に、前記パイピング布を配置するとともに、この服地の首周り側の端部の他面側に、前記首周り布を配置し、前記パイピング布と前記首周り布を、前記服地の首周り側の端部に、前記第1の固定手段として設けた縫い糸によって固定したものである。
また、前記服地の、前記パイピング布の固定部よりも内方側を、前記パイピング布のパイピング部を覆う折り返しは、前記服地の裏返しにより構成されたものである。
また、前記送水ホースと前記給水用連結部の少なくとも一方の、一部を、前記パイピング布のパイピング部から露出させ、この露出部において、前記送水ホースと前記給水用連結部の少なくとも一方の、一部を、前記服地に、第2の固定手段によって固定したものである。
また、上記した冷却衣服の製造方法は、服地を裏返して、この服地の裏面を露出させるとともに、この服地の裏面に、パイピング布の重合部を、第1の固定手段によって固定し、その後、前記服地を表側に返して、この服地の表面を露出させるものである。
また、冷却衣服の製造方法は、服地を裏返して、この服地の裏面を露出させるとともに、前記服地の首周り側の端部の一面側に、パイピング布を配置し、この服地の首周り側の端部の他面側に、首周り布を配置し、前記パイピング布と首周り布を、服地の首周り側の端部に、第1の固定手段として設けた縫い付け糸によって固定し、その後、前記服地を表側に返して、この服地の表面を露出させるものである。
以上のように本発明は、服地と、この服地の少なくとも一面に、第1の縫い付け糸で縫い付けられた分水ホースと、この分水ホースの一端、または他端の少なくとも一方に設けた給水用開口部に連結された給水用連結部と、この給水用連結部に連結された送水ホースと、前記送水ホースと前記給水用連結部の少なくとも一方の、少なくとも一部を覆ったパイピング布と、を備え、前記分水ホースは、その一端から他端への長手方向に直交する外周部分に、この分水ホースの前記給水用開口部の開口面積よりも、開口面積の小さな通水孔が、複数形成された構成とし、前記パイピング布は、帯状の布体の、一方の長辺側を、他方の長辺側に折り返して重ね合わせ、重合部と、パイピング部とが形成された構成とし、前記パイピング布のパイピング部内には、前記給水用連結部と送水ホースの少なくとも一方の、少なくとも一部が収納され、前記パイピング布の重合部が、前記服地に、第1の固定手段によって固定された構成とした。
すなわち、本発明は、帯状の布体の、一方の長辺側を、他方の長辺側に折り返して重ね合わせ、重合部と、パイピング部とが形成されたパイピング布を設け、このパイピング布のパイピング部内には、給水用連結部と送水ホースの少なくとも一方の、少なくとも一部が収納された状態にするとともに、前記パイピング布の重合部を、前記服地に、第1の固定手段によって固定したので、給水用連結部、送水ホースが肌側に触れる違和感も少なくなり、その結果として、着用時の不快感を低減することが出来る。
なお、本発明は、服地の少なくとも一面に、第1の縫い付け糸で分水ホースを縫い付けたものであるが、この分水ホースは、その一端から他端への長手方向に直交する外周部分に、この分水ホースの前記給水用開口部の開口面積よりも、開口面積の小さな通水孔が、複数形成された構成の細いものであるので、違和感が少なく、しかも、この分水ホースに水を供給するための給水用連結部と送水ホースの少なくとも一方の、少なくとも一部は、パイピング布のパイピング部内に収納させ、さらに、前記パイピング布のパイピング部は、服地の折り返し部分で覆うので、給水用連結部、送水ホース、パイピング布などによる違和感も少なく、その結果として、着用時の不快感を低減することが出来る。
本発明の一実施形態にかかる冷却衣服用冷却装置を装着した冷却衣服の正面図 同冷却衣服の背面図 同冷却衣服に装着した分水ホースの平面図 同冷却衣服に装着した分水ホースの側面図 同冷却衣服に装着した分水ホースの端部部分の平面図 同冷却衣服に装着した分水ホースの端部部分の側面図 同冷却衣服に装着した分水ホースの端部部分の断面図 同冷却衣服に装着した分水ホースの端部部分の断面図 同冷却衣服に装着した冷却衣服用冷却装置の制御ブロック図 同冷却衣服の製造方法を示す平面図 同冷却衣服の製造方法を示す平面図 同冷却衣服の製造方法を示す平面図 同冷却衣服の一部拡大斜視図 同冷却衣服における分水ホースの拡大断面図 同冷却衣服に装着した分水ホースの端部部分の断面図 本発明の一実施形態にかかる冷却衣服製造装置の平面図 同冷却衣服製造装置の一部拡大平面図 同冷却衣服製造装置の動作状態を示す斜視図 本発明の一実施形態にかかる冷却衣服の製造方法を示す図 同冷却衣服の製造方法を示す図 同冷却衣服の製造方法を示す図 同冷却衣服の製造方法を示す斜視図 同冷却衣服の製造方法を示す断面図 同冷却衣服の製造方法を示す断面図 同冷却衣服の製造方法を示す断面図 同冷却衣服の製造方法を示す断面図 同冷却衣服の製造方法を示す断面図 本発明の他の実施形態にかかる冷却衣服の製造方法を示す図 同他の実施形態にかかる冷却衣服の製造方法を示す図 同他の実施形態にかかる冷却衣服の製造方法を示す図 従来例を説明する斜視図 従来例を説明する断面図
(実施の形態1)
以下、本発明の一実施形態を、添付図面を用いて説明する。
図1は、本一実施形態にかかる冷却衣服用冷却装置を装着した冷却衣服の正面図、図2は、この冷却衣服の背面図である。
図1、図2において、1は冷却衣服で、正面側の服地2と、背面側の服地3と、左右の袖4部分からなる。
背面側の服地3の側部には、冷却水供給部5、冷却水分岐部6が設けられた送水ホース7が縦方向に装着されている。
具体的には、前記冷却水供給部5は冷却衣服1の下部まで延長され、その後、冷却衣服1外へと延長され、その延長部分に連結具8が装着されている。
また、冷却水分岐部6は、送水ホース7の他端側に設けられているが、本実施形態では、送水ホース7の他端側を分岐し、冷却衣服1の正面側の服地2の左右上部、および、冷却衣服1の背面側の服地3の左右上部の、合計4ケ所に、冷却水分岐部6が配置されている。
送水ホース7の冷却水供給部5に連結した連結具8は、連結具9を介してポンプ10、給水パイプ11が接続され、給水パイプ11は、例えば市販の飲料水ボトル12内に挿入され、その状態で、飲料水ボトル12にキャップ部13を回して螺合させれば、給水パイプ11、ポンプ10は飲料水ボトル12に固定される。
なお、ポンプ10部分には、図9で示す制御回路部14、操作部15、電池16が設けられ、操作部15の操作により、ポンプ10の起動、起動量制御、停止が行えるようになっている。
つまり、送水ホース7の冷却水供給部5から冷却水分岐部6側に、ポンプ10によって冷却水を供給することが出来るようになっている。
再び、図1、図2に戻って説明を進めると、前記送水ホース7の4ケ所の冷却水分岐部6には、複数の分水ホース17が連結されている。
この点を、さらに詳細に説明すると、送水ホース7の4ケ所の冷却水分岐部6には、それぞれ、複数の分水ホース17の給水用開口部である一端側給水部17aと他端側給水部17bが連結されている。
つまり、分水ホース17の直径を、前記送水ホース7の直径よりも小径としているので、送水ホース7の4ケ所の冷却水分岐部6に、それぞれ、複数の分水ホース17の一端側給水部17aと他端側給水部17bを連結することが出来るのである。
分水ホース17は、中空糸膜によって形成されており、図3、図4に示すように、分水ホース17の長手方向に直交する外周部分には、この分水ホース17の前記一端側給水部17aと他端側給水部17bの開口面積よりも、開口面積の小さな通水孔17cが、複数形成されている。
つまり、分水ホース17の一端側給水部17aと他端側給水部17bは、上述のごとく、送水ホース7の冷却水分岐部6に連結され、これら一端側給水部17aと他端側給水部17bから供給された冷却水は、通水孔17cから分水ホース17外へと流出することになる。
すなわち、中空糸膜によって形成された分水ホース17の一端側給水部17aと他端側給水部17b間が、分水ホース17における出水部17dとなっており、この出水部17dが、正面側の服地2と、背面側の服地3に蛇行されて配置されているので、冷却衣服1の全面に冷却水を供給することが出来るのである。
前記分水ホース17について、さらに説明を行うと、この分水ホース17は、中空糸膜といわれる外形が0.5~0.8mmのものを用いており、その外周面には、開口径が0.4ミクロン以下の無数の通水孔17cが設けられている。
さらに詳しく説明すると、前記分水ホース17の外周部に設けた各通水孔17cは、図3に示すように、この分水ホース17の外周方向において、隣接する他の通水孔17cとは独立しているが、同分水ホース17の長手方向において、少なくとも一部が重なった状態となっている。つまり、中空糸膜には、無数の通水孔17cが形成されているのである。
この状態を、本実施形態では、上述のごとく、分水ホース17の長手方向に直交する外周部分に、この分水ホース17の前記一端側給水部17aと他端側給水部17bの開口面積よりも、開口面積の小さな通水孔17cが、複数形成されていると表現している。
このように、一般的には液体のフィルターなどに用いられていた中空糸膜を分水ホース17として活用したことが本実施形態の特徴の一つである。
なお、本実施形態では、送水ホース7の冷却水供給部5を冷却衣服1の下方、冷却水分岐部6を上方に配置し、この上方の冷却水分岐部6に分水ホース17の一端側給水部17aと他端側給水部17bを連結したので、前記出水部17dは、一端側給水部17aと他端側給水部17bよりも下方において冷却衣服1に蛇行状態で配置されたこととなる。
次に、前記ポンプ10部分について説明する。
図9に示すように、操作部15の正転用のスイッチ18を閉じれば、制御部19によってスイッチング素子21、22を介してポンプ10が正転し、逆に、操作部15の逆転用のスイッチ23を閉じれば、制御部19によってスイッチング素子24、25を介してポンプ10が逆転するようになっている。
また、正転、逆転の強さは、操作部15のボリューム26によって調整される。
つまり、ボリューム26の調整により、ポンプ10への通電量を調整することができるので、それに合わせて正転、逆転の強さを調整することが出来る。
また、本実施形態では、ポンプ10の間欠駆動でも、十分に分水ホース17の通水孔17cからジワリと冷却水が滲み出る状態となるので、ポンプ10の電力消費を低減することができる。
次に、本実施形態の冷却衣服1の製造について、その主要部分を説明する。
図10、図11は、冷却衣服1の正面側の服地2と、背面側の服地3を裁断する前の状態を示す。
図11に示すように、まず、巻糸状態の分水ホース17を、正面側の服地2の左上(A点)に縫い付けし、Cのエリアは分水ホース17を縫い付けしない。次に、Cのエリアを通過したところで、巻糸を下方へと蛇行させながら、同時に縫い付け、その後、下方から、上方へと蛇行させながら、同時に縫い付け(図5に縫い付け糸27を示している)、これを繰り返して、正面側の服地2の左側ゾーンを完成させ、次に、正面側の服地2の右側ゾーンに移行させる。
その後、連続的に、背面側の服地3の右側ゾーンに移行させ、次に、背面側の服地3の左側ゾーンに移行させ、B点へとたどり着き、分水ホース17の配置を行う。
つまり、分水ホース17の配置は、A点からB点へと一筆書で行うので、装着作業が効率的に行える。
その後、図12に示すように正面側の服地2と、背面側の服地3を、連結生地47で分離すれば、正面側の服地2の左右上部に、複数の分水ホース17の、一端側給水部17aと他端側給水部17bが存在することになる。
また、背面側の服地3の左右上部にも、複数の分水ホース17の、一端側給水部17aと他端側給水部17bが存在することになる。
なお、各分水ホース17の、一端側給水部17aと他端側給水部17bは正面側の服地2と、背面側の服地3には、糸止めされておらず、自由に動かすことが出来る状態となっている。
この状態で、図5、図6に示すように連結具28(給水用連結部の一例)内に、分水ホース17の、一端側給水部17aと他端側給水部17bを挿入し、次に、図7、図8に示すように、連結具28の開口部29から接着剤30を注入する。
つまり、接着剤30によって複数の分水ホース17の、一端側給水部17aと他端側給水部17bを連結具28とともに、正面側の服地2と、背面側の服地3に、固定するのである。
この時、複数の分水ホース17の、一端側給水部17aと他端側給水部17bが接着剤30によって目詰まりしないようにするためには、分水ホース17の、一端側給水部17aと他端側給水部17bは、連結具28の外(図5あるいは図8の右側)へと十分に引き出しておき、接着剤30が硬化後に連結部20からはみ出した部分を切断する。
また、分水ホース17は上述のごとく中空糸膜で形成したものであり、その外周面の通水孔17cは極めて小さな開口面積であるので、ここから、粘性のある接着剤30が、分水ホース17内へと侵入することはなく、この部分での目詰まりは発生しない。
そして、最後に図5において連結具28の連結部20外周に、送水ホース7の冷却水分岐部6を、弾性変形させながら押し込んで、送水ホース7の冷却水分岐部6に、分水ホース17の、一端側給水部17aと他端側給水部17bを連結する。
以上の構成において動作説明を行う。
先ず、使用者は、図1の冷却衣服1を装着する。
次に、給水パイプ11を、例えば市販の飲料水ボトル12内に挿入し、その状態で、飲料水ボトル12にキャップ部13を回して螺合させれば、給水パイプ11、ポンプ10は飲料水ボトル12に固定される。
その後、操作部15の正転用のスイッチ18を閉じれば、制御部19によってスイッチング素子21、22を介してポンプ10が正転し、これにより、飲料水ボトル12内の冷却水は、送水ホース7の冷却水供給部5、冷却水分岐部6、分水ホース17の一端側給水部17aと他端側給水部17bを介し、冷却衣服1に蛇行状態で配置した分水ホース17の出水部17dに形成されている無数の通水孔17cから、冷却衣服1の正面側の服地2と、背面側の服地3部分に、ジワリと流出し、ここで外気、風などによって気化する。
つまり、使用者は、汗をかいていない状況でも、冷却衣服1部分における冷却水の気化熱により、効果的な冷却が行えることになる。
このように、本実施形態によれば、ポンプ10としては、冷却水を、送水ホース7の冷却水供給部5から冷却水分岐部6まで単に送るだけで良いので、電力消費を低減することができる。
また、送水ホース7の冷却水分岐部6まで送付された冷却水は、この冷却水分岐部6に連結された複数の分水ホース17の一端側給水部17aと他端側給水部17bから分水ホース17の内へと流れ込み、次に、各分水ホース17の出水部17dに存在する複数の通水孔17cから流出することになる。
この時、出水部17dは冷却衣服1部分に、広く蛇行させているので、身体の広いエリアに冷却水を適量供給することができ、その結果として、冷却効果の高いものとなる。
つまり、本実施形態では、冷却水を、送水ホース7の冷却水供給部5から冷却水分岐部6までポンプ10で送れば、その後は、大気に解放状態となっている分水ホース17の通水孔17cから冷却水自身の重力や、小さな通水孔17cが形成する毛細管現象も作用し、分水ホース17外へと流出することになるので、ポンプ10としての電力消費を抑制することが出来るのである。
一例として、本実施形態では、単3電池を2本直列にした3V電池16使用でも、8時間以上の使用も可能となる。
さらに、各分水ホース17の直径は、前記送水ホース7の直径よりも小径とし、この分水ホース17には、その長手方向に直交する外周部分に、この分水ホース17の一端側給水部17aと他端側給水部17bの開口面積よりも、開口面積の小さな、複数の通水孔17cが形成された構成としたものであるので、分水ホース17から流出する冷却水は、広い範囲に、少量で、しかも、ジワリと滲み出る状態となるので、身体の一部での大きな水濡れ感が無く、快適な冷却が行えるものとなる。
なお、使用環境にもよるが、本実施形態では、1時間で最大250ccの冷却水を使用する状態となっているので、飲料水ボトル12としては、市販の飲料水容器をそのまま、キャップ部13に結合するようにしている。
そして、この冷却水がなくなれば、飲料水ボトル12内に水道水を入れることでも簡単に継続使用が行えることになる。
なお、逆転用のスイッチ23は、分水ホース17内に、前回の冷却水が残り、また、空気も存在する状態となり、いわゆる空気かみ状態となった場合に、ポンプ10を逆転させ、分水ホース17内の空気かみ状態を解消するために用意している。
また、このような冷却衣服1は、屋外の高温環境下で使用されることが多く、例えば、分水ホース17の一部が塵埃などによって目詰まりしても、本実施形態では、継続的な冷却動作を継続することが出来る。
つまり、本実施形態では、送水ホース7の冷却水分岐部6に、各分水ホース17の一端側給水部17aと他端側給水部17bを連結したものであるので、各分水ホース17の一端側給水部17aと他端側給水部17bの両方から出水部17dへと冷却水が供給されるようになり、その結果として、分水ホース17の一部に目詰まりが発生しても、その目詰まり部の一端側給水部17a側には、一端側給水部側17aから、また、目詰まり部の他端側給水部17b側には、他端側給水部17b側から冷却水が供給され、長期的に安定した冷却効果を発揮することが出来るようになるのである。
次に、本実施形態の他の特徴的な部分について説明する。
本実施形態では、図5、図13~図15に示すように、服地2、3の、それぞれの少なくとも一面に、縫い付け糸27で分水ホース17を縫い付けている。縫い付け糸27は、服地2、3の一面側(例えば、裏面)において、分水ホース17の長手方向と直交する外周部分を覆うと共に、この縫い付け糸27の両側が同じ縫い針用開口部31を介して服地2、3の他面側(例えば、表面)に通されている。
すなわち、前記縫い付け糸27は、これらの図に示すように、前記服地2、3の縫い針用開口部31を介して、前記服地2、3の他面側から、この服地2、3の一面側に導かれ、次に、分水ホース17の、前記長手方向に直交する外周部分を覆い、その後、前記縫い針用開口部31を介して、前記服地2、3の他面側に導かれた状態とされている。
そして、この縫い付け糸27の、前記分水ホース17の、前記長手方向に直交する外周部分を覆った部分で、この分水ホース17の表面を、図14のように窪ませ、この分水ホース17の長手方向に直交する外周部分を、服地2、3の一面側に拘束させた。
分水ホース17は、上述のごとく、その一端から他端への長手方向に直交する外周部分に、この分水ホース17の給水用開口部(一端側給水部17a、他端側給水部17b)の開口面積よりも、開口面積の小さな通水孔17cが、複数形成された、いわゆる中空糸膜といわれるものであり、合成樹脂よりなり、しかも、無数の通水孔17cを有する弾性を持った管状態であるので、上記縫い付け糸27の張力調整により、外周部を容易に窪ませた状態にすることができる。
また、このような縫い付け糸27による服地2、3への拘束は、分水ホース17の長手方向における所定間隔(例えば、1から5mm)部分において行われているので、分水ホース17は、服地2、3に強固に縫い付けられた状態となり、その結果、長期使用や、洗濯などによって、分水ホース17が製造時の配置状態からずれた状態になることは少なく、長期にわたる快適な冷却作用の維持が出来るようになる。
なお、分水ホース17の表面を窪ませた状態で拘束した縫い付け糸27は、図13~図15に示すように連続的な糸状態としており、これは後述するミシン機構により製造されるからである。
つまり、ミシン機構により製造される場合、服地2、3には、縫い針用開口部31が、分水ホース17の長手方向に沿って所定間隔で設けられ、前記服地2、3の他面側における、縫い針用開口部31と、次の縫い針用開口部31間には、縫い付け糸27が、分水ホース17の長手方向にそって直線的に配置された状態となる。
また、このように分水ホース17の表面を窪ませた状態で拘束した縫い付け糸27は、分水ホース17を下糸、縫い付け糸27を上糸として、分水ホース17を服地2、3に縫い付けた状態としたものである。つまり、分水ホース17を服地2、3に縫い付ける糸が縫い付け糸27だけとなるので、ほつれ対策も容易なものとなる。
この点を、図31、図32の従来例を参考に説明すると、この従来例では、送水ホースaを上糸bと下糸cで服地dに縫い付けているので、下糸cの最後を、図32のように服地dの下から上に取り出し、この状態で、接着剤eで上糸bとともに固定しなければならず、非常に生産性の悪いものとなる。
つまり、下糸cを服地dの下で放置しておくと、それが抜けてしまい、その結果、この下糸cにかかった上糸bは上方へと大きく広がり、その結果、送水ホースaの保持が出来なくなってしまう。
したがって、上糸bと下糸cで、送水ホースaを服地dに縫い付ける場合には、上述のごとく、下糸cの最後を、図32のように服地dの下から上に取り出し、この状態で、接着剤eで上糸bとともに固定しなければならず、非常に生産性の悪いものとなるのである。
これに対して、本実施形態では、分水ホース17を下糸、縫い付け糸27を上糸として、分水ホース17を服地2、3に縫い付けた状態、つまり、分水ホース17を服地2、3に縫い付ける糸が縫い付け糸27だけとなる。
このため、図15に示すように、連結具28内に、分水ホース17の、一端側給水部17aと他端側給水部17bを挿入し、次に、図7、図8に示すように、連結具28の開口部29から接着剤30を注入すれば、服地2、3に連結具28、分水ホース17だけでなく、上糸として用いた縫い付け糸27も接着剤30で固定することができ、生産性が高くなるのである。
また、本実施形態では、この縫い付け糸27の、前記分水ホース17の、前記長手方向に直交する外周部分を覆った部分で、この分水ホース17の表面を、図14のように窪ませ、この分水ホース17の長手方向に直交する外周部分を、服地2、3の一面側に拘束させた状態としている。
この状態で、分水ホース17は、上述のごとく、その一端から他端への長手方向に直交する外周部分に、この分水ホース17の給水用開口部(一端側給水部17a、他端側給水部17b)の開口面積よりも、開口面積の小さな通水孔17cが、複数形成された、いわゆる中空糸膜といわれるものであり、合成樹脂よりなり、しかも、無数の通水孔17cを有する弾性を持った管状態であるので、上記縫い付け糸27の張力調整により、外周部を容易に窪ませた状態にしている。
つまり、縫い付け糸27の個々の拘束箇所において、縫い付け糸27は、分水ホース17の無数の通水孔17cに接した状態となるので、左右にずれ難い状態ともなり、この点でも、縫い付け糸27による服地2、3への分水ホース17の保持、拘束状態が安定するものとなる。
次に、冷却衣服1を製造する冷却衣服製造装置について説明する。
この冷却衣服製造装置は、服地2、3を保持して、この服地2、3をXY方向(例えば、服地2、3を平面視して上下左右)に移動させるXY駆動機構と、このXY駆動機構に保持された服地2、3に分水ホース17を縫い付け糸27によって縫い付けるミシン機構とを備えている。
このようなXY駆動機構、ミシン機構の大部分は、広く知られたものであるので、説明の煩雑化を避けるために主要部分だけを説明する。
先ず、前記ミシン機構は、前記縫い付け糸27が、図16~図18に示すようにその針孔32に通されるミシン針33と、このミシン針33に対して前記服地2、3の反対側に配置された針板34と、この針板34の前記ミシン針33とは反対側に配置される釜(図示せず)と、この釜内に配置されるとともに、前記分水ホース17が巻きつけられるボビン(図示せず)とを有する構成となっている。
上述のごとく、分水ホース17を下糸として扱うために、この分水ホース17をボビンに巻きつけているのである。
また、針板34には、ミシン針33が貫通する第1の貫通孔35と、前記ボビンから分水ホース17を、服地2、3側に引き出す第2の貫通孔36と、これらの貫通孔35、36間を繋ぐ連通孔37とを設けている。
前記連通孔37の幅は、縫い付け糸27の直径よりも大きく、分水ホース17の直径よりも小さくしている。
また、貫通孔36の服地2、3側の開口縁には、面取り加工を設け、分水ホース17の引き出し時に、この分水ホース17の外表面に傷がつきにくくしている。
この冷却衣服製造装置の動作について説明する。
まず、XY駆動機構により、これに保持した服地2、3への分水ホース17の縫い付けパターンに従って、服地2、3をミシン針33の下まで移動させる。
このとき、ミシン針33が一番上、ミシン針33の下に服地2、3、服地2、3の下に針板34、針板34の下に釜が配置された状態となっている。
その状態で、図18のように、ミシン針33を下降させると、このミシン針33は服地2、3の縫い針用開口部31を貫通して、次に針板34の貫通孔35の下まで、その針孔32が下降し、最下点よりも少し上がったところで、縫い付け糸27にたるみをつくり、そのたるみを、回転する釜がすくい、縫い付け糸27をボビンの回りを一回転させる。
このとき、下糸として機能させる分水ホース17の外周に図13のように縫い付け糸27が巻きつけられた状態となり、これでミシン針33を上昇させると、分水ホース17が貫通孔36から上方へと引き出され、その結果として、図13のように、服地2、3の下面に、分水ホース17が、縫い付け糸27によって拘束される。
この時、分水ホース17の外周に巻かれた状態の縫い付け糸27は貫通孔36から連通孔37を通り、ミシン針33の部分へと戻ることになる。
そして、このような動作が、図13に示す縫い付け糸27による、服地2、3への分水ホース17の拘束箇所において連続的に行われる。
つまり、ミシン針33が服地2、3の縫い針用開口部31から上昇すると、XY駆動機構により、これに保持した服地2、3の、次に縫い付け部分がミシン針33の下に来るまで移動させる。
なお、ミシン針33が上昇すると、縫い付け糸27には、分水ホース17の外周を図14に示すように弾性変形させるまで締め付けが図られ、この状態で、XY駆動機構により、これに保持した服地2、3を移動させると、分水ホース17も、次の拘束地点まで引き出されることになる。
下糸、上糸を用いた縫い付けミシン機構は極めて一般的であるが、下糸として分水ホース17を活用する点が本実施形態の大きな特徴であり、これにより、上述した多くの効果を上げることができる。
次に、本実施形態の最も特徴とする点について、図19~図29を用いて説明する。
本実施形態では、上述のごとく、また、図19~図21にも示すように、送水ホース7の他端側を、分岐具38、39を用いて分岐し、冷却衣服1の正面側の服地2の左右上部、および、冷却衣服1の背面側の服地3の左右上部の合計4ケ所の冷却水分岐部6へと冷却水を供給し、それが、冷却水分岐部6を介して複数の分水ホース17に供給され、前後の服地2、3で、水の気化、つまり冷却作用が発現される。
図19、図20、図21は、前後の服地2、3を裏返して示している。
つまり、送水ホース7、分岐具38、39、冷却水分岐部6、分水ホース17は、服地2、3の裏側に配置されている。
分水ホース17を服地2、3の裏側に配置した理由は、この分水ホース17から流出した冷却水が、使用者の肌に供給されやすくするためである。
また、この分水ホース17は、中空糸膜といわれる、細く、柔らかい筒状のものであるので、それが服地2、3の裏側に存在していても、使用者への違和感は与えにくい。
しかしながら、前記送水ホース7と給水用連結部(分岐具38、39や、冷却水分岐部6)は、分水ホース17に比較すると太いものとなるので、これらの内、使用者の違和感が多い、送水ホース7と、分岐具38、39の一部とは、これを、図21のごとく、パイピング布40で覆うことが重要となる。
パイピング布40は、図22に示すように、帯状の布体の、一方の長辺側41aを、他方の長辺側41bに折り返して重ね合わせ、重合部41と、パイピング部42を形成した構成となっている。
そして、このパイピング部42内に、送水ホース7と、分岐具38、39の一部が、図20~図27のように収納される。
そして、パイピング布40の重合部41が、第3の縫い付け糸48で縫合された後、この重合部41が、第1の固定手段の一例として用いた縫い付け糸43によって、服地2、3の内、例えば、背面側の服地3の裏面に固定される。
つまり、図19、図20、図21、図23、図24、図26は、服地2、3を裏返した状態で、パイピング布40を取り付ける状態を示している。
また、図25、図27は、パイピング布40の取り付け後、服地2、3を裏返して、それらの表面が露出した状態を示している。
図23は、図20、図21のK-K線での断面図、図24、は、図20、図21のO-O線での断面図、図25は、裏返されていない冷却衣服1において、図20、図21におけるO-O線に相当する断面を表した図、図26は、図20、図21のY-Y線での断面図、図27は、裏返されていない冷却衣服1において、図20、図21におけるY-Y線に相当する断面を表した図を示している。
各図から理解されるように、前記パイピング布40は、前記背面側の服地3の端部の一面(裏面)において、その重合部41側が、前記背面側の服地3の端部側、前記パイピング部42側が、前記背面側の服地3の内方側(服地の端部から離れる側)となる状態で配置されるとともに、この配置状態で、前記パイピング布40の重合部41が、背面側の服地3に、縫い付け糸43によって固定されている。
図23は、図20、図21のK-K線での断面図であるので、ここには、パイピング布40に収納された一本の送水ホース7が現れている。
図24は、図20、図21のO-O線での断面図であるので、ここには、二枚のパイピング布40に収納された二本の送水ホース7が現れている。
図26は、図20、図21のY-Y線での断面図であるので、ここには、パイピング布40に収納された一本の送水ホース7が現れている。
また、図23~図25には、図19にも示す、首周り布44が記載されている。
つまり、服地2、3を裏返して、服地2、3の裏面を露出させるとともに、前記背面側の服地3の首周り側の端部の一面側に、パイピング布40を配置し、この背面側の服地3の首周り側の端部の他面(表面)側に、首周り布44を配置し、前記パイピング布40と首周り布44を、背面側の服地3の首周り側の端部に、縫い付け糸43によって固定する。
もちろん、首周り布44は、正面側の服地2の首周り側の端部に、縫い付け糸43によって固定する。
また、図26、図27では、正面側の服地2、背面側の服地3が示されている。
つまり、正面側の服地2と、背面側の服地3の一面(裏面)における身幅方向である横方向の端部を、図26のごとく重ね合わせるとともに、前記服地2、3(正面側の服地2と背面側の服地3)の一面どうしが重なった状態で、前記正面側の服地2と背面側の服地3の他面のいずれか一方(具体的には背面側の服地3)の端部において、パイピング布40を、重合部41側が、前記背面側の服地3の端部側、前記パイピング部42側が、前記背面側の服地3の内方側となる状態で配置する。
そして、この配置状態で、第1の固定手段の一例である縫い付け糸43によって、服地2,3、パイピング布40を固定する。
その後、服地2、3を表側に、裏返せば、図25、図27の状態になる。
つまり、正面側の服地2へのパイピング布40の固定部(重合部41)よりも内方側で、前記パイピング布40のパイピング部42が覆われた状態となるので、送水ホース7や、分岐具38、39の一部は、肌に触れにくくなり、違和感が少ない、快適なものとなる。
なお、図21において、45は送水ホース7の一部を背面側の服地3に固定した第2の固定手段としての糸である。
つまり、図21に示すごとく、送水ホース7の下部を分断し、そこにホース連結具46(給水用連結部)を設けて、分断した送水ホース7を連結するのであるが、ホース連結具46部分を糸45によって背面側の服地3に固定するのである。
つまり、ホース連結具46の一部(下部)は、パイピング布40の下方で露出させ、この部分を糸45によって背面側の服地3に固定している。
このため、パイピング布40から露出している送水ホース7部分を摘まんで、不用意に引き出してしまうのを防止することが出来る。
(実施の形態の形態2)
図28~図30は、本発明の他の実施形態を示している。
つまり、この実施形態では、袖4が長いものを示し、この袖4にも、中空糸膜で形成された分水ホース17を配置している。
したがって、分岐具39が新たに二つ追加され、図30において、左右の冷却水分岐部6が正面側の服地2用、その内側が袖4用、内の二つが背面側の服地3用となる。
このように、たくさんの分岐具39が追加されても、その一部をパイピング布40で覆うとともに、背面側の服地3で覆えば、使用者への違和感を少なくすることが出来る。
なお、冷却衣服1は、送水ホース7の全部がパイピング布40で覆われたもの、送水ホース7及び給水用連結部がパイピング布40で覆われたものであってもよい。すなわち、連結具28、冷却水分岐部6、ホース連結具46の一部または全部が、パイピング布40で覆われていてもよい。また、冷却衣服1は、重なった服地2、3のうち、正面側の服地2の端部にパイピング布40が縫い付けられていてもよい。また、パイピング布40の重合部41は、縫い付け糸43のみによって背面側の服地3の裏面に縫合されてもよい。すなわち、パイピング布40の取り付け方は、縫い付け糸43と縫い付け糸48とが併用される場合と、縫い付け糸43のみが用いられる場合とがある。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。そして本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。本発明は、高温季において、野外活動や野外業務、あるいは高温環境下での屋内業務などにおいて有効な冷却衣服となる。
1 冷却衣服
2 正面側の服地
3 背面側の服地
4 袖
5 冷却水供給部
6 冷却水分岐部(給水用連結部)
7 送水ホース
8 連結具
9 連結具
10 ポンプ
11 給水パイプ
12 飲料水ボトル
13 キャップ部
14 制御回路部
15 操作部
16 電池
17 分水ホース
17a 一端側給水部(給水用開口部)
17b 他端側給水部(給水用開口部)
17c 通水孔
17d 出水部
18 スイッチ
19 制御部
20 連結部
21 スイッチング素子
22 スイッチング素子
23 スイッチ
24 スイッチング素子
25 スイッチング素子
26 ボリューム
27 第1の縫い付け糸
28 連結具(給水用連結部)
29 開口部
30 接着剤
31 縫い針用開口部
32 針孔
33 ミシン針
34 針板
35 第1の貫通孔(貫通孔)
36 第2の貫通孔(貫通孔)
37 連通孔
38 分岐具(給水用連結部)
39 分岐具(給水用連結部)
40 パイピング布
41 重合部
41a 一方の長辺側
41b 一方の長辺側
42 パイピング部
43 第2の縫い付け糸(第1の固定手段)
44 首周り布
45 糸(第2の固定手段)
46 ホース連結具(給水用連結部)
47 連結生地
48 第3の縫い付け糸

Claims (5)

  1. 服地と、
    この服地の少なくとも一面に、第1の縫い付け糸で縫い付けられた分水ホースと、
    この分水ホースの一端、または他端の少なくとも一方に設けた給水用開口部に連結された給水用連結部と、
    この給水用連結部に連結された送水ホースと、
    前記送水ホースと前記給水用連結部の少なくとも一方の、少なくとも一部を覆ったパイピング布と、を備え、
    前記分水ホースは、その一端から他端への長手方向に直交する外周部分に、この分水ホースの前記給水用開口部の開口面積よりも、開口面積の小さな通水孔が、複数形成された構成とし、
    前記パイピング布は、帯状の布体の、一方の長辺側を、他方の長辺側に折り返して重ね合わせ、重合部と、パイピング部とが形成され、
    前記パイピング布のパイピング部内には、前記給水用連結部と前記送水ホースの少なくとも一方の、少なくとも一部が収納され、前記パイピング布の重合部が、前記服地に、第1の固定手段によって固定された構成とした冷却衣服。
  2. 前記服地は、正面側の服地と背面側の服地とを備え、これら正面側の服地と背面側の服地の一面の身幅方向の端部を重ね合わせるとともに、前記正面側の服地と前記背面側の服地の一面どうしが重なった状態で、前記正面側の服地と前記背面側の服地の他面のいずれか一方の端部に、前記パイピング布が前記第1の固定手段によって固定された構成とした請求項1に記載の冷却衣服。
  3. 前記服地の首周り側の端部の一面側に、前記パイピング布を配置するとともに、この服地の首周り側の端部の他面側に、首周り布を配置し、前記パイピング布と前記首周り布を、前記服地の首周り側の端部に、前記第1の固定手段として設けた縫い糸によって固定された構成とした請求項1に記載の冷却衣服。
  4. 請求項1または2に記載の冷却衣服の製造方法であって、前記服地を裏返して、この服地の裏面を露出させるとともに、この服地の裏面に、前記パイピング布の重合部を、前記第1の固定手段によって固定し、その後、前記服地を表側に返して、この服地の表面を露出させる冷却衣服の製造方法。
  5. 請求項3に記載の冷却衣服の製造方法であって、前記服地を裏返して、この服地の裏面を露出させるとともに、前記服地の首周り側の端部の一面側に、前記パイピング布を配置し、この服地の首周り側の端部の他面側に、前記首周り布を配置し、前記パイピング布と前記首周り布を、前記服地の首周り側の端部に、前記第1の固定手段として設けた縫い付け糸によって固定し、その後、前記服地を表側に返して、この服地の表面を露出させる冷却衣服の製造方法。
JP2022195672A 2019-04-04 2022-12-07 冷却衣服と、その製造方法 Active JP7318999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022195672A JP7318999B2 (ja) 2019-04-04 2022-12-07 冷却衣服と、その製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019072040A JP7214213B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 冷却衣服と、その製造方法
JP2022195672A JP7318999B2 (ja) 2019-04-04 2022-12-07 冷却衣服と、その製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019072040A Division JP7214213B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 冷却衣服と、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023016982A JP2023016982A (ja) 2023-02-02
JP7318999B2 true JP7318999B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=87469724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022195672A Active JP7318999B2 (ja) 2019-04-04 2022-12-07 冷却衣服と、その製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7318999B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940880A (en) 1997-12-12 1999-08-24 Bio Targeting, Inc. Apparatus and method for providing coolant water to the head during exercise
JP2010037682A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Kenji Okayasu 暖房服
US20140305148A1 (en) 2008-08-06 2014-10-16 Leslie Owen Paull Evaporative cooling clothing system for reducing body temperature of a wearer of the clothing system
JP6284090B1 (ja) 2017-09-27 2018-02-28 株式会社サンエス 冷却衣服用冷却装置と、それを装着した冷却衣服

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940880A (en) 1997-12-12 1999-08-24 Bio Targeting, Inc. Apparatus and method for providing coolant water to the head during exercise
JP2010037682A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Kenji Okayasu 暖房服
US20140305148A1 (en) 2008-08-06 2014-10-16 Leslie Owen Paull Evaporative cooling clothing system for reducing body temperature of a wearer of the clothing system
JP6284090B1 (ja) 2017-09-27 2018-02-28 株式会社サンエス 冷却衣服用冷却装置と、それを装着した冷却衣服

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023016982A (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284090B1 (ja) 冷却衣服用冷却装置と、それを装着した冷却衣服
US10779587B2 (en) Heat insulation structure
CA2644921C (en) Improvements in or relating to joining stretchable fabric portions to one another
WO2019159812A1 (ja) 冷却衣服用冷却装置と、それを装着した冷却衣服
JP7318999B2 (ja) 冷却衣服と、その製造方法
JP7214213B2 (ja) 冷却衣服と、その製造方法
JP7008341B2 (ja) 冷却衣服製造装置
JP2011202295A (ja) 防寒衣服およびその製造方法
CN108265375A (zh) 一种防滑接触舒适不脱散涤纶带及其制造方法和应用
JP6284675B2 (ja) 人体装着型冷却流体通路エレメント及びそのエレメントを備えた冷却服
JP6227940B2 (ja) カップ付衣類
JP7106100B2 (ja) 冷却衣服用冷却装置と、それを装着した冷却衣服
JP3171026U (ja) 冷却用首巻き、首冷却具および冷却用首巻きを用いた衣類
US20240158963A1 (en) Fabric
KR20170059608A (ko) 닫힌 다운 채널 구조의 패딩 의류 및 그의 제조 방법
JP2021063318A (ja) 水路連結具、これを用いた水路形成体、この水路形成体を用いた冷却衣服
KR20140060813A (ko) 붙임머리 및 그 제조방법
JP7347800B2 (ja) 冷却被服
KR200313102Y1 (ko) 전자파와 수맥파를 차단하는 전기기구용 전열시트
KR20170097913A (ko) 누빔 원단의 제조 방법 및 그 원단을 이용한 누빔 의류
JP2007131991A (ja) 織テープ及びフック付きテープ
KR20230016517A (ko) 심을 이용한 운동복 원단의 봉제 결합 방법
JP2020028691A (ja) ヘアケープキャップ
JP2013213297A (ja) 帽子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7318999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150