JP7318737B2 - 通信装置、移動通信端末、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、移動通信端末、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7318737B2
JP7318737B2 JP2021565308A JP2021565308A JP7318737B2 JP 7318737 B2 JP7318737 B2 JP 7318737B2 JP 2021565308 A JP2021565308 A JP 2021565308A JP 2021565308 A JP2021565308 A JP 2021565308A JP 7318737 B2 JP7318737 B2 JP 7318737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
mobile communication
router
address
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021124575A1 (ja
Inventor
真悟 岡田
久史 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021124575A1 publication Critical patent/JPWO2021124575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7318737B2 publication Critical patent/JP7318737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8033Rating or billing plans; Tariff determination aspects location-dependent, e.g. business or home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/20Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on geographic position or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/604Address structures or formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/659Internet protocol version 6 [IPv6] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/668Internet protocol [IP] address subnets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/16Communication-related supplementary services, e.g. call-transfer or call-hold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • H04W8/085Mobility data transfer involving hierarchical organized mobility servers, e.g. hierarchical mobile IP [HMIP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、IPネットワークにおいて通信端末が移動通信端末と通信するための技術に関連するものである。
IPネットワークにおいて通信端末が利用するグローバルIPアドレスはネットワーク毎に割り当てられている。そのため、グローバルIPアドレスを割り振られる通信端末が同一のIPアドレスを保持したまま別のネットワークに移動することはできない。通信端末が別のネットワークに移動する場合、移動先のネットワークが管理するグローバルIPアドレスが通信端末に割り振られる必要がある。
一方で、上位レイヤのアプリケーションやサービスにおいて通信端末に常に同じIPアドレスを割り振り、通信の継続性等のために永続的に同じIPアドレス宛に通信を行いたい場合がある。
そのための従来技術としてIP Mobility Support for IPv4 (Mobile IP)やThe Locator/ID Separation Protocol (LISP)といった技術が開発されている(非特許文献1)。
The Locator/ID Separation Protocol (LISP) https://tools.ietf.org/html/rfc6830、インターネット、2019年12月11日検索
通信端末が同一のIPアドレスを保持したままネットワークを移動するためには、上述したLISPといった技術を利用するか、通信端末毎に固定的にグローバルIPアドレスを割り振り、通信端末が接続されたネットワークに対して自身の持つグローバルIPアドレスをBGP等のルーティングプロトコルを利用して広告し、ネットワーク全体に伝搬させることでネットワーク上から接続性を持たせる必要がある。
しかしながら、LISP・経路広告いずれの方法でも、ルータ等の各機器で全移動通信端末の情報を保持しなければならない。移動通信端末の数は膨大であり、各機器で保持しなければならないデータが膨大になってしまい、データを保持しきれない課題がある。
特に経路広告の場合、ルーティングテーブルは通常組織毎にIPアドレスを集約して広告することでデータ量を削減しているため、移動通信端末毎にIPアドレスをネットワーク上に広告するとIPアドレスの集約ができずルーティングテーブルが膨大なサイズとなってしまう。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ネットワーク上の各機器に膨大な量のデータを保持することなく、通信端末から移動通信端末へのIP通信を行うことを可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、移動通信端末毎に固有識別子と位置情報とを格納するデータベースを備えるシステムにおいて使用される通信装置であって、
通信先の移動通信端末の固有識別子に基づいて、前記データベースから前記通信先の移動通信端末の位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて、前記通信先の移動通信端末を収容するルータのIPアドレスを取得する取得部と、
前記固有識別子を宛先アドレスとして持つIPヘッダと前記IPアドレスを宛先アドレスとして持つIPヘッダを有するパケットを送信する通信部と
を備える通信装置が提供される。

開示の技術によれば、ネットワーク上の各機器に膨大な量のデータを保持することなく、通信端末から移動通信端末へのIP通信を行うことを可能とする技術が提供される。
本発明の第1の実施形態におけるシステム構成図である。 システムの動作の概要を説明するための図である。 移動通信端末の構成図である。 通信端末の構成図である。 移動端末位置情報DBに格納されるテーブルの構造を示す図である。 収容ルータ特定装置の構成図である。 ルータ収容範囲DBに格納されるテーブルの構造を示す図である。 第1の実施形態における動作を説明するための図である。 第2の実施形態におけるルータの構成図である。 第2の実施形態における動作を説明するための図である。 第3の実施形態における動作を説明するための図である。 第4の実施形態における動作を説明するための図である。 ハードウェア構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
(第1の実施形態)
<システム全体構成>
図1に、第1の実施形態におけるシステムの構成例を示す。本実施形態では、複数のルータ(図1には例としてルータ1~4が示されている)によりIP(Internet Protocol)ネットワークが構成されている。図1には、多数存在する通信端末の例として、ルータ1に接続される通信端末10と、ルータ2に接続される移動通信端末20が示されている。なお、通信端末10も移動通信端末であってよいが、本実施形態において、移動通信端末20が移動することを想定していることから、「通信端末」、「移動通信端末」として区別して記載している。また、通信端末とルータとを総称して「通信装置」と呼んでもよい。
本実施形態のIPネットワークにおけるルータ同士はルーティングプロトコルにより自装置及び収容している通信端末及びネットワークのIP経路情報を交換しており、この情報をもとに、通信端末から送出されたIPパケット("IPパケット"を"パケット"と呼ぶ場合もある)はルーティングされ通信先の通信端末まで転送される。但し、図1において、移動通信端末20に割り当てられたIPアドレスの経路情報は、移動通信端末20を直接収容しているルータ2以外には伝搬されない。
図1に示すように、本実施形態のシステムには移動通信端末位置情報DB100、及び収容ルータ特定装置200が備えられている。移動通信端末位置情報DB100は、各通信端末、各ルータと通信可能である。移動通信端末位置情報DB100と、各通信端末/各ルータとの通信については、通信端末間通信に使用されるIPネットワークを介した通信であってもよいし、制御用に別に設けられたネットワークを介した通信であってもよい。
収容ルータ特定装置200も、各通信端末、各ルータと通信可能である。収容ルータ特定装置200と、各通信端末/各ルータとの通信についても、通信端末間通信に使用されるIPネットワークを介した通信であってもよいし、制御用に別に設けられたネットワークを介した通信であってもよい。
ルータ及び通信端末の持つIPアドレスに関して、本実施形態ではIPv6を使用することを想定して説明するが、IPv4を使用する場合でも同様の動作となる。
また、本実施形態では通信端末10から移動通信端末20への1方向通信の例で説明するが、通信端末10が行う機能は移動通信端末20も持ち、双方向の通信に対して適用することができる。
<システムの動作概要>
図2を参照して、本実施形態のシステムの動作の概要を説明する。本システムでは、通信端末10が、移動通信端末20の位置情報に基づいて移動通信端末20が接続されているルータ2を特定することで、IPネットワーク上の全ルータが移動通信端末20までの経路情報を持つことなく、通信端末10から送信されたIPパケットを移動通信端末20まで転送することを可能としている。
図2のS1(ステップ1)において、ルータ2に接続された移動通信端末20は、ルーティングプロトコル等を利用しルータ2に対し自身のIPアドレス等の固有識別子を通知する。ルータ2は、ルータ2配下に収容されている移動通信端末の固有識別子の情報のみを保持する。
更に、移動通信端末20は、GPS等の手段を用いて自身の緯度・経度等の位置情報を取得し、S2において、移動通信端末位置情報DB100に対して自身の持つ固有識別子と位置情報のセットを送信し、登録する。移動通信端末位置情報DB100には、様々な移動通信端末の固有識別子と位置情報のセットが格納される。
通信端末10は、例えばDNSにより移動通信端末20の固有識別子を取得できる。通信端末10が移動通信端末20へ通信する場合に、S3において、通信端末10は、移動通信端末20の固有識別子により、移動通信端末位置情報DB100に対して移動通信端末20の位置情報を問い合わせ、当該位置情報を移動通信端末位置情報DB100から取得する。
S4において、通信端末10は、当該位置情報に基づいて収容ルータ特定装置200に対して、移動通信端末20の収容ルータを問い合わせる。収容ルータ特定装置200は、移動通信端末20の位置情報から収容ルータ2を算出し、収容ルータ2のIPアドレスを返す。通信端末10は、収容ルータ2のIPアドレスを取得する。
S5において、通信端末10はパケットを送信する。ここでは、通信端末10は、何らかのカプセリングプロトコルやIPv6 Segment Routing(SRv6)のヘッダを移動通信端末20宛のIPパケットに付加して、ヘッダを付加したIPパケットを、入手したIPアドレス宛(ルータ2宛)に送信する。
ルータ2は、通信端末10から送信されてきたパケットからヘッダを除去し、自身に収容されている移動通信端末20への経路情報をもとに移動通信端末20にパケットを転送する。
上記のように、移動通信端末20の位置情報に基づいて、移動通信端末20を収容するルータ2までパケットを転送することとしたので、ネットワーク上の全ルータが全移動通信端末の経路情報を持つことなく、IP通信が可能となっている。
<装置構成>
以下、各装置の構成について説明する。
<移動通信端末20>
図3は、移動通信端末20の機能構成図である。図3に示すように、移動通信端末20は、通信部21、位置情報取得部22、登録部23、アドレス通知部24を有する。
通信部21は、パケットの送受信を行う。位置情報取得部22は、移動通信端末20の位置情報を取得する。
移動通信端末20はIPアドレス等の固有識別子を保持する。登録部23は、移動通信端末20がルータ配下に収容されたときに、移動通信端末20の位置情報と固有識別子をセットで移動通信端末位置情報DB100に送信し、登録する。
本実施形態では、移動通信端末20の固有識別子は移動通信端末20に割り当てられたIPv6アドレスのPrefix(上位64bit)であることを想定しているが、これは一例に過ぎない。固有識別子として、IPv6アドレスの全128bit、IPv4アドレス、あるいは、これら以外の情報を使用してもよい。
アドレス通知部24は、移動通信端末20がルータ配下に収容された際に、移動通信端末20の持つ固有識別子であるIPv6アドレスのPrefix(上位64bit)をRIP等のルーティングプロトコルを用いて、収容されているルータに通知する。
<通信端末10>
図4は、通信端末10の機能構成図である。図4に示すように、通信端末10は、通信部11、取得部12を有する。後述するように、通信端末10は、収容ルータ特定装置200の機能を含んでもよいため、それを収容ルータ特定部13として点線で示している。
通信部11は、パケットの送受信を行う。取得部12は、通信端末10が移動通信端末20への通信を行う際に、移動通信端末20の固有識別子(例:IPアドレス)をKeyとして移動通信端末20の位置情報を移動端末位置情報DB100に問い合わせ、当該位置情報を取得する。
また、取得部12は、取得した移動通信端末20の位置情報をKeyとして移動通信端末20が収容されているルータ2を収容ルータ特定装置200に問い合わせ、当該ルータ2のIPアドレスを取得する。
通信端末10が、収容ルータ特定部13を含む場合、収容ルータ特定部13は、取得部12により取得された位置情報に基づいて収容ルータのIPアドレスを特定する。
通信部11は、特定された収容ルータ2のIPアドレスを宛先として移動通信端末20宛てのIPパケットをカプセリングし、カプセリングしたIPパケットを送信する。
<移動通信端末位置情報DB100>
図5に、移動通信端末位置情報DB100に格納されるテーブルの構造の例を示す。図5に示す例において、移動通信端末位置情報DB100には、移動通信端末毎に、固有識別子としてのIPv6アドレスPrefixと、位置情報(緯度、経度)とが対応付けて格納される。
また、移動通信端末位置情報DB100は、一般的なデータベースサーバ等と同様に、Keyを用いた問い合わせに基づき検索を行って、Keyに対応する値を返す機能を有する。
<収容ルータ特定装置200>
図6は、収容ルータ特定装置200の構成図である。図6に示すように、収容ルータ特定装置200は、収容ルータ算出部210、ルータ収容範囲DB220、位置情報受付・ルータIP返信部230を有する。
収容ルータ算出部210は、通信端末10から受信した位置情報から、ルータ収容範囲DB220が持つ各ルータの収容範囲を利用することにより、当該位置情報の移動通信端末がどのルータの収容範囲に内包されているかを判定し、収容ルータのIPアドレスを特定する。
本実施形態では収容範囲情報から内包判定で算出する方法を利用するが、収容ルータを位置情報から特定できる方法であれば、どのような方法を利用してもよい。例えば、位置情報で示される移動通信端末からルータまでの距離を用いる方法を利用してもよい。
位置情報受付・ルータIP返信部230は、通信端末10から位置情報を受け付け、収容ルータのIPアドレスを通信端末10に返す。
図7に、ルータ収容範囲DB220に格納されるテーブルの構造の例を示す。図7に示すように、ルータ収容範囲DB220には、ルータのIPアドレス(ルータIP)毎に、そのルータが収容する移動通信端末が存在し得る位置の範囲を示す各頂点の緯度と経度が格納されている。
<通信動作例>
次に、図8を参照して、通信端末10から移動通信端末20にIPパケットを送信する場合における動作例を説明する。図8には、DNS300が示されている。このDNS300は一般的なDNSである。
移動通信端末20がルータ2配下に収容(接続)されると、S101において、ルータ2のネットワークから移動通信端末20に対してIPアドレスZが割り当てられる。
S102において、移動通信端末20のアドレス通知部24は、移動通信端末20が持つ固有識別子であるIPアドレスZをルータ2に広告する。ルータ2は、受信したIPアドレスZの情報をルーティングテーブルに登録する。ただし、ルータ2はIPアドレスZの情報をルータ1に再広告しない。
S103において、移動通信端末20の登録部23は、移動通信端末20が持つ固有識別子であるIPアドレスZと、位置情報取得部22(GPS等)により取得した移動通信端末20の位置情報(緯度・経度等)を移動通信端末位置情報DB100に登録する。
S104において、IPアドレスAを持つ通信端末10が移動通信端末20へ通信する際に、通信端末10の取得部12は、DNS300から取得したIPアドレスZをKeyに移動通信端末位置情報DB100から移動通信端末20の位置情報を取得する。
S105において、通信端末10の取得部12は、S104で取得した位置情報をKeyに収容ルータ特定装置200に問い合わせることで、移動通信端末20が収容されているルータ2のIPアドレスXを取得する。
S106において、通信端末10の通信部11は、移動通信端末20へのIPパケット生成時に、宛先アドレスをZとし、送信元アドレスをAとしたIPヘッダを作成し、更に、IP-in-IP等の技術を利用し宛先IPアドレスをXとし、送信元IPアドレスをAとしたIPヘッダを作成し、これらのIPヘッダが付与されたIPパケットを作成し、当該IPパケットを送信する。
通信端末10から送信されたIPパケットは、ルータ2に届き、S107において、ルータ2は、受信したIPパケットの外側のIPヘッダを削除し、内部のIPヘッダの宛先であるZに対してIPパケットを転送する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は第1の実施形態をベースとする。以下、第1の実施形態と異なる点を説明する。
第2の実施形態では、通信端末10の通信先である移動通信端末20が接続されているルータ2のIPアドレスの特定、及びIPパケットのカプセリングをルータ1が行うこととしている。これにより、通信端末10が、取得部12を備えることが不要になる。また、通信部11にカプセリング機能を備えることが不要となる。
図9は、第2の実施形態におけるルータ1の構成図である。図9に示すように、ルータ1は、通信部110、通信先判定部120を有する。通信先判定部120は、宛先IP判定部121、宛先IP取得部122、移動通信端末IPアドレスDB123を有する。なお、図9の例では、通信先判定部120は、ルータ1の内部に備えられているが、ルータ1の外部に備えられてもよい。また、ルータ1内に、収容ルータ特定装置200の機能が備えられてもよい。また、通信先判定部120を「取得部」と呼んでもよい。
通信部110は、IPパケットの送受信を行う。通信先判定部120における移動通信端末IPアドレスDB123には移動通信端末毎のIPアドレスが格納されている。宛先IP判定部121は、通信部110が通信端末から受信したIPパケットの宛先IPアドレスを通信部110から受け取り、宛先IPアドレスをKeyに移動通信端末IPアドレスDB123を検索し、当該IPアドレスが、移動通信端末のIPアドレスとして移動通信端末IPアドレスDB123に存在すれば、通信端末から送信されたIPパケットの通信先は移動通信端末であると判定する。
通信端末から送信されたIPパケットの通信先が移動通信端末であると判定された場合において、宛先IP取得部122は、宛先IPアドレスをKeyにして移動通信端末位置情報DB100から位置情報を取得し、当該位置情報をKeyにして収容ルータ特定装置200から移動通信端末が収容されているルータのIPアドレスを取得する。
通信部110は、移動通信端末が収容されているルータのIPアドレスを有するヘッダで、IPアドレスのカプセリングを行う。
図10を参照して、第2の実施形態における動作例を説明する。第1の実施形態(図8)と異なる部分を主に説明する。
S204において、通信端末10は、宛先アドレスをZとし、送信元アドレスをAとしたIPヘッダを有するIPパケットを送信する。ルータ1の通信部110が当該IPパケットを受信する。
宛先IP判定部121は、通信部110が通信端末10から受信したIPパケットの宛先IPアドレスZを通信部110から受け取り、宛先IPアドレスZをKeyに移動通信端末IPアドレスDB123を検索する。ここでは、宛先IP判定部121は、通信端末10から送信されたIPパケットの通信先は移動通信端末であると判定する。
S205において、ルータ1の宛先IP取得部122は、宛先IPアドレスZをKeyにして移動通信端末位置情報DB100に問い合わせることで、移動通信端末位置情報DB100から宛先IPアドレスZに対応する位置情報を取得する。
S206において、ルータ1の宛先IP取得部122は、当該位置情報をKeyにして収容ルータ特定装置200に問い合わせることで、収容ルータ特定装置200ら移動通信端末20が収容されているルータ2のIPアドレスXを取得する。
S207において、通信部110は、IP-in-IP等の技術を利用し宛先IPアドレスをXとし、送信元IPアドレスをAとしたIPヘッダを作成し、当該IPヘッダを付与したIPパケットを作成し、当該IPパケットを送信する。S208は第1の実施形態でのS107と同じである。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態も第1の実施形態をベースとしている。以下、第1の実施形態と異なる点を説明する。
第3の実施形態では、各通信端末、及び各ルータがIPv6 Segment Routing(SRv6)をサポートしている。Segment Routingとは、ネットワークの入り口等でパケットヘッダに付加する情報に基づき、通信の経路指定等を行うことができる技術である。
第3の実施形態では、通信端末が移動通信端末にパケットを送信する際にIPv6 Segment Routing(SRv6)のSRヘッダ内のSID-Listを利用することで、移動通信端末の収容ルータでカプセリングのデキャップ処理(外側のIPヘッダの削除処理)なしでパケットを転送することができる。
第1の実施形態の各ルータに対し、第3の実施形態ではSRv6機能が追加され、SRv6機能が動作する。SRv6機能が動作するIPネットワークにおいて、SID-List内のIPv6アドレス情報でパケットの転送が可能である。通信端末10、移動通信端末20もSRv6機能を持つ。また、SRヘッダのSID-Listで通信経路上のルータを指定することで経路制御も実現している。
図11を参照して、第3の実施形態における動作例を説明する。第1の実施形態(図8)と異なる部分を主に説明する。ルータ1のIPアドレスはYである。通信端末10は、ルータ1のIPアドレスはYであることを知っている。
S101~S105の後、S306において、通信端末10の通信部11は、移動通信端末20へのIPパケット生成時に、Z、X、YからなるSID-Listを有するSRヘッダを作成し、更に、宛先IPアドレスをYとし、送信元IPアドレスをAとしたIPヘッダを作成し、これらのSRヘッダとIPヘッダが付与されたIPパケットを作成し、当該IPパケットを送信する。
通信端末10から送信されたIPパケットは、ルータ2に届く。S307において、ルータ2は、IPアドレスZを宛先として、IPパケットを転送する。
なお、第3の実施形態で説明したSRv6ヘッダ挿入の形態は一例である。SRv6で規定されているヘッダ付与方法であればどの方法を用いてもよい。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、第3の実施形態をベースとし、第2の実施形態と第3の実施形態との組み合わせに相当する。以下、第3の実施形態と異なる部分を主に説明する。
第4の実施形態では、通信端末10の通信先である移動通信端末20が接続されているルータ2のIPアドレスの特定、及びIPパケットへのSRヘッダ挿入をルータ1が行う。第4の実施形態におけるルータ1の構成は、図9に示したとおりである。
図12を参照して、第4の実施形態における動作例を説明する。以下、第3の実施形態(図11)と異なる部分を主に説明する。
S101~S103の後、S404において、通信端末10は、宛先アドレスをZとし、送信元アドレスをAとしたIPヘッダを有するIPパケットを送信する。ルータ1の通信部110が当該IPパケットを受信する。
宛先IP判定部121は、通信部110が通信端末10から受信したIPパケットの宛先IPアドレスZを通信部110から受け取り、宛先IPアドレスZをKeyに移動通信端末IPアドレスDB123を検索する。ここでは、宛先IP判定部121は、通信端末10から送信されたIPパケットの通信先は移動通信端末であると判定する。
S405において、ルータ1の宛先IP取得部122は、宛先IPアドレスZをKeyにして移動通信端末位置情報DB100に問い合わせることで、移動通信端末位置情報DB100から宛先IPアドレスZに対応する位置情報を取得する。
S406において、ルータ1の宛先IP取得部122は、当該位置情報をKeyにして収容ルータ特定装置200に問い合わせることで、収容ルータ特定装置200から移動通信端末20が収容されているルータ2のIPアドレスXを取得する。
S407において、通信部110は、Z、XからなるSID-Listを有するSRヘッダを作成し、更に、宛先IPアドレスをXとし、送信元IPアドレスをAとしたIPヘッダを作成し、SRヘッダとIPヘッダが付与されたIPパケットを作成し、当該IPパケットを送信する。
ルータ1から転送されたIPパケットは、ルータ2に届く。S408において、ルータ2は、IPアドレスZを宛先として、IPパケットを転送する。
(ハードウェア構成例)
各実施形態で説明した装置(通信端末、移動通信端末、ルータ、移動通信端末位置情報DB、収容ルータ特定装置)はいずれも、各実施形態で説明する処理内容を記述したプログラムを実行させることにより実現することができる。
当該装置は、コンピュータに内蔵されるCPUやメモリ等のハードウェア資源を用いて、当該装置で実施される処理に対応するプログラムを実行することによって実現することが可能である。上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メール等、ネットワークを通して提供することも可能である。
図13は、上記コンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図13のコンピュータは、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置1000、補助記憶装置1002、メモリ装置1003、CPU1004、インタフェース装置1005、表示装置1006、及び入力装置1007等を有する。
当該コンピュータでの処理を実現するプログラムは、例えば、CD-ROM又はメモリカード等の記録媒体1001によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体1001がドライブ装置1000にセットされると、プログラムが記録媒体1001からドライブ装置1000を介して補助記憶装置1002にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体1001より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置1002は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置1003は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置1002からプログラムを読み出して格納する。CPU1004は、メモリ装置1003に格納されたプログラムに従って、当該装置に係る機能を実現する。インタフェース装置1005は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置1006はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置1007はキーボード及びマウス、ボタン、又はタッチパネル等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
(実施形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施形態に係るシステムでは、複数のルータで構成されるIPネットワークにおいて、通信端末が移動通信端に対して通信を行う際に、移動通信端末の位置情報から移動通信端末が収容されているルータを動的に算出する。通信端末は、本来のIPパケットに収容ルータのIPアドレスを宛先としたIPヘッダを更に付与することでカプセリングを行い、IPヘッダを付与したIPパケットを送信する。収容ルータは付与したIPヘッダを削除し、本来のIPパケットの宛先IPアドレス宛にパケットを転送する。
IPパケットのカプセリング処理をルータで行うこととしてもよい。これにより、通信端末でIPパケットのカプセリングが不要となる。IPパケットの転送手段としてIPv6 Segment Routing(SRv6)を使用してもよい。これにより、収容ルータで付与したIPヘッダを削除する処理が不要となる。
また、IPパケットのSRヘッダ付与処理をルータで行うこととしてもよい。これにより、通信端末及び移動通信端末でSRv6機能が不要となる。
(実施形態の効果)
本実施形態により、移動通信端末の位置情報を利用してパケットの転送先を特定するので、各ルータが膨大なルーティングテーブを保持することが不要となる。すなわち、ネットワーク上の各ルータに膨大な量のデータを保持することなく、通信端末から任意の移動通信端末へのIP通信を行うことが可能となる。
(付記)
本明細書には、少なくとも下記の各項に記載した通信装置、移動通信端末、通信方法、及びプログラムが記載されている。
(第1項)
移動通信端末毎に固有識別子と位置情報とを格納するデータベースを備えるシステムにおいて使用される通信装置であって、
通信先の移動通信端末の固有識別子に基づいて、前記データベースから前記通信先の移動通信端末の位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて、前記通信先の移動通信端末を収容するルータのIPアドレスを取得する取得部と、
前記IPアドレスをヘッダに有するパケットを送信する通信部と
を備える通信装置。
(第2項)
前記取得部は、ルータ毎にルータのIPアドレスとルータの収容範囲を格納するデータベースから前記通信先の移動通信端末を収容するルータのIPアドレスを取得する
第1項に記載の通信装置。
(第3項)
前記通信装置は、通信端末を収容するルータであり、
前記取得部は、前記通信端末から受信したパケットの通信先が移動通信端末であると判定した場合に、前記通信先の移動通信端末を収容するルータのIPアドレスを取得する
第1項又は第2項に記載の通信装置。
(第4項)
移動通信端末毎に固有識別子と位置情報とを格納するデータベースを備えるシステムにおいて使用される移動通信端末であって、
前記移動通信端末の固有識別子を前記移動通信端末を収容するルータに広告するアドレス通知部と、
前記移動通信端末の位置情報と前記固有識別子とを前記データベースに登録する登録部と
を備える移動通信端末。
(第5項)
移動通信端末毎に固有識別子と位置情報とを格納するデータベースを備えるシステムにおいて使用される通信装置が実行する通信方法であって、
通信先の移動通信端末の固有識別子に基づいて、前記データベースから前記通信先の移動通信端末の位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて、前記通信先の移動通信端末を収容するルータのIPアドレスを取得する取得ステップと、
前記IPアドレスをヘッダに有するパケットを送信する通信ステップと
を備える通信方法。
(第6項)
コンピュータを、第1項ないし第3項のうちいずれか1項に記載の通信装置における各部として機能させるためのプログラム。
(第7項)
コンピュータを、第4項に記載の移動通信端末における各部として機能させるためのプログラム。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1~4 ルータ
10 通信端末
11 通信部
12 取得部
13 収容ルータ特定部
20 移動通信端末
21 通信部
22 位置情報取得部
23 登録部
24 アドレス通知部
100 移動通信端末位置情報DB
110 通信部
120 通信先判定部
121 宛先IP判定部
122 宛先IP取得部
123 移動通信端末IPアドレスDB
200 収容ルータ特定装置
210 収容ルータ算出部
220 ルータ収容範囲DB
230 位置情報受付・ルータIP返信部
300 DNS
1000 ドライブ装置
1001 記録媒体
1002 補助記憶装置
1003 メモリ装置
1004 CPU
1005 インターフェース装置
1006 表示装置
1007 入力装置

Claims (7)

  1. 移動通信端末毎に固有識別子と位置情報とを格納するデータベースを備えるシステムにおいて使用される通信装置であって、
    通信先の移動通信端末の固有識別子に基づいて、前記データベースから前記通信先の移動通信端末の位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて、前記通信先の移動通信端末を収容するルータのIPアドレスを取得する取得部と、
    前記固有識別子を宛先アドレスとして持つIPヘッダと前記IPアドレスを宛先アドレスとして持つIPヘッダを有するパケットを送信する通信部と
    を備える通信装置。
  2. 前記取得部は、ルータ毎にルータのIPアドレスとルータの収容範囲を格納するデータベースから前記通信先の移動通信端末を収容するルータのIPアドレスを取得する
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信装置は、通信端末を収容するルータであり、
    前記取得部は、前記通信端末から受信したパケットの通信先が移動通信端末であると判定した場合に、前記通信先の移動通信端末を収容するルータのIPアドレスを取得する
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 移動通信端末毎に固有識別子と位置情報とを格納するデータベースを備えるシステムにおいて使用される移動通信端末であって、
    前記移動通信端末の固有識別子を前記移動通信端末を収容するルータに広告するアドレス通知部と、
    前記移動通信端末の位置情報と前記固有識別子とを前記データベースに登録する登録部と、
    通信部と、を備え、
    前記ルータは、前記固有識別子を宛先アドレスとして持つ第1IPヘッダと、前記移動通信端末の位置情報に基づいて取得された前記ルータのIPアドレスを宛先アドレスとして持つ第2IPヘッダとを有するパケットを受信し、
    前記通信部は、前記パケットから前記第2IPヘッダが削除されたパケットを、前記ルータから受信する
    移動通信端末。
  5. 移動通信端末毎に固有識別子と位置情報とを格納するデータベースを備えるシステムにおいて使用される通信装置が実行する通信方法であって、
    通信先の移動通信端末の固有識別子に基づいて、前記データベースから前記通信先の移動通信端末の位置情報を取得し、当該位置情報に基づいて、前記通信先の移動通信端末を収容するルータのIPアドレスを取得する取得ステップと、
    前記固有識別子を宛先アドレスとして持つIPヘッダと前記IPアドレスを宛先アドレスとして持つIPヘッダを有するパケットを送信する通信ステップと
    を備える通信方法。
  6. コンピュータを、請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の通信装置における各部として機能させるためのプログラム。
  7. コンピュータを、請求項4に記載の移動通信端末における各部として機能させるためのプログラム。
JP2021565308A 2019-12-20 2019-12-20 通信装置、移動通信端末、通信方法、及びプログラム Active JP7318737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050196 WO2021124575A1 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 通信装置、移動通信端末、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021124575A1 JPWO2021124575A1 (ja) 2021-06-24
JP7318737B2 true JP7318737B2 (ja) 2023-08-01

Family

ID=76478360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565308A Active JP7318737B2 (ja) 2019-12-20 2019-12-20 通信装置、移動通信端末、通信方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230007469A1 (ja)
JP (1) JP7318737B2 (ja)
WO (1) WO2021124575A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251249A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Fujitsu Ltd 無線通信ネットワークにおける通信中継装置
JP2010226668A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 通信装置およびトラフィック量制御方法
JP2011130418A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 連続性保証のためのパケット伝達装置及び方法、位置管理装置及び方法
JP2014143562A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Yahoo Japan Corp 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005086519A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モバイル環境におけるネットワークノードのアドレス解決方法及びセッション制御サーバ並びに移動管理サーバ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007251249A (ja) 2006-03-13 2007-09-27 Fujitsu Ltd 無線通信ネットワークにおける通信中継装置
JP2010226668A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 通信装置およびトラフィック量制御方法
JP2011130418A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 連続性保証のためのパケット伝達装置及び方法、位置管理装置及び方法
JP2014143562A (ja) 2013-01-23 2014-08-07 Yahoo Japan Corp 情報提供システム、情報提供装置および情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021124575A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2021124575A1 (ja) 2021-06-24
US20230007469A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1627503B1 (en) Arrangement for retrieving routing information for establishing a bidirectional tunnel between a mobile router and a correspondent router
JP4075318B2 (ja) プロトコル変換方法,及びアドレス変換サーバ
JP6386468B2 (ja) Ipルーティング互換のためのネットワークノードのパケットフォーマットと通信方法及びそのネットワークノード
KR100638380B1 (ko) IPv6 용 이동 라우터 지원
JP5377770B2 (ja) ネームアドレスマッピングシステム、データ伝送方法及びネームアドレスマッピングメンテナンス方法
US8050217B2 (en) Communication node and communication control method
JP5551247B2 (ja) マルチnat64環境のための方法及びホストノード
US7573903B2 (en) IPv6/IPv4 translator
US20140233426A1 (en) Locator Resolution in Communications Networks
US11902159B2 (en) Dynamic internet protocol translation for port-control-protocol communication
US7453842B2 (en) Method and apparatus for mobile network
JP6999931B2 (ja) 通信方法、通信システム、mecサーバ、dnsサーバ、および、トラフィック誘導ルータ
PL178086B1 (pl) Sposób i urządzenie w sieci telekomunikacyjnej dla bezprzewodowego dołączania się do sieci trasujących
JP2008510440A (ja) モバイルIPv6ノードとIPv4通信パートナーとの間の通信を実施する方法
JP7318737B2 (ja) 通信装置、移動通信端末、通信方法、及びプログラム
JP3589089B2 (ja) 通信プロトコル代行処理方法、通信プロトコル代行処理装置、及び通信プロトコル代行処理サービス装置
JP2011055236A (ja) 通信システム、マッピング情報通知装置、マッピング情報通知方法及びプログラム
JP2006114946A (ja) モバイルネットワークシステム
CN105682073B (zh) 一种基于lisp技术的移动ip分组的传输方法
CN104518966A (zh) IPv6 直连链路无效地址的处理方法和装置
US11991142B1 (en) Providing cloud-aware security for an application level network device
JP7215597B2 (ja) 制御装置、通信システム、制御方法、及びプログラム
WO2022176168A1 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
CN102957756B (zh) 数据报文的处理方法及接入服务路由器
US20110185083A1 (en) Identifier and locator structure, and communication method based on the structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7318737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150