JP7317173B1 - Device control device, device control method and device control program - Google Patents

Device control device, device control method and device control program Download PDF

Info

Publication number
JP7317173B1
JP7317173B1 JP2022068285A JP2022068285A JP7317173B1 JP 7317173 B1 JP7317173 B1 JP 7317173B1 JP 2022068285 A JP2022068285 A JP 2022068285A JP 2022068285 A JP2022068285 A JP 2022068285A JP 7317173 B1 JP7317173 B1 JP 7317173B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
information
control
unit
device control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022068285A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023158440A (en
Inventor
真子 桂川
健悟 笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022068285A priority Critical patent/JP7317173B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7317173B1 publication Critical patent/JP7317173B1/en
Publication of JP2023158440A publication Critical patent/JP2023158440A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】操作の制限に関する設定にかかる手間を抑えつつ、操作の制限を適切に実現可能にする。【解決手段】位置取得部21は、移動体の位置情報を取得する。グループ特定部22は、位置に基づき定められた複数のグループのうち、位置取得部21によって取得された位置情報に応じたグループを、移動体に対応する対応グループとして特定する。機器制御部23は、複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、グループ特定部22によって特定された対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、移動体によって操作された機器を制御する。【選択図】図2An object of the present invention is to appropriately implement restrictions on operations while reducing the time and effort required for setting restrictions on operations. A position acquisition unit (21) acquires position information of a moving object. The group specifying unit 22 specifies a group corresponding to the position information acquired by the position acquiring unit 21 from among the plurality of groups determined based on the position as a corresponding group corresponding to the moving body. The device control unit 23 controls the device operated by the mobile object based on the control policy corresponding to the corresponding group specified by the group specifying unit 22 among the control policies set for each of the plurality of groups. [Selection drawing] Fig. 2

Description

本開示は、移動体の位置に応じて機器を制御する技術に関する。 The present disclosure relates to technology for controlling equipment according to the position of a mobile object.

カメラといった機器とユーザとを紐づけておき、紐づけされた機器で取得されたデータだけに閲覧等のユーザによる操作を制限する制御システムがある。制御システムによっては、ユーザの活動場所によって紐づけする機器を変更したい場合がある。この場合には、システム管理者は、ユーザの移動に伴い設定を変更する必要がある。 2. Description of the Related Art There is a control system that associates a device such as a camera with a user and restricts user operations such as viewing only to data acquired by the associated device. Depending on the control system, it may be desired to change the equipment to be linked according to the location of the user's activity. In this case, the system administrator needs to change the settings as the user moves.

特許文献1には、ユーザの権限に基づき患者情報の表示と非表示とを切り替えることが記載されている。特許文献1では、グループと職種と部署と部屋毎に権限の設定を行うことが記載されている。 Patent Literature 1 describes switching between display and non-display of patient information based on user authority. Patent Literature 1 describes that authority is set for each group, occupation, department, and room.

特開2006-338521号公報JP 2006-338521 A

ユーザの移動に伴い設定を変更することは、システム管理者に負担がかかる。また、特許文献1のように、各ユーザについて、グループと職種と部署と部屋毎に権限を設定することは、設定が煩雑である。そのため、ユーザ数が多いような場合には、権限の設定にかかる負担が大きい。
本開示は、操作の制限に関する設定にかかる手間を抑えつつ、操作の制限を適切に実現可能にすることを目的とする。
It is a burden on the system administrator to change the setting as the user moves. Moreover, setting authority for each user for each group, occupation, department, and room as in Patent Document 1 is complicated. Therefore, when the number of users is large, the burden of setting authority is large.
An object of the present disclosure is to appropriately realize the restriction of operation while reducing the time and effort required for setting the restriction of operation.

本開示に係る機器制御装置は、
移動体の位置情報を取得する位置取得部と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得部によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定部と、
前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定部によって特定された前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御部と
を備える。
The device control device according to the present disclosure is
a position acquisition unit that acquires position information of a mobile object;
a group identifying unit that identifies, as a corresponding group corresponding to the moving object, a group corresponding to the position information acquired by the position acquiring unit, from among a plurality of groups determined based on the position;
a device control unit for controlling a device operated by the mobile object based on a control policy corresponding to the corresponding group identified by the group identification unit among control policies set for each of the plurality of groups; Prepare.

本開示では、移動体の位置情報に対応する対応グループを特定し、対応グループに対応する制御ポリシーに基づき移動体によって操作された機器を制御する。
これにより、移動体が移動した場合には、移動した場所に応じた制御ポリシーに基づき機器が制御される。そのため、移動体の移動に伴い制御ポリシーの設定を変更する必要がない。また、制御ポリシーはグループ毎に設定しておけばよく、移動体毎に設定する必要はない。したがって、制御ポリシーの設定にかかる手間を抑えつつ、操作の制限を適切に実現可能である。
In the present disclosure, a corresponding group corresponding to location information of a mobile object is identified, and equipment operated by the mobile object is controlled based on a control policy corresponding to the corresponding group.
As a result, when the mobile object moves, the equipment is controlled based on the control policy according to the place of movement. Therefore, there is no need to change the setting of the control policy as the mobile body moves. Also, the control policy may be set for each group, and does not need to be set for each mobile unit. Therefore, it is possible to appropriately restrict operations while reducing the time and effort required to set the control policy.

実施の形態1に係る機器制御システム100の構成図。1 is a configuration diagram of a device control system 100 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る機器制御装置10の構成図。1 is a configuration diagram of a device control device 10 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るグループ更新処理のフローチャート。4 is a flowchart of group update processing according to the first embodiment; 実施の形態1に係る機器制御処理のフローチャート。4 is a flowchart of device control processing according to the first embodiment; 実施の形態1に係る機器制御装置10を介護施設に適用した場合の例の説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram of an example in which the device control device 10 according to Embodiment 1 is applied to a care facility; 実施の形態1に係るグループ情報31の例を示す図。4 shows an example of group information 31 according to the first embodiment; FIG. 実施の形態1に係るポリシー情報32の例を示す図。4 shows an example of policy information 32 according to the first embodiment; FIG. 実施の形態1に係るカメラの設置位置を示す図。FIG. 2 is a diagram showing installation positions of cameras according to the first embodiment; 実施の形態1に係るグループ特定部22の動作例の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation example of the group specifying unit 22 according to Embodiment 1; 機器制御装置10を遠隔監視に適用した場合の例の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of an example in which the device control device 10 is applied to remote monitoring; 実施の形態1に係るグループ情報31の例を示す図。4 shows an example of group information 31 according to the first embodiment; FIG. 実施の形態1に係るポリシー情報32の例を示す図。4 shows an example of policy information 32 according to the first embodiment; FIG. 実施の形態1に係るグループ特定部22の動作例の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation example of the group specifying unit 22 according to Embodiment 1; 変形例1に係る機器制御装置10の構成図。FIG. 2 is a configuration diagram of a device control device 10 according to Modification 1; 実施の形態2に係る機器制御装置10の構成図。FIG. 2 is a configuration diagram of a device control device 10 according to Embodiment 2; 実施の形態2に係るグループ特定処理のフローチャート。10 is a flowchart of group identification processing according to the second embodiment; 実施の形態2に係るグループ情報31の例の説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram of an example of group information 31 according to the second embodiment; 実施の形態2に係るポリシー情報32の例を示す図。FIG. 11 shows an example of policy information 32 according to the second embodiment; FIG. 実施の形態2に係るグループ特定部22の動作例の説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram of an operation example of a group identification unit 22 according to the second embodiment; 実施の形態3に係る機器制御処理のフローチャート。10 is a flowchart of device control processing according to Embodiment 3; 実施の形態3に係る機器制御装置10を工事現場に適用した例の説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram of an example in which the device control device 10 according to Embodiment 3 is applied to a construction site; 実施の形態3に係るグループ情報31の例を示す図。FIG. 11 shows an example of group information 31 according to the third embodiment; FIG. 実施の形態3に係るポリシー情報32の例を示す図。FIG. 11 shows an example of policy information 32 according to the third embodiment; FIG.

実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る機器制御システム100の構成を説明する。
機器制御システム100は、機器制御装置10と、位置情報システム50とを備える。機器制御装置10と位置情報システム50とは、伝送路90を介して接続されている。伝送路90は、具体例としては、LANである。LANは、Local Area Networkの略である。
Embodiment 1.
*** Configuration description ***
A configuration of a device control system 100 according to Embodiment 1 will be described with reference to FIG.
The device control system 100 includes a device control device 10 and a position information system 50 . The device control device 10 and the position information system 50 are connected via a transmission line 90 . A specific example of the transmission line 90 is a LAN. LAN is an abbreviation for Local Area Network.

機器制御装置10は、機器の動作を制御するコンピュータである。位置情報システム50は、移動体の位置を特定するシステムである。移動体は、人又は自動走行ロボットといった移動する物体である。
実施の形態1では、位置情報システム50は、エリアへの入場を管理する入場管理システムである。入場管理システムは、エリアへの入場を管理することにより、移動体の位置を特定して、移動体がいるエリアを管理する。エリアが部屋であれば、入場管理システムは部屋の入口に設置され、社員証のようなICカード等が読取装置にかざされると部屋への入場を許可するようなシステムである。ICはIntegrated Circuitの略である。
The equipment control device 10 is a computer that controls the operation of the equipment. The location information system 50 is a system that identifies the location of a mobile object. A mobile object is a moving object such as a person or an autonomous robot.
In Embodiment 1, the location information system 50 is an entrance management system that manages entrance to an area. The entrance management system identifies the position of the moving object and manages the area where the moving object is located by managing the entry into the area. If the area is a room, the entrance management system is installed at the entrance of the room, and permits entry to the room when an IC card such as an employee ID card is held over a reader. IC is an abbreviation for Integrated Circuit.

図2を参照して、実施の形態1に係る機器制御装置10の構成を説明する。
機器制御装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
A configuration of the device control apparatus 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
The device control device 10 includes hardware including a processor 11 , a memory 12 , a storage 13 and a communication interface 14 . The processor 11 is connected to other hardware via signal lines and controls these other hardware.

プロセッサ11は、プロセッシングを行うICである。プロセッサ11は、具体例としては、CPU、DSP、GPUである。CPUは、Central Processing Unitの略である。DSPは、Digital Signal Processorの略である。GPUは、Graphics Processing Unitの略である。 The processor 11 is an IC that performs processing. The processor 11 is, for example, a CPU, DSP, or GPU. CPU is an abbreviation for Central Processing Unit. DSP is an abbreviation for Digital Signal Processor. GPU is an abbreviation for Graphics Processing Unit.

メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12は、具体例としては、SRAM、DRAMである。SRAMは、Static Random Access Memoryの略である。DRAMは、Dynamic Random Access Memoryの略である。 The memory 12 is a storage device that temporarily stores data. Specific examples of the memory 12 are SRAM and DRAM. SRAM is an abbreviation for Static Random Access Memory. DRAM is an abbreviation for Dynamic Random Access Memory.

ストレージ13は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13は、具体例としては、HDDである。HDDは、Hard Disk Driveの略である。また、ストレージ13は、SD(登録商標)メモリカード、CompactFlash(登録商標)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク、DVDといった可搬記録媒体であってもよい。SDは、Secure Digitalの略である。DVDは、Digital Versatile Diskの略である。 The storage 13 is a storage device that stores data. A specific example of the storage 13 is an HDD. HDD is an abbreviation for Hard Disk Drive. In addition, the storage 13 is a portable recording medium such as an SD (registered trademark) memory card, CompactFlash (registered trademark), NAND flash, flexible disk, optical disk, compact disk, Blu-ray (registered trademark) disk, or DVD. good. SD is an abbreviation for Secure Digital. DVD is an abbreviation for Digital Versatile Disk.

通信インタフェース14は、外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、USB、HDMI(登録商標)のポートである。USBは、Universal Serial Busの略である。HDMIは、High-Definition Multimedia Interfaceの略である。 The communication interface 14 is an interface for communicating with an external device. The communication interface 14 is, for example, an Ethernet (registered trademark), USB, or HDMI (registered trademark) port. USB is an abbreviation for Universal Serial Bus. HDMI is an abbreviation for High-Definition Multimedia Interface.

機器制御装置10は、機能構成要素として、位置取得部21と、グループ特定部22と、機器制御部23とを備える。機器制御部23は、ポリシー検証部24と、制御実行部25とを備える。機器制御装置10の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、機器制御装置10の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが格納されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、機器制御装置10の各機能構成要素の機能が実現される。
The device control device 10 includes a position acquisition unit 21, a group identification unit 22, and a device control unit 23 as functional components. The device control section 23 includes a policy verification section 24 and a control execution section 25 . The function of each functional component of the device control device 10 is realized by software.
The storage 13 stores a program that implements the function of each functional component of the device control device 10 . This program is read into the memory 12 by the processor 11 and executed by the processor 11 . Thereby, the function of each functional component of the device control device 10 is realized.

ストレージ13には、グループ情報31と、ポリシー情報32とが記憶されている。 Group information 31 and policy information 32 are stored in the storage 13 .

図2では、プロセッサ11は、1つだけ示されていた。しかし、プロセッサ11は、複数であってもよく、複数のプロセッサ11が、各機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。 Only one processor 11 was shown in FIG. However, there may be a plurality of processors 11, and the plurality of processors 11 may cooperate to execute programs that implement each function.

***動作の説明***
図3から図12を参照して、実施の形態1に係る機器制御装置10の動作を説明する。
実施の形態1に係る機器制御装置10の動作手順は、実施の形態1に係る機器制御方法に相当する。また、実施の形態1に係る機器制御装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態1に係る機器制御プログラムに相当する。
***Description of operation***
The operation of the device control apparatus 10 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 3 to 12. FIG.
The operation procedure of the device control device 10 according to the first embodiment corresponds to the device control method according to the first embodiment. Also, a program that realizes the operation of the device control apparatus 10 according to the first embodiment corresponds to the device control program according to the first embodiment.

機器制御装置10の動作は、グループ更新処理と、機器制御処理とを含む。グループ更新処理は、移動体に対応するグループを更新する処理である。機器制御処理は、制御ポリシーに基づき機器を制御する処理である。 The operation of the device control device 10 includes group update processing and device control processing. Group update processing is processing for updating a group corresponding to a moving object. Device control processing is processing for controlling a device based on a control policy.

グループ更新処理及び機器制御処理の前提として、位置に基づき複数のグループが定められグループ情報31として設定されている。実施の形態1では、グループは、複数のエリアそれぞれに対応して定められている。また、複数のグループそれぞれに対して制御ポリシーが定められポリシー情報32として設定されている。 As a premise of the group update process and the device control process, a plurality of groups are defined based on the position and set as the group information 31 . In Embodiment 1, a group is defined corresponding to each of a plurality of areas. A control policy is determined for each of the plurality of groups and set as policy information 32 .

図3を参照して、実施の形態1に係るグループ更新処理を説明する。
グループ更新処理は、移動体の位置が更新された場合に実行される。
A group update process according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
Group update processing is performed when the position of the mobile unit is updated.

(ステップS11:位置取得処理)
位置取得部21は、移動体の位置を示す位置情報を取得する。
実施の形態1では、位置取得部21は、位置情報システム50から位置情報を取得する。位置情報システム50は、移動体に割り当てられたICカードから読取装置が移動体の情報を読み取った場合に、位置情報を機器制御装置10に送信する。ここでは、位置情報は、入場したエリアを示す入場情報である。なお、ICカードには移動体の識別情報が含まれており、この識別情報も位置情報に含めて送信される。そのため、位置情報から、どの移動体であるか識別することも可能である。
(Step S11: Position Acquisition Processing)
The position acquisition unit 21 acquires position information indicating the position of the mobile object.
In Embodiment 1, the position acquisition unit 21 acquires position information from the position information system 50 . The position information system 50 transmits the position information to the device control device 10 when the reader reads the information of the mobile object from the IC card assigned to the mobile object. Here, the position information is entry information indicating the entered area. The IC card contains the identification information of the moving body, and this identification information is also included in the position information and transmitted. Therefore, it is also possible to identify which moving object it is from the position information.

(ステップS12:グループ特定処理)
グループ特定部22は、ステップS11で取得された位置情報に応じたグループを、グループ情報31を用いて特定する。実施の形態1では、グループ特定部22は、位置情報に応じたエリアに対応するグループを、グループ情報31を用いて特定する。グループ特定部22は、特定されたグループを、移動体に対応する対応グループとする。グループ特定部22は、移動体に対応するグループを、ステップS12で特定された対応グループに更新する。
(Step S12: Group identification process)
Using the group information 31, the group identification unit 22 identifies a group corresponding to the position information acquired in step S11. In Embodiment 1, the group specifying unit 22 uses group information 31 to specify a group corresponding to an area corresponding to position information. The group identification unit 22 sets the identified group as a corresponding group corresponding to the moving object. The group specifying unit 22 updates the group corresponding to the moving object to the corresponding group specified in step S12.

図4を参照して、実施の形態1に係る機器制御処理を説明する。
機器制御処理は、機器に対する操作指示がされた場合に実行される。機器はシステム内に登録されている端末、カメラ又はセンサ等である。
Device control processing according to the first embodiment will be described with reference to FIG.
The device control process is executed when an operation instruction is given to the device. Devices are terminals, cameras, sensors, etc. registered in the system.

(ステップS21:ポリシー読出処理)
ポリシー検証部24は、ポリシー情報32から、移動体についての対応グループに対応する制御ポリシーを読み出す。ポリシー検証部24は、グループ更新処理で更新された最新の対応グループに対応する制御ポリシーを読み出す。
(Step S21: Policy reading process)
The policy verification unit 24 reads the control policy corresponding to the corresponding group for the moving object from the policy information 32 . The policy verification unit 24 reads the control policy corresponding to the latest corresponding group updated by the group update process.

(ステップS22:ポリシー検証処理)
ポリシー検証部24は、ステップS21で読み出された制御ポリシーにおいて、操作指示がされた操作を行う権限があるか否かを判定する。具体的には、ポリシー検証部24は、操作の対象となる機器の位置に対応するグループを特定する。そして、ポリシー検証部24は、制御ポリシーにおいて、特定されたグループに属する機器に対して操作を行う権限があるか否かを判定する。
ポリシー検証部24は、権限がある場合には、処理をステップS23に進める。一方、ポリシー検証部24は、権限がない場合には、処理をステップS24に進める。
(Step S22: Policy verification process)
The policy verification unit 24 determines whether or not the control policy read in step S21 is authorized to perform the operation instructed. Specifically, the policy verification unit 24 identifies a group corresponding to the position of the device to be operated. Then, the policy verification unit 24 determines whether or not the control policy has the authority to operate the device belonging to the specified group.
If the policy verification unit 24 has authority, the process proceeds to step S23. On the other hand, if the policy verification unit 24 does not have authority, the process proceeds to step S24.

(ステップS23:第1制御実行処理)
制御実行部25は、操作指示がされた操作を行う権限があることを機器に通知する。これにより、制御実行部25は、操作指示がされた操作に応じた処理を機器に実行させる。
(Step S23: First control execution process)
The control execution unit 25 notifies the device that it has the authority to perform the operation for which the operation instruction has been given. As a result, the control execution unit 25 causes the device to execute a process according to the operation for which the operation instruction is given.

(ステップS24:第2制御実行処理)
制御実行部25は、操作指示がされた操作を行う権限がないことを移動体に通知する。この際、制御実行部25は、操作指示がされた操作に応じた処理を実行させない。
(Step S24: second control execution process)
The control execution unit 25 notifies the moving body that it is not authorized to perform the operation for which the operation instruction has been given. At this time, the control execution unit 25 does not execute the process corresponding to the operation for which the operation instruction is given.

図5から図9を参照して、機器制御装置10を介護施設に適用した場合の例を説明する。
図5に示すように、ここでは介護施設には1階と2階とがあり、複数の介護士が働いていとする。この例では、移動体は、人である介護士である。移動体である介護士が操作する機器は、介護士がログインした表示端末である。表示端末は、具体例としては、PC又はタブレット端末等である。PCは、Personal Computerの略である。
ここでは、1階と2階とにそれぞれ別のグループが定められている。1階にいる介護士は1階に設置された機器であるカメラの映像だけを閲覧でき、2階にいる介護士は2階に設置された機器であるカメラの映像だけを閲覧できるものとする。1階には、カメラAが設置されている。2階にはカメラB及びカメラCが設置されている。したがって、1階にいる介護士はカメラAの映像だけを閲覧できる。2階にいる介護士はカメラB及びカメラCの映像だけを閲覧できる。
1階のエリアに入るには、読取装置XにICカードをかざす必要がある。2階のエリアに入るには、読取装置YにICカードをかざす必要がある。
An example in which the equipment control device 10 is applied to a care facility will be described with reference to FIGS. 5 to 9. FIG.
As shown in FIG. 5, it is assumed here that the care facility has a first floor and a second floor, and a plurality of caregivers work there. In this example, the mobile is a human caregiver. A device operated by a caregiver who is a mobile body is a display terminal logged in by the caregiver. A specific example of the display terminal is a PC, a tablet terminal, or the like. PC is an abbreviation for Personal Computer.
Here, separate groups are defined for the first floor and the second floor. A caregiver on the 1st floor can view only the video of the camera installed on the 1st floor, and a caregiver on the 2nd floor can view only the video of the camera installed on the 2nd floor. . Camera A is installed on the first floor. Camera B and camera C are installed on the second floor. Therefore, the caregiver on the first floor can view only the video of camera A. A caregiver on the second floor can view only the images of camera B and camera C.
In order to enter the area on the first floor, it is necessary to hold the IC card over the reader X. In order to enter the area on the second floor, it is necessary to hold the IC card over the reader Y.

図6に示すように、グループ情報31には、1階のエリアに対応したグループであるWorkerGroup1と、2階のエリアに対応したグループであるWorkerGroup2とが設定されている。図7に示すように、ポリシー情報32には、エリア毎に操作の権限が設定されている。WorkerGroup1に対しては、1階のカメラデータの閲覧権限が与えられた制御ポリシーが設定され、WorkerGroup2に対しては、2階のカメラデータの閲覧権限が与えられた制御ポリシーが設定されている。
また、図8に示すように、カメラA,B,Cの設置場所が設定されている。カメラA,B,Cは設置場所に対応したグループに属している。
As shown in FIG. 6, in the group information 31, WorkerGroup1, which is a group corresponding to the area on the first floor, and WorkerGroup2, which is a group corresponding to the area on the second floor, are set. As shown in FIG. 7, in the policy information 32, operation authority is set for each area. For WorkerGroup1, a control policy is set that gives permission to view camera data on the first floor, and for WorkerGroup2, a control policy is set that gives permission to view camera data on the second floor.
Also, as shown in FIG. 8, the installation locations of the cameras A, B, and C are set. Cameras A, B, and C belong to groups corresponding to installation locations.

介護士Bが1階から2階に移動したとする。例えば、2階を担当する介護士の不足により、介護士Bが一時的に2階を担当するような場合が考えられる。すると、図3に示すグループ更新処理が実行される。
ステップS11では、介護士Bが読取装置YにICカードをかざすと、介護士Bが2階のエリアに入場したことを示す入場情報が位置情報として送信される。なお、ICカードには介護士Bの識別情報が含まれており、この識別情報も位置情報に含めて送信される。そのため、位置情報から、2階のエリアに入場したことだけでなく、入場したのが介護士Bであることも特定可能である。位置取得部21は、送信された位置情報を取得する。
ステップS12では、グループ特定部22は、2階に対応するWorkerGroup2を対応グループとして特定する。そして、図9に示すように、グループ特定部22は、介護士Bの対応グループをWorkerGroup2に更新する。
介護士Bは、1階から2階に移動したため、1階に設置されたカメラAの映像については閲覧権限がなく、2階に設置されたカメラB及びカメラCの映像についての閲覧権限がある状態になる。
Assume that caregiver B moves from the first floor to the second floor. For example, caregiver B may be temporarily in charge of the second floor due to a shortage of caregivers in charge of the second floor. Then, the group update process shown in FIG. 3 is executed.
In step S11, when the caregiver B holds the IC card over the reader Y, entry information indicating that the caregiver B has entered the area on the second floor is transmitted as position information. The IC card contains the identification information of the caregiver B, and this identification information is also included in the location information and transmitted. Therefore, from the position information, it is possible to specify not only that the caregiver B has entered the area on the second floor, but also that the caregiver B has entered the area. The position acquisition unit 21 acquires the transmitted position information.
In step S12, the group identification unit 22 identifies WorkerGroup2 corresponding to the second floor as a corresponding group. Then, as shown in FIG. 9, the group specifying unit 22 updates the corresponding group of the caregiver B to WorkerGroup2.
Since Caregiver B moved from the 1st floor to the 2nd floor, he does not have viewing authority for the images of Camera A installed on the 1st floor, but has viewing authority for the images of Cameras B and C installed on the 2nd floor. become a state.

介護士Bが表示端末からカメラCの映像を閲覧する操作を行ったとする。すると、図4に示す機器制御処理が実行される。
ステップS21では、ポリシー検証部24は、介護士Bの対応グループであるWorkerGroup2に対応する制御ポリシーを読み出す。ステップS22では、ポリシー検証部24は、カメラCの映像を閲覧する操作を行う権限があるか否かを判定する。この際、ポリシー検証部24は、操作の対象となるカメラCが設置された位置に対応するグループを特定する。そして、ポリシー検証部24は、制御ポリシーにおいて、特定されたグループに属する機器に対して操作を行う権限があるか否かを判定する。図8に示すようにカメラCは2階に設置されている。つまり、カメラCは2階のグループに属している。また、図7に示すように、WorkerGroup2に対応する制御ポリシーでは2階のカメラデータの閲覧権限が与えられている。したがって、ポリシー検証部24は、権限があると判定する。そして、ポリシー検証部24は、処理をステップS23に進める。
ステップS23では、制御実行部25は、カメラCの映像の閲覧権限があることを介護士Bの表示端末に通知する。これにより、制御実行部25は、介護士Bの表示端末を制御して、カメラCの映像を取得して表示させる。
Assume that caregiver B has performed an operation to browse the video of camera C from the display terminal. Then, the device control processing shown in FIG. 4 is executed.
In step S21, the policy verification unit 24 reads out the control policy corresponding to WorkerGroup2, which is the corresponding group of caregiver B. FIG. In step S<b>22 , the policy verification unit 24 determines whether or not the user is authorized to perform an operation to browse the video of the camera C. At this time, the policy verification unit 24 identifies a group corresponding to the position where the camera C to be operated is installed. Then, the policy verification unit 24 determines whether or not the control policy has the authority to operate the device belonging to the specified group. As shown in FIG. 8, camera C is installed on the second floor. In other words, camera C belongs to the group on the second floor. In addition, as shown in FIG. 7, the control policy corresponding to WorkerGroup2 is given the right to view the camera data on the second floor. Therefore, the policy verification unit 24 determines that there is authority. Then, the policy verification unit 24 advances the process to step S23.
In step S<b>23 , the control execution unit 25 notifies the display terminal of the caregiver B that he/she is authorized to view the video of the camera C. FIG. Thereby, the control execution unit 25 controls the display terminal of the caregiver B to acquire and display the image of the camera C. FIG.

なお、ここでは、移動体である介護士が操作する機器は、表示端末であるとした。しかし、移動体である介護士が操作する機器は、カメラであると考えることもできる。この場合には、ステップS23では、制御実行部25は、カメラCに対して、介護士Bの表示端末に映像を送信させる。 Here, it is assumed that the device operated by the caregiver who is a mobile body is a display terminal. However, the device operated by the mobile caregiver can also be considered as a camera. In this case, the control execution unit 25 causes the camera C to transmit the image to the caregiver B's display terminal in step S23.

図10から図12を参照して、機器制御装置10を遠隔監視に適用した場合の例を説明する。
図10に示すように、ここでは監視対象の建物には1階と2階とがあり、複数の自律走行ロボットが動作しているとする。この例では、移動体は自律走行ロボットである。自律走行ロボットには情報を収集する収集装置が搭載されている。ここでは、収集装置は、カメラで撮影した映像をサーバにアップロードする装置である。移動体である自律走行ロボットが操作する機器は、自律走行ロボットに搭載された収集装置である。したがって、移動体の位置と、操作の対象となる機器の位置とは同じである。自律走行ロボットは、カメラで撮影した映像をアップロードする操作指示を行う。
ここでは、1階と2階とにそれぞれ別のグループが定められている。1階にいる自律走行ロボットは、映像を撮影してサーバにアップロードでき、2階にいる自律走行ロボットは映像を撮影してサーバにアップロードできないものとする。なお、1階にいても2階にいても、自律走行ロボットはユーザからの指示を受信することは可能であるとする。
1階のエリアに入るには、自律走行ロボットに搭載されたICカードを読取装置Xに読み取らせる必要がある。2階のエリアに入るには、自律走行ロボットに搭載されたICカードを読取装置Yに読み取らせる必要がある。
An example in which the device control device 10 is applied to remote monitoring will be described with reference to FIGS. 10 to 12. FIG.
As shown in FIG. 10, it is assumed here that the building to be monitored has a first floor and a second floor, and a plurality of autonomous mobile robots are operating. In this example, the mobile object is an autonomous mobile robot. An autonomous mobile robot is equipped with a collection device that collects information. Here, the collection device is a device that uploads images captured by a camera to a server. The device operated by the autonomous mobile robot is a collecting device mounted on the autonomous mobile robot. Therefore, the position of the moving body and the position of the device to be operated are the same. The autonomous mobile robot gives an operation instruction to upload the video taken by the camera.
Here, separate groups are defined for the first floor and the second floor. It is assumed that the autonomous mobile robot on the first floor can shoot images and upload them to the server, and the autonomous mobile robot on the second floor cannot shoot images and upload them to the server. It is assumed that the autonomous mobile robot can receive instructions from the user regardless of whether it is on the first floor or the second floor.
In order to enter the area on the first floor, it is necessary to cause the reader X to read the IC card mounted on the autonomous mobile robot. In order to enter the area on the second floor, it is necessary to cause the reader Y to read the IC card mounted on the autonomous mobile robot.

図11に示すように、グループ情報31には、1階のグループであるnormalと、2階のグループであるsecureとが設定されている。図12に示すように、ポリシー情報32には、normalに対しては、映像のアップロード権限と、指示の受信権限とが与えられた制御ポリシーが設定され、secureに対しては、指示の受信権限だけが与えられた制御ポリシーが設定されている。指示とは、例えば、見回りの指示と、指定したリアルタイムのデータの送信指示等である。 As shown in FIG. 11, in the group information 31, normal, which is the group on the first floor, and secure, which is the group on the second floor, are set. As shown in FIG. 12, in the policy information 32, a control policy is set in which a video upload authority and an instruction reception authority are given to normal, and an instruction reception authority is given to secure. Only given control policies are set. The instructions are, for example, an instruction to make rounds, an instruction to transmit specified real-time data, and the like.

自律走行ロボットであるロボットAが1階から2階に移動したとする。例えば、ランダムに監視するエリアを変更する制御に従い2階に移動するような場合が考えられる。すると、図3に示すグループ更新処理が実行される。
ステップS11では、ロボットAのICカードが読取装置Yに読み取られると、ロボットAが2階のエリアに入場したことを示す入場情報が位置情報として送信される。なお、ICカードにはロボットAの識別情報が含まれており、この識別情報も位置情報に含めて送信される。そのため、位置情報から、2階のエリアに入場したことだけでなく、入場したのがロボットAであることも特定可能である。位置取得部21は、送信された位置情報を取得する。
ステップS12では、グループ特定部22は、2階に対応するsecureを対応グループとして特定する。そして、図13に示すように、グループ特定部22は、ロボットAの対応グループをsecureに更新する。
Assume that robot A, which is an autonomous mobile robot, moves from the first floor to the second floor. For example, it is conceivable that the robot moves to the second floor under the control of changing the area to be monitored at random. Then, the group update process shown in FIG. 3 is executed.
In step S11, when the IC card of robot A is read by reader Y, entry information indicating that robot A has entered the area on the second floor is transmitted as position information. The IC card contains the identification information of the robot A, and this identification information is also included in the position information and transmitted. Therefore, from the position information, it is possible to identify not only that the robot has entered the area on the second floor, but also that the robot A has entered the area. The position acquisition unit 21 acquires the transmitted position information.
In step S12, the group identification unit 22 identifies secure corresponding to the second floor as the corresponding group. Then, as shown in FIG. 13, the group specifying unit 22 updates the corresponding group of robot A to secure.

ロボットAが映像をアップロードする操作を行ったとする。すると、図4に示す機器制御処理が実行される。
ステップS21では、ポリシー検証部24は、ロボットAの対応グループであるsecureに対応する制御ポリシーを読み出す。ステップS22では、ポリシー検証部24は、映像をアップロードする権限があるか否かを判定する。この際、ポリシー検証部24は、アップロードする操作の対象となる機器の位置に対応するグループを特定する。アップロードする操作の対象となる機器は、自律走行ロボットに搭載された収集装置であり、操作の対象となる機器の位置は自律走行ロボットの位置と同じである。したがって、操作の対象となる機器の位置に対応するグループは、ステップS11で特定された2階のエリア(secureのグループに対応するエリア)である。図12に示すように、secureに対応する制御ポリシーでは映像のアップロード権限が与えられていない。したがって、ポリシー検証部24は、権限がないと判定する。そして、ポリシー検証部24は、処理をステップS24に進める。
ステップS24では、制御実行部25は、映像のアップロード権限がないことをロボットAに通知する。すると、ロボットAは、映像を取得してアップロードすることを行わない。
Assume that robot A performs an operation to upload a video. Then, the device control processing shown in FIG. 4 is executed.
In step S21, the policy verification unit 24 reads the control policy corresponding to the robot A corresponding group secure. In step S22, the policy verification unit 24 determines whether or not there is an authority to upload video. At this time, the policy verification unit 24 identifies the group corresponding to the position of the device that is the target of the upload operation. The device to be uploaded is the collection device mounted on the autonomous mobile robot, and the position of the device to be operated is the same as the position of the autonomous mobile robot. Therefore, the group corresponding to the position of the device to be operated is the second floor area (area corresponding to the secure group) specified in step S11. As shown in FIG. 12, the control policy corresponding to secure does not give the right to upload video. Therefore, the policy verification unit 24 determines that there is no authority. Then, the policy verification unit 24 advances the process to step S24.
In step S24, the control execution unit 25 notifies the robot A that it does not have the video upload authority. Then, robot A does not acquire and upload the video.

***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る機器制御装置10は、位置に基づき複数のグループが定められたグループ情報31を用いて、移動体の位置に対応する対応グループを特定する。そして、実施の形態1に係る機器制御装置10は、グループ毎に設定された制御ポリシーのうち、対応グループに対応する制御ポリシーに基づき移動体によって操作された機器を制御する。
これにより、移動体が移動した場合には、移動した位置に応じたグループに対応した制御ポリシーに基づき機器が制御される。そのため、移動体の移動に伴い制御ポリシーの設定を変更する必要がない。また、制御ポリシーはグループ毎に設定しておけばよく、移動体毎に設定する必要はない。また、複数機器を制御する場合に、機器の設定位置に応じてグループで管理し、機器に対してもグループに応じて制御ポリシーが適用される。そのため、機器毎に制御ポリシーを設定する必要がない。したがって、制御ポリシーの設定にかかる手間を抑えつつ、操作の制限を適切に実現可能である。
*** Effect of Embodiment 1 ***
As described above, the device control apparatus 10 according to Embodiment 1 identifies the corresponding group corresponding to the position of the moving body using the group information 31 in which a plurality of groups are determined based on the position. Then, the device control apparatus 10 according to Embodiment 1 controls the device operated by the moving object based on the control policy corresponding to the corresponding group among the control policies set for each group.
As a result, when the moving body moves, the device is controlled based on the control policy corresponding to the group corresponding to the moved position. Therefore, there is no need to change the setting of the control policy as the mobile body moves. Also, the control policy may be set for each group, and does not need to be set for each mobile unit. Also, when controlling a plurality of devices, the devices are managed in groups according to the setting positions of the devices, and the control policy is applied to the devices according to the groups. Therefore, it is not necessary to set a control policy for each device. Therefore, it is possible to appropriately restrict operations while reducing the time and effort required to set the control policy.

介護施設では、介護士の病欠等により、介護士の急な担当エリアの変更がされる場合がある。この場合には、担当エリアが変更になった介護士が閲覧できるデータを早急に変更する必要がある。しかし、状況によってはシステム管理者が閲覧できるデータの変更にすぐに対応できない場合もある。
実施の形態1に係る機器制御装置10は、このような状況であっても、単に介護士が移動するだけで、閲覧できるデータが変更される。これにより、システム管理者の手間なく、介護士の担当エリアの変更を行うことができる。
In nursing care facilities, the caregiver's assigned area may be suddenly changed due to sickness or the like of the caregiver. In this case, it is necessary to quickly change the data that can be viewed by the caregiver whose area of responsibility has changed. However, in some situations it may not be possible to immediately respond to changes in the data visible to system administrators.
Even in such a situation, the device control apparatus 10 according to Embodiment 1 changes the data that can be browsed by simply moving the caregiver. As a result, the area in charge of the caregiver can be changed without the trouble of the system administrator.

遠隔監視では、自律走行ロボットが用いられ、撮影された映像をサーバにアップロードすることがある。しかし、セキュリティ等の観点から映像をアップロードすべきでない場所がある場合がある。
実施の形態1に係る機器制御装置10は、このような状況であっても、単に自律走行ロボットが移動するだけで、映像をアップロードできるか否かが変更される。これにより、セキュリティ等の観点において適切な運用を行うことができる。
In remote monitoring, an autonomous mobile robot is used, and captured images may be uploaded to a server. However, there are cases where images should not be uploaded from the viewpoint of security or the like.
Even in such a situation, the device control apparatus 10 according to Embodiment 1 changes whether or not the image can be uploaded simply by moving the autonomous mobile robot. As a result, appropriate operation can be performed from the viewpoint of security and the like.

***他の構成***
<変形例1>
移動体から緊急事態等を知らせる情報が送信された場合には、ポリシー検証部24は、適用する制御ポリシーを切り替えてもよい。
遠隔監視の例において、自律走行ロボットから緊急事態等を知らせる情報が送信されたとする。この場合には、通常時には映像のアップロードが禁止されていても、通常時とは異なるサーバに映像をアップロードできるようにしてもよい。通常とは異なるサーバは、例えば、通常のサーバよりも厳重なアクセス制御がされているサーバ等である。
この処理は、例えば、以下のようにして実現される。グループ情報31に予め緊急事態に対応したグループを設定しておく。また、緊急事態のグループに対応した制御ポリシーを設定しておく。そして、緊急事態の情報が取得されると、機器制御装置10は、緊急事態のグループに対応した制御ポリシーに基づき制御する。
***Other Configurations***
<Modification 1>
The policy verification unit 24 may switch the control policy to be applied when information indicating an emergency or the like is transmitted from the mobile unit.
In the example of remote monitoring, assume that the autonomous mobile robot transmits information indicating an emergency or the like. In this case, even if uploading of images is normally prohibited, it may be possible to upload images to a server different from that of normal times. An unusual server is, for example, a server to which access control is stricter than that of an ordinary server.
This processing is implemented, for example, as follows. A group corresponding to an emergency is set in advance in the group information 31. - 特許庁Also, a control policy corresponding to the emergency group is set. Then, when the emergency information is acquired, the device control device 10 performs control based on the control policy corresponding to the emergency group.

緊急事態に限らず、他の情報が送信された場合には、ポリシー検証部24は、送信された情報に応じた制御ポリシーを適用するようにしてもよい。他の情報としては、移動体が人の場合には、体調の良し悪し等の情報等が考えられる。 Not limited to emergency situations, when other information is transmitted, the policy verification unit 24 may apply a control policy according to the transmitted information. If the moving object is a person, the other information may be information such as the physical condition of the person.

<変形例2>
実施の形態1では、各機能構成要素がソフトウェアで実現された。しかし、変形例2として、各機能構成要素はハードウェアで実現されてもよい。この変形例2について、実施の形態1と異なる点を説明する。
<Modification 2>
In Embodiment 1, each functional component is realized by software. However, as Modification 2, each functional component may be implemented by hardware. Regarding this modification 2, the points different from the first embodiment will be described.

図14を参照して、変形例2に係る機器制御装置10の構成を説明する。
各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、機器制御装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、電子回路15を備える。電子回路15は、各機能構成要素と、メモリ12と、ストレージ13との機能とを実現する専用の回路である。
The configuration of the device control apparatus 10 according to Modification 2 will be described with reference to FIG. 14 .
When each functional component is realized by hardware, the device control device 10 includes an electronic circuit 15 instead of the processor 11, memory 12 and storage 13. FIG. The electronic circuit 15 is a dedicated circuit that realizes the functions of each functional component, memory 12 and storage 13 .

電子回路15としては、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、FPGAが想定される。GAは、Gate Arrayの略である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略である。FPGAは、Field-Programmable Gate Arrayの略である。
各機能構成要素を1つの電子回路15で実現してもよいし、各機能構成要素を複数の電子回路15に分散させて実現してもよい。
Electronic circuit 15 may be a single circuit, multiple circuits, programmed processors, parallel programmed processors, logic ICs, GAs, ASICs, FPGAs. GA is an abbreviation for Gate Array. ASIC is an abbreviation for Application Specific Integrated Circuit. FPGA is an abbreviation for Field-Programmable Gate Array.
Each functional component may be implemented by one electronic circuit 15, or each functional component may be implemented by being distributed among a plurality of electronic circuits 15. FIG.

<変形例3>
変形例3として、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。
<Modification 3>
As a modified example 3, some functional components may be implemented by hardware, and other functional components may be implemented by software.

プロセッサ11とメモリ12とストレージ13と電子回路15とを処理回路という。つまり、各機能構成要素の機能は、処理回路により実現される。 The processor 11, the memory 12, the storage 13 and the electronic circuit 15 are called a processing circuit. That is, the function of each functional component is realized by the processing circuit.

実施の形態2.
実施の形態2は、移動体の属性を考慮して適用する制御ポリシーを決定する点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
Embodiment 2.
Embodiment 2 differs from Embodiment 1 in that the control policy to be applied is determined in consideration of the attributes of the moving object. In the second embodiment, this different point will be explained, and the explanation of the same point will be omitted.

***構成の説明***
図15を参照して、実施の形態2に係る機器制御装置10の構成を説明する。
機器制御装置10は、機能構成要素として、属性取得部26を備える点が図2に示す機器制御装置10と異なる。属性取得部26の機能は、他の機能構成要素と同様に、ソフトウェア又はハードウェアによって実現される。
*** Configuration description ***
A configuration of the device control apparatus 10 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 15 .
The device control device 10 differs from the device control device 10 shown in FIG. 2 in that an attribute acquisition unit 26 is provided as a functional component. The function of the attribute acquisition unit 26 is realized by software or hardware, like other functional components.

***動作の説明***
図16から図19を参照して、実施の形態2に係る機器制御装置10の動作を説明する。
実施の形態2に係る機器制御装置10の動作手順は、実施の形態2に係る機器制御方法に相当する。また、実施の形態2に係る機器制御装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態2に係る機器制御プログラムに相当する。
***Description of operation***
The operation of the device control apparatus 10 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 16 to 19. FIG.
The operation procedure of the device control device 10 according to the second embodiment corresponds to the device control method according to the second embodiment. A program that realizes the operation of the device control device 10 according to the second embodiment corresponds to the device control program according to the second embodiment.

実施の形態2では、位置及び属性に基づき複数のグループが定められグループ情報31として設定されている。 In Embodiment 2, a plurality of groups are defined and set as group information 31 based on positions and attributes.

図16を参照して、実施の形態2に係るグループ特定処理を説明する。
ステップS31の処理は、図3のステップS11の処理と同じである。
A group identification process according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
The processing of step S31 is the same as the processing of step S11 in FIG.

(ステップS32:属性取得処理)
属性取得部26は、ステップS11で取得された位置情報に含まれる移動体の識別情報から、どの移動体であるか識別する。そして、属性取得部26は、識別された移動体の属性を取得する。
具体的には、事前に移動体の識別情報と属性とを対応付けて記憶しておく。属性取得部26は、移動体の識別情報に対応する属性を読み出すことにより、属性を取得する。
(Step S32: Attribute Acquisition Processing)
The attribute acquisition unit 26 identifies which mobile object it is from the identification information of the mobile object included in the position information acquired in step S11. Then, the attribute acquisition unit 26 acquires attributes of the identified moving object.
Specifically, the identification information and the attribute of the moving object are associated and stored in advance. The attribute acquisition unit 26 acquires the attribute by reading the attribute corresponding to the identification information of the moving object.

(ステップS33:グループ特定処理)
グループ特定部22は、位置情報と属性に対応付けて予め設定されたグループ情報31を用いて、ステップS31で取得された位置情報と、ステップS32で取得された属性とに応じたグループを特定する。グループ特定部22は、特定されたグループを、対応グループとする。グループ特定部22は、移動体に対応するグループを、ステップS12で特定された対応グループに更新する。
(Step S33: group specifying process)
The group specifying unit 22 specifies a group corresponding to the position information acquired in step S31 and the attribute acquired in step S32 using the group information 31 preset in association with the position information and the attribute. . The group identification unit 22 sets the identified group as a corresponding group. The group specifying unit 22 updates the group corresponding to the moving object to the corresponding group specified in step S12.

図17から図19を参照して、機器制御装置10を介護施設に適用した場合の例を説明する。
この例は、移動体として介護士に加え管理者がいる点が実施の形態1の例(図5から図9を参照して説明した例)と異なる。属性としては、介護士と管理者とがある。介護士については、1階と2階とにそれぞれ別のグループが定められている。また、これらのグループとは別に管理者のグループが定められている。1階にいる介護士は1階に設置された機器であるカメラの映像だけを閲覧でき、2階にいる介護士は2階に設置された機器であるカメラの映像だけを閲覧できるものとする。また、管理者は1階及び2階に設置された機器であるカメラの映像を閲覧できるものとする。
An example in which the equipment control device 10 is applied to a care facility will be described with reference to FIGS. 17 to 19. FIG.
This example differs from the example of Embodiment 1 (example described with reference to FIGS. 5 to 9) in that there is an administrator in addition to a caregiver as a mobile body. Attributes include caregiver and manager. For caregivers, separate groups are defined for the first floor and the second floor, respectively. In addition to these groups, a group of administrators is defined. A caregiver on the 1st floor can view only the video of the camera installed on the 1st floor, and a caregiver on the 2nd floor can view only the video of the camera installed on the 2nd floor. . Also, it is assumed that the administrator can browse the images of cameras, which are devices installed on the first and second floors.

図17に示すように、グループ情報31には、介護士についての1階のグループであるWorkerGroup1と、介護士についての2階のグループであるWorkerGroup2と、管理者のグループであるAdminGroupとが設定されている。図18に示すように、ポリシー情報32には、WorkerGroup1には、1階のカメラデータの閲覧権限が与えられた制御ポリシーが設定され、WorkerGroup2には、2階のカメラデータの閲覧権限が与えられた制御ポリシーが設定されている。AdminGroupには、1階及び2階のカメラデータの閲覧権限が与えられた制御ポリシーが設定されている。 As shown in FIG. 17, in the group information 31, WorkerGroup1, which is a first-floor group for caregivers, WorkerGroup2, which is a second-floor group for caregivers, and AdminGroup, which is a group for administrators, are set. ing. As shown in FIG. 18, in the policy information 32, a control policy is set in which WorkerGroup1 is given permission to view camera data on the first floor, and WorkerGroup2 is given permission to view camera data on the second floor. A control policy is in place. In the AdminGroup, a control policy is set that gives permission to view camera data on the first and second floors.

介護士Bが1階から2階に移動したとする。すると、図3に示すグループ更新処理が実行される。
ステップS31の処理は、実施の形態1の例と同じである。
ステップS32では、属性取得部26は、介護士Bの属性として介護士を取得する。ステップS33では、グループ特定部22は、属性である介護士と2階とに対応するWorkerGroup2を対応グループとして特定する。そして、図19に示すように、グループ特定部22は、介護士Bの対応グループをWorkerGroup2に更新する。WorkerGroup2には2階のカメラデータの閲覧権限が与えられている。そのため、介護士Bは2階のカメラデータの映像の閲覧が可能である。
Assume that caregiver B moves from the first floor to the second floor. Then, the group update process shown in FIG. 3 is executed.
The processing of step S31 is the same as the example of the first embodiment.
In step S32, the attribute acquisition unit 26 acquires caregiver as an attribute of caregiver B. FIG. In step S33, the group identification unit 22 identifies WorkerGroup2 corresponding to the attributes caregiver and second floor as a corresponding group. Then, as shown in FIG. 19, the group specifying unit 22 updates the corresponding group of the caregiver B to WorkerGroup2. Worker Group 2 is authorized to view camera data on the second floor. Therefore, caregiver B can browse the image of the camera data on the second floor.

管理者Dが1階から2階に移動したとする。すると、図3に示すグループ更新処理が実行される。
ステップS31では、管理者Dが読取装置YにICカードをかざすと、管理者Dが2階のエリアに入場したことを示す入場情報が位置情報として送信される。位置取得部21は、送信された位置情報を取得する。ステップS32では、属性取得部26は、管理者Dの属性として管理者を取得する。ステップS33では、グループ特定部22は、属性である管理者に対応するAdminGroupを対応グループとして特定する。そして、図19に示すように、グループ特定部22は、管理者Dの対応グループをAdminGroupに更新する。AdminGroupには1階及び2階のカメラデータの閲覧権限が与えられている。そのため、管理者は2階のカメラデータの映像の閲覧が可能である。
Assume that administrator D moves from the first floor to the second floor. Then, the group update process shown in FIG. 3 is executed.
In step S31, when the administrator D holds the IC card over the reader Y, entry information indicating that the administrator D has entered the area on the second floor is transmitted as position information. The position acquisition unit 21 acquires the transmitted position information. In step S<b>32 , the attribute acquisition unit 26 acquires administrator as an attribute of administrator D. FIG. In step S33, the group identification unit 22 identifies the AdminGroup corresponding to the administrator, which is the attribute, as the corresponding group. Then, as shown in FIG. 19, the group specifying unit 22 updates the corresponding group of the administrator D to AdminGroup. The AdminGroup is authorized to view camera data on the first and second floors. Therefore, the administrator can browse the image of the camera data on the second floor.

***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係る機器制御装置10は、移動体の位置に加え、移動体の属性を考慮して適用する制御ポリシーを決定する。これにより、実施の形態1に比べてより柔軟に適用する制御ポリシーを変更できる。
*** Effect of Embodiment 2 ***
As described above, the device control apparatus 10 according to Embodiment 2 determines the control policy to be applied in consideration of the attributes of the moving body in addition to the position of the moving body. As a result, the control policy to be applied can be changed more flexibly than in the first embodiment.

実施の形態3.
実施の形態3は、機器による処理対象となる対象体の位置を考慮して適用する制御ポリシーを決定する点が実施の形態1,2と異なる。実施の形態3では、この異なる点を説明して、同一の点については説明を省略する。
実施の形態3では、実施の形態1に変更を加えた場合について説明する。しかし、実施の形態2に変更を加えることも可能である。
Embodiment 3.
Embodiment 3 differs from Embodiments 1 and 2 in that the control policy to be applied is determined in consideration of the position of the object to be processed by the device. In the third embodiment, this different point will be explained, and the explanation of the same point will be omitted.
Embodiment 3 describes a case where Embodiment 1 is modified. However, it is also possible to add changes to the second embodiment.

***動作の説明***
図20から図23を参照して、実施の形態3に係る機器制御装置10の動作を説明する。
実施の形態3に係る機器制御装置10の動作手順は、実施の形態3に係る機器制御方法に相当する。また、実施の形態3に係る機器制御装置10の動作を実現するプログラムは、実施の形態3に係る機器制御プログラムに相当する。
***Description of operation***
The operation of the device control apparatus 10 according to the third embodiment will be described with reference to FIGS. 20 to 23. FIG.
The operation procedure of the device control device 10 according to the third embodiment corresponds to the device control method according to the third embodiment. A program that realizes the operation of the device control device 10 according to the third embodiment corresponds to the device control program according to the third embodiment.

実施の形態3では、制御ポリシーは、機器による処理対象となる対象体の位置毎に定められている。 In Embodiment 3, the control policy is determined for each position of the object to be processed by the device.

図20を参照して、実施の形態3に係る機器制御処理を説明する。
(ステップS41:ポリシー読出処理)
位置取得部21は、移動体の位置を示す位置情報を取得する。例えば、移動体が携帯する機器と、対象体が携帯する機器に搭載された測位装置によって得られた位置を示す位置情報を、機器から定期的に送信させるようにしておく。位置取得部21は、直近に取得された移動体の位置情報を読み出すことにより、移動体の位置情報を取得する。
ポリシー検証部24は、ポリシー情報32から、移動体の位置が属する現場(グループ)に対応する制御ポリシーを読み出す。
Device control processing according to the third embodiment will be described with reference to FIG.
(Step S41: Policy reading process)
The position acquisition unit 21 acquires position information indicating the position of the mobile object. For example, position information indicating the position obtained by the equipment carried by the mobile object and the positioning device mounted on the equipment carried by the target object is periodically transmitted from the equipment. The position acquisition unit 21 acquires the position information of the moving object by reading the most recently acquired position information of the moving object.
The policy verification unit 24 reads from the policy information 32 a control policy corresponding to the site (group) to which the position of the mobile unit belongs.

ステップS42からステップS44の処理は、図4のステップS22からステップS24の処理と同じである。 The processing from step S42 to step S44 is the same as the processing from step S22 to step S24 in FIG.

図21から図23を参照して、機器制御装置10を工事現場に適用した例を説明する。
図21に示すように、現場Xと現場Yとの2つの現場を現場監督が掛け持ちで担当しているとする。各現場には作業員がいるが、場合によっては作業員も他の現場に移動することもある。他の現場とは現場X,Y以外の現場の場合もある。
ここでは、現場毎にグループが定められている。現場監督は、現場Xにいる場合には、現場Xにいる作業員だけにプッシュ通知を送信でき、現場Yにいる場合には、現場Yにいる作業員だけにプッシュ通知を送信できるように制御される。
現場監督の携帯端末及び各作業員の携帯端末には、位置共有アプリケーションプログラムが導入されている。携帯端末は、プッシュ通知を行う送信装置である。位置共有アプリケーションプログラムは、定期的に位置情報システム50に携帯端末の位置(緯度、経度)を送信する。ここでは、各現場について、その現場の周囲一定範囲の位置にいる場合には、その現場にいるものとする。例えば、現場毎の緯度の最大値・最小値、経度の最大値・最小値を現場情報として用いて、位置情報システム50は現場監督の携帯端末及び各作業員の携帯端末から送信される位置から現場監督及び各作業員がどの現場にいるかが特定される。
An example in which the device control device 10 is applied to a construction site will be described with reference to FIGS. 21 to 23. FIG.
As shown in FIG. 21, it is assumed that a site supervisor is in charge of two sites, site X and site Y. Each site has a worker, but depending on the situation, the worker may also move to another site. Other sites may be sites other than sites X and Y.
Here, a group is defined for each site. The site foreman is controlled so that if he is at site X, he can send push notifications only to workers at site X, and if he is at site Y, he can send push notifications only to workers at site Y. be done.
A location sharing application program is installed in the site supervisor's mobile terminal and each worker's mobile terminal. A mobile terminal is a transmission device that performs push notifications. The position sharing application program periodically transmits the position (latitude, longitude) of the mobile terminal to the position information system 50 . Here, for each site, if the user is located within a certain range around the site, the user is assumed to be at the site. For example, using the maximum/minimum value of latitude and the maximum/minimum value of longitude for each site as site information, the position information system 50 uses the position transmitted from the mobile terminal of the site supervisor and the mobile terminal of each worker. Site supervisors and each worker are identified at which site.

図22に示すように、グループ情報31には、現場XのグループであるXGroupと、現場YのグループであるYGroupとが設定されている。図23に示すように、ポリシー情報32には、XGroupに対しては、対象情報が示す位置が現場Xの場合と、それ以外の場合とについて制御ポリシーが設定されている。対象情報が示す位置が現場Xの場合には、プッシュ通知の送信権限が与えられた制御ポリシーが設定されている。対象情報が示す位置が現場X以外の場合には、プッシュ通知の送信権限が与えられていない制御ポリシーが設定されている。同様に、ポリシー情報32には、YGroupに対しては、対象情報が示す位置が現場Yの場合と、それ以外の場合とについて制御ポリシーが設定されている。対象情報が示す位置が現場Yの場合には、プッシュ通知の送信権限が与えられた制御ポリシーが設定されている。対象情報が示す位置が現場Y以外の場合には、プッシュ通知の送信権限が与えられていない制御ポリシーが設定されている。 As shown in FIG. 22, in the group information 31, XGroup, which is the group of the site X, and YGroup, which is the group of the site Y, are set. As shown in FIG. 23, in the policy information 32, control policies are set for the XGroup when the position indicated by the target information is the site X and for other cases. If the position indicated by the target information is the site X, a control policy is set that gives the push notification transmission authority. If the position indicated by the target information is other than the site X, a control policy is set in which the push notification transmission authority is not granted. Similarly, in the policy information 32, control policies are set for the YGroup when the position indicated by the target information is the site Y and for other cases. If the position indicated by the target information is the site Y, a control policy is set that gives the push notification transmission authority. If the position indicated by the target information is other than the site Y, a control policy is set in which the push notification transmission authority is not granted.

現場監督と作業員Aと作業員Bとが現場Xにおり、作業員Cが現場Yにいるとする。このとき、現場監督が機器である携帯端末からプッシュ通知を送信する操作を行ったとする。すると、図20に示す機器制御処理が実行される。 It is assumed that the site supervisor, worker A, and worker B are at site X, and worker C is at site Y. At this time, it is assumed that the on-site supervisor performs an operation to transmit a push notification from a portable terminal, which is a device. Then, the device control processing shown in FIG. 20 is executed.

ステップS41では、位置取得部21は、位置情報システム50から移動体である現場監督がどの現場にいるかという情報を取得する。位置情報システム50は、現場監督の携帯端末及び各作業員の携帯端末から位置情報を取得している。位置取得部21は、この位置情報に基づき、現場情報を用いて現場監督及び各作業員がどの現場(グループ)にいるかを特定できる。そして、ポリシー検証部24は、現場監督がいる現場Xに対応するグループであるXGroupに対応する制御ポリシーを読み出す。
ステップS42では、ポリシー検証部24は、位置情報システム50から各作業員の携帯端末がどの現場にいるかという情報を取得し、XGroupに属する作業員に割り当てられた携帯端末(機器)を抽出する。ステップS41で読み出された制御ポリシーでは、XGroupに属する作業員に割り当てられた機器にプッシュ通知の操作権限がある。そのため、ポリシー検証部24は処理をステップS43に進める。ステップS43で、制御実行部25は現場Xのプッシュ通知の操作権限があることを現場監督の携帯端末に通知する。すると、制御実行部25は、直近の対象情報が現場Xである作業員Aと作業員Bにプッシュ通知を送信し、現場Yにいる作業員Cにはプッシュ通知を送信しない。
In step S<b>41 , the position acquisition unit 21 acquires information from the position information system 50 as to which site the site foreman, who is a mobile body, is at. The location information system 50 acquires location information from the mobile terminal of the site supervisor and the mobile terminals of each worker. Based on this position information, the position acquisition unit 21 can identify which site (group) the site supervisor and each worker are at using site information. Then, the policy verification unit 24 reads the control policy corresponding to XGroup, which is a group corresponding to the site X where the site supervisor is present.
In step S42, the policy verification unit 24 acquires from the location information system 50 the information on which site the mobile terminal of each worker is located, and extracts the mobile terminal (equipment) assigned to the worker belonging to the XGroup. According to the control policy read out in step S41, devices assigned to workers belonging to XGroup have push notification operation authority. Therefore, the policy verification unit 24 advances the process to step S43. In step S43, the control execution unit 25 notifies the mobile terminal of the site supervisor that the site X has the push notification operation authority. Then, the control execution unit 25 transmits a push notification to workers A and B whose latest target information is site X, and does not transmit a push notification to worker C who is at site Y. FIG.

なお、現場監督が現場Xでも、現場Yでもない位置からプッシュ通知の操作を行ったとする。この場合には、ステップS41ではZgroupに対応する制御ポリシーが読み出される。Zgroupに対応する制御ポリシーは、プッシュ通知の捜査権限がないことを示す。したがって、この場合にはポリシー検証部24は処理をステップS44に進める。そして、制御実行部25は、現場監督の携帯端末にプッシュ通知の権限がないことを通知する。 It is assumed that the site foreman operates the push notification from a position other than site X or site Y. FIG. In this case, the control policy corresponding to Zgroup is read in step S41. The control policy corresponding to Zgroup indicates that there is no push notification investigative authority. Therefore, in this case, the policy verification unit 24 advances the process to step S44. Then, the control execution unit 25 notifies the site supervisor's mobile terminal that he or she does not have the push notification authority.

現場監督が現場Xでプッシュ通知をした時に、作業員Aが現場Xから現場Yに移動していたとする。この場合には、ステップS42でXGroupに属する作業員に割り当てられた携帯端末として作業員Aの携帯端末は抽出されない。その結果、ステップS43で制御実行部25は作業員Aにはプッシュ通知を送信せず、作業員Bにのみプッシュ通知を送信する。 Assume that worker A is moving from site X to site Y when the site supervisor issues a push notification at site X. In this case, the mobile terminal of worker A is not extracted as the mobile terminal assigned to the workers belonging to the XGroup in step S42. As a result, the control execution part 25 does not transmit the push notification to the worker A, and transmits the push notification only to the worker B in step S43.

また、現場監督が現場Xから現場Yに移動してプッシュ通知の操作を行った場合には、ポリシー検証部24は、ステップS41でグループYGroupに対応する制御ポリシーを読み出す。この場合には、ステップS42でYGroupに属する作業員に割り当てられた携帯端末として作業員Cの携帯端末が抽出される。その結果、ステップS43で制御実行部25は、現場Yにいる作業員Cにプッシュ通知を送信し、現場Xにいる作業員Aと作業員Bにはプッシュ通知を送信しない。 Further, when the site supervisor moves from site X to site Y and performs a push notification operation, the policy verification unit 24 reads the control policy corresponding to group YGroup in step S41. In this case, the mobile terminal of worker C is extracted as the mobile terminal assigned to the workers belonging to YGroup in step S42. As a result, in step S43, the control execution unit 25 transmits the push notification to the worker C at the site Y, and does not transmit the push notification to the worker A and the worker B at the site X.

***実施の形態3の効果***
以上のように、実施の形態3に係る機器制御装置10は、機器による処理対象となる対象体の位置を考慮して適用する制御ポリシーを決定する。これにより、実施の形態1に比べてより柔軟に適用する制御ポリシーを変更できる。
*** Effect of Embodiment 3 ***
As described above, the device control apparatus 10 according to the third embodiment determines the control policy to be applied in consideration of the position of the object to be processed by the device. As a result, the control policy to be applied can be changed more flexibly than in the first embodiment.

例えば、実施の形態1で説明した自律走行ロボットの例において、自律走行ロボットが操作する機器の位置を考慮して適用する制御ポリシーを決定するようにすることも考えられる。これにより、自律走行ロボットが操作する機器の位置に応じて、柔軟に制御ポリシーを変更できる。 For example, in the example of the autonomous mobile robot described in Embodiment 1, it is conceivable to determine the control policy to be applied in consideration of the position of the device operated by the autonomous mobile robot. As a result, the control policy can be flexibly changed according to the position of the device operated by the autonomous mobile robot.

なお、以上の説明における「部」を、「回路」、「工程」、「手順」、「処理」又は「処理回路」に読み替えてもよい。 Note that "unit" in the above description may be read as "circuit", "process", "procedure", "process", or "processing circuit".

以上、本開示の実施の形態及び変形例について説明した。これらの実施の形態及び変形例のうち、いくつかを組み合わせて実施してもよい。また、いずれか1つ又はいくつかを部分的に実施してもよい。なお、本開示は、以上の実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。 The embodiments and modifications of the present disclosure have been described above. Some of these embodiments and modifications may be combined and implemented. Also, any one or some may be partially implemented. It should be noted that the present disclosure is not limited to the above embodiments and modifications, and various modifications are possible as necessary.

以下、本開示の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
移動体の位置情報を取得する位置取得部と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得部によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定部と、
前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定部によって特定された前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御部と
を備える機器制御装置。
(付記2)
前記グループは、複数のエリアそれぞれに対応して定められており、
前記グループ特定部は、前記位置情報に応じたエリアに対応するグループを、前記移動体に対応するグループとして特定する
付記1に記載の機器制御装置。
(付記3)
前記位置取得部は、前記複数のエリアそれぞれに対応して設けられた位置情報取得システムから得られる位置情報であって、対応するエリアを示す位置情報を取得し、
前記グループ特定部は、前記位置情報が示すエリアに対応するグループを前記対応グループとして特定する
付記2に記載の機器制御装置。
(付記4)
前記機器制御部は、前記機器の位置に対応するグループに基づき、前記制御ポリシーを適用して、前記機器を制御する
付記1から3までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記5)
前記機器制御装置は、さらに、
前記移動体の属性を取得する属性取得部
を備え、
前記グループ特定部は、位置及び属性に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置情報と、前記属性取得部によって取得された前記属性とに応じたグループを前記対応グループとして特定する
付記1から4までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記6)
前記制御ポリシーは、前記機器による処理対象となる対象体の位置毎に定められており、
前記位置取得部は、前記対象体の位置を示す対象情報を取得し、
前記機器制御部は、前記対応グループと、前記対象情報が示す位置とに対応する制御ポリシーに基づき、前記機器を制御する
付記1から5までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記7)
前記機器制御部は、前記制御ポリシーに基づき、前記機器が表示する表示対象の情報を制御する
付記1から6までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記8)
前記移動体は自律走行ロボットであり、
前記機器は、情報を収集してサーバにアップロードする収集装置であり、
前記機器制御部は、前記制御ポリシーに基づき、情報を前記サーバにアップロードするか否かを制御する
付記1から6までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記9)
前記機器は、情報を送信する送信装置であり、
前記機器制御部は、前記制御ポリシーに基づき、情報の送信先を制御する
付記1から6までのいずれか1項に記載の機器制御装置。
(付記10)
コンピュータが、移動体の位置情報を取得し、
コンピュータが、位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定し、
コンピュータが、前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御方法。
(付記11)
移動体の位置情報を取得する位置取得処理と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得処理によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定処理と、
前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定処理によって特定された前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御処理と
を行う機器制御装置としてコンピュータを機能させる機器制御プログラム。
Hereinafter, various aspects of the present disclosure will be collectively described as appendices.
(Appendix 1)
a position acquisition unit that acquires position information of a mobile object;
a group identifying unit that identifies, as a corresponding group corresponding to the moving object, a group corresponding to the position information acquired by the position acquiring unit, from among a plurality of groups determined based on the position;
a device control unit for controlling a device operated by the mobile object based on a control policy corresponding to the corresponding group identified by the group identification unit among control policies set for each of the plurality of groups; A device controller comprising:
(Appendix 2)
The group is defined corresponding to each of a plurality of areas,
The device control device according to supplementary note 1, wherein the group identifying unit identifies a group corresponding to the area corresponding to the position information as a group corresponding to the moving object.
(Appendix 3)
The position acquisition unit acquires position information indicating a corresponding area, which is position information obtained from a position information acquisition system provided corresponding to each of the plurality of areas,
2. The device control device according to appendix 2, wherein the group identifying unit identifies a group corresponding to the area indicated by the position information as the corresponding group.
(Appendix 4)
3. The device control device according to any one of appendices 1 to 3, wherein the device control unit applies the control policy based on the group corresponding to the position of the device to control the device.
(Appendix 5)
The device control device further includes:
An attribute acquisition unit that acquires attributes of the moving body,
The group identification unit identifies, as the corresponding group, a group corresponding to the location information and the attribute acquired by the attribute acquisition unit, from among a plurality of groups determined based on the location and the attribute. 4. The device control device according to any one of items 4 to 4.
(Appendix 6)
The control policy is defined for each position of a target object to be processed by the device,
The position acquisition unit acquires target information indicating the position of the target object,
6. The device control device according to any one of appendices 1 to 5, wherein the device control unit controls the device based on a control policy corresponding to the corresponding group and the position indicated by the target information.
(Appendix 7)
7. The device control device according to any one of appendices 1 to 6, wherein the device control unit controls display target information displayed by the device based on the control policy.
(Appendix 8)
The mobile body is an autonomous mobile robot,
the device is a collection device that collects information and uploads it to a server;
7. The device control device according to any one of appendices 1 to 6, wherein the device control unit controls whether or not to upload information to the server based on the control policy.
(Appendix 9)
The device is a transmission device that transmits information,
7. The device control device according to any one of appendices 1 to 6, wherein the device control unit controls a destination of information based on the control policy.
(Appendix 10)
The computer acquires the position information of the moving object,
a computer identifying a group corresponding to the location information from among a plurality of groups determined based on the location as a corresponding group corresponding to the moving object;
A device control method in which a computer controls the device operated by the moving object based on a control policy corresponding to the corresponding group among control policies set for each of the plurality of groups.
(Appendix 11)
a position acquisition process for acquiring position information of a moving object;
a group identification process for identifying a group corresponding to the position information acquired by the position acquisition process, from among a plurality of groups determined based on the position, as a corresponding group corresponding to the moving object;
a device control process for controlling a device operated by the mobile object based on a control policy corresponding to the corresponding group identified by the group identification process, among control policies set for each of the plurality of groups; A device control program that causes a computer to function as a device control device that performs

100 機器制御システム、10 機器制御装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 電子回路、21 位置取得部、22 グループ特定部、23 機器制御部、24 ポリシー検証部、25 制御実行部、26 属性取得部、31 グループ情報、32 ポリシー情報、50 位置情報システム、90 伝送路。 100 device control system 10 device control device 11 processor 12 memory 13 storage 14 communication interface 15 electronic circuit 21 position acquisition unit 22 group identification unit 23 device control unit 24 policy verification unit 25 control execution 26 attribute acquisition unit 31 group information 32 policy information 50 location information system 90 transmission path.

Claims (9)

自律走行ロボットである移動体の位置情報を取得する位置取得部と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得部によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定部と、
前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定部によって特定された前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された、情報を収集してサーバにアップロードする収集装置である機器を制御して、情報を前記サーバにアップロードするか否かを制御する機器制御部と
を備える機器制御装置。
a position acquisition unit that acquires position information of a mobile object that is an autonomous mobile robot ;
a group identifying unit that identifies, as a corresponding group corresponding to the moving object, a group corresponding to the position information acquired by the position acquiring unit, from among a plurality of groups determined based on the position;
collecting and storing information operated by the mobile object based on the control policy corresponding to the corresponding group identified by the group identifying unit among the control policies set for each of the plurality of groups , and storing the information in a server; and a device control unit that controls a device that is a collection device for uploading and controls whether or not to upload information to the server .
移動する対象体を処理対象とする機器を制御する機器制御装置であり、
移動体の位置を示す位置情報と、前記対象体の位置を示す対象情報とを取得する位置取得部と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得部によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定部と、
前記複数のグループそれぞれに対して前記対象体の位置毎に設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定部によって特定された前記対応グループと前記対象情報が示す位置とに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御部と
を備える機器制御装置。
A device control device for controlling a device that processes a moving object,
a position acquisition unit that acquires position information indicating the position of a mobile object and target information indicating the position of the target object ;
a group identifying unit that identifies, as a corresponding group corresponding to the moving object, a group corresponding to the position information acquired by the position acquiring unit, from among a plurality of groups determined based on the position;
Based on a control policy corresponding to the corresponding group specified by the group specifying unit and the position indicated by the target information, among the control policies set for each position of the target object for each of the plurality of groups, and a device control unit that controls the device operated by the moving object.
前記グループは、複数のエリアそれぞれに対応して定められており、
前記グループ特定部は、前記位置情報に応じたエリアに対応するグループを、前記移動体に対応するグループとして特定する
請求項1又は2に記載の機器制御装置。
The group is defined corresponding to each of a plurality of areas,
The apparatus control apparatus according to claim 1 or 2, wherein the group specifying unit specifies a group corresponding to the area corresponding to the position information as the group corresponding to the moving body.
前記位置取得部は、前記複数のエリアそれぞれに対応して設けられた位置情報取得システムから得られる位置情報であって、対応するエリアを示す位置情報を取得し、
前記グループ特定部は、前記位置情報が示すエリアに対応するグループを前記対応グループとして特定する
請求項に記載の機器制御装置。
The position acquisition unit acquires position information indicating a corresponding area, which is position information obtained from a position information acquisition system provided corresponding to each of the plurality of areas,
4. The apparatus control apparatus according to claim 3 , wherein said group specifying unit specifies a group corresponding to an area indicated by said position information as said corresponding group.
前記機器制御装置は、さらに、
前記移動体の属性を取得する属性取得部
を備え、
前記グループ特定部は、位置及び属性に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置情報と、前記属性取得部によって取得された前記属性とに応じたグループを前記対応グループとして特定する
請求項1又は2に記載の機器制御装置。
The device control device further includes:
An attribute acquisition unit that acquires attributes of the moving body,
2. The group identification unit identifies, as the corresponding group, a group corresponding to the location information and the attribute acquired by the attribute acquisition unit, from among a plurality of groups determined based on the location and the attribute. 3. or the device control device according to 2 .
コンピュータが、自律走行ロボットである移動体の位置情報を取得し、
コンピュータが、位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定し、
コンピュータが、前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された、情報を収集してサーバにアップロードする収集装置である機器を制御して、情報を前記サーバにアップロードするか否かを制御する機器制御方法。
The computer acquires the position information of the mobile object, which is an autonomous mobile robot ,
a computer identifying a group corresponding to the location information from among a plurality of groups determined based on the location as a corresponding group corresponding to the moving object;
A computer is a collection device that collects information and uploads it to a server, operated by the mobile object, based on the control policy corresponding to the corresponding group among the control policies set for each of the plurality of groups. A device control method for controlling whether or not to upload information to the server by controlling a certain device .
移動する対象体を処理対象とする機器を制御する機器制御方法であり、
コンピュータが、移動体の位置を示す位置情報と、前記対象体の位置を示す対象情報とを取得し、
コンピュータが、位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定し、
コンピュータが、前記複数のグループそれぞれに対して前記対象体の位置毎に設定された制御ポリシーのうち、前記対応グループと前記対象情報が示す位置とに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御方法。
A device control method for controlling a device that processes a moving object,
A computer acquires position information indicating the position of a mobile object and target information indicating the position of the target object ;
a computer identifying a group corresponding to the location information from among a plurality of groups determined based on the location as a corresponding group corresponding to the moving object;
A computer operated by the mobile body based on a control policy corresponding to the corresponding group and the position indicated by the target information among the control policies set for each position of the target body for each of the plurality of groups. A device control method for controlling a device that is controlled by a device.
自律走行ロボットである移動体の位置情報を取得する位置取得処理と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得処理によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定処理と、
前記複数のグループそれぞれに対して設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定処理によって特定された前記対応グループに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された、情報を収集してサーバにアップロードする収集装置である機器を制御して、情報を前記サーバにアップロードするか否かを制御する機器制御処理と
を行う機器制御装置としてコンピュータを機能させる機器制御プログラム。
A position acquisition process for acquiring position information of a mobile body that is an autonomous mobile robot ;
a group identification process for identifying a group corresponding to the position information acquired by the position acquisition process, from among a plurality of groups determined based on the position, as a corresponding group corresponding to the moving object;
Collecting and storing information operated by the mobile object based on a control policy corresponding to the corresponding group identified by the group identifying process among the control policies set for each of the plurality of groups , and storing the information in a server. A device control program that causes a computer to function as a device control device that controls a device that is a collection device for uploading and performs device control processing that controls whether or not to upload information to the server .
移動する対象体を処理対象とする機器を制御する機器制御プログラムであり、
移動体の位置を示す位置情報と、前記対象体の位置を示す対象情報とを取得する位置取得処理と、
位置に基づき定められた複数のグループのうち、前記位置取得処理によって取得された前記位置情報に応じたグループを、前記移動体に対応する対応グループとして特定するグループ特定処理と、
前記複数のグループそれぞれに対して前記対象体の位置毎に設定された制御ポリシーのうち、前記グループ特定処理によって特定された前記対応グループと前記対象情報が示す位置とに対応する制御ポリシーに基づき、前記移動体によって操作された機器を制御する機器制御処理と
を行う機器制御装置としてコンピュータを機能させる機器制御プログラム。
A device control program for controlling a device that processes a moving object,
a position acquisition process for acquiring position information indicating the position of a mobile object and target information indicating the position of the target object ;
a group identification process for identifying a group corresponding to the position information acquired by the position acquisition process, from among a plurality of groups determined based on the position, as a corresponding group corresponding to the moving object;
Based on a control policy corresponding to the corresponding group specified by the group specifying process and the position indicated by the target information, among the control policies set for each of the positions of the target object for each of the plurality of groups, A device control program that causes a computer to function as a device control device that performs device control processing for controlling the device operated by the moving object.
JP2022068285A 2022-04-18 2022-04-18 Device control device, device control method and device control program Active JP7317173B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022068285A JP7317173B1 (en) 2022-04-18 2022-04-18 Device control device, device control method and device control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022068285A JP7317173B1 (en) 2022-04-18 2022-04-18 Device control device, device control method and device control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7317173B1 true JP7317173B1 (en) 2023-07-28
JP2023158440A JP2023158440A (en) 2023-10-30

Family

ID=87378549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022068285A Active JP7317173B1 (en) 2022-04-18 2022-04-18 Device control device, device control method and device control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7317173B1 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053824A (en) 2004-08-13 2006-02-23 Nec Corp Access control system, device and program
JP2016171441A (en) 2015-03-12 2016-09-23 セコム株式会社 Monitoring system and flight robot
JP2016189114A (en) 2015-03-30 2016-11-04 セコム株式会社 Monitoring system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053824A (en) 2004-08-13 2006-02-23 Nec Corp Access control system, device and program
JP2016171441A (en) 2015-03-12 2016-09-23 セコム株式会社 Monitoring system and flight robot
JP2016189114A (en) 2015-03-30 2016-11-04 セコム株式会社 Monitoring system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023158440A (en) 2023-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10438692B2 (en) Privacy protection based on device presence
JP6442751B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, control method, and program
JP2005523535A (en) Integrated visualization of security information for individuals
US10200631B2 (en) Method for configuring a camera
US11670125B2 (en) Monitoring area setting device, monitoring area setting method, and alert notification method
US20200135002A1 (en) Information providing apparatus, information providing method and information providing system
JP7317173B1 (en) Device control device, device control method and device control program
JP6373217B2 (en) Information processing apparatus, program, and information providing method
KR101731592B1 (en) Multiple video monitoring system for standalone type
US20030221119A1 (en) Methods and apparatus for communicating with a security access control system
JP5443924B2 (en) Entrance / exit management system and method
US11610403B2 (en) Graphical management system for interactive environment monitoring
US20200143653A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
Basil et al. A multi-modal framework for future emergency systems
JP4509619B2 (en) Video processing device operation program
JP6934582B1 (en) Security system, information processing device, and control method of information processing device
JP7083154B2 (en) Biological information monitoring system and information monitoring system
Busnel et al. Security, privacy, and dependability in smart homes: A pattern catalog approach
JP5775492B2 (en) Entrance / exit management system
JP6921550B2 (en) Monitoring system and monitoring method
JP6977224B2 (en) Interview schedule adjustment device, interview schedule adjustment method and program
JP2019133265A (en) Use reservation system, use reservation apparatus, use reservation method and program
JP2023039508A (en) Video monitoring device, display control method, and video monitor system
JPWO2019142450A1 (en) Observed person monitoring support system and its method
JP2023147148A (en) Program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150