JP7307984B1 - スロットマシン - Google Patents
スロットマシン Download PDFInfo
- Publication number
- JP7307984B1 JP7307984B1 JP2022072911A JP2022072911A JP7307984B1 JP 7307984 B1 JP7307984 B1 JP 7307984B1 JP 2022072911 A JP2022072911 A JP 2022072911A JP 2022072911 A JP2022072911 A JP 2022072911A JP 7307984 B1 JP7307984 B1 JP 7307984B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- game
- lottery
- won
- combination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 172
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 167
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 59
- 241000167854 Bourreria succulenta Species 0.000 description 43
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 43
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 36
- 241000219109 Citrullus Species 0.000 description 34
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 34
- PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L chembl2028348 Chemical compound [Ca+2].[O-]S(=O)(=O)C1=CC(C)=CC=C1N=NC1=C(O)C(C([O-])=O)=CC2=CC=CC=C12 PZTQVMXMKVTIRC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 208000001613 Gambling Diseases 0.000 description 1
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 102000011759 adducin Human genes 0.000 description 1
- 108010076723 adducin Proteins 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)
Abstract
Description
指示機能の作動が可能な有利区間中のAT(Assist Time)状態は、指示に従って操作をすれば、出玉を獲得できるように設計されている。
また、有利区間を終了し、指示機能の作動が不可能な非有利区間へ転落させる場合には、終了する有利区間に関わる一切の情報(例えば、上述の差枚数情報等)のメモリからの消去も義務付けられている。
このため、一旦有利区間から非有利区間に転落した場合には、前の有利区間の遊技状況にかかわらない平等の条件で、1からAT状態の引き戻しに再チャレンジする必要があるため、早期のAT状態の引き戻しに対して期待を抱けず、この結果、有利区間の終了時、換言すればAT状態の終了時が、明確な遊技の止めどきとなってしまう問題があった。
ゲーム開始操作に応じて実行する内部抽選処理の仕様が異なる複数種類のRT状態の中に、
前記内部抽選処理にて抽選対象とする抽選区分に、第1ボーナス役(BB1役)を含む第1抽選区分、及び第2ボーナス役(BB2役)を含む第2抽選区分を含む第1RT状態(RT0状態)と、
前記第1RT状態での前記内部抽選処理の結果、前記第1抽選区分に当選したことに応じて開始され、前記第1ボーナス役が入賞するまで継続する第2RT状態(RT1状態)と、
前記第1RT状態での前記内部抽選処理の結果、前記第2抽選区分に当選したことに応じて開始され、前記第2ボーナス役が入賞するまで継続する第3RT状態(RT2状態)と、
前記第1ボーナス役の入賞により開始される第1ボーナス状態(BB1ボーナスゲーム状態)と、
前記第2ボーナス役の入賞により開始される第2ボーナス状態(BB2ボーナスゲーム状態)と、を少なくとも備え、
前記第1ボーナス状態の終了後及び前記第2ボーナス状態の終了後には前記第1RT状態(RT0状態)へ移行するスロットマシンであって、
前記第2ボーナス役が抽選される確率は、前記第1ボーナス役が抽選される確率よりも低く設定し、
前記内部抽選処理の結果が、予め定めた特定の結果となったゲームにおいて、最善の結果が得られる遊技方法を遊技者に指示する指示手段と、
前記指示手段の作動が可能な有利区間中に、リミッタ作動条件を充足した場合に、該有利区間を強制的に終了させて、前記指示手段の作動が不能な非有利区間へ移行させるリミッタ手段と、を備えたスロットマシンにおいて、
前記有利区間の遊技モードとして、低作動モード(CZ1状態、通常状態、高確状態、CZ2状態)と、該低作動モードよりも前記指示手段の作動頻度が相対的に高い高作動モード(AT1状態、AT2状態、AT待機状態)とを有するとともに、前記高作動モードとして、前記第2ボーナス役の入賞を回避する回避遊技方法を遊技者に指示する第1高作動モード(AT2状態)と、前記回避遊技方法を指示しない第2高作動モード(AT1状態、AT待機状態)とを有し、
前記有利区間中の遊技モードの移行を制御するモード制御移行手段は、
前記有利区間開始時には、遊技モードを前記低作動モードに設定し、
前記有利区間序盤のCZ区間(CZ1状態)において、前記第3RT状態(RT2状態)に滞在している場合には、他のRT状態(RT0状態、RT1状態)に滞在している場合に比べて高確率で前記高作動モードへ移行させ
前記第2高作動モード中の前記内部抽選処理の結果、前記第2抽選区分に当選したことに応じて、前記第1高作動モードへ移行させる、ことを特徴とするスロットマシン。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るスロットマシン1の斜視図である。
スロットマシン1は、前面が開放された箱型の本体2と、本体2の前面を開閉可能に設けられた前扉3とを備えている。
本体2内には、上下方向の中央部より少し上方の位置に、左リールR1、中リールR2、および右リールR3が左右に並べて配置されている。左リールR1、中リールR2、および右リールR3はそれぞれ、ドラム状のリール枠の周面にリール帯を巻着した構成を有しており、リール枠の中心で左右方向に延びる軸を中心に回転可能に設けられている。各リール帯には、20個の図柄が周方向に並べて配列されている。
表示パネルユニット5には、左リールR1、中リールR2および右リールR3の周面の一部を視認可能にするためのリール窓8が形成されている。
左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転中は、リール窓8内に、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の図柄が次々に現れる(図柄の変動表示)。左リールR1、中リールR2、および右リールR3が停止すると、リール窓8内に、左リールR1、中リールR2、および右リールR3のそれぞれ3個の図柄、合計9個の図柄が表示される(図柄の停止表示)。
左兼用表示器23aは、ドット付きの2桁の7セグメント表示器で構成しており、左兼用表示器23aの2桁の7セグメント部分は、クレジット数表示器CRと指示モニタNMとで兼用している。
有利区間ランプYLは、指示モニタNMに初回の識別情報を表示するまでは消灯状態、初回の識別情報の表示以降は有利区間が終了するまで点灯状態とされる。
左ストップボタン15L→右ストップボタン15R→中ストップボタン15Cの順で各ストップボタンを操作することを「左→右→中」という。
中ストップボタン15C→右ストップボタン15R→左ストップボタン15Lの順で各ストップボタンを操作することを「中→右→左」という。
中ストップボタン15C→左ストップボタン15L→右ストップボタン15Rの順で各ストップボタンを操作することを「中→左→右」という。
右ストップボタン15R→左ストップボタン15L→中ストップボタン15Cの順で各ストップボタンを操作することを「右→左→中」という。
右ストップボタン15R→中ストップボタン15C→左ストップボタン15Lの順で各ストップボタンを操作することを「右→中→左」という。
図3は、スロットマシン1の電気的構成を示すブロック図である。
図示は省略するが、入出力ポート104には、本体2内に設けられ、設定値の選択(変更)時に操作する設定変更スイッチ及び設定変更ボタンが接続されている。設定変更スイッチは、設定キーを差し込んで時計回りに回転させることでオンとなるキースイッチ、設定変更ボタンはプッシュボタンにより構成している。
演出サブ制御装置100bには、CPU200、ROM201、RAM202、信号入力回路203、駆動回路204および乱数生成回路205が備えられている。
図4は、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の図柄の配列を示す図である。
中リールR2が停止すると、リール窓8内で上下に並ぶ図柄停止位置PC1、PC2、PC3にそれぞれ1個の図柄が停止する。
右リールR3が停止すると、リール窓8内で上下に並ぶ図柄停止位置PR1、PR2、PR3にそれぞれ1個の図柄が停止する。
以下、リール窓8内の上段に横一列に整列する3つの図柄停止位置PL1、PC1、PR1を結ぶラインを上段ラインL2、下段に横一列に整列する3つの図柄停止位置PL3、PC3、PR3を結ぶラインを下段ラインL3、右下がりの斜めライン上に整列する3つの図柄停止位置PL1、PC2、PR3を結ぶラインを右下がりラインL4、右上がりの斜めライン上に整列する3つの図柄停止位置PL3、PC2、PR1を結ぶラインを右上がりラインL5という。
図6は、スロットマシン1の主制御装置100aにより実行される1ゲームの流れの概略を説明する図である。
なお、図6に示す内部抽選処理(S104)、及びAT関連抽選処理(S105)それぞれの詳細については後述するため、これら(S104、S105)については記載を省略し、概要のみ記載する。
スロットマシン1は、メダル投入口10へのメダルの投入、MAXベットボタン11の操作、または再遊技役の入賞に応じて、ベット数を設定する(S102)。
スロットマシン1は、3枚のメダルがベットされている状態でスタートレバー14の操作を受け付けた場合に遊技を開始させる(S103)。具体的には、ベット数が規定数に設定された状態でスタートレバー14が操作されると、CPU101は、内部抽選処理(S104)以降の遊技処理を実行する。一方で、ベット数が規定数に満たない状態でスタートレバー14が操作された場合には、CPU101は、内部抽選処理以降の遊技処理を実行しない。
スロットマシン1は、遊技の開始にともない、乱数生成回路105から16ビットの乱数値を取得し、該乱数値に基づき、遊技の結果を導出するための情報を抽選により決定する内部抽選処理を実行する(S104)。
スロットマシン1は、乱数生成回路105から8ビットの乱数値を取得し、該乱数値に基づき、遊技状態、および内部抽選処理の結果に基づいて、ATに関連する各種抽選処理、即ちAT関連抽選処理を実行する(S105)。
スロットマシン1は、AT関連抽選処理の実行後に、AT関連抽選処理の結果に基づき、各リールR1~R3を用いた回胴演出を実行する(S106)。
回胴演出は、ゲームの進行を一時的に短時間遅延させるショートフリーズと、ショートフリーズよりも長い時間遅延させるロングフリーズとを実行する制御を行う。
スロットマシン1は、指示機能が作動した場合には、指示機能の作動に対応する識別情報を指示モニタNMに表示する(S107)。指示機能の作動は、遊技状態、内部抽選処理により当選した抽選区分、および指示機能の作動抽選により決定される。指示機能の作動については後述する。
スロットマシン1は、指示モニタ表示処理の実行後に、各リールR1~R3上に配置された図柄を変動表示させるために左リールR1、中リールR2、および右リールR3のそれぞれを回転させる(S108)。具体的には、CPU101は、指示モニタ表示処理の実行後にステッピングモータ51L、51C、51Rのそれぞれに対して継続的にパルスを供給することで、左リールR1、中リールR2、および右リールR3のそれぞれを回転させる。
スロットマシン1は、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転中にストップボタン15L、15C、15Rが操作されると左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転動作を停止させる(S109)。左リールR1、中リールR2、および右リールR3の回転中に左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、または右ストップボタン15Rが操作されると、CPU101は、操作されたストップボタンに対応するリール(左ストップボタン15Lに対応する左リールR1、中ストップボタン15Cに対応する中リールR2、および右ストップボタン15Rに対応する右リールR3)が固定されたステッピングモータ(左リールR1に対応するステッピングモータ51L、中リールR2に対応するステッピングモータ51C、右リールR3に対応するステッピングモータ51R)に所定のパルスを供給することで、対応するリールR1~R3の回転動作を停止させる。
スロットマシン1は、左リールR1、中リールR2、および右リールR3の全てが停止した後に、入賞ラインNL上に停止表示された図柄組合せを判定する(S110)。左リールR1、中リールR2、および右リールR3の全てが停止した後に、CPU101は、入賞ラインNL上に停止表示された図柄組合せが、予め定められた所定の図柄組合せであるか否かを判定する。例えば、入賞ラインNL上に停止表示された図柄組合せが、役に対応する図柄組合せであるか否かを判定する。
スロットマシン1は、図柄判定処理を実行後に、指示モニタNMに識別情報を表示していた場合には、指示モニタNMの消灯処理を実行する(S111)。つまり、指示モニタNMは、指示機能が作動した遊技中に表示され、遊技の終了時には消灯するモニタである。
スロットマシン1は、入賞ラインNL上に小役に対応する図柄組合せが停止表示されたと判定した場合には、メダルの払出処理を実行する(S112)。
スロットマシン1は、AT関連抽選処理の結果または図柄判定処理の結果、遊技状態を移行させるべき状態移行条件が成立したと判定した場合には、遊技状態を移行させる。
スロットマシン1における内部抽選処理の詳細について説明する。内部抽選処理は、予め定められた複数の役から、入賞を許容する役を抽選により決定するための処理である。
ボーナス役は、当選した遊技で入賞を取り零したとしても、次遊技以降、入賞するまで当選状態が持ち越されるとともに、入賞した場合には、次遊技からボーナス遊技状態(ボーナスゲーム状態)が開始される役である。
これに対し、再遊技役及び小役は、当選した遊技で入賞を取り零したとしても、当選状態が持ち越されることはない役である。再遊技役は、入賞に応じて、ベット不要で次遊技の実行が可能となる役、小役は、入賞に応じてメダルが払い出される役である。
スロットマシン1の内部抽選処理において、抽選対象となる役は、ボーナス役として、第1ボーナス役、及び第2ボーナス役の2種類、再遊技役として、リプレイ1役、チェリーリプレイ役、及びチャンスリプレイ役の3種類、小役として、押し順ベル役1~6、共通ベル役、スイカ役、押し順1枚役1~3、共通1枚役、第1ボーナス中増加役、及び第2ボーナス中増加役の14種類の、計19種類の役を設定している。
第1ボーナス役は、当選した遊技で入賞を取り零したとしても、次遊技以降、入賞するまで当選状態が持ち越されるとともに、入賞した場合には、次遊技からボーナスゲームを開始する。
第1ボーナス役の入賞により開始するボーナスゲーム(以下、BB1ボーナスゲームという)は、第1種特別役物の作動に入賞を必要としない、所謂連続作動タイプに設定している。
BB1ボーナスゲームは、ボーナスゲーム中に払出されるメダルの枚数が、24枚を超える払出が行われたゲームで終了する。
第2ボーナス役は、当選した遊技で入賞を取り零したとしても、次遊技以降、入賞するまで当選状態が持ち越されるとともに、入賞した場合には、次遊技からボーナスゲームを開始する。
第2ボーナス役の入賞により開始するボーナスゲーム(以下、BB2ボーナスゲームという)は、第2種特別役物の作動に入賞を必要としない、所謂連続作動タイプに設定している。
BB2ボーナスゲームは、ボーナスゲーム中に払出されるメダルの枚数が、12枚を超える払出が行われたゲームで終了する。
図7(b)に示すように、スロットマシン1では計21種類の抽選区分を設定し、複数種類のRT状態の其々において、使用する抽選テーブルを設定している。
先ず、各抽選区分について説明する。
内部抽選処理により、抽選区分「1」が決定されると、第1ボーナス役の入賞が許容される。
第1ボーナス役は、ボーナス役のため、上述した通り入賞ラインNL上に「黒バー」図柄が並ぶとBB1ボーナスゲームを開始する。
内部抽選処理により、抽選区分「2」が決定されると、リプレイ1役の入賞が許容される。
リプレイ1役は、図柄組合せが異なる複数の再遊技役を組み合わせて構成しており、内部抽選処理により抽選区分「2」に当選した遊技では、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの操作タイミング及び操作順にかかわらず、リプレイ1役を構成する複数の再遊技役のうち何れかの再遊技役が入賞ラインNL上に停止し、再遊技役が入賞する。その結果、ラインL1~L5の何れかにリプ図柄が揃う。
内部抽選処理により、抽選区分「3」が決定されると、チェリーリプレイ役の入賞が許容される。
チェリーリプレイ役は、図柄組合せが異なる複数の再遊技役を組み合わせて構成しており、内部抽選処理により抽選区分「3」に当選した遊技では、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの操作タイミング及び操作順にかかわらず、チェリーリプレイ役を構成する複数の再遊技役のうち何れかの再遊技役が入賞ラインNL上に停止し、再遊技役が入賞する。その結果、リール窓8内の図柄停止位置PL1又はPL3にチェリ図柄が停止、又はラインL1~L5の何れかにリプ図柄が揃う。
内部抽選処理により、抽選区分「4」が決定されると、チャンスリプレイ役の入賞が許容される。
内部抽選処理により抽選区分「4」に当選した遊技では、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの操作タイミング及び操作順にかかわらず、入賞ラインNL上に左から「リプ・ベルA・ベルA」図柄が停止し、再遊技役が入賞する。
内部抽選処理により、抽選区分「5」~「10」が決定されると、それぞれ押し順ベル役1~6の入賞が許容される。
押し順ベル役1~6は、停止操作順によって配当の異なる小役が入賞する、所謂押し順小役である。
押し順ベル役1~6は、図柄組合せが異なる複数の小役を組み合わせて構成しており、内部抽選処理により抽選区分「5」~「10」のうちの何れかに当選した遊技において、正解操作順にてストップボタン15L、15C、15Rを操作した場合には、その操作タイミングにかかわらず、配当が11枚の小役が入賞する。一方、同遊技において、前記正解操作順以外の操作順にて、ストップボタン15L、15C、15Rを操作した場合には、その操作タイミングによって、配当が1枚の小役が入賞するか、入賞を取り零す。
内部抽選処理により、抽選区分「11」が決定されると、共通ベル役の入賞が許容される。
共通ベル役は、図柄組合せが異なる複数の小役を組み合わせて構成しており、内部抽選処理により抽選区分「11」に当選した遊技では、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの操作タイミング及び操作順にかかわらず、配当が11枚の小役が入賞し、この際は、ラインL1~L5の何れかに、ベル図柄が揃う。
共通ベル役を構成する複数の小役には、押し順ベル役1~6において正解操作順で停止操作された際に入賞する配当が11枚の小役、及びスイカ役に含まれる配当が1枚以外の小役が含まれる。
内部抽選処理により、抽選区分「12」が決定されると、スイカ役の入賞が許容される。
スイカ役は、図柄組合せが異なる複数の小役を組み合わせて構成しており、内部抽選処理により抽選区分「12」に当選した遊技では、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの操作タイミングによって、配当が3枚の小役が入賞し、この際は、ラインL1~L5の何れかに、スイカ図柄が揃う。
内部抽選処理により、抽選区分「13」~「18」が決定されると、それぞれ押し順1枚役1~3の何れかと、第1ボーナス役及び第2ボーナス役の何れかの入賞が許容される。
押し順1枚役1~3は、停止操作順によって異なる小役が入賞する、所謂押し順小役である。
押し順1枚役1の正解操作順は「左→中→右」、又は「左→右→中」に設定している。
押し順1枚役2の正解操作順は「中→左→右」、又は「中→右→左」に設定している。
押し順1枚役3の正解操作順は「右→左→中」、又は「右→中→左」に設定している。
押し順1枚役1~3の何れかが当選した遊技において、正解操作順で停止操作が行われたときには、入賞ラインNLに配当が1枚の小役の入賞が入賞する。一方、正解操作順以外の操作順で停止操作が行われた場合には、正解操作順で停止操作が行われたときに入賞する配当が1枚の小役が入賞することはなく、正解操作順で停止操作が行われたときに入賞する配当が1枚の小役以外の1枚役の入賞、又は、入賞を取り零す。
従って、内部抽選処理により、抽選区分「13」~「18」が決定された遊技で、ボーナス役である第1ボーナス役又は第2ボーナス役が入賞するのは、正解操作順以外で、且つ押し順1枚役1~3を構成する何れの小役も引き込めないタイミングで停止操作が行われた場合のみである。
抽選区分「13」~「18」が決定された遊技における停止制御についての詳細は、後述する。
内部抽選処理により、抽選区分「19」が決定されると、共通1枚役の入賞が許容される。
共通1枚役は、図柄組合せが異なる複数の小役を組み合わせて構成しており、内部抽選処理により抽選区分「19」に当選した遊技では、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの操作タイミング及び操作順にかかわらず、配当が1枚の小役が入賞する。
共通1枚役に設定される複数の小役には、押し順ベル役1~6、及び押し順1枚役1~3において入賞する配当が1枚の小役が含まれる。
内部抽選処理により、抽選区分「20」が決定されると、押し順ベル役1~6、押し順1枚役1~3、共通1枚役に含まれる配当が1枚の小役の入賞が許容される。
内部抽選処理により抽選区分「20」に当選した遊技では、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの操作タイミング及び操作順にかかわらず、配当が1枚の小役が入賞する。
第2ボーナスゲームは、毎ゲーム、全ての小役が当選しているチャレンジボーナス状態であり、内部抽選処理の都合上、抽選区分として抽選区分「21」を設けている。
内部抽選処理により、抽選区分「21」が決定されると、全ての小役の入賞が許容される。
内部抽選処理により抽選区分「21」に当選した遊技では、左ストップボタン15L、中ストップボタン15C、および右ストップボタン15Rの操作タイミングによって、配当が11枚の小役が入賞する。
図8(a)に示すように、押し順1枚役1は、其々図柄組合せが異なる13個の1枚役が設定されており、抽選区分「13」では、これに第1ボーナス役が、抽選区分「14」では、第2ボーナス役が重複して設定されている。
中リールR2の図柄がスイカ図柄となる小役は番号2、6、及び9の計3個、ブラA図柄となる小役は番号3、7、及び10の計3個、チェリ図柄となる小役は番号11~13の計3個、赤7図柄となる小役は番号1、及び4の計2個、白バー図柄となる小役は番号5、及び8の計2個である。
右リールR3の図柄がベルA図柄となる小役は番号1、4、及び5の計3個、チェリ図柄となる小役は番号6~8の計3個、ブラB図柄となる小役は番号9、及び10の計2個、リプ図柄となる小役は番号2、及び3の計2個、赤7図柄となる小役は番号11、及び13の計2個、白バー図柄となる小役は番号12の計1個である。
スロットマシン1は小役とボーナス役とが重複当選した場合、小役を優先して停止制御を行う小役優先制御を採用している。
押し順1枚役1が当選した遊技において、最初に停止操作を行うストップボタン(以下、第1停止操作という)が左ストップボタン15Lの場合、PL2にリプ図柄を停止させる停止制御を行う。
停止制御による停止する図柄の決定に際し、押し順1枚役1に設定された複数の小役の図柄組合せである番号1~13の小役の左リールR1の図柄のうち、入賞する可能性がある小役の数が多い図柄を停止する図柄に決定する。これを組合せ数優先制御という。
左リールR1の図柄がリプ図柄となる小役は番号2~12の計11個であり、左リールR1の図柄がスイカ図柄となる小役は番号1、及び13の2個よりも多いため、入賞する可能性がある小役の数が最も多い、リプ図柄を停止図柄に決定している。
第1停止操作の後、PL2にリプ図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号2~12の小役となるため、中リールR2の図柄のうち、組合せ数優先制御により入賞する可能性がある小役の数が多い図柄を停止させる図柄に決定する。
中リールR2の図柄がスイカ図柄となる小役は番号2、6、9の計3個、ブラA図柄となる小役は番号3、7、10の計3個、白バー図柄となる小役は、番号5、8の計2個、チェリ図柄となる小役は番号11、及び12の計2個、赤7図柄となる小役は番号4の1個であり、スイカ図柄、及びブラA図柄が最も多い。
そこで、中リールR2におけるスイカ図柄及びブラA図柄それぞれの引込可能範囲に応じて(図4参照)、図柄番号3~12の位置で第2停止操作された場合には、スイカ図柄を停止させ、それ以外の図柄番号の位置で第2停止操作された場合には、ブラA図柄を停止させることとしている。
PL2にリプ図柄、PC2にスイカ図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号2、6、9となるため、第3停止操作では、PR2にリプ図柄、チェリ図柄、ブラB図柄の何れかを停止させればよいので、停止操作タイミングにかかわらず停止させることができるチェリ図柄を停止させることとしている。
同様に、PL2にリプ図柄、PC2にブラA図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号3、7、10となるため、第3停止操作では、PR2にリプ図柄、チェリ図柄、ブラB図柄の何れかを停止させればよいので、停止操作タイミングにかかわらず停止させることができるチェリ図柄を停止させることとしている。
このように停止制御することで、押し順1枚役1が当選した遊技において、「左→中→右」の順で停止操作を行うと、何れかの1枚役が必ず入賞する。
第1停止操作の後、PL2にリプ図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号2~12の小役となるため、右リールR3の図柄のうち、組合せ数優先制御により入賞する可能性がある小役の数が多い図柄を停止させる図柄に決定する。
右リールR3の図柄がチェリ図柄となる小役は番号6~8の計3個、リプ図柄となる小役は番号2、3の計2個、ベルA図柄となる小役は番号4、5の計2個、ブラB図柄となる小役は番号9、10の計2個、赤7図柄となる小役は番号11の1個、白バー図柄となる小役は番号12の1個であり、チェリ図柄が最も多い。
そこで、右リールR3におけるチェリ図柄の引込可能範囲に応じて(図4参照)、チェリ図柄を停止させることとしている。
PL2にリプ図柄、PR2にチェリ図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号6~8となるため、第3停止操作では、PC2にスイカ図柄、ブラA図柄、白バー図柄の何れかを停止させればよいので、中リールR2の配列において、図柄番号3~12の位置で第3停止操作された場合には、スイカ図柄を停止させ、それ以外の図柄番号の位置で第3停止操作された場合には、ブラA図柄を停止させることとしている。
このように停止制御することで、押し順1枚役1が当選した遊技において、「左→右→中」の順で停止操作を行うと、何れかの1枚役が必ず入賞する。
中リールR2の図柄がチェリ図柄となる小役は番号11~13の計3個、スイカ図柄となる小役は番号2、6、及び9の3個、ブラA図柄となる小役は番号3、7、及び10の計3個、赤7図柄となる小役は番号1、及び4の計2個、白バー図柄となる小役は番号5、及び8の計2個であり、チェリ図柄、スイカ図柄、ブラA図柄が最も多い。
そこで、停止操作タイミングにかかわらず停止させることができるチェリ図柄を停止図柄に決定している。
第1停止操作後、PC2にチェリ図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号11~13の小役となるため、左リールR1の図柄のうち、組合せ数優先制御により入賞する可能性がある小役の数が多い図柄を停止させる図柄に決定する。
左リールR1の図柄がリプ図柄となる小役は番号11、及び12の計2個、スイカ図柄となる小役は番号13の1個であり、入賞する可能性がある小役の数が最も多い、リプ図柄を停止させることとしている。
PC2にチェリ図柄、PL2にリプ図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号11~13となるため、第3停止操作では、PR2に赤7図柄、白バー図柄の何れかを停止させればよいので、右リールR3における赤7図柄及び白バー図柄それぞれの引込可能範囲に応じて(図4参照)、該当する図柄をPR2に停止させることとしている。
一方、赤7図柄、白バー図柄の何れも引き込めないタイミングで停止操作が行われた場合、第2ボーナス役が重複当選している状態ならば、第2ボーナスの図柄組合せであるベルA図柄をPR2に停止させる制御を行い、第2ボーナス役が重複当選していない状態、即ち、第1ボーナス役が重複当選している状態、又は何れのボーナス役も重複当選していない状態の場合には、何れの役も入賞しない図柄をPR2に停止させることとしている。
このように停止制御することで、押し順1枚役1が当選した遊技において、「中→左→右」の順で停止操作を行うと、1枚役が入賞、又は1枚役を取り零し、第2ボーナス役が重複当選していた場合は、1枚役の取り零し時に必ず第2ボーナス役が入賞する。
第1停止操作の後、PL2にリプ図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号11~13の小役となるため、右リールR3の図柄のうち、組合せ数優先制御により入賞する可能性がある小役の数が多い図柄を停止させる図柄に決定する。
右リールR3の図柄が赤7図柄となる小役は番号11、及び13の計2個、白バー図柄となる小役は番号12の1個であり、赤7図柄が最も多い。
右リールR3の図柄配列において、赤7図柄は図柄番号3の一つしかなく、図柄番号1~3、及び19~20で停止操作された場合のみ停止させることが出来る。そのため、図柄番号4~18で停止操作された場合、もう一つの入賞する可能性がある小役である番号12の白バー図柄を停止させる停止制御を行う。白バー図柄は図柄番号18の一つしかなく、図柄番号14~18で停止操作された場合は、白バー図柄を停止させることが出来る。
しかし、図柄番号4~13で停止操作された場合、赤7図柄、及び白バー図柄の何れも停止させることが出来ない。そのため、図柄番号4~13で停止操作された場合には、ベルA図柄を停止させることとしている。
PC2にチェリ図柄、PR2に赤7図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号11、及び13となるため、第3停止操作では、PL2にスイカ図柄、リプ図柄の何れかを停止させればよいので、停止操作タイミングにかかわらず停止させることができるリプ図柄を停止させることとしている。
同様に、PC2にチェリ図柄、PR2に白バー図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号12となるため、第3停止操作では、PL2にリプ図柄を停止させればよい。
PC2にチェリ図柄、PR2にベルA図柄が停止済の場合、入賞可能な小役はなく、第2ボーナス役が重複当選している状態ならば、第2ボーナスの図柄組合せであるリプ図柄をPL2に停止させる制御を行い、第2ボーナス役が重複当選していない状態、即ち、第1ボーナス役が重複当選している状態、又は何れのボーナス役も重複当選していない状態の場合には、何れの役も入賞しない図柄をPL2に停止させる。
このように停止制御することで、押し順1枚役1が当選した遊技において、「中→右→左」の順で停止操作を行うと、1枚役が入賞、又は1枚役を取り零し、第2ボーナス役が重複当選していた場合は、1枚役の取り零し時に必ず第2ボーナス役が入賞する。
右リールR3の図柄がベルA図柄となる小役は番号1、4、及び5の計3個、チェリ図柄となる小役は番号6~8の3個、リプ図柄となる小役は番号2、及び3の計2個、ブラB図柄となる小役は番号9、及び10の計2個、赤7図柄となる小役は番号11、及び13の計2個、白バー図柄となる小役は番号12の1個であり、ベルA図柄、及びチェリ図柄が最も多いため、入賞する可能性がある小役の数が多い、ベルA図柄を停止図柄に決定している。
第1停止操作後、PC2にベルA図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号1、4、及び5の小役となるため、左リールR1の図柄のうち、組合せ数優先制御により入賞する可能性がある小役の数が多い図柄を停止させる図柄に決定する。
左リールR1の図柄がリプ図柄となる小役は番号4、及び5の計2個、スイカ図柄となる小役は番号1の1個であり、入賞する可能性がある小役の数が最も多い、リプ図柄を停止させることとしている。
PR2にベルA図柄、PL2にリプ図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号4、及び5となるため、第3停止操作では、PC2に赤7図柄、白バー図柄の何れかを停止させればよいので、中リールR2における赤7図柄及び白バー図柄それぞれの引込可能範囲に応じて(図4参照)、該当する図柄をPC2に停止させることとしている。
一方、赤7図柄、白バー図柄の何れも引き込めないタイミングで停止操作が行われた場合、第2ボーナス役が重複当選している状態ならば、第2ボーナスの図柄組合せであるチェリ図柄をPC2に停止させる制御を行い、第2ボーナス役が重複当選していない状態、即ち、第1ボーナス役が重複当選している状態、又は何れのボーナス役も重複当選していない状態の場合には、何れの役も入賞しない図柄をPC2に停止させることとしている。
このように停止制御することで、押し順1枚役1が当選した遊技において、「右→左→中」の順で停止操作を行うと、1枚役が入賞、又は1枚役を取り零し、第2ボーナス役が重複当選していた場合は、1枚役の取り零し時に必ず第2ボーナス役が入賞する。
第1停止操作の後、PR2にベルA図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号1、4、及び5の小役となるため、中リールR2の図柄のうち、組合せ数優先制御により入賞する可能性がある小役の数が多い図柄を停止させる図柄に決定する。
中リールR2の図柄が赤7図柄となる小役は番号1、及び4の計2個、白バー図柄となる小役は番号5の1個であり、赤7図柄が最も多い。
中リールR2の図柄配列において、赤7図柄は図柄番号3の一つしかなく、図柄番号1~3、及び19~20で停止操作された場合のみ停止させることが出来る。そのため、図柄番号4~18で停止操作された場合、もう一つの入賞する可能性がある小役である番号12の白バー図柄を停止させる停止制御を行う。白バー図柄は図柄番号18の一つしかなく、図柄番号14~18で停止操作された場合は、白バー図柄を停止させることが出来る。
しかし、図柄番号4~13で停止操作された場合、赤7図柄、及び白バー図柄の何れも停止させることが出来ない。そのため、図柄番号4~13で停止操作された場合には、チェリ図柄を停止させることとしている。
PR2にベルA図柄、PC2に赤7図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号1、及び4となるため、第3停止操作では、PL2にスイカ図柄、リプ図柄の何れかを停止させればよいので、停止操作タイミングにかかわらず停止させることができるリプ図柄を停止させることとしている。
同様に、PR2にベルA図柄、PC2に白バー図柄が停止済の場合、入賞可能な小役は番号5となるため、第3停止操作では、PL2にリプ図柄を停止させればよい。
PR2にベルA図柄、PC2にチェリ図柄が停止済の場合、入賞可能な小役はなく、第2ボーナス役が重複当選している状態ならば、第2ボーナスの図柄組合せであるリプ図柄をPL2に停止させる制御を行い、第2ボーナス役が重複当選していない状態、即ち、第1ボーナス役が重複当選している状態、又は何れのボーナス役も重複当選していない状態の場合には、何れの役も入賞しない図柄をPL2に停止させる。
このように停止制御することで、押し順1枚役1が当選した遊技において、「右→中→左」の順で停止操作を行うと、1枚役が入賞、又は1枚役を取り零し、第2ボーナス役が重複当選していた場合は、1枚役の取り零し時に必ず第2ボーナス役が入賞する。
押し順1枚役2、及び押し順1枚役3の其々も、押し順1枚役1同様に其々の停止操作および当選役に応じて、停止制御を行っている。
そのため、押し順1枚役1~3其々は、正解操作順でストップボタン15L、15C、15Rを操作した場合には、その操作タイミングにかかわらず、配当が1枚の小役が入賞する。一方、正解操作順以外の操作順にて、ストップボタン15L、15C、15Rを操作した場合には、その操作タイミングによって、配当が1枚の小役が入賞ラインNLに入賞するか、小役の入賞を取り零す。
小役の入賞を取り零した場合、第2ボーナス役が重複当選している状態ならば、必ず第2ボーナス役が入賞する。
スイカ役、及び押し順ベル役1~6の停止制御において、各ストップボタンの操作タイミングによって小役を取り零した場合は、ボーナス役よりも小役の入賞を優先する停止制御を行った結果、第1ボーナス役、及び第2ボーナス役を入賞させることが出来なくなっている。
スロットマシン1には、RT状態として、RT0、RT1、及びRT2の計3つのRT状態を搭載し、再遊技役の合算当選確率は、何れのRT状態でも同等に設定している。
図9は、スロットマシン1のRT状態の遷移を説明する概略図である。
RT状態が何れのRT状態であっても、区間状態が非有利区間の場合は、指示機能は作動せず、区間状態が有利区間の場合は、遊技状態に応じて指示機能が作動する。
RT0の状態で、抽選区分「1」、「13」、「15」又は「17」が当選し、第1ボーナス役が当選すると、第1ボーナス役が入賞するまではRT1へ移行する。
RT0の状態で、抽選区分「14」、「16」又は「18」が当選し、第2ボーナス役が当選すると、第2ボーナス役が入賞するまではRT3へ移行する。
そして、当選したボーナス役の入賞に応じて当選したボーナスに対応するボーナスゲームが開始され、当該ボーナスゲームの終了後は、RT0へ移行する。
ボーナスゲーム中は、ストップボタンの操作順に係る小役の抽選が行われないため、指示機能は作動しないように設定している。
既に第1ボーナス役又は第2ボーナス役が当選しているRT1状態、及びRT2状態においては、抽選区分「1」、即ち第1ボーナス役を抽選することはないため、抽選値は0に設定している。
各ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
各ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
各ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
抽選区分「4」の抽選値は、RT0、RT1、及びRT2状態の全てのRT状態においても設定値にかかわらず518に設定している。
各ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
各ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
各ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
抽選区分「12」の抽選値は、RT0、RT1、及びRT2状態の全てのRT状態においても設定値にかかわらず655に設定している。
各ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
各ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
なお、既に第1ボーナス役又は第2ボーナス役が当選しているRT1状態、及びRT2状態においては、抽選区分「1」、即ち第1ボーナス役を抽選することはない。
従って、RT1状態及びRT2状態において、抽選区分「13」、「15」、及び「17」が当選した場合は、第1ボーナス役以外の当選役、即ち「OK1役」、「OK2役」、及び「OK3役」に当選したことと実質同じである。
各ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
なお、既に第1ボーナス役又は第2ボーナス役が当選しているRT1状態、及びRT2状態においては、第2ボーナス役を抽選することはない。
従って、RT1状態及びRT2状態において、抽選区分「14」、「16」、及び「18」が当選した場合は、第2ボーナス役以外の当選役、即ち「OK1役」、「OK2役」、及び「OK3役」に当選したことと実質同じである。
BB1ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず59141に設定している。
BB2ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
抽選区分「21」の抽選値は、BB2ボーナスゲーム状態において、設定値にかかわらず65536に設定している。一方、BB2ボーナスゲーム状態以外の、RT0、RT1、及びRT2状態、及びBB1ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
BB2ボーナスゲーム状態は、チャレンジボーナス状態であり、チャレンジボーナス状態は、全ての小役が当選している状態である。
スロットマシン1では、チャレンジボーナス状態中は、内部抽選処理において、抽選区分「21」が必ず抽選され、抽選区分「21」が抽選されたことにより、スロットマシン1に搭載されている全ての小役が当選とするように設定している。
各ボーナスゲーム状態においては、設定値にかかわらず0に設定している。
また、第2ボーナス役は、RT0状態では、抽選区分「14」、「16」又は「18」が当選し、正解操作順以外の操作順にて、ストップボタン15L、15C、15Rを操作し、1枚役が入賞しなかった場合に、第2ボーナス役を入賞させることが可能であり、RT2状態では、ハズレとなった場合、又は、抽選区分「13」~「18」の何れかが当選し、正解操作順以外の操作順にて、ストップボタン15L、15C、15Rを操作し、1枚役が入賞しなかった場合に第2ボーナス役を入賞させることが可能である。
例えば、RT2状態において、抽選区分「2」の抽選値に、ハズレの抽選値である設定値が1の場合は55、設定値が2の場合は58、設定値が3の場合は67、設定値が4の場合は82、設定値が5の場合は95、設定値が6の場合は101を加算し、ハズレを0としてもよい。
RT2状態においてハズレが存在しない状態となった場合においては、第2ボーナス役は、抽選区分「13」~「18」の何れかが当選し、且つ、正解操作順以外の操作順にて1枚役が入賞しなかった場合にのみ第2ボーナス役を入賞させることが可能となる。
換言すると、抽選区分「13」~「18」の何れかが当選した遊技において、正解操作順で操作することにより、第2ボーナス役の入賞を回避することが可能となる。
また、スロットマシン1では、非有利区間での当選を条件に、有利区間へ移行させる有利区間移行役を設定している。有利区間移行役は、図10に示す通り、抽選区分「1」、「20」、「21」、及び「ハズレ」以外の抽選区分が当選した場合に有利区間に移行するように設定している。一方、抽選区分「1」、「20」、「21」、及び「ハズレ」においては、当該抽選区分が当選しても、区間状態を有利区間に移行させることは出来ない有利区間移行不可役に設定している。
なお、有利区間中に有利区間移行不可役が当選しても、区間状態を非有利区間に移行させることはない。
本スロットマシン1において、非有利区間は、入賞の獲得を容易にする情報を遊技者に報知する指示機能が作動しない遊技区間である。一方、有利区間は、指示機能が作動可能な遊技区間である。換言すれば、非有利区間は、主制御装置100aから演出サブ制御装置100bに対し、入賞の獲得を容易にする指示情報が送信できない(されない)遊技区間である一方、有利区間は、主制御装置100aから演出サブ制御装置100bに対し、指示情報の送信が可能である遊技区間である。
具体的には、非有利区間において、内部抽選の結果、抽選区分「5」~「10」、「13」~「18」の何れかに当選したゲームで、正解押し順を識別可能な情報(以下、正解押し順識別情報という)を主制御装置100aから演出サブ制御装置100bに送信しない。正解押し順識別情報には、直接的にストップボタン15L、15C、15Rの操作順を指示する所謂指示情報のほか、当選した抽選区分に係る情報も含む。従って、非有利区間において、演出サブ制御装置100bは、内部抽選の結果、抽選区分「5」~「10」、「13」~「18」の何れかに当選したゲームで、正解押し順を知り得ないので、この報知も行えない。
本スロットマシン1においては、区間状態が非有利区間の場合は、遊技状態を非有利状態とし、区間状態が有利区間の場合は、後述する複数の遊技状態間を遷移するような構成にしている。
なお、本スロットマシン1では、有利区間中においても、後述する遊技状態が高確状態、CZ1状態、CZ2状態、上乗せ特化状態の場合には、指示機能を作動させないように設定している。
遊技状態は、区間状態が非有利区間の場合に滞在する非有利状態と、区間状態が有利区間の場合に滞在し、且つ指示機能の作動が低い、通常状態、高確状態、CZ1状態、CZ2状態、及びAT待機状態、区間状態が有利区間の場合に滞在し、且つ指示機能の作動が高い、AT1状態、AT2状態、及び上乗せ特化状態の計9個の遊技状態を設定している。
上記遊技状態のうち、非有利状態は区間状態が非有利区間の場合にのみ滞在する遊技状態であり、非有利状態以外の遊技状態は区間状態が有利区間の場合にのみ滞在する遊技状態である。
9個の遊技状態のうち、AT1状態、AT2状態、及びAT待機状態の3個の遊技状態は、抽選区分「5」~「10」の何れかが当選したゲームにおいて、指示機能を必ず作動させる遊技状態であり、指示機能の作動により報知された指示に従って各ストップボタンを操作すれば、メダルが増加する遊技状態である。
一方、AT1状態、AT2状態、及びAT待機状態の3個の遊技状態以外の遊技状態においては、抽選区分「5」~「10」の何れかが当選したゲームにおいて、指示機能を作動させない遊技状態であるため、メダルは微増、又は減少する遊技状態である。
従って、AT1状態、AT2状態、及びAT待機状態の3個の遊技状態は、抽選区分「5」~「10」の何れかが当選したゲームで指示機能が必ず作動する高作動モードであり、それ以外の遊技状態は、抽選区分「5」~「10」の何れかが当選したゲームで指示機能が作動しない低作動モードである。
非有利状態において、抽選区分「1」以外の有利区間移行役が当選すると区間状態が有利区間に移行し、遊技状態がCZ1状態に移行する。
区間状態が有利区間に移行した場合、先ずCZ1状態から開始する。
遊技状態がCZ1状態の場合において、通常状態転落抽選に当選した場合は、遊技状態を通常状態に移行する一方、通常状態転落抽選に当選せず、且つ、CZ1状態の滞在可能ゲーム数を示すCZ1残りゲーム数が0の場合は、遊技状態をAT1状態に移行する。
BB1ボーナスゲームが終了すると遊技状態は通常状態移行する。
また、通常状態では、遊技状態をCZ2状態へと移行させる条件が設定されており、設定された条件を満たした場合、遊技状態はCZ2状態に移行する。
AT1残りゲーム数が0になるまでの間に、第1ボーナス役が入賞すると、遊技状態を、AT1残りゲーム数を加算する上乗せ特化状態に移行する。
BB1ボーナスゲームが終了すると上乗せ特化状態も終了し、遊技状態をAT待機状態に移行する。
第1ボーナス役が当選した場合は、遊技状態をAT1状態に移行し、第2ボーナス役が当選した場合は、遊技状態をAT2状態に移行する。
AT2残りゲーム数が0になるまでの間に、第2ボーナス役が入賞し、BB2ボーナスゲームが終了すると、遊技状態をAT待機状態に移行する。
具体的には、遊技状態が通常状態、及びAT1状態が、第1ボーナス役の入賞を遊技状態の移行契機に含む遊技状態である、一方、非有利状態、CZ1状態、及びCZ2状態では、第1ボーナス役の入賞は遊技状態の移行契機に含まれない。従って、非有利状態、CZ1状態、及びCZ2状態では、第1ボーナス役の入賞に伴うBB1ボーナスゲームが開始されても、当該遊技状態を継続する。
また、第2ボーナス役の入賞を契機に、遊技状態が遷移する遊技状態はなく、全ての遊技状態において、第2ボーナス役の入賞に伴うBB2ボーナスゲームが開始されても、当該遊技状態を継続する。なお、AT2状態においては、BB2ボーナスゲーム状態の終了を契機として、遊技状態がAT待機状態に移行する。
以上が、スロットマシン1における遊技状態の遷移である。
区間状態が非有利区間である場合、遊技状態は非有利状態となる。
非有利状態中は、先ず、内部抽選処理(S1201)を実行する。以降の説明における内部抽選処理は、図6に記載した内部抽選処理(S104)と同じものである。
図12に戻り、内部抽選処理(S1201)の結果に応じて、有利区間移行役に当選したか否かを判定(S1202)し、当選していないと判定した場合(S1202のNO)にはステップS1201へ戻る一方、当選と判定した場合(S1202のYES)には、有利区間開始に伴う各種初期設定(S1203)として、有利区間ゲーム数、有利区間IN枚数、有利区間OUT枚数、有利区間差枚数を0に設定し、CZ1状態の滞在可能ゲーム数を示すCZ1残りゲーム数を15に設定し、遊技状態をCZ1状態に設定し、区間状態を有利区間に設定する処理を行う。
RT2フラグの設定処理の後、有利区間中処理(S1207)を開始してリターンする。
また、遊技状態に関わらず有利区間中において共通の処理も実行する。
先ずは、区間状態が有利区間中における全体の流れについて説明する。
有利区間中の処理では、先ず、ゲームの実行に伴い、各種変数の更新処理(S1301)を実行する。各種変数の更新処理では、1ゲーム毎に、有利区間ゲーム数を1加算し、有利区間IN枚数に当該ゲーム実行時のベット数を加算、有利区間OUT枚数に当該ゲーム実行時の払出枚数を加算し、現時の有利区間OUT枚数から有利区間IN枚数を減算した値を有利区間差枚数として現時の有利区間差枚数に加算して更新する。
次に遊技状態がCZ1状態か否かを判定する(S1302)。遊技状態がCZ1状態と判定(S1302のYES)した場合、CZ1状態処理(S1303)を実行する。
遊技状態がCZ1状態ではないと判定(S1302のNO)した場合、遊技状態が通常状態か否かを判定する(S1304)。遊技状態が通常状態と判定(S1304のYES)した場合、通常状態処理(S1305)を実行する。
遊技状態が通常状態ではないと判定(S1304のNO)した場合、遊技状態が高確状態か否かを判定する(S1306)。遊技状態が高確状態と判定(S1306のYES)した場合、高確状態処理(S1307)を実行する。
遊技状態が高確状態ではないと判定(S1306のNO)した場合、遊技状態がCZ2状態か否かを判定する(S1308)。遊技状態がCZ2状態と判定(S1308のYES)した場合、CZ2状態処理(S1309)を実行する。
遊技状態がCZ2状態ではないと判定(S1308のNO)した場合、遊技状態がAT1状態か否かを判定する(S1310)。遊技状態がAT1状態と判定(S1310のYES)した場合、AT1状態処理(S1311)を実行する。
遊技状態がAT1状態ではないと判定(S1310のNO)した場合、遊技状態がAT2状態か否かを判定する(S1312)。遊技状態がAT2状態と判定(S1312のYES)した場合、AT2状態処理(S1313)を実行する。
遊技状態がAT2状態ではないと判定(S1312のNO)した場合、遊技状態がAT待機状態か否かを判定する(S1314)。遊技状態がAT待機状態と判定(S1314のYES)した場合、AT待機状態処理(S1315)を実行する。
遊技状態がAT待機状態ではないと判定(S1314のNO)した場合、遊技状態が上乗せ特化状態であることが確定するため、上乗せ特化状態処理(S1316)を実行する。
判定の結果、区間状態が有利区間に移行してからの継続ゲーム数が1500ゲームに到達、又は、区間状態が有利区間に移行してからの有利区間差枚数が2400枚以上の何れかを満たしたと判定(S1317のYES)、即ち、リミッタ機能を作動させると判定した場合には、有利区間を終了するための処理(S1318)を実行する。一方、リミッタ機能を作動させないと判断した場合(S1317のNO)は、リターンする。
有利区間を終了するための処理(S1318)を実行後、リターンする。
次に、各遊技状態中の処理について説明する。
CZ1状態に関する処理として、先ず、CZ1残りゲーム数を1減算するCZ1残りゲーム数減算処理(S1401)を行う。
CZ1残りゲーム数減算処理(S1401)の後、通常状態転落抽選処理(S1402)を実行する。通常状態転落抽選処理は、当選した抽選区分と、RT2フラグの状態、又は現時のRT状態とに基づいて、遊技状態を通常状態に移行させるか否かを抽選する処理である。
具体的には、RT2フラグがONの場合には、抽選区分「2」が当選したゲームでは、抽選値が2に設定されており、2/256の確率で通常状態転落抽選に当選するように設定している。一方、RT2フラグがOFF、即ち、区間状態が非有利区間から有利区間に移行したゲームのRT状態がRT2状態以外の場合は、当該ゲームにおけるRT状態毎に抽選値が異なるように設定しており、現時のRT状態がRT0、又はRT1状態ならば、抽選値が32に設定されており、32/256の確率で通常状態転落抽選に当選し、現時のRT状態がRT2状態ならば、RT2フラグがONの場合と同じ抽選値2に設定されている。
また、抽選区分毎に通常状態転落抽選の当選確率に差を設けており、当選しにくい小役、所謂レア役に該当する抽選区分「3」、「4」、「11」及び「12」は、当選しても通常状態転落抽選が行われないように設定している。
図15に示す通り、RT2フラグがOFFの場合でも、現時のRT状態がRT2状態の場合は、RT2フラグがONの場合と同じ抽選値に設定しているが、RT2フラグがONの場合の抽選値を小さくする、即ちRT2フラグがONの場合は、OFFの場合に比べ通常状態転落抽選に当選しにくくしてもよい。
判定の結果、通常状態転落抽選に当選したと判定した場合(S1403のYES)は、通常状態に関する初期化処理(S1405)として、通常状態で用いるCZ2状態への移行抽選に関わるポイントであるCZ2PTを0に設定し、遊技状態を通常状態に設定し、リターンする。
一方、判定の結果、通常状態転落抽選に当選しなかったと判定した場合(S1403のNO)は、CZ1減算抽選処理(S1404)を実行する。
抽選区分「3」は、減算値3の抽選値を112、減算値5の抽選値を96、減算値10の抽選値を32、減算値15の抽選値を16に設定している。
同様に抽選区分「4」、「11」、及び「12」についても、抽選値を設定している。
例えば、CZ1残りゲーム数が8の状態において、CZ1減算抽選処理により、減算値5が抽選された場合、CZ1残りゲーム数8から減算値5を減算した結果である3をCZ1残りゲーム数として更新する。
判定の結果、CZ1減算抽選処理後のCZ1残りゲーム数が0未満と判定した場合、即ち、CZ1状態中に通常状態転落抽選に当選せず、且つ、CZ1残りゲーム数が0未満になるまで、CZ1状態に滞在した場合、遊技状態をAT1状態に移行させるため、AT1状態に関する初期化処理(S1407)として、AT1状態の滞在可能ゲーム数を示すAT1残りゲーム数を30に設定し、遊技状態をAT1状態に設定し、リターンする。
其々のボーナスの入賞、又は其々のボーナスゲーム中の当選役に基づいてAT1状態への移行抽選を行ってもよい。
上述した通り、CZ1状態は、毎ゲーム実行される通常状態転落抽選に当選せずに、CZ1残りゲーム数を0未満にした場合、即ちCZ1状態を完走した場合に、指示機能が作動するAT1状態に移行するゲーム性を備えた遊技状態である。
さらに、通常状態転落抽選の当選確率は、RT2フラグがONの場合には、OFFの場合に比べて低く設定している。換言すれば、通常状態転落抽選に当選することなく、CZ1状態を完走してAT1状態に移行する確率は、RT2フラグがOFFの場合よりもONの場合の方が高いということである。
指示機能を作動させ押し順1枚役1~3の正解押し順を報知し、遊技者が報知された指示に従ってストップボタンを操作した場合、押し順1枚役1~3が必ず入賞し、第2ボーナス役の入賞を回避できるため、RT2状態を維持することが可能になる。この仕様の採用により、指示機能を作動させない場合に比べて、AT1状態への移行確率をさらに高めることが出来る。
AT1状態、及びAT2状態については、後述する。
判定の結果、抽選区分「OK1~3」の何れかが当選したと判定した場合(S1701のYES)、指示機能の作動を行うか否かを抽選する指示機能発生抽選処理(S1702)を実行する、一方、判定の結果、抽選区分「OK1~3」の何れかが当選しなかったと判定した場合(S1701のNO)は、次の処理(S1705)を実行する。
指示機能発生抽選に当選と判定する抽選値は16に設定し、指示機能発生抽選に不当選と判定する抽選値は240に設定している。
指示機能発生抽選処理の結果、指示機能発生抽選に当選した場合(S1703のYES)、指示機能を作動させる(S1704)。
具体的には、抽選区分「OK1~3」の当選役である押し順1枚役1~3を入賞させる正解操作順を指示するコマンドを演出サブ制御装置100bに送信し、当該コマンドの種別に応じた識別情報を指示モニタNMに表示する。
図19は、通常状態中のCZ2PT抽選の抽選値を示す図である。
CZ2PT抽選処理は、内部抽選処理により当選した抽選区分に応じて、CZ2状態に移行、又はCZ2状態に移行はしないがCZ2PTにポイントを加算するかを抽選する。
例えば、抽選区分「2」が当選した場合、4/256の確率でCZ2状態に当選し、252/256の確率で、CZ2PTへの加算値を抽選する。
CZ2PTへの加算値が50、30、及び15に決定される確率はそれぞれ4/256、10、及び5に決定される確率はそれぞれ6/256、1に決定される確率は128/256、0、即ちCZ2PT抽選処理において、CZ2状態に不当選、且つCZ2PTへの加算も行われないハズレの確率は100/256に設定している。
抽選の結果、加算値50、30、15、10、5、及び1の何れかが当選した場合は、現時のCZ2PTに当選した加算値を加算しCZ2PTを更新する。
一方、CZ2PT抽選処理の結果、CZ2状態に当選せず、且つ、更新されたCZ2PTの値が100を超えていない場合(S1706のNO)、CZ2状態に関する初期化処理(S1707)を実行せずに、次の処理(S1708)を実行する。
判定の結果、第1ボーナス役が入賞と判定した場合(S1708のYES)、遊技状態を高確状態に設定(S1709)して、リターンする。
一方、判定の結果、第1ボーナス役が入賞していないと判定した場合(S1708のNO)、リターンする。
例えば、設定1のRT0状態、及びRT1状態において、上記の第1ボーナス役を入賞させることが可能なゲームとなる確率は、55/65536と非常に低い。
また、スロットマシン1では、通常状態中の第1ボーナス役の入賞が可能なゲームでは、回胴演出を伴うショートフリーズの実行とともに、液晶表示器30にて、第1ボーナス役の入賞が可能である旨を示唆する演出を実行することとしている。
即ち、遊技者は、ショートフリーズ、及び示唆演出が発生したゲームにおいてのみ、第1ボーナス役の図柄組合せを目押しすればよく、それ以外の遊技では第1ボーナス役の入賞の可能性を心配することなく遊技すること可能としている。
図20は、スロットマシン1の高確状態中の処理の流れを示すフローチャートである。
高確状態中の処理では、先ず、CZ2状態への移行抽選に関わるポイントに加算するCZ2PT抽選処理を実行する(S2001)。
高確状態中のCZ2PT抽選処理は、内部抽選処理により当選した抽選区分に応じて、CZ2PTに加算するポイントを抽選する。
高確状態中の内部抽選処理では、BB1ボーナスゲーム中のため、抽選される抽選区分は「19」、又は「20」の2つの抽選区分のみであり、何れかの抽選区分が必ず抽選される。
当選した抽選区分に設定された抽選値に応じて、加算値として50、30、15、10、及び5の何れかが抽選される。
抽選の結果、当選した加算値を現時のCZ2PTに加算しCZ2PTを更新する。
判定の結果、BB1ボーナスゲーム中に払出された払出枚数が24枚を超えたと判定した場合(S2002のYES)、BB1ボーナスゲームを終了し、遊技状態を通常状態に設定する。
一方、BB1ボーナスゲーム中に払出された払出枚数が24枚を超えていないと判定した場合(S2002のNO)、リターンする。
従って、高確状態は、BB1ボーナスゲームが継続する間、毎ゲーム必ずCZ2PTが加算される遊技状態である。
図22は、スロットマシン1のCZ2状態中の処理の流れを示すフローチャートである。
CZ2状態中の処理では、先ず、CZ2残りゲーム数を1減算するCZ2残りゲーム数減算処理(S2201)を行う。
CZ2残りゲーム数減算処理(S2201)の後、AT1移行抽選処理(S2202)を実行する。AT1移行抽選処理は、当選した抽選区分に応じて、遊技状態をAT1状態に移行させるか否かを抽選する処理である。
例えば、抽選区分「2」が当選したゲームでは、AT1移行抽選に当選とする抽選値は4に設定し、AT1移行抽選に不当選とする抽選値は252に設定している。
従って、抽選区分「2」が当選したゲームでは、4/256の確率でAT1状態に移行する。
一方、AT1移行抽選処理の結果、AT1移行抽選に当選しなかった場合(S2203のNO)、CZ2状態の滞在可能ゲーム数であるCZ2残りゲーム数が0か否かを判定する(S2205)。
判定の結果、CZ2残りゲーム数が0と判定した場合(S2205のYES)、遊技状態を通常状態に設定するとともに、CZ2PTを0に設定する(S2206)。
一方、CZ2残りゲーム数が0ではないと判定した場合(S2205のNO)、CZ2状態を継続しリターンする。
なお、AT1移行抽選処理において、抽選区分「1」に関しては、当選となる抽選値に256を設定しており、必ずAT1移行抽選に当選となるように設定している。
スロットマシン1では、第1ボーナス役は、RT0状態においては抽選区分「1」が当選したゲーム、RT1状態においては何れの抽選区分も当選しなかったゲームでのみ入賞させることが可能である。
従って、RT0状態中に抽選区分「1」が当選し、且つ、当該ゲームで第1ボーナス役が入賞した場合は、AT1移行抽選処理によりAT1移行抽選に当選するものの、当該ゲームでは遊技状態をAT1状態に設定せず、BB1ボーナスゲームが終了した後、に遊技状態をAT1状態に設定する。
また、RT1状態中に何れの抽選区分も当選せず、当該ゲームで第1ボーナス役が入賞した場合は、BB1ボーナスゲームが終了した後に、遊技状態をAT1状態に設定する。
つまり、CZ2状態においては、第1ボーナス役が入賞するとBB1ボーナスゲーム終了後に、必ず遊技状態がAT1状態に設定される。
しかし、第1ボーナス役の入賞が可能なゲームとなる確率は低いため、通常状態と同様に、CZ2状態においても、第1ボーナス役の入賞が可能なゲームの場合に、ショートフリーズ、及び示唆演出が発生するように設定している。
図24は、スロットマシン1のAT1状態中の処理の流れを示すフローチャートである。
AT1状態中の処理では、先ず、AT1残りゲーム数を1減算するAT1残りゲーム数減算処理(S2401)を行う。
AT1残りゲーム数減算処理(S2401)の後、AT1ゲーム数上乗せ抽選処理(S2402)を実行する。AT1ゲーム数上乗せ抽選処理は、当選した抽選区分に応じて、AT1残りゲーム数に加算するゲーム数を抽選する処理である。
例えば、抽選区分「2」が当選したゲームでは、AT1ゲーム数上乗せゲーム数が0に決定される確率は249/256、AT1ゲーム数上乗せゲーム数が5に決定される確率は4/256、AT1ゲーム数上乗せゲーム数が10、30、及び50に決定される確率は1/256に設定し、AT1ゲーム数上乗せゲーム数が100、及び300に決定される確率は0/256に設定している。
従って、抽選区分「2」が当選したゲームでは、最大でも50までしかAT1残りゲーム数に加算するゲーム数は抽選されず、大半は、AT1ゲーム数上乗せゲーム数0、即ちAT1残りゲーム数に加算しないとなる。
AT1ゲーム数上乗せ抽選処理では、レア役に該当する抽選区分「3」、「4」、「11」及び「12」の抽選区分が当選した場合には、5以上の加算ゲーム数が抽選されやすく、且つ、大きい数字のゲーム数が抽選される可能性が高くなるように設定している。
AT1ゲーム数上乗せ抽選処理により抽選されたAT1残りゲーム数を、現時のAT1残りゲーム数に加算しAT1残りゲーム数更新する。
内部抽選の結果、抽選区分「5」~「10」の何れかが当選したと判定した場合(S2403のYES)、指示機能を作動させる(S2404)。
具体的には、抽選区分「5」~「10」の当選役である押し順ベル役1~6を入賞させる正解操作順を指示するコマンドを演出サブ制御装置100bに送信し、当該コマンドの種別に応じた識別情報を指示モニタNMに表示する。
一方、内部抽選の結果、抽選区分「5」~「10」の何れも当選しなかったと判定した場合(S2403のNO)、指示機能を作動させる処理(S2404)を実行せず次の処理(S2405)を実行する。
判定の結果、第1ボーナス役が入賞と判定した場合(S2405のYES)、遊技状態を上乗せ特化状態に設定し(S2406)、リターンする。
一方、判定の結果、第1ボーナス役が入賞していないと判定した場合(S2405のNO)、次の処理(S2407)を実行する。
判定の結果、AT1残りゲーム数が0と判定した場合(S2407のYES)、有利区間を終了するための処理(S2408)として、有利区間ゲーム数、有利区間IN枚数、有利区間OUT枚数、及び有利区間差枚数を0に設定し、遊技状態を非有利状態に設定し、区間状態を非有利区間に設定する。なお、有利区間を終了するための処理において、有利区間ランプYLが点灯していた場合、有利区間ランプYLを消灯させ、リターンする。
一方、AT1残りゲーム数が0ではないと判定した場合(S2407のNO)、AT1状態を継続しリターンする。
つまり、AT1状態は、AT1残りゲーム数が1以上の場合にはAT1状態が継続し、AT1残りゲーム数が0になると非有利区間に移行する遊技状態である。
従ってAT1状態は、レア役等の当選によるAT1ゲーム数上乗せ抽選処理により、AT1残りゲーム数を加算させAT1状態を維持しつつ、第1ボーナス役の入賞によりAT1残りゲーム数をAT1状態より多く加算することが可能な上乗せ特化状態へと移行させることを目的とした遊技状態である。
図26は、スロットマシン1の上乗せ特化状態中の処理の流れを示すフローチャートである。
上乗せ特化状態中の処理では、先ず、AT1ゲーム数上乗せ抽選処理(S2601)を実行する。を行う。
AT1ゲーム数上乗せ抽選処理(S2601)は、当選した抽選区分に応じて、AT1残りゲーム数に加算するゲーム数を抽選する処理である。
上乗せ特化状態中の内部抽選処理では、BB1ボーナスゲーム中のため、抽選される抽選区分は「19」、又は「20」の2つの抽選区分のみであり、何れかの抽選区分が必ず抽選される。
抽選の結果、当選した加算値を現時のAT1残りゲーム数に加算しAT1残りゲーム数を更新する。
判定の結果、BB1ボーナスゲーム中に払出された払出枚数が24枚を超えたと判定した場合(S2602のYES)、BB1ボーナスゲームを終了し、遊技状態をAT待機状態に設定する。
一方、BB1ボーナスゲーム中に払出された払出枚数が24枚を超えていないと判定した場合(S2602のNO)、リターンする。
従って、上乗せ特化状態は、BB1ボーナスゲームが継続する間、毎ゲーム必ず10ゲーム以上のAT1残りゲーム数が加算される遊技状態である。
図28は、スロットマシン1のAT待機状態中の処理の流れを示すフローチャートである。
AT待機状態中の処理では、先ず、内部抽選の結果、抽選区分「5」~「10」の何れかかが当選したか否かを判定する(S2801)。
内部抽選の結果、抽選区分「5」~「10」の何れかが当選したと判定した場合(S2801のYES)、指示機能を作動させる(S2802)。
具体的には、抽選区分「5」~「10」の当選役である押し順ベル役1~6を入賞させる正解操作順を指示するコマンドを演出サブ制御装置100bに送信し、当該コマンドの種別に応じた識別情報を指示モニタNMに表示する。
一方、内部抽選の結果、抽選区分「5」~「10」の何れも当選しなかったと判定した場合(S2801のNO)、指示機能を作動させる処理(S2802)を実行せず次の処理(S2803)を実行する。
従って、AT待機状態の内部抽選処理ではRT0状態の抽選テーブルを用いるため、抽選区分「1」も抽選対象に含まれる。
内部抽選の結果、抽選区分「1」、又は「13」、「15」、「17」が決定されると、第1ボーナス役が当選する。
一方、内部抽選の結果、第1ボーナス役が当選していないと判定した場合(S2804のNO)、内部抽選の結果、第2ボーナス役が当選したか否かを判定する(S2805)。
具体的には、内部抽選の結果、抽選区分「14」、「16」、「18」の何れかが当選したか否かを判定する。
一方、内部抽選の結果、第2ボーナス役が当選していないと判定した場合(S2805のNO)、AT待機状態を維持してリターンする。
AT待機状態は、BB1ボーナスゲームが終了した後に開始され、RT状態がRT0状態となる遊技状態であり、何れのボーナス役も当選していない遊技状態である。
AT待機状態中の内部抽選処理により、第1ボーナス役、又は第2ボーナス役の何れかが当選するまで継続する遊技状態であり、どちらのボーナス役が当選したかに応じて、移行する遊技状態が異なる。
RT0状態における其々のボーナス役の当選確率は、第1ボーナス役が当選する確率の方が、第2ボーナス役が当選する確率の方に比べて高く設定しており、当選確率が低い第2ボーナス役が第1ボーナス役よりも先に当選した場合、スロットマシン1における最上位の遊技状態であるAT2状態へと移行する仕様である。
図29は、スロットマシン1のAT2状態中の処理の流れを示すフローチャートである。
AT2状態中の処理では、先ず、AT2残りゲーム数を1減算するAT2残りゲーム数減算処理(S2901)を行う。
AT2残りゲーム数減算処理(S2901)の後、AT2ゲーム数上乗せ抽選処理(S2902)を実行する。AT2ゲーム数上乗せ抽選処理は、当選した抽選区分に応じて、AT2残りゲーム数に加算するゲーム数を抽選する処理である。
例えば、抽選区分「2」が当選したゲームでは、AT2ゲーム数上乗せゲーム数が0に決定される確率は204/256、AT2ゲーム数上乗せゲーム数が5に決定される確率は32/256、AT2ゲーム数上乗せゲーム数が10、30、50、100及び300に決定される確率は4/256に設定している。
AT2ゲーム数上乗せ抽選処理では、レア役に該当する抽選区分「3」、「4」、「11」及び「12」の抽選区分が当選した場合には、5以上の加算ゲーム数が抽選されやすく、且つ、大きい数字のゲーム数が抽選される可能性が高くなるように設定している。
AT2ゲーム数上乗せ抽選処理により抽選されたAT2残りゲーム数を、現時のAT2残りゲーム数に加算しAT2残りゲーム数更新する。
AT2状態中のAT2ゲーム数上乗せ抽選処理によるAT2残りゲーム数の加算確率は、AT1状態中のAT1ゲーム数上乗せ抽選処理によるAT1残りゲーム数の加算確率よりも高く設定しており、AT2状態に滞在する期待値の方が、AT1状態に滞在する期待値よりも高くなるように設定している。
内部抽選の結果、抽選区分「5」~「10」の何れかが当選したと判定した場合(S2903のYES)、指示機能を作動させる(S2904)。
具体的には、抽選区分「5」~「10」の当選役である押し順ベル役1~6を入賞させる正解操作順を指示するコマンドを演出サブ制御装置100bに送信し、当該コマンドの種別に応じた識別情報を指示モニタNMに表示する。
指示機能を作動(S2904)させた後、AT2状態終了判定処理(S2908)を実行する。
一方、内部抽選の結果、抽選区分「5」~「10」の何れも当選しなかったと判定した場合(S2903のNO)、内部抽選の結果、抽選区分「OK1~3」の何れかが当選したか否かを判定する(S2905)。
具体的には、抽選区分「OK1~3」の当選役である押し順1枚役1~3を入賞させる正解操作順を指示するコマンドを演出サブ制御装置100bに送信し、当該コマンドの種別に応じた識別情報を指示モニタNMに表示する。
上述した通り、スロットマシン1において、第2ボーナス役は、内部抽選により何れの抽選区分も当選しないハズレの場合、又は抽選区分「OK1~3」が当選し正解操作順以外の操作順にて、ストップボタン15L、15C、15Rを操作し、1枚役が入賞しなかった場合に必ず入賞する。
従って、判定の結果、第2ボーナス役が入賞したと判定した場合(S2907のYES)、即ち、内部抽選により何れの抽選区分も当選しないハズレの場合、又は、抽選区分「OK1~3」が当選し、指示機能が作動しているにもかかわらず、作動した指示機能を無視して正解操作順以外の操作順にて、ストップボタン15L、15C、15Rを操作し1枚役が入賞しなかった場合、第2ボーナス役が入賞し、BB2ボーナスゲームを開始する(S2910)。
一方、判定の結果、第2ボーナス役が入賞しなかったと判定した場合(S2907のNO)、AT2状態終了判定処理(S2908)を実行する。
判定の結果、AT2残りゲーム数が0と判定した場合(S2908のYES)、有利区間を終了するための処理(S2909)として、有利区間ゲーム数、有利区間IN枚数、有利区間OUT枚数、及び有利区間差枚数を0に設定し、遊技状態を非有利状態に設定し、区間状態を非有利区間に設定する。なお、有利区間を終了するための処理において、有利区間ランプYLが点灯していた場合、有利区間ランプYLを消灯させ、リターンする。
一方、AT2残りゲーム数が0ではないと判定した場合(S2908のNO)、AT2状態を継続しリターンする。
具体的には、BB2ボーナスゲームは、ボーナスゲーム中に払出されるメダルの枚数が、12枚を超える払出が行われたゲームで終了するため、BB2ボーナスゲーム中に払出されるメダルの枚数が12枚を超えたか否かを判定し、12枚を超えたと判定した場合に、BB2ボーナスゲームを終了させる。
従って、BB2ボーナスゲーム中に12枚を超えるメダルの払出が行われたと判定した場合(S2911のYES)、遊技状態をAT待機状態に設定する(S2912)。
一方、BB2ボーナスゲーム中に12枚を超えるメダルの払出が行われていないと判定した場合(S2911のNO)、即ち、BB2ボーナスゲームが終了しないと判定した場合は、BB2ボーナスゲームが終了まで遊技状態はAT2状態を維持する。
つまり、AT2状態は、AT2残りゲーム数が1以上の場合にはAT2状態が継続し、AT2残りゲーム数が0になると非有利区間に移行する遊技状態であり、第2ボーナス役の入賞を契機として、AT待機状態に移行する遊技状態である。
従ってAT2状態は、指示機能の作動に従って停止操作を行うことにより、第2ボーナス役の入賞を回避しつつ、レア役等の当選によるAT2ゲーム数上乗せ抽選処理により、AT2残りゲーム数を加算させAT2状態を維持する遊技状態である。
なお、内部抽選の結果、何れの抽選区分も当選しなかった場合は、第2ボーナス役が必ず入賞するが、何れの抽選区分も当選しない確率は設定1では55/65536と極めて低い確率であり、AT2残りゲーム数が0になるまでの間、高確率で第2ボーナス役当選状態であるRT2状態を維持することが可能である。
さらに、上述した通り、RT2状態中のハズレである抽選値分を全て再遊技とした場合、指示機能の作動に従って停止操作を行えば、AT2残りゲーム数が0になるまでの間、第2ボーナス役が入賞することが無くなり、RT2状態を維持することが可能である。
CZ1状態は、CZ1状態が開始された際のRT状態、即ち区間状態が非有利区間から有利区間に移行した際のRT状態、又は現時のRT状態に基づいて、指示機能が高頻度で作動するAT1状態への移行率に差が生じるように設計している。
具体的には、スロットマシン1では、区間状態が非有利区間から有利区間に移行した際のRT状態がRT2状態の場合、RT2状態以外のRT状態に比べて、通常状態転落抽選で当選する確率が低く、CZ1状態の滞在ゲーム数を示すCZ1残りゲーム数が0になるまで、CZ1状態に滞在しやすく設計している。
スロットマシン1では、CZ1残りゲーム数が0になるまでCZ1状態に滞在した場合、AT1状態に移行する設計にしており、換言すると、RT2状態でCZ1状態が開始された場合、他のRT状態でCZ1状態が開始された場合に比べ、AT1状態に移行しやすいということである。
AT2状態では、内部抽選の結果、何れの抽選区分も当選しなかった場合以外では、押し順1枚役1~3の何れかが当選したゲームにおいて、正解操作順以外で停止操作し、1枚役が入賞しなかった場合にのみ第2ボーナス役が入賞するため、押し順1枚役1~3の何れかが当選したゲームにおいて、指示機能の作動に従って、正解操作順で停止操作すれば、第2ボーナス役の入賞を回避でき、RT2状態を維持することが可能である。
当該非有利区間において、抽選区分「1」、及び抽選区分「OK1~3」以外の抽選区分が当選した場合は、RT2状態を維持したまま有利区間に移行するため、有利区間開始時のCZ1状態において、CZ1残りゲーム数が0になるまでCZ1状態に滞在しやすくなり、再度AT1状態に移行しやすくなる。
また、抽選区分「OK1~3」が当選したゲームにおいても、指示機能は作動しないものの、遊技者の操作した停止操作順が正解操作順だった場合、又は正解操作順でないものの、1枚役が入賞した場合は、第2ボーナス役の入賞が回避されるため、他の抽選区分の当選時と同様、RT2状態を維持したまま有利区間に移行する。
また、CZ2状態からAT1状態に移行するまでの間に第1ボーナス役が入賞し、BB1ボーナスゲームが終了した後の何れのボーナス役も当選していないRT0状態を維持した状態でAT1状態に移行し、AT1状態で第2ボーナス役が第1ボーナス役よりも先に当選した場合、遊技状態をAT2状態に移行してもよい。
AT2状態に移行することで、RT2状態を維持したまま有利区間を終了さやすくなるため、上述の通り、有利区間が終了しても早期にAT1状態に移行させやすくなる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
R1 左リール
R2 中リール
R3 右リール
14 スタートレバー
15L 左ストップボタン
15C 中ストップボタン
15R 右ストップボタン
30 液晶表示器
100a 主制御装置
100b 演出サブ制御装置
Claims (1)
- ゲーム開始操作に応じて実行する内部抽選処理の仕様が異なる複数種類のRT状態の中に、
前記内部抽選処理にて抽選対象とする抽選区分に、第1ボーナス役を含む第1抽選区分、及び第2ボーナス役を含む第2抽選区分を含む第1RT状態と、
前記第1RT状態での前記内部抽選処理の結果、前記第1抽選区分に当選したことに応じて開始され、前記第1ボーナス役が入賞するまで継続する第2RT状態と、
前記第1RT状態での前記内部抽選処理の結果、前記第2抽選区分に当選したことに応じて開始され、前記第2ボーナス役が入賞するまで継続する第3RT状態と、
前記第1ボーナス役の入賞により開始される第1ボーナス状態と、
前記第2ボーナス役の入賞により開始される第2ボーナス状態と、を少なくとも備え、
前記第1ボーナス状態の終了後及び前記第2ボーナス状態の終了後には前記第1RT状態へ移行するスロットマシンであって、
前記第2ボーナス役が抽選される確率は、前記第1ボーナス役が抽選される確率よりも低く設定され、
前記内部抽選処理の結果が、予め定めた特定の結果となったゲームにおいて、最大の配当が得られる遊技方法を遊技者に指示する指示手段と、
前記指示手段の作動が可能な有利区間中に、リミッタ作動条件を充足した場合に、該有利区間を強制的に終了させて、前記指示手段の作動が不能な非有利区間へ移行させるリミッタ手段と、を備えたスロットマシンにおいて、
前記有利区間の遊技モードとして、低作動モードと、該低作動モードよりも前記指示手段の作動頻度が相対的に高い高作動モードとを有するとともに、前記高作動モード中且つ前記第3RT状態中においては、前記第2ボーナス役の入賞を回避する回避遊技方法を遊技者に指示し、
前記有利区間中の遊技モードの移行を制御するモード制御移行手段は、
前記有利区間開始時には、遊技モードを前記低作動モードに設定するとともに、前記有利区間開始時のRT状態が前記第3RT状態であった場合には、前記第3RT状態以外であった場合に比べて、前記低作動モードから前記高作動モードへの早期の移行が期待できるように、遊技モードの移行を制御する、ことを特徴とするスロットマシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022072911A JP7307984B1 (ja) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | スロットマシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022072911A JP7307984B1 (ja) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | スロットマシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7307984B1 true JP7307984B1 (ja) | 2023-07-13 |
JP2023162540A JP2023162540A (ja) | 2023-11-09 |
Family
ID=87072560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022072911A Active JP7307984B1 (ja) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | スロットマシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7307984B1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021010629A (ja) | 2019-07-08 | 2021-02-04 | サミー株式会社 | 遊技機 |
-
2022
- 2022-04-27 JP JP2022072911A patent/JP7307984B1/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021010629A (ja) | 2019-07-08 | 2021-02-04 | サミー株式会社 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023162540A (ja) | 2023-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6458228B1 (ja) | スロットマシン及び該スロットマシンのシミュレーションを実現するプログラム | |
JP4212661B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017018377A (ja) | スロットマシン | |
JP2017018373A (ja) | スロットマシン | |
JP6137240B2 (ja) | スロットマシン | |
JP7307984B1 (ja) | スロットマシン | |
JP6468340B1 (ja) | 遊技機 | |
JP6663120B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2017079846A (ja) | スロットマシン | |
JP5536000B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2017018376A (ja) | スロットマシン | |
JP6288176B2 (ja) | スロットマシン | |
JP7149021B1 (ja) | スロットマシン | |
JP7385294B2 (ja) | スロットマシン | |
JP6745255B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6663119B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6722645B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6540776B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7534825B1 (ja) | スロットマシン | |
JP7466196B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7461041B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6624188B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7048112B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2018023611A (ja) | 遊技機 | |
JP6252918B1 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7307984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |