JP7305038B2 - データ伝送方法及び関連装置 - Google Patents

データ伝送方法及び関連装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7305038B2
JP7305038B2 JP2022514494A JP2022514494A JP7305038B2 JP 7305038 B2 JP7305038 B2 JP 7305038B2 JP 2022514494 A JP2022514494 A JP 2022514494A JP 2022514494 A JP2022514494 A JP 2022514494A JP 7305038 B2 JP7305038 B2 JP 7305038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qos
service flow
pcf
service
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022514494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022547475A (ja
Inventor
ション,チュンシャン
Original Assignee
テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド filed Critical テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2022547475A publication Critical patent/JP2022547475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305038B2 publication Critical patent/JP7305038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2491Mapping quality of service [QoS] requirements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、2019年11月13日に中国特許庁に出願した出願番号が201911109143.5であり、発明の名称が「データ伝送方法及び関連装置」である中国特許出願に基づく優先権を主張し、その全ての内容を参照により本発明に援用する。
本発明の実施例は、通信技術分野に関し、具体的には、データ伝送に関する。
第5世代(5th Generation:5G)の(Release16:R16)バージョンでは、5Gが正確な時間制御の産業用自動化製造アプリケーションをサポートするように、タイムセンシティブネットワーク(Time Sensitive Network:TSN)のタイムセンシティブ通信(Time Sensitive Communication:TSC)が導入されている。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd generation partnership project:3GPP)のIMS(IP Multimedia Subsystem:IPマルチメディアサブシステム)プロトコルでは、ユーザ端末(User Equipment:UE)とUEと間のサービス通信において、S-CSCFの協調によりUEとUEとの間の通信を完了するために、UEがIMSシステムのS-CSCF(Serving Call Session Control Function:サービングコールセッション制御機能)に登録する必要がある。しかし、現在のR16バージョンのTSNでは、DN(Data Network:データネットワーク) ES(End Station:エンドステーション)が通信を開始してUE ESとDN ESとのTSN通信を確立することのみが定義され、TSCは少なくともUEとUEとの間の通信をサポートする必要がある。
TSCデータは、3GPPネットワークにおいてサービス品質(Quality of Service:QoS)フロー(Flow)に基づいて伝送される。
本発明の実施例は、第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローの確立及び第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローの確立をそれぞれトリガーすることで、UEがTSC通信要求を開始して第1のUEと第2のUEとの間のTSC伝送チャネルを確立することができる、データ伝送方法及び関連装置を提供する。
本発明の第1の実施例では、データ伝送方法であって、第1のネットワーク装置が第1のユーザ端末(UE)により送信されたタイムセンシティブ通信(TSC)通信要求を受信するステップであって、前記TSC通信要求は、第1のTSCセッション要件パラメータを搬送し、前記第1のTSCセッション要件パラメータは、第2のUEの識別子及びTSCセッションのサービス品質(QoS)要件を含む、ステップと、前記第1のネットワーク装置が前記第1のTSCセッション要件パラメータに基づいて第1のサービスフローのQoS要件、第2のサービスフローのQoS要件、第1の情報及び第2の情報を決定するステップと、前記第1のネットワーク装置が前記第1のUEに対応する第1のポリシー制御機能装置(PCF)に前記第1のサービスフローのQoS要件及び前記第1の情報を送信し、前記第2のUEの識別子に基づいて前記第2のUEに対応する第2のPCFに前記第2のサービスフローのQoS要件及び前記第2の情報を送信するステップであって、前記第1のサービスフローのQoS要件は、前記第1のPCFを介して前記第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするために使用され、前記第1のサービスフローのQoSポリシーは、第1のセッション管理機能装置(SMF)を介して前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するために使用され、前記第2のサービスフローのQoS要件は、前記第2のPCFを介して前記第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするために使用され、前記第2のサービスフローのQoSポリシーは、第2のSMFを介して前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するために使用される、ステップと、を含む、方法を提供する。
本発明の第2の実施例では、データ伝送方法であって、第1のポリシー制御機能装置(PCF)が第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第1の情報を受信するステップであって、前記第1のPCFは、第1のユーザ端末(UE)に対応する、ステップと、前記第1のPCFが前記第1のサービスフローのQoS要件を前記第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするステップと、前記第1のPCFが第1のセッション管理機能装置(SMF)に前記第1のサービスフローのQoSポリシー及び前記第1の情報を送信するステップであって、前記第1のサービスフローのQoSポリシーは、前記第1のSMFを介して前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するために使用される、ステップと、を含む、方法を提供する。
本発明の第3の実施例では、データ伝送方法であって、第1のセッション管理機能装置(SMF)が第1のポリシー制御機能装置(PCF)により送信された第1のサービスフローのサービス品質(QoS)ポリシー及び第1の情報を受信するステップであって、前記第1のPCFは、第1のユーザ端末(UE)に対応する、ステップと、前記第1のSMFが前記第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するステップと、を含む、方法を提供する。
本発明の第4の実施例では、データ伝送方法であって、第2のポリシー制御機能装置(PCF)が第1のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第2の情報を受信するステップであって、前記第2のPCFは、第2のユーザ端末(UE)に対応する、ステップと、前記第2のPCFが前記第2のサービスフローのQoS要件を前記第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするステップと、前記第2のPCFが第2のセッション管理機能装置(SMF)に前記第2のサービスフローのQoSポリシー及び前記第2の情報を送信するステップであって、前記第2のサービスフローのQoSポリシーは、前記第2のSMFを介して前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するために使用される、ステップと、を含む、方法を提供する。
本発明の第5の実施例では、データ伝送方法であって、第2のセッション管理機能装置(SMF)が第2のポリシー制御機能装置(PCF)により送信された第2のサービスフローのサービス品質(QoS)ポリシー及び第2の情報を受信するステップであって、前記第2のPCFは、第2のユーザ端末(UE)に対応する、ステップと、前記第2のSMFが前記第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するステップと、を含む、方法を提供する。
本発明の第5の実施例では、第1のネットワーク装置であって、第1のUEにより送信されたTSC通信要求を受信する受信モジュールであって、前記TSC通信要求は、第1のTSCセッション要件パラメータを搬送し、前記第1のTSCセッション要件パラメータは、第2のUEの識別子及びTSCセッションのQoS要件を含む、受信モジュールと、前記第1のTSCセッション要件パラメータに基づいて第1のサービスフローのQoS要件、第2のサービスフローのQoS要件、第1の情報及び第2の情報を決定する決定モジュールと、前記第1のUEに対応する第1のPCFに前記第1のサービスフローのQoS要件及び前記第1の情報を送信し、前記第2のUEの識別子に基づいて前記第2のUEに対応する第2のPCFに前記第2のサービスフローのQoS要件及び前記第2の情報を送信する送信モジュールであって、前記第1のサービスフローのQoS要件は、前記第1のPCFを介して前記第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするために使用され、前記第1のサービスフローのQoSポリシーは、第1のセッション管理機能装置(SMF)を介して前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するために使用され、前記第2のサービスフローのQoS要件は、前記第2のPCFを介して前記第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするために使用され、前記第2のサービスフローのQoSポリシーは、第2のSMFを介して前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するために使用される、送信モジュールと、を含む、第1のネットワーク装置を提供する。
1つの好ましい態様では、前記決定モジュールは、前記第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件及び前記第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定する。
1つの好ましい態様では、前記決定モジュールは、前記第1のUEと前記第2のUEとが異なるUPFネットワーク要素に接続されている場合、前記第1のネットワーク装置が前記第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、前記第1のUEと装置側TSNトランスレータ(DS-TT)との間の遅延、前記第1のUEのネットワークTSNトランスレータ(NW-TT)の伝送遅延、前記第2のUEとDS-TTとの間の遅延、及び前記第2のUEのNW-TTの伝送遅延に基づいて、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定し、前記第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、前記第1のUEとDS-TTとの間の遅延、前記第1のUEのNW-TTの伝送遅延、前記第2のUEとDS-TTとの間の遅延、及び前記第2のUEのNW-TTの伝送遅延に基づいて、第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定する。
1つの好ましい態様では、前記決定モジュールは、前記第1のUEと前記第2のUEとが同一のUPFネットワーク要素に接続されている場合、前記第1のネットワーク装置が前記第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、前記第1のUEとDS-TTとの間の遅延、及び前記第2のUEとDS-TTとの間の遅延に基づいて、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定し、前記第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、前記第1のUEとDS-TTとの間の遅延、及び前記第2のUEとDS-TTとの間の遅延に基づいて、第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定する。
1つの好ましい態様では、前記送信モジュールは、前記第1のSMFが前記第1のQoSフローのPDB値を前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、前記第1のPCFに前記第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を送信し、前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、前記第1のPCFにより前記第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて得られ、前記送信モジュールは、前記第2のSMFが前記第2のQoSフローのPDB値を前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、前記第2のPCFに前記第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を送信するステップであって、前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、前記第2のPCFにより前記第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて得られる。
1つの好ましい態様では、前記送信モジュールが前記第1のUEに対応する第1のPCFに前記第1のサービスフローのQoS要件及び前記第1の情報を送信する前に、前記決定モジュールは、前記第1のUEの識別子に基づいて前記第1のPCFを決定する。
1つの好ましい態様では、前記決定モジュールは、前記第2のUEの識別子に基づいて前記第2のUEに対応する前記第2のPCFを決定し、前記送信モジュールは、前記第2のPCFに前記第2のサービスフローのQoS要件及び前記第2の情報を送信する。
本発明の第6の実施例では、第1のポリシー制御機能装置(PCF)であって、第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第1の情報を受信する受信モジュールであって、前記第1のPCFは、第1のユーザ端末(UE)に対応する、受信モジュールと、前記第1のサービスフローのQoS要件を前記第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするマッピングモジュールと、第1のセッション管理機能装置(SMF)に前記第1のサービスフローのQoSポリシー及び前記第1の情報を送信する送信モジュールであって、前記第1のサービスフローのQoSポリシーは、前記第1のSMFを介して前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するために使用される、送信モジュールと、を含む、第1のPCFを提供する。
1つの好ましい態様では、前記受信モジュールは、前記第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を受信し、前記送信モジュールは、前記第1のSMFが前記第1のQoSフローのPDB値を前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、前記第1のSMFに前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を送信し、前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、前記第1のPCFにより前記第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて得られる。
本発明の第7の実施例では、第1のセッション管理機能装置(SMF)であって、第1のポリシー制御機能装置(PCF)により送信された第1のサービスフローのサービス品質(QoS)ポリシー及び第1の情報を受信する受信モジュールであって、前記第1のPCFは、第1のユーザ端末(UE)に対応する、受信モジュールと、前記第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立する確立モジュールと、を含む、第1のSMFを提供する。
1つの好ましい態様では、前記受信モジュールは、前記第1のPCFにより送信された第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を受信し、前記確立モジュールは、前記第1のQoSフローのPDB値が前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定された場合、前記第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立する。
1つの好ましい態様では、前記第1のSMFは、前記第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立した後に、前記第1のサービスフローのQoSポリシー及び前記TSCAI情報をN2セッションメッセージにマッピングし、前記第1のサービスフローのQoSポリシーをN1セッションメッセージにマッピングするマッピングモジュール、をさらに含み、前記第1の情報は、TSCAI情報を含む。
本発明の第8の実施例では、第2のポリシー制御機能装置(PCF)であって、第1のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第2の情報を受信する受信モジュールであって、前記第2のPCFは、第2のユーザ端末(UE)に対応する、受信モジュールと、前記第2のサービスフローのQoS要件を前記第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするマッピングモジュールと、第2のセッション管理機能装置(SMF)に前記第2のサービスフローのQoSポリシー及び前記第2の情報を送信する送信モジュールであって、前記第2のサービスフローのQoSポリシーは、前記第2のSMFを介して前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するために使用される、送信モジュールと、を含む、第2のPCFを提供する。
1つの好ましい態様では、前記受信モジュールは、前記第1のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を受信し、前記送信モジュールは、前記第2のSMFが前記第2のQoSフローのPDB値を前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、前記第2のSMFに前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を送信し、前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、前記第2のPCFにより前記第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて得られる。
本発明の第9の実施例では、第2のセッション管理機能装置(SMF)であって、第2のポリシー制御機能装置(PCF)により送信された第2のサービスフローのサービス品質(QoS)ポリシー及び第2の情報を受信する受信モジュールであって、前記第2のPCFは、第2のユーザ端末(UE)に対応する、受信モジュールと、前記第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立する確立モジュールと、を含む、第2のSMFを提供する。
1つの好ましい態様では、前記受信モジュールは、前記第2のPCFにより送信された第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を受信し、前記確立モジュールは、前記第2のQoSフローのPDB値が前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定された場合、前記第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立する。
1つの好ましい態様では、前記第2のSMFは、前記第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立した後に、前記第2のサービスフローのQoSポリシー及び前記TSCAI情報をN2セッションメッセージにマッピングし、前記第2のサービスフローのQoSポリシーをN1セッションメッセージにマッピングし、前記第2の情報は、TSCAI情報を含む。
本発明の第10の実施例では、通信インターフェースと、プロセッサと、メモリと、を含む第1のネットワーク装置であって、前記メモリには、コンピュータ実行命令が記憶されており、前記第1のネットワーク装置が動作している際に、前記通信インターフェースが上記の第1の実施例又は第1の実施例の何れかの好ましい態様に記載のデータ伝送方法のステップを実行し、前記プロセッサが、上記の第1の実施例又は第1の実施例の何れかの好ましい態様に記載のデータ伝送方法のステップを実行するように、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行命令を実行する、第1のネットワーク装置を提供する。
本発明の第11の実施例では、通信インターフェースと、プロセッサと、メモリと、を含む第1のポリシー制御機能装置(PCF)であって、前記メモリには、コンピュータ実行命令が記憶されており、前記第1のPCFが動作している際に、前記通信インターフェースが上記の第2の実施例又は第2の実施例の何れかの好ましい態様に記載のデータ伝送方法のステップを実行し、前記プロセッサが、上記の第2の実施例又は第2の実施例の何れかの好ましい態様に記載のデータ伝送方法のステップを実行するように、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行命令を実行する、第1のPCFを提供する。
本発明の第12の実施例では、通信インターフェースと、プロセッサと、メモリと、を含む第1のセッション管理機能装置(SMF)であって、前記メモリには、コンピュータ実行命令が記憶されており、前記第1のSMFが動作している際に、前記通信インターフェースが上記の第3の実施例又は第3の実施例の何れかの好ましい態様に記載のデータ伝送方法のステップを実行し、前記プロセッサが、上記の第3の実施例又は第3の実施例の何れかの好ましい態様に記載のデータ伝送方法のステップを実行するように、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行命令を実行する、第1のSMFを提供する。
本発明の第13の実施例では、通信インターフェースと、プロセッサと、メモリと、を含む第2のポリシー制御機能装置(PCF)であって、前記メモリには、コンピュータ実行命令が記憶されており、前記第2のPCFが動作している際に、前記通信インターフェースが上記の第4の実施例又は第4の実施例の何れかの好ましい態様に記載のデータ伝送方法のステップを実行し、前記プロセッサが、上記の第4の実施例又は第4の実施例の何れかの好ましい態様に記載のデータ伝送方法のステップを実行するように、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行命令を実行する、第2のPCFを提供する。
本発明の第14の実施例では、通信インターフェースと、プロセッサと、メモリと、を含む第2のセッション管理機能装置(SMF)であって、前記メモリには、コンピュータ実行命令が記憶されており、前記第2のSMFが動作している際に、前記通信インターフェースが上記の第5の実施例又は第5の実施例の何れかの好ましい態様に記載のデータ伝送方法のステップを実行し、前記プロセッサが、上記の第5の実施例又は第5の実施例の何れかの好ましい態様に記載のデータ伝送方法のステップを実行するように、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行命令を実行する、第2のSMFを提供する。
本発明の第15の実施例では、命令を含むコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記命令がコンピュータにより実行される際に、前記コンピュータに上記の第1の実施例乃至第5の実施例の何れかに記載のデータ伝送方法を実行させる、記憶媒体を提供する。
以上の実施例及び態様から分かるように、本発明の実施例は、以下の利点を有する。
本発明の実施例は、第1のネットワーク装置が第1のサービスフローのQos要件及び第2のサービスフロー要件を決定した後に第1のUE及び第2のUEが所在する5Gネットワークにそれぞれ提供するように、第1のUEがTSC通信要求を開始することで、第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローの確立及び第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローの確立をそれぞれトリガーすることができ、UEがTSC通信要求を開始して第1のUEと第2のUEとの間のTSC伝送チャネルを確立することができる。
本発明の実施例の技術をより明確に説明するために、以下は実施例の説明に必要な図面を簡単に紹介する。なお、以下の説明における図面は、本発明の幾つかの実施例に限定されない。
本発明の実施例に係るTSN通信システムの構成の概略図である。 本発明の実施例に係るデータ伝送方法の概略図である。 本発明の実施例に係る他のデータ伝送方法の概略図である。 本発明の実施例に係る第1のネットワーク装置の1つの実施例の概略図である。 本発明の実施例に係る第1のポリシー制御機能装置(PCF)の1つの実施例の概略図である。 本発明の実施例に係る第1のセッション管理機能装置(SMF)の1つの実施例の概略図である。 本発明の実施例に係る第2のポリシー制御機能装置(PCF)の1つの実施例の概略図である。 本発明の実施例に係る第2のセッション管理機能装置(SMF)の1つの実施例の概略図である。 本発明の実施例に係る通信装置のハードウェア構成の概略図である。
以下は、図面を参照しながら本発明の実施例を説明する。なお、説明される実施例は、単に本発明の一部の実施例であり、全ての実施例ではない。当業者が分かるように、技術の開発及び新しいシナリオの出現に伴い、本発明の実施例に係る技術は同様な技術的な問題にも同様に適用することができる。
本願の明細書、特許請求の範囲及び上記の図面における「第1」、「第2」などの用語は、類似の対象を区別するために使用され、必ずしも特定の順序又は順番を説明するために使用されることではない。なお、このように使用されるデータは、本明細書に記載される実施例が本明細書に図示又は記載される内容以外の順序で実施できるように、適切な場合に交換してもよい。さらに、「含む」及び「有する」などの用語及びそれらの変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図している。例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、プロダクト又は装置は、これらのステップ又はユニットを明確に列挙せず、明確に列挙されていないもの又はこれらのプロセス、方法、プロダクト又は装置に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。
本発明の実施例は、第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローの確立及び第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローの確立をそれぞれトリガーすることができ、UEがTSC通信要求を開始して第1のUEと第2のUEとの間のTSC伝送チャネルを確立することができるデータ伝送方法を提供する。本発明の実施例は、関連装置をさらに提供する。以下は詳細に説明する。
本発明の実施例に係るデータ伝送方法は、第5世代(5th generation:5G)ネットワークに適用されてもよいし、TSCデータ伝送をサポートできる他のネットワークに適用されてもよく、以下は5Gネットワークを一例にして説明する。
5GシステムのR16規格では、5Gシステムが正確な時間制御の産業用自動化製造アプリケーションをサポートするように、TSC(Time Sentive Communication:タイムセンシティブ通信)が導入されている。5GシステムのR16規格のガイドラインにより、5GシステムはTSNのEthernet Bridge(イーサネットブリッジ)としてTSNに統合されてもよく、統合されたシステムはTSN通信システムと称されてもよい。図1は、本発明の実施例に係るTSN通信システムの構成の概略図である。図示されるように、該TSN通信システムは、TSN及び5Gシステムを含む。
ここで、5Gシステムは、UE(User Equipment:ユーザ端末)及び様々な機能エンティティ装置を含む。これらの機能エンティティ装置は、主に(1)UPF(User Plane Function:ユーザプレーン機能)、(2)NG RAN(NG Radio Access Network:NG無線アクセスネットワーク機能装置)(ここで、NGインターフェースは、無線アクセスネットワークと5Gコアネットワークとの間のインターフェースである)、(3)AMF(Access and Mobility Management Function:アクセスと移動管理機能装置)(モビリティ管理を担当し、UE及びNG RANに接続される)、(4)SMF(Session Management Function:セッション管理機能装置)(セッション管理を担当し、AMF及びUPFに接続される)、(5)PCF(Policy Control Function:ポリシー制御機能装置)(ポリシー制御を担当し、SMFに接続される)、(6)UDM(Unified Data Manager:統合データ管理装置)(サービスデータの統合管理に使用される)、(7)AF(Application Function:アプリケーション機能装置)(サービスデータを提供するために使用される)を含む。TSNは、ES(End Station:エンドステーション装置)とCNC(Centralized Network Controller:集中型ネットワークコントローラ)を含み、該CNCは、TSN通信システム全体のサービスを統合に管理するために使用される。図1に示すように、5GシステムにおけるUEは、DS-TT(Device Side TSN Translator:装置側TSNトランスレータ)を介して5Gシステムの外部のTSN DN(Data Network:データネットワーク)における1つ又は複数のESに接続される。UPFは、NW-TT(NetWork TSN Translator:ネットワークTSNトランスレータ)を介してTSN DNにおける1つ又は複数のESに接続される。ここで、DS-TTとNW-TTが何れもデータ伝送のためのPort(ポート)を提供できる。
TSNでは、UEと装置側TSNトランスレータ(Device Side TSN Translator:DS-TT)などのタイムセンシティブ通信装置側は何れも、タイムセンシティブ通信システム(TSN System)に接続される装置側ブリッジ(Device side of Bridge)に属する。UPFネットワーク要素は、タイムセンシティブ通信ネットワーク側(NetWork TSN translator:NW-TT)を含む。
TSNネットワークに対するこのような透過性、及び5GS(5Gシステム)の他のTSNブリッジとしての外観を実現するために、5GSはDS-TT及びNW-TTを介してTSN入力及び出力のポートを提供する。DS-TT及びNW-TTは、好ましくは以下の機能をサポートする。
ジッターを排除するためのホールド及び転送の機能
リンク層のコネクティビティの発見及び報告
UEは、ハンドヘルド端末、ノートブックコンピュータ、サブスクライバーユニット(Subscriber Unit)、携帯電話(Cellular Phone)、スマートフォン(Smart Phone)、無線データカード、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant:PDA)コンピュータ、タブレットコンピュータ、無線変復調装置(Modem)、ハンドヘルドデバイス(Handheld)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、コードレス電話(Cordless Phone)又は無線ローカルループ(Wireless Local Loop:WLL)ステーション、マシンタイプ通信(Machine Type Communication:MTC)端末、又はネットワークにアクセスできる他の機器を含んでもよい。UEとネットワークアクセス機器との間では、特定のエアインターフェース技術を使用して相互に通信を行う。
上記の図1に示すネットワーク要素では、UEがアップリンクデータを送信し、UPFがダウンリンクデータを送信する。UEがアップリンクデータを送信し、或いはUPFがダウンリンクデータを送信するかにかかわらず、送信されるデータがTSCデータである場合、該TSCデータを送信のためにQoSフローにマッピングする必要がある。
なお、本発明の実施例に係る第1のネットワーク装置は、AF及びCNCにより構成される。本発明の実施例に係る技術をより良く理解させるために、以下は本実施例の具体的な流れを説明する。図2は、本発明の実施例に係るデータ伝送方法の概略図である。図2に示すように、該方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ201において、第1のUEは、第1のネットワーク装置にTSC通信要求を送信する。
本実施例では、TSC通信要求は、第1のAMF、第1のSMF及び第1のPCFを順次介して第1のUEにより第1のネットワーク装置に透過的に送信されてもよい。TSC通信要求は、第1のTSCセッション要件パラメータを搬送している。ここで、TSC通信要求には、TSCセッション要件コンテナ(TSC Session Requirement Container)が追加され、該第1のTSCセッション要件パラメータは、TSCセッション要件コンテナに含まれるパラメータである。例えば、該第1のTSCセッション要件パラメータは、第2のUEの識別子及びTSCストリームのQoS要件(TSC stream QoS Requirements)を含んでもよい。また、例えば、該TSCセッションにおけるTSCストリームのQoS要件は、第1のUEと第2のUEとの間のエンドツーエンドの時間遅延情報、データの周期性、データの最終到着時間(Burst Arrival Time)などを含んでもよい。なお、実際の応用では、該第1のTSCセッション要件パラメータは、アプリケーション識別子(Application ID)などをさらに含んでもよく、1つのTSCセッションに複数のTSCセッションストリームが含まれる場合、各TSCセッションストリームの操作プロセスは同様である。
なお、上記のTSCセッションのQoS要件は、第1のUEによりTSNクロックドメインにおいて確立されたTSCのサービス要件、例えば、第1のUEがサービスデータを第2のUEに送信するために必要な送信の時間遅延の合計などである。
また、第1のネットワーク装置はAFとCNCにより構成されてもよい。従って、該TSC通信要求は、第1のPCFからAFに透過的に送信されてもよく、AFから該CNC通信要求をCNCに透過的に送信してもよい。
好ましくは、幾つかの実施例では、上記のTSC通信要求は、PDUセッション変更要求又はPDUセッション確立要求を含んでもよく、本発明の実施例はこれらに具体的に限定されない。
ステップ202において、第1のネットワーク装置は、第1のTSCセッション要件パラメータに基づいて第1のサービスフローのQoS要件、第2のサービスフローのQoS要件、第1の情報及び第2の情報を決定する。
実際には、第1の情報は、第1のUEのTSCAI情報及び第1のUEのTSCポート管理情報(TSN Port Management Information)を含んでもよく、第2の情報は、第2のUEのTSCAI情報及び第2のUEのTSCポート管理情報を含んでもよい。記載されているTSCAI(TSC Assistance Information:タイムセンシティブ通信補助情報)は、実際にはデータストリームの情報である。上述したように、5GシステムのR16標準にTSCを導入する目的は、5Gシステムが正確な時間の産業用自動化製造応用をサポートできるようにすることであり、TSCAI情報は、データフローに対して正確な時間制御を行うことができる。従って、第1のネットワーク装置は、第1のTSCセッション要件パラメータに基づいて第1の情報及び第2の情報を決定した後、それらの情報を第1のUEに対応する第1のPCF及び第2のUEに対応する第2のPCFにそれぞれ送信してもよい。第1のPCFは、第1のSMF及び第1のAMFを介して該第1の情報を該第1のUEに対応するNG RANネットワーク要素にさらに送信し、これによって、NG RANネットワーク要素は、該第1の情報におけるTSCAI情報に基づいてデータストリームに対して正確な時間制御を行うことができる。同様に、第2のPCFは、第2のSMF及び第2のAMFを介して該第2の情報を該第2のUEに対応するNG RANネットワーク要素にさらに送信し、これによって、NG RANネットワーク要素は、該第2の情報におけるTSCAI情報に基づいてデータストリームに対して正確な時間制御を行うことができる。以下は、TSCAIを具体的に説明する。
TSCAIは、5GシステムのためのTSCストリーム特徴を記述する。TSNストリームパターンの知識は、gNBが構成グラント、半永続的スケジューリング又は動的グラントにより周期性、決定的なサービスフローをより効果的にスケジューリングできるように、gNB(5G基地局)のために使用される。TSCAI情報の定義は、次の表1を参照してもよい。ここで、TSCAI情報は、第1のAMF及び第2のAMFにより対応するNG RANネットワーク要素にそれぞれ提供される。例えば、第1のSMF及び第2のSMFは、QoS Flowを確立するプロセスにおいてTSCAI情報を対応する第1のAMF及び第2のAMFにそれぞれ送信し、第1のAMF及び第2のAMFは該情報をそれぞれのNG RANネットワーク要素に提供する。
表1:TSCAI情報
Figure 0007305038000001
上記の表には、TSCサービスデータのバースト到着時間(Burst Arrival Time)とサービスデータの周期性(Periodicity)が含まれる。TSCサービスデータは、Burst Arrival Timeが到着した後、Periodicityで指定された時間に1つのパケットずつNG RANネットワーク要素に到着する。
なお、上記のTSCAI情報とQoSフローのQoSパラメータは、5Gクロックドメインにあり、第1のサービスフローのQoS要件と第2のサービスフローのQoS要件は、実際に第1のネットワーク装置が所在するTSNクロックドメインにおいて第1のUEと第2のUEのために再割り当てされたQoS要件である。即ち、第1のネットワーク装置により受信されるTSCセッションのQoS要件はTSNクロックドメインで確立され、エンドツーエンドのQoS要件であるため、全体的なエンドツーエンドのQoS要件を達成するように、第1のUEに関連する要件と第2のUEに関連する要件とに分ける必要がある。また、第1のネットワーク装置は、ネットワークの構成に基づいて、該TSNクロックドメインにおけるTSCセッションのQoS要件を該構成に応じて調整し、第2のTSCセッションのQoS要件を更新して生成し、第2のTSCセッションのQoS要件に従って上記の第1のサービスフローのQoS要件及び第2のサービスフローのQoS要件を再度取得する必要がある。例えば、上記の受信されたTSCセッションのQoS要件における遅延が第1のUEと第2のUE間のエンドツーエンドの伝送遅延の合計であり、2000マイクロ秒であり、第1のネットワーク装置がネットワークの構成に基づくものであると仮定し、該TSNクロックドメインでのTSCセッションのQoS要件における2000マイクロ秒の時間遅延を1800マイクロ秒に更新する必要がある。そして、更新された第2のTSCセッションのQoS要件の1800マイクロ秒に基づいて、第1のUEと第2のUEにより均一に割り当てられたQoS要件が800マイクロ秒であると決定する。例えば、1800/2=900となり、900マイクロ秒から他の100マイクロ秒の遅延を減算して800マイクロ秒を得る。即ち、第1のサービスフローのQos要件及び第2のサービスフローのQoS要件は何れも800マイクロ秒などである。実際の応用では、他の再割り当て方式であってもよく、本発明の実施例はこれらに具体的に限定されない。
なお、上記の更新後のTSCセッションのQoS要件における遅延は、第1のUEの第1のサービスフローのQos要件及び第2のUEの第2のサービスフローのQoS要件のために計算されてもよい。その詳細は、図3におけるステップ303を参照してもよく、ここでその説明を省略する。
ステップ203において、第1のネットワーク装置は、第1のUEに対応する第1のPCFに該第1のサービスフローのQoS要件及び第1の情報を送信し、第2のUEの識別子に基づいて第2のUEに対応する第2のPCFに第2のサービスフローのQoS要件及び第2の情報を送信する。
本実施例では、第1のネットワーク装置は、第1のUE及び第2のUEが所在する5GネットワークにサービスフローのQoS要件をそれぞれ提供する。第1のネットワーク装置は、第1のUEに対応する第1のPCFに第1のサービスフローのQoS要件を送信し、第2のUEに対応する第2のPCFに第2のサービスフローのQoS要件を送信する。
なお、上記の第1のPCFと第2のPCFとは、異なるネットワーク要素である。
好ましくは、他の幾つかの実施例では、第1のネットワーク装置は、第1のUEに対応する第1のPCFに該第1のサービスフローのQoS要件及び第1の情報を送信する前に、第1のUEの識別子に基づいて第1のPCFをさらに決定する。これによって、後続のシグナリング伝送に正しいノードを提供し、シグナリング伝送経路を確立することができる。同様に、他の実施例では、第1のネットワーク装置は、第2のUEに対応する第2のPCFに該第2のサービスフローのQoS要件及び第2の情報を送信する前に、第2のUEの識別子に基づいて第2のPCFをさらに決定する。これによって、後続のシグナリング伝送に正しいノードを提供し、シグナリング伝送経路を確立することができる。さらに、第2のPCFに第2のサービスフローのQoS要件及び第2の情報を送信する。
CNCは、AFにより送信された第1のTSCセッション要件パラメータを受信した後、該第1のTSCセッション要件パラメータに基づいて第1のサービスフローのQoS要件、第1の情報、第2のサービスフローのQoS要件及び第2の情報を決定してもよい。次に、第1のサービスフローのQoS要件、第1の情報、第2のサービスフローのQoS要件及び第2の情報をAFに送信する。この際に、AFは、第1のサービスフローのQoS要件、第1の情報、第2のサービスフローのQoS要件及び第2の情報を受信した後、第1のUEの識別子により第1のPCFを決定し、第2のUEの識別子により第2のPCFを決定してもよい。
ステップ204において、第1のPCFは、第1のサービスフローのQoS要件を第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングする。
本実施例では、5G通信システムは、サービスフローのQoS要件に従ってQoSフローを設定し、第1のPCFは、第1のUEのポリシーの制御を担当するため、第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのQoS要件を受信した後、該第1のサービスフローのQoS要件を第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングしてもよい。このように、該第1のサービスフローのQoSポリシーを対応する第1のSMFに送信することができ、第1のSMFは、該第1のサービスフローのQoSポリシーに従って第1のサービスフローをQoSフローにマッピングし、該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立することができる。
ステップ205において、第1のPCFは、第1のSMFに該第1のサービスフローのQoSポリシー及び該第1の情報を送信する。
ステップ206において、第1のSMFは、該第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立する。
本実施例では、第1のサービスフローのQoSポリシーは、QoSフローを確立するために適用されるQoSパラメータを含むため、該第1のSMFは、該第1のサービスフローのQoSポリシーに含まれるQoSパラメータに基づいて、該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立してもよい。第1のUEのために1つの第1のQoSフローが確立されると、第1の情報におけるTSCポート管理情報を使用して、この第1のQoSフローに対応するDS-TTにおける1つの第1のPort及びNW-TTにおける1つの第2のPortを割り当て、1つのPortペアを構成してもよい。
好ましくは、もう1つの実施例では、該第1の情報は、上記の第1のUEのTSCAI情報を含んでもよい。このため、第1のSMFは、該第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立した後に、該第1のサービスフローのQoSポリシー及び該TSCAI情報をN2セッションメッセージにマッピングし、該第1のサービスフローのQoSポリシーをN1セッションメッセージにマッピングしてもよい。
本実施例では、第1のSMFは、該第1のサービスフローのQoSポリシーに含まれるQoSパラメータをQoSプロファイル(QoS Profile)にマッピングし、そして、上記の受信された第1の情報に含まれるTSCAI情報と組み合わせてN2セッションメッセージにロードし、第1のUEに対応する5G基地局gNBに提供する。また、第1のサービスフローのQoSポリシーに含まれるQoSパラメータをQoSルール(QoS Rule)及び受信された第1の情報に含まれるDS-TTポート構成情報にマッピングし、N1セッションメッセージにロードし、第1のUEに提供する。なお、上記のTSCAI情報はTSNクロックドメインのパラメータ値に基づくものであるため、第1のSMFは、マッピングなどにより5Gシステムのクロックドメイン値に変換する。
ステップ207において、第2のPCFは、第2のサービスフローのQoS要件を第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングする。
本実施例では、5G通信システムは、サービスフローのQoS要件に従ってQoSフローを設定し、第2のPCFは、第2のUEのポリシーの制御を担当するため、第2のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのQoS要件を受信した後、該第2のサービスフローのQoS要件を第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングしてもよい。このように、該第2のサービスフローのQoSポリシーを対応する第2のSMFに送信することができ、第2のSMFは、該第2のサービスフローのQoSポリシーに従って第2のサービスフローをQoSフローにマッピングし、該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立することができる。
ステップ208において、第2のPCFは、第2のSMFに該第2のサービスフローのQoSポリシー及び該第2の情報を送信する。
ステップ209において、第2のSMFは、該第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立する。
本実施例では、第2のサービスフローのQoSポリシーは、QoSフローを確立するために適用されるQoSパラメータを含むため、該第2のSMFは、該第2のサービスフローのQoSポリシーに含まれるQoSパラメータに基づいて、該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立してもよい。第2のUEのために1つの第2のQoSフローが確立されると、第2の情報におけるTSCポート管理情報を使用して、この第2のQoSフローに対応するDS-TTにおける1つの第1のPort及びNW-TTにおける1つの第2のPortを割り当て、1つのPortペアを構成してもよい。
好ましくは、他の幾つかの実施例では、該第1の情報は、上記の第2のUEのTSCAI情報を含んでもよい。このため、第2のSMFは、該第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立した後に、該第2のサービスフローのQoSポリシー及び該TSCAI情報をN2セッションメッセージにマッピングし、該第2のサービスフローのQoSポリシーをN1セッションメッセージにマッピングしてもよい。
本実施例では、第2のSMFは、該第2のサービスフローのQoSポリシーに含まれるQoSパラメータをQoSプロファイル(QoS Profile)にマッピングし、そして、上記の受信された第2の情報に含まれるTSCAI情報と組み合わせてN2セッションメッセージにロードし、第2のUEに対応する5G基地局gNBに提供する。また、第2のサービスフローのQoSポリシーに含まれるQoSパラメータをQoSルール(QoS Rule)及び受信された第2の情報に含まれるDS-TTポート構成情報にマッピングし、N1セッションメッセージにロードし、第2のUEに提供する。なお、上記のTSCAI情報はTSNクロックドメインのパラメータ値に基づくものであるため、第2のSMFは、マッピングなどにより5Gシステムのクロックドメイン値に変換する。
なお、上記のステップ204~206及びステップ205~209の実行順序に限定されない。実際の応用では、まずステップ205~209を実行し、次にステップ204~206を実行してもよいし、ステップ204~206とステップ205~209とを同時に実行してもよく、本発明の実施例は具体的な態様に限定されない。
本発明の実施例では、第1のネットワーク装置が第1のサービスフローのQos要件及び第2のサービスフロー要件を決定した後に第1のUE及び第2のUEが所在する5Gネットワークにそれぞれ提供するように、第1のUEがTSC通信要求を開始することで、第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローの確立及び第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローの確立をそれぞれトリガーすることができ、UEがTSC通信要求を開始して第1のUEと第2のUEとの間のTSC伝送チャネルを確立することができる。
本発明の実施例に係る技術をより良く理解させるために、以下は、図2に記載された実施例に基づいて、本実施例の具体的な流れを説明する。図3は、本発明の実施例に係る他のデータ伝送方法の概略図である。図3に示すように、該方法は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ301において、第1のUEは、第1のネットワーク装置にTSC通信要求を送信する。
本実施例では、TSC通信要求は、第1のTSCセッション要件パラメータを搬送している。ここで、TSC通信要求には、TSCセッション要件コンテナが追加され、該第1のTSCセッション要件パラメータは、TSCセッション要件コンテナに含まれるパラメータである。例えば、該第1のTSCセッション要件パラメータは、第2のUEの識別子及びTSCストリームのQoS要件(TSC stream QoS Requirements)を含んでもよい。また、例えば、該TSCセッションにおけるTSCストリームのQoS要件は、第1のUEと第2のUEとの間のエンドツーエンドの時間遅延情報、データの周期性、データの最終到着時間(Burst Arrival Time)などを含んでもよい。なお、実際の応用では、該第1のTSCセッション要件パラメータは、アプリケーション識別子(Application ID)などをさらに含んでもよい。
なお、上記のTSCセッションのQoS要件は、第1のUEによりTSNクロックドメインにおいて確立されたTSCのサービス要件である。
好ましくは、幾つかの実施例では、上記のTSC通信要求は、PDUセッション変更要求又はPDUセッション確立要求を含んでもよく、本発明の実施例はこれらに具体的に限定されない。
ステップ302において、第1のネットワーク装置は、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件及び第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定する。
本実施例では、5GはTSCセッションのQoS要件に従ってQoSフローを設定するため、TSCセッションのQoS要件の1つの重要な特性は遅延要件である。TSC通信の場合、第1のUEと第2のUEとの間のTSC通信の時間遅延は通常非常に正確である必要がある。従って、第1のネットワーク装置は、第1のTSCセッション要件パラメータに基づいて、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件及び第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定してもよい。ここで、該第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件は、第1のUEが第1のQoSフローを確立するために必要な遅延要件であり、第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件は、第2のUEが第2のQoSフローを確立するために必要な遅延要件である。
また、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件は、第1のサービスフローのQoS要件におけるパラメータであり、第2のサービスフローのQoS要件の遅延要件は、 第2のサービスフローのQoS要件におけるパラメータである。
好ましくは、幾つかの実施例では、第1のUEが対応する第1のUPFに接続され、第2のUEが対応する第2のUPFに接続されてもよい。即ち、第1のUEと第2のUEとが異なるUPFネットワーク要素に接続されている場合、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件及び第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定するステップは、以下の方式を採用してもよい。
第1のネットワーク装置は、該第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、該第1のUEとDS-TTとの間の遅延、該第1のUEのNW-TTの伝送遅延、該第2のUEとDS-TTとの間の遅延、及び該第2のUEのNW-TTの伝送遅延に基づいて、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定してもよい。同様に、第1のネットワーク装置は、該第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、該第1のUEとDS-TTとの間の遅延、該第1のUEのNW-TTの伝送遅延、該第2のUEとDS-TTとの間の遅延、及び該第2のUEのNW-TTの伝送遅延に基づいて、第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定してもよい。
以下の式を参照してもよい。
Figure 0007305038000002
Figure 0007305038000003
ここで、Aは第1のTSCセッション要件パラメータの遅延であり、Bは第1のUEとDS-TTとの間の遅延であり、Cは第1のUEのNW-TTの伝送遅延であり、Dは第2のUEとDS-TTとの間の遅延であり、Eは第2のUEのNW-TTの伝送遅延である。
即ち、上記の第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件と第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件とは等しくてもよい。
なお、上記の該第1のUEとDS-TTとの間の遅延は、第1のUEに接続されたDS-TTにより測定され、該第1のUEとDS-TTとの間の遅延が得られると、第1のUE、第1のSMF及び第1のPCFを介して第1のネットワーク装置に透過的に報告される。上記の該第1のUEのNW-TT伝送遅延は、第1のUEのNW-TTと外部TSN DN(データネットワーク)の通信との間の遅延を意味し、第1のUEに接続されたNW-TTにより測定され、該値が得られると、第1のUPF、第1のSMF及び第1のPCFを介して第1のネットワーク装置に透過的に報告される。同様に、第1のUEと第2のUEに接続されたエンティティネットワーク要素は異なるため、上記の該第2のUEとDS-TTとの間の遅延は、第2のUEに接続されたDS-TTにより測定され、該第2のUEとDS-TTとの間の遅延が得られると、第2のUE、第2のSMF及び第2のPCFを介して第1のネットワーク装置に透過的に報告される。上記の該第2のUEのNW-TT伝送遅延は、第2のUEに接続されたNW-TTにより測定され、該第2のUEのNW-TTと外部TSN DNとの間の遅延が得られると、第2のUPF、第2のSMF及び第2のPCFを介して第1のネットワーク装置に透過的に報告される。
好ましくは、他の幾つかの実施例では、第1のUEと第2のUEとは同一のUPFネットワーク要素に接続されてもよい。第1のUEと第2のUEとが同一のUPFネットワーク要素に接続されている場合、前記第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件及び第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定するステップは、以下の方式を採用してもよい。
第1のネットワーク装置は、第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、該第1のUEとDS-TTとの間の遅延、及び該第2のUEとDS-TTとの間の遅延に基づいて、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定してもよい。同様に、第1のネットワーク装置は、該第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、該第1のUEとDS-TTとの間の遅延、及び該第2のUEとDS-TTとの間の遅延に基づいて、第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定してもよい。
以下の式を参照してもよい。
Figure 0007305038000004
Figure 0007305038000005
なお、第1のネットワーク装置は、NW-TT及びUPFにより報告されたBridge ID情報に基づいて、第1のUEと第2のUEとが同一のUFPネットワーク要素に接続されているか否かを決定してもよい。Bridge IDとUFPネットワーク要素IDとが同一である場合、第1のネットワーク装置は、第1のUEと第2のUEとが同一のUPFに接続されていると判断してもよい。
この場合、NW-TTはUPFにおける機能の一部であるため、第1のUEと第2のUEとの間の通信はUPFとNW-TT内で行われ、UPF及びNW-TTと外部のTSN DNとはデータの交換及び通信を行う必要がない。従って、第1のネットワーク装置は、(式1)と(式2)を使用して第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件と第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件をそれぞれ計算する際に、該第1のUEのNW-TTの伝送遅延と第2のUEのNW-TTの伝送遅延が何れもゼロであり、或いは第1のUEのNW-TTの伝送遅延及び第2のUEのNW-TTの伝送遅延を使用しないように設定し、上記の(式3)及び(式4)をそれぞれ取得する。
さらに、第1のネットワーク装置は、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件及び第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を計算する際に、5Gのクロックに対するTSNのクロックドメインの時間計算単位比率rateRatio=1に基づいて行われる。5Gのクロックドメインに対するTSNのクロックドメインの時間計算単位比率rateRatioが1に等しくない場合、上記の(式1)乃至(式4)におけるTSNドメインの時間パラメータの全てを5Gクロックドメインの時間パラメータにマッピングする必要がある。例えば、TSNドメインの「サービスフローのQoS要件に対応する遅延」をrateRatioで除算して、5Gクロックドメインの「サービスフローのQoS要件に対応する遅延」を取得してから、計算を行う。
ステップ303において、第1のネットワーク装置は、第1のUEに対応する第1のPCFに該第1のサービスフローのQoS要件及び第1の情報を送信し、第2のUEの識別子に基づいて第2のUEに対応する第2のPCFに第2のサービスフローのQoS要件及び第2の情報を送信する。
本実施例では、TSC通信要求は、PDUセッション作成要求又はPDUセッション変更要求を含んでもよいため、PDUセッション作成要求又はPDUセッション変更要求のプロセスにおいて、第1のネットワーク装置は、上記の第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、該第1のUEとDS-TTとの間の遅延、該第1のUEのNW-TTの伝送遅延、該第2のUEとDS-TTとの間の遅延、及び該第2のUEのNW-TTの伝送遅延に基づいて上記の(式1)及び(式3)により第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を計算し、上記の第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、該第1のUEとDS-TTとの間の遅延、該第1のUEのNW-TTの伝送遅延、該第2のUEとDS-TTとの間の遅延、及び該第2のUEのNW-TTの伝送遅延に基づいて上記の(式2)及び(式4)により第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を計算した後、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を上記の第1のサービスのQoS要件に含め、第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を上記の第2のサービスのQoS要件に含め、第1の情報及び第2の情報を組み合わせて、第1のPCFと第2のサービスにそれぞれ送信する。
なお、上記の第1のPCF及び第2のPCFは、一般に、異なるネットワーク要素である。
ステップ304において、第1のPCFは、第1のサービスフローのQoS要件を第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングする。
本実施例では、TSN通信システムは、サービスフローのQoS要件に従ってQoSフローを設定し、第1のPCFは、第1のUEのポリシーの制御を担当するため、第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのQoS要件を受信した後、該第1のサービスフローのQoS要件を第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングしてもよい。このように、該第1のサービスフローのQoSポリシーを対応する第1のSMFに送信することができ、第1のSMFは、該第1のサービスフローのQoSポリシーに従って第1のサービスフローをQoSフローにマッピングし、該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立することができる。
なお、第1のPCFは、第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのQoS要件を受信した後、それに応じて第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を取得する。この場合、第1のPCFは、該第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値を変更し、第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を取得する。このように、第1のPCFは、マッピングにより第1のサービスフローのQoSポリシーを取得した後、該第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を該第1のサービスフローのQoSポリシーに含めてもよい。
なお、該第1のPCFは、該第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値を変更しなくてもよい。このように得られた第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、該第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に等しい。
ステップ305において、第1のPCFは、第1のSMFに該第1のサービスフローのQoSポリシー及び該第1の情報を送信する。
本実施例では、5G通信システムは、サービスフローのQoS要件に従ってQoSフローを確立するため、サービスフローのQoS要件の最も重要な1つの特性は、サービスフローの遅延要件である。該第1のサービスフローのQoSポリシーに第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値が含まれているため、第1のPCFは、第1のSMFが該第1のサービスフローのQoSポリシー及び該第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を取得できるように、該第1のサービスフローのQoSポリシーを第1のSMFに送信してもよい。
なお、該第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、第1のSMFが第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するプロセスにおいて、該確立しようとする第1のQoSフローのPDB値を該第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するためのものである。従って、第1のQoSフローが該第1のサービスフローを伝送する際に、伝送遅延は該第1のPCFにより提供される第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下である。
ステップ306において、第1のSMFは、第1のQoSフローのPDB値を該第1のサービスフローのQoSポリシーの遅延値以下に設定した場合、該第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立する。
本実施例では、第1のサービスフローのQoSポリシーは、例えば第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値などのQoSフローを確立するために使用されるQoSパラメータを含む。従って、該第1のSMFは、第1のQoSフローのPDB値を第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定し、該第1のサービスフローのQoSポリシーに従って該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立してもよい。また、第1のSMFは、第1のPCFにより提供される第1のUEの第1の情報に基づいて、第1のUEのために1つの第1のQoSフローが確立された場合、この第1のQoSフローに対応するDS-TTにおける1つの第1のPort及びNW-TTにおける1つの第2のPortを割り当て、1つのPortペアを構成してもよい。
ステップ307において、第1のSMFは、該第1のサービスフローのQoSポリシー及び該TSCAI情報をN2セッションメッセージにマッピングし、該第1のサービスフローのQoSポリシーをN1セッションメッセージにマッピングする。
本実施例では、第1のSMFは、該第1のサービスフローのQoSポリシーに含まれるQoSパラメータをQoSプロファイル(QoS Profile)にマッピングし、そして、上記の受信された第1のUEの第1の情報に含まれるTSCAI情報と組み合わせてN2セッションメッセージにロードし、第1のUEに対応する5G基地局gNBに提供する。また、第1のサービスフローのQoSポリシーに含まれるQoSパラメータをQoSルール(QoS Rule)及び受信された第1のUEの第1の情報に含まれるDS-TTポート構成情報にマッピングし、N1セッションメッセージにロードし、第1のUEに提供する。なお、上記のTSCAI情報はTSNクロックドメインのパラメータ値に基づくものであるため、第1のSMFは、マッピングなどにより5Gシステムのクロックドメイン値に変換する。
ステップ308において、第1のSMFは、N2セッションメッセージ及びN1セッションメッセージを第1のAMFに送信する。
ステップ309において、第1のAMFは、N1セッションメッセージを第1のUEに送信する。
本実施例では、第1のUEが第1のAMFにより送信されたQoSルール及び第1の情報におけるDS-TTポート管理情報を受信した後、第1のUEは、サービスフローデータを構成してQoSルール及びTSCポート管理情報に基づいて該サービスフローデータを第2のUEに送信し、或いは第2のUEにより送信されたサービスフローデータを受信し、第1のUEと第2のUEとの間のTSC通信を確立してもよい。
ステップ310において、第2のPCFは、第2のサービスフローのQoS要件を第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングする。
本実施例では、5G通信システムは、サービスフローのQoS要件に従ってQoSフローを設定し、第2のPCFは、第2のUEのポリシーの制御を担当するため、第2のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのQoS要件を受信した後、該第2のサービスフローのQoS要件を第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングしてもよい。このように、該第2のサービスフローのQoSポリシーを対応する第2のSMFに送信することができ、第2のSMFは、該第2のサービスフローのQoSポリシーに従って第2のサービスフローをQoSフローにマッピングし、該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立することができる。
なお、第2のPCFは、第2のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのQoS要件を受信した後、それに応じて第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を取得する。この場合、第2のPCFは、該第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値を変更し、第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を取得する。このように、第2のPCFは、マッピングにより第2のサービスフローのQoSポリシーを取得した後、該第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を該第2のサービスフローのQoSポリシーに含めてもよい。
なお、該第2のPCFは、該第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値を変更しなくてもよい。このように得られた第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、該第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に等しい。
ステップ311において、第2のPCFは、第2のSMFに該第2のサービスフローのQoSポリシー及び該第2の情報を送信する。
本実施例では、5G通信システムは、サービスフローのQoS要件に従ってQoSフローを確立するため、サービスフローのQoS要件の最も重要な1つの特性は、サービスフローの遅延要件である。該第2のサービスフローのQoSポリシーに第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値が含まれているため、第2のPCFは、第2のSMFが該第2のサービスフローのQoSポリシー及び該第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を取得できるように、該第2のサービスフローのQoSポリシーを第2のSMFに送信してもよい。
なお、該第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、第2のSMFが第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するプロセスにおいて、該確立しようとする第2のQoSフローのPDB値を該第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するためのものである。従って、第2のQoSフローが該第2のサービスフローを伝送する際に、伝送遅延は該第2のPCFにより提供される第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下である。
ステップ312において、第2のSMFは、第2のQoSフローのPDB値を該第2のサービスフローのQoSポリシーの遅延値以下に設定した場合、該第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立する。
本実施例では、第2のサービスフローのQoSポリシーは、例えば第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値などのQoSフローを確立するために使用されるQoSパラメータを含む。従って、該第2のSMFは、第2のQoSフローのPDB値を第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定し、該第2のサービスフローのQoSポリシーに従って該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立してもよい。また、第2のSMFは、第2のPCFにより提供される第2のUEの第2の情報に基づいて、第2のUEのために1つの第2のQoSフローが確立された場合、この第2のQoSフローに対応するDS-TTにおける1つの第1のPort及びNW-TTにおける1つの第2のPortを割り当て、1つのPortペアを構成してもよい。
ステップ313において、第2のSMFは、該第2のサービスフローのQoSポリシー及び該TSCAI情報をN2セッションメッセージにマッピングし、該第1のサービスフローのQoSポリシーをN1セッションメッセージにマッピングする。
本実施例では、第2のSMFは、該第2のサービスフローのQoSポリシーに含まれるQoSパラメータをQoSプロファイル(QoS Profile)にマッピングし、そして、上記の受信された第2のUEの第2の情報に含まれるTSCAI情報と組み合わせてN2セッションメッセージにロードし、第2のUEに対応する5G基地局gNBに提供する。また、第2のサービスフローのQoSポリシーに含まれるQoSパラメータをQoSルール(QoS Rule)及び受信された第2のUEの第2の情報に含まれるDS-TTポート構成情報にマッピングし、N1セッションメッセージにロードし、第2のUEに提供する。なお、上記のTSCAI情報はTSNクロックドメインのパラメータ値に基づくものであるため、第2のSMFは、マッピングなどにより5Gシステムのクロックドメイン値に変換する。
ステップ314において、第2のSMFは、N2セッションメッセージ及びN1セッションメッセージを第2のAMFに送信する。
ステップ315において、第2のAMFは、N1セッションメッセージを第2のUEに送信する。
本実施例では、第2のUEが第2のAMFにより送信されたQoSルール及び第2の情報におけるDS-TTポート管理情報を受信した後、第2のUEは、サービスフローデータを構成してQoSルール及びTSCポート管理情報に基づいて該サービスフローデータを第1のUEに送信し、或いは第1のUEにより送信されたサービスフローデータを受信し、第1のUEと第2のUEとの間のTSC通信を確立してもよい。
なお、上記のステップ304~309及びステップ310~315の実行順序に限定されない。実際の応用では、まずステップ310~315を実行し、次にステップ304~309を実行してもよいし、ステップ304~309とステップ310~315とを同時に実行してもよく、本発明の実施例は具体的な態様に限定されない。
本発明の実施例では、第1のネットワーク装置が第1のサービスフローのQos要件及び第2のサービスフロー要件を決定した後に第1のUE及び第2のUEが所在する5Gネットワークにそれぞれ提供するように、第1のUEがTSC通信要求を開始することで、第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローの確立及び第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローの確立をそれぞれトリガーすることができ、UEがTSC通信要求を開始して第1のUEと第2のUEとの間のTSC伝送チャネルを確立することができる。
以上は、主に、相互作用の観点から、本発明の実施例に係る技術を説明した。なお、上記の機能を実現するために、それぞれの機能に対応するハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールが含まれてもよい。当業者が分かるように、本発明の実施例に係る態様のモジュール及びアルゴリズムステップを組み合わせて、本発明がハードウェアの形態又はハードウェアとコンピュータソフトウェアの組み合わせで実施されてもよい。特定の機能は、ハードウェアによって実行されてもよいし、コンピュータソフトウェア駆動型のハードウェアによって実行されてもよく、特定のアプリケーションと技術ソリューションの設計制約条件に応じて異なる。当業者は、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用して、説明されている機能を実装してもよいが、そのような実装は、このアプリケーションの範囲を超えると見なされるべきではない。
本発明の実施例は、上記の方法例に従って、装置を機能モジュールに分割してもよい。例えば、各機能モジュールは、各機能に対応して分割してもよいし、2つ以上の機能を1つの処理モジュールに統合してもよい。上記の統合モジュールは、ハードウェア又はソフトウェアの汎用モジュールの形式で実装されてもよい。なお、本発明の実施例に係るモジュールの分割は例示的なものであり、論理的な機能分割にすぎず、実際の実装には他の分割方法が採用されてもよい。
以下は、本発明の実施例に係る第1のネットワーク装置40を詳細に説明する。図4を参照されたい。図4は、本発明の実施例に係る第1のネットワーク装置40の1つの実施例の概略図である。図4に示すように、第1のネットワーク装置40は、以下のモジュールを含んでもよい。
受信モジュール401は、第1のUEにより送信されたTSC通信要求を受信する。該TSC通信要求は、第1のTSCセッション要件パラメータを搬送し、該第1のTSCセッション要件パラメータは、第2のUEの識別子及びTSCセッションのQoS要件を含む。
決定モジュール402は、該第1のTSCセッション要件パラメータに基づいて第1のサービスフローのQoS要件、第2のサービスフローのQoS要件、第1の情報及び第2の情報を決定する。
送信モジュール403は、該第1のUEに対応する第1のPCFに該第1のサービスフローのQoS要件及び第1の情報を送信し、該第2のUEの識別子に基づいて該第2のUEに対応する第2のPCFに該第2のサービスフローのQoS要件及び第2の情報を送信する。該第1のサービスフローのQoS要件は、該第1のPCFを介して該第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするために使用され、該第1のサービスフローのQoSポリシーは、第1のセッション管理機能装置(SMF)を介して該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するために使用され、該第2のサービスフローのQoS要件は、該第2のPCFを介して該第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするために使用され、該第2のサービスフローのQoSポリシーは、第2のSMFを介して該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するために使用される。
1つの好ましい態様では、決定モジュール402は、該第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件及び該第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定する。
1つの好ましい態様では、決定モジュール402は、該第1のUEと第2のUEとが異なるUPFネットワーク要素に接続されている場合、該第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、該第1のUEと装置側TSNトランスレータ(DS-TT)との間の遅延、該第1のUEのネットワークTSNトランスレータ(NW-TT)の伝送遅延、該第2のUEとDS-TTとの間の遅延、及び該第2のUEのNW-TTの伝送遅延に基づいて、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定し、該第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、該第1のUEとDS-TTとの間の遅延、該第1のUEのNW-TTの伝送遅延、該第2のUEとDS-TTとの間の遅延、及び該第2のUEのNW-TTの伝送遅延に基づいて、第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定する。
1つの好ましい態様では、決定モジュール402は、該第1のUEと第2のUEとが同一のUPFネットワーク要素に接続されている場合、該第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、該第1のUEとDS-TTとの間の遅延、及び該第2のUEとDS-TTとの間の遅延に基づいて、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定し、該第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、該第1のUEとDS-TTとの間の遅延、及び該第2のUEとDS-TTとの間の遅延に基づいて、第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定する。
1つの好ましい態様では、送信モジュール403は、該第1のSMFが該第1のQoSフローのPDB値を該第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、該第1のPCFに該第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を送信する。ここで、該第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、該第1のPCFにより該第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて得られる。
1つの好ましい態様では、送信モジュール403は、該第2のSMFが該第2のQoSフローのPDB値を該第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、該第2のPCFに該第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を送信する。ここで、該第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、該第2のPCFにより該第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて得られる。
1つの好ましい態様では、決定モジュール402は、送信モジュール403が該第1のUEに対応する第1のPCFに該第1のサービスフローのQoS要件及び該第1の情報を送信する前に、該第1のUEの識別子に基づいて該第1のPCFを決定する。
1つの好ましい態様では、決定モジュール402は、送信モジュール403が該第2のUEに対応する第2のPCFに該第2のサービスフローのQoS要件及び該第2の情報を送信する前に、該第2のUEの識別子に基づいて該第2のUEに対応する該第2のPCFを決定する。
図5は、本発明の実施例に係る第1のポリシー制御機能装置(PCF)50の1つの実施例の概略図である。図5に示すように、第1のPCF50は、以下のモジュールを含んでもよい。
受信モジュール501は、第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第1の情報を受信する。該第1のPCFは、第1のユーザ端末(UE)に対応する。
マッピングモジュール502は、該第1のサービスフローのQoS要件を該第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングする。
送信モジュール503は、第1のセッション管理機能装置(SMF)に該第1のサービスフローのQoSポリシー及び該第1の情報を送信する。該第1のサービスフローのQoSポリシーは、該第1のSMFを介して該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するために使用される。
1つの好ましい態様では、受信モジュール501は、該第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を受信する。
送信モジュール503は、該第1のSMFが該第1のQoSフローのPDB値を該第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、該第1のSMFに該第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を送信する。ここで、該第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、該第1のPCFにより該第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて得られる。
図6は、本発明の実施例に係る第1のセッション管理機能装置(SMF)60の1つの実施例の概略図である。図6に示すように、第1のSMF60は、以下のモジュールを含んでもよい。
受信モジュール601は、第1のポリシー制御機能装置(PCF)により送信された第1のサービスフローのサービス品質(QoS)ポリシー及び第1の情報を受信する。該第1のPCFは、第1のユーザ端末(UE)に対応する。
確立モジュール602は、該第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立する。
1つの好ましい態様では、受信モジュール601は、該第1のPCFにより送信された第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を受信する。
確立モジュール602は、該第1のQoSフローのPDB値が該第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定された場合、該第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立する。
1つの好ましい態様では、第1のSMF60は、マッピングモジュールをさらに含む。
マッピングモジュールは、該第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて該第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立した後に、該第1のサービスフローのQoSポリシー及び該TSCAI情報をN2セッションメッセージにマッピングし、該第1のサービスフローのQoSポリシーをN1セッションメッセージにマッピングする。ここで、該第1の情報は、TSCAI情報を含む。
図7は、本発明の実施例に係る第2のポリシー制御機能装置(PCF)70の1つの実施例の概略図である。図7に示すように、第2のPCF70は、以下のモジュールを含んでもよい。
受信モジュール701は、第1のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第2の情報を受信する。該第2のPCFは、第2のユーザ端末(UE)に対応する。
マッピングモジュール702は、該第2のサービスフローのQoS要件を該第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングする。
送信モジュール703は、第2のセッション管理機能装置(SMF)に該第2のサービスフローのQoSポリシー及び該第2の情報を送信する。該第2のサービスフローのQoSポリシーは、該第2のSMFを介して該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するために使用される。
1つの好ましい態様では、受信モジュール701は、該第1のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を受信する。
送信モジュール703は、該第2のSMFが該第2のQoSフローのPDB値を該第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、該第2のSMFに該第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を送信する。ここで、該第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、該第2のPCFにより該第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて得られる。
図8は、本発明の実施例に係る第2のセッション管理機能装置(SMF)80の1つの実施例の概略図である。図8に示すように、第2のSMF80は、以下のモジュールを含んでもよい。
受信モジュール801は、第2のポリシー制御機能装置(PCF)により送信された第2のサービスフローのサービス品質(QoS)ポリシー及び第2の情報を受信する。該第2のPCFは、第2のユーザ端末(UE)に対応する。
確立モジュール802は、該第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立する。
1つの好ましい態様では、受信モジュール801は、該第2のPCFにより送信された第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を受信する。
確立モジュール802は、該第2のQoSフローのPDB値が該第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定された場合、該第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立する。
1つの好ましい態様では、第2のSMF80は、マッピングモジュールをさらに含む。
該マッピングモジュールは、該第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて該第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立した後に、該第2のサービスフローのQoSポリシー及び該TSCAI情報をN2セッションメッセージにマッピングし、該第2のサービスフローのQoSポリシーをN1セッションメッセージにマッピングする。ここで、第2の情報は、TSCAI情報を含む。
なお、上記の第1のネットワーク装置、第1のポリシー制御機能装置(PCF)、第1のセッション管理機能装置(SMF)、第2のポリシー制御機能装置(PCF)及び第2のセッション管理機能装置(SMF)は、上記の機能を実現し、各機能に対応するハードウェア構造及び/又はソフトウェアモジュールを含む。当業者が分かるように、本明細書に開示される実施例に記載される機能と組み合わせて、本発明がハードウェアの形態、又はハードウェアとコンピュータソフトウェアの組み合わせで実施されてもよい。特定の機能がハードウェアによって実行されるか、それともコンピュータソフトウェア駆動型のハードウェアによって実行されるかは、特定のアプリケーションと技術ソリューションの設計制約条件に応じて異なる。当業者は、特定のアプリケーションごとに異なる方法を使用して、説明されている機能を実装してもよく、そのような実装は、このアプリケーションの範囲を超えると見なされるべきではない。
エンティティ装置の観点から説明すると、上記の第1のネットワーク装置、第1のポリシー制御機能装置(PCF)、第1のセッション管理機能装置(SMF)、第2のポリシー制御機能装置(PCF)及び第2のセッション管理機能装置(SMF)は、1つのエンティティ装置により実装されてもよいし、複数のエンティティ装置により実装されてもよいし、1つのエンティティ装置内の論理機能ユニットにより実現されてもよく、本発明の実施例はこれらの例に具体的に限定されない。
例えば、上記の第1のネットワーク装置、第1のポリシー制御機能装置(PCF)、第1のセッション管理機能装置(SMF)、第2のポリシー制御機能装置(PCF)又は第2のセッション管理機能装置(SMF)は、図9における通信装置により実装されてもよい。図9は、本発明の実施例に係る通信装置のハードウェア構成の概略図である。該通信装置は、少なくとも1つのプロセッサ901、メモリ902及び通信回線903を含む。該通信装置は、送受信機904及び通信インターフェース906のうちの少なくとも1つをさらに含んでもよい。
プロセッサ901は、汎用の中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(Application-Specific Integrated Circuit:ASIC)、又は本発明に係るプログラムの実行を制御するための1つ又は複数の集積回路であってもよい。
通信回線903は、上記の構成要素間で情報を伝送するための経路を含んでもよい。
送受信機904は、他のデバイス又は通信ネットワーク、例えばイーサネット、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks:WLAN)などと通信を行うために送受信機などの任意のデバイスを使用する。該送受信機904は、送受信機回路又は送受信器であってもよい。
該通信装置は、通信インターフェース906をさらに含んでもよい。
メモリ902は、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory:ROM)又は静的情報及び命令を記憶可能な他のタイプの静的な記憶装置、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)、又は情報及び命令を記憶可能な他のタイプの動的な記憶装置、電気的に消去可能なプログラミング可能な読み取り専用メモリ(Electrically Erable Programmable Read-Only Memory:EEPROM)、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(Compact Disc Read-Only Memory:CD-ROM)、又はその他の光ディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクトディスク、レーザーディスク、光ディスク、デジタルユニバーサルディスク、ブルーレイディスクなどを含む)、磁気ディスクストレージメディア又はその他の磁気ストレージデバイス、又は命令又はデータ構造を有する望ましいプログラムコードを持ち、或いは記憶し、且つコンピュータによりアクセス可能な他の任意の媒体であってもよいが、これらに限定されない。メモリは、独立して存在してもよく、通信回線903を介してプロセッサ901に接続される。メモリ902は、プロセッサ901と統合されてもよい。
ここで、メモリ902は、本発明に係る方法を実行するためのコンピュータ実行可能な命令を記憶するために使用され、その実行がプロセッサ901により制御される。プロセッサ901は、本発明の実施例に係る上記のデータ伝送方法を実施するために、メモリ902に記憶されたコンピュータ実行可能な命令を実行するように構成される。
1つの好ましい態様では、本発明の実施例に係るコンピュータ実行可能な命令は、アプリケーションプログラムコードと称されてもよく、本発明の実施例は特に限定されない。
具体的な態様では、1つの実施例として、プロセッサ901は、例えば図9におけるCPU0及びCPU1などの1つ又は複数のCPUを含んでもよい。
具体的な態様では、1つの実施例として、通信装置は、例えば図9におけるプロセッサ901及びプロセッサ905などの複数のプロセッサを含んでもよい。これらの各プロセッサはそれぞれ、シングルコアのCPU(single-CPU)のプロセッサであってもよいし、マルチコア(multi-CPU)のプロセッサであってもよい。ここで、プロセッサは、1つ又は複数のデバイス、回路、及び/又はデータ(例えば、コンピュータ実行可能な命令)を処理するための処理コアを意味する。
機能ユニットの観点から、本発明は、上記の方法の実施例に従って、第1のネットワーク装置、第1のPCF、第1のSMF、第2のPCF又は第2のSMFに対して機能的分割を行ってもよい。例えば、各機能に応じて各機能ユニットに分割されてもよいし、2つ以上の機能を1つの機能ユニットに統合してもよい。上記の統合機能ユニットは、ハードウェア又はソフトウェア機能ユニットの形で実装されてもよい。
上記の受信モジュール401、送信モジュール403、受信モジュール501、送信モジュール503、受信モジュール601、受信モジュール701、送信モジュール703及び受信モジュール801は何れも、送受信機904、決定モジュール402、マッピングモジュール502、確立モジュール602、マッピングモジュール603、マッピングモジュール702、確立モジュール802及びマッピングモジュール803は何れも、プロセッサ901又はプロセッサ905により実装されてもよい。
上記の実施例では、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせによって、全体的又は部分的に実装されてもよい。ソフトウェアによって実装される場合、全体的又は部分的にコンピュータプログラム製品の形で実装されてもよい。
該コンピュータプログラム製品は、1つ又は複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータにロードされて実行される際に、本発明の実施例で説明されるプロセス又は機能は全体的又は部分的に生成される。該コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、又は他のプログラマブルデバイスであってもよい。該コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよいし、あるコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に送信されてもよい。例えば、該コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ又はデータセンタから有線(例えば同軸ケーブル、光ファイバ、デジタル加入者回線(DSL))又は無線(赤外線、無線、マイクロ波など)を介した他のウェブサイト、コンピュータ、サーバ又はデータセンタに伝送されてもよい。該コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ、又は1つ又は複数の利用可能な媒体が統合されたサーバ又はデータセンタなどのデータ記憶装置により記憶可能な任意の利用可能な媒体であってもよい。該使用可能な媒体は、磁気媒体(例えばフロッピーディスク、ハードディスク、磁気テープ)、光学媒体(例えばDVD)、又は半導体媒体(例えばソリッドステートハードディスク(Solid State Disk:SSD))などであってもよい。
当業者が分かるように、上記の実施例の様々な方法のステップの全部又は一部は、プログラムにより関連するハードウェアを指示することで実行されてもよい。該プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよく、記憶媒体は、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスクなどを含んでもよい。
以上は、本発明の実施例に係るデータ伝送方法、サービス品質フローの管理方法、装置及び記憶媒体を詳細に説明した。本明細書では、本発明の原理及び実施形態を説明するために具体的な例が使用される。上記の実施例の説明は、単に本発明の方法及び主旨を理解するために使用される。また、当業者にとって分かるように、本発明の主旨に従って、具体的な実施形態及び適用範囲を適宜変形してもよい。即ち、本発明は、本明細書の内容に限定されない。

Claims (29)

  1. データ伝送方法であって、
    第1のネットワーク装置が第1のユーザ端末(UE)により送信されたタイムセンシティブ通信(TSC)通信要求を受信するステップであって、前記TSC通信要求は、第1のTSCセッション要件パラメータを搬送し、前記第1のTSCセッション要件パラメータは、第2のUEの識別子及びTSCセッションのサービス品質(QoS)要件を含む、ステップと、
    前記第1のネットワーク装置が前記第1のTSCセッション要件パラメータに基づいて第1のサービスフローのQoS要件、第2のサービスフローのQoS要件、第1の情報及び第2の情報を決定するステップと、
    前記第1のネットワーク装置が前記第1のUEに対応する第1のポリシー制御機能装置(PCF)に前記第1のサービスフローのQoS要件及び前記第1の情報を送信し、前記第2のUEの識別子に基づいて前記第2のUEに対応する第2のPCFに前記第2のサービスフローのQoS要件及び前記第2の情報を送信するステップであって、前記第1のサービスフローのQoS要件は、前記第1のPCFを介して前記第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするために使用され、前記第1のサービスフローのQoSポリシーは、第1のセッション管理機能装置(SMF)を介して前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するために使用され、前記第2のサービスフローのQoS要件は、前記第2のPCFを介して前記第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするために使用され、前記第2のサービスフローのQoSポリシーは、第2のSMFを介して前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するために使用される、ステップと、を含む、方法。
  2. 前記第1のネットワーク装置が前記第1のTSCセッション要件パラメータに基づいて第1のサービスフローのQoS要件、第2のサービスフローのQoS要件、第1の情報及び第2の情報を決定するステップは、
    前記第1のネットワーク装置が前記第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件及び前記第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定するステップ、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のネットワーク装置が前記第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件及び前記第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定するステップは、
    前記第1のUEと前記第2のUEとが異なるUPFネットワーク要素に接続されている場合、前記第1のネットワーク装置が前記第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、前記第1のUEと装置側TSNトランスレータ(DS-TT)との間の遅延、前記第1のUEのネットワークTSNトランスレータ(NW-TT)の伝送遅延、前記第2のUEとDS-TTとの間の遅延、及び前記第2のUEのNW-TTの伝送遅延に基づいて、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定し、前記第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、前記第1のUEとDS-TTとの間の遅延、前記第1のUEのNW-TTの伝送遅延、前記第2のUEとDS-TTとの間の遅延、及び前記第2のUEのNW-TTの伝送遅延に基づいて、第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定するステップ、を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のネットワーク装置が前記第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件及び前記第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定するステップは、
    前記第1のUEと前記第2のUEとが同一のUPFネットワーク要素に接続されている場合、前記第1のネットワーク装置が前記第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、前記第1のUEとDS-TTとの間の遅延、及び前記第2のUEとDS-TTとの間の遅延に基づいて、第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定し、前記第1のTSCセッション要件パラメータにおける遅延、前記第1のUEとDS-TTとの間の遅延、及び前記第2のUEとDS-TTとの間の遅延に基づいて、第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を決定するステップ、を含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記第1のネットワーク装置が前記第1のUEに対応する第1のポリシー制御機能装置(PCF)に前記第1のサービスフローのQoS要件及び前記第1の情報を送信し、前記第2のUEの識別子に基づいて前記第2のUEに対応する第2のPCFに前記第2のサービスフローのQoS要件及び前記第2の情報を送信するステップは、
    前記第1のSMFが前記第1のQoSフローのPDB値を前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、前記第1のネットワーク装置が前記第1のPCFに前記第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を送信するステップであって、前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、前記第1のPCFにより前記第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて得られる、ステップと、
    前記第2のSMFが前記第2のQoSフローのPDB値を前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、前記第1のネットワーク装置が前記第2のPCFに前記第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を送信するステップであって、前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値は、前記第2のPCFにより前記第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて得られる、ステップと、を含む、請求項2乃至4の何れかに記載の方法。
  6. 前記第1のネットワーク装置が前記第1のUEに対応する第1のPCFに前記第1のサービスフローのQoS要件及び前記第1の情報を送信する前に、
    前記第1のネットワーク装置が前記第1のUEの識別子に基づいて前記第1のPCFを決定するステップ、をさらに含む、請求項1乃至4の何れかに記載の方法。
  7. 前記第1のネットワーク装置が前記第2のUEの識別子に基づいて前記第2のUEに対応する第2のPCFに前記第2のサービスフローのQoS要件及び前記第2の情報を送信するステップは、
    前記第1のネットワーク装置が前記第2のUEの識別子に基づいて前記第2のUEに対応する前記第2のPCFを決定するステップと、
    前記第1のネットワーク装置が前記第2のPCFに前記第2のサービスフローのQoS要件及び前記第2の情報を送信するステップと、を含む、請求項1乃至4の何れかに記載の方法。
  8. 前記第1の情報は、前記第1のUEのDS-TTと第1のUPFのポート構成情報を含み、
    前記第2の情報は、前記第2のUEのDS-TTと第2のUPFのポート構成情報を含む、請求項1乃至4の何れかに記載の方法。
  9. 1のポリシー制御機能装置(PCF)が第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第1の情報を受信するステップであって、前記第1のPCFは、第1のユーザ端末(UE)に対応する、ステップと、
    前記第1のPCFが前記第1のサービスフローのQoS要件を前記第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするステップと、
    前記第1のPCFが第1のセッション管理機能装置(SMF)に前記第1のサービスフローのQoSポリシー及び前記第1の情報を送信するステップであって、前記第1のサービスフローのQoSポリシーは、前記第1のSMFを介して前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するために使用される、ステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1のポリシー制御機能装置(PCF)が第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第1の情報を受信するステップは、
    前記第1のPCFが前記第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件を受信するステップ、を含み、
    前記第1のPCFが第1のセッション管理機能装置(SMF)に前記第1のサービスフローのQoSポリシー及び前記第1の情報を送信するステップは、
    前記第1のPCFが前記第1のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を決定するステップと、
    前記第1のSMFが前記第1のQoSフローのPDB値を前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、前記第1のPCFが前記第1のSMFに前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を送信するステップと、を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 1のセッション管理機能装置(SMF)が第1のポリシー制御機能装置(PCF)により送信された第1のサービスフローのサービス品質(QoS)ポリシー及び第1の情報を受信するステップであって、前記第1のPCFは、第1のユーザ端末(UE)に対応する、ステップと、
    前記第1のSMFが前記第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記第1のSMFが前記第1のPCFにより送信された第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を受信するステップ、をさらに含み、
    前記第1のSMFが前記第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するステップは、
    前記第1のQoSフローのPDB値が前記第1のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定された場合、前記第1のSMFが前記第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するステップ、を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の情報は、TSCAI情報を含み、
    前記第1のSMFが前記第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立した後に、前記方法は、
    前記第1のSMFが前記第1のサービスフローのQoSポリシー及び前記TSCAI情報をN2セッションメッセージにマッピングし、前記第1のサービスフローのQoSポリシーをN1セッションメッセージにマッピングするステップ、をさらに含む、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 2のポリシー制御機能装置(PCF)が第1のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第2の情報を受信するステップであって、前記第2のPCFは、第2のユーザ端末(UE)に対応する、ステップと、
    前記第2のPCFが前記第2のサービスフローのQoS要件を前記第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするステップと、
    前記第2のPCFが第2のセッション管理機能装置(SMF)に前記第2のサービスフローのQoSポリシー及び前記第2の情報を送信するステップであって、前記第2のサービスフローのQoSポリシーは、前記第2のSMFを介して前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するために使用される、ステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第2のポリシー制御機能装置(PCF)が第1のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第2の情報を受信するステップは、
    前記第2のPCFが前記第1のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件を受信するステップ、を含み、
    前記第2のPCFが第2のセッション管理機能装置(SMF)に前記第2のサービスフローのQoSポリシー及び前記第2の情報を送信するステップは、
    前記第2のPCFが前記第2のサービスフローのQoS要件における遅延要件に対応する値に基づいて前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を決定するステップと、
    前記第2のSMFが前記第2のQoSフローのPDB値を前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定するように、前記第2のPCFが前記第2のSMFに前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を送信するステップと、を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 2のセッション管理機能装置(SMF)が第2のポリシー制御機能装置(PCF)により送信された第2のサービスフローのサービス品質(QoS)ポリシー及び第2の情報を受信するステップであって、前記第2のPCFは、第2のユーザ端末(UE)に対応する、ステップと、
    前記第2のSMFが前記第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記第2のSMFが前記第2のPCFにより送信された第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値を受信するステップ、をさらに含み、
    前記第2のSMFが前記第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するステップは、
    前記第2のQoSフローのPDB値が前記第2のサービスフローのQoSポリシーにおける遅延値以下に設定された場合、前記第2のSMFが前記第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するステップ、を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2の情報は、TSCAI情報を含み、
    前記第2のSMFが前記第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立した後に、前記方法は、
    前記第2のSMFが前記第2のサービスフローのQoSポリシー及び前記TSCAI情報をN2セッションメッセージにマッピングし、前記第2のサービスフローのQoSポリシーをN1セッションメッセージにマッピングするステップ、をさらに含む、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 第1のネットワーク装置を含むデータ伝送システムであって、
    前記第1のネットワーク装置は、
    第1のUEにより送信されたTSC通信要求を受信する受信モジュールであって、前記TSC通信要求は、第1のTSCセッション要件パラメータを搬送し、前記第1のTSCセッション要件パラメータは、第2のUEの識別子及びTSCセッションのQoS要件を含む、受信モジュールと、
    前記第1のTSCセッション要件パラメータに基づいて第1のサービスフローのQoS要件、第2のサービスフローのQoS要件、第1の情報及び第2の情報を決定する決定モジュールと、
    前記第1のUEに対応する第1のPCFに前記第1のサービスフローのQoS要件及び前記第1の情報を送信し、前記第2のUEの識別子に基づいて前記第2のUEに対応する第2のPCFに前記第2のサービスフローのQoS要件及び前記第2の情報を送信する送信モジュールであって、前記第1のサービスフローのQoS要件は、前記第1のPCFを介して前記第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするために使用され、前記第1のサービスフローのQoSポリシーは、第1のセッション管理機能装置(SMF)を介して前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するために使用され、前記第2のサービスフローのQoS要件は、前記第2のPCFを介して前記第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするために使用され、前記第2のサービスフローのQoSポリシーは、第2のSMFを介して前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するために使用される、送信モジュールと、を含む、システム
  20. 第1のポリシー制御機能装置(PCF)をさらに含み
    前記第1のPCFは、
    第1のネットワーク装置により送信された第1のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第1の情報を受信する受信モジュールであって、前記第1のPCFは、第1のユーザ端末(UE)に対応する、受信モジュールと、
    前記第1のサービスフローのQoS要件を前記第1のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするマッピングモジュールと、
    第1のセッション管理機能装置(SMF)に前記第1のサービスフローのQoSポリシー及び前記第1の情報を送信する送信モジュールであって、前記第1のサービスフローのQoSポリシーは、前記第1のSMFを介して前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立するために使用される、送信モジュールと、を含む、請求項19に記載のシステム
  21. 第1のセッション管理機能装置(SMF)をさらに含み
    前記第1のSMFは、
    第1のポリシー制御機能装置(PCF)により送信された第1のサービスフローのサービス品質(QoS)ポリシー及び第1の情報を受信する受信モジュールであって、前記第1のPCFは、第1のユーザ端末(UE)に対応する、受信モジュールと、
    前記第1のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第1のUEのサービスデータを伝送するための第1のQoSフローを確立する確立モジュールと、を含む、請求項19に記載のシステム
  22. 第2のポリシー制御機能装置(PCF)をさらに含み
    前記第2のPCFは、
    第1のネットワーク装置により送信された第2のサービスフローのサービス品質(QoS)要件及び第2の情報を受信する受信モジュールであって、前記第2のPCFは、第2のユーザ端末(UE)に対応する、受信モジュールと、
    前記第2のサービスフローのQoS要件を前記第2のサービスフローのQoSポリシーにマッピングするマッピングモジュールと、
    第2のセッション管理機能装置(SMF)に前記第2のサービスフローのQoSポリシー及び前記第2の情報を送信する送信モジュールであって、前記第2のサービスフローのQoSポリシーは、前記第2のSMFを介して前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立するために使用される、送信モジュールと、を含む、請求項19に記載のシステム
  23. 第2のセッション管理機能装置(SMF)をさらに含み
    前記第2のSMFは、
    第2のポリシー制御機能装置(PCF)により送信された第2のサービスフローのサービス品質(QoS)ポリシー及び第2の情報を受信する受信モジュールであって、前記第2のPCFは、第2のユーザ端末(UE)に対応する、受信モジュールと、
    前記第2のサービスフローのQoSポリシーに基づいて、前記第2のUEのサービスデータを伝送するための第2のQoSフローを確立する確立モジュールと、を含む、請求項19に記載のシステム
  24. 通信インターフェースと、プロセッサと、メモリと、を含む第1のネットワーク装置であって、
    前記メモリには、コンピュータ実行命令が記憶されており、
    前記第1のネットワーク装置が動作している際に、前記通信インターフェースが請求項1乃至8の何れかに記載のデータ伝送方法のステップを実行し、前記プロセッサが、請求項1乃至8の何れかに記載のデータ伝送方法のステップを実行するように、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行命令を実行する、第1のネットワーク装置。
  25. 通信インターフェースと、プロセッサと、メモリと、を含む第1のポリシー制御機能装置(PCF)であって、
    前記メモリには、コンピュータ実行命令が記憶されており、
    前記第1のPCFが動作している際に、前記通信インターフェースが請求項9乃至10の何れかに記載のデータ伝送方法のステップを実行し、前記プロセッサが、請求項9乃至10の何れかに記載のデータ伝送方法のステップを実行するように、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行命令を実行する、第1のPCF。
  26. 通信インターフェースと、プロセッサと、メモリと、を含む第1のセッション管理機能装置(SMF)であって、
    前記メモリには、コンピュータ実行命令が記憶されており、
    前記第1のSMFが動作している際に、前記通信インターフェースが請求項11乃至13の何れかに記載のデータ伝送方法のステップを実行し、前記プロセッサが、請求項11乃至13の何れかに記載のデータ伝送方法のステップを実行するように、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行命令を実行する、第1のSMF。
  27. 通信インターフェースと、プロセッサと、メモリと、を含む第2のポリシー制御機能装置(PCF)であって、
    前記メモリには、コンピュータ実行命令が記憶されており、
    前記第2のPCFが動作している際に、前記通信インターフェースが請求項14乃至15の何れかに記載のデータ伝送方法のステップを実行し、前記プロセッサが、請求項14乃至15の何れかに記載のデータ伝送方法のステップを実行するように、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行命令を実行する、第2のPCF。
  28. 通信インターフェースと、プロセッサと、メモリと、を含む第2のセッション管理機能装置(SMF)であって、
    前記メモリには、コンピュータ実行命令が記憶されており、
    前記第2のSMFが動作している際に、前記通信インターフェースが請求項16乃至18の何れかに記載のデータ伝送方法のステップを実行し、前記プロセッサが、請求項16乃至18の何れかに記載のデータ伝送方法のステップを実行するように、前記メモリに記憶された前記コンピュータ実行命令を実行する、第2のSMF。
  29. 命令を含むコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記命令がコンピュータにより実行される際に、前記コンピュータに請求項1乃至18の何れかに記載のデータ伝送方法を実行させる、記憶媒体。
JP2022514494A 2019-11-13 2020-10-19 データ伝送方法及び関連装置 Active JP7305038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911109143.5 2019-11-13
CN201911109143.5A CN110809295B (zh) 2019-11-13 2019-11-13 一种数据传输的方法以及相关装置
PCT/CN2020/121743 WO2021093515A1 (zh) 2019-11-13 2020-10-19 一种数据传输的方法以及相关装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022547475A JP2022547475A (ja) 2022-11-14
JP7305038B2 true JP7305038B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=69502420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514494A Active JP7305038B2 (ja) 2019-11-13 2020-10-19 データ伝送方法及び関連装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3993495A4 (ja)
JP (1) JP7305038B2 (ja)
KR (1) KR20220034855A (ja)
CN (1) CN110809295B (ja)
WO (1) WO2021093515A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110809295B (zh) * 2019-11-13 2023-03-21 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据传输的方法以及相关装置
US11696112B2 (en) 2020-03-31 2023-07-04 Sony Group Corporation TS operation for RTA session management
CN113676907B (zh) * 2020-04-30 2023-08-04 华为技术有限公司 一种确定服务质量流的方法,装置,设备及计算机可读存储介质
US11818755B2 (en) * 2020-06-15 2023-11-14 Nokia Technologies Oy Time sensitive communication
CN111935744B (zh) * 2020-08-12 2022-05-17 中国联合网络通信集团有限公司 资源更新方法及会话管理功能实体
CN114205854A (zh) * 2020-09-17 2022-03-18 华为技术有限公司 数据传输及链路质量检测方法、通信装置及存储介质
CN112437122B (zh) * 2020-11-08 2023-05-05 腾讯科技(深圳)有限公司 通信方法、装置、计算机可读介质及电子设备
CN114765578A (zh) * 2021-01-11 2022-07-19 中国移动通信有限公司研究院 一种服务质量控制方法及相关设备
US20230180207A1 (en) * 2021-01-14 2023-06-08 Apple Inc. Optimizing of scheduling
CN115037697B (zh) * 2021-03-04 2023-07-21 中国移动通信集团四川有限公司 业务访问请求处理方法及装置、系统、可读存储介质
CN117581586A (zh) * 2021-07-02 2024-02-20 上海诺基亚贝尔股份有限公司 方法、装置和计算机程序
CN116828620A (zh) * 2022-03-18 2023-09-29 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN116939725A (zh) * 2022-04-01 2023-10-24 华为技术有限公司 通信业务保障方法及装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814893B2 (en) * 2016-03-21 2020-10-27 Ge Global Sourcing Llc Vehicle control system
US10298503B2 (en) * 2016-06-30 2019-05-21 General Electric Company Communication system and method for integrating a data distribution service into a time sensitive network
CN110267312B (zh) * 2019-06-17 2023-09-19 腾讯科技(深圳)有限公司 数据传输的方法、管理服务质量流的方法、设备及介质
CN110213007B (zh) * 2019-06-24 2021-08-03 腾讯科技(深圳)有限公司 一种时钟漂移处理的方法、网络功能网元及存储介质
CN110809295B (zh) * 2019-11-13 2023-03-21 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据传输的方法以及相关装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Samsung,Solution for UE-to-UE TSC[online],3GPP TSG SA WG2 #136 S2-1911611,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_136_Reno/Docs/S2-1911611.zip>,2019年11月08日
vivo,Solution# X: Handling of UE to UE communication[online],3GPP TSG SA WG2 #136 S2-1910987,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_136_Reno/Docs/S2-1910987.zip>,2019年11月08日

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021093515A1 (zh) 2021-05-20
EP3993495A1 (en) 2022-05-04
KR20220034855A (ko) 2022-03-18
CN110809295B (zh) 2023-03-21
CN110809295A (zh) 2020-02-18
JP2022547475A (ja) 2022-11-14
EP3993495A4 (en) 2022-08-03
US20220053381A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7305038B2 (ja) データ伝送方法及び関連装置
JP7171940B2 (ja) クロックドリフト処理の方法、ネットワーク機能ネットワークエレメント、ネットワークデバイス及びコンピュータプログラム
JP7234389B2 (ja) データ伝送の方法、サービス品質フローを管理するための方法、装置及びプログラム
JP7183416B2 (ja) 時間依存ネットワーキング通信方法及び装置
EP3941109B1 (en) Method for initiating time-sensitive communication service, terminal and storage medium
JP7218447B2 (ja) ポリシー制御方法、装置及びシステム
JP2022191337A (ja) サービス品質監視方法およびシステムならびにデバイス
CN113746585B (zh) 授时方法和通信装置
JP2022530333A (ja) 通信方法、通信装置、及び通信システム
CN111406437B (zh) 多路径数据通信
KR20210125842A (ko) 무선 통신 시스템에서 브리지 관리 정보를 전달하기 위한 장치 및 방법
CN110999349B (zh) 处理无锚移动网络中的移动设备管理
US12010558B2 (en) Data transmission method and related apparatus
WO2021134561A1 (zh) 通信方法和通信装置
CN116867067A (zh) 通信方法及装置
CN116488759A (zh) 授时方法及装置
CN117441390A (zh) 用于5g系统中的时间同步服务的带宽高效配置的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150