JP7304568B2 - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7304568B2 JP7304568B2 JP2019030919A JP2019030919A JP7304568B2 JP 7304568 B2 JP7304568 B2 JP 7304568B2 JP 2019030919 A JP2019030919 A JP 2019030919A JP 2019030919 A JP2019030919 A JP 2019030919A JP 7304568 B2 JP7304568 B2 JP 7304568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- guide plate
- incident
- light source
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、導光板を備える照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device having a light guide plate.
空間を照明するための照明装置の一つとして、天井に取り付けられる照明装置が知られている。例えば、特許文献1に開示された照明装置は、天井面に取り付けられる器具本体と、器具本体に設けられたLED(Light Emitting Diode)発光部と、LED発光部に入射端面を向けて配置された導光板と、器具本体に支持されて導光板を厚み方向に挟持する一対の挟持部材とを備える。 A ceiling-mounted lighting device is known as one of the lighting devices for illuminating a space. For example, the lighting device disclosed in Patent Document 1 includes a fixture body attached to the ceiling surface, an LED (Light Emitting Diode) light emitting part provided in the fixture body, and an incident end face facing the LED light emitting part. A light guide plate and a pair of clamping members that are supported by the device body and clamp the light guide plate in the thickness direction are provided.
特許文献1に開示された照明装置では、平板状の導光板の端面に、LED発光部からの光を入射し、導光板の前面から照明光を放出させる構成が採用されている。このように、端面に対向して配置された光源部からの光を、導光板の前面から照明光として放出する照明装置の場合、例えば、通常の照明光用の光源部とは異なる光源部である常夜灯は、導光板が存在しない領域に配置される。例えば、導光板の平面視における中央部分に設けられた開口部に常夜灯が配置される。しかし、この場合、常夜灯の配置位置が開口部に限定されるため、常夜灯の配置位置の自由度が低い。また、導光板が外部に露出している場合、常夜灯も露出するため、外観上、好ましくない場合がある。 The illumination device disclosed in Patent Document 1 adopts a configuration in which light from an LED light emitting portion is incident on an end face of a flat light guide plate and illumination light is emitted from the front surface of the light guide plate. In this way, in the case of a lighting device that emits light from the light source section arranged facing the end surface as illumination light from the front surface of the light guide plate, for example, a light source section different from a light source section for normal illumination light is used. Some night lights are placed in areas where there are no light guide plates. For example, a night light is arranged in an opening provided in the central portion of the light guide plate in plan view. However, in this case, the placement position of the night light is limited to the opening, so the flexibility of the placement position of the night light is low. Moreover, when the light guide plate is exposed to the outside, the night light is also exposed, which may be undesirable in terms of appearance.
そこで、導光板の裏側に常夜灯を配置することも考えられる。この場合、常夜灯が発する光は導光板を透過して照明装置の外部に放出される。しかし、前面から光を放出する導光板は、当該前面またはその裏側の面に、光取出し効率を向上させるための凹凸形状が形成されている。そのため、常夜灯が点灯した場合、その凹凸形状がドット状の陰影として視認される可能性がある。具体的には、常夜灯が点灯する場合、照明光用の光源は消灯しており、導光板を介して放出される光は、常夜灯からの光のみである。従って、ドット状の陰影が視認されやすい状況が作り出される。この問題に対し、導光板の、常夜灯と対向する部分のみ、凹凸形状をなくすことも考えられるが、この場合、当該部分についての光取出し効率が他の部分よりも低下し、導光板から放出される照明光における輝度ムラが生じる。 Therefore, it is conceivable to arrange a night light on the back side of the light guide plate. In this case, the light emitted by the night light passes through the light guide plate and is emitted to the outside of the lighting device. However, the light guide plate that emits light from the front surface is formed with unevenness on the front surface or the back surface thereof to improve the light extraction efficiency. Therefore, when the night light is turned on, the uneven shape may be visually recognized as a dot-like shadow. Specifically, when the night light is turned on, the light source for the illumination light is turned off, and the light emitted through the light guide plate is only the light from the night light. Therefore, a situation is created in which dot-like shadows are easily visible. To solve this problem, it is conceivable to eliminate the uneven shape only in the part of the light guide plate that faces the night light. brightness unevenness in the illumination light.
本発明は、本願発明者が上記課題に新たに着目することによってなされたものであり、導光板の端面及び裏面のそれぞれに光を入射する2つの光源部を備える照明装置であって、適切な照明光を放出することができる照明装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made by the inventors of the present invention by newly paying attention to the above problems, and is a lighting device including two light source units that emit light to the end surface and the back surface of a light guide plate, respectively. An object of the present invention is to provide an illumination device capable of emitting illumination light.
本発明の一態様に係る照明装置は、第一光源部と、前記第一光源部が出射した光が入射される端面を形成する入射部、及び、前記入射部から入射された光を放出する前面を形成する前面部を有する導光板と、前記前面部における前記前面の裏側の面である裏面に対向して配置され、前記裏面に向けて光を出射する第二光源部と、を備え、前記前面及び前記裏面の一方には、複数の凹部または凸部が並べられることで形成された光制御部が設けられており、前記前面及び前記裏面の他方には、前記導光板を前記前面の側から見た場合に、前記第二光源部と重複する位置に光拡散部が形成されている。 A lighting device according to an aspect of the present invention includes a first light source unit, an incident unit that forms an end surface on which light emitted from the first light source unit is incident, and emits the light that is incident from the incident unit. a light guide plate having a front surface forming a front surface; and a second light source unit arranged to face the back surface of the front surface portion, which is the surface on the back side of the front surface, and emitting light toward the back surface, One of the front surface and the back surface is provided with a light control section formed by arranging a plurality of recesses or protrusions, and the other of the front surface and the back surface is provided with the light guide plate on the front surface. A light diffusion section is formed at a position overlapping with the second light source section when viewed from the side.
本発明によれば、導光板の端面及び裏面のそれぞれに光を入射する2つの光源部を備える照明装置であって、適切な照明光を放出することができる照明装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is an illuminating device which is provided with two light source parts which each inject light into the end surface and back surface of a light-guide plate, and can provide the illuminating device which can emit appropriate illumination light.
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiment described below represents a specific example of the present invention. Therefore, numerical values, shapes, materials, constituent elements, arrangement positions of constituent elements, connection forms, and the like shown in the following embodiments are examples and are not intended to limit the present invention. Therefore, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements not described in independent claims will be described as optional constituent elements.
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。 Each figure is a schematic diagram and is not necessarily strictly illustrated. Moreover, in each figure, the same code|symbol is attached|subjected with respect to substantially the same structure, and the overlapping description may be abbreviate|omitted or simplified.
また、以下の実施の形態及び特許請求の範囲において、平行及び直交などの、相対的な方向または姿勢を示す表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密には、その方向または姿勢ではない場合も含む。例えば、2つの方向が直交する、とは、当該2つの方向がなす角が完全に90°と一致することを意味するだけでなく、実質的に直交すること、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。また、「前方」とは、照明装置の主たる光の放出方向を示し、本実施の形態では、Z軸プラス側の方向である。例えば、室内の床面を照らすように、照明装置が天井に配置された場合、照明装置における前方は、床面側の方向である。 In addition, in the following embodiments and claims, expressions indicating relative directions or orientations such as parallel and orthogonal may be used. Including cases where it is not. For example, two directions are orthogonal, not only means that the angle formed by the two directions is completely 90 °, but also substantially orthogonal, that is, for example, a difference of about several percent It is also meant to include Further, "forward" indicates the main direction of light emission from the lighting device, and in the present embodiment, it is the direction on the positive side of the Z axis. For example, when the lighting device is arranged on the ceiling so as to illuminate the floor surface in the room, the front of the lighting device is the direction toward the floor surface.
(実施の形態)
[1.照明装置の基本構成]
まず、図1及び図2を参照しながら、実施の形態に係る照明装置100の基本構成について説明する。図1は、実施の形態に係る照明装置100の外観を示す斜視図である。図2は、実施の形態に係る照明装置100の分解斜視図である。図3は、実施の形態に係る照明装置100の構成概要を示す断面図である。具体的には、図3では、図1のIII-III線を通るYZ平面における照明装置100の断面が簡易的に図示されている。また、図3では、発光素子21については、III-III線の位置に配置された1つの発光素子21のみが側面が図示されている。
(Embodiment)
[1. Basic configuration of lighting device]
First, the basic configuration of a
図1に示すように、本実施の形態の照明装置100は、例えばシーリングライトと呼ばれる、天井に取り付けられる照明装置である。なお、図1における下方(Z軸マイナスの方向)が、天井が存在する方向である。つまり、図1及び以降の図(図6を除く)では、照明装置100は、通常の使用時とは上下が逆の姿勢で図示されている。
As shown in FIG. 1, the
本実施の形態に係る照明装置100は、本体部110と、本体部110に取り付けられた光源部20と、光源部20の前方に配置された導光板160と、光源部20及び導光板160を覆う拡散カバー140とを備える。
光源部20は、基板25と、基板25の前面に配置された複数の発光素子21とを有する。導光板160は、光源部20から光が入射される端面を形成する入射部161と、入射部161から入射された光を放出する前面166aを形成する前面部166とを有する。拡散カバー140は、光源部20及び導光板160を覆い、導光板160から放出される光を拡散して外部に放出する。
The
本実施の形態では、本体部110の背面側に回路収容部101が配置されており、回路収容部101に回路基板50が配置される。回路基板50は複数の回路部品60で構成された電源回路及び制御回路を有する基板であり、図示しない電線を介して光源部20への電力供給、並びに点灯、消灯、調光、及び調色などの制御を行う。回路基板50の一部には、常夜灯及び受光部が内部に配置された筒体70が配置されている。受光部は、照明装置100の制御のための赤外光を受光する装置である。
In this embodiment, the circuit
回路収容部101の中央部には、照明装置100を、天井に設けられたソケットに取り付けるためのアタッチメント30を支持する支持部102が配置されている。回路収容部101は、図示しない複数のネジで本体部110の背面に固定される。
A
支持部102の前方には、本体部110の開口部113、及び、導光板160の開口部168が配置される。そのため、ユーザは、本体部110に対して着脱自在に取り付けられた拡散カバー140を外すことで、開口部168及び開口部113を介して、アタッチメント30にアクセスすることができる。これにより、ユーザは、照明装置100を、天井に配置されたソケットに取り付けること、及び、ソケットから取り外すことができる。
An opening 113 of the
筒体70の前方には、本体部110の開口部114が配置されており、受光部は、リモコンから送信された赤外光を、本体部110に遮断されることなく受光することができる。
An
[2.本体部]
図1に示すように、本体部110は、円盤状に形成されており、例えばアルミニウム板又は鋼板等の板金を用いて作製された部材である。本体部110の光源部20等が配置される側の面には、例えば、光反射率が高い白色塗料が塗布又は反射性金属材料が蒸着されている。
[2. Main body]
As shown in FIG. 1, the
本体部110の中央部には、円形状の開口部113が形成されており、開口部113から略円筒状の支持部102が露出する。また、開口部113の側方には、本体部110の背面側に配置された筒体70の先端部が挿入される開口部114が形成されている。開口部113の周囲には、導光板160の裏面に当接または近接し、導光板160から漏れた光を導光板160に再入射させる反射面部112が形成されている。
A
反射面部112の周囲には、反射面部112よりも後方に凹んだ外周部115が形成されており、外周部115には、例えば図示しない複数のネジにより、光源部20が固定される。また、外周部115には、拡散カバー140を着脱自在に本体部110に取り付けるための複数の取付部材111aが配置される。
An outer
本体部110の背面には、上述のように、回路収容部101が固定されている。回路収容部101は、本体部110と同じくアルミニウム板又は鋼板等の板金を用いて作製された部材である。本実施の形態では、拡散カバー140、本体部110、及び回路収容部101により、照明装置100の外殻が形成されている。
The
[3.光源部]
図1~図3に示すように、光源部20は、基板25と、基板25に配置された複数の発光素子21を備える。なお、本実施の形態において、基板25は、円環状に並べられた互いに別体の4枚の基板が電気的に接続されることで構成されているが、説明の便宜上、これら4枚の基板の集合体を1枚の基板25として扱う。
[3. Light source]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
基板25は、前方から見た場合において円環状の外形を有しており、複数の発光素子21は、基板25の形状に沿って円環状に並べられている。基板25は、導体パターン(金属配線)が設けられたプリント基板である。このような基板25としては、例えば、CEM3(Composite epoxy material-3)基板等のガラスコンポジット基板、樹脂基板、セラミック基板、紙フェノール基板、またはメタルベース基板等が採用される。
The
本実施の形態において、複数の発光素子21の各々は、例えばLEDチップがパッケージ化されたLED素子である。すなわち、光源部20の実装構造は、LEDチップがパッケージ化されたLED素子を基板25上に実装したSMD(Surface Mount Device)構造である。なお、光源部20が有する複数の発光素子21は、例えば色温度が互いに異なる2種類の発光素子21を含んでいる。例えば、光源部20が有する複数の発光素子21が、色温度が高い発光素子21のグループ(第一グループ)と、色温度が低い発光素子21のグループ(第二グループ)とによって構成されてもよい。この場合、第一グループの発光素子21及び第二グループの発光素子21それぞれの明るさを調整すること、つまり調光制御することで、光源部20が発する光の色の調整、つまり、調色制御が行われてもよい。
In the present embodiment, each of the plurality of
このように構成された光源部20は、基板25が、本体部110の外周部115に当接した状態で配置されるため、複数の発光素子21が発する熱は、本体部110によって効率よく外部に放熱される。
Since the
[4.拡散カバー]
拡散カバー140は、光源部20及び導光板160を覆う部材であり、透光性を有する樹脂で形成されている。拡散カバー140は、例えば乳白色あり、光拡散粒子を分散させた樹脂材料を射出成形することで作製することができる。拡散カバー140は、各発光素子21からの光を拡散して外部に放出することができる。また、拡散カバー140は、内面または外面に、乳白色の光拡散層、または、複数の光拡散ドット若しくは微小凹凸(シボ)が形成されていることで光拡散機能を有してもよい。拡散カバー140は、上述のように、本体部110の取付部材111aに対して着脱自在に取り付けられる。
[4. Diffusion cover]
The
なお、本実施の形態では、拡散カバー140は前方から見た場合(以下、平面視ともいう。)において円形であり、かつ、Z軸方向の幅(厚み)が比較的に薄いという特徴を有している。
In the present embodiment,
具体的には、本実施の形態では、複数の発光素子21のそれぞれが発する光は、直接的に、または、各発光素子21に配置されたレンズを介して拡散カバー140に届くのではなく、導光板160を介して面光源からの光として拡散カバー140に到達する。すなわち、複数の発光素子21のそれぞれが発する光は、導光板160による疑似的な面光源からの光として拡散カバー140に到達する。従って、図3において、導光板160の前面部166と拡散カバー140との間の最大距離をHaとし、光源部20と導光板160の前面部166との間の距離をHbとした場合、例えば、Ha<Hbとすることが可能である。つまり、拡散カバー140の内面と導光板160の前面部166との距離を縮めることで、拡散カバー140のZ軸方向の幅を小さくすることが可能である。この場合であっても、拡散カバー140には、主として、導光板160に形成された疑似的な面光源からの光が入射するため、拡散カバー140を介して、複数の発光素子21それぞれに形成される輝点が視認されることが実質的に防止される。
Specifically, in the present embodiment, the light emitted by each of the plurality of
[5.導光板]
導光板160は、光源部20が有する複数の発光素子21の各々からの光を、照明装置100の前方(Z軸プラス側の方向)の空間に導くための光学部材であり、透光性を有する材料(例えば透明のアクリル樹脂等)で形成されている。図2及び図3に示すように、導光板160は、光源部20が出射した光が入射される入射部161、及び入射部161から入射された光を放出する前面部166を有している。導光板160はさらに、入射部161及び前面部166の間において光の進路を変更させる、外向きに凸の湾曲部165を有している。入射部161は、光源部20が出射した光が入射される端面である第一入射面162aを有している。前面部166は、光源部20からの光の出射方向(Z軸プラス側の方向)に直交する平面状の部分である。前面部166は、光の出射面である前面166aと、前面166aの反対側の面である裏面166bとを有している。入射部161は、導光板160を前面166aの側から見た場合において、前面部166を囲む環状に形成されており、発光素子21は、入射部161に対向する位置に複数並んで配置されている。
[5. Light guide plate]
The
ここで、照明装置100の調色制御において、例えば、暖色系の照明光を放出させる場合、実質的に、色温度が低い発光素子21のグループ(第二グループ)の発光素子21のみが点灯する状態も生じ得る。この場合であっても、第二グループの発光素子21が、環状に並べられた発光素子21の列において、略等間隔で並べられていれば、導光板160から放出される照明光において、第二グループの発光素子21のみが点灯することによる輝度ムラは抑制される。つまり、導光板160により形成される疑似的な面光源によれば、光源である発光素子21が点在することによる輝度ムラが生じ難く、また、各々が点光源である発光素子21が輝点として観察され難い。また、導光板160によれば、比較的に少ない数の発光素子21で疑似的に面光源を作り出すことができるため、製造コストの抑制、または、製造工程の簡易化等が図られる。
Here, in the toning control of the
このように構成された導光板160について、図1~図3に加え、図4~図8を参照しながらさらに説明する。まず、図4及び図5を用いて導光板160の基本構成について具体的に説明する。図4は、実施の形態に係る導光板160の入射部161及び前面部166の詳細を説明するための拡大断面図である。なお、図4における断面の位置は、図3における断面の位置に準ずる。図5は、実施の形態に係る導光板160における光拡散部164の配置例を示す分解斜視図である。なお、図4及び図5では、拡散カバー140の図示は省略されている。図5では、前面部166と湾曲部165とのおおよその境界が、一点鎖線で表されている。このことは、後述する図6でも同じである。
The
図5に示すように、導光板160の入射部161は、第一入射面162a及び第二入射面163aを有している。第一入射面162aは、発光素子21が出射した光の一部が入射される端面であって、入射された光を、導光板160の前面部166に向かわせる端面である。第二入射面163aは、発光素子21が出射した光の一部が入射される端面であって、入射された光を、入射部161で拡散させて外方に放出させる端面である。
As shown in FIG. 5, the
つまり、本実施の形態に係る入射部161は、入射された光を、照明光の主たる出射領域である前面部166に向かわせる光入射面としての機能と、外方かつ側方(図4におけるY軸プラス側)に拡散して放出する拡散レンズとしての機能とを有する。
In other words, the
より詳細には、入射部161は、図4に示すように、第一入射面162aを有する第一入射部162と、第二入射面163aを有する第二入射部163とを有する。本実施の形態では、第一入射部162と第二入射部163とは一体化されている。つまり、導光板160を、例えば樹脂材料を射出成形することで作製する場合、射出成形に用いる金型によって、第一入射部162と第二入射部163とが一体化された入射部161を成形することができる。
More specifically, as shown in FIG. 4, the
このように構成された入射部161において、発光素子21は、例えば光軸Laが第一入射面162aを通過する位置に配置される。言い換えると、入射部161は、第一入射面162aと発光素子21の光軸Laとが交わる位置に配置される。つまり、発光素子21から出射される光は主に第一入射面162aに入射され、前面部166から出射される照明光として利用される。また、図4において、発光素子21から出射され、右方向に向かう光は、第二入射面163aに入射し、第二入射部163によって拡散されて放出される。これにより、拡散カバー140における、導光板160と対向しない端部(図3参照)に向けて光を放出することができ、その結果、外観上、拡散カバー140の端部も光らせることができる。このことは、照明装置100が放出する光の均一性の向上に寄与する。
In the
なお、拡散カバー140の外周部により光を集めたい場合などにおいて、発光素子21から出射される光が、主に第二入射面163aに入射されてもよい。つまり、第一入射面162a及び第二入射面163aの一方は、発光素子21から出射された光のうちの当該一方に入射される割合が、他方に入射される割合よりも高くなる位置または形状に形成されていてもよい。これにより、平面視において、照明装置100の中央部から放出される照明光と、照明装置100の外周部から放出される照明光の明るさのバランスを、例えば、照明装置100に要求される仕様に応じて調整することができる。
In addition, in the case where it is desired to collect light by the outer peripheral portion of the
また、第一入射部162と第二入射部163とが一体化されていることは必須ではなく、第一入射部162と第二入射部163とは別体であってもよい。例えば、第一入射部162を有する導光板160の外周に、環状に形成された第二入射部163を、嵌合、接着または溶着などで接続することで、第一入射部162と第二入射部163とを有する入射部161が形成されてもよい。
Moreover, it is not essential that the
また、本実施の形態では、導光板160は、前面部166に設けられた開口部168を有し、開口部168の周縁には、図3に示すように、テーパ面168aが形成されている。テーパ面168aは、拡散カバー140に近づくほど開口部168の中心から遠ざかる向きに傾いて形成されている。
Further, in the present embodiment, the
開口部168は、照明装置100の外部から、照明装置100の中央部分に配置されたアタッチメント30にアクセスするめに必要な部分であるが、導光板160における非発光領域となるため、平面視において暗部として観察される可能性がある。そこで、本実施の形態では、開口部168の周縁にテーパ面168aを設けることで、テーパ面168aから、照明装置100の中央かつ前方に向けて光が放出される。その結果、照明装置100の中央部が暗部として観察される可能性が低減される。
The
また、本実施の形態では、図4に示すように、導光板160の前面部166の裏面166bには、複数の凹部167aが並べられることで形成された光制御部167が設けられている。つまり、光制御部167は、導光板160の内部において裏面166bに到達した光の一部の方向を、凹部167aによって前面166aに向けることができる。これにより、導光板160の前面166aからの光の取り出し効率が向上する。具体的には、本実施の形態では、前面部166の裏面166bの略全域に光制御部167が設けられている。複数の凹部167aは、例えば、裏面166bにレーザ光を照射することで形成される。また、導光板160の作製に用いる金型によって、複数の凹部167aが形成されてもよい。また、複数の凹部167aではなく、複数の凸部が並べられることで形成された光制御部167が、裏面166bに設けられてもよい。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
また、本実施の形態では、前面部166の裏面166bの略全域に対向する位置に、本体部110の反射面部112が配置されている(図2参照)。そのため、前面部166の裏面166bから外部に漏れた光を、反射面部112によって前面部166に再入射させることができる。このことによっても、導光板160の前面166aからの光の取り出し効率を向上させることができる。
Further, in the present embodiment, the reflecting
ここで、光制御部167が裏面166bに設けられている場合、裏面166bの直下(通常の使用時では直上)に位置する常夜灯71(図5参照)の点灯時に、光制御部167によりドット状の陰影が拡散カバー140に形成される場合がある。なお、常夜灯71は、光源部20を第一光源部とした場合における第二光源部の一例である。
Here, when the
具体的には、常夜灯71が点灯する場合は、光源部20は消灯しているため、導光板160に入射される光は常夜灯71が発する光のみである。また、上述のように、本実施の形態に係る照明装置100では、拡散カバー140の内面と導光板160との距離を小さくすることが可能であるため、拡散カバー140は導光板160の前面部166に比較的近い位置に配置される。この状態で、常夜灯71が点灯した場合、裏面166bに設けられた光制御部167に、外側から常夜灯71の光が入射して前面166aを通過して拡散カバー140に到達する。このとき、光制御部167には、複数の凹部167a(または凸部)が並んで設けられているため、その凹凸形状が目立ちやすい。具体的には、その凹凸形状に応じたドット状の陰影が拡散カバー140に生じやすい。そこで、本実施の形態では、導光板160の、常夜灯71に対向する位置に、光拡散部164を設けている。つまり、導光板160を前面166aの側から見た場合に、常夜灯71と重複する位置に光拡散部164が設けられている。本実施の形態では、導光板160の前面166aの一部にシボ加工を施すことで、光拡散部164が形成されている。これにより、光制御部167を通過した光は光拡散部164によって拡散され、その結果、拡散カバー140において、常夜灯71が発する光に起因するドット状の陰影は生じ難くなる。また、光源部20は、導光板160の入射部161に対向して配置されるため、導光板160の裏面166bに対向して配置される常夜灯71の配置位置の自由度は高い。
Specifically, when the
なお、本実施の形態では、常夜灯71は、図5に示すように筒体70の内部に配置されており、導光板160には、筒体70の上部開口に対向する領域に、光拡散部164が設けられている。この光拡散部164は、照明装置100における通常の点灯時(つまり、光源部20が光を出射している状態)では、目立ち難く、さらに、拡散カバー140で覆われるため、外観上の問題は実質的には生じない。また、光拡散部164は、裏面166bに形成された微小な凹凸で形成される必要はない。例えば、光拡散粒子を含有する樹脂層である光拡散層が、裏面166bにおける常夜灯71と対向する位置に配置されることで、光拡散部が形成されてもよい。
In this embodiment, the
また、常夜灯71の点灯時におけるドット状の陰影の問題は、例えば、拡散カバー140と導光板160との距離を長くすることでも解消し得るが、この場合は、照明装置100の厚みが増すため、好ましい解消方法ではない。また、導光板160に、常夜灯71の光を通過させる開口部(貫通孔)を設けることでも、拡散カバー140にドット状の陰影を生じさせないことは可能である。しかし、この場合、開口部(貫通孔)は、照明装置100の通常の点灯時における、導光板160の非発光領域となるため、外観上、その開口部(貫通孔)が暗部として観察される。従って、この手法も現実的には取り得ない。このような観点から、上述の、光拡散部164によってドット状の陰影を生じ難くする手法は実効性が高くかつ有用である、と言える。
Also, the problem of dot-like shadows when the
また、本実施の形態では、導光板160を前面166aの側から見た場合に、光拡散部164と重複する位置に照明装置100を操作するための外部機器から送信される光を受ける受光部75が配置されている。受光部75は、例えば、照明装置100を操作するための専用リモコンから送信される赤外光を受光する。受光部75は受光した赤外光に応じた信号を回路基板50(図5参照)に送信し、回路基板50は当該信号に応じて光源部20の点灯、消灯、調光、及び調色などの制御を行う。受光部75が、導光板160の光拡散部164の裏側に存在することで、受光部75は赤外光を受光しやすくなる。具体的には、照明装置100の外部から送信され、拡散カバー140を通過した赤外光は、光拡散部164において拡散されることで、受光部75への到達可能性が向上する。つまり、外部から送信された赤外光が、導光板160によって全反射される可能性が低減する。従って、導光板160の裏側に受光部75を配置する場合、正面視において光拡散部164と重複する位置に受光部75を配置することで、受光部75による受光の確実化を図ることができる。
Further, in the present embodiment, when
なお、導光板160の前面部166における光制御部167及び光拡散部164の位置は逆であってもよい。つまり、前面部166の前面166aに光制御部167を設け、前面部166の裏面166bに光拡散部164を設けてもよい。この場合であっても、常夜灯71から出射された光は光拡散部164で拡散されるため、常夜灯71が点灯する場合におけるドット状の陰影の発生は抑制される。また、この場合、光制御部167は、複数の凹部または凸部を有することで、外部への光取出し効率を向上させる光取出し部として機能させることができる。
The positions of the
ここで、導光板160は、入射部161と前面部166とを接続する湾曲部165を有することで、本体部110に平置きれた光源部20からの光を、前方に向けて配置された(法線方向を前後方向に平行な姿勢にされた)前面部166から外部に放出することができる。しかし、湾曲部165は、光が放出されにくい部分であるため、天井に配置された照明装置100を下方から見上げた場合、湾曲部165が、照明装置100の照明光の放出領域における暗部として認識されるおそれがある。
Here, the
そこで、導光板160は、その暗部を解消するための光取出し部を備えることができる。この光取出し部について、図6~図8を用いて説明する。
Therefore, the
図6は、実施の形態に係る導光板160における光取出し部180の配置例を示す平面図である。図7は、実施の形態に係る光取出し部180の形状の一例を示す断面図であり、図8は、実施の形態に係る光取出し部180の形状の別の一例を示す断面図である。
FIG. 6 is a plan view showing an arrangement example of the
図6~図8に示すように、導光板160の湾曲部165の外側面には、凸形状(図7)または凹形状(図8)の光取出し部180を設けることができる。
As shown in FIGS. 6 to 8, the outer surface of the
具体的には、図6~図8に示すように、光取出し部180は、導光板160の入射部161を挟んで、複数の発光素子21と反対側の位置において、入射部161の延設方向に連続して設けられている。本実施の形態では、入射部161は、環状に配置された複数の発光素子21に対応して環状に配置されており、光取出し部180も、導光板160を、前面166aの側から見た場合(つまり、平面視)において、導光板160に環状に設けられている。
Specifically, as shown in FIGS. 6 to 8, the
より詳細には、光取出し部180は、図7に示すように、導光板160の湾曲部165の外側面から凸形状の環状凸部181として実現することができる。環状凸部181は、光源部20の光軸、つまり、発光素子21の光軸Laに対して直交する平面部181aを有している。これにより、湾曲部165を通過しようとする光のうち、光取出し部180(環状凸部181)に到達した光の少なくとも一部は、平面部181aから前方へ向けて放出される。これにより、湾曲部165が暗部として視認される可能性が低減される。
More specifically, as shown in FIG. 7, the
また、光取出し部180は、図8に示すように、導光板160の湾曲部165の外側面から凹形状の環状凹部182として実現することができる。環状凹部182は、光源部20の光軸、つまり、発光素子21の光軸Laに対して直交する平面部182aを有している。これにより、湾曲部165を通過しようとする光のうち、光取出し部180(環状凹部182)に到達した光の少なくとも一部は、平面部182aから前方へ向けて放出される。これにより、湾曲部165が暗部として視認される可能性が低減される。
Further, as shown in FIG. 8, the
なお、光取出し部180の断面形状は、図7及び図8に示される形状には限定されない。例えば、半円状の凸部若しくは凹部、または、V字状の凸部若しくは凹部等、各種の断面形状の凸部または凹部によって光取出し部180を実現することができる。
Note that the cross-sectional shape of the
また、導光板160を、例えば樹脂材料を射出成形することで作製する場合、射出成形に用いる金型によって、光取出し部180を一体に備える導光板160を作製することができる。なお、光取出し部180は、導光板160と一体に形成される必要はなく、例えば、別部材として作製された光取出し部180が、嵌合、接着、または溶着等によって導光板160に取り付けられてもよい。
Further, when the
[6.効果等]
以上説明したように、本実施の形態に係る照明装置100は、第一光源部と、導光板160と、第二光源部とを備える。導光板160は、第一光源部である光源部20が出射した光が入射される端面(第一入射面162a)を形成する入射部161、及び、入射部161から入射された光を放出する前面166aを形成する前面部166を有する。第二光源部である常夜灯71は、前面部166における前面166aの裏側の面である裏面166bに対向して配置され、裏面166bに向けて光を出射する。前面部166の前面166a及び裏面166bの一方には、複数の凹部167a(または凸部)が並べられることで形成された光制御部167が設けられている。前面166a及び裏面166bの他方には、導光板160を前面166aの側から見た場合に、常夜灯71と重複する位置に光拡散部164が形成されている。
[6. effects, etc.]
As described above,
この構成によれば、導光板160は、前面166aまたは裏面166bに、光制御部167を有することで、前面166aからの光の取り出し効率が向上する。つまり、前面166aに形成される疑似的な面光源からの光量が増加する。また、裏面166bに対向して配置された第二光源部である常夜灯71が点灯した場合、常夜灯71の光の放出方向には光拡散部164が形成されている。そのため、光拡散部164による光の拡散効果により、光制御部167が有する凹凸形状が目立たない。また、光源部20から導光板160に光を入射されている状態では、微細な凹凸で形成される光拡散部164は目立ち難く、実質的な問題とはならない。また、光源部20は、導光板160の入射部161に対向した位置に配置されるため、導光板160の裏面166bに対向して配置される常夜灯71の配置位置の自由度は高い。このように、本実施の形態に係る照明装置100は、導光板160の端面(第一入射面162a)及び裏面166bのそれぞれに光を入射する2つの光源部(光源部20及び常夜灯71)を備え、2つの光源部それによる、適切な照明光を放出することができる。
According to this configuration, the
なお、本実施の形態では、上述のように、導光板160の裏面166bに対向して配置される第二光源部は、常夜灯71である。そのため、夜間に常夜灯71のみを点灯させた場合であっても、常夜灯71の前方に位置する、導光板160の光制御部167が有する凹凸形状は目立ち難い。なお、第二光源部は常夜灯71とは異なる種類の発光装置であってもよい。例えば、通常の照明光として用いられる範囲の色温度とは異なる色温度の照明用の光を出力する発光装置が、第二光源部として導光板160の裏面166bに対向して配置されてもよい。例えば、照明による演出効果を得るために、赤色若しくは緑色などの光を出射する発光装置またはブラックライトが、第二光源部として、導光板160の裏面166bに対向して配置されてもよい。
In addition, in the present embodiment, the
また、本実施の形態に係る照明装置100は、さらに、導光板160を前面166aの側から見た場合に、光拡散部164と重複する位置に、照明装置100を操作するための外部機器から送信される光を受ける受光部75を備える。本実施の形態では、受光部75は、照明装置100を操作するための専用リモコンから送信される赤外光を受光する。
Further, in
この構成によれば、受光部75が、導光板160の光拡散部164の裏側に存在するため、照明装置100の外部から送信された赤外光は、光拡散部164において拡散されることで、受光部75への到達可能性が向上する。つまり、外部から送信された赤外光が、導光板160によって全反射される可能性が低減する。従って、平面視において、導光板160の光拡散部164と重複する位置に受光部75を配置することで、受光部75による受光の確実化を図ることができる。
According to this configuration, since the
また、本実施の形態に係る照明装置100は、光源部20、常夜灯71、及び導光板160を覆う、入射された光を拡散して放出する拡散カバー140を備える。
この構成によれば、透光性が高い導光板160を介して、常夜灯71などの、導光板160の裏側に配置された構成要素が視認されることを実質的に防止することができる。つまり、導光板160の裏側の構成要素を隠す部材として拡散カバー140を機能させることができる。また、光源部20からの光によって導光板160に形成される疑似的な面光源から放出される光を、さらに、拡散カバー140で拡散して放出することができる。また、拡散カバー140を導光板160に近づけた場合でも、光源部20が有する発光素子21が輝点として目立つようなことがない。そのため、照明装置100の薄型化が可能である。また、導光板160を覆う大きさの拡散カバー140が配置されることで、照明装置100における照明光の放出領域が広がる。そのため、より広い範囲から均一性が向上された光を放出することができる。
According to this configuration, it is possible to substantially prevent the components arranged on the back side of the
また、本実施の形態に係る導光板160において、前面部166は、光源部20からの光の出射方向に直交する平面状の部分であり、入射部161は、導光板160を、前面166aの側から見た場合において、前面部166を囲む環状に形成されている。
Further, in
この構成によれば、照明装置100を、図1及び図2に示すような、例えばシーリングライトと呼ばれる照明装置として実現することができる。なお、本実施の形態では、複数の発光素子21、入射部161及び光取出し部180は、円環状に配置されているが、これらの構成要素は、例えば、角環状など、多角形の環状に配置されていてもよい。また、当該環状の形状は、全周において完全に連続している必要はない、例えば、入射部161は、互い分離された部分が間隔をあけて並べられることで、全体として環状と認識されるレイアウトで配置されていてもよい。この場合、複数の発光素子21及び光取出し部180は、分離して配置された入射部161に対応して、互いに分離した部分の配列で構成されてもよい。
According to this configuration, the
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る照明装置について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
Although the lighting device according to the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments.
例えば、実施の形態に係る照明装置100は、平面視における形状が円形であるが、照明装置100の形状に特に限定はない。例えば、照明装置100は、平面視における形状が矩形などの多角形、十字形または星形などであってもよく、直線と曲線とが組み合わされた形状であってもよい。例えば、照明装置100の平面視における形状が矩形である場合、複数の発光素子21の配列形状及び導光板160の外形も矩形または矩形に近い形状にすることで、矩形の拡散カバー140の広い範囲から光を放出させることができる。
For example,
また、照明装置100が拡散カバー140を備えることは必須ではない。導光板160は、前面部166が疑似的な面光源として機能し、さらに、第二入射部163等の他の疑似光源として機能する部位を有している。そのため、導光板160から出射される光を、そのまま照明光として用いることも可能である。この場合、拡散カバー140を備えないことで、照明装置100が放出する光の全光束を向上させることができる。
Also, it is not essential that
また、光源部20は、2重の環状の発光素子21の列を有してもよい。この場合、内周側の発光素子21の列を、第一入射面162a(図4参照)に対向する位置に配置し、外周側の発光素子21の列を、第二入射面163a(図4参照)に対向する位置に配置してもよい。これにより、例えば、導光板160から拡散カバー140のより広い範囲に、より大きな光量の光を放出することができ、その結果、照明装置100が放出する光の均一性の向上と、全光束の向上とが図られる。
Also, the
また、光源部20が有する複数の発光素子21は環状に並べられている必要はない。複数の発光素子21は、環状ではない1つの直線または曲線のみに沿って並べられてもよい。例えば、複数の発光素子21が直線状に並べられる場合、矩形の導光板の1つの辺に沿って設けられた入射部を、複数の発光素子21に対向させて配置してもよい。この場合、外観上、複数の発光素子21の並び方向に長尺状の照明装置が構成されてもよい。
Further, the plurality of
また、本実施の形態では、複数の発光素子21からの光によって、平面視における照明装置100の中央部に疑似的な面光源が形成されるように、導光板160が形成されている。しかし、平面視における照明装置の外周側に疑似的な面光源が形成されるように、導光板が形成されてもよい。例えば、環状に並べられた複数の発光素子21に対向する端面と、平面視において複数の発光素子21の外側に位置し、かつ前方に向けられた前面とを有する導光板が照明装置に採用されてもよい。この場合であっても、導光板の裏面に対向する位置に常夜灯などの第二光源部を配置することで、通常の照明用の第一光源による適切な照明光を得ることができ、かつ、第二光源部の目的に応じた適切な照明光も得ることができる。具体的には、導光板の前面及び裏面の一方に、光取出し効率を向上させる凹凸形状を有する光制御部を設け、かつ、前面及び裏面の他方に光拡散部を設ける。さらに、正面視において、光拡散部と重複する位置に第二光源部を配置する。これにより、導光板の前面に形成される疑似的な面光源から放出される、光の均一性の高い照明光を得ることができ、かつ、第二光源部が点灯した場合に、光制御部の凹凸形状を目立たせることなく、第二光源部による適切な照明光を得ることができる。また、正面視において、光拡散部と重複する位置に、赤外光等を受光する受光部を配置する場合も、上記実施の形態と同様に、受光部による受光の確実化を図ることができる。
Further, in the present embodiment, the
また、発光素子21は、SMD型のLED素子であるとしたが、これに限定されない。例えば光源部20は、発光素子21としてのLEDチップを基板25に直接実装したCOB(Chip On Board)構造であってもよい。この場合、波長変換材を含有する封止部材によって、基板25上に実装された複数のLEDチップを一括に封止、または、個別に封止することで、所定の色温度の照明光を得ることができる。
Also, although the
また、半導体レーザ等の半導体発光素子、または、有機EL(Electro Luminescence)もしくは無機EL等のEL素子等の他の種類の固体発光素子が、発光素子21として採用されてもよい。
Alternatively, a semiconductor light-emitting device such as a semiconductor laser, or other types of solid-state light-emitting devices such as EL devices such as organic EL (Electro Luminescence) or inorganic EL may be employed as the light-emitting
その他、上記実施の形態及びその変形例に対して当業者が思い付く各種変形を施して得られる形態、及び、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態及びその変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, forms obtained by applying various modifications that a person skilled in the art can think of to the above embodiments and their modifications, and components and functions in each embodiment and their modifications without departing from the spirit of the present invention The present invention also includes a form realized by arbitrarily combining the above.
20 光源部
21 発光素子
25 基板
71 常夜灯
75 受光部
100 照明装置
110 本体部
140 拡散カバー
160 導光板
161 入射部
162 第一入射部
162a 第一入射面
163 第二入射部
163a 第二入射面
164 光拡散部
165 湾曲部
166 前面部
166a 前面
166b 裏面
167 光制御部
167a 凹部
168a テーパ面
180 光取出し部
181 環状凸部
181a、182a 平面部
182 環状凹部
20
Claims (5)
前記第一光源部が出射した光が入射される端面を形成する入射部、及び、前記入射部から入射された光を放出する前面を形成する前面部を有する導光板と、
前記前面部における前記前面の裏側の面である裏面に対向して配置され、前記裏面に向けて光を出射する第二光源部と、を備え、
前記前面及び前記裏面の一方には、複数の凹部または凸部が並べられることで形成された光制御部が設けられており、
前記前面及び前記裏面の他方には、前記導光板を前記前面の側から見た場合に、前記第二光源部と重複する位置に光拡散部が形成されており、
さらに、前方に開口を有する筒体を備え、
前記第二光源部は前記筒体の内部に配置されており、
前記光拡散部は、前記導光板の前記裏面における、前記筒体の前記開口に対向する領域に設けられている、
照明装置。 a first light source unit;
a light guide plate having an incident part forming an end face into which the light emitted from the first light source part is incident, and a front part forming a front surface emitting the light incident from the incident part;
a second light source unit disposed facing the back surface of the front surface portion, which is the surface on the back side of the front surface, and emitting light toward the back surface;
One of the front surface and the back surface is provided with a light control unit formed by arranging a plurality of concave portions or convex portions,
A light diffusion portion is formed on the other of the front surface and the back surface at a position overlapping with the second light source portion when the light guide plate is viewed from the front surface side,
Furthermore, a cylindrical body having an opening in front is provided,
The second light source unit is arranged inside the cylindrical body,
The light diffusing section is provided in a region of the rear surface of the light guide plate facing the opening of the cylindrical body,
lighting device.
第一光源部と、
前記第一光源部が出射した光が入射される端面を形成する入射部、及び、前記入射部から入射された光を放出する前面を形成する前面部を有する導光板と、
前記前面部における前記前面の裏側の面である裏面に対向して配置され、前記裏面に向けて光を出射する第二光源部と、を備え、
前記前面及び前記裏面の一方には、複数の凹部または凸部が並べられることで形成された光制御部が設けられており、
前記前面及び前記裏面の他方には、前記導光板を前記前面の側から見た場合に、前記第二光源部と重複する位置に光拡散部が形成されており、
さらに、前記導光板を前記前面の側から見た場合に、前記光拡散部と重複する位置に、前記照明装置を操作するための外部機器から送信される光を受ける受光部を備える、
照明装置。 A lighting device,
a first light source unit;
a light guide plate having an incident part forming an end face into which the light emitted from the first light source part is incident, and a front part forming a front surface emitting the light incident from the incident part;
a second light source unit disposed facing the back surface of the front surface portion, which is the surface on the back side of the front surface, and emitting light toward the back surface;
One of the front surface and the back surface is provided with a light control unit formed by arranging a plurality of concave portions or convex portions,
A light diffusion portion is formed on the other of the front surface and the back surface at a position overlapping with the second light source portion when the light guide plate is viewed from the front surface side,
Furthermore, when the light guide plate is viewed from the front side, a light receiving portion for receiving light transmitted from an external device for operating the lighting device is provided at a position overlapping with the light diffusion portion,
lighting device.
請求項1または2記載の照明装置。 The second light source unit is a night light,
3. The lighting device according to claim 1 or 2.
請求項1~3のいずれか一項に記載の照明装置。 Furthermore, a diffusion cover that covers the first light source unit, the second light source unit and the light guide plate and diffuses and emits incident light,
A lighting device according to any one of claims 1 to 3.
前記入射部は、前記導光板を、前記前面の側から見た場合において、前記前面部を囲む環状に形成されている、
請求項1~4のいずれか一項に記載の照明装置。 The front part is a planar part orthogonal to the direction of light emitted from the first light source part,
The incident part is formed in a ring shape surrounding the front part when the light guide plate is viewed from the front side,
The illumination device according to any one of claims 1-4.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030919A JP7304568B2 (en) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030919A JP7304568B2 (en) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | lighting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020136182A JP2020136182A (en) | 2020-08-31 |
JP7304568B2 true JP7304568B2 (en) | 2023-07-07 |
Family
ID=72278965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019030919A Active JP7304568B2 (en) | 2019-02-22 | 2019-02-22 | lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7304568B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000251508A (en) | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Stanley Electric Co Ltd | Lamp for vehicle |
JP2015138574A (en) | 2014-01-20 | 2015-07-30 | 日立アプライアンス株式会社 | Luminaire |
JP2015214182A (en) | 2014-05-08 | 2015-12-03 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicular lighting device |
-
2019
- 2019-02-22 JP JP2019030919A patent/JP7304568B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000251508A (en) | 1999-02-25 | 2000-09-14 | Stanley Electric Co Ltd | Lamp for vehicle |
JP2015138574A (en) | 2014-01-20 | 2015-07-30 | 日立アプライアンス株式会社 | Luminaire |
JP2015214182A (en) | 2014-05-08 | 2015-12-03 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicular lighting device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020136182A (en) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5245545B2 (en) | Light source device and lighting apparatus | |
JP5842117B2 (en) | Lighting device | |
JP2008084990A (en) | Light-emitting apparatus and illumination appliance | |
JP6624550B2 (en) | lighting equipment | |
JP6501173B2 (en) | Lighting device | |
JP6931809B2 (en) | lighting equipment | |
JP5857261B2 (en) | lighting equipment | |
JP2012099331A (en) | Illumination device | |
JP5574976B2 (en) | lighting equipment | |
JP7304568B2 (en) | lighting equipment | |
JP7316631B2 (en) | lighting equipment | |
JP7246017B2 (en) | lighting equipment | |
JP7266190B2 (en) | lighting equipment | |
JP2014017182A (en) | Illumination device | |
JP7312964B2 (en) | lighting equipment | |
JP7329751B2 (en) | lighting equipment | |
JP7262016B2 (en) | lighting equipment | |
JP7203341B2 (en) | lighting equipment | |
JP7203342B2 (en) | lighting equipment | |
JP5853128B2 (en) | lighting equipment | |
JP2018120797A (en) | Light fitting | |
JP2011204700A (en) | Lighting system | |
JP7113372B2 (en) | lighting equipment | |
JP2013069884A (en) | Illumination device | |
JP7262009B2 (en) | lighting equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230619 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7304568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |