JP7304306B2 - Seismic wall - Google Patents
Seismic wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP7304306B2 JP7304306B2 JP2020047061A JP2020047061A JP7304306B2 JP 7304306 B2 JP7304306 B2 JP 7304306B2 JP 2020047061 A JP2020047061 A JP 2020047061A JP 2020047061 A JP2020047061 A JP 2020047061A JP 7304306 B2 JP7304306 B2 JP 7304306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wooden
- wall
- boards
- wall portion
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本発明は、柱梁架構の構面内に設けられる耐震壁に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a seismic wall provided in a structure plane of a column-beam frame.
従来より、柱梁架構の構面内に、木質系の材料を用いた耐震壁を設ける場合がある(特許文献1、2参照)。
特許文献1には、鉄筋コンクリート製の架構内に木質壁が設置された耐震構造が示されている。木質壁は、壁側凹部および壁側凸部が架構側凸部および架構側凹部に係合することで、架構に接合されている。
特許文献2には、パネル枠体と、このパネル枠体に取り付けられたパネル体と、パネル体との間に隙間を空けてパネル枠体に取り付けられた壁面パネルと、を備える壁面パネルが示されている。パネル体は、間伐材を用いた多数のパネル板材をそれぞれ高さ方向に対して傾けた状態で組み合わせたものである。
Conventionally, earthquake-resistant walls made of wood-based materials have been provided in structural planes of beam-column structures (see
本発明は、木質系の材料を用いて耐震性能の優れた耐震壁を提供することを課題とする。 An object of the present invention is to provide a quake-resistant wall that uses wood-based materials and has excellent quake-resistant performance.
本発明者らは、柱梁架構の構面内に設ける耐震壁として、柱梁架構の構面内に斜め方向に延びる木質板(集成材や製材)を複数並べて設置するとともに、これら木質板を複数層重ねて配置し、各層の木質板同士を互いに交差する方向に延びるように設置することで、地震時の水平力に木質板が十分に抵抗し、優れた耐震性能を発揮できる点に着目して、本発明に至った。
第1の発明の耐震壁(例えば、後述の耐震壁1、1A、1B、1C)は、柱梁架構(例えば、後述の柱梁架構10)の構面内に設けられる耐震壁であって、長さ方向を繊維方向とする木質板(例えば、後述の木質板21A、21B、ラミナ21C、21D)が複数並んで配置されて形成された木質壁部(例えば、後述の木質壁部20)と、前記木質壁部の周囲と前記柱梁架構との隙間を前記木質板よりも高強度の充填材で閉塞して形成された閉塞部(例えば、後述の閉塞部30)と、を備え、前記木質板の角度は、前記柱梁架構の対角線の角度から水平に対して略45°までの範囲であることを特徴とする。
The present inventors arranged and installed a plurality of wooden boards (laminated lumber or sawn lumber) extending diagonally in the structural plane of the beam-column structure as a seismic wall provided in the structural plane of the beam-column structure, and installed these wooden boards. By stacking multiple layers and installing the wooden boards in each layer so that they extend in mutually intersecting directions, the wooden boards can sufficiently resist the horizontal force during an earthquake and exhibit excellent earthquake resistance performance. As a result, the inventors arrived at the present invention.
The earthquake-resistant walls of the first invention (for example, earthquake-
木質材とは、長さ方向を繊維方向とする板材であり、木を繊維方向に切り出したひき板や、このひき板を繊維方向が平行になるように重ねて接着した集成材がある。
木材は、異方性材料であり、針葉樹(例えばスギ)の繊維方向、半径方向、接線方向のヤング係数は、概ね100:10:5である。したがって、繊維方向に直応力が作用するように使用するのが合理的である。また、板目面内のせん断弾性係数は、繊維方向のヤング率の約1/15であり、板目面内のせん断強度は、繊維方向の圧縮強度の約1/10であるため、板目面内方向にせん断力が作用するように使用することは、力学的に合理的ではない。
A wood material is a plate material whose fiber direction is the longitudinal direction, and includes sawn boards cut from wood in the fiber direction, and laminated lumber obtained by stacking and bonding these sawn boards so that the fiber direction is parallel.
Wood is an anisotropic material, and the Young's moduli in the fiber direction, radial direction, and tangential direction of softwood (eg, cedar) are approximately 100:10:5. Therefore, it is rational to use it so that the normal stress acts in the fiber direction. In addition, the shear elastic modulus in the cross grain plane is about 1/15 of the Young's modulus in the fiber direction, and the shear strength in the cross grain plane is about 1/10 of the compressive strength in the fiber direction. It is not mechanically rational to use it so that the shear force acts in the in-plane direction.
そこで、この発明によれば、木質板の長さ方向を繊維方向とし、この木質板の角度を柱梁架構の対角線の角度から水平に対して45°までの範囲とした。地震などにより柱梁架構に水平方向の外荷重が加わると、柱梁架構の構面内には、対角線方向に引張力あるいは圧縮力が作用する。上述のように、木質板は繊維方向のヤング率および強度が高いため、この引張力あるいは圧縮力に対して、木質板が十分に抵抗し、優れた耐震性能を発揮できる。 Therefore, according to the present invention, the length direction of the wooden board is set as the fiber direction, and the angle of the wooden board is set within a range from the angle of the diagonal line of the column-beam frame to 45° with respect to the horizontal. When a horizontal external load is applied to the column-beam frame due to an earthquake or the like, a tensile force or a compressive force acts diagonally within the structural plane of the column-beam frame. As described above, since the wooden board has a high Young's modulus and strength in the fiber direction, the wooden board can sufficiently resist this tensile or compressive force and exhibit excellent earthquake resistance performance.
第2の発明の耐震壁は、前記木質板は、複数層重ねて配置され、各層の木質板同士は、互いに交差する方向に延びており、接着剤、ボルト(例えば、後述のボルト22)、ビス、ダボのうち少なくとも1つを用いて、所定間隔おきに互いに固定されていることを特徴とする。 In the earthquake-resistant wall of the second invention, the wooden boards are arranged in a plurality of layers, and the wooden boards in each layer extend in directions that intersect with each other. They are fixed to each other at predetermined intervals using at least one of screws and dowels.
この発明によれば、木質板を複数層重ねて、各層の木質板同士が互いに交差する方向に延びるように配置した。よって、柱梁架構に水平方向の外荷重が加わって、所定層の木質板が圧縮力を負担する場合には、残りの層の木質板が引張力を負担する。あるいは、所定層の木質板が引張力を負担する場合には、残りの層の木質板が圧縮力を負担する。よって、柱梁架構に水平方向にどちら向きの外荷重が加わっても、木質板が十分に抵抗する。
また、各層の互いに交差する方向に延びる木質板同士を、接着剤、ボルト、ビス、ダボのうち少なくとも1つを用いて、所定間隔おきに互いに固定した。上述のように、柱梁架構に水平方向の外荷重が加わって、所定層の木質板が圧縮力を負担している場合、残りの層の木質板が引張力を負担することになるので、引張力を負担する木質板が、圧縮力を負担する木質板の面外座屈を補剛することになり、圧縮力を負担する木質板の面外座屈を防止できる。また、このとき、圧縮力を負担する木質板の座屈長さは、引張力を負担する木質板に固定される間隔となる。
According to this invention, a plurality of layers of wood boards are stacked and arranged so that the wood boards of each layer extend in directions intersecting each other. Therefore, when a horizontal external load is applied to the column-beam frame and the wooden boards of a predetermined layer bear the compressive force, the wooden boards of the remaining layers bear the tensile force. Alternatively, if a given layer of wooden boards bears the tensile force, the rest of the wooden boards bears the compressive force. Therefore, even if an external load is applied to the column-beam frame in either direction in the horizontal direction, the wooden board will sufficiently resist it.
Also, wooden boards extending in directions intersecting each other in each layer were fixed to each other at predetermined intervals using at least one of an adhesive, bolts, screws, and dowels. As described above, when a horizontal external load is applied to the column-beam frame and the wooden boards in a given layer bear the compressive force, the wooden boards in the remaining layers bear the tensile force. The wooden board that bears the tensile force stiffens the out-of-plane buckling of the wooden board that bears the compressive force, thereby preventing the out-of-plane buckling of the wooden board that bears the compressive force. Also, at this time, the buckling length of the wooden board bearing the compressive force is the interval fixed to the wooden board bearing the tensile force.
第3の発明の耐震壁は、前記木質壁部の側面に沿って設けられた鉄筋コンクリート壁部をさらに備えることを特徴とする。
この発明によれば、木質壁部の側面に沿って鉄筋コンクリート壁部を設けたので、鉄筋コンクリート壁部の強度に木質壁部の強度が累加されるから、木質壁部を既存の鉄筋コンクリート耐震壁の補強構造として利用可能となる。
A quake-resistant wall according to a third aspect of the invention is characterized by further comprising a reinforced concrete wall provided along a side surface of the wooden wall.
According to this invention, since the reinforced concrete wall portion is provided along the side surface of the wooden wall portion, the strength of the wooden wall portion is added to the strength of the reinforced concrete wall portion. available as a structure.
本発明によれば、木質系の材料を用いて耐震性能の優れた耐震壁を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a quake-resistant wall with excellent quake-resistant performance using wood-based materials.
本発明は、柱梁架構の構面内に対角線方向を含む斜め方向に延びる木質板を複数並べて形成した耐震壁である。第1実施形態は、ひき板または集成材からなる木質板を複数並行に配置して木質壁部を形成したものである。第2実施形態は、木質壁部の外周部が閉塞部内に凹凸状に入り込んだものである。第3実施形態は、木質壁部の側面に鉄筋コンクリート壁部を設けたものである。第4実施形態は、木質壁部をCLTで形成したものである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る耐震壁1の正面図であり、図1(b)は、図1(a)のA-A断面図である。
耐震壁1は、矩形枠状の柱梁架構10の構面内に設けられている。この耐震壁1は、矩形状の木質壁部20と、木質壁部20の周囲と柱梁架構10との隙間を閉塞して形成された矩形枠状の閉塞部30と、を備える。
柱梁架構10は、一対の鉄筋コンクリート柱11と、これら鉄筋コンクリート柱11同士を連結する鉄筋コンクリート梁12と、を備える。
The present invention is a quake-resisting wall formed by arranging a plurality of wooden boards extending in oblique directions including diagonal directions within a structure plane of a column-beam frame. In the first embodiment, a wooden wall portion is formed by arranging a plurality of wooden boards made of sawn boards or laminated lumber in parallel. In the second embodiment, the outer peripheral portion of the wooden wall portion is recessed into the closed portion in an uneven manner. 3rd Embodiment provides a reinforced concrete wall part in the side surface of a wooden wall part. In the fourth embodiment, the wooden wall is made of CLT.
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description of the embodiments, the same components are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.
[First embodiment]
FIG. 1(a) is a front view of a
The quake-
The beam-
木質壁部20は、第1層20Aと、この第1層20Aに重ねて配置された第2層20Bと、を備える。
第1層20Aは、水平に対して所定角度αで延びる木質板21Aを複数並べて形成されている。第2層20Bは、水平に対して所定角度βで延びる木質板21B(図1(a)中破線で示す)を複数並べて形成されている。具体的には、木質板21Aの長さ方向の角度αは、図1(a)中右下と左上とを結ぶ対角線の角度であり、ここでは、水平に対して略30°である。木質板21Bの長さ方向の角度βは、図1(a)中左下と右上とを結ぶ対角線の角度であり、ここでは、水平に対して略30°である。これら木質板21A、21Bは、互いに交差する方向に延びている。
木質板21A、21Bは、長さ方向を繊維方向とする板材であり、木を繊維方向に切り出したひき板、あるいは、ひき板を繊維方向が平行になるように重ねて接着した集成材である。
第1層20Aの木質板21Aと第2層20Bの木質板21Bとは、所定間隔おきにボルト22で互いに固定されている。なお、これに限らず、木質板21Aと木質板21Bとを、接着剤、ビス、ダボのいずれかを用いて互いに固定してもよいし、接着剤、ボルト、ビス、ダボのうち2種類以上を用いて互いに固定してもよい。
木質板21A、21Bの幅寸法W1は、例えば400mmである。また、各木質板21A、21Bの両端部は、柱梁架構10に略平行となるように切断加工されており、閉塞部30の木質壁部20側の面は平滑な平面となっている。
The
The
The
The
A width dimension W1 of the
閉塞部30は、木質板21A、21Bよりも高強度の充填材を充填して形成されている。この充填材としては、モルタル材やエポキシ樹脂が挙げられる。柱梁架構10の閉塞部30側の面には、所定間隔おきに二列でアンカー材13が打ち込まれており、これらアンカー材13を介して、閉塞部30が柱梁架構10に係止している。
The blocking
〔せん断剛性とせん断耐力の検証〕
以下、従来の耐震壁および本願発明の耐震壁について、せん断剛性およびせん断耐力を求めて比較した。
従来の耐震壁は、例えばCLTを用いて木質板の延出方向(繊維方向)を縦横方向とする。これに対し、本願発明の耐震壁は、例えばCLTを用いて木質板の角度(繊維方向)を水平に対して略45°とする。CLTとは、後述のように、ひき板である木質板としてのラミナを、繊維方向が直交するように複数層重ねて接着したものである。
従来の耐震壁では、繊維方向が縦横方向となるため、せん断に対して全断面有効とし、本願発明の耐震壁では、繊維方向が水平に対して略45°方向となるため、繊維方向に直応力が作用するラミナのみを有効とし、せん断に対して全断面の1/2を有効とする。また、柱梁架構を剛体とし、節点はピン接合とする。すなわち、柱梁架構は地震力を負担せず、耐震壁の反力のみ負担するものとする。
[Verification of shear rigidity and shear strength]
Below, the shear rigidity and shear strength of the conventional earthquake-resistant wall and the earthquake-resistant wall of the present invention were determined and compared.
Conventional earthquake-resisting walls use CLT, for example, and set the extending direction (fiber direction) of wooden boards as the vertical and horizontal directions. On the other hand, in the earthquake-resistant wall of the present invention, for example, CLT is used so that the angle (fiber direction) of the wooden board is approximately 45° with respect to the horizontal. As will be described later, CLT is obtained by laminating and bonding a plurality of layers of lamina as a wooden board, which is a sawn board, so that the fiber directions are perpendicular to each other.
In the conventional quake-resistant wall, the fiber direction is vertical and horizontal, so the entire cross section is effective against shearing. Only the lamina on which the stress acts is valid, and 1/2 of the total cross-section is valid for shear. In addition, the column-beam frame is a rigid body, and the nodes are pin joints. In other words, the beam-column structure does not bear the seismic force, but only the reaction force of the seismic wall.
まず、従来の耐震壁のせん断剛性K1は、以下の式(1)で表わされる。
K1=Q/Δ=(τ×t×W)/(γ×H)=Go×t×W/H
=Go×t=t・Eo/15 ・・・(1)
ここで、Qはせん断力、Δは水平変位、τはせん断応力度、γはせん断ひずみ度、tは壁厚、Wは壁幅,Hは壁高さである。
また、従来の耐震壁のせん断耐力Qu1は、以下の式(2)で表わされる。
Qu1=Fs×t×W=0.1・Fo・t・W ・・・(2)
また、本願発明の耐震壁のせん断剛性K2は、以下の式(3)で表わされる。
K2=Q/Δ=(σ×t/2×W×sin45°)/(ε×H/sin45°)
=t・Eo/4
=15/4×K1=3.75×K1 ・・・(3)
本願発明の耐震壁のせん断耐力Qu2は、以下の式(4)で表わされる。
Qu2=Fo×t/2×W×sin45°=Fo×t/2×W×sin45°
=0.35・Fo・t・W
=3.5×Qu1 ・・・(4)
First, the shear stiffness K1 of a conventional seismic wall is expressed by the following equation (1).
K1 =Q/Δ=(τ×t×W)/(γ×H)=Go×t×W/H
=Go×t=t・Eo/15 (1)
where Q is shear force, Δ is horizontal displacement, τ is shear stress, γ is shear strain, t is wall thickness, W is wall width, and H is wall height.
Further, the shear strength Qu1 of the conventional seismic wall is expressed by the following equation (2).
Qu1 =Fs*t*W=0.1*Fo*t*W (2)
Moreover, the shear stiffness K2 of the earthquake-resistant wall of the present invention is expressed by the following equation (3).
K2 =Q/Δ=(σ×t/2×W×sin45°)/(ε×H/sin45°)
= t・Eo/4
= 15/4 x K1 = 3.75 x K1 (3)
The shear strength Qu2 of the earthquake-resistant wall of the present invention is expressed by the following equation (4).
Qu 2 = Fo x t/2 x W x sin45° = Fo x t/2 x W x sin45°
= 0.35·Fo·t·W
=3.5×Qu 1 (4)
以上のように,繊維方向が斜め45°方向となる本願発明の耐震壁は、繊維方向が縦横方向となる従来の耐震壁と比べて、せん断剛性が3.75倍、せん断耐力が3.5倍となる。これは、耐震壁の繊維方向を45°方向とすることにより、建物の耐震設計上必要な耐震壁の構面数を、従来と比べて1/3.5に削減できることを意味する。よって、建設工事のコストを低減できるうえに、建物の平面計画の自由度が増え、広い室内空間を確保することが可能となる。 As described above, the shear wall of the present invention, in which the fiber direction is diagonally 45°, has a shear rigidity of 3.75 times and a shear strength of 3.5 times compared to the conventional earthquake resistant wall, in which the fiber direction is in the vertical and horizontal directions. be doubled. This means that by setting the fiber direction of the earthquake-resistant wall at 45 degrees, the number of earthquake-resistant walls required for the earthquake-resistant design of the building can be reduced to 1/3.5 of the conventional number. Therefore, the cost of construction work can be reduced, the degree of freedom in the plan of the building is increased, and a large indoor space can be secured.
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)長さ方向を繊維方向とする木質板21A、21Bを対角線の角度α、βで複数並べた。地震などにより柱梁架構10に水平方向の外荷重(図1(a)中矢印で示す)が加わると、柱梁架構10の構面内には、対角線方向に引張力あるいは圧縮力が作用する。木質板21A、21Bは繊維方向のヤング率および強度が高いため、この引張力あるいは圧縮力に対して、木質板21A、21Bが十分に抵抗するから、優れた耐震性能を発揮できる。
According to this embodiment, there are the following effects.
(1) A plurality of
(2)木質板21A、21Bを2層重ねて、各層の木質板21A、21B同士が互いに交差する方向に延びるように配置した。よって、柱梁架構10に水平方向の外荷重が加わって、第1層20Aの木質板21Aが圧縮力を負担する場合、第2層20Bの木質板21Bが引張力を負担する。あるいは、第1層20Aの木質板21Aが引張力を負担する場合、第2層20Bの木質板21Bが圧縮力を負担する。よって、柱梁架構10に水平方向にどちら向きの外荷重が加わっても、木質板21Aまたは木質板21Bが十分に抵抗する。
(2) Two layers of the
(3)第1層20Aおよび第2層20Bの互いに交差する方向に延びる木質板21A、21B同士を、所定間隔おきに互いに固定した。柱梁架構10に水平方向の外荷重が加わって、第1層20Aの木質板21Aが圧縮力を負担している場合、第2層20Bの木質板21Bが引張力を負担することになるので、引張力を負担する木質板21Bが、圧縮力を負担する木質板21Aの面外座屈を補剛することになり、圧縮力を負担する木質板21Aの面外座屈を防止できる。また、このとき、圧縮力を負担する木質板21Aの座屈長さは、引張力を負担する木質板21Bに固定される間隔となる。
(3) The
〔第2実施形態〕
図2は、本発明の第2実施形態に係る耐震壁1Aの正面図である。
本実施形態では、木質板21A、21Bの幅寸法W2が木質板21A、21Bの幅寸法W1よりも狭い点が、第1実施形態と異なる。
すなわち、本実施形態では、木質板21の幅寸法W2は、例えば200mmである。また、第1層20Aの木質板21Aと第2層20Bの木質板21Bとは、所定間隔おきに接着剤で互いに固定されている。また、各木質板21A、21Bの両端部は、柱梁架構10に略平行となるように切断加工されておらず、閉塞部30の木質壁部20側の面には、凹凸が形成されている。具体的には、本実施形態における木質板21A、21Bは、丸太を矩形板状に切断加工したものである。
本実施形態によれば、上述の(1)~(3)と同様の効果がある。
[Second embodiment]
FIG. 2 is a front view of a
This embodiment differs from the first embodiment in that the width dimension W2 of the
That is, in this embodiment, the width dimension W2 of the wooden board 21 is, for example, 200 mm. The
According to this embodiment, the same effects as (1) to (3) described above are obtained.
〔第3実施形態〕
図3は、本発明の第3実施形態に係る耐震壁1Bの縦断面図である。
本実施形態では、木質壁部20の一側面に沿って鉄筋コンクリート造の鉄筋コンクリート壁部40をさらに備える点が、第1実施形態と異なる。
本実施形態によれば、上述の(1)~(3)に加えて、以下のような効果がある。
(4)木質壁部20の一側面に沿って鉄筋コンクリート壁部40を設けたので、鉄筋コンクリート壁部40の強度に木質壁部20の強度が累加されるから、木質壁部20を既存の鉄筋コンクリート耐震壁の補強構造として利用可能となる。
[Third Embodiment]
FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a
The present embodiment differs from the first embodiment in that a reinforced
According to this embodiment, in addition to the above (1) to (3), there are the following effects.
(4) Since the reinforced
〔第4実施形態〕
図4は、本発明の第4実施形態に係る耐震壁1Cの正面図である。図5は、耐震壁1Cを構成するCLT50の板取りの一例を示す図である。
本実施形態では、耐震壁1Cの木質壁部20をCLT50で構成した点が、第1実施形態と異なる。
すなわち、図5に示すように、1枚の矩形状のCLT50を用意する。このCLT50は、ひき板である木質板としてのラミナ21C、21Dを、繊維方向が直交するようにn(nは自然数)層重ねて接着したものである。偶数層のラミナ21Cは、繊維方向が図5中水平方向となっているが、奇数層のラミナ21D(図5中破線で示す)は、偶数層のラミナ21Cと繊維方向が直交しているため、繊維方向が図5中上下方向となっている。
[Fourth Embodiment]
FIG. 4 is a front view of a
This embodiment is different from the first embodiment in that the
That is, as shown in FIG. 5, one
このCLT50の板材を図5に示すように1番~6番までの6つの部材に切断し、これら6つの部材を図4に示すように木質壁部20に割り付ける。
すると、偶数層のラミナ21Cは、繊維方向が図4中右下と左上とを結ぶ方向(水平に対して略45°)に配置され、奇数層のラミナ21Dは、繊維方向が図4中左下と右上とを結ぶ方向(水平に対して略45°)に配置される。
本実施形態によれば、上述の(1)~(3)と同様の効果がある。
The plate material of this
Then, the fiber direction of the
According to this embodiment, the same effects as (1) to (3) described above are obtained.
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の第1~4形態では、木質壁部20の全面に亘って、一定方向に延びる木質板21A、21Bを並べたが、これに限らず、図6に示すように、木質壁部20の左側半分を、図6中左下と右上とを結ぶ対角線の角度で延びる木質板21Eを複数並べて形成し、木質壁部20の右側半分を、図6中右下と左上とを結ぶ対角線の角度で延びる木質板21Fを複数並べて形成してもよい。
また、上述の第1~3実施形態では、木質壁部20を2層の木質板21A、21Bで構成したが、これに限らず、木質壁部を1層の木質板のみで構成してもよいし、耐震壁に必要な耐力や剛性を確保するために、3層以上の木質板で構成してもよい。
また、上述の第3実施形態では、鉄筋コンクリート壁部40の一側面に木質壁部20を設けたが、これに限らず、鉄筋コンクリート壁部40の両側面に木質壁部を設けて一体化させてもよい。
また、上述の第1~3実施形態では、木質板21A、21Bを、柱梁架構10の対角線の角度α、βとしたが、これに限らず、第4実施形態に示すように、水平に対して略45°としてもよいし、角度α、βから略45°までの範囲であればよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes modifications, improvements, etc. within the scope of achieving the object of the present invention.
For example, in the above-described first to fourth embodiments, the
In addition, in the first to third embodiments described above, the
In addition, in the above-described third embodiment, the
In addition, in the first to third embodiments described above, the
1、1A、1B、1C、1D…耐震壁
10…柱梁架構 11…鉄筋コンクリート柱 12…鉄筋コンクリート梁
13…アンカー材
20…木質壁部 20A…第1層 20B…第2層
21A…第1層の木質板 21B…第2層の木質板
21C…偶数層のラミナ(木質板) 21D…奇数層のラミナ(木質板)
21E…左側半分の木質板 21F…右側半分の木質板
22…ボルト 30…閉塞部 40…鉄筋コンクリート壁部 50…CLT
DESCRIPTION OF
21E left
Claims (3)
長さ方向を繊維方向とする木質板が複数並んで形成された層を複数重ねて形成された木質壁部と、
前記木質壁部の周囲と前記柱梁架構との隙間を前記木質板よりも高強度の充填材で閉塞して形成された閉塞部と、を備え、
前記木質壁部の壁幅は、前記木質壁部の壁高さよりも大きく、
各層の前記木質板の角度は、前記柱梁架構の対角線の角度から水平に対して略45°までの範囲であり、
異なる層の前記木質板同士は、互いに交差する方向に延びることを特徴とする耐震壁。 A quake-resistant wall provided in the structural plane of the column-beam frame,
a wooden wall portion formed by stacking a plurality of layers formed by arranging a plurality of wooden boards with the longitudinal direction being the fiber direction;
a closing portion formed by closing a gap between the periphery of the wooden wall portion and the beam-column structure with a filler having a strength higher than that of the wooden board;
The wall width of the wooden wall portion is greater than the wall height of the wooden wall portion,
The angle of the wooden board of each layer ranges from the angle of the diagonal line of the beam-column frame to approximately 45° with respect to the horizontal,
A quake-resistant wall , wherein the wooden boards in different layers extend in mutually intersecting directions .
前記木質壁部の外周面には、当該木質壁部を形成する前記木質板の端縁により凹凸が形成され、
各層の木質板同士は、接着剤、ボルト、ビス、ダボのうち少なくとも1つを用いて、所定間隔おきに互いに固定されていることを特徴とする請求項1に記載の耐震壁。 Both edges in the length direction of the wooden board are substantially orthogonal to the length direction of the wooden board,
Concavities and convexities are formed on the outer peripheral surface of the wooden wall portion by the edge of the wooden board forming the wooden wall portion,
2. The earthquake-resisting wall according to claim 1, wherein the wooden boards of each layer are fixed to each other at predetermined intervals using at least one of adhesives , bolts, screws, and dowels.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020047061A JP7304306B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | Seismic wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020047061A JP7304306B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | Seismic wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021147816A JP2021147816A (en) | 2021-09-27 |
JP7304306B2 true JP7304306B2 (en) | 2023-07-06 |
Family
ID=77847823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020047061A Active JP7304306B2 (en) | 2020-03-18 | 2020-03-18 | Seismic wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7304306B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7128502B1 (en) * | 2022-05-26 | 2022-08-31 | 国立大学法人京都大学 | Seismic design method for RC frame with wooden walls |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003314083A (en) | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Takenaka Komuten Co Ltd | Wooden quake-resisting wall with deformation-absorbing layer |
JP2006307607A (en) | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Masao Masuda | Woody wall body |
JP2015040401A (en) | 2013-08-21 | 2015-03-02 | 株式会社竹中工務店 | Wall structure |
JP2019065685A (en) | 2017-10-04 | 2019-04-25 | 株式会社竹中工務店 | building |
JP2020153152A (en) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社大林組 | Bearing wall structure and construction method of bearing wall structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60168722U (en) * | 1984-04-17 | 1985-11-08 | 石原 茂久 | panel structure material |
-
2020
- 2020-03-18 JP JP2020047061A patent/JP7304306B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003314083A (en) | 2002-04-18 | 2003-11-06 | Takenaka Komuten Co Ltd | Wooden quake-resisting wall with deformation-absorbing layer |
JP2006307607A (en) | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Masao Masuda | Woody wall body |
JP2015040401A (en) | 2013-08-21 | 2015-03-02 | 株式会社竹中工務店 | Wall structure |
JP2019065685A (en) | 2017-10-04 | 2019-04-25 | 株式会社竹中工務店 | building |
JP2020153152A (en) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社大林組 | Bearing wall structure and construction method of bearing wall structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021147816A (en) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4901491B2 (en) | Buckling restraint brace | |
JP7059788B2 (en) | Wood structure | |
JP7379293B2 (en) | buckling restraint brace | |
JP7304306B2 (en) | Seismic wall | |
JP7175694B2 (en) | buckling restraint brace | |
ES2976764T3 (en) | Technical wood structural system | |
JP2023141075A (en) | buckling restraint brace | |
JP2016216899A (en) | Earthquake-proof wall structure | |
JP7365173B2 (en) | buckling restraint brace | |
JP2022144037A (en) | Construction method of ligneous earthquake resisting wall and ligneous earthquake resisting wall | |
JP7283696B2 (en) | buckling restraint brace | |
JP6745371B1 (en) | Buckling restraint brace | |
JP4945428B2 (en) | Reinforced structure | |
JP7201149B2 (en) | Horizontal member reinforcement structure | |
JP7561165B2 (en) | Joint structure and method for constructing the joint structure | |
JP6230331B2 (en) | Wooden earthquake resistant wall | |
JP7233153B2 (en) | bearing wall | |
JP2023042166A (en) | Buckling restraining brace | |
JP2022020037A (en) | Earthquake-resistant wall | |
JP2021143529A (en) | Buckle-restraint brace | |
JP7308339B2 (en) | bearing wall | |
JP7254590B2 (en) | damping wall | |
JP2024113779A (en) | Wall structure made of wood materials | |
JP4334742B2 (en) | Method for manufacturing wooden beams and building members such as wooden beams and columns | |
JP2024134462A (en) | Wall structure made of wood materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7304306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |