JP7301502B2 - 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7301502B2
JP7301502B2 JP2018086500A JP2018086500A JP7301502B2 JP 7301502 B2 JP7301502 B2 JP 7301502B2 JP 2018086500 A JP2018086500 A JP 2018086500A JP 2018086500 A JP2018086500 A JP 2018086500A JP 7301502 B2 JP7301502 B2 JP 7301502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management information
setting
screen
network interface
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018086500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192088A (ja
JP2019192088A5 (ja
Inventor
宏暢 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018086500A priority Critical patent/JP7301502B2/ja
Priority to US16/392,360 priority patent/US11269572B2/en
Publication of JP2019192088A publication Critical patent/JP2019192088A/ja
Publication of JP2019192088A5 publication Critical patent/JP2019192088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301502B2 publication Critical patent/JP7301502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
従来、複数のネットワークインタフェースを搭載した情報処理装置が知られている(特許文献1参照)。それぞれのネットワークインタフェースに別の組織のネットワークを接続することによって、1台の情報処理装置を別のネットワークのPCで共用することができる。また、情報処理装置は、ネットワーク間のデータの転送を行わないようにすることができる。そのため、片方のネットワークから他方のネットワーク上のファイルサーバのファイルにアクセスされることを防ぐことができる。また、特許文献1の情報処理装置はネットワーク設定をネットワークインタフェース毎に設定することができる。
また、部門IDを使用し部門ごとにアドレス帳等の管理情報を管理する情報処理装置も知られている(特許文献2参照)。
特開2002-342041号公報 特開2015-101012号公報
従来技術では、複数のネットワークを分離することでネットワーク間のセキュリティを維持できる。また複数のネットワークを部門ごとに使い、部門IDで部門ごとに管理情報を管理することで情報処理装置内の情報のセキュリティも維持できる。
しかし、従来技術では情報処理装置内の情報のセキュリティを部門等のグループ間で維持するために、管理情報ごとに部門ID等のIDを割り当てる必要があり、管理が煩わしい。
本発明は上記の課題の少なくとも1つを鑑みなされたものであり、本発明の目的の1つは複数のネットワークインタフェースを持つ情報処理装置において、煩わしい管理を必要とせずに、特定のグループに関する情報他のグループのユーザに変更されないように制御する又は当該情報を他のグループのユーザに提供しないよう制御する仕組みを提供することである。
そのために本発明は、第1及び第2のネットワークインタフェースを有する情報処理装置であって、前記第1のネットワークインタフェースに対応する第1の管理情報と前記第2のネットワークインタフェースに対応する第2の管理情報を含む管理情報を記憶する記憶手段と、前記管理情報の変更が前記第1のネットワークインタフェースを介して行われる場合は、前記第1の管理情報の変更を許容し、前記第2の管理情報の変更を制限するよう制御し、前記管理情報の変更が前記第2のネットワークインタフェースを介して行われる場合は、前記第2の管理情報の変更を許容し、前記第1の管理情報の変更を制限するよう制御する制御手段と、を有し、前記管理情報の変更を行うための画面を取得する取得要求を前記第1のネットワークインタフェースを介して受信した場合、前記制御手段は、前記第1の管理情報を変更するための表示アイテムを含み、前記第2の管理情報を変更するための表示アイテムを含まない画面を前記取得要求の送信元に提供することで、前記第1のネットワークインタフェースを介して前記第2の管理情報が変更されることを制限し、前記管理情報の変更を行うための画面を取得する取得要求を前記第2のネットワークインタフェースを介して受信した場合、前記制御手段は、前記第2の管理情報を変更するための表示アイテムを含み、前記第1の管理情報を変更するための表示アイテムを含まない画面を前記取得要求の送信元に提供することで、前記第2のネットワークインタフェースを介して前記第1の管理情報が変更されることを制限することを特徴とする。
本発明の1つの側面によれば、複数のネットワークインタフェースを持つ情報処理装置において、煩わしい管理を必要とせずに特定のグループの管理情報他のグループのユーザに変更されないように制御する、又は当該情報を他のグループのユーザに提供しないよう制御することができるようになる
通信システムのシステム構成の一例を示す図 情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図 情報処理装置のソフトウェア構成の一例を示す図 情報処理装置の設定画面表示の処理フローの一例を示す図 ネットワーク設定画面の一例を示す図 ネットワーク設定画面の一例を示す図 ネットワーク設定画面の一例を示す図 ネットワーク設定画面の一例を示す図 ネットワーク設定画面の一例を示す図 ネットワーク設定画面の一例を示す図 情報処理装置が管理している設定値の一例を示す図 情報処理装置が管理している設定値の一例を示す図 ネットワーク設定画面の一例を示す図 ネットワーク設定変更の一例を示す図 情報処理装置が管理している管理情報の一例を示す図 情報処理装置の設定変更時の処理フローの一例を示す図 情報処理装置とクライアントPCの管理情報を表示する処理フローの一例を示す図 クライアントPCに表示される画面の一例を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
まず図1を用いて、本発明の通信システムのシステム構成の一例を説明する。本実施例に係る通信システムは、MFP(Multi Function Peripheral)等の情報処理装置100、クライアントPC110、クライアントPC120で構成される。
情報処理装置100とクライアントPC110はLAN(Local Area Network)111を介して接続されており、クライアントPC110はLAN111を介して情報処理装置100に印刷ジョブを送信することができる。印刷ジョブとは、情報処理装置100に印刷処理を実行させるための命令や画像データ、設定情報などを含むデータである。また、クライアントPC110はLAN111を介して情報処理装置100に記憶された情報を取得して表示したり、情報処理装置100の設定を行ったりすることができる。
情報処理装置100とクライアントPC120はLAN121を介して接続されており、クライアントPC120はLAN121を介して情報処理装置100に印刷ジョブを送信することができる。また、クライアントPC120はLAN121を介して情報処理装置100に記憶された情報を取得して表示したり、情報処理装置100の設定を行ったりすることができる。なお、LAN111やLAN121には、2台以上のクライアントPCが接続されていてもよい。
図2は情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。情報処理装置100はROM201、RAM202、HDD203、プリンタ205、スキャナ206、操作部200、並びにこれらを制御するCPU204を備える。また、情報処理装置100は、有線接続の第1のLAN_I/F(InterFace)207、有線接続の第2の有線LAN_I/F208を備える。
CPU204は、情報処理装置100を構成する各種ハードウェア200~203、205~208の制御を行うことで、情報処理装置100が備える各機能を実現することが可能となる。なおCPU204はバスラインにより各種ハードウェアに信号を送り、他のハードウェアと相互にデータ通信を行うことが可能となる。なお、本実施例ではCPU204が各種ハードウェア200~203、205~208の制御を行っているが、各種ハードウェアごとにCPUを持ち、それぞれのCPUが連携して制御してもよい。
ROM201は、CPU204が使用するプログラムや各種データを格納する。RAM202は、CPU204によって処理されるデータを一時的に格納するためのワークメモリである。HDD203は、各種データや各種プログラム等を記憶する。
プリンタ205は、印刷機能を実現するユニットであって、例えば同一ネットワークの有線LANに接続されたクライアントPCより受信した印刷ジョブに含まれた画像データに基づいて画像を印刷する処理を行う。またプリンタ205は、スキャナで読み取った原稿の画像を印刷する処理も行う。
スキャナ206はスキャン機能を実現するユニットであって、スキャナ206にセットされた原稿を光学的に読み取り画像データに変換する処理を行う。
第1のLAN_I/F207、第2のLAN I/F208は、Ethernet(登録商標)などにより構成される有線LANに接続するためのネットワーク接続手段である。本実施例では、第1のLAN_I/F207はLAN111に接続され、第2のLAN_I/F208はLAN121に接続される。
なお、本実施例では情報処理装置100が有線LAN_I/Fを2つ備える構成を例示したがこれに限定されるものではない。例えば、無線LAN_I/Fを2つ備える構成や有線LAN_I/Fと無線LAN_I/Fを備える構成、I/Fを3つ以上備える構成であってもよい。情報処理装置100が無線LAN_I/Fを2つ備える構成の場合は、無線LAN_I/F毎にIPアドレス設定や接続先のアクセスポイントの指定等を行うことで、図1のように情報処理装置100は別々のネットワークと通信することができる。
操作部200は情報処理装置100を利用するユーザがプリンタ205、スキャナ206などを利用するためのUI(User Interface)であり、例えばタッチパネルとして操作・入力を受け付けることが可能である。また、操作部200は情報処理装置100の設定画面や印刷ジョブの履歴、アドレス帳などを表示する表示部としても使用することができる。
なお、本実施例の情報処理装置100はプリンタやスキャナを備える複合機を例にして説明するが、PC等の他の装置であってもよい。
次に図3を参照して本実施例における情報処理装置のソフトウェア構成の一例を説明する。
図3は、情報処理装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。図3の情報処理装置100はプラットフォーム上で動作するアプリケーションとして、コピー301、スキャン302、プリント303を備える。
また、情報処理装置100は情報処理装置設定304、ログイン機能305を実現するアプリケーションを備える。
情報処理装置100はリモートUI機能306を実現するWebサーバ機能を備え、操作部200ではなく、クライアントPCの表示部に情報処理装置100のエラー情報や用紙残量、アドレス帳等を表示することができる。また、情報処理装置100はリモートUI機能306を使用することで情報処理装置100のネットワークの設定変更や設定値の入力をクライアントPCで受け付け、クライアントPCから入力された設定値を取得することもできる。また上述したアプリケーションはアプリケーションプログラムインタフェース(API)311により、各種制御サービスと通信を行いアプリケーションの起動を行う。
各種制御サービスは、スキャナ制御サービス307、プリンタ制御サービス308、認証制御サービス309を備えるモジュール群である。また、ユーザの情報を保持するユーザDB310を備える。
コピー301、スキャン302、プリント303、情報処理装置設定304は、ユーザが操作可能なユーザインタフェースを提供する。
ログイン機能305は、ユーザが情報処理装置100にログインするための機能を提供する。また、新規ユーザ登録、ユーザ情報の変更等のログインユーザの管理はユーザDB310を用いて行う。
情報処理装置100の情報の表示や設定変更は、ユーザがクライアントPC110、120に表示されるリモートUIで表示・設定操作を行うことで、表示要求や設定値が情報処理装置100に送信され、情報処理装置100が受信することによって行われる。
リモートUIに表示される設定画面の例は図5~図9の説明にて後述する。
ここで、例えば一方のグループが使用するネットワークI/Fにおけるネットワーク設定を他方のグループのユーザがリモートUIを用いて変更できてしまうと、変更されたネットワークI/Fを使用するユーザは情報処理装置を使用できなくなることがある。そこで、このネットワーク設定等の管理情報を他のグループのユーザに変更されないようにするために、部門ID等を用いて管理情報を管理する従来技術がある。しかし、その従来技術では、管理情報ごとに部門IDを割り当てる必要があり、煩雑である。
この課題に対して、本実施例では以下の処理を行うことで複数のネットワークインタフェースを持つ情報処理装置のユーザに対して、煩わしい管理を必要とせずに自分のグループの管理情報を他のグループのユーザに変更されないようにすることを目的とする。
図4は本実施例における情報処理装置の設定画面表示の処理フローの一例を示す図である。CPU204がROM201に記憶されたプログラムをRAM202に読み出し、実行することで図4のフローチャートは実現される。
S401において、情報処理装置100のCPU204はクライアントPC110から第1のLAN_I/F207を介して、またはクライアントPC120から第2のLAN_I/F208を介して、設定画面の表示要求を受信する。なお、ここで受信する表示要求はトナー残量や用紙残量、履歴情報等の情報を表示する画面の表示要求であってもよい。
S402において、CPU204は受信した表示要求がシステム管理者からの要求であるかどうかの判断を行う。この判断は、表示要求に含まれるユーザの識別情報であるユーザIDがシステム管理者のものであるかを判断することによって行われる。なお、このシステム管理者のユーザIDは、事前に設定されHDD203に格納されている。そして、表示要求に含まれるユーザの識別情報が、システム管理者のユーザIDと一致する場合に、CPU204は、表示要求がシステム管理者からの要求であると判断する。一方、表示要求に含まれるユーザの識別情報が、システム管理者のユーザIDと一致しない場合に、CPU204は、表示要求がシステム管理者からの要求でないと判断する。判断の一例としては、HDD203に格納されているシステム管理者のユーザIDと表示要求に含まれるユーザIDを比較し、システム管理者のユーザIDの中に表示要求に含まれるユーザIDと同一のものがあるかどうかを判断する。システム管理者ではないと判断された場合にはS403に進み、システム管理者であると判断された場合にはS410に進む。
S403において、CPU204は設定項目602(I/F制限)の設定値を参照することによりI/F制限されているか否かを判定し、I/F制限されていると判定された場合はS404に進み、I/F制限されていないと判定された場合にはS420に進む。ここで、I/F制限とは表示要求を受信したI/Fに対応しない情報を表示しないように制限することである。このI/F制限は図7のI/F制限設定画面601で設定可能である。
図7はネットワーク設定画面の一例を示す図である。また、図7は図4のフローチャートの説明においてCPU204がS402の判定でシステム管理者からのデータ受信であると判定し、S410に進んだときに生成された設定画面をリモートUIに表示した際の一例を示す図である。なお、図7のI/F制限設定画面601で設定可能な設定は、情報処理装置100の操作部200で設定できてもいい。
I/F制限設定画面601はI/F制限設定を行うための設定画面の一例である。I/F制限設定画面601の設定変更はシステム管理者が実行できる。なお、本実施例ではI/F制限を有効もしくは無効にする設定はシステム管理者が実行する例を説明するがこれに限らず、例えば販売会社のサービスマンが実行してもよい。
設定項目602はネットワークI/F毎の設定の制限を行うか否かの設定を示しており、S403の判定に係る設定項目である。
S404において、CPU204はS402で受信した要求が第1のLAN_I/F207を介して受信したものかどうかを判定する。第1のLAN_I/F207であると判定された場合、CPU204は、S405に処理を進め、そうでない場合、S430に処理を進める。
S405において、CPU204は第1のLAN_I/F207に対応した設定画面の生成を行う。設定画面の生成は、図11に示すようなHDD203に格納されている各LAN_I/Fに対応づいた設定項目や設定値を操作部200ではない外部のPCのWebブラウザに表示するためのデータに変換することで行われる。ここで一例として図5(B)のネットワーク設定画面501のような設定画面が生成される。また、設定画面はHTML(HyperText Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)等の言語で作成されてもよいし、独自の言語で作成されてもよい。
図5(B)はネットワーク設定画面の一例を示す図である。見出し502は、ボタン503~506が第1のLAN_I/F207の設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンであることを示している。ボタン503は、第1のLAN_I/F207のIPv4の設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンである。ボタン504は、第1のLAN_I/F207のIPv6の設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンである。ボタン505は、第1のLAN_I/F207のドライバの設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンである。ボタン506は、第1のLAN_I/F207のその他の設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンである。例えば、ボタン503が押下された場合、クライアントPCの画面は図8の設定画面に切り替わる。
次にS406において、CPU204は図7の設定項目603(「共通設定」の制限)の設定値を参照し、共通の設定項目に関しての制限があるかどうかを判定する。設定項目603はI/Fに依らない共通の設定を制限するか否かの設定を示している。ここで「共通設定」の制限とは、例えば図5(A)のネットワーク設定画面501に表示されるLPD設定やRAW設定等の複数のネットワークI/Fで共通の設定を表示するかどうかを制限するための設定である。LPDとはLine Printer Daemonの略である。この制限をするようにすると、共通設定はシステム管理者のみが閲覧、変更できるようになる。共通の設定項目に関しての制限が有ると判定された場合にはS407に進み、制限が無いと判定された場合にはS440に進む。
図5(A)はネットワーク設定画面の一例である。見出し507は、ボタン508~511が第2のLAN_I/F208の設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンであることを示している。ボタン508は、第2のLAN_I/F208のIPv4の設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンである。ボタン509は、第2のLAN_I/F208のIPv6の設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンである。ボタン510は、第2のLAN_I/F208のドライバの設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンである。ボタン511は第2のLAN_I/F208のその他の設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンである。
S440において、CPU204は共通設定のボタン513~515を含んだ設定画面の生成を行う。共通設定の設定画面の生成はデータ領域にどのネットワークI/Fとも対応づけられずに格納されている設定項目や設定値を操作部200ではない外部のPCのWebブラウザに表示するためのデータに変換することで行われる。その後S441に進む。
S441において、CPU204はS440で生成された設定画面に含まれるボタンを第1のLAN_I/F207の設定画面と同一の画面に表示するようにマージする処理を行う。その後S407に進む。この時に一例として図6(A)のネットワーク設定画面501のような画面が生成される。図6(A)はネットワーク設定の一例を示す図である。見出し512はボタン513~515が複数のネットワークI/Fで共通の設定項目の設定値を入力するための画面を表示するためのボタンであることを示している。ボタン513は、LPDに関する設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンである。ボタン514は、TCP Port 9100を用いたRAW印刷に関する設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンである。ボタン515は、その他の共通設定項目の設定値を入力する画面を表示するためのボタンである。
ここで、S404に説明を戻し、S404で受信した要求が第2のLAN_I/F208を介して受信したものであると判定された場合について説明する。
S430において、CPU204は第2のLAN_I/F208に対応した設定画面の生成を行う。設定画面の生成は、図11に示すようなHDD203に格納されている各LAN_I/Fに対応づいた設定項目や設定値を操作部200ではない外部のPCのWebブラウザに表示するためのデータに変換することで行われる。また、設定画面はHTML(HyperText Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)等の言語で作成されてもよいし、独自の言語で作成されてもよい。
ここで、S403に説明を戻し、S403からS420に進んだ場合について説明する。S420において、CPU204は図5(A)のネットワーク設定画面501のように、S401で要求を受信したI/Fとは別のI/Fに対応する見出しやボタンを含む画面を生成する。その後S406に進む。
S407において、CPU204は図7の設定項目604の設定値(設定不可の設定値の表示)を参照し、設定不可の設定値を表示するように設定されているかどうかを判定する。設定項目604は設定変更が出来ない、つまり設定が制限されている設定項目とその設定値を画面表示だけでも行えるようにするかどうかの設定を示している。この設定不可の設定値を表示するように設定すると、図6(B)のボタン508~511、513~515のように、要求を受信したネットワークI/FではないI/Fに対応する設定画面等を表示するための読み取り専用ボタンとして表示することができる。ここで設定不可の設定値とは、S407以前の処理で設定画面が生成されなかった設定値のことである。設定不可の設定値を表示するように設定されていると判定された場合は、S408に進み、表示しないように設定されている場合にはS409に進む。
S408において、CPU204は設定不可の設定値を表示はするが、設定できない画面を表示するための読み取り専用ボタンを生成し、S408以前に生成された設定画面と同一の画面に表示するようにマージ処理を行う。ここでは一例として図6(B)のボタン508~511のようなグレーアウトしたボタンが生成される。グレーアウトしたボタンは押下可能で、ユーザに押下されるとCPU204はその設定項目の設定画面を表示するが、設定を変更する操作は受け付けない。例えば、ボタン508を押下された後に表示する図8(B)のような設定画面において、IPアドレスの入力欄を入力不可にしたり、入力可能でもボタン712を押せないようにしたりしてもよい。なお、グレーアウトしたボタンは押下不可能になっていてもよい。
ここで、S402に説明を戻し、S402からS410に進んだ場合について説明する。
S410において、CPU204はシステム管理者のみが設定変更可能な設定項目、設定値を表示するためのボタンを含む設定画面、例えば図7のI/F制限設定画面601に相当するような設定画面を生成する。その後S409に進む。
S409において、CPU204はS402で受信した表示要求への応答として、生成した設定画面をS402で表示要求を送信したクライアントPCに送信する。なお、CPU204はS421でシステム管理者であると判定され、S423でシステム管理者用の画面を生成した場合は、図5、図6のような画面から切り替えて表示するための設定画面を送信する。
上記では、本実施例のネットワーク設定画面の一例として、ネットワーク設定画面501やI/F制限設定画面601を説明した。以下より、ネットワーク設定画面501の各ボタンを押下した時に表示される設定画面の一例と各設定画面で入力された値を格納するリストの一例を図8~12を用いて説明する。
図8はネットワーク設定画面の一例を示す図であり、図5(A)のIPv4設定503またはIPv4設定508がユーザにより押下されることで、リモートUIに表示される表示画面の一例である。
図8(A)は第1のLAN_I/FのIPv4に関する設定を入力できる設定画面である。この図8(A)は、IPv4設定503が押下されたときに表示される画面である。
IPv4設定画面701は第1のLAN_I/F207に対してのIPv4設定をするための画面の表示例を示している。
設定項目702はIPv4の使用の有無の設定を行うための設定項目である。
設定項目705、706はIPアドレス割り当てを行うプロトコルの設定項目である。後述の設定項目707~709の設定を手動で設定する場合には設定項目705の手動を選択し、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)で行う場合には設定項目706を選択する。
設定項目707はIPv4のIPアドレスの設定、設定項目708はサブネットマスク、設定項目709はゲートウェイのIPアドレス設定を行うための設定項目である。
設定項目711はDNS(Domain Name System)サーバのIPアドレスの設定するための設定項目である。
ボタン712はIPv4設定画面701の画面で設定した設定内容を反映させるためのボタンであり、ボタン713は設定内容を破棄して前画面である図5(A)のネットワーク設定画面501に戻るためのボタンである。ボタン712が押下されると、CPU204はユーザにより入力された設定値を対応するネットワークI/Fと対応づけてHDD203に格納する。
図8(B)は第2のLAN_I/FのIPv4に関する設定を入力できる設定画面である。この図8(B)は、IPv4設定508が押下されたときに表示される画面である。設定項目717~726、ボタン727と728は図8(A)と同様の設定項目やボタンであるため、説明を割愛する。
図9はネットワーク設定画面の一例を示す図であり、図5(A)のボタン505(ドライバ設定)がユーザにより押下されることで、リモートUIに表示される表示画面の一例である。
ドライバ設定画面801は第1のLAN_I/F207に対して設定を行うためのドライバ設定画面の表示例を示している。
設定項目802はリンク速度等を設定するための設定項目である。
見出し803は設定項目804~807が第1のLAN_I/F207の電力関連の設定項目であることを示している。
設定項目804はEEE(Energy Efficient Ethernet)の省電力設定のための設定項目である。
設定項目805は情報処理装置100が低電力のスリープモードに移行した際に更なる省電力のために802のリンク速度を10BASE-T(半二重)に変更するか否かの設定である。リンク速度の変更の際には第1のLAN_I/F207のリンクダウンとリンクアップをともなう。
設定項目806は情報処理装置100が低電力のスリープモードに移行した状態で、ネットワーク上の他の機器からのARPリクエストに対してスリープを維持したまま応答を行うか否かを設定する設定項目である。ここでARPとはAddress Resolution Protocolのことである。
設定項目807は情報処理装置100がスリープモードに移行した状態で、ネットワーク上の他の機器からのWOL(Wake-ON-LAN)パケットを受信した際に、スリープ状態からスタンバイ状態に遷移させるか否かを設定するための設定項目である。
見出し808は設定項目808、809がパケットの送受信に対してオフロード処理を行うか否かの設定であることを示す。
設定項目809はIPv4パケットのTCPチェックサムオフロードの設定項目で、設定項目810はIPv6パケットのTCPチェックサムオフロードの設定項目である。チェックサムオフロードとはソフトウェアでパケットのチェックサムを計算してパケットに付与する代わりに、ネットワークI/Fのハードウェア機能を用いてチェックサムを計算し、パケットに付与することでCPU204の負荷を軽減させる処理のことである。
ボタン811はIPv4設定画面801の画面で設定した設定内容を反映させるためのボタンであり、ボタン812は設定内容を破棄して前画面である図5(A)に戻るためのボタン表示である。ボタン811を押下されることによって、ユーザにより入力された設定値を対応するネットワークI/Fと対応付けてHDD203に格納する。
また、図5(A)のボタン510が押下されたときには、図9の画面と同様の画面であって、第2のLAN_I/F208用の画面が表示される。なおボタン504やボタン506が押下されたときは、それぞれ第1のLAN_I/F207用の画面が表示され、ボタン509やボタン511が押下されたときはそれぞれ第2のLAN_I/F208用の画面が表示される。
図10はネットワーク設定画面の一例を示す図であり、図5(A)のボタン515がユーザにより押下されることで、リモートUIに表示される表示画面の一例である。
送信フィルター設定画面901は共通設定の「その他の設定」のうち不図示の送信フィルターの設定をユーザが選択した場合の表示画面の一例である。
設定項目902は送信フィルター機能を使用するか否かを設定するための設定項目で、設定項目903はデフォルトポリシーの設定を行うための設定項目である。デフォルトポリシーが許可の場合、設定項目904に設定されたアドレスはデフォルトポリシーの例外、つまり通信が拒否されるアドレスとなる。デフォルトポリシーが拒否の場合、設定項目904に設定されたアドレスはデフォルトポリシーの例外、つまり通信が許可されるアドレスとなる。このため、デフォルトポリシーの設定を変更することにより通信の許可/拒否アドレスの動作が反転する。
ボタン905は例外アドレスの登録を行うためのボタンであり、ボタン906は登録済みの例外アドレスを削除するためのボタンである。
ボタン911は送信フィルター設定画面901で設定した設定内容を反映させるためのボタン表示であり、ボタン912は設定内容を破棄して前画面である図5(A)のネットワーク設定画面501に戻るためのボタンである。ボタン911を押下されることによって、ユーザにより入力された設定値を対応するネットワークI/Fと対応づけてHDD203に格納する。
図11はネットワークI/Fに対応づいた設定値のリストの一例を示す図である。
リスト1001は情報処理装置100がネットワーク設定の設定値等の設定情報をネットワークI/Fに対応づけて格納するためのリストである。なお、このネットワーク設定等の設定情報は情報処理装置が管理している管理情報の1つである。本実施例ではネットワーク設定等の所定の管理情報とネットワークI/Fを対応づけた例を説明するがこれに限るものではない。例えば、ネットワークI/F毎に設定される印刷設定やスキャン設定、機器設定のうちの言語設定等の設定情報とネットワークI/Fと対応づけて格納してもよい。
リスト1012は第1のLAN_I/F207に対応づいたネットワーク設定の設定値のリストである。リスト1013は第2のLAN_I/F208に対応づいたネットワーク設定の設定値のリストである。
設定項目1003はIPv4の使用の有無の設定を示しており、使用する場合の設定値は1としている。
設定項目1005はプロトコル選択の設定であり手動設定の場合の設定値は1としている。
設定項目1006はIPアドレスの設定、設定項目1007はサブネットマスクの設定、設定項目1008はゲートウェアドレスの設定を示す設定項目である。
設定項目1009はDNS設定であり、設定項目1010は優先DNSサーバの設定、設定項目1011は代替DNSサーバの設定を示す設定項目である。その他にもDHCPの設定やIPv6の設定など、ネットワークI/F毎に設定が必要な設定項目の設定値が同様に格納されている。
これらの設定値は、第1のLAN_I/F207と第2のLAN_I/F208のそれぞれのネットワークI/F毎に対応づけられた値として構成されており、これらの値はHDD203に格納される。例えば「LAN1_設定値.BIN」と「LAN2_設定値.BIN」といったファイルデータとして格納される。
これらの設定値は情報処理装置100のCPU204によりHDD203から取り出され、クライアントPC110、120の表示部にリモートUIを介して表示される設定画面として使用される。
図12はネットワークI/Fに対応づかない共通設定の設定値のリストの一例を示す図である。以下の設定項目は、前述の図10に例示した設定画面の例に対応する。
リスト1014は情報処理装置100がネットワークI/F毎に設定する必要のないネットワーク設定の設定値を格納するためのリストである。
設定項目1018はIPv4アドレスフィルターの送信フィルターを使用するかどうかの設定を示しており、使用する場合の設定値は1としている。
設定項目1019はデフォルトポリシーの設定を示しており、許可する場合の設定値は1としている。
設定項目1020~1024は例外アドレス1~5の設定を示す。その他にもIPv4アドレスフィルターの受信フィルターやIPv6アドレスフィルター、MACアドレスフィルター等のすべてのネットワークI/Fに共通な設定項目の設定値が格納されている。
これらの設定値はネットワークI/F共通の設定値であるため、特定のネットワークI/Fへの対応づけは行われずにHDD203に格納される。例えば「LAN共通設定値.BIN」といったファイルデータとして格納される。
これらの設定値は情報処理装置100のCPU204によりHDD203から取り出され、クライアントPC110、120の表示部にリモートUIを介して表示される設定画面として使用される。
図13と図14および図16を用いて、前述の図4のフローで生成される第1のLAN_I/F207の設定画面を用いた設定変更のフローの一例を説明する。
図14は第1のLAN_I/Fに対応づいたネットワーク設定の変更前と変更後のリストの一例を示す図である。
図16は情報処理装置の設定変更時の処理フローの一例を示す図である。CPU204がROM201に記憶されたプログラムをRAM202に読み出し、実行することで図16のフローチャートは実現される。
図13のIPv4設定画面701は第1のLAN_I/F207の初期状態、全くの未設定状態のIPv4設定画面の例であり、設定後の設定画面の例を図7(A)とした場合を説明する。
設定項目731において初期状態では第1のLAN_I/F207のIPv4は使用しない設定値となっている。また設定項目732で示すようにプロトコル選択は手動設定ではなくDHCPとなっており設定項目733~736の各種のIPv4アドレスの設定値も初期状態である「0.0.0.0」となっている。
ボタン737はIPv4設定画面701の画面で設定した設定内容を反映させるためのボタンである。
この図13の状態からユーザがクライアントPC110、120の表示部に表示されるリモートUIを介して図8(A)の設定値を入力した後、ボタン737をユーザが押下することで、設定変更される。
ネットワークI/Fに対応づいた設定値は図14に示すようにリスト1025の変更前の設定値からリスト1026の変更後の値としてHDD203に格納されたIFに対応するファイルデータが書き換えられる。
次に図16のフローについて説明する。図16のフローはCPU204がユーザにより設定画面の表示要求を受け付け、設定画面をクライアントPC110、120の表示部にリモートUIを介して表示することによりスタートする。
S1201においてCPU204は、ユーザによりリモートUIを介して設定値の入力や変更が行われ、前述のボタン737が押下されたかどうかを判定する。ボタン737が押下されたと判断した場合にはS1206に進み、押下されない場合にはS1209に進む。
S1206においてCPU204はHDD203に格納されている第1のLAN_I/F207の設定値を入力、変更された値に上書きする。
S1209においてCPU204は戻るボタン713が押下されたかどうかを判定する。押下されたと判定された場合には、図5(A)のネットワーク設定画面501に戻し、処理を終了する。押下されていないと判定された場合、S1210に進む。
S1210においてCPU204はあらかじめ設定されたタイムアウトの時間が経過したどうかを判定する。経過したと判定され場合には図5(A)のネットワーク設定画面501に戻し、処理を終了する。経過していないと判定された場合には、S1205に進む。
S1207においてCPU204は上書きされた設定値をHDD203に格納されるレジストリ内のファイルに反映させたのち図5(A)のネットワーク設定画面501に戻し、処理を終了する。
なお、本実施例のリストはネットワークI/Fとネットワーク設定の設定値を対応づけて格納し、表示要求を受信したネットワークI/Fを判定することにより、対応する設定値から設定画面を生成するがこれに限るものではない。例えば、グループIDとネットワーク設定の設定値を対応づけて格納し、受信した表示要求に含まれるグループIDを取得することにより、対応する設定値から設定画面を生成してもよい。
なお、本実施例の設定画面はネットワーク設定の設定画面を例として説明するが、これに限るものではない。例えば、ネットワークI/F毎に管理をしている機器設定のうちの言語設定等の設定画面であってもよい。
本実施例により、複数のネットワークインタフェースを持つ情報処理装置のユーザに対して、別の組織のユーザに自身の組織の設定を変更されない。
上記では、表示要求を受信したネットワークI/F毎に情報処理装置100のネットワーク設定等の設定に関する画面を送信する例を説明した。本実施例では情報処理装置100が表示要求を受信したネットワークI/F毎にジョブ履歴やメールアドレス等の管理情報を表示する画面を送信する例を説明する。
図15は情報処理装置が管理する管理情報のリストの一例を示す図である。
リスト1100はネットワークI/F毎に使用、収集される管理情報やネットワークI/Fとは対応せず情報処理装置100で共通の管理情報を格納するためのリストである。このリスト1100はHDD204に格納されている。
データ領域1101にはネットワークI/Fに依らず情報処理装置100で共通の管理情報であるトナー状態や用紙残量、エラー状態が、共通情報として格納されている。
トナー状態は、例えば情報処理装置100のトナーの残量を検知するセンサによって取得され、CPU204によって格納される。トナー状態は、「100%」、「25%」、「なし」のいずれかの値である。
用紙残量は、例えば用紙がセットされているトレイに備えられたリフターがどれだけ上昇したかを情報処理装置100がセンサによって検知し、検知結果に基づいて「用紙残量少」、「用紙残量なし」のいずれかがCPU204によって格納される。
エラー状態は、情報処理装置100で発生したエラーの状態がCPU204によって格納される。例えば、情報処理装置の搬送路で紙詰まりなどが発生したかをCPU204が搬送路に設けられたセンサによって検知し、ジャムが発生した場合に、ジャムが発生していることを示す情報をCPU204はエラー状態として格納する。
データ領域1102には、第1のLAN_I/F207を介して受信した印刷ジョブ履歴や第1のLAN_I/F207を使用するユーザのアドレス帳等の管理情報が、第1のLAN_I/Fに対応づけられて格納されている。また、データ領域1102には第1のLAN_I/F207を介して実行された印刷処理の課金情報なども格納されている。ここで印刷ジョブ履歴とは、情報処理装置が実行した印刷ジョブの履歴である。
データ領域1103には、第2のLAN_I/F208を介して受信した印刷ジョブの履歴や第2のLAN_I/F208を使用するユーザのアドレス帳等の管理情報が、第2のLAN_I/Fに対応づけられて格納されている。また、データ領域1103には第2のLAN_I/F208を介して実行された印刷処理の課金情報なども格納されている。
データ領域1102、1103に格納される印刷ジョブ履歴やアドレス帳などの管理情報は、それぞれの管理情報を取得、利用する際に使用したネットワークI/Fと対応づけられて格納される。
ここで、あるグループのユーザが他のグループのユーザのアドレス帳、利用履歴や電子証明書等の管理情報を閲覧できると、アドレス帳や利用履歴等には個人情報や組織の機密情等が含まれているため、他のグループにそれらの情報が流出する可能性がある。そこでユーザのアドレス帳、利用履歴や電子証明書等の管理情報を他のグループのユーザに閲覧されないようにするために、部門ID等を用いて管理情報を管理する従来技術がある。しかし、その従来技術では管理情報ごとに部門IDを割り当てる必要があり、管理が煩雑である。
この課題に対して、本実施例では以下の処理を行うことで複数のネットワークインタフェースを持つ情報処理装置のユーザに対して、煩わしい管理を必要とせずに自分のグループの管理情報を他のグループのユーザに閲覧されないようにすることを目的とする。
図17は情報処理装置とクライアントPCの管理情報を表示する処理フローの一例を示す図である。CPU204がROM201に記憶されたプログラムをRAM202に読み出し、実行することで図17のフローチャートは実現される。
上記のように格納されているそれぞれの管理情報に対し、ユーザがクライアントPC110または120の表示部からリモートUIを介して表示要求を行うと、情報処理装置100のCPU204は以下の処理を行う。
まず、S1701においてCPU204は第1のLAN_I/F207または第2のLAN_I/F208を介して表示要求を受信する。
次にS1702において、CPU204は受信した表示要求が共通の管理情報の表示要求であるかどうかを判定する。共通の管理情報の表示要求であると判定された場合はS1710に進む。共通の管理情報の表示要求でないと判定された場合はS1703に進む。
S1710において、CPU204は共通の管理情報を含む画面を生成する。
ここでS1702に説明を戻し、共通の管理情報の表示要求でないと判定された場合について説明する。
S1703において、CPU204は受信した表示要求がシステム管理者からの要求であるかどうかの判断を行う。この判断は、表示要求に含まれるユーザの識別情報であるユーザIDがシステム管理者のものであるかを判断することによって行われる。受信した表示要求がシステム管理者からの要求であると判定された場合は、S1720に進む。そうでない場合は、S1704に進む。
S1720において、CPU204は表示要求に対応する管理情報を含んだシステム管理者用の画面を生成する。システム管理者用の画面とは、例えば第1のLAN_I/F207に対応づいた管理情報と第2のLAN_I/F208に対応づいた管理情報の両方を表示可能な画面や図7のようなI/F制限を設定するための画面等のことである。
ここでS1703に説明を戻し、受信した表示要求がシステム管理者からの要求でないと判定された場合について説明する。
S1704において、CPU204はI/F制限の設定値を参照することによってI/F制限されているか否かを判定し、I/F制限されていると判定された場合はS1705に進み、I/F制限されていないと判定された場合にはS1730に進む。ここで、I/F制限とは表示要求を受信したI/Fに対応しない情報を表示しないように制限することである。I/F制限をしないように設定されている場合は、どのI/Fで表示要求を受信してもすべてのI/Fに対応する情報を表示する。つまり、CPU204は図5(A)のネットワーク設定画面501のように、要求を受信したI/Fとは別のI/Fに対応する見出しやボタンを含む画面を生成する。なお、本実施例のI/F制限は実施例1と同様に、システム管理者や販売会社のサービスマンが設定可能である。
S1730において、CPU204は受信した表示要求で要求された管理情報のうち、すべてのI/Fに対応する管理情報を含む画面を生成し、S1707に進む。
ここでS1704に説明を戻し、I/F制限されていると判定された場合について説明する。
S1705において、CPU204は受信した表示要求が第1のLAN_I/F207を介して受信したものかどうかを判定する。第1のLAN_I/F207であると判定された場合はS1706に進み、そうでない場合はS1740に処理を進める。
S1706において、CPU204は受信した表示要求で要求された管理情報のうち、第1のLAN_I/F207に対応した管理情報を含む画面の生成を行う。管理情報を含む画面の生成は、図15に示すようなHDD203に格納されている各LAN_I/Fに対応づいた管理情報を操作部200ではない外部のPCのWebブラウザに表示するためのデータに変換することで行われる。
ここでS1705に説明を戻し、受信した表示要求が第1のLAN_I/F207で受信したものでないと判定された場合について説明する。
S1740において、CPU204は受信した表示要求で要求された管理情報のうち、第2のLAN_I/F208に対応した管理情報を含む画面の生成を行う。
S1707において、CPU204は生成した画面をクライアントPC110またはクライアントPC120に送信する。
ここからは、クライアントPC110またはクライアントPC120側の処理フローについて説明する。
S1708において、クライアントPC110またはクライアントPC120はS1707で送信された画面を受信し、その画面を表示部に表示する。
図18はクライアントPCに表示される画面の一例を示す図である。
図18(A)は第1のLAN_I/F207から印刷ジョブ履歴の表示要求を受信した場合に、クライアントPC110の表示部に表示される画面の一例を示す図である。
画面1801は、図17のフローにおいてS1705で生成される画面の一例である。
図18(B)は第2のLAN_I/F208から印刷ジョブ履歴の表示要求を受信した場合に、クライアントPC120の表示部に表示される画面の一例を示す図である。
画面1802は、図17のフローにおいてS1730で生成される画面の一例である。
なお、本実施例のリストはネットワークI/Fと管理情報を対応づけて格納し、表示要求を受信したネットワークI/Fを判定することにより、表示する管理情報を決定するがこれに限るものではない。例えば、グループIDと管理情報を対応づけて格納し、受信した表示要求に含まれるグループIDを取得することにより、表示する管理情報を決定してもよい。
本実施例により、印刷ジョブ履歴やアドレス帳等の管理情報においても、別の組織のユーザが自身の組織の管理情報が閲覧できないようになる。
<その他の実施形態>
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードは本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
100 情報処理装置
200 操作部
204 CPU
207 第1のLAN_I/F
208 第2のLAN_I/F

Claims (9)

  1. 第1及び第2のネットワークインタフェースを有する情報処理装置であって、
    前記第1のネットワークインタフェースに対応する第1の管理情報と前記第2のネットワークインタフェースに対応する第2の管理情報を含む管理情報を記憶する記憶手段と、
    前記管理情報の変更が前記第1のネットワークインタフェースを介して行われる場合は、前記第1の管理情報の変更を許容し、前記第2の管理情報の変更を制限するよう制御し、前記管理情報の変更が前記第2のネットワークインタフェースを介して行われる場合は、前記第2の管理情報の変更を許容し、前記第1の管理情報の変更を制限するよう制御する制御手段と、
    を有し、
    前記管理情報の変更を行うための画面を取得する取得要求を前記第1のネットワークインタフェースを介して受信した場合、前記制御手段は、前記第1の管理情報を変更するための表示アイテムを含み、前記第2の管理情報を変更するための表示アイテムを含まない画面を前記取得要求の送信元に提供することで、前記第1のネットワークインタフェースを介して前記第2の管理情報が変更されることを制限し、
    前記管理情報の変更を行うための画面を取得する取得要求を前記第2のネットワークインタフェースを介して受信した場合、前記制御手段は、前記第2の管理情報を変更するための表示アイテムを含み、前記第1の管理情報を変更するための表示アイテムを含まない画面を前記取得要求の送信元に提供することで、前記第2のネットワークインタフェースを介して前記第1の管理情報が変更されることを制限することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置が前記第1の管理情報に対する前記第2のネットワークインタフェースからの変更と、前記第2の管理情報に対する前記第1のネットワークインタフェースからの変更が行えない第1の設定と、前記情報処理装置が前記第1の管理情報に対する前記第2のネットワークインタフェースからの変更と、前記第2の管理情報に対する前記第1のネットワークインタフェースからの変更が行える第2の設定のいずれか一方を動作設定として設定する設定手段をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記管理情報の変更を行うための画面を取得する取得要求に含まれる識別情報に基づき、特定の権限を有するユーザによる前記画面の取得要求であると判断した場合、前記制御手段は、前記第1のインタフェースを介して前記管理情報の変更が行われる場合であっても、前記画面を介したユーザ操作によって、第1の管理情報及び前記第2の管理情報が変更されることを許容するように制御することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置
  4. 前記特定の権限は管理者権限であり、
    前記設定手段は、前記管理者権限を有するユーザの操作を受け付けたことに基づき、前記第1の設定又は前記第2の設定のいずれか一方を設定することを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の管理情報は、前記第1のネットワークインタフェースのネットワーク設定であり、前記第2の管理情報は、前記第2のネットワークインタフェースのネットワーク設定であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は、データを外部に送信する送信機能を更に有し、
    前記第1の管理情報は、前記第1のネットワークインタフェースに関連付けられた第1アドレス帳の管理情報であり、前記第2の管理情報は、前記第2のネットワークインタフェースに関連付けられた第2アドレス帳の管理情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、印刷装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 第1及び第2のネットワークインタフェースを有する情報処理装置であって、
    前記第1のネットワークインタフェースに対応する第1の管理情報と前記第2のネットワークインタフェースに対応する第2の管理情報を含む管理情報を記憶する記憶手段と、
    前記管理情報の変更が前記第1のネットワークインタフェースを介して行われる場合は、前記第1の管理情報の変更を許容し、前記第2の管理情報の変更を制限するよう制御し、前記管理情報の変更が前記第2のネットワークインタフェースを介して行われる場合は、前記第2の管理情報の変更を許容し、前記第1の管理情報の変更を制限するよう制御する制御手段と、
    を有し、
    前記管理情報の変更を行うための画面を取得する取得要求を前記第1のネットワークインタフェースを介して受信した場合、前記制御手段は、前記第1の管理情報を変更するための表示アイテムを含み、前記第2の管理情報を変更するための表示アイテムを含まない画面を前記取得要求の送信元に提供することで、前記第1のネットワークインタフェースを介して前記第2の管理情報が変更されることを制限し、
    前記管理情報の変更を行うための画面を取得する取得要求を前記第2のネットワークインタフェースを介して受信した場合、前記制御手段は、前記第2の管理情報を変更するための表示アイテムを含み、前記第1の管理情報を変更するための表示アイテムを含まない画面を前記取得要求の送信元に提供することで、前記第2のネットワークインタフェースを介して前記第1の管理情報が変更されることを制限することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2018086500A 2018-04-27 2018-04-27 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Active JP7301502B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086500A JP7301502B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US16/392,360 US11269572B2 (en) 2018-04-27 2019-04-23 Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086500A JP7301502B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019192088A JP2019192088A (ja) 2019-10-31
JP2019192088A5 JP2019192088A5 (ja) 2021-04-22
JP7301502B2 true JP7301502B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=68292468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018086500A Active JP7301502B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11269572B2 (ja)
JP (1) JP7301502B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022067205A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276806A (ja) 2008-08-05 2008-11-13 Hitachi Ltd 記憶装置
JP2011039819A (ja) 2009-08-12 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> HttpServiceを用いたサービス登録装置、コンテンツ登録装置、サービス登録方法、コンテンツ登録方法、プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342041A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Nec Corp 印刷装置、ネットワークi/f装置、ネットワーク設定方法、およびそのプログラム
US7920534B2 (en) * 2007-10-04 2011-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless LAN setting system in an image forming apparatus, and a wireless LAN setting method
KR101854652B1 (ko) * 2011-10-28 2018-06-14 에이치피프린팅코리아 주식회사 복수의 네트워크 인터페이스들을 지원하는 화상형성장치 및 그 장치에서의 라우팅 테이블을 편집하는 방법
JP5995431B2 (ja) * 2011-12-02 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、およびプログラム
US9031883B2 (en) * 2012-09-28 2015-05-12 Facebook, Inc. Systems and methods for event tracking using time-windowed counters
JP5720666B2 (ja) * 2012-12-17 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム
JP6024541B2 (ja) * 2013-03-18 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6381202B2 (ja) 2013-11-26 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6477158B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-06 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276806A (ja) 2008-08-05 2008-11-13 Hitachi Ltd 記憶装置
JP2011039819A (ja) 2009-08-12 2011-02-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> HttpServiceを用いたサービス登録装置、コンテンツ登録装置、サービス登録方法、コンテンツ登録方法、プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192088A (ja) 2019-10-31
US11269572B2 (en) 2022-03-08
US20190332339A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072636B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and print control system
JP5066217B2 (ja) ネットワークシステム及び画像形成装置
US20050055547A1 (en) Remote processor
US20110320952A1 (en) Network device capable of editing and configuring setting information, device controller, network system, and storage medium
JP6520277B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20130301080A1 (en) Print system, print relay server, and client device
JP6041687B2 (ja) 印刷サーバシステム、および制御方法、およびプログラム
JP2008073973A (ja) 画像形成装置
US7953078B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP4870494B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP4751461B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷データ削除方法
JP6067648B2 (ja) プルプリントシステム
US8773695B2 (en) Data communication apparatus and method of controlling the same
US8559039B2 (en) Image forming apparatus and method for generating user information
JP7301502B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008123299A (ja) ネットワークデバイス、ネットワークデバイス管理装置、ネットワークデバイスの制御方法、ネットワークデバイス管理方法、プログラム、記憶媒体
JP2007304963A (ja) ネットワークプリンタおよびファイルサーバ
US11593050B2 (en) Printing system and method of easier printing when information processing apparatus acquires workflow from cloud server to identify whether the information processing apparatus connected to internal network at first location or second location
JP4045800B2 (ja) プリントシステム及び方法
KR20080048401A (ko) 네트워크를 자동하는 구성하는 방법 및 장치.
US10126997B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, method for sharing data, and non-transitory recording medium for storing computer readable program
JP2008290271A (ja) ネットワーク複合機
JP7112237B2 (ja) デバイス、その制御方法、及びプログラム
US20230179478A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2003345552A (ja) ネットワーク機器の動作モード制御方法および装置、ネットワーク機器、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230410

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230418

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230621

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7301502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151