JP7300665B2 - ヘルメット用脈波測定器具 - Google Patents
ヘルメット用脈波測定器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7300665B2 JP7300665B2 JP2018190619A JP2018190619A JP7300665B2 JP 7300665 B2 JP7300665 B2 JP 7300665B2 JP 2018190619 A JP2018190619 A JP 2018190619A JP 2018190619 A JP2018190619 A JP 2018190619A JP 7300665 B2 JP7300665 B2 JP 7300665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- helmet
- base sheet
- pulse wave
- worker
- forehead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
この文献1の脈波センサ(脈波測定器具)は、発光部及び受光部からなる光センサ部と、フィルタ部と、制御部と、表示部と、通信部と、電源部とを有する本体ユニットと、本体ユニットの両端部に取り付けられて手首に巻き回される皮革、金属、樹脂などからなるベルトとを備えた腕時計型構造となっている。
この脈波センサは被検者の手首に装着されて、発光部から光が照射され、体内を透過して体外に出てくる光の強度を受光部で検出する。生体組織や静脈血(脱酸素化ヘモグロビンHb)による光の減衰量(吸光度)は一定であるが、動脈血(酸素化ヘモグロビンHbO2)による光の減衰量(吸光度)は拍動によって時間的に変動する。したがって、可視領域から近赤外領域にある「生体の窓」(光が生体を透過しやすい波長領域)を利用して、末梢動脈の吸光度変化を測定することにより、非侵襲で容積脈波を測定する。心臓及び自立神経(正しくは「自律神経」。原文のまま記載。)の支配を受けている脈波は、常に一定の挙動を示すものではなく、被検者の状態によって様々な変化(揺らぎ)を生じるものである。したがって、脈波の変化(揺らぎ)を解析することにより、被検者の様々な身体情報を得ることができる。例えば、心拍数からは、被検者の運動能力や緊張度などを知ることができ、心拍変動からは、被検者の疲労度、快眠度、及び、ストレスの大きさなどを知ることができる。また、脈波を時間軸で2回微分することにより得られる加速度脈波からは、被検者の血管年齢や動脈硬化度などを知ることができる。
そこで、土木・建築作業現場や工場内の作業現場では脈波測定器具を作業者が着用するヘルメットに装着することが最適と考えられる。この場合、脈波センサーがヒトの皮膚に直接接する必要があるため、頭髪に邪魔されない前額部に接することが好ましく、脈波測定器具はヘルメット内の前額部に当たる部分に取り付けることが望ましい。
しかしながら、脈波センサー(一般に、光電型の脈波センサー)は脈波の測定中、体表面の一箇所、この場合、前額部に固定される必要があるところ、脈波測定装置をヘルメット内に固定して取り付けてしまうと、作業員が動く毎に作業員の頭上でヘルメットがずれ、脈波測定器具がヘルメットに追従して動き、その都度、脈波の測定結果に雑音が入り、脈波から算出する心拍数や心拍ゆらぎ、リアプノフ指数などの計算結果に悪い影響を与えることになる、という問題がある。
ヘルメット内の着装体のヘルメットを着用する作業員の前額部に当たる部位を取付部として当該取付部に取り付けられ、作業員の前額部に当接させて脈波を測定するヘルメット用脈波測定器具であって、
柔軟性、ヒトの皮膚に対して密着性を有するベースシートと、
前記ベースシートの一方の面に光センサー部を露出させて前記ベースシートの他方の面に取り付けられる脈波センサーと、
前記ベースシートとヘルメット内の前記取付部とを繋ぎ、作業員の頭上でのヘルメットのずれに対して追従可能な可動域を有する繋ぎ部材と、
を備え、
前記繋ぎ部材は、前記ベースシートの両端側で前記ベースシートとヘルメット内の前記取付部との間に所定の空間を介して前記ベースシートと前記取付部との間に巻き付けて両者を繋ぐリング状の粘着テープと、前記ベースシートの他方の面に固定されて前記ベースシートと前記取付部との間に介装され、前記ベースシートを作業員の前額部に押さえ付けるための弾性材とを有してなり、
前記ベースシートを前記繋ぎ部材によりヘルメット内の前記取付部に取り付けて、前記脈波センサーを前記ベースシートを介してヘルメットを着用する作業員の前額部に密着させ、作業員の頭上でのヘルメットのずれに対して前記繋ぎ部材の前記リング状の粘着テープの可動域により追従させ、前記脈波センサーを前記ベースシートの密着性により作業員の前額部に残置する、
ことを要旨とする。
この場合、ベースシートはシリコンゴムシートからなり、その中央に脈波センサーの光センサー部が嵌合可能な孔を穿設されて、前記光センサー部が前記ベースシートの孔に嵌装されて前記ベースシートに面一にして表出されることが好ましい。
図1に示すように、ヘルメット用脈波測定器具S1は、ヘルメット内の着装体のヘルメットを着用する作業員の前額部に当たる部位を取付部としてこの取付部に取り付けられ、作業員の前額部に当接させて脈波を測定するもので、柔軟性、ヒトの皮膚に対して密着性を有するベースシート1と、ベースシート1の一方の面(以下、表面という。)に光センサー部21を露出させてベースシート1の他方の面(以下、裏面という。)に取り付けられる脈波センサー2と、ベースシート1とヘルメット内の取付部とを繋ぎ、作業員の頭上でのヘルメットのずれに対して追従可能な可動域を有する繋ぎ部材3A(図4参照)とを備えて構成される。
この場合、ベースシート1は、大きさが被検者の前額部の皮膚への圧力が十分に分散される程度に大きく、被検者の発汗時に装着感を悪くしない程度に小さく形成され、ここでは、長さ100mm、幅30mm、厚さ1mmの長方形の薄い板状に形成される。ベースシート1の中央に設けられる孔10は脈波センサー2の光センサー部21の外径に応じて、すなわち、光センサー部21がベースシート1の裏面側から表面側へ嵌め込まれて表面側に面一に表出するように形成され、ここでは直径約10mmの円形に空けられる。
この場合、光センサー部21は基板22の電子回路上に実装され、基板22の電子回路にはユニットケーブルCが電気的に接続される。光センサー部21は筐体210が円形偏平状に形成されて、その内部に発光部及び受光部が収容され、筐体210の一方の円形の面には発光用の窓211及び受光用の窓212が並設される。この光センサー部21は基板22がベースシート1の裏面に設置されて一方の面(発光用及び受光用の窓211、212を有する面)からベースシート1中央の孔10にベースシート1の裏面側から表面側に嵌め込まれて、光センサー部21の一方の面(発光用及び受光用の窓211、212を有する面)がベースシート1の表面に面一にして表出される。かくしてベースシート1の裏面に基板22が光センサー部21とともに設置され、ベースシート1の裏面に基板22の上から室温型シリコンゴム硬化剤23が塗布されゴム弾性体23に硬化されて、ベースシート1の裏面に接着され、ゴム弾性体23により密封されて保護される。このゴム硬化体23内の基板22から外部にユニットケーブルCが延ばされ、このユニットケーブルCに携帯用のコントロールユニット24(図3参照)が接続される。このコントロールユニット24もまた既知のもので、ここでは装置構成について特に図示していないが、脈波センサー2他各部をコントロールし、脈波センサー2などで測定された測定信号を取り出す制御部、測定信号をA/D変換するA/D変換部、A/D変換後のデータ(脈波データ)をスマートフォンやタブレット型端末などのモバイル端末へ無線送信するための通信部、電源を必要とする各部に電源を供給する電源部などを備えて構成され、全体として手の平サイズのコンパクトな箱型の装置になっている。このようなコントロールユニット24がユニットケーブルCを介して基板22に接続され、脈波データ他各種のデータをモバイル端末へ送り、モバイルネットワークで所定のサーバー(クラウド上のサーバー)へ転送して、当該サーバーにおいて転送されたデータを基に作業員の疲労状態などを判定するようになっている。
なお、ベースシート1の裏面には、脈波センサー2に加えて、被検者の動作を測定する加速度センサーや、被検者の体表面の温度を測定する体表面温度センサーが取り付けられてもよく、この場合、これらのセンサーもまた同様に基板22に電気的に接続される。
この場合、粘着テープ31はテープの一方の面に粘着剤が塗布されたもので、粘着剤がベースシート1とヘルメット内の取付部に固定可能な接着力を有すればよい。このような粘着テープ31が所定の長さに切られてリング状に丸められ、ベースシート1の両端側でベースシート1とヘルメット内の取付部との間に所定の空間を介してベースシート1と取付部との間に巻き付けられ(粘着テープ31がベースシート1の表面と取付部(後述するヘッドバンド)の裏面に接着されて)、ベースシート1が取付部に対して少し浮いた状態に取り付けられる。
また、この場合、弾性材32は、ベースシート1内の光センサー部21を作業員の前額部の皮膚に押え込み可能な押し付け力が出る程度の厚さで、作業員がヘルメットを被ったときに違和感のない薄さにすることが好ましく、この場合、弾性材32のヤング率が0.001~0.01GPa(ギガパスカル)の範囲にあり、長さ30mm、幅20mm、高さ10mmの直方体にカットして形成される。この弾性材32はベースシート1裏面の中央で室温型シリコンゴム硬化剤23上に接着固定されて、(このヘルメット用脈波測定器具S1がヘルメット内の取付部に取り付けられた際に)ベースシート1とヘルメット内の取付部との間に介在される。なお、ここでは弾性材32にスポンジが使用される。以下、弾性材32をスポンジ32という。
なお、図2、図3に一般的なヘルメット(保護帽)の基本的な構造を併せて示している。図2、図3に示すように、ヘルメットHは、帽体41と、帽体41内に取り付けられるヘッドバンド421及びハンモック422からなる着装体42と、あご紐43とからなり、着装体42によって帽体41と着用者の頭部の間に隙間が作られて、ヘルメットHに加えられる衝撃から着用者の頭部を保護するようになっている。このようなヘルメットHにおいて、ヘルメット用脈波測定器具S1の取付部Pはヘッドバンド421の前側でヘルメットHの着用者の前額部に当たる部位の中央のヘルメット用脈波測定器具S1のベースシート1の大きさに相当する範囲となる。
図2に示すように、ヘルメット用脈波測定器具S1をヘルメットHに取り付ける場合、まず、ベースシート1を、裏面のスポンジ32をヘルメットH内の取付部Pの中央に当てて、この取付部Pに対向配置する。続いて、ベースシート1の両端側でベースシート1とヘルメットH内のヘッドバンド421との間に両者間に所定の間隔を取って粘着テープ31をリング状に巻き付け、粘着テープ31の粘着面をベースシート1の表面とヘッドバンド421の裏面(前額部が当たる面を表面としてその反対の面)に接着し、ベースシート1の中央とヘッドバンド421の前側中央との間にスポンジ32を介して、ベースシート1を取付部Pに対して少し浮かせた状態にして取り付ける。これでヘルメット用脈波測定器具S1それ自体の取り付けは完了する。
次いで、図3に示すように、ベースシート1内の基板22から延びるユニットケーブルCをヘルメットH内から外に取り出し、ユニットケーブルCにコントロールユニット24を接続する。このユニットケーブルCをヘルメットHの外面側部に這わせ、コントロールユニット24をヘルメットHの外面後部に配置して、コントロールユニット24をユニットケーブルCとともに拘束バンド5で拘束する。これでコントロールユニット24の装着とユニットケーブルCの取り回しを完了する。
また、脈波センサー2を光センサー部と基板とを分離した構造にした場合は、ヘルメットにヘルメット用脈波測定器具S1それ自体の取り付けを完了した後、ベースシート内の光センサー部から延びるセンサーケーブルに接続された基板をヘルメット内の着装体で作られた隙間に配置し、基板から延びるユニットケーブルをヘルメット内から外に取り出し、ユニットケーブルにコントロールユニットを接続する。このユニットケーブルをヘルメットの外面側部に這わせ、コントロールユニットをヘルメットの外面後部に配置して、コントロールユニットをユニットケーブルとともに拘束バンドで拘束する。このようなコントロールユニットの装着とセンサーユニット、基板、ユニットケーブルの取り回しにしてもよい。
なお、ここでは、コントロールユニット24をヘルメットHの外面後部に配置して拘束バンド5で拘束するものとしたが、コントロールユニット24はヘルメットHの外面の例えば側部(横)や後方の斜め上部など作業の邪魔にならない限りどこに配置してもよく、また、このコントロールユニット24を拘束バンド5に代えて面ファスナーなどを使って固定してもよい。
図4に示すように、このヘルメット用脈波測定器具S1を使用する際は、被検者である作業員がヘルメットHを被ってあご紐43を締めればよい。このようにするだけで、ヘルメットH内の取付部Pとベースシート1との間のスポンジ32の弾性作用により、ベースシート1が作業員の前額部の皮膚に押し付けられて、ベースシート1の表面中央に表出される脈波センサー2の光センサー部21が作業員の前額部に接するので、作業員の前額部に簡単に装着でき、作業員にとって装着感が良く、作業の邪魔になることもない。そして、ヘルメット用脈波測定器具S1を起動させて、作業員がルーティンワークに入る。ヘルメット用脈波測定器具S1が起動(動作開始)されると、作業員の前額部に接する脈波センサー2(光センサー部21)によって脈波(すなわち、人体の毛細血管を流れるヘモグロビンの増減)の測定が行われ、その測定信号がユニットケーブルCを通してコントロールユニット24に送られる。コントロールユニット24では脈波センサー2から送られた測定信号がA/D変換され、A/D変換後の脈波データがスマートフォンやタブレット端末(図5参照)などのモバイル端末に無線送信されて、このモバイル端末からモバイルネットワークを通して所定のサーバー(クラウド上のサーバー)へ転送される。このサーバーで脈波データの解析が行われ、作業員の疲労状態などが判定される。なお、脈波センサー2に加速度センサーや体表面温度センサーが併せて設けられた場合は、加速度センサーによって作業員の行動(身体の動き)が測定され、体表面温度センサーによって作業員の体表面温度が測定され、これらの行動測定信号及び体表面温度測定信号もまた、同様に、コントロールユニット、モバイル端末を通して、所定のサーバー(クラウド上のサーバー)へ送られ、このサーバーで行動データ及び体表面温度データの解析が行われる。
ここでヘルメットは作業の安全のために必須とされる道具であるから、このヘルメットが邪魔になることはなく、また、ヘルメットはあご紐によって作業者の頭部に固定されるから、作業中に脱落するといったトラブルが起きることはなく、そして、作業者は、その作業中はヘルメットを脱ぐことがほとんどないから、作業の間(休憩時間を含めて)、脈波(加速度センサーや体表面温度センサーを有する場合は、作業者の行動及び体表面温度)を確実に測定することができる。
こうした中で、作業員が動く毎に作業員の頭上でヘルメットがずれる。このヘルメットのずれに対しては、繋ぎ部材3、この場合、リング状の粘着テープ31がヘルメット内のベースシート1の両端側でベースシート1と取付部P(ヘッドバンド421)との間に所定の間隔を介して巻き付けられて、ベースシート1が取付部P(ヘッドバンド421)に対して少し浮いた状態に繋止されているので、このリング状の粘着テープ31の可動域の範囲内で、このリング状の粘着テープ31のみがヘルメットのずれに追従し、脈波センサー2(光センサー部21)はベースシート1の密着性により作業員の前額部に残置されて、脈波の測定が雑音が入ることなく継続される。したがって、作業員が動いている間でも、作業員の前額部で脈波センサー2により雑音の少ない脈波データを採取することができる。
また、このヘルメット用脈波測定器具S1では、ベースシート1がシリコンゴムシートからなり、その略中央に脈波センサー2の光センサー部21が嵌合可能な孔10を穿設されて、光センサー部21がベースシート1の孔10に嵌装されてベースシート1に面一にして表出されるようにしたので、このヘルメット用脈波測定器具S1を簡易な構造として製造コストを低く押え、安価に提供することができる。
さらに、このヘルメット用脈波測定器具S1では、繋ぎ部材3が、ベースシート1の両端側でベースシート1とヘルメット内の取付部との間に所定の空間を介してベースシート1と取付部との間に巻き付けて両者を繋ぐリング状の粘着テープ31と、ベースシート1と取付部との間に介装され、ベースシート1を作業員の前額部に押さえ付けるためのスポンジ32とにより構成されるので、このヘルメット用脈波測定器具S1を簡易な構造として製造コストを低く押え、安価に提供することができる。
図6に示すように、ヘルメット用脈波測定器具S2は、第1の実施の形態と同様に、ヘルメット内の着装体のヘルメットを着用する作業員の前額部に当たる部位を取付部としてこの取付部に取り付けられ、作業員の前額部に当接させて脈波を測定するもので、柔軟性、ヒトの皮膚に対して密着性を有するベースシート1と、ベースシート1の表面に光センサー部21を露出させてベースシート1の裏面に取り付けられる脈波センサー2と、ベースシート1とヘルメット内の取付部とを繋ぎ、作業員の頭上でのヘルメットのずれに対して追従可能な可動域を有する繋ぎ部材3Bとを備えて構成される。
この場合も、ベースシート1は長さ100mm、幅30mm、厚さ1mmの長方形の薄い板状に形成され、ベースシート1の中央に設けられる孔10は脈波センサー2の光センサー部21の外径に応じて、すなわち、光センサー部21がベースシート1の裏面側から表面側へ嵌め込まれて表面側に面一に表出するように形成され、ここでは直径約10mmの円形に空けられる。
なお、ベースシート1の裏面には、第1の実施の形態と同様に、脈波センサー2に加えて、被検者の動作を測定する加速度センサー、被検者の体表面の温度を測定する体表面温度センサーが取り付けられてもよく、この場合、これらのセンサーもまた同様に基板22に電気的に接続される。
図7に示すように、このヘルメット用脈波測定器具S2をヘルメットHに取り付ける場合、ベースシート1裏面の面ファスナー33をヘルメットH内の取付部Pに当てて結合させるだけでよい。これでヘルメット用脈波測定器具S2それ自体の取り付けは完了する。次いで、(図3参照)ベースシート1内の基板22から延びるユニットケーブルCをヘルメットHの外面側部に這わせ、このユニットケーブルCに接続されたコントロールユニット24をヘルメットHの外面後部に配置して、コントロールユニット24をユニットケーブルCとともに拘束バンド5で拘束する。これでコントロールユニット24の装着とユニットケーブルCの取り回しを完了する。
ここでヘルメットHは作業の安全のために必須とされる道具であるから、このヘルメットHが邪魔になることはなく、また、ヘルメットHはあご紐43によって作業者の頭部に固定されるから、作業中に脱落するといったトラブルが起きることはなく、そして、作業者は、その作業中はヘルメットHを脱ぐことがほとんどないから、作業の間(休憩時間を含めて)、脈波(加速度センサーや体表面温度センサーを有する場合は、作業者の行動、及び体表面温度)を確実に測定することができる。
こうした中で、作業員が動く毎に作業員の頭上でヘルメットHがずれる。このヘルメットHのずれに対しては、繋ぎ部材3B、この場合、ベースシート1裏面の面ファスナー33とヘルメットH内の取付部P(ヘッドバンド421)の汗取り部材(汗取りパッド)34が、汗取り部材34の表面の布地がループ側の面ファスナーの役割を果たすことで、緩い結合(固定)状態になっているので、面ファスナー33に対する汗取り部材34の可動域の範囲内で、この汗取り部材34がヘルメットHのずれに追従し、脈波センサー2(光センサー部21)はベースシート1の密着性により作業員の前額部に残置されて、脈波の測定が雑音が入ることなく継続される。したがって、作業員が動いている間でも、作業員の前額部で脈波センサー2により雑音の少ない脈波データを採取することができる。
また、このヘルメット用脈波測定器具S2では、ベースシート1がシリコンゴムシートからなり、その略中央に脈波センサー2の光センサー部21が嵌合可能な孔10を穿設され、光センサー部21がベースシート1の孔10に嵌装されてベースシート1に面一にして表出され、繋ぎ部材3は、ベースシート1の裏面に取り付けられる面ファスナー33と、ヘルメットH内の取付部Pに被着され、面ファスナー33に対して所定の可動域を持たせて係合可能な固定部材34、この場合、ヘルメット用の汗取り部材34とにより構成されるので、このヘルメット用脈波測定器具S2を簡易な構造として製造コストを低く押え、安価に提供することができる。
1 ベースシート
10 孔
2 脈波センサー
21 光センサー部
210 筐体
211 発光用の窓
212 受光用の窓
22 基板
C ユニットケーブル
23 室温型シリコンゴム硬化剤(ゴム弾性体)
24 コントロールユニット
3A 繋ぎ部材
31 粘着テープ
32 弾性材(スポンジ)
3B 繋ぎ部材
33 面ファスナー
34 固定部材(汗取り部材)
H ヘルメット
41 帽体
42 着装体
421 ヘッドバンド
422 ハンモック
43 あご紐
P 取付部
5 拘束テープ
Claims (2)
- ヘルメット内の着装体のヘルメットを着用する作業員の前額部に当たる部位を取付部として当該取付部に取り付けられ、作業員の前額部に当接させて脈波を測定するヘルメット用脈波測定器具であって、
柔軟性、ヒトの皮膚に対して密着性を有するベースシートと、
前記ベースシートの一方の面に光センサー部を露出させて前記ベースシートの他方の面に取り付けられる脈波センサーと、
前記ベースシートとヘルメット内の前記取付部とを繋ぎ、作業員の頭上でのヘルメット のずれに対して追従可能な可動域を有する繋ぎ部材と、
を備え、
前記繋ぎ部材は、前記ベースシートの両端側で前記ベースシートとヘルメット内の前記取付部との間に所定の空間を介して前記ベースシートと前記取付部との間に巻き付けて両者を繋ぐリング状の粘着テープと、前記ベースシートの他方の面に固定されて前記ベースシートと前記取付部との間に介装され、前記ベースシートを作業員の前額部に押さえ付けるための弾性材とを有してなり、
前記ベースシートを前記繋ぎ部材によりヘルメット内の前記取付部に取り付けて、前記脈波センサーを前記ベースシートを介してヘルメットを着用する作業員の前額部に密着させ、作業員の頭上でのヘルメットのずれに対して前記繋ぎ部材の前記リング状の粘着テープの可動域により追従させ、前記脈波センサーを前記ベースシートの密着性により作業員の前額部に残置する、
ことを特徴とするヘルメット用脈波測定器具。 - ベースシートはシリコンゴムシートからなり、その中央に脈波センサーの光センサー部が嵌合可能な孔を穿設されて、前記光センサー部が前記ベースシートの孔に嵌装されて前記ベースシートに面一にして表出される請求項1に記載のヘルメット用脈波測定器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190619A JP7300665B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | ヘルメット用脈波測定器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018190619A JP7300665B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | ヘルメット用脈波測定器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020058493A JP2020058493A (ja) | 2020-04-16 |
JP7300665B2 true JP7300665B2 (ja) | 2023-06-30 |
Family
ID=70219646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018190619A Active JP7300665B2 (ja) | 2018-10-09 | 2018-10-09 | ヘルメット用脈波測定器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7300665B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116349975A (zh) * | 2021-12-28 | 2023-06-30 | 北京骑胜科技有限公司 | 头盔和头盔佩戴检测系统 |
CN117562514B (zh) * | 2024-01-15 | 2024-04-16 | 深圳市中医院 | 一种用于远程传输脉象的诊脉装置及应用方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140296669A1 (en) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Tri-Mate Pro, Inc. | Electronic headwear |
JP2016123472A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | カシオ計算機株式会社 | 脈波センサ及び電子機器 |
US20170000417A1 (en) | 2014-10-17 | 2017-01-05 | Mikhail Zhavoronkov | Biometric Sensors Assembly for a Hard Hat |
JP2017196049A (ja) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 株式会社リアルデザイン | 体動センサを用いた運動用練習用具 |
US20180271416A1 (en) | 2015-09-25 | 2018-09-27 | Eccrine Systems, Inc. | Headgear-mounted sweat sensing devices |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03101910U (ja) * | 1990-02-05 | 1991-10-23 |
-
2018
- 2018-10-09 JP JP2018190619A patent/JP7300665B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140296669A1 (en) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Tri-Mate Pro, Inc. | Electronic headwear |
US20170000417A1 (en) | 2014-10-17 | 2017-01-05 | Mikhail Zhavoronkov | Biometric Sensors Assembly for a Hard Hat |
JP2016123472A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | カシオ計算機株式会社 | 脈波センサ及び電子機器 |
US20180271416A1 (en) | 2015-09-25 | 2018-09-27 | Eccrine Systems, Inc. | Headgear-mounted sweat sensing devices |
JP2017196049A (ja) | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 株式会社リアルデザイン | 体動センサを用いた運動用練習用具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020058493A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12076126B2 (en) | Physiological monitoring devices having sensing elements decoupled from body motion | |
US10506310B2 (en) | Wearable biometric monitoring devices and methods for determining signal quality in wearable biometric monitoring devices | |
US10265019B2 (en) | Electronic headwear | |
US11000231B2 (en) | Optical adapters for wearable monitoring devices | |
US20050177034A1 (en) | Ear canal sensing device | |
US6783501B2 (en) | Heart rate monitor and heart rate measuring method | |
US11246500B2 (en) | Biological information measurement device, biological information measurement system, and biological information measurement method | |
WO2005002434A1 (en) | Hat-based oximeter sensor | |
JP7300665B2 (ja) | ヘルメット用脈波測定器具 | |
US20190380646A1 (en) | Electronic headwear | |
JP2019118460A (ja) | 動脈血酸素飽和度測定装置 | |
US20200375295A1 (en) | Helmet and sensor attachment structure | |
JP6619191B2 (ja) | 測定装置および測定システム | |
JP2019136231A (ja) | 脈波検出装置及びこれを装着したヘルメット | |
CA3180987A1 (en) | Fitness monitoring and tracking device | |
JP6807773B2 (ja) | 測定装置及び診断システム | |
JP2000333919A (ja) | 生体情報計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210908 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7300665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |