JP7300352B2 - 診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援方法 - Google Patents

診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7300352B2
JP7300352B2 JP2019166485A JP2019166485A JP7300352B2 JP 7300352 B2 JP7300352 B2 JP 7300352B2 JP 2019166485 A JP2019166485 A JP 2019166485A JP 2019166485 A JP2019166485 A JP 2019166485A JP 7300352 B2 JP7300352 B2 JP 7300352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line data
degree
abnormality
value
transmission direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021041029A (ja
Inventor
杏平 山地
耕一 井上
聖 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2019166485A priority Critical patent/JP7300352B2/ja
Priority to CN202080063822.8A priority patent/CN114650778A/zh
Priority to EP20863574.8A priority patent/EP4014885A4/en
Priority to PCT/IB2020/059739 priority patent/WO2021048834A1/ja
Publication of JP2021041029A publication Critical patent/JP2021041029A/ja
Priority to US17/692,898 priority patent/US11957509B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7300352B2 publication Critical patent/JP7300352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/0841Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/468Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means allowing annotation or message recording

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本開示は、診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援方法に関する。
特許文献1には、光の送受信を行うイメージングコアを先端部に回転自在に、且つ軸方向に移動自在に収容したカテーテルを用いて血管内腔の画像を取得するOFDI又はOCTに関する技術が開示されている。「OFDI」は、optical frequency domain imagingの略語である。「OCT」は、optical coherence tomographyの略語である。
国際公開第2014/115182号
分岐部病変のステント治療においてOFDIは、分岐部の側枝入口部の狭小化及び解離、並びに側枝拡張後のステントの変形の評価に有用である。主枝へのシングルステンティングで、クロスオーバーした側枝入口部のステントストラットをバルーンで拡張する場合、側枝へ挿入するガイドワイヤは入口部の遠位側から通過させるほうが、ステントの変形、及びストラットの遺残を減少させることができる。OFDIでは、血管、ステント、及びガイドワイヤの3次元画像を構築することができる機能により、ガイドワイヤが適切にこの遠位部を通過しているか確認できる。この機能によりOFDIは、分岐部病変のステント治療において、入口部の血管内腔の解剖学的情報、側枝ワイヤの走行、及び後拡張によるステントストラットの変形の理解に極めて有用となっている。
ステント治療においては、超音波の送受信を行うイメージングコアを先端部に回転自在に、且つ軸方向に移動自在に収容したカテーテルを用いて血管内腔の画像を取得するIVUSも広く用いられている。「IVUS」は、intravascular ultrasoundの略語である。
OFDIでは血管内の血球が障害となるため、血球を除去するために、造影剤などで血管内をフラッシュする必要がある。一方、IVUSでは、通常血管内をフラッシュしなくとも画像を取得可能である。血管内をフラッシュしなければ、腎臓に負担となる造影剤などの使用を抑えることができる。しかし、血球が一定以上の輝度値で画像に映ることとなるため、OFDIと同様の方法で、ガイドワイヤ及びステントストラットの状態を観察可能な画像を作成することはできない。
本開示の目的は、超音波により生体組織の断面が観察された結果から、検出対象物の状態を観察可能な画像を生成することである。
本開示の一態様としての診断支援装置は、生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信する超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成する制御部を備える。
本開示の一実施形態として、前記制御部は、前記ラインデータの異常度として、前記ラインデータの特徴を表す特徴ベクトルの異常度を算出する。
本開示の一実施形態として、前記制御部は、前記ラインデータとして、前記超音波の送信方向における前記反射波の強度値分布を示すデータを生成する。
本開示の一実施形態として、前記制御部は、前記生体組織の断面が観察された結果として、前記強度値分布に相当する輝度値分布を持つ断面画像を参照する。
本開示の一実施形態として、前記制御部は、前記強度値分布を、前記超音波振動子により観察された断面の重心からの分布に変換し、前記ラインデータとして、変換後の分布を示すデータを生成する。
本開示の一実施形態として、前記特徴ベクトルは、前記強度値分布を表すベクトルである。
本開示の一実施形態として、前記特徴ベクトルは、前記強度値分布から求められる、前記超音波の送信方向における前記反射波の強度の頻度分布を表すベクトルである。
本開示の一実施形態として、前記特徴ベクトルは、前記超音波振動子の移動位置の違いによる前記強度値分布の変化を用いて算出されるベクトルである。
本開示の一実施形態として、前記特徴ベクトルは、前記超音波の送信方向の違いによる前記強度値分布の変化を用いて算出されるベクトルである。
本開示の一実施形態として、前記制御部は、前記特徴ベクトルと、検出対象物を識別するための識別ベクトルとの比較を行い、前記比較の結果として、前記特徴ベクトルの異常度を算出する。
本開示の一実施形態として、前記制御部は、前記識別ベクトルとして、少なくとも2つの異なるベクトルを用いて前記特徴ベクトルの異常度を算出し、前記検出用画像の各画素値として、各画素のRGB値を設定する際に、R値、G値、及びB値のうち少なくとも2つを、互いに異なるベクトルを用いて算出した異常度に応じて設定する。
本開示の一実施形態として、前記制御部は、前記検出用画像の各画素値として、各画素のRGB値を設定する際に、R値、G値、及びB値のうちいずれか1つ又は2つを、前記ラインデータの統計量に応じて設定し、R値、G値、及びB値のうち残りの少なくとも1つを、前記特徴ベクトルの異常度に応じて設定する。
本開示の一実施形態として、前記制御部は、前記識別ベクトルとして、前記検出対象物の種類ごとに異なるベクトルを用いて前記特徴ベクトルの異常度を算出する。
本開示の一実施形態として、前記検出対象物には、ステント、ガイドワイヤ、血管壁、石灰化病変、及びプラークのうち少なくとも1種類が含まれる。
本開示の一実施形態として、前記制御部は、前記ラインデータを分析して、前記超音波の送信方向に存在する血球領域の位置を検出し、前記特徴ベクトルの異常度として、検出した位置に対応する要素を除外したベクトルの異常度を算出する。
本開示の一実施形態として、前記制御部は、前記検出用画像として、前記生体組織を前記超音波振動子の移動方向に沿って切り開いた展開画像を生成する。
本開示の一態様としての診断支援システムは、前記診断支援装置と、前記超音波振動子を備えるプローブとを備える。
本開示の一態様としての診断支援方法では、超音波振動子が、生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信し、診断支援装置が、前記超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、前記診断支援装置が、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成する。
本開示の一実施形態によれば、超音波により生体組織の断面が観察された結果から、検出対象物の状態を観察可能な画像を生成することができる。
本開示の一実施形態に係る診断支援システムの斜視図である。 本開示の一実施形態に係るプローブ及び駆動ユニットの斜視図である。 本開示の一実施形態に係る診断支援装置によって生体組織の断面画像から検出用画像が生成される例を示す図である。 本開示の一実施形態に係る診断支援装置の構成を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係る診断支援システムの動作を示すフローチャートである。 本開示の一実施形態に係る診断支援装置によって断層画像が取得される例を示す図である。 本開示の一実施形態に係る診断支援装置によって生体組織の断面画像が展開画像に変換される例を示す図である。 本開示の一実施形態に係る診断支援装置によってラインの輝度分布と分類パターンとが比較される例を示す図である。 本開示の一実施形態に係る診断支援装置によって検出用画像が生成される例を示す図である。 診断支援装置によってラインの輝度の頻度分布と分類パターンとが比較される変形例を示す図である。 診断支援装置によってラインの輝度の統計量が使用される変形例を示す図である。 診断支援装置によってラインの輝度分布の最大ピークの傾きが使用される変形例を示す図である。
以下、本開示の一実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1、図2、及び図3を参照して、本実施形態の概要を説明する。
本実施形態では、超音波振動子25が、生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信する。診断支援装置11が、超音波振動子25により生体組織の断面が観察された結果を参照して、超音波の送信方向θに存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータL[z,θ]を、超音波振動子25の移動位置zと超音波の送信方向θとの組み合わせごとに生成する。診断支援装置11が、生成したラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]を含み、同じ移動位置zのラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]を一方向に配列し、同じ送信方向θのラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータL[z,θ]の異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成する。
本実施形態によれば、超音波により生体組織の断面が観察された結果から、検出対象物の状態を観察可能な画像を生成することができる。観察対象の生体組織は、本実施形態では血管であるが、心臓などの臓器、又はその他の生体組織でもよい。検出対象物は、本実施形態ではステントであるが、ガイドワイヤ、血管壁、石灰化病変、プラーク、又はその他の反射物でもよい。例えば、検出対象物には、ステント、ガイドワイヤ、血管壁、石灰化病変、及びプラークのうち少なくとも1種類が含まれる。
本実施形態では、ラインデータL[z,θ]として、超音波の送信方向θにおける反射波の強度値分布A[z,θ]を示すデータが生成される。
本実施形態では、生体組織の断面が観察された結果として、強度値分布A[z,θ]に相当する輝度値分布を持つ断面画像50が参照される。断面画像50は、具体的には、IVUSの2次元画像である。
本実施形態では、検出用画像として、生体組織を超音波振動子25の移動方向に沿って切り開いた展開画像60が生成される。展開画像60は、具体的には、カラーマップである。
本実施形態では、ラインデータL[z,θ]の特徴が抽出され、抽出された特徴を表す特徴ベクトルpの異常度が算出される。すなわち、ラインデータL[z,θ]の異常度として、ラインデータL[z,θ]の特徴を表す特徴ベクトルpの異常度が算出される。特徴ベクトルpは、具体的には、強度値分布A[z,θ]を表すベクトルである。
本実施形態では、特徴ベクトルpと、検出対象物を識別するための識別ベクトルqとの比較Cが行われ、比較Cの結果として、特徴ベクトルpの異常度が算出される。識別ベクトルqは、具体的には、検出対象物を識別するパターンを表すベクトルである。特徴ベクトルpの異常度は、具体的には、特徴ベクトルpと識別ベクトルqとの類似度である。
図1を参照して、本実施形態に係る診断支援システム10の構成を説明する。
診断支援システム10は、診断支援装置11、ケーブル12、駆動ユニット13、キーボード14、マウス15、及びディスプレイ16を備える。
診断支援装置11は、本実施形態では画像診断に特化した専用のコンピュータであるが、PCなどの汎用のコンピュータでもよい。「PC」は、personal computerの略語である。
ケーブル12は、診断支援装置11と駆動ユニット13とを接続するために用いられる。
駆動ユニット13は、図2に示すプローブ20に接続して用いられ、プローブ20を駆動する装置である。駆動ユニット13は、MDUとも呼ばれる。「MDU」は、motor drive unitの略語である。プローブ20は、IVUSに適用される。プローブ20は、IVUSカテーテル又は画像診断用カテーテルとも呼ばれる。
キーボード14、マウス15、及びディスプレイ16は、任意のケーブルを介して、又は無線で診断支援装置11と接続される。ディスプレイ16は、例えば、LCD、有機ELディスプレイ、又はHMDである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。「HMD」は、head-mounted displayの略語である。
診断支援システム10は、オプションとして、接続端子17及びカートユニット18をさらに備える。
接続端子17は、診断支援装置11と外部機器とを接続するために用いられる。接続端子17は、例えば、USB端子である。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。外部機器は、例えば、磁気ディスクドライブ、光磁気ディスクドライブ、又は光ディスクドライブなどの記録媒体である。
カートユニット18は、移動用のキャスタ付きのカートである。カートユニット18のカート本体には、診断支援装置11、ケーブル12、及び駆動ユニット13が設置される。カートユニット18の最上部のテーブルには、キーボード14、マウス15、及びディスプレイ16が設置される。
図2を参照して、本実施形態に係るプローブ20及び駆動ユニット13の構成を説明する。
プローブ20は、駆動シャフト21、ハブ22、シース23、外管24、超音波振動子25、及び中継コネクタ26を備える。
駆動シャフト21は、生体の体腔内に挿入されるシース23と、シース23の基端に接続した外管24とを通り、プローブ20の基端に設けられたハブ22の内部まで延びている。駆動シャフト21は、信号を送受信する超音波振動子25を先端に有してシース23及び外管24内に回転可能に設けられる。中継コネクタ26は、シース23及び外管24を接続する。
ハブ22、駆動シャフト21、及び超音波振動子25は、それぞれが一体的に軸方向に進退移動するように互いに接続される。そのため、例えば、ハブ22が先端側に向けて押される操作がなされると、駆動シャフト21及び超音波振動子25がシース23の内部を先端側へ移動する。例えば、ハブ22が基端側に引かれる操作がなされると、駆動シャフト21及び超音波振動子25は、矢印で示すように、シース23の内部を基端側へ移動する。
駆動ユニット13は、スキャナユニット31、スライドユニット32、及びボトムカバー33を備える。
スキャナユニット31は、ケーブル12を介して診断支援装置11と接続する。スキャナユニット31は、プローブ20と接続するプローブ接続部34と、駆動シャフト21を回転させる駆動源であるスキャナモータ35とを備える。
プローブ接続部34は、プローブ20の基端に設けられたハブ22の差込口36を介して、プローブ20と着脱自在に接続する。ハブ22の内部では、駆動シャフト21の基端が回転自在に支持されており、スキャナモータ35の回転力が駆動シャフト21に伝えられる。また、ケーブル12を介して駆動シャフト21と診断支援装置11との間で信号が送受信される。診断支援装置11では、駆動シャフト21から伝わる信号に基づき、生体管腔の断層画像の生成、及び画像処理が行われる。
スライドユニット32は、スキャナユニット31を進退自在に載せており、スキャナユニット31と機械的且つ電気的に接続している。スライドユニット32は、プローブクランプ部37、スライドモータ38、及びスイッチ群39を備える。
プローブクランプ部37は、プローブ接続部34よりも先端側でこれと同軸的に配置して設けられており、プローブ接続部34に接続されるプローブ20を支持する。
スライドモータ38は、軸方向の駆動力を生じさせる駆動源である。スライドモータ38の駆動によってスキャナユニット31が進退動し、それに伴って駆動シャフト21が軸方向に進退動する。スライドモータ38は、例えば、サーボモータである。
スイッチ群39には、例えば、スキャナユニット31の進退操作の際に押されるフォワードスイッチ及びプルバックスイッチ、並びに画像描写の開始及び終了の際に押されるスキャンスイッチが含まれる。ここでの例に限定されず、必要に応じて種々のスイッチがスイッチ群39に含まれる。
フォワードスイッチが押されると、スライドモータ38が正回転し、スキャナユニット31が前進する。一方、プルバックスイッチが押されると、スライドモータ38が逆回転し、スキャナユニット31が後退する。
スキャンスイッチが押されると画像描写が開始され、スキャナモータ35が駆動するとともに、スライドモータ38が駆動してスキャナユニット31を後退させていく。術者などのユーザは、事前にプローブ20をスキャナユニット31に接続しておき、画像描写開始とともに駆動シャフト21が回転しつつ軸方向基端側に移動するようにする。スキャナモータ35及びスライドモータ38は、スキャンスイッチが再度押されると停止し、画像描写が終了する。
ボトムカバー33は、スライドユニット32の底面及び底面側の側面全周を覆っており、スライドユニット32の底面に対して近接離間自在である。
図3に示すように、IVUSの断面画像50では、血球部分があるため、OFDIと同じ手法で血管全体の把握ができない。そこで、本実施形態では、診断支援装置11が、血管に向けて超音波信号を送信しその反射信号を検出するイメージングコアを回転させながらカテーテル内を移動させることで得られる、イメージングコアの回転中心から放射線状に伸びるラインデータL[z,θ]を用いて血管の画像である検出用画像を再構成する。イメージングコアは、少なくとも駆動シャフト21及び超音波振動子25から構成される。
具体的には、診断支援装置11は、イメージングコアの回転動作で得られたラインデータL[z,θ]を参照して、反射信号強度を示す値と深度の成分とを含む受信ベクトルを生成する。「深度」とは、超音波信号の送信方向θにおける反射物までの距離のことである。診断支援装置11は、生成した受信ベクトルと、超音波信号の送信方向θにステントが存在する場合に得られる反射波のパターンを識別しやすい特性を持つ検出ベクトルとの類似度を計算する。診断支援装置11は、超音波振動子25の位置z、超音波信号の送信方向θ、及び類似度をパラメータとして使用して、3次元的に収集されたデータの分類を行い、分類結果を表示する。受信ベクトルは、特徴ベクトルpに相当する。検出ベクトルは、識別ベクトルqに相当する。類似度は、特徴ベクトルpの異常度に相当する。受信ベクトルは、信号強度の発生頻度を成分として含んでもよいし、又は深度と発生頻度との両方を成分として含んでもよい。
より具体的には、診断支援装置11は、各受信ベクトルを極座標空間へ写像して血管の径方向へ投影し、類似度を使用して投影平面上の色を割り当てることにより、血管を長軸方向で切り開いたような展開画像60を生成する。色は、画素P[z,θ]の画素値に相当する。
本実施形態によれば、展開画像60内の色によってステントデザインが識別可能である。展開画像60は、特に、分岐部の側枝入口部の狭小化及び解離、並びに側枝拡張後のステントの変形の評価に有用である。
図4を参照して、本実施形態に係る診断支援装置11の構成を説明する。
診断支援装置11は、制御部41、記憶部42、通信部43、入力部44、及び出力部45などの構成要素を備える。
制御部41は、1つ以上のプロセッサである。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。制御部41には、1つ以上の専用回路が含まれてもよいし、又は制御部41において、1つ以上のプロセッサを1つ以上の専用回路に置き換えてもよい。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部41は、診断支援装置11を含む診断支援システム10の各部を制御しながら、診断支援装置11の動作に関わる情報処理を実行する。
記憶部42は、1つ以上の半導体メモリ、1つ以上の磁気メモリ、1つ以上の光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせである。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部42は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部42には、診断支援装置11の動作に用いられる情報と、診断支援装置11の動作によって得られた情報とが記憶される。
通信部43は、1つ以上の通信用インタフェースである。通信用インタフェースは、有線LANインタフェース、無線LANインタフェース、又はIVUSの信号を受信及びA/D変換する画像診断用インタフェースである。「LAN」は、local area networkの略語である。「A/D」は、analog to digitalの略語である。通信部43は、診断支援装置11の動作に用いられる情報を受信し、また診断支援装置11の動作によって得られる情報を送信する。本実施形態では、通信部43に含まれる画像診断用インタフェースに駆動ユニット13が接続される。
入力部44は、1つ以上の入力用インタフェースである。入力用インタフェースは、例えば、USBインタフェース又はHDMI(登録商標)インタフェースである。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。入力部44は、診断支援装置11の動作に用いられる情報を入力する操作を受け付ける。本実施形態では、入力部44に含まれるUSBインタフェースにキーボード14及びマウス15が接続されるが、通信部43に含まれる無線LANインタフェースにキーボード14及びマウス15が接続されてもよい。
出力部45は、1つ以上の出力用インタフェースである。出力用インタフェースは、例えば、USBインタフェース又はHDMI(登録商標)インタフェースである。出力部45は、診断支援装置11の動作によって得られる情報を出力する。本実施形態では、出力部45に含まれるHDMI(登録商標)インタフェースにディスプレイ16が接続される。
診断支援装置11の機能は、本実施形態に係る診断支援プログラムを、制御部41に含まれるプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、診断支援装置11の機能は、ソフトウェアにより実現される。診断支援プログラムは、診断支援装置11の動作に含まれるステップの処理をコンピュータに実行させることで、当該ステップの処理に対応する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。すなわち、診断支援プログラムは、コンピュータを診断支援装置11として機能させるためのプログラムである。
プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD又はCD-ROMなどの可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、ネットワークを介して、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
診断支援装置11の一部又は全ての機能が、制御部41に含まれる専用回路により実現されてもよい。すなわち、診断支援装置11の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図5を参照して、本実施形態に係る診断支援システム10の動作を説明する。診断支援システム10の動作は、本実施形態に係る診断支援方法に相当する。
図5のフローの開始前に、ユーザによって、プローブ20がプライミングされる。その後、プローブ20が駆動ユニット13のプローブ接続部34及びプローブクランプ部37に嵌め込まれ、駆動ユニット13に接続及び固定される。そして、プローブ20が血管内の目的部位まで挿入される。
ステップS1において、スイッチ群39に含まれるスキャンスイッチが押され、さらにスイッチ群39に含まれるプルバックスイッチが押されることで、いわゆるプルバック操作が行われる。プローブ20は、血管の内部で、プルバック操作によって軸方向に後退する超音波振動子25により超音波を送信する。超音波振動子25は、血管の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信する。超音波振動子25は、送信した超音波の反射波を受信する。プローブ20は、超音波振動子25により受信した反射波の信号を診断支援装置11の制御部41に入力する。制御部41は、入力された信号を処理して血管の断面画像50を順次生成することで、複数の断面画像50を含む断層画像を取得する。
具体的には、プローブ20は、図6に示すように、血管の内部で超音波振動子25をθ方向に回転させながら、且つz方向に移動させながら、超音波振動子25により、回転中心から外側に向かう512方向に超音波を送信する。プローブ20は、血管の内部で512方向のそれぞれに存在する反射物からの反射波を超音波振動子25により受信する。プローブ20は、受信した反射波の信号を、駆動ユニット13及びケーブル12を介して診断支援装置11に送信する。診断支援装置11の通信部43は、プローブ20から送信された信号を受信する。通信部43は、受信した信号をA/D変換する。通信部43は、A/D変換した信号を制御部41に入力する。制御部41は、入力された信号を処理してIVUSの断面画像50のフレームデータを順次生成することで、IVUSの断層画像を生成する。制御部41は、生成した断層画像を記憶部42に記憶する。
本実施形態の一変形例として、θ方向に回転しながら複数方向に超音波を送信する超音波振動子25の代わりに、回転することなく複数方向に超音波を送信する超音波振動子を用いてもよい。
本実施形態の一変形例として、診断支援装置11が断層画像を生成する代わりに、他の装置が断層画像を生成し、診断支援装置11はその断層画像を当該他の装置から取得してもよい。すなわち、診断支援装置11の制御部41が、IVUSの信号を処理して血管の断面画像50を生成する代わりに、他の装置が、IVUSの信号を処理して血管の断面画像50を生成し、生成した断面画像50を制御部41に入力してもよい。
ステップS2において、診断支援装置11の制御部41は、断層画像に含まれる任意の断面画像50を表示する制御を行う。
具体的には、制御部41は、記憶部42に記憶した断層画像に含まれる任意のフレームデータの断面画像50を、出力部45を介してディスプレイ16に表示させる。
ステップS3において、診断支援装置11の制御部41は、図7に示すように、断面画像50上の観察位置を取得する。
ステップS4において、診断支援装置11の制御部41は、図7に示すように、観察位置を極座標空間51へ写像する。
ステップS5において、診断支援装置11の制御部41は、観察位置を中心に必要なフレーム数分の展開画像60を作成する。
具体的には、制御部41は、超音波振動子25により血管の断面が観察された結果を参照して、ラインデータL[z,θ]を、超音波振動子25の移動位置zと超音波の送信方向θとの組み合わせごとに生成する。ラインデータL[z,θ]は、超音波の送信方向θに存在する反射物からの反射波の強度値分布A[z,θ]を示すデータである。制御部41は、生成したラインデータL[z,θ]を記憶部42に記憶する。制御部41は、記憶部42に記憶したラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]を含む展開画像60を生成する。展開画像60は、同じ移動位置zのラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]を一方向であるθ方向に配列し、同じ送信方向θのラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]をθ方向の垂直方向であるz方向に配列した画像である。展開画像60は、血管を超音波振動子25の移動方向に沿って切り開いた画像である。制御部41は、生成した展開画像60を記憶部42に記憶する。
例えば、制御部41は、移動位置1で超音波振動子25により血管の断面が観察された結果として、図6に示した「#1フレームデータ」の断面画像50を参照する。「#1フレームデータ」の断面画像50は、強度値分布A[1,1]から強度値分布A[1,512]に相当する輝度値分布を持つ2次元画像である。制御部41は、「#1フレームデータ」の断面画像50の、図6及び図7に示した「ライン1」における輝度値分布を分析してラインデータL[1,1]を生成する。ラインデータL[1,1]は、超音波の送信方向1に存在する反射物からの反射波の強度値分布A[1,1]を示すデータである。また、制御部41は、「#1フレームデータ」の断面画像50の、図6及び図7に示した「ライン2」における輝度値分布を分析してラインデータL[1,2]を生成する。ラインデータL[1,2]は、超音波の送信方向2に存在する反射物からの反射波の強度値分布A[1,2]を示すデータである。同様に、制御部41は、「#1フレームデータ」の断面画像50の「ライン3」から「ライン512」のそれぞれにおける輝度値分布を分析してラインデータL[1,3]からラインデータL[1,512]を生成する。
制御部41は、移動位置2で超音波振動子25により血管の断面が観察された結果として、図6に示した「#2フレームデータ」の断面画像50を参照する。「#2フレームデータ」の断面画像50は、強度値分布A[2,1]から強度値分布A[2,512]に相当する輝度値分布を持つ2次元画像である。制御部41は、「#1フレームデータ」の断面画像50の場合と同様に、「#2フレームデータ」の断面画像50の各ラインにおける輝度値分布を分析してラインデータL[2,1]からラインデータL[2,512]を生成する。
制御部41は、「#1フレームデータ」及び「#2フレームデータ」の断面画像50の場合と同様に、「#3フレームデータ」以降の断面画像50を参照して、ラインデータL[1,3]からラインデータL[1,512]、及びラインデータL[2,1]からラインデータL[2,512]以外のラインデータL[z,θ]を生成する。
制御部41により生成される展開画像60では、移動位置1のラインデータL[1,1]からラインデータL[1,512]にそれぞれ対応する画素P[1,1]から画素P[1,512]が縦1列に配列される。移動位置2のラインデータL[2,1]からラインデータL[2,512]にそれぞれ対応する画素P[2,1]から画素P[2,512]がその隣の列に配列される。同様に、移動位置3以降のラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]が隣の列に順次配列される。
本実施形態の一変形例として、制御部41は、強度値分布A[z,θ]を、超音波振動子25により観察された断面の重心からの分布に変換し、ラインデータL[z,θ]として、変換後の分布を示すデータを生成してもよい。「超音波振動子25により観察された断面」は、生体組織の断面であるが、ステントが留置された箇所については、ステントも生体組織の一部とみなすものとする。具体的には、制御部41は、断面画像50を参照して、血管の断面の重心からの輝度値分布を算出し、ラインデータL[z,θ]として、算出した輝度値分布を示すデータを生成してもよい。すなわち、制御部41は、IVUS画像を分析して、血管の断面成分を検出した後、ラインデータL[z,θ]として、血管の重心位置よりrθ逆変換して求めた強度値分布を示すデータを再構成してもよい。
この変形例によれば、各移動位置zのラインデータL[z,θ]で示される強度値分布A[z,θ]の始点が、超音波振動子25の位置zから、断面の重心位置に揃えられるため、最終的に得られる検出用画像で検出対象物の形状をより正確に表現することができる。
ステップS6において、診断支援装置11の制御部41は、図8に示すように、各ラインの輝度分布52と、深度に対する輝度のパターンである分類パターン53との類似度を計算する。
具体的には、制御部41は、記憶部42に記憶したラインデータL[z,θ]の特徴を抽出し、抽出した特徴を表す特徴ベクトルpを記憶部42に記憶する。すなわち、制御部41は、ラインデータL[z,θ]で示される強度値分布A[z,θ]を表す特徴ベクトルpを記憶部42に記憶する。制御部41は、記憶部42に記憶した特徴ベクトルpと、記憶部42に予め記憶された、超音波の送信方向θに存在するステントを識別するための識別ベクトルqとの比較Cを、特徴ベクトルpと識別ベクトルqとの類似度の計算によって行う。制御部41は、比較Cの結果として、類似度を記憶部42に記憶する。すなわち、制御部41は、比較Cの結果として、特徴ベクトルpの異常度を算出し、算出した異常度を記憶部42に記憶する。
例えば、制御部41は、ラインデータL[1,1]で示される強度値分布A[1,1]に相当する輝度分布52と、予め定義された、ステントの分類パターン53との類似度の計算を行う。また、制御部41は、ラインデータL[1,2]で示される強度値分布A[1,2]に相当する輝度分布52と、ステントの分類パターン53との類似度の計算を行う。同様に、制御部41は、他のラインデータL[z,θ]で示される強度値分布A[z,θ]に相当する輝度分布52と、ステントの分類パターン53との類似度の計算を行う。
類似度の計算方法としては、任意の方法が用いられてよいが、本実施形態では、クラスタ分析又は最近傍分類法のアルゴリズムが用いられる。そのようなアルゴリズムとしては、例えば、k平均法がある。クラスタ分析は、特徴空間での距離に基づいて、分析対象を最も近いクラスに分類する方法である。「距離」は、類似度を示す指標であり、例えば、コサイン類似度、ユークリッド距離、標準化ユークリッド距離、平均ユークリッド距離、マハラノビス距離、ピアソンの相関係数、Jaccard係数、又は偏差パターン類似度である。コサイン類似度は、ベクトル同士の角度の近さを示す指標である。ユークリッド距離は、ベクトル同士の距離の近さを示す指標である。マハラノビス距離は、分散で正規化した距離である。クラスタ分析では、入力パターンと各クラスの代表パターンとの距離を最小化するように分類が行われるが、本実施形態では、その距離がカラーマップ作成に使用される。
特徴ベクトルpと識別ベクトルqとの類似度としてコサイン類似度を計算する式の例を以下に示す。
Figure 0007300352000001
本実施形態の一変形例として、ステント、ガイドワイヤ、血管壁、石灰化病変、及びプラークなどの検出対象物の種類ごとに異なる分類パターン53が用いられてもよい。すなわち、制御部41は、識別ベクトルqとして、検出対象物の種類ごとに異なるベクトルを用いて特徴ベクトルpの異常度を算出してもよい。
この変形例によれば、検出対象物の種類によって類似度が変わるため、最終的に得られる検出用画像で検出対象物を種類ごとに色分けして表示することができる。
本実施形態の一変形例として、制御部41は、ラインデータL[z,θ]を分析して、超音波の送信方向θに存在する血球領域の位置を検出し、特徴ベクトルpの異常度として、検出した位置に対応する要素を除外したベクトルの異常度を算出してもよい。例えば、制御部41は、ラインデータL[z,θ]を分析し、近傍データからの強度値の変動がある一定の閾値より大きくなる領域を検出し、その領域より内側に位置するデータを抑制するか、又は計算対象から除外してもよい。あるいは、制御部41は、ラインデータL[z,θ]を分析し、ある一定の閾値より強度値が高くなる領域を検出し、その領域より内側に位置するデータを抑制するか、又は計算対象から除外してもよい。
この変形例によれば、血球ノイズの影響をより確実に抑えることができる。
ステップS7において、診断支援装置11の制御部41は、図9に示すように、各ラインの類似度から展開画像60に色を割り当てカラーマップとして表示する制御を行う。
具体的には、制御部41は、記憶部42に記憶した比較Cの結果に応じて、記憶部42に記憶した展開画像60の各画素値を設定する。すなわち、制御部41は、展開画像60の各画素値を、特徴ベクトルpと識別ベクトルqとの類似度に応じた値に設定する。その結果、ラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]を含み、同じ移動位置zのラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]をθ方向に配列し、同じ送信方向θのラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]をz方向に配列し、比較Cの結果に応じて各画素値を設定した検出用画像が得られる。各画素値は、本実施形態では色であり、より具体的にはRGB値であるが、輝度、色及び輝度の組み合わせ、又はその他の画素値でもよい。制御部41は、得られた検出用画像を、出力部45を介してディスプレイ16に表示させる。図9の例では、制御部41は、特徴ベクトルpの異常度に相当する、特徴ベクトルpと識別ベクトルqとのコサイン類似度が高いほど、対応する画素の画素値に相当する画素強度が大きくなるように展開画像60の各画素値を設定する。
本実施形態の一変形例として、制御部41は、識別ベクトルqとして、少なくとも2つの異なるベクトルを用いて特徴ベクトルpの異常度を算出し、検出用画像の各画素値として、各画素P[z,θ]のRGB値を設定する際に、R値、G値、及びB値のうち少なくとも2つを、互いに異なるベクトルを用いて算出した異常度に応じて設定してもよい。あるいは、制御部41は、検出用画像の各画素値として、各画素P[z,θ]のRGB値を設定する際に、R値、G値、及びB値のうちいずれか1つ又は2つを、ラインデータL[z,θ]の統計量に応じて設定し、R値、G値、及びB値のうち残りの少なくとも1つを、特徴ベクトルpの異常度に応じて設定してもよい。例えば、制御部41は、G値を、特徴ベクトルpの異常度に相当するコサイン類似度に応じて設定し、R値を、ラインデータL[z,θ]の統計量に相当する、一定の閾値以上の輝度値の標準偏差に応じて設定し、B値を、ラインデータL[z,θ]の別の統計量に相当する、一定閾値以上の輝度値がラインに占める割合に応じて設定してもよい。
この変形例によれば、例えば、ステントが実際に存在するラインの輝度分布52と、ステントを検出するための分類パターン53とのコサイン類似度が小さかったとしても、ラインの統計量を活用して、R値、G値、及びB値のうち少なくともいずれかをステントに対応する値に設定することができる。よって、最終的に得られる検出用画像で検出対象物をより正確に色分けして表示することができる。
本実施形態の一変形例として、制御部41は、入力部44を介して、検出用画像の中でユーザが表示したい位置を選択する操作を受け付けてもよい。その場合、制御部41は、選択された位置を中心とした検出用画像を、出力部45を介してディスプレイ16に表示させる。あるいは、制御部41は、入力部44を介して、z方向における表示範囲を選択する操作を受け付けてもよい。その場合、制御部41は、選択された表示範囲の検出用画像を生成し、生成した検出用画像を、出力部45を介してディスプレイ16に表示させる。表示範囲は、z方向における位置と、その位置を基準とした、z方向における大きさとの組み合わせによって選択される。
上述のように、本実施形態では、診断支援装置11の制御部41は、生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信する超音波振動子25により生体組織の断面が観察された結果を参照して、超音波の送信方向θに存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータL[z,θ]を、超音波振動子25の移動位置zと超音波の送信方向θとの組み合わせごとに生成する。制御部41は、生成したラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]を含み、同じ移動位置zのラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]を一方向に配列し、同じ送信方向θのラインデータL[z,θ]に対応する画素P[z,θ]を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータL[z,θ]の異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成する。
本実施形態によれば、超音波により生体組織の断面が観察された結果から、検出対象物の状態を観察可能な画像を生成することができる。
本実施形態では、制御部41は、イメージングコアの回転及び移動を行っている期間に得られたデータに基づき、回転角度ごとの回転中心から半径方向に並ぶ複数の輝度値で構成されるラインデータを導出する。プローブ20の回転角度θ、イメージングコアの移動位置zにおけるラインデータをL[z,θ]と定義したとき、制御部41は、ラインデータL[z,θ]のパターンを分類し、分類結果から画素P[z,θ]を算出することで、z及びθを2軸とする2次元画像データを算出する。制御部41は、算出した2次元画像データを表示する。
本実施形態によれば、全てのラインについて、血管の組成又はステントを識別するためのベクトルと、ラインのデータからなるベクトルとの類似度を求め、その類似度を示す数値を輝度などの画素値として表示することにより、血管内の組成パターンを可視化できる。
本実施形態の一変形例として、特徴ベクトルpは、強度値分布A[z,θ]から求められる、超音波の送信方向θにおける反射波の強度の頻度分布F[z,θ]を表すベクトルでもよい。
この変形例のステップS6では、診断支援装置11の制御部41は、図10に示すように、各ラインの輝度の頻度分布54と、輝度に対する頻度のパターンである分類パターン55との類似度を計算する。
例えば、制御部41は、ラインデータL[1,1]で示される強度値分布A[1,1]に相当する輝度分布52を輝度の頻度分布54に変換し、その頻度分布54と、予め定義された、ステントの分類パターン55との類似度の計算を行う。また、制御部41は、ラインデータL[1,2]で示される強度値分布A[1,2]に相当する輝度分布52を輝度の頻度分布54に変換し、その頻度分布54と、ステントの分類パターン55との類似度の計算を行う。同様に、制御部41は、他のラインデータL[z,θ]で示される強度値分布A[z,θ]に相当する輝度分布52を輝度の頻度分布54に変換し、その頻度分布54と、ステントの分類パターン55との類似度の計算を行う。
本実施形態の一変形例として、特徴ベクトルpは、超音波振動子25の移動位置zの違いによる強度値分布A[z,θ]の変化を表すベクトルでもよい。
この変形例のステップS6では、診断支援装置11の制御部41は、断面画像50間での各ラインの輝度の変化量分布と、深度に対する輝度の変化量のパターンである分類パターンとの類似度を計算する。
例えば、制御部41は、ラインデータL[1,1]で示される強度値分布A[1,1]に相当する輝度分布52と、ラインデータL[2,1]で示される強度値分布A[2,1]に相当する輝度分布52との差を取って輝度の変化量分布を算出し、その変化量分布と、予め定義された、ステントの分類パターンとの類似度の計算を行う。また、制御部41は、ラインデータL[2,1]で示される強度値分布A[2,1]に相当する輝度分布52と、ラインデータL[3,1]で示される強度値分布A[3,1]に相当する輝度分布52との差を取って輝度の変化量分布を算出し、その変化量分布と、予め定義された、ステントの分類パターンとの類似度の計算を行う。同様に、制御部41は、他のラインデータL[z,θ]で示される強度値分布A[z,θ]間の差を時間方向で取って輝度の変化量分布を算出し、その変化量分布と、ステントの分類パターンとの類似度の計算を行う。
この変形例における、超音波振動子25の移動位置zの違いによる強度値分布A[z,θ]の変化を表すベクトルは、超音波振動子25の移動位置zの違いによる強度値分布A[z,θ]の変化を用いて算出されるベクトルの一例である。そのようなベクトルの別の例として、特徴ベクトルpは、超音波振動子25の移動位置zの違いによる強度値分布A[z,θ]の変化をそのまま用いる代わりに、前処理として、超音波振動子25の移動位置zの違いによる強度値分布A[z,θ]の変化が小さくなるようフィルタ処理を行ってノイズを除去したデータであってもよい。
本実施形態の一変形例して、特徴ベクトルpは、超音波の送信方向θの違いによる強度値分布A[z,θ]の変化を表すベクトルでもよい。
この変形例のステップS6では、診断支援装置11の制御部41は、各ライン及び隣接するライン間での各ラインの輝度の変化量分布と、深度に対する輝度の変化量のパターンである分類パターンとの類似度を計算する。
例えば、制御部41は、ラインデータL[1,1]で示される強度値分布A[1,1]に相当する輝度分布52と、ラインデータL[1,2]で示される強度値分布A[1,2]に相当する輝度分布52との差を取って輝度の変化量分布を算出し、その変化量分布と、予め定義された、ステントの分類パターンとの類似度の計算を行う。また、制御部41は、ラインデータL[1,2]で示される強度値分布A[1,2]に相当する輝度分布52と、ラインデータL[1,3]で示される強度値分布A[1,3]に相当する輝度分布52との差を取って輝度の変化量分布を算出し、その変化量分布と、予め定義された、ステントの分類パターンとの類似度の計算を行う。同様に、制御部41は、他のラインデータL[z,θ]で示される強度値分布A[z,θ]間の差を空間方向で取って輝度の変化量分布を算出し、その変化量分布と、ステントの分類パターンとの類似度の計算を行う。
この変形例における、超音波振動子25の送信方向θの違いによる強度値分布A[z,θ]の変化を表すベクトルは、超音波振動子25の送信方向θの違いによる強度値分布A[z,θ]の変化を用いて算出されるベクトルの一例である。そのようなベクトルの別の例として、特徴ベクトルpは、超音波振動子25の送信方向θの違いによる強度値分布A[z,θ]の変化をそのまま用いる代わりに、前処理として、超音波振動子25の送信方向θの違いによる強度値分布A[z,θ]の変化が小さくなるようフィルタ処理を行ってノイズを除去したデータであってもよい。
上述のように、本実施形態及び各変形例に共通する原理として、制御部41は、データ間の距離に基づく異常検出を行うことで、他のデータとは振る舞いが異なるデータ、すなわち、他のデータとは似ていないデータを異常値として検出し、データ間の距離の違いを色で表現する。
第1ステップとして、制御部41は、ラインデータL[z,θ]から識別対象に関連する特徴を抽出し、特徴ベクトルpを生成する。
ラインデータL[z,θ]からの特徴抽出方法としては、例えば以下の方法がある。
(1)深度に対する強度値の分布、具体的には、各ラインの輝度分布52を算出する方法
(2)頻度に対する強度値の分布、具体的には、各ラインの輝度の頻度分布54を算出する方法
(3)時間方向の隣接情報との変化量から求めた(1)又は(2)の分布、具体的には、断面画像50間での各ラインの輝度の変化量分布を算出する方法
(4)空間方向の隣接情報との変化量から求めた(1)又は(2)の分布、具体的には、各ライン及び隣接するライン間での各ラインの輝度の変化量分布を算出する方法
(5)血球ノイズを除去した(1)、(2)、(3)、又は(4)の分布を算出する方法
(6)より識別対象の視認性を向上させるよう画質調整を行った(1)、(2)、(3)、(4)、又は(5)の分布を算出する方法
第2ステップとして、制御部41は、識別ベクトルqを用いて、識別対象に対する特徴ベクトルpの異常度を計算する。
識別ベクトルqの生成方法としては、例えば以下の方法がある。
・識別対象ごとの固定パターンとして識別ベクトルqを保持する方法
・ユーザが選択した「深度」又は「強度値」を使用して識別ベクトルqを生成する方法
特徴ベクトルpがステントの識別ベクトルqと似ている場合、「正常」、すなわち、識別対象を示す異常度が算出される。特徴ベクトルpがステントの識別ベクトルqと似ていない場合、「異常」、すなわち、識別対象外を示す異常度が算出される。
第3ステップとして、制御部41は、ラインデータL[z,θ]の異常度をカラーマップの各画素に割り当てる。
図9に示したように、「正常」、すなわち、識別対象を示す異常度が算出された場合、画素強度が大きく設定され、表示が強調される。「異常」、すなわち、識別対象外を示す異常度が算出された場合、画素強度が小さく設定され、表示が抑制される。
識別対象は、ステントに限らず、ガイドワイヤ、血管壁、石灰化病変、又はプラークなどの他のクラスタでもよい。複数のクラスタに対する異常度が併用されてもよい。
画像の輝度特徴が併用されてもよい。例えば、ステントが含まれるラインは高輝度の成分が多くなるため、ライン全体に対する高輝度領域の比率を使ってもよい。各ラインの輝度の頻度分布について、閾値以上の輝度値が占める割合を使用してもよい。この閾値は、固定値でもよいし、ユーザ入力値でもよいし、又はラインデータL[z,θ]の最頻値、平均値、若しくは分散などの統計値でもよい。
画像の統計量が併用されてもよい。例えば、ステント及びガイドワイヤは輝度ピークからの減衰に違いがあるため、ラインの高輝度領域の分散、又はラインの輝度分布52の近似曲線の傾きを使ってもよい。図11に示すように、輝度の頻度分布について、閾値以上の注目領域における輝度分散を使用してもよい。この閾値は、固定値でもよいし、ユーザ入力値でもよいし、又はラインデータL[z,θ]の最頻値、平均値、若しくは分散などの統計的特徴から計算された値でもよい。図12に示すように、輝度分布について近似曲線を求め、最大ピークを通る曲線の傾きを使用してもよい。
本実施形態の一変形例として、検出用画像の各画素のR値を高輝度領域の分散、G値をステントに対する異常度、B値を高輝度領域の比率に応じて設定してもよい。
本実施形態の一変形例として、検出用画像の各画素のR値、G値、及びB値のうち少なくとも2つをステントに対する異常度に応じて設定しつつ、それぞれに上述した(1)及び(2)などの異なる特徴抽出方法を適用してもよい。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 診断支援システム
11 診断支援装置
12 ケーブル
13 駆動ユニット
14 キーボード
15 マウス
16 ディスプレイ
17 接続端子
18 カートユニット
20 プローブ
21 駆動シャフト
22 ハブ
23 シース
24 外管
25 超音波振動子
26 中継コネクタ
31 スキャナユニット
32 スライドユニット
33 ボトムカバー
34 プローブ接続部
35 スキャナモータ
36 差込口
37 プローブクランプ部
38 スライドモータ
39 スイッチ群
41 制御部
42 記憶部
43 通信部
44 入力部
45 出力部
50 断面画像
51 極座標空間
52 輝度分布
53 分類パターン
54 頻度分布
55 分類パターン
60 検出用画像

Claims (22)

  1. 生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信する超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成する制御部を備え
    前記制御部は、前記ラインデータの特徴を、第1方法及び第2方法を含む少なくとも2つの異なる方法で抽出し、前記ラインデータの異常度として、前記第1方法で抽出した特徴を表す第1特徴ベクトルの異常度と、前記第2方法で抽出した特徴を表す第2特徴ベクトルの異常度とを含む少なくとも2つの異なる特徴ベクトルの異常度を算出し、前記検出用画像の各画素値として、各画素のRGB値を設定する際に、R値、G値、及びB値のうちいずれか1つを、前記第1特徴ベクトルの異常度に応じて設定し、R値、G値、及びB値のうち他のいずれか1つを、前記第2特徴ベクトルの異常度に応じて設定する診断支援装置。
  2. 前記制御部は、前記ラインデータとして、前記超音波の送信方向における前記反射波の強度値分布を示すデータを生成する請求項に記載の診断支援装置。
  3. 前記制御部は、前記生体組織の断面が観察された結果として、前記強度値分布に相当する輝度値分布を持つ断面画像を参照する請求項に記載の診断支援装置。
  4. 前記制御部は、前記強度値分布を、前記超音波振動子により観察された断面の重心からの分布に変換し、前記ラインデータとして、変換後の分布を示すデータを生成する請求項又は請求項に記載の診断支援装置。
  5. 前記第1特徴ベクトルは、前記強度値分布を表すベクトルである請求項から請求項のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  6. 前記第2特徴ベクトルは、前記強度値分布から求められる、前記超音波の送信方向における前記反射波の強度の頻度分布を表すベクトルである請求項から請求項5のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  7. 前記少なくとも2つの異なる特徴ベクトルは、前記超音波振動子の移動位置の違いによる前記強度値分布の変化を用いて算出されるベクトルを含む請求項から請求項のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  8. 前記少なくとも2つの異なる特徴ベクトルは、前記超音波の送信方向の違いによる前記強度値分布の変化を用いて算出されるベクトルを含む請求項から請求項のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  9. 生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信する超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成する制御部を備え
    前記制御部は、前記超音波の送信方向における前記反射波の強度値分布を、前記超音波振動子により観察された断面の重心からの分布に変換し、前記ラインデータとして、変換後の分布を示すデータを生成する診断支援装置。
  10. 生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信する超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成する制御部を備え
    前記制御部は、前記ラインデータとして、前記超音波の送信方向における前記反射波の強度値分布を示すデータを生成し、
    前記制御部は、前記ラインデータの異常度として、前記強度値分布から求められる、前記超音波の送信方向における前記反射波の強度の頻度分布を表すベクトルの異常度を算出する診断支援装置。
  11. 生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信する超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成する制御部を備え
    前記制御部は、前記ラインデータの異常度として、前記ラインデータの特徴を表す特徴ベクトルの異常度を算出し、
    前記制御部は、前記特徴ベクトルと、検出対象物を識別するための識別ベクトルとの比較を行い、前記比較の結果として、前記特徴ベクトルの異常度を算出し、前記検出用画像の各画素値として、各画素のRGB値を設定する際に、R値、G値、及びB値のうちいずれか1つ又は2つを、前記ラインデータの統計量に応じて設定し、R値、G値、及びB値のうち残りの少なくとも1つを、前記特徴ベクトルの異常度に応じて設定する診断支援装置。
  12. 前記制御部は、前記識別ベクトルとして、少なくとも2つの異なるベクトルを用いて前記特徴ベクトルの異常度を算出し、前記検出用画像の各画素値として、各画素のRGB値を設定する際に、R値、G値、及びB値のうち少なくとも2つを、互いに異なるベクトルを用いて算出した異常度に応じて設定する請求項11に記載の診断支援装置。
  13. 前記制御部は、前記識別ベクトルとして、前記検出対象物の種類ごとに異なるベクトルを用いて前記特徴ベクトルの異常度を算出する請求項11又は請求項12に記載の診断支援装置。
  14. 前記検出対象物には、ステント、ガイドワイヤ、血管壁、石灰化病変、及びプラークのうち少なくとも1種類が含まれる請求項11から請求項13のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  15. 生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信する超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成する制御部を備え
    前記制御部は、前記ラインデータの異常度として、前記ラインデータの特徴を表す特徴ベクトルの異常度を算出し、
    前記制御部は、前記ラインデータを分析して、前記超音波の送信方向に存在する血球領域の位置を検出し、前記特徴ベクトルの異常度として、検出した位置に対応する要素を除外したベクトルの異常度を算出する診断支援装置。
  16. 前記制御部は、前記検出用画像として、前記生体組織を前記超音波振動子の移動方向に沿って切り開いた展開画像を生成する請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の診断支援装置。
  17. 請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の診断支援装置と、
    前記超音波振動子を備えるプローブと
    を備える診断支援システム。
  18. 超音波振動子が、生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信し、
    診断支援装置が、前記超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、
    前記診断支援装置が、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成し、
    前記診断支援装置が、前記ラインデータの特徴を、第1方法及び第2方法を含む少なくとも2つの異なる方法で抽出し、前記ラインデータの異常度として、前記第1方法で抽出した特徴を表す第1特徴ベクトルの異常度と、前記第2方法で抽出した特徴を表す第2特徴ベクトルの異常度とを含む少なくとも2つの異なる特徴ベクトルの異常度を算出し、前記検出用画像の各画素値として、各画素のRGB値を設定する際に、R値、G値、及びB値のうちいずれか1つを、前記第1特徴ベクトルの異常度に応じて設定し、R値、G値、及びB値のうち他のいずれか1つを、前記第2特徴ベクトルの異常度に応じて設定する診断支援方法。
  19. 超音波振動子が、生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信し、
    診断支援装置が、前記超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、
    前記診断支援装置が、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成し、
    前記診断支援装置が、前記超音波の送信方向における前記反射波の強度値分布を、前記超音波振動子により観察された断面の重心からの分布に変換し、前記ラインデータとして、変換後の分布を示すデータを生成する診断支援方法。
  20. 超音波振動子が、生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信し、
    診断支援装置が、前記超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、
    前記診断支援装置が、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成し、
    前記診断支援装置が、前記ラインデータとして、前記超音波の送信方向における前記反射波の強度値分布を示すデータを生成し、
    前記診断支援装置が、前記ラインデータの異常度として、前記強度値分布から求められる、前記超音波の送信方向における前記反射波の強度の頻度分布を表すベクトルの異常度を算出する診断支援方法。
  21. 超音波振動子が、生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信し、
    診断支援装置が、前記超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、
    前記診断支援装置が、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成し、
    前記診断支援装置が、前記ラインデータの異常度として、前記ラインデータの特徴を表す特徴ベクトルの異常度を算出し、
    前記診断支援装置が、前記特徴ベクトルと、検出対象物を識別するための識別ベクトルとの比較を行い、前記比較の結果として、前記特徴ベクトルの異常度を算出し、前記検出用画像の各画素値として、各画素のRGB値を設定する際に、R値、G値、及びB値のうちいずれか1つ又は2つを、前記ラインデータの統計量に応じて設定し、R値、G値、及びB値のうち残りの少なくとも1つを、前記特徴ベクトルの異常度に応じて設定する診断支援方法。
  22. 超音波振動子が、生体組織の内部を移動しながら放射線状に超音波を送信し、
    診断支援装置が、前記超音波振動子により前記生体組織の断面が観察された結果を参照して、前記超音波の送信方向に存在する反射物からの反射波の強度値を示すラインデータを、前記超音波振動子の移動位置と前記超音波の送信方向との組み合わせごとに生成し、
    前記診断支援装置が、生成したラインデータに対応する画素を含み、同じ移動位置のラインデータに対応する画素を一方向に配列し、同じ送信方向のラインデータに対応する画素を当該一方向の垂直方向に配列し、生成したラインデータの異常度に応じて各画素値を設定した検出用画像を生成し、
    前記診断支援装置が、前記ラインデータの異常度として、前記ラインデータの特徴を表す特徴ベクトルの異常度を算出し、
    前記診断支援装置が、前記ラインデータを分析して、前記超音波の送信方向に存在する血球領域の位置を検出し、前記特徴ベクトルの異常度として、検出した位置に対応する要素を除外したベクトルの異常度を算出する診断支援方法。
JP2019166485A 2019-09-12 2019-09-12 診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援方法 Active JP7300352B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166485A JP7300352B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援方法
CN202080063822.8A CN114650778A (zh) 2019-09-12 2020-10-16 诊断支援装置、诊断支援系统以及诊断支援方法
EP20863574.8A EP4014885A4 (en) 2019-09-12 2020-10-16 DIAGNOSTIC AID DEVICE, DIAGNOSTIC AID SYSTEM AND DIAGNOSTIC AID METHOD
PCT/IB2020/059739 WO2021048834A1 (ja) 2019-09-12 2020-10-16 診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援方法
US17/692,898 US11957509B2 (en) 2019-09-12 2022-03-11 Diagnosis assistance device, diagnosis assistance system, and diagnosis assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166485A JP7300352B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021041029A JP2021041029A (ja) 2021-03-18
JP7300352B2 true JP7300352B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=74861557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166485A Active JP7300352B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11957509B2 (ja)
EP (1) EP4014885A4 (ja)
JP (1) JP7300352B2 (ja)
CN (1) CN114650778A (ja)
WO (1) WO2021048834A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022202302A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29
JPWO2022202303A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29
CN113440167B (zh) * 2021-06-28 2022-06-10 南京大学 一种基于rf信号的肺部超声信号特征的识别方法
WO2023189262A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 テルモ株式会社 プログラム、情報処理方法および情報処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028096A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Yamaguchi Univ 分離測度を用いた重み付け最小二乗法による境界抽出
JP2010075616A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Yamaguchi Univ スパースコーディングを用いた組織性状判別
WO2011099102A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 超音波診断装置および内中膜の厚さを計測する方法
US20130046168A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Lei Sui Method and system of characterization of carotid plaque
WO2014136137A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 テルモ株式会社 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2015045368A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 テルモ株式会社 画像処理装置、画像表示システム、撮影システム、画像処理方法及びプログラム
JP2015532860A (ja) 2012-10-05 2015-11-16 エリザベス ビギン, 自動ステント検出
JP2016503310A (ja) 2012-10-05 2016-02-04 エリザベス ビギン, 撮像データセットにおけるパラメータを示すためのシステムおよび使用方法
WO2016140116A1 (ja) 2015-03-02 2016-09-09 テルモ株式会社 画像診断装置および画像構築方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2949259B1 (en) * 2013-01-23 2018-06-27 Terumo Kabushiki Kaisha Image diagnostic device and information processing device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028096A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Yamaguchi Univ 分離測度を用いた重み付け最小二乗法による境界抽出
JP2010075616A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Yamaguchi Univ スパースコーディングを用いた組織性状判別
WO2011099102A1 (ja) 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 超音波診断装置および内中膜の厚さを計測する方法
US20130046168A1 (en) 2011-08-17 2013-02-21 Lei Sui Method and system of characterization of carotid plaque
JP2015532860A (ja) 2012-10-05 2015-11-16 エリザベス ビギン, 自動ステント検出
JP2016503310A (ja) 2012-10-05 2016-02-04 エリザベス ビギン, 撮像データセットにおけるパラメータを示すためのシステムおよび使用方法
WO2014136137A1 (ja) 2013-03-04 2014-09-12 テルモ株式会社 画像診断装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
WO2015045368A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 テルモ株式会社 画像処理装置、画像表示システム、撮影システム、画像処理方法及びプログラム
WO2016140116A1 (ja) 2015-03-02 2016-09-09 テルモ株式会社 画像診断装置および画像構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220192631A1 (en) 2022-06-23
CN114650778A (zh) 2022-06-21
JP2021041029A (ja) 2021-03-18
EP4014885A4 (en) 2022-10-05
US11957509B2 (en) 2024-04-16
WO2021048834A1 (ja) 2021-03-18
EP4014885A1 (en) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7300352B2 (ja) 診断支援装置、診断支援システム、及び診断支援方法
JP5944917B2 (ja) 身体内腔分岐を検出及び表示するためのコンピュータ可読媒体及び同コンピュータ可読媒体を含むシステム
JP4733107B2 (ja) 血管の境界検出システムおよび方法
JP2007526083A5 (ja)
US20230222760A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and computer program
US20220218309A1 (en) Diagnostic assistance device, diagnostic assistance system, and diagnostic assistance method
WO2024071054A1 (ja) 画像処理装置、画像表示システム、画像表示方法、及び画像処理プログラム
WO2023013601A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7510947B2 (ja) 診断支援装置及び診断支援システム
WO2022071250A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及び画像処理プログラム
WO2022071251A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及び画像処理プログラム
WO2021200294A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及び画像処理プログラム
WO2022085373A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及び画像処理プログラム
JP7421548B2 (ja) 診断支援装置及び診断支援システム
WO2022202203A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及び画像処理プログラム
JP7379473B2 (ja) 診断支援装置及び診断支援方法
WO2023176741A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及び画像処理プログラム
US20240013387A1 (en) Image processing device, image processing system, image display method, and image processing program
US20240013390A1 (en) Image processing device, image processing system, image display method, and image processing program
JP2023024072A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像表示方法、及び画像処理プログラム
WO2022209657A1 (ja) コンピュータプログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2024051695A (ja) 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150