JP7299247B2 - グラフェンベースの誘電泳動センサおよび方法 - Google Patents

グラフェンベースの誘電泳動センサおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7299247B2
JP7299247B2 JP2020567163A JP2020567163A JP7299247B2 JP 7299247 B2 JP7299247 B2 JP 7299247B2 JP 2020567163 A JP2020567163 A JP 2020567163A JP 2020567163 A JP2020567163 A JP 2020567163A JP 7299247 B2 JP7299247 B2 JP 7299247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
dep
graphene
electrode
readout method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020567163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021526638A (ja
Inventor
ジョン ケスター,スティーブン
オー,サン-ヒュン
Original Assignee
リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ filed Critical リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ
Publication of JP2021526638A publication Critical patent/JP2021526638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299247B2 publication Critical patent/JP7299247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/005Dielectrophoresis, i.e. dielectric particles migrating towards the region of highest field strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • B03C5/022Non-uniform field separators
    • B03C5/026Non-uniform field separators using open-gradient differential dielectric separation, i.e. using electrodes of special shapes for non-uniform field creation, e.g. Fluid Integrated Circuit [FIC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/26Details of magnetic or electrostatic separation for use in medical applications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

<関連出願の相互参照>
本出願は、2018年6月5日に提出された米国特許出願第.62/680,777の優先権を主張するものである。同先行出願の開示は、本出願の開示の一部とみなされ、その全体が本出願に組み込まれる。
世界保健機関によれば、食品媒介性腸疾患により5億5,000万人が病気になり、毎年23万人が死亡している。サルモネラ属菌および大腸菌(E.coli)からの感染は、これらの腸疾患の中で最も一般的なものである。サルモネラ属菌は、動物において見られる細菌であり、摂取すると重篤な健康障害を引き起こす可能性がある。このような問題は、年少児、高齢者、免疫機能が低下している人など、合併症のリスクが高い人では特に深刻である。同様に、大腸菌は大腸菌群の細菌ありで、その菌株とその人の感受性に応じて、ヒトに病気を起こし、死に至ることさえある。ミネソタ州および米国全土では、サルモネラ属菌および大腸菌のアウトブレイクは依然として公衆衛生に対する継続的な脅威である。
病原体細菌DNAのための一般的に使用される試験方法は、培養および/またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)分析を含み、これは、一連の反復増幅配列を使用して標的DNA分子を増幅するために使用される実験室技術である。PCRは優れた感度を有するが、特定の種の存在または非存在を決定するために数十サイクルを必要とし、時間と費用がかかり、そしてしばしば、最初の集積培養工程を必要とする。食品または臨床検体中の病原生物を検出するための、ますます迅速かつ高感度な方法が開発されている。特にサルモネラ属菌を検出する方法は、この細菌が食品媒介病原体として重要であることから急速に求められてきた。最近の進歩により、他の方法を用いた検出のスピードと感度はさらに向上したが、これらの技術はハンドヘルドシステムに必要なスピードと感度の短さを未だ有していない。
ハンドヘルドシステムのDNA検出の特に有望な方法は、グラフェンベースのセンサの使用を含み、文献中の多くの報告は、グラフェンがDNAを選択的に感知するための優れた代替方法を提供することができることを示している。グラフェンは、機械的剥離によって、または化学気相成長法を用いた銅上の成長によって、単層の形態で実現することができる、sp2結合カーボンの2次元薄板である。
その単層の性質に起因して、グラフェンは吸着された生体分子に対して優れた感度を提供することができ、化学的に活性な標的に対して選択性を提供するように官能化することもできる。
従来のグラフェンセンサは、粒子を表面に引きつけるために単純な拡散プロセスを利用している。これは遅いことがある。他方、誘電泳動(DEP)は粒子を高電場勾配の範囲に引きつけるために使用することができるが、選択的検知の好適な手段を提供するものではない。本発明では、表面上のプローブ材料で官能化されたグラフェンを使用することによって、DEPベースのセンサ内でどのように選択性を達成するかという問題を解決するセンサが記載される。また、比較的大きいDEP-引力バイアス電圧と、より小さい検知バイアス電圧とを分離する方法を提供する。
特定の側面において、本発明は、特異性および選択的感知を達成するために表面官能化を利用するグラフェンエッジ誘電泳動(DEP)センサを特徴とする。いくつかの態様において、本発明はセンサの選択的応答を検出する方法を特徴とする。
実施形態において、グラフェンベースのDEPセンサが選択性を達成するために、グラフェンまたは隣接する表面(または基板)上の表面官能化を利用する。グラフェンベースのDEPセンサはDEP引力のための時変励起を使用することができ、これにより、DEP AC励起とは無関係にセンサ応答を読み出すことができる。
他の利点の中でも、実施形態は、DEPベースのグラフェンセンサを使用して、ある範囲の標的分子または生物粒子に対する選択性を達成することができる。また実施形態は、粒子をグラフェン端部に引き寄せることを意味する比較的大きなAC励起が存在する場合に、センサ応答を読み出すことを可能にすることができる。
添付図面と以下の説明において、本発明の1以上の実施形態の詳細を説明する。本発明の他の特徴、対象、および利点は、当該説明および図面、ならびに特許請求範囲から明らかとなるであろう。
抵抗ベースのDEPセンサの上面図を示す概略図である。図1aは、標的を含有する溶液中の、グラフェン表面上に取り付けられたプローブを有するセンサを示す。 抵抗ベースのDEPセンサの上面図を示す概略図である。図1bは、印加されたACバイアスを介してDEPを用いてグラフェンエッジに引き付けられたターゲットを有するセンサを示す。 抵抗ベースのDEPセンサの上面図を示す概略図である。図1cは、DEP励起を除去した後の近くのプローブへのターゲット結合を示しており、センサ読み出しを可能にしている。 容量ベースのDEPセンサの上面図を示す概略図である。図2aは、ターゲットを含む溶液中の、グラフェン表面に取り付けられたプローブを有するセンサを示す。 容量ベースのDEPセンサの上面図を示す概略図である。図2bは、印加されたACバイアスを介してDEPを用いてグラフェンエッジに引き付けられたターゲットを有するセンサを示す。 容量ベースのDEPセンサの上面図を示す概略図である。図2cは、DEP励起を除去した後の近くのプローブへのターゲット結合を示しており、センサの読み出しが可能である。 抵抗ベースのDEPセンサについての印加電圧信号および予想される応答のプロットを示す。 静電容量ベースのDEPセンサについての印加電圧信号および予想される応答のプロットを示す。 ACバイアスを変化させた静電容量ベースのDEPセンサの予想される応答のプロットを示す。 グラフェンエッジDEPピンセット製造プロセスを示す図である。図6aは、ゲート酸化物凹部およびゲート金属パターニングを示す図である。 グラフェンエッジDEPピンセット製造プロセスを示す図である。図6bはグラフェン移動を示す。 グラフェンエッジDEPピンセット製造プロセスを示す図である。図6cは、トラッピングセグメントへのグラフェンパターニングを示す図である。 グラフェンエッジDEPピンセット製造プロセスを示す図である。図6dは、接触メタライゼーションおよびリフトオフを示す。 グラフェンエッジDEPピンセット製造プロセスを示す図である。図6eは、プローブオブジェクトによる表面機能化を示す。
種々の図面における同じ参照記号は同じ要素を示す。
図1aは、グラフェン端部誘電泳動センサ105の実施形態を示す。このセンサは、2017年6月16日に出願された発明の名称「Electrodes formed from 2D materials for dielectrophoresis and systems and methods for utilizing the same」の米国仮出願第62/521,096号、および2018年6月18日に出願された米国特許出願第2018/0361400号(両方とも参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているように、抵抗感知モードで動作する。
DEPセンサ105は、第1指状電極113と、グラフェン電極182と、接点184とを含む。接点184は、グラフェン電極182に電気的に結合される。DEPセンサ105は3端子デバイスであり、第1指状電極113がゲート電極として働き、2つの接点184がソース端子およびドレイン端子として働く。グラフェン電極182は、蛇行形状に配置されて、第1指状電極113との交差部位を増加させる。交差部位を増やすと、粒子を捕捉できるエッジの数が増える。例えば、グラフェン電極180の蛇行状ストライプの幅は100nmから5μmの範囲とすることができ、第1指状電極113の指の幅は、0.1μmから5μmの範囲とすることができる。
グラフェン電極182は、第1指状電極113から電気的に絶縁される。例えば、絶縁層130と同様の絶縁層を、第1指状電極113とグラフェン電極182との間に配置することができる。このように、DEPセンサ105の例示的な積み重ね構造は、リストに示すような順序で、第1指状電極113、絶縁層、およびグラフェン電極182を含んでもよい。絶縁層は、グラフェン電極182および第1指状電極113によって形成される3端子FETデバイスの「ゲート酸化物」として作用してもよい。
接点184は、種々の導電性材料から形成されてもよい。導電性材料の例としては、金、パラジウム、白金、タングステン、クロム、チタン、イリジウム、モリブデン、アルミニウム、または銅などの金属、ケイ化物、または合金が含まれる。いくつかの実施態様では、導電性材料の異なる層を積み重ねて接点184を形成することができる。
DEPセンサ105は、接点184を介してグラフェン電極182の2つの端部間にDC電圧、AC電圧、またはその両方(まとめて「測定電圧」と呼ぶ)を印加し、第1指状電極113(「ゲート電極」)とグラフェン電極182との間にAC電圧(「トラッピング電圧」)を印加してDEPトラッピングを誘導しながら、結果として生じるドレイン電流(ID)を測定することによって電気的に測定することができる。トラッピング電圧は電圧源186を介して印加することができる。測定電圧は、電圧を印加して対応する電流を測定するように構成されたソースメータ188を介して印加することができる。最初に、特定の種類の粒子についてのDEPトラッピング(例えば、1MHz)に対応しない周波数で、ゲート電極113とグラフェン電極182との間にトラッピング電圧が印加され、粒子は捕捉されない。
測定電圧は、典型的にはトラッピング電圧よりも小さく、ドレイン電流IDの流れによって生じるグラフェン電極184の2つの端子間の電圧降下を緩和する。例えば、測定電圧は、トラッピング電圧の振幅よりも10~100倍小さくすることができる。
幾つかの実装形態において、トラッピング電圧は、AC電圧に加えてDCバイアスを有することができる。DCバイアスは例えば、グラフェン電極182にバイアスをかけてその伝導率を制御するために使用することができる。
図1aに示すように、表面プローブ101がグラフェン電極182に取り付けられ、プローブはターゲット102と選択的に反応するように設計されている。プローブおよび標的は任意の分子の相補対を特徴とする。この分子は例えば、タンパク質、アプタマー、抗体、脂質、小胞、細胞由来粒子、官能化ナノ粒子、または全細胞であり、プローブはグラフェンの表面に付着させることができる特性を有し、標的は、DEPを使用してグラフェン表面に引きつけることができかつグラフェン上の表面プローブに選択的に付着させることができるような分極性粒子である。
このようなプローブ/標的ペアの例は、相補的なマッチングを有する一本鎖DNA分子である。別の例は、ストレプトアビジン標的の検出のためのビオチンまたはビオチン標識タンパク質を使用するグラフェンの官能化である。
プローブへの標的の選択的付着は、センサを使用して検出することができる。これは、グラフェン端DEP形状を用いて、米国仮出願62/521,096および米国特許出願2018/0361400に既述の容量性または抵抗性センシング手段のいずれかを用いて達成することができる。センシングは、DEPエキサイションを用いてターゲット粒子を最初にグラフェン表面に引きつけ、次にエキサイティングをオフにして、より小さいシグナルを用いてグラフェンセンサレスポンスを評価する「引きつけおよび読み取り」モードを用いて達成することができる。
このモードの図はDNA検出を示す図1a~1cに示されている。DEP誘引パルスの前に、標的DNAは、端部がゲート端を横切るグラフェンの領域に誘引される。DEPパルスの放出後、図1cに示すように、標的DNAは近くのグラフェン表面上のプローブDNAに付着することができ、これにより電気応答を生成する。この応答は、図1a~1cに示す抵抗構成を用いて、または図2a~2cに示すような容量性構成で達成することができる。
図2Fは、グラフェンバラクタ一体型DEPデバイス204の上面図を示す。DEPデバイス204は、第1フィンガー電極213、第2フィンガー電極233、およびグラフェン電極280を含む。グラフェン電極280は、第2指状電極233に電気的に結合される。グラフェン電極280は、粒子を捕捉することができる第1フィンガー電極213上のグラフェン電極280の縁部および交差部の数を増加させるために、いくつかのより小さなフィンガーに細分化されている。例えば、細分化されたフィンガーの幅は、100nm~5μmの範囲とすることができる。
グラフェン電極280は、第1指状電極213から電気的に絶縁されている。例えば、絶縁層130と同様の絶縁層を、第1指状電極213とグラフェン電極280との間に配置することができる。このように、DEP装置204の例示的な積み重ね構造は、リストに示すような順序で、第1指状電極213、絶縁層、グラフェン電極280、および第2指状電極233を含んでもよい。さらに、材料の他の層が、第1指状電極213、絶縁層、およびグラフェン電極280の間に存在してもよい。
第1および第2指状電極213、233は、多様な導電性物質から形成することができる。導電性材料の例としては、金、パラジウム、白金、タングステン、クロム、チタン、イリジウム、モリブデン、アルミニウム、または銅などの金属、ケイ化物、または合金が含まれる。いくつかの実施態様では、第1および第2電極213および233を形成するために、導電性材料の異なる層を積層することができる。このような積層は、金属と絶縁層またはグラフェンとの間の接着を改善するために、およびグラフェン電極280への電気的接触の品質を改善するために、有益である。
最初に、特定の種類の粒子についてのDEPトラッピング(例えば、1MHz)に対応しない周波数で、第1指状電極213(「ゲート電極」)とグラフェン電極280に結合された第2指状電極233との間にACバイアスが印加され、その結果、粒子は捕捉されない。ACバイアスは、電圧源216を介して印加することができる。
印加される電圧(下側のプロット)および予想される応答(上側のプロット)を、抵抗性感知モードについて図3に示す。本装置において、直流のドレイン・ソース間電圧VDSと一定のゲート電圧VGSを印加することにより、電流を読み出すことができる。DNAがサンプルに対して適用される場合、応答は典型的には遅い。しかし、より大きな交流VGS信号が印加されると、DEPによりDNAを試料端部へ誘引することが可能となり、装置の反応が加速される。AC信号が除去されると、センサは、標的分子を表面に捕捉することに対応する電流の変化を読み取る。この読み出しは、ゲート電圧を掃引し、電流をモニタして最小電流が生じるゲート電圧であるDirac電圧を決定することによっても達成することができる。
図4において、容量ベースのセンサのための感知シナリオを示す。ここでは、小さなACゲートバイアスを用いて簡単な2端子構成でセンサを読み出す。もう一度、デバイス応答を加速するために、より大きなACバイアスを印加し、次いで、再び低減させて、センサ静電容量応答を読み出すことができる。抵抗センサと同様に、読み出しは、ゲート電圧を掃引し、容量が最小となるゲート電圧であるDirac電圧をモニタすることによっても達成することができる。
図5に示されるように、いくつかの実施形態では、このシナリオが異なる濃度の標的分析物について繰り返し利用される。これは、分析物が単純な拡散プロセスを経由して表面に移動することを可能にすることと比較して、応答を速めるという利点を有する。これはまた、DEP信号が連続的に印加され、センサ応答がDEP信号と同時に読み出される、代替の検知モードとは異なる。同様のパルスシーケンスを利用して、負のDEPを実行することができ、この場合、センサがターゲット含有流体に曝された後に、不要な粒子が表面からはね返される。感知機器は、励起の周波数が溶液中の特定の粒子がはじかれるようなものであることを除いて、同様である。
一般に、上記で開示したセンサおよび技法は、様々な用途で実施することができる。例えば、それらは、ポイントオブケアセンサに配備することができる。いくつかの実施形態において、本実施形態は、DNAベースのバーコードセンサに展開される。
仮想例1: センサの製作とトラッピングの検証。
DEPベースのセンサを作製し、次のようにそのトラッピング能力を検証した。既存のグラフェン可変キャパシタ(または「バラクタ」)製造プロセス(例えば、M.A.Ebrish、H.Shao、およびS.J.Koesterの「Operation of multi-finger graphene quantum capacitance varactors using planarized local bottom gate electrodes」、Appl.Phys.Lett.100,143102(2012)を参照)は、グラフェン表面近傍の粒子の大密度のトラッピングに適するように修正される。
グラフェン端DEPセンサの製造プロセスの一例を図6a~6eに示す。この装置の製造は、厚いSiO2が熱酸化によって成長するシリコンウェハから始まる。次に、光リソグラフィーを用いてゲートコンタクト電極をパターニングし、その酸化膜を深さ~50nmまで凹ませた後、ゲート金属(通常はTi/Pd)を蒸着し、リフトオフして準平面電極を形成する(図6a)。ゲートメタライゼーションの後、薄いHfO2が原子層蒸着(ALD)を用いて試料全体に蒸着される(通常~7~10ナノメートル)。次に、化学蒸着(CVD)グラフェンを、PMMAハンドル層を用いてサンプル上に転写し、次いで、溶媒クリーンおよび真空アニーリングを用いてPMMAを除去する(図6b)。
次に、グラフェンは、一連の狭いストリップにパターン化され、分子が捕捉されるより多くのエッジを生成する。光リソグラフィーを用い、ストリップは4μmピッチで幅2μmのサイズである。電子ビームリソグラフィーを用いて、ストリップは200nmピッチで100nmの幅である。パターン化グラフェンの概略を図6cに示す。次に、図6dに示すように、Cr/Au(10/100nm)メタライゼーションをパターン化してグラフェンへのオーミックコンタクトを形成する。デバイスの製造は、テスト中に流体閉じ込めのための微小体積を形成するために、活性デバイス領域の上にのみパターニングおよび開口されるSU-8のような厚い(数ミクロン)分離層を含むことができる。最後に、図6eに示すように、官能化を適用してプローブをグラフェン表面に付着させる。
同時トラッピングとセンシングを実現する最適構造を決定するために、異なるデバイス形状を探索することができる。この設計最適化にはいくつかの要因がある。これらは以下を含む:(1)十分に効果的なトラッピングを達成するために必要なエッジの数;(2)キャパシタンスまたは抵抗感知;および(3)DNAフラグメントを誘引および感知するための励起の最適な配列。
センサは1mM KCl緩衝液中の濾過されたDNAサンプルを使用して試験される(例えば、A. Barik, Y. Zhang, R. Grassi, B. P. Nadappuram, J. B. Edel, T. Low, S. J. Koester, and S.-H. Ohの「Graphene-edge dielectrophoretic tweezers for trapping of biomolecules」、Nat.Commun.8,1867(2017)を参照)。ただし、細胞膜や残余タンパク質などの別粒子を有する複合媒体を試すこともできる。食品媒介病原体検出のために、DNAサンプルにネズミチフス菌の断片を含めることができる。フラグメントは、サンプルを得るために使用されるPCR法のタイプ(ゲルベース、サイバーグリーン、またはリアルタイム)に基づいて、1kb~100bpの長さで変化する。
仮想例2:グラフェンへのDNAプローブ付着およびグラフェン端DEPピンセットを用いたネズミチフス菌および大腸菌に対する選択的DNA感知。
この実施例は、2つの主要な要素を実証する:(1)グラフェン上のプローブDNAの表面官能化、(2)図6dに示されるデバイス構造を使用するセンシング検証。
1-ピレン酪酸N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(PBASE)をグラフェン表面に付着させる。PBASEのピレン末端はπ-π相互作用によりグラフェンに結合し、スクシンイミド部分はグラフェンから外側に伸びてプローブDNAへの結合を可能にする。プローブを付着させるために、DNAの5’末端はアミン基を含むように修飾される。この修飾DNAを溶液中のPBASE被覆グラフェンに暴露し、スクシンイミドと架橋させて安定な官能化層を形成させる。一般に、官能化手順はアセトニトリルなどのプローブDNA含有溶液中に基板全体を浸漬することによって達成されるが、このプロセスはノズルベースまたは3D印刷を使用して、同じチップ上で局所的に官能化されたデバイスを達成するように容易に改変することができ、これにより多重化された感知能力を可能にする。
プローブDNAのグラフェン表面への付着は最初に、原子間力顕微鏡(AFM)およびラマン分光法を用いてブランケットグラフェン層上で確認することができる。グラフェン上の官能化分子は、ラマン分光法を使用して、官能化種に特異的なピークを同定すること、ならびにグラフェン中の電子または正孔濃度の系統的な変化を示すGおよび2Dピークのシフトを分析することの両方によって、検証できる。これらの技術を使用して官能化が確認された後、DNAプローブは、センサデバイス構造上のグラフェンに付着される。これらの構造において、プローブDNA付着は、Dirac電圧のシフトを分析することによってさらに検証される。Diracポイントシフトは、ピレンボロン酸機能化を用いて実証されたような表面機能付加の信頼できる指標であると考えられている(例えば、. Zhang, R. Ma, X. Zhen, Y. C. Kudva, P. Buhlmann, and S. J. Koester、"Capacitive sensing of gloce in graphene quantum varactors",ACS Appl. Mater. Interfaces 9,38863-38869 (2017)を参照)。ここで、グラフェン官能化は、プローブ-DNA含有溶液の濃度を増加させ、濃度の関数としてDirac点シフトをモニタすることによって検証することができる。デバイス処理からの残留物が存在する可能性があり、ラマンによる裸のグラフェンからの同等のドーピング結果と、電気試験からのデバイスグラフェンとの比較が、その後の検知のための重要な検証を提供するので、この検証は重要である。
グラフェンデバイスのDEP強化センシングは、以下のように検証される。中~高導電率KCl溶液を、濃度約0.1×の標準リン酸緩衝生理食塩水(PBS)と共に利用する。最初の試験では、大腸菌およびネズミチフス菌PCRから抽出した100~1000bpのDNA断片を、1nMから1fMまでの範囲の濃度で評価する。プローブDNAは一本鎖DNAからなり、標的DNAはプローブと相補的な塩基対が一致する一本鎖DNAからなる。
試料は、フローセル形状を用いて試験される。試験手順では、標的DNAを含有する溶液を、あらかじめ機能化されたセンサの露出領域上で循環させる。フローセルの幾何学的形状により、単一のデバイスが様々なDNA濃度で試験されることが可能となる。
緩衝溶液の導電性によって引き起こされる寄生効果は、センサの外因性領域を隔離し、活性センサ領域のみが試験溶液と相互作用することを可能にするSU-8層によって、最小限に抑えられる。しかしながら、このような問題が持続する場合、センシング溶液をさらに希釈すべきである。標準的なプローブステーションを使用してデバイスの試験を可能にする試験チップが使用され、この場合、プローブは、試験液中の活性デバイス領域から遠くに配置される。加えて、全ての感知実験は差動感知を利用し、「ブランク」センサ(ピレンのみで機能化された)が制御デバイスとして利用される。受容体のない電極から信号を差し引くことによって、バックグラウンド信号、ドリフト問題、および温度変動を排除することができる。このような差動センシングは、AC励起によって誘起された流体運動により加熱効果が生じ得るDEPにおいて重要であるかもしれない。
図1a~図1cおよび図2a~図2cに示されている2つのタイプのセンサ形状に基づいて、2つの主な検知プロトコルが記載されている。第1は、図1a~1cに示される抵抗ベースの幾何学的形状である。このジオメトリでは、グラフェンが複数の指状の埋め込み電極を数回横切るような形状にパターン化されている。グラフェンを蛇行形状に配置して、特定の領域内のゲートエッジ交差の数を増やすことができる。この形状では、グラフェン蛇行の両端間に小さなDCまたはACバイアス(100mVオーダ)が印加される。センサの反応は、種々のDNA濃度についてVDS対時間の固定値での相対ドレイン電流変化(ΔI /I)を監視することにより決定される。感知は単にゲート電圧VGSを固定値に設定し、ΔI /I対時刻を監視することによって、DEPなしで監視することができる。この応答時間は、DEP増強センシングを比較するためのベースラインに設定され、センサ表面での標的DNAの拡散時間およびその後のハイブリダイゼーションによって制限される。
このベースラインが確立された後、グラフェン端DEP感知が評価される。例えば、各濃度において、DC応答を5分間モニタしてベースラインを確立し、次いで、AC励起を所定の時間(例えば、5分間)ゲート電極に加え、除去し、DC応答を再びモニタする。AC電圧はゼロを中心とし(DC成分なし)、ピークツーピーク値および周波数はトラッピングに依存する研究に基づいて決定される。この幾何学的形状では、トラッピング能率がセンサの長さに沿って変化しないことを保証するために、トラッピングの間、VDSをACピークツーピークシグナルよりもはるかに小さく保つことが大切である。
評価される第2デバイスの幾何形状は、図2a~2cに示されるバラクタの幾何形状である。幾何形状は並列配置で動作するので、ゲートエッジのグラフェンの小さな破断は性能に影響を与えないはずである。この装置はまた、VDS=0で動作し、したがって、様々な捕捉部位で変動を感知するという課題を有さない。バラクタ構成はキャパシタンス測定が既に高周波数で実行されており、したがって、DNAを捕捉するために励起の振幅のみを変更する必要があるという利点を有する。
最後に、干渉粒子に対するセンサの選択性が、現実的な生物学的培養における感知の効果を模倣するために評価される。DNA分子は、タンパク質および脂質よりも高い電気分極率を有するので、最適なDEP周波数範囲および電圧がDNA分子を選択的に濃縮する一方で、望ましくない干渉物質および残屑を排除することが期待される。
複数の実施形態が記載されているが、様々な修正が本発明の精神および範囲から逸脱することなく行われることは理解されるだろう。したがって、他の態様は特許請求の範囲の範囲内にある。

Claims (15)

  1. 誘電泳動(DEP)センサであって、
    液体中にターゲット粒子を閉じ込めるためのチャネルに隣接するグラフェン電極;
    前記グラフェン電極の表面に取り付けられ、前記ターゲット粒子との選択的反応性を有する表面プローブ;
    前記グラフェン電極に対して電気的に接続され、前記グラフェン電極に対して電圧を印加して、前記グラフェン電極における前記ターゲット粒子のDEPトラッピングを引き起こすように構成された電圧源;
    を備えるDEPセンサ。
  2. 前記表面プローブおよび前記ターゲット粒子は、
    分子、タンパク質、アプタマー、抗体、脂質、小胞、細胞由来粒子、官能化ナノ粒子、全細胞、
    のグループから選択される相補対である、
    請求項1記載のDEPセンサ。
  3. 前記グラフェン電極は複数のストリップを含む、請求項1または2記載のDEPセンサ。
  4. 前記ストリップは互いに平行である、請求項3記載のDEPセンサ。
  5. 前記DEPセンサはさらに、前記グラフェン電極と重なり前記電圧源と電気的に接続された第2電極を備える、
    請求項1から4のいずれか1項記載のDEPセンサ。
  6. 前記DEPセンサはさらに、前記グラフェン電極および前記第2電極と電気的に接続されたソースメータを備える、
    請求項5記載のDEPセンサ。
  7. 前記DEPセンサは、抵抗ベースのセンサである、請求項1記載のDEPセンサ。
  8. 前記DEPセンサは、キャパシタンスベースのセンサである、請求項1記載のDEPセンサ。
  9. グラフェン電極と、前記グラフェン電極の表面に取り付けられた表面プローブとを備え、前記表面プローブがターゲット粒子との選択的反応性を有する、誘電泳動(DEP)センサのための読み出し方法であって、
    前記グラフェン電極に対して誘電泳動的に前記ターゲット粒子を引きつけるのに十分なAC励起を印加するステップ;
    測定信号を前記グラフェン電極に対して印加するステップであって、前記測定信号は、前記ターゲット粒子の存在を示す前記DEPセンサからの応答を読み出すのに十分である、ステップ;
    を有する読み出し方法。
  10. 前記測定信号は、DC信号である、請求項9記載の読み出し方法。
  11. 前記測定信号は、AC信号である、請求項9または10記載の読み出し方法。
  12. 前記AC励起の振幅は前記測定信号の振幅よりも大きい、
    請求項9から11のいずれか1項記載の読み出し方法。
  13. 前記読み出しは、前記センサによって測定される静電容量の変化に基づく、
    請求項9から12のいずれか1項記載の読み出し方法。
  14. 前記読み出しは、前記センサによって測定される電流の変化に基づく、
    請求項9から12のいずれか1項記載の読み出し方法。
  15. 前記表面プローブおよび前記ターゲット粒子は、
    分子、タンパク質、アプタマー、抗体、脂質、小胞、細胞由来粒子、官能化ナノ粒子、全細胞、
    のグループから選択される相補対である、
    請求項9から14のいずれか1項記載の読み出し方法。
JP2020567163A 2018-06-05 2019-06-05 グラフェンベースの誘電泳動センサおよび方法 Active JP7299247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862680777P 2018-06-05 2018-06-05
US62/680,777 2018-06-05
PCT/US2019/035558 WO2019236690A1 (en) 2018-06-05 2019-06-05 Graphene-based dielectrophoresis sensor and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021526638A JP2021526638A (ja) 2021-10-07
JP7299247B2 true JP7299247B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=68770976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567163A Active JP7299247B2 (ja) 2018-06-05 2019-06-05 グラフェンベースの誘電泳動センサおよび方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210245172A1 (ja)
EP (1) EP3801916A4 (ja)
JP (1) JP7299247B2 (ja)
KR (1) KR20210014110A (ja)
CN (1) CN112334233A (ja)
AU (1) AU2019280680A1 (ja)
BR (1) BR112020023894A2 (ja)
CA (1) CA3102622A1 (ja)
SG (1) SG11202011950WA (ja)
WO (1) WO2019236690A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114639966A (zh) * 2022-05-17 2022-06-17 中国计量大学 可编程的人工表面等离激元波调控装置及控制方法
WO2023244489A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-21 Regents Of The University Of Minnesota Bifunctional graphene dielectrophoresis (dep)-graphene field effect transistor (gfet) device and methods for using same

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060063183A1 (en) 2004-09-15 2006-03-23 Yuji Segawa Hybridization detecting unit relying on dielectrophoresis, sensor chip provided with the detecting unit, and method for detection of hybridization
JP2007006858A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微生物検査チップおよび微生物検査方法
JP2012065649A (ja) 2010-09-09 2012-04-05 Imec 活性マイクロシーブおよび生物学的応用のための方法
JP2012247189A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Hitachi Ltd グラフェンセンサ、該センサを利用した物質種分析装置および該センサを利用した物質種検知方法
JP2013224947A (ja) 2008-04-03 2013-10-31 Regents Of The Univ Of California 細胞、小胞、ナノ粒子およびバイオマーカーを分離および単離するためのエキソビボの多次元システム
US20150107999A1 (en) 2011-10-31 2015-04-23 Monika Weber Apparatus for Pathogen Detection
US20150218630A1 (en) 2010-01-04 2015-08-06 Life Technologies Corporation Dna sequencing methods and detectors and systems for carrying out the same
JP2016180652A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 日本電信電話株式会社 光センサプローブ
US20170292934A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 International Business Machines Corporation Particle Manipulation and Trapping in Microfluidic Devices Using Two-Dimensional Material
CN107462621A (zh) 2016-06-03 2017-12-12 张家港万众芯生物科技有限公司 一种适用于离子敏感场效应传感器的电泳系统及方法
JP2018009993A (ja) 2012-01-27 2018-01-18 ユニバーシティ オブ テネシー リサーチ ファウンデーション 交流動電によるバイオマーカーの検出のための方法および装置
JP2018021827A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 国立大学法人 東京大学 測定装置及び測定方法
JP2018036154A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人大阪大学 標的物質の電気的検出方法、定量方法、検出システム、定量システム及び試薬

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7306924B2 (en) * 2000-04-17 2007-12-11 Purdue Research Foundation Biosensor and related method
WO2010050898A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Agency For Science, Technology And Research Device and method for detection of analyte from a sample
EP2434278A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-28 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Apparatus for detecting one or more analytes comprising an elongated nano-structure and method for manufacturing said apparatus
KR101890703B1 (ko) * 2012-03-23 2018-08-22 삼성전자주식회사 무선 주파수를 이용한 센싱 장치 및 이의 제조 방법
US20140216935A1 (en) * 2012-08-08 2014-08-07 Lehigh University Dielectrophoretic Tweezers as a Platform for Molecular Force Spectroscopy in a Highly Parallel Format
US9751091B2 (en) * 2013-05-24 2017-09-05 The Johns Hopkins University Systems and methods for separating metallic and nonmetallic particles in a mixed-particle suspension
WO2015157072A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Apocell, Inc. System and method for determining dielectrophoresis crossover frequencies
US10888875B2 (en) 2017-06-16 2021-01-12 Regents Of The University Of Minnesota Electrodes formed from 2D materials for dielectrophoresis and systems and methods for utilizing the same

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084301A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Sony Corp 誘電泳動を利用するハイブリダイゼーション検出部と該検出部を備えるセンサーチップ、並びにハイブリダイゼーション検出方法
US20060063183A1 (en) 2004-09-15 2006-03-23 Yuji Segawa Hybridization detecting unit relying on dielectrophoresis, sensor chip provided with the detecting unit, and method for detection of hybridization
JP2007006858A (ja) 2005-07-04 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微生物検査チップおよび微生物検査方法
JP2013224947A (ja) 2008-04-03 2013-10-31 Regents Of The Univ Of California 細胞、小胞、ナノ粒子およびバイオマーカーを分離および単離するためのエキソビボの多次元システム
US20150218630A1 (en) 2010-01-04 2015-08-06 Life Technologies Corporation Dna sequencing methods and detectors and systems for carrying out the same
JP2012065649A (ja) 2010-09-09 2012-04-05 Imec 活性マイクロシーブおよび生物学的応用のための方法
JP2012247189A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Hitachi Ltd グラフェンセンサ、該センサを利用した物質種分析装置および該センサを利用した物質種検知方法
US20150107999A1 (en) 2011-10-31 2015-04-23 Monika Weber Apparatus for Pathogen Detection
JP2018009993A (ja) 2012-01-27 2018-01-18 ユニバーシティ オブ テネシー リサーチ ファウンデーション 交流動電によるバイオマーカーの検出のための方法および装置
JP2016180652A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 日本電信電話株式会社 光センサプローブ
US20170292934A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 International Business Machines Corporation Particle Manipulation and Trapping in Microfluidic Devices Using Two-Dimensional Material
CN107462621A (zh) 2016-06-03 2017-12-12 张家港万众芯生物科技有限公司 一种适用于离子敏感场效应传感器的电泳系统及方法
JP2018021827A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 国立大学法人 東京大学 測定装置及び測定方法
JP2018036154A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人大阪大学 標的物質の電気的検出方法、定量方法、検出システム、定量システム及び試薬

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210014110A (ko) 2021-02-08
EP3801916A1 (en) 2021-04-14
EP3801916A4 (en) 2021-07-21
CN112334233A (zh) 2021-02-05
WO2019236690A1 (en) 2019-12-12
CA3102622A1 (en) 2019-12-12
AU2019280680A1 (en) 2020-12-10
BR112020023894A2 (pt) 2021-02-09
SG11202011950WA (en) 2020-12-30
JP2021526638A (ja) 2021-10-07
US20210245172A1 (en) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cesewski et al. Electrochemical biosensors for pathogen detection
Varshney et al. Interdigitated array microelectrodes based impedance biosensors for detection of bacterial cells
US11009482B1 (en) Whole virus quantum mechanical tunneling current and electronic sensors
CN102242062B (zh) 一种高分辨率的生物传感器
US7435579B2 (en) Biosensor and related method
KR100975010B1 (ko) 다중 크기 압전 마이크로 칸티레버 공진자 어레이를 이용한 물리센서 및 그 제작방법
US7306924B2 (en) Biosensor and related method
US20120326732A1 (en) Nanosensor and method of detecting target molecule by using the same
JP7299247B2 (ja) グラフェンベースの誘電泳動センサおよび方法
JP2012163578A (ja) ナノセンサプラットフォームを使用および構築する方法
US20210382045A1 (en) Dynamic excitation and measurement of biochemical interactions
Uda et al. Selective detection of E. coli O157: H7 bacteria DNA using electrical based aluminium interdigitated electrode biosensor
Delle et al. Impedimetric immunosensor for the detection of histamine based on reduced graphene oxide
Muaz et al. Fabrication of interdigitated electrodes (IDE's) by conventional photolithography technique for pH measurement using micro-gap structure
Ghomian et al. High‐throughput dielectrophoretic trapping and detection of DNA origami
Rani et al. Silicon Nanowire Field-Effect Biosensors
Namhil et al. Nanogap Capacitive Biosensor for Label-Free Aptamer-Based Protein Detection
Cheng et al. AC Electrokinetics-Enhanced Capacitive Virus Detection
ZA et al. Fabrication and Characterization of Back-Gate Controlled Silicon Nanowire based Field-effect pH Sensor
US20220365024A1 (en) Integrated circuit with 2d fets for direct and indirect target signal measurement
Moreno-Hagelsieb et al. CMOS compatible anodic Al2O3 based sensors for bacteria detection
Fathy Development of Accelerated Bacterial Collection and Detection (ABCD) Platforms Using AC Electrokinetics
Sharma et al. Rapid Detection of Microorganisms Based on FET Devices
TW202415945A (zh) 微流體感測裝置、微流體感測系統及微流體感測方法
WO2022246261A2 (en) Ntegrated circuit with 2d fets for direct and indirect target signal measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150