JP7299115B2 - Gear train setting, watch movement and timepiece - Google Patents
Gear train setting, watch movement and timepiece Download PDFInfo
- Publication number
- JP7299115B2 JP7299115B2 JP2019166504A JP2019166504A JP7299115B2 JP 7299115 B2 JP7299115 B2 JP 7299115B2 JP 2019166504 A JP2019166504 A JP 2019166504A JP 2019166504 A JP2019166504 A JP 2019166504A JP 7299115 B2 JP7299115 B2 JP 7299115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- wheel
- winding stem
- bridge
- rotating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B27/00—Mechanical devices for setting the time indicating means
- G04B27/004—Mechanical devices for setting the time indicating means having several simultaneous functions, e.g. stopping or starting the clockwork or the hands
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04B—MECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
- G04B19/00—Indicating the time by visual means
- G04B19/02—Back-gearing arrangements between gear train and hands
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
- Toys (AREA)
Description
本発明は、輪列規正機構、時計用ムーブメントおよび時計に関するものである。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a train wheel setting mechanism, a timepiece movement, and a timepiece.
従来の機械式時計には、時刻合わせを行う際に秒針を停止させる輪列規正機構が設けられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、巻真を2段目にした針合わせを行うことができる状態で、てんぷの回転を規正するためのてんぷ規正レバーがおしどりの回転に基づいて回転するように設けられた構成が開示されている。
A conventional mechanical timepiece is provided with a gear train adjustment mechanism that stops the second hand when setting the time (see, for example, Patent Document 1).
ところで、規正レバーが地板に固定されたピンに支持される等して地板上に配置された場合、地板上の空間の一部が規正レバーにより占有される。このため、部品同士の干渉を回避するために、規正レバー以外の部品の形状を工夫する必要があり、設計裕度が低下する。これは時計用ムーブメントが小型であるほど顕著である。したがって、従来の輪列規正機構にあっては、時計用ムーブメントの設計裕度の低下を抑制するという点で改善の余地がある。 By the way, when the correcting lever is arranged on the main plate by being supported by a pin fixed to the main plate, part of the space on the main plate is occupied by the correcting lever. Therefore, in order to avoid interference between the parts, it is necessary to devise the shapes of parts other than the regular lever, which reduces the design margin. This is more pronounced the smaller the watch movement. Therefore, the conventional gear train setting mechanism has room for improvement in terms of suppressing a decrease in the design margin of the timepiece movement.
そこで本発明は、時計用ムーブメントの設計裕度の低下を抑制できる輪列規正機構、並びにその輪列規正機構を備えた時計用ムーブメントおよび時計を提供するものである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention provides a train wheel setting mechanism capable of suppressing a decrease in the design tolerance of a timepiece movement, and a timepiece movement and a timepiece provided with the train wheel setting mechanism.
本発明の輪列規正機構は、地板によって支持された第1回転体および第2回転体と、前記第1回転体に対して接触および離間可能に設けられ、巻真と連動して作動する規正レバーと、前記地板とともに前記第2回転体を支持するとともに、前記規正レバーを支持する受部材と、を備えることを特徴とする。 A gear train setting mechanism of the present invention includes a first rotating body and a second rotating body supported by a main plate, and a setting mechanism provided so as to be able to come into contact with and separate from the first rotating body, and operate in conjunction with a winding stem. It is characterized by comprising a lever, and a receiving member that supports the second rotating body together with the base plate and supports the correcting lever.
本発明によれば、規正レバーを支持するためのピン等を地板に設けることなく、規正レバーを時計用ムーブメントに組み込むことができる。これにより、規正レバー以外の部品の形状の自由度が向上する。したがって、時計用ムーブメントの設計裕度の低下を抑制できる輪列規正機構を提供できる。 According to the present invention, the setting lever can be incorporated into the timepiece movement without providing a pin or the like for supporting the setting lever on the main plate. This improves the degree of freedom in the shape of parts other than the regulation lever. Therefore, it is possible to provide a gear train regulation mechanism that can suppress a decrease in the design tolerance of a timepiece movement.
上記の輪列規正機構において、前記第2回転体は、分針が取り付けられる筒かなが組み付けられた二番車であってもよい。 In the above gear train setting mechanism, the second rotating body may be a center wheel and pinion to which a cannon pinion to which a minute hand is attached is assembled .
本発明によれば、受部材は、秒針が取り付けられる回転体を地板とともに支持する他の受部材よりも地板側に配置される。このため、地板の厚さ方向において、受部材が他の受部材よりも巻真に近い位置に配置される。よって、規正レバーを巻真と連動して作動させる構成を設計しやすくすることが可能となる。 According to the present invention, the receiving member is arranged closer to the main plate than other receiving members that support the rotating body to which the second hand is attached together with the main plate. Therefore, the support member is arranged at a position closer to the winding stem than the other support members in the thickness direction of the main plate. Therefore, it is possible to easily design a configuration for operating the setting lever in conjunction with the winding stem.
上記の輪列規正機構において、前記受部材に対して前記規正レバーを付勢する付勢部材を備えていてもよい。 The train wheel setting mechanism may include a biasing member that biases the setting lever against the receiving member.
本発明によれば、規正レバーが付勢部材によって一方向に押圧されるので、規正レバーのがたつきを抑制して規正レバーの動作を安定させることができる。 According to the present invention, since the setting lever is pressed in one direction by the urging member, it is possible to suppress rattling of the setting lever and stabilize the operation of the setting lever.
上記の輪列規正機構において、前記受部材には、前記規正レバーおよび前記付勢部材を収容する凹部が形成されていてもよい。 In the train wheel setting mechanism described above, the receiving member may be formed with a recess for accommodating the setting lever and the biasing member.
本発明によれば、受部材に凹部が形成されていない構成と比較して、凹部の周囲で規正レバーおよび付勢部材が占有する空間の体積を小さくできる。これにより、規正レバーおよび付勢部材以外の部品の形状の自由度をより一層向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the volume of the space occupied by the adjusting lever and the biasing member around the recess compared to a configuration in which the receiving member does not have the recess. As a result, it is possible to further improve the degree of freedom in the shape of parts other than the correcting lever and the biasing member.
上記の輪列規正機構において、前記付勢部材は、前記規正レバーに一体的に設けられていてもよい。 In the train wheel setting mechanism described above, the biasing member may be provided integrally with the setting lever.
本発明によれば、付勢部材が規正レバーとは別部材として設けられている構成と比較して、部品点数を削減することができる。これにより、製造コストの削減を図ることができる。 According to the present invention, the number of parts can be reduced compared to a configuration in which the biasing member is provided as a separate member from the correcting lever. As a result, the manufacturing cost can be reduced.
上記の輪列規正機構において、前記規正レバーは、前記受部材に支持されたレバー本体と、前記レバー本体に支持され、前記付勢部材の付勢力によって前記巻真に当接する当接部と、前記レバー本体に支持され、前記第1回転体に接触可能な接触部と、を備えていてもよい。 In the gear train setting mechanism, the setting lever includes a lever main body supported by the receiving member; A contact portion supported by the lever body and capable of coming into contact with the first rotating body may be provided.
本発明によれば、巻真を軸方向に変位させることで、巻真の形状に応じて当接部をレバー本体とともに変位させることができる。これにより、レバー本体に支持された接触部を第1回転体に接触および離間させることができる。したがって、規正レバーを巻真と連動して作動させることができる。 According to the present invention, by displacing the winding stem in the axial direction, the contact portion can be displaced together with the lever body in accordance with the shape of the winding stem. Thereby, the contact part supported by the lever main body can be brought into contact with and separated from the first rotating body. Therefore, the setting lever can be operated in conjunction with the winding stem.
上記の輪列規正機構において、前記巻真の軸方向の変位に連動して変位する連動部を備え、前記規正レバーは、前記受部材に支持されたレバー本体と、前記レバー本体に支持され、前記連動部に係合可能に形成された係合部と、前記レバー本体に支持され、前記第1回転体に接触可能な接触部と、を備えていてもよい。 The gear train setting mechanism described above includes an interlocking portion that is displaced in conjunction with displacement of the winding stem in the axial direction, and the setting lever is supported by a lever body supported by the receiving member, and by the lever body, An engaging portion formed to be engageable with the interlocking portion, and a contact portion supported by the lever body and capable of coming into contact with the first rotating body may be provided.
本発明によれば、巻真を軸方向に変位させることで、連動部の変位に伴って係合部をレバー本体とともに変位させることができる。これにより、レバー本体に支持された接触部を第1回転体に接触および離間させることができる。したがって、規正レバーを巻真と連動して作動させることができる。 According to the present invention, by displacing the winding stem in the axial direction, the engaging portion can be displaced together with the lever main body as the interlocking portion is displaced. Thereby, the contact part supported by the lever main body can be brought into contact with and separated from the first rotating body. Therefore, the setting lever can be operated in conjunction with the winding stem.
上記の輪列規正機構において、前記規正レバーは、撓み変形可能に形成された弾性変形部を備えていてもよい。 In the train wheel setting mechanism described above, the setting lever may include an elastically deformable portion that is capable of bending deformation.
本発明によれば、弾性変形部を撓み変形させることで、規正レバーと第1回転体との接触圧を低減させることができる。したがって、規正レバーとの接触に伴う第1回転体の破損を抑制できる。
また、規正レバーが第1回転体から離間する際に、弾性変形部の復元によって規正レバーが第1回転体を弾き、第1回転体に回転力を付与することができる。これにより、第1回転体の動作を速やかに再開させることができる。
According to the present invention, the contact pressure between the setting lever and the first rotor can be reduced by flexurally deforming the elastically deformable portion. Therefore, it is possible to suppress damage to the first rotating body due to contact with the correcting lever.
Further, when the correcting lever is separated from the first rotating body, the restoring of the elastically deforming portion causes the correcting lever to repel the first rotating body, thereby applying a rotational force to the first rotating body. As a result, the operation of the first rotating body can be restarted quickly.
上記の輪列規正機構において、前記規正レバーは、撓み変形可能に形成された弾性変形部を備え、前記当接部は、前記接触部が前記第1回転体に接触した状態で、前記巻真に当接してもよい。 In the above gear train setting mechanism, the setting lever includes an elastically deformable portion, and the abutment portion is configured to move the winding stem while the contact portion is in contact with the first rotating body. may abut.
本発明によれば、当接部を巻真に接触させることによって付勢部材によるレバー本体の回動が規制されるので、弾性変形部の撓み変形に伴う復元力のみを接触部から第1回転体に作用させることができる。これにより、規正レバーと第1回転体との接触圧を低減させることができる。したがって、規正レバーとの接触に伴う第1回転体の破損を抑制できる。
また、規正レバーが第1回転体から離間する際に、弾性変形部の復元によって規正レバーが第1回転体を弾き、第1回転体に回転力を付与することができる。これにより、第1回転体の動作を速やかに再開させることができる。
According to the present invention, since the rotation of the lever body by the biasing member is restricted by bringing the contact portion into contact with the winding stem, only the restoring force associated with the flexural deformation of the elastic deformation portion is transferred from the contact portion to the first rotation. can act on the body. Thereby, the contact pressure between the setting lever and the first rotor can be reduced. Therefore, it is possible to suppress damage to the first rotating body due to contact with the correcting lever.
Further, when the correcting lever is separated from the first rotating body, the restoring of the elastically deforming portion causes the correcting lever to repel the first rotating body, thereby applying a rotational force to the first rotating body. As a result, the operation of the first rotating body can be restarted quickly.
上記の輪列規正機構において、前記規正レバーは、前記受部材を挟んで前記地板とは反対側に配置されていてもよい。 In the above gear train setting mechanism, the setting lever may be arranged on the side opposite to the main plate with the receiving member interposed therebetween.
本発明によれば、地板と受部材との間の空間が規正レバーにより占有されることを抑制できる。したがって、地板と受部材との間に配置される規正レバー以外の部品の形状の自由度を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the space between the base plate and the receiving member from being occupied by the setting lever. Therefore, it is possible to improve the degree of freedom in the shape of parts other than the regulation lever arranged between the main plate and the receiving member.
上記の輪列規正機構において、前記規正レバーは、前記受部材と前記地板との間に配置されていてもよい。 In the above gear train setting mechanism, the setting lever may be arranged between the receiving member and the main plate.
本発明によれば、受部材を挟んで地板とは反対側の空間が規正レバーにより占有されることを抑制できる。したがって、受部材を挟んで地板とは反対側に配置される規正レバー以外の部品の形状の自由度を向上させることができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the setting lever from occupying the space on the opposite side of the base plate across the receiving member. Therefore, it is possible to improve the degree of freedom in the shape of parts other than the setting lever, which are arranged on the side opposite to the main plate with the receiving member interposed therebetween.
本発明の時計用ムーブメントは、上記の輪列規正機構を備えることを特徴とする。
本発明の時計は、上記の時計用ムーブメントを備えることを特徴とする。
A timepiece movement of the present invention is characterized by comprising the train wheel setting mechanism described above.
A timepiece of the present invention is characterized by comprising the timepiece movement described above.
本発明によれば、設計裕度の低下が抑制される。このため、組み立てが容易で製造コストの低減が図られた時計用ムーブメントおよび時計とすることができる。また、規正レバーの周囲に多数の部品を配置でき、多数の部品を有する多機能な時計用ムーブメントおよび時計を提供することができる。 According to the present invention, a decrease in design margin is suppressed. Therefore, it is possible to provide a timepiece movement and a timepiece which are easy to assemble and whose manufacturing costs are reduced. In addition, a large number of parts can be arranged around the adjustment lever, and a multifunctional watch movement and timepiece having a large number of parts can be provided.
本発明によれば、時計用ムーブメントの設計裕度の低下を抑制できる輪列規正機構、並びにその輪列規正機構を備えた時計用ムーブメントおよび時計を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a train wheel setting mechanism capable of suppressing a decrease in the design tolerance of a timepiece movement, and a timepiece movement and a timepiece provided with the train wheel setting mechanism.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same reference numerals are given to components having the same or similar functions. Duplicate descriptions of these configurations may be omitted.
[第1実施形態]
図1から図6を参照して、第1実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の時計の平面図である。
図1に示すように、本実施形態の時計1は、図示しないケース裏蓋およびガラス2を有する時計ケース3と、ムーブメント4(時計用ムーブメント)と、目盛り等を有する文字板5と、中心軸線O回りに回転して文字板5の目盛りを指示する時針6、分針7および秒針8と、を備える。
[First embodiment]
A first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 6. FIG.
FIG. 1 is a plan view of the timepiece of the first embodiment.
As shown in FIG. 1, a
ムーブメント4は、時計ケース3内で文字板5とケース裏蓋との間に配置されている。以下、中心軸線Oに沿う方向において、ムーブメント4に対して時計ケース3のガラス2のある方の側(文字板5のある方の側)をムーブメント4の「裏側」と称する。また、中心軸線Oに沿う方向において、ムーブメント4に対して時計ケース3のケース裏蓋のある方の側(文字板5と反対の側)をムーブメント4の「表側」と称する。また、中心軸線Oに沿う方向を表裏方向と称する。
The
図2は、第1実施形態に係るムーブメントを表側から見た平面図である。図3は、図2のIII-III線における断面図である。
図2および図3に示すように、ムーブメント4は、地板10と、地板10の表側に配置された表輪列30と、地板10の裏側に配置された裏輪列40と、地板10とともに表輪列30を支持する一番受11および二番受12と、表輪列30の回転を制御する脱進調速機構50と、脱進調速機構50の後述するてんぷ51を規正する輪列規正機構70と、を主に備える。
FIG. 2 is a plan view of the movement according to the first embodiment, viewed from the front side. FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III of FIG.
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図3に示すように、地板10は、ムーブメント4の基板を構成する。地板10は、表裏方向に厚みを有する板状に形成されている。地板10は、文字板5(図1参照)の表側に配置されている。地板10の表側には、一番受11および二番受12が配置されている。一番受11および二番受12は、それぞれ地板10に固定されている。二番受12は、一番受11よりも地板10側に配置されている。二番受12は、表側から見て地板10に全体が重なるように形成されている。二番受12は、表側から見て少なくとも一部が一番受11に重なるように形成されている。二番受12の詳細な構成については後述する。
As shown in FIG. 3 , the
図4は、第1実施形態に係るムーブメントの一部を表側から見た平面図である。
図4に示すように、地板10には、巻真案内孔10aが形成されている。巻真案内孔10aには、巻真13が組み込まれている。巻真13は、地板10によって回転可能、かつ巻真13の軸方向に移動可能に支持されている。巻真13は、中心軸線Oに直交する軸線を中心として延びている。巻真13は、一定の外径で巻真13の軸方向に延びる円柱部13aと、ムーブメント4の中心側の端部を含み、円柱部13aからムーブメント4の中心側に向かうに従い漸次縮径する円錐部13bと、を備える。円柱部13aおよび円錐部13bの横断面形状は、巻真13の中心軸線を中心とする円形状となっている。巻真13には、図1に示す時計ケース3の外側でりゅうず9が連結されている。巻真13は、りゅうず9の引き出し操作に伴って軸方向に変位可能とされている。巻真13は、後述する切替装置により所定の位置で保持される。本実施形態では、巻真13は、ムーブメント4の内側に最も入り込んだ0段位置、0段位置からりゅうず9を1段引いた1段位置の少なくとも2つの位置で保持される。なお、図4では、巻真13は0段位置に位置している。
FIG. 4 is a plan view of part of the movement according to the first embodiment, viewed from the front side.
As shown in FIG. 4, the
切替装置は、図示しないおしどりおよびかんぬきを備える。おしどりおよびかんぬきは、それぞれ地板10に対して回動可能に設けられている。おしどりは、巻真13に係合し、巻真13の軸方向の変位に連動して回動する。かんぬきは、おしどりに係合し、おしどりの回動に伴って回動する。おしどりおよびかんぬきは、巻真13の軸方向の変位に伴って互いに摺動する。おしどりおよびかんぬきの摺動部において、おしどりおよびかんぬきの一方には他方を離脱可能に係合させる係合部が設けられている。係合部は、巻真13が0段位置および1段位置のそれぞれに位置する状態で、おしどりおよびかんぬきを互いに係合させる。これにより、巻真13は、0段位置および1段位置のそれぞれで保持される。
The switching device includes a mandrel and a bar (not shown). The mandrel and the bar are provided rotatably with respect to the
巻真13には、きち車21およびつづみ車22が組み付けられている。きち車21およびつづみ車22は、円柱部13aよりもムーブメント4の外側寄りの位置に配置されている。きち車21は、巻真13に対して軸方向に変位可能に設けられている。きち車21は、地板10に対して巻真13の軸方向に変位不能に設けられている。きち車21は、0段位置にある巻真13に対して回転不能、かつ1段位置にある巻真13に対して回転可能に設けられている。きち車21には、丸穴車23が噛み合っている(図2参照)。つづみ車22は、きち車21に対してムーブメント4の中心側に配置されている。つづみ車22は、ムーブメント4の中心側に突設された歯を有する。つづみ車22は、巻真13に対して軸方向に変位可能、かつ巻真13に対して回転不能に設けられている。つづみ車22は、かんぬきに係合し、かんぬきの回動に伴って巻真13の軸方向に変位する。具体的に、つづみ車22は、巻真13の軸方向の変位に連動して、地板10に対して巻真13の変位方向とは反対方向に変位する。つづみ車22は、巻真13が0段位置にある状態で、軸方向の所定位置に位置している。つづみ車22は、巻真13が1段位置にある状態で、軸方向で所定位置よりもムーブメント4の中心側の噛合位置に位置している。つづみ車22は、噛合位置で日の裏車43(図2参照)と噛み合う。
A
図2に示すように、表輪列30は、香箱車31と、二番車32と、三番車33と、四番車34と、秒かな真35と、を備える。香箱車31は、表側から見て巻真13の中心軸線に対する一方側に配置されている。二番車32および秒かな真35は、中心軸線Oと同軸に配置されている。三番車33の大部分は、表側から見て巻真13の中心軸線に対して香箱車31とは反対側に配置されている。四番車34の全体は、表側から見て巻真13の中心軸線に対して三番車33の大部分と同じ側に配置されている。
As shown in FIG. 2 , the
図3に示すように、香箱車31は、地板10および一番受11によって回転可能に支持されている。香箱車31の少なくとも一部は、表裏方向で二番受12と同じ位置に配置されている。香箱車31は、香箱真31aと、香箱真31aに相対回転可能に支持された香箱31bと、香箱31bの外周面に突設された香箱歯部31cと、を備える。香箱真31aの表側の端部は、一番受11に保持された軸受を介して一番受11に軸支されている。香箱真31aの裏側の端部は、地板10に保持された軸受を介して地板10に軸支されている。香箱31bは、地板10と一番受11との間に配置されている。香箱31bは、図示しないぜんまいを収容している。ぜんまいの内周側の端部は、香箱真31aに係合している。ぜんまいの外周側の端部は、香箱31bの内面に係合している。香箱歯部31cは、表裏方向で二番受12よりも地板10側に設けられている。
As shown in FIG. 3,
香箱真31aには、角穴車36が組み付けられている。角穴車36は、香箱31bの表側に配置されている。角穴車36は、香箱真31aに相対回転不能に設けられている。角穴車36は、上述したきち車21が回転することで、丸穴車23等の伝達歯車(一部不図示)を介して回転する(図2参照)。角穴車36が回転することで、香箱真31aが香箱31bに対して回転し、ぜんまいが巻き上げられる。香箱31bは、ぜんまいが解けていくときの力を動力源として回転する。
A
二番車32は、地板10および二番受12によって回転可能に支持されている。二番車32は、二番真32aと、二番真32aに組み付けられた二番歯車32bと、を備える。二番真32aは、円筒状に形成され、中心軸線Oを中心として表裏方向に延びている。二番真32aの表側の端部は、二番受12に保持された軸受26を介して二番受12に軸支されている。二番真32aの表裏方向の中間部は、地板10に保持された軸受を介して二番受12に軸支されている。二番真32aは、地板10よりも裏側に突出している。二番真32aのうち地板10と二番受12との間に位置する部分には、二番かな32cが形成されている。二番かな32cは、香箱車31の香箱歯部31cと噛み合っている。これにより、二番車32は、香箱車31の動力によって回転される。二番歯車32bは、地板10と二番受12との間に配置されている。二番歯車32bは、二番かな32cの裏側に隣接している。二番歯車32bの一部は、表側から見て香箱車31に重なっている。
The center wheel &
三番車33は、地板10および一番受11によって回転可能に支持されている。三番車33は、三番真33aと、三番真33aに組み付けられた三番歯車33bと、を備える。三番真33aは、表裏方向に延びている。三番真33aの表側の端部は、一番受11に軸支されている。三番真33aの裏側の端部は、地板10に軸支されている。三番真33aは、二番歯車32bと噛み合う三番かな(不図示)を有する。これにより、三番車33は、香箱車31の動力によって回転される。三番歯車33bは、一番受11と二番受12との間に配置されている。三番歯車33bは、表側から見て二番受12に重なっている。
The third wheel &
四番車34は、地板10および一番受11によって回転可能に支持されている。四番車34は、四番真34aと、四番真34aに組み付けられた四番歯車34bと、を備える。四番真34aは、表裏方向に延びている。四番真34aの表側の端部は、一番受11に軸支されている。四番真34aの裏側の端部は、地板10に軸支されている。四番真34aは、三番歯車33bと噛み合う四番かな34cを有する。これにより、四番車34は、香箱車31の動力によって回転される。四番歯車34bは、三番歯車33bよりも地板10側に配置されている。四番歯車34bの少なくとも一部は、表裏方向で二番受12と同じ位置に配置されている。
The fourth wheel &
秒かな真35は、中心軸線Oを中心として表裏方向に延びている。秒かな真35は、二番真32aの内側に挿通されている。秒かな真35の表側の端部は、一番受11に保持された軸受を介して一番受11に軸支されている。秒かな真35の表裏方向の中間部は、二番真32aの内周面に相対回転可能に支持されている。秒かな真35の裏側の端部には、秒針8が取り付けられる。秒かな真35は、秒かな35aを有する。秒かな35aは、一番受11と二番受12との間に配置されている。秒かな35aは、三番歯車33bと噛み合っている。これにより、秒かな真35は、香箱車31の動力によって回転される。
The
裏輪列40は、筒かな41と、筒車42と、日の裏車43と、を備える。
筒かな41は、全体として筒状に形成され、中心軸線Oと同軸に配置されている。筒かな41は、地板10の裏側に配置され、二番真32aの外側にスリップ可能な状態で組み付けられている。筒かな41は、香箱車31の動力によって回転される。筒かな41の表側の端部には、日の裏車43と噛み合う歯が設けられている。筒かな41は、1段位置にある巻真13の回転に伴って、二番車32に対してスリップしながら回転する。筒かな41の裏側の端部には、分針7が取り付けられる。
The
The
筒車42は、全体として筒状に形成され、中心軸線Oと同軸に配置されている。筒車42は、筒かな41の外側に相対回転可能に組み付けられている。筒車42の表側の端部には、歯が設けられている。筒車42の裏側の端部には、時針6が取り付けられる。
The
日の裏車43は、地板10に回転可能に支持されている。日の裏車43は、筒かな41の歯および筒車42の歯と噛み合い、筒かな41の回転を筒車42に減速して伝達する。これにより、筒車42は、香箱車31の動力によって回転される。
A
脱進調速機構50は、がんぎ車およびアンクル(いずれも不図示)と、てんぷ51と、を備える。がんぎ車は、四番歯車34bと噛み合うとともに、香箱車31から伝達される動力によって回転する。アンクルは、がんぎ車を脱進させて規則正しく回転させる。てんぷ51は、一定周期で往復回転し、アンクルを揺動させる。脱進調速機構50は、てんぷ51の規則正しい振動で表輪列30の回転を制御する。
The escapement
てんぷ51は、表側から見て中心軸線Oを挟んで巻真13とは反対側に配置されている。てんぷ51は、表側から見て香箱車31、三番車33および四番車34に重ならない位置に配置されている。てんぷ51は、てん真52と、てん輪53と、ひげぜんまい54と、を備える。てんぷ51は、ひげぜんまい54の動力を利用して、てん真52の中心軸線回りに一定の振動周期で往復回転する。てん真52は、表裏方向に延びる棒状部材とされている。てん真52は、地板10および図示しないてんぷ受に軸支されている。てん真52は、てん輪53の嵌合孔内に圧入されててん輪53に固定されている。てん輪53は、てん真52を径方向の外側から囲む円環状のリム部53aと、リム部53aとてん真52とを径方向に連結するアーム部53bと、を備える。リム部53aは、てん真52と同軸に配置されている。リム部53aの外周面は、一定の外径を有する。ひげぜんまい54は、てん真52の中心軸線の垂直面内で渦巻き状に形成されている。ひげぜんまい54の内端部は、てん真52に固定されている。ひげぜんまい54の外端部は、地板10に対して固定的に配置されている。
The
輪列規正機構70は、巻真13の軸方向の位置の切替え動作を利用しててんぷ51を規正する。輪列規正機構70は、上述したてんぷ51、二番車32および二番受12と、てんぷ51に対して接触および離間可能に設けられ、巻真13と連動して作動する規正レバー71と、規正レバー71を二番受12に対して付勢する付勢部材90と、を備える。
The gear
図5は、第1実施形態に係る二番受、規正レバーおよび付勢部材を示す斜視図である。
図4および図5に示すように、二番受12は、表裏方向に厚みを有する板状に形成されている。二番受12の表面および裏面は、それぞれ表裏方向の垂直面に沿って延びている。二番受12は、地板10に固定される第1固定部61および第2固定部62を備える。第1固定部61は、表側から見て巻真13と四番車34との間に配置されている。第2固定部62は、表側から見て、巻真13の中心軸線よりも第1固定部61側であって、中心軸線O回りの周方向で四番車34を挟んで第1固定部61とは反対側に配置されている。二番受12は、表側から見て、第1固定部61から四番車34よりもムーブメント4の中心側を通って第2固定部62まで延びている。二番受12のうち第1固定部61と第2固定部62との間には、軸受26を保持する軸受保持部63が形成されている。軸受保持部63は、中心軸線O上に配置されている。軸受保持部63は、地板10および一番受11に対して表裏方向に離間している(図3参照)。軸受保持部63には、軸受26を保持する貫通孔が形成されている。
FIG. 5 is a perspective view showing a second stop, a setting lever and an urging member according to the first embodiment.
As shown in FIGS. 4 and 5, the
二番受12には、凹部64と、ピン孔65(図3参照)と、が形成されている。凹部64は、二番受12の表面に形成され、裏側に窪んでいる。凹部64は、二番受12のうち第1固定部61、第2固定部62および軸受保持部63を除く部分に形成されている。凹部64は、おおよそ一定の深さで形成されている。凹部64の底面は、てんぷ51のてん輪53よりも裏側に位置している(図3参照)。凹部64は、二番受12の側面に開口する第1開口部64aおよび第2開口部64bを備える。第1開口部64aは、第1固定部61と軸受保持部63との間に形成され、表側から見て巻真13におけるムーブメント4の中心側の端部に対向している。第2開口部64bは、第2固定部62と軸受保持部63との間に形成され、表側から見ててんぷ51に対向している。図3に示すように、ピン孔65は、二番受12を表裏方向に貫通し、凹部64の底面に開口している。ピン孔65は、横断面円形状に形成されている。
A
図4および図5に示すように、二番受12の凹部64内には、後述する付勢部材90が係止される係止部66が配置されている。係止部66は、凹部64の底面から表側に突出している。係止部66は、円柱状に形成されている。係止部66は、二番受12とは別部材のピンであって、二番受12に形成された孔に圧入されている。係止部66には、凹部64の底面よりも表側で表裏方向に直交する方向に張り出したフランジ66aが形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, a locking
規正レバー71は、二番受12を挟んで地板10とは反対側に配置されている。規正レバー71は、二番受12の凹部64に配置されている。規正レバー71は、二番受12に回動可能に支持されている。規正レバー71の回動中心は、表側から見て巻真13の中心軸線よりも第1固定部61および第2固定部62側に位置している。規正レバー71は、回動中心から延びる第1アーム72および第2アーム73を備える。第1アーム72は、凹部64の第1開口部64aを通じて二番受12よりも外側に突出している。第1アーム72は、巻真13に当接可能に形成されている。第1アーム72は、巻真13の軸方向の変位に連動して回動する。第2アーム73は、凹部64の第2開口部64bを通じて二番受12よりも外側に突出している。第2アーム73は、てんぷ51のてん輪53の外周面に、回転中心回りの第1方向L1の上流側から接触可能に形成されている。第2アーム73は、第1アーム72の回動に連動して回動する。回動中心から第2アーム73とてんぷ51との接触部までの距離は、回動中心から第1アーム72と巻真13との接触部までの距離よりも長くなっている。
The correcting
具体的に、規正レバー71は以下の構成を有する。規正レバー71は、二番受12に保持された支持ピン81と、支持ピン81を介して二番受12に支持されたレバー本体82と、レバー本体82に支持された当接部83および接触部84と、を備える。支持ピン81は、円柱状に形成されている。支持ピン81は、二番受12のピン孔65に表側から圧入されている。支持ピン81には、凹部64の底面よりも表側で表裏方向に直交する方向に張り出したフランジ81aが形成されている。本実施形態では、支持ピン81は、二番受12に設けられた係止部66と同様に形成されている。支持ピン81は、凹部64の底面とフランジ81aとの間でレバー本体82を保持している。
Specifically, the
レバー本体82は、表裏方向に厚みを有する板材により形成されている。レバー本体82は、支持ピン81によって回動可能に支持されている。レバー本体82は、凹部64の底面に沿って配置されている。レバー本体82は、凹部64の深さよりも薄く形成されている。レバー本体82のうち表側から見て二番受12に重なる部分は、二番受12の表面よりも表側に突出しないように配置されている。レバー本体82は、凹部64の第1開口部64aおよび第2開口部64bのそれぞれから二番受12よりも外側に延出し、第1アーム72および第2アーム73それぞれの一部を形成している。
The lever
当接部83は、第1アーム72においてレバー本体82に支持されている。当接部83は、レバー本体82とは別部材であって、第1アーム72の先端部においてレバー本体82に組み付けられている。当接部83は、円柱状に形成され、レバー本体82から裏側に突出するように配置されている。当接部83は、巻真13の外周面に第1方向L1の上流側から対向している。当接部83は、巻真13の軸方向の変位に連動して、レバー本体82とともに変位する。
The
接触部84は、第2アーム73においてレバー本体82に支持されている。接触部84の少なくとも一部は、表裏方向でてんぷ51のてん輪53と同じ位置に配置されている。接触部84は、レバー本体82とは別部材であって、第2アーム73の先端部においてレバー本体82に組み付けられている。接触部84は、円柱状に形成され、レバー本体82から表側に突出するように配置されている。接触部84は、てんぷ51のてん輪53の外周面に第1方向L1の上流側から対向している。接触部84は、レバー本体82の変位に伴っててんぷ51のてん輪53に接触および離間する。
The
付勢部材90は、二番受12に対して規正レバー71を第1方向L1に付勢している。付勢部材90は、規正レバー71のレバー本体82と同一部材により一体的に形成されている。すなわち、付勢部材90およびレバー本体82は、単一の板材により形成されている。付勢部材90は、レバー本体82から延出した片持ち梁である。付勢部材90の基端は、表側から見て二番受12よりも外側で規正レバー71の第2アーム73におけるレバー本体82に結合している。付勢部材90は、レバー本体82との結合部から第1開口部64aを通じて凹部64の内側に入り込んでいる。付勢部材90は、凹部64内で係止部66の外周面に第1方向L1とは反対方向の第2方向L2の上流側から接触している。付勢部材90のうち第1開口部64aとの交差部よりも先端側の全体は、凹部64内に配置されている。
The biasing
次に、輪列規正機構70の動作について、図4および図6を参照して説明する。
図6は、第1実施形態に係るムーブメントの一部を表側から見た平面図であって、巻真13が1段位置にある状態を示す。
Next, the operation of the gear
FIG. 6 is a plan view of part of the movement according to the first embodiment as seen from the front side, showing a state in which the winding
巻真13が0段位置にあるとき、規正レバー71の当接部83は、巻真13の円柱部13aの外周面に第1方向L1の上流側から対向している。この際、規正レバー71は、付勢部材90により第1方向L1に付勢されている。このため、当接部83は、付勢部材90の付勢力によって巻真13に当接している。なお、当接部83が巻真13の円柱部13aに当接しているとき、規正レバー71の接触部84は、てんぷ51のてん輪53から第1方向L1の上流側に離間している。
When the winding
巻真13を0段位置から1段位置に変位させると、当接部83の第1方向L1の下流側には、巻真13の円錐部13bが配置される。すると、付勢部材90によって第1方向L1に付勢されたレバー本体82は、当接部83を巻真13の中心軸線に接近させるように第1方向L1に回動する。なお、図示の例では当接部83は1段位置にある巻真13に接触していないが、1段位置にある巻真13の円錐部13bに接触していてもよい。レバー本体82が第1方向L1に回動すると、接触部84は、てん輪53の外周面に接近して接触する。
When the winding
巻真13を1段位置から0段位置に変位させると、レバー本体82は、付勢部材90の付勢力に抗しつつ、当接部83を巻真13の中心軸線から離間させるように、第2方向L2に回動する。レバー本体82が第2方向L2に回動すると、接触部84は、てん輪53の外周面から離間する。
When the winding
これにより、輪列規正機構70は、巻真13の軸方向の位置の切替え動作を利用しててんぷ51を規正する。
As a result, the train
以上に説明したように、本実施形態の輪列規正機構70は、巻真13と連動して作動する規正レバー71と、地板10とともに二番車32を支持するとともに、規正レバー71を支持する二番受12と、を備える。
この構成によれば、規正レバー71を支持するためのピン等を地板10に設けることなく、規正レバー71をムーブメント4に組み込むことができる。これにより、規正レバー71以外の部品の形状の自由度が向上する。したがって、ムーブメント4の設計裕度の低下を抑制できる輪列規正機構70を提供できる。
As described above, the train
According to this configuration, the setting
また、二番受12が支持する二番車32には分針7が取り付けられる筒かな41が組み付けられている。
この構成によれば、二番受12は、秒針8が取り付けられる秒かな真35を地板10とともに支持する一番受11よりも地板10側に配置される。このため、表裏方向で二番受12が一番受11よりも巻真13に近い位置に配置される。よって、規正レバー71を巻真13と連動して作動させる構成を設計しやすくすることが可能となる。
A
According to this configuration, the
また、輪列規正機構70は、二番受12に対して規正レバー71を付勢する付勢部材90を備える。
この構成によれば、規正レバー71が付勢部材90によって一方向に押圧されるので、規正レバー71のがたつきを抑制して規正レバー71の動作を安定させることができる。
The train
According to this configuration, the
また、二番受12には、規正レバー71および付勢部材90を収容する凹部64が形成されている。
この構成によれば、二番受に凹部が形成されていない構成と比較して、凹部64の周囲で規正レバー71および付勢部材90が占有する空間の体積を小さくできる。これにより、規正レバー71および付勢部材90以外の部品の形状の自由度をより一層向上させることができる。
Further, the
According to this configuration, the volume of the space occupied by the setting
また、付勢部材90は、規正レバー71に一体的に設けられている。
この構成によれば、付勢部材が規正レバーとは別部材として設けられている構成と比較して、部品点数を削減することができる。これにより、製造コストの削減を図ることができる。
Also, the biasing
According to this configuration, the number of parts can be reduced compared to a configuration in which the biasing member is provided as a separate member from the correcting lever. As a result, the manufacturing cost can be reduced.
また、規正レバー71は、二番受12に支持されたレバー本体82と、レバー本体82に支持され、付勢部材90の付勢力によって巻真13に当接する当接部83と、レバー本体82に支持され、てんぷ51に接触可能な接触部84と、を備える。
この構成によれば、巻真13を軸方向に変位させることで、巻真13の形状に応じて当接部83をレバー本体82とともに変位させることができる。これにより、レバー本体82に支持された接触部84をてんぷ51に接触および離間させることができる。したがって、規正レバー71を巻真13と連動して作動させることができる。
The correcting
According to this configuration, by displacing the winding
また、規正レバー71は、二番受12を挟んで地板10とは反対側に配置されている。
この構成によれば、地板10と二番受12との間の空間が規正レバー71により占有されることを抑制できる。したがって、地板10と二番受12との間に配置される規正レバー71および付勢部材90以外の部品の形状の自由度を向上させることができる。
Further, the setting
According to this configuration, it is possible to prevent the space between the
そして、本実施形態のムーブメント4および時計1は、上述した輪列規正機構70を備えるので、設計裕度の低下が抑制される。このため、組み立てが容易で製造コストの低減が図られたムーブメント4および時計1とすることができる。また、規正レバー71の周囲に多数の部品を配置でき、多機能なムーブメント4および時計1を提供することができる。
Further, since the
なお、本実施形態では、付勢部材90は、二番受12の凹部64内に突出した係止部66に係止されているが、例えば付勢部材が凹部64の側壁面に係止されるように二番受が形成されていてもよい。
In this embodiment, the biasing
[第2実施形態]
次に、図7を参照して、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、規正レバー71の接触部84がレバー本体82とは別部材として設けられている。これに対して、第2実施形態では、規正レバー171の接触部184がレバー本体182と同一部材として設けられている点で、第1実施形態とは異なる。また、第2実施形態では、第2アーム173が撓み変形可能に形成されている点で、第1の実施形態とは異なる。なお、以下で説明する以外の構成は、第1実施形態と同様である。
[Second embodiment]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG. In the first embodiment, the
図7は、第2実施形態に係るムーブメントの一部を表側から見た平面図であって、巻真13が0段位置にある状態を示す。
図7に示すように、レバー本体182は、規正レバー171の第2アーム173において、表側から見て付勢部材90と同程度の幅で延在し、撓み変形可能に形成されている。接触部184は、レバー本体182と同一部材により一体的に形成されている。接触部184は、レバー本体182を形成する板材を第2アーム173の先端において表側に向けて屈曲させることにより形成されている。接触部184は、てんぷ51のてん輪53の外周面に対して線接触するように形成されている。
FIG. 7 is a plan view of part of the movement according to the second embodiment as seen from the front side, and shows a state in which the winding
As shown in FIG. 7, the lever
図8は、第2実施形態に係るムーブメントの一部を表側から見た平面図であって、巻真13が1段位置にある状態を示す。
図8に示すように、巻真13が1段位置にあるとき、当接部83は、巻真13の円錐部13bに第1方向L1の上流側から接触する。また、接触部184は、てん輪53の外周面に接触する。このとき、レバー本体182は、規正レバー171の第2アーム173において撓み変形している。レバー本体182が発生させる第2方向L2のトルクは、付勢部材90が発生させる第1方向L1のトルクよりも小さい。当接部83が巻真13に第1方向L1の上流側から接触していることで、付勢部材90による付勢力が接触部184を介しててんぷ51に伝達することを規制されている。
FIG. 8 is a plan view of part of the movement according to the second embodiment as seen from the front side, showing a state in which the winding
As shown in FIG. 8, when the winding
以上に説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、規正レバー171は、撓み変形可能に形成された第2アーム173を備える。当接部83は、接触部184がてんぷ51に接触した状態で、巻真13に当接する。
この構成によれば、当接部83を巻真13に接触させることによって付勢部材90によるレバー本体182の回動が規制されるので、第2アーム173の撓み変形に伴う復元力のみを接触部184からてんぷ51に作用させることができる。これにより、規正レバー171とてんぷ51との接触圧を低減させることができる。したがって、規正レバー171との接触に伴うてんぷ51の破損を抑制できる。
また、規正レバー171がてんぷ51から離間する際に、第2アーム173の復元によって規正レバー171がてんぷ51を弾き、てんぷ51に回転力を付与することができる。これにより、てんぷ51の動作を速やかに再開させることができる。
According to 2nd Embodiment described above, in addition to the effect similar to 1st Embodiment, there exist the following effects.
In this embodiment, the correcting
According to this configuration, since the rotation of the
Further, when the
[第3実施形態]
次に、図9から図11を参照して、第3実施形態について説明する。第1実施形態では、規正レバー71が二番受12に回動可能に支持されている。これに対して、第3実施形態では、規正レバー271が二番受12に平行移動可能に支持されている点で、第1実施形態とは異なる。なお、以下で説明する以外の構成は、第1実施形態と同様である。
[Third embodiment]
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. 9 to 11. FIG. In the first embodiment, the setting
図9は、第3実施形態に係るムーブメントの一部を表側から見た平面図である。
図9に示すように、二番受12の凹部64は、第1凹部267および第2凹部268を有する。第2凹部268は、第1凹部267よりも深く形成されている(図11も併せて参照)。第2凹部268の全体は、表側から見て第1凹部267の内側に形成されている。第1凹部267および第2凹部268は、それぞれ一定の深さで形成されている。第2凹部268は、第1開口部64aおよび第2開口部64bを含んでいる。
FIG. 9 is a plan view of part of the movement according to the third embodiment, viewed from the front side.
As shown in FIG. 9 , the recessed
二番受12には、第1実施形態の係止部66に代えて、レバー案内ピン266が配置されている。レバー案内ピン266は、一対設けられている。レバー案内ピン266は、第2凹部268の底面から表側に突出している。一対のレバー案内ピン266は、巻真13の軸方向に並んで配置されている。レバー案内ピン266は、円柱状に形成されている。本実施形態では、レバー案内ピン266は、二番受12とは別部材により形成され、二番受12に形成された孔に圧入されている。レバー案内ピン266は、二番受12の表面よりも表側に突出しないように、かつ第1凹部267の底面よりも表側に突出するように形成されている。
A
図10は、第3実施形態に係るムーブメントを示す断面図である。図11は、第1実施形態に係る二番受、規正レバーおよび付勢部材を示す斜視図である。なお、図11では便宜上、付勢部材290を仮想線で示している。
図10および図11に示すように、輪列規正機構270は、規正レバー271および付勢部材290を備える。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing the movement according to the third embodiment. FIG. 11 is a perspective view showing a second stop, a setting lever and an urging member according to the first embodiment; In addition, in FIG. 11, the biasing
As shown in FIGS. 10 and 11 , the train
規正レバー271は、二番受12の第2凹部268に配置されている。規正レバー271のうち表側から見て二番受12に重なる部分は、二番受12の第1凹部267の底面よりも表側に突出しないように配置されている。規正レバー271は、巻真13の軸方向に変位可能に、二番受12に支持されている。規正レバー271は、第2凹部268から第1開口部64aおよび第2開口部64bを通じて二番受12よりも外側に突出している。規正レバー271は、巻真13の軸方向の変位に連動して変位する部材に係合するとともに、てんぷ51のてん輪53の外周面に接触可能に形成されている。
The correcting
具体的に、規正レバー271は以下の構成を有する。規正レバー271は、二番受12に支持されたレバー本体282と、レバー本体282に支持された係合部283および接触部284と、を備える。
Specifically, the
レバー本体282は、表裏方向に厚みを有する板材により形成されている。レバー本体282は、第2凹部268の底面に沿って配置されている。レバー本体282は、第1凹部267の底面に対する第2凹部268の深さよりも薄く形成されている。レバー本体282には、一対のレバー案内ピン266が挿入されるガイド孔285が形成されている。ガイド孔285は、巻真13の軸方向に延びている。レバー本体282は、ガイド孔285およびレバー案内ピン266によって、二番受12に対する巻真13の軸方向の平行移動を許容されるとともに、二番受12に対する巻真13の軸方向の移動範囲を規定されている。
The lever
レバー本体282は、ガイド孔285が形成された基部286と、基部286から延びるアーム287と、を備える。基部286は、巻真13の軸方向に延びている。基部286の第1端部286aは、第2開口部64bを通じて二番受12の外側に突出可能に形成されている。アーム287は、基部286の中間部から延びている。アーム287は、第1開口部64aを通じて二番受12の外側に突出している。なお、図示の例ではガイド孔285は、レバー案内ピン266が1つずつ挿入されるように一対形成されているが、一対のレバー案内ピン266がまとめて挿入されるように1つだけ形成されていてもよい。
The
係合部283は、つづみ車22に係合する。係合部283は、つづみ車22の歯にムーブメント4の中心側から当接可能に形成されている。係合部283は、レバー本体282と同一部材により一体的に形成されている。係合部283は、レバー本体282を形成する板材をアーム287の先端において表側に向けて屈曲させることにより形成されている。
The engaging
図9に示すように、係合部283のうち表側から見た中間部は、巻真13の中心軸線に交差し、巻真13の軸方向に直交する方向に延びている。係合部283のうち表側から見た両端部は、表側から見て巻真13の中心軸線から離れるに従いつづみ車22の歯部から離間する方向に延びている。これにより、係合部283の端縁がつづみ車22の歯部に接触することを抑制している。
As shown in FIG. 9 , an intermediate portion of the engaging
図10および図11に示すように、接触部284の少なくとも一部は、表裏方向でてんぷ51のてん輪53と同じ位置に配置されている。接触部284は、てん輪53に巻真13側から接触可能に形成されている。接触部284は、レバー本体282と同一部材により一体的に形成されている。接触部284は、レバー本体282を形成する板材を基部286の第1端部286aにおいて表側に向けて屈曲させることにより形成されている。接触部284は、基部286との接続部を基端とし、表側から見て巻真13の軸方向に直交する方向に延びている。接触部284は、撓み変形可能に形成されている。
As shown in FIGS. 10 and 11, at least a portion of the
図9に示すように、付勢部材290は、二番受12に対して規正レバー271を係合部283がつづみ車22に当接する方向に付勢している。付勢部材290は、二番受12の凹部64に配置されている。付勢部材290のうち表側から見て二番受12に重なる部分は、二番受12の表面よりも表側に突出しないように配置されている。付勢部材290は、二番受12に支持された被支持部291と、被支持部291から延びるばね部292と、を備える。被支持部291は、表裏方向に厚みを有する板材により形成されている。被支持部291は、表側から見て第1凹部267および第2凹部268に重なるように配置されている。被支持部291は、第1凹部267の底面、および規正レバー271のレバー本体282の表面に沿って配置されている。被支持部291は、第1凹部267の深さよりも薄く形成されている。被支持部291には、レバー案内ピン266が圧入される孔が形成されている。これにより、被支持部291は、二番受12に固定されている。
As shown in FIG. 9 , the biasing
ばね部292は、被支持部291から延出した片持ち梁である。ばね部292のうち先端部を除く略全体は、表側から見て第1凹部267に重なっている。ばね部292は、第1開口部64aを通じて二番受12の外側に突出している。ばね部292の先端は、二番受12の外側に位置し、裏側に向けて屈曲している。ばね部292の先端は、レバー本体282の基部286の第1端部286aに当接している。
The
次に、輪列規正機構270の動作について説明する。
巻真13が0段位置にあるとき、規正レバー271の係合部283は、巻真13の軸方向で所定位置に位置するつづみ車22の歯に、ムーブメント4の中心側から当接している。この際、接触部284は、てんぷ51のてん輪53から巻真13側に離間している。
Next, the operation of the gear
When the winding
巻真13を0段位置から1段位置に変位させると、つづみ車22が所定位置からムーブメント4の中心側に向けて変位する。すると、係合部283は、つづみ車22の移動に伴ってムーブメント4の中心側に向けて変位する。これにより、付勢部材290によって付勢された規正レバー271は、付勢部材290の付勢力に抗しつつ巻真13の軸方向に変位する。接触部284は、係合部283のムーブメント4の中心側への移動に伴っててん輪53の外周面に接近して接触する。この際、接触部284は、撓み変形してもよい。
When the winding
巻真13を1段位置から0段位置に変位させると、つづみ車22がムーブメント4の外側に向けて変位する。付勢部材290は、係合部283がつづみ車22に当接する方向に規正レバー271を付勢しているので、規正レバー271は、つづみ車22の変位に伴ってムーブメント4の外側に向けて変位する。すると、接触部284は、てん輪53の外周面から離間する。
When the winding
以上に説明した第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、規正レバー271は、二番受12に支持されたレバー本体282と、レバー本体282に支持され、つづみ車22に係合可能に形成された係合部283と、レバー本体282に支持され、てんぷ51に接触可能な接触部284と、を備える。
この構成によれば、巻真13を軸方向に変位させることで、つづみ車22の変位に伴って係合部283をレバー本体282とともに変位させることができる。これにより、レバー本体282に支持された接触部284をてんぷ51に接触および離間させることができる。したがって、規正レバー271を巻真13と連動して作動させることができる。
According to the third embodiment described above, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the following effects are obtained.
In this embodiment, the correcting
According to this configuration, by displacing the winding
また、規正レバー271は、撓み変形可能に形成された接触部284を備える。
この構成によれば、接触部284を撓み変形させることで、規正レバー271とてんぷ51との接触圧を低減させることができる。したがって、規正レバー271との接触に伴うてんぷ51の破損を抑制できる。
Further, the
According to this configuration, the contact pressure between the
[第4実施形態]
次に、図12および図13を参照して、第4実施形態について説明する。第1実施形態では、規正レバー71の支持ピン81は、二番受12に圧入されている。これに対して、第4実施形態では、規正レバー71の支持ピン381は、ねじの結合により二番受12に取り付けられている点で、第1実施形態とは異なる。なお、以下で説明する以外の構成は、第1実施形態と同様である。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS. 12 and 13. FIG. In the first embodiment, the
図12は、第4実施形態に係るムーブメントの一部を表側から見た平面図である。図13は、第4実施形態に係るムーブメントを示す断面図である。
図12および図13に示すように、支持ピン381は、二番受12のピン孔65に裏側から挿入されためねじソケット385と、めねじソケット385に螺着されたおねじ386と、を備える。めねじソケット385は、表裏方向に延びる円筒状に形成され、内周面にねじ切りが施されている。めねじソケット385は、二番受12の凹部64の底面から表側に突出している。めねじソケット385の外周面には、規正レバー71のレバー本体82が装着される。めねじソケット385の裏側の端部には、ピン孔65のざぐりに収まる鍔部が設けられている。おねじ386は、めねじソケット385に表側から螺入されている。おねじ386の頭部は、めねじソケット385の外周面よりも径方向の外側に張り出している。支持ピン381は、凹部64の底面とおねじ386の頭部との間でレバー本体82を保持している。
FIG. 12 is a plan view of part of the movement according to the fourth embodiment, viewed from the front side. FIG. 13 is a cross-sectional view showing a movement according to the fourth embodiment.
As shown in FIGS. 12 and 13, the
以上に説明した第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、支持ピン381は、おねじ386の頭部と二番受12との間にレバー本体82を保持している。
この構成によれば、二番受12に圧入された支持ピンによってレバー本体82を二番受12との間に保持する構成と比較して、レバー本体82を二番受12から容易に取り外すことができる。したがって、優れたメンテナンス性を有する輪列規正機構370とすることができる。
According to the fourth embodiment described above, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the following effects are obtained.
In this embodiment, the
According to this configuration, the
[第5実施形態]
次に、図14および図15を参照して、第5実施形態について説明する。第2実施形態では、規正レバー171は、二番受12を挟んで地板10とは反対側に配置されている。これに対して、第5実施形態では、規正レバー471は、二番受412と地板10との間に配置されている点で、第2実施形態とは異なる。なお、以下で説明する以外の構成は、第1実施形態と同様である。
[Fifth embodiment]
Next, a fifth embodiment will be described with reference to FIGS. 14 and 15. FIG. In the second embodiment, the setting
図14は、第5実施形態に係るムーブメントの一部を表側から見た平面図である。図15は、第5実施形態に係るムーブメントを示す断面図である。
図14および図15に示すように、二番受412は、第2実施形態の二番受12とはおおよそ表裏対称に形成されている。二番受412の凹部464は、二番受412の裏面に形成され、表側に窪んでいる。
FIG. 14 is a plan view of part of the movement according to the fifth embodiment, viewed from the front side. FIG. 15 is a sectional view showing the movement according to the fifth embodiment.
As shown in FIGS. 14 and 15, the
規正レバー471は、支持ピン81を介して二番受412に支持されたレバー本体482と、レバー本体482に支持された当接部483および接触部484と、を備える。レバー本体482のうち裏側から見て二番受412に重なる部分は、二番受412の裏面よりも裏側に突出しないように配置されている。レバー本体482は、撓み変形可能に形成されている。当接部483は、レバー本体482から裏側に突出するように配置されている。接触部484は、二番受412の外側に配置されている。接触部484の少なくとも一部は、表裏方向でてんぷ51のてん輪53と同じ位置に配置されている。接触部484は、レバー本体482と同一部材により一体的に形成されている。接触部484は、レバー本体482を形成する板材を第2アーム173の先端において表側に向けて屈曲させることにより形成されている。
The correcting
付勢部材490の基端は、裏側から見て二番受412と重なる位置でレバー本体482に結合している。付勢部材490の全体は、凹部464内に配置されている。
The base end of the biasing
以上に説明した第5実施形態によれば、第2実施形態と同様の作用効果に加えて、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、規正レバー471は、二番受412と地板10との間に配置されている。
この構成によれば、二番受412を挟んで地板10とは反対側の空間が規正レバー471により占有されることを抑制できる。したがって、二番受412を挟んで地板10とは反対側に配置される規正レバー471および付勢部材490以外の部品の形状の自由度を向上させることができる。
According to the fifth embodiment described above, in addition to the same effects as those of the second embodiment, the following effects are obtained.
In this embodiment, the correcting
According to this configuration, it is possible to prevent the
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、規正レバーを支持する受部材が二番受であるが、これに限定されない。例えば、香箱車31や三番車33、四番車34、秒かな真35等の回転体を地板10とともに支持する一番受が規正レバーを支持してもよい。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments described with reference to the drawings, and various modifications are conceivable within its technical scope.
For example, in the above embodiment, the support member that supports the setting lever is the second support, but it is not limited to this. For example, the first bridge that supports the rotating bodies such as the
また、上記実施形態では、二番車32は二番受12が保持する軸受26を介して二番受12に支持されているが、二番受による二番車の支持構造はこれに限定されない。例えば、二番車は、二番受が支持するパイプの外周側に組み付けられることによって二番受に支持されてもよい。
In the above-described embodiment, the center wheel &
また、上記実施形態では、規正レバーは、表側から見て二番受の外側でてんぷ51のてん輪53に接触可能に形成されている。しかしながら、規正レバーは、表側から見て二番受と重なる位置でてん輪に接触可能に形成されていてもよい。
Further, in the above embodiment, the setting lever is formed so as to be able to come into contact with the
また、上記第3実施形態では、二番受12に設けられた一対のレバー案内ピン266と、規正レバー271に設けられたガイド孔285と、によって二番受12に対するレバー本体282の平行移動がガイドされている。しかしながら、二番受に対するレバー本体の平行移動をガイドする機構はこれに限定されない。例えば、レバー案内ピンを表側から見てレバー本体の移動方向に延在する形状に形成してもよい。例えば、レバー本体が二番受の凹部の側壁面に摺接することで、二番受に対するレバー本体の平行移動をガイドしてもよい。
In the third embodiment, parallel movement of the lever
また、上記第3実施形態では、付勢部材290によって規正レバー271を付勢することで規正レバー271をつづみ車22に係合させている。しかしながらこれに限定されず、例えば付勢部材を用いずに、規正レバーをつづみ車に対して離脱不能に係合させることにより、規正レバーがつづみ車の変位に連動して変位するように構成してもよい。また、規正レバーは、巻真13の軸方向の変位に連動して変位する部材に係合していればよく、例えばおしどりやかんぬき等に係合していてもよい。
Further, in the third embodiment, the biasing
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各実施形態および各変形例を適宜組み合わせてもよい。例えば、第1実施形態に第3実施形態を組み合わせ、巻真13の軸方向の変位に連動して変位する部材に規正レバーを係合させてもよい。
In addition, it is possible to appropriately replace the components in the above-described embodiment with well-known components without departing from the scope of the present invention, and the above-described embodiments and modifications may be appropriately combined. good. For example, the first embodiment may be combined with the third embodiment, and the setting lever may be engaged with a member that is displaced in conjunction with the axial displacement of the winding
1…時計 4…ムーブメント(時計用ムーブメント) 7…分針 10…地板 12,412…二番受(受部材) 13…巻真 22…つづみ車(連動部) 32…二番車(第2回転体) 51…てんぷ(第1回転体) 64,464…凹部 70,170,270,370,470…輪列規正機構 71,171,271,471…規正レバー 82,182,282…レバー本体 83,483…当接部 84,184,284…接触部 90,290,490…付勢部材 173…第2アーム(弾性変形部) 283…係合部 284…接触部(弾性変形部)
1...
Claims (12)
前記第1回転体に対して接触および離間可能に設けられ、巻真と連動して作動する規正レバーと、
前記地板とともに前記第2回転体を支持するとともに、前記規正レバーを支持する受部材と、
を備え、
前記第2回転体は、分針が取り付けられる筒かなが組み付けられた二番車である、
ことを特徴とする輪列規正機構。 a first rotating body and a second rotating body supported by the main plate;
a setting lever that is provided so as to be able to come into contact with and separate from the first rotating body and that operates in conjunction with the winding stem;
a receiving member that supports the second rotating body together with the main plate and supports the correcting lever;
with
The second rotating body is a center wheel and pinion assembled with a cannon pinion to which a minute hand is attached,
A gear train regulation mechanism characterized by :
前記第1回転体に対して接触および離間可能に設けられ、巻真と連動して作動する規正レバーと、
前記地板とともに前記第2回転体を支持するとともに、前記規正レバーを支持する受部材と、
前記受部材に対して前記規正レバーを付勢する付勢部材と、
を備えることを特徴とする輪列規正機構。 a first rotating body and a second rotating body supported by the main plate;
a setting lever that is provided so as to be able to come into contact with and separate from the first rotating body and that operates in conjunction with the winding stem;
a receiving member that supports the second rotating body together with the main plate and supports the correcting lever;
a biasing member that biases the adjustment lever against the receiving member ;
A gear train adjustment mechanism comprising:
ことを特徴とする請求項2に記載の輪列規正機構。 The receiving member is formed with a recess that accommodates the regulation lever and the biasing member.
The gear train setting mechanism according to claim 2 , characterized in that:
ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の輪列規正機構。 The biasing member is provided integrally with the correcting lever,
4. The gear train setting mechanism according to claim 2 or 3 , characterized in that:
前記受部材に支持されたレバー本体と、
前記レバー本体に支持され、前記付勢部材の付勢力によって前記巻真に当接する当接部と、
前記レバー本体に支持され、前記第1回転体に接触可能な接触部と、
を備える、
ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の輪列規正機構。 The regulation lever is
a lever body supported by the receiving member;
a contact portion supported by the lever body and in contact with the winding stem by the biasing force of the biasing member;
a contact portion supported by the lever body and capable of contacting the first rotating body;
comprising a
The train wheel setting mechanism according to any one of claims 2 to 4 , characterized in that:
前記規正レバーは、
前記受部材に支持されたレバー本体と、
前記レバー本体に支持され、前記連動部に係合可能に形成された係合部と、
前記レバー本体に支持され、前記第1回転体に接触可能な接触部と、
を備える、
ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の輪列規正機構。 An interlocking part displaced in conjunction with the axial displacement of the winding stem,
The regulation lever is
a lever body supported by the receiving member;
an engaging portion supported by the lever body and formed to be engageable with the interlocking portion;
a contact portion supported by the lever body and capable of contacting the first rotating body;
comprising
The train wheel setting mechanism according to any one of claims 2 to 4 , characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の輪列規正機構。 The correcting lever includes an elastically deformable portion that is flexibly deformable.
The train wheel setting mechanism according to any one of claims 1 to 6 , characterized in that:
前記当接部は、前記接触部が前記第1回転体に接触した状態で、前記巻真に当接する、
ことを特徴とする請求項5に記載の輪列規正機構。 The correcting lever has an elastically deformable portion formed to be flexibly deformable,
The contact portion contacts the winding stem while the contact portion is in contact with the first rotating body.
The gear train setting mechanism according to claim 5 , characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の輪列規正機構。 The correcting lever is arranged on the side opposite to the main plate with the receiving member interposed therebetween,
The train wheel setting mechanism according to any one of claims 1 to 8 , characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の輪列規正機構。 The correcting lever is arranged between the receiving member and the base plate,
The train wheel setting mechanism according to any one of claims 1 to 8 , characterized in that:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166504A JP7299115B2 (en) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | Gear train setting, watch movement and timepiece |
EP20195523.4A EP3792701A1 (en) | 2019-09-12 | 2020-09-10 | Train wheel setting mechanism, timepiece movement, and timepiece |
CN202010952229.0A CN112486005B (en) | 2019-09-12 | 2020-09-11 | Gear train adjusting mechanism, movement for timepiece and timepiece |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019166504A JP7299115B2 (en) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | Gear train setting, watch movement and timepiece |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021043111A JP2021043111A (en) | 2021-03-18 |
JP7299115B2 true JP7299115B2 (en) | 2023-06-27 |
Family
ID=72473350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019166504A Active JP7299115B2 (en) | 2019-09-12 | 2019-09-12 | Gear train setting, watch movement and timepiece |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3792701A1 (en) |
JP (1) | JP7299115B2 (en) |
CN (1) | CN112486005B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4163736A1 (en) * | 2021-10-05 | 2023-04-12 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Timepiece stopping mechanism |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH706108B1 (en) | 2012-02-17 | 2017-04-28 | Soprod Sa | Simplified stop-seconds device for watch movement. |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE794271A (en) * | 1972-01-21 | 1973-05-16 | Timex Corp | WATCH MOVEMENT WITH HAND ADJUSTMENT AND BALANCER STOPPING DEVICE |
JP2617200B2 (en) * | 1988-01-14 | 1997-06-04 | シチズン時計株式会社 | Clock pointer correction mechanism |
JP2006234440A (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Seiko Instruments Inc | Third wheel and pinion release structure, and timepiece equipped therewith |
JP4840752B2 (en) | 2005-02-25 | 2011-12-21 | セイコーインスツル株式会社 | Mechanical watch with small hand display mechanism |
CN201364469Y (en) * | 2009-01-09 | 2009-12-16 | 天津海鸥表业集团有限公司 | Mechanical watch with rotating and revolving tourbillon |
EP2560055B1 (en) * | 2011-08-17 | 2018-05-02 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Pre-adjustment of the play of a horological wheel |
EP2565728B1 (en) * | 2011-08-29 | 2018-05-09 | ETA SA Manufacture Horlogère Suisse | Independent control mechanism for a timepiece |
CN105549372B (en) * | 2016-02-04 | 2017-12-05 | 福建上润精密仪器有限公司 | A kind of watch and clock movement is anodontia to hinder clutch idler wheel mechanism |
JP6954747B2 (en) * | 2016-03-07 | 2021-10-27 | セイコーインスツル株式会社 | Train wheel regulation mechanism, movement and mechanical watches |
JP6815238B2 (en) * | 2017-03-17 | 2021-01-20 | シチズン時計株式会社 | The movement and the watch with it |
JP6926688B2 (en) * | 2017-06-05 | 2021-08-25 | セイコーエプソン株式会社 | Watch movement |
-
2019
- 2019-09-12 JP JP2019166504A patent/JP7299115B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-10 EP EP20195523.4A patent/EP3792701A1/en active Pending
- 2020-09-11 CN CN202010952229.0A patent/CN112486005B/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH706108B1 (en) | 2012-02-17 | 2017-04-28 | Soprod Sa | Simplified stop-seconds device for watch movement. |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021043111A (en) | 2021-03-18 |
CN112486005B (en) | 2024-03-12 |
CN112486005A (en) | 2021-03-12 |
EP3792701A1 (en) | 2021-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018151254A (en) | Timepiece with winding crown lock mechanism | |
JP2017161511A (en) | Wheel train correcting mechanism, movement, and mechanical timepiece | |
JP7299115B2 (en) | Gear train setting, watch movement and timepiece | |
JP6653731B2 (en) | Barrel assembly, movement and clock | |
JP6614819B2 (en) | Variable angle connecting device for watches | |
US11022940B2 (en) | Timepiece movement and timepiece | |
US10908556B2 (en) | Timepiece movement and timepiece | |
JP7023124B2 (en) | Movement and watches | |
CN110579953B (en) | Constant torque mechanism, movement for timepiece and timepiece | |
CN110308635B (en) | Reset spring, gear train mechanism, movement for clock and mechanical clock | |
JP6901877B2 (en) | Escapement, watch movements and watches | |
JP6148684B2 (en) | Spring for watch movement | |
JP7240877B2 (en) | Time difference correction mechanism and clock with time difference correction mechanism | |
JP2008268177A (en) | Timepiece | |
JP6591883B2 (en) | Constant force spring adjustment mechanism, constant force device, and mechanical watch | |
JP6180296B2 (en) | Pipe index wheel and time difference correction mechanism | |
JP2018155587A (en) | Slip mechanism, movement, and timepiece | |
JP6708424B2 (en) | Gears, wheel trains, movements and watches | |
JP7126428B2 (en) | Winding stem operation switching mechanism and clock | |
JP2019164115A (en) | Return spring, wheel row mechanism, watch movement, and mechanical watch | |
JP5923340B2 (en) | Return spring structure for hand-wound watch, hand-wound mechanism, movement, hand-wound watch and method for assembling hand-wound watch | |
JP7280732B2 (en) | Watch parts, watch movements and watches | |
JP7476768B2 (en) | Balance, movement, mechanical watch and balance manufacturing method | |
JP2018146235A (en) | Movement and watch | |
JP2021173604A (en) | Watch crown operation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191017 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7299115 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |