JP7297465B2 - 情報表示方法、情報表示システム及びプログラム - Google Patents

情報表示方法、情報表示システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7297465B2
JP7297465B2 JP2019030593A JP2019030593A JP7297465B2 JP 7297465 B2 JP7297465 B2 JP 7297465B2 JP 2019030593 A JP2019030593 A JP 2019030593A JP 2019030593 A JP2019030593 A JP 2019030593A JP 7297465 B2 JP7297465 B2 JP 7297465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plot
dimensional data
point
low
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019030593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135631A (ja
Inventor
紗希 酒井
連秀 梁
有 佐藤
博之 水谷
泰介 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Digital Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Digital Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019030593A priority Critical patent/JP7297465B2/ja
Priority to US16/797,546 priority patent/US11314991B2/en
Publication of JP2020135631A publication Critical patent/JP2020135631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297465B2 publication Critical patent/JP7297465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/7715Feature extraction, e.g. by transforming the feature space, e.g. multi-dimensional scaling [MDS]; Mappings, e.g. subspace methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/214Generating training patterns; Bootstrap methods, e.g. bagging or boosting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • G06F18/2178Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques based on feedback of a supervisor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2413Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on distances to training or reference patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/29Graphical models, e.g. Bayesian networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報表示方法、情報表示システム及びプログラムに関する。
機械学習モデルを作成する際の学習方法として、例えば、所定の複数のクラスのうちの1つのクラスに分類した分類結果を示すラベルを画像データ等の元データに対して付与して得られる学習データを用いた学習方法が従来から知られている。また、前述の学習方法により機械学習モデルを作成する際には、当該機械学習モデルの処理により得られる処理結果の精度を高めるために、学習データに含まれるラベルの修正に係る作業が行われる。
しかし、従来から知られている手法によれば、例えば、学習データの総数が膨大である場合等において、前述のラベルの修正に係る作業を効率的に行うことができない、という問題点がある。
日本国特開2011-13720号公報
実施形態は、機械学習モデルの作成に用いられる学習データに付与されているラベルの修正に係る作業を効率化することが可能な情報表示方法、情報表示システム及びプログラムを提供することを目的とする。
実施形態の情報表示方法は、コンピュータが、所定の複数のクラスのうちの1つのクラスに分類した分類結果を示すラベルが付与されたP(P≧2)個の画像から得られたP個の高次元データを変換することによりP個の低次元データを取得し、前記P個の低次元データを前記ラベルにより示される分類結果に応じて可視化したP個のプロット点を有するプロット図を生成し、前記プロット図に含まれる各プロット点のうちの一のプロット点として設定される基準点と、前記P個の低次元データに含まれる前記基準点と同じクラスに属する各低次元データの中から前記一のプロット点を可視化する際に用いられた一の低次元データに対する差異が小さい順に抽出されたN(1≦N<P)個の低次元データに対応するプロット点として設定されるN個の参照点と、の距離に応じた補助情報を生成し、前記補助情報を付加した前記プロット図を含む表示画像を生成する。
実施形態に係る情報表示システムの構成の一例を示す図。 実施形態に係る情報表示システムにおける情報処理装置の構成の一例を示す図。 実施形態に係る情報表示システムにおけるサーバ装置の構成の一例を示す図。 サーバ装置に格納されている学習データを説明するための図。 実施形態に係る情報表示システムにおいて行われる処理等の具体例を説明するためのシーケンス図。 実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図。 実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図。 実施形態に係る情報表示システムにおいて行われる処理の具体例を説明するためのフローチャート。 実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図。 実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図。 実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図。 実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図。 実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図。 実施形態に係る情報表示システムにおいて行われる処理の具体例を説明するためのフローチャート。 実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図。 実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図。
以下、実施形態について、図面を参照しつつ説明を行う。
図1から図15は、実施形態に係るものである。
情報表示システム1は、図1に示すように、情報処理装置11と、サーバ装置21と、入力I/F(インターフェース)31と、表示装置41と、を有して構成されている。図1は、実施形態に係る情報表示システムの構成の一例を示す図である。
情報処理装置11は、例えば、1つ以上のプロセッサ11Aと、記憶媒体11Bと、を有するコンピュータとして構成されている。また、情報処理装置11は、ネットワークNWを介してサーバ装置21に接続されている。また、情報処理装置11は、入力I/F31において行われた指示を検出するとともに、当該検出した指示をネットワークNWを介してサーバ装置21へ出力するように構成されている。また、情報処理装置11は、入力I/F31において行われた指示と、サーバ装置21からネットワークNWを介して出力される表示用データと、に応じた表示画像を生成するための処理を行うとともに、当該生成した表示画像を表示装置41に表示させるための処理を行うように構成されている。
なお、ネットワークNWは、インターネット等のパブリックネットワークであってもよく、または、イントラネット等のプライベートネットワークであってもよい。
サーバ装置21は、例えば、1つ以上のプロセッサ21Aと、記憶媒体21Bと、を有するコンピュータとして構成されている。また、サーバ装置21は、ネットワークNWを介して情報処理装置11に接続されている。また、サーバ装置21は、情報処理装置11からネットワークNWを介して出力される指示に応じた表示用データを取得するための処理を行うとともに、当該取得したデータをネットワークNWを介して情報処理装置11へ出力するように構成されている。
入力I/F31は、例えば、マウス、キーボード及びタッチパネル等のような、ユーザにより操作される1つ以上の入力デバイスを有して構成されている。また、入力I/F31は、ユーザの操作に応じた指示を情報処理装置11へ出力することができるように構成されている。具体的には、入力I/F31は、例えば、2次元散布図を表示装置41に表示させるための指示、当該2次元散布図における基準点を設定するための指示、及び、当該2次元散布図における参照点の個数を設定するための指示等を情報処理装置11へ出力することができるように構成されている。
表示装置41は、例えば、液晶モニタ等を有して構成されている。また、表示装置41は、情報処理装置11から出力される表示画像等を画面上に表示することができるように構成されている。
情報処理装置11は、図2に示すように、通信I/F111と、表示処理部121と、制御部131と、を有して構成されている。図2は、実施形態に係る情報表示システムにおける情報処理装置の構成の一例を示す図である。
通信I/F111は、例えば、ネットワークNWに接続可能な通信回路等を具備して構成されている。また、通信I/F111は、サーバ装置21の通信I/F211(後述)との間で有線または無線による通信を行うことができるように構成されている。
表示処理部121は、制御部131の制御に応じた表示画像を生成し、当該生成した表示画像を表示装置41へ出力するように構成されている。
制御部131は、入力I/F31において行われた指示を検出するとともに、当該検出した指示を通信I/F111からサーバ装置21へ送信させるための動作を行うように構成されている。また、制御部131は、入力I/F31において行われた指示を送信した後に通信I/F111において受信された表示用データを取得するように構成されている。また、制御部131は、入力I/F31において行われた指示と、通信I/F111において受信された表示用データと、に応じた表示画像を表示させるための制御を表示処理部121に対して行うように構成されている。
なお、本実施形態においては、情報処理装置11に含まれる各部のうちの少なくとも一部の機能が、プロセッサ11A及び記憶媒体11Bを含むハードウェアにより実現されるようにしてもよい。または、本実施形態においては、例えば、情報処理装置11に含まれる各部のうちの少なくとも一部の機能を実現するためのプログラムが記憶媒体11Bに格納されているとともに、プロセッサ11Aが当該プログラムを読み込んで実行するようにしてもよい。コンピュータ読取可能な記憶媒体11Bとしては、CD-ROM等の光ディスク、DVD-ROM等の相変化型光ディスク、MO(Magnet Optical)やMD(Mini Disk)などの光磁気ディスク、フロッピー(登録商標)ディスクやリムーバブルハードディスクなどの磁気ディスク、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、SDメモリカード、メモリスティック等のメモリカードが挙げられる。また、本発明の目的のために特別に設計されて構成された集積回路(ICチップ等)等のハードウェア装置も記憶媒体として含まれる。
サーバ装置21は、図3に示すように、通信I/F211と、学習データ格納部221と、次元変換処理部231と、表示用データ取得部241と、を有して構成されている。図3は、実施形態に係る情報表示システムにおけるサーバ装置の構成の一例を示す図である。
通信I/F211は、例えば、ネットワークNWに接続可能な通信回路等を具備して構成されている。また、通信I/F211は、情報処理装置11の通信I/F111との間で有線または無線による通信を行うことができるように構成されている。
学習データ格納部221には、機械学習モデルの作成に用いられる学習データとして、1番からP番までのうちのいずれかのID番号が付与されたP(P≧2)個の学習データ222が格納されている。また、学習データ格納部221に格納されているP個の学習データ222各々には、例えば、図4に示すように、被写体を撮像して得られた画像データ222Aと、画像データ222Aを所定の複数のクラスのうちの1つのクラスに分類した分類結果を示すラベル222Bと、が含まれている。図4は、サーバ装置に格納されている学習データを説明するための図である。
具体的には、例えば、所定の製品に生じる傷の種類に係る分類を行うための機械学習モデルを作成する場合には、当該所定の製品を被写体として撮像して得られた画像データ222Aと、画像データ222Aを「線状の傷」、「円状の傷」及び「傷無し」のうちの3つのクラスのうちのいずれかに分類した分類結果を示すラベル222Bと、を含むようなP個の学習データ222が学習データ格納部221に格納される。
なお、ラベル222Bにより示される分類結果は、例えば、画像データ222Aに含まれる被写体を目視で確認した作業者の判断により決定される。すなわち、このような場合においては、一の画像データに含まれる被写体を目視で確認した際の判断結果に応じたラベルを当該一の画像に付与するための作業が作業者により行われる。
次元変換処理部231は、高次元データ取得部232と、低次元データ変換部233と、変換結果格納部234と、を有して構成されている。
高次元データ取得部232は、学習データ格納部221から読み込んだP個の学習データ222各々に対し、画像データ222Aに応じた高次元データを取得するための処理を行うように構成されている。
具体的には、高次元データ取得部232は、例えば、学習データ格納部221から読み込んだP個の学習データ222各々に対し、画像データ222Aの各画素の画素値を高次元データとして取得するための処理を行うように構成されている。または、高次元データ取得部232は、例えば、学習データ格納部221から読み込んだP個の学習データ222各々に対し、画像データ222Aの各画素の画素値に基づいて算出される特徴ベクトルを高次元データとして取得するための処理を行うように構成されている。
高次元データ取得部232は、前述の処理により得られたP個の高次元データ各々に対してID番号及びラベル222Bを関連付けたデータを低次元データ変換部233へ出力するように構成されている。
低次元データ変換部233は、高次元データ取得部232から出力されるP個の高次元データ各々を低次元データに変換するための処理を行うように構成されている。
具体的には、低次元データ変換部233は、例えば、高次元データ取得部232から出力されるP個の高次元データ各々に対し、当該P個の高次元データのうちの一の高次元データとして取得された各画素値を2次元データに変換するための処理を行うように構成されている。または、低次元データ変換部233は、例えば、高次元データ取得部232から出力されるP個の高次元データ各々に対し、当該P個の高次元データのうちの一の高次元データとして取得された特徴ベクトルを2次元データに変換するための処理を行うように構成されている。
低次元データ変換部233は、前述の処理により得られたP個の低次元データ各々におけるデータ間の距離を算出するための処理を行うように構成されている。
具体的には、低次元データ変換部233は、例えば、前述の処理により得られたP個の2次元データがプロットされた所定の2次元座標系における各プロット点間の距離を算出するための処理を行うように構成されている。
低次元データ変換部233は、前述の処理により得られたP個の低次元データ各々に対してID番号及びラベル222Bを関連付けたデータと、前述の処理により得られた当該P個の低次元データ各々におけるデータ間の距離を示す距離データと、を併せて変換結果格納部234へ出力するように構成されている。
なお、本実施形態によれば、低次元データ変換部233により算出される距離が、P個の低次元データ各々における尤度の差に相当するパラメータとして表される。そのため、本実施形態によれば、低次元データ変換部233が、例えば、P個の低次元データ各々における尤度を含む距離を算出するための処理を行うように構成されていてもよい。また、本実施形態によれば、低次元データ変換部233が、例えば、P個の低次元データ各々におけるデータ間の類似度を含む距離を算出するための処理を行うように構成されていてもよい。
変換結果格納部234には、低次元データ変換部233から出力されるデータが格納される。具体的には、変換結果格納部234には、ID番号及びラベル222Bが関連付けられたP個の低次元データ235が格納されるとともに、当該P個の低次元データ235各々におけるデータ間の距離を示す距離データ236が格納される。
すなわち、次元変換処理部231は、所定の複数のクラスのうちの1つのクラスに分類した分類結果を示すラベル222Bが付与されたP個の画像から得られたP個の高次元データを変換することによりP個の低次元データを取得するように構成されている。
表示用データ取得部241は、通信I/F211において受信された指示を検出するとともに、当該検出した指示に応じた表示用データを学習データ格納部221及び/または変換結果格納部234から取得するように構成されている。また、表示用データ取得部241は、学習データ格納部221及び/または変換結果格納部234から取得した表示用データを通信I/F211から情報処理装置11へ送信させるための動作を行うように構成されている。
なお、本実施形態においては、サーバ装置21に含まれる各部のうちの少なくとも一部の機能が、プロセッサ21A及び記憶媒体21Bを含むハードウェアにより実現されるようにしてもよい。または、本実施形態においては、例えば、サーバ装置21に含まれる各部のうちの少なくとも一部の機能を実現するためのプログラムが記憶媒体21Bに格納されているとともに、プロセッサ21Aが当該プログラムを読み込んで実行するようにしてもよい。コンピュータ読取可能な記憶媒体21Bとしては、CD-ROM等の光ディスク、DVD-ROM等の相変化型光ディスク、MO(Magnet Optical)やMD(Mini Disk)などの光磁気ディスク、フロッピー(登録商標)ディスクやリムーバブルハードディスクなどの磁気ディスク、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、SDメモリカード、メモリスティック等のメモリカードが挙げられる。また、本発明の目的のために特別に設計されて構成された集積回路(ICチップ等)等のハードウェア装置も記憶媒体として含まれる。
また、本実施形態は、ネットワークNWを介して通信を行うシステムとして実現されるものに限らず、例えば、表示処理部121、制御部131、学習データ格納部221、次元変換処理部231及び表示用データ取得部241の各部の機能を有するスタンドアロンの装置として実現されるものであってもよい。
続いて、本実施形態の作用について、図5等を参照しつつ説明する。図5は、実施形態に係る情報表示システムにおいて行われる処理等の具体例を説明するためのシーケンス図である。
なお、以降においては、被写体を撮像して得られた画像データ222Aと、画像データ222AをクラスCK、クラスCL及びクラスCMの3つのクラスのうちのいずれかのクラスに分類した分類結果を示すラベル222Bと、を含むとともに1番からP番までのうちのいずれかのID番号が付与されたP個の学習データ222が学習データ格納部221に格納されているものとして説明する。また、以降においては、ID番号1番からP番までの学習データ222各々に対応するP個の2次元データがP個の低次元データ235として変換結果格納部234に格納されているものとして説明する。また、以降においては、P個の2次元データ各々におけるデータ間の距離を示す距離データ236が変換結果格納部234に格納されているものとして説明を行う。
制御部131は、例えば、所定のアプリケーションが起動している状態において、2次元散布図を表示装置41に表示させるための指示(図5のステップS1)が入力I/F31において行われたことを検出した場合に、当該検出した指示を通信I/F111からサーバ装置21へ送信させるための動作を行う(図5のステップS2)。
表示用データ取得部241は、図5のステップS2により送信された指示が通信I/F211において受信されたことを検出した場合に、ID番号及びラベル222Bが関連付けられたP個の低次元データ235を表示用データDFAとして変換結果格納部234から取得するための動作を行う(図5のステップS3)。また、表示用データ取得部241は、図5のステップS3により取得した表示用データDFAを通信I/F211から情報処理装置11へ送信させるための動作を行う(図5のステップS4)。
制御部131は、図5のステップS2の動作を行った後に通信I/F111において受信された表示用データDFAを用いて2次元散布図を生成させるとともに、当該2次元散布図を含む表示画像を表示させるための制御を表示処理部121に対して行う。なお、表示用データDFAは、例えば、制御部131により取得された直後から所定のアプリケーション(図5のステップS1において起動されているアプリケーション)を終了させるための指示が制御部131により検出されるまでの期間において保持されるものとする。
表示処理部121は、制御部131により得られた表示用データDFAに含まれるP個の低次元データ235各々を平面座標系のプロット点(座標点)としてプロットするとともに、当該表示用データDFAに含まれるラベル222Bにより示される分類結果に応じた異なる色または模様を各プロット点に付加したプロット図に相当する2次元散布図を生成するための処理を行う(図5のステップS5)。また、表示処理部121は、図5のステップS5により生成した2次元散布図を含む表示画像を表示装置41へ出力するための動作を行う(図5のステップS6)。
すなわち、表示処理部121は、プロット図生成部としての機能を有し、表示用データDFAに含まれるP個の低次元データを当該表示用データDFAに含まれるラベル222Bにより示される分類結果に応じて可視化したP個のプロット点を有するプロット図を生成するように構成されている。
表示装置41は、図5のステップS6を経て情報処理装置11から出力される表示画像を画面上に表示するための動作を行う(図5のステップS7)。
ここで、図5のステップS1からステップS7までの処理等によれば、例えば、図6Aに示すような、2次元散布図SPを含む表示画像DGAが表示装置41に表示される。図6Aは、実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図である。
図6Aの表示画像DGAにおける2次元散布図SPには、クラスCKに属する低次元データ235に対応する1つ以上のプロット点PCKと、クラスCLに属する低次元データ235に対応する1つ以上のプロット点PCLと、クラスCMに属する低次元データ235に対応する1つ以上のプロット点PCMと、がそれぞれプロットされている。また、図6Aの表示画像DGAにおける2次元散布図SPの周辺には、プロット点PCK、プロット点PCL及びプロット点PCMに付加された色または模様の違いをユーザに提示するための凡例LEが配置されている。
なお、本実施形態によれば、例えば、後述の表示用データDFCを取得するための動作が表示用データ取得部241により行われるとともに、当該表示用データDFCを用いて2次元散布図を含む表示画像を表示させるための制御が制御部131により行われた場合に、図6Bに示すような表示画像DGQを生成して出力するための動作が表示処理部121により行われるものであってもよい。図6Bは、実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図である。
具体的には、表示処理部121は、制御部131の制御に応じ、例えば、表示用データDFCに含まれるP個の低次元データ235各々に対応する平面座標系のP個の座標点を特定し、当該特定したP個の座標点各々に対して当該表示用データDFCに含まれる学習データ222から得られたP個の画像データ222Aのサムネイルを配置することにより2次元散布図SQを生成し、当該生成した2次元散布図SQを含む表示画像DGQを表示装置41へ出力するための動作を行うものであってもよい。
ここで、2次元散布図SQは、2次元散布図SPに含まれる各プロット点を画像データ222Aのサムネイルに置き換えたものと略同様の図として生成される。そのため、本実施形態によれば、2次元散布図SQに含まれる各サムネイルのうちの所望の一のサムネイルを後述の基準点に相当するサムネイルとして設定することができる。また、本実施形態によれば、後述の各補助情報のうちのいずれかを2次元散布図SQに対して付加した表示画像を表示させることもできる。
制御部131は、図5のステップS7を経て表示装置41に表示される2次元散布図に含まれる各プロット点の中から、所望の一のプロット点を基準点として設定するための指示(図5のステップS8)が入力I/F31において行われたことを検出した場合に、当該所望の一のプロット点に対応する低次元データ235のID番号を表示用データDFAから特定するための処理を行う。また、制御部131は、前述のように特定したID番号が付与された低次元データ235を基準点として設定する指示を通信I/F111からサーバ装置21へ送信させるための動作を行う(図5のステップS9)。
制御部131は、図5のステップS8の指示により設定された基準点が属するクラスの正否の判断に利用されるプロット点に相当する参照点の個数N(1≦N<P)を設定するための指示(図5のステップS10)が入力I/F31において行われたことを検出した場合に、当該検出した指示を通信I/F111からサーバ装置21へ送信させるための動作を行う(図5のステップS11)。
なお、本実施形態においては、図5のステップS10の指示が行われる前にユーザに提示される参照点の個数Nの初期値が、予め設定された固定値であってもよく、または、表示用データDFAに含まれる低次元データ235の総数に対する割合として設定される可変値であってもよい。
表示用データ取得部241は、図5のステップS9により送信された指示が通信I/F211において受信されたことを検出した場合に、変換結果格納部234に格納されているP個の低次元データ235の中から、当該指示に含まれるID番号に対応する低次元データ235Cを特定するための処理を行う。また、表示用データ取得部241は、図5のステップS11により送信された指示が通信I/F211において受信されたことを検出した場合に、変換結果格納部234に格納されている距離データ236の中から、低次元データ235C及び当該指示に含まれる参照点の個数Nに応じた距離データ236Cを取得するための処理を行う(図5のステップS12)。
ここで、図5のステップS12において行われる処理の具体例について、図7を参照しつつ説明する。図7は、実施形態に係る情報表示システムにおいて行われる処理の具体例を説明するためのフローチャートである。
表示用データ取得部241は、変換結果格納部234に格納されている距離データ236の中から、低次元データ235Cと同じクラスに属する低次元データ各々におけるデータ間の距離を抽出する(図7のステップS121)。
表示用データ取得部241は、図7のステップS121により抽出した各距離を基準点に相当する低次元データ235Cからの距離の昇順にソートする(図7のステップS122)。なお、図7のステップS122の処理においては、低次元データ235Cからの距離とは異なる距離がソート対象から除外されるものとする。
表示用データ取得部241は、図7のステップS122によりソートした各距離のうちの先頭からN番目までのN個の距離を抽出する(図7のステップS123)。
表示用データ取得部241は、変換結果格納部234に格納されているP個の低次元データ235のID番号の中から、図7のステップS123により抽出したN個の距離各々に対応するN個の低次元データのID番号を特定する(図7のステップS124)。
表示用データ取得部241は、図7のステップS123により抽出したN個の距離と、図7のステップS124により特定したN個の低次元データのID番号と、を含む距離データ236Cを取得する(図7のステップS125)。
すなわち、以上に述べたような具体例によれば、例えば、参照点の個数Nが3に設定された場合に、低次元データ235Cに最も近い低次元データ235C1までの距離L1と、当該距離L1に対応する低次元データ235C1のID番号と、低次元データ235Cに2番目に近い低次元データ235C2までの距離L2と、当該距離L2に対応する低次元データ235C2のID番号と、低次元データ235Cに3番目に近い低次元データ235C3までの距離L3と、当該距離L3に対応する低次元データ235C3のID番号と、を含む距離データ236Cが取得される。
表示用データ取得部241は、図5のステップS12により取得した距離データ236Cを含む表示用データDFBを通信I/F211から情報処理装置11へ送信させるための動作を行う(図5のステップS13)。
制御部131は、図5のステップS8の指示により設定された基準点と、図5のステップS9及びステップS11の動作を行った後に通信I/F111において受信された表示用データDFBと、に応じた補助情報を生成させるとともに、当該補助情報を2次元散布図に対して付加した表示画像を表示させるための制御を表示処理部121に対して行う。なお、表示用データDFBは、例えば、制御部131により取得された直後から図5のステップS8の指示に応じた基準点とは異なる新たな基準点を設定するための指示が制御部131により検出されるまでの期間において保持されるものとする。または、表示用データDFBは、例えば、制御部131により取得された直後から図5のステップS10の指示に応じた参照点の個数とは異なる新たな参照点の個数を設定するための指示が制御部131により検出されるまでの期間において保持されるものとする。
表示処理部121は、制御部131の制御に応じた補助情報を生成するための処理を行う(図5のステップS14)とともに、当該補助情報を図5のステップS5の処理により生成した2次元散布図に対して付加した表示画像を表示装置41へ出力するための動作を行う(図5のステップS15)。
表示装置41は、図5のステップS15を経て情報処理装置11から出力される表示画像、すなわち、図5のステップS14により生成された補助情報を含む表示画像を画面上に表示するための動作を行う(図5のステップS16)。
ここで、図6Aの表示画像DGAが表示されている状態で図5のステップS8からステップS16までの処理等が行われた場合には、例えば、図8に示すような表示画像DGB、図9に示すような表示画像DGC、及び、図10に示すような表示画像DGDのうちのいずれかが表示装置41に表示される。なお、以降においては、特に言及の無い限り、クラスCKに属するプロット点PXが基準点として設定されているとともに、参照点の個数Nが4に設定されているものとして説明を行う。図8~図10は、実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図である。
図8の表示画像DGBにおける2次元散布図SPには、プロット点PXを中心点とし、かつ、4つの参照点のうちの1つに相当するプロット点PRDを通過する円CRが補助情報として付加されている。換言すると、図8の表示画像DGBにおける2次元散布図SPに付加された補助情報には、プロット点PXに相当する基準点を中心点とし、かつ、当該基準点と4個の参照点のうちの当該プロット点PXから最も遠いプロット点PRDに相当する一の参照点との間の距離を半径とする円が含まれている。
そのため、ユーザは、例えば、円CRの範囲内におけるプロット点の個数、及び、当該円CRの範囲内における各プロット点が属するクラス等を確認することにより、プロット点PXが属するクラスの正否、すなわち、当該プロット点PXに対応する低次元データ225に関連付けられたラベル222Bにより示される分類結果の修正の要否を判断することができる。なお、本実施形態においては、図示及び説明の便宜上、円CRの円周上に位置するプロット点と当該円CRの円周よりも内側に位置するプロット点とが、当該円CRの範囲内におけるプロット点として扱われるものとする。
図8の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、2次元散布図SPに含まれる各プロット点の中から、プロット点PXを基準点として設定するための処理が表示処理部121により行われる。また、図8の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、2次元散布図SPに含まれる各プロット点の中から、表示用データDFBに含まれる距離データ236における4つのID番号の低次元データ235に対応するプロット点PRA、PRB、PRC及びPRDを4つの参照点として設定するための処理が表示処理部121により行われる。また、図8の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、表示用データDFBに含まれる距離データ236に基づき、4つの参照点に相当する各プロット点の中から、プロット点PXからの距離が最も遠いプロット点PRDを特定するための処理が表示処理部121により行われる。また、図8の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、プロット点PXを中心点とし、かつ、当該プロット点PXとプロット点PRDとの間の距離Yを半径とする円CRを補助情報として生成するための処理が表示処理部121により行われる。
図9の表示画像DGBにおける2次元散布図SPには、プロット点PXと、4つの参照点に相当するプロット点PRA、PRB、PRC及びPRDと、の間をそれぞれ結ぶ4つの線分SA、SB、SC及びSDが補助情報として付加されている。また、図9の2次元散布図SPにおける4つのプロット点PRA、PRB、PRC及びPRDの近傍には、プロット点PXからの近さを示す番号に相当する「1」、「2」、「3」及び「4」が補助情報として付加されている。換言すると、図9の表示画像DGBにおける2次元散布図SPに付加された補助情報には、プロット点PXに相当する基準点と4個の参照点との間を結ぶ4個の線分と、当該4個の参照点における当該基準点からの近さを示す番号と、が含まれている。
そのため、ユーザは、例えば、4つの線分SA、SB、SC及びSDの長さ、並びに、4つのプロット点PRA、PRB、PRC及びPRDの近傍に表示されている番号等を確認することにより、プロット点PXが属するクラスの正否、すなわち、当該プロット点PXに対応する低次元データ225に関連付けられたラベル222Bにより示される分類結果の修正の要否を判断することができる。
図9の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、2次元散布図SPに含まれる各プロット点の中から、プロット点PXを基準点として設定するための処理が表示処理部121により行われる。また、図9の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、2次元散布図SPに含まれる各プロット点の中から、表示用データDFBに含まれる距離データ236における4つのID番号の低次元データ235に対応するプロット点PRA、PRB、PRC及びPRDを4つの参照点として設定するための処理が表示処理部121により行われる。また、図9の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、表示用データDFBに含まれる距離データ236に基づき、2次元散布図SPにおける4つの参照点が、プロット点PXに近い順にプロット点PRA、PRB、PRC及びPRDの順番で位置していることを特定するための処理が表示処理部121により行われる。また、図9の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、プロット点PXとプロット点PRAとの間を結ぶ線分SAと、当該プロット点PXとプロット点PRBとの間を結ぶ線分SBと、当該プロット点PXとプロット点PRCとの間を結ぶ線分SCと、当該プロット点PXとプロット点PRDとの間を結ぶ線分SDと、を補助情報として生成するための処理が表示処理部121により行われる。また、図9の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、プロット点PRAがプロット点PXに最も近いことを示す番号「1」と、プロット点PRBが当該プロット点PXに2番目に近いことを示す番号「2」と、プロット点PRCが当該プロット点PXに2番目に近いことを示す番号「3」と、プロット点PRDが当該プロット点PXに4番目に近いことを示す番号「4」と、を補助情報として生成するための処理が表示処理部121により行われる。
図10の表示画像DGDにおける2次元散布図SPには、プロット点PXと、4つの参照点に相当するプロット点PRA、PRB、PRC及びPRDと、の間をそれぞれ結ぶ4つの線分SE、SF、SG及びSHが補助情報として付加されている。また、図10の2次元散布図SPに付加されている4つの線分SE、SF、SG及びSHは、プロット点PXからの近さに応じた線幅を有している。換言すると、図10の表示画像DGCにおける2次元散布図SPに付加された補助情報には、プロット点PXに相当する基準点と4個の参照点との間を結び、かつ、当該4個の参照点における当該基準点からの近さに応じた線幅または濃度を有する4個の線分が含まれている。
そのため、ユーザは、例えば、4つの線分SE、SF、SG及びSHの長さ並びに太さ等を確認することにより、プロット点PXが属するクラスの正否、すなわち、当該プロット点PXに対応する低次元データ225に関連付けられたラベル222Bにより示される分類結果の修正の要否を判断することができる。
図10の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、2次元散布図SPに含まれる各プロット点の中から、プロット点PXを基準点として特定するための処理が表示処理部121により行われる。また、図10の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、2次元散布図SPに含まれる各プロット点の中から、表示用データDFBに含まれる距離データ236における4つのID番号の低次元データ235に対応するプロット点PRA、PRB、PRC及びPRDを4つの参照点として設定するための処理が表示処理部121により行われる。また、図10の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、表示用データDFBに含まれる距離データ236に基づき、2次元散布図SPにおける4つの参照点が、プロット点PXに近い順にプロット点PRA、PRB、PRC及びPRDの順番で位置していることを特定するための処理が表示処理部121により行われる。また、図10の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、プロット点PXとプロット点PRAとの間を結ぶ線分SEと、当該プロット点PXとプロット点PRBとの間を結ぶ線分SFと、当該プロット点PXとプロット点PRCとの間を結ぶ線分SGと、当該プロット点PXとプロット点PRDとの間を結ぶ線分SHと、を補助情報として生成するための処理が表示処理部121により行われる。また、図10の表示例によれば、図5のステップS14の処理として、線分SEの線幅をWEに設定し、線分SFの線幅をWF(<WE)に設定し、線分SGの線幅をWG(<WF)に設定し、線分SHの線幅をWH(<WG)に設定する処理が表示処理部121により行われる。
なお、図10の表示例においては、4つの線分SE、SF、SG及びSHの線幅をプロット点PXからの近さに応じて大きくするような処理が行われるものに限らず、例えば、当該4つの線分の濃度をプロット点PXからの近さに応じて大きくするような処理が行われるものであってもよい。
すなわち、表示処理部121は、補助情報生成部としての機能を有し、2次元散布図SPに含まれる各プロット点のうちのプロット点PXとして設定される基準点と、P個の低次元データに含まれる当該基準点と同じクラスに属する各低次元データの中から当該プロット点PXを可視化する際に用いられた一の低次元データに対する差異が小さい順に抽出されたN個の低次元データに対応するプロット点として設定されるN個の参照点と、に応じた補助情報を生成するように構成されている。また、表示処理部121は、表示画像生成部としての機能を有し、前述のように生成した補助情報を付加した2次元散布図SPを含む表示画像を生成するように構成されている。
本実施形態に係る構成を適宜変形することにより、例えば、1次元データを直線上のプロット点(座標点)としてプロットしたプロット図が表示装置41に表示されるとともに、入力I/F31の指示により設定された基準点と参照点の個数とに応じた補助情報が当該プロット図に付加されるようにしてもよい。
本実施形態に係る構成を適宜変形することにより、例えば、3次元データを空間座標系のプロット点(座標点)としてプロットしたプロット図が表示装置41に表示されるとともに、入力I/F31の指示により設定された基準点と参照点の個数とに応じた補助情報が当該プロット図に付加されるようにしてもよい。
本実施形態に係る構成を適宜変形することにより、例えば、2次元散布図とは異なるプロット図が表示装置41に表示されるとともに、入力I/F31の指示により設定された基準点と参照点の個数とに応じた補助情報が当該プロット図に付加されるようにしてもよい。
以上に述べたように、本実施形態によれば、P個の2次元データを平面座標系のプロット点(座標点)としてプロットした2次元散布図等のプロット図に対し、ユーザにより設定された基準点と参照点の個数とに応じた補助情報を付加した表示画像を表示させることができる。そのため、本実施形態によれば、ユーザが、2次元散布図等のプロット図に付加された補助情報に基づき、当該プロット図に設定した基準点に対応する低次元データに関連付けられたラベルにより示される分類結果の修正の要否を判断することができる。従って、本実施形態によれば、機械学習モデルの作成に用いられる学習データに付与されているラベルの修正に係る作業を効率化することができる。
本実施形態によれば、例えば、図8の円CRが補助情報として2次元散布図SPに付加されている場合に、当該円CRの範囲内におけるプロット点PXと同じクラスに属するプロット点の個数NA1が当該円CRの範囲内におけるプロット点の総数NA2に占める割合RA(=NA1/NA2)を示す情報を当該2次元散布図SPと併せて表示装置41に表示させるための処理が表示処理部121により行われるようにしてもよい。
そして、前述の処理によれば、例えば、図11に示すような、前述の割合RAをユーザに提示するための文字列CSを表示画像DGBに追加した画像に相当する表示画像DGEが表示装置41に表示される。すなわち、表示画像DGEには、円CRの範囲内における基準点と同じクラスに属するプロット点の個数が当該円CRの範囲内におけるプロット点の総数に占める割合を示す情報が含まれている。図11は、実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図である。
本実施形態によれば、例えば、図8の円CRが補助情報として2次元散布図SPに付加されている場合に、当該円CRの範囲内における各プロット点が属するクラス毎のプロット点の個数を示す情報と、当該円CRの範囲内における一のクラスに属するプロット点の個数NA3が当該円CRの範囲内におけるプロット点の総数NA4に占める割合RB(=NA3/NA4)を示す情報と、を当該2次元散布図SPと併せて表示装置41に表示させるための処理が表示処理部121により行われるようにしてもよい。
そして、前述の処理によれば、例えば、図12に示すような、一覧情報LJを表示画像DGBに追加した画像に相当する表示画像DGFが表示装置41に表示される。図12は、実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図である。
図12の表示画像DGFにおける一覧情報LJには、円CRの範囲内における各プロット点(9個)のうちのクラスCKに属するプロット点の個数(5個)を示す情報と、当該各プロット点のうちのクラスCLに属するプロット点の個数(2個)を示す情報と、当該各プロット点のうちのクラスCMに属するプロット点の個数(2個)を示す情報と、が含まれている。すなわち、表示画像DGFには、円CRの範囲内における各プロット点を当該各プロット点が属するクラス毎に分類した情報が含まれている。また、図12の表示画像DGFにおける一覧情報LJには、円CRの範囲内におけるクラスCKに属するプロット点の個数が当該円CRの範囲内におけるプロット点の総数に占める割合をユーザに提示するための文字列(0.56)が含まれている。また、図12の表示画像DGFにおける一覧情報LJには、円CRの範囲内におけるクラスCLに属するプロット点の個数が当該円CRの範囲内におけるプロット点の総数に占める割合をユーザに提示するための文字列(0.22)が含まれている。また、図12の表示画像DGFにおける一覧情報LJには、円CRの範囲内におけるクラスCMに属するプロット点の個数が当該円CRの範囲内におけるプロット点の総数に占める割合をユーザに提示するための文字列(0.22)が含まれている。
そのため、ユーザは、例えば、一覧情報LJに含まれる各情報を参照することにより、プロット点PXが属するクラスの正否を判断することができるとともに、円CRの範囲内における当該プロット点PX以外の所望の1つ以上のプロット点が属するクラスの正否を判断することができる。
本実施形態によれば、例えば、表示処理部121により生成された2次元散布図を用いて基準点を設定するための処理が制御部131により行われるようにしてもよい。このような処理の具体例について、図13を参照しつつ説明する。図13は、実施形態に係る情報表示システムにおいて行われる処理の具体例を説明するためのフローチャートである。
制御部131は、図5のステップS5により生成された2次元散布図を表示処理部121から取得するとともに、当該取得した2次元散布図を複数の領域に分割するための処理を行う(図13のステップS201)。
制御部131は、図13のステップS201の処理により得られた各領域の中から、全てのプロット点が同じクラスに属する領域を除外するための処理を行う(図13のステップS202)。
制御部131は、図13のステップS202の処理を経て残った各領域の中から、基準点の選択対象となる候補領域を抽出するための処理を行う(図13のステップS203)。
具体的には、制御部131は、例えば、図13のステップS202の処理を経て残った各領域の中から、プロット点各々が属するクラスの種類が最も多い領域を候補領域として抽出する。なお、このような方法を用いた場合には、図13のステップS202の処理を経て残った各領域のうちの1つ以上の領域が候補領域として抽出される。
または、制御部131は、例えば、図13のステップS202の処理を経て残った各領域の中から、プロット点各々が属するクラス間の識別境界が最も複雑な領域を候補領域として抽出する。なお、前述の識別境界の複雑さは、例えば、当該識別境界を示す線分における変曲点の数等により評価することができる。
または、制御部131は、例えば、図13のステップS202の処理を経て残った各領域の中から、プロット点各々に対応する低次元データを用いて算出した平均値及び分散等のような所定の統計量が所定値を超える領域を候補領域として抽出する。
制御部131は、図13のステップS203の処理により抽出した候補領域に含まれる各プロット点の中から、基準点に相当する一のプロット点を設定するための処理を行う(図13のステップS204)。
具体的には、制御部131は、例えば、図13のステップS203の処理により抽出した候補領域に含まれる各プロット点の中からランダムに選択した一のプロット点を基準点として設定する。
すなわち、図13の一連の処理によれば、表示処理部121により生成された2次元散布図における基準点が、当該2次元散布図を分割して得られる複数の領域のうち、プロット点各々が属するクラスの種類が最も多い領域、または、プロット点各々が属するクラス間の識別境界が最も複雑な領域のいずれかから選択したプロット点として設定される。
そして、制御部131は、例えば、図13の一連の処理を経て設定した基準点に対応する低次元データ235のID番号を表示用データDFAから特定することにより、図5のステップS9と同様の動作を行うことができる。
本実施形態によれば、例えば、表示用データ取得部241が、P個の学習データ222と、ID番号及びラベル222Bが関連付けられたP個の低次元データ235と、を含む表示用データDFCを取得するための動作を行うものであってもよい。また、本実施形態によれば、例えば、制御部131が、表示用データDFCを用いて2次元散布図及びプレビュー欄を生成させるとともに、当該2次元散布図及び当該プレビュー欄を含む表示画像を表示させるための制御を表示処理部121に対して行うものであってもよい。また、本実施形態によれば、例えば、表示処理部121が、制御部131の制御に応じ、表示用データDFCに含まれるP個の低次元データ235に応じた2次元散布図と、当該表示用データDFCに含まれる学習データ222から得られたP個の画像データ222Aのうちの少なくとも1つの画像データのサムネイルを提示するためのプレビュー欄と、を生成するとともに、当該2次元散布図及び当該プレビュー欄を含む表示画像を生成して表示装置41に出力するための動作を行うものであってもよい。
そして、以上に述べたような各部の動作によれば、例えば、図14に示すような表示画像DGGが表示装置41に表示される。図14は、実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図である。
図14の表示画像DGGには、図6Aと同様の2次元散布図SPと、図6Aと同様の凡例LEと、プレビュー欄PCAと、が含まれている。
表示画像DGGのプレビュー欄PCAにおいては、P個のうちの少なくとも一部の画像データ222Aに対応するサムネイルSMAが一覧表示されている。また、表示画像DGGのプレビュー欄PCAにおいては、当該プレビュー欄PCAに配置されたスクロールバーSRBにより、当該プレビュー欄PCA内に一覧表示させるサムネイルを変更することができる。
本実施形態によれば、例えば、制御部131が、プレビュー欄PCA内に一覧表示されている各サムネイルのうちの一のサムネイルを選択する指示が入力I/F31において行われたことを検出した場合に、当該一のサムネイルに対応する一のプロット点を基準点として設定するための処理を行うものであってもよい。すなわち、このような処理によれば、表示処理部121により生成された2次元散布図における基準点が、P個の画像データ222Aの中から選択された一の画像データに対応するプロット点として設定される。
本実施形態によれば、例えば、プロット点PXが基準点として設定された場合に、表示処理部121が、制御部131の制御に応じ、表示用データDFB及びDFCを用いて図15に示すような表示画像DGHを生成するとともに、当該生成した表示画像DGHを表示装置41に出力するための動作を行うものであってもよい。図15は、実施形態に係る情報表示システムの処理に応じて表示される表示画像の一例を示す図である。
図15の表示画像DGHには、図8と同様の円CRが付加された2次元散布図SPと、図6Aと同様の凡例LEと、プレビュー欄PCBと、が含まれている。
プレビュー欄PCBには、プロット点PXに対応する画像データ222AのサムネイルSMXと、当該プロット点PXの生成に用いたラベル222Bにより示される分類結果を直接編集可能な表示形式を有するクラス情報CJXと、が含まれている。また、プレビュー欄PCBには、円CRの範囲内におけるプロット点PX以外の各プロット点に対応する画像データ222AのサムネイルSMYと、当該各プロット点の生成に用いたラベル222Bにより示される分類結果を直接編集可能な表示形式を有するクラス情報CJYと、が含まれている。すなわち、表示画像DGHには、基準点に対応する一の画像データのサムネイルと、当該基準点が属するクラスを示す情報と、円CRの範囲内における当該基準点以外の各プロット点に対応する画像データのサムネイルと、当該円CRの範囲内における当該基準点以外の各プロット点が属するクラスを示す情報と、が含まれている。また、プレビュー欄PCBにおいては、サムネイルSMXがサムネイルSMYよりも大きなサイズで表示されている。また、プレビュー欄PCBには、2次元散布図SPに含まれる各プロット点のうち、所望の一のサムネイルSMYに対応する一のプロット点の表示状態を変更可能なチェックボックスCHBが配置されている。
そのため、ユーザは、例えば、プレビュー欄PCBに表示されている各情報を参照することにより、プロット点PXが属するクラスの正否を判断することができるとともに、円CRの範囲内における当該プロット点PX以外の所望の1つ以上のプロット点が属するクラスの正否を判断することができる。
また、ユーザは、プレビュー欄PCBに表示されている各情報に基づき、例えば、プロット点PXが属するクラスが正しくないと判断した場合に、当該プロット点PXに対応するクラス情報CJXを修正するための指示を入力I/F31において行うことにより、当該プロット点PXの生成に用いたラベル222Bにより示される分類結果を修正することができる。
また、ユーザは、プレビュー欄PCBに表示されている各情報に基づき、例えば、円CRの範囲内における当該プロット点PX以外の一のプロット点が属するクラスが正しくないと判断した場合に、当該一のプロット点に対応するクラス情報CJYを修正するための指示を入力I/F31において行うことにより、当該一のプロット点の生成に用いたラベル222Bにより示される分類結果を修正することができる。
また、ユーザは、例えば、円CRの範囲内におけるプロット点PX以外の各プロット点の中に重要度の高い1つ以上のプロット点PI(図15参照)が含まれている場合に、当該プロット点PIに対応するチェックボックスCHBをチェックする指示を入力I/F31において行うことにより、当該プロット点PX及び当該プロット点PI以外の各プロット点を2次元散布図SPに表示させないようにすることができる。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規の実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 情報表示システム
11 情報処理装置
21 サーバ装置
31 入力I/F
41 表示装置
111,211 通信I/F
121 表示処理部
131 制御部
221 学習データ格納部
231 次元変換処理部
232 高次元データ取得部
233 低次元データ変換部
234 変換結果格納部
241 表示用データ取得部

Claims (11)

  1. コンピュータが、
    所定の複数のクラスのうちの1つのクラスに分類した分類結果を示すラベルが付与されたP(P≧2)個の画像から得られたP個の高次元データを変換することによりP個の低次元データを取得し、
    前記P個の低次元データを前記ラベルにより示される分類結果に応じて可視化したP個のプロット点を有するプロット図を生成し、
    前記プロット図に含まれる各プロット点のうちの一のプロット点として設定される基準点と、前記P個の低次元データに含まれる前記基準点と同じクラスに属する各低次元データの中から前記一のプロット点を可視化する際に用いられた一の低次元データに対する差異が小さい順に抽出されたN(1≦N<P)個の低次元データに対応するプロット点として設定されるN個の参照点と、の距離に応じた補助情報を生成し、
    前記補助情報を付加した前記プロット図を含む表示画像を生成する
    ことを特徴とする情報表示方法。
  2. 前記補助情報には、前記基準点を中心点とし、かつ、前記基準点と前記N個の参照点のうちの前記一のプロット点から最も遠いプロット点に相当する一の参照点との間の距離を半径とする円が含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。
  3. 前記補助情報には、前記基準点と前記N個の参照点との間を結ぶN個の線分と、前記N個の参照点における前記基準点からの近さを示す番号と、が含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。
  4. 前記補助情報には、前記基準点と前記N個の参照点との間を結び、かつ、前記N個の参照点における前記基準点からの近さに応じた線幅または濃度を有するN個の線分が含まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。
  5. 前記表示画像には、前記円の範囲内における前記基準点と同じクラスに属するプロット点の個数が前記円の範囲内におけるプロット点の総数に占める割合を示す情報がさらに含まれている
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報表示方法。
  6. 前記表示画像には、前記円の範囲内における各プロット点を当該各プロット点が属するクラス毎に分類した情報がさらに含まれている
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報表示方法。
  7. コンピュータが、前記基準点、前記プロット図を分割して得られる複数の領域のうち、プロット点各々が属するクラスの種類が最も多い領域、または、プロット点各々が属するクラス間の識別境界が最も複雑な領域のいずれかから選択したプロット点として設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。
  8. コンピュータが、前記基準点、前記P個の画像の中から選択された一の画像に対応するプロット点として設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報表示方法。
  9. 前記表示画像には、前記基準点に対応する一の画像のサムネイルと、前記基準点が属するクラスを示す情報と、前記円の範囲内における前記基準点以外の各プロット点に対応する画像のサムネイルと、前記円の範囲内における前記基準点以外の各プロット点が属するクラスを示す情報と、が含まれている。
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報表示方法。
  10. 所定の複数のクラスのうちの1つのクラスに分類した分類結果を示すラベルが付与されたP(P≧2)個の画像から得られたP個の高次元データを変換することによりP個の低次元データを取得するように構成された次元変換処理部と、
    前記P個の低次元データを前記ラベルにより示される分類結果に応じて可視化したP個のプロット点を有するプロット図を生成するように構成されたプロット図生成部と、
    前記プロット図に含まれる各プロット点のうちの一のプロット点として設定される基準点と、前記P個の低次元データに含まれる前記基準点と同じクラスに属する各低次元データの中から前記一のプロット点を可視化する際に用いられた一の低次元データに対する差異が小さい順に抽出されたN(1≦N<P)個の低次元データに対応するプロット点として設定されるN個の参照点と、の距離に応じた補助情報を生成するように構成された補助情報生成部と、
    前記補助情報を付加した前記プロット図を含む表示画像を生成するように構成された表示画像生成部と、
    を有することを特徴とする情報表示システム。
  11. コンピュータに、
    所定の複数のクラスのうちの1つのクラスに分類した分類結果を示すラベルが付与されたP(P≧2)個の画像から得られたP個の高次元データを変換することによりP個の低次元データを取得する処理と、
    前記P個の低次元データを前記ラベルにより示される分類結果に応じて可視化したP個のプロット点を有するプロット図を生成する処理と、
    前記プロット図に含まれる各プロット点のうちの一のプロット点として設定される基準点と、前記P個の低次元データに含まれる前記基準点と同じクラスに属する各低次元データの中から前記一のプロット点を可視化する際に用いられた一の低次元データに対する差異が小さい順に抽出されたN(1≦N<P)個の低次元データに対応するプロット点として設定されるN個の参照点と、の距離に応じた補助情報を生成する処理と、
    前記補助情報を付加した前記プロット図を含む表示画像を生成する処理と、
    を実行させるプログラム。
JP2019030593A 2019-02-22 2019-02-22 情報表示方法、情報表示システム及びプログラム Active JP7297465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030593A JP7297465B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 情報表示方法、情報表示システム及びプログラム
US16/797,546 US11314991B2 (en) 2019-02-22 2020-02-21 Information display method, information display system, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019030593A JP7297465B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 情報表示方法、情報表示システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135631A JP2020135631A (ja) 2020-08-31
JP7297465B2 true JP7297465B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=72141221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019030593A Active JP7297465B2 (ja) 2019-02-22 2019-02-22 情報表示方法、情報表示システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11314991B2 (ja)
JP (1) JP7297465B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11720621B2 (en) * 2019-03-18 2023-08-08 Apple Inc. Systems and methods for naming objects based on object content
US11989799B2 (en) * 2020-01-10 2024-05-21 Nec Corporation Visualized image display device
JP6976537B1 (ja) * 2020-10-08 2021-12-08 株式会社Fronteo 情報検索装置、情報検索方法および情報検索用プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156135A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Hitachi Ltd 欠陥画像の分類方法及びその装置並びにそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2002269109A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Hitachi Ltd 薄膜デバイス製造工程管理システムおよび薄膜デバイス製造工程管理方法
US20070043722A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Macnamee Brian Classification system
JP2011158945A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Casio Computer Co Ltd グラフ表示制御装置及びプログラム
JP2018142097A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826124B2 (en) 2002-12-04 2004-11-30 Asulab S.A. Timepiece with power reserve indication
JP5246066B2 (ja) 2009-06-30 2013-07-24 Jfeスチール株式会社 カテゴリ判定ルールの作成方法、装置およびコンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001156135A (ja) 1999-11-29 2001-06-08 Hitachi Ltd 欠陥画像の分類方法及びその装置並びにそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2002269109A (ja) 2001-03-12 2002-09-20 Hitachi Ltd 薄膜デバイス製造工程管理システムおよび薄膜デバイス製造工程管理方法
US20070043722A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Macnamee Brian Classification system
JP2011158945A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Casio Computer Co Ltd グラフ表示制御装置及びプログラム
JP2018142097A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200272850A1 (en) 2020-08-27
JP2020135631A (ja) 2020-08-31
US11314991B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297465B2 (ja) 情報表示方法、情報表示システム及びプログラム
CN109643399B (zh) 多类别分类器的交互式性能可视化
US20150242761A1 (en) Interactive visualization of machine-learning performance
US20060171592A1 (en) System and method for digitizing a pattern
US11455502B2 (en) Learning device, classification device, learning method, classification method, learning program, and classification program
JP6612486B1 (ja) 学習装置、分類装置、学習方法、分類方法、学習プログラム、及び分類プログラム
CN104995657A (zh) 用于调整图像大小的系统和方法
JP6179224B2 (ja) 画像処理フィルタの作成装置及びその方法
JP6492880B2 (ja) 機械学習装置、機械学習方法、および機械学習プログラム
US9460477B2 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
US12001516B2 (en) Method and assistance system for parameterizing an anomaly detection method
CN115687643A (zh) 一种训练多模态信息抽取模型的方法及信息抽取方法
JP2012190434A (ja) 帳票定義装置、帳票定義方法、プログラム及び記録媒体
JP2009252185A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、制御プログラム及び記録媒体
US8606494B2 (en) Map generation apparatus, map generation method and computer readable medium
WO2018173337A1 (ja) 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
US11886513B2 (en) Data analysis system, data analysis method, and computer program product
JP2020016969A (ja) プログラム及び帳票分類装置
JP2019153230A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7471540B1 (ja) 学習過程可視化システム、プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US20230103374A1 (en) Visualization method, program for the same, visualization device, and discrimination device having the same
WO2023032317A1 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理方法
KR102157005B1 (ko) 영상 필터링 기법을 적용한 딥러닝 결과영상의 정확성 향상방법
JP6614914B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JPWO2017051538A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150