JP7297181B2 - 中継装置、通信システム、信号中継方法、制御回路および記憶媒体 - Google Patents

中継装置、通信システム、信号中継方法、制御回路および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7297181B2
JP7297181B2 JP2023506635A JP2023506635A JP7297181B2 JP 7297181 B2 JP7297181 B2 JP 7297181B2 JP 2023506635 A JP2023506635 A JP 2023506635A JP 2023506635 A JP2023506635 A JP 2023506635A JP 7297181 B2 JP7297181 B2 JP 7297181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
mobile terminal
sidelink
local network
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023506635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022195814A1 (ja
Inventor
浩 西本
学 酒井
裕康 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022195814A1 publication Critical patent/JPWO2022195814A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297181B2 publication Critical patent/JP7297181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、ネットワーク間で信号を中継する中継装置、通信システム、信号中継方法、制御回路および記憶媒体に関する。
鉄道事業者が業務のために独自に構築する鉄道無線などの業務無線は、専用網のために高信頼性が実現されている。一方で、従来の業務無線による通信では、通信速度が低く、大容量データの伝送に時間を要するという課題が存在し、通信容量の拡大が望まれる。
このような課題に対し、5Gと称される第5世代移動通信システムを既存の業務無線にアドオンすることで通信容量を大容量化することが考えられる。
また、5Gの新たな機能として、通信システムの基地局を介さずに端末同士が直接通信を行うサイドリンク(SL:Side Link)通信が3GPP(Third Generation Partnership Project)で規格化されている。これ以降の説明では、SL通信を端末間通信と称する場合がある。端末間通信では、端末をグループ化し、同じグループの端末に範囲を限定してセキュアな通信を行うことも可能である。グループ内での端末間通信は、例えば、鉄道保守員が作業現場において作業に必要なデータの受け渡しを行う場合に有効である。例えば、必要に応じてデータの受け渡しを行いながら共同で作業を行う複数の作業者の端末が同じグループとなるようにグループ化を行うことで、送信データが外部の未知の端末に取得される、近隣で他の作業を行っている、データを必要としない作業者の端末へデータを誤送信する、といったことを防止できる。
特許文献1には、5Gの端末間通信とは異なるが、グループ化された端末がグループ内で直接通信を行う技術が記載されている。特許文献1に記載の技術では、グループごとにアクセス許可レベルを設定し、端末の参加または離脱によりグループの構成に変化が生じた場合にはアクセス許可レベルを再設定することで、通信の安全性を向上させる技術が記載されている。
特開2007-311857号公報
特許文献1に記載の技術では、グループの形成はグループ毎に独立に行われ、グループごとに異なる参加条件を端末が満たすか否かにより、グループへの参加の可否が決まる。しかしながら、参加条件がグループ内で管理されるため、悪意を持つ者の端末がなりすましなどによりグループに参加し、参加条件が改ざんされることで安全性が損なわれてしまうおそれがある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、SL通信によるグループ内通信の高信頼性を実現することが可能な中継装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示にかかる中継装置は、端末同士が直接通信するサイドリンク通信をサポートする移動端末により形成されたサイドリンクローカル網、および、移動端末がサイドリンクローカル網への参加が認められた端末に該当するか否かを判定する認証装置を含んで構築された業務用の自営無線網に接続され、移動端末による認証装置に対する認証要求および認証装置による認証結果をサイドリンクローカル網と自営無線網との間で中継する。
本開示にかかる中継装置は、SL通信によるグループ内通信の高信頼性を実現できる、という効果を奏する。
実施の形態にかかる通信システムの構成例を示す図 中継装置の構成例を示す図 移動端末がSLローカル網に参加するための認証動作の第1の例を示すシーケンス図 移動端末がSLローカル網に参加するための認証動作の第2の例を示すシーケンス図 移動端末がSLローカル網に参加するための認証動作の第3の例を示すシーケンス図 中継装置を実現するハードウェアの一例を示す図
以下に、本開示の実施の形態にかかる中継装置、通信システム、信号中継方法、制御回路および記憶媒体を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態.
図1は、実施の形態にかかる通信システム100の構成例を示す図である。通信システム100は、LTE(Long Term Evolution)や5GのNR(New Radio)に含まれる機能の1つであるSL通信をサポートする移動端末2および中継装置1により形成されたSLローカル網5と、鉄道事業者などの事業者が業務用に構築した無線網である自営無線網6とを含んで構成される。
自営無線網6は、自営網基地局3を備え、自営網基地局3は、有線または無線で認証装置4と接続される。自営無線網6は自営網基地局3を複数含んでいてもよい。自営無線網6は、事業者が業務用に独自に構築した業務無線であり、業務専用の通信ネットワークである。自営無線網6は高信頼性が確保されていればどのような方式の無線システムであってもよく、例えば、TETRA(TErrestrial Trunked RAdio)、GSM-R(Global System for Mobile communications-Railway)とすることができる。自営無線網6は、事業者が独自に開発するなどした独自方式の無線システムであってもよい。
SLローカル網5を形成する移動端末2および中継装置1はグループ化されており、グループ内に限定したSL通信であるグループ内通信を行う。すなわち、移動端末2および中継装置1は、自己と同じグループに属する他の移動端末2または中継装置1を対象としてSL通信を行い、自己と同じグループに属していない他の移動端末2および中継装置1とのSL通信は行わない。SLローカル網5は同じグループの移動端末2のみを含む構成であってもよいし、異なるグループの移動端末2が混在する構成であってもよい。
中継装置1は、自営無線網6の端末として動作する機能と、SLローカル網5の端末として動作する機能とを有する。中継装置1は、自営網基地局3からの受信信号をSLローカル網5に対応する形式の信号に変換して移動端末2へ送信するとともに、移動端末2からの受信信号を自営無線網6に対応する形式の信号に変換して自営網基地局3へ送信する中継機能を有する。
図2は、中継装置1の構成例を示す図である。中継装置1は、自営無線網6の端末として動作する自営端末部10と、移動体通信の端末として動作する移動端末部20と、自営端末部10と移動端末部20との間で信号の中継を行う中継処理部30と、を備える。
中継装置1の移動端末部20は、図1では記載を省略している5Gのセルラ通信網の基地局と接続して通信するための移動体通信部21と、SLローカル網5の移動端末2とSL通信を行うための端末間通信部22と、SLローカル網5に参加するための認証動作を認証装置4との間で行う認証部23と、SL通信を行う移動端末2のグループを管理するグループ管理部24と、を備える。
移動端末2は、5Gのセルラ通信網の移動端末であり、図1では記載を省略している5Gのセルラ通信網の基地局に接続する機能と、SL通信機能とを有する。なお、本実施の形態では、移動端末2は、少なくともSL通信機能を有していればよく、5Gのセルラ通信網の基地局に接続する機能は必須ではない。移動端末2が有するSL通信機能は、ユニキャストでのSL通信およびグループキャストでのSL通信をサポートしているものとする。
認証装置4は、移動端末2および中継装置1の移動端末部20がSLローカル網5に参加するために必要な認証を行う。詳細には、認証装置4は、認証要求を受信すると、要求元の端末(移動端末2、または、中継装置1の移動端末部20)がSLローカル網5への参加が認められた端末に該当するか否かを判定する。
本実施の形態にかかる通信システム100は、SLローカル網5における通信の安全性を確保するために、認証装置4による認証が成功した場合に移動端末2のSLローカル網5への参加を認めることとし、未知の移動端末2がSLローカル網5に参加するのを防止する。また、認証装置4を安全性が確保された自営無線網6の内部に設けることで、認証装置4が保持している、認証処理で使用するデータ、例えば、SLローカル網5への参加を許可する移動端末2の識別情報、参加条件、パスワードなどのデータが改ざんされるのを防止する。また、SLローカル網5においては、認証装置4による認証が成功した場合に割り当てられるグループID(Identifier)が同一の端末(移動端末2、中継装置1)同士、すなわち、同じグループの端末同士がSL通信を行う。
つづいて、移動端末2がSLローカル網5に参加してSL通信を行うために必要な認証動作について説明する。図3は、移動端末2がSLローカル網5に参加するための認証動作の第1の例を示すシーケンス図である。
図1に示すように、移動端末2が認証装置4に認証を要求する場合、認証を要求する信号は中継装置1を介して認証装置4に送信される。また、中継装置1が自営無線網6およびSLローカル網5の双方に接続し、これらのネットワーク間で信号を中継するためには、中継装置1をSL通信が可能な状態とする必要がある。すなわち、中継装置1の移動端末部20が認証を受ける必要がある。そのため、まず、中継装置1の移動端末部20が、認証装置4に向けて認証要求を送信する。なお、図3に示す例では、中継装置1は自営網基地局3に接続済みであるものとする。また、中継装置1はSLローカル網5への参加が可能であり、移動端末部20の情報が認証装置4に登録済であるものとする。
中継装置1の移動端末部20の認証動作では、認証部23が認証要求を中継処理部30を介して自営端末部10へ出力する(ステップS11)。自営端末部10は、中継処理部30から受け取った認証要求を自営網基地局3へ送信し(ステップS12)、自営網基地局3は、認証要求を認証装置4へ送信する(ステップS13)。認証装置4は、認証要求を受信すると、認証要求を送信した中継装置1の移動端末部20の情報を、SLローカル網5への参加を許可する移動端末の情報が登録されている登録端末データベースと照合する(ステップS14)。照合した情報が登録端末データベースに登録されている場合、認証装置4は認証結果として認証成功を返送する(ステップS15)。認証結果は、自営網基地局3を介して中継装置1に到着する(ステップS16)。中継装置1では、自営端末部10が認証結果を受信し、中継処理部30を介して移動端末部20に受け渡すことで(ステップS17)、移動端末部20の認証動作が終了となる。
ここで、認証装置4は、認証機能(Authentication)、認可機能(Authorization)およびアカウンティング機能(Accounting)を有するサーバ、すなわち、AAA(Authentication,Authorization,Accounting)サーバとしてもよい。また、使用する認証プロトコルはどのようなものであってもよい。例えば、RADIUS(Remote Authentication Dial In User Service)、DIAMETERなどを用いてもよい。認証装置4をAAAサーバで実現する場合、AAAサーバが有するAuthentication(認証)、Authorization(認可)およびAccounting(情報収集)のうちの一部を他の装置に配置してもよい。例えば、Accountingを中継装置1の自営端末部10で行うようにしてもよい。また、認証装置4は、認証の有効期限を設定し、認証が成功してから一定時間が経過した時点で認証が無効となるようにしてもよい。
図3に示す移動端末2AはSLローカル網5への参加が可能であり、移動端末2Aの情報が認証装置4に登録済である。移動端末2Aは、認証要求をブロードキャストで送信する(ステップS21)。中継装置1においては、移動端末部20の端末間通信部22が移動端末2Aからの信号を受信する。端末間通信部22は、受信した信号が認証要求であることを認識すると、移動端末2Aの代理での認証動作を開始し、認証要求を中継処理部30を介して自営端末部10に受け渡す(ステップS22)。なお、中継処理部30は、端末間通信部22から入力された認証要求を自営無線網6で送受信される形式の信号に変換して自営端末部10へ出力する。自営端末部10は、中継処理部30から受け取った認証要求を認証装置4へ送信する(ステップS23、S24)。認証装置4は、認証要求を受信すると、認証要求の送信元である移動端末2Aの情報を登録端末データベースと照合し(ステップS25)、認証成功を認証結果として返送する(ステップS26)。認証結果は、自営網基地局3を介して中継装置1に到着し(ステップS27)、さらに、中継装置1により中継が行われ、移動端末2Aへ送信される(ステップS28、S29)。この結果、移動端末2Aの認証動作が完了し、移動端末2Aは、自己と同じグループに属する他の移動端末2および中継装置1との間でSL通信が可能な状態となる。
なお、ステップS28において、中継処理部30は、自営端末部10から入力された認証結果をSL通信で送受信される形式の信号に変換して移動端末部20へ出力する。移動端末部20においては、グループ管理部24が、移動端末2AがSL通信でグループキャストを行う際のグループを決定し、決定したグループのIDを認証成功に付加し、端末間通信部22が、グループIDが付加された認証成功を認証結果として移動端末2Aへ送信する。
グループ管理部24がグループを決定する方法はどのようなものであってもよい。例えば、グループ管理部24は、認証成功に付加するグループIDを固定値としてもよい。この場合、通信システム100に含まれる複数の中継装置1のグループ管理部24のそれぞれが異なる値のグループIDを認証成功に付加するようにしてもよい。すなわち、システム全体として見たときに、同じ中継装置1を介して認証を行った移動端末2が同じグループとなるよう、移動端末2をグループ化してもよい。
グループ管理部24は、特定の範囲に存在する移動端末2同士が同じグループとなるようにグループ化を行ってもよい。この場合、例えば、移動端末2が自己の位置情報を認証要求に含めて送信し、グループ管理部24は、認証要求に含まれる位置情報が示す位置が特定の範囲に含まれる移動端末2を同じグループとする。例えば、通信システム100が鉄道無線に適用され、鉄道保守員が移動端末2を携帯する場合を考える。通常、保守作業は予め決められた計画に従って実施されることから、作業現場も予め決められている。そのため、グループ管理部24は、作業現場の位置情報を保持しておき、保持している位置情報が示す位置から一定の範囲内に存在する移動端末2が同じグループとなるようにグループ化を行う。
別の例として、移動端末2が認証要求を送信する際に希望するグループについての情報も一緒に送信し、グループ管理部24は、移動端末2の希望に従いグループ化を行ってもよい。
なお、本実施の形態では、認証が成功した移動端末2のグループ化を中継装置1で行うこととしたが、認証装置4でグループ化を行うようにしてもよい。
図3に示す移動端末2Bは、SLローカル網5への参加が不可能であり、移動端末2Bの情報が認証装置4に未登録である。この移動端末2Bによりブロードキャストされた認証要求は、上述の移動端末2Aによりブロードキャストされた認証要求と同様に、中継装置1および自営網基地局3を介して認証装置4に到達する(ステップS31、S32、S33、S34)。しかし、認証装置4による認証が失敗となり(ステップS35)、認証装置4は認証失敗を認証結果として返送する(ステップS36)。認証失敗を示す認証結果は、上述の移動端末2Aに対する認証結果と同様に、自営網基地局3および中継装置1を介して移動端末2Bに到着する(ステップS37、S38、S39)。なお、ステップS38において、中継装置1は、受信した認証結果が認証失敗を示すため、認証結果をSL通信で送受信される形式の信号に変換する処理だけを行って移動端末2Bへ送信する。
図4は、移動端末2がSLローカル網5に参加するための認証動作の第2の例を示すシーケンス図である。図4では、上述した図3のシーケンスに含まれる処理と同様の処理に対して図3と同一のステップ番号を付している。図3と同一ステップ番号の処理については説明を省略する。
図4は、中継装置1が移動端末部20の認証が完了していない状態のときに、移動端末2Aが認証要求を送信する場合のシーケンスを示す。
図4に示すように、中継装置1は、移動端末部20の認証を行うよりも前に移動端末2Aから認証要求を受信すると(ステップS41)、まず、移動端末部20の認証動作を実施する(ステップS12~S17)。移動端末部20の認証が成功すると、中継装置1は、ステップS41で移動端末2Aから受信して保持している認証要求を認証装置4へ送信して移動端末2Aの認証動作を行う(ステップS22~S29)。
このように、中継装置1は、自装置の移動端末部20の認証動作が未実施の状態のときに移動端末2Aから認証要求を受信すると、移動端末部20の認証動作を実施し、次に、移動端末2Aの認証動作を行う。
図5は、移動端末2がSLローカル網5に参加するための認証動作の第3の例を示すシーケンス図である。図5では、上述した図3のシーケンスに含まれる処理と同様の処理に対して図3と同一のステップ番号を付している。図3と同一ステップ番号の処理については説明を省略する。
上記の第1の例および第2の例では、中継装置1が認証要求を直接受信できる位置に存在する移動端末2Aの認証動作について説明したが、第3の例では、中継装置1が認証要求を直接受信することができない位置に存在する移動端末2Cの認証動作について説明する。移動端末2Cは移動端末2Aとの直接通信は可能であるものとする。
図5に示す第3の例では、中継装置1の移動端末部20の認証動作(ステップS11~S17)および移動端末2Aの認証動作(ステップS21~S29)が終了した後、移動端末2Cが認証要求をブロードキャストで送信する(ステップS51)。移動端末2Cからの認証要求を受信した移動端末2Aは、受信した認証要求を転送する(ステップS52)。このとき、移動端末2Aは、移動端末2Cからの認証要求をブロードキャストで送信する。移動端末2Aは、移動端末2Cからの認証要求を中継装置1が受信できるかどうか分からないため、移動端末2Cから認証要求を受信すると、必ず転送することとする。移動端末2C以外の他の移動端末2から認証要求を受信した場合も同様とする。
中継装置1は、移動端末2Aにより転送された移動端末2Cからの認証要求を受信すると、ステップS53およびS54を実行して認証要求を送信する。このステップS53およびS54の処理は、上述のステップS22およびS23と同様の処理である。また、ステップS54に続くステップS55~S60の処理は、上述のステップS24~S29と同様の処理である。
移動端末2Aは、ステップS60で中継装置1から送信された認証結果を受信すると、認証結果を移動端末2Cへ転送する(ステップS61)。
この第3の例によれば、中継装置1と直接通信することができない移動端末2Cは、SLローカル網5に参加するための認証動作を、SLローカル網5に参加済みの移動端末2Aを介して実施することができる。
つづいて、中継装置1のハードウェア構成について説明する。中継装置1は、例えば、図6に示すハードウェア、具体的には、プロセッサ101と、メモリ102と、移動体通信回路103と、自営無線用通信回路104とで実現することができる。図6は、中継装置1を実現するハードウェアの一例を示す図である。
プロセッサ101は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)、システムLSI(Large Scale Integration)などである。メモリ102は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などである。移動体通信回路103は、5Gのセルラ通信網の基地局および移動端末2と通信するための電子回路、自営無線用通信回路104は、自営網基地局3と通信するための電子回路である。
中継装置1の自営端末部10、移動端末部20および中継処理部30は、プロセッサ101およびメモリ102で実現される。すなわち、自営端末部10、移動端末部20および中継処理部30として動作するためのプログラムをメモリ102に格納しておき、このプログラムをプロセッサ101が読み出して実行することにより、中継装置1の自営端末部10、移動端末部20および中継処理部30が実現される。
なお、メモリ102に格納される、自営端末部10、移動端末部20および中継処理部30として動作するためのプログラムは、例えば、CD(Compact Disc)-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)-ROMなどの記憶媒体に書き込まれた状態でユーザ等に提供される形態であってもよいし、公衆ネットワークを介して提供される形態であってもよい。
また、図6は汎用のプロセッサ101およびメモリ102により中継装置1を実現する場合のハードウェアの例であるが、プロセッサ101およびメモリ102の代わりに専用の処理回路で中継装置1を実現してもよい。すなわち、専用の処理回路で自営端末部10、移動端末部20および中継処理部30を実現してもよい。ここで、専用の処理回路は、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせた回路である。
以上説明したように、本実施の形態にかかる通信システム100は、SL通信を行う移動端末2で形成されるSLローカル網5と、業務用に構築され、高信頼性が確保されている通信ネットワークである自営無線網6と、SLローカル網5と自営無線網6との間で信号を中継する中継装置1とを備える。自営無線網6は、移動端末2がSLローカル網5への参加が認められた端末であるか否かを判定する認証装置4を含む。移動端末2は、中継装置1を介して自営無線網6内部の認証装置4に接続し、SLローカル網5に参加するための認証動作を行う。通信システム100によれば、認証装置4は高信頼性が確保されている自営無線網6において移動端末2の認証を行うため、認証装置4が保持している、認証処理で使用するデータが改ざんされるのを防止することができ、この結果、SLローカル網5におけるグループ内通信の高信頼性が実現される。
なお、本実施の形態では、移動端末2が1つのグループに所属し、グループ内の他の移動端末2および中継装置1との間でSL通信を行うこととしたが、移動端末2が複数のグループに所属し、所属する複数のグループのそれぞれにおいて、グループ内の他の移動端末2および中継装置1との間でSL通信を行うようにしてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 中継装置、2,2A,2B,2C 移動端末、3 自営網基地局、4 認証装置、5 SLローカル網、6 自営無線網、10 自営端末部、20 移動端末部、21 移動体通信部、22 端末間通信部、23 認証部、24 グループ管理部、30 中継処理部、100 通信システム。

Claims (12)

  1. 端末同士が直接通信するサイドリンク通信をサポートする移動端末により形成されたサイドリンクローカル網、および、移動端末が前記サイドリンクローカル網への参加が認められた端末に該当するか否かを判定する認証装置を含んで構築された業務用の自営無線網に接続され、移動端末による前記認証装置に対する認証要求および前記認証装置による認証結果を前記サイドリンクローカル網と前記自営無線網との間で中継する、
    ことを特徴とする中継装置。
  2. 前記サイドリンクローカル網に接続して前記移動端末と前記サイドリンク通信を行う移動端末部と、
    前記自営無線網に接続して前記認証装置と通信する自営端末部と、
    前記認証要求を前記移動端末部が受信すると前記認証要求を前記自営端末部に受け渡し、前記自営端末部が前記認証結果を受信すると前記認証結果を前記移動端末部に受け渡す中継処理部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記移動端末部は、
    前記サイドリンクローカル網において前記移動端末が前記サイドリンク通信のグループ内通信を行う際のグループを管理するグループ管理部、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の中継装置。
  4. 前記グループ管理部は、前記認証結果が認証成功である場合、認証に成功した移動端末が前記グループ内通信を行う際のグループを決定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の中継装置。
  5. 端末同士が直接通信するサイドリンク通信をサポートする移動端末により形成されたサイドリンクローカル網と、
    移動端末が前記サイドリンクローカル網への参加が認められた端末に該当するか否かを判定する認証装置を含んで構築された業務用の自営無線網と、
    前記サイドリンクローカル網および前記自営無線網に接続され、移動端末による前記認証装置に対する認証要求および前記認証装置による認証結果を前記サイドリンクローカル網と前記自営無線網との間で中継する中継装置と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  6. 前記中継装置は、
    前記サイドリンクローカル網に接続して前記移動端末と前記サイドリンク通信を行う移動端末部と、
    前記自営無線網に接続して前記認証装置と通信する自営端末部と、
    前記認証要求を前記移動端末部が受信すると前記認証要求を前記自営端末部に受け渡し、前記自営端末部が前記認証結果を受信すると前記認証結果を前記移動端末部に受け渡す中継処理部と、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記移動端末部は、
    前記サイドリンクローカル網において前記移動端末が前記サイドリンク通信のグループ内通信を行う際のグループを管理するグループ管理部、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記グループ管理部は、前記認証結果が認証成功である場合、認証に成功した移動端末が前記グループ内通信を行う際のグループを決定する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信システム。
  9. 前記認証装置を認証機能、認可機能およびアカウンティング機能を有するサーバとする、
    ことを特徴とする請求項5から8のいずれか一つに記載の通信システム。
  10. 端末同士が直接通信するサイドリンク通信をサポートする移動端末が、前記サイドリンク通信を行うサイドリンクローカル網への参加が認められた端末に該当するか否かを判定する認証装置に向けて認証要求を送信するステップと、
    前記サイドリンクローカル網、および、前記認証装置を含んでいる業務用の自営無線網に接続された中継装置が、前記認証要求を前記サイドリンクローカル網から受信して前記自営無線網へ中継するステップと、
    前記中継装置が、前記認証装置による認証結果を前記自営無線網から受信して前記サイドリンクローカル網へ中継するステップと、
    を含むことを特徴とする信号中継方法。
  11. 端末同士が直接通信するサイドリンク通信をサポートする移動端末が前記サイドリンク通信を行うサイドリンクローカル網への参加が認められた端末に該当するか否かを判定する認証装置に向けて送信した認証要求を受信するステップと、
    前記認証装置を含んでいる業務用の自営無線網へ前記認証要求を送信するステップと、
    前記認証装置による認証結果を前記自営無線網から受信するステップと、
    前記サイドリンクローカル網へ前記認証結果を送信するステップと、
    を前記サイドリンクローカル網および前記自営無線網に接続された中継装置に実行させることを特徴とする制御回路。
  12. 中継装置を制御するプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記プログラムは、
    端末同士が直接通信するサイドリンク通信をサポートする移動端末が前記サイドリンク通信を行うサイドリンクローカル網への参加が認められた端末に該当するか否かを判定する認証装置に向けて送信した認証要求を受信するステップと、
    前記認証装置を含んでいる業務用の自営無線網へ前記認証要求を送信するステップと、
    前記認証装置による認証結果を前記自営無線網から受信するステップと、
    前記サイドリンクローカル網へ前記認証結果を送信するステップと、
    を前記サイドリンクローカル網および前記自営無線網に接続された前記中継装置に実行させることを特徴とする記憶媒体。
JP2023506635A 2021-03-18 2021-03-18 中継装置、通信システム、信号中継方法、制御回路および記憶媒体 Active JP7297181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/011143 WO2022195814A1 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 中継装置、通信システム、信号中継方法、制御回路および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022195814A1 JPWO2022195814A1 (ja) 2022-09-22
JP7297181B2 true JP7297181B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=83322039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023506635A Active JP7297181B2 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 中継装置、通信システム、信号中継方法、制御回路および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7297181B2 (ja)
WO (1) WO2022195814A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129465A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末及び基地局
JP2016167873A (ja) 2011-01-14 2016-09-15 クアルコム,インコーポレイテッド 遠隔ヘルスケアワイヤレス通信ハブデバイスおよびサービスプラットフォームシステム
JP2017508410A (ja) 2014-03-19 2017-03-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ロングタームエボリューションのデバイス間発見におけるリプレイアタックの防止
US20170196033A1 (en) 2014-06-30 2017-07-06 Zte Corporation D2D Service Authorizing Method and Device and Home Near Field Communication Server
WO2018031343A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Intel IP Corporation Methods for layer 2 relaying optimizations
US20190349719A1 (en) 2018-05-11 2019-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for handling dynamic group creation in v2x system
US20190372647A1 (en) 2017-02-10 2019-12-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for communication between terminals, network-side device, and terminal

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167873A (ja) 2011-01-14 2016-09-15 クアルコム,インコーポレイテッド 遠隔ヘルスケアワイヤレス通信ハブデバイスおよびサービスプラットフォームシステム
WO2014129465A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末及び基地局
JP2017508410A (ja) 2014-03-19 2017-03-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ロングタームエボリューションのデバイス間発見におけるリプレイアタックの防止
US20170196033A1 (en) 2014-06-30 2017-07-06 Zte Corporation D2D Service Authorizing Method and Device and Home Near Field Communication Server
WO2018031343A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Intel IP Corporation Methods for layer 2 relaying optimizations
US20190372647A1 (en) 2017-02-10 2019-12-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for communication between terminals, network-side device, and terminal
US20190349719A1 (en) 2018-05-11 2019-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for handling dynamic group creation in v2x system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022195814A1 (ja) 2022-09-22
WO2022195814A1 (ja) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11388005B2 (en) Connected gateway server system for real-time vehicle control service
JP3826807B2 (ja) 移動通信ネットワークにおける測位システム
EP2731382B1 (en) Method for setting terminal in mobile communication system
JP5977818B2 (ja) センサーネットワークのための基幹ネットワークを制御する装置及びその方法
US20170325270A1 (en) System and Method for Device Identification and Authentication
KR20020040122A (ko) 차세대 이동통신망에서 국제 로밍 가입자를 위한로밍서비스 제공방법
CA2380123C (en) One-way roaming from ans-41 to gsm systems
US9007957B2 (en) Wireless network setup and configuration distribution system
US20100260145A1 (en) Method for controlling the operation of a base station of a wireless cellular telecommunication network
JP7272468B2 (ja) Amfノード及びamfノードにおける方法
KR20180124076A (ko) 통신 네트워크를 통해 데이터를 릴레이하는 시스템 및 방법
US10887754B2 (en) Method of registering a mobile terminal in a mobile communication network
CN110073681B (zh) 用于物联网设备的方法、装置和计算机可读介质
US11601991B2 (en) System and method for a network access service
JP7297181B2 (ja) 中継装置、通信システム、信号中継方法、制御回路および記憶媒体
KR101208722B1 (ko) 무선 액세스 네트워크에서 폐쇄 그룹에 액세스하는 방법
US9014157B2 (en) Radio network system
JP2013528986A (ja) 無線通信ネットワーク、およびメッセージを認証する方法
CN105307167A (zh) 无线中继装置和无线中继方法
KR101260560B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 소형 기지국의 임시 가입자를 등록하는 방법 및 장치
JP6989577B2 (ja) 通信システム、情報処理装置、無線端末、情報処理装置の制御方法、無線端末の制御方法、および、プログラム
EP1315394A2 (en) Short-distance wireless connections in a telecommunication network
WO2016009610A1 (ja) 通信システム、中継装置、制御方法および記録媒体
JP2007006013A (ja) 接続装置および無線通信システム並びに接続方法
EP4037344B1 (en) Method and apparatus for accessing network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150