JP7296941B2 - 医療画像の表示 - Google Patents

医療画像の表示 Download PDF

Info

Publication number
JP7296941B2
JP7296941B2 JP2020505276A JP2020505276A JP7296941B2 JP 7296941 B2 JP7296941 B2 JP 7296941B2 JP 2020505276 A JP2020505276 A JP 2020505276A JP 2020505276 A JP2020505276 A JP 2020505276A JP 7296941 B2 JP7296941 B2 JP 7296941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
medical image
transfer function
anatomical
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020505276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020528804A5 (ja
JP2020528804A (ja
Inventor
ダニエル ビストロフ
トルビョーン ヴィーク
アストリッド ルス フランツ
ハインリッヒ シュルツ
ニコル シャーデヴァルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2020528804A publication Critical patent/JP2020528804A/ja
Publication of JP2020528804A5 publication Critical patent/JP2020528804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296941B2 publication Critical patent/JP7296941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details
    • G06T2207/20128Atlas-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、医療画像に、更に詳細には医療画像を表示することに関する。
医療画像取得技術の数の増加の結果、対応されるべき視覚化方法及び要件の数が必然的に増加している。しかしながら、医療画像を観察及び解釈するための重要な考慮事項は、種々の医療画像にわたる再現性及び均一性を含む。このような考慮事項は、種々の医療画像が例えば異なる技術、装置及び/又はデータキャプチャパラメータを用いて取得されたものである場合、複雑であり及び/又は対処することが困難であり得る。
例えば、コンピュータトモグラフィ(CT)画像において肺疾患を観察及び評価する場合、画像データは、特定のビューワ又はCT画像データのハンスフィールド単位(HU)値を表示装置のグレイ値に変換する視覚化パラメータを用いて表示することができる。しかしながら、骨組織の観察及び評価は、画像データを異なる態様で変換する他の観察又は視覚化パラメータを使用し得る。
これらの観察又は視覚化パラメータはバラバラのものであるので、これらを結合し、単一の/全体的な(しかしながら、僅かに複雑な)伝達関数を用いて表すのが普通である。例えば、このような伝達関数は、臨床的前後関係及び/又は基となる物理的測定値(例えば、スカラHU値、多次元MRIデータ(T1、T2、脂肪/水分離画像)又は整列されたPET/CT若しくはMRI/CTデータ)に依存し得る。このような伝達関数を用いて医療画像を表示することにより、観察者(例えば、医療専門家、臨床医又は技術者)は、表示された医療画像データの画像を正常及び異常/悪性な解剖学的構造の医学的知識に関係付けることができる。
それにも拘わらず、医療画像の解釈は、特に異なる技術、装置及び/又はデータキャプチャパラメータを用いて取得された複数の医療画像にわたり伝達関数を標準化することが困難である故に、問題を含んだままであり得る。また、複数の解剖学的構造が、人又は動物の身体の一部の単一医療画像(X線等の)において重なり合うことがあり得る。
更に、標準の伝達関数が広く使用されているCT画像の場合においてさえ、或る特定の伝達関数の選択は、特定の異常が見えないものとさせ得、従って可能性のある副次的所見が識別されることを妨げ得る(例えば、肝臓腫瘍は、専用の肺組織観察又は視覚化パラメータを用いる場合、見えない可能性がある)。
本発明の幾つかの実施態様は、上述した需要の1つを少なくも部分的に満たすことを目指すものである。
この目的のために、本発明の幾つかの実施態様は、独立請求項に記載されたような方法、コンピュータプログラム製品及びシステムを提供する。従属請求項は、有利な実施態様を提供する。本発明の幾つかの実施態様は、医療画像を表示するための変換データを生成する方法及び対応するシステムを提供する。当該方法は、人又は動物の身体の一部に関する第1医療画像の画像データを解剖学的地図内の第1位置へマッピングするステップであって、該解剖学的地図が人又は動物の身体の解剖学的特徴構造の相対的位置を表すようなステップと;前記第1医療画像の画像データを表示のために変換するための第1伝達関数を得るステップと;該伝達関数を前記解剖学的地図内の前記第1位置に関連付けるステップと;を有する。
提案される実施態様は、医療画像を地図基準空間(例えば、人又は動物の身体の解剖学的特徴構造の相対的位置を表す解剖学的地図)にマッピングすると共に伝達関数を該地図基準空間における位置に関連付けるという概念に基づくものである。このようにして、上記地図基準空間を、該地図基準空間内の位置に依存する表示のための画像データを変換するための情報により補足することができる。例えば、特定の解剖学的特徴構造に関係した画像データのための最適な観察又は視覚化パラメータに関する事前知識を、当該地図基準空間内の該解剖学的特徴構造に対応する位置に関連付けることができる。この場合、上記最適な観察又は視覚化パラメータ(又は複数のパラメータ)に関する情報を、取り出す(検索する)と共に地図基準空間内の当該位置にマッピングされた医療画像データのために使用することができる。
伝達関数を基準空間における位置に関連付けることにより、実施態様は、自身に関連付けられた空間的に変化する伝達関数を有するような基準空間を提供するものと考えることができる(この場合、上記の空間的に変化する伝達関数は、当該基準空間内の種々の位置に関連付けられた種々の伝達関数を表す単一の全体的伝達関数とすることができる)。このようにして、該空間的に変化する伝達関数は、種々の医療画像を観察又は視覚化するための好ましい又は最適な画像データ変換に関する結合された知識を表すことができる。
従って、提案される実施態様は、伝達関数の解剖学的地図内の位置に基づいた自動的選択を可能にし得る。例えば、選択された医療画像及び該選択された医療画像がマッピングされる解剖学的地図内の位置に基づいて、該解剖学的地図内の当該位置に関連付けられた伝達関数を識別することができる。次いで、該識別された伝達関数は当該医療画像の画像データを変換するために使用することができ、かくして、該画像データは特定の観察又は視覚化パラメータ(当該伝達関数により定義された)に従って表示される。解剖学的地図内の別の位置の選択(例えば、第2の異なる解剖学的特徴構造に関する医療データを選択するための)は別の伝達関数を選択し得、該別の伝達関数は同一の(又は別の)医療画像の画像データを変換するために使用することができ、かくして、該画像データは異なる観察又は視覚化パラメータ(例えば、第2の解剖学的特徴構造を調べるために好ましい又は最適なものであり得る)に従って表示される。
このように、提案された概念により伝達関数に関する補足情報に関連付けられた解剖学的地図を参照することにより、実施態様は、視覚化又は表示のために医療画像を変換するための伝達関数の自動的選択を可能にし得る。
従って、実施態様は、医療画像がマッピングされ、且つ、解剖学的地図内の種々の位置に関連付けられた伝達関数を有する、補足され又は拡張された解剖学的地図の提供を可能にし得る。このようにして、医療画像のための観察又は視覚化パラメータに関する情報を、基準空間(例えば、解剖学的地図)と結合することができる。該基準空間における位置に基づいて、観察又は視覚化パラメータを自動的に選択することができる。従って、実施態様は、ユーザに対して医療画像を、詳細な及び/又は複雑なユーザ対話を要せずに、好ましい又は最適な視覚化パラメータに従って表示するために用いることができる。
補足された又は拡張された解剖学的地図の生成又は生成を提案することに加えて、実施態様は、このような地図の、該地図により指定される好ましい又は最適な視覚化パラメータにより医療画像を表示するための使用も提案する。このように、ここに提案される概念の第1態様は、従来の解剖学的地図を補足するための情報(例えば、補足された又は拡張された解剖学的地図を提供するための)の生成に関するものであり得る。しかしながら、ここに提案される概念の第2態様は、医療画像を当該地図により指定される視覚化パラメータに従って表示又は視覚化するための、得られた補足された/拡張された解剖学的地図(例えば、第三者により以前に生成された、又は独立したソース(情報源)/サプライヤ主体により供給された)の使用に関するものであり得る。
好ましい又は最適な視覚化パラメータを用いた医療画像データのグラフィック的描写は、ユーザが医療画像を一層容易に調べる又は評価することを可能にし得る。このように、提案される概念は、このような画像が分析の優先度又は要件を考慮した態様で提供される(例えば、表示される又はグラフィック的に表される)ことを可能にすることにより、医療画像の臨床的価値を増加させることができる。このことは、評価をサポートし、診断への改善された集中を可能にし、及び/又は臨床計画を支援し得る。従って、提案される概念により、改善された臨床判断支援(CDS)が提供され得る。また、提案される実施態様は、キャプチャされた臨床データ(例えば、医療画像)のグラフィック的表現に関する臨床的情報を介して視覚的ナビゲーションを支援することができる。
幾つかの実施態様は、人又は動物の身体の一部に関する第2医療画像の画像データを前記解剖学的地図内の第2位置にマッピングするステップと;前記第2医療画像の画像データを表示のために変換するための第2伝達関数を得るステップと;該第2伝達関数を前記解剖学的地図内の前記第2位置に関連付けるステップと;を更に有し得る。このような実施態様は、複数の医療画像が単一の基準地図にマッピングされることを賄うことができる。各医療画像の画像データを変換するための伝達関数は、基準地図内の当該医療画像がマッピングされた位置に関連付けることができる。このように、共有の又は共通の基準地図を、複数の医療画像及び関連付けられた伝達関数により補足することができ、適切な伝達関数の自動的選択(例えば、当該基準地図内の選択された位置に基づく)を容易にする強化された又は拡張された基準地図を提供する。
更に、幾つかの実施態様は、前記第1及び第2医療画像の画像データを変換するための全体的伝達関数を前記第1及び第2伝達関数に基づいて決定するステップと;該全体的伝達関数を前記解剖学的地図に関連付けるステップと;を更に有することができる。このようにして、単一の位置依存性(例えば、空間的に変化する)伝達関数により補足された(又は関連付けられた)強化された又は拡張された基準地図を設けることができる。この単一の全体的伝達関数は、解剖学的地図に対し参照して、医療画像データが表示目的でどの様に変換されるべきかを決定することができるツールを提供することができる。
前記第1医療画像の画像データをマッピングするステップは、前記第1医療画像における第1の解剖学的特徴構造を識別するステップと;前記第1医療画像の画像データを前記解剖学的地図にマッピングするためのマッピング関数を、前記識別された第1の解剖学的特徴構造及び該特徴構造の前記第1医療画像における位置に基づいて決定するステップと;を有することができる。また、幾つかの実施態様は、前記第1医療画像における第2の解剖学的特徴構造を識別するステップを更に有することができる。この場合、前記第1医療画像の画像データを前記解剖学的地図にマッピングするためのマッピング関数を決定するステップは、前記識別された第2の解剖学的特徴構造及び該第2の解剖学的特徴構造の前記第1医療画像における位置に更に基づくものとすることができる。このように、医療画像を解剖学的地図にマッピングする処理は、当該医療画像に存在する識別された解剖学的特徴構造に基づくものとすることができる。このことは、当該マッピングの自動的実行/完了を容易にし得る(例えば、当該医療画像の内容に関する追加の情報が提供されることを要せずに)。このように、提案される実施態様によりユーザの入力及び/又は関わりを低減することができる。
また、前記マッピング関数を決定するステップは、前記第1及び第2の解剖学的特徴構造の相対的位置に基づいて補間するステップを有することができる。このような方法は、空間充填マッピングが、限られた数の解剖学的特徴構造(例えば、解剖学的目印)のみが識別されることに基づいて決定されることを可能にし得る。従って、医療画像における全ての位置における画像データを、低減された又は最小限の計算/資源を用いて解剖学的地図にマッピングすることができる。
一実施態様において、前記第1伝達関数は、画像データの視覚化パラメータを変更するように適合化することができる。例えば、該視覚化パラメータは、明度(color value)、視点又は視角(viewing location or angle)、HU値、コントラスト値、透明度値、輝度値及び飽和値(saturation value)のうちの少なくとも1つを有することができる。1以上の観察パラメータ(viewing parameter)の選択は、伝達関数により容易化することができる。
本発明の一態様によれば、医療画像を表示するための方法が提供される。該方法は、人又は動物の身体の解剖学的特徴構造の相対的位置を表す解剖学的地図及び該解剖学的地図内の各位置に関連付けられた複数の伝達関数を有する変換データを得るステップと;前記解剖学的地図内の選択された位置に関連付けられた伝達関数を識別するステップと;該識別された伝達関数を前記解剖学的地図内の前記選択された位置にマッピングされた医療画像の画像データに適用して、変換された画像データを得るステップと;前記医療画像の変換されたバージョンを前記変換された画像データに基づいて表示するステップと;を有する。
実施態様は、医療画像が変換データにより定義される最適な視覚化パラメータを用いて表示されることを可能にし、関連する細部が示され又は容易に識別可能にされることを補助することができる。このことは、例えば、ユーザが医療画像を改善された精度で迅速且つ容易に評価することを可能にすることができる。幾つかの実施態様において、前記変換データは、提案された実施態様に従って変換データを生成することにより得ることができる。しかしながら、他の実施態様において、該変換データは第三者、独立主体、ユーザ入力又は他のサプライヤから得ることもできる(例えば、内部的に生成されるというより)。
異なるソースから得られる及び/又は異なる方式を用いる複数の医療画像の各々に対する最適な視覚化パラメータに関する予め定められた情報を、解剖学的地図内の各位置に対してエンコードし又は関連付けることができる。次いで、このような最適な視覚化パラメータは、医療画像の最適化された表示及び評価を可能にするために自動的に識別することができる(例えば、当該解剖学的地図内の選択された位置に基づいて)。
一実施態様において、前記伝達関数を識別するステップは、医療画像ソースの指示情報、関心医療画像の指示情報及びユーザの好み(優先度)の指示情報のうちの少なくとも1つに更に基づくものとすることができる。例えば、医療画像及び/又は視覚化の好みに関する更なる情報を、適切な伝達関数を選択するために採用することができる。このことは、例えば、複数の医療画像が解剖学的地図内の同一の位置にマッピングされるような状況に対処することができる。
実施態様は、医療画像が、ユーザが医療画像から臨床的情報を該ユーザが視覚化パラメータを調整する時間及び努力を費やすことを要せずに迅速且つ容易に推定することができるような態様で表示されることを可能にし得る。このことは、観察者が、ユーザ入力の量又は構成知識を低減したままで医療画像における特徴構造を容易に識別及び評価することを可能にし得る。
提案される実施態様は、変換された医療画像を表示装置上にプロセッサ装置を用いて表示するための命令を生成するステップを更に有し得る。変換された画像データの表示のための命令の生成は、表示装置により使用するための制御信号の生成を意味し得る。このような命令は、ビットマップ、JPEG又は他のフォーマット等の簡単な画像の形態とすることができる。しかしながら、このような命令は、例えばCRT、LCD、OLED又はEインク等の通常の表示装置上での前記変換された画像データ又は医療画像の部分のリアルタイムな構築を可能にする一層複雑なものとすることもできる。
他の態様によれば、コンピュータ読取可能な媒体及び/又はマイクロプロセッサ実行可能な媒体上に記憶され、及び/又は通信ネットワークからダウンロード可能なコンピュータプログラム製品を提供することができ、該コンピュータプログラム製品は、少なくとも1つのプロセッサにより実行された場合に、提案された実施態様による方法を実施するコンピュータプログラムコード命令を有する。
他の態様によれば、医療画像を表示するための変換データを生成するシステムが提供される。該システムは、少なくとも1つのプロセッサ及び提案された実施態様によるコンピュータプログラム製品を有することができる。
該システムは、医療画像の変換された画像データを表示するための表示装置を更に有することができる。
一実施態様において、該システムは、前記少なくとも1つのプロセッサを有するサーバ装置と、前記表示装置を有するクライアント装置と、を有することができる。上記サーバ装置は、変換された医療画像データを表示装置上に表示するための命令を生成すると共に、該生成された前記変換された画像データを表示するための命令を前記クライアント装置へ送信するように構成することができる一方、前記クライアント装置は、前記生成された前記変換された画像データを表示するための命令を受信すると共に、該命令を医療画像の前記変換された画像データを表示するために使用するよう構成することができる。
他の実施態様において、前記システムはデータプロセッサ装置及び表示装置を有するクライアント装置を有することができる。このクライアント装置は、医療画像データを受信し、医療画像データを記憶し、及び/又は、前記プロセッサがその様に構成されている場合には、更に医療画像データにアクセスするように構成された独立型装置であり得る。言い換えると、ユーザ(医療専門家、技術者、研究者等)は、一実施態様により変換された医療画像データを供給し、かくして、該ユーザが医療画像を診断又は分析のために最適化された視覚化パラメータで観察することを可能にするような適切に構成されたクライアント装置(ラップトップ、タブレットコンピュータ、モバイルフォン、PDA等)を有することができる。
独立請求項は、方法、システム及び装置の請求項に関する類似のフィーチャを定めている。従って、上述した及び後述する方法の実施態様に関して説明される利点は、対応するシステム及び装置にも当てはまり得る。
当該システムは、前記少なくとも1つのプロセッサを有するサーバ装置を有することができ、該サーバ装置は、医療画像の変換された画像データの表示のために生成された命令をクライアント装置又は通信ネットワークへ送信するように構成することができる。このような構成において、表示命令はサーバにより利用可能にされる。従って、ユーザは、上記変換された画像データで作業するために該サーバとリンクすることができる。
前記プロセッサは前記表示装置から遠隔に配置することができ、制御信号を該表示装置に通信リンクを介して伝送することができる。このような通信リンクは、例えば、インターネット及び/又は無線通信リンクとすることができる。他の適切な近距離又は遠距離通信リンク/プロトコルを用いることもできる。このようにして、ユーザ(医学研究者、データ分析者、技術者等)は、一実施態様により医療画像の変換された画像データを受信及び表示することができる適切に構成された表示装置を有することができる。従って、実施態様は、ユーザが医療画像の変換された画像データをラップトップ、タブレットコンピュータ、モバイルフォン、PDA等の携帯型表示装置を用いて遠隔的に見ることを可能にすることができる。
当該システムは、前記少なくとも1つのプロセッサを有するサーバ装置、及び表示装置を有するクライアント装置を更に有することができる。従って、医療画像を表示するための変換されたデータを生成する目的で専用のデータ処理手段を採用することができ、当該システムの他の構成要素又は装置の処理要件又は能力を低減する。
このように、処理能力を、処理資源の予め定められた制約及び/又は利用可能性に応じて異なる態様で当該システム全体にわたり分散させることができることが理解されよう。
本発明の他の態様によれば、医療画像を表示するための変換データを生成する装置が提供される。該装置は、人又は動物の身体の一部に関する第1医療画像の画像データを、人又は動物の身体の解剖学的特徴構造の相対的位置を表す解剖学的地図内の第1位置にマッピングするように構成された画像マッピングモジュールと;前記第1医療画像の画像データを表示のために変換するための第1伝達関数を得ると共に、該伝達関数を前記解剖学的地図内の前記第1位置に関連付けるデータ処理モジュールと;を有する。
本発明の更に他の態様によれば、医療画像を表示するための装置が提供され、該装置は、人又は動物の身体の解剖学的特徴構造の相対的位置を表す解剖学的地図及び該解剖学的地図内の各位置に関連付けられた複数の伝達関数を有した変換データを得るように構成された入力インターフェースと;前記解剖学的地図内の選択された位置に関連付けられた伝達関数を識別するように構成された選択モジュールと;前記識別された伝達関数を前記解剖学的地図内の前記選択された位置にマッピングされた医療画像の画像データに適用して、変換された画像データを得るように構成されたデータ変換モジュールと;前記医療画像の変換されたバージョンを前記変換された画像データに基づいて表示するように構成された表示装置と;を有する。
本発明の上記及び他の態様は、後述される実施態様から明らかとなり、斯かる実施態様を参照して解説されるであろう。
図1は、一実施態様による医療画像を表示するための装置の概略ブロック図である。 図2は、一実施態様による拡張された解剖学的地図を示す。 図3は、一実施態様による医療画像を表示するための分散システムの概略図である。 図4は、一実施態様による方法のフローチャートを示す。 図5は、本発明の実施態様の1以上の部分を実施化することができるコンピュータ(サーバ装置及び/又はクライアント装置)のブロック図である。
以下、本発明の幾つかの実施態様を、添付図面を参照して詳細に説明する。
提案される実施態様は、最適な又は好ましい視覚化パラメータ/設定値を用いて医療画像を表示するための変換データを生成することに関するものである。医療画像を解剖学的地図(例えば、人又は動物の身体の解剖学的特徴構造の相対的位置の表現)にマッピングすることができ、伝達関数(画像データを、最適な又は好ましい視覚化パラメータによる表示のために変換するための)を該解剖学的地図内の位置に関連付けることができる。このようにして、解剖学的地図は医療画像データを表示のために変換するための情報により補足することができ、該情報は地図基準空間内の位置に依存する。
従って、本発明の幾つかの実施態様は、異なる方式及び/又はデータキャプチャ設定値を用いて取得された医療画像と組み合わせて利用することができる。実施態様は、解剖学的地図内の選択された位置に基づいた伝達関数(医療画像データを表示のために変換するための)の自動選択を可能にする。この場合、自動的に選択された伝達関数は医療画像の画像データを変換するために使用することができ、かくして、該画像データは特定の観察又は視覚化パラメータに従って表示することができる。このように、提案される概念に従って伝達関数に関係する補足情報に関連付けられた解剖学的地図を参照することにより、幾つかの実施態様は、観察者に対する最適化された表示のための医療画像データの自動的変換を可能にすることができる。
従って、実施態様は拡張された解剖学的地図を形成し、これにより最適化された視覚化パラメータを用いた表示のための変換された医療画像データの自動的提供を可能にする方法を提供することができる。従って、提案される実施態様により、最適化された表示のための医療画像データの自動的且つ動的変換を提供することができる。
特に、本発明の実施態様は、ユーザが基準地図内の位置にマッピングされた医療画像を単に選択し、該選択された医療画像が最適な態様で(例えば、好ましい又は最適化された視覚化パラメータを用いて)表示され得るようにすることを可能にすることに向けられたものである。このことは、ユーザが、画像が最適な表示設定を用いて表示されることにより複数の医療画像を迅速且つ容易に観察することを可能にし得る。
結果として、提案される実施態様は、如何なる医療画像表示システムにおいても、特には異なるソース又は方式を用いて取得された複数の医療画像がユーザに対して表示されることを要し得る場合に、有益であり得る。提案される例は、医療診断を容易にすべく、異なる装置を用いて取得された被検者の医療画像を視覚的に分析するための医療分野の研究者による使用を可能にし得る。従って、実施態様は、特には視覚化を介しての臨床的分析の目的で、個々の被検者のために複数の医療画像を利用するシステムにとり特に有益であり得る。
以下の記載は、本発明の幾つかの実施態様の構成要素及び機能についての、並びに斯かる実施態様の構成要素をどの様の実施化することができるかについての説明に関する前後関係を提供する。
当該説明においては、以下の用語及び定義が用いられる。
解剖学的地図(解剖図)は、人又は動物の身体の解剖学的特徴構造の相対位置を示す基準空間である。該地図は人又は動物の身体のグラフィック表現を提供することができ、その場合において、解剖学的特徴構造の位置、大きさ及び形状はグラフィックアイコン及び/又は視覚的指示子として識別及び描写される(例えば、人又は動物の身体の簡略化された又は概略的地図の様に)。
表示装置は、表示制御装置により制御することができる電子表示装置である。表示制御装置は、プロセッサ装置の一部とすることができ、又はプロセッサ装置と一緒に動作し得る。
医療画像データを表示するための命令を生成することは、表示装置上に表示されるべき医療画像データの画像(ビットマップ、JPEG、Tiff等)を当業技術において既知の通常の方法を用いて構築すること、を有し得る(又は、と同様に簡単であり得る)。他の例として、このような命令の生成は、医療画像ビューのリアルタイム構築のための、もっと専用的命令を有することもできる。これら命令は、表示制御信号の形態であり得る。
本発明の幾つかの実施態様は、医療画像及び該医療画像の画像データを表示用に変換するための伝達関数は解剖学的地図内の位置に関連付けられ得るという洞察に少なくとも部分的に基づくものである。この場合、解剖学的地図内の位置の選択は、位置に関連付けられた伝達関数が同じ位置にマッピングされた医療画像のために使用されるべきであることを識別するために用いることができる。
特に、(仮想)基準空間(例えば、解剖学的地図)における医療画像の相対配置を、該(仮想)基準空間における同じ位置に関連付けられた伝達関数と組み合わせることができる。言い換えると、表示のための画像データの変換を、基準空間(解剖学的地図等の)における位置に依存して実行することができる。この場合、該基準空間における位置の選択は、医療画像データが、どの様にして、表示のために最適な態様で(予め定められた視覚化又は表示パラメータにより)変換されるべきかを定めるために使用することができる。
修正するために伝達関数が適用される医療画像データの視覚化パラメータは、例えば、明度(color value);視点又は視角(viewing location or angle);HU値;コントラスト値;透明度値;輝度値;及び飽和値(彩度値)の群から選択することができる。
基準空間における位置に関連付けられる伝達関数は、予め定めることができるか、又はユーザが定めることができる。後者の目的で、本発明の幾つかの実施態様は、ユーザがユーザ入力装置を用いて伝達関数定義入力を供給することを可能にするステップを採用することができる。ユーザ入力装置は、キーボード、マウス若しくは他のスクリーンポインタ装置、タッチ感知性表示スクリーン、音声認識装置又は当業技術において既知の何らかの他の手段のうちの1以上とすることができる。
図1を参照すると、一実施態様による医療画像10を表示するための装置100の概略ブロック図が示されている。この点に関し、図示された実施態様は提案される実施態様により変換データを生成するための装置110(変換データを生成するための斯様な装置110は点線ボックスにより示されている)を含むことに注意されたい。
変換データを生成するための装置110は、人又は動物の身体の一部に関する第1医療画像10の画像データを解剖学的地図内の第1位置にマッピングするよう構成された画像マッピングモジュール120を有する。本例において、該画像マッピングモジュールは、第1医療画像10の画像データを、該第1医療画像10における第1の解剖学的特徴構造を識別することによりマッピングするよう構成される。該識別された第1の解剖学的特徴構造及び該特徴構造の第1医療画像10における位置に基づいて、画像マッピングモジュール120は第1医療画像10の画像データを当該解剖学的地図にマッピングするためのマッピング関数を決定する。
図1に図示された画像マッピングモジュール120は第1医療画像10における単一の解剖学的特徴構造の識別に基づいてマッピング関数を決定するように構成されているが、他の実施態様において、画像マッピングモジュール120はマッピング関数を決定するために第1医療画像10における更なる解剖学的特徴構造の存在を用いることもできる。例えば、他の実施態様の画像マッピングモジュール120は、第1医療画像10における第2の解剖学的特徴構造を識別するよう構成することができる。該識別された第2の解剖学的特徴構造及び第1医療画像10における該特徴構造の位置に基づいて、当該画像マッピングモジュールは第1医療画像10の画像データを当該解剖学的地図にマッピングするためのマッピング関数を決定することができる。また、このような実施態様の画像マッピングモジュール120は、識別された第1及び第2の解剖学的特徴構造の相対的位置に基づいた補間を用い、これにより、必要とされる処理/計算資源の量を低減しながら、画像データの全ての項目(例えば、ピクセル、セグメント、部分等)を解剖学的地図にマッピングするためのマッピング関数を決定することができる。
図1の例において、画像マッピングモジュール120は、決定されたマッピング関数をマッピングデータベース125に記憶するように構成される。
変換データを生成する装置110は、第1医療画像10の画像データを変換するための第1伝達関数を決定すると共に該伝達関数を解剖学的地図内の第1位置に関連付けるように構成されたデータ処理モジュール130も有する。データ処理モジュール130により決定された第1伝達関数は、第1医療画像10の視覚化のために画像データの視覚化パラメータを予め定められた好みの又は最適化された設定に従って修正するよう適合化される。この目的のために、データ処理モジュール130は、第1医療画像10の好ましい又は最適な視覚化に関係する情報を有する入力信号50を受信するよう構成される。該入力信号50は、例えば、ユーザにより供給される入力及び/又は好ましい若しくは最適な視覚化情報を決定するように構成されたシステム/装置から供給される信号とすることができる。従って、該入力信号50は、以前に表示された又は視覚化された医療画像データに関する履歴情報に基づくものであり得る。
特に、該第1伝達関数は、明度;視点又は視角;HU値;コントラスト値;透明度値;輝度値;及び飽和値;のうちの少なくとも1つを含む視覚化パラメータを修正するように適合化される。このようにして、該第1伝達関数は、医療画像データを好ましい又は最適な視覚化特性を持つ表示のために変換するよう適合化される。
図1の例において、データ処理モジュール130は、決定された第1伝達関数を伝達データベース135に記憶するように構成される。
図1の実施態様は第1医療画像10に関して上述されたが、変換データを生成するための装置110のフィーチャは、複数の医療画像に対して各機能を果たすように適合化することができることが理解されよう。
このように、例示のみとして、画像マッピングモジュール120は、人又は動物の身体の一部に関する第2医療画像20の画像データを解剖学的地図内の第2位置にマッピングすることができることに注意されたい。この場合、データ処理モジュール130は、該第2医療画像の画像データを表示のために変換するための第2伝達関数を決定することができると共に、該第2伝達関数を解剖学的地図内の第2位置に関連付けることもできる。このような例において、データ処理モジュール130は、第1及び第2医療画像10及び20の画像データを変換するための全体的伝達関数を決定し、次いで、該全体的伝達関数を当該解剖学的地図に関連付けるようにも構成される。
変換データを生成するための装置110の上記説明から、医療画像を表示するための装置100は解剖学的地図を拡張又は補足するために使用することができる変換データ(例えば、マッピング関数及び伝達関数)を生成するモジュール110を有すると考えることができることが理解されよう。該拡張され/補足された解剖学的地図は、医療画像データを表示のために好ましい又は最適化された視覚化設定に従って変換するための伝達関数を識別するために用いることができる。該伝達関数の識別は、拡張され/補足された解剖学的地図の選択された位置に基づくものである。
特に、図1に示された医療画像を表示するための例示的装置100は、当該解剖学的地図内の選択された位置に関連付けられた伝達関数(伝達データベース135からの)を識別するように構成された選択モジュール140を有する。この場合、選択モジュール140は伝達関数を、更に、医療画像ソースの指示情報;関心医療画像の指示情報;及びユーザの好みの指示情報;のうちの少なくとも1つに関する情報を有する受信された入力信号60に基づいて識別するように構成される。このように、選択モジュール140は、医療画像及び/又は視覚化の好みに関する更なる情報を受信及び使用して、適切な伝達関数を選択することができる。入力信号60を介して供給される付加的情報の斯様な使用は、選択モジュール140が、例えば、複数の医療画像が解剖学的地図内の同一の位置にマッピングされるような状況に対応することを可能にし得る。
図1に示された医療画像を表示するための装置100は、識別された伝達関数を解剖学的地図内の選択された位置にマッピングされた医療画像の画像データに適用して、変換された画像データを得るように構成されたデータ変換モジュール150も有する。この目的のために、該データ変換モジュールは、当該医療画像に関する情報を、変換データを生成するための装置110から(例えば、画像マッピングモジュール120から及び/又はマッピングデータベース125から(前記選択モジュールを介して))得ることができる。
医療画像を表示するための装置100は、当該医療画像の変換されたバージョンを前記変換された画像データに基づいて表示するように構成された表示装置160も有する。
上述した図1の例から、視覚化情報(伝達関数等の)を地図座標系における位置に関連付ける概念が提案されることが理解されるであろう。該地図座標系における位置に基づいて、同一の位置にマッピングされた医療画像の画像データを変換するための伝達関数を識別することができ、次いで、当該医療画像のための視覚化パラメータを変更するために採用することができる。このことは、医療画像を表示する処理における医療画像情報と視覚化知識との自動的結合を可能にする。
図2に示されるように、単一の(例えば、主)解剖学的地図200を設けることができる。図2の解剖学的地図200は人体の表現及び該人体の解剖学的特徴構造の相対的位置を有する。
複数の医療画像210が、解剖学的地図200の種々の位置にマッピングされる。特に、各画像は、当該解剖学的地図内の当該画像が関係する1以上の解剖学的特徴構造を有する領域にマッピングされる。
図2に示された例において、第1組の医療画像210Aは、解剖学的地図200における左肩の位置にマッピングされている。これは、該第1組の画像が被検者の左肩のCTスキャン、X線及びMRI画像を有しているからである。更に、第2組の医療画像210Bは、解剖学的地図200における心臓の位置にマッピングされる。該第2組の画像210Bが被検者の心臓の第1及び第2MRI画像を有するからである。第3組の医療画像210Cは、該第3組の画像210Cが被検者の胃領域の第1~第3X線画像を有する故に、解剖学的地図200における胃の位置にマッピングされる。第4組の医療画像210Dは、該第4組の画像210Dが被検者の右手首のX線画像を有する故に、解剖学的地図200における右手首の位置にマッピングされる。最後に、第5組の医療画像210Eは、該第5組の画像210Eが被検者の左足首の第1~第3X線画像を有する故に、解剖学的地図200における左足首の位置にマッピングされる。
従って、提案される実施態様の一態様は、医療画像を基準解剖学的地図200にマッピングすることを有し得る。この目的のために、一実施態様の構成要素は、医療画像内の解剖学的位置(例えば、目印)を検出すると共に医療画像を解剖学的地図内の位置に位置合わせするアルゴリズムを有し得る。そのようにする際に、当該医療画像から当該解剖学的地図への空間充填マッピングを定義することができ、このマッピングを医療画像の全位置(例えば、ボクセル又はピクセル)を解剖学的地図の各位置にマッピングするために用いることができる。該マッピングは、剛体(rigid)、アフィン又は非線形マッピングとすることができる。他の例として、実施態様は、医療画像において特定の解剖学的構造を識別し、画像ドメインから解剖学的地図への空間充填マッピングを補間することもできる。
提案される実施態様の他の態様は、所与の方式に関して解剖学的構造依存性伝達関数を導出することができる。例えば、各画像位置xが画像値I(x)(例えば、CT画像におけるHU値)のみならず地図空間Rd(例えば、基準空間の次元に依存して、d=2又は3)における位置a(x)も有するような、医療画像から基準解剖学的地図へのマッピングである。画像値を表示値に好ましい又は最適な視覚化設定に基づいて変換するための伝達関数Tを定義することができる(例えば、多次元マッピング:T:(I(x),a(x)))→カラー(例えば、赤、緑、青及び透明度))。
このような解剖学的構造依存性伝達関数は、例えば、視覚化設定値/パラメータを異なる手動調整された視覚化から学習すると共に、これらを平均化することにより導出することができる。更に、局部透明度パラメータを容易に地図空間にコード化すると共に3Dボリュームレンダリングのために使用することもできる。医療画像データを表示のために変換するための伝達関数を定義する他のアプローチは、観察ジオメトリ及び/又はカメラパラメータを決定することであり得る。
次いで、伝達関数を、対応する医療画像がマッピングされた解剖学的地図内の位置に関連付けることができる。例えば、図2に示された実施態様において、第1組の医療画像210Aを変換するための1以上の伝達関数220Aが、解剖学的地図200の左肩領域と関連付けられる。同様に、第2組の医療画像210Bを変換するための第2伝達関数220Bが解剖学的地図200の心臓領域に関連付けられ;第3組の医療画像210Cを変換するための第3組の伝達関数220Cが解剖学的地図200の胃領域に関連付けられ;第4医療画像210Dを変換するための第4伝達関数220Dが解剖学的地図200の右手首に関連付けられ;第5組の医療画像210Eを変換するための第5伝達関数220Eが解剖学的地図200の左足首領域に関連付けられる。
従って、図2に示されたような提案される実施態様は、医療画像データを表示するための変換データを単一の解剖学的地図に記憶するように構成することができ、その場合において、該変換データは該解剖学的地図内の位置に関連付けられることが理解されよう。この場合、医療画像を最適化された視覚化パラメータで表示するための適切な変換データ(単一の伝達関数等)を、解剖学的地図内の選択された位置に基づいて自動的に識別し、採用することができる。言い換えると、提案される実施態様は、観察パラメータ/設定値の解剖学的地図内の位置に依存した自動的選択を容易化する。
このように、解剖学的基準空間におけるビュー/視覚化及び伝達関数の組み合わせを定義することにより、実施態様を医療画像観察ワークステーションに採用することができる。
ここで図3を参照すると、一実施態様による医療画像を表示するための分散型システムの概略図が示されている。
ユーザ入力装置310は、ユーザからユーザ入力を入力するように構成される。本例において、入力装置310は、ユーザから入力命令/信号を入力するように構成されたタッチ感知性ユーザインターフェースを備えるモバイル計算装置(タブレットコンピュータ等の)である。該モバイル計算装置310は、提案された概念の実施態様による変換された医療画像データを表示するように構成された表示スクリーンも有し、その場合において、上記ユーザ入力(例えば、上記タッチ感知性ユーザインターフェースを介して供給される)は表示される医療画像を制御することができる。
ユーザ入力装置310は、入力されたユーザ入力に基づいて、選択された医療画像の変換された画像データを表示するように構成される。この目的のために、ユーザ入力装置310は、医療画像のデータに該医療画像が好ましい又は最適な態様で表示/視覚化されるように適用すべき伝達関数を決定するために、入力されたユーザ入力信号を処理、解読及び/又は解釈するソフトウェアアプリケーションを有する。このように、ユーザ入力装置310は、ユーザ入力から、提案された概念に従って変換データにより拡張された解剖学的地図内の選択された位置を決定するように構成された処理装置を有する。
入力装置310は、解剖学的地図に関するユーザ入力コマンド/動作及び/又はユーザの選択若しくは好みに関する情報(例えば、医療画像ソースの指示情報、関心医療画像の指示情報及び/又はユーザの好みの指示情報)を表す信号を出力するように構成される。
入力装置310は、該出力信号を、インターネット320(例えば、有線又は無線接続を使用する)を介して遠隔に配置されるデータ処理システム330(例えば、サーバ)に伝送する。
データ処理システム330は、入力装置310から上記1以上の出力信号を受信すると共に、該受信された信号を伝達識別アルゴリズムにより処理し、入力装置310のユーザにより供給された解剖学的地図内の選択された位置に基づいて、採用すべき伝達関数を推定/決定するように構成される。
更に、データ処理システム330は、識別された伝達関数を表す情報を入力装置310に返送するようにも構成される。データ処理システム330から受信された斯様な情報に基づいて、入力装置310は、該識別された伝達関数を、当該解剖学的地図内の選択された位置にマッピングされた医療画像の画像データに適用する。次いで、当該医療画像の変換されたバージョンが、入力装置310により、変換された画像データに基づいて表示される。このようにして、入力装置310のユーザには、好ましい又は最適の視覚化パラメータにより表示された医療画像が提供される。
入力装置310は、表示された(変換された)医療画像データのユーザ評価に応じたユーザ入力コマンド/動作を表す更なる信号を出力するようにも構成される。該入力装置310は、次いで、該更なる信号をインターネット320(又は他の通信ネットワーク)を介してデータ処理システム330に伝送する。
データ処理システム330は、上記更なる信号を入力装置310から受信すると共に、該受信された更なる信号を処理して、更新された変換データを推定/決定する(例えば、ユーザが先に表示された画像の容認を示さなかった場合)。
このように、データ処理システム330は、入力装置310から情報を受信することができると共に後の表示のために医療画像データを変換するための伝達関数を自動的に選択する1以上のアルゴリズムを実行することができる集中的にアクセス可能な処理資源を提供する。医療画像の解剖学的地図へのマッピングに関する情報及び関連付けられた伝達関数は、前記データ処理システムにより(例えば、データ記憶部に)記憶することができ、当該分散型システムの他の構成要素に供給することができる。このような伝達関数又は変換された医療画像データの供給は、リクエストを受信する(例えば、インターネット320を介して)ことに応答して行うことができ、及び/又はリクエスト無しで行うことができる(例えば、“プッシュ”される)。
図3のシステムの構成は、(i)データ処理システム330がモバイル計算装置310のユーザに対し通常の画像又はウェブページ表示(例えば、ウェブベースのブラウザ等)を用いて簡単に表示される変換された医療画像データ(例えば、JPEG又は他の画像フォーマットの)を含む表示データを有し得る表示可能データを伝送する場合と;(ii)データ処理システム330が、受信側モバイル計算装置310が医療画像データを表示のために変換すべく処理する(例えば、該モバイル計算装置上に動作するローカルなソフトウェアを用いて)生の伝達関数情報を伝送する場合と;の間で変化し得る。勿論、他の構成例において、当該処理はデータ処理システム330とモバイル計算装置310との間で、データ処理システム330において生成された規則又は質問データの一部がモバイル計算装置310へ該モバイル計算装置のローカルな専用ソフトウェアにより更に処理するために送信されるように分担することもできる。従って、実施態様は、サーバ側処理、クライアント側処理又はこれらの何らかの組み合わせを採用することができる。
更に、データ処理システム330が情報を“プッシュ”せず、リクエストを受信することに応答して情報を伝送する場合、斯様なリスクを行う装置のユーザは、当該情報が伝送されるために自身の素生(ID)及び/又はセキュリティ証明書を確認又は認証することを要求され得る。
ここで図4を参照すると、一実施態様による医療画像を表示するための方法400のフローチャートが示されている。
該方法は、変換データが取得される(例えば、第3者サプライヤ、ユーザ入力又は遠隔データ貯蔵部等から)ステップ410で開始する。取得される変換データは、解剖学的地図を表す情報;及び該解剖学的地図内の各位置に関連付けられた複数の伝達関数;を有する。このように、該取得される変換データは、解剖学的地図の拡張版であると考えることができる(解剖学的地図内の各位置に伝達関数が関連付けられているからである)。言い換えると、ステップ410の完了は、解剖学的地図を拡張する又は補足するために用いることができる変換データ(例えば、マッピング関数及び伝達関数)をもたらす。該拡張され/補足された解剖学的地図は、好ましい又は最適化された視覚化設定値による表示のために画像データを変換するための伝達関数を識別するために用いることができる。
次いで、ステップ420において、解剖学的地図内の選択された位置に関連する伝達関数が識別される。該識別された伝達関数は、次いでステップ430において、該解剖学的地図内の選択された位置にマッピングされた医療画像の画像データに適用される。このように、ステップ430の完了は、変換された画像データを得ることになる。最後に、ステップ440において、当該医療画像の変換されたバージョンが、該変換された画像データに基づいて表示される。
このように、例示として、一実施態様による医療画像を表示する方法400は、携帯計算装置(図3に示されたスマートフォン又は携帯コンピュータ等の)において実施することができる。
図5は、一実施態様の1以上の部分を採用することができるコンピュータ500の一例を示す。前記システム又は前記システムの部分を斯様なコンピュータとすることができる。前述した種々の処理が、該コンピュータ500の能力を使用することができる。例えば、医療画像表示システム(又は、該システムの表示装置)の1以上の部分を、ここに説明される如何なるエレメント、モジュール、アプリケーション及び/又は要素内に組み込むこともできる。
コンピュータ500は、これらに限られるものではないが、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、ラップトップ、ノートブック、タブレット、モバイルフォン、スマートフォン、PDA、パーム装置、サーバ及び記憶部等を含むことができる。一般的に、ハードウェアアーキテクチャに関して、コンピュータ500は、ローカルインターフェース(図示略)を介して通信的に結合された1以上のプロセッサ510、メモリ520及び1以上のI/O装置570を含むことができる。上記ローカルインターフェースは、例えば、これらに限定されるものではないが、当業技術において既知のように1以上のバス又は他の有線若しくは無線接続とすることができる。該ローカルインターフェースは、通信を可能にするために、コントローラ、バッファ(キャッシュ)、ドライバ、リピータ及び受信器等の追加のエレメントを有することができる。更に、該ローカルインターフェースは、前述した構成要素の間での適切な通信を可能にするために、アドレス、制御及び/又はデータ接続部を含むことができる。
プロセッサ510は、メモリ520に記憶することができるソフトウェアを実行するためのハードウェア装置である。プロセッサ510は、実質的に、任意の特注又は市販のプロセッサ、中央処理装置(CPU)、デジタル信号プロセッサ又はコンピュータ500に関連する幾つかのプロセッサの間の補助プロセッサとすることができ、該プロセッサ510は半導体ベースのマイクロプロセッサ(マイクロチップの形態の)又はマイクロプロセッサとすることができる。
メモリ520は、揮発性メモリエレメント(例えばダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタチックランダムアクセスメモリ(SRAM)等のランダムアクセスメモリ(RAM))及び不揮発性メモリエレメント(例えば、ROM、消去可能型プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM)、電子的に消去可能なリードオンリメモリ(EEPROM(登録商標))、プログラマブルリードオンリメモリ(PROM)、テープ、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、ディスク、ディスケット、カートリッジ又はカセット等)の何れか1つ又は組み合わせを含むことができる。更に、メモリ520は、電子、磁気、光学及び/又は他のタイプの記憶媒体を含むことができる。メモリ520は、種々の構成部分が互いに遠隔に位置されるが、プロセッサ510によりアクセスされ得る場合、分散型アーキテクチャを有することができる。
メモリ520内のソフトウェアは、各々が論理機能を果たすための実行可能な命令の順序付けられたリストを有する、1以上の別個のプログラムを含むことができる。メモリ520内のソフトウェアは、適切なオペレーティングシステム(OS)550、コンパイラ540、ソースコード530及び例示的実施態様による1以上のアプリケーション560を含む。図示されたように、アプリケーション560は当該例示的実施態様のフィーチャ及び処理を実施するための多数の機能的要素を有する。コンピュータ500のアプリケーション560は、例示的実施態様による種々のアプリケーション、計算ユニット、ロジック、機能的ユニット、処理、演算、仮想主体及び/又はモジュールを表すことができるが、該アプリケーション560は限定を意味するものではない。
オペレーティングシステム550は、他のコンピュータプログラムの実行を制御すると共に、スケジューリング、入力/出力制御、ファイル及びデータ管理、メモリ管理、並びに通信制御及び関連するサービスを提供する。発明者により、例示的実施態様を実施するためのアプリケーション560は、全ての市販のオペレーティングシステム上で適用可能であることが想定されている。
アプリケーション560は、ソースプログラム、実行可能なプログラム(オブジェクトコード)、スクリプト、又は実行されるべき一群の命令を有する何らかの他の主体とすることができる。ソースプログラムの場合、該プログラムはOS550との関連で適切に動作するように、通常、コンパイラ(コンパイラ540等の)、アセンブラ又はインタープリタ等を介して翻訳される(これらは、メモリ520内に含まれても良く、含まれなくても良い)。更に、アプリケーション560は、データ及びメソッドのクラスを有するオブジェクト指向プログラミング言語、又はルーチン、サブルーチン及び/又は関数を有する手続き型プログラム言語として書くことができ、例えば、これらに限られるものではないが、C、C++、C#、パスカル、BASIC、APIコール、HTML、XHTML、XML、ASPスクリプト、Java(登録商標)スクリプト、FOTRAN、COBOL、Perl、Java(登録商標)、ADA及び.NET等である。
I/O装置570は、これらに限られるものではないが、例えば、マウス、キーボード、スキャナ、マイクロフォン、カメラ等の入力装置を含むことができる。更に、該I/O装置570は、これらに限られるものではないが、例えば、プリンタ、ディスプレイ等の出力装置を含むこともできる。最後に、I/O装置570は、更に、これらに限定されるものではないが、例えば、NIC又は変調器/復調器(遠隔装置、他のファイル、装置、システム又はネットワークにアクセスするための)、ラジオ周波数(RF)又は他の送受信器、電話インターフェース、ブリッジ、ルータ等の、入力及び出力の両方を通信する装置を含むことができる。I/O装置570は、インターネット又はイントラネット等の種々のネットワークを介して通信するための要素を含むこともできる。
コンピュータ500がPC、ワークステーション又は知的装置等である場合、メモリ520内のソフトウェアは基本入力/出力システム(BIOS)を更に含むことができる(簡略化のために省略)。BIOSは、始動時にハードウェアを初期化及びテストし、OS550を起動し、及びハードウェア装置間でのデータの伝送を支援する一群の必須ソフトウェアルーチンである。該BIOSは、ROM、PROM、EPROM又はEEPROM(登録商標)等の或るタイプのリードオンリメモリに記憶され、コンピュータ500が起動される場合に該BIOSが実行され得るようにする。
コンピュータ500が動作中である場合、プロセッサ510はメモリ520内に記憶されたソフトウェアを実行し、メモリ520へ又は該メモリからデータを伝送し、上記ソフトウェアに従ってコンピュータ500の動作を広く制御する。アプリケーション560及びOS550は、プロセッサ510により全体として又は部分的に読み取られ、恐らくは該プロセッサ510内にバッファされ、次いで実行される。
アプリケーション560がソフトウェアで実施化される場合、該アプリケーション560は、何らかのコンピュータ関連システム若しくは方法により又は斯かるシステム若しくは方法に関連して使用するために実質的に任意のコンピュータ読取可能な媒体に記憶することができることに注意すべきである。本明細書の前後関係において、コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ関連システム若しくは方法により又は斯かるシステム若しくは方法に関連して使用するためのコンピュータプログラムを格納若しくは記憶することができる電子的、磁気的、光学的又は他の物理的装置若しくは手段であり得る。
アプリケーション560は、コンピュータベースのシステム、プロセッサ内臓システム、装置又は他のシステム等の命令実行システム、装置又は機器により若しくは斯かるシステム、装置又は機器に関連して使用するための如何なるコンピュータ読取可能な媒体内で具現化することもでき、これらシステムは当該命令を上記命令実行システム、装置又は機器から取り込み、該命令を実行することができる。本明細書の前後関係において、“コンピュータ読取可能な媒体”とは、命令実行システム、装置又は機器により若しくは斯かるシステム、装置又は機器に関連して使用するためのプログラムを記憶、伝達、伝搬又は移送することができる如何なる手段でもあり得る。該コンピュータ読取可能な媒体は、例えば、これらに限られるものではないが、電子、磁気、光学、電磁、赤外線若しくは半導体システム、装置、機器又は伝搬媒体であり得る。
本発明の幾つかの実施態様は、システム、方法及び/又はコンピュータプログラム製品であり得る。コンピュータプログラム製品は、プロセッサに本発明の態様を実施させるコンピュータ読取可能なプログラム命令を有するコンピュータ読取可能な記憶媒体(又は複数の媒体)を含み得る。
コンピュータ読取可能な記憶媒体は、命令実行装置により使用するための命令を保持及び記憶することができる有形装置であり得る。コンピュータ読取可能な記憶媒体は、例えば、これらに限られるものではないが、電子記憶装置、磁気記憶装置、光記憶装置、電磁記憶装置、半導体記憶装置又はこれらの何らかの好適な組み合わせとすることができる。本明細書で用いられるコンピュータ読取可能な記憶媒体は、ラジオ波若しくは他の自由に伝搬する電磁波、導波器若しくは他の伝送媒体を介して伝搬する電磁波(例えば、光ファイバケーブルを通過する光のパルス)、又は電線を介して伝送される電気信号等の、それ自体が一時的な信号であると見なされるべきではない。
本明細書に記載されるコンピュータ読取可能なプログラム命令は、コンピュータ読取可能な記憶媒体から各計算/処理装置へ、又は例えばインターネット、ローカルエリアネットワーク、広域ネットワーク及び/又は無線ネットワーク等のネットワークを介して外部コンピュータ若しくは外部記憶装置にダウンロードすることができる。
本発明の幾つかの実施態様の処理を実行するためのコンピュータ読取可能なプログラム命令は、アセンブラ命令、マシン依存性命令、マイクロコード、ファームウエア命令、状態設定データ、又はスモールトーク若しくはC++等のオブジェクト指向プログラミング言語及び“C”プログラミング言語若しくは同様のプログラミング言語等の通常の手続型プログラミング言語を含む1以上のプログラミング言語の何らかの組み合わせで書かれたソースコード若しくはオブジェクトコードであり得る。
本発明の態様は、ここでは、本発明の実施態様による方法、装置(システム)及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明されている。斯かるフローチャート及び/又はブロック図の各ブロック、並びに斯かるフローチャート及び/又はブロック図におけるブロックの組み合わせは、コンピュータ読取可能なプログラム命令により実施することができると理解される。
これらのコンピュータ読取可能なプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサに供給されてマシンを形成することができ、かくして、斯かるコンピュータ又は他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサを介して実行する該命令が、フローチャート及び/又はブロック図のブロック若しくは複数のブロックで指定された機能/動作を実施するための手段を形成する。これらのコンピュータ読取可能なプログラム命令はコンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶されて、コンピュータ、プログラマブルデータ処理装置及び/又は他の装置が特定の態様で機能するように指令することができ、かくして、命令を記憶した斯かるコンピュータ読取可能な記憶媒体は、上記フローチャート及び/又はブロック図のブロック若しくは複数のブロックで指定される機能/動作の態様を実施する命令を含む製造物品を有することになる。
図面におけるフローチャート及びブロック図は、本発明の種々の実施態様によるシステム、方法及びコンピュータプログラム製品の可能な構成のアーキテクチャ、機能及び動作を図示している。この点に関し、斯かるフローチャート又はブロック図における各ブロックは、指定された論理機能(又は複数の機能)を実施するための1以上の実行可能な命令を有するモジュール、セグメント又は命令の一部を表すことができる。幾つかの代替的構成において、当該ブロックに記載された機能は、図に記載された順序以外で行われ得る。例えば、順番に示された2つのブロックは、含まれる機能に依存して、実際に、実質的に同時に実行することができ、又は斯かるブロックは時には逆の順序で実行することができる。ブロック図及び/又はフローチャートにおける各ブロック並びに斯かるブロック図及び/又はフローチャートにおけるブロックの組み合わせは、指定された機能若しくは動作を実行し又は専用のハードウェア及びコンピュータの命令の組み合わせを実行する専用のハードウェアベースのシステムにより実施することができることにも注意されたい。
以上、本発明を図面及び上記記載において詳細に図示及び説明したが、斯かる図示及び説明は解説的又は例示的なものであって、限定するものではないと見なされるべきである。本発明は、開示された実施態様に限定されるものではない。開示された実施態様に対する他の変形例は、当業者によれば、請求項に記載の本発明を実施するに際して図面、本開示及び添付請求項の精査から理解し、実施することができるものである。また、請求項において、“有する”なる文言は他の要素又はステップを排除するものではなく、単数形は複数を排除するものではない。また、単一のプロセッサ又は他のユニットは、請求項に記載された幾つかの項目の機能を満たすことができる。また、特定の手段が互いに異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これら手段の組み合わせを有利に使用することができないということを示すものではない。また、コンピュータプログラムは、光記憶媒体又は他のハードウェアと一緒に供給され若しくは他のハードウェアの一部として供給される固体媒体等の適切な媒体により記憶及び/又は分配することができるのみならず、インターネット又は他の有線若しくは無線通信システムを介してのように、他の形態で分配することもできる。また、請求項における如何なる符号も当該範囲を限定するものと見なしてはならない。

Claims (10)

  1. 医療画像を表示するための変換データを生成する方法であって、前記方法は、
    人又は動物の身体の一部に関する第1医療画像の画像データを、人又は動物の身体の解剖学的特徴構造の相対的位置を表す解剖学的地図内の第1位置にマッピングするステップと、
    前記第1医療画像の画像データを表示のために変換するための第1伝達関数を得るステップと、
    前記第1伝達関数を前記解剖学的地図内の前記第1位置に関連付けるステップと、
    人又は動物の身体の一部に関する第2医療画像の画像データを、前記解剖学的地図内の第2位置にマッピングするステップと、
    前記第2医療画像の画像データを表示のために変換するための第2伝達関数を得るステップと、
    前記第2伝達関数を前記解剖学的地図内の前記第2位置に関連付けるステップと、
    前記第1及び第2医療画像の画像データを変換するための全体的伝達関数を、前記第1及び第2伝達関数に基づいて決定するステップと、
    前記全体的伝達関数を前記解剖学的地図に関連付けるステップと、
    を有し、
    前記第1伝達関数及び前記第2伝達関数は画像データの視覚化パラメータを変更する、
    方法。
  2. 前記第1医療画像の画像データをマッピングするステップが、
    前記第1医療画像における第1の解剖学的特徴構造を識別するステップと、
    前記第1医療画像の画像データを前記解剖学的地図にマッピングするためのマッピング関数を、前記識別された第1の解剖学的特徴構造及び該第1の解剖学的特徴構造の前記第1医療画像における位置に基づいて決定するステップと、
    を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1医療画像における第2の解剖学的特徴構造を識別するステップを更に有し、
    前記第1医療画像の画像データを前記解剖学的地図にマッピングするためのマッピング関数を決定するステップが、前記識別された第2の解剖学的特徴構造及び該第2の解剖学的特徴構造の前記第1医療画像における位置に更に基づくものである、
    請求項に記載の方法。
  4. 前記マッピング関数を決定するステップが、前記第1及び第2の解剖学的特徴構造の相対的位置に基づいて補間するステップを有する、請求項に記載の方法。
  5. 前記視覚化パラメータが、明度、視点又は視角、HU値、コントラスト値、透明度値、輝度値及び飽和値のうちの少なくとも1つを有する、
    請求項1からの何れか一項に記載の方法。
  6. コンピュータ読取可能な媒体及び/又はマイクロプロセッサ実行可能な媒体上に記憶され、及び/又は通信ネットワークからダウンロード可能なコンピュータプログラムであって、少なくとも1つのプロセッサにより実行された場合に請求項1からの何れか一項に記載の方法を実施するコンピュータプログラムコード命令を有する、
    コンピュータプログラム。
  7. 少なくとも1つのプロセッサ及び請求項に記載のコンピュータプログラムを有する、医療画像を表示するための変換データを生成するシステム。
  8. 医療画像の変換された画像データを表示するための表示装置を更に有する、
    請求項に記載のシステム。
  9. 前記システムは、
    前記少なくとも1つのプロセッサを有するサーバ装置と、
    前記表示装置を有するクライアント装置と、
    を有し、
    前記サーバ装置は、医療画像の変換された画像データを表示装置上に表示するための命令を生成すると共に、該生成された前記変換された画像データを表示するための命令を前記クライアント装置へ送信し、
    前記クライアント装置が、前記生成された前記変換された画像データを表示するための命令を受信すると共に、該命令を前記変換された画像データを表示するために使用する、
    請求項に記載のシステム。
  10. 医療画像を表示するための変換データを生成する装置であって、前記装置は、
    人又は動物の身体の一部に関する第1医療画像の画像データ及び第2医療画像の画像データを、人又は動物の身体の解剖学的特徴構造の相対的位置を表す解剖学的地図内の第1位置及び第2位置にマッピングする画像マッピングモジュールと、
    前記第1医療画像の画像データを表示のために変換するための第1伝達関数を得ると共に、該伝達関数を前記解剖学的地図内の前記第1位置に関連付け、前記第2医療画像の画像データを表示のために変換するための第2伝達関数を得ると共に、該伝達関数を前記解剖学的地図内の前記第2位置に関連付け、前記第1及び第2医療画像の画像データを変換するための全体的伝達関数を、前記第1及び第2伝達関数に基づいて決定し、前記全体的伝達関数を前記解剖学的地図に関連付けるデータ処理モジュールと、
    を有し、
    前記第1伝達関数及び前記第2伝達関数は画像データの視覚化パラメータを変更する、装置。
JP2020505276A 2017-08-02 2018-07-30 医療画像の表示 Active JP7296941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17184388.1A EP3438918A1 (en) 2017-08-02 2017-08-02 Display of a medical image
EP17184388.1 2017-08-02
PCT/EP2018/070599 WO2019025369A1 (en) 2017-08-02 2018-07-30 DISPLAYING A MEDICAL IMAGE

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020528804A JP2020528804A (ja) 2020-10-01
JP2020528804A5 JP2020528804A5 (ja) 2021-09-09
JP7296941B2 true JP7296941B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=59676977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505276A Active JP7296941B2 (ja) 2017-08-02 2018-07-30 医療画像の表示

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210104026A1 (ja)
EP (2) EP3438918A1 (ja)
JP (1) JP7296941B2 (ja)
CN (1) CN111183451A (ja)
WO (1) WO2019025369A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11922647B2 (en) 2021-09-08 2024-03-05 Canon Medical Systems Corporation Image rendering method and apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250106A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 多チャンネルmri画像処理によるカラー化方法及び装置
JP2012130667A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Toshiba Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法、医用画像処理プログラム
JP2015171456A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 医用画像表示装置、医用画像表示システムおよび医用画像表示プログラム
US20150317785A1 (en) 2012-07-30 2015-11-05 General Electric Company Method of generating a multi-modality anatomical atlas
JP2016195759A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 デンタル・イメージング・テクノロジーズ・コーポレーション ボリューム画像を表示するためのシステムおよび方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8244008B2 (en) * 2008-07-21 2012-08-14 International Business Machines Corporation Methods involving optimizing and mapping images
US20100050110A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 General Electric Company Integration viewer systems and methods of use
US8406890B2 (en) * 2011-04-14 2013-03-26 Medtronic, Inc. Implantable medical devices storing graphics processing data
US20130044927A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Ian Poole Image processing method and system
EP3136972A1 (en) * 2014-05-02 2017-03-08 Koninklijke Philips N.V. Systems for linking features in medical images to anatomical models and methods of operation thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250106A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 多チャンネルmri画像処理によるカラー化方法及び装置
JP2012130667A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Toshiba Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法、医用画像処理プログラム
US20150317785A1 (en) 2012-07-30 2015-11-05 General Electric Company Method of generating a multi-modality anatomical atlas
JP2015171456A (ja) 2014-03-12 2015-10-01 株式会社東芝 医用画像表示装置、医用画像表示システムおよび医用画像表示プログラム
JP2016195759A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 デンタル・イメージング・テクノロジーズ・コーポレーション ボリューム画像を表示するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3438918A1 (en) 2019-02-06
WO2019025369A1 (en) 2019-02-07
CN111183451A (zh) 2020-05-19
US20210104026A1 (en) 2021-04-08
EP3662438A1 (en) 2020-06-10
JP2020528804A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10755411B2 (en) Method and apparatus for annotating medical image
US20200335198A1 (en) Methods and Systems for Syncing Medical Images Across One or More Networks and Devices
US20190147361A1 (en) Learned model provision method and learned model provision device
CN107622240B (zh) 人脸检测方法和装置
CN112771622A (zh) 用于推理、高级处理和机器学习应用程序的虚拟化计算平台
US7995818B2 (en) Systems and methods for synchronized image viewing with an image atlas
US20130030839A1 (en) Mapping patient data into a medical guideline
CN109887077B (zh) 用于生成三维模型的方法和装置
US9192339B2 (en) Scanning system and image display method
WO2020056901A1 (zh) 用于处理图像的方法和装置
US11132793B2 (en) Case-adaptive medical image quality assessment
CN113888566B (zh) 目标轮廓曲线确定方法、装置、电子设备以及存储介质
JP7296941B2 (ja) 医療画像の表示
US20220415481A1 (en) Mesh topology adaptation
US20170357754A1 (en) Control object for controlling a transfer of dual-energy ct image data to a client device
JP7216660B2 (ja) 下流のニーズを総合することにより読み取り環境を決定するためのデバイス、システム、及び方法
US9081876B2 (en) Methods and systems for navigating image series
Meuschke et al. Automatic Generation of Web-Based User Studies to Evaluate Depth Perception in Vascular Surface Visualizations.
US20240020919A1 (en) Method and apparatus for supplying a three-dimensional model of an object
EP3460804A1 (en) Providing subject-specific information
US20240021318A1 (en) System and method for medical imaging using virtual reality
CN111259696B (zh) 用于显示图像的方法及装置
CN114846555A (zh) 在图像中进行测量
Vega et al. WebMedSA: a web-based framework for segmenting and annotating medical images using biomedical ontologies
CN115457205A (zh) 一种三维脏器模型的构建方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150