JP7296671B2 - 生体モニタリングシステム及びそのプログラム - Google Patents

生体モニタリングシステム及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7296671B2
JP7296671B2 JP2022091455A JP2022091455A JP7296671B2 JP 7296671 B2 JP7296671 B2 JP 7296671B2 JP 2022091455 A JP2022091455 A JP 2022091455A JP 2022091455 A JP2022091455 A JP 2022091455A JP 7296671 B2 JP7296671 B2 JP 7296671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude change
rate
vibration data
heart rate
specific range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022091455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022122975A (ja
Inventor
啓真 峯
秀則 道海
Original Assignee
株式会社シェアメディカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020059357A external-priority patent/JP7090350B2/ja
Application filed by 株式会社シェアメディカル filed Critical 株式会社シェアメディカル
Priority to JP2022091455A priority Critical patent/JP7296671B2/ja
Publication of JP2022122975A publication Critical patent/JP2022122975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296671B2 publication Critical patent/JP7296671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、無線通信を利用した生体モニタリングシステムに係り、特に、安価な生体装着器を用いて生体データにおける1つの振動データから心拍数、呼吸数、換気量等を遠隔分析できる生体モニタリングシステム及びそのプログラムに関する。
[従来の技術]
従来の生体データをモニタする装置では、生体データを取得する装置が複雑になり、それらを安価に構成することができず、モニタリングシステム全体のコストアップとなっていた。
[関連技術]
尚、関連する先行技術文献として、特開平04-028345号公報「生体モニタ装置」(特許文献1)、特開平05-095914号公報「生体情報処理装置とそのモニタ装置」(特許文献2)、特開2004-121360号公報「生体電位検出装置及び生体情報システム」(特許文献3)がある。
特許文献1には、生体モニタ装置において、寝具に圧電素子を設置し、特定の周波数成分を抽出して、心拍数、呼吸数、寝返りをモニタすることが記載されている。
特許文献2には、病院の入院患者等を管理するモニタ装置で、寝台に帯状に設置された圧電素子で患者の心拍、呼吸の変化を検出し、電気的な信号に変換して出力することが記載されている。
特許文献3には、生体電位検出装置において、心電図測定のために、衛生面と防水性を考慮し、生体の電位を検出するディスポーザブル生体電極パッド、その生体電極パッドにより検出された生体電位信号を処理する信号処理部を有することが記載されている。
特開平04-028345号公報 特開平05-095914号公報 特開2004-121360号公報
しかしながら、上記従来のモニタリングシステムでは、生体データを取得する装置を安価にしてシステム全体のコスト低減を図ることが難しいという問題点があった。
尚、特許文献1~3には、生体装着器から取得した1つの振動データから心拍数、呼吸数、換気量を分離して推定し、安価な生体装着器で全体のシステムを構築することについての記載がない。
本発明は上記実状に鑑みて為されたもので、生体装着器の圧電素子から得られる振動データを送信し、モニタ分析するクラウドサーバで当該振動データから心拍数、呼吸数、換気量を分離して推定し、安価な生体装着器でシステムのコストを低減できる生体モニタリングシステム及びそのプログラムを提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、生体装着器からの振動データを収集して分析するモニタ分析サーバを有する生体モニタリングシステムであって、モニタ分析サーバが、生体装着器の機器IDと患者名をセットで管理し、入力された振動データを周波数帯域で分離し、当該分離した振動データから特定の振幅変化パターンを抽出し、当該抽出した振幅変化パターンの回数に基づいて心拍数又は呼吸数を推定して、機器IDと患者名に対応付けてモニタ端末に心拍数又は呼吸数を表示させるものであり、当該分離した帯域が100Hz未満の振動データについて、心拍とみなされる振幅変化パターンを抽出し、当該振幅変化パターンの1分間の回数が特定の範囲内であれば、当該回数を推定心拍数とし、特定の範囲を下回ると当該回数を徐脈心拍数とし、特定の範囲を上回ると当該回数を頻脈心拍数とすることを特徴とする。
本発明は、上記生体モニタリングシステムにおいて、モニタ分析サーバが、分離した帯域が100Hz以上で1000Hz未満の振動データについて、呼吸とみなされる振幅変化パターンを抽出し、当該振幅変化パターンの1分間の回数が特定の範囲内であれば、当該回数を推定呼吸数とし、特定の範囲を下回ると当該回数を徐呼吸数とし、特定の範囲を上回ると当該回数を過呼吸数とすることを特徴とする。
本発明は、上記生体モニタリングシステムにおいて、モニタ分析サーバが、生体装着器で検知された体温を入力し、機器IDと患者名に対応付けて体温をモニタ端末に表示させることを特徴とする。
本発明は、生体装着器からの振動データを収集して分析するモニタ分析サーバで動作するプログラムであって、モニタ分析サーバを、生体装着器の機器IDと患者名をセットで管理し、入力された振動データを周波数帯域で分離し、当該分離した振動データから特定の振幅変化パターンを抽出し、当該抽出した振幅変化パターンの回数に基づいて心拍数又は呼吸数を推定して、機器IDと患者名に対応付けてモニタ端末に心拍数又は呼吸数を表示させるものであって、当該分離した帯域が100Hz未満の振動データについて、心拍とみなされる振幅変化パターンを抽出し、当該振幅変化パターンの1分間の回数が特定の範囲内であれば、当該回数を推定心拍数とし、特定の範囲を下回ると当該回数を徐脈心拍数とし、特定の範囲を上回ると当該回数を頻脈心拍数とするよう機能させることを特徴とする。
本発明は、上記プログラムにおいて、モニタ分析サーバを、分離した帯域が100Hz以上で1000Hz未満の振動データについて、呼吸とみなされる振幅変化パターンを抽出し、当該振幅変化パターンの1分間の回数が特定の範囲内であれば、当該回数を推定呼吸数とし、特定の範囲を下回ると当該回数を徐呼吸数とし、特定の範囲を上回ると当該回数を過呼吸数とするよう機能させることを特徴とする。
本発明は、上記プログラムにおいて、モニタ分析サーバを、生体装着器で検知された体温を入力し、機器IDと患者名に対応付けて体温をモニタ端末に表示するよう機能させることを特徴とする。
本発明によれば、モニタ分析サーバが、生体装着器の機器IDと患者名をセットで管理し、入力された振動データを周波数帯域で分離し、当該分離した振動データから特定の振幅変化パターンを抽出し、当該抽出した振幅変化パターンの回数に基づいて心拍数又は呼吸数を推定して、機器IDと患者名に対応付けてモニタ端末に心拍数又は呼吸数を表示させるものであり、当該分離した帯域が100Hz未満の振動データについて、心拍とみなされる振幅変化パターンを抽出し、当該振幅変化パターンの1分間の回数が特定の範囲内であれば、当該回数を推定心拍数とし、特定の範囲を下回ると当該回数を徐脈心拍数とし、特定の範囲を上回ると当該回数を頻脈心拍数とする生体モニタリングシステムとしているので、1つの振動データから心拍数と呼吸数を推定でき、モニタ端末に心拍数又は呼吸数を表示できるので、システム全体を安価に構築できる効果がある。
本システムの概略図である。 生体装着器の構成ブロック図である。 振動データ分析処理のフロー図である。 心拍数推定処理のフロー図である。 呼吸数推定処理のフロー図である。 モニタ端末の表示画面例を示す概略図である。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態の概要]
本発明の実施の形態に係る生体モニタリングシステム(本システム)は、生体装着器の圧電素子で検出された振動データをブルートゥース(登録商標:BT)又は5G(第5世代移動通信システム)の2つの通信方式でモニタ分析処理を行うクラウドサーバに無線通信し、通信された振動データをクラウドサーバが周波数の帯域で分離し、分離した振動データから特定の振幅変化パターンを抽出し、当該抽出した振幅変化パターンの回数に基づいて、心拍数、呼吸数を推定し、更に呼吸停止期間を計測し、推定換気量を演算するものであり、1つの振動データから心拍数と呼吸数を推定できるので、システム全体を安価に構築でき、医療現場、患者自宅、作業環境、畜産、警備等の幅広い分野で、生体モニタデータを遠隔測定により分析でき、種々の用途に利用できるものである。
[本システム:図1]
本システムについて図1を参照しながら説明する。図1は、本システムの概略図である。
本システムは、図1に示すように、モニタ分析サーバ1と、生体データベース(DB)2と、ネットワーク3と、モニタ端末4と、生体装着器5a,5b(単に「生体装着器5」と記載することがある)と、基地局6と、中継端末7とを備えている。
モニタ分析サーバ1と、モニタ端末4と、基地局6と、中継端末7とは、ネットワーク3に接続し、生体装着器5aは基地局6を介して、生体装着器5bは中継端末7を介してネットワーク3に接続する。生体DB2は、モニタ分析サーバ1に接続している。
[本システムの各部]
[モニタ分析サーバ1]
モニタ分析サーバ1は、クラウドサーバであり、生体データを収集し、生体DB2に記憶すると共に生体データの分析を行う。
モニタ分析サーバ1は、制御部11と、記憶部12と、インタフェース部13とを備え、記憶部12に記憶された処理プログラムを制御部11で実行することで、生体データの収集と分析の機能を実現している。生体データの分析処理の詳細は後述する。
[生体DB2]
生体DB2は、収集された生体データを生体装着器5の機器識別子(機器ID)毎に記憶する。
また、生体DB2は、生体データの分析結果も記憶する。
[ネットワーク3]
ネットワーク3は、インターネットを想定しており、5G通信用の基地局6が接続し、5Gの無線通信を可能にしている。
また、ネットワーク3には、有線でモニタ分析サーバ1、モニタ端末4、中継端末7が接続している。
[モニタ端末4]
モニタ端末4は、パーソナルコンピュータ又はタブレット端末であって、モニタ分析サーバ1に対して、生体データの分析の指示を入力部から入力して送信し、モニタ分析サーバ1から受信した分析結果を表示部に表示する。
[生体装着器5:図2]
次に、生体装着器について図2を参照しながら説明する。図2は、生体装着器の構成ブロック図である。
生体装着器5は、図2に示すように、センサ部50aと、機械部50bとを備え、人体の胸部等に装着されるものである。
センサ部50aで検知された振動信号が電気信号に変換されて、機械部50bに振動データとして入力され、送信されるようになっている。
センサ部50aは、人体に貼付可能な圧電素子を有している。圧電素子は、人体の振動を検知して検知した振動信号を電気信号に変換して機械部50bの制御部51に出力する。
また、センサ部50aに体温を検知する体温計を備えるようにしている。
ここで、センサ部50aの圧電素子で検知された振動信号を電気信号に変換し、振動データ(心拍数、呼吸数等の振動が混在したデータ)として機械部50bがモニタ分析サーバ1に送信して、モニタ分析サーバ1で心拍数、呼吸数等のデータに分離して推定するようにしているので、生体装着器5のセンサ部50aの構成を簡易にでき、システム全体のコストを低減できるものである。
機械部50bは、制御部51、通信部52、位置検出部53、電池54等を備えている。機械部50bの各部及びセンサ部50aは電池で駆動され、センサ部50aで検知された振動データは制御部51に入力され、通信部52から送信する。その送信に際して位置検出部53で検出された位置情報も付加される。
位置検出部53は、例えば、GPS(Global Positioning System)装置である。
通信部52は、5G通信用のSIM又は/及びBTの通信部(BT通信部)である。通信部52として、SIM又はBT通信部の一方を備えていてもよく、両方を備えていてもよい。
図1に示す生体装着器5aは、通信部52が5G通信用のSIM通信部であり、生体装着器5bは、通信部52がBT通信部である。
通信部52の通信用SIMは、5Gに限定するものではなく、4G(第4世代移動通信システム)であってもよい。
[基地局6]
基地局6は、生体装着器5aからの生体データの5G通信を受信してネットワーク3を介してモニタ分析サーバ1に送信する。
[中継端末7]
中継端末7は、生体装着器5bからの生体データのBT通信を受信してネットワーク3を介してモニタ分析サーバ1に送信する。中継端末7は、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン等の端末装置が想定される。
[本システムの動作]
[データ送信処理]
生体装着器5aのセンサ部50aの圧電素子で振動を検知して電気信号(振動データ)に変換し、機械部50bが、検知した振動データ、検知した体温データ、GPSの位置データ、時刻データを機器IDと共に5G通信で送信する。
基地局6は、生体装着器5aからの5G通信のデータを、ネットワーク3を介してモニタ分析サーバ1に送信する。
また、生体装着器5bからのセンサ部50aの圧電素子で振動を検知して電気信号(振動データ)に変換し、機械部50bが、検知した振動データ、検知した体温データ、時刻データを機器IDと共にBT通信で送信する。
生体装着器5bは、屋内で使用されることを前提として、BT通信を行う省電力タイプであるので、位置検出部53のGPS機能を備えていない。
中継端末7は、生体装着器5bからのBT通信のデータを、中継端末7の機器IDを付与してネットワーク3を介してモニタ分析サーバ1に送信する。
中継端末7が、BT通信のデータを送信する際に、当該機器の設置場所を示す情報も付加して送信するようにしてもよい。
モニタ分析サーバ1は、ネットワーク3から生体データ等を受信すると、生体DB2に記憶する。生体DB2では、生体装着器5の機器ID毎に、時刻データ、振動データ、体温データ、位置情報がある場合には位置データを記憶する。
[分析処理:図3]
そして、モニタ分析サーバ1は、1つの振動データから心拍数、呼吸数、換気量等を解析する。振動データには、様々な振動が含まれており、周波数としては、全体が例えば、0~1000Hzの範囲となっている。
具体的には、図3に示すように、モニタ分析サーバ1の制御部11が以下に示す分析処理を行う。図3は、振動データ分析処理のフロー図である。
つまり、制御部11は、図3に示すように、心拍や呼吸等の様々な振動を含む振動データを読み込み(S1)、振動データを通過帯域フィルタによって帯域100Hz未満と100Hz以上に分離し(S2)、帯域100Hz未満の振動データについて、振幅変化のパターン回数で心拍数を推定する処理を行い(S3)、帯域100Hz以上1000Hz未満の振動データについて、振幅変化のパターン回数で呼吸数を推定する処理を行う(S4)。
[心拍数推定処理:図4]
次に、振動データから心拍数を推定する処理について図4を参照しながら説明する。図4は、心拍数推定処理のフロー図である。
例えば、生体が正常成人安静時の場合、帯域100Hz未満、60~100回/分の一定の周期で観察される波形(振幅変化のパターン)を抽出して、1分当たりの回数を推定心拍数と定義する。尚、1分間で60回以下は徐脈、100回以上は頻脈となる。
具体的には、図4に示すように、モニタ分析サーバ1の制御部11は、帯域が100Hz未満の振動データから心拍とみなされる波形(振幅変化パターン)を抽出する(S11)。
次に、抽出した振幅変化パターンの回数が1分間に60回以上100回未満であるか否かを判定し(S12)、60回/分以上100回/分未満/分の場合(Yesの場合)、当該振幅変化パターンの回数を推定心拍数とする(S13)。
判定処理S12で振幅変化パターンの回数が1分間に60回未満であれば(60回/分未満)、当該振幅変化パターンの回数を徐脈心拍数とする(S14)。また、判定処理S12で振幅変化パターンの回数が1分間に100回以上であれば(100回/分以上)、当該振幅変化パターンの回数を頻脈心拍数とする(S15)。
[呼吸数推定処理:図5]
次に、振動データから呼吸数を推定する処理について図5を参照しながら説明する。図5は、呼吸数推定処理のフロー図である。
例えば、帯域100~1000Hz、10~24回/分の一定の周期で観察される波形(振幅変化パターン)を抽出して、1分当たりの回数を推定呼吸数とする。1分で9回以下は徐呼吸、25回以上は過呼吸となる。
具体的には、図5に示すように、モニタ分析サーバ1の制御部11は、帯域が100Hz以上1000Hz未満の振動データから呼吸とみなされる波形(振幅変化パターン)を抽出する(S21)。
次に、抽出した振幅変化パターンの回数が1分間に10回以上24回以下であるか否かを判定し(S22)、10回/分以上24回以下/分の場合(Yesの場合)、当該振幅変化パターンの回数を推定呼吸数とする(S23)。
判定処理S22で振幅変化パターンの回数が1分間に9回以下であれば(9回/分以下)、当該振幅変化パターンの回数を徐呼吸数とする(S24)。また、判定処理S22で振幅変化パターンの回数が1分間に25回以上であれば(25回/分以上)、当該振幅変化パターンの回数を過呼吸数とする(S25)。
[換気量・いびき分析処理]
呼吸波形測定不能であって、心拍測定可能な区間は、睡眠時無呼吸状態として呼吸停止時間を計測する。
また、1回の呼吸において、吸う動作の開始から吐く動作の終了までの時間を個人で平準化して推定換気量とする。正常成人は、400~500mlである。
具体的には、呼吸数、呼吸波形の継続時間、波形の間隔の長さから、正常成人の換気量を参考に1回の換気量を推定する。
また、心拍波形が測定不能で呼吸波形が測定可能な区間は、いびきの振動が大きくて心拍を検知できない区間とし、当該区間の前に同様の心拍波形があれば、いびき波形区間とし、いびき波形を定義する。いびき波形の継続時間、回数を測定し、いびき波形があって呼吸波形がない場合には、その時間を無呼吸時間として測定し、いびき時間の長さ、無呼吸時間、最大心拍数、頻度から、いびき・無呼吸症状の重症度を推定する。
[モニタ端末表示画面:図6]
次に、モニタ端末4における表示画面について図6を参照しながら説明する。図6は、モニタ端末の表示画面例を示す概略図である。
例えば、図6に示すように、モニタ端末4の表示画面には、生体装着器5の機器ID(BitID)と患者名をセットに、振動データの心拍数又は呼吸数の変化(回数の変化)と体温の変化を表示している。心拍数又は呼吸数のいずれかは選択可能で、切り替えることができる。図6では、患者名としているので、本システムを医療機関の施設等に適用した例である。
尚、図6の表示画面を中継端末7に表示させるようにしてもよい。
[心電図]
また、医療機関で、患者の身体の適正な位置に生体装着器5を複数装着することで、24時間測定できるホルター心電図として利用することができる。
モニタ端末4又は中継端末7での表示画面では、人体を模したシェーマ図を表示して生体装着器5の装着位置とチャネル番号の(+,-)の電極を表示し、更に心電図の波形を表示するようにしている。
[本システムの応用現場]
本システムを病院、高齢者施設の患者モニタリングに利用すると、医療・福祉の現場で活用できる。
特定の施設での利用になるため、生体装着器5は、BT通信用の機器(生体装着器5b)を用い、中継端末7は各部屋に設けられ、ネットワーク3に接続している。
また、在宅での患者モニタリングに利用すると、患者自宅で活用できる。この場合も、BT通信の生体装着器5bを用い、部屋には中継端末7が設けられている。
また、本システムを建設作業員、交通作業員のモニタリングに利用すると、作業環境管理に活用できる。この場合、建設作業員等は屋外で作業するので、5G通信用の生体装着器5aを用いるものである。
また、本システムを以下の用途への応用の場合も、5G通信用の生体装着器5a又は生体装着器5bを用いるものである。
本システムを畜産のモニタリングに利用すると、畜産業に活用できる。
高齢者のモニタリングに利用すると、見守り、警備の現場で活用できる。
従業員の睡眠状態のモニタリングに利用すると、健康保険、予防医学に活用できる。
[実施の形態の効果]
本システムによれば、圧電素子を備える生体装着器5からの1つの振動データから心拍数、呼吸数、換気量をモニタ分析サーバ1が分析し、モニタ端末4に表示出力しているので、簡易な生体装着器5を用いて1つの振動データから心拍数、呼吸数、換気量等を分析できる効果がある。
本発明は、生体装着器の圧電素子から得られる振動データを送信し、モニタ分析するクラウドサーバで当該振動データから心拍数、呼吸数、換気量を分離して推定し、安価な生体装着器でシステムのコストを低減できる生体モニタリングシステム及びそのプログラムに好適である。
1…モニタ分析サーバ、 2…生体データベース(DB)、 3…ネットワーク、 4…モニタ端末、 5,5a,5b…生体装着器、 6…基地局、 7…中継端末、 11…制御部、 12…記憶部、 13…インタフェース部、 50a…センサ部、 50b…機械部、 51…制御部、 52…通信部、 53…位置検出部、 54…電池

Claims (6)

  1. 生体装着器からの振動データを収集して分析するモニタ分析サーバを有する生体モニタリングシステムであって、
    前記モニタ分析サーバは、前記生体装着器の機器IDと患者名をセットで管理し、入力された前記振動データを周波数帯域で分離し、当該分離した振動データから特定の振幅変化パターンを抽出し、当該抽出した振幅変化パターンの回数に基づいて心拍数又は呼吸数を推定して、前記機器IDと前記患者名に対応付けてモニタ端末に前記心拍数又は前記呼吸数を表示させるものであり、
    当該分離した帯域が100Hz未満の振動データについて、心拍とみなされる振幅変化パターンを抽出し、当該振幅変化パターンの1分間の回数が特定の範囲内であれば、前記回数を推定心拍数とし、前記特定の範囲を下回ると前記回数を徐脈心拍数とし、前記特定の範囲を上回ると前記回数を頻脈心拍数とすることを特徴とする生体モニタリングシステム。
  2. モニタ分析サーバは、分離した帯域が100Hz以上で1000Hz未満の振動データについて、呼吸とみなされる振幅変化パターンを抽出し、当該振幅変化パターンの1分間の回数が特定の範囲内であれば、前記回数を推定呼吸数とし、前記特定の範囲を下回ると前記回数を徐呼吸数とし、前記特定の範囲を上回ると前記回数を過呼吸数とすることを特徴とする請求項1記載の生体モニタリングシステム。
  3. モニタ分析サーバは、生体装着器で検知された体温を入力し、機器IDと患者名に対応付けて前記体温をモニタ端末に表示させることを特徴とする請求項1又は2記載の生体モニタリングシステム。
  4. 生体装着器からの振動データを収集して分析するモニタ分析サーバで動作するプログラムであって、
    前記モニタ分析サーバを、前記生体装着器の機器IDと患者名をセットで管理し、入力された前記振動データを周波数帯域で分離し、当該分離した振動データから特定の振幅変化パターンを抽出し、当該抽出した振幅変化パターンの回数に基づいて心拍数又は呼吸数を推定して、前記機器IDと前記患者名に対応付けてモニタ端末に前記心拍数又は前記呼吸数を表示させるものであって、当該分離した帯域が100Hz未満の振動データについて、心拍とみなされる振幅変化パターンを抽出し、当該振幅変化パターンの1分間の回数が特定の範囲内であれば、前記回数を推定心拍数とし、前記特定の範囲を下回ると前記回数を徐脈心拍数とし、前記特定の範囲を上回ると前記回数を頻脈心拍数とするよう機能させることを特徴とするプログラム。
  5. モニタ分析サーバを、分離した帯域が100Hz以上で1000Hz未満の振動データについて、呼吸とみなされる振幅変化パターンを抽出し、当該振幅変化パターンの1分間の回数が特定の範囲内であれば、前記回数を推定呼吸数とし、前記特定の範囲を下回ると前記回数を徐呼吸数とし、前記特定の範囲を上回ると前記回数を過呼吸数とするよう機能させることを特徴とする請求項4記載のプログラム。
  6. モニタ分析サーバを、生体装着器で検知された体温を入力し、機器IDと患者名に対応付けて前記体温をモニタ端末に表示するよう機能させることを特徴とする請求項4又は5記載のプログラム。
JP2022091455A 2020-03-30 2022-06-06 生体モニタリングシステム及びそのプログラム Active JP7296671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091455A JP7296671B2 (ja) 2020-03-30 2022-06-06 生体モニタリングシステム及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059357A JP7090350B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 生体モニタリングシステム及びそのプログラム
JP2022091455A JP7296671B2 (ja) 2020-03-30 2022-06-06 生体モニタリングシステム及びそのプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059357A Division JP7090350B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 生体モニタリングシステム及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022122975A JP2022122975A (ja) 2022-08-23
JP7296671B2 true JP7296671B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=86850239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091455A Active JP7296671B2 (ja) 2020-03-30 2022-06-06 生体モニタリングシステム及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7296671B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102013A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 生体情報処理装置
JP2007061587A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Fukushima Prefecture 呼吸心拍監視装置
JP2007151979A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 被験者健康状態見守り装置
JP2007283071A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Osamu Ikeda 心拍呼吸計測機能付き体重計
JP2017169745A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 三菱電機株式会社 生体状態取得装置、生体状態取得プログラム、生体状態取得装置を備えた機器及び空調機器
JP2019069101A (ja) 2017-10-11 2019-05-09 株式会社Z−Works 情報処理システム、情報処理装置、情報処理サーバ、情報処理方法及び情報処理プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046976B2 (ja) * 1977-01-22 1985-10-18 アニマ株式会社 呼吸及び心臓運動測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006102013A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 生体情報処理装置
JP2007061587A (ja) 2005-09-01 2007-03-15 Fukushima Prefecture 呼吸心拍監視装置
JP2007151979A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Hitachi Engineering & Services Co Ltd 被験者健康状態見守り装置
JP2007283071A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Osamu Ikeda 心拍呼吸計測機能付き体重計
JP2017169745A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 三菱電機株式会社 生体状態取得装置、生体状態取得プログラム、生体状態取得装置を備えた機器及び空調機器
JP2019069101A (ja) 2017-10-11 2019-05-09 株式会社Z−Works 情報処理システム、情報処理装置、情報処理サーバ、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022122975A (ja) 2022-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11179060B2 (en) Wearable system for autonomous detection of asthma symptoms and inhaler use, and for asthma management
JP5859979B2 (ja) 人間の健康の監視のための多変量残差に基づく健康指標
EP2395911B1 (en) Detecting sleep disorders using heart activity
CN108053890A (zh) 一种医养结合的老年健康服务系统
JP2008011865A (ja) 健康管理装置及びこれを機能させるためのプログラム
Megalingam et al. Smartphone based continuous monitoring system for home-bound elders and patients
US20230000388A1 (en) Oxygen mask respirometer
Kavitha et al. Smart wireless healthcare monitoring for drivers community
Hayn et al. An eHealth system for pressure ulcer risk assessment based on accelerometer and pressure data
US20220015667A1 (en) Systems and methods for obtaining and monitoring respiration, cardiac function, and other health data from physical input
KR20130015476A (ko) 디지털 문진표 생성 장치 및 방법
JP7090350B2 (ja) 生体モニタリングシステム及びそのプログラム
JP2012152374A (ja) 医療環境向け無線光学式脈拍計システム
JP7296671B2 (ja) 生体モニタリングシステム及びそのプログラム
JP2014092945A (ja) 身体状況判定システム及び身体状況判定方法
JP2006141658A (ja) 生活支援装置
CN115460974A (zh) 使用心电图仪的实时多重监测装置以及方法
WO2024106544A1 (ja) 呼吸数測定装置、呼吸数測定方法、プログラム及びシステム
Varshney Wireless health monitoring: requirements and examples
JP2015100568A (ja) バイオテレメトリーシステム
KR20110069280A (ko) 무구속 생체정보 측정기술 기반의 원격 수면관리 서비스 시스템
CN109963497A (zh) 高级呼吸监视器和系统
CA3175250A1 (en) Systems and methods for obtaining and monitoring respiration, cardiac function, and other health data from physical input
Jebastin Wearable Polymer Optical Fiber Sensors in Healthcare using Iot
Li et al. Design and Development of Smart Sensor Technology in a Smart Home for Healthy Independent Living-A Pilot Study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150