JP7293200B2 - 飼育下の魚類のストレスを防止又は減少するための昆虫粉末 - Google Patents

飼育下の魚類のストレスを防止又は減少するための昆虫粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP7293200B2
JP7293200B2 JP2020513501A JP2020513501A JP7293200B2 JP 7293200 B2 JP7293200 B2 JP 7293200B2 JP 2020513501 A JP2020513501 A JP 2020513501A JP 2020513501 A JP2020513501 A JP 2020513501A JP 7293200 B2 JP7293200 B2 JP 7293200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
weight
powder
beetle
beetle powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532308A (ja
Inventor
モット コンスタン
アルマンジョン バンジャマン
Original Assignee
インセクト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インセクト filed Critical インセクト
Publication of JP2020532308A publication Critical patent/JP2020532308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293200B2 publication Critical patent/JP7293200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/63Arthropods
    • A61K35/64Insects, e.g. bees, wasps or fleas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/25Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by extrusion

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、飼育下の魚類のストレスを防止又は減少するために使用される昆虫粉末に関する。
「昆虫粉末」は、昆虫単独及び任意で水から調製された粒子の形態の組成物を意味する。
昆虫粉末の残留水分レベルは、2~15%、好ましくは5~10%、より好ましくは4~8%である。この水分レベルは、例えば、2009年1月27日のEC Regulation 152/2009に基づく方法(103℃/4時間)に従い決定され得る。
本発明の文中、他の言及の無い限り、記載されている数値の範囲はその境界を含むものと理解されたい。
本発明の全体において、規制、基準又は指示について日付が特定されていない場合、それは本願の出願日に有効な規制、基準又は指示である。
昆虫粉末が人又は動物の栄養源として許容される粒径に挽き潰された場合、「昆虫食料」と表記され得る。「人又は動物の栄養源として許容される粒径」とは、粒径が100μm~1.5mm、好ましくは300μm~1mm、より好ましくは500~800μmであることを意味する。
「昆虫」は、特にColeoptera, Diptera, Lepidoptera, Orthoptera, Hymenoptera, Dictyoptera、特にBlattoptera, Isoptera, Mantoptera, Phasmoptera, Hemiptera, Heteroptera, Ephemeroptera及びMecoptera、又はそれらの混合物、好ましくはColeopteraを意味する。
好ましくは、甲虫は、Tenebrionidae, Melolonthidae, Dermestidae, Coccinellidae, Cerambycidae, Carabidae, Buprestidae, Cetoniidae, Dryophthoridaeの科、又はそれらの混合物に属する。
より好ましくは、それらは以下の甲虫:Tenebrio molitor, Alphitobius diaperinus, Zophobas morio, Tenebrio obscurus, Tribolium castaneum及びRhynchophorus ferrugineus、又はその混合物、尚もより好ましくはTenebrio molitorである。
本発明に関連する昆虫粉末は、従って、好ましくは、甲虫粉末であり、より好ましくは、Tenebrio molitorの粉末である。
有利な場合、前記昆虫粉末は、上記昆虫種の幼虫から得られる。
「飼育」は、幼魚から成魚への、魚の生産、そして養殖及び増殖を意味する。
より好ましくは、本発明が関連する飼育は、商業目的での飼育であり、魚の集約的な生産を可能とし、例えば閉鎖空間(タンク、魚ポット又はケージ)中での飼育である。
「ストレス」は、より具体的には、操作(特に「商業条件の操作」として知られる操作)、例えば閉鎖空間からの魚の回収の過程、閉鎖空間から他の空間への移動の過程、加工及び殺すための恒常への移動の過程、及び殺すこと自体の過程での操作によるストレスを意味する。
より具体的には、本発明は、飼育の過程での真水から海水又は塩水への移動後の魚のストレスの防止又は減少のための昆虫粉末の使用に関する。
本発明に関連する魚は、飼育の過程で真水から海水に移動されることが意図される全ての魚である。
これらの魚は、従って、具体的には、野生の生活環において淡水から海水に移動する魚である。
より具体的には、本発明は、淡水中で繁殖し、成長の主要な部分を海水中で過ごす魚である。これらの魚は、一般に遡河魚と呼ばれる。
有利な場合、本発明において、前記昆虫粉末は、Salmonidae科に属する魚の飼育過程でのストレスを防止又は減少するのに用いられる。
好ましくは、Salmo, Savelinus, Onchorynchus,及び/又はHucho, より好ましくはSalmo属に属する。
本発明において特に好ましい種は:Salmo salar (アトランティックサーモン), Salmo trutta (ブラウントラウト又はマス), Oncorhynchus kisutch (太平洋サケ), Oncorhynchus tshawytscha (King Salmon), Onchorynchus mykiss (ニジマス)及びSalvelinus alpinus (ホッキョクイワナ)である。
「スモルト化(Smoltification)」は、淡水性の魚が海水中の生活条件に適応出来るようになる、物理的及び生理的プロセス(特に代謝)を意味する。
実際に、魚を海水に移した後、それらは、適応しなければならない環境の変化(塩分濃度、栄養計画、過剰な生息数)によるストレス条件のようなストレス条件に供され得る。ストレス条件の強度は、飼育の実施態様によって様々であり得る。例えば、飼育における僅かなストレス条件(例えば操作予防措置等を含む実験条件)又はより強力なストレス条件、標準のストレス条件に関し得る。
しかしながら、幾つかの魚種はこれらの条件の適応に成功せず、死ぬ。
この海水又は塩水中の生活条件への魚の適応又は順応の失敗は、昆虫粉末を用いて緩和され得る。
従って、本発明は、飼育下の魚の死亡の防止又は死亡率の減少のための昆虫粉末の使用にも関する。
より具体的には、本発明は、飼育の過程で淡水から海水又は塩水に移動した後の魚の死亡の防止又は死亡率の減少のための昆虫粉末の使用に関する。
有利な場合、魚への昆虫粉末の投与は、飼育の過程での死亡率を、昆虫粉末を与えなかった魚の死亡率に対し5%減少出来る。
「投与」は、魚に餌を飲み込ませること、又は魚に給餌することを意味する。
好ましくは、昆虫粉末の投与は、飼育過程での魚の死亡を完全に防止できる。
より具体的には、昆虫粉末の投与は、飼育過程で淡水から海水に移動した後の魚の死亡を完全に防止できる。
実際に、昆虫粉末を給餌した魚の死亡率が、淡水から海水に移動した後、例えば移動の3週間後、0%に等しいことが示された。
一方、昆虫粉末を給餌せず魚粉を与えた魚の死亡率は、淡水から塩水に移動した後、例えば移動の3週間後、5%以上に等しい。
飼育過程での魚の死亡率に対する昆虫粉末の効果は、下記実施例3でより詳しく示している。
有利な場合、本発明の昆虫粉末は、タンパク質67%以上、及びキチン0.1%以上を含有している。パーセンテージは昆虫粉末の合計重量に対して示している。
「タンパク質」は、粗タンパク質の量を意味する。粗タンパク質の定量法は当業者に周知である。例えばDumas法又はKjeldahl法が用いられ得る。好ましくは標準NF EN ISO 16634-1 (2008)に対応するDumas法が用いられる。
そのような粉末の例は、下記実施例1及び2に記載されている。
好ましくは、前記昆虫粉末は、68重量%、より好ましくは70重量%、より好ましくは71重量%の粗タンパク質を含有し、これらのパーセンテージは、昆虫粉末の合計重量に対して示している。
本発明において、「キチン」は、任意の種類のキチン性誘導体、即ちN-アセチル-グルコサミン単位及びD-グルコサミン単位を含む多糖類誘導体、特にキチン-ポリペプチドコポリマー(「キチン-ポリペプチド複合体」ともいう)を意味する。これらのコポリマーは、しばしばメラニン型の色素と組み合わせられ得る。
キチンは、生物界でセルロースに次いで多く合成されるポリマーと考えられている。実際に、キチンは生物界の多くの種によって合成され、例えば甲殻類及び昆虫の外骨格や、真菌を囲み保護する側壁を特に構成する。より具体的には、昆虫において、キチンは外骨格の3~60重量%を占める。
キチン含量の決定は抽出により実施され、そのような方法はAOAC 991.43法であり得る。
第一の態様において、本発明の昆虫粉末は、タンパク質を67重量%以上、及びキチンを5重量%以上含有し、これらのパーセンテージは、昆虫粉末の合計重量に対して示している。
好ましくは、この昆虫粉末は、キチンを5~16重量%含有し、より好ましくは8~14重量%のキチンを含有し、これらのパーセンテージは、昆虫粉末の合計重量に対して示している。
好ましくは、この昆虫粉末は、昆虫粉末の合計重量に対して4重量%以下の灰成分、なおもより好ましくは3.5重量%以下の灰成分を含有する。
灰成分は、本発明の組成物の燃焼後の残渣を構成する。
灰成分の含量を決定する方法は当業者に周知である。好ましくは、灰成分は、EC Regulation 152/2009 of 27-01-2009により定められた方法に従い決定される。
昆虫粉末の脂肪含量は、好ましくは、昆虫粉末の合計重量に対し5~20重量%、より好ましくは9~17重量%である。
脂肪含量を決定する方法は当業者に周知である。例えば、好ましくは、この含量は、EC Regulation 152/2009の方法に従い決定され得る。
「脂肪」及び「脂質」は、本願全体で相互置換可能に用いられる。
有利な場合、この昆虫粉末のタンパク質の消化率は、粗タンパク質の合計重量に対し70重量%以上、好ましくは85重量%以上である。
消化率は、Directive 72/199/ECに記載の方法により測定されるペプシン消化率である。
より好ましくは、消化率は、粗タンパク質の合計重量に対し86重量%以上、なおもより好ましくは88重量%以上である。
有利な場合、本発明の昆虫粉末は、タンパク質の合計重量に対し35~65重量%の可溶性タンパク質を含有し、50%の可溶性タンパク質のサイズが12,400g/mol以下である。
「タンパク質の合計重量」は、本発明の昆虫粉末中に存在する粗タンパク質の重量を意味する。
「可溶性タンパク質」は、粗タンパク質の中で、pH6~8、有利な場合7.2~7.6の水溶液中に溶解するものを意味する。
好ましくは、水溶液は、pH6~8、有利な場合7.2~7.6の緩衝溶液である。好ましくは、緩衝溶液は、pH7.4+/-0.2のNaClリン酸緩衝液である。
有利な場合、この昆虫粉末は、タンパク質の合計重量に対し38~60重量%、好ましくは43~55重量%の可溶性タンパク質を含有する。
好ましくは、可溶性タンパク質の60%以上、好ましくは70%以上のサイズが12,400g/mol以下である。
より具体的には、可溶性タンパク質のサイズは6,500~12,400g/molである。
有利な場合、可溶性タンパク質の10%未満、好ましくは8%未満、より好ましくは6%未満が、29,000g/mol以上である。
この昆虫粉末は、以下の工程:
i)昆虫を殺す
ii)昆虫を圧縮して圧縮ケーキを得る
iii)圧縮ケーキを挽き潰す
を含む方法によって調製され得る。
昆虫は、消毒又は熱湯処理によって殺され、下記実施例1に詳細に記載される。
同様に、圧縮及び挽き潰し工程も実施例に詳細に記載される。
最後に、前記調製方法は、圧縮ケーキを乾燥する工程も含み得る。
この乾燥工程は、有利な場合、圧縮工程と挽き潰し工程の間に実施され、実施例1に詳細に記載されている。
第二の態様において、本発明の昆虫粉末は、71重量%以上のタンパク質及び0.1~2重量%のキチンを含有し、これらのパーセンテージは、昆虫粉末の合計重量に対して示される。
好ましくは、この昆虫粉末のタンパク質含量は、粉末の合計乾燥重量に対して、72重量%以上、より好ましくは74重量%以上、尚もより好ましくは75重量%以上である。
より具体的には、この粉末のキチン含量は、粉末の合計乾燥重量に対し、0.5~3重量%、より好ましくは0.8~2重量%、尚もより好ましくは0.8~1.7重量%である。
好ましくは、この粉末は、粉末の合計乾燥重量に対し、5~20重量%、好ましくは7~17重量%の脂質を含有する。
より具体的には、この粉末は、粉末の合計乾燥重量に対し1~10重量%、好ましくは2~16重量%の灰を含有する。
有利な場合、、この昆虫粉末のタンパク質は、粗タンパク質の合計重量に対し、70重量%以上、好ましくは85重量%以上の消化率を有する。
より好ましくは、前記消化率は、粗タンパク質の合計重量に対し88重量%以上、尚もより好ましくは92重量%以上である。
この昆虫粉末は、以下の工程:
-昆虫を殺す
-昆虫の軟部とクチクラを分離する
-昆虫の軟部を固体フラクション、脂肪フラクション及び水性フラクションに分離する
-固体フラクションを乾燥させ、昆虫粉末を取得する
を含む方法によって調製され得る。
昆虫は消毒又は熱湯処理によって殺され、下記実施例1に詳細に記載される。
クチクラは、昆虫の表皮によって分泌される外層(または外骨格)である。一般に、表クチクラ、外クチクラ及び内クチクラの3つの層によって形成される。
「軟部」は、昆虫の肉(特に筋肉や内臓)及び汁(特に体液、水分及び血リンパ)を意味する。特に、軟部は昆虫の汁からならない。
昆虫の軟部からのクチクラの分離は、フィルタープレス又はベルト分離器を用いて実施され得る。
「ベルト分離器は、圧搾ベルト(ベルトプレス)及び孔空きドラムを備えた装置を意味する。
有利な場合、本発明の昆虫粉末は、発明の態様に拘らず、鞘翅目に属する種、好ましくはTenebrio molitor種に属する昆虫種から得られる。本発明の昆虫粉末は、甲虫粉末、好ましくはTenebrio molitorの粉末である。
従って、本発明は、より具体的には甲虫粉末、好ましくはTenebrio molitorの粉末の、飼育中、より具体的には淡水から海水に移動した後の、魚の死亡の防止又は死亡率の減少のための、魚のストレスの減少のための使用に関します。
更に、本発明は、飼育中の魚のストレスの防止又は減少のための昆虫粉末の使用に関する。
より具体的には、本発明は、飼育中の淡水から海水への移動後の魚のストレスの防止又は減少のための昆虫粉末の使用に関する。
更に、本発明は、飼育中の魚の死亡の防止又は死亡率の減少のための昆虫粉末の使用に関する。
より具体的には、本発明は、飼育中に淡水から海水に移動した後の魚の死亡の防止又は死亡率の減少のための昆虫粉末の使用に関する。
従って、本発明において、昆虫粉末は、少なくとも淡水中で魚を飼育する期間中、即ち淡水から海水に魚を移動する前に使用される。
有利な場合、この昆虫粉末は、この移動後に、好ましくは飼育期間の全体に渡り、魚に給餌するようにも使用される。
有利な場合、昆虫粉末上記の特徴を有する。
有利な場合、魚は上記の好ましい魚である。
本発明は、魚を飼育する方法にも関し、飼育中、魚は淡水から塩水に移動され、そして昆虫粉末は、淡水から塩水に魚を移動する10日前及び/又は10日後に魚に投与される。
本発明の飼育方法で飼育される魚は、上記の好ましい魚であり、昆虫粉末は、有利な場合、上記の特徴を有し、特に、昆虫粉末は、有利な場合昆虫粉末、好ましくはTenebrio molitorの粉末である。
好ましくは、昆虫粉末は魚の移動の15日前以内、より好ましくは25日前以内に投与される。
好ましくは、昆虫粉末は魚の移動の15日後以内、より好ましくは25日後以内に投与される。
有利な場合、昆虫粉末は、魚の移動前及び後に上記日以内に投与される。
有利な場合、昆虫粉末は、毎日、好ましくは1日数回投与される。
より具体的には、魚に投与される昆虫粉末は、栄養計画の合計重量に対して、5重量%以上、10好ましくは重量%以上、より好ましくは15重量%以上、尚もより好ましくは20重量%以上を構成する。
本発明において「栄養計画」は、所定の比率で魚に投与される全ての栄養成分を意味し、当該栄養成分は、同時又は個別に投与され得る。
また、本発明は、魚のための栄養計画にも関し、これは、栄養計画の合計重量に対して、5重量%以上、10好ましくは重量%以上、より好ましくは15重量%以上、尚もより好ましくは20重量%以上の昆虫粉末を含有する。
例えば本発明の昆虫粉末は、魚の栄養計画において一般に投与される魚粉の代替として使用され得る。それは魚粉を部分的に又は完全に置き換え得る。好ましくは、昆虫粉末は、魚粉の重量に対して25重量%以上、好ましくは50重量%以上を置き換える。
魚粉を昆虫粉末に置き換えることにより、飼育中、特に飼育の過程で淡水から海水に移動した後の、魚のストレス、より具体的には魚の死亡を防止又は減少できる。
好ましくは、昆虫粉末は、一般に魚に投与される魚粉の50%を置き換える。
昆虫粉末は、一般に魚に投与される魚粉を全て置き換えることが出来る。
有利な場合、本発明の栄養計画は、昆虫粉末の合計重量に対して71重量%以上のタンパク質及び0.1~2重量%のキチンを含有する昆虫粉末を含有する。
栄養計画の他の成分は、有利な場合、魚粉、大豆、えんどう豆、麦、トウモロコシの粉、麦グルテン、トウモロコシグルテン、大豆等の植物タンパク質の濃縮物、大豆レシチン、油(特に魚、菜種)、ビタミン、ミネラル、抗酸化剤、天然食物色素、特にカロテノイド、例えばアスタキサンチン、アミノ酸、例えばメチオニン、リシン、スレオニン、及び/又は食品添加物、例えば増量剤(グアーガム)、モノナトリウムリン酸塩から選択される。
例えばビタミン及び/又はミネラルは、プレミックスの形態で添加され得る。
本発明は、更に、ストレスを防止又は減少する、より具体的には飼育中の魚の死亡を防止又は減少する方法に関し、当該方法は、昆虫粉末を魚に投与することを含む。
有利な場合、昆虫粉末は上記の特徴を有する。
昆虫粉末は、飼育中の魚の体重を増大し得る。
より具体的には、昆虫粉末は、淡水中で魚を飼育する期間中、即ち魚を淡水から海水に移動する前に、魚の体重増大を促進することが出来る。
魚の体重増大に対する昆虫粉末の使用の効果は、実施例3に示される。
本発明は、魚の栄養における栄養補給物としての、昆虫粉末の合計重量に対してタンパク質を67重量%以上、キチンを0.1重量%以上含有する昆虫粉末の使用にも関する。
当該魚の栄養における栄養補給物として使用される昆虫粉末は、昆虫粉末の合計重量に対してタンパク質を67重量%以上、キチンを5重量%以上含有し得る。これは、上記第一の態様の昆虫粉末であり、全ての有利な、特定の及び好ましい特徴、並びにそれを取得する方法を含む。
或いは、当該魚の栄養における栄養補給物として使用される昆虫粉末は、昆虫粉末の合計重量に対してタンパク質を71重量%以上、キチンを0.1重量%以上含有し得る。これは、上記第二の態様の昆虫粉末であり、全ての有利な、特定の及び好ましい特徴、並びにそれを取得する方法を含む。
有利な場合、前記昆虫粉末は、甲虫粉末、好ましくはTenebrio molitorの粉末である。
本発明の他の特徴及び長所は、例示のために提供される下記実施例から明らかになり得る。
図1は、淡水から海水に移動する過程の「標準ストレス条件」群の重量に関し、昆虫粉末によって0%(100FM-0TMP、栄養計画Aともいう)、50%(50FM-50TMP、栄養計画Bともいう)又は100%(0FM-100TMP、栄養計画Cともいう)の昆虫粉末に置き換えられた魚粉を含有する3種類の餌から選択される栄養計画を給餌された魚に対応する。
図2は、淡水から海水に移動された後の栄養計画A、B又はCを与えた魚の栄養消費に関する。
実施例1:昆虫粉末を調製する方法
本発明の組成物は、Tenebrio molitorの幼虫から調製された。幼虫を受領したとき、後者は、殺される前に、主要な消化をせずに飼育タンク中4℃で0~15日間保存出来る。使用される幼虫の齢に関する幼虫の重量は様々で、その結果、下記表1に示すように、それらの組成は様々で有り得る。
Figure 0007293200000001
工程1:昆虫の熱湯処理
生きた幼虫(+4℃~+25℃)を、厚さ2~10cmの層の形で、孔空きコンベヤーベルト(1mm)上で、熱湯チャンバーに運搬した。昆虫は98℃の蒸気(スチームノズル又はベッド)、100℃の水(スプレーノズル)又は混合モード(水+蒸気)を用いて処理された。熱湯チャンバー中の滞在時間は、1~15分、理想的には5分である。
熱湯処理後の幼虫の温度は、75℃~98℃であった。
工程2:圧縮
熱湯処理後、幼虫を連続単一スクリュープレスのフィードホッパーに運搬した。プレス中に運ばれる間、幼虫の温度は脱油収量を増大するために70℃以上に維持された。脱油の原理は、中央のシャフト上に配置されたスクリューとリングの配置によって円筒ケージの内部に材料を加圧することである。ケージは各所に配置された棒によって内側が裏打ちされ、作業領域に依存して異なる厚さの空間によって区分される。そのように配置された隙間により、油フラクションが流出し、いわゆる「乾燥」物質、タンパク質フラクションの通過が限定され、これらは与圧に掛けられる「圧縮ケーキ」と呼ばれる。
取得される圧縮収率は、48~55%である。
Ycake= (masscake / massjuice + masscake)
取得された圧縮ケーキは、圧縮ケーキの乾燥重量に対し35~40%の乾燥物質、67~75%のタンパク質及び13~17%の脂肪を含有する。
工程3:乾燥
前記圧縮ケーキをトレイ上に薄層状に並べ(約2cm)、通風/撹拌空気中90℃で5時間乾燥して、乾燥物質含量が92%超の圧縮ケーキを得た。
この工程により、昆虫を殺して以来起こった何らかの汚染から圧縮ケーキを保護出来る。
乾燥後のaw(水分活性)は0.35である。微生物学的試験の結果は、Salmonella sppが存在せず(方法:IRIS Salmonella BKR 23/07-10/11)、腸内細菌値が10CFU/g未満である(方法:NF ISO 2128-2, December 2004、30℃及び37℃)ことを示した。
工程4:挽き潰し
主にタンパク質を含有する乾燥した圧縮ケーキを、最後に、連続ハンマーミル(6つの両面可動部-厚さ8mm)を用いて挽き潰した。このグラインダーには、流速調整フラップ(180kg/h)を有するホッパーにより供給される。産物の粒度を調整するのに用いられる孔空きグリルは0.8mmである。モーターの回転は3000rpmである(電動モーター、吸収電力4kw(5.5HP)。
実施例2:実施例1で得た昆虫粉末の特徴
実施例1で調製された昆虫粉末を解析した。
1.解析
1.1水分含量の決定
2009年1月27日のEC Regulation 152/2009(103℃4h)の方法により、水分含量を決定した。
1.2粗タンパク質量の決定
粗タンパク質は、標準NF EN ISO 16634-1 (2008)に対応するDumas法に従い決定された。
1.3キチンの量の決定
昆虫粉末中の食物繊維は基本的にキチンからなり、従って後者はAOAC 991.43法によって測定された。従って、得られた数値は最終的に僅かに高く見積もられる。
1.4脂肪の量の決定
脂肪は、EC Regulation 152/2009の方法に従い決定された。
1.5灰の量の決定
粗灰は、2009年1月27日のEC Regulation 152/2009の方法に従い決定された。
1.6リンの量の決定
リンは、内部較正を有するICP(誘導結合プラズマ)によって測定された。
1.7エネルギーの決定
エネルギー値は、EU Regulation 1169/201の係数を用いて得られた。
1.8アミノ酸及び脂肪酸の量の決定
この決定は、それぞれアミノ酸及び脂肪酸を加水分解及び誘導体化した後のガスクロマトグラフィーによって実施された。
1.9ペプシン消化率の決定
ペプシン消化率は、Directive 72/199/ECに記載の方法によって決定された。
2.結果
前記昆虫粉末の特徴を、下記表2に示す。
Figure 0007293200000002
更に、ペプシン消化率は90+/-2%であった。
実施例3:魚の死亡率及び体重増大に対する実施例1で得た昆虫粉末の効果
1.材料及び方法
魚:初期体重60グラムのアトランティックサーモン
栄養計画:魚に0%(栄養計画A又は「餌A」)、50%(栄養計画B又は「餌B」)又は100%(栄養計画C又は「餌C」)の昆虫粉末に置き換えられた魚粉を含有する3種類の餌から選択される栄養計画を与えた。
これらの栄養計画を下記表に示す。
Figure 0007293200000003
飼育条件:
魚は、スモルト化を同調させるために連続照明を用いて3つの水槽中淡水で飼育された(水産標準)。
飼育条件を以下に示す:
Figure 0007293200000004
4月29日から9月までの海水期間(温度は外界と同じ)
各栄養計画において:
・120匹の魚を最少のストレス条件下で3つの円筒水槽に移す(各水槽に魚40匹)。
・120匹の魚を標準のストレス条件下で(例えば過剰飼育による標準のストレス条件)3つの円筒水槽に移す(各水槽に魚40匹)。
円筒水槽は全部で18個で、栄養計画あたり6個の水槽を数える。
2.結果
2.1淡水から海水への移動に対する「標準ストレス条件」群の体重
図1を参照されたい。
*FM:魚粉
*TMP=昆虫粉末
2.2.淡水から海水に移動して3週間後の「標準ストレス条件」群の体重及び死亡率
Figure 0007293200000005
2.3移動後の魚の栄養消費
図2を参照されたい。
2.4移動4か月後の体重
Figure 0007293200000006

Claims (10)

  1. Salmonidae科に属する魚の飼育過程で魚のストレスを防止又は減少するために用いられる甲虫粉末であって、当該魚のストレスが、当該飼育過程での淡水から海水への移動によるものであり、当該甲虫がTenebrionidae科に属し、そして当該甲虫粉末が、当該魚の淡水から海水への移動の10日前以内、及び/又は10日後以内に当該魚に投与される、甲虫粉末。
  2. Salmonidae科に属する魚の飼育過程で魚の死亡を防止又は減少するために用いられる甲虫粉末であって、当該魚の死亡が、当該飼育過程での淡水から海水への移動によるものであり、当該甲虫がTenebrionidae科に属し、そして当該甲虫粉末が、当該魚の淡水から海水への移動の10日前以内、及び/又は10日後以内に当該魚に投与される、甲虫粉末。
  3. 前記Salmonidae科に属する魚が、Salmo, Salvelinus, Onchorynchus,及び/又はHucho属のものである、請求項1又は2のいずれかに記載の甲虫粉末。
  4. 前記魚が:Salmo salar, Salmo trutta, Oncorhynchus kisutch, Oncorhynchus tshawytscha, Onchorynchus mykiss及びSalvelinus alpinusから選択される、請求項3に記載の甲虫粉末。
  5. 少なくとも67重量%のタンパク質及び少なくとも0.1重量%のキチンを含有し、当該パーセンテージが前記甲虫粉末の合計重量に対するものである、請求項1~4のいずれか1項に記載の甲虫粉末。
  6. 少なくとも67重量%のタンパク質及び少なくとも5重量%のキチンを含有し、当該パーセンテージが前記甲虫粉末の合計重量に対するものである、請求項5に記載の甲虫粉末。
  7. 少なくとも71重量%のタンパク質及び少なくとも0.1~2重量%のキチンを含有し、当該パーセンテージが前記甲虫粉末の合計重量に対するものである、請求項5に記載の甲虫粉末。
  8. Tenebrio molitor種から得られた、請求項1~7のいずれか1項に記載の甲虫粉末。
  9. Salmonidae科に属する魚の飼育過程でのストレスを防止又は減少する方法であって、当該魚のストレスが淡水から塩水への移動によるものであり、当該魚が淡水から塩水に移される10日前以内及び/又は移された10日後以内に当該魚に甲虫粉末が投与され、当該甲虫がTenebrionidae科に属する、方法。
  10. Salmonidae科に属する魚の飼育過程での死亡を防止又は減少する方法であって、当該魚の死亡が淡水から塩水への移動によるものであり、当該魚が淡水から塩水に移される10日前以内及び/又は移された10日後以内に当該魚に甲虫粉末が投与され、当該甲虫がTenebrionidae科に属する、方法。
JP2020513501A 2017-09-06 2018-09-05 飼育下の魚類のストレスを防止又は減少するための昆虫粉末 Active JP7293200B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1758220A FR3070577B1 (fr) 2017-09-06 2017-09-06 Poudre d'insectes pour prevenir ou reduire le stress des poissons pendant l'elevage
FR1758220 2017-09-06
PCT/FR2018/052166 WO2019048776A1 (fr) 2017-09-06 2018-09-05 Poudre d'insectes pour prevenir ou reduire le stress des poissons pendant l'elevage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532308A JP2020532308A (ja) 2020-11-12
JP7293200B2 true JP7293200B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=61027821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513501A Active JP7293200B2 (ja) 2017-09-06 2018-09-05 飼育下の魚類のストレスを防止又は減少するための昆虫粉末

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11432567B2 (ja)
EP (1) EP3678495A1 (ja)
JP (1) JP7293200B2 (ja)
KR (1) KR20200047644A (ja)
CN (1) CN111278294A (ja)
AU (1) AU2018328142A1 (ja)
CA (1) CA3072529A1 (ja)
FR (1) FR3070577B1 (ja)
WO (1) WO2019048776A1 (ja)
ZA (1) ZA202002266B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3060947A1 (fr) * 2016-12-28 2018-06-29 Ynsect Procede de traitement d'insectes comprenant la separation des cuticules de la partie molle des insectes puis la separation de la partie molle en trois fractions
KR102536078B1 (ko) * 2021-12-02 2023-05-30 농업회사법인 푸디웜 주식회사 증숙 공정을 이용한 동애등에 유충 가공방법
KR102373268B1 (ko) * 2021-12-02 2022-03-14 대한민국 기능성 곤충원료 사료 조성물을 이용한 강도다리 양식방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009140327A2 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Advanced Bionutrition Corporation, Balanced ara/epa ratio in salmon gill and kidney tissues to improve sea water performance
WO2016108037A1 (fr) 2014-12-31 2016-07-07 Ynsect Poudre de coléoptères
WO2017068278A1 (fr) 2015-10-20 2017-04-27 Ynsect Preservation de vitamines hydrosolubles

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6112699A (en) * 1994-02-28 2000-09-05 Biozyme Systems, Inc. Euphausiid harvesting and processing method and apparatus
CA2197137A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-07 Biozyme Systems Inc. Method and apparatus for co-drying krill hydrolysate, liquid marine protein and dry carrier
CN101856072A (zh) * 2009-04-13 2010-10-13 尹克华 一种钓哲罗鱼的饵
KR20110054692A (ko) * 2009-11-18 2011-05-25 경상대학교산학협력단 갈색거저리를 함유한 사료첨가제 및 이를 이용한 기능성 사료
FR3017030B1 (fr) * 2014-02-05 2017-09-01 Cathy Lopez Produit nutritionnel a base d'insectes
CN105053704A (zh) * 2015-08-31 2015-11-18 杨成胜 防应激保健型黄颡鱼生态饲料
CN105831485A (zh) * 2016-03-30 2016-08-10 崔海兵 一种胡子鲶的产后亲鱼饲料及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009140327A2 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Advanced Bionutrition Corporation, Balanced ara/epa ratio in salmon gill and kidney tissues to improve sea water performance
WO2016108037A1 (fr) 2014-12-31 2016-07-07 Ynsect Poudre de coléoptères
WO2017068278A1 (fr) 2015-10-20 2017-04-27 Ynsect Preservation de vitamines hydrosolubles

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200047644A (ko) 2020-05-07
FR3070577B1 (fr) 2021-07-30
US11432567B2 (en) 2022-09-06
EP3678495A1 (fr) 2020-07-15
JP2020532308A (ja) 2020-11-12
WO2019048776A1 (fr) 2019-03-14
FR3070577A1 (fr) 2019-03-08
US20200214318A1 (en) 2020-07-09
WO2019048776A9 (fr) 2020-04-30
ZA202002266B (en) 2021-06-30
CN111278294A (zh) 2020-06-12
CA3072529A1 (fr) 2019-03-14
AU2018328142A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730992B2 (ja) 甲虫粉末
Yun et al. Evaluation of dietary soybean meal as fish meal replacer for juvenile whiteleg shrimp, Litopenaeus vannamei reared in biofloc system
CN110167567B (zh) 昆虫粉的治疗用途
JP2018500043A (ja) キチン及び消化可能なタンパク質を含有する組成物
Khalifa et al. Evaluation of replacing fish meal with corn protein concentrate in Nile tilapia Oreochromis niloticus fingerlings commercial diet
WO2008084074A2 (en) Feed composition for aquatic organisms
JP7293200B2 (ja) 飼育下の魚類のストレスを防止又は減少するための昆虫粉末
JP2009234924A (ja) 免疫回復剤及びそれを含有する飼料組成物
Ray et al. A review on the use of distillers dried grains with solubles (DDGS) in aquaculture feeds
Srour et al. Replacement of fish meal with poultry by-product meal (PBM) and its effects on the survival, growth, feed utilization, and microbial load of European seabass, Dicentrarchus labrax fry
Chamberlain Frontiers in shrimp nutrition research
CN112805019A (zh) 用于在饲养期间预防鱼骨骼变形和/或增加鱼骨强度的昆虫粉末
Baboli et al. Effect of replacement fish meal by poultry meal on growth, survival and body composition of rainbow trout (Oncorhynchos mykiss)
Gutasi Benefit and drawbacks of fish meal substitution in aquaculture diets
Choi Patents on Insect-based Feeds for Animals Including Companion Animals, and Terrestrial and Aquatic Livestock in Korea
Dawood et al. Environmental health enhancement by recycling poultry processing waste into protein ingredient in common carp Cyprinus carpio L. diets
Farhadi et al. Effect of dietary Spirulina platensis and Natuzyme multi-enzyme on growth performance, survival and hematological parameters in common carp (Cyprinus carpio)
Hussain et al. Efficacy of probiotics supplementation on mineral digestibility, haematological parameters and carcass composition of Oreochromis niloticus fingerlings fed canola meal based diets.
WO2023148154A1 (en) Aquaculture feed
Dawson Evaluation of alternative protein sources to fish meal in practical diets for juvenile Black Sea Bass Centropristis striata and Southern Flounder Paralichthys lethostigma
Thiessen Pea and canola meal products with thin distillers' solubles in diets for rainbow trout (Oncorhynchus mykiss)
Ghorbani-Jezeh et al. Increases resistance of convict cichlid (Amatitlania nigrofasciata) to environmental stress by spirulina powder.
Wan Investigation of alternative ingredients for the replacement of fish meal in formulation of feed for Malaysian mahseer fingerlings, Tor Tambroides

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150