JP7291351B2 - カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7291351B2
JP7291351B2 JP2020093286A JP2020093286A JP7291351B2 JP 7291351 B2 JP7291351 B2 JP 7291351B2 JP 2020093286 A JP2020093286 A JP 2020093286A JP 2020093286 A JP2020093286 A JP 2020093286A JP 7291351 B2 JP7291351 B2 JP 7291351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
integer
carbon nanotubes
mass
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020093286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187701A (ja
Inventor
斐之 野々口
壯 河合
友 飯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Institute of Science and Technology NUC
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Nara Institute of Science and Technology NUC
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nara Institute of Science and Technology NUC, Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority to JP2020093286A priority Critical patent/JP7291351B2/ja
Publication of JP2021187701A publication Critical patent/JP2021187701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291351B2 publication Critical patent/JP7291351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明はカーボンナノチューブ分散液およびその製造方法に関する。
カーボンナノチューブは、熱的、電気的、力学的に優れた特性を有している。しかしながら、カーボンナノチューブを有機溶媒中に分散させることが困難であるため、カーボンナノチューブの実用化に向けたプロセスは発展途上にある。
ところで、特許文献1には、層数が単層から5層であるカーボンナノチューブを含有する層を形成してなる透明導電性フィルムであって、透明基材の少なくとも片面の面積の50%以上がカーボンナノチューブで被覆されており、かつ特定の性質をもつことを特徴とする透明導電性フィルムを製造することができる、カーボンナノチューブを含有してなる液が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、特定のポリマー構造で表される構造単位を10~450個有する、ポリアリルアミン誘導体を含有する分散剤が開示されている。
特開2008-177143号公報 特開2017-203143号公報
しかしながら、特許文献1には、主に多層カーボンナノチューブを分散できることが開示されているにすぎない。また、特許文献2には、ポリアリルアミン誘導体を含有する分散剤が開示されているにすぎない。このような従来技術には、単層カーボンナノチューブを安定したコロイドとして効率的に分散させる観点から改善の余地があった。
本発明の一態様は、単層カーボンナノチューブを安定したコロイドとして効率的に分散させたカーボンナノチューブ分散液を実現することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、単層カーボンナノチューブと、ポリアリルアミン誘導体とを特定の割合にて含むカーボンナノチューブ分散液において、単層カーボンナノチューブを安定したコロイドとして効率的に分散できることを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は以下の態様を含む。
<1>単層カーボンナノチューブと、ポリアリルアミン誘導体と、有機溶媒と、を含み、上記単層カーボンナノチューブ100質量部に対し、上記ポリアリルアミン誘導体を400~40000質量部含む、カーボンナノチューブ分散液。
<2>上記ポリアリルアミン誘導体が下記式(1)で表される構造を有する、<1>に記載のカーボンナノチューブ分散液。
Figure 0007291351000001
(式中、l+m+nは1以上の整数であり、かつ、l、mおよびnのうち、少なくとも1つは1以上の整数であり、Rはそれぞれ独立して、-[CO(CHO]Hであり、aは1以上の整数であり、bは2~20の整数である。)
<3>上記有機溶媒が、エーテル、エステル、ケトン、アミンおよびニトリルからなる群より選択される少なくとも1種である、<1>または<2>に記載のカーボンナノチューブ分散液。
<4>単層カーボンナノチューブおよびポリアリルアミン誘導体を有機溶媒に分散させる工程を含み、上記工程において、上記単層カーボンナノチューブ100質量部に対し、上記ポリアリルアミン誘導体を400~40000質量部用いる、カーボンナノチューブ分散液の製造方法。
<5>上記ポリアリルアミン誘導体が下記式(1)で表される構造を有する、<4>に記載のカーボンナノチューブ分散液の製造方法。
Figure 0007291351000002
(式中、l+m+nは1以上の整数であり、かつ、l、mおよびnのうち、少なくとも1つは1以上の整数であり、Rはそれぞれ独立して、-[CO(CHO]Hであり、aは1以上の整数であり、bは2~20の整数である。)
<6>上記有機溶媒が、エーテル、エステル、ケトン、アミンおよびニトリルからなる群より選択される少なくとも1種である、<4>または<5>に記載のカーボンナノチューブ分散液の製造方法。
本発明の一態様によれば、単層カーボンナノチューブを安定したコロイドとして効率的に分散させたカーボンナノチューブ分散液を実現することができる。
実施例におけるカーボンナノチューブ分散液の第2バンド間遷移の吸光度を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、詳細に説明する。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、記述した範囲内で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。なお、本明細書において特記しない限り、数値範囲を表す「A~B」は、「A以上、B以下」を意味する。
〔1.カーボンナノチューブ分散液〕
本発明の一実施形態に係るカーボンナノチューブ分散液は、単層カーボンナノチューブと、ポリアリルアミン誘導体と、有機溶媒と、を含み、上記単層カーボンナノチューブ100質量部に対し、上記ポリアリルアミン誘導体を400~40000質量部含む。
例えば、上述した特許文献1では、溶媒中で分散するカーボンナノチューブの大半は、2~5層からなる多層カーボンナノチューブであると考えられる。また、上述した特許文献1には、ポリアリルアミン誘導体を含有する分散剤、および軽質流動パラフィンを用いてカーボンブラックを分散したことが開示されている。しかしながら、単層カーボンナノチューブの分散性は、カーボンブラック、および多層カーボンナノチューブと異なる。
そこで、本発明者らは、様々な検討を行った結果、単層カーボンナノチューブと、ポリアリルアミン誘導体とを特定の割合にて含むカーボンナノチューブ分散液において、単層カーボンナノチューブを安定したコロイドとして効率的に分散できることを見出した。
本発明の一実施形態に係るカーボンナノチューブ分散液は、単層カーボンナノチューブと、ポリアリルアミン誘導体とを分散質として含み、有機溶媒を分散媒として含む混合物である。以下では、「本発明の一実施形態に係るカーボンナノチューブ分散液」を単に「分散液」とも称する。
本発明の一実施形態にかかる分散液は、単層カーボンナノチューブ100質量部に対し、ポリアリルアミン誘導体を400~40000質量部含む。単層カーボンナノチューブ100質量部に対してポリアリルアミン誘導体を400質量部以上含んでいれば、単層カーボンナノチューブを安定したコロイドとして効率的に分散できる。ポリアリルアミン誘導体の含有量の下限値は、単層カーボンナノチューブ100質量部に対して、好ましくは、500質量部以上であり、より好ましくは1000質量部以上である。また、上記分散液が単層カーボンナノチューブ100質量部に対してポリアリルアミン誘導体を40000質量部以下含んでいれば、分散液の粘性を抑制し、成形に適した分散液を得ることができる。ポリアリルアミン誘導体の上限値は、単層カーボンナノチューブ100質量部に対して、好ましくは、30000質量部以下であり、より好ましくは20000質量部以下である。
上記分散液はインクまたはペースト等として使用できる。上記分散液は、例えば、基板上に塗布されることにより使用される。基板としては、ガラス、透明セラミックス、金属、プラスチックフィルム等の基板を用いることができる。基板の厚さは、特に限定されないが、1~1000μmが好ましい。
上記分散液を基板上に塗布する方法としては、特に限定されないが、スピンコート、エクストルージョンダイコート、ブレードコート、バーコート、スクリーン印刷、ステンシル印刷、ロールコート、カーテンコート、スプレーコート、ディップコート、インクジェット印刷、ディスペンス等の公知の塗布方法を用いることができる。また、上記分散液を基板上に塗布する装置としては、塗布に適した各種装置を用いることができ、特に限定されない。
<1-1.単層カーボンナノチューブ>
単層カーボンナノチューブの直径は、特に限定されないが、分散性の観点から、0.5~250nmであることが好ましく、0.5~10nmであることがより好ましく、0.5~5nmであることがさらに好ましい。
上記単層カーボンナノチューブを得る方法は、特に限定されず、公知の技術に基づいて合成されたものであってもよく、市販されているものであってもよい。
有機溶媒中の単層カーボンナノチューブの濃度は、1~10000mMであることが好ましく、10~1000mMであることがより好ましい。なお、インク中の単層カーボンナノチューブの濃度は、例えば、炭素の原子量を12として、有機溶媒中の単層カーボンナノチューブの質量から算出できる。
<1-2.ポリアリルアミン誘導体>
上記ポリアリルアミン誘導体は、下記式(2)で表される構造を有する化合物であることが好ましい。
-(CHCH(CHA))-・・・(2)
式中、nは繰り返し数を表す。n=1~1000であり、好ましくは2~500であり、より好ましくは10~200である。
上記式(2)中、Aはアミノ基である。上記アミノ基は置換基を1つ以上有していてもよい。上記置換基としては、本発明の効果を奏するものであれば、特に限定されず、例えば、アミノ基、アミド基、アミド共役酸等が挙げられる。
上記式(2)で表される構造を有するポリアリルアミン誘導体としては、ポリアリルアミンポリエステル等が挙げられる。
上記ポリアリルアミン誘導体は、下記式(1)で表される構造を有することが好ましい。
Figure 0007291351000003
式中、l+m+nは1以上の整数であり、かつ、l、mおよびnのうち、少なくとも1つは1以上の整数であり、Rはそれぞれ独立して、-[CO(CHO]Hであり、aは1以上の整数であり、bは2~20の整数である。
上記式(1)中、l+m+nは、特に限定されないが、例えば、好ましくは1~1000であり、より好ましくは2~500である。また、aは、特に限定されないが、例えば、好ましくは1~100であり、より好ましくは2~50である。
上記式(1)で表される構造を有するポリアリルアミン誘導体としては、ポリアリルアミンポリエステルが挙げられる。単層カーボンナノチューブを効率的に分散できるという観点から、上記ポリアリルアミンエステルとしては、味の素ファインテクノ社製アジスパーPB821が好ましい。
<1-2.有機溶媒>
有機溶媒は、極性溶媒であっても非極性溶媒であってもよいが、好ましくは極性溶媒である。また、有機溶媒は、単層カーボンナノチューブを効率的に分散できるという観点から、好ましくは、エーテル、エステル、ケトン、アミン、ニトリル、アミド結合を含む溶媒等である。
エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン、ビス(2-メトキシエチル)エーテル、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロペンチルメチルエーテル等が挙げられる。
エステルとしては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸2-エトキシエチル、炭酸ジメチル、乳酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、γ-ブチロラクトン、1-アセトキシ-2-メトキシエタン、メタクリル酸-2(ジエチルアミノ)エチル、メタクリル酸ベンジル等が挙げられる。
ケトンとしては、例えば、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン等が挙げられる。
アミンとしては、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、tert-ブチルアミン、3-メトキシプロピルアミン、3-エトキシプロピルアミン、2-ジメチルアミノエタノール、アニリン、エチレンジアミン等が挙げられる。
ニトリルとしては、ベンゾニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、3-ジメチルアミノプロピオニトリル等が挙げられる。
その他の有機溶媒としては、アミド結合を含む溶媒(ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、N-シクロヘキシルピロリドン、N,N’-ジメチルプロピレン尿素、1-メチルイミダゾール等)、硫黄原子を含む溶媒(ジメチルスルホキシド等)、炭酸プロピレン等が挙げられる。
また、上記有機溶媒は、1種類の有機溶媒のみを用いてもよく、2種類以上の有機溶媒を任意に組み合わせた混合物を用いてもよい。
本発明の一実施形態に係るカーボンナノチューブ分散液は、単層カーボンナノチューブを効率的に分散できるという観点から、上記有機溶媒が、エーテル、エステル、ケトン、アミンおよびニトリルからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
ここで、有機溶媒の分散性を表す指標として、ハンセン溶解度パラメータおよびヒルデブラント溶解度パラメータを用いる。ハンセン溶解度パラメータは、ある物質の他の物質に対する溶解度を予測するヒルデブラント溶解度パラメータδを、(δ、δ、δ)の3次元のパラメータで定義して用いられるパラメータの一種であり、下記式(3)により表される。
δ =(δ+(δ+(δ・・・(3)
式中、δは分散項を、δは極性項を、δは水素結合項をそれぞれ表す。
上記有機溶媒において、例えば、分散項は15~20MPa1/2であることが好ましく、17~19MPa1/2であることがより好ましい。極性項は1.5~14MPa1/2であることが好ましく、1.5~10MPa1/2であることがより好ましい。水素結合項は4~12MPa1/2であることが好ましく、6~8MPa1/2であることがより好ましい。
有機溶媒のハンセン各溶解度パラメータおよびヒルデブラント溶解度パラメータが上記範囲内であれば、単層カーボンナノチューブを効率的に分散できる分散液を提供できるため、好ましい。また、上記有機溶媒が混合物である場合、混合物に含まれる少なくとも1種の有機溶媒が上記パラメータを満たしていればよい。
<1-3.その他>
本発明の一実施形態に係るカーボンナノチューブ分散液は、中心直径1.8nmのカーボンナノチューブを用い、仕込み濃度0.25g/Lの上記分散液を13200×gで10分遠心分離することにより得られる上澄み液の吸収スペクトルを波長1200nmかつ光路長2mmにて測定したとき、当該吸収スペクトルにおける第2バンド間遷移の吸光度が0.03以上であることが好ましい。本明細書中、「第2バンド間遷移」とは、カーボンナノチューブにおけるナノ構造を反映したバンド構造の間に見られる複数のバンドギャップのうち、2番目に小さいバンドギャップを指す。上記吸光度は、波長1200nmかつ光路長2mmにて測定された第2バンド間遷移に対応する吸収スペクトルを指標とする。なお、ランベルトの法則により、有機溶媒中のカーボンナノチューブの濃度が一定であれば、吸光度は光路長に比例する。分散液の第2バンド間遷移の吸光度が0.03以上であれば、分散質が有機溶媒中で沈殿せずにカーボンナノチューブを効率的に分散できたことを意味する。上記分散液の第2バンド間遷移の吸光度は、例えば、0.05以上であることがより好ましく、0.1以上であることがさらに好ましく、0.5以上であることが特に好ましく、1.0以上であることが最も好ましい。なお、上記分散液の第2バンド間遷移の吸光度の上限値は特に限定されないが、中心直径1.8nmのカーボンナノチューブを用いて波長1200nmかつ光路長2mmにて測定したときの第2バンド間遷移の吸光度が2.0以下であることが好ましい。
〔2.カーボンナノチューブ分散液の製造方法〕
本発明の一実施形態に係る分散液の製造方法は、単層カーボンナノチューブおよびポリアリルアミン誘導体を有機溶媒に分散させる工程を含み、上記工程において、上記単層カーボンナノチューブ100質量部に対し、上記ポリアリルアミン誘導体を400~40000質量部用いる。
〔1.カーボンナノチューブ分散液〕にて既に説明した事項については、以下では説明を省略する。
分散質を有機溶媒中に分散させる方法としては、例えば、均質化装置を用いる方法が挙げられる。均質化装置としては、例えば、撹拌ホモジナイザーおよび超音波ホモジナイザー等が挙げられる。より均一に分散させる観点から、超音波ホモジナイザーを用いて分散質を有機溶媒中に分散させることが好ましい。
分散を行う時間は特に限定されないが、例えば5~60分間、好ましくは10~30分間である。分散を行う温度も特に限定されないが、例えば5℃である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔分散液A〕
ポリアリルアミンポリエステル(味の素ファインテクノ社製、アジスパーPB821)に、有機溶媒として1,4-ジオキサンを加え、濃度0.0001質量%のポリアリルアミンポリエステル溶液20mLを調製した。次いで、上記ポリアリルアミンポリエステル溶液にカーボンナノチューブ(OCSiAl社Tuball、純度75%)5mgを加え、超音波破砕機(QSonica社、Q125、1/4インチプローブ、約12W出力)により30分間、分散処理を施し、分散液Aを得た。得られた分散液におけるカーボンナノチューブ100質量部に対するポリアリルアミンポリエステルの含有量は0.4質量部であった。
〔分散液B~F〕
ポリアリルアミンポリエステル溶液を以下の表1に記載の各濃度に変更したこと以外は、分散液Aと同様の方法により、分散液B~Fを得た。
〔分散性の評価1〕
得られた分散液を遠心分離機(久保田商事、テーブルトップ冷却遠心機 Model 5500)で遠心分離(13200×g、10分)し、得られた上澄み液75体積%を回収した。さらに、得られた上澄み液の吸収スペクトルを吸光光度計(島津製作所、UV3600Plus)で測定し、波長1200nmかつ光路長2mmのときの第2バンド間遷移の吸光度を記録した。実施例の分散条件においては、波長1200nmかつ光路長2mmのときに第2バンド間遷移の吸光度がおよそ1.85であれば投入したカーボンナノチューブが全量分散したことに相当する。また、波長1200nmかつ光路長2mmのときに第2バンド間遷移の吸光度が0.1以上であれば、約5%以上の分散収率が得られることに相当する。なお、「分散収率」とは、有機溶媒に加えたカーボンナノチューブの量に対して、有機溶媒中に単層カーボンナノチューブがどの程度分散しているかを表す割合である。具体的には、有機溶媒中で単層カーボンナノチューブが完全に分散しているときの第2バンド間遷移の吸光度を100%とした際の、各有機溶媒の第2バンド間遷移の吸光度の割合から算出される。
結果を図1および表1に示す。図1の縦軸はカーボンナノチューブ分散液の吸光度、横軸はポリアリルアミンポリエステル溶液の濃度を示している。
Figure 0007291351000004
図1および表1より、ポリアリルアミンポリエステル溶液の濃度が0.1質量%(カーボンナノチューブ100質量部に対してポリアリルアミンポリエステル400質量部)以上である場合において、第2バンド間遷移の吸光度が向上していることから、有機溶媒中で単層カーボンナノチューブを安定したコロイドとして効率的に分散できることが示唆された。
〔分散液1〕
分散液Eと同様に、ポリアリルアミンポリエステル(味の素ファインテクノ社製、アジスパーPB821)および1,4-ジオキサンを用いて、濃度0.25質量%のポリアリルアミンポリエステル溶液20mLを調製し、カーボンナノチューブ分散液を作製した。得られた分散液におけるカーボンナノチューブ100質量部に対するポリアリルアミンポリエステルの含有量は1000質量部であった。
〔分散液2~49〕
1,4-ジオキサンを以下の表2~3に記載の各有機溶媒に変更したこと以外は、分散液1と同様の方法により、分散液2~49を得た。
〔分散性の評価2〕
上記カーボンナノチューブ分散液を〔分散性の評価1〕と同じ条件にて遠心分離することにより得られた上澄み液75体積%の吸収スペクトルを吸光光度計(島津製作所、UV3600Plus)で測定し、波長1200nmかつ光路長2mmのときの第2バンド間遷移の吸光度を記録した。
分散液1~49で用いた有機溶媒のハンセン溶解度パラメータおよびヒルデブラント溶解度パラメータ、ならびに分散液1~49の第2バンド間遷移の吸光度を下記表2~3に示す。有機溶媒のハンセン溶解度パラメータとしては、文献:Grulke, E. A. Solubility Parameter Values. In Polymer Handbook, 4th ed.; Brandrup, J.; Immergut, E. H.; Grulke, E. A., Eds.; Wiley: New York, 1999; Chapter VII, p 675に記載のハンセン溶解度パラメータを引用した。また、当該ハンセン溶解度パラメータからヒルデブラント溶解度パラメータを算出した。
Figure 0007291351000005
Figure 0007291351000006
表2~3より、ポリアリルアミンポリエステル溶液と、様々な有機溶媒を用いた場合においても、安定したコロイドとして単層カーボンナノチューブを効率的に分散できることが分かった。
本発明の一態様は、カーボンナノチューブ分散液の製造に好適に利用することができる。

Claims (4)

  1. 単層カーボンナノチューブと、ポリアリルアミン誘導体と、有機溶媒と、を含み、
    上記単層カーボンナノチューブ100質量部に対し、上記ポリアリルアミン誘導体を400~40000質量部含
    上記有機溶媒は、1,4-ジオキサン、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン、炭酸ジメチル、N-シクロヘキシルピロリドン、N,N’-ジメチルプロピレン尿素、プロピルアミン、酢酸メチル、酢酸プロピル、プロピオニトリル、1-メチルイミダゾール、2-メチルテトラヒドロフラン、3-ジメチルアミノプロピオニトリル、ブチルアミン、イソブチルアミン、3-メトキシプロピルアミン、3-エトキシプロピルアミン、1,2-ジメトキシエタンからなる群より選択される1種以上を含む、カーボンナノチューブ分散液。
  2. 上記ポリアリルアミン誘導体が下記式(1)で表される構造を有する、請求項1に記載のカーボンナノチューブ分散液。
    Figure 0007291351000007
    (式中、l+m+nは1以上の整数であり、かつ、l、mおよびnのうち、少なくとも1つは1以上の整数であり、Rはそれぞれ独立して、-[CO(CHO]Hであり、aは1以上の整数であり、bは2~20の整数である。)
  3. 単層カーボンナノチューブおよびポリアリルアミン誘導体を有機溶媒に分散させる工程を含み、
    上記工程において、上記単層カーボンナノチューブ100質量部に対し、上記ポリアリルアミン誘導体を400~40000質量部用い、
    上記有機溶媒は、1,4-ジオキサン、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトン、炭酸ジメチル、N-シクロヘキシルピロリドン、N,N’-ジメチルプロピレン尿素、プロピルアミン、酢酸メチル、酢酸プロピル、プロピオニトリル、1-メチルイミダゾール、2-メチルテトラヒドロフラン、3-ジメチルアミノプロピオニトリル、ブチルアミン、イソブチルアミン、3-メトキシプロピルアミン、3-エトキシプロピルアミン、1,2-ジメトキシエタンからなる群より選択される1種以上を含む、カーボンナノチューブ分散液の製造方法。
  4. 上記ポリアリルアミン誘導体が下記式(1)で表される構造を有する、請求項に記載のカーボンナノチューブ分散液の製造方法。
    Figure 0007291351000008
    (式中、l+m+nは1以上の整数であり、かつ、l、mおよびnのうち、少なくとも1つは1以上の整数であり、Rはそれぞれ独立して、-[CO(CHO]Hであり、aは1以上の整数であり、bは2~20の整数である。)
JP2020093286A 2020-05-28 2020-05-28 カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法 Active JP7291351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093286A JP7291351B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093286A JP7291351B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187701A JP2021187701A (ja) 2021-12-13
JP7291351B2 true JP7291351B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=78848026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093286A Active JP7291351B2 (ja) 2020-05-28 2020-05-28 カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7291351B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115672271B (zh) * 2022-10-25 2023-12-15 山东格瑞德环保科技有限公司 一种用于油气回收的改性活性炭及其制备方法
CN115582114B (zh) * 2022-11-29 2023-03-14 山东格瑞德环保科技有限公司 一种氮氧化物协同VOCs治理用催化剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177143A (ja) 2006-03-28 2008-07-31 Toray Ind Inc 透明導電性フィルム、その製造方法および導電性部材
WO2013133226A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 日本ゼオン株式会社 脂環構造含有重合体組成物
WO2017022229A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 日本ゼオン株式会社 複合樹脂材料、スラリー、複合樹脂材料成形体、及びスラリーの製造方法
WO2020129872A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 レジノカラー工業株式会社 カーボンナノチューブ分散液、及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177143A (ja) 2006-03-28 2008-07-31 Toray Ind Inc 透明導電性フィルム、その製造方法および導電性部材
WO2013133226A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 日本ゼオン株式会社 脂環構造含有重合体組成物
WO2017022229A1 (ja) 2015-07-31 2017-02-09 日本ゼオン株式会社 複合樹脂材料、スラリー、複合樹脂材料成形体、及びスラリーの製造方法
WO2020129872A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 レジノカラー工業株式会社 カーボンナノチューブ分散液、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021187701A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7291351B2 (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
US7527668B2 (en) Method for manufacturing metal fine particles, metal fine particles manufactured thereby, and composition, light absorbing material and applied products containing the same
EP1571173B1 (fr) Procédé de fabrication de poudre de polyamide-12 à point de fusion élevé
EP1858990B1 (fr) Composition d'encre pour l'impression par jet continu devie
KR20220100572A (ko) 카본 나노 튜브 분산액 및 그의 제조 방법
KR101448361B1 (ko) 공중합물 캡핑제를 이용한 은 나노와이어 제조방법
JP6505777B2 (ja) 銀ナノワイヤインクおよびその製造方法並びに導電膜
JP5000846B2 (ja) 相変化インキ組成物及び相変化インキセット
US7176249B2 (en) Aqueous ink composition, manufacturing method therefor and image forming method using the same
WO2018034215A1 (ja) 識別用表示媒体及びその製造方法
WO2016184979A1 (fr) Encre a base de nanoparticules d'argent
EP2159270A1 (de) Verfahren zur Herstellung von elektrisch leitfähigen Strukturen
US20180022950A1 (en) Inks for 3d printing gradient refractive index (grin) optical components
Pyeon et al. Plasmonic metasurfaces of cellulose nanocrystal matrices with quadrants of aligned gold nanorods for photothermal anti-icing
TW201527446A (zh) 以銀奈米粒子爲主的墨水
JP2001335804A (ja) 銀コロイド物質及び銀コロイド会合体物質
JP6015809B2 (ja) 重合性分散安定化剤、重合性分散安定化剤溶液、及びナノ微粒子複合体
JP2003261790A (ja) 着色樹脂エマルジョン及びその製造方法、インクジェット印刷用インク、並びに、カラーフィルター
Kim et al. Advanced Additive Manufacturing of Structurally‐Colored Architectures
JP2022131886A (ja) カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
KR100809630B1 (ko) 액적을 이용하여 나노 입자로부터 마이크로미터 크기의단분산 구형 입자를 제조하는 방법
Holzgang Investigate Novel Inkjet Printing of High Performance Silica-based Nanostructured Anti-Reflection Coatings
JP5488078B2 (ja) 光硬化材料による微粒子製造方法
US20240166519A1 (en) Carbon nanotube sheets for infrared shielding and method of making the same
TWI697526B (zh) 銀奈米線的製造法和銀奈米線、銀奈米線印墨及透明導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150