JP7289280B2 - 固定デバイス - Google Patents

固定デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7289280B2
JP7289280B2 JP2020080552A JP2020080552A JP7289280B2 JP 7289280 B2 JP7289280 B2 JP 7289280B2 JP 2020080552 A JP2020080552 A JP 2020080552A JP 2020080552 A JP2020080552 A JP 2020080552A JP 7289280 B2 JP7289280 B2 JP 7289280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
bone
extending
shoulder
internal cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020080552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124577A (ja
Inventor
ウィリアム ロバート ワルシュ
マシュー ヘンリー ペレティエア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisearch Ltd
Original Assignee
Unisearch Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2014903442A external-priority patent/AU2014903442A0/en
Application filed by Unisearch Ltd filed Critical Unisearch Ltd
Publication of JP2020124577A publication Critical patent/JP2020124577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289280B2 publication Critical patent/JP7289280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/4455Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages
    • A61F2/4465Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages having a circular or kidney shaped cross-section substantially perpendicular to the axis of the spine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/4455Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/44Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs
    • A61F2/4455Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages
    • A61F2/447Joints for the spine, e.g. vertebrae, spinal discs for the fusion of spinal bodies, e.g. intervertebral fusion of adjacent spinal bodies, e.g. fusion cages substantially parallelepipedal, e.g. having a rectangular or trapezoidal cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30003Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
    • A61F2002/30004Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis the prosthesis being made from materials having different values of a given property at different locations within the same prosthesis
    • A61F2002/30011Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis the prosthesis being made from materials having different values of a given property at different locations within the same prosthesis differing in porosity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30138Convex polygonal shapes
    • A61F2002/30153Convex polygonal shapes rectangular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30138Convex polygonal shapes
    • A61F2002/30154Convex polygonal shapes square
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30138Convex polygonal shapes
    • A61F2002/30156Convex polygonal shapes triangular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30316The prosthesis having different structural features at different locations within the same prosthesis; Connections between prosthetic parts; Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30535Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for
    • A61F2002/30593Special structural features of bone or joint prostheses not otherwise provided for hollow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30772Apertures or holes, e.g. of circular cross section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30772Apertures or holes, e.g. of circular cross section
    • A61F2002/30777Oblong apertures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30772Apertures or holes, e.g. of circular cross section
    • A61F2002/30784Plurality of holes
    • A61F2002/30785Plurality of holes parallel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/3082Grooves
    • A61F2002/30822Circumferential grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/3082Grooves
    • A61F2002/30827Plurality of grooves
    • A61F2002/30828Plurality of grooves parallel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30878Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
    • A61F2002/30879Ribs
    • A61F2002/30881Circumferential ribs, flanges or fins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30878Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
    • A61F2002/30884Fins or wings, e.g. longitudinal wings for preventing rotation within the bone cavity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30878Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
    • A61F2002/30891Plurality of protrusions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30878Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
    • A61F2002/30891Plurality of protrusions
    • A61F2002/30892Plurality of protrusions parallel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2002/3093Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth for promoting ingrowth of bone tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00395Coating or prosthesis-covering structure made of metals or of alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00592Coating or prosthesis-covering structure made of ceramics or of ceramic-like compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本開示は、固定外科手術(fusion surgery)に関し、具体的には、固定を促進するための、または、固定のために骨領域を支持するためのデバイスに関する。デバイスは、脊椎固定に関連して説明されているが、しかし、当業者は、固定が用いられるときはいつでも、そのデバイスが有用性を有することに気付くであろう。
固定は、2つの骨領域の間に固定デバイスを位置決めし、骨領域を支持し、その領域の固定を支援することを必要とする。椎体間固定は、椎体間固定デバイスまたはケージを2つの椎体の間に位置決めすることを必要とし、脊椎アライメントおよびディスク高さを復元および維持し、脊椎を安定化させ、それは、椎骨の固定を支援する。一般的に、キャビティは、デバイスを通って延在している。外科医は、キャビティの中にボーングラフト材料を堆積させ、デバイスを通した骨の成長を刺激または支持する。その目標は、機械的な安定性を達成することである。通常は、これは、2つの椎骨の間の固形化した骨ブリッジの形成によって画定されるように、固定を通して生じる。
2つの骨領域の間で機械的な安定性を促進するための改善されたデバイスが説明されている。安定化装置は、デバイスの上に位置決めされる。これらの装置は、デバイスを通して、デバイスの周りに、デバイスの上に、または、デバイスに隣接して成長する骨に係合する。使用時に、デバイスは、2つの骨領域の間に位置決めされる。デバイスの安定化装置を通して、デバイスの安定化装置の周りに、デバイスの安定化装置の上に、または、デバイスの安定化装置に隣接して起こる骨成長は、骨がデバイスに係合することを意味する。これは、早期の機械的な安定性を提供し、場合によっては、骨と骨との結合が機械的な安定性のために必要とされないことを意味する。
2つの骨領域の間に位置決めされるように適合されているデバイスが開示され、デバイスは、安定化装置を有する本体部を含み、安定化装置は、一方の骨領域から他方の骨領域に向けて成長する骨が、デバイスの安定化装置に係合するように構成されている。
骨安定性を促進する方法がさらに開示され、方法は、骨領域の間にデバイスを位置決めするステップと、骨領域が、デバイスの安定化領域の周りに、デバイスの安定化領域の中へ、デバイスの安定化領域を通して、または、デバイスの安定化領域の上へ成長することを可能にするステップであって、骨領域およびデバイスの上に新しく形成された骨のイングロース(ingrowth)、オングロース(ongrowth)、スルーグロース(throughgrowth)、または、機械的な係合によって、デバイスが骨領域に対して固着されるようになっている、ステップとを含む。
いくつかの形態では、デバイスは椎体間デバイスであり、骨領域は椎体である。これ以降、デバイスは、椎体間デバイスとして論じるが、デバイスは、足首、手首、つま先、指、および、固定が用いられる他の場所において、固定を安定化および促進する際の使用に対する有用性を有することが、当業者には明らかになろう。
デバイスは、椎体間デバイスの安定化装置の周りの少量の骨もしくは結合組織の成長、および、イングロース、スルーグロース、アウトグロース、または、機械的な係合が、椎体間デバイスに対して骨を固着することを可能にする。これは、デバイスの境界部における荷重分配を改善すること、椎体間デバイスおよび脊椎を機械的に安定させること、安定したリジッドな脊椎を、従来の椎体間デバイスを用いたときよりも迅速に作り出すこと、および、骨が再形成し、治癒過程の全体を通して維持されるように、グラフトが装填されることを可能にすることという潜在的な利点を有する。場合によっては、椎体からの骨成長領域が、安定化装置の周りに成長することによって椎体間デバイスに機械的に係合し、2つ以上のベクトルの安定性および回転の安定性をもたらすので、骨と骨との結合は、骨安定性を提供するために必要とされないことになる。
これは、脊椎の安定性の急速な改善をもたらすことが可能である。場合によっては、椎体間デバイスは、内部キャビティを組み込まないことが可能であり、または、全体を通って延在しない内部キャビティを組み込むことが可能である。
ここで、実施形態は、添付の図面を参照して、単なる例として説明される。
本開示のデバイスの1つの実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第2の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの1つの実施形態の現場の図である。 本開示のデバイスの第3の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第4の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第5の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第6の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第7の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第8の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第9の実施形態の斜視図である。 単一のインサートを備える本開示のデバイスの第10の実施形態の斜視図である。 第2のインサートがその中に位置決めされる、図11の実施形態の斜視図である。 第2のインサートがその中に位置決めされる、図11の実施形態の斜視図である。 2つのインサートがその中に位置決めされる、図11の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第11の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第12の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第13の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第14の実施形態の斜視図である。 図18のデバイスの背面図である。 図18のデバイスの側面図である。 本開示のデバイスの第15の実施形態の斜視図である。 本開示のデバイスの第16の実施形態の斜視図である。 図22のデバイスの背面図である。 図22のデバイスの上部斜視図である。 図22のデバイスの側面図である。 図22のデバイスの底面斜視図である。 脊椎の中の椎骨と椎骨の間に位置決めされる先行技術デバイスの断面図である。 脊椎の中の椎骨と椎骨の間に位置決めされる本開示のデバイスの1つの実施形態の断面図である。 脊椎の中の椎骨と椎骨の間に位置決めされる本開示のデバイスの1つの実施形態の断面図である 脊椎の中の椎骨と椎骨の間に位置決めされる本開示のデバイスの1つの実施形態の断面図である。 椎骨の上の応力を示す、使用時の先行技術デバイスの断面図である。 椎骨の上の応力を示す、使用時の本開示の1つの実施形態のデバイスの断面図である。 椎骨の上の応力を示す、使用時の本開示の1つの実施形態のデバイスの断面図である。 全体的なたわみについて、等角図において、無傷の脊椎に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 全体的なたわみについて、前面図において、無傷の脊椎に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 フォンミーゼス応力について、無傷の脊椎に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 フォンミーゼス歪みについて、無傷の脊椎に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 全体的なたわみについて、等角図において、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 全体的なたわみについて、前面図において、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 フォンミーゼス応力について、ケージグラフトおよび骨の前面図において、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 フォンミーゼス応力について、グラフトおよび骨の前面図において、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 フォンミーゼス歪みについて、ボーングラフトおよびケージの断面図において、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 フォンミーゼス歪みについて、骨およびグラフトの断面図において、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 フォンミーゼス歪みについて、グラフトおよびケージの断面図において、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 全体的なたわみについて、等角図において、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 PEEK組成物について、全体的なたわみについて、前面図において、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 フォンミーゼス応力について、ケージグラフトおよび骨の前面図において、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 フォンミーゼス応力について、グラフト骨の前面図において、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 フォンミーゼス応力について、ケージグラフトおよび骨の断面図において、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 PEEK組成物について、フォンミーゼス応力について、骨およびグラフトの断面図において、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 PEEK組成物について、フォンミーゼス歪みについて、骨およびグラフトの断面図において、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 チタン組成物について、全体的なたわみについて、等角図において、本デバイスのさらなる実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 チタン組成物について、全体的なたわみについて、前面図において、本デバイスのさらなる実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 チタン組成物について、フォンミーゼス応力について、ケージグラフトおよび骨の前面図において、本デバイスの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 チタン組成物について、フォンミーゼス歪みについて、グラフトおよび骨の前面図において、本デバイスの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 チタン組成物について、フォンミーゼス応力について、グラフトおよび骨の断面図において、本デバイスの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 チタン組成物について、フォンミーゼス歪みについて、グラフトおよび骨の断面図において、本デバイスの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示す図である。 修正されていない従来のプラスチック、ならびに、本開示の係合されたプラスチックに関して、回転に対する横方向トルクのグラフである。
以下の詳細な説明では、詳細な説明の一部を形成する添付の図面が参照される。
いくつかの開示されている形態では、2つの椎体の間に位置決めされるように適合されている椎体間デバイスが開示され、椎体間デバイスは、安定化装置を有する本体部を含み、安定化装置は、一方の椎体から他方の椎体に向けて成長する骨が、椎体間デバイスの安定化装置に係合するように構成されている。
安定化装置は、安定化装置に係合する骨の成長が、相互に関連して骨領域の機械的な安定性を結果としてもたらすことを可能にするように構成されている。場合によっては、これは、骨と骨との結合の必要性を低減または排除することが可能である。
いくつかの形態では、本体部は、2つの端部の間で軸線に沿って延在しており、それぞれの端部は、使用時に、椎体に接触して、または、椎体に近接して位置決めされるように構成されており、安定化装置は、軸線に対して傾斜した表面を含み、安定化装置の周りでの骨または結合組織の成長によって引き起こされる安定化を可能にする。
いくつかの形態では、それぞれの安定化装置は、それぞれの端部に近接して位置付けされている。
いくつかの形態では、本体部は、内部キャビティを含む。いくつかの形態では、安定化装置は、内部キャビティの内側に位置付けされている。いくつかの形態では、内部キャビティは、概して、軸線に沿って延在している。
いくつかの形態では、本体部は、2つの端部の間で軸線に沿って延在しており、本体部は、表面によって画定され、安定化装置は、本体部軸線に対して傾斜している表面の一部分である。
いくつかの形態では、安定化装置および本体部は、互いに一体になっている。
いくつかの形態では、安定化装置は、ショルダ部を含み、骨が、ショルダ部の周りに成長することが可能であり、骨およびショルダ部は、椎体に対して椎体間デバイスの機械的な安定化を提供するようになっている。
いくつかの形態では、安定化装置は、本体部から延在する凸部を含む。いくつかの形態では、安定化装置は、本体部を通って延在する凸部を含む。
いくつかの形態では、安定化装置は、本体部から延在する、または、本体部を通って延在する、タブまたはロッドを含む。
いくつかの形態では、安定化装置は、本体部から除去可能である。
いくつかの形態では、安定化装置は、本体部の中へ延在する凹部またはアパーチャを含む。
いくつかの形態では、安定化装置は、プロファイル付きの表面を含む。
いくつかの形態では、椎骨と椎骨との間に位置決めするための椎体間デバイスと、椎体間デバイスに係合するように、および、使用のために位置決めされるように適合されている選択された安定化装置とを含む、キットが開示されている。
脊柱の安定性を促進する方法であって、請求項1に記載の椎体間デバイスを2つの椎体の間に位置決めするステップと、安定化装置の近位にグラフト材料を堆積させるステップと、それぞれの椎体からの骨または結合組織が、安定化装置の周りに、安定化装置の上に、または、安定化装置の中へ成長することを可能にし、それぞれの椎体に対して椎体間デバイスを安定化させるステップとを含む、方法がさらに開示されている。
全体的に、本出願は、デバイスが骨領域または椎体に近接して位置決めされるときに、イングロース、スルーグロース、アウトグロース、オングロース、または、骨領域または椎体に対するデバイスの機械的な係合を可能にする特徴部を含むデバイスを開示している。特徴部は、イングロース、アウトグロース、またはオングロースが、少なくとも1つの平面における機械的な係合に影響を与えるように構成されている。たとえば、デバイスの上部および下部に、ならびに、デバイスの両側に位置決めされる安定化装置を有するデバイスでは、任意の横方向位置における、上部および下部と骨との係合は、効果的な機械的な係合および脊柱の安定性を結果としてもたらすことが可能である。場合によっては、この機械的な係合は、骨と骨との結合が、固定の実用的な効果を提供するために必須ではないことを意味する。
これは、骨領域または椎体とデバイスとの間の安定性を改善するという利点を有しており、それは、より早期の段階での骨または脊柱の安定性、荷重分配の改善、および、デバイスと骨領域または椎体との間のより大きい安定性を結果としてもたらすことが可能である。特徴部は、椎体間デバイスの長手方向軸線に対して角度を付けられている領域の形態の安定化装置を含む。安定化装置は、表面プロファイル、ショルダ部、または、傾斜付きの領域の形態になっていることが可能である。他の形態では、それらは、プレート、リッジ、ワイヤ、もしくは、デバイスから延在するさまざまな幾何学的配置の突出部の形態になっており、または、凹部もしくはアパーチャの形態になっていることが可能である。いくつかの形態では、特徴部は、デバイスを通って延在する内部キャビティの内部に位置決めされる。いくつかの形態では、特徴部は、キャビティを横切って、部分的にまたは全体的に延在している。いくつかの形態では、特徴部は、デバイスに除去可能に取り付けられており、または、デバイスを通して除去可能に延在している。いくつかの形態では、特徴部は、外科手術の前または間に、デバイスの本体部に挿入または係合され得る。いくつかの形態では、安定化装置は、側壁部を通してか、それとも上部壁部を通してかにかかわらず、デバイスの壁部を通って延在する開口部またはチャネルを含む。いくつかの形態では、装置は、開口部を通してデバイスの中のキャビティの中へ延在するタブまたはロッドをさらに含む。いくつかの形態では、安定化装置は、キャビティの内部表面から内向きに延在する複数の突出部を含む。いくつかの形態では、突出部は、デバイスの端部の近位に位置決めされる。いくつかの形態では、突出部は、それを通って延在する孔部を含む。いくつかの形態では、安定化装置は、コーティングであり、または、コーティングを含む。コーティングは、イングロースを可能にするように、多孔性の材料の形態になっており、または、オングロースを可能にするように、非多孔性の材料の形態になっていることが可能である。コーティングは、金属、セラミック、またはポリマーであることが可能である。
ここで図1を参照すると、1つの実施形態では、本開示は、椎体間デバイス1を提供しており、椎体間デバイス1は、第1の端部3と第2の端部4との間に延在する本体部2を含む。本体部2は、一般的に、椎体間に位置決めされるようにサイズ決めおよび形状決めされる。この実施形態では、本体部は、湾曲した壁部6を含み、湾曲した壁部6は、第1の端部3と第2の端部4との間に延在する外側表面7および内側表面12によって画定される。支柱8が、内部キャビティを通って長手方向に延在しており、構造的支持体を提供している。
いくつかの形態では、本体部2は、ポリエーテルエーテルケトン、ポリラクチドもしくは生体適合性ポリマー、炭素繊維複合材、チタン、ポリエチレン、窒化ケイ素、または同種移植片、異種移植片、自家移植片、または、他の生物学的に適合した材料から構成されている。
この図示されている実施形態では、本体部は、2つの端部の間に延在する内部キャビティ11を含む。内部キャビティ11は、本体部の内側表面12によって画定される。内側表面12は、プロファイル15の形態の安定化装置14を含み、それは、端部間の表面の全体的な移動に対してある角度で延在する、表面12の一部分を意味する。表面12の上のこのプロファイル15は、横方向に延在する表面17を形成しており、横方向に延在する表面17は、使用時に、骨または結合組織が成長するにつれて、骨または結合組織に係合するように構成されている。
この実施形態では、アパーチャ19が、内部キャビティ11から外側表面7へ本体部2を通って延在している。アパーチャ19は、細長くなっており、端部3と端部4との間で本体部2に沿って延在している。アパーチャ19は、イングロースまたはアウトグロースを可能にする利益を有することが可能であり、ボーングラフトを隔離しない。いくつかの図示されていない形態では、アパーチャは、突出部およびプロファイルなどのような、安定化装置を含む。
使用時に、椎体間デバイスは、2つの椎体の間に位置決めされる。ボーングラフト材料が、内部キャビティ11の中に堆積され、椎体からの骨成長を刺激する。この実施形態では、本体部2の内部キャビティ11の中へ成長する骨は、プロファイル15の周りに成長し、横方向に延在する表面17の周りでの骨のイングロースを引き起こすことが可能である。具体的には、骨のイングロースまたはオングロースは、本体部2の端部3、4のいずれかの10mm以内、または、好ましくは、1mmから3mm以内で生じ、椎体間の骨のブリッジの係合の前に、脊柱の安定性を提供することが可能である。実施形態および場合によっては、骨と骨との結合は、脊柱の安定性を作り出すために必要とされないことになる。
ここで図2を参照すると、椎体間デバイス1が開示されており、椎体間デバイス1は、第1の端部3と第2の端部4との間に延在する本体部2を含む。第1の実施形態と同様に、この実施形態では、本体部は、湾曲した壁部6を含み、湾曲した壁部6は、第1の端部3と第2の端部4との間に延在している。支柱8が、内部キャビティを通って延在しており、構造的支持体を提供している。
この図示されている実施形態では、本体部は、2つの端部の間に延在する内部キャビティ11を含む。内部キャビティ11は、本体部の内部表面12によって画定される。内部表面12は、プロファイル15の形態の安定化装置14を含み、それは、端部間の表面の全体的な移動に対してある角度で延在する、表面12の一部分を意味する。表面12の上のこのプロファイル15は、横方向に延在する表面17を形成している。
ここで図3を参照すると、椎体間デバイス30が開示されており、椎体間デバイス30は、ここでは、それが生体内で使用されたときの使用状態で、断面で示されている。デバイス30は、2つの椎体31および31’の間に位置決めされる。デバイスは、第1の端部33と第2の端部34との間に延在する本体部32を含む。本体部は、内部キャビティ41を含み、内部キャビティ41の中には、プロファイル付きの表面45が存在している。この図に示されているように、骨成長20および20’は、内部キャビティ41の中へ、および、プロファイル付きの表面45の周りに延在し、イングロースおよびアウトグロースを結果としてもたらし、2つ以上の方向の安定性、および、機械的な係合を提供する。いくつかの形態では、これは、上部から下向きに延在する骨成長20と、下部から上向きに延在する骨成長20’との間の接触の前に、安定性を結果としてもたらすことが可能である。他の場合、プロファイルの周りのイングロースは、軸線方向の曲げモーメント、軸線方向の回転、ならびに、屈曲および伸張、ならびに、それらの任意の組み合わせの抵抗に関して、機械的な係合を結果としてもたらすことになる。
ここで図4を参照すると、椎体間デバイス46が開示されており、椎体間デバイス46は、第1の端部48と第2の端部49との間に延在する本体部47を含む。この実施形態では、本体部は、壁部50を含み、壁部50は、第1の端部48と第2の端部49との間に延在し、概して正方形の内部キャビティ51を画定している。
この図示されている実施形態では、内部キャビティ51は、2つの端部の間に延在している。内部キャビティ51は、本体部の内部表面52によって画定される。内部表面52は、内部キャビティ51の中へ延在する傾斜した階段の形態のプロファイル56の形態の安定化装置54を含む。したがって、表面52の一部分は、端部間の表面の全体的な移動に対してある角度で延在している。表面52の上のこのプロファイル56は、本体部のそれぞれの端部の方を向く、横方向に延在する表面57を形成している。
ここで図5を参照すると、椎体間デバイス60が開示されており、椎体間デバイス60は、第1の端部63と第2の端部64との間に延在する本体部62を含む。この実施形態では、本体部62は、第1の端部63と第2の端部64との間に延在する内部キャビティ67を画定する壁部66を含む。
この図示されている実施形態では、内部キャビティ67は、本体部の内部表面68によって画定される。内部表面68は、安定化装置69を含み、安定化装置69は、骨または結合組織の成長が安定化装置69の周りに進行することを可能にするように構成されている。安定化装置は、一連のプレート75の形態になっており、一連のプレート75は、内部表面68から内部キャビティ67の中へ延在し、およびイングロースおよび安定化のエリアを生成し、その周りに骨が成長することが可能である。プレート75の一部分は、内部表面に対して、および、端部間の表面の全体的な移動に対して、または、端部間に延在する軸線に対して、横方向に延在している。横方向プレートは、上側面77および下側面78を有しており、上側面77および下側面78は、椎体間デバイスの端部63、64に面する配置になっている。
使用時に、椎体間デバイス60は、2つの椎体の間に位置決めされる。ボーングラフト材料が、内部キャビティ67の中に堆積され、椎体からの骨成長を刺激する。この実施形態では、本体部62の内部キャビティ67の中へ成長する骨は、プレート75の周りに成長し、機械的な係合を引き起こし、プレートの周りに引っ掛かり、2つ以上のベクトルにおいて安定性を提供することが可能である。具体的には、骨のイングロースまたはオングロースは、本体部62の端部63、64のいずれかの10mm以内、または、好ましくは、1mmから3mm以内で生じ、骨の係合の前に、少なくとも1つの方向に、および、場合によっては3次元で、脊柱の安定性を提供することが可能である。実施形態および場合によっては、骨と骨との結合は、骨間の安定性を作り出すために必要とされないことになる。
ここで図6を参照すると、椎体間デバイス71が開示されており、椎体間デバイス71は、第1の端部73と第2の端部74との間に延在する本体部72を含む。本体部は、第1の端部73と第2の端部74との間に延在する壁部76を含む。
この図示されている実施形態では、本体部は、2つの端部の間に延在する内部キャビティ81を含む。内部キャビティ81は、断面が概して長方形になっており、本体部の壁部76の内部表面82によって画定される。内部表面82は、内部表面82から内部キャビティ81の中へ延在する複数のタブ86の形態の安定化装置84を含む。この実施形態では、タブは、全体的に細長くなっており、内部キャビティ81の中へさまざまな長さにわたって延在している。タブ86は、横方向に延在する面を含み、横方向に延在する面は、本体部の端部に面する関係になっている。
ここで図7を参照すると、椎体間デバイス91が開示されており、椎体間デバイス91は、第1の端部93と第2の端部94との間に延在する本体部92を含む。本体部92は、第1の端部93と第2の端部94との間に延在する壁部96を含む。
この図示されている実施形態では、本体部は、2つの端部の間に延在する内部キャビティ101を含む。内部キャビティ101は、本体部の壁部96の内部表面102によって画定される。内部表面102は、一連の凸部および凹部105の形態の安定化装置104を含み、一連の凸部および凹部105のいくつかは、横方向断面が三角形になっており、壁部96から内部キャビティ101の中へ間隔を置いて延在している。この形態では、凸部および凹部105は、互いに対してオフセットされている。凸部105は、一連の横方向に延在する表面107を形成しており、一連の横方向に延在する表面107の周りに、成長が起こることが可能である。
壁部96は、それを通って延在するアパーチャ109を含む。この形態では、アパーチャ109は、楕円形になっており、横方向に延在している。壁部は、長手方向に延在するキャビティ108をさらに含み、長手方向に延在するキャビティ108は、デバイス本体部の中へのさらなる骨のイングロースを可能にする。
ここで図8を参照すると、椎体間デバイス111が開示されており、椎体間デバイス111は、第1の端部113と第2の端部114との間に延在する本体部112を含む。本体部は、第1の端部113と第2の端部114との間に延在する壁部116を含む。第1の端部113の上側表面115は、壁部116の一部分の上部に位置決めされるプロファイル117を含む。
この図示されている実施形態では、本体部は、2つの端部の間に延在する内部キャビティ121を含む。内部キャビティ121は、本体部の内部表面122によって画定される。内部表面122は、内部表面122から内向きに延在する一連のタブ125の形態の安定化装置124を含む。
ここで図9を参照すると、椎体間デバイス131が開示されており、椎体間デバイス131は、第1の端部133と第2の端部134との間に延在する本体部132を含む。本体部は、第1の端部133と第2の端部134との間に延在する壁部136を含む。壁部136の一部分は、湾曲している。
この図示されている実施形態では、本体部は、2つの端部の間に延在する内部キャビティ141を含む。内部キャビティ141は、本体部の内部表面142によって画定される。内部表面142は、内部表面142から内向きに延在する一連の凸部145の形態の安定化装置144を含む。この図示されている実施形態では、凸部145は、三角形の長手方向の断面を有する一連の多様な凸部を含む。
ここで図10を参照すると、椎体間デバイス151が開示されており、椎体間デバイス151は、第1の端部153と第2の端部154との間に延在する本体部152を含む。本体部は、第1の端部153と第2の端部154との間に延在する壁部156を含む。
この図示されている実施形態では、本体部は、2つの端部の間に延在する内部キャビティ161を含む。内部キャビティ161は、本体部の内部表面162によって画定される。内部表面162は、内部表面162から内向きに延在する傾斜した表面165の形態の安定化装置164を含む。
いくつかの形態では、椎体間デバイスのためのインサートが開示されており、インサートは、安定化アッセンブリを椎体間デバイスの上に組み込むように適合されている。
ここで図11~図14を参照すると、1つの実施形態では、本開示は、椎体間デバイス200のためのインサート199を提供しており、インサート199は、第1の端部203と第2の端部204との間に延在する本体部201を含む。本体部201は、全体的に、椎体間に位置決めされるようにサイズ決めおよび形状決めされる。この実施形態では、本体部は、湾曲した壁部206を含み、湾曲した壁部206は、第1の端部203と第2の端部204との間に延在する外側表面207および内側表面207によって画定される。支柱208が、内部キャビティを通って延在しており、構造的支持体を提供している。
いくつかの形態では、本体部2は、ポリエーテルエーテルケトン、ポリラクチドもしくは生体適合性ポリマー、炭素繊維複合材、チタン、ポリエチレン、窒化ケイ素、または同種移植片、異種移植片、自家移植片、または、他の生物学的に適合した材料から構成されている。
いくつかの形態では、インサート199は、同じ材料から構成されている。いくつかの形態では、インサート199および本体部202は、異なる材料から構成されている。
この図示されている実施形態では、本体部は、2つの端部の間に延在する内部キャビティ211を含む。内部キャビティ211は、本体部の内側表面212によって画定される。インサート199は、キャビティ211の中に嵌まり、その中に固着されるように構成されている。いくつかの形態では、インサート199は、圧入によって、締まり嵌めによって、機械的な固着によって、または、内部キャビティ211の形状によって、固着される。
インサート199は、内側表面220を含み、内側表面220は、プロファイル222の形態の安定化装置221を含み、それは、端部間の表面の全体的な移動に対してある角度で延在する、表面212の一部分を意味する。表面220の上のこのプロファイル222は、横方向に延在する表面223を形成しており、横方向に延在する表面223は、使用時に、骨または結合組織が成長するにつれて、骨または結合組織に係合するように構成されている。
インサートは、図13および図14に示されているように、内部キャビティの中に位置決め可能である。図15に示されているように、インサート199は、内部キャビティ211からわずかに突出することが可能である。
使用時に、インサートが選択され、椎体間デバイスは、2つの椎体の間に位置決めされる。ボーングラフト材料が、内部キャビティ211の中に堆積され(または、代替的に事前に装填され)、椎体からの骨成長を支持または刺激する。この実施形態では、本体部202の内部キャビティ211の中へ成長する骨は、プロファイル221の周りに成長し、横方向に延在する表面223の周りでの骨のイングロースを引き起こすことが可能である。具体的には、骨のイングロースは、本体部202の端部203、204のいずれかの10mm以内、または、好ましくは、1mmから3mm以内で生じ、骨の係合の前に、脊柱の安定性を提供することが可能である。実施形態および場合によっては、骨と骨との結合は、脊柱の安定性を作り出すために必要とされないことになる。
ここで図15を参照すると、椎体間デバイス240が開示されており、椎体間デバイス240は、第1の端部243と第2の端部との間に延在する本体部241を含む。第1の実施形態と同様に、この実施形態では、本体部は、湾曲した壁部246を含み、湾曲した壁部246は、第1の端部243と第2の端部244との間に延在している。支柱248が、内部キャビティを通って延在しており、構造的支持体を提供している。
この図示されている実施形態では、本体部は、第1の端部から本体部の中へ延在する内部キャビティ251と、第2の端部から本体部の中へ延在する別の内部キャビティ252とを含む。内部キャビティ251および252は、本体部の内部表面253によって画定される。内部表面253は、プロファイル255の形態の安定化装置254を含み、それは、端部間の表面の全体的な移動に対してある角度で延在する、表面253の一部分を意味する。
この形態では、骨と骨との結合は必要とされないので、キャビティは、椎体間デバイスを通して完全な距離にわたっては延在していない。これは、異なる脊柱領域の必要性に応じて、外科医が、異なるグラフトまたは材料または抗生物質を椎体間デバイスに装填することを可能にするという利益を有する。
ここで図16を参照すると、1つの実施形態では、本開示は、椎体間デバイス261を提供しており、椎体間デバイス261は、第1の端部263と第2の端部264との間に延在する本体部262を含む。本体部262は、一般的に、椎体間に位置決めされるようにサイズ決めおよび形状決めされる。この実施形態では、本体部は、湾曲した壁部266を含み、湾曲した壁部266は、第1の端部263と第2の端部264との間に延在する外側表面267および内側表面272によって画定される。支柱268が、内部キャビティを通って延在しており、構造的支持体を提供している。
この図示されている実施形態では、本体部は、2つの端部の間に延在する内部キャビティ271を含む。内部キャビティ271は、本体部の内側表面272によって画定される。内側表面272は、一連の突出部278の形態の安定化装置274を含み、それは、キャビティ271の内側表面から内向きに延在している。この実施形態では、突出部278は、キャビティの内側表面の直径の周りに間隔を離して配置されており、デバイスの端部の近位に位置付けされている。突出部は、デバイスの壁部から延在しており、突出部278を通って延在するアパーチャ279を含む。
ここで図17を参照すると、1つの実施形態では、本開示は、椎体間デバイス281を提供しており、椎体間デバイス281は、第1の端部283と第2の端部284との間に延在する本体部282を含む。本体部282は、一般的に、椎体間に位置決めされるようにサイズ決めおよび形状決めされる。この実施形態では、本体部は、湾曲した壁部286を含み、湾曲した壁部286は、第1の端部283と第2の端部284との間に延在する外側表面287および内側表面292によって画定される。
この図示されている実施形態では、本体部は、2つの端部の間に延在する内部キャビティ291を含む。内部キャビティ291は、本体部の内側表面292によって画定される。内側表面292は、本体部の内側表面292の中のスロット299を通って延在するプレート298の形態の安定化装置294を含む。プレートは、スロットの中に除去可能に位置決めされる。スロット299は、プレート298がそれを通って延在し、全体的に、適切な位置に保持されるように、サイズ決めおよび形状決めされる。この実施形態では、プレート299は、デバイスの端部の近位に位置決めされ、概して平坦になっている。図示されている形態では、プレート299は、それを通って延在するアパーチャを含む。
スロット299を通してプレート298を挿入することは、キャビティの中に装填されているボーングラフトなどのような材料を圧縮または再配置するために利用され得る。これは、ボーングラフトのパッキングおよび効率を高めるために利用され得る。
ここで図18から図20を参照すると、1つの実施形態では、椎体間デバイス301が開示されており、椎体間デバイス301は、第1の端部303と第2の端部304との間に延在する本体部302を含む。本体部302は、一般的に、椎体間に位置決めされるようにサイズ決めおよび形状決めされる。この実施形態では、本体部は、湾曲した壁部306を含み、湾曲した壁部306は、第1の端部303と第2の端部304との間に延在する外側表面307および内側表面312によって画定される。支柱308が、内部キャビティ311を通って延在しており、構造的支持体を提供している。
この図示されている実施形態では、本体部は、2つの端部の間に延在する内部キャビティ311を含む。内部キャビティ311は、本体部の内側表面312によって画定される。内側表面312は、本体部の内側表面312から外側表面307へ本体部の壁部を通って延在するスロット319の形態の安定化装置を含む。プレート318は、スロットを通して除去可能に位置決めされる。スロット319は、プレート318がそれを通って延在し、全体的に、適切な位置に保持されるように、サイズ決めおよび形状決めされる。この実施形態では、プレート318は、それが横方向に対してある角度で延在することができるように位置決めされる。図示されている形態では、それは、本体部302の第1の端部303から上向きに延在している。使用時に、これは、プレート318が椎体のエンドプレートに進入することを可能にし、椎骨へのデバイスの即時のアンカー固定を支援するという利益を有する。デバイスは、一体化および負荷分散を提供する。図示されている形態では、プレート318は、それを通って延在するアパーチャ317を含む。
ここで図21を参照すると、いくつかの形態では、複数のプレート318は、本体部302の壁部を通って延在するように位置決めされ得る。代替的に、複数の角度付きの脊椎またはワイヤは、異なる角度および異なる位置に延在し、最良のアンカー固定を可能にすることが可能である。
ここで図22から図26を参照すると、1つの実施形態では、デバイス321は、デバイス本体部322を含み、デバイス本体部322は、湾曲した壁部326によって画定され、そのデバイス本体部322を通って長手方向に延在する内部キャビティ331を有する。
この形態では、デバイスは、前方プレート335をさらに含み、前方プレート335は、デバイス本体部322に係合されている。前方プレート335は、本体部322に係合されており、本体部322の後方壁部327を越えて長手方向に延在している。前方プレート335は、複数のスリット336を含み、アンカー固定部材337が複数のスリット336を通って延在することが可能である。図示されている形態では、アンカー固定部材は、前方プレートを通して長手方向におよび横方向に延在する十字形のプレート338の形態になっている。十字形のプレート338は、椎骨とのアンカー固定を許容するように、および、イングロースを促進するように適合されている。
他の代替的な実施形態では、前方プレートは、プレート、ロッド、フック、リッジ、または他のアンカー固定部材などのような、代替的なアンカー固定部材を含む。
上記に開示されている形態のいくつかでは、本体部は、キャビティを含み、ボーングラフト、抗生物質、または他の有益な材料などのような材料を装填することを可能にする。
いくつかの形態では、安定化特徴部のないデバイスと、外科医が最も適切なプロファイルまたは凸部もしくは凹部をデバイスの上に組み込むことを可能にするキットとを提供することによって、安定化装置は、外科手術の間に、または、外科手術の直前に追加され得る。
ここで図27を参照すると、先行技術の椎体間デバイス350は、椎骨351と椎骨352との間に位置決めされることが示されている。椎体間デバイスは、内部キャビティ356を画定する壁部355を含む。使用時に、ボーングラフト358は、キャビティの中に位置決めされ、キャビティを通した骨成長を促進する。ほとんどの場合、椎骨351から成長する骨が椎骨352から成長する骨に到達するときに、脊柱の安定性が達成される。
28を参照すると、本開示の1つの実施形態では、本デバイスは、椎骨361と椎骨362との間に位置決めされる本体部360を含む。本体部360は、内部キャビティ366を画定する壁部365を含む。本体部360は、それを通って延在するアパーチャ369を有する複数の突出部368の形態の安定化装置367を含む。この形態では、突出部は、壁部365から内部キャビティ366の中へ内向きに延在しており、全体的に、丸みを帯びた多角形の形状のものになっている。使用時に、ボーングラフト364が、内部キャビティ366の中に位置付けされ、骨成長を促進することが可能である。グラフト364は、突出部の周りに全体的に位置付けされ得る。
29を参照すると、本開示の1つの実施形態では、本デバイスは、椎骨371と椎骨372との間に位置決めされる本体部370を含む。本体部370は、内部キャビティ376を画定する壁部375を含む。本体部370は、壁部375から内部キャビティ376の中へ延在するプレートの形態の安定化装置377を含む。この形態では、プレートは、本質的に平坦になっており、それを通って延在するアパーチャ379を含む。いくつかの形態では、プレートは、壁部の中のスロットの中へ除去可能に挿入される。使用時に、ボーングラフト374が、内部キャビティ376の中に位置付けされ、骨成長を促進することが可能である。グラフト374は、プレート377の周りに全体的に位置付けされ得る。
30を参照すると、本開示の1つの実施形態では、本デバイスは、椎骨381と椎骨382との間に位置決めされる本体部380を含む。本体部380は、内部キャビティ386を画定する壁部385を含む。本体部380は、壁部385から内部キャビティ386の中へ延在するプレートの形態の安定化装置387を含む。この形態では、プレートは、本質的に平坦になっており、それを通って延在するアパーチャ389を含む。いくつかの形態では、プレートは、壁部の中のスロットの中へ除去可能に挿入される。使用時に、ボーングラフト384が、内部キャビティ386の中に位置付けされ、骨成長を促進することが可能である。グラフト384は、内部キャビティ386の全体を通して位置付けされ得る。
示されているこれらの実施形態では、内部キャビティの中へ成長した骨が安定化装置に係合するときに、脊柱の安定性を得ることが可能である。デバイス本体部の上部および下部に位置決めされる安定化装置が係合されているときに、脊柱の安定性が生じることが可能である。
ここで図31を参照すると、先行技術の椎体間デバイス400が、椎骨401と椎骨402との間の位置に示されている。説明図では、椎骨からデバイス400の内部キャビティ407の中への骨成長403が存在している。骨成長は、それぞれの椎骨からの骨成長には係合していない。したがって、骨と骨との間に空間408が存在している。
曲げ荷重の下で、椎骨の上に応力が示されており、下部椎骨はアンカー固定されており、上部椎骨は、時計回りの曲げモーメントを受けており、最も高い応力が、椎体間デバイスと椎骨との間の接点に最も近い場所に生じる。
図32では、デバイス410は、本開示において開示されているものであり、内部キャビティ417の中へ延在する内部安定化装置412を含む。骨成長413は、安定化装置412に係合している。係合特徴部からグラフトを通して椎骨への荷重伝達が明らかである。
図33では、デバイス420は、本開示において開示されているものであり、内部キャビティ427の中へ延在する内部安定化装置422を含む。骨成長423は、安定化装置422に係合している。係合特徴部からグラフトを通して椎骨への荷重伝達が明らかである。
さらなる実施形態では、デバイスは、それを通って延在する内部キャビティを有する本体部を含む。このデバイスでは、キャビティは、外側壁部によって画定され、外側壁部は、湾曲しているかまたは平面的になっていることが可能であり、キャビティを画定するように長手方向に延在している。また、キャビティは、全体的に、上部および下部において閉じている。上部表面および下部表面は、それを通って延在する複数のアパーチャを含む。これらのアパーチャは、デバイスを通した骨成長を可能にする。次いで、骨成長は、上部表面または下部表面に機械的に係合する。この形態では、閉じた上部表面および下部表面が、安定化装置としての役割を果たしている。
いくつかの形態では、この実施形態は、側部アパーチャを含むことが可能であり、グラフトが外科手術の間にデバイスの中に位置決めされることを可能にする。
本開示に入ることになる他の実施形態が存在することが、当業者には明らかになろう。いくつかの図示されていない形態では、安定化装置は、デバイスを通して、デバイスの内部キャビティを通して、および、外へ延在する、一連のワイヤまたはプロングを含むことが可能である。他の形態では、チャネルは、デバイスを通して、いずれかの端部から内部キャビティの中へ延在することが可能である。いくつかの形態では、チャネルは、デバイスを通して長手方向に延在するワイヤによって2つに分けられ得る。
他の形態では、支柱は、内部キャビティを通して、任意の角度で延在することが可能である。いくつかの形態では、支柱は、横方向になっていることが可能であり、他の形態では、それは、長手方向になっており、使用時に後方を向く接面を有することが可能である。
コンピュータモデリング
デバイスのコンピュータモデリングが実施された。結果が、図34~図58に示されている。
図34は、全体的なたわみについて、等角図において、無傷の脊椎に関する結果をmmで示している。
図35は、全体的なたわみについて、前面図において、無傷の脊椎に関するコンピュータモデリングの結果をmmで示している。
図36は、フォンフォンミーゼス応力について、無傷の脊椎に関するコンピュータモデリングの結果をMPaで示している。
図37は、フォンミーゼス歪み、相当弾性歪み(mm/mm)について、無傷の脊椎に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図38は、従来のプラスチックおよび合計変形(mm)に関して、全体的なたわみについて、等角図において、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図39は、従来のプラスチックおよび合計変形(mm)に関して、全体的なたわみについて、前面図において、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図40は、従来のプラスチックおよび相当フォンミーゼス応力(MPa)に関して、ケージグラフトおよび骨の前面図において、フォンミーゼス応力について、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図41は、従来のプラスチックおよび相当フォンミーゼス応力(MPa)に関して、グラフトおよび骨の前面図において、フォンミーゼス応力について、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図42は、従来のプラスチックおよび相当フォンミーゼス応力(MPa)に関して、ボーングラフトおよびケージの断面図において、フォンミーゼス歪みについて、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図43は、従来のプラスチックおよび相当フォンミーゼス応力(MPa)に関して、骨およびグラフトの断面図において、フォンミーゼス歪みについて、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図44は、従来のプラスチックおよび相当弾性歪み(mm/mm)に関して、グラフトおよびケージの断面図において、フォンミーゼス歪みについて、従来のプラスチック椎体間デバイスに関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図45は、ねじ込み式の(threaded)プラスチックおよび合計変形(mm)に関して、全体的なたわみについて、等角図において、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図46は、PEEK組成物について、ねじ込み式のプラスチックおよび合計変形(mm)に関して、全体的なたわみについて、前面図において、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図47は、ねじ込み式のプラスチックおよび相当フォンミーゼス応力(MPa)に関して、ケージグラフトおよび骨の前面図において、フォンミーゼス応力について、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図48は、ねじ込み式のプラスチックおよび相当フォンミーゼス応力(MPa)に関して、グラフト骨の前面図において、フォンミーゼス応力について、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図49は、ねじ込み式のプラスチックおよび相当フォンミーゼス応力(MPa)に関して、ケージグラフトおよび骨の断面図において、フォンミーゼス応力について、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図50は、PEEK組成物について、ねじ込み式のプラスチックおよび相当フォンミーゼス応力(MPa)に関して、骨およびグラフトの断面図において、フォンミーゼス応力について、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図51は、PEEK組成物について、ねじ込み式のプラスチックおよび相当弾性歪み(mm/mm)に関して、骨およびグラフトの断面図において、フォンミーゼス歪みについて、本デバイスの1つの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図52は、チタン組成物について、ねじ込み式のチタンおよび合計変形(mm)に関して、全体的なたわみについて、等角図において、本デバイスのさらなる実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図53は、チタン組成物について、ねじ込み式のチタンおよび合計変形(mm)に関して、全体的なたわみについて、前面図において、本デバイスのさらなる実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図54は、チタン組成物について、ねじ込み式のチタンおよび相当フォンミーゼス応力(MPa)に関して、ケージグラフトおよび骨の前面図において、フォンミーゼス応力について、本デバイスの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図55は、チタン組成物について、ねじ込み式のチタンおよび相当フォンミーゼス応力(MPa)に関して、グラフトおよび骨の前面図において、フォンミーゼス歪みについて、本デバイスの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図56は、チタン組成物について、ねじ込み式のチタンおよび相当フォンミーゼス応力(MPa)に関して、グラフトおよび骨の断面図において、フォンミーゼス応力について、本デバイスの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図57は、チタン組成物について、ねじ込み式のチタンおよび相当弾性歪みmm/mmに関して、グラフトおよび骨の断面図において、フォンミーゼス歪みについて、本デバイスの実施形態に関するコンピュータモデリングの結果を示している。
図58は、修正されていない従来のプラスチック、ならびに、本開示の係合されたプラスチックおよび係合されたチタンデバイスに関して、回転に対する横方向トルクのグラフを示している。結果は、以下の通りである。
i) 無傷の脊椎(通常の脊椎)に関する回転は、4.5度である。
ii) (椎体と椎体との間に接続されていないが)骨を備える滑らかなケージに関する回転は、~3.7度である。小さい低減は、ケージの中での骨の衝突に起因する。
iii) それぞれの側において2mmの係合を伴う、PEEKから構成されている本開示のデバイスに関する回転は、~0.5度である。
iv) それぞれの側において2mmの係合を伴う、Tiから構成されている本開示のデバイスに関する回転は、~0.1度である。
形態および場合によっては、本デバイスは、対称的な荷重を可能にすることができ、または、グラフトまたはケージまたは椎体の中へ荷重をシフトさせることが可能である。
デバイスは、その好適な実施形態を参照して説明されてきたが、使用されてきた文言は、限定というよりもむしろ説明の文言であること、および、添付の特許請求の範囲によって定義されているような本出願の範囲から逸脱することなく、変更を加えることが可能であることが理解されるべきである。
本明細書での先行技術文献に対する参照は、その文献がオーストラリアまたは任意の他の国における共通の一般常識の一部を形成することの自白を構成しないことが理解されるべきである。
以下に続く請求項において、および、先の説明において、明確な言語または必要な暗示に起因して、文脈がそうでないことを要求している場合を除いて、「含む(comprise)」という語句、または、「含む(comprises)」もしくは「含む(comprising)」などのような変化形は、包含的な意味で使用されており、すなわち、述べられている特徴の存在を特定しているが、本開示のデバイスのさまざまな実施形態において、さらなる特徴の存在または追加を除外していない。

Claims (20)

  1. 2つの骨領域の間に位置決めするためのデバイスであって、
    前記デバイスが、
    2つの対向するデバイス端部の間の長手方向軸線に沿って延在する本体部であって、第1のデバイス端部が、第1の骨領域において、または、隣接して、使用時に位置決めされるように構成され、第2のデバイス端部が、第2の骨領域において、または、隣接して、使用時に位置決めされるように構成される本体部と、
    前記第1のデバイス端部と前記第2のデバイス端部との間に延在する外側表面および内側表面によって画定されて、内部キャビティを画定する側壁部と、
    前記側壁部の前記内側表面から前記内部キャビティ内に延在し、前記第1のデバイス端部に近接して位置づけされ、且つ第1の複数の突出部を含む、少なくとも第1の安定化装置であって、前記複数の突出部の各突出部は、対向して横方向に延在する2つの平坦な表面を有し、前記2つの平坦な表面は、前記内部キャビティ内で前記内側表面から離れて位置する突出部端まで延びると共に、第1のデバイス端部側を向いた第1の平坦な表面と、第2のデバイス端部側を向いた第2の平坦な表面とを有し、前記第2の平坦な表面が前記突出部端と共にショルダ部を形成する、第1の安定化装置と、
    前記側壁部の前記内側表面から延在し、前記第2のデバイス端部に近接して位置づけされ、且つ第2の複数の突出部を含む、少なくとも第2の安定化装置であって、前記複数の突出部の各突出部は、対向して横方向に延在する2つの平坦な表面を有し、前記2つの平坦な表面は、前記内部キャビティ内で前記内側表面から離れて位置する突出部端まで延びると共に、第1のデバイス端部側を向いた第1の平坦な表面と、第2のデバイス端部側を向いた第2の平坦な表面とを有し、前記第1の平坦な表面が前記突出部端と共にショルダ部を形成する、第2の安定化装置と、を含み、
    前記第1の安定化装置のショルダ部と前記第2の安定化装置のショルダ部は、係合面を含み、前記係合面は前記長手方向軸線に対して垂直な平面を形成するように設けられており、
    前記第1の安定化装置の前記第2の平坦な表面は、前記第2の安定化装置の前記第1の平坦な表面と面する配置で位置決めされ、前記横方向に延在する表面のそれぞれの少なくとも一部は、前記本体部の前記側壁部から、前記内側表面によって画定される前記内部キャビティを部分的に横切って延在し、前記突出部および前記横方向に延在する表面は、一方の骨領域から他方の骨領域に向けて成長する骨が前記安定化装置の周りに成長して、前記安定化装置の前記ショルダ部に機械的に係合し、前記デバイスに対して前記骨を固着し、前記デバイスに対して前記骨領域を安定化させるように形成されて間隔を空けて配置され、
    前記第1の複数の突出部のうちの突出部と前記第2の複数の突出部のうちの突出部とが、前記内部キャビティの内部円周の周りに横方向に間隔を離して配置されて、前記突出部が、前記横方向の平面において、前記内側表面で隔てられ、
    前記第1の複数の突出部と前記第2の複数の突出部とが、前記内部キャビティの前記内側表面に沿って互いに間隔を離して配置されることを特徴とするデバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスであって、前記安定化装置は、一方の骨領域から他方の骨領域に向けて成長する骨が前記安定化装置の前記ショルダ部に機械的に係合することで、前記デバイスに対して骨を固着し、前記デバイスに対して前記骨領域を安定化させるように形成および配置されることを特徴とするデバイス。
  3. 請求項2に記載のデバイスであって、前記安定化装置は、前記デバイスの前記安定化装置を通して、前記デバイスの前記安定化装置の周りに、前記デバイスの前記安定化装置の上に、または前記デバイスの前記安定化装置に隣接して起こる骨成長に関与して、2つ以上の平面および/または2つ以上のベクトルにおける機械的係合をもたらすことを特徴とするデバイス。
  4. 請求項1に記載のデバイスであって、前記側壁部の前記内側表面および前記外側表面は、ほぼ平らであることを特徴とするデバイス。
  5. 請求項1に記載のデバイスであって、前記安定化装置は、各ショルダ部が前記デバイスの端部に面するように構成されていることを特徴とするデバイス。
  6. 請求項1に記載のデバイスであって、各ショルダ部の係合面は、前記デバイスの前記対向するデバイス端部における安定化装置の係合面と面する配置であることを特徴とするデバイス。
  7. 請求項1に記載のデバイスであって、前記突出部のうちの少なくとも1つが前記本体部を通って延在することを特徴とするデバイス。
  8. 請求項1に記載のデバイスであって、前記突出部のうちの少なくとも1つは、前記本体部を通して除去可能に位置決め可能であることを特徴とするデバイス。
  9. 請求項1に記載のデバイスであって、前記突出部のうちの少なくとも1つは、前記本体部から延在するタブを含むことを特徴とするデバイス。
  10. 請求項1に記載のデバイスであって、前記デバイスは、椎体間デバイスであり、前記骨領域は、椎体を含むことを特徴とするデバイス。
  11. 2つの骨領域の間に位置決めするためのデバイスであって、
    前記デバイスが、
    2つの対向するデバイス端部の間の長手方向軸線に沿って延在する本体部であって、第1のデバイス端部が、第1の骨領域において、または、隣接して、使用時に位置決めされるように構成され、第2のデバイス端部が、第2の骨領域において、または、隣接して、使用時に位置決めされるように構成される本体部と、
    前記第1のデバイス端部と前記第2のデバイス端部との間に延在する外側表面および内側表面によって画定されて、内部キャビティを画定する側壁部と、
    前記側壁部の表面から延在し、前記第1のデバイス端部に近接して位置づけされ、且つ第1の複数の突出部を含む、少なくとも第1の安定化装置であって、前記複数の突出部の各突出部は、対向して横方向に延在する2つの平坦な表面を有し、前記2つの平坦な表面が、前記内部キャビティ内で前記内側表面から離れて位置する突出部端まで延びると共に、第1のデバイス端部側を向いた第1の平坦な表面と、第2のデバイス端部側を向いた第2の平坦な表面とを有し、前記第2の平坦な表面が前記突出部端と共にショルダ部を形成する、第1の安定化装置と、
    前記側壁部の表面から延在し、前記第2のデバイス端部に近接して位置づけされ、且つ第2の複数の突出部を含む、少なくとも第2の安定化装置であって、前記複数の突出部の各突出部は、対向して横方向に延在する2つの平坦な表面を有し、前記2つの平坦な表面は、前記内部キャビティ内で前記内側表面から離れて位置する突出部端まで延びると共に、第1のデバイス端部側を向いた第1の平坦な表面と、第2のデバイス端部側を向いた第2の平坦な表面とを有し、前記第1の平坦な表面が前記突出部端と共にショルダ部を形成する、第2の安定化装置と、を含み、
    前記第1の安定化装置のショルダ部と前記第2の安定化装置のショルダ部は、係合面を含み、前記係合面は前記長手方向軸線に対して垂直な平面を形成するように設けられており、
    前記第1の安定化装置の前記第2の平坦な表面は、前記第2の安定化装置の前記第1の平坦な表面と面する配置で位置決めされ、前記横方向に延在する表面のそれぞれの少なくとも一部は、前記本体部の前記側壁部から、内側表面によって画定される前記内部キャビティを部分的に横切って延在し、
    前記突出部は、前記内側表面から前記内部キャビティ内に延在する一連のタブを含み、各タブは、前記内部キャビティの中に部分的に延在すると共に、横方向に延在する2つの面を含み、前記横方向に延在する2つの面のうちの1つは、前記本体部の前記デバイス端部の一方に面する関係になっており、前記横方向に延在する2つの面のうちの別の1つは、前記本体部の前記デバイス端部の他方に面する関係になっており、前記一連のタブは、一方の骨領域から他方の骨領域に向けて成長する骨が前記安定化装置の周りに成長して、前記安定化装置の前記ショルダ部に機械的に係合し、前記デバイスに対して前記骨を固着すると共に、前記デバイスに対して前記骨領域を安定化させるように形成されて間隔を空けて配置され、
    前記一連のタブは、横方向の平面において前記内側表面によって隔てられるように、前記内部キャビティの内部円周の周りに横方向に間隔を離して配置され、
    前記一連のタブが、前記内部キャビティの前記内側表面に沿って互いに間隔を離して配置されることを特徴とするデバイス。
  12. 請求項11に記載のデバイスであって、前記安定化装置は、一方の骨領域から他方の骨領域に向けて成長する骨が前記安定化装置の前記ショルダ部に機械的に係合することで、前記デバイスに対して骨を固着し、前記デバイスに対して前記骨領域を安定化させように形成および配置されることを特徴とするデバイス。
  13. 請求項12に記載のデバイスであって、前記安定化装置は、前記デバイスの前記安定化装置を通して、前記デバイスの前記安定化装置の周りに、前記デバイスの前記安定化装置の上に、または前記デバイスの前記安定化装置に隣接して起こる骨成長に関与して、2つ以上の平面および/または2つ以上のベクトルにおける機械的係合をもたらすことを特徴とするデバイス。
  14. 請求項11に記載のデバイスであって、前記タブは、前記内側表面の周りに横方向に間隔を離して配置されていることを特徴とするデバイス。
  15. 2つの骨領域の間に位置決めするためのデバイスであって、
    前記デバイスが、
    2つの対向するデバイス端部の間の長手方向軸線に沿って延在する本体部であって、第1のデバイス端部が、第1の骨領域において、または、隣接して、使用時に位置決めされるように構成され、第2のデバイス端部が、第2の骨領域において、または、隣接して、使用時に位置決めされるように構成される本体部と、
    前記第1のデバイス端部と前記第2のデバイス端部との間に延在する外側表面および内側表面によって画定されて、内部キャビティを形成する側壁部と、
    前記第1のデバイス端部に近接して前記内側表面上に配置され、第1の複数の区画を含む、少なくとも第1の安定化装置であって、前記複数の区画のうちの各区画は、対向して横方向に延在する2つの平坦な表面を有し、前記2つの平坦な表面は、前記内部キャビティ内で前記内側表面から離れて位置する区画端まで延びると共に、第1のデバイス端部側を向いた第1の平坦な表面と、第2のデバイス端部側を向いた第2の平坦な表面とを有し、前記第2の平坦な表面が前記区画端と共にショルダ部を形成する、第1の安定化装置と、
    前記第2のデバイス端部に近接して前記内側表面上に配置され、第2の複数の区画を含む、少なくとも第2の安定化装置であって、前記複数の区画のうちの各区画は、対向して横方向に延在する2つの平坦な表面を有し、前記2つの平坦な表面は、前記内部キャビティ内に部分的に配置されて前記内側表面から離れて位置する区画端まで延びると共に、第1のデバイス端部側を向いた第1の平坦な表面と、第2のデバイス端部側を向いた第2の平坦な表面とを有し、前記第1の平坦な表面が前記区画端と共にショルダ部を形成する、第2の安定化装置と、を含み、
    前記第1の安定化装置のショルダ部と前記第2の安定化装置のショルダ部は、係合面を含み、前記係合面は前記長手方向軸線に対して垂直な平面を形成するように設けられており、
    前記第1の安定化装置の前記第2の平坦な表面は、前記第2の安定化装置の前記第1の平坦な表面と面する配置で位置決めされ、
    前記複数の区画は、一方の骨領域から他方の骨領域に向けて成長する骨が前記安定化装置の周りに成長して、前記安定化装置の前記ショルダ部に機械的に係合し、前記デバイスに対して前記骨を固着すると共に、前記デバイスに対して前記骨領域を安定化させるように形成されて間隔を空けて配置され、
    前記複数の区画のそれぞれは、前記内部キャビティの内部円周の周りに横方向に間隔をあけて配置されて、前記横方向の平面において前記側壁部の前記内側表面で隔てられ、
    前記複数の区画が前記内部キャビティの前記内側表面に沿って互いに間隔を離して配置されることを特徴とするデバイス。
  16. 請求項15に記載のデバイスであって、前記安定化装置は、一方の骨領域から他方の骨領域に向けて成長する骨が前記安定化装置の前記ショルダ部に機械的に係合することで、前記デバイスに対して骨を固着し、前記デバイスに対して前記骨領域を安定化させるように形成されることを特徴とするデバイス。
  17. 請求項16に記載のデバイスであって、前記安定化装置は、前記デバイスの前記安定化装置を通して、前記デバイスの前記安定化装置の周りに、前記デバイスの前記安定化装置の上に、または前記デバイスの前記安定化装置に隣接して起こる骨成長に関与して、2つ以上の平面および/または2つ以上のベクトルにおける機械的係合をもたらすことを特徴とするデバイス。
  18. 2つの骨領域の間に位置決めするためのデバイスであって、
    前記デバイスが、
    2つの対向するデバイス端部の間の長手方向軸線に沿って延在する本体部であって、第1のデバイス端部が、第1の骨領域において、または、隣接して、使用時に位置決めされるように構成され、第2のデバイス端部が、第2の骨領域において、または、隣接して、使用時に位置決めされるように構成される本体部と、
    前記第1のデバイス端部と前記第2のデバイス端部との間に延在する外側表面および内側表面によって画定されて、内部キャビティを形成する側壁部と、
    前記第1のデバイス端部に近接して前記内側表面上に配置され、ショルダ部を有する、少なくとも第1の安定化装置と、
    前記第2のデバイス端部に近接して前記内側表面上に配置され、ショルダ部を有する、少なくとも第2の安定化装置と、を含み、
    前記安定化装置のそれぞれの各区画は、前記長手方向において互いに位置合わせされた複数の突出部を含み、前記複数の突出部の各突出部は、対向して横方向に延在する2つの平坦な表面を有し、前記2つの平坦な表面は、前記内部キャビティ内で前記内側表面から離れて前記内側表面によって画定される前記内部キャビティを部分的に横切って位置する突出部端まで延びると共に、第1のデバイス端部側を向いた第1の平坦な表面と、第2のデバイス端部側を向いた第2の平坦な表面とを有し、
    前記第1の安定化装置の前記第2の平坦な表面が前記突出部端と共に前記第1の安定化装置のショルダ部を形成し、前記第2の安定化装置の前記第1の平坦な表面が前記突出部端と共に前記第2の安定化装置のショルダ部を形成し、
    前記第1の安定化装置のショルダ部と前記第2の安定化装置のショルダ部は、係合面を含み、前記係合面は前記長手方向軸線に対して垂直な平面を形成するように設けられており、
    前記第1の安定化装置の前記第2の平坦な表面は、前記第2の安定化装置の前記第1の平坦な表面と面する配置で位置決めされ、
    前記突出部および前記横方向に延在する表面は、一方の骨領域から他方の骨領域に向けて成長する骨が前記安定化装置の周りに成長して、前記安定化装置の前記ショルダ部に機械的に係合し、前記デバイスに対して前記骨を固着すると共に、前記デバイスに対して前記骨領域を安定化させるように形成されて間隔を空けて配置され、
    前記複数の突出部はそれぞれ、前記内部キャビティの内部円周の周りに横方向に間隔を離して配置されて、前記突出部が、前記横方向の平面において、前記内側表面で隔てられ、
    前記複数の突出部が、前記内部キャビティの前記内側表面に沿って互いに間隔を離して配置されることを特徴とするデバイス。
  19. 請求項18に記載のデバイスであって、前記安定化装置は、一方の骨領域から他方の骨領域に向けて成長する骨が前記安定化装置の前記ショルダ部に機械的に係合することで、前記デバイスに対して骨を固着し、前記デバイスに対して前記骨領域を安定化させるように形成されることを特徴とするデバイス。
  20. 請求項19に記載のデバイスであって、前記安定化装置は、前記デバイスの前記安定化装置を通して、前記デバイスの前記安定化装置の周りに、前記デバイスの前記安定化装置の上に、または前記デバイスの前記安定化装置に隣接して起こる骨成長に関与して、2つ以上の平面および/または2つ以上のベクトルにおける機械的係合をもたらすことを特徴とするデバイス。
JP2020080552A 2014-08-29 2020-04-30 固定デバイス Active JP7289280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2014903442 2014-08-29
AU2014903442A AU2014903442A0 (en) 2014-08-29 Fusion device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511857A Division JP2018504146A (ja) 2014-08-29 2015-08-28 固定デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124577A JP2020124577A (ja) 2020-08-20
JP7289280B2 true JP7289280B2 (ja) 2023-06-09

Family

ID=55398491

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511857A Pending JP2018504146A (ja) 2014-08-29 2015-08-28 固定デバイス
JP2020080552A Active JP7289280B2 (ja) 2014-08-29 2020-04-30 固定デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511857A Pending JP2018504146A (ja) 2014-08-29 2015-08-28 固定デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11090168B2 (ja)
EP (1) EP3185820A4 (ja)
JP (2) JP2018504146A (ja)
AU (2) AU2015309678A1 (ja)
WO (1) WO2016029254A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3288501B1 (en) 2015-04-29 2020-11-25 Institute For Musculoskeletal Science And Education, Ltd. Coiled implants
US10449051B2 (en) 2015-04-29 2019-10-22 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with curved bone contacting elements
US11464647B2 (en) 2015-12-24 2022-10-11 Newsouth Innovations Pty Limited Devices for bone integration
US10478312B2 (en) 2016-10-25 2019-11-19 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with protected fusion zones
US11324606B2 (en) 2017-03-10 2022-05-10 Gary A. Zwick Spinal interbody cage comprising a bulk interbody cage, a top face, a bottom face, pillars, and slots
EP3592283B1 (en) 2017-03-10 2024-05-08 Alps Holding Llc Hard-tissue implant comprising a bulk implant, a face, pillars, slots, and at least one support member
US10357377B2 (en) 2017-03-13 2019-07-23 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with bone contacting elements having helical and undulating planar geometries
US10512549B2 (en) 2017-03-13 2019-12-24 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with structural members arranged around a ring
WO2019051260A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Pioneer Surgical Technology, Inc. IMPLANTS, INSTRUMENTS AND INTERVERTEBRAL METHODS
US10893945B2 (en) 2017-09-29 2021-01-19 Luis E Duarte Bone cage including offset sets of protrusions within a bone ingrowth cavity and related methods
USD907771S1 (en) 2017-10-09 2021-01-12 Pioneer Surgical Technology, Inc. Intervertebral implant
US10744001B2 (en) 2017-11-21 2020-08-18 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with improved bone contact
US10940015B2 (en) 2017-11-21 2021-03-09 Institute for Musculoskeletal Science and Education, Ltd. Implant with improved flow characteristics
US11278427B2 (en) 2018-04-10 2022-03-22 Gary A. Zick, Trustee Of The Everest Trust Uta April 20, 2017 Spinal interbody cage comprising top and bottom faces with mesh structures, pillars and slots
IT202000014587A1 (it) * 2020-06-18 2021-12-18 Sps S R L Gabbia intersomatica per stabilizzazione vertebrale

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508889A (ja) 2000-09-19 2004-03-25 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 皮質骨から形成された強化成形インプラント
JP4141259B2 (ja) 2001-04-02 2008-08-27 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 輪郭付けした脊椎癒合インプラント
US20110230970A1 (en) 2010-03-16 2011-09-22 Pinnacle Spine Group, Llc Intervertebral implants and graft delivery systems and methods
US20130090735A1 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Daniel Ryan Mermuys Intervertebral Implant

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0746273B1 (en) 1993-11-02 2004-02-11 Hospital For Joint Diseases Control of cell growth
US5865845A (en) 1996-03-05 1999-02-02 Thalgott; John S. Prosthetic intervertebral disc
US6482233B1 (en) * 1998-01-29 2002-11-19 Synthes(U.S.A.) Prosthetic interbody spacer
US6206924B1 (en) 1999-10-20 2001-03-27 Interpore Cross Internat Three-dimensional geometric bio-compatible porous engineered structure for use as a bone mass replacement or fusion augmentation device
US20060129242A1 (en) * 2001-12-28 2006-06-15 Brian Bergeron Pseudo arthrosis device
US7141068B2 (en) * 2003-07-01 2006-11-28 Thomas Ross Spinal spacer assembly
CA2583911A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Microchips, Inc. Orthopedic and dental implant devices providing controlled drug delivery
US20110282454A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Titan Spine, Llc Interbody Spinal Implant Having Internally Textured Surfaces
US20110282392A1 (en) * 2006-10-30 2011-11-17 Tissue Regeneration Systems, Inc. Degradable cage for bone fusion
US20080154378A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone implant having engineered surfaces
US8142508B1 (en) 2007-07-02 2012-03-27 Theken Spine, Llc Spinal cage having deployable member which is removable
US20110313532A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Jessee Hunt Bone implant interface system and method
US20130030529A1 (en) 2011-07-29 2013-01-31 Jessee Hunt Implant interface system and method
CN105555233B (zh) * 2013-03-15 2018-06-05 4-Web有限公司 创伤性骨折修复系统和方法
US20140288650A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 4Web, Inc. Motion preservation implant and methods
US10383740B2 (en) * 2016-04-29 2019-08-20 Vivex Biomedical, Inc. Bone growth enhancing implant
WO2019051260A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Pioneer Surgical Technology, Inc. IMPLANTS, INSTRUMENTS AND INTERVERTEBRAL METHODS
US10893945B2 (en) * 2017-09-29 2021-01-19 Luis E Duarte Bone cage including offset sets of protrusions within a bone ingrowth cavity and related methods
US11039933B2 (en) * 2017-12-15 2021-06-22 Innovasis, Inc. Interbody spinal fusion implant with support struts

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508889A (ja) 2000-09-19 2004-03-25 エスディージーアイ・ホールディングス・インコーポレーテッド 皮質骨から形成された強化成形インプラント
JP4141259B2 (ja) 2001-04-02 2008-08-27 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 輪郭付けした脊椎癒合インプラント
US20110230970A1 (en) 2010-03-16 2011-09-22 Pinnacle Spine Group, Llc Intervertebral implants and graft delivery systems and methods
US20130090735A1 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Daniel Ryan Mermuys Intervertebral Implant

Also Published As

Publication number Publication date
AU2015309678A1 (en) 2017-02-23
WO2016029254A1 (en) 2016-03-03
AU2021200354B2 (en) 2023-03-30
JP2020124577A (ja) 2020-08-20
US20220039966A1 (en) 2022-02-10
EP3185820A1 (en) 2017-07-05
JP2018504146A (ja) 2018-02-15
US20170239066A1 (en) 2017-08-24
AU2021200354A1 (en) 2021-03-18
EP3185820A4 (en) 2018-04-18
US11090168B2 (en) 2021-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7289280B2 (ja) 固定デバイス
US11452611B2 (en) Implant with protected fusion zones
US20230248526A1 (en) Interbody spacer for spinal fusion
CN110418615B (zh) 具有弯曲的骨接触元件的植入物
US11382769B2 (en) Spinal implant device
US7879098B1 (en) Expandable lordosis stabilizing cage
US9693871B2 (en) Vertebral implant provided with a self-locking and unlocking means
US8496706B2 (en) Bone cage with components for controlled expansion
EP2632353B1 (en) Laminoplasty implant, in particular for cervical laminoplasty
US20090036986A1 (en) Attachment devices and methods for spinal implants
US20100023059A1 (en) Intervertebral prosthetic device for spinal stabilization and method of implanting same
WO2007067857A2 (en) Screws configured to engage bones, and methods of attaching implants to skeletal regions
US6682564B1 (en) Intervertebral support device and related methods
US20150005881A1 (en) Spinal Fusion Implant Enabling Diverse-Angle and Limited-Visibility Insertion
US10932917B2 (en) Implant bone on-growth structures and methods
US11596521B2 (en) Intervertebral implant for quadrupeds
RU2817675C1 (ru) Расширяемый модульный межпозвоночный имплант
US20170252180A1 (en) Corpectomy cage system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230322

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150