JP7289082B2 - 理学療法用の仮想環境 - Google Patents

理学療法用の仮想環境 Download PDF

Info

Publication number
JP7289082B2
JP7289082B2 JP2020567927A JP2020567927A JP7289082B2 JP 7289082 B2 JP7289082 B2 JP 7289082B2 JP 2020567927 A JP2020567927 A JP 2020567927A JP 2020567927 A JP2020567927 A JP 2020567927A JP 7289082 B2 JP7289082 B2 JP 7289082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
session
computer
determining
physical therapy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020567927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021529368A (ja
Inventor
ピチリアーニ、マウロ、カルロス
イトウ、マルシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2021529368A publication Critical patent/JP2021529368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289082B2 publication Critical patent/JP7289082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0075Means for generating exercise programs or schemes, e.g. computerized virtual trainer, e.g. using expert databases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B24/00Electric or electronic controls for exercising apparatus of preceding groups; Controlling or monitoring of exercises, sportive games, training or athletic performances
    • A63B24/0062Monitoring athletic performances, e.g. for determining the work of a user on an exercise apparatus, the completed jogging or cycling distance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • G06V40/23Recognition of whole body movements, e.g. for sport training
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/70ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mental therapies, e.g. psychological therapy or autogenous training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1113Local tracking of patients, e.g. in a hospital or private home
    • A61B5/1114Tracking parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

患者の運動を制限するまたは患者が身体を動かすと痛みを感じるさまざまな疾患に苦しんでいる患者の治療において、理学療法(physical therapy)がしばしば使用されている。患者の運動をモニタリングするため、および患者が仮想現実で運動を見るのを補助するために、センサおよび仮想現実環境を含む技術がしばしば使用されている。本開示は、仮想環境を利用した理学療法に関し、より詳細には、仮想現実構成要素(virtual reality component)、モニタリング・センサおよび脳コンピュータ・インタフェース(brain computer interface)によって理学療法セッション(session)を増強して、強化された仮想現実理学療法セッションを提供することに関する。
第1の態様によれば、方法が提供され、この方法は、患者用の仮想化理学療法システム(virtualized physical therapy system)を初期化することであり、この仮想化理学療法システムは、患者に接続された脳コンピュータ・インタフェース(BCI)と、仮想現実構成要素と、1つまたは複数のモニタリング・センサとを備える、初期化すること、理学療法セッション中に仮想化理学療法システムを使用して患者が実行する1つまたは複数の動作(action)を選択すること、BCIを使用して、選択した動作のうちの1つまたは複数の動作を患者が実行していると判定すること、仮想現実構成要素を使用して、選択した動作の仮想表現(virtual representation)を表示すること、選択した動作の実行中、仮想化理学療法システムを使用して患者をモニタリングすること、モニタリング・データによって1つまたは複数の患者モデルを更新すること、ならびに患者モデルおよびモニタリング・データに基づいて理学療法セッションのセッション評価レポートを作成することを含む。
第2の態様によれば、システムが提供され、このシステムは、1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサと、患者に接続された脳コンピュータ・インタフェース(BCI)と、仮想現実構成要素と、1つまたは複数のモニタリング・センサと、プロセッサによって実行されたときに操作を実行するプログラムを含むメモリとを備え、この操作は、患者用の仮想化理学療法システムを初期化することであり、この仮想化理学療法システムは、患者に接続された脳コンピュータ・インタフェース(BCI)と、仮想現実構成要素と、1つまたは複数のモニタリング・センサとを備える、初期化すること、理学療法セッション中に仮想化理学療法システムを使用して患者が実行する1つまたは複数の動作を選択すること、BCIを使用して、選択した動作のうちの1つまたは複数の動作を患者が実行していることを検出すること、仮想現実構成要素を使用して、選択した動作の仮想表現を表示すること、選択した動作の実行中、仮想化理学療法システムを使用して患者をモニタリングすること、モニタリング・データによって1つまたは複数の患者モデルを更新すること、ならびに患者モデルおよびモニタリング・データに基づいて理学療法セッションのセッション評価レポートを作成することを含む。
第3の態様によれば、仮想化理学療法システム用のコンピュータ・プログラム製品が提供され、このコンピュータ・プログラム製品は、コンピュータ可読ストレージ媒体であり、コンピュータ可読ストレージ媒体によって具体化されたコンピュータ可読プログラム・コードを有し、コンピュータ可読プログラム・コードが、1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、操作を実行するように実行可能である、コンピュータ可読ストレージ媒体を含み、この操作は、患者用の仮想化理学療法システムを初期化することであり、この仮想化理学療法システムは、患者に接続された脳コンピュータ・インタフェース(BCI)と、仮想現実構成要素と、1つまたは複数のモニタリング・センサとを備える、初期化すること、理学療法セッション中に仮想化理学療法システムを使用して患者が実行する1つまたは複数の動作を選択すること、BCIを使用して、選択した動作のうちの1つまたは複数の動作を患者が実行していることを検出すること、仮想現実構成要素を使用して、選択した動作の仮想表現を表示すること、選択した動作の実行中、仮想化理学療法システムを使用して患者をモニタリングすること、モニタリング・データによって1つまたは複数の患者モデルを更新すること、ならびに患者モデルおよびモニタリング・データに基づいて理学療法セッションのセッション評価レポートを作成することを含む。
本発明の一実施形態によれば、方法が提供される。この方法は、患者用の仮想化理学療法システムを初期化することを含むことができる。この仮想化理学療法システムは、患者に接続された脳コンピュータ・インタフェース(BCI)と、仮想現実構成要素と、1つまたは複数のモニタリング・センサとを含むことができる。この方法はさらに、理学療法セッション中に仮想化理学療法システムを使用して患者が実行する1つまたは複数の動作を選択すること、BCIを使用して、選択した動作のうちの1つまたは複数の動作を患者が実行していることを検出すること、および仮想現実構成要素を使用して、選択した動作の仮想表現を表示することを含むことができる。この方法はさらに、選択した動作の実行中、仮想化理学療法システムを使用して患者をモニタリングすること、モニタリング・データによって1つまたは複数の患者モデルを更新すること、ならびに患者モデルおよびモニタリング・データに基づいて理学療法セッションのセッション評価レポートを作成することを含むことができる。
一実施形態によれば、仮想化理学療法システムが提供される。このシステムは、処理リソースと、患者に接続された脳コンピュータ・インタフェース(BCI)と、仮想現実構成要素と、1つまたは複数のモニタリング・センサと、1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサと、1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって実行されたときに操作を実行するプログラムを含むメモリとを含むことができる。この操作は、患者用の仮想化理学療法システムを初期化することを含むことができる。この操作はさらに、理学療法セッション中に仮想化理学療法システムを使用して患者が実行する1つまたは複数の動作を選択すること、BCIを使用して、選択した動作のうちの1つまたは複数の動作を患者が実行していることを検出すること、および仮想現実構成要素を使用して、選択した動作の仮想表現を表示することを含むことができる。この操作はさらに、選択した動作の実行中、仮想化理学療法システムを使用して患者をモニタリングすること、モニタリング・データによって1つまたは複数の患者モデルを更新すること、ならびに患者モデルおよびモニタリング・データに基づいて理学療法セッションのセッション評価レポートを作成することを含むことができる。
一実施形態によれば、コンピュータ・プログラム製品が提供される。このコンピュータ・プログラム製品は、コンピュータ可読ストレージ媒体であり、コンピュータ可読ストレージ媒体によって具体化されたコンピュータ可読プログラム・コードを有し、コンピュータ可読プログラム・コードが、1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって、操作を実行するように実行可能である、コンピュータ可読ストレージ媒体を含むことができる。この操作は、患者用の仮想化理学療法システムを初期化することを含むことができる。この仮想化理学療法システムは、患者に接続された脳コンピュータ・インタフェース(BCI)と、仮想現実構成要素と、1つまたは複数のモニタリング・センサとを含むことができる。この操作はさらに、理学療法セッション中に仮想化理学療法システムを使用して患者が実行する1つまたは複数の動作を選択すること、BCIを使用して、選択した動作のうちの1つまたは複数の動作を患者が実行していることを検出すること、および仮想現実構成要素を使用して、選択した動作の仮想表現を表示することを含むことができる。この操作はさらに、選択した動作の実行中、仮想化理学療法システムを使用して患者をモニタリングすること、モニタリング・データによって1つまたは複数の患者モデルを更新すること、ならびに患者モデルおよびモニタリング・データに基づいて理学療法セッションのセッション評価レポートを作成することを含むことができる。
次に、以下の図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を、単なる例として説明する。
一実施形態による、例示的な理学療法仮想環境システムを示す図である。 一実施形態による、理学療法仮想環境システムを使用した理学療法セッションのための例示的なプロセスを示す図である。 一実施形態による、仮想化理学療法システムを容易にするためのコンピュータ102などのサーバのブロック図である。 一実施形態による、仮想化理学療法システムのための方法を示す図である。 一実施形態による、仮想化理学療法システムの構成要素を較正するための方法を示す図である。 一実施形態による、仮想化理学療法システムで実行する動作を選択するための方法を示す図である。 一実施形態による、選択した動作を患者が実行していることを検出するための方法を示す図である。 一実施形態による、選択した動作の仮想表現を表示するための方法を示す図である。 一実施形態による、患者をモニタリングするための方法を示す図である。 一実施形態による、患者にフィードバックを提供するための方法を示す図である。 一実施形態による、理学療法セッションを評価するための方法を示す図である。 一実施形態による、仮想化理学療法システムのための追加の方法を示す図である。
理学療法(PT)は、患者の身体の負傷したまたは弱くなった部分を患者が回復させまたは強化するのを助けるために、多くの保健医療提供者(health care provider)によって使用されているプロセスである。例えば、急性の運動性欠損は、神経障害、切断、関節炎、卒中および他の関連する疾患に苦しんでいる患者のうちかなりの割合の患者が抱えている衰弱状態である。いくつかの事例では、運動性欠損を有する患者はさらに、痛み、焼けるような感覚または皮膚刺痛などの慢性痛および不快感を経験する。(治療法の中でもとりわけ)PTは、これらの症状を緩和するために、および義肢を受け入れたりまたは自然の運動能力を取り戻したりするための患者の精神状態の準備するために使用されている。いくつかのケースでは、所望の運動リハビリテーション目標に到達するために、保健医療提供者が、多数のPTセッションを含む治療プロトコルを実行する。PTセッションは、症状を改善し、低減させ、治療しまたはなくすために保健医療提供者の専門技術、経験および知識と組み合わされた、ミラー・ボックス、プラスチック・ボール、センサおよび他の専用機器などのリソースを含むことがある。脳コンピュータ・インタフェース、仮想現実構成要素およびモニタリング・センサを用いて患者の治療を強化することは、患者を治療する際および患者用の治療プロトコルを調整/作成する際に不可欠な情報を提供することにより、保健医療提供者を補助する。
本明細書に記載されているとおり、仮想現実環境、認知ガイダンス(cognitive guidance)を備える脳コンピュータ・インタフェースおよびモニタリング・センサの組合せを適用する方法およびシステムは、理学療法治療の助けとなる。例えば、本明細書に記載された仮想現実構成要素は、患者によって実行された運動努力(motion effort)を反映するように動く仮想体部分として視覚フィードバックを提供する。さらに、本明細書に記載された脳コンピュータ・インタフェースは、患者から脳シグナルを受け取り、解釈し、それらのシグナルを相関させて、仮想現実構成要素において仮想体部分を制御し動かすように構成されている。患者に取り付けられた脳コンピュータ・インタフェースおよびモニタリング・センサからの認知ガイダンスを使用して、エクササイズ(exercise)順序情報、適正な運動角度および位置、時間制限、反復量、エクササイズの中断に対する測定基準およびしきい値、ならびに保健医療提供者および患者によって規定されるリハビリテーション目標を最大化するための治療の一般的な/特定の評価を含む、PTセッションの準備および実行を助けることもできる。それぞれのPTセッションから学習し、システムが治療に使用されたときの過去の治療の全体成績に影響を及ぼした因子に適応するよう治療プロトコルおよびセッション因子を適合させるように、このシステムを構成することもできる。
次に図1を参照する。図1は、一実施形態による、理学療法仮想環境システム100を示す。示されているように、システム100は、全体として、患者101に対する理学療法セッションを補助または増強するように構成されている。システム100はコンピュータ102を含む。コンピュータ102は、汎用コンピューティング・デバイスの形態で具体化されたものとすることができる。コンピュータ102を、スマート・フォンもしくはタブレットなどのモバイル・デバイスとして、または理学療法仮想環境システム向けに特に構成されたデバイスとして具体化されたものとすることもできる。示されているとおり、コンピュータ102は、脳コンピュータ・インタフェース・システム104(BCI104)に接続されている。一般に、BCIは、患者101の脳波または脳シグナルを検出および解釈するように構成されている。示された実施形態では、BCIが、検出された脳シグナル・データもしくは解釈された脳シグナル・データまたは検出および解釈された脳シグナル・データを接続112を介してコンピュータ102に送信する。
システム100はさらに仮想現実構成要素106を含む。いくつかの例では、仮想現実構成要素106が、患者101の頭部にぴったりと装着され、仮想現実経験を患者101に提供するように構成された仮想現実ヘッドセットを含む。仮想現実構成要素106はさらに、仮想現実経験を患者101に提供するように構成された他の仮想現実デバイスのうちの1つの仮想現実デバイスを含む。示されているとおり、仮想現実構成要素106は接続114を介してコンピュータ102に接続されている。
システム100はさらに、接続110を介してコンピュータ102に接続された1つまたは複数のセンサ108を含む。センサ108は、患者101の身体および精神状態に関する情報を提供するように構成された生体計測センサ(biometric sensor)を含む。いくつかの例では、センサ108が、心電図検査(ECG)センサなどの心拍数モニタ、酸素濃度計、運動センサ、力センサ、温度計、ならびに他の身体測定デバイスおよびセンサを含む。
図1に示されているとおり、接続110、112および114は有線または無線接続を含む。例えば、これらのさまざまな接続は、特定のデバイス用の固有の接続を介してコンピュータ102に直接に有線接続されるものであってもよく、またはユニバーサル・シリアル・バス(USB)、Ethernet(登録商標)、光ファイバ接続もしくは他の接続工業規格を介して接続されるものであってもよい。これらの接続はさらに、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth(登録商標) LEなどの無線規格を介したコンピュータ102との無線接続を含むことができる。
本発明のさまざまな実施形態の説明は例示のために提示されたものであり、それらの説明が網羅的であること、または開示された実施形態に限定されることは意図されていない。当業者には、記載された実施形態の範囲および趣旨を逸脱しない多くの変更および変形が明白になるであろう。本明細書で使用されている用語は、実施形態の原理、実際的用途、もしくは市場に出ている技術には見られない技術的改良を最もうまく説明するように、または本明細書に開示された実施形態を他の当業者が理解することができるように選択した。
図2は、一実施形態による、理学療法仮想環境システムを使用した理学療法セッションのための例示的なプロセス200を示す。プロセス200は、図1に関して説明したシステム100などの理学療法仮想環境システムを利用する。示されているとおり、このプロセスはブロック202から始まり、ブロック204に進み、ブロック204では、理学療法セッションに備えてシステムおよび患者の準備をする。いくつかの例では、システムが正しく構成されていることを保証するため、およびシステム100の正しい機能を保証するように患者がシステムに接続されていることを保証するために、理学療法士などの保健医療提供者が、システム100と患者101の両方を操縦する。本明細書に記載された例は一般に、保健医療提供者と患者の両方がシステム100を使用することに関するが、いくつかの例では、患者101が独立的にシステム100を操作する。いくつかの例では、保健医療提供者が患者101から離れて位置し、システム100、例えば仮想現実構成要素106を通して患者と対話する。
ブロック204はさらに、理学療法セッションに備えて患者に身体的準備をさせることを含む。例えば、理学療法セッションが始まる前に、ストレッチングまたは動的運動などのウォーミングアップまたは他の身体活動により、患者に準備をさせる必要がある。このウォーミングアップ期間は保健医療提供者が指示することができる。いくつかの例では、システム100が、保健医療提供者もしくは患者101またはその両方にウォーミングアップのための指示を提供する。
いくつかの例では、システムの準備をすることがさらに、患者101用の仮想化理学療法システム100を初期化することを含む。例えば、システム100は、脳コンピュータ・インタフェース、仮想現実構成要素および1つまたは複数のモニタリング・センサの適正な配置(positioning)を決定し、その適正な配置を保健医療提供者/患者に示し、1つまたは複数の較正方法を実行して、仮想化理学療法システムを患者に対して較正するように構成されている。いくつかの例では、システム100が、脳コンピュータ・インタフェース、仮想現実構成要素および1つまたは複数のモニタリング・センサの適正な配置を決定する。これはさらに、BCI104もしくはコンピュータ102またはその両方によって設定された仕様に従ってBCI104を設定および較正することを含むことができる。同様に、仮想現実構成要素106もしくはコンピュータ102またはその両方によって設定された仕様に従って仮想現実構成要素106を患者101に対して設定および較正することもできる。さらに、センサのタイプに基づきかつコンピュータ102によってシステム100に対して設定された仕様に従って、モニタリング・センサ108を配置および較正することもできる。
いくつかの例では、患者101によるシステム100の最初の使用中に、システム100が初期化され、患者101に対して構成される必要がある。いくつかの例では、システム100の後続の使用が、コンピュータ102に記憶された、患者101の記憶された構成情報を利用する。
さらに図2に示されているとおり、プロセスは次いでブロック206に進み、ブロック206では、患者が仮想エクササイズを実行する。いくつかの例では、最初に、システム100が、理学療法セッション中に仮想化理学療法システムを使用して患者が実行する1つまたは複数の動作を選択する。いくつかの例では、保健医療提供者/患者が、エクササイズを実行するための1つまたは複数の動作を選択する。いくつかの例では、システム100が、システム100に記憶された、記憶された理学療法計画から1つまたは複数の動作を選択し、もしくは過去の理学療法セッションに基づいて1つまたは複数の動作を選択し、またはその両方を実行する。例えば、システムは、ユーザ(例えば患者もしくは保健医療提供者またはその両方)から動作入力(action input)を受け取り、その動作入力から、実行する1つまたは複数の動作を決定することができる。
別の例では、システム100が、直前のセッションの推奨(例えば記憶された計画の中のシステム推奨もしくは保健医療提供者によってなされた推奨、またはその両方)に基づいて仮想エクササイズを選択する。いくつかの例では、単純な動作およびエクササイズまたはテスト動作およびエクササイズをどのように実行するかなど、仮想環境内で仮想環境とどのように対話するのかを、患者に最初に説明するように、システム100が構成されている。患者が仮想環境に慣れた後、システムは次いで、仮想エクササイズをどのように実行するのかを、音声および仮想ディスプレイを使用して説明する。例えば、システム100は、選択した動作/エクササイズの仮想表現を決定し、仮想現実ヘッドセットを含む仮想現実構成要素106の患者ディスプレイに仮想表現を表示する。
いくつかの例では、患者が運動を実行しているときに、システム100がさらに、仮想現実構成要素106を使用して、動作/エクササイズの効果または運動を表示する。いくつかの例では、システム100が、動作/エクササイズの実行中に、(例えば動作を調整する、動作を繰り返す、代替動作、積極的な補強動作を示すなどの)フィードバックを決定し、患者に提供する。システム100は、エクササイズ中に動作のフィードバックおよび実行を保健医療提供者に対して表示し、さらに、患者による完了の後に動作/エクササイズの結果を表示する。
プロセスは次いでブロック208に進み、ブロック208では、システム100が、患者の怪我を防ぐために患者の生理状態および心理状態をモニタリングするように構成されている。いくつかの例では、システム100が、選択した動作/エクササイズの実行中、仮想化理学療法システム(例えばシステム100)を使用して患者をモニタリングし、モニタリング・データによって1つまたは複数の患者モデルを更新する。患者モデルは、図2に示された患者データ220および測定データ240を含む。患者データ220は、健康上の懸念に対処するのに役立つ臨床データ(電子医療記録(electronic medical records)(EMR)、電子健康記録(electronic health records)(EHR)、病院情報システム(hospital information systems)(HIS)データおよびペイシャント・ジェネレーテッド・ヘルス・データ(patient generated health data)(PGHD)(患者、家族もしくは他の介護者によってまたは患者、家族もしくは他の介護者から作成、記録または収集された健康関連データ)からの患者構造化データ)を含む。PGHDは、(1)健康歴、(2)治療歴、(3)生体計測データ、(4)症状および(5)ライフスタイル選択を含む。患者モデルに記憶されたPGHDは、臨床環境において作成されたデータおよび保健医療提供者の受診を通して作成されたデータから区別されうる。これは、これらのデータを入手または記録する責任は、提供者にあるのではなく、主に患者にあり、これらのデータを保健医療提供者などとどのように共有するのかまたは保健医療提供者などにどのように配布するのかを決定するのは患者であるからである。PGHDを含む患者データは、システム100の外部の情報源から収集することができ、または、システム100に接続された入力/出力デバイスを使用して患者101(または別のユーザ)がシステム100に入力することもできる。測定データ240は、BCI104およびセンサ108からの動作/エクササイズの測定値などを含む。
いくつかの例では、システム100もしくは保健医療提供者またはその両方が、痛み、不快(discomfort)などを含む動作/エクササイズの影響について患者101に尋ねることができる。いくつかの例では、センサ108が、患者からの生体計測指示を読むように構成された生体計測センサを含む1つまたは複数のモニタリング・センサを含む。システム100は、生体計測センサ(センサ108)およびBCI104から、患者の現在の身体状態を表す生体計測データを受け取り、生体計測センサおよびBCIから、患者の現在の生理状態を表す生体計測データを受け取り、患者の現在のモニタリング・スコア(monitoring score)(患者の現在のモニタリング・スコアは、患者不快レベルを含むことができもしくは患者不快レベルを示すことができ、またはその両方を実行することができる)を生成することにより、患者をモニタリングする。例えば、センサ108およびBCI104が、血圧上昇および患者101の脳の窮迫(distress)シグナルを検出した場合、システム100は、患者が不快または痛みを経験していることを示す高いモニタリング・スコアを生成する。不快が増大した徴候を患者が示していないこと(例えば正常な血圧および脳シグナル)をセンサ108およびBCI104が示している場合、システム100は、より低いモニタリング・スコアを生成する。
プロセスは次いでブロック210に進み、ブロック210では、システム100が、選択した動作もしくは理学療法セッションまたはその両方を継続すべきかどうかを判定するように構成されている。例えば、選択した動作の実行中に、システム100は、時間制限または不快レベルなどのセッション停止しきい値を選択する。システム100が、セッション停止しきい値が満たされていないと判定した場合、システムは、理学療法セッションを継続するよう患者101および保健医療提供者に指示することができる。例えば、モニタリング・スコアが、患者101の不快があまりに大きくないことを示している場合、または理学療法セッションの開始時に始動させたタイマがまだ時間切れになっていない場合、システム100は理学療法セッションを継続する。いくつかの例では、セッション継続しきい値が満たされていると判定したとき、システム100は理学療法セッションを停止する。例えば、タイマが時間切れになった場合、もしくは患者101の不快が大きすぎることをモニタリング・スコアが示している場合、またはその両方の場合、システム100は理学療法セッションを終了する。
いくつかの例では、ブロック212において、システム100が、理学療法セッションが終了した後に、患者101を非仮想世界に再び慣れさせるために、ワインドダウン(wind down)またはクールダウン期を含む。例えば、システム100は、患者101に対して非仮想世界を再びゆっくりと出現させることができる。いくつかの例では、システム100が次いで、患者モデル(患者データ220)およびモニタリング・データ(測定データ240)に基づいて、理学療法セッションのセッション評価レポートを作成する。システム100はさらに、将来の理学療法セッションに対して実行する、患者データ220および測定データ240から決定された1つまたは複数の動作を含むレポートを作成する。
図3は、一実施形態による、コンピュータ102などの、仮想化理学療法システムを容易にするためのサーバのブロック図である。図3に示されているように、装置(arrangement)300は、プロセス200の実行もしくは増強またはその両方を含むシステム100の機能を実行するように構成されたコンピュータ102として具体化されたコンピュータ301を含む。コンピュータ301は、汎用コンピューティング・デバイスの形態で示されている。コンピュータ301の構成要素は、限定はされないが、1つまたは複数のプロセッサまたは処理ユニット305、システム・メモリ310、ストレージ・システム320、ネットワーク・インタフェース330およびバス350を含み、バス350は、システム・メモリ310およびストレージ・システム320を含むさまざまなシステム構成要素を、さまざまな入力/出力(I/O)構成要素340とともにプロセッサ305に結合する。他の実施形態では、装置300が分散化されており、有線または無線ネットワーキングによって接続された複数の個別コンピューティング・デバイスを含む。
いくつかの例では、I/O構成要素340が、脳コンピュータ・インタフェース341、仮想現実構成要素342、モニタリング・センサ343およびその他の入力/出力構成要素344を含む。その他の構成要素344は、キーボード、マウス、タッチ・スクリーン・ディスプレイ、または、ユーザ(例えば患者または保健医療提供者あるいはその両方)がコンピュータ301に情報を入力することを可能にするその他の入力/出力構成要素を含むことができる。コンピュータ301はさらに、キーボード、ポインティング・デバイス、ディスプレイなどの1つもしくは複数の外部デバイス;ユーザがコンピュータ301と対話することなどを可能にする1つもしくは複数のデバイス;またはネットワーク・インタフェース330およびネットワーク355を介してコンピュータ301が局所的にもしくは遠隔的にまたはその両方で1つもしくは複数の他のコンピューティング・デバイスと通信することを可能にする任意のデバイス(例えばネットワーク・カード、モデムなど)、あるいはこれらの組合せと通信する。このような通信は、I/O構成要素340を介して実行することもできる。さらに、コンピュータ301は、ネットワーク・インタフェース330を介して、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、一般的なワイド・エリア・ネットワーク(WAN)もしくは公衆ネットワーク(例えばインターネット)またはこれらの組合せなどの1つまたは複数のネットワークと通信することができる。示されているように、ネットワーク・インタフェース330は、バス350を介してコンピュータ301の残りの構成要素と通信する。示されてはいないが、他のハードウェア構成要素もしくはソフトウェア構成要素またはその両方を、コンピュータ301とともに使用することができることを理解すべきである。このような構成要素の例は、限定はされないが、クラウド・コンピューティング・システム、マイクロコード、デバイス・ドライバ、冗長処理ユニット、外部ディスク・ドライブ・アレイ、RAIDシステム、テープ・ドライブおよびデータ・アーカイバル・ストレージ・システムなどを含む。
バス350は、さまざまなバス・アーキテクチャのうちの任意のバス・アーキテクチャを使用した、メモリ・バスまたはメモリ・コントローラ、周辺バス、アクセラレイティド・グラフィクス・ポート(accelerated graphics port)、およびプロセッサまたはローカル・バスを含む、いくつかのタイプのバス構造のうちの任意の1つまたは複数のバス構造を表す。例として、限定はされないが、このようなアーキテクチャは、インダストリアル・スタンダード・アーキテクチャ(ISA)バス、マイクロチャネル・アーキテクチャ(MCA)バス、エンハンストISA(EISA)バス、ビデオ・エレクトロニクス・スタンダーズ・アソシエーション(VESA)ローカル・バス、およびペリフェラル・コンポーネント・インターコネクト(PCI)バスを含む。
コンピュータ301は通常、さまざまなコンピュータ・システム可読媒体を含む。このような媒体は、コンピュータ301によってアクセス可能な使用可能な任意の媒体であることができ、揮発性媒体と不揮発性媒体の両方および取外し可能媒体と非取外し可能媒体の両方を含む。システム・メモリ310は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)もしくはキャッシュ・メモリまたはその両方など、揮発性メモリの形態のコンピュータ・システム可読媒体を含むことができる。コンピュータ301はさらに、取外し可能/非取外し可能で揮発性/不揮発性の他のコンピュータ・システム・ストレージ媒体を含むことができる。例として、非取外し可能で不揮発性の磁気媒体(図示せず。通常は「ハード・ドライブ」と呼ばれる)から読み取るため、および非取外し可能で不揮発性の磁気媒体に書き込むためのストレージ・システム320を提供することができる。示されてはいないが、取外し可能で不揮発性の磁気ディスク(例えば「フロッピー(登録商標)・ディスク」)から読み取るため、または取外し可能で不揮発性の磁気ディスクに書き込むための磁気ディスク・ドライブ、ならびにCD-ROM、DVD-ROMまたは他の光学媒体などの取外し可能で不揮発性の光ディスクから読み取るため、またはCD-ROM、DVD-ROMまたは他の光学媒体などの取外し可能で不揮発性の光ディスクに書き込むための光ディスク・ドライブを提供することができる。このような事例では、1つまたは複数のデータ媒体インタフェースによってそれぞれをバス350に接続することができる。後にさらに示し説明するが、メモリ310は、本明細書に記載された本開示の実施形態の機能を実行するように構成された一組の(例えば少なくとも1つの)プログラム・モジュール315を有する少なくとも1つのプログラム製品を含むことができる。
ストレージ320はさらに、患者モデルおよび患者データ220を含む患者データ321を記憶するための媒体を含む。ストレージ・システム320はさらに、測定データ240を含みうる測定データ322、動作の可視表現を含む選択用のエクササイズおよび他の動作データを含む動作データ323、ならびにシステム100に関するその他のデータ324を含む。これらのさまざまなデータ321~324は、仮想理学療法(PT)システム・モジュール311、セッション・モジュール312および評価モジュール313を含む本明細書に記載されたプログラム・モジュール315によって更新およびアクセスされる。ストレージ・システム320はさらに、コンピュータ301によってアクセスおよび使用されるために記憶されたその他の情報を含む。
メモリ310は、本明細書に記載されたさまざまな機能を実行するための複数のプログラム・モジュール315を含む。モジュール315は一般に、プロセッサ305のうちの1つまたは複数のプロセッサによって実行可能なプログラム・コードを含む。示されているように、モジュール315は、仮想PTシステム・モジュール311、セッション・モジュール312および評価モジュール313を含む。
プログラム・モジュール315はさらに、ある種の機能を実行するために、互いと相互作用し、また、ストレージ・システム320およびI/O構成要素340と相互作用する。例えば、仮想PTシステム・モジュール311は、患者用の仮想化理学療法システムを初期化するように構成されたものとすることができる。いくつかの例では、仮想PTシステム・モジュール311が、患者101に接続された脳コンピュータ・インタフェース(例えばBCI104として具体化されたBCI341)と、仮想現実構成要素(例えば仮想現実構成要素106として具体化された仮想現実構成要素342)と、1つまたは複数のモニタリング・センサ(例えばセンサ108として具体化されたモニタリング・センサ343)とを含むシステム100を始動させる。
一例では、仮想PTシステム・モジュール311が、I/O構成要素340およびその他のデータ324を使用して、患者101上における脳コンピュータ・インタフェース341、仮想現実構成要素342および1つまたは複数のモニタリング・センサ343の適正な配置を決定する。仮想PTシステム・モジュール311はさらに、その適正な配置をユーザ(例えば患者101もしくは保健医療提供者またはその両方)に示し、1つまたは複数の較正方法を実行して、仮想化理学療法システムを患者に対して較正する。これらの較正方法は、さまざまなI/O構成要素340の製造業者によって提供されたものとすることができ、その他のデータ324として記憶することができる。
さらに、仮想PTシステム・モジュール311は、BCIを使用して、選択した1つまたは複数の動作を患者が実行していることを検出する。例えば、仮想PTシステム・モジュール311は、BCI104として具体化されたBCI341を使用して、患者101が動作を実行していることを検出する。いくつかの例では、患者101が運動を実行しているとの指示を、BCI104として具体化されたBCI341から受け取り、動作データ323を使用して、その運動が選択した動作に対応すると判定するように、仮想PTシステム・モジュール311が構成されている。いくつかの例では、BCI104が、コンピュータ102にデータを送信し、次いで、コンピュータ102が、患者101の測定された精神的努力(mental effort)が、選択した動作を実行するのに十分か否かを判定する。いくつかの例では、仮想PTシステム・モジュール311が次いで、選択した動作のために実行された精神的努力を、BCI104の較正中に集められたデータなどの記憶されたBCIデータと比較することができる。精神的努力が、較正されたデータによって設定されたしきい値よりも大きい場合には、運動が実行され、患者101は、仮想現実構成要素106を使用して、選択した動作の仮想完了(例えば仮想脚運動)を見ることになる。そうでない場合、仮想現実構成要素106を使用しているユーザには、選択した動作の仮想実行が出現せず、より多くの努力が必要であることを示す。
仮想PTシステム・モジュール311は、仮想現実構成要素を使用して、選択した動作の仮想表現を表示するように構成されている。例えば、仮想PTシステム・モジュール311は、仮想現実構成要素106として具体化された仮想現実構成要素342を利用して、選択した動作の仮想表現を表示する。いくつかの例では、仮想PTシステム・モジュール311がさらに、動作データ323から、選択した動作の仮想表現を決定し、仮想現実構成要素106として具体化された仮想現実構成要素342の患者ディスプレイに仮想表現を表示する。いくつかの例では、仮想現実構成要素106として具体化された仮想現実構成要素342が、患者101の頭部もしくは眼またはその両方にぴったりと合うように構成された仮想現実ヘッドセットを含むことができる。いくつかの例では、仮想表現が患者によって異なる。例えば、患者101が肢を失っているか、または肢を物理的に動かすことができない場合には、仮想表現が、失った肢の仮想提示を含み、脳内の精神的努力が、動作の仮想完了を生じさせる。例えば、選択した動作がボールを蹴ることであるとき(および患者がその動作を実行していることをBCI104が検出したとき)には、仮想表現が、ボールを蹴っている脚を含むことができる。いくつかの例では、仮想表現が、患者の特定の身体部分、すなわち男性患者では男性の脚または女性患者では女性の腕などに相関する。
さらに、仮想PTシステム・モジュール311は、選択した動作の実行中、仮想化理学療法システムを使用して患者をモニタリングする。例えば、仮想PTシステム・モジュール311は、BCI104として具体化されたBCI341、センサ108として具体化されたモニタリング・センサ343、および仮想現実構成要素106として具体化された仮想現実構成要素342を使用して、選択した動作の実行中、それらの動作が患者101によって仮想的と物理的の両方で実行されているときに、患者101の身体および心理状態をモニタリングする。
例えば、センサ108として具体化されたモニタリング・センサ343が生体計測センサを含み、仮想PTシステム・モジュール311が、生体計測センサ(例えばセンサ108として具体化されたモニタリング・センサ343)およびBCI104として具体化されたBCI341から、患者の現在の身体状態を表す生体計測データを受け取り、生体計測センサ(例えばセンサ108として具体化されたモニタリング・センサ343)およびBCI104として具体化されたBCI341から、患者の現在の心理状態を表す生体計測データを受け取る。仮想PTシステム・モジュール311は、受け取った生体計測データを、患者データ321、その他のデータ324およびユーザ(例えば患者101もしくは保健医療提供者またはその両方)から入力されたデータとともに使用して、身体および心理状態を決定する。例えば、増大した心拍数、血圧、および受け取った生体計測データのその他の指示は、患者101の痛みもしくはストレスまたはその両方のレベルの増大を示す。仮想PTシステム・モジュール311は次いで、受け取った生体計測データ、患者データ321およびその他のデータ324を使用して、受け取った生体計測データおよび追加データを使用した患者の現在のモニタリング・スコアを生成する。仮想PTシステム・モジュール311は次いで、受け取った生体計測データ、ユーザ・データおよび現在のモニタリング・スコアを含むモニタリング・データによって、患者データ321および測定データ322を含む1つまたは複数の患者モデルを更新する。
さらに、仮想PTシステム・モジュール311は、選択した動作の実行中に、選択した動作の実行に関するフィードバックを決定し、仮想現実構成要素を使用して患者にフィードバックを提供する。例えば、仮想PTシステム・モジュール311は、患者データ321、測定データ322および動作データ323からフィードバックを決定して、患者に提供する。このフィードバックは、動作フォームを改善すること、動作努力を増大させること、またはその他の関連フィードバックを含むことができる。仮想PTシステム・モジュール311は、仮想現実構成要素106として具体化された仮想現実構成要素342を利用して、患者101にフィードバックを提供する。例えば、仮想現実構成要素106は、フォームを正すこと、努力を増大させることなどを患者101に指摘する。
上述のとおり、プログラム・モジュール315はセッション・モジュール312を含む。一例では、セッション・モジュール312が、理学療法セッション中に仮想化理学療法システムを使用して患者が実行する1つまたは複数の動作を選択する。例えば、セッション・モジュール312は、患者データ321、動作データ323およびその他のデータ324を使用して、動作データ323のうちの、理学療法セッション中に患者101が実行する1つまたは複数の動作を選択する。いくつかの例では、セッション・モジュール312が、I/O構成要素340を介してユーザから動作入力を受け取る。ユーザは、保健医療提供者または患者101を含むことができる。セッション・モジュール312は次いで、この動作入力から、実行する1つまたは複数の動作を決定する。例えば、ユーザは、実行する個々の動作、実行する動作のグループまたはリスト、記憶された理学療法計画からの1つまたは複数の動作などを選択する。
さらに、セッション・モジュール312は、選択した動作の実行中に、セッション停止しきい値を選択する。例えば、セッション・モジュール312は、その他のデータ324からセッション停止しきい値を選択する。いくつかの例では、セッション停止しきい値が、患者不快しきい値またはセッション時間しきい値を含む。セッション・モジュール312はさらに、セッション停止しきい値が満たされていないと判定したときに、理学療法セッションを継続する。例えば、セッション・モジュール312は、次の動作を提示し、患者101が実行することを可能にする。セッション・モジュールはさらに、セッション継続しきい値が満たされていると判定したときに、理学療法セッションを停止する。例えば、セッション・モジュール312は、クールダウン期に入るか、または理学療法セッションを停止する。
一例では、セッション停止しきい値が患者不快しきい値であるとき、セッション・モジュール312は、(患者データ321および現在のモニタリング・スコアなどの)患者モデルから、現在の患者不快レベルが(その他のデータ324に記憶された)患者不快しきい値よりも低いと判定し、もしくは、患者モデルから、現在の患者不快レベルが患者不快しきい値よりも高いと判定し、またはこの両方の判定を実行する。例えば、患者が、低い不快レベルまたは許容できる不快レベルにある場合には、セッションは継続し、患者が、高い不快レベルまたは許容できない不快レベルにある場合には、セッションは終了または停止する。別の例では、セッション停止しきい値がセッション時間しきい値であるとき、セッション・モジュール312は、理学療法セッションの開始時に始動させたセッション・タイマから、現在のセッション時間がセッション時間しきい値よりも短いと判定し、もしくは、セッション・タイマから、現在のセッション時間がセッション時間しきい値よりも長いと判定し、またはこの両方の判定を実行する。例えば、理学療法セッションが始まったときに、セッション・モジュール312はタイマを始動させる。それぞれの動作が実行された後、セッション・モジュール312は、タイマがしきい値(例えば60分)を超えていないことを確認する。しきい値が満たされると、セッション・モジュール312は、理学療法セッションの終了を開始する。
さらに、プログラム・モジュール315は、理学療法セッションを評価し、終了させるように構成された評価モジュール313も含む。いくつかの例では、評価モジュール313が、患者モデルおよびモニタリング・データに基づいて理学療法セッションのセッション評価レポートを作成する。例えば、評価モジュール313は、患者データ321および測定データ322を使用して、患者101によってどのエクササイズおよび動作が実行されたのか、それらの動作が患者101によってどのように実行されたのか、および理学療法セッションに関する他の情報を含むセッション評価レポートを作成する。いくつかの例では、評価モジュール313が、1つまたは複数の患者モデルおよび測定データを使用して実行された選択した動作の(完成レベルなどの)最終スコアを生成し、1つまたは複数の患者モデルから、将来の理学療法セッションに対して実行する1つまたは複数の動作を決定する。例えば、患者101が1つの動作を完了することが難しかった場合には、次のセッションでその動作を変更すること、含めること、もしくは調整すること、またはこれらの組合せを実行することができる。1つの動作が難しくなかった場合には、将来の理学療法セッションで実行する動作に、より難しい動作またはその動作の反復回数の増加を含めることができる。
図4は、一実施形態による、仮想化理学療法システムのための方法を示す。方法400はブロック402から始まり、ブロック402では、コンピュータ301などのコンピュータが、患者用の仮想化理学療法システムを初期化する。いくつかの例では、この仮想化理学療法システムが、図1~3に関して論じたとおり、患者に接続された脳コンピュータ・インタフェース(BCI)と、仮想現実構成要素と、1つまたは複数のモニタリング・センサとを含む。さらに、仮想化理学療法システムを初期化するための追加の方法が、図5に関して説明される。
続いて方法400はブロック404に進み、ブロック404では、コンピュータ301などのコンピュータが、理学療法セッション中に仮想化理学療法システムを使用して患者が実行する1つまたは複数の動作を選択する。いくつかの例では、理学療法セッション中に患者が実行する1つまたは複数の動作を選択することが、記憶された理学療法計画から1つまたは複数の動作を選択することを含む。理学療法セッション中に患者が実行する1つまたは複数の動作を選択するための追加の方法が、図6に関して説明される。
続いて方法400はブロック406に進み、ブロック406では、コンピュータ301などのコンピュータが、BCIを使用して、選択した動作のうちの1つまたは複数の動作を患者が実行していることを検出する。BCIを使用して、選択した動作のうちの1つまたは複数の動作を患者が実行していることを検出するための追加の方法が、図7に関して説明される。次いで方法400はブロック408に進み、ブロック408では、コンピュータ301などのコンピュータが、仮想現実構成要素を使用して、選択した動作の仮想表現を表示する。仮想現実構成要素を使用して、選択した動作の仮想表現を表示するための追加の例示的な方法が、図8に関して説明される。
続いて方法400はブロック410に進み、ブロック410では、コンピュータ301などのコンピュータが、選択した動作の実行中、仮想化理学療法システムを使用して患者をモニタリングする。選択した動作の実行中、仮想化理学療法システムを使用して患者をモニタリングするための追加の例示的な方法が、図9に関して説明される。次いで方法400はブロック412に進み、ブロック412では、コンピュータ301などのコンピュータが、モニタリング・データによって1つまたは複数の患者モデルを更新し、ブロック414では、コンピュータ301などのコンピュータが、患者モデルおよびモニタリング・データに基づいて理学療法セッションのセッション評価レポートを作成する。患者モデルおよびモニタリング・データに基づいて理学療法セッションのセッション評価レポートを作成ための追加の例示的な方法が、図11に関して説明される。
図5は、一実施形態による、仮想化理学療法システムの構成要素を較正するための方法を示す。方法500はブロック502から始まり、ブロック502では、コンピュータ301などのコンピュータが、脳コンピュータ・インタフェース、仮想現実構成要素および1つまたは複数のモニタリング・センサの適正な配置を決定する。いくつかの例では、最初に、BCI104および仮想現実構成要素を患者101に配置する。デバイスは次いで、コンピュータ102とともに、配置データおよび較正データを伝達することができる。例えば、BCI104は、ある時間の間、特定の心像(mental image)に集中することなど、ユーザが実行する一組の較正ステップを決定することができる。仮想現実構成要素はさらに、ユーザ動作およびフィードバックに基づいてより適切な位置を決定することができる。
続いて方法500はブロック504および506に進み、ブロック504および506では、コンピュータ301などのコンピュータが、適正な配置をユーザに示し、1つまたは複数の較正方法を実行して、仮想化理学療法システムを患者に対して較正する。例えば、BCI104、仮想現実構成要素106およびコンピュータ102は、較正ステップ中でも、デバイスを配置する場所に関する最終的な出力としてでも、患者101もしくは保健医療提供者またはその両方に較正手段を伝達することができる。
図6は、一実施形態による、仮想化理学療法システムで実行する動作を選択するための方法を示す。方法600はブロック602から始まり、ブロック602では、コンピュータ301などのコンピュータが、ユーザから動作入力を受け取る。続いて方法600はブロック604に進み、ブロック604では、コンピュータ301などのコンピュータが、この動作入力から、実行する1つまたは複数の動作を決定する。いくつかの例では、ユーザが、理学療法セッションを構築することができる患者もしくは保健医療提供者またはその両方を含むことができ、理学療法セッションは、実行する動作から、およびシステムへの動作入力に基づいて構築することができる。
図7は、一実施形態による、選択した動作を患者が実行していることを検出するための方法を示す。方法700はブロック702から始まり、ブロック702では、コンピュータ301などのコンピュータが、患者が運動を実行しているとの指示をBCIから受け取る。続いて方法700はブロック704に進み、ブロック704では、コンピュータ301などのコンピュータが、その運動が選択した動作に対応すると判定する。
図8は、一実施形態による、選択した動作の仮想表現を表示するための方法を示す。いくつかの例では、仮想現実構成要素が仮想現実ヘッドセットを含む。方法800はブロック802から始まり、ブロック802では、コンピュータ301などのコンピュータが、選択した動作の仮想表現を決定する。続いて方法800はブロック804に進み、ブロック804では、コンピュータ301などのコンピュータが、仮想現実ヘッドセットの患者ディスプレイに仮想表現を表示する。
図9は、一実施形態による、患者をモニタリングするための方法を示す。いくつかの例では、患者をモニタリングするために使用されるモニタリング・センサが生体計測センサを含む。方法900はブロック902から始まり、ブロック902では、コンピュータ301などのコンピュータが、生体計測センサおよびBCIから、患者の現在の身体状態を表す生体計測データを受け取る。次いで方法900はブロック904に進み、ブロック904では、コンピュータ301などのコンピュータが、現在の身体状態および現在の心理状態を示す追加データをユーザから受け取る。次いで方法900はブロック906に進み、ブロック906では、コンピュータ301などのコンピュータが、このデータおよび追加データを使用して患者の現在のモニタリング・スコアを生成する。
図10は、一実施形態による、患者にフィードバックを提供するための方法を示す。方法1000はブロック1002から始まり、ブロック1002では、コンピュータ301などのコンピュータが、患者による選択した動作の実行中に、選択した動作の実行に関するフィードバックを決定する。続いて方法1000はブロック1004に進み、ブロック1004では、コンピュータ301などのコンピュータが、仮想現実構成要素を使用して患者にフィードバックを提供する。
図11は、一実施形態による、理学療法セッションを評価するための方法を示す。方法1100はブロック1002から始まり、ブロック1002では、コンピュータ301などのコンピュータが、1つまたは複数の患者モデルを使用して実行された選択した動作の最終スコアを生成する。続いて方法1100はブロック1104に進み、ブロック1104では、コンピュータ301などのコンピュータが、1つまたは複数の患者モデルから、将来の理学療法セッションに対して実行する1つまたは複数の動作を決定する。将来の理学療法セッションに対する1つまたは複数の動作は、理学療法計画における患者の進捗状況を含むいくつかの因子に基づくことができる。それらの動作は、患者ごとに規定され、仮想化理学療法システム以外で規定される治療の評価も含むことができる。例えば、上体の体部分のリハビリテーション、歩行能力の回復、幻痛の低減などのリハビリテーション目標に向けての理学療法計画における患者の進捗状況に関する保健医療提供者フィードバックとともに、理学療法セッション中に実行された動作を使用して、将来の理学療法セッションに対する動作を決定することができる。
図12は、一実施形態による、仮想化理学療法システムのための追加の方法を示す。方法1200はブロック1202から始まり、ブロック1202では、コンピュータ301などのコンピュータが、選択した動作の実行中に、セッション停止しきい値を選択する。いくつかの例において、コンピュータ301などのコンピュータは、続いて、セッション停止しきい値が満たされていないと判定したときに、理学療法セッションを継続し、セッション継続しきい値が満たされていると判定したときに、理学療法セッションを停止する。例えば、選択されたセッション停止しきい値が患者不快しきい値であるとき、方法1200は続いてブロック1204に進む。ブロック1208で、コンピュータ301などのコンピュータは、患者モデルから、現在の患者不快レベルが患者不快しきい値よりも低いと判定し、ブロック1212で、理学療法セッションを継続する。ブロック1214で、コンピュータ301などのコンピュータは、患者モデルから、現在の患者不快レベルが患者不快しきい値よりも高いと判定し、ブロック1218で、理学療法セッションを停止する。
別の例では、選択されたセッション停止しきい値がセッション時間しきい値であるとき、方法1200は続いてブロック1206に進む。ブロック1210で、コンピュータ301などのコンピュータは、理学療法セッションの開始時に始動させたセッション・タイマから、現在のセッション時間がセッション時間しきい値よりも短いと判定し、ブロック1212で、理学療法セッションを継続する。ブロック1216で、コンピュータ301などのコンピュータは、セッション・タイマから、現在のセッション時間がセッション時間しきい値よりも長いと判定し、ブロック1218で、理学療法セッションを停止する。
以下では、本開示に示された実施形態を参照する。しかしながら、本開示の範囲は、記載された特定の実施形態に限定されない。その代わりに、以下の特徴および要素の任意の組合せが、異なる実施形態に関係するか否かに関わらず、企図された実施形態を実装および実施することが企図される。さらに、本明細書に開示された実施形態は、他の可能な解決策または先行技術では達成できない利点を達成することができるが、所与の実施形態によって特定の利点が達成されるか否かが、本開示の範囲を限定することはない。したがって、以下の態様、特徴、実施形態および利点は単なる例であり、請求項に明示的に記載されている場合を除き、添付の特許請求の範囲の要素または限定事項であるとはみなされない。同様に、「本発明」の参照は、本明細書に開示された発明の主題の一般化とはみなされず、また、請求項に明示的に記載されている場合を除き、添付の特許請求の範囲の要素または限定事項であるとはみなされない。
本出願の諸態様は、全体がハードウェアの実施形態、(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)全体がソフトウェアの実施形態、またはソフトウェア態様とハードウェア態様とを組み合わせた実施形態の形態をとることができ、本明細書では、これらの全ての実施形態を、一般的に、「回路」、「モジュール」または「システム」と呼ぶことがある。
本発明は、システム、方法もしくはコンピュータ・プログラム製品、またはこれらの組合せを含むことができる。コンピュータ・プログラム製品は、本発明の諸態様をプロセッサに実行させるためのコンピュータ可読プログラム命令をその上に有するコンピュータ可読ストレージ媒体を含むことができる。
このコンピュータ可読ストレージ媒体は、命令実行デバイスが使用するための命令を保持および記憶することができる有形のデバイスとすることができる。このコンピュータ可読ストレージ媒体は例えば、限定はされないが、電子ストレージ・デバイス、磁気ストレージ・デバイス、光学ストレージ・デバイス、電磁気ストレージ・デバイス、半導体ストレージ・デバイスまたはこれらの任意の適当な組合せとすることができる。コンピュータ可読ストレージ媒体のより具体的な例の非網羅的なリストは、ポータブル・コンピュータ・ディスケット、ハード・ディスク、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、リードオンリー・メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル・リードオンリー・メモリ(EPROMまたはフラッシュ・メモリ)、スタティック・ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)、ポータブル・コンパクト・ディスク・リードオンリー・メモリ(CD-ROM)、ディジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、メモリ・スティック(登録商標)、フロッピー(登録商標)・ディスク、パンチカードまたはその上に命令が記録された溝の中の一段高くなった構造体などの機械的にコード化されたデバイス、およびこれらの任意の適当な組合せを含む。本明細書で使用されるコンピュータ可読ストレージ媒体は、それ自体が一過性の信号、例えば電波もしくは他の自由伝搬する電磁波、ウェーブガイドもしくは他の伝送媒体を通って伝搬する電磁波(例えば光ファイバ・ケーブルを通る光パルス)、または電線を通して伝送される電気信号であると解釈されるべきではない。
本明細書に記載されたコンピュータ可読プログラム命令は、コンピュータ可読ストレージ媒体からそれぞれのコンピューティング/処理デバイスにダウンロードすることができ、あるいはネットワーク、例えばインターネット、ローカル・エリア・ネットワーク、ワイド・エリア・ネットワークもしくは無線ネットワークまたはそれらの組合せを介して外部コンピュータもしくは外部ストレージ・デバイスにダウンロードすることができる。このネットワークは、銅伝送ケーブル、光伝送ファイバ、無線伝送、ルータ、ファイアウォール、スイッチ、ゲートウェイ・コンピュータもしくはエッジ・サーバ、またはこれらの組合せを含んでもよい。それぞれのコンピューティング/処理デバイス内のネットワーク・アダプタ・カードまたはネットワーク・インタフェースは、コンピュータ可読プログラム命令をネットワークから受け取り、それぞれのコンピューティング/処理デバイス内のコンピュータ可読ストレージ媒体に記憶するために、それらのコンピュータ可読プログラム命令を転送する。
本発明の動作を実行するためのコンピュータ可読プログラム命令は、アセンブラ命令、命令セット・アーキテクチャ(ISA)命令、機械命令、機械依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令もしくは状態設定データであってもよく、またはSmalltalk(登録商標)、C++などのオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」プログラミング言語または類似のプログラミング言語などの従来の手続き型プログラミング言語を含む、1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組合せで書かれた、ソース・コードもしくはオブジェクト・コードのいずれかであってもよい。このコンピュータ可読プログラム命令は、全体がユーザのコンピュータ上で実行されてもよく、独立型ソフトウェア・パッケージとして一部がユーザのコンピュータ上で実行されてもよく、一部がユーザのコンピュータ上でかつ一部が遠隔コンピュータ上で実行されてもよく、または全体が遠隔コンピュータもしくはサーバ上で実行されてもよい。上記の最後のシナリオでは、遠隔コンピュータが、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)もしくはワイド・エリア・ネットワーク(WAN)を含む任意のタイプのネットワークを介してユーザのコンピュータに接続されてもよく、またはこの接続が、外部コンピュータに対して(例えばインターネット・サービス・プロバイダを使用してインターネットを介して)行われてもよい。いくつかの実施形態では、本発明の諸態様を実施するために、例えばプログラマブル論理回路、フィールドプログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)またはプログラマブル論理アレイ(PLA)を含む電子回路が、このコンピュータ可読プログラム命令の状態情報を利用してその電子回路をパーソナライズすることにより、このコンピュータ可読プログラム命令を実行してもよい。
本明細書では、本発明の諸態様が、本発明の実施形態に基づく方法、装置(システム)およびコンピュータ・プログラム製品のフローチャートもしくはブロック図またはその両方の図を参照して説明される。フローチャートもしくはブロック図またはその両方の図のそれぞれのブロック、およびフローチャートもしくはブロック図またはその両方の図のブロックの組合せは、コンピュータ可読プログラム命令によって実施することができることが理解される。
コンピュータ可読プログラム命令は、コンピュータまたは他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサによって実行される命令が、フローチャートもしくはブロック図またはその両方の図の1つもしくは複数のブロックに指定された機能/動作を実施する手段を生成するように、汎用コンピュータ、専用コンピュータまたは他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに提供されて機械を生み出すことができる。これらのコンピュータ可読プログラム命令はさらに、その中に命令が記憶されたコンピュータ可読ストレージ媒体が、フローチャートもしくはブロック図またはその両方の図の1つもしくは複数のブロックに指定された機能/動作を実施するように、命令を含む製造物品を含むように、コンピュータ、プログラム可能データ処理装置もしくは他のデバイスまたはこれらの組合せに特定の方式で機能するように指図することができるコンピュータ可読ストレージ媒体に記憶することができる。
コンピュータ可読プログラム命令はさらに、コンピュータ、他のプログラム可能装置または他のデバイス上で実行される命令が、フローチャートもしくはブロック図またはその両方の図の1つもしくは複数のブロックに指定された機能/動作を実施するように、コンピュータ、他のプログラム可能装置または他のデバイス上で一連の動作ステップを実行させて、コンピュータによって実施されるプロセスを生み出すために、コンピュータ、他のプログラム可能データ処理装置または他のデバイス上にロードすることができる。
図面中のフローチャートおよびブロック図は、本発明のさまざまな実施形態に基づくシステム、方法およびコンピュータ・プログラム製品の可能な実施態様のアーキテクチャ、機能および動作を示す。この点に関して、それらのフローチャートまたはブロック図のそれぞれのブロックは、指定された論理機能を実施する1つまたは複数の実行可能命令を含む、モジュール、セグメントまたは命令の一部を表すことがある。いくつかの代替実施態様では、ブロックに示された機能を、図に示された順序とは異なる順序で実施することができる。例えば、連続して示された2つのブロックが、実際は、実質的に同時に実行されることがあり、または、関係する機能によってはそれらのブロックが逆の順序で実行されることもある。それらのブロック図もしくはフローチャートまたはその両方の図のそれぞれのブロック、ならびにそれらのブロック図もしくはフローチャートまたはその両方の図のブロックの組合せを、指定された機能もしくは動作を実行しまたは専用ハードウェアとコンピュータ命令の組合せを実施する専用ハードウェアベース・システムによって実施することができることにも留意すべきである。
本発明の実施形態は、クラウド・コンピューティング・インフラストラクチャを通してエンド・ユーザに提供することができる。クラウド・コンピューティングは一般に、スケーラブルなコンピューティング・リソースを、ネットワークを通じてサービスとして提供することを指す。より形式的には、クラウド・コンピューティングは、コンピューティング・リソースとその下にある技術的アーキテクチャ(例えばサーバ、ストレージ、ネットワーク)との間の抽象化を提供し、最小限の管理労力または最小限のサービス・プロバイダ・インタラクションで迅速に供給およびリリースすることができる構成可能なコンピューティング・リソースの共有プールへの便利なオンデマンド・ネットワーク・アクセスを可能にする、コンピューティング機能であると定義することができる。したがって、クラウド・コンピューティングは、コンピューティング・リソースを提供するために使用されるその下にある物理システム(またはそれらのシステムの位置)を顧慮せずに、ユーザが、「クラウド」内の仮想コンピューティング・リソース(例えばストレージ、データ、アプリケーション、さらには仮想化コンピューティング・システム全体)にアクセスすることを可能にする。
通常、クラウド・コンピューティング・リソースは、実際に使用されたコンピューティング・リソース(例えばユーザによって消費されたストレージ・スペースの量またはユーザによってインスタンス化された仮想化システムの数)に対してのみユーザに料金が請求される利用回数料金制で(on a pay-per-use basis)ユーザに提供される。ユーザは、クラウドに存在するリソースのいずれかに、いつでも、インターネットを通じてどこからでもアクセスすることができる。本発明の文脈において、ユーザは、クラウド内で使用可能なアプリケーション(例えば、プログラム・モジュール315)または関連データにアクセスすることができる。例えば、仮想PTシステム・モジュール311は、クラウド内のコンピューティング・システム上で実行することができ、他のプログラム・モジュール315およびデータと相互作用して、本明細書に記載された機能を実行することができる。そのような場合、仮想PTシステム・モジュール311は、クラウド内のストレージ位置で患者データ321、測定データ322および動作データ323の受取り、アクセス、更新および記憶を実行することができる。このようにすることで、ユーザは、クラウトに接続されたネットワーク(例えばインターネット)にアタッチされた任意のコンピューティング・システムからこの情報にアクセスすることができる。
以上の説明は、本発明の実施形態を対象としているが、本発明の基本的な範囲を逸脱することなく、本発明の他の実施形態および追加の実施形態を考案することができ、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (13)

  1. 1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサが実行する方法であって、
    患者用の仮想化理学療法システムを初期化することであり、前記仮想化理学療法システムが、
    前記患者に接続された脳コンピュータ・インタフェース(BCI)と、
    仮想現実構成要素と、
    1つまたは複数のモニタリング・センサと
    を備える、前記初期化すること、
    理学療法セッション中に前記仮想化理学療法システムを使用して前記患者が実行する1つまたは複数の動作を選択すること、
    前記BCIを使用して、選択した前記動作のうちの1つまたは複数の動作を前記患者が実行していると判定すること、
    前記仮想現実構成要素を使用して、選択した前記動作の仮想表現を表示すること、
    選択した前記動作の前記実行中、前記仮想化理学療法システムを使用して前記患者をモニタリングすること、
    モニタリング・データによって1つまたは複数の患者モデルを更新すること、ならびに
    前記患者モデルおよび前記モニタリング・データに基づいて前記理学療法セッションのセッション評価レポートを作成すること
    を含み、
    前記患者用の仮想化理学療法システムを初期化することが、
    前記脳コンピュータ・インタフェース、前記仮想現実構成要素および前記1つまたは複数のモニタリング・センサの適正な配置を決定すること、
    前記適正な配置をユーザに示すこと、
    一定期間、特定の心象に集中する指示を前記患者に提供すること、
    患者の動作およびフィードバックに基づいて、複数の適切な位置を決定すること、ならびに
    前記複数の適切な位置を少なくとも前記患者に通信すること
    を含む、方法。
  2. 理学療法セッション中に前記患者が実行する前記1つまたは複数の動作を選択することが、
    記憶された理学療法計画から前記1つまたは複数の動作を選択すること
    を含む、請求項に記載の方法。
  3. 理学療法セッション中に前記患者が実行する前記1つまたは複数の動作を選択することが、
    ユーザから動作入力を受け取ること、および
    前記動作入力から、実行する前記1つまたは複数の動作を決定すること
    を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記BCIを使用して、選択した前記動作のうちの1つまたは複数の動作を前記患者が実行していると判定することが、
    前記患者が運動を実行しているとの指示を前記BCIから受け取ること、および
    前記運動が選択した前記動作に対応すると判定すること
    をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記仮想現実構成要素が仮想現実ヘッドセットを含み、選択した前記動作の前記仮想表現を表示することが、
    選択した前記動作の仮想表現を決定すること、および
    前記仮想現実ヘッドセットのディスプレイに前記仮想表現を表示すること
    を含む、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記1つまたは複数のモニタリング・センサが、前記患者からの生体計測指示を読むように構成された生体計測センサを含み、前記患者をモニタリングすることが、
    前記生体計測センサおよびBCIから、前記患者の現在の身体状態を表すデータを受け取ること、
    前記現在の身体状態および現在の心理状態を示す追加データをユーザから受け取ること、ならびに
    前記データおよび追加データを使用して前記患者の現在のモニタリング・スコアを生成すること
    をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  7. 選択した前記動作の前記実行中に、選択した前記動作の前記実行に関するフィードバックを決定すること、および
    前記仮想現実構成要素を使用して前記患者に前記フィードバックを提供すること
    をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  8. 選択した前記動作の前記実行中に、セッション停止しきい値を選択することと、
    前記セッション停止しきい値が満たされていないと判定したときに、前記理学療法セッションを継続すること、および
    前記セッション停止しきい値が満たされていると判定したときに、前記理学療法セッションを停止すること
    をさらに含む、請求項1~のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記セッション停止しきい値が患者不快しきい値を含み、前記セッション停止しきい値が満たされていないと判定することが、
    前記患者モデルから、現在の患者不快レベルが前記患者不快しきい値よりも低いと判定すること
    を含み、
    前記セッション停止しきい値が満たされていると判定することが、
    前記患者モデルから、前記現在の患者不快レベルが前記患者不快しきい値よりも高いと判定すること
    を含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記セッション停止しきい値がセッション時間しきい値を含み、
    前記セッション停止しきい値が満たされていないと判定することが、
    前記理学療法セッションの開始時に始動させたセッション・タイマから、現在のセッション時間が前記セッション時間しきい値よりも短いと判定すること
    を含み、
    前記セッション停止しきい値が満たされていると判定することが、
    前記セッション・タイマから、前記現在のセッション時間が前記セッション時間しきい値よりも長いと判定すること
    を含む、請求項に記載の方法。
  11. 前記患者モデルおよび前記モニタリング・データに基づいて前記理学療法セッションの前記セッション評価レポートを作成することが、
    前記1つまたは複数の患者モデルを使用して実行された選択した前記動作のスコアを生成すること、および
    前記1つまたは複数の患者モデルから、将来の理学療法セッションに対して実行する1つまたは複数の動作を決定すること
    をさらに含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 仮想化理学療法システムであって、
    1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサと、
    患者に接続された脳コンピュータ・インタフェース(BCI)と、
    仮想現実構成要素と、
    1つまたは複数のモニタリング・センサと、
    前記1つまたは複数のコンピュータ・プロセッサによって実行されたときに手順を実行するプログラムを含むメモリと
    を備え、前記手順が、
    前記仮想化理学療法システムを初期化すること、
    理学療法セッション中に前記仮想化理学療法システムを使用して前記患者が実行する1つまたは複数の動作を選択すること、
    前記BCIを使用して、選択した前記動作のうちの1つまたは複数の動作を前記患者が実行していることを検出すること、
    前記仮想現実構成要素を使用して、選択した前記動作の仮想表現を表示すること、
    選択した前記動作の前記実行中、前記仮想化理学療法システムを使用して前記患者をモニタリングすること、
    モニタリング・データによって1つまたは複数の患者モデルを更新すること、ならびに
    前記患者モデルおよび前記モニタリング・データに基づいて前記理学療法セッションのセッション評価レポートを作成すること
    を含み、
    前記仮想化理学療法システムを初期化することが、
    前記脳コンピュータ・インタフェース、前記仮想現実構成要素および前記1つまたは複数のモニタリング・センサの適正な配置を決定すること、
    前記適正な配置をユーザに示すこと、
    一定期間、特定の心象に集中する指示を前記患者に提供すること、
    患者の動作およびフィードバックに基づいて、複数の適切な位置を決定すること、ならびに
    前記複数の適切な位置を少なくとも前記患者に通信すること
    を含む、仮想化理学療法システム。
  13. コンピュータ・プログラムであって、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法の各ステップをコンピュータに実行させるための、コンピュータ・プログラム。
JP2020567927A 2018-06-21 2019-06-18 理学療法用の仮想環境 Active JP7289082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/014,540 2018-06-21
US16/014,540 US20190388732A1 (en) 2018-06-21 2018-06-21 Virtual Environment for Physical Therapy
PCT/IB2019/055071 WO2019244017A1 (en) 2018-06-21 2019-06-18 Virtual environment for physical therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021529368A JP2021529368A (ja) 2021-10-28
JP7289082B2 true JP7289082B2 (ja) 2023-06-09

Family

ID=68981324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567927A Active JP7289082B2 (ja) 2018-06-21 2019-06-18 理学療法用の仮想環境

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190388732A1 (ja)
JP (1) JP7289082B2 (ja)
CN (1) CN112154016A (ja)
DE (1) DE112019003091T5 (ja)
GB (1) GB2590233A (ja)
WO (1) WO2019244017A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11093035B1 (en) * 2019-02-19 2021-08-17 Facebook Technologies, Llc Finger pinch detection
US11532132B2 (en) * 2019-03-08 2022-12-20 Mubayiwa Cornelious MUSARA Adaptive interactive medical training program with virtual patients
US20210322828A1 (en) * 2020-04-20 2021-10-21 Spine Principles Llc Methods and Systems for Targeted Exercise Programs and Content
US20230018247A1 (en) * 2021-07-15 2023-01-19 Google Llc Brain-activity actuated extended-reality device
JP2023097545A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 株式会社Sportip 介護支援装置、介護支援プログラム、介護支援方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092257A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 介護支援システム及び介護支援方法
JP2015047193A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 リハビリテーション支援装置及びリハビリテーション支援方法
JP2016035651A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 株式会社日立ソリューションズ 在宅リハビリテーションシステム
CN106621287A (zh) 2017-02-07 2017-05-10 西安交通大学 一种基于脑机接口与虚拟现实技术的上肢康复训练方法
WO2017104869A1 (ko) 2015-12-17 2017-06-22 주식회사 룩시드랩스 아이 브레인 인터페이스(ebi) 장치 및 그 제어 방법
CN106933348A (zh) 2017-01-24 2017-07-07 武汉黑金科技有限公司 一种基于虚拟现实的脑电神经反馈干预系统及方法
CN107049702A (zh) 2017-03-29 2017-08-18 东南大学 一种基于虚拟现实的下肢康复训练机器人系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9538934B2 (en) * 2010-03-31 2017-01-10 Agency For Science, Technology And Research Brain-computer interface system and method
CN203043423U (zh) * 2013-01-22 2013-07-10 深圳市科瑞康实业有限公司 一种基于脑机接口的康复训练装置
EP3329404A1 (en) * 2015-07-31 2018-06-06 Universitat de Barcelona Motor training
CN106377252A (zh) * 2016-09-30 2017-02-08 兰州大学 一种基于虚拟现实的生物信息反馈系统
CN108008810A (zh) * 2016-11-01 2018-05-08 深圳纬目信息技术有限公司 一种基于运动想象的确认方法和系统
CN107224273B (zh) * 2017-07-25 2020-10-13 西安交通大学 一种基于光学脑成像神经反馈的中枢-外周神经闭环康复训练方法及系统
CN107433021A (zh) * 2017-08-22 2017-12-05 杭州川核科技有限公司 一种基于镜像神经元的vr康复系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092257A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 介護支援システム及び介護支援方法
JP2015047193A (ja) 2013-08-30 2015-03-16 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 リハビリテーション支援装置及びリハビリテーション支援方法
JP2016035651A (ja) 2014-08-01 2016-03-17 株式会社日立ソリューションズ 在宅リハビリテーションシステム
WO2017104869A1 (ko) 2015-12-17 2017-06-22 주식회사 룩시드랩스 아이 브레인 인터페이스(ebi) 장치 및 그 제어 방법
CN106933348A (zh) 2017-01-24 2017-07-07 武汉黑金科技有限公司 一种基于虚拟现实的脑电神经反馈干预系统及方法
CN106621287A (zh) 2017-02-07 2017-05-10 西安交通大学 一种基于脑机接口与虚拟现实技术的上肢康复训练方法
CN107049702A (zh) 2017-03-29 2017-08-18 东南大学 一种基于虚拟现实的下肢康复训练机器人系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019003091T5 (de) 2021-06-24
CN112154016A (zh) 2020-12-29
US20190388732A1 (en) 2019-12-26
GB2590233A (en) 2021-06-23
GB202100627D0 (en) 2021-03-03
WO2019244017A1 (en) 2019-12-26
JP2021529368A (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7289082B2 (ja) 理学療法用の仮想環境
US11944446B2 (en) Apparatus, method, and system for pre-action therapy
Saposnik et al. Effectiveness of virtual reality using Wii gaming technology in stroke rehabilitation: a pilot randomized clinical trial and proof of principle
JP2018122110A (ja) 患者に施される身体のリハビリテーションを増強するための非侵襲性動作追跡システム
WO2018205722A1 (zh) 康复机器人、康复系统、康复方法、康复装置
US20140322686A1 (en) Methods for providing telemedicine services
CN109195518B (zh) 神经反馈系统及方法
Lupu et al. Virtual reality based stroke recovery for upper limbs using leap motion
US20200401214A1 (en) Systems for monitoring and assessing performance in virtual or augmented reality
US20140081432A1 (en) Method and Apparatus for Rehabilitation Using Adapted Video Games
WO2019016811A1 (en) SYSTEM AND METHOD FOR BRAIN INTERFACES REHABILITATION
TWI722602B (zh) 人機互動式復健系統
Torner et al. Multipurpose virtual reality environment for biomedical and health applications
KR20190136288A (ko) 가상현실 기반 재활치료 시스템 및 가상현실 기반 재활치료 시스템에 의한 가상현실 기반 재활치료방법
Mottura et al. A virtual reality system for strengthening awareness and participation in rehabilitation for post-stroke patients
US20200155070A1 (en) Exergaming for the prevention of venous thromboembolism (vte)
US20150148708A1 (en) Biofeedback during assisted movement rehabilitation therapy
US20230298733A1 (en) Systems and Methods for Mental Health Improvement
Hickey et al. Cardiac e-learning: Development of a web-based implantable cardioverter defibrillator educational system
Constantinescu et al. Mobili-t: A mobile swallowing-therapy device: An interdisciplinary solution for patients with chronic dysphagia
Al-Nasri et al. Using gamification to break barriers in physical therapy
Pistoia et al. Integrated ICT system for the implementation of rehabilitation therapy for Alzheimer’s patients and for the improvement of quality and efficiency in managing their health: the rehab-dem project
Rajkumar Technology Translation of Medical Devices for Rehabilitation and Therapeutics
TWM480127U (zh) 醫療保健與復健系統
Gahelot et al. Systematic Review on the Use of Immersive Technologies in Healthcare

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20201204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20230508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150