JP7288820B2 - Two-component hardening spray material - Google Patents

Two-component hardening spray material Download PDF

Info

Publication number
JP7288820B2
JP7288820B2 JP2019141633A JP2019141633A JP7288820B2 JP 7288820 B2 JP7288820 B2 JP 7288820B2 JP 2019141633 A JP2019141633 A JP 2019141633A JP 2019141633 A JP2019141633 A JP 2019141633A JP 7288820 B2 JP7288820 B2 JP 7288820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
carboxylic acid
main agent
less
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141633A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021024899A (en
Inventor
博英 坂口
恒 川那部
真二 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2019141633A priority Critical patent/JP7288820B2/en
Publication of JP2021024899A publication Critical patent/JP2021024899A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7288820B2 publication Critical patent/JP7288820B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、2成分型硬化吹付材に関し、詳しくは、建材用途の床材、防水材、工業用のライニング材、厚膜保護材および防錆材として用いられる2成分型硬化吹付材に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a two-component hardening spray material, and more particularly to a two-component hardening spray material that is used as a flooring material for building materials, a waterproof material, an industrial lining material, a thick-film protective material, and an antirust material.

従来、建材用途の床材、防水材、工業用のライニング材、厚膜保護材および防錆材などの材料として、2成分型硬化吹付材が知られている。 BACKGROUND ART Conventionally, two-component hardening sprayed materials are known as materials such as floor materials for building materials, waterproof materials, industrial lining materials, thick-film protective materials, and anticorrosion materials.

このような2成分型硬化吹付材では、主剤および硬化剤が別々に準備され、使用時に、公知のスプレー装置を用いて、主剤および硬化剤のそれぞれを、所定の流量比で、噴出させ、施工面にスプレー塗布する。 In such a two-component curing spray material, the main agent and the curing agent are separately prepared, and when used, the main agent and the curing agent are sprayed at a predetermined flow rate ratio using a known spray device, and the application is performed. Spray on the surface.

このような2成分型硬化吹付材として、例えば、芳香環にNCO基が直結していないポリイソシアネートおよび芳香環にNCO基が直結しているポリイソシアネートを含むポリイソシアネートとポリオールとの反応生成物であるプレポリマーを含むA成分と、ポリオールを含むB成分とを備える2成分型硬化吹付材、具体的には、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)および3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI)から得られるプレポリマーを含むA成分と、ポリオキシプロピレンポリオールを含むB成分とを備える2成分型硬化吹付材が提案されている(例えば、特許文献1の実施例1参照。)。 Examples of such a two-component curing spray material include a reaction product of a polyol and a polyisocyanate containing a polyisocyanate in which an NCO group is directly bonded to an aromatic ring and a polyisocyanate in which an NCO group is directly bonded to an aromatic ring. A two component curing spray material comprising an A component comprising a prepolymer and a B component comprising a polyol, specifically 4,4'-diphenylmethane diisocyanate (MDI) and 3-isocyanatomethyl-3,5, A two-component curing spray material has been proposed that includes an A component containing a prepolymer obtained from 5-trimethylcyclohexyl isocyanate (IPDI) and a B component containing a polyoxypropylene polyol (for example, Examples of Patent Document 1 1).

特開平6-49409公報JP-A-6-49409

2成分型硬化吹付材では、作業性の観点から、主剤および硬化剤の反応において、より一層、ゲルタイムを短くすることが要求される。 From the viewpoint of workability, the two-component curing spray material is required to further shorten the gel time in the reaction between the main agent and the curing agent.

本発明は、ゲルタイムが短い2成分型硬化吹付材を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a two-component hardening spray material with a short gel time.

本発明[1]は、主剤と硬化剤とを備え、前記主剤は、キシリレンジイソシアネートの単量体を含み、前記キシリレンジイソシアネートの単量体は、前記主剤に対して、5質量%以上であり、前記硬化剤は、ポリアミンと、ポリオールと、触媒とを含み、前記触媒は、カルボン酸の金属酸塩を含むか、または、カルボン酸の金属酸塩および遊離のカルボン酸を含み、前記触媒が、前記カルボン酸の金属酸塩および前記遊離のカルボン酸を含む場合には、前記遊離のカルボン酸よりも、前記カルボン酸の金属酸塩が、質量基準で多い、2成分型硬化吹付材である。 The present invention [1] comprises a main agent and a curing agent, the main agent contains a xylylene diisocyanate monomer, and the xylylene diisocyanate monomer is 5% by mass or more of the main agent. wherein the curing agent comprises a polyamine, a polyol and a catalyst, the catalyst comprises a metallate of a carboxylic acid or a metallate of a carboxylic acid and a free carboxylic acid, and the catalyst However, when the carboxylic acid metallate and the free carboxylic acid are included, the carboxylic acid metallate is larger than the free carboxylic acid on a mass basis, and is a two-component curing spray material be.

本発明[2]は、前記カルボン酸の金属酸塩は、カルボン酸鉛塩、カルボン酸ビスマス塩、カルボン酸錫塩からなる群から1種が選択され、前記カルボン酸の金属酸塩の含有量は、前記触媒に対して、90質量%以上である、上記[1]に記載の2成分型硬化吹付材を含んでいる。 In the present invention [2], the metal acid salt of the carboxylic acid is selected from the group consisting of lead carboxylate, bismuth carboxylate, and tin carboxylate, and the content of the metal acid salt of the carboxylic acid is contains the two-component curing spray material according to the above [1], which is 90% by mass or more with respect to the catalyst.

本発明[3]は、前記主剤は、ポリイソシアネートとマクロポリオールとの反応生成物であるイソシアネート基末端プレポリマーを含む、上記[1]または[2]に記載の2成分型硬化吹付材を含んでいる。 The present invention [3] includes the two-component curable spray material according to the above [1] or [2], wherein the main agent includes an isocyanate group-terminated prepolymer that is a reaction product of polyisocyanate and macropolyol. I'm in.

本発明の2成分型硬化吹付材は、主剤と硬化剤とを備える。 The two-component curing spray material of the present invention comprises a main agent and a curing agent.

また、主剤は、所定の割合のキシリレンジイソシアネートの単量体を含む。 In addition, the main agent contains a predetermined proportion of xylylene diisocyanate monomer.

これにより、臭気を低くでき、かつ、ゲルタイムを短くすることができる。 Thereby, odor can be reduced and gel time can be shortened.

また、この2成分型硬化吹付材を用いて得られる硬化膜の物性(引張強度、引裂強度、破断時伸びおよび耐熱性)を向上させることができる。 In addition, the physical properties (tensile strength, tear strength, elongation at break and heat resistance) of the cured film obtained by using this two-component curing spray material can be improved.

また、硬化剤は、カルボン酸の金属酸塩を含むか、または、所定の配合比率で、カルボン酸の金属酸塩および遊離のカルボン酸を含む。 In addition, the curing agent contains a carboxylic acid metal salt, or contains a carboxylic acid metal salt and a free carboxylic acid in a predetermined compounding ratio.

これにより、ゲルタイムを短くすることができる。 Thereby, the gel time can be shortened.

1.2成分型硬化吹付材
本発明の2成分型硬化吹付材は、主剤と硬化剤とを備える。
1. Two-Component Curing Spray Material The two-component curing spray material of the present invention comprises a main agent and a curing agent.

具体的には、2成分型硬化吹付材は、スプレー塗布するためのコーティングキットであって、主剤と硬化剤とを別々に備える。
2.主剤
主剤は、所定割合のキシリレンジイソシアネートの単量体を含む。
Specifically, the two-component curing spray material is a coating kit for spray coating, and includes a main agent and a curing agent separately.
2. Main Agent The main agent contains a predetermined proportion of xylylene diisocyanate monomer.

キシリレンジイソシアネートとしては、例えば、1,2-キシリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネートなどが挙げられ、好ましくは、1,3-キシリレンジイソシアネートが挙げられる。 Examples of xylylene diisocyanate include 1,2-xylylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate and 1,4-xylylene diisocyanate, preferably 1,3-xylylene diisocyanate.

これらキシリレンジイソシアネートの単量体は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These xylylene diisocyanate monomers can be used alone or in combination of two or more.

キシリレンジイソシアネートの単量体の含有割合は、主剤に対して、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上、より好ましくは、15質量%以上、さらに好ましくは、20質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、60質量%以下、さらに好ましくは、50質量%以下、とりわけ好ましくは、40質量%以下、最も好ましくは、30質量%以下である。 The content of the xylylene diisocyanate monomer is 5% by mass or more, preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, and still more preferably 20% by mass or more, relative to the main agent, Also, for example, it is 90% by mass or less, preferably 60% by mass or less, more preferably 50% by mass or less, particularly preferably 40% by mass or less, and most preferably 30% by mass or less.

キシリレンジイソシアネートの単量体の含有割合が、上記下限以上であれば、臭気を低くでき、かつ、ゲルタイムを短くすることができる。 When the content of the xylylene diisocyanate monomer is at least the above lower limit, the odor can be reduced and the gel time can be shortened.

また、この2成分型硬化吹付材を用いて得られる硬化膜(後述)の物性(引張強度、引裂強度、破断時伸びおよび耐熱性)を向上させることができる。 In addition, physical properties (tensile strength, tear strength, elongation at break and heat resistance) of a cured film (described later) obtained by using this two-component curing spray material can be improved.

このような主剤を調製する方法としては、キシリレンジイソシアネートの単量体が有するイソシアネート基が、マクロポリオール(後述)が有する水酸基に対して、モル基準で多くなるように、キシリレンジイソシアネートの単量体と、マクロポリオール(後述)とを反応させることにより、第1イソシアネート基末端プレポリマーを調製する方法(第1方法)、他のイソシアネート(キシリレンジイソシアネートの単量体を除くイソシアネート成分、後述。)と、マクロポリオール(後述)とを反応させることにより、第2イソシアネート基末端プレポリマーを調製し、その後、第2イソシアネート基末端プレポリマーと、キシリレンジイソシアネートの単量体とを混合する方法(第2方法)が挙げられる。 As a method for preparing such a main agent, the amount of xylylene diisocyanate monomer is adjusted so that the number of isocyanate groups of the monomer of xylylene diisocyanate is greater than the number of hydroxyl groups of the macropolyol (described later) on a molar basis. A method of preparing a first isocyanate group-terminated prepolymer (first method) by reacting a polymer with a macropolyol (described later), other isocyanates (isocyanate components excluding xylylene diisocyanate monomers, described later. ) and a macropolyol (described later) to prepare a second isocyanate group-terminated prepolymer, and then mix the second isocyanate group-terminated prepolymer with a monomer of xylylene diisocyanate ( second method).

以下、上記した各方法について、詳述する。
2.1.第1方法
第1方法では、キシリレンジイソシアネートの単量体が有するイソシアネート基が、マクロポリオール(後述)が有する水酸基に対して、モル基準で多くなるように、キシリレンジイソシアネートの単量体と、マクロポリオール(後述)とを反応させることにより、第1イソシアネート基末端プレポリマーを調製することにより、主剤(第1主剤)を調製する。
Each method described above will be described in detail below.
2.1. First method In the first method, the xylylene diisocyanate monomer is added so that the number of isocyanate groups in the xylylene diisocyanate monomer is greater than the number of hydroxyl groups in the macropolyol (described later) on a molar basis, A main agent (first main agent) is prepared by reacting it with a macropolyol (described later) to prepare a first isocyanate group-terminated prepolymer.

詳しくは後述するが、第1方法では、キシリレンジイソシアネートの単量体が有するイソシアネート基が、マクロポリオール(後述)が有する水酸基に対して、モル基準で多くなるように、第1イソシアネート基末端プレポリマーを調製することにより、未反応のキシリレンジイソシアネートの単量体を残存させる。これにより、所定割合のキシリレンジイソシアネートの単量体を含む第1主剤を調製する。 Although details will be described later, in the first method, the first isocyanate group terminal pretreatment is performed so that the number of isocyanate groups in the xylylene diisocyanate monomer is greater than the number of hydroxyl groups in the macropolyol (described later) on a molar basis. By preparing the polymer, unreacted xylylene diisocyanate monomer is left. Thus, a first main agent containing a predetermined proportion of xylylene diisocyanate monomer is prepared.

第1イソシアネート基末端プレポリマーは、その分子末端に、2つ以上の遊離のイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーである。 The first isocyanate group-terminated prepolymer is a polyurethane prepolymer having two or more free isocyanate groups at its molecular end.

第1イソシアネート基末端プレポリマーを調製するには、キシリレンジイソシアネートの単量体を含む第1ポリイソシアネートと、マクロポリオールとを反応させる。 To prepare the first isocyanate group-terminated prepolymer, a first polyisocyanate containing a monomer of xylylene diisocyanate is reacted with a macropolyol.

第1ポリイソシアネートは、キシリレンジイソシアネートの単量体のみを含む。 The first polyisocyanate contains only xylylene diisocyanate monomers.

マクロポリオールは、水酸基を2つ以上、好ましくは、2つ有し、数平均分子量、例えば、250以上、好ましくは、400以上、好ましくは、500以上、また、例えば、3000以下、好ましくは、2500以下、より好ましくは、2000以下のオリゴマーであって、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオール、エポキシポリオール、植物油ポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、および、ビニルモノマー変性ポリオールが挙げられる。 The macropolyol has two or more hydroxyl groups, preferably two, and a number average molecular weight of, for example, 250 or more, preferably 400 or more, preferably 500 or more, and for example, 3000 or less, preferably 2500. Oligomers of 2000 or less, more preferably 2000 or less, include, for example, polyether polyols, polyester polyols, polycarbonate polyols, polyurethane polyols, epoxy polyols, vegetable oil polyols, polyolefin polyols, acrylic polyols, and vinyl monomer-modified polyols. .

マクロポリオールとしては、好ましくは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールが挙げられる。 Macropolyols preferably include polyether polyols, polyester polyols and polycarbonate polyols.

ポリエーテルポリオール(具体的には、ポリエーテルジオール、ポリエーテルトリオール)としては、例えば、ポリオキシプロピレンポリオール、ポリテトラメチレンエーテルポリオールなどのポリオキシアルキレンポリオールなどが挙げられる。 Examples of polyether polyols (specifically, polyether diols and polyether triols) include polyoxyalkylene polyols such as polyoxypropylene polyols and polytetramethylene ether polyols.

ポリオキシプロピレンポリオールとしては、例えば、低分子量ポリオール(好ましくは、2価アルコール)または芳香族/脂肪族ポリアミンを開始剤とするプロピレンオキサイドの付加重合物(プロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとのランダムおよび/またはブロック共重合体を含む。)が挙げられる。 Polyoxypropylene polyols include, for example, low-molecular-weight polyols (preferably dihydric alcohols) or aromatic/aliphatic polyamine-initiated addition polymers of propylene oxide (random propylene oxide and ethylene oxide and/or including block copolymers.).

ポリテトラメチレンエーテルポリオールとしては、例えば、テトラヒドロフランのカチオン重合により得られる開環重合物(ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG))や、テトラヒドロフランなどの重合単位にアルキル置換テトラヒドロフランや、上記した2価アルコールを共重合した非晶性ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどが挙げられる。 Examples of polytetramethylene ether polyols include ring-opening polymer (polytetramethylene ether glycol (PTMEG)) obtained by cationic polymerization of tetrahydrofuran, alkyl-substituted tetrahydrofuran in polymerization units such as tetrahydrofuran, and the above dihydric alcohol. Examples thereof include copolymerized amorphous polytetramethylene ether glycol.

ポリエステルポリオールとしては、例えば、低分子量ポリオールと多塩基酸とを、公知の条件下、反応させて得られる重縮合物が挙げられる。 Examples of polyester polyols include polycondensates obtained by reacting low-molecular-weight polyols and polybasic acids under known conditions.

多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタール酸、アジピン酸、1,1-ジメチル-1,3-ジカルボキシプロパン、3-メチル-3-エチルグルタール酸、アゼライン酸、セバシン酸、その他の飽和脂肪族ジカルボン酸(C11~13)、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、その他の不飽和脂肪族ジカルボン酸、例えば、オルソフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トルエンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、その他の芳香族ジカルボン酸、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、その他の脂環族ジカルボン酸、例えば、ダイマー酸、水添ダイマー酸、ヘット酸などのその他のカルボン酸、および、それらカルボン酸から誘導される酸無水物、例えば、無水シュウ酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水2-アルキル(C12~C18)コハク酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水トリメリット酸、さらには、これらのカルボン酸などから誘導される酸ハライド、例えば、シュウ酸ジクロライド、アジピン酸ジクロライド、セバシン酸ジクロライドなどが挙げられる。 Examples of polybasic acids include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, methylsuccinic acid, glutaric acid, adipic acid, 1,1-dimethyl-1,3-dicarboxypropane, and 3-methyl-3-ethylglutaric acid. , azelaic acid, sebacic acid, other saturated aliphatic dicarboxylic acids (C11-13) such as maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, other unsaturated aliphatic dicarboxylic acids such as orthophthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid , toluenedicarboxylic acid, naphthalenedicarboxylic acid, other aromatic dicarboxylic acids such as hexahydrophthalic acid, other alicyclic dicarboxylic acids such as dimer acid, hydrogenated dimer acid, other carboxylic acids such as het acid, and acid anhydrides derived from these carboxylic acids, such as oxalic anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride, phthalic anhydride, 2-alkyl (C12-C18) succinic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, tri Melitic acid, and acid halides derived from these carboxylic acids, such as oxalic acid dichloride, adipic acid dichloride, sebacic acid dichloride and the like.

また、ポリエステルポリオールとして、例えば、植物由来のポリエステルポリオール、具体的には、低分子量ポリオールを開始剤として、ヒドロキシル基含有植物油脂肪酸(例えば、リシノレイン酸を含有するひまし油脂肪酸、12-ヒドロキシステアリン酸を含有する水添ひまし油脂肪酸など)などのヒドロキシカルボン酸を、公知の条件下、縮合反応させて得られる植物油系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。 In addition, as the polyester polyol, for example, a plant-derived polyester polyol, specifically, a low molecular weight polyol as an initiator, a hydroxyl group-containing vegetable oil fatty acid (for example, castor oil fatty acid containing ricinoleic acid, 12-hydroxystearic acid Hydroxycarboxylic acids such as hydrogenated castor oil fatty acids, etc.) are condensed under known conditions to obtain vegetable oil-based polyester polyols.

また、ポリエステルポリオールとして、例えば、低分子量ポリオールを開始剤として、例えば、ε-カプロラクトン、γ-バレロラクトンなどのラクトン類や、例えば、L-ラクチド、D-ラクチドなどのラクチド類などを開環重合して得られる、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、さらには、それらに上記した2価アルコールを共重合したものなどのラクトン系ポリエステルポリオールが挙げられる。 As polyester polyols, for example, ring-opening polymerization of lactones such as ε-caprolactone and γ-valerolactone and lactides such as L-lactide and D-lactide using a low-molecular-weight polyol as an initiator. Polycaprolactone polyol, polyvalerolactone polyol, and lactone-based polyester polyols such as those obtained by copolymerizing these with the dihydric alcohols described above.

ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、低分子量ポリオールを開始剤とするエチレンカーボネートの開環重合物や、例えば、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオールや1,6-ヘキサンジオールなどの2価アルコールと、開環重合物とを共重合した非晶性ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。 Polycarbonate polyols include, for example, a ring-opening polymer of ethylene carbonate using a low-molecular-weight polyol as an initiator, and 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, and 3-methyl-1,5-pentanediol. and amorphous polycarbonate polyols obtained by copolymerizing a dihydric alcohol such as 1,6-hexanediol and a ring-opening polymer.

これらマクロポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができる。 These macropolyols can be used alone or in combination of two or more.

マクロポリオールとして、より好ましくは、ポリエーテルポリオール、より好ましくは、ポリオキシプロピレンポリオールが挙げられる。 More preferably, the macropolyols include polyether polyols, more preferably polyoxypropylene polyols.

そして、第1イソシアネート基末端プレポリマーを調製するには、第1ポリイソシアネートとマクロポリオールとを、反応させる。 Then, to prepare the first isocyanate group-terminated prepolymer, the first polyisocyanate and the macropolyol are reacted.

詳しくは、第1ポリイソシアネート(キシリレンジイソシアネートの単量体)とマクロポリオールとを、マクロポリオール中の活性水素基(水酸基)に対する第1ポリイソシアネート(キシリレンジイソシアネートの単量体)中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、過剰となるように、例えば、2.01以上、好ましくは、3.5以上、より好ましくは、5.0以上、また、例えば、30以下、好ましくは、20以下となるように処方(混合)し、反応容器中にて、例えば、室温(25℃)以上、好ましくは、50℃以上、また、例えば、150℃以下、好ましくは、120℃以下で、例えば、0.5時間以上、好ましくは、2時間以上、また、例えば、18時間以下、好ましくは、10時間以下反応(ウレタン化反応)させる。 Specifically, the first polyisocyanate (monomer of xylylene diisocyanate) and the macropolyol are separated into isocyanate groups in the first polyisocyanate (monomer of xylylene diisocyanate) against active hydrogen groups (hydroxyl groups) in the macropolyol. equivalent ratio (NCO/active hydrogen group) is excessive, for example, 2.01 or more, preferably 3.5 or more, more preferably 5.0 or more, and, for example, 30 or less, preferably is formulated (mixed) so as to be 20 or less, and in a reaction vessel, for example, room temperature (25 ° C.) or higher, preferably 50 ° C. or higher, and, for example, 150 ° C. or lower, preferably 120 ° C. or lower Then, for example, the reaction (urethanization reaction) is allowed to proceed for 0.5 hours or more, preferably 2 hours or more, and for example, 18 hours or less, preferably 10 hours or less.

上記の反応において、上記の当量比を、2.01以上とすれば、マクロポリオールの水酸基に対して、キシリレンジイソシアネートの単量体のイソシアネート基を、モル基準で、過剰にできる。そうすると、未反応のキシリレンジイソシアネートの単量体を、所定割合で残存させることができる。 In the above reaction, if the above equivalent ratio is 2.01 or more, the isocyanate groups of the xylylene diisocyanate monomer can be excessive on a molar basis with respect to the hydroxyl groups of the macropolyol. As a result, the unreacted xylylene diisocyanate monomer can remain in a predetermined proportion.

また、ウレタン化反応では、必要により、有機溶媒を配合し、その存在下において、第1イソシアネート基末端プレポリマーを調製することができる。 In addition, in the urethanization reaction, if necessary, an organic solvent can be added to prepare the first isocyanate group-terminated prepolymer in the presence thereof.

有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、例えば、アセトニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのアルキルエステル類、例えば、n-ヘキサン、n-ヘプタン、オクタンなどの脂肪族炭化水素類、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類、例えば、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル類、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、例えば、塩化メチル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、臭化メチル、ヨウ化メチレン、ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水素類、例えば、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、N,N’-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミドなどの極性非プロトン類などが挙げられる。 Examples of organic solvents include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone; nitriles such as acetonitrile; alkyl esters such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate and isobutyl acetate; Aliphatic hydrocarbons such as hexane, n-heptane and octane, alicyclic hydrocarbons such as cyclohexane and methylcyclohexane, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and ethylbenzene, and methyl cellosolve acetate. , ethyl cellosolve acetate, methyl carbitol acetate, ethyl carbitol acetate, ethylene glycol ethyl ether acetate, propylene glycol methyl ether acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, ethyl-3-ethoxypropionate and other glycol ether esters ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, dioxane; halogenated aliphatic hydrocarbons such as methyl chloride, methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, methyl bromide, methylene iodide, dichloroethane; and polar aprotons such as N-methylpyrrolidone, dimethylformamide, N,N'-dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, hexamethylphosphonylamide, and the like.

これら有機溶媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These organic solvents can be used alone or in combination of two or more.

なお、有機溶媒の配合割合は、目的および用途により、適宜設定される。 The mixing ratio of the organic solvent is appropriately set according to the purpose and application.

また、上記ウレタン化反応においては、必要に応じて、例えば、アミン類や有機金属化合物などのウレタン化触媒を添加することができる。 In addition, in the above urethanization reaction, a urethanization catalyst such as amines or organometallic compounds can be added as necessary.

アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、ビス-(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、N-メチルモルホリンなどの3級アミン類、例えば、テトラエチルヒドロキシルアンモニウムなどの4級アンモニウム塩、例えば、イミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾールなどのイミダゾール類などが挙げられる。 Examples of amines include tertiary amines such as triethylamine, triethylenediamine, bis-(2-dimethylaminoethyl)ether and N-methylmorpholine; quaternary ammonium salts such as tetraethylhydroxyammonium; imidazole; and imidazoles such as 2-ethyl-4-methylimidazole.

有機金属化合物としては、例えば、酢酸錫、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジメチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジメルカプチド、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジネオデカノエート、ジオクチル錫ジメルカプチド、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジクロリドなどの有機錫化合物、例えば、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛などの有機鉛化合物、例えば、ナフテン酸ニッケルなどの有機ニッケル化合物、例えば、ナフテン酸コバルトなどの有機コバルト化合物、例えば、オクテン酸銅などの有機銅化合物、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどの有機ビスマス化合物などが挙げられる。 Examples of organometallic compounds include tin acetate, tin octoate, tin oleate, tin laurate, dibutyltin diacetate, dimethyltin dilaurate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin dimercaptide, dibutyltin maleate, dibutyltin dilaurate, and dibutyltin. Organotin compounds such as dineodecanoate, dioctyltin dimercaptide, dioctyltin dilaurate, dibutyltin dichloride; organolead compounds such as lead octanoate and lead naphthenate; organonickel compounds such as nickel naphthenate; , organic cobalt compounds such as cobalt naphthenate, organic copper compounds such as copper octenoate, and organic bismuth compounds such as bismuth octylate and bismuth neodecanoate.

さらに、ウレタン化触媒として、例えば、炭酸カリウム、酢酸カリウム、オクチル酸カリウムなどのカリウム塩が挙げられる。 Furthermore, examples of urethanization catalysts include potassium salts such as potassium carbonate, potassium acetate, and potassium octylate.

これらウレタン化触媒は、単独使用または2種類以上併用することができる。 These urethanization catalysts can be used alone or in combination of two or more.

これにより、第1ポリイソシアネートとマクロポリオールとが反応し、第1イソシアネート基末端プレポリマーが得られる。 Thereby, the first polyisocyanate and the macropolyol react to obtain a first isocyanate group-terminated prepolymer.

そして、このような第1イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基の含有量(NCO基含量、NCO%)は、例えば、10質量%以上あり、また、例えば、15質量%以下である。 The isocyanate group content (NCO group content, NCO %) of such a first isocyanate group-terminated prepolymer is, for example, 10% by mass or more and, for example, 15% by mass or less.

また、第1イソシアネート基末端プレポリマーは、上記した溶剤の溶液として調製することもでき、その場合には、その固形分濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下である。 The first isocyanate group-terminated prepolymer can also be prepared as a solution of the solvent described above, in which case the solid content concentration is, for example, 10% by mass or more, preferably 20% by mass or more. Also, for example, it is 90% by mass or less, preferably 80% by mass or less.

また、上記したように、第1ポリイソシアネートとマクロポリオールとの反応において、マクロポリオールの水酸基に対して、キシリレンジイソシアネートの単量体のイソシアネート基が、モル基準で、過剰となっているため、未反応のキシリレンジイソシアネートの単量体が残存する。 Further, as described above, in the reaction between the first polyisocyanate and the macropolyol, the isocyanate groups of the monomer of xylylene diisocyanate are in excess of the hydroxyl groups of the macropolyol on a molar basis. Unreacted xylylene diisocyanate monomer remains.

そのため、第1主剤は、第1ポリイソシアネートとマクロポリオールとの反応生成物である第1イソシアネート基末端プレポリマーと、未反応のキシリレンジイソシアネートの単量体とを含む。 Therefore, the first main agent contains the first isocyanate group-terminated prepolymer, which is the reaction product of the first polyisocyanate and the macropolyol, and the unreacted xylylene diisocyanate monomer.

キシリレンジイソシアネートの単量体の含有割合は、第1主剤に対して、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上、より好ましくは、15質量%以上、さらに好ましくは、20質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、60質量%以下、さらに好ましくは、50質量%以下、とりわけ好ましくは、40質量%以下、最も好ましくは、30質量%以下である。 The content of the xylylene diisocyanate monomer is 5% by mass or more, preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, and still more preferably 20% by mass or more, relative to the first main agent. Also, for example, it is 90% by mass or less, preferably 60% by mass or less, more preferably 50% by mass or less, particularly preferably 40% by mass or less, and most preferably 30% by mass or less.

第1主剤において、キシリレンジイソシアネートの単量体の含有割合が、上記下限以上であれば、臭気を低くでき、かつ、ゲルタイムを短くすることができる。 If the content of the xylylene diisocyanate monomer in the first main component is at least the above lower limit, the odor can be reduced and the gel time can be shortened.

また、この2成分型硬化吹付材を用いて得られる硬化膜(後述)の物性(引張強度、引裂強度、破断時伸びおよび耐熱性)を向上させることができる。 In addition, physical properties (tensile strength, tear strength, elongation at break and heat resistance) of a cured film (described later) obtained by using this two-component curing spray material can be improved.

なお、上記のキシリレンジイソシアネートの単量体の含有割合は、例えば、HPLC測定により求めることができる。 The content ratio of the above-mentioned xylylene diisocyanate monomer can be obtained by, for example, HPLC measurement.

また、必要により、第1主剤から未反応のキシリレンジイソシアネートの単量体を、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により、所定量除去することもできる。 Further, if necessary, a predetermined amount of unreacted xylylene diisocyanate monomer can be removed from the first main agent by known removal means such as distillation or extraction.

また、第1主剤には、必要により、可塑剤を配合することができる。 Moreover, a plasticizer can be blended into the first main agent, if necessary.

可塑剤としては、例えば、アジピン酸ジオクチル(DOA)、アジピン酸ジイソノニル(DINA)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)、アジピン酸ジ-n-アルキルなどが挙げられ、好ましくは、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)が挙げられる。 Examples of plasticizers include dioctyl adipate (DOA), diisononyl adipate (DINA), diisodecyl adipate (DIDA), and di-n-alkyl adipate, preferably diisodecyl adipate (DIDA). mentioned.

可塑剤の配合割合は、第1主剤に対して、例えば、1質量%以上であり、また、例えば、10質量%以下、好ましくは、5質量%以下である。 The mixing ratio of the plasticizer is, for example, 1% by mass or more, and is, for example, 10% by mass or less, preferably 5% by mass or less, relative to the first main agent.

第1主剤において、イソシアネート基の含有量(NCO基含量、NCO%)は、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上であり、また、例えば、20質量%以下である。 In the first main agent, the content of isocyanate groups (NCO group content, NCO %) is, for example, 5% by mass or more, preferably 10% by mass or more, and is, for example, 20% by mass or less.

第1主剤の粘度(25℃)は、例えば、1500mPa・s以下、好ましくは、1000mPa・s以下、より好ましくは、700mPa・s以下、さらに好ましくは、500mPa・s以下であり、また、例えば、100mPa・s以上である。 The viscosity (25° C.) of the first main agent is, for example, 1500 mPa·s or less, preferably 1000 mPa·s or less, more preferably 700 mPa·s or less, still more preferably 500 mPa·s or less. It is 100 mPa·s or more.

上記の粘度が、上記上限以下であれば、第1主剤を、容易にスプレー噴射することができる。 If the above viscosity is equal to or less than the above upper limit, the first main agent can be easily sprayed.

なお、第1主剤の粘度は、東機産業社製スピンドル型回転粘度計TV-25 L型などにより求めることができる。
2.2.第2方法
第2方法では、他のイソシアネートと、マクロポリオールとを反応させることにより、第2イソシアネート基末端プレポリマーを調製し、その後、第2イソシアネート基末端プレポリマーと、キシリレンジイソシアネートの単量体とを混合することにより、主剤(第2主剤)を調製する。
The viscosity of the first main agent can be determined using a spindle-type rotational viscometer TV-25 L model manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., or the like.
2.2. Second method In the second method, a second isocyanate group-terminated prepolymer is prepared by reacting another isocyanate with a macropolyol, and then the second isocyanate group-terminated prepolymer and a xylylene diisocyanate monomer. A main agent (second main agent) is prepared by mixing with the body.

詳しくは後述するが、第2方法では、第2イソシアネート基末端プレポリマーに、所定割合のキシリレンジイソシアネートの単量体を配合することで、所定割合のキシリレンジイソシアネートの単量体を含む第2主剤を調製する。 Although details will be described later, in the second method, a second isocyanate group-terminated prepolymer is blended with a predetermined proportion of a xylylene diisocyanate monomer to obtain a second isocyanate containing a predetermined proportion of the xylylene diisocyanate monomer. Prepare the main ingredient.

第2イソシアネート基末端プレポリマーは、その分子末端に、2つ以上の遊離のイソシアネート基を有するポリウレタンプレポリマーである。 The second isocyanate group-terminated prepolymer is a polyurethane prepolymer having two or more free isocyanate groups at its molecular end.

第2イソシアネート基末端プレポリマーを調製するには、他のイソシアネートを含む第2ポリイソシアネートと、マクロポリオールとを反応させる。 To prepare the second isocyanate group-terminated prepolymer, a second polyisocyanate containing another isocyanate is reacted with the macropolyol.

第2ポリイソシアネートは、他のイソシアネートのみを含む。換言すれば、第2ポリイソシアネートは、キシリレンジイソシアネートの単量体を含まない。 The second polyisocyanate contains only other isocyanates. In other words, the second polyisocyanate does not contain xylylene diisocyanate monomers.

他のイソシアネートとしては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート(キシリレンジイソシアネートを除く)、脂環族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートなどのポリイソシアネート単量体などが挙げられる。 Examples of other isocyanates include polyisocyanate monomers such as aromatic polyisocyanates, araliphatic polyisocyanates (excluding xylylene diisocyanate), alicyclic polyisocyanates, and aliphatic polyisocyanates.

芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、4,4′-、2,4′-または2,2′-ジフェニルメタンジイソシアネートもしくはその混合物(MDI)、2,4-または2,6-トリレンジイソシアネートもしくはその混合物(TDI)、o-トリジンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、m-またはp-フェニレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4′-ジフェニルジイソシアネート、4,4′-ジフェニルエーテルジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートが挙げられる。 Aromatic polyisocyanates include, for example, 4,4'-, 2,4'- or 2,2'-diphenylmethane diisocyanate or mixtures thereof (MDI), 2,4- or 2,6-tolylene diisocyanate or mixtures thereof aromatic diisocyanates such as (TDI), o-tolidine diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate (NDI), m- or p-phenylene diisocyanate or mixtures thereof, 4,4'-diphenyl diisocyanate, 4,4'-diphenyl ether diisocyanate is mentioned.

芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-または1,4-テトラメチルキシリレンジイソシアネートもしくはその混合物(TMXDI)、ω,ω′-ジイソシアネート-1,4-ジエチルベンゼンなどの芳香脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。 Examples of araliphatic polyisocyanates include araliphatic diisocyanates such as 1,3- or 1,4-tetramethylxylylene diisocyanate or mixtures thereof (TMXDI), ω,ω'-diisocyanate-1,4-diethylbenzene. mentioned.

脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、4,4′-、2,4′-または2,2′-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)もしくはその混合物(H12MDI)、1,3-または1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンもしくはその混合物(HXDI)、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナン(NBDI)、1,3-シクロペンテンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、1,3-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチル-2,6-シクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネートが挙げられる。 Alicyclic polyisocyanates include, for example, 3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate (isophorone diisocyanate, IPDI), 4,4′-, 2,4′- or 2,2′-methylenebis (cyclohexyl isocyanate) or mixtures thereof (H 12 MDI), 1,3- or 1,4-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane or mixtures thereof (H 6 XDI), bis(isocyanatomethyl)norbornane (NBDI), 1 ,3-cyclopentene diisocyanate, 1,4-cyclohexane diisocyanate, 1,3-cyclohexane diisocyanate, methyl-2,4-cyclohexane diisocyanate and methyl-2,6-cyclohexane diisocyanate.

脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(ヘキサンジイソシアネート)(HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート(ペンタンジイソシアネート)(PDI)、テトラメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、1,2-、2,3-または1,3-ブチレンジイソシアネート、2,4,4-または2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネートが挙げられる。 Aliphatic polyisocyanates include, for example, hexamethylene diisocyanate (hexane diisocyanate) (HDI), pentamethylene diisocyanate (pentane diisocyanate) (PDI), tetramethylene diisocyanate, trimethylene diisocyanate, 1,2-, 2,3- or 1 ,3-butylene diisocyanate, 2,4,4- or 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate.

また、他のポリイソシアネートとしては、ポリイソシアネート誘導体、例えば、上記した他のポリイソシアネートの多量体(例えば、2量体、3量体(例えば、イソシアヌレート変性体、イミノオキサジアジンジオン変性体)、5量体、7量体など)、アロファネート変性体(例えば、上記した他のポリイソシアネートと、1価アルコールまたは2価アルコールとの反応より生成するアロファネート変性体など)、ポリオール変性体(例えば、上記した他のポリイソシアネートと3価アルコール(例えば、トリメチロールプロパンなど)との反応より生成するポリオール変性体(アルコール付加体)など)、ビウレット変性体(例えば、上記した他のポリイソシアネートと、水またはアミン類との反応により生成するビウレット変性体など)、ウレア変性体(例えば、上記した他のポリイソシアネートとジアミンとの反応により生成するウレア変性体など)、オキサジアジントリオン変性体(例えば、上記した他のポリイソシアネートと炭酸ガスとの反応により生成するオキサジアジントリオンなど)、カルボジイミド変性体(上記した他のポリイソシアネートの脱炭酸縮合反応により生成するカルボジイミド変性体など)、ウレトジオン変性体、ウレトンイミン変性体なども挙げられる。 Further, other polyisocyanates include polyisocyanate derivatives, for example, multimers of other polyisocyanates described above (e.g., dimers, trimers (e.g., isocyanurate-modified, iminooxadiazinedione-modified) , pentamers, heptamers, etc.), allophanate modified products (e.g., other polyisocyanates described above and allophanate modified products produced by reaction with monohydric alcohols or dihydric alcohols), polyol modified products (e.g., Polyol modified product (alcohol adduct) produced by reaction of other polyisocyanate and trihydric alcohol (e.g., trimethylolpropane, etc.), biuret modified product (e.g., other polyisocyanate described above, water or biuret-modified products produced by reaction with amines), urea-modified products (e.g., urea-modified products produced by reaction of other polyisocyanates and diamines described above), oxadiazinetrione-modified products (e.g., Oxadiazinetrione produced by the reaction of other polyisocyanates with carbon dioxide, etc.), modified carbodiimides (modified carbodiimides produced by the decarboxylation condensation reaction of other polyisocyanates described above, etc.), modified uretdione, Also included are uretonimine modified products.

他のポリイソシアネートとしては、好ましくは、ポリイソシアネート単量体、より好ましくは、芳香族ポリイソシアネートの単量体、より好ましくは、トリレンジイソシアネートの単量体が挙げられる。 Other polyisocyanates preferably include polyisocyanate monomers, more preferably aromatic polyisocyanate monomers, and more preferably tolylene diisocyanate monomers.

マクロポリオールとしては、上記した第1主剤で挙げたマクロポリオールと同様のものが挙げられ、好ましくは、ポリエーテルポリオール、より好ましくは、ゲルタイムを短くする観点から、ポリオキシプロピレンポリオールが挙げられる。 Examples of the macropolyol include those similar to the macropolyols listed for the first main component, preferably polyether polyols, and more preferably polyoxypropylene polyols from the viewpoint of shortening the gel time.

そして、第2イソシアネート基末端プレポリマーを調製するには、第2ポリイソシアネートとマクロポリオールとを、マクロポリオール中の活性水素基に対する第2ポリイソシアネート中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、例えば、2未満、好ましくは、1.8以下、また、例えば、1.6以上となるように処方(混合)し、反応容器中にて、例えば、室温(25℃)以上、好ましくは、50℃以上、また、例えば、150℃以下、好ましくは、120℃以下で、例えば、0.5時間以上、好ましくは、2時間以上、また、例えば、18時間以下、好ましくは、10時間以下反応(ウレタン化反応)させる。 Then, in order to prepare the second isocyanate group-terminated prepolymer, the second polyisocyanate and the macropolyol are added to the equivalent ratio of the isocyanate groups in the second polyisocyanate to the active hydrogen groups in the macropolyol (NCO/active hydrogen group ) is, for example, less than 2, preferably 1.8 or less, or, for example, 1.6 or more, and is mixed in a reaction vessel, for example, at room temperature (25 ° C.) or more, preferably is 50° C. or higher, for example, 150° C. or lower, preferably 120° C. or lower, for example, 0.5 hours or longer, preferably 2 hours or longer, and, for example, 18 hours or shorter, preferably 10 hours. The following reaction (urethanization reaction) is carried out.

また、ウレタン化反応では、必要により、上記した有機溶媒を配合し、その存在下において、第2イソシアネート基末端プレポリマーを調製することができる。 In addition, in the urethanization reaction, if necessary, the above-described organic solvent can be added to prepare the second isocyanate group-terminated prepolymer in its presence.

また、上記ウレタン化反応においては、必要に応じて、例えば、上記したウレタン化触媒を添加することができる。 Moreover, in the above-mentioned urethanization reaction, for example, the above-described urethanization catalyst can be added as necessary.

これにより、第2ポリイソシアネートとマクロポリオールとが反応し、第2イソシアネート基末端プレポリマーが得られる。 Thereby, the second polyisocyanate and the macropolyol react to obtain a second isocyanate group-terminated prepolymer.

そして、このような第2イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基の含有量(NCO基含量、NCO%)は、例えば、2.0質量%以上、好ましくは、3.0質量%以上であり、また、例えば、10質量%以下、好ましくは、5質量%以下である。 The isocyanate group content (NCO group content, NCO%) of such a second isocyanate group-terminated prepolymer is, for example, 2.0% by mass or more, preferably 3.0% by mass or more, and , for example, 10% by mass or less, preferably 5% by mass or less.

また、第2イソシアネート基末端プレポリマーは、上記した溶剤の溶液として調製することもでき、その場合には、その固形分濃度は、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下である。 The second isocyanate group-terminated prepolymer can also be prepared as a solution of the solvent described above, in which case the solid content concentration is, for example, 10% by mass or more, preferably 20% by mass or more. Also, for example, it is 90% by mass or less, preferably 80% by mass or less.

次いで、第2方法では、第2イソシアネート基末端プレポリマーと、キシリレンジイソシアネートの単量体とを混合して、第2主剤を調製する。 Next, in the second method, a second main agent is prepared by mixing a second isocyanate group-terminated prepolymer and a xylylene diisocyanate monomer.

第2イソシアネート基末端プレポリマーと、キシリレンジイソシアネートの単量体との総量100質量部に対して、第2イソシアネート基末端プレポリマーの配合割合は、例えば、60質量部以上であり、また、例えば、80質量部以下であり、また、キシリレンジイソシアネートの単量体の配合割合は、例えば、20質量部以上であり、また、例えば、40質量部以下である。 The mixing ratio of the second isocyanate group-terminated prepolymer is, for example, 60 parts by mass or more with respect to the total amount of 100 parts by mass of the second isocyanate group-terminated prepolymer and the xylylene diisocyanate monomer. , 80 parts by mass or less, and the mixing ratio of the xylylene diisocyanate monomer is, for example, 20 parts by mass or more and, for example, 40 parts by mass or less.

また、キシリレンジイソシアネートの単量体の含有割合は、第2主剤に対して、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上、より好ましくは、15質量%以上、さらに好ましくは、20質量%以上であり、また、例えば、90質量%以下、好ましくは、60質量%以下、さらに好ましくは、50質量%以下、とりわけ好ましくは、40質量%以下、最も好ましくは、30質量%以下である。 The content of the xylylene diisocyanate monomer is 5% by mass or more, preferably 10% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, and still more preferably 20% by mass, relative to the second main agent. For example, it is 90% by mass or less, preferably 60% by mass or less, more preferably 50% by mass or less, particularly preferably 40% by mass or less, and most preferably 30% by mass or less.

第2主剤において、キシリレンジイソシアネートの単量体の含有割合が、上記下限以上であれば、臭気を低くでき、かつ、ゲルタイムを短くすることができる。 In the second main agent, when the content of the xylylene diisocyanate monomer is at least the above lower limit, the odor can be reduced and the gel time can be shortened.

また、この2成分型硬化吹付材を用いて得られる硬化膜(後述)の物性(引張強度、引裂強度、破断時伸びおよび耐熱性)を向上させることができる。 In addition, physical properties (tensile strength, tear strength, elongation at break and heat resistance) of a cured film (described later) obtained by using this two-component curing spray material can be improved.

これにより、第2ポリイソシアネートとマクロポリオールとの反応生成物である第2イソシアネート基末端プレポリマーと、キシリレンジイソシアネートの単量体とを含む第2主剤が得られる。 As a result, the second main agent containing the second isocyanate group-terminated prepolymer, which is the reaction product of the second polyisocyanate and the macropolyol, and the xylylene diisocyanate monomer is obtained.

また、第2主剤には、必要により、上記した可塑剤を配合することができる。 In addition, the above-described plasticizer can be blended with the second main agent, if necessary.

可塑剤としては、好ましくは、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)が挙げられる。 The plasticizer preferably includes diisodecyl adipate (DIDA).

可塑剤の配合割合は、第2主剤に対して、例えば、1質量%以上であり、また、例えば、10質量%以下、好ましくは、5質量%以下である。 The mixing ratio of the plasticizer is, for example, 1% by mass or more, and is, for example, 10% by mass or less, preferably 5% by mass or less, relative to the second main agent.

なお、上記したように、第2方法では、第2ポリイソシアネートとマクロポリオールとを反応させることによって、第2イソシアネート基末端プレポリマーを調製しているため、未反応の第2ポリイソシアネート(第2ポリイソシアネートの単量体)が残存する場合がある。 In addition, as described above, in the second method, the second isocyanate group-terminated prepolymer is prepared by reacting the second polyisocyanate and the macropolyol, so the unreacted second polyisocyanate (second polyisocyanate monomer) may remain.

このような場合には、第2主剤は、第2ポリイソシアネートとマクロポリオールとの反応生成物である第2イソシアネート基末端プレポリマーと、キシリレンジイソシアネートの単量体と、未反応の第2ポリイソシアネートとを含む。 In such a case, the second main agent comprises a second isocyanate group-terminated prepolymer that is a reaction product of the second polyisocyanate and the macropolyol, a xylylene diisocyanate monomer, and an unreacted second polyisocyanate. and isocyanate.

未反応の第2ポリイソシアネートの含有割合は、第2主剤に対して、例えば、1質量%未満、好ましくは、0.8質量%以下である。 The content of the unreacted second polyisocyanate is, for example, less than 1% by mass, preferably 0.8% by mass or less, relative to the second main agent.

また、上記したように、第2ポリイソシアネートとマクロポリオールとの反応において、マクロポリオール中の活性水素基に対する第2ポリイソシアネート中のイソシアネート基の当量比(NCO/活性水素基)が、2未満とすれば、未反応の第2ポリイソシアネートを少なくできる。 Further, as described above, in the reaction between the second polyisocyanate and the macropolyol, the equivalent ratio (NCO/active hydrogen group) of the isocyanate groups in the second polyisocyanate to the active hydrogen groups in the macropolyol is less than 2. Then, the amount of unreacted second polyisocyanate can be reduced.

具体的には、未反応の第2ポリイソシアネートの含有割合を、第2主剤に対して、例えば、1質量%未満、好ましくは、0.8質量%以下とすることができる。 Specifically, the content of the unreacted second polyisocyanate can be, for example, less than 1% by mass, preferably 0.8% by mass or less, relative to the second main agent.

未反応の第2ポリイソシアネートの含有割合が、上記上限以下であれば、臭気を低くでき、かつ、ゲルタイムを短くすることができる。 If the content of the unreacted second polyisocyanate is equal to or less than the above upper limit, the odor can be reduced and the gel time can be shortened.

なお、未反応の第2ポリイソシアネートの含有割合は、例えば、HPLC測定により求めることができる。 The content ratio of the unreacted second polyisocyanate can be determined, for example, by HPLC measurement.

また、必要により、第2主剤から未反応の第2ポリイソシアネートを、例えば、蒸留や抽出などの公知の除去手段により、所定量除去することもできる。 Further, if necessary, a predetermined amount of unreacted second polyisocyanate can be removed from the second main agent by known removal means such as distillation or extraction.

第2主剤において、イソシアネート基の含有量(NCO基含量、NCO%)は、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上であり、また、例えば、20質量%以下である。 In the second main agent, the isocyanate group content (NCO group content, NCO %) is, for example, 5% by mass or more, preferably 10% by mass or more, and is, for example, 20% by mass or less.

第2主剤の粘度(25℃)は、例えば、1500mPa・s以下、好ましくは、1200mPa・s以下であり、また、例えば、100mPa・s以上である。 The viscosity (25° C.) of the second main agent is, for example, 1500 mPa·s or less, preferably 1200 mPa·s or less, and is, for example, 100 mPa·s or more.

上記の粘度が、上記上限以下であれば、第2主剤を、容易にスプレー噴射することができる。 If the above viscosity is equal to or less than the above upper limit, the second main agent can be easily sprayed.

なお、第2主剤の粘度は、東機産業社製スピンドル型回転粘度計TV-25 L型などにより求めることができる。 The viscosity of the second main agent can be determined using a spindle-type rotational viscometer TV-25 L model manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., or the like.

上記したように、第1主剤は、第1ポリイソシアネートとマクロポリオールとの反応生成物である第1イソシアネート基末端プレポリマーを含む。 As described above, the first main component contains the first isocyanate group-terminated prepolymer that is the reaction product of the first polyisocyanate and the macropolyol.

また、第2主剤は、第2ポリイソシアネートとマクロポリオールとの反応生成物である第2イソシアネート基末端プレポリマーを含む。 Also, the second main agent contains a second isocyanate group-terminated prepolymer that is a reaction product of the second polyisocyanate and the macropolyol.

つまり、第1主剤および第2主剤は、ともに、ポリイソシアネート(第1主剤における第1ポリイソシアネート、または、第2主剤における第2ポリイソシアネート)と、マクロポリオールとの反応生成物であるイソシアネート基末端プレポリマー(第1主剤における第1イソシアネート基末端プレポリマー、または、第2主剤における第2イソシアネート基末端プレポリマー)を含む。 That is, both the first main agent and the second main agent are polyisocyanate (the first polyisocyanate in the first main agent or the second polyisocyanate in the second main agent) and the isocyanate group-terminated polyisocyanate that is the reaction product of the macropolyol. A prepolymer (a first isocyanate group-terminated prepolymer in the first main agent or a second isocyanate group-terminated prepolymer in the second main agent) is included.

主剤が、ポリイソシアネートと、マクロポリオールとの反応生成物であるイソシアネート基末端プレポリマーを含めば、主剤の粘度が調整しやすくなり、得られた硬化膜(後述)の破断伸びを適切なものとすることができる。また、後述するスプレー塗布において、主剤および硬化剤の体積比を一定(例えば1:1)とする必要があり、プレポリマー化することにより適切な配合処方とすることができる。 If the main agent contains an isocyanate group-terminated prepolymer, which is a reaction product of polyisocyanate and macropolyol, the viscosity of the main agent can be easily adjusted, and the elongation at break of the resulting cured film (described later) can be made appropriate. can do. In addition, in the spray coating described later, the volume ratio of the main agent and the curing agent must be constant (for example, 1:1), and prepolymerization enables an appropriate formulation.

上記した第1方法では、第1ポリイソシアネートは、キシリレンジイソシアネートの単量体のみを含むが、第1ポリイソシアネートは、上記した他のポリイソシアネートを含むこともできる。 In the first method described above, the first polyisocyanate contains only xylylene diisocyanate monomers, but the first polyisocyanate can also contain other polyisocyanates as described above.

他のポリイソシアネートとしては、ゲルタイムを短くする観点から、芳香族ポリイソシアネートの単量体、より好ましくは、トリレンジイソシアネートの単量体が挙げられる。 Other polyisocyanates include aromatic polyisocyanate monomers, more preferably tolylene diisocyanate monomers, from the viewpoint of shortening the gel time.

そして、このような場合には、第1ポリイソシアネート(キシリレンジイソシアネートの単量体および他のポリイソシアネート)と、マクロポリオールとの反応において、未反応のキシリレンジイソシアネートの単量体を所定の割合で残存させる。 In such a case, in the reaction between the first polyisocyanate (monomer of xylylene diisocyanate and other polyisocyanate) and the macropolyol, a predetermined proportion of unreacted monomer of xylylene diisocyanate to make it remain.

また、このような場合には、第1ポリイソシアネートにおいて、キシリレンジイソシアネートの単量体の配合割合と、他のポリイソシアネートの配合割合とは、適宜選択される。 In such a case, in the first polyisocyanate, the blending ratio of the xylylene diisocyanate monomer and the blending ratio of the other polyisocyanate are appropriately selected.

また、このような場合には、第1主剤は、第1ポリイソシアネート(キシリレンジイソシアネートの単量体および他のポリイソシアネート)とマクロポリオールとの反応生成物である第1イソシアネート基末端プレポリマーと、キシリレンジイソシアネートの単量体とを含むか、または、第1ポリイソシアネート(キシリレンジイソシアネートの単量体および他のポリイソシアネート)とマクロポリオールとの反応生成物である第1イソシアネート基末端プレポリマーと、キシリレンジイソシアネートの単量体と、他のポリイソシアネートの単量体とを含む。
3.硬化剤
硬化剤は、ポリアミンと、ポリオールと、触媒とを含む。
3.1.ポリアミン
ポリアミンは、活性水素基としてのアミノ基を有し、例えば、芳香族ポリアミン、芳香脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、脂肪族ポリアミン、アミノアルコール、ポリオキシエチレン基含有ポリアミン、第1級アミノ基、または、第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物、ヒドラジンまたはその誘導体などのアミノ基含有化合物が挙げられる。
Also, in such a case, the first main component is a first isocyanate group-terminated prepolymer which is a reaction product of a first polyisocyanate (a monomer of xylylene diisocyanate and other polyisocyanate) and a macropolyol. , a monomer of xylylene diisocyanate, or a first isocyanate group-terminated prepolymer that is a reaction product of a first polyisocyanate (monomer of xylylene diisocyanate and other polyisocyanate) and a macropolyol , xylylene diisocyanate monomers, and other polyisocyanate monomers.
3. Curing Agents Curing agents include polyamines, polyols, and catalysts.
3.1. Polyamine Polyamine has an amino group as an active hydrogen group, for example, aromatic polyamine, araliphatic polyamine, alicyclic polyamine, aliphatic polyamine, amino alcohol, polyoxyethylene group-containing polyamine, primary amino group , or amino group-containing compounds such as alkoxysilyl compounds having primary and secondary amino groups, hydrazine or derivatives thereof.

芳香族ポリアミンとしては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジアミン、トリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミンなどが挙げられ、好ましくは、ジエチルトルエンジアミンが挙げられる。 Examples of aromatic polyamines include 4,4'-diphenylmethanediamine, tolylenediamine, diethyltoluenediamine and the like, preferably diethyltoluenediamine.

芳香脂肪族ポリアミンとしては、例えば、1,3-または1,4-キシリレンジアミンもしくはその混合物などが挙げられる。 Araliphatic polyamines include, for example, 1,3- or 1,4-xylylenediamine or mixtures thereof.

脂環族ポリアミンとしては、例えば、3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルアミン(別名:イソホロンジアミン)、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、2,5(2,6)-ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1,4-シクロヘキサンジアミン、1-アミノ-3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、ビス-(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ジアミノシクロヘキサン、3,9-ビス(3-アミノプロピル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3-および1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサンおよびそれらの混合物などが挙げられる。 Examples of alicyclic polyamines include 3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamine (also known as isophoronediamine), 4,4′-dicyclohexylmethanediamine, 2,5(2,6)-bis( aminomethyl)bicyclo[2.2.1]heptane, 1,4-cyclohexanediamine, 1-amino-3-aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexane, bis-(4-aminocyclohexyl)methane, diaminocyclohexane , 3,9-bis(3-aminopropyl)-2,4,8,10-tetraoxaspiro[5,5]undecane, 1,3- and 1,4-bis(aminomethyl)cyclohexane and mixtures thereof etc.

脂肪族ポリアミンとしては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、1,4-ブタンジアミン、1,5-ペンタンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、1,2-ジアミノエタン、1,2-ジアミノプロパン、1,3-ジアミノペンタンなどが挙げられる。 Examples of aliphatic polyamines include ethylenediamine, propylenediamine, 1,3-propanediamine, 1,4-butanediamine, 1,5-pentanediamine, 1,6-hexamethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, and tetraethylene. pentamine, 1,2-diaminoethane, 1,2-diaminopropane, 1,3-diaminopentane and the like.

アミノアルコールとしては、例えば、2-((2-アミノエチル)アミノ)エタノール(別名:N-(2-アミノエチル)エタノールアミン)、2-((2-アミノエチル)アミノ)-1-メチルプロパノール(別名:N-(2-アミノエチル)イソプロパノールアミン)などが挙げられる。 Amino alcohols include, for example, 2-((2-aminoethyl)amino)ethanol (alias: N-(2-aminoethyl)ethanolamine), 2-((2-aminoethyl)amino)-1-methylpropanol (alias: N-(2-aminoethyl)isopropanolamine) and the like.

ポリオキシエチレン基含有ポリアミンとしては、例えば、ポリオキシエチレンエーテルジアミンなどのポリオキシアルキレンエーテルジアミンが挙げられる。より具体的には、例えば、日本油脂製のPEG#1000ジアミンや、ハンツマン社製のジェファーミンED-2003、EDR-148、XTJ-512、D-2000などが挙げられる。 Polyoxyethylene group-containing polyamines include, for example, polyoxyalkylene ether diamines such as polyoxyethylene ether diamine. More specifically, for example, PEG #1000 diamine manufactured by NOF, Jeffamine ED-2003, EDR-148, XTJ-512, D-2000 manufactured by Huntsman, and the like can be mentioned.

第1級アミノ基、または、第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物としては、例えば、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシランなどの第1級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリメトキシシラン(別名:N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン)、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルトリエトキシシラン(別名:N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン)、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン(別名:N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン)、N-β(アミノエチル)γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン(別名:N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン)などの第1級アミノ基および第2級アミノ基を有するアルコキシシリル化合物などが挙げられる。 Examples of alkoxysilyl compounds having a primary amino group or a primary amino group and a secondary amino group include γ-aminopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, N-phenyl-γ Alkoxysilyl compounds having a primary amino group such as aminopropyltrimethoxysilane, N-β (aminoethyl) γ-aminopropyltrimethoxysilane (also known as N-2-(aminoethyl)-3-aminopropyltrimethoxysilane) methoxysilane), N-β (aminoethyl) γ-aminopropyltriethoxysilane (alias: N-2-(aminoethyl)-3-aminopropyltriethoxysilane), N-β (aminoethyl) γ-aminopropyl Methyldimethoxysilane (alias: N-2-(aminoethyl)-3-aminopropylmethyldimethoxysilane), N-β (aminoethyl) γ-aminopropylmethyldiethoxysilane (alias: N-2-(aminoethyl) -3-aminopropylmethyldiethoxysilane) and alkoxysilyl compounds having a primary amino group and a secondary amino group.

ヒドラジンまたはその誘導体としては、例えば、ヒドラジン(水和物を含む)、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジドなどが挙げられる。 Examples of hydrazine or derivatives thereof include hydrazine (including hydrates), succinic dihydrazide, and adipic dihydrazide.

ポリアミンとしては、好ましくは、芳香族ポリアミン、より好ましくは、ジエチルトルエンジアミンが挙げられる。 Polyamines preferably include aromatic polyamines, more preferably diethyltoluenediamine.

ポリアミンは、単独使用または2種類以上併用することができる。
3.2.ポリオール
ポリオールは、活性水素基としての水酸基を有し、例えば、上記したマクロポリオールが挙げられ、好ましくは、ポリエーテルポリオール、より好ましくは、ポリエーテルジオール、ポリエーテルトリオールが挙げられる。
Polyamines can be used singly or in combination of two or more.
3.2. Polyol Polyol has a hydroxyl group as an active hydrogen group, and includes, for example, the above-described macropolyols, preferably polyether polyols, and more preferably polyether diols and polyether triols.

ポリオールは、単独使用または2種類以上併用することができ、好ましくは、ポリエーテルジオールおよびポリエーテルトリオールを併用する。 Polyols can be used singly or in combination of two or more. Preferably, polyetherdiol and polyethertriol are used in combination.

ポリエーテルジオールおよびポリエーテルトリオールを併用する場合には、ポリエーテルジオールおよびポリエーテルトリオールの総量100質量部に対して、ポリエーテルジオールの配合割合は、例えば、60質量部以上であり、また、例えば、80室質量部以下であり、また、ポリエーテルトリオールの配合割合は、例えば、20質量部以上であり、また、例えば、40室質量部以下である。
3.3.触媒
触媒は、カルボン酸の金属酸塩を含むか、または、カルボン酸の金属酸塩および遊離のカルボン酸を含み、好ましくは、カルボン酸の金属酸塩からなるか、または、カルボン酸の金属酸塩および遊離のカルボン酸からなる。
When polyether diol and polyether triol are used together, the mixing ratio of polyether diol is, for example, 60 parts by mass or more with respect to the total amount of 100 parts by mass of polyether diol and polyether triol. , 80 parts by mass or less, and the mixing ratio of the polyether triol is, for example, 20 parts by mass or more and, for example, 40 parts by mass or less.
3.3. Catalyst The catalyst comprises a metallate of a carboxylic acid or comprises a metallate of a carboxylic acid and a free carboxylic acid, preferably consisting of a metallate of a carboxylic acid or a metalate of a carboxylic acid Consists of salts and free carboxylic acids.

カルボン酸の金属酸塩は、ウレタン化反応を促進する触媒(ウレタン化触媒)であって、例えば、カルボン酸鉛塩、例えば、カルボン酸ビスマス塩、例えば、カルボン酸錫塩、ナフテン酸ニッケルなどのカルボン酸ニッケル塩、例えば、ナフテン酸コバルトなどのカルボン酸コバルト塩、例えば、オクテン酸銅などのカルボン酸銅塩などが挙げられる。 A metal salt of a carboxylic acid is a catalyst (urethanization catalyst) that promotes the urethanization reaction, and includes, for example, lead carboxylate, bismuth carboxylate, tin carboxylate, nickel naphthenate, and the like. Carboxylic acid nickel salts, for example, carboxylic acid cobalt salts such as cobalt naphthenate, carboxylic acid copper salts such as, for example, copper octoate, and the like can be mentioned.

カルボン酸鉛塩としては、例えば、オクチル酸鉛、ネオデカン酸鉛、ステアリン酸鉛、オレイン酸鉛などが挙げられ、好ましくは、オクチル酸鉛、ネオデカン酸鉛、より好ましくは、オクチル酸鉛が挙げられる。 Carboxylate lead salts include, for example, lead octylate, lead neodecanoate, lead stearate, lead oleate and the like, preferably lead octylate, lead neodecanoate, and more preferably lead octylate. .

カルボン酸ビスマス塩としては、例えば、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス、ステアリン酸ビスマス、オレイン酸ビスマスなどが挙げられ、好ましくは、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス、より好ましくは、オクチル酸ビスマスが挙げられる。 The bismuth carboxylate includes, for example, bismuth octoate, bismuth neodecanoate, bismuth stearate, bismuth oleate and the like, preferably bismuth octylate, bismuth neodecanoate, more preferably bismuth octylate. .

カルボン酸錫塩としては、例えば、オクチル酸錫、ネオデカン酸錫、ステアリン酸錫、オレイン酸錫、ラウリル酸錫などが挙げられる。 Examples of tin carboxylates include tin octoate, tin neodecanoate, tin stearate, tin oleate, and tin laurate.

カルボン酸の金属酸塩としては、好ましくは、ゲルタイムをより一層短くする観点から、カルボン酸鉛塩、カルボン酸ビスマス塩、カルボン酸錫塩からなる群から1種が選択され、より好ましくは、カルボン酸鉛塩、カルボン酸ビスマス塩が挙げられる。 From the viewpoint of further shortening the gel time, the metal acid salt of carboxylic acid is preferably selected from the group consisting of lead carboxylate, bismuth carboxylate and tin carboxylate. acid lead salts and bismuth carboxylates.

カルボン酸の金属酸塩は、単独使用または2種類以上併用することができる。 The metal acid salts of carboxylic acids may be used singly or in combination of two or more.

遊離のカルボン酸は、ウレア化反応を促進する触媒(ウレア化触媒)であって、例えば、遊離のオクチル酸、遊離のナフテン酸、遊離のオクテン酸、遊離のオクチル酸、遊離のネオデカン酸などが挙げられ、好ましくは、遊離のオクチル酸が挙げられる。 The free carboxylic acid is a catalyst (urea formation catalyst) that promotes the urea formation reaction, and examples thereof include free octylic acid, free naphthenic acid, free octenoic acid, free octylic acid, free neodecanoic acid, and the like. and preferably free octylic acid.

そして、触媒が、カルボン酸の金属酸塩および遊離のカルボン酸を含む場合には、カルボン酸の金属酸塩は、遊離のカルボン酸よりも、質量基準で多く配合される。 When the catalyst contains a carboxylic acid metal salt and a free carboxylic acid, the carboxylic acid metal salt is blended in a larger amount than the free carboxylic acid on a mass basis.

カルボン酸の金属酸塩が、遊離のカルボン酸よりも、質量基準で多ければ、ゲルタイムを短くすることができる。 The gel time can be shortened if the metal salt of carboxylic acid is larger than the free carboxylic acid on a mass basis.

具体的には、質量基準で、カルボン酸の金属酸塩の含有量は、触媒に対して、例えば、50質量%を超過、好ましくは、70質量%以上、より好ましくは、90質量%以上であり、また、例えば、99質量%以下である。また、質量基準で、遊離のカルボン酸の含有量は、触媒に対して、例えば、1質量%以上であり、また、例えば、50質量%未満、好ましくは、30質量%以下、より好ましくは、10質量%以下である。 Specifically, on a mass basis, the content of the carboxylic acid metal salt is, for example, more than 50% by mass, preferably 70% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, relative to the catalyst. There is, and it is 99 mass % or less, for example. In addition, based on mass, the content of free carboxylic acid is, for example, 1% by mass or more relative to the catalyst, and is, for example, less than 50% by mass, preferably 30% by mass or less, more preferably It is 10% by mass or less.

カルボン酸の金属酸塩の含有量が、上記下限以上であれば、ゲルタイムをより一層短くすることができる。 If the content of the metal acid salt of carboxylic acid is at least the above lower limit, the gel time can be further shortened.

上記したように、触媒は、カルボン酸の金属酸塩を含むか、または、カルボン酸の金属酸塩および遊離のカルボン酸を含むが、好ましくは、入手容易性の観点から、触媒は、カルボン酸の金属酸塩および遊離のカルボン酸を含み、より好ましくは、触媒は、カルボン酸の金属酸塩および遊離のカルボン酸からなる。 As noted above, the catalyst comprises a carboxylic acid metallate, or a carboxylic acid metallate and a free carboxylic acid, but preferably, from the standpoint of availability, the catalyst comprises a carboxylic acid More preferably, the catalyst consists of the metallate of the carboxylic acid and the free carboxylic acid.

また、触媒が、カルボン酸の金属酸塩および遊離のカルボン酸を含む場合において、触媒は、遊離のカルボン酸に、上記した所定割合で、カルボン酸の金属酸塩を配合することによって、調製することができる。 In the case where the catalyst contains a carboxylic acid metal salt and a free carboxylic acid, the catalyst is prepared by blending the free carboxylic acid with the carboxylic acid metal salt in the predetermined ratio described above. be able to.

そして、質量基準における、触媒中のカルボン酸の金属酸塩の含有量および遊離のカルボン酸の含有量は、上記した調製における仕込み量から求めることができる。
3.3.硬化剤の調製
硬化剤を調製するには、ポリアミンと、ポリオールと、触媒とを混合する。
The content of the metal salt of carboxylic acid and the content of free carboxylic acid in the catalyst on a mass basis can be obtained from the amount charged in the preparation described above.
3.3. Preparation of Curing Agent To prepare the curing agent, a polyamine, a polyol, and a catalyst are mixed.

ポリアミンおよびポリオールの総量100質量部に対して、ポリアミンの配合割合は、例えば、10質量部以上、好ましくは、20質量部以上であり、また、例えば、40質量部以下であり、また、ポリオールの配合割合は、例えば、60質量部以上、好ましくは、80質量部以上であり、また、例えば、90質量部以下である。 The blending ratio of polyamine is, for example, 10 parts by mass or more, preferably 20 parts by mass or more, and for example, 40 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the total amount of polyamine and polyol. The mixing ratio is, for example, 60 parts by mass or more, preferably 80 parts by mass or more, and is, for example, 90 parts by mass or less.

触媒の配合割合は、ポリアミンおよびポリオールの総量100質量部に対して、例えば、0.5質量部以上、好ましくは、3質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下である。 The blending ratio of the catalyst is, for example, 0.5 parts by mass or more, preferably 3 parts by mass or more, and for example, 10 parts by mass or less, preferably 5 parts by mass, with respect to 100 parts by mass of the total amount of polyamine and polyol. Part by mass or less.

これにより、硬化剤が得られる。 This gives a curing agent.

硬化剤の粘度(25℃)は、例えば、1000mPa・s以下、好ましくは、700mPa・s以下、より好ましくは、500mPa・s以下であり、また、例えば、100mPa・s以上である。 The viscosity (25° C.) of the curing agent is, for example, 1000 mPa·s or less, preferably 700 mPa·s or less, more preferably 500 mPa·s or less, and for example, 100 mPa·s or more.

上記の粘度が、上記上限以下であれば、硬化剤を、容易にスプレー噴射することができる。 If the above viscosity is equal to or less than the above upper limit, the curing agent can be easily sprayed.

なお、硬化剤の粘度は、東機産業社製スピンドル型回転粘度計TV-25 L型などにより求めることができる。
4.2成分型硬化吹付材の使用方法
2成分型硬化吹付材の使用方法は、2成分型硬化吹付材を準備する第1工程と、2成分型硬化吹付材を、施工面にスプレー塗布する第2工程とを備える。
The viscosity of the curing agent can be determined using a spindle-type rotational viscometer TV-25 L model manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., or the like.
4. How to use the two-component hardening spray material The two-component hardening spray material is used in the first step of preparing the two-component hardening spray material, and then spraying the two-component hardening spray material onto the work surface. and a second step.

第1工程では、2成分型硬化吹付材を準備する。 In the first step, a two-component hardening spray material is prepared.

具体的には、上記した方法によって、主剤および硬化剤のそれぞれを調製する。 Specifically, each of the main agent and the curing agent is prepared by the method described above.

第2工程では、2成分型硬化吹付材を、施工面にスプレー塗布する。 In a second step, a two-component hardening spray material is spray applied to the work surface.

具体的には、まず、主剤および硬化剤のそれぞれを公知のスプレー装置に送液する。 Specifically, first, each of the main agent and the curing agent is fed to a known spray device.

公知のスプレー装置としては、例えば、主剤および硬化剤を高圧で噴射させ、主剤および硬化剤を空中で混合させる高圧衝突混合タイプのスプレー装置、例えば、主剤および硬化剤を、予め装置内で混合するスタティックミキサータイプのスプレー装置などが挙げられる。 As a known spray device, for example, a high-pressure collision mixing type spray device in which the main agent and the curing agent are sprayed at high pressure and mixed in the air, for example, the main agent and the curing agent are premixed in the device. Examples include a static mixer type spray device.

高圧衝突混合タイプのスプレー装置としては、具体的には、Reactor(グラコ社製)などが挙げられる。 Specific examples of the high-pressure impingement mixing type spray device include Reactor (manufactured by Graco).

スタティックミキサータイプのスプレー装置としては、具体的には、ジェットスプレー(カワタ社製)などが挙げられる。 Specific examples of the static mixer type spray device include Jet Spray (manufactured by Kawata Co., Ltd.).

そして、公知のスプレー装置を用いて、主剤および硬化剤を、硬化剤中の活性水素基(水酸基、アミノ基)に対する、主剤中のイソシアネート基の当量比(イソシアネート基/活性水素基)が、例えば、0.6以上、好ましくは、1.0以上、また、例えば、2以下となるように所定の流量比で噴出させ、施工面にスプレー塗布する。 Then, using a known spray device, the main agent and the curing agent are sprayed so that the equivalent ratio (isocyanate group/active hydrogen group) of the isocyanate group in the main agent to the active hydrogen group (hydroxyl group, amino group) in the curing agent is, for example, , 0.6 or more, preferably 1.0 or more, and, for example, 2 or less.

噴出圧力(液圧力)は、例えば、0.8N/mm以上であり、また、例えば、1.5N/mm以下である。 The ejection pressure (liquid pressure) is, for example, 0.8 N/mm 2 or more and, for example, 1.5 N/mm 2 or less.

噴出した主剤および硬化剤は、空中において混合され、施工面に塗布される。その後、施工面において、例えば、5秒以上、好ましくは、10秒以上、また、例えば、20秒以下、好ましくは、15秒以下、より好ましくは、12秒以下(ゲルタイム)で硬化し、硬化膜(ウレタンウレア膜)が形成する。 The ejected main agent and curing agent are mixed in the air and applied to the construction surface. After that, on the construction surface, for example, 5 seconds or more, preferably 10 seconds or more, and, for example, 20 seconds or less, preferably 15 seconds or less, more preferably 12 seconds or less (gel time). (urethane urea film) is formed.

ゲルタイムが、上記下限以上であれば、公知のスプレー装置に、2成分型硬化吹付材が固着することを抑制することができる。また、プレー塗布を、数回繰返す場合に、層間剥離を抑制することができる。 If the gel time is at least the above lower limit, it is possible to prevent the two-component hardening spray material from sticking to a known spray device. Moreover, delamination can be suppressed when the spray coating is repeated several times.

ゲルタイムが、上記上限以下であれば、2成分型硬化吹付材を、立面にスプレー塗布した場合に、液ダレが生じることを抑制できる。 If the gel time is equal to or less than the above upper limit, it is possible to suppress the occurrence of dripping when the two-component curing spray material is spray-coated on the upright surface.

すなわち、ゲルタイムが上記範囲内であれば、2成分型硬化吹付材を、平場および立面に対して、連続してスプレー塗布することができる。 That is, if the gel time is within the above range, the two-component hardening spray material can be continuously spray-coated on flat and upright surfaces.

また、スプレー装置として、スタティックミキサータイプのスプレー装置を用いる場合には、主剤および硬化剤を、予め装置内で混合するため、ゲルタイムが短すぎると、装置内に2成分型硬化吹付材が固着する場合がある。 In addition, when a static mixer type spray device is used as the spray device, the main agent and the curing agent are mixed in advance in the device. Sometimes.

一方、この2成分型硬化吹付材において、ゲルタイムを、上記範囲内(好ましくは、10秒以上15秒以下)とすることができるため、主剤および硬化剤を、予め装置内で混合し、噴出されるまでの時間を稼ぐことができる。 On the other hand, in this two-component curing spray material, the gel time can be within the above range (preferably 10 seconds or more and 15 seconds or less). You can buy time until

硬化膜の厚みは、例えば、0.5mm以上であり、また、例えば4mm以下である。 The thickness of the cured film is, for example, 0.5 mm or more and, for example, 4 mm or less.

なお、上記のスプレー塗布する際に、主剤および硬化剤の粘度を低くする観点から、必要により、主剤および硬化剤を、例えば、40℃以上、70℃以下に加熱することもできる。 From the viewpoint of lowering the viscosity of the main agent and the curing agent, the main agent and the curing agent can be heated to, for example, 40° C. or higher and 70° C. or lower, if necessary, during the spray coating.

詳しくは、スプレー装置として、高圧衝突混合タイプのスプレー装置を用いる場合には、主剤および硬化剤を、例えば、50℃以上、70℃以下に加熱し、スプレー装置として、スタティックミキサータイプのスプレー装置を用いる場合には、主剤および硬化剤を、例えば、25℃以上、40℃以下に加熱する。 Specifically, when a high-pressure impingement mixing type spray device is used as the spray device, the main agent and the curing agent are heated to, for example, 50° C. or higher and 70° C. or lower, and a static mixer type spray device is used as the spray device. When used, the main agent and curing agent are heated to, for example, 25° C. or higher and 40° C. or lower.

また、必要により、上記のスプレー塗布を、数回繰返し、硬化膜の厚みを所定の厚みに調整することもできる。 Further, if necessary, the above spray coating can be repeated several times to adjust the thickness of the cured film to a predetermined thickness.

スプレー塗布を繰り返す場合には、1回のスプレー塗布で、硬化膜の厚みが、例えば、0.3mm以上0.6mm以下となるように、2成分型硬化吹付材をスプレー塗布する。 When spray coating is repeated, the two-component curing spray material is spray coated so that the thickness of the cured film is, for example, 0.3 mm or more and 0.6 mm or less in one spray coating.

得られた硬化膜のショアA硬度(JIS K7312(1996)に準拠)は、例えば、80A以上、好ましくは、87A以上、より好ましくは、89A以上であり、また、例えば、95A以下、好ましくは、91A以下である。 Shore A hardness of the resulting cured film (according to JIS K7312 (1996)) is, for example, 80 A or more, preferably 87 A or more, more preferably 89 A or more, and for example, 95 A or less, preferably 91A or less.

そして、この2成分型硬化吹付材では、主剤が、所定の割合のキシリレンジイソシアネートの単量体を含むため、この2成分型硬化吹付材を用いて得られる硬化膜の物性(引張強度、引裂強度、破断時伸びおよび耐熱性)を向上させることができる。 In this two-component curing spray material, since the main agent contains a predetermined proportion of xylylene diisocyanate monomer, the physical properties (tensile strength, tear strength, elongation at break and heat resistance) can be improved.

具体的には、硬化膜の引張強度(JIS K7312(1996)に準拠)は、例えば、10MPa以上、好ましくは、12MPa以上であり、また、例えば、30MPa以下である。 Specifically, the tensile strength (according to JIS K7312 (1996)) of the cured film is, for example, 10 MPa or more, preferably 12 MPa or more, and is, for example, 30 MPa or less.

また、硬化膜の引裂強度(JIS K7312(1996)に準拠)は、例えば、46N/mm以上、好ましくは、52N/mm以上、より好ましくは、55N/mm以上であり、また、例えば、70N/mm以下である。 Further, the tear strength of the cured film (according to JIS K7312 (1996)) is, for example, 46 N/mm or more, preferably 52 N/mm or more, more preferably 55 N/mm or more. mm or less.

また、硬化膜の破断時伸び(JIS K7312(1996)に準拠)は、例えば、300%以上、好ましくは、370%以上、より好ましくは、450%以上であり、また、例えば、480%以下である。 Further, the elongation at break of the cured film (according to JIS K7312 (1996)) is, for example, 300% or more, preferably 370% or more, more preferably 450% or more, and, for example, 480% or less. be.

そして、この2成分型硬化吹付材によれば、上記した物性に優れる硬化膜を形成することができるため、例えば、建材用途の床材、防水材、工業用のライニング材、厚膜保護材および防錆材などに好適に用いることができる。
5.作用効果
この2成分型硬化吹付材は、主剤と硬化剤とを備える。
Then, according to this two-component curing spray material, since a cured film having excellent physical properties can be formed, for example, floor materials for building materials, waterproof materials, industrial lining materials, thick film protective materials and It can be suitably used as an antirust material.
5. Effects This two-component hardening spray material comprises a main agent and a hardening agent.

主剤(第1主剤および第2主剤)は、所定の割合のキシリレンジイソシアネートの単量体を含む。 The main agents (the first main agent and the second main agent) contain a predetermined proportion of xylylene diisocyanate monomer.

これにより、臭気を低くでき、かつ、ゲルタイムを短くすることができる。 Thereby, odor can be reduced and gel time can be shortened.

また、この2成分型硬化吹付材を用いて得られる硬化膜の物性(引張強度、引裂強度、破断時伸びおよび耐熱性)を向上させることができる。 In addition, the physical properties (tensile strength, tear strength, elongation at break and heat resistance) of the cured film obtained by using this two-component curing spray material can be improved.

また、硬化剤は、カルボン酸の金属酸塩を含むか、または、所定の配合比率で、カルボン酸の金属酸塩および遊離のカルボン酸を含む。 In addition, the curing agent contains a carboxylic acid metal salt, or contains a carboxylic acid metal salt and a free carboxylic acid in a predetermined compounding ratio.

これにより、ゲルタイムを短くすることができる。 Thereby, the gel time can be shortened.

以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。また、以下の記載において特に言及がない限り、「部」および「%」は質量基準である。
1.成分の詳細
各実施例および各比較例で用いた各成分を以下に記載する。
PPG D-2000:ポリオキシプロピレングリコール、数平均分子量2000、三井化学製
PPG D-700:ポリオキシプロピレングリコール、数平均分子量700、三井化学製
PPG D-400:ポリオキシプロピレングリコール、数平均分子量400、三井化学製
コスモネートT-80:2,4-異性体/2,6-異性対比80/20のトリレンジイソシアネート、三井化学社製
DETDA:ジエチルトルエンジアミン、エタキュア#100、アルベマール社製
ED-56:ポリエーテルジオール、分子量2000、三井化学製
EP-550N:ポリエーテルトリオール、分子量3000、三井化学製
ネオスタンU-600H:オクチル酸ビスマス含量93%のオクチル酸ビスマス/オクチル酸混合物、日東化工社製
ネオスタンU-600:オクチル酸ビスマス含量58%のオクチル酸ビスマス/オクチル酸混合物、日東化工社製
ネオデカン酸鉛30%:オクチル酸鉛含量80%のオクチル酸鉛/ミネラルスピリット混合物、日本化学産業社製
2.2成分型硬化吹付材の調製
2.1.未反応のキシリレンジイソシアネートの単量体の濃度、または、未反応のトリレンジイソシアネートの単量体の濃度の測定
未反応のキシリレンジイソシアネートの単量体の濃度、または、未反応のトリレンジイソシアネートの単量体の濃度は、HPLC測定により求めた。
Specific numerical values such as the mixing ratio (content ratio), physical property values, and parameters used in the following description are described in the above "Mode for Carrying Out the Invention", the corresponding mixing ratio (content ratio ), physical properties, parameters, etc. can. In the description below, "parts" and "%" are based on mass unless otherwise specified.
1. Details of Components Each component used in each example and each comparative example is described below.
PPG D-2000: polyoxypropylene glycol, number average molecular weight 2000, Mitsui Chemicals PPG D-700: polyoxypropylene glycol, number average molecular weight 700, Mitsui Chemicals PPG D-400: polyoxypropylene glycol, number average molecular weight 400 , Mitsui Chemicals Cosmonate T-80: 2,4-isomer/2,6-isomer ratio 80/20 tolylene diisocyanate, Mitsui Chemicals DETDA: diethyltoluenediamine, Ethacure #100, Albemarle ED- 56: Polyether diol, molecular weight 2000, Mitsui Chemicals EP-550N: Polyether triol, molecular weight 3000, Mitsui Chemicals Neostan U-600H: Bismuth octylate/octylic acid mixture with a bismuth octylate content of 93%, Nitto Kako Co., Ltd. Neostan U-600: Bismuth octylate/octylic acid mixture with a bismuth octylate content of 58%, manufactured by Nitto Kako Co., Ltd. Lead Neodecanoate 30%: Lead octylate/mineral spirit mixture with a lead octylate content of 80%, manufactured by Nippon Kagaku Sangyo Co., Ltd. 2. Preparation of Two-Component Curing Spray 2.1. Measurement of unreacted xylylene diisocyanate monomer concentration or unreacted tolylene diisocyanate monomer concentration Unreacted xylylene diisocyanate monomer concentration or unreacted tolylene diisocyanate was determined by HPLC measurement.

HPLC測定の測定条件を以下に示す。
測定条件
装置:島津製作所社製高速液体クロマトグラフィーLC-20型
カラム:島津製作所Shim-Pack CLC-SIL (6mmID×15cm)
カラム温度:25℃
移動相:n-ヘキサン/ジクロロエタン/メタノール
XDIのリテンションタイム:6.1分
定量方法:検量線法
2.2.主剤の調製
調製例1(主剤1)
PPG D-2000 616.9g、PPG D-700 22.9g、キシリレンジイソシアネート360.1gを1Lのセパラブルフラスコに仕込み、当量比(NCO/OH)が5.6となるように、90℃で4時間反応させた。
The measurement conditions for HPLC measurement are shown below.
Measurement conditions Apparatus: Shimadzu Corporation high performance liquid chromatography LC-20 type Column: Shimadzu Corporation Shim-Pack CLC-SIL (6 mm ID × 15 cm)
Column temperature: 25°C
Mobile phase: n-hexane/dichloroethane/methanol Retention time of XDI: 6.1 minutes Quantification method: calibration curve method 2.2. Preparation of main agent Preparation example 1 (main agent 1)
616.9 g of PPG D-2000, 22.9 g of PPG D-700, and 360.1 g of xylylene diisocyanate were charged into a 1 L separable flask and heated at 90° C. so that the equivalent ratio (NCO/OH) was 5.6. It was reacted for 4 hours.

これにより、イソシアネート基末端プレポリマー(XDIプレポリマー)を得た。 As a result, an isocyanate group-terminated prepolymer (XDI prepolymer) was obtained.

また、上記の反応においては、未反応のキシリレンジイソシアネートの単量体は、24質量%であった。 In the above reaction, the unreacted xylylene diisocyanate monomer was 24% by mass.

これにより、イソシアネート基末端プレポリマー(XDIプレポリマー)と、キシリレンジイソシアネートの単量体(24質量%)とを含む主剤1を調製した。 Thus, a main component 1 containing an isocyanate group-terminated prepolymer (XDI prepolymer) and a xylylene diisocyanate monomer (24% by mass) was prepared.

また、主剤1において、イソシアネート基の含有量は、13.2質量%であり、粘度(25℃)は、420mPa・sであり、液比重は、1.07であった。 Further, in the main agent 1, the isocyanate group content was 13.2% by mass, the viscosity (25° C.) was 420 mPa·s, and the liquid specific gravity was 1.07.

調製例2(主剤2)
PPG D-2000 849.7g、PPG D-400 8.6g、コスモネートT-80 141.8gを仕込み、当量比(NCO/OH)が1.8となるように、90℃で3時間反応させた。
Preparation Example 2 (main ingredient 2)
849.7 g of PPG D-2000, 8.6 g of PPG D-400, and 141.8 g of Cosmonate T-80 were charged and reacted at 90° C. for 3 hours so that the equivalent ratio (NCO/OH) was 1.8. rice field.

これにより、イソシアネート基末端プレポリマー(TDIプレポリマー、イソシアネート基の含有量3.0質量%、粘度(25℃)22000mPa・s、未反応のトリレンジイソシアネートの単量体の含有量0.7質量%)を得た。 As a result, the isocyanate group-terminated prepolymer (TDI prepolymer, isocyanate group content 3.0% by mass, viscosity (25 ° C.) 22000 mPa s, unreacted tolylene diisocyanate monomer content 0.7 mass %) was obtained.

次いで、上記のTDIプレポリマー 729.2gに対し、キシリレンジイソシアネートの単量体245.8g、可塑剤として、DINA(アジピン酸ジイソノニル)25.0gを加えた。 Next, 245.8 g of a xylylene diisocyanate monomer and 25.0 g of DINA (diisononyl adipate) as a plasticizer were added to 729.2 g of the above TDI prepolymer.

これにより、イソシアネート基末端プレポリマー(TDIプレポリマー)と、キシリレンジイソシアネートの単量体(24.5質量%)とを含む主剤2を調製した。 Thus, a main agent 2 containing an isocyanate group-terminated prepolymer (TDI prepolymer) and a xylylene diisocyanate monomer (24.5% by mass) was prepared.

また、主剤2において、イソシアネート基の含有量は、13.2質量%であり、粘度(25℃)は、1000mPa・sであり、液比重は、1.05であった。 Further, in the main agent 2, the isocyanate group content was 13.2% by mass, the viscosity (25° C.) was 1000 mPa·s, and the liquid specific gravity was 1.05.

調製例3(主剤3)
上記のTDIプレポリマー 679.7gに対し、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(IPDI) 295.3g、可塑剤としてDINA(アジピン酸ジイソノニル)25.0gを加えた。
Preparation Example 3 (main agent 3)
295.3 g of 3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate (IPDI) and 25.0 g of DINA (diisononyl adipate) as a plasticizer were added to 679.7 g of the above TDI prepolymer.

これにより、イソシアネート基末端プレポリマー(TDIプレポリマー)と、IPDIの単量体(29.5質量%)とを含む主剤3を調製した。 Thus, a main component 3 containing an isocyanate group-terminated prepolymer (TDI prepolymer) and an IPDI monomer (29.5% by mass) was prepared.

また、主剤3において、イソシアネート基の含有量は、13.2質量%であり、粘度(25℃)は、900mPa・sであり、液比重は、1.03であった。 Further, in the main agent 3, the isocyanate group content was 13.2% by mass, the viscosity (25° C.) was 900 mPa·s, and the liquid specific gravity was 1.03.

調製例4(主剤4)
PPG D-2000 559.7g、PPG D-700 20.8g、IPDI 419.5g、反応触媒として、スタナスオクトエートを200ppm加え、当量比(NCO/OH)が6.1となるように、80℃で5時間反応させた。
Preparation Example 4 (main agent 4)
559.7 g of PPG D-2000, 20.8 g of PPG D-700, 419.5 g of IPDI, 200 ppm of stannus octoate was added as a reaction catalyst, and the equivalent ratio (NCO/OH) was 80 so that it was 6.1. °C for 5 hours.

これにより、イソシアネート基末端プレポリマー(IPDIプレポリマー)を得た。 As a result, an isocyanate group-terminated prepolymer (IPDI prepolymer) was obtained.

また、上記の反応においては、未反応のIPDIの単量体は、28.2質量%であった。 In the above reaction, the unreacted IPDI monomer was 28.2% by mass.

これにより、イソシアネート基末端プレポリマー(IPDIプレポリマー)と、IPDIの単量体(28.2質量%)とを含む主剤4を調製した。 Thus, a main agent 4 containing an isocyanate group-terminated prepolymer (IPDI prepolymer) and an IPDI monomer (28.2% by mass) was prepared.

また、主剤4において、イソシアネート基の含有量は、13.2質量%であり、粘度(25℃)は、550mPa・sであり、液比重は、1.03であった。 Further, in the main agent 4, the isocyanate group content was 13.2% by mass, the viscosity (25° C.) was 550 mPa·s, and the liquid specific gravity was 1.03.

調製例5(主剤5)
PPG D-2000 587.1g、PPG D-700 21.8g、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナン(NBDI) 391.1g、反応触媒として、スタナスオクトエートを200ppmとなるように加え、当量比(NCO/OH)が5.9となるように、80℃で5時間反応させた。
Preparation Example 5 (main agent 5)
PPG D-2000 587.1 g, PPG D-700 21.8 g, bis(isocyanatomethyl) norbornane (NBDI) 391.1 g, as a reaction catalyst, stannas octoate was added so as to be 200 ppm, and the equivalent ratio (NCO /OH) was 5.9 at 80° C. for 5 hours.

これにより、イソシアネート基末端プレポリマー(NBDIプレポリマー)を得た。 As a result, an isocyanate group-terminated prepolymer (NBDI prepolymer) was obtained.

また、上記の反応においては、未反応のNBDIの単量体は、25.7質量%であった。 In the above reaction, the unreacted NBDI monomer was 25.7% by mass.

これにより、イソシアネート基末端プレポリマー(NBDIプレポリマー)と、NBDIの単量体(25.7質量%)とを含む主剤5を調製した。 Thus, a main agent 5 containing an isocyanate group-terminated prepolymer (NBDI prepolymer) and an NBDI monomer (25.7% by mass) was prepared.

また、主剤5において、イソシアネート基の含有量は、15.3質量%であり、粘度(25℃)は、430mPa・sであり、液比重は、1.07であった。
2.3.硬化剤の調製
調製例6(硬化剤1)
DETDA 20.1g、ED-56 59.9g、EP-550N 20.0g、触媒として、ネオスタンU-600H 4.0gを配合した。
Further, in the main agent 5, the isocyanate group content was 15.3% by mass, the viscosity (25° C.) was 430 mPa·s, and the liquid specific gravity was 1.07.
2.3. Preparation of Curing Agent Preparation Example 6 (Curing Agent 1)
20.1 g of DETDA, 59.9 g of ED-56, 20.0 g of EP-550N, and 4.0 g of Neostan U-600H as a catalyst were blended.

これにより、硬化剤1(液密度1.00、粘度(25℃)550mPa・s)を調製した。 Thus, curing agent 1 (liquid density 1.00, viscosity (25° C.) 550 mPa·s) was prepared.

調製例7~調製例10(硬化剤2~硬化剤5)
配合処方を、表1の記載に従って変更した以外は、調製例6と同様に処理して、硬化剤2~硬化剤5を調製した。
Preparation Examples 7 to 10 (curing agent 2 to curing agent 5)
Curing Agents 2 to 5 were prepared in the same manner as in Preparation Example 6, except that the formulation was changed according to Table 1.

なお、硬化剤2~硬化剤5の液密度はいずれも1.00であり、硬化剤2の粘度(25℃)は、520mPa・sであり、硬化剤3の粘度(25℃)は、530mPa・sであり、硬化剤4の粘度(25℃)は、600mPa・sであり、硬化剤5の粘度(25℃)は、580mPa・sであった。
2.4.2成分型硬化吹付材の調製
実施例1~実施例5、比較例1~比較例4
上記したように、主剤と硬化剤とを別々に調製し、表1に従って、主剤と硬化剤とを組み合わせて、主剤と硬化剤とを備える2成分型硬化吹付材を調製した。
3.評価
(スプレー成形(スプレー条件))
各実施例および各比較例の2成分型硬化吹付材を用いて、スプレー成形を実施した。
The liquid densities of curing agents 2 to 5 are all 1.00, the viscosity of curing agent 2 (25° C.) is 520 mPa·s, and the viscosity of curing agent 3 (25° C.) is 530 mPa. · s, the viscosity (25°C) of curing agent 4 was 600 mPa·s, and the viscosity (25°C) of curing agent 5 was 580 mPa·s.
2.4. Preparation of Two-Component Curing Spray Materials Examples 1 to 5, Comparative Examples 1 to 4
As described above, the main agent and the curing agent were separately prepared, and the main agent and the curing agent were combined according to Table 1 to prepare a two-component curing spray material comprising the main agent and the curing agent.
3. Evaluation (spray molding (spray conditions))
Spray molding was performed using the two component cured spray material of each example and each comparative example.

具体的には、リアクターにプロブラーガンを備える2液高圧スプレーマシン(グラコ社製)に、主剤および硬化剤のそれぞれを送液した。なお、ミキシングチャンバーはNo.1を使用した。そして、主剤および硬化剤の温度を、約60℃にし、液圧力をそれぞれ10.3N/mmとして、常温のポリプロピレン板(厚み約2mm)上にスプレーした。 Specifically, each of the main agent and the curing agent was fed to a two-liquid high-pressure spray machine (manufactured by Graco) equipped with a probler gun in the reactor. In addition, the mixing chamber is No. 1 was used. Then, the temperatures of the main agent and the curing agent were adjusted to about 60° C., and the liquid pressure was adjusted to 10.3 N/mm 2 , respectively, and sprayed onto a room-temperature polypropylene plate (thickness: about 2 mm).

なお、主剤および硬化剤の配合比(質量比および体積比)および当量比(イソシアネート基/アミノ基)は、表1に従って、変更した。
(臭気性)
上記したスプレー条件に基づいて、2成分型硬化吹付材をスプレーした時の臭気性を評価した。
The compounding ratio (mass ratio and volume ratio) and equivalent ratio (isocyanate group/amino group) of the main agent and the curing agent were changed according to Table 1.
(Odor)
Based on the spray conditions described above, the odor when the two-component curing spray material was sprayed was evaluated.

具体的には、スプレーブース内でのスプレー噴霧時の雰囲気を官能評価した。 Specifically, the atmosphere during spraying in the spray booth was sensory evaluated.

臭気性について、以下の基準で評価した。
〇:臭気が気にならなかった。
×:臭気が気になった。
Odor was evaluated according to the following criteria.
O: The odor did not bother me.
x: The odor bothered me.

その結果を表1に示す。
(ゲルタイム)
上記したスプレー条件に基づいて、各実施例および各比較例の2成分型硬化吹付材をスプレーした後、指触でゲルタイムを測定した。
Table 1 shows the results.
(gel time)
After spraying the two-component hardening spray material of each example and each comparative example based on the spray conditions described above, the gel time was measured by touching with a finger.

その結果を表1に示す。
(硬さ(ショアA))
上記したスプレー条件に基づいて、各実施例および各比較例の2成分型硬化吹付材をスプレーした後、1週間常温で養生し、硬化膜を得た。
Table 1 shows the results.
(Hardness (Shore A))
After spraying the two-component hardening spray material of each example and each comparative example based on the spray conditions described above, the material was cured at room temperature for one week to obtain a hardened film.

その後、硬化膜の硬さ(ショアA)を、テクロック社製のShore A型デュロメータGS-719Nを用いて測定した。
(引張強度、引裂強度および破断時伸び)
上記したスプレー条件に基づいて、各実施例および各比較例の2成分型硬化吹付材をスプレーした後、1週間常温で養生し、硬化膜を得た。
After that, the hardness (Shore A) of the cured film was measured using a Shore A type durometer GS-719N manufactured by Teclock.
(tensile strength, tear strength and elongation at break)
After spraying the two-component hardening spray material of each example and each comparative example based on the spray conditions described above, the material was cured at room temperature for one week to obtain a hardened film.

その後、硬化膜の引張強度、引裂強度および破断時伸びを、島津製作所社製の万能引張試験装置オートグラフAGS-X型を用い、クロスヘッドスピード500mm/分で測定した。 Thereafter, the tensile strength, tear strength and elongation at break of the cured film were measured using a universal tensile tester Autograph AGS-X manufactured by Shimadzu Corporation at a crosshead speed of 500 mm/min.

その結果を表1に示す。
(耐熱性)
上記したスプレー条件に基づいて、各実施例および各比較例の2成分型硬化吹付材をスプレーした後、1週間常温で養生し、硬化膜を得た。
Table 1 shows the results.
(Heat-resistant)
After spraying the two-component hardening spray material of each example and each comparative example based on the spray conditions described above, the material was cured at room temperature for one week to obtain a hardened film.

その後、硬化膜を5cm×5cmに切り出し、これをサンプルとした。次いで、このサンプルを、120±℃に温度調節できるSPH-202型恒温器(エスペック社製)に入れ、120℃で1週間静置した後、目視および指触で表面を確認した。 After that, the cured film was cut into a size of 5 cm×5 cm and used as a sample. Next, this sample was placed in a thermostatic chamber of type SPH-202 (manufactured by Espec Co., Ltd.) capable of temperature control at 120±° C., and left at 120° C. for 1 week.

耐熱性について、以下の基準で評価した。
〇:サンプルが融解しなかった。
△:サンプルの表面が融解した。
×:サンプルが融解した。
Heat resistance was evaluated according to the following criteria.
O: The sample did not melt.
Δ: The surface of the sample melted.
x: The sample melted.

Figure 0007288820000001
Figure 0007288820000001

Claims (2)

主剤と硬化剤とを備え、
前記主剤は、ポリイソシアネートとマクロポリオールとの反応生成物であるイソシアネート基末端プレポリマーと、キシリレンジイソシアネートの単量体を含み、
前記キシリレンジイソシアネートの単量体は、前記主剤に対して、5質量%以上であり、
前記硬化剤は、ポリアミンと、ポリオールと、触媒とを含み、
前記触媒は、カルボン酸の金属酸塩を含むか、または、カルボン酸の金属酸塩および遊離のカルボン酸を含み、
前記触媒が、前記カルボン酸の金属酸塩および前記遊離のカルボン酸を含む場合には、前記遊離のカルボン酸よりも、前記カルボン酸の金属酸塩が、質量基準で多いことを特徴とする、2成分型硬化吹付材。
Equipped with a main agent and a curing agent,
The main component contains an isocyanate group-terminated prepolymer which is a reaction product of polyisocyanate and macropolyol, and a monomer of xylylene diisocyanate,
The monomer of the xylylene diisocyanate is 5% by mass or more with respect to the main agent,
the curing agent comprises a polyamine, a polyol, and a catalyst;
the catalyst comprises a metallate of a carboxylic acid, or comprises a metallate of a carboxylic acid and a free carboxylic acid;
When the catalyst contains the metal salt of the carboxylic acid and the free carboxylic acid, the metal salt of the carboxylic acid is larger than the free carboxylic acid on a mass basis, Two-component hardening spray.
前記カルボン酸の金属酸塩は、カルボン酸鉛塩、カルボン酸ビスマス塩、カルボン酸錫塩からなる群から1種が選択され、
前記カルボン酸の金属酸塩の含有量は、前記触媒に対して、90質量%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の2成分型硬化吹付材。
The metal acid salt of the carboxylic acid is selected from the group consisting of lead carboxylate, bismuth carboxylate, and tin carboxylate,
2. The two-component hardening spray material according to claim 1, wherein the content of said metal acid salt of carboxylic acid is 90% by mass or more with respect to said catalyst.
JP2019141633A 2019-07-31 2019-07-31 Two-component hardening spray material Active JP7288820B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141633A JP7288820B2 (en) 2019-07-31 2019-07-31 Two-component hardening spray material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141633A JP7288820B2 (en) 2019-07-31 2019-07-31 Two-component hardening spray material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021024899A JP2021024899A (en) 2021-02-22
JP7288820B2 true JP7288820B2 (en) 2023-06-08

Family

ID=74662803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141633A Active JP7288820B2 (en) 2019-07-31 2019-07-31 Two-component hardening spray material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7288820B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126720A (en) * 1974-03-28 1975-10-06
JP2512560B2 (en) * 1989-09-08 1996-07-03 カネボウ・エヌエスシー株式会社 How to finish an elastic pavement surface
JP2966864B2 (en) * 1989-11-21 1999-10-25 三井化学株式会社 Production method of fast-curing polyurethane / polyurea elastomer by spraying

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021024899A (en) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022138B2 (en) Polyurethane-urea polymers derived from cyclohexane dimethanol
JP2007009101A (en) Two-pack type aliphatic polyurea resin-forming composition
JP5959718B2 (en) Polyurethane resin composition, waterproof material and composite elastic material
JP2007009102A (en) Two-pack type aliphatic polyurea resin-forming composition containing aromatic chain extender
JP6492183B2 (en) Buffer material, buffer material for automatic motion device for painting, automatic motion device with buffer material, and automatic motion device for coating material with buffer material
JP5344365B2 (en) Aqueous polyurethane dispersion and method for producing the same
JP2010539266A (en) Continuous production of polyurethane / polyurea
JP7262179B2 (en) Polyurethane resin compositions, coating agents, adhesives, paints and synthetic leather
JP2017522400A (en) Hydrophobic polyols for sealant applications
JP7288820B2 (en) Two-component hardening spray material
JP7291567B2 (en) Two-component hardening spray material
JPH03131620A (en) Sprayable and castable polyurea elastomer
KR100879980B1 (en) One -liquid type curable polyurethane resin composition for key-pad and its making method
JP5896785B2 (en) Polyurethane elastomer and polyurethane resin composition
JP4660898B2 (en) Two-component polyurethane curable composition for spray coating and waterproof coating method using the same
JP6917769B2 (en) Biodegradable aqueous polyurethane resin emulsion composition
JP2023026829A (en) Resin composition, polyurea resin, paint, and coating film
JP6716818B1 (en) Two-component room temperature curable resin composition and method for producing curable resin
JP2016130292A (en) Plastisol composition, and chipping-resistant coating material
JP6626423B2 (en) Polyisocyanate composition and polyurethane resin
JP2022117008A (en) Two-components cured spray material
JP7398228B2 (en) Set of main agent and hardening agent, waterproofing material and its construction method
CN114585706B (en) Polyurethane adhesive for structure
JP7465097B2 (en) Polyurethane resins and coating materials
JPH0586317A (en) Binder for printing ink

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150