JP7287704B2 - 共培養用デバイス、運動神経細胞培養用デバイス、マルチウェルプレート、神経筋疾患のin vitro評価モデルの作製方法、および、神経筋疾患の治療薬のスクリーニング方法 - Google Patents
共培養用デバイス、運動神経細胞培養用デバイス、マルチウェルプレート、神経筋疾患のin vitro評価モデルの作製方法、および、神経筋疾患の治療薬のスクリーニング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7287704B2 JP7287704B2 JP2021502011A JP2021502011A JP7287704B2 JP 7287704 B2 JP7287704 B2 JP 7287704B2 JP 2021502011 A JP2021502011 A JP 2021502011A JP 2021502011 A JP2021502011 A JP 2021502011A JP 7287704 B2 JP7287704 B2 JP 7287704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- skeletal muscle
- channel
- axon
- motor neurons
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M21/00—Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
- C12M21/08—Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses for producing artificial tissue or for ex-vivo cultivation of tissue
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5044—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
- G01N33/5058—Neurological cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/02—Form or structure of the vessel
- C12M23/12—Well or multiwell plates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/02—Form or structure of the vessel
- C12M23/16—Microfluidic devices; Capillary tubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/34—Internal compartments or partitions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M23/00—Constructional details, e.g. recesses, hinges
- C12M23/58—Reaction vessels connected in series or in parallel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M25/00—Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M25/00—Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
- C12M25/14—Scaffolds; Matrices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M35/00—Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
- C12M35/08—Chemical, biochemical or biological means, e.g. plasma jet, co-culture
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/15—Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5082—Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N37/00—Details not covered by any other group of this subclass
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pathology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Clinical Laboratory Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
デバイスは、
骨格筋組織形成用の第1ユニットと、
運動神経細胞培養用の第2ユニットと、
第1ユニットと第2ユニットとを連通するための第3ユニットと、
骨格筋組織形成の足場となるピラーと、
を含み、
第1ユニットは、
第1基材と、
第1基材に形成された第1培養槽と、
を含み、
第2ユニットは、
第2基材と、
第2基材に形成された第2培養槽と、
を含み、
第3ユニットは、
第3基材と、
第3基材に形成され、軸索の束が通る軸索流路と、
を含み、
第3ユニットの一端部分は第2ユニットに連結することができ、第3ユニットの一端部分と第2ユニットとを連結した時には、軸索流路と第2培養槽とを連通することができ、
第3ユニットの他端部分には第1開口部が軸索流路に接するように形成され、第1開口部には、第1軸索通過孔が1以上形成され、
第1軸索通過孔は、運動神経細胞および骨格筋細胞は通過できないが、軸索が通過できる大きさであり、
ピラーの少なくとも一部は、第1培養槽内に配置できる、
デバイス。
(2)軸索流路が、
第1流路と、
第1流路の内側に形成された第2流路と、
を含み、
第1開口部は、第1流路に接するように形成され、
第2流路は、
一端が第2培養槽に連通することができ、
他端には、第2開口部が接するように形成され、
第2開口部には、
第2軸索通過孔が1以上形成され、
第2軸索通過孔は、運動神経細胞および骨格筋細胞は通過できないが、軸索が通過できる大きさであり、
第1開口部と第2開口部は離間して配置されている、
上記(1)に記載のデバイス。
(3)2以上の第3ユニットが、積層されている、
上記(1)または(2)に記載のデバイス。
(4)第1ユニット、第2ユニット、第3ユニット、および、ピラーの位置関係は、
ピラーが2本以上含まれる場合は、2本以上のピラーを結んだ仮想面の何れかと、軸索流路を第1培養槽に仮想的に延長した仮想軸索流路が交わるように配置され、
ピラーが1本の場合は、1本のピラーが形成する仮想面、または、ピラーと第3ユニットの他端部分で形成する仮想面と、軸索流路を第1培養槽に仮想的に延長した仮想軸索流路が交わるように配置される、
上記(1)~(3)の何れか一つに記載のデバイス。
(5)ピラーが2本含まれ、各々のピラーの一端は第1基材21に連結し、他端は第1培養槽内に片持ち状に配置される、
上記(4)に記載のデバイス。
(6)第1軸索通過孔の大きさが、
最小距離が0.5μm以上、2.5μm以下、または、
最小距離が0.5μm以上で、断面積が60μm2以下である、
上記(1)~(5)の何れか一つに記載のデバイス。
(7)第2ユニットと第3ユニットを連結することで運動神経細胞培養用デバイスを作製し、
一つの第1ユニットに対して、2以上の運動神経細胞培養用デバイスが配置される、
上記(1)~(6)の何れか一つに記載のデバイス。
(8)一つの第2ユニットに2以上の第3ユニットを連結することで運動神経細胞培養用デバイスを作製し、
任意の第3ユニットの他端に第1ユニットが配置される、
上記(1)~(6)の何れか一つに記載のデバイス。
(9)運動神経細胞と骨格筋細胞の共培養用デバイスに用いられる運動神経細胞培養用デバイスであって、
デバイスは、
運動神経細胞培養用の第2ユニットと、
第2ユニットに連結した第3ユニットと、
を含み、
第2ユニットは、
第2基材と、
第2基材に形成された第2培養槽と、
を含み、
第3ユニットは、
第3基材と、
第3基材に形成され、軸索の束が通る軸索流路と、
を含み、
第3ユニットの一端と第2ユニットは連結し、軸索流路の一端は第2培養槽に連通し、
第3ユニットの他端部分には第1開口部が軸索流路に接するように形成され、第1開口部には、第1軸索通過孔が1以上形成され、
第1軸索通過孔は、運動神経細胞および骨格筋細胞は通過できないが、軸索が通過できる大きさである、
デバイス。
(10)少なくとも2以上のウェルを有し、
前記ウェルの少なくとも1つに、上記(1)~(9)の何れか一つに記載のデバイスが配置されている、
マルチウェルプレート。
(11)上記(1)~(8)の何れか一つに記載のデバイスを用いた神経筋疾患のin vitro評価モデルの作製方法であって、
作製方法は、
第2ユニットで運動神経細胞を培養する運動神経細胞培養工程と、
第1ユニットで骨格筋細胞を培養し、骨格筋組織を作製する骨格筋組織作製工程と、
培養した運動神経細胞の細胞体から伸びた軸索が、第3ユニットの軸索流路を通り、作製した骨格筋組織と接合することで神経筋接合部を作製する神経筋接合部作製工程と、
を含む、神経筋疾患のin vitro評価モデルの作製方法。
(12)上記(11)に記載の作製方法で作製した神経筋疾患のin vitro評価モデルを用いた神経筋疾患の治療薬のスクリーニング方法であって、
スクリーニング方法は、
作製した評価モデルの運動神経細胞、運動神経細胞の細胞体から伸びた軸索、骨格筋組織の何れか一つに被験物質を投与する被験物質投与工程と、
運動神経細胞、運動神経細胞の細胞体から伸びた軸索、骨格筋組織の少なくとも一つの状態を測定する測定工程と、
測定工程の結果より、被験物質が神経筋疾患の治療薬として作用するのか評価する被験物質評価工程と、
を含む、
スクリーニング方法。
図3を参照して、第1の実施形態に係るデバイス1aについて説明する。図3は、デバイス1aの概略を示す図である。第1の実施形態に係るデバイス1aは、骨格筋組織形成用の第1ユニット2と、運動神経細胞培養用の第2ユニット3と、第1ユニット2と第2ユニットとを連通するための第3ユニット4と、ピラー23と、を含んでいる。図3Aは第1ユニット2の概略を示す図、図3Bは第3ユニット4の概略を示す図、図3Cは第2ユニット3の概略を示す図である。また、図3Dは、第1ユニット2、第2ユニット3、第3ユニット4を組み合わせてデバイス1aを作製した際の、X-X’方向の概略断面図である。図3Eおよび図3Fは、ピラー23のその他の実施形態を示すための概略断面図で、図3AのX-X’方向と直交する方向の断面図である。図3Gおよび図3Hは、ピラー23のその他の実施形態を示すための概略図で、第1ユニット2の上面図(図3AのR方向の図)である。
次に、図7Aおよび図7Bを参照して、第2の実施形態に係るデバイス1bについて説明する。図7Aは、第2の実施形態のデバイス1bの概略断面図(図5Aと同じ方向)、図7Bは、図7Aのb-b’断面図である。第2の実施形態に係るデバイス1bは、第3ユニット4の軸索流路42の内側に更に流路が形成されている点で第1の実施形態に係るデバイス1aと異なるが、その他の点は第1の実施形態に係るデバイス1aと同じである。したがって、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。よって、第2の実施形態において明示的に説明されなかったとしても、第2の実施形態において、第1の実施形態で説明済みの事項を採用可能であることは言うまでもない。
次に、図8Aおよび図8Bを参照して、第3の実施形態に係るデバイス1cについて説明する。図8Aおよび図8Bは、第3の実施形態に係るデバイス1cの概略上面図である。第3の実施形態に係るデバイス1cは、第2ユニット3と第3ユニット4とを連結することで運動神経細胞培養用デバイス5を作製し、一つの第1ユニット2に対して、2以上の運動神経細胞培養用デバイス5が配置される点で、第1の実施形態に係るデバイス1aおよび第2の実施形態に係るデバイス1bと異なるが、その他の点は第1の実施形態に係るデバイス1aおよび第2の実施形態に係るデバイス1bと同じである。したがって、第3の実施形態では、第1の実施形態および第2の実施形態と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態および第2の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。よって、第3の実施形態において明示的に説明されなかったとしても、第3の実施形態において、第1の実施形態および第2の実施形態で説明済みの事項を採用可能であることは言うまでもない。
次に、図9Aを参照して、第4の実施形態に係るデバイス1dについて説明する。図9Aは、第4の実施形態に係るデバイス1dの概略上面図である。第4の実施形態に係るデバイス1dは、一つの第2ユニット3に2以上の第3ユニット4を連結することで運動神経細胞培養用デバイス5aを作製し、第3ユニット4の他端に第1ユニット2が配置される点で、第1の実施形態に係るデバイス1aおよび第2の実施形態に係るデバイス1bと異なるが、その他の点は第1の実施形態に係るデバイス1aおよび第2の実施形態に係るデバイス1bと同じである。したがって、第4の実施形態では、第1の実施形態および第2の実施形態と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態および第2の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。よって、第4の実施形態において明示的に説明されなかったとしても、第4の実施形態において、第1の実施形態および第2の実施形態で説明済みの事項を採用可能であることは言うまでもない。
運動神経細胞培養用デバイス5は、デバイス1の第3および第4の実施形態で説明済みである。よって、重複する記載となるので、運動神経細胞培養用デバイス5の説明は省略する。なお、第2ユニット3と第3ユニット4を組み合せて運動神経細胞培養用デバイス5を提供する場合には、第2ユニット3と第3ユニット4を一体的、或いは、第2ユニット3と第3ユニット4に共通するパーツを用い、当該パーツを組み合すことで、運動神経細胞培養用デバイス5を作製してもよい。例えば、第2基材31と第3基材41の一部を、一つのパーツで構成してもよい。
図9Bを参照して、マルチウェルプレート500について説明する。図9B(a)は、マルチウェルプレート500の概略を示す上面図、図9B(b)は図9B(a)のX-X’断面図である。マルチウェルプレート500は、基材501、基材501に形成された少なくとも2以上のウェル502を有している。そして、ウェル502の少なくとも1つに、第1~第4の実施形態に記載のデバイス1、および、運動神経細胞培養用デバイス5から選択されるデバイスが配置されている。また、必要に応じて、任意のウェル502に、一対の電極503を形成してもよい。また、基材501に、一対の電極503と電源装置(図示は省略)とを連結するための回路504を形成してもよい。
(1)第1培地投入孔221や第2培地投入孔321に培地を投入する際に、第1培養槽や第2培養槽から培地が溢れた場合でもウェル502内に培地が留まることから、培地添加の利便性が向上する。
(2)デバイス1、5をマルウェルプレートに配置することで、複数の薬剤等について同時にアッセイ又はスクリーニングすることが可能になり、ハイスループット化が可能となる。なお、図9Bに示す例では、ウェル502にデバイス1,5を配置していることから、上記(1)の効果と薬剤アッセイ等のハイスループット化を同時に達成できる。代替的に、薬剤アッセイ等のハイスループット化に特に着目した場合には、デバイス1,5をマルチウェルプレートではなく、ガラス基板等のウェルを有しない板状部材の上に配置して用いてもよい。
(3)また、ウェル502に一対の電極503を配置した場合には、作製した評価モデルに電気刺激を与えることもできる。なお、図9Bに示す例では、ウェル502に一対の電極503を設けた例を示しているが、代替的に、デバイス1、5の培養槽の内壁面等に一対の電極を設けてもよい。更に代替的に、評価モデルに電気刺激を与えたい場合のみ、ウェルプレート500のウェル502、あるいは、デバイス1,5の培養槽等に、一対の電極を挿入することで、評価モデルに電気刺激を与えてもよい。
次に、図10を参照して、評価モデルの作製方法の実施形態について説明する。評価モデルの作製方法の実施形態は、上述したデバイス1を用いて実施される。図10は、評価モデルの作製方法の実施形態のフローチャートである。評価モデルの作製方法の実施形態は、運動神経細胞培養工程(ST1)と、骨格筋組織作製工程(ST2)と、神経筋接合部作製工程(ST3)と、を含んでいる。
(1)コラーゲンゲルで足場を形成した場合、運動神経細胞、軸索、骨格筋組織に薬剤で刺激を与えるためには、薬剤がコラーゲンゲル中に浸透する必要がある。したがって、薬剤の迅速なスクリーニングができない。また、薬剤がコラーゲンゲルに浸透する際に拡散し、運動神経細胞、運動神経細胞の細胞体から伸びた軸索、骨格筋組織のターゲットを特定したスクリーニングが難しくなる。
一方、本明細書で開示するデバイス1で作製した評価モデルは、運動神経細胞、骨格筋組織、運動神経細胞の細胞体から伸びた軸索のそれぞれが分離した状態となる。したがって、ターゲットを絞って薬剤のスクリーニングができる。また、運動神経細胞、骨格筋組織、運動神経細胞の細胞体から伸びた軸索は、夫々培地中に形成されていることから、薬剤の迅速なスクリーニングができる。
(2)コラーゲンゲルは生体由来のゲルのため、ロット毎の特性が異なる。また、温度等の条件が異なるとゲルの特性も変わることから、作製した評価モデル間のばらつきが大きくなる。
一方、本明細書で開示するデバイス1で作製した評価モデルは、培地を用いていることから、作製した評価モデルのばらつきを小さくできる。
(3)非特許文献2の場合、コラーゲンゲルでデバイス1の全体を覆っている。したがって、例えば、骨格筋組織に電気刺激を与えた際の運動神経細胞への影響を調べようとしても、コラーゲンゲルを通して電気がリークすることから、選択的な電気刺激を与えにくい。
一方、本明細書で開示するデバイス1で作製した評価モデルは、骨格筋組織と運動神経細胞は、第1軸索通過孔451(第2軸索通過孔451’)のみを介して連通している。したがって、骨格筋組織と運動神経細胞の選択的な電気刺激が可能である。
(4)非特許文献2の場合、軸索はコラーゲンゲルの中でランダム方向に伸びて骨格筋組織に到達するので、骨格筋組織に向かう軸索の調整をすることができない。
一方、本明細書で開示するデバイス1で作製した評価モデルは、軸索は第1軸索通過孔451を通過する必要があることから、骨格筋組織に伸びる軸索の本数や間隔を調整できる。したがって、作製した評価モデルのばらつきを小さくできる。
次に、図11を参照して、スクリーニング方法の実施形態について説明する。スクリーニング方法の実施形態は、上述した評価モデルの作製方法で作製した評価モデルを用いて実施される。図11は、スクリーニング方法の実施形態のフローチャートである。スクリーニング方法の実施形態は、被験物質投与工程(ST11)と、観察工程(ST12)と、被験物質評価工程(ST13)と、を含んでいる。
〔デバイスの作製〕
[1]鋳型の作製
先ず、以下の手順で、デバイスを作製するための鋳型を作製した。
(1)鋳型のフォトマスク作製は、レーザーリソグラフィを用いて行った。装置はハイデルベルグ DWL66FS(Heidelberg Instruments,Heidelberg,Germany)を用いた。フォトマスクは、CS HARDMASK BLANKS(CBL3006Cu-AZP,CLEAN SURFACE TECHNOLOGY,Kanagawa,Japan)を使用した。このフォトマスクには、ガラス板上にクロムの層があり、その上に感光性材料であるAZP1350が塗布されている。フォトマスク上にレーザーで設計したパターンを描写し、NMD3で現像した。
(2)次に、作製したフォトマスクを使って鋳型の作製を行った。露光装置は、マスクアライナーMA-6(Suss Micro Tec AG)を用いた。シリコンウエハー(Polishing Wafer(4PTP-1-100,GlobalWafers,Hsinchu,Taiwan))に、全体の8割が隠れる程度までSU-8 3005(日本化薬株式会社,Tokyo,Japan。なお、SU-8 3005は、シクロペンタノン(C0510,東京化成工業,Tokyo,Japan)で2倍に希釈したものを用いた。)をのせて、100rpm/secで500rpmまで回転数を上げて30秒スピンコートを行い、続けて300rpm/secで3000rpmまで回転数を上げて30秒スピンコートした。そのあと、95℃で50分加熱を行い(Prebake)、出来上がったシリコンウエハーと流路のパターンが施されたフォトマスクをMA-6にセットして40秒紫外線を露光した。露光により、フォトマスク上のパターンと同じ形にSU-8が固まる。露光後、65℃で1分50秒、95℃で20秒加熱した(Postbake)。その後、そのシリコンウエハーの上から、全体の8割が隠れる程度までSU-8 3050(日本化薬株式会社,Tokyo,Japan)をのせて、100rpm/secで2000rpmまで上げて30秒スピンコートを行った。その後、95℃で1時間加熱して、今度はチャンバーのパターンが施されたフォトマスクと一緒にMA-6にセットして流路とチャンバーの位置を合わせるアライメントを行い、5分露光した。露光後、95℃で8分加熱してSU-8 developper(日本化薬株式会社,Tokyo,Japan)に40分ほど浸して余分なSU-8を取り除いた後、イソプロパノール(166-04836,Wako,Tokyo,Japan)に浸した。作製した鋳型を図12Aおよび図12Bに示す。図12Aは第1の実施形態の軸索流路に相当する鋳型、図12Bは第2の実施形態の軸索流路(第1流路+第2流路)に相当する鋳型である。以下、明細書および図面に於いて、図12Aに示す鋳型を用いて作製したデバイスは「デバイスa」、図12Bに示す鋳型を用いて作製したデバイスは「デバイスb」と記載することがある。
(3)まず、モノマー:触媒=10:1の割合で混合したPDMS(東レ・ダウコーニング株式会社製、Sylgard 184)を鋳型にのせ、300rpmで30秒スピンコートを行い、70℃で1時間加熱してPDMSを固化させた。
(6)第1ユニット2は、テフロンで作製した鋳型(図14参照)を使用し、PDMSを流し込み70℃で1時間加熱してPDMSを固化した。型から外した後、第1ユニットのピラー上に薄膜PDMSで作製した円盤をのせた。薄膜円盤は、テフロンシートの上にPDMSを0.2gのせ、30秒で回転数を1000rpmにあげ、30秒スピンコートした。その後70℃で1時間加熱してPDMSを固化した。さらにPDMSを0.2gのせ、30秒で回転数を2000rpmにあげ、30秒スピンコートした。このPDMSの薄膜から直径1.5mmの円をバイオプシー(8-5845-02,kai industries,Japan)でくりぬき、第1ユニットのピラー上部に貼り付け、70℃で一時間加熱してピラーの先端に薄膜円盤を固定した。
上記[2]で作製した運動神経細胞培養用デバイスと、上記[3]で作製した第1ユニット2を、PDMSを薄く塗られた状態で接合して加熱することによって固化させた。図15は、作製したデバイスaおよびbの写真である。図15Aは作製したデバイスaおよびbの上方からの写真、図15Bは作製したデバイスaおよびbの斜め上方からの写真である。
〔評価モデルの作製〕
以下に示す材料および方法により、評価モデルを作製した。
(1)iPS細胞の培養
(1-1)未分化iPS細胞の培養
先ずは、ヒトiPS細胞(201B7)の培養法について示す。細胞増殖の培地にはStemfit(登録商標)(AK02N,味の素,Tokyo,Japan)を用いた。37℃、5%CO2、95%Air下のCO2インキュベーター内にて細胞培養T25フラスコ(430639,CORNING,New York City,USA)で培養した。用いたフラスコには、ラミニンコーティングを行った。ラミニンコーティングは、PBSを3ml加え、そこにiMatrix-511(381-07363,Wako,Tokyo,Japan)を25μl加え、CO2インキュベーター内で1時間以上インキュベートする手法で行った。継代操作については、コーティングを行った後iMatrix溶液が入った状態でAK02Nを2.5ml加えて馴染ませた後に溶液を除去し、AK02Nを5ml加えた。その後、ROCKインヒビター Y-27632(08945-71,ナカライテスク株式会社,Kyoto,Japan)を5μl加え、播種を行う直前までCO2インキュベーター内にてインキュベートした。サブコンフルエント状態になった細胞の培地を除き、PBSで1度洗い流した後、TrypLE(登録商標) Select CTS(登録商標)(A12859-01,Life Technologies,California,USA)とUltraPure(登録商標)0.5M EDTA pH 8.0(15575-038,Life Technologies,California,USA)を、1:1で混合させたトリプシン溶液を1ml加え、CO2インキュベーター内にて4分間インキュベートした。トリプシン溶液を除去し、PBSで1度洗い流した後、AK02Nを2.5ml加えてセルスクレーパー(99002,TPP,Switzerland)で細胞を回収した。回収した細胞は、1mlピペットマンで10回懸濁した後に、TC20(登録商標)全自動セルカウンター(California,USA)で細胞数を算出した。その後、32500cellsとなるようにT25フラスコに播種し、CO2インキュベーター内でインキュベートした。Y-27632を除去するため、播種から24時間後に培地交換した。以後培地交換は48時間毎に交換し、細胞がコンフルに近づいてきたら24時間毎に培地を交換した。
未分化iPS細胞をStemfit 10mlに懸濁して、60mmディッシュでスフェロイドができるまで1~2日間37℃,5%CO2のインキュベーターで培養した。スフェロイドが形成したら、自然沈降によって細胞を沈降させて上清の培地を抜き取った後、EB培地に懸濁して、100mmディッシュで培養した。神経の分化誘導開始(DAY 0)から分化誘導終了(DAY 14)までの分化培地における各培地添加物の終濃度を表1に示す。また分化誘導の概要を図16に示す。なお、図16は、“Shimojo et al.,Mol Brain. 2015 Dec 1;8(1):79”からの引用である。図16に記載の日程で分化培地の交換を行い、明記された培地添加物をそれぞれDMEM/F-12に5%KSR(Knockout Serum Replacement,10828028,Sigma-Aldrich,Missouri,USA)を混合した培地に添加して培養した。
骨格筋細胞には、ヒト骨格筋Hu5KD3(国立長寿医療研究センターから譲渡)を用い、以下の手順で培養を行った。この細胞を培養する際は、底面のコラーゲンコーティングを行った。0.02N酢酸にコラーゲン(Cellmatrix typeI-C:新田ゼラチン株式会社,Osaka,Kyoto,Japan)を溶かし、濃度50μg/mlのコラーゲン溶液を作製した。この溶液を入れて、底面がコラーゲン溶液で満たされた状態のまま常温で1時間静置した。増殖培地はDMEM(20%Fetal Bovine Serum,2mM L-glutamine(073-05391,Wako,Tokyo,Japan),0.5%penicillin/streptomycin,2%Ultroser G serum substitute(15950-017,Pall,New York City,USA)を使用した。
実施例1で作製したデバイスを用いて、以下の手順で共培養を行った。図17は、共培養の手順を示す図である。なお、培地交換等の実験の利便性のため、実施例1で作製したデバイスは12穴プレートのウェルの底面に固定した。デバイスとウェルを固定後、1時間UV滅菌を行った。その後、プラズマ処理(11W,30sec)を行って、マトリゲルコートを行った。マトリゲル(354234,CORNING,New York City,USA)を、無血清のDMEM/F-12(Dulbecco’s Modified Eagle Medium:Nutrient Mixture F-12)(042-30555,Wako,Tokyo,Japan)に30倍に希釈し、デバイスに入れた。デバイスの底面が全面マトリゲル溶液で満たされた状態で、3時間常温で静置した。このとき、流路全体までマトリゲル溶液が行き渡るように、脱気しながら静置した。そのあと、すべてのマトリゲル溶液をアスピレーターで抜いた。当該処理により、マトリゲルに含まれるタンパク質が第2培養槽32や軸索流路42に吸着するため、運動神経細胞は第2培養槽32に、軸索は軸索流路42に吸着しやすくなる。
運動神経細胞と骨格筋細胞を共培養することで作製した評価モデルにおいて、神経筋接合部の形成の有無を、筋管細胞の蛍光染色によって確認した。まず、骨格筋細胞の培養に使用した培地と4%PFA/PBS(161-20141,WAKO,Tokyo,Japan)を半量ずつまぜた溶液をウェル入れて常温で5分静置した。その後、溶液を抜き取って4%PFA/PBをウェルに入れて常温で15分静置して固定化を行った。4%PFA/PBを抜き取り、PBSを入れて常温で10分おき、それを3回繰り返して洗浄した。その後PBSを抜き取って、0.3% TritonX-100(T8787-250ml,Sigma Aldrich,Missouri,USA)/PBSを入れ、常温で5分間膜貫通させた。ここでもまた、PBSで3回洗浄して1次抗体/基本液を入れて1時間静置してブロッキングを行った。基本液の組成は、10%Goat serum(S-1000,Vector Laboratories,California,USA)+0.01%TritonX-100/PBSを用いた。ブロッキング後は、1次抗体を2μg/mlの濃度になるように混ぜた基本液を入れて4℃で一晩反応させた。筋管細胞の免疫染色に用いた1次抗体は、TUJ1(845501,Biolegend,USA)である。次の日に溶液を抜き取ってPBSで3回洗浄し、2次抗体を4μg/mlの濃度になるように混ぜた基本液を入れて1時間反応させた。用いた2次抗体は、CF543(登録商標) Goat anti-rabbit IgG(H+L), Highly Vross-adsorbed,2mg/ml(20300,BIOTIUM,California,USA)である。アセチルコリンレセプターの染色には、拮抗剤であるα-ブンガロトキシンに蛍光色素をつけたFluoredcein-alpha-bungarotoxin(PK-CA707-00011,PromoKine,Heidelberg,Germany)を、終濃度4μg/mlになるように添加した。PBSで3回洗浄を行って、共焦点顕微鏡で観察した。
次に、神経筋接合部の形成を機能的に確認するため、運動神経細胞の単独刺激による骨格筋組織の収縮の確認を、デバイスaを用いて作製した評価モデルで行った。運動神経細胞の刺激にはグルタミン酸(070-00502,Wako,Tokyo,Japan)用いた。グルタミン酸は、下位運動神経へ作用することで、神経発火を促すことができる神経伝達物質であることが知られている。先ず、最終濃度400μMになるようにグルタミン酸を溶かしたMN培地を、第2培養槽に添加した。運動神経からの刺激が骨格筋組織に伝わって収縮を起こしていることを確認するため、約20秒後に、テトロドトキシン(TTX,206-11071,Wako,Tokyo,Japan)を、最終濃度2μMになるように第2培養槽に添加した。テトロドトキシンは、運動神経の興奮性膜のNaチャンネルを選択的に阻害する。薬剤添加前後の骨格筋組織の収縮はBZ-X710を用いて動画を撮影し、動画分析ソフトウェアPV Studio 2D(OA Science,Miyazaki,Japan)を用いて収縮の様子をグラフ化した。
デバイスbを用いて作製した評価モデルを用い、以下の手順で軸索の染色を行った。染色試薬には、Cell Brite(登録商標) Cytoplasmic Membrane Dyes(30021,BIOTIUM,California,USA)を用いた。試薬:培地=5μm:1mlの割合で混ぜた溶液を被験物質投入孔から投入し、第1流路内に染色試薬を流して30分以上反応させた。その後、使用している培地で第1流路内を洗浄し、顕微鏡で観察した。
[軸索の断裂と再生の確認]
<実施例1>で作製したデバイス1bを用い、上記<実施例2>の(1)と同様の手順で運動神経細胞を培養した。培養終了後、シリンジポンプを用い、第1流路42bの一端42b1から、約60Paのせん断応力で培地を第1流路42bに流した。図22A乃至Cは、培養終了後の第3ユニット4の第2開口部45a付近の拡大写真である。図22Aは運動神経細胞の培養終了時の写真で、第2開口部45aから第1流路42bを通り、第1開口部45に伸長する軸索(図22Aの矢印)を確認した。図22Bは、約60Paのせん断応力で培地を流した後、約30秒経過後の写真で、軸索が断裂したことを確認した。図22Cは、軸索断裂後、約24時間経過した後の写真で、軸索が再生(図22Cの矢印)したことを確認した。以上の結果より、本出願で開示するデバイスを用いることで、軸索の断裂と再生ができることを確認した。
Claims (16)
- 運動神経細胞と骨格筋細胞の共培養用デバイスであって、
デバイスは、
骨格筋組織形成用の第1ユニットと、
運動神経細胞培養用の第2ユニットと、
第1ユニットと第2ユニットとを連通するための第3ユニットと、
骨格筋組織形成の足場となるピラーと、
を含み、
第1ユニットは、
第1基材と、
第1基材に形成された第1培養槽と、
を含み、
第2ユニットは、
第2基材と、
第2基材に形成された第2培養槽と、
を含み、
第3ユニットは、
第3基材と、
第3基材に形成され、軸索の束が通る軸索流路と、
を含み、
第3ユニットの一端部分は第2ユニットに連結することができ、第3ユニットの一端部分と第2ユニットとを連結した時には、軸索流路と第2培養槽とを連通することができ、
第3ユニットの他端部分には第1開口部が軸索流路に接するように形成され、第1開口部には、第1軸索通過孔が1以上形成され、
第3ユニットの他端部分は第1ユニットに向けて配置され、
第1軸索通過孔は、運動神経細胞および骨格筋細胞は通過できないが、軸索が通過できる大きさであり、且つ、軸索流路の断面積より小さく、
ピラーの少なくとも一部は、第1培養槽内に配置できる、
デバイス。 - 軸索流路の高さが30μm~100μmである、
請求項1に記載のデバイス。 - 軸索流路の高さが、第1培養槽および第2培養槽の高さより低い、請求項1または2に記載のデバイス。
- 第3ユニットの高さが、第1ユニットおよび第2ユニットの高さより低い、請求項1~3の何れか一項に記載のデバイス。
- 軸索流路が、
第1流路と、
第1流路の内側に形成された第2流路と、
を含み、
第1開口部は、第1流路に接するように形成され、
第2流路は、
一端が第2培養槽に連通することができ、
他端には、第2開口部が接するように形成され、
第2開口部には、
第2軸索通過孔が1以上形成され、
第2軸索通過孔は、運動神経細胞および骨格筋細胞は通過できないが、軸索が通過できる大きさであり、
第1開口部と第2開口部の間には第1流路が存在している、
請求項1~4の何れか一項に記載のデバイス。 - 2以上の第3ユニットが、積層されている、
請求項1~5の何れか一項に記載のデバイス。 - 第1ユニット、第2ユニット、第3ユニット、および、ピラーの位置関係は、
ピラーが2本以上含まれる場合は、2本以上のピラーを結んだ仮想面の何れかと、軸索流路を第1培養槽に仮想的に延長した仮想軸索流路が交わるように配置され、
ピラーが1本の場合は、1本のピラーが形成する仮想面、または、ピラーと第3ユニットの他端部分で形成する仮想面と、軸索流路を第1培養槽に仮想的に延長した仮想軸索流路が交わるように配置される、
請求項1~6の何れか一項に記載のデバイス。 - ピラーが2本含まれ、各々のピラーの一端は第1基材21に連結し、他端は第1培養槽内に片持ち状に配置される、
請求項7に記載のデバイス。 - 第1軸索通過孔の大きさが、
最小距離が0.5μm以上、2.5μm以下、または、
最小距離が0.5μm以上で、断面積が60μm2以下である、
請求項1~8の何れか一項に記載のデバイス。 - 第2ユニットと第3ユニットを連結することで運動神経細胞培養用デバイスを作製し、
一つの第1ユニットに対して、2以上の運動神経細胞培養用デバイスが配置される、
請求項1~9の何れか一項に記載のデバイス。 - 一つの第2ユニットに2以上の第3ユニットを連結することで運動神経細胞培養用デバイスを作製し、
任意の第3ユニットの他端に第1ユニットが配置される、
請求項1~9の何れか一項に記載のデバイス。 - 運動神経細胞と骨格筋細胞の共培養用デバイスに用いられる運動神経細胞培養用デバイスであって、
デバイスは、
運動神経細胞培養用の第2ユニットと、
第2ユニットに連結した第3ユニットと、
を含み、
第2ユニットは、
第2基材と、
第2基材に形成された第2培養槽と、
を含み、
第3ユニットは、
第3基材と、
第3基材に形成され、軸索の束が通る軸索流路と、
を含み、
第3ユニットの一端と第2ユニットは連結し、軸索流路の一端は第2培養槽に連通し、
第3ユニットの他端部分には第1開口部が軸索流路に接するように形成され、第1開口部には、第1軸索通過孔が1以上形成され、
第1軸索通過孔は、運動神経細胞および骨格筋細胞は通過できないが、軸索が通過できる大きさであり、且つ、軸索流路の断面積より小さく、
デバイス。 - 少なくとも2以上のウェルを有し、
前記ウェルの少なくとも1つに、請求項1~12の何れか一項に記載のデバイスが配置されている、
マルチウェルプレート。 - 請求項1~11の何れか一項に記載のデバイスを用いた神経筋疾患のin vitro評価モデルの作製方法であって、
作製方法は、
第2ユニットで運動神経細胞を培養する運動神経細胞培養工程と、
第1ユニットで骨格筋細胞を培養し、骨格筋組織を作製する骨格筋組織作製工程と、
培養した運動神経細胞の細胞体から伸びた軸索が、第3ユニットの軸索流路を通り、作製した骨格筋組織と接合することで神経筋接合部を作製する神経筋接合部作製工程と、
を含む、神経筋疾患のin vitro評価モデルの作製方法。 - 前記軸索流路には、運動神経細胞および骨格筋細胞を培養するための培地が浸透している、
請求項14に記載の神経筋疾患のin vitro評価モデルの作製方法。 - 請求項14または15に記載の作製方法で作製した神経筋疾患のin vitro評価モデルを用いた神経筋疾患の治療薬のスクリーニング方法であって、
スクリーニング方法は、
作製した評価モデルの運動神経細胞、運動神経細胞の細胞体から伸びた軸索、骨格筋組織の何れか一つに被験物質を投与する被験物質投与工程と、
運動神経細胞、運動神経細胞の細胞体から伸びた軸索、骨格筋組織の少なくとも一つの状態を測定する測定工程と、
測定工程の結果より、被験物質が神経筋疾患の治療薬として作用するのか評価する被験物質評価工程と、
を含む、
スクリーニング方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019028451 | 2019-02-20 | ||
JP2019028451 | 2019-02-20 | ||
PCT/JP2020/006221 WO2020171052A1 (ja) | 2019-02-20 | 2020-02-18 | 共培養用デバイス、運動神経細胞培養用デバイス、マルチウェルプレート、神経筋疾患のin vitro評価モデルの作製方法、および、神経筋疾患の治療薬のスクリーニング方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020171052A1 JPWO2020171052A1 (ja) | 2020-08-27 |
JPWO2020171052A5 JPWO2020171052A5 (ja) | 2022-02-01 |
JP7287704B2 true JP7287704B2 (ja) | 2023-06-06 |
Family
ID=72144587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021502011A Active JP7287704B2 (ja) | 2019-02-20 | 2020-02-18 | 共培養用デバイス、運動神経細胞培養用デバイス、マルチウェルプレート、神経筋疾患のin vitro評価モデルの作製方法、および、神経筋疾患の治療薬のスクリーニング方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210380913A1 (ja) |
JP (1) | JP7287704B2 (ja) |
WO (1) | WO2020171052A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023173215A1 (en) * | 2022-03-16 | 2023-09-21 | Ananda Devices Inc. | Devices and methods for preparing in vitro models of neuromuscular junctions |
KR20240058439A (ko) * | 2022-10-26 | 2024-05-03 | 서강대학교산학협력단 | 3차원 신경근접합부 모델, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 약물 스크리닝 방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170355945A1 (en) | 2016-06-13 | 2017-12-14 | Massachusetts Institute Of Technology | Microfluidic Device for Three Dimensional and Compartmentalized Coculture of Neuronal and Muscle Cells, with Functional Force Readout |
JP2019000093A (ja) | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 一般財団法人生産技術研究奨励会 | 神経細胞を培養する装置、神経細胞を培養する方法、軸索束の形態変性を配向性解析によって数値化する方法、神経組織、軸索束内のプロテインを解析及び同定する方法並びに神経細胞の使用方法 |
-
2020
- 2020-02-18 JP JP2021502011A patent/JP7287704B2/ja active Active
- 2020-02-18 US US17/431,992 patent/US20210380913A1/en active Pending
- 2020-02-18 WO PCT/JP2020/006221 patent/WO2020171052A1/ja active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170355945A1 (en) | 2016-06-13 | 2017-12-14 | Massachusetts Institute Of Technology | Microfluidic Device for Three Dimensional and Compartmentalized Coculture of Neuronal and Muscle Cells, with Functional Force Readout |
JP2019000093A (ja) | 2017-06-14 | 2019-01-10 | 一般財団法人生産技術研究奨励会 | 神経細胞を培養する装置、神経細胞を培養する方法、軸索束の形態変性を配向性解析によって数値化する方法、神経組織、軸索束内のプロテインを解析及び同定する方法並びに神経細胞の使用方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Nature Protocols,2006年,Vol.1, No.4,pp.2128-2136 |
川田治良 他,神経変性疾患の理解と治療へ向けた研究の概況と新しいアプローチ,生産研究,2016年,vol.68, no.3, p.205-210 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020171052A1 (ja) | 2020-08-27 |
US20210380913A1 (en) | 2021-12-09 |
WO2020171052A1 (ja) | 2020-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gupta et al. | Microfluidics‐based 3D cell culture models: Utility in novel drug discovery and delivery research | |
US10725021B2 (en) | Muscle chips and methods of use thereof | |
CA2720261C (en) | Three-dimensional microfluidic platforms and methods of use thereof | |
Zakharova et al. | Multiplexed blood–brain barrier organ-on-chip | |
Vickerman et al. | Design, fabrication and implementation of a novel multi-parameter control microfluidic platform for three-dimensional cell culture and real-time imaging | |
US20080257735A1 (en) | Microfluidic Device for Enabling the Controlled Growth of Cells and Methods Relating to Same | |
CN111218404A (zh) | 一种仿生多器官芯片及其制备方法和应用 | |
WO2004046337A2 (en) | Multilayered microcultures | |
JP7287704B2 (ja) | 共培養用デバイス、運動神経細胞培養用デバイス、マルチウェルプレート、神経筋疾患のin vitro評価モデルの作製方法、および、神経筋疾患の治療薬のスクリーニング方法 | |
Py et al. | From understanding cellular function to novel drug discovery: the role of planar patch-clamp array chip technology | |
US20210054323A1 (en) | Innervated intestine on chip | |
Lovchik et al. | Overflow microfluidic networks for open and closed cell cultures on chip | |
Liu et al. | Straightforward neuron micropatterning and neuronal network construction on cell-repellent polydimethylsiloxane using microfluidics-guided functionalized Pluronic modification | |
Krumpholz et al. | Agarose-based substrate modification technique for chemical and physical guiding of neurons in vitro | |
Yang et al. | A microfluidic chip for growth and characterization of adult rat hippocampal progenitor cell neurospheroids | |
US20240327766A9 (en) | Duct organoid-on-chip | |
Cheng et al. | “Chip-on-a-Transwell” Devices for User-Friendly Control of the Microenvironment of Cultured Cells | |
US20180355314A1 (en) | 3D spatially organized cultured neuronal tissue by means of stacking beads comprising hydrogel encapsulated cells | |
Park | Microsystems for in vitro CNS Neuron Study | |
Ren | Towards brain-on-a-chip: microfluidic and microelectrode array platforms for morphological and electrophysiological observations on the propagation of Alzheimer's disease | |
Samara | A 3D Printed Hanging Drop Platform for Spheroid Production, Pick-up, and Patterning | |
JP2024518159A (ja) | ゲル内スフェロイド培養用の流体チャネル内マイクロパターン化3dハイドロゲルマイクロアレイ | |
Malboubi et al. | Microfluidic devices for examining the physical limits of migration in confined environments | |
Cheng | Microfluidic Platforms for Focal Stimulation of Muscle Cells and Large-scale Studies of Synaptogenesis | |
Megarity | Development of a modular microfluidic platform for customisable in vitro neuroscience models |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210816 |
|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20210816 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221003 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7287704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |