JP7287239B2 - 乗員体格判定装置 - Google Patents

乗員体格判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7287239B2
JP7287239B2 JP2019191466A JP2019191466A JP7287239B2 JP 7287239 B2 JP7287239 B2 JP 7287239B2 JP 2019191466 A JP2019191466 A JP 2019191466A JP 2019191466 A JP2019191466 A JP 2019191466A JP 7287239 B2 JP7287239 B2 JP 7287239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physique
occupant
determination
shoulder joint
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066276A (ja
Inventor
俊夫 細川
裕紀 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019191466A priority Critical patent/JP7287239B2/ja
Priority to US17/071,881 priority patent/US11919465B2/en
Publication of JP2021066276A publication Critical patent/JP2021066276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287239B2 publication Critical patent/JP7287239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01538Passenger detection systems using field detection presence sensors for image processing, e.g. cameras or sensor arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01552Passenger detection systems detecting position of specific human body parts, e.g. face, eyes or hands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、乗員体格判定装置に関する。
従来、エアバック装置の作動条件を設定するために、乗員の体格を判定する装置が知られている(例えば、特許文献1)。この装置では、撮像装置により車室内シートに着座している乗員を撮像し、撮像された画像に基づいて乗員の複数部位の位置を取得する。そして、取得された複数部位の位置から演算される部位間距離に基づいて、乗員の体格を判定する。これにより、乗員の画像を用いて、乗員の体重に基づいたエアバック装置の作動条件を設定できる。
特開2008-2838号公報
例えばシートベルトを装着するために、乗員が上体をひねったひねり姿勢となることがあり、このひねり姿勢の乗員の画像が撮像されることがある。画像に写った乗員がひねり姿勢であると、乗員の各部位の位置を正しく取得することができず、乗員の体格が誤判定される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、乗員の体格の誤判定を抑制できる乗員体格判定装置を提供することにある。
本発明の乗員体格判定装置は、撮像装置により撮像された、車室内シートに着座している乗員の画像を取得する画像取得部と、前記画像における前記乗員の肩関節位置を示す肩関節情報を算出する位置情報算出部と、前記肩関節情報に基づいて、前記乗員がひねり姿勢であるか否かを判定するひねり判定部と、前記肩関節情報に基づいて、前記乗員の体格を判定する体格判定部と、を備え、前記体格判定部は、前記ひねり判定部により前記ひねり姿勢であると判定された場合は、その判定に用いられた前記肩関節情報に基づく前記乗員の体格の判定を無効とする。
例えば車室内シートに着座している乗員がシートベルトを装着するために、車両ドアと反対側の腕を、車両ドアの上側に設けられたシートベルトに向けて持ち上げると、車両ドアと反対側の肩関節位置が車両ドア側の肩関節位置よりも持ち上がるとともに、乗員は上体をひねったひねり姿勢となる。つまり、車室内シートに着座している乗員のひねり姿勢は、肩関節位置の変動を伴う。
この手段では、撮像装置を用いて車室内シートに着座している乗員の画像を取得し、この画像における肩関節情報を算出する。そのため、肩関節情報が示す乗員の肩関節位置に基づいて、乗員がひねり姿勢であるか否かを判定できる。そして、ひねり姿勢であると判定された場合には、その判定に用いられた肩関節情報に基づく乗員の体格の判定を無効とする。これにより、ひねり姿勢での肩関節情報に基づいて乗員の体格を誤判定する不具合を抑制できる。
車載システムの構成を示すブロック図。 撮像装置の搭載場所を示す図。 画像の一例を示す図。 乗員体格判定装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態における乗員の面積を示す図。 乗員の肩角度を示す図。 乗員の身長と体重との対応関係を示すグラフ。 第1実施形態における判定処理を示すフローチャート。 第2実施形態における判定処理を示すフローチャート。 第2実施形態における判定処理を具体的に示すタイムチャート。 その他の実施形態における乗員の面積を示す図。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。まず、本実施形態に係る車載システム100の構成について説明する。図1に示すように、車載システム100は、車両状態認識装置20、IGスイッチ30、乗員体格判定装置40、エアバックECU50、エアバック装置51を備えている。概要として、乗員体格判定装置40は、車両状態認識装置20からの情報に基づいて、運転席14Aや助手席14Bなどの車室内シート14(図3参照)に着座している乗員の体格を判定し、その判定結果に基づいてエアバック装置51の作動条件を設定する。
車両状態認識装置20は、撮像装置21、シートベルトセンサ22、座面センサ23を備える。撮像装置21は、例えばCCDカメラであり、近赤外LED等の照明装置により車室内の画像GAを撮像する。図2に示すように、撮像装置21は、車両10においてルームミラー11の上方にあるオーバーヘッドコンソール12に、運転席14A及び助手席14Bに向けて搭載されている。なお、撮像装置21は、オーバーヘッドコンソール12に代えて、インストルメントパネル13の上やルームミラー11に設置されていてもよい。
図3に示すように、撮像装置21の撮像範囲には、運転席14A,助手席14B,後部座席14Cを含む車室内シート14が含まれる。そのため、撮像装置21を用いて、車室内シート14に着座している各乗員の上半身を撮影することができる。
シートベルトセンサ22は、シートベルト15の引き出し量を検出するセンサである。具体的には、シートベルトセンサ22は、シートベルト15の送り出し及び巻上げを行うモータの回転角度を検出するエンコーダである。座面センサ23は、運転席14A及び助手席14Bの座部の圧力分布を検出するセンサである。
IGスイッチ30は、車両10の起動スイッチである。乗員体格判定装置40は、IGスイッチ30のオンオフ状態を監視する。
乗員体格判定装置40は、CPU、ROM、RAM及びI/O等を備えるマイクロコンピュータにより構成されており、車両状態認識装置20から各種情報を取得する。乗員体格判定装置40と車両状態認識装置20とは、CAN等の有線通信や、LAN、Bluetooth(登録商標)等の無線通信で接続されている。乗員体格判定装置40は、ROMに記憶されている各種プログラムをCPUが実施することにより、画像取得部41、画像処理部60、状態判定部70の機能を実現し、乗員の体格判定を実施する。
次に、乗員体格判定装置40が実現する各種機能について、図4を参照して説明する。画像取得部41は、IGスイッチ30がオン状態となった車両動作中において、撮像装置21により撮像された乗員の画像GAを取得する。
画像処理部60は、画像取得部41により取得された画像GAに基づいて、
(1)乗員判定、
(2)位置情報算出、
(3)面積算出、
の各処理を実施する。画像処理部60は、各処理を実施する乗員判定部61、位置情報算出部62、及び面積算出部63を含んでおり、以下これらを順に説明する。
(1)乗員判定
乗員判定部61は、画像GAに基づいて、車室内に乗員が存在しているか否かを判定する。乗員が存在しているか否かの判定は、例えば記憶部42に記憶された顔認証データに基づく顔認証処理により判定する。記憶部42には、画像処理部60及び状態判定部70の各部で用いられる各種情報が記憶されている。画像GAは、車両動作中に撮像されるため、撮像装置21は、車室内シート14に着座している乗員の画像GAを取得する。そのため、乗員判定部61は、車室内シート14に着座している乗員が存在しているか否かを判定する。
(2)位置情報算出
位置情報算出部62は、画像GAにおける乗員の特徴点位置を示す位置情報MAを算出する。位置情報算出部62は、画像GAにおける乗員近傍の領域に限って画像処理を実施する。位置情報算出部62は、この画像処理により画像GAにおける乗員の特徴点位置を特定し、位置情報MAを算出する。
図3に示すように、特徴点位置には、顔の各部分の位置と、体の関節の位置とが含まれる。顔の各部分には、例えば目、鼻、耳が含まれる。体の関節には、例えば首関節、肩関節、肘関節、手首関節、右腰関節、左腰関節が含まれる。位置情報MAには、画像GAにおける乗員の肩関節位置を示す肩関節情報MSが含まれ、この肩関節情報MSには、右肩関節位置RPを示す右肩関節情報と左肩関節位置LPを示す左肩関節情報とが含まれる。
(3)面積算出
面積算出部63は、画像GAにおいて乗員が占める領域の面積MBを算出する。図5に助手席14Bに着座している乗員について例示するように、面積算出部63は、セマンティックセグメンテーションのような画像認識処理により面積MBを算出する。この場合、図5に点線DLで示すように、乗員にシートベルト15が装着されている場合、図5にそのシートベルト15が装着された領域における乗員の境界位置を特定して面積MBを算出する。
状態判定部70は、画像処理部60により算出された位置情報MA及び面積MBに基づいて、
(1)ひねり判定、
(2)第1体格判定、
(3)標準判定
(4)第2体格判定、
の各処理を実施する。状態判定部70は、各処理を実施するひねり判定部71、第1体格判定部72、標準判定部73、及び第2体格判定部74を含んでおり、以下これらを順に説明する。
(1)ひねり判定
ひねり判定部71は、位置情報MAに含まれる肩関節情報MSに基づいて、乗員がひねり姿勢であるか否かを判定する。ここで、ひねり姿勢とは、車室内シート14に着座している乗員が上体をひねった姿勢であり、具体的には、図6に示すように、右肩関節位置RPと左肩関節位置LPとを結ぶ直線LSの水平方向に対する角度である肩角度θが、所定角度θthよりも大きくなる姿勢である。
図6に助手席14Bに着座している乗員について例示するように、助手席14Bに着座している乗員がシートベルト15を装着するために、右腕を車両ドアの上側に設けられたシートベルト15に向けて持ち上げると、右肩関節位置RPが左肩関節位置LPよりも持ち上がるとともに、乗員がひねり姿勢となる。ひねり判定部71は、例えばシートベルト15の装着に伴い、肩角度θが所定角度θthよりも大きくなった場合に、乗員がひねり姿勢であると判定する。
(2)第1体格判定
第1体格判定部72は、肩関節情報MSに基づいて、乗員の体格を判定する。具体的には、図3に示すように、第1体格判定部72は、右肩関節位置RPと左肩関節位置LPとを結ぶ直線LSの距離である肩幅WAに基づいて、乗員の体格を判定する。なお、本実施形態において、第1体格判定部72が「体格判定部」に相当する。
第1体格判定部72は、複数段階の体格レベルで乗員の体格を判定する。具体的には、第1体格判定部72は、乗員の体格が大人の体格レベルか子供の体格レベルかを判定する。例えば、第1体格判定部72は、肩幅WAが第1肩幅閾値Wth1よりも小さい場合に、乗員の体格が子供の体型レベルであると判定し、第1肩幅閾値Wth1よりも大きい場合に、乗員の体格が大人の体型レベルであると判定する。
また、第1体格判定部72は、乗員の体格が大人の体型レベルである場合に、乗員の体格が成人男性の体型レベルか成人女性の体型レベルかを判定する。例えば、第1体格判定部72は、肩幅WAが第2肩幅閾値Wth2よりも小さい場合に、乗員の体格が成人女性の体型レベルであると判定し、第2肩幅閾値Wth2よりも大きい場合に、乗員の体格が成人男性の体型レベルであると判定する。
ここで、子供の体格レベルとは、6歳児の体格レベルであり、例えば車両10の衝突試験用の人体模型における6YOサイズの体格レベルである。また、成人女性の体型レベルとは、アメリカにおける小柄な女性の体格レベルであり、例えば車両10の衝突試験用の人体模型におけるAF05サイズの体格レベルである。また、成人男性の体型レベルとは、アメリカにおける平均的な成人男性の体格レベルであり、例えば車両10の衝突試験用の人体模型におけるAM50サイズの体格レベルである。以下、各体格レベルの標準的な体格を示す。
6YO:120±5cm,23.4±2.3kg
AF05:145±5cm,49±2.3kg
AM50:175±5cm,78±2.3kg。
(3)標準判定
標準判定部73は、位置情報MAに基づいて、乗員の体格が標準的な体格であるか否かを判定する。記憶部42には、上述した各体格レベルの予め定められた標準的な体格のデータである標準体格データDBが記憶されており、標準判定部73は、この標準体格データDBに基づいて、乗員の体格が標準的な体格であるか否かを判定する。
図7に、標準体格データDBの一例を示す。図7では、標準的な体格における身長と体重との対応関係が破線LBで示されている。図7に示すように、標準体格データDBでは、複数の標準的な体格のデータを用いて、これらのデータを結んだ連続的なデータが構成されている。
一方、実際の乗員の体格は、必ずしも標準的な体格と同じではなく、図7に示す実線LA,LCの間でばらつく。図7に示すように、所定の身長における体重のばらつきは、身長が高くなるほど大きくなる。そのため、身長が低く、乗員の体格が子供の体格レベルであると、体格のばらつきが小さく、乗員の体格を標準的な体格と判定できる。一方、身長が高く、乗員の体格が大人の体格レベルであると、体格のばらつきが大きく、乗員の体格が標準的な体格であるとは限らない。そのため、標準判定部73は、第1体格判定部72により大人の体型レベルであると判定された場合に、乗員の体格が標準的な体格であるか否かを判定する。
例えば、標準判定部73は、位置情報MAに基づいて、右肩関節位置RP及び左肩関節位置LPの中央位置と、右腰関節位置及び左腰関節位置の中央位置とを結ぶ直線の距離である座高を算出し、座高に対する肩幅WAの比を算出する。そして、この比が、標準的な体格に基づく所定範囲に含まれる場合に、乗員の体格が標準的な体格であると判定し、この所定範囲に含まれない場合に、標準的な体格でないと判定する。
(4)第2体格判定
第2体格判定部74は、標準判定部73により乗員の体格が標準的な体格でないと判定された場合に、面積MBに基づいて、乗員の体格を判定する。上述したように、標準判定部73は、大人の体型レベルであると判定された乗員の体格が標準的な体格であるか否かを判定する。そのため、第2体格判定部74も、大人の体型レベルであると判定された乗員の体格を判定する。
具体的には、第2体格判定部74は、面積MBに基づいて、乗員の体格が成人女性の体型レベルか成人男性の体格レベルかを判定する。第2体格判定部74は、面積MBが面積閾値Mthよりも小さい場合に、乗員の体格が成人女性の体型レベルであると判定し、面積MBが面積閾値Mthよりも大きい場合に、乗員の体格が成人女性の体型レベルであると判定する。
乗員体格判定装置40は、第1,第2体格判定部72,74により乗員の体格が判定されると、その判定結果に基づいて、エアバック装置51の作動条件を設定する。エアバック装置51の作動条件は、例えば作動開始タイミングや空気圧力などであり、判定された体格レベルが大きいほど、作動開始タイミングを早く、空気圧力を高く設定する。なお、大人の体格レベルは、子供の体格レベルよりも体格レベルが大きく、成人男性の体格レベルは、成人女性の体格レベルよりも体格レベルが大きい。なお、本実施形態において、エアバック装置51が「乗員規制装置」に相当する。
乗員体格判定装置40は、エアバック装置51の作動条件を設定すると、この作動条件をエアバックECU50に出力する。エアバックECU50は、乗員体格判定装置40から出力された作動条件に基づいて、エアバック装置51を制御する。
次に、乗員の体格を判定する判定処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。本判定処理は、乗員体格判定装置40により車両動作中に所定期間ごとに繰り返し実施される。
まず、ステップS10において、画像取得部41により画像GAを取得する。続くステップS11において、車室内に乗員が存在しているか否かを判定する。ステップS12の処理は、乗員判定部61により実施される。
ステップS12で否定判定すると、判定処理を終了する。一方、ステップS12で肯定判定すると、つまり車室内シート14に着座している乗員が存在している場合に、ステップS14において、位置情報算出部62により位置情報MAを算出する。これにより、肩関節情報MSが算出される。
ステップS16において、ステップS14で算出された肩関節情報MSに基づいて、乗員がひねり姿勢であるか否かを判定する。ステップS16の処理は、ひねり判定部71により実施される。
乗員の肩角度θが所定角度θthよりも大きい場合、ひねり姿勢であると判定し、ステップS16で肯定判定する。この場合、ステップS18において、ステップS14で算出された肩関節情報MSに基づいて、乗員の体格が大人の体格レベルであるか否かを判定する。ステップS18の処理は、第1体格判定部72により実施される。
乗員の肩幅WAが第1肩幅閾値Wth1よりも小さい場合、大人の体格レベルでないと判定し、ステップS18で否定判定する。この場合、判定処理を終了する。つまり、ひねり判定部71によりひねり姿勢であると判定された場合は、その判定に用いられた肩関節情報MSに基づいて乗員の体格を判定することなく、判定処理を終了する。なお、本実施形態において、乗員の体格を判定しないことは「乗員の体格の判定を無効とする」ことに相当する。
一方、乗員の肩幅WAが第1肩幅閾値Wth1よりも大きい場合、大人の体格レベルであると判定し、ステップS18で肯定判定する。つまり、肩幅WAが第1肩幅閾値Wth1よりも大きい場合、ひねり判定部71によりひねり姿勢であると判定されたにも関わらず、その判定に用いられた肩関節情報MSに基づいて乗員の体格が大人の体格レベルであると判定する。この場合、ステップS26に進む。
一方、乗員の肩角度θが所定角度θthよりも小さい場合、ひねり姿勢でないと判定し、ステップS16で否定判定する。この場合、ステップS22において、ステップS14で算出された肩関節情報MSに基づいて、乗員の体格が大人の体格レベルか子供の体格レベルかを判定する。ステップS22の処理は、第1体格判定部72により実施される。なお、ステップS22の処理は、乗員の体格が大人の体格レベルか子供の体格レベルかを判定するため、乗員の体格が大人の体格レベルであるか否かを判定し、子供の体格レベルであるか否かを判定しないステップS18の処理と異なる。
乗員の肩幅WAが第1肩幅閾値Wth1よりも小さい場合、ステップS22で否定判定する。この場合、ステップS24において、子供の体格レベルであると判定し、判定処理を終了する。
一方、乗員の肩幅WAが第1肩幅閾値Wth1よりも大きい場合、大人の体格レベルであると判定し、ステップS22で肯定判定する。この場合、ステップS26に進む。つまり、ステップS18,S22に示すように、肩幅WAが第1肩幅閾値Wth1よりも大きい場合、ひねり判定部71の判定結果に関わらず、大人の体格レベルであると判定し、ステップS26に進む。
ステップS26では、ステップS14で算出された肩関節情報MSに基づいて、乗員の体格が標準的な体格であるか否かを判定する。ステップS26の処理は、標準判定部73により実施される。
ステップS26で肯定判定すると、ステップS28において、ステップS14で算出された肩関節情報MSに基づいて、乗員の体格が成人男性の体格レベルか成人女性の体格レベルかを判定する。ステップS28の処理は、第1体格判定部72により実施される。
乗員の肩幅WAが第2肩幅閾値Wth2よりも小さい場合、ステップS28で否定判定する。この場合、ステップS34において、乗員の体格が成人女性の体型レベルであると判定し、判定処理を終了する。一方、乗員の肩幅WAが第2肩幅閾値Wth2よりも大きい場合、ステップS28で肯定判定する。この場合、ステップS36において、乗員の体格が成人男性の体型レベルであると判定し、判定処理を終了する。
一方、ステップS26で否定判定すると、ステップS30において、面積算出部63により面積MBを算出する。つまり、面積算出部63は、標準判定部73により標準的な体格でないと判定されたことを条件に面積MBを算出する。
続くステップS32において、ステップS30で算出された面積MBに基づいて、乗員の体格が成人男性の体格レベルであるか否かを判定する。ステップS32の処理は、第2体格判定部74により実施される。
面積MBが面積閾値Mthよりも小さい場合、ステップS32で否定判定する。この場合、ステップS34に進む。一方、面積MBが面積閾値Mthよりも大きい場合、ステップS32で肯定判定する。この場合、ステップS36に進む。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・例えば車室内シート14に着座している乗員がシートベルト15を装着するために、車両ドアと反対側の腕を、車両ドアの上側に設けられたシートベルト15に向けて持ち上げると、車両ドアと反対側の肩関節位置が車両ドア側の肩関節位置よりも持ち上がるとともに、乗員は上体をひねったひねり姿勢となる。つまり、車室内シート14に着座している乗員のひねり姿勢は、肩関節位置の変動を伴う。
本実施形態では、撮像装置21を用いて車室内シート14に着座している乗員の画像GAを取得し、この画像GAにおける肩関節情報MSを算出する。そのため、肩関節情報MSが示す乗員の肩関節位置に基づいて、乗員がひねり姿勢であるか否かを判定できる。そして、ひねり姿勢であると判定された場合には、その判定に用いられた肩関節情報MSに基づいて乗員の体格を判定しないようにする。これにより、ひねり姿勢と判定された肩関節情報MSに基づいて、乗員の体格を誤判定することを抑制できる。
・本実施形態では、乗員のひねり姿勢を判定する場合に、肩関節情報MSに基づいて乗員の肩角度θを算出し、この肩角度θに基づいてひねり姿勢を判定する。乗員の肩角度θは、ひねり姿勢におけるひねり度合のみに依存するため、肩角度θに基づいて、ひねり姿勢であるか否かを判定できるとともに、ひねり姿勢のひねり度合を判定できる。つまり、肩関節情報MSに基づいて乗員のひねり姿勢を判定する場合に、仮に右肩関節位置RPと左肩関節位置LPとの高低差に基づいて判定することも可能であるが、高低差は、ひねり度合だけでなく乗員の肩幅WAにも依存する。本実施形態では、肩角度θに基づいてひねり姿勢を判定するため、ひねり姿勢のひねり度合を適正に判定できる。
・乗員がひねり姿勢であっても、乗員の肩幅WAが第1肩幅閾値Wth1よりも大きければ、乗員の体格は大人の体格レベルであり、子供の体格レベルであることはない。本実施形態では、乗員の肩幅WAが第1肩幅閾値Wth1よりも大きい場合、乗員がひねり姿勢であるか否かに関わらず、乗員の体格が大人の体格レベルであると判定する。そのため、乗員の体格が大人の体格レベルである場合に、早期に乗員の体格を判定できる。
・乗員が子供の体格レベルである場合、乗員の身長に対する体重の比率である体格比率が略一定であるため(図6参照)、肩関節情報MSに基づいて乗員の体格を判定できれば、その体格は標準的な体格と略同一である。一方、乗員が大人の体格レベルである場合、体格比率のばらつきが大きく(図6参照)、肩関節情報MSに基づいて乗員の体格を判定しても、乗員の体格が標準的な体格と異なる場合には、乗員の体格を適正に判定できない。
本実施形態では、乗員が大人の体格レベルである場合、画像GAにおいて乗員が占める領域の面積MBに基づいて、乗員の体格を判定する。この面積MBは、身長に応じて縦幅が変化し、体重に応じて横幅が変化するため、乗員の体格が標準的な体格であるか否かによらず、乗員の表面積を表す。乗員の表面積は、乗員の体積に比例し、体積は体重、つまり体格を表す。そのため、この面積MBに基づいて、乗員の体格を体重ベースで判定できる。
・具体的には、乗員が大人の体格レベルと判定された場合に、予め定められた標準体格データDBに基づいて、乗員の体格が標準的な体格であるか否かを判定する。そして、標準的な体格でないと判定されたことを条件に面積MBを算出する。そのため、標準的な体格である場合には、面積MBを算出することなく、乗員の体格を判定でき、判定処理における乗員体格判定装置40の処理負担を軽減できる。また、標準的な体格でない場合には、面積MBを算出することで、乗員の体格が標準的な体格であるか否かによらず、乗員の体格を適正に判定できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図9,図10を参照しつつ説明する。本実施形態では、判定処理にエアバック装置51の作動条件を設定する設定処理が含まれる点で、第1実施形態と異なる。
乗員体格判定装置40は、エアバック装置51の作動条件を初期設定及び更新設定する。作動条件の初期設定及び更新設定では、第1,第2体格判定部72,74における判定結果のうち、乗員の体格が判定された判定結果(以下、有効な判定結果)に基づいて、エアバック装置51の作動条件を設定する。そして、作動条件の初期設定と更新設定とでは、作動条件を設定するまでに乗員の体格の判定が行われる回数である判定回数が異なる。具体的には、作動条件を初期設定するまでの初期判定回数NAは、作動条件を更新設定するまでの更新判定回数NBよりも小さく設定されている。
例えば、車両10を起動した直後に車両10が急発進した場合でもエアバック装置51を作動可能とするため、エアバック装置51の作動条件の初期設定は、早期に完了させることが望まれる。一方、初期設定後の更新設定では、エアバック装置51を適正に作動させるために、乗員の体格を適正に判定することが望まれる。
本実施形態では、初期判定回数NAが比較的小さく設定されていることで、IGスイッチ30をオン状態に切り替えた車両動作開始時において、作動条件の初期設定を早期に完了させることができる。また、更新判定回数NBが比較的大きく設定されていることで、比較的多くの有効な判定結果を取得できる、つまり乗員の体格を適正に判定できる。
また、本実施形態では、初期設定において、ひねり姿勢と判定された肩関節情報MSに基づいて、乗員の体格が大人の体格レベルであるか否かを判定し、更新設定において、ひねり姿勢と判定された肩関節情報MSに基づく乗員の体格を禁止する。これにより、初期設定では、初期判定回数NAが比較的小さく設定されていても、この初期判定回数NAで取得される有効な判定結果の数を増加させることができる。また、更新設定では、有効な判定結果におけるひねり姿勢の影響を除去することができる。
さらに、本実施形態では、更新設定において、初期設定による作動条件に対して、体格を小さくする側への作動条件の更新を禁止する。上述したように、初期設定では、初期判定回数NAが比較的小さく設定されているため、有効な判定結果が集まらず、初期判定回数NAに対する有効な判定結果の数の比である判定精度が低くなることがある。この判定精度が低くなると、例えば有効な判定結果に、ひねり姿勢の乗員の肩幅WAに基づいた乗員の体格の判定結果が含まれている場合には、有効な判定結果におけるひねり姿勢の影響が強くなり、乗員の体格が実際の体格レベルよりも小さく判定されることがある。一方、判定精度が低くなっても、乗員の体格が実際の体格レベルよりも大きく判定されることはない。更新設定において、初期設定による作動条件に対して体格を小さくする側への作動条件の更新をする場合には、初期設定後において乗員の体格を誤判定している可能性が高いため、更新を禁止する。これにより、乗員の体格の誤判定に基づいてエアバック装置51の作動条件が更新設定されることを抑制できる。
次に、本実施形態の判定処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。図9において、先の図8に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
本実施形態の制御処理では、まず、ステップS40において、エアバック装置51の作動条件が初期設定されているか否かを判定する。作動条件が初期設定されているか否かの判定は、例えばIGスイッチ30をオン状態に切り替えてから、作動条件を初期設定する初期設定期間HA(図10参照)が経過したか否かにより判定する。
ステップS40で否定判定すると、ステップS10~S36の処理を実施し、ステップS42に進む。ステップS42では、初期設定カウンタXAを1インクリメントする。初期設定カウンタXAは、初期判定回数NAを計数する計数手段である。
続くステップS44において、初期設定カウンタXAが初期判定回数NAよりも大きいか否かを判定する。ステップS44で否定判定すると、作動条件を初期設定することなく、判定処理を終了する。一方、ステップS44で肯定判定すると、ステップS46において、作動条件を初期設定し、判定処理を終了する。
一方、ステップS40で肯定判定すると、ステップS50~S76の処理を実施し、ステップS82に進む。ステップS50~S76の処理は、ステップS10~S36の処理と略同じであり、ステップS18に対応する処理が含まれていない点で異なる。
つまり、ステップS50~S76の処理では、ステップS16に対応するステップS56で否定判定すると、ステップS14に対応するステップS54で算出された肩関節情報MSに基づいて、乗員の体格が大人の体格レベルであるか否かを判定することなく、ステップS82に進む。つまり、更新設定において、ひねり姿勢と判定された肩関節情報MSに基づく乗員の体格を禁止する。
ステップS82では、更新設定カウンタXBを1インクリメントする。更新設定カウンタXBは、更新判定回数NBを計数する計数手段である。
続くステップS84において、更新設定カウンタXBが更新判定回数NBよりも大きいか否かを判定する。本実施形態では、更新判定回数NBが初期判定回数NAよりも大きく設定されている。つまり、更新設定の設定条件が、初期設定の設定条件よりも厳しく設定されている。
ステップS84で否定判定すると、作動条件を更新設定することなく、判定処理を終了する。一方、ステップS84で肯定判定すると、ステップS86において、この更新設定が、初期設定による作動条件に対して、体格を小さくする側への作動条件の更新であるか否かを判定する。体格を小さくする側への作動条件の更新とは、例えば、初期設定において大人の体格レベルで設定されていた作動条件を、子供の体格レベルの作動条件に更新することである。また例えば、初期設定において成人男子の体格レベルで設定されていた作動条件を、成人女子の体格レベルの作動条件に更新することである。
ステップS86で否定判定すると、ステップS88において、作動条件を更新設定し、判定処理を終了する。一方、ステップS84で否定判定すると、作動条件を更新設定することなく、判定処理を終了する。つまり、更新設定において、初期設定による作動条件に対して、体格を小さくする側への作動条件の更新を禁止する。なお、本実施形態において、ステップS44,S84,S86の処理が「条件設定部」に相当する。
図10は、エアバック装置51の作動条件を初期設定及び更新設定する判定処理を具体的に示すタイムチャートである。図10において、(A)は、IGスイッチ30のオンオフ状態の推移を示し、(B)は、初期設定カウンタXAの推移を示し、(C)は、更新設定カウンタXBの推移を示す。
また、図10において、(D)は、子供判定フラグの推移を示し、(E)は、大人判定フラグの推移を示す。子供判定フラグは、初期設定及び更新設定において、乗員の体格が子供の体格レベルであると判定された場合にオンとなり、大人の体格レベルであると判定された場合にオフとなる。また、大人判定フラグは、初期設定及び更新設定において、乗員の体格が大人の体格レベルであると判定された場合にオンとなり、子供の体格レベルであると判定された場合にオフとなる。
なお、図10の(D),(E)では、初期設定において、乗員の体格が子供の体格レベルであると判定された場合の各値の推移が実線で示されており、大人の体格レベルであると判定された場合の各値の推移が破線で示されている。
タイミングt11では、IGスイッチ30がオン状態に切り替えられ、車両動作が開始される。これにより、所定期間毎に判定処理が実施され、初期設定カウンタXAのインクリメントが開始される。そして、タイミングt12に初期設定カウンタXAが初期判定回数NAよりも大きくなると、タイミングt11からタイミングt12までの初期設定期間HAに取得された有効な判定結果に基づいて、作動条件が初期設定される。
また、タイミングt12に、初期設定カウンタXAが初期化されるとともに、更新設定カウンタXBのインクリメントが開始される。そして、タイミングt13に更新設定カウンタXBが更新判定回数NBよりも大きくなると、タイミングt12からタイミングt13までの更新設定期間HBに取得された有効な判定結果に基づいて、作動条件が更新設定される。更新判定回数NBが初期判定回数NAよりも大きく設定されているため、更新設定期間HBは初期設定期間HAよりも長い。以降、更新設定期間HBが経過する毎に、作動条件の更新設定を繰り返す。
図10の(D),(E)に実線で示すように、初期設定において、乗員の体格が子供の体格レベルであると判定された場合には、更新設定において、大人の体格レベルの作動条件に更新することが許される。つまり、初期設定に対して体格レベルを大きくする更新が許される。
一方、図10の(D),(E)に破線で示すように、初期設定において、乗員の体格が大人の体格レベルであると判定された場合には、更新設定において、子供の体格レベルの作動条件に更新することが禁止される。つまり、初期設定に対して体格レベルを小さくする更新が禁止される。そのため、更新設定後においても、大人の体格レベルに基づく作動条件の設定が維持される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・作動条件の初期設定は、早期に完了することが望まれるためにその設定期間である初期設定期間HAは制限されており、この初期設定期間HAに有効な判定結果が集まらず、判定精度が低くなることがある。判定精度が低くなると、乗員の体格が、実際の体格レベルよりも小さく判定されることがある。一方、実際の体格レベルよりも大きく判定されることはない。そのため、更新設定において、初期設定に対して体格レベルを小さくする更新をする場合には、初期設定後において乗員の体格を誤判定している可能性が高い。
本実施形態では、更新設定において、初期設定に対して体格レベルを小さくする更新を禁止する。これにより、乗員の体格の誤判定に基づいてエアバック装置51の作動条件が更新設定されることを抑制できる。
(その他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、次のように実施されてもよい。
・車両10が車両動作中であるか否かを、IGスイッチ30に代えて、車速で判定してもよい。
・撮像装置21としては、画像GAの輝度情報を取得できるものであれば、その種類を問わず、単眼カメラでもよければ、ステレオカメラであってもよく、例えばTOF(Time of flight)カメラを用いてもよい。但し、TOFカメラなど、三次元位置を取得できる撮像装置21は高価であるため、製品コストが増大する課題が生じる。本実施形態では、二次元位置のみを取得する安価な撮像装置21を用いて、車載システム100を構成できるため、製品コストの増大を抑制できます。
・撮像装置21は車載のものに限られない。例えば携帯情報端末を撮像装置21として用いてもよい。乗員体格判定装置40は、例えば無線通信により携帯情報端末から画像GAを取得する。
・乗員の肩関節情報MSに基づいて、乗員の体格を判定する場合には、乗員が着座している車室内シート14の状態に基づいて、乗員の体格を補正してもよい。車室内シート14の状態は、例えば車室内シート14のスライド位置やリクライニング角度である。
車室内シート14のスライド位置では、スライド位置が車両10の前方であるほど、画像GAにおける乗員の体格は大きくなる。この場合、例えば画像GAにおける乗員の右腰関節位置や左腰関節位置によりスライド位置を判定し、この判定結果に基づいて乗員の肩幅WAや座高を補正してもよい。
また、車室内シート14のリクライニング角度では、リクライニング角度が大きいほど、画像GAにおける乗員の体格は小さくなる。この場合、例えば画像GAにおける乗員の右肩関節位置RP及び左肩関節位置LPの中央位置と、右腰関節位置及び左腰関節位置の中央位置とを結ぶ直線の傾きによりリクライニング角度を判定し、この判定結果に基づいて乗員の肩幅WAや座高を補正してもよい。
・判定される乗員の体格サイズの種類は、上記のものに限られない。また、判定される乗員の体格サイズの数も、3つに限られず、2つでもよければ、4つ以上であってもよい。
・乗員の体格の判定を無効とすることは、乗員の体格を判定しないことに限られず、乗員の体格を判定した上で、その判定結果を用いないことも含む。この場合、例えば判定処理では、位置情報MAが算出された場合に、ひねり姿勢であるか否かを判定する前に、乗員の体格が大人の体格レベルか子供の体格レベルかを判定してもよい。そして、その後にひねり姿勢であるか否かを判定し、上記の判定結果を用いるか否かを判定してもよい。
・乗員規制装置としては、エアバック装置51に限られず、シートベルト15の送り出し及び巻上げを制御するシートベルト装置であってもよい。シートベルト装置の作動条件は、作動開始タイミングや巻上げ強度などであり、判定された体格レベルが大きいほど、作動開始タイミングを早く、巻上げ強度を高く設定してもよい。
・乗員の面積MBとして、乗員の上半身の面積を算出してもよい。また、位置情報MAが算出されている場合には、この位置情報MAに基づいて面積MBを算出してもよい。例えば、図11に助手席14Bに着座している乗員について例示するように、画像GAにおける乗員の右肩関節位置RP、首関節位置、左肩関節位置LP、左腰関節位置、左腰関節位置をこの順で結んで形成される領域の面積を算出してもよい。これにより、判定処理における乗員体格判定装置40の処理負担を軽減できる。
・乗員の面積MBに代えて、または乗員の面積MBとともに座面センサ23の検出結果を用いてもよい。これにより、乗員の体格を体重ベースで判定できる。
・標準体格データDBは、車両10の衝突試験用の人体模型の体格データに限られず、例えば複数の乗員から体格データを取得して学習値として記憶し、この学習値の平均値を標準体格データDBとしてもよい。
14…車室内シート、21…撮像装置、41…画像取得部、71…ひねり判定部、72…体格判定部、GA…画像。

Claims (6)

  1. 撮像装置(21)により撮像された、車室内シート(14)に着座している乗員の画像(GA)を取得する画像取得部(41)と、
    前記画像における前記乗員の肩関節位置を示す肩関節情報(MS)を算出する位置情報算出部(62)と、
    前記肩関節情報に基づいて、前記乗員がひねり姿勢であるか否かを判定するひねり判定部(71)と、
    前記肩関節情報に基づいて、前記乗員の体格を判定する体格判定部(72)と、を備え、
    前記体格判定部は、前記ひねり判定部により前記ひねり姿勢であると判定された場合は、その判定に用いられた前記肩関節情報に基づく前記乗員の体格の判定を無効とする乗員体格判定装置。
  2. 前記肩関節情報には、右肩関節位置(RP)と左肩関節位置(LP)とが含まれ、
    前記ひねり判定部は、前記右肩関節位置と前記左肩関節位置とを結ぶ直線の水平方向に対する角度である肩角度(θ)に基づいて、前記ひねり姿勢を判定する請求項1に記載の乗員体格判定装置。
  3. 前記体格判定部は、
    前記乗員の体格が大人の体格レベルか子供の体格レベルかを判定するものであり、
    前記右肩関節位置と前記左肩関節位置とを結ぶ直線の距離である肩幅(WA)が閾値よりも大きい場合には、前記ひねり判定部の判定結果に関わらず、前記乗員の体格が前記大人の体格レベルであると判定とする請求項2に記載の乗員体格判定装置。
  4. 前記乗員の前記車室内シートからの飛び出しを規制する乗員規制装置(15)を備える車両に適用され、
    前記乗員の体格の判定結果に基づいて、前記乗員規制装置の作動条件を初期設定及び更新設定する条件設定部を備え、
    前記条件設定部は、前記更新設定において、前記初期設定による前記作動条件に対して、体格を小さくする側への前記作動条件の更新を禁止する請求項1から3までのいずれか一項に記載の乗員体格判定装置。
  5. 前記体格判定部は、第1体格判定部(72)であり、
    前記第1体格判定部は、前記乗員の体格が大人の体格レベルか子供の体格レベルかを判定しており、
    前記第1体格判定部により大人の体格レベルと判定された場合に、前記画像において前記乗員が占める領域の面積を算出する面積算出部(63)と、
    前記面積に基づいて、大人の体格レベルと判定された前記乗員の体格を判定する第2体格判定部(74)と、を備える請求項1から4までのいずれか一項に記載の乗員体格判定装置。
  6. 予め定められた標準的な体格のデータである標準体格データ(DB)が記憶された記憶部(42)と、
    前記第1体格判定部により前記大人の体格レベルと判定された場合に、前記標準体格データに基づいて、前記乗員の体格が前記標準的な体格であるか否かを判定する標準判定部(73)を備え、
    前記面積算出部は、前記標準判定部により前記標準的な体格でないと判定されたことを条件に前記面積を算出する請求項5に記載の乗員体格判定装置。
JP2019191466A 2019-10-18 2019-10-18 乗員体格判定装置 Active JP7287239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191466A JP7287239B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 乗員体格判定装置
US17/071,881 US11919465B2 (en) 2019-10-18 2020-10-15 Apparatus for determining build of occupant sitting in seat within vehicle cabin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191466A JP7287239B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 乗員体格判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066276A JP2021066276A (ja) 2021-04-30
JP7287239B2 true JP7287239B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=75491772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191466A Active JP7287239B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 乗員体格判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11919465B2 (ja)
JP (1) JP7287239B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11420579B2 (en) * 2019-06-21 2022-08-23 GM Global Technology Operations LLC System and method to automatically set the height of the torso section of a seat belt
US11485383B2 (en) * 2019-12-06 2022-11-01 Robert Bosch Gmbh System and method for detecting and mitigating an unsafe condition in a vehicle
US20220024488A1 (en) * 2020-07-23 2022-01-27 Autobrains Technologies Ltd Child Forward Collision Warning
JP2022086070A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 情報処理装置、及びプログラム
WO2023281737A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 三菱電機株式会社 体格推定装置および体格推定方法
US11951935B2 (en) * 2021-07-22 2024-04-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for assessing seatbelt routing using seatbelt routing zones that are based on size and shape of occupant
WO2023084738A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 三菱電機株式会社 体格判定装置および体格判定方法
WO2023223442A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 三菱電機株式会社 体格判定装置および体格判定方法
WO2024034109A1 (ja) * 2022-08-12 2024-02-15 三菱電機株式会社 体格判定装置および体格判定方法
WO2024105712A1 (ja) * 2022-11-14 2024-05-23 三菱電機株式会社 乗員体格検知装置及び乗員体格検知方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10334063A1 (de) 2002-07-31 2004-02-26 Lear Corp., Southfield Fahrzeug-Rückhaltesystem mit einer dynamischen Klassifikation des Insassen sowie Verfahren zum Verwenden desselben
US20040153229A1 (en) 2002-09-11 2004-08-05 Gokturk Salih Burak System and method for providing intelligent airbag deployment
US6801662B1 (en) 2000-10-10 2004-10-05 Hrl Laboratories, Llc Sensor fusion architecture for vision-based occupant detection
JP2004338517A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 車両デバイス制御装置
JP2007198929A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Ltd 車両内状態検知システム,車両内状態検知装置および方法
JP2008002838A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Takata Corp 車両乗員検出システム、作動装置制御システム、車両
JP2012127811A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 乗員検知装置
JP2018096946A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 アイシン精機株式会社 乗員検出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203836A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Mazda Motor Corp 車室内状態の認識装置
JP2016022145A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 三菱化学株式会社 医療用器具
JP6739672B2 (ja) * 2018-03-22 2020-08-12 三菱電機株式会社 体格推定装置および体格推定方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801662B1 (en) 2000-10-10 2004-10-05 Hrl Laboratories, Llc Sensor fusion architecture for vision-based occupant detection
DE10334063A1 (de) 2002-07-31 2004-02-26 Lear Corp., Southfield Fahrzeug-Rückhaltesystem mit einer dynamischen Klassifikation des Insassen sowie Verfahren zum Verwenden desselben
US20040153229A1 (en) 2002-09-11 2004-08-05 Gokturk Salih Burak System and method for providing intelligent airbag deployment
JP2004338517A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 車両デバイス制御装置
JP2007198929A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Hitachi Ltd 車両内状態検知システム,車両内状態検知装置および方法
JP2008002838A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Takata Corp 車両乗員検出システム、作動装置制御システム、車両
JP2012127811A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Honda Motor Co Ltd 乗員検知装置
JP2018096946A (ja) 2016-12-16 2018-06-21 アイシン精機株式会社 乗員検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210114541A1 (en) 2021-04-22
JP2021066276A (ja) 2021-04-30
US11919465B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7287239B2 (ja) 乗員体格判定装置
US11820383B2 (en) Apparatus detecting driving incapability state of driver
US10909399B2 (en) Apparatus detecting driving incapability state of driver
US10572746B2 (en) Apparatus detecting driving incapability state of driver
US10752195B2 (en) Method and control unit for providing an activation signal for activating at least one occupant protection device for a vehicle, seat belt sensor for a seat belt of a vehicle, and safety system for a vehicle
US7978881B2 (en) Occupant information detection system
EP3326869B1 (en) Passenger information detection device and program
JP4898261B2 (ja) 対象物検出システム、作動装置制御システム、車両、対象物検出方法
JP7415469B2 (ja) 体格推定装置および姿勢推定装置
EP0885782A1 (en) Apparatus for detecting the presence of an occupant in a motor vehicle
JP2007022401A (ja) 乗員情報検出システム、乗員拘束装置、車両
JP4893204B2 (ja) 車両用ミラー位置調整装置
US20090034794A1 (en) Conduct inference apparatus
JP2008002838A (ja) 車両乗員検出システム、作動装置制御システム、車両
US20130184939A1 (en) Collision safety control apparatus and method for vehicle
EP3560770A1 (en) Occupant information determination apparatus
US20030079929A1 (en) Apparatus for detecting head of occupant in vehicle
EP3650267B1 (en) Control device for vehicle, system, method and storage medium
JP2004053324A (ja) 自動車用衝突安全制御装置
JP2018156212A (ja) 体格判定装置、体格判定方法およびプログラム
WO2023021918A1 (ja) 顔認証システム及び乗員撮像装置
JP2019074963A (ja) 所定部位検出装置及び所定部位検出システム
JP2021147001A (ja) 判定装置
KR20240011544A (ko) 시트 벨트 착용 여부 판단 방법 및 장치
CN117087505A (zh) 车辆控制方法、装置、设备、介质及产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151