JP7281117B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7281117B2
JP7281117B2 JP2018034572A JP2018034572A JP7281117B2 JP 7281117 B2 JP7281117 B2 JP 7281117B2 JP 2018034572 A JP2018034572 A JP 2018034572A JP 2018034572 A JP2018034572 A JP 2018034572A JP 7281117 B2 JP7281117 B2 JP 7281117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
lighting
lighting fixture
unit
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018034572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149338A (ja
Inventor
章裕 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2018034572A priority Critical patent/JP7281117B2/ja
Publication of JP2019149338A publication Critical patent/JP2019149338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281117B2 publication Critical patent/JP7281117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、照明器具に関する。
スタジオや舞台などで用いられる照明制御システムが知られている。照明制御システムは、制御装置と、複数の照明器具と、を備える。各照明器具は、制御装置と接続され、制御装置から送信される制御信号に基づいて、照射する光の点灯、消灯、照度、及び色などを切り替える。照明制御システムは、このように各照明器具から照射される光を制御することによって、スタジオや舞台などの照明演出を行う。
こうした照明制御システムに用いられる照明器具において、例えば、照明演出の最中に光源部などに異常が発生し、制御信号に基づく適切な光が照射できなくなってしまうと、適切な照明を行うことができなくなってしまう。また、照明演出の最中では、故障した光源部や照明器具の交換などを行うことも難しい。
例えば、異常が発生した場合に、異常の発生を制御装置に送信し、制御装置が別の照明器具を点灯させることにより、別の照明器具と連動し、システム全体として適切な照明を行えるようにすることも考えられる。しかしながら、このような構成では、異常の発生した照明器具と制御装置との間の通信、及び制御装置と別の照明器具との間の通信が必要となるなど、照明制御システムの構成が複雑になってしまう可能性がある。
このため、照明制御システムに用いられる照明器具では、異常が発生した場合の別の照明器具との連動を簡単な構成で実現することが望まれる。
特開2016-181452号公報
異常が発生した場合の別の照明器具との連動を簡単な構成で実現する照明器具を提供することを目的とする。
本発明の実施形態によれば、複数の照明器具と、前記複数の照明器具と接続された制御装置と、を備え、前記制御装置から前記複数の照明器具に制御信号を送信することにより、前記複数の照明器具の光の照射を制御する照明制御システムに用いられる照明器具において、光を照射する光源部と、前記制御信号に含まれる制御情報に基づいて前記光源部からの光の照射を制御する制御部と、を備え、前記制御信号は、前記複数の照明器具のそれぞれの前記制御情報を含み、前記制御情報は、前記複数の照明器具を識別するための識別情報を含み、前記制御部は、前記光源部からの光の照射に関する異常の検出を行い、前記異常を検出していない場合、前記識別情報を基に前記制御信号から自身の前記制御情報を読み出し、読み出した自身の前記制御情報に基づいて前記光源部を制御するとともに、前記制御信号をそのまま前記別の照明器具に伝達し、前記異常を検出した場合、前記制御信号に含まれる自身の前記制御情報を前記別の照明器具の前記制御情報に変換し、変換後の前記制御信号を前記別の照明器具に伝達することにより、自身の前記制御情報に基づいて前記別の照明器具を点灯させる照明器具が提供される。
本発明の実施形態によれば、異常が発生した場合の別の照明器具との連動を簡単な構成で実現する照明器具を提供することができる。
実施形態に係る照明制御システム及び照明器具を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の動作を模式的に表すフローチャートである。 実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の別の動作を模式的に表すフローチャートである。 実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の変形例を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の変形例を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の変形例を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の変形例を模式的に表すブロック図である。 実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の変形例を模式的に表すブロック図である。
以下に、各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る照明制御システム及び照明器具を模式的に表すブロック図である。
図1に表したように、照明制御システム2は、複数の照明器具10と、制御装置12と、を備える。制御装置12は、各照明器具10と接続される。制御装置12は、各照明器具10に制御信号20を送信する。各照明器具10は、制御装置12からの制御信号20に基づいて所定の照度及び色の光を照射する。このように、照明制御システム2は、制御装置12から各照明器具10に制御信号20を送信することにより、各照明器具10の光の照射を制御する。照明制御システム2は、例えば、各照明器具10の点灯、消灯、及び各照明器具10から照射される光の照度や色を制御することにより、スタジオや舞台などの照明演出を行う。
各照明器具10及び制御装置12は、例えば、DMX規格やRDM(Remote Device Management)規格などの通信規格に準拠した通信を行う。例えば、DMX規格やRDM規格に基づく通信を行う場合、各照明器具10及び制御装置12は、例えば、デイジーチェーン接続(直列接続)され、制御装置12から後段の照明器具10に制御信号20を順次伝達する。
制御信号20は、例えば、複数の照明器具10のそれぞれの制御情報22を含む。各制御情報22は、例えば、複数の照明器具10を識別するための識別情報24を含む。識別情報24は、例えば、各照明器具10に予め設定された制御アドレスである。また、各制御情報22は、例えば、対応する照明器具10の点灯、消灯、光の照度及び色などの情報を含む。各照明器具10は、識別情報24を基に制御信号20から自身の制御情報22を読み出し、読み出した制御情報22に基づいて光を照射する。但し、制御信号20及び制御情報22に含まれる情報は、上記に限ることなく通信規格になどに対応した任意の情報でよい。
但し、各照明器具10と制御装置12との通信方式は、DMX規格やRDM規格などに限ることなく、任意の通信方式でよい。各照明器具10と制御装置12との接続形態は、通信方式に応じた任意の形態でよい。各照明器具10と制御装置12との通信は、有線通信に限ることなく、無線通信を含んでもよい。換言すれば、各照明器具10と制御装置12とは、有線で接続されたものに限ることなく、無線を介して接続されたものを含んでもよい。また、照明制御システム2は、スタジオや舞台などの照明演出を行うものに限ることなく、少なくとも各照明器具10の点灯及び消灯を制御する任意のシステムでよい。
照明器具10は、光源部40と、点灯回路42と、制御部44と、通信部46と、検出部48と、電源部50と、を備える。電源部50は、点灯回路42、制御部44、及び通信部46の各部と接続されている。また、電源部50は、例えば、商用電源などの電力源と接続される。電源部50は、電力源から供給された電力を各部に対応した電力に変換し、変換後の電力を各部に供給する。照明器具10の各部は、電源部50からの電力供給に応じて動作する。
光源部40は、光を照射する。光源部40は、例えば、発光ダイオード40aを光源として含む。光源部40は、例えば、複数の発光ダイオード40aを有する。光源部40は、換言すれば、LEDランプである。但し、光源部40の光源は、発光ダイオードに限ることなく、電球や放電管などでもよい。
通信部46は、制御装置12及び他の照明器具10との通信を行う。通信部46は、例えば、制御装置12又は前段の照明器具10から制御信号20を入力するための入力部46aと、入力された制御信号20を後段の照明器具10に伝達するための出力部46bと、を有する。
通信部46は、例えば、入力部46aから入力された制御信号20を制御部44に入力し、制御部44から出力された制御信号20を出力部46bから出力する。あるいは、入力部46aから入力された制御信号20を制御部44に入力するとともに、出力部46bから出力する。これにより、制御装置12又は前段の照明器具10から入力された制御信号20が、後段の照明器具10に伝達される。
制御部44は、識別情報24を基に制御信号20から自身の制御情報22を読み出し、読み出した制御情報22に基づいて光源部40からの光の照射を制御する。制御部44は、例えば、制御信号20に対応する駆動信号を生成し、生成した駆動信号を点灯回路42に入力する。点灯回路42は、電源部50から供給された電力を駆動信号に対応した電力に変換し、変換後の電力を光源部40に供給する。これにより、制御情報22に対応した照度や色などに、光源部40から照射される光を制御することができる。
また、制御部44は、光源部40からの光の照射に関する異常の検出を行い、異常を検出した場合に、制御情報22を基に、別の照明器具10を点灯させる制御を実行する。
検出部48は、光源部40及び点灯回路42の少なくとも一方の故障に関連する所定の検出を行い、検出結果を制御部44に入力する。制御部44は、検出部48の検出結果を基に、光源部40及び点灯回路42の故障を判定し、故障していると判定した場合に、別の照明器具10を点灯させる制御を実行する。
検出部48は、例えば、光源部40に流れる電流または光源部40に印加される電圧の少なくとも一方を検出する。制御部44は、検出部48の検出結果を基に、光源部40に流れる電流または印加される電圧が、制御情報22に基づく所望の値になっているか否かを判定し、所望の値になっていない場合に、光源部40及び点灯回路42の少なくとも一方が故障していると判定する。なお、光源部40または点灯回路42の異常は光源部40に流れる電流及び印加される電圧を考慮して判断してもよい。
但し、検出部48の検出は、上記に限ることなく、光源部40及び点灯回路42の少なくとも一方の故障を検出可能とする任意の検出でよい。また、制御部44の検出する異常は、光源部40及び点灯回路42の少なくとも一方の故障に限ることなく、光源部40から適切な光を照射することができなくなる任意の異常でよい。
図2は、実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の動作を模式的に表すフローチャートである。
図2に表したように、照明器具10では、制御装置12又は前段の照明器具10から制御信号20が入力される(図2のステップS101)。
照明器具10の通信部46は、入力部46aに制御信号20が入力されると、その制御信号20を制御部44に入力するとともに、その制御信号20をそのまま出力部46bから出力し、後段の照明器具10に伝達する(図2のステップS102)。
制御部44は、通信部46から制御信号20が入力されると、識別情報24を基に、自身の制御情報22を制御信号20から読み出す(図2のステップS103)。
制御部44は、制御情報22を読み出すと、その制御情報22に基づいて光源部40からの光の照射を制御し、制御情報22に対応したタイミングで、制御情報22に対応した光を光源部40から照射させる(図2のステップS104)。
制御部44は、光源部40からの光の照射を開始した後、検出部48の検出結果などを基に、光源部40からの光の照射に関する異常の検出を行う(図2のステップS105)。制御部44は、異常を検出していない場合、ステップS101の動作に戻り、制御装置12又は前段の照明器具10から入力される制御信号20に基づいて、光源部40からの光の照射を制御する。これにより、照明器具10から照射される光の点灯、消灯、照度、及び色などが、制御信号20に基づいて制御され、照明演出などを行うことが可能となる。
一方、制御部44は、異常を検出した場合、光源部40からの光の照射を停止する(図2のステップS106)。そして、制御部44は、自身の制御情報22を通信部46の出力部46bから出力し、自身の制御情報22を後段の照明器具10に伝達する(図2のステップS107)。なお、光源部40を点灯させる前から異常の発生が予め分かっている場合などには、制御情報22の読み出しを行った後、光源部40を点灯させることなく、制御情報22の伝達を行ってもよい。
後段の照明器具10の制御部44は、前段の照明器具10から制御情報22を入力されると、点灯可能であるか否かを判定する(図2のステップS108)。すなわち、制御部44は、制御装置12からの制御信号20に基づいて自身が点灯中であるか否かを判定する。
制御部44は、自身が点灯中ではなく、点灯可能であると判定した場合、入力された前段の照明器具10の制御情報22に基づいて光源部40からの光の照射を制御し、制御情報22に対応したタイミングで、制御情報22に対応した光を光源部40から照射させる(図2のステップS109)。
一方、制御部44は、自身が点灯中あるいは点灯する可能性があり、不可能であると判定した場合、入力された前段の照明器具10の制御情報22を通信部46の出力部46bから出力し、その制御情報22をさらに後段の照明器具10に伝達する。
以下、同様の動作を繰り返すことにより、いずれかの照明器具10で異常が発生した場合にも、後段側の別の照明器具10を点灯させることができる。換言すれば、照明器具10で異常が発生した場合に、別の照明器具10を連動させることができる。例えば、照明演出の最中に異常が発生した場合にも、照明制御システム2の全体として制御信号20に基づく適切な光を照射することが可能となる。また、制御装置12との通信などを行う必要がなく、照明制御システム2の構成が複雑になってしまうことを抑制することもできる。従って、異常が発生した場合の別の照明器具10との連動を簡単な構成で実現することができる。
図3は、実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の別の動作を模式的に表すフローチャートである。
図3において、ステップS201~ステップS206の処理は、図2に関して説明したステップS101~106の処理と実質的に同じであるから、詳細な説明は省略する。
図3に表したように、この例において、制御部44は、異常を検出した後、制御信号20に含まれる各照明器具10のそれぞれの制御情報22を基に、点灯可能な別の照明器具10を選別する(図3のステップS207)。すなわち、制御部44は、各制御情報22を基に、点灯していない照明器具10を選別する。
例えば、照明制御システム2がDMX規格などのように後段側への片方向の通信のみを行う場合、制御部44は、自身よりも後段側の照明器具10の中から点灯可能な器具を選別する。一方、照明制御システム2がRDM規格などのように双方向の通信を可能としている場合、制御部44は、後段側及び前段側も含めた照明器具10の中から点灯可能な器具を選別する。
制御部44は、点灯可能な別の照明器具10を選別した後、制御信号20に含まれる自身の制御情報22を選別した別の照明器具10の制御情報22に変換することにより、制御信号20を変換する(図3のステップS208)。換言すれば、制御部44は、自身の制御情報22に含まれる識別情報24を、選別した照明器具10の識別情報24に変更することにより、制御信号20を変換する。
制御部44は、変換後の制御信号20を通信部46の出力部46bから出力し、選別した別の照明器具10に伝達する(図3のステップS209)。変換後の制御信号20は、例えば、後段の照明器具10に順次伝達されることにより、選別した別の照明器具10に伝達される。例えば、所定の照明器具10と通信できるように伝送経路などが形成されている場合などには、異常を検出した照明器具10から選別した別の照明器具10に対して直接的に変換後の制御信号20を伝達してもよい。
選別された別の照明器具10の制御部44は、変換後の制御信号20を入力されると、入力された制御信号20に含まれる自身の制御情報22(異常が検出された照明器具10の制御情報22)に基づいて光源部40からの光の照射を制御し、制御情報22に対応したタイミングで、制御情報22に対応した光を光源部40から照射させる(図3のステップS210)。
このように、この例において、制御部44は、異常を検出していない場合、識別情報24を基に制御信号20から自身の制御情報22を読み出し、読み出した自身の制御情報22に基づいて光源部40を制御するとともに、制御信号20をそのまま別の照明器具10に伝達する。
そして、制御部44は、異常を検出した場合、制御信号20に含まれる自身の制御情報22を、選別した別の照明器具10の制御情報22に変換し、変換後の制御信号20を別の照明器具10に伝達することにより、自身の制御情報22に基づいて別の照明器具10を点灯させる。
このように、点灯可能か否かの判定は、異常が検出された照明器具10で行ってもよい。これにより、例えば、別の照明器具10側で逐一判定を行う必要がなく、異常が発生した場合のシステム全体の負荷を軽減することができる。
図4は、実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の変形例を模式的に表すブロック図である。
なお、上記実施形態と機能・構成上実質的に同じものについては、同符号を付し、詳細な説明は省略する。
図4に表したように、照明制御システム2aでは、照明器具10aが、記憶部52をさらに備えている。記憶部52は、制御部44と接続されている。記憶部52は、例えば、制御部44に組み込まれていてもよい。
記憶部52は、優先順位情報54を記憶している。優先順位情報54は、照明制御システム2aに含まれる別の照明器具10aと、異常が発生した場合に点灯させる優先順位と、を関連付けて記憶している。優先順位情報54は、例えば、各照明器具10aの識別情報24と、優先順位と、を関連付けて記憶する。
制御部44は、制御信号20に含まれる各照明器具10aのそれぞれの制御情報22を基に、点灯可能な別の照明器具10aを選別する際(図3のステップS207参照)に、記憶部52に記憶された優先順位情報54を参照する。そして、制御部44は、優先順位情報54を基に、優先順位の高い照明器具10aから順に、点灯可能か否かを判定する。これにより、制御部44は、優先順位の最も高い点灯可能な照明器具10aを選別する。
このように、優先順位の高い照明器具10aを選別するようにすることで、例えば、照明演出を行う際などに、異常が発生した照明器具10aと全く関係の無い照明器具10aが点灯してしまうことを抑制することができる。従って、照明制御システム2aの全体として、制御信号20に基づく、より適切な光を照射することができる。
例えば、点灯可能な別の照明器具10aの中に、所定以上の優先順位の照明器具10aが無い場合には、別の照明器具10aを点灯させないようにしてもよい。換言すれば、点灯可能な別の照明器具10aの中に、所定以上の優先順位の照明器具10aが無い場合には、別の照明器具10aを選別しないようにしてもよい。
図5は、実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の変形例を模式的に表すブロック図である。
図5に表したように、照明制御システム2bでは、照明器具10bの通信部46が、第1出力部46bと、第2出力部46cと、を有する。第1出力部46bは、制御信号20をそのまま出力するための出力部である。第2出力部46cは、異常が検出された場合に、自身の制御情報22を別の照明器具10bに伝達するための出力部である。
制御部44は、異常を検出した場合に、自身の制御情報22を通信部46の第2出力部46cから出力し、自身の制御情報22を別の照明器具10bに伝達することにより、自身の制御情報22に基づいて別の照明器具10bを点灯させる。第2出力部46cからの制御情報22の伝達は、制御情報22のみを出力して行ってもよいし、制御情報22を変換した制御信号20を出力して行ってもよい。
このように、異常を検出した場合に点灯させる照明器具10bを予め決めておいてもよい。これにより、異常が発生した場合でも、照明制御システム2bの全体として、制御信号20に基づく、より適切な光を照射することができる。また、点灯させる照明器具10bを制御部44に選別させる手間などを省くことができ、制御部44の構成をより簡素にすることもできる。
また、制御部44は、例えば、異常を検出していない場合に、制御信号20をそのまま第2出力部46cに出力可能である。これにより、異常を検出してない場合に、第2出力部46cに接続された照明器具10bを、制御信号20に基づいて動作させることできる。
図6は、実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の変形例を模式的に表すブロック図である。
図6に表したように、照明制御システム2cでは、照明器具10cが、制御信号20に対応していない非対応の照明器具14を接続するための外部接点60をさらに備える。照明器具14は、換言すれば、DMX規格やRDM規格などの通信規格に適合していない照明器具である。
制御部44は、異常を検出した場合に、制御情報22に基づいて非対応の照明器具14を点灯させることが可能である。外部接点60は、信号を入力して非対応の照明器具14を点灯させるための信号線用の接点でもよいし、電力の供給によって非対応の照明器具14を点灯させるための電源線用の接点などでもよい。
この例においても、上記と同様に、異常が発生した場合でも、照明制御システム2cの全体として、制御信号20に基づく、より適切な光を照射することができる。また、点灯させる照明器具10cを制御部44に選別させる手間などを省くことができ、制御部44の構成をより簡素にすることもできる。
非対応の照明器具14は、例えば、調光機能を有する。制御部44は、非対応の照明器具14に対応した調光信号を生成可能である。調光信号とは、例えば、0-10V調光、1-10V調光、位相調光、PWM(Pulse Width Modulation)、DALI(Digital Addressable Lighting Interface)などの信号である。
制御部44は、例えば、制御情報22を基に調光信号を生成し、生成した調光信号を外部接点60から出力することにより、非対応の照明器具14を調光可能である。例えば、異常が発生した場合に、制御情報22に基づいた照度に照明器具14を調光する。これにより、異常が発生した場合でも、照明制御システム2cの全体として、制御信号20に基づく、さらに適切な光を照射することができる。
図7は、実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の変形例を模式的に表すブロック図である。
図7に表したように、照明制御システム2dでは、照明器具10dの外部接点60が、変換器16と接続され、変換器16を介して非対応の照明器具14と接続される。制御部44は、制御情報22に基づく所定の信号を変換器16に送信し、所定の信号を変換器16で非対応の照明器具14に対応する信号に変換することにより、非対応の照明器具14を点灯させる。
このように、照明器具10dは、変換器16を介して非対応の照明器具14と接続されるようにしてもよい。これにより、例えば、接続可能な照明器具14の種類などを増やすことができ、照明制御システム2dのシステム構成の自由度を高めることができる。
図8は、実施形態に係る照明制御システム及び照明器具の変形例を模式的に表すブロック図である。
図8に表したように、照明制御システム2eでは、照明器具10eの外部接点60が、複数の非対応の照明器具14を接続可能である。このように、外部接点60は、複数の照明器具14を接続できるようにしてもよい。これにより、例えば、照明制御システム2eのシステム構成の自由度を、より高めることができる。
本発明のいくつかの実施形態および実施例を説明したが、これらの実施形態または実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態または実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態または実施例やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2、2a~2e…照明制御システム、 10、10a~10e…照明器具、 12…制御装置、 14…照明器具、 16…変換器、 20…制御信号、 22…制御情報、 24…識別情報、 40…光源部、 40a…発光ダイオード、 42…点灯回路、 44…制御部、 46…通信部、 48…検出部、 50…電源部、 52…記憶部、 54…優先順位情報、 60…外部接点

Claims (8)

  1. 複数の照明器具と、前記複数の照明器具と接続された制御装置と、を備え、前記制御装置から前記複数の照明器具に制御信号を送信することにより、前記複数の照明器具の光の照射を制御する照明制御システムに用いられる照明器具において、
    光を照射する光源部と、
    前記制御信号に含まれる制御情報に基づいて前記光源部からの光の照射を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御信号は、前記複数の照明器具のそれぞれの前記制御情報を含み、
    前記制御情報は、前記複数の照明器具を識別するための識別情報を含み、
    前記制御部は、前記光源部からの光の照射に関する異常の検出を行い、前記異常を検出していない場合、前記識別情報を基に前記制御信号から自身の前記制御情報を読み出し、読み出した自身の前記制御情報に基づいて前記光源部を制御するとともに、前記制御信号をそのまま前記別の照明器具に伝達し、
    前記異常を検出した場合、前記制御信号に含まれる自身の前記制御情報を前記別の照明器具の前記制御情報に変換し、変換後の前記制御信号を前記別の照明器具に伝達することにより、自身の前記制御情報に基づいて前記別の照明器具を点灯させる照明器具。
  2. 前記光源部は、発光ダイオードを含む請求項1記載の照明器具。
  3. 前記制御信号をそのまま出力するための第1出力部と、
    前記異常が検出された場合に、前記制御情報を前記別の照明器具に伝達するための第2出力部と、
    をさらに備えた請求項1又は2に記載の照明器具。
  4. 前記制御部は、前記異常を検出していない場合に、前記制御信号をそのまま前記第2出力部に出力可能である請求項3記載の照明器具。
  5. 前記制御信号に対応していない非対応の照明器具を接続するための外部接点をさらに備え、
    前記制御部は、前記異常を検出した場合に、前記制御情報に基づいて前記非対応の照明器具を点灯させることが可能である請求項1~のいずれか1つに記載の照明器具。
  6. 前記外部接点は、変換器と接続され、前記変換器を介して前記非対応の照明器具と接続され、
    前記制御部は、前記制御情報に基づく所定の信号を前記変換器に送信し、前記所定の信号を前記変換器で前記非対応の照明器具に対応する信号に変換することにより、前記非対応の照明器具を点灯させる請求項記載の照明器具。
  7. 前記外部接点は、複数の前記非対応の照明器具を接続可能である請求項又はに記載の照明器具。
  8. 前記制御部は、前記非対応の照明器具に対応した調光信号を生成可能であり、前記制御情報を基に前記調光信号を生成し、前記調光信号を前記外部接点から出力することにより、前記非対応の照明器具を調光可能である請求項のいずれか1つに記載の照明器具。
JP2018034572A 2018-02-28 2018-02-28 照明器具 Active JP7281117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034572A JP7281117B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034572A JP7281117B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149338A JP2019149338A (ja) 2019-09-05
JP7281117B2 true JP7281117B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=67850747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034572A Active JP7281117B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7281117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021033605A1 (ja) 2019-08-16 2021-02-25

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137492B2 (ja) 2002-04-11 2008-08-20 花王株式会社 植物活力剤
JP2016181452A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 東芝ライテック株式会社 照明制御システム、照明装置および照明制御方法
JP2016181335A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 東芝ライテック株式会社 照明制御システム、照明制御方法および照明制御プログラム
CN107567147A (zh) 2017-09-29 2018-01-09 广州市浩洋电子股份有限公司 一种用于舞台灯的以太网灯光控制系统及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137492A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Toshiba Lighting & Technol Corp 端末機能付き電子安定器
JPH10275685A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp 照明制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137492B2 (ja) 2002-04-11 2008-08-20 花王株式会社 植物活力剤
JP2016181335A (ja) 2015-03-23 2016-10-13 東芝ライテック株式会社 照明制御システム、照明制御方法および照明制御プログラム
JP2016181452A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 東芝ライテック株式会社 照明制御システム、照明装置および照明制御方法
CN107567147A (zh) 2017-09-29 2018-01-09 广州市浩洋电子股份有限公司 一种用于舞台灯的以太网灯光控制系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149338A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11297701B2 (en) Switch based lighting control
US9894725B2 (en) Current feedback for improving performance and consistency of LED fixtures
US10076011B1 (en) Color adjustment based on DALI dim level command
JP4569245B2 (ja) Led照明装置及び照明システム
JP5299722B2 (ja) Led照明装置
US10802524B2 (en) Adjustable electronic control system
JP6009702B1 (ja) Ledベース照明ユニットの寿命延長のための方法及び装置
JP6846665B2 (ja) 照明器具
JP2001273981A (ja) 光源の制御装置
JP2006269393A (ja) 照明システム
JP7281117B2 (ja) 照明器具
JP2007294169A (ja) Led照明装置
US20220078893A1 (en) Lighting apparatus
JP6837231B2 (ja) 調光制御装置、照明器具及び照明システム
US8829818B2 (en) Control of operational parameters of operational devices for LEDs
JP2014186811A (ja) 調光システム
EP3975666B1 (en) Lighting apparatus
JP2019212558A (ja) 負荷制御システム
JP7299562B2 (ja) 電源装置および照明装置
JP7463844B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP7199036B2 (ja) 照明システム、照明器具および照明システムの制御方法
JP2022111462A (ja) 照明装置
JP2023048631A (ja) 照明装置及び照明システム
JP2023072997A (ja) 照明装置
JP2017073347A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211210

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220506

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220707

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220908

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230316

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230413

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150