JP7278283B2 - 車両の運転者の聴取体験を改善する非対称な音響実装 - Google Patents

車両の運転者の聴取体験を改善する非対称な音響実装 Download PDF

Info

Publication number
JP7278283B2
JP7278283B2 JP2020530599A JP2020530599A JP7278283B2 JP 7278283 B2 JP7278283 B2 JP 7278283B2 JP 2020530599 A JP2020530599 A JP 2020530599A JP 2020530599 A JP2020530599 A JP 2020530599A JP 7278283 B2 JP7278283 B2 JP 7278283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
audio
vehicle
driver
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021509233A (ja
Inventor
ライリー ウィントン,
クリストファー ルドヴィグ,
ブライアン スターリング,
アルント ヘンスゲンス,
Original Assignee
ハーマン インターナショナル インダストリーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン インターナショナル インダストリーズ, インコーポレイテッド filed Critical ハーマン インターナショナル インダストリーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2021509233A publication Critical patent/JP2021509233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278283B2 publication Critical patent/JP7278283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年12月29日に出願された米国仮出願第62/612,072号の利益を主張し、その全体を参照により本明細書に組み込む。
本明細書に開示の態様は一般に、車両の運転者の聴取体験を改善する非対称な音響実装を提供する。
様々なオーディオ及びスピーカ関連のメーカーは、車両用の高性能オーディオ関連製品を提供する十分な能力がある。ただし、このようなオーディオ及びスピーカ関連のメーカーは、エントリーレベルの市場のオーディオシステムに十分な成長の機会があることを認識している。さらに、オーディオ及びスピーカ関連のメーカーは、質の悪いオーディオサウンドシステムを製造することによって、自身のブランドや評判を損なう意図はまったくない。オーディオ及びスピーカ関連のメーカーは、望ましい音響効果を提供しながら、価格面で競争する方法を模索している。
少なくとも1つの実施形態では、オーディオシステムが提供される。オーディオシステムは、第1のスピーカ、第2のスピーカ、及びオーディオコントローラを含む。第1のスピーカは、車両の第1の側に配置されて、第1のオーディオ信号を運転者に送信する。第2のスピーカは、車両の第2の側に配置されて、第2のオーディオ信号を同乗者に送信する。オーディオコントローラは、第1のスピーカの第1の全体の変位が第2のスピーカの第2の全体の変位よりも大きくなるように第1のスピーカに提供される電圧を制御すること、過電流状態により第1のスピーカが一時的に停止するのを防ぐために第1のスピーカに対してのみ供給される電流の量を制限することの少なくとも1つによって、車両の運転者のみのオーディオ体験を向上させるように構成される。
少なくとも他の実施形態では、オーディオシステムが提供される。オーディオシステムは、第1のスピーカ、第2のスピーカ、及びオーディオコントローラを含む。第1のスピーカは、車両の第1の側に配置されて、第1のオーディオ信号を運転者に送信してよい。第2のスピーカは、車両の第2の側に配置されて、第2のオーディオ信号を同乗者に送信してよい。オーディオコントローラは、第1のオーディオ信号を運転者に送信している間、第1のスピーカの第1の全体の変位と一致する第1の電圧を第1のスピーカに提供するように構成され、第2のオーディオ信号を同乗者に送信している間、第2のスピーカの第2の全体の変位と一致する第2の電圧を第2のスピーカに提供するように構成される。第1のスピーカの第1の全体の変位が第2のスピーカの第2の全体の変位よりも大きくなるように、第1の電圧は第2の電圧よりも大きく、それによって、運転者は同乗者よりも向上したオーディオ体験をすることができる。
少なくとも1つの実施形態では、オーディオシステムが提供される。オーディオシステムは、第1のスピーカ、第2のスピーカ、及びオーディオコントローラを含む。第1のスピーカは、車両の第1の側に配置されて、第1のオーディオ信号を運転者に送信してよい。第2のスピーカは、車両の第2の側に配置されて、第2のオーディオ信号を同乗者に送信してよい。オーディオコントローラは、過電流状態により第1のスピーカが一時的に停止するのを防ぐために、第1のスピーカに対してのみ提供される電流の量を制限するように構成され、それによって、運転者は同乗者よりも向上したオーディオ体験をすることができる。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
車両の第1の側に配置されて、第1のオーディオ信号を前記車両の運転者に送信する第1のスピーカと、
前記車両の第2の側に配置されて、第2のオーディオ信号を前記車両の同乗者に送信する第2のスピーカと、
オーディオコントローラと、
を含むオーディオシステムであって、前記オーディオコントローラは、
前記第1のオーディオ信号を前記運転者に送信しながら、前記第1のスピーカの第1の全体の変位と一致する第1の電圧を前記第1のスピーカに提供し、
前記第2のオーディオ信号を前記同乗者に送信しながら、前記第2のスピーカの第2の全体の変位と一致する第2の電圧を前記第2のスピーカに提供するように構成され、
前記第1のスピーカの前記第1の全体の変位が前記第2のスピーカの前記第2の全体の変位よりも大きくなるように、前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも大きく、それによって、前記運転者は前記同乗者よりも向上したオーディオ体験をすることができる
前記オーディオシステム。
(項目2)
前記オーディオコントローラは、前記第1のスピーカが前記第1のオーディオ信号で所定の周波数を提供するように第3の電圧を前記第1のスピーカに提供するようにさらに構成され、それによって、前記運転者は、前記第1のオーディオ信号で前記所定の周波数を体験できる、項目1に記載のオーディオシステム。
(項目3)
前記オーディオコントローラは、前記第2のスピーカに第4の電圧を供給して前記同乗者に前記第2のオーディオ信号を送信するようにさらに構成され、前記第3の電圧は、前記運転者のみが前記所定の周波数で前記第1のオーディオ信号を聞くことができるように、前記第4の電圧よりも大きい、項目2に記載のオーディオシステム。
(項目4)
前記オーディオコントローラは、前記第1のスピーカへの電流のみを制限して、前記第1のスピーカが過熱または一時的に停止するのを防止するようにさらに構成される、項目1に記載のオーディオシステム。
(項目5)
前記第1のスピーカは、前記車両の同乗者側のドアに配置されて、前記運転者に前記第1のオーディオ信号を送信する、項目1に記載のオーディオシステム。
(項目6)
前記第2のスピーカは、前記車両の運転者側のドアに配置されて、前記運転者に前記第2のオーディオ信号を送信する、項目5に記載のオーディオシステム。
(項目7)
前記第1のスピーカと前記第2のスピーカは、互いに同じサイズ及び形状を有する、項目6に記載のオーディオシステム。
(項目8)
前記第1のスピーカと前記第2のスピーカは、それぞれ、互いに同じ周波数範囲にある前記第1のオーディオ信号と前記第2のオーディオ信号を送信する、項目7に記載のオーディオシステム。
(項目9)
前記車両は、前記車両の前部から前記車両の後部に延びて前記車両の前記第1の側を前記車両の前記第2の側から分離する中心線を画定する、項目1に記載のオーディオシステム。
(項目10)
前記第1のスピーカは、前記車両の前記第1の側の第1の位置に配置され、前記第2のスピーカは、前記車両の前記第2の側の第2の位置に配置されて、前記第1のスピーカが前記第2のスピーカと車両内で対称的に配置される、項目9に記載のオーディオシステム。
(項目11)
車両の第1の側に配置されて、第1のオーディオ信号を前記車両の運転者に送信する第1のスピーカと、
前記車両の第2の側に配置されて、第2のオーディオ信号を前記車両の同乗者に送信する第2のスピーカと、
過電流状態により前記第1のスピーカが一時的に停止するのを防ぐために、前記第1のスピーカに対してのみ提供される電流量を制限するように構成され、それによって、前記運転者は前記同乗者よりも向上したオーディオ体験をすることができるオーディオコントローラと
を含む、オーディオシステム。
(項目12)
前記オーディオコントローラは、
前記運転者に前記第1のオーディオ信号を送信しながら、前記第1のスピーカの第1の全体の変位と一致する第1の電圧を前記第1のスピーカに提供し、
前記同乗者に前記第2のオーディオ信号を送信しながら、前記第2のスピーカの第2の全体の変位と一致する第2の電圧を前記第2のスピーカに提供するように、
さらに構成される項目11に記載のオーディオシステム。
(項目13)
前記第1のスピーカの前記第1の全体の変位が前記第2のスピーカの前記第2の全体の変位よりも大きくなるように、前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも大きい、項目12に記載のオーディオシステム。
(項目14)
前記第1のスピーカは、前記車両の同乗者側のドアに配置されて、前記運転者に前記第1のオーディオ信号を送信する、項目11に記載のオーディオシステム。
(項目15)
前記第2のスピーカは、前記車両の運転者側のドアに配置されて、前記運転者に前記第2のオーディオ信号を送信する、項目14に記載のオーディオシステム。
(項目16)
前記第1のスピーカと前記第2のスピーカは、互いに同じサイズ及び形状を有する、項目15に記載のオーディオシステム。
(項目17)
前記第1のスピーカと前記第2のスピーカは、それぞれ、互いに同じ周波数範囲にある前記第1のオーディオ信号と前記第2のオーディオ信号を送信する、項目16に記載のオーディオシステム。
(項目18)
前記車両は、前記車両の前部から前記車両の後部に延びて前記車両の前記第1の側を前記車両の前記第2の側から分離する中心線を画定する、項目11に記載のオーディオシステム。
(項目19)
前記第1のスピーカは、前記車両の前記第1の側の第1の位置に配置され、前記第2のスピーカは、前記車両の前記第2の側の第2の位置に配置されて、前記第1のスピーカは、前記第2のスピーカと前記車両内で対称的に配置される、項目18に記載のオーディオシステム。
(項目20)
車両の第1の側に配置されて、第1のオーディオ信号を前記車両の運転者に送信する第1のスピーカと、
前記第1のスピーカと寸法的に類似し、前記車両の第2の側に配置されて、第2のオーディオ信号を前記車両の同乗者に送信する第2のスピーカと、
オーディオコントローラと、を含むオーディオシステムであって、前記オーディオコントローラは、
前記第1のスピーカの第1の全体の変位が前記第2のスピーカの第2の全体の変位よりも大きくなるように前記第1のスピーカに提供される電圧を制御すること、
過電流状態のために前記第1のスピーカが一時的に停止するのを防ぐために前記第1のスピーカに対してのみ供給される電流量を制限することと、
の少なくとも1つによって、前記車両の前記運転者のみのオーディオ体験を向上させるように構成される、
前記オーディオシステム。
本開示の実施形態は、添付の特許請求の範囲で詳細に指摘されている。しかしながら、様々な実施形態の他の特徴は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明を参照することによって、より明らかになり、最もよく理解されるであろう。
一実施形態による車両オーディオシステムを一般的に示す図である。 一実施形態による、車両の非対称スピーカを制御する方法を一般的に示す図である。 増幅器から過剰な電流が引き出される原因となる非対称スピーカのピーク電流周波数応答に対応するプロットを一般的に示す図である。 一実施形態による、増幅器から引き出される過剰な電流を軽減する非対称スピーカのピーク電流周波数応答に対応するプロットを一般的に示す図である。 一実施形態による、非対称スピーカの増加した変位に対応するプロットを一般的に示す図である。
必要に応じて、本発明の詳細な実施形態を本明細書に開示するが、開示する実施形態は、発明の単なる例示であり、様々な且つ代替の形態で実現されてよいことは理解されたい。図は必ずしも縮尺通りではなく、一部の特徴は、特定の構成要素の詳細を示すために誇張または最小化され得る。したがって、本明細書に開示される特定の構造的及び機能的詳細は、限定するものではなく、本発明を様々に採用する当業者に教示するための単に代表的な基礎となるものとして解釈されたい。
本開示の実施形態は一般に、複数の回路または他の電気デバイスを提供する。回路及び他の電気デバイスへの全ての言及、並びにそれぞれによって提供される機能は、本明細書に図示及び記載されているものだけを包含することに限定されることを意図していない。開示された様々な回路または他の電気デバイスに特定のラベルを割り当てることができるが、そのようなラベルは、回路及び他の電気デバイスの動作の範囲を限定することを意図していない。このような回路及び他の電気デバイスは、所望される特定のタイプの電気的実装に基づいて、任意の方法で互いに組み合わされてよい及び/または分離されてよい。本明細書に開示される任意の回路または他の電気デバイスは、任意の数のマイクロコントローラ、グラフィックプロセッサユニット(GPU)、集積回路、メモリデバイス(例えば、フラッシュ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、電気的にプログラム可能な読み取り専用メモリ(EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能な読み取り専用メモリ(EEPROM)、または他の適切なその変形)及びソフトウェアを含んでよく、これらは、本明細書に開示される動作(複数可)を実行するために互いに協働することが認識されている。さらに、電気デバイスの任意の1つまたは複数は、開示された任意の数の機能を実行するようにプログラムされた非一時的コンピュータ可読媒体で実現されるコンピュータプログラムを実行するように構成されてよい。
本明細書に開示の態様は一般に、車両の運転者の聴取体験を改善する非対称な音響実装を提供する。非対称な音響実装は、エントリーレベルのオーディオ装備車両を経済的にアップグレードし得る。例えば、音響的に整合したスピーカのペアを使用する代わりに、対応するペアの一方のスピーカは、ペアの他方のスピーカよりもアップグレードされた音響性能(例えば、非対称スピーカ)を含み得る。この実装は、音響的に非対称な体験をもたらす。さらに、非対称スピーカのアプローチを車両の前列に組み込んでよく、音響出力機能が強化された対応するスピーカ(たとえば、非対称スピーカ)は、車両内で、非対称スピーカのオーディオ能力の向上による強化されたオーディオ再生を車両の運転者が楽しむことができるようにオーディオを送信するように向けられてよい。
図1は一般的に、一実施形態による車両14の聴取環境12にあるオーディオシステム10を示す。聴取環境12は、車両14の列18(例えば、第1列18a及び第2列18b)に配置された複数の座席16(例えば、第1の座席16a、第2の座席16b、第3の座席16c及び第4の座席16d)を含む。車両14の座席16及び列18の数は、車両14の個々の実装に基づいて変化してよいことが認識されている。第1の座席16aは、第2の座席16bに実質的に隣接している。第1の座席16aは運転席であってよく、第2の座席16bは助手席であってよい。第3の座席16cは、左後部座席であってよく、第4の座席16dは、右後部座席であってよい。図示されるように、第1の座席16a及び第2の座席16bは、第1列18aにおいて実質的に整列してよい。第2列18bは、一般に、車両14の第1列18aの後ろに配置される。
車両14は、聴取環境12内に配置された複数のスピーカ20(例えば、第1のスピーカ20a、第2のスピーカ20b、第3のスピーカ20c、及び第4のスピーカ20d)を含む。第1のスピーカ20aは、第1の座席16aに近く、第2の座席16bから遠くにあってよい。第2のスピーカ20bは、第2の座席16bに近く、第1の座席16aから遠くてよい。第1のスピーカ20aは、左側のドア(図示せず)に配置されてよい、または第1の座席16aのヘッドレスト(図示せず)内に配置されてよい。第2のスピーカ20bは、右側のドア(図示せず)に配置されてよい、または第2の座席16bのヘッドレスト(図示せず)内に配置されてよい。車両14の左側から車両14の右側に延びる第1の横軸22は、第1のスピーカ20a及び第2のスピーカ20bと交差し得る。第1の横軸22は、車両14の中心線24に対して垂直に延びてよい。
追加または代替として、第1のスピーカ20a及び第2のスピーカ20bは、第1の平面(図示せず)上で整列してよい。第1の平面は、車両14の中心線24に対して垂直に延びてよい。中心線24は、中心平面上に配置されてよい。追加的にまたは代替的に、第1のスピーカ20aは、第2のスピーカ20bのミラーリング位置である位置に配置されてよい。中心線24(及び/または中心面)は、車両14の前部から車両14の後部に延びてよく、それぞれ、第1のスピーカ20a及び第2のスピーカ20bの鏡線及び/または鏡面として機能し得る。したがって、車両14の第1のスピーカ20aの向きは、第2のスピーカ20bの向きのミラーリングされた向きであってよい。一般的に言えば、第1のスピーカ20a及び第2のスピーカ20bはそれぞれ、第1のドア及び第2のドアのそれぞれの類似の三次元座標軸上に配置されて、ミラーリングされた向きを提供し得る。同様に、第3のスピーカ20c及び第4のスピーカ20dはそれぞれ、第3のドア及び第4のドアのそれぞれの類似の三次元座標軸上に配置されて、ミラーリングされた向きを提供し得る。
オーディオコントローラ26は、スピーカ20に動作可能に結合される。オーディオコントローラ26は、オーディオ信号をスピーカ20に送信する。スピーカ20は、オーディオ信号に応答して聴取環境12でオーディオデータを再生する。オーディオコントローラ26は一般に、AMラジオ、FMラジオ、衛星ラジオ、ナビゲーションシステム、ユーザインターフェース、ディスプレイ、ブルートゥース(登録商標)、WiFiまたは他のワイヤレスプロトコルなどを介したモバイルデバイスとのワイヤレス通信などに関連して使用される情報を処理する。オーディオアンプ27は、オーディオコントローラ26に動作可能に結合される。オーディオアンプ27は、オーディオコントローラ26と統合されてよい。別の実施形態では、オーディオアンプ27は、オーディオコントローラ26の外部に配置されてよい。オーディオアンプ27は一般に、オーディオコントローラ26からオーディオ出力を受信し、オーディオ出力の振幅を様々なスピーカ20を駆動するのに十分なレベルに増幅するように構成される。オーディオコントローラ26は一般に、任意の数のハードウェアベースのプロセッサ及びメモリを含んでよいことが認識されている。オーディオコントローラ26は、様々なハードウェアベースのプロセッサを用いて、メモリに格納されている任意の数のソフトウェアアルゴリズムを実行して、サラウンドサウンド、聴取環境内の聴取体験を強化するためのゲイン、EQ、または任意の数の様々なオーディオ調整値等のオーディオチューニングを提供し得る。オーディオコントローラ26は、任意の数のチャネルを含んでよく、各対応するチャネルは、オーディオ信号を各スピーカ20に送信するために、オーディオアンプ27を介して各スピーカ20に結合される。
助手席ドア(または第2のドア)に配置された第2のスピーカ20bは、運転席ドアまたは車両14の他のドアに配置された第1のスピーカ20aと比較して、強化された音響出力能力(または向上された音響出力能力)を有するように構成されてよい。第2のスピーカ20bは一般に、運転者から所定の距離だけ離れて配置され、したがって、その距離が第2のスピーカ20bから一定の距離だけ離れているため、対応するオーディオ処理効果を運転者が最適に聞くことができる。さらに、第2のスピーカ20bは、運転者に最適なオーディオ指向性を提供するようドアに位置している。第1のスピーカ20aによって送信されるオーディオは、運転者に近すぎる可能性があり、一般に、第2の座席12bの同乗者に最適なオーディオ指向性を提供するようにドアに配置または位置している。向上したオーディオ出力機能を含む第2のスピーカ20bを用いて車両14の運転者の聴取体験を向上させると同時に、一般にオーディオ出力を同乗者(すなわち、非運転者)に提供する第1のスピーカ20a(及び第3のスピーカ20cと第4のスピーカ20d)に関連付けられたより低い出力能力を利用して、オーディオシステムの全体的なコストを抑える。一部のオーディオシステムは一般に、第1のスピーカ20a及び第2のスピーカ20b(または車両14の対応するドアに配置された全てのスピーカ20)に類似のオーディオ能力を提供する対称的な実装を提供する。この場合、運転者と同乗者の音響体験は互いに類似している。しかしながら、開示されたオーディオシステム10は、第2のスピーカ20b(または非対称スピーカ20b)が第1のスピーカ20aの音響出力能力と比較して向上した音響出力能力を提供する非対称の実装を組み込む。
例えば、オーディオコントローラ26は、電圧管理ルーチンを実行して、車両14の残りのスピーカ20a、20b、及び20cと比較して、所定の周波数についてより高い電圧で非対称スピーカ20bを駆動してよい。この場合、運転者は、非対称スピーカ20bからのオーディオ出力において所定の周波数を体験し得る。さらに、オーディオコントローラ26は、その周波数範囲にわたって非対称スピーカ20bの全体の変位容量と一致する対応する電圧で非対称スピーカ20bを駆動して、非対称スピーカ20bの変位容量を増大させてよい。変位は一般に、非対称スピーカ20bのコーンが電圧に応答して元の静止位置から直線的に移動する全長として定義される。
オーディオコントローラ26は、非対称スピーカ20bに提供される電流の量を制限する電力管理ルーチンも実行して、非対称スピーカ20bの過熱を防止してよい。例えば、オーディオコントローラ26は、非対称スピーカ20bの全体のインピーダンスに対応する情報を格納し、非対称スピーカ20bに提供される電流の量を制御して、過熱を防止してよい。非対称スピーカ20bの全体のインピーダンスに関する情報は、オーディオコントローラ26及び/またはスピーカ20の車両14への設置前または設置中にオーディオコントローラ26に格納されてよい。非対称スピーカ20bは、ミッドレンジ及びサブウーファとして実装されてよいことが認識されている。上記の特徴は、オーディオコントローラ26及び非対称スピーカ20bによって提供される向上した音響能力に対応する。スピーカの変位が増加し、スピーカの過熱を防止する(すなわち、電流制御)方法の様々な例が、Mihelichらの米国特許第8,194,869号に記載されており、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
対称的な実装では、左右のスピーカの音響が一致するように、(例えば、同じ周波数範囲、同じ効率、同じ材料構成など)右のスピーカをミラーリングする左のスピーカが選択される。さらに、ミラーリングにより、左のスピーカと右のスピーカの寸法は同じである。これにより、左のスピーカと右のスピーカをユニバーサルパーツにすることができ、左のスピーカを右のスピーカで置き換え得る(逆も同様)。ハードウェアの配置から、左のスピーカは右のスピーカに対して音響が対称的である。繰り返しになるが、対称的な実装では、運転者は車両の同乗者と同じ音響体験を有し得る。これは、スピーカの対称的な配置とその対称的な音響に起因する。
しかしながら、本明細書に記載の非対称の実装では、非対称スピーカ20bと第1のスピーカ20aとの間の非対称な音響効果は、運転者が車両14の残りの同乗者とは劇的に異なる音響体験をすることができる。第1のスピーカ20a、第3のスピーカ20c、及び第4のスピーカ20dと比較して、非対称スピーカ20bは、車両14の同乗者が体験するものとは対照的に、車両14の運転者により良い音響体験を提供し得る。一般に、運転席と隣接する助手席とのように、ある座席が同じ列の別の座席よりも頻繁に占有される車両においては、非対称配置(たとえば、非対称スピーカ20b)は、向上した音響出力能力を備えるので、非対称配置が望ましい場合がある。
非対称スピーカ20bは、第1のスピーカ20a、第3のスピーカ20c、及び第4のスピーカ20dの音響能力よりも高い音響能力を含み得るが、非対称スピーカ20bは、第1のスピーカ20a、第3のスピーカ20c、及び/または第4のスピーカ20dと同様の寸法特性を有し得ることが認識されている。例えば、非対称スピーカ20bは、特に、パッケージング、設置、及び取り付けの観点(すなわち、車両ドアの様々な空洞へのスピーカ20の設置)から、第1のスピーカ20aと実質的に同一の寸法であってよい。このアプローチは、車両シートメタルが様々なスピーカ20を受け入れる異なる空洞サイズをとる必要がなく、相手先商標製品製造(OEM)の複雑さを低減する。さらに、このアプローチは、車両14の中心線24の両側にあるシートメタルにミラーリングされたパッケージングアプローチを提供する。さらに、車両14内のスピーカ20のためのミラーリングされたパッケージングアプローチは、非対称スピーカ20b及び第1のスピーカ20aのいずれにも適用できるユニバーサル取り付けブラケットの使用を可能にする。非対称スピーカ20bの寸法が第2のスピーカ20bの寸法と大幅に異なる場合、この違いは、OEMの全体的な製造及び複雑さを増大させて、コストを上昇させる場合がある。
一例では、非対称スピーカ20bは6インチのコーン直径を有してよく、第1のスピーカ20aも6インチのコーン直径を有し得る。また、非対称スピーカ20bは、所定の奥行を有してよい。一例では、第1のスピーカ20aの全体の奥行は、非対称スピーカ20bの奥行と同じであってよい。他の例では、非対称スピーカ20bの全体の奥行は、非対称スピーカ20bの奥行と異なってよい。
図2は、一実施形態による、車両14の非対称スピーカ20bを制御して、音響出力能力を向上させる方法50を一般的に示す。
動作52において、オーディオコントローラ26は、残りのスピーカ20a、20c、及び20dと比較して、高電圧で非対称スピーカ20bを駆動する。この場合、非対称スピーカ20bは、より高い電圧に基づいて、様々な周波数でオーディオ信号のより完全なまたはより豊かな利得を提供し得る。
動作54において、オーディオコントローラ26は、その周波数範囲にわたって非対称スピーカ20bの全体の変位容量と一致する対応する電圧で非対称スピーカ20bを駆動して、非対称スピーカ20bの変位容量を増大させてよい。非対称スピーカ20bによって提供される変位量を最大化することにより、非対称スピーカ20bは、低周波オーディオに対してより深い低音を提供してよく、不鮮明または膨らんだ低周波出力を回避し得る。一般に、非対称スピーカ20bは、残りのスピーカ20a、20c、及び20dよりも大きな変位を提供するように配置されてよい。一例では、残りのスピーカ20a、20c、及び20dは、それらの構造(または機械的特性)のために、非対称スピーカ20bによって提供される変位と比較して、そのレベルの変位を提供するようになされない場合がある。例えば、非対称スピーカ20bが変位のレベルを増加させることができる機械的特性を有すると仮定すると、オーディオコントローラ20bは、非対称スピーカ20bの全体の変位容量と一致する対応する電圧で非対称スピーカ20bを駆動して、所望の変位を達成してよい。したがって、オーディオコントローラ26は、残りのスピーカ20a、20c、及び20dを駆動するために使用される電圧と比較すると、異なる電圧で非対称スピーカ20bを駆動してよい。
動作56において、オーディオコントローラ26は、非対称スピーカ20bに供給される電力量を制限して、非対称スピーカ20bのボイスコイルの過熱を防止する。過剰な電流は、非対称スピーカ20bに損傷を与えるか、または非対称スピーカ20bを一時的に停止する可能性がある。オーディオコントローラ26は、残りのスピーカ20a、20c、及び20dが、非対称スピーカ20bの機械的特性とは異なる機械的特性(または劣った機械的特性または他の性能特性)を有する場合があるので、これらのスピーカ20a、20c、及び20dに供給される電力量を制限する必要がない場合がある。
図3は、過電流が増幅器27から引き出される原因となるスピーカ20のピーク電流周波数応答に対応するプロット70を一般的に示す。プロット70は一般に、オーディオコントローラ26が非対称スピーカ20bに提供される電力量を制限する電力管理ルーチンを実行してしないときに、過電流が存在する様態と非対称スピーカ20bが影響を受ける様態を示す。波形72は一般に、第1のスピーカ20aの周波数応答に対するピーク電流の大きさに対応する。波形74は一般に、非対称スピーカ20bの周波数応答に対するピーク電流の大きさに対応する。波形76は一般に、ピーク電流制限に対応する。図3に示すように、非対称スピーカ20bの周波数応答に対するピーク電流の大きさは、様々な周波数に関してピーク電流制限76を超える。非対称スピーカ20bのピーク電流の大きさの過剰は一般に、非対称スピーカ20bに関連するインピーダンスのより低いまたは低減されたレベルに起因する。
したがって、オーディオコントローラ26が電力管理ルーチンを実行して非対称スピーカ20bに提供される電力量を制限する場合、この条件は、非対称スピーカ20bのピーク電流がピーク電流制限74を超える状態を軽減し得る。この条件は、図4のプロット70に示されている。図4は、波形72、74、及び76も示す。オーディオコントローラ26が電力管理ルーチンを実行するため、波形74は、周波数範囲(波形74を参照)にわたるピーク電流の大きさがピーク電流制限76を超えないことを示す。
一般的に言えば、非対称スピーカ20bに利用可能な低いピーク電圧(例えば、14Vピーク、定格)を利用するために、非対称スピーカ20bの全体のインピーダンスを低減することが可能である。インピーダンスを低減することに関する問題は、一部の周波数範囲にわたって、低減されたインピーダンスが過剰な電流を増幅器27から引き出し得ることである。過剰な電流の引き出しは、増幅器27に損傷を与えるか、少なくとも増幅器27を一時的に停止させる場合があり、これは許容できない。
オーディオコントローラ26は、非対称スピーカ20bの過熱を防止するために非対称スピーカ20bに提供される電流の量を制限する電力管理ルーチンも実行し得る。例えば、オーディオコントローラ26は、非対称スピーカ20bの全体のインピーダンスに対応する情報を格納し、非対称スピーカ20bに提供される電流の量を制御して、過熱を防止してよい。非対称スピーカ20bの全体のインピーダンスに関する情報は、オーディオコントローラ26及び/またはスピーカ20の車両14への設置前または設置中にオーディオコントローラ26に格納されてよい。したがって、非対称スピーカ20bの全体のインピーダンスが低い可能性があると予想される瞬間に、オーディオコントローラ26は、ピーク電流制限76を超えないように非対称スピーカ20bに提供されるオーディオアンプ27を介した電流量を制限してよい。図4に示すように、非対称スピーカ20bの全体のピーク電流は、第1のスピーカ20aの全体のピーク電流よりも少ない。この条件は、非対称スピーカ20bが過熱するのを防ぎ得る。
図5は、一実施形態による、非対称スピーカ20bの増加した変位に対応するプロット80を一般的に示す。波形82は一般に、第1のスピーカ20aの周波数範囲にわたる音圧レベル(SPL)を示す。波形84は一般に、非対称スピーカ20bの周波数範囲にわたるSPLを示す。図に示すように、波形84は、第1のスピーカ20aの周波数範囲にわたるSPLと比較して、周波数範囲にわたる(すなわち、非対称スピーカ20bの)SPLの増加を示す。これは、第1のスピーカ20aの全体の変位とは対照的に、非対称スピーカ20bで起きる変位の効率が高い事に起因する。
例示的な実施形態を上述したが、これらの実施形態が発明のあらゆる可能な形態を記載することは意図していない。むしろ、明細書で用いられた言葉は限定ではなく説明のための言葉であり、発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく多様な変更が成され得ることが理解される。さらに、様々な実装の実施形態の特徴は組み合わされて発明のさらなる実施形態を形成し得る。

Claims (10)

  1. 車両の同乗者側に配置されて、第1のオーディオ信号を前記車両の運転者に送信する第1のスピーカと、
    前記車両の運転者側に配置されて、第2のオーディオ信号を前記車両の同乗者に送信する第2のスピーカであって、前記第1のスピーカは、前記第2のスピーカの変位効率よりも高い変位効率を有する、第2のスピーカと、
    オーディオコントローラと、
    を含むオーディオシステムであって、前記オーディオコントローラは、
    前記第1のオーディオ信号を前記運転者に送信しながら、前記第1のスピーカの第1の全体の変位と一致する第1の電圧を前記第1のスピーカに提供し、
    前記第2のオーディオ信号を前記同乗者に送信しながら、前記第2のスピーカの第2の全体の変位と一致する第2の電圧を前記第2のスピーカに提供するように構成され、
    前記第1のスピーカの前記第1の全体の変位が前記第2のスピーカの前記第2の全体の変位よりも大きくなるように、前記第1の電圧は前記第2の電圧よりも大きく、それによって、前記運転者は前記同乗者よりも向上したオーディオ体験をすることができるオーディオシステム。
  2. 前記オーディオコントローラは、前記第1のスピーカが前記第1のオーディオ信号で所定の周波数を提供するように第3の電圧を前記第1のスピーカに提供するようにさらに構成され、それによって、前記運転者は、前記第1のオーディオ信号で前記所定の周波数を体験できる、請求項1に記載のオーディオシステム。
  3. 前記オーディオコントローラは、前記第2のスピーカに第4の電圧を供給して前記同乗者に前記第2のオーディオ信号を送信するようにさらに構成され、前記第3の電圧は、前記運転者のみが前記所定の周波数で前記第1のオーディオ信号を聞くことができるように、前記第4の電圧よりも大きい、請求項2に記載のオーディオシステム。
  4. 前記オーディオコントローラは、前記第1のスピーカへの電流のみを制限して、前記第1のスピーカが過熱または一時的に停止するのを防止するようにさらに構成される、請求項1に記載のオーディオシステム。
  5. 前記第1のスピーカと前記第2のスピーカは、互いに同じサイズ及び形状を有する、請求項に記載のオーディオシステム。
  6. 前記第1のスピーカと前記第2のスピーカは、それぞれ、互いに同じ周波数範囲にある前記第1のオーディオ信号と前記第2のオーディオ信号を送信する、請求項に記載のオーディオシステム。
  7. 前記車両は、前記車両の前部から前記車両の後部に延びて前記車両の前記同乗者側を前記車両の前記運転者側から分離する中心線を画定する、請求項1に記載のオーディオシステム。
  8. 前記第1のスピーカは、前記車両の前記同乗者側の第1の位置に配置され、前記第2のスピーカは、前記車両の前記運転者側の第2の位置に配置されて、前記第1のスピーカが前記第2のスピーカと前記車両内で対称的に配置される、請求項に記載のオーディオシステム。
  9. 電流状態により前記第1のスピーカが一時的に停止するのを防ぐために、前記第1のスピーカに対してのみ提供される電流量を制限、それによって、前記運転者は前記同乗者よりも向上したオーディオ体験をすることができる、請求項4に記載のオーディオシステム。
  10. 車両の同乗者側に配置されて、第1のオーディオ信号を前記車両の運転者に送信する第1のスピーカと、
    前記第1のスピーカと寸法的に類似し、前記車両の運転者側に配置されて、第2のオーディオ信号を前記車両の同乗者に送信する第2のスピーカであって、前記第1のスピーカは、前記第2のスピーカの変位効率よりも高い変位効率を有する、第2のスピーカと、
    オーディオコントローラと、を含むオーディオシステムであって、前記オーディオコントローラは、
    前記第1のスピーカの第1の全体の変位が前記第2のスピーカの第2の全体の変位よりも大きくなるように前記第1のスピーカに提供される電圧を制御すること
    過電流状態のために前記第1のスピーカが一時的に停止するのを防ぐために前記第1のスピーカに対してのみ供給される電流量を制限することと、
    よって、前記車両の前記運転者のみのオーディオ体験を向上させるように構成されるオーディオシステム。
JP2020530599A 2017-12-29 2018-12-22 車両の運転者の聴取体験を改善する非対称な音響実装 Active JP7278283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762612072P 2017-12-29 2017-12-29
US62/612,072 2017-12-29
PCT/IB2018/060553 WO2019130206A1 (en) 2017-12-29 2018-12-22 Asymmetric acoustical implementation for improving a listening experience for a driver in a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509233A JP2021509233A (ja) 2021-03-18
JP7278283B2 true JP7278283B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=65278421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530599A Active JP7278283B2 (ja) 2017-12-29 2018-12-22 車両の運転者の聴取体験を改善する非対称な音響実装

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11463813B2 (ja)
EP (1) EP3732898A1 (ja)
JP (1) JP7278283B2 (ja)
KR (1) KR102574366B1 (ja)
CN (1) CN111512641B (ja)
WO (1) WO2019130206A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112911065B (zh) * 2021-01-18 2022-04-26 咪咕音乐有限公司 终端的播放音频方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200700A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Fujitsu Ten Ltd 音場補正装置
JPS60134393U (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 アルパイン株式会社 車載用オ−デイオ装置
DE19536671C1 (de) * 1995-09-30 1997-05-15 Grundig Emv Anordnung zur Wiedergabe mehrerer akustischer Signalquellen in einem abgeschlossenem Raum
CA2773812C (en) 2009-10-05 2016-11-08 Harman International Industries, Incorporated Multichannel audio system having audio channel compensation
US8194869B2 (en) 2010-03-17 2012-06-05 Harman International Industries, Incorporated Audio power management system
US9362878B1 (en) 2013-02-01 2016-06-07 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for protecting a speaker
US9628894B2 (en) * 2015-08-12 2017-04-18 GM Global Technology Operations LLC Audio entertainment system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN111512641A (zh) 2020-08-07
KR102574366B1 (ko) 2023-09-04
KR20200100076A (ko) 2020-08-25
US11463813B2 (en) 2022-10-04
CN111512641B (zh) 2022-08-19
JP2021509233A (ja) 2021-03-18
US20210076139A1 (en) 2021-03-11
EP3732898A1 (en) 2020-11-04
WO2019130206A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466390B2 (ja) モジュール式ヘッドレスト埋込型オーディオシステム
CN105872922B (zh) 与音频系统中的振动相关的扬声器和耳机及其操作方法
CN106254990B (zh) 耳机降噪方法及降噪耳机
US9129588B2 (en) Configurable noise cancelling system
US20210400371A1 (en) Earbuds with isobaric chambers to manipulate bass response
JP2022549231A (ja) 音響出力装置
US10257639B2 (en) Spatial compressor for beamforming speakers
CN108737936B (zh) 个人声区的音量控制
CN113170250A (zh) 开放式音频设备中的音量控制
JP6181901B1 (ja) 自動車オーディオシステム
JP7278283B2 (ja) 車両の運転者の聴取体験を改善する非対称な音響実装
JP4642605B2 (ja) シートスピーカーシステムの音響調整方法
US9967672B2 (en) Audio system
US8567555B2 (en) Dual bore canalphone system
EP3869820A1 (en) Dual-zone automotive multimedia system
US20220353614A1 (en) Loudspeaker system layout for generating low frequency audio outputs in individual sound zones
TWI746001B (zh) 頭戴式裝置及其立體音效控制方法
WO2021203474A1 (zh) 微型扬声器阵列、车内声场控制方法及装置、存储装置
CN114390396A (zh) 车内独立音区控制方法、系统及相关设备
JP3801491B2 (ja) スピーカシステム
WO2023081437A1 (en) Instrument panel speaker system
WO2021217670A1 (zh) 声音输出装置、调节声像的方法及调节音量的方法
EP4007299A1 (en) Audio output using multiple different transducers
CN117395570A (zh) 声音播放方法、装置及计算机可读存储介质
CN116325799A (zh) 条形音箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150