JP7277694B2 - 情報処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7277694B2
JP7277694B2 JP2018087126A JP2018087126A JP7277694B2 JP 7277694 B2 JP7277694 B2 JP 7277694B2 JP 2018087126 A JP2018087126 A JP 2018087126A JP 2018087126 A JP2018087126 A JP 2018087126A JP 7277694 B2 JP7277694 B2 JP 7277694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
information
definition
application
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018087126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192134A (ja
Inventor
智子 鈴木
文洋 柴本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2018087126A priority Critical patent/JP7277694B2/ja
Publication of JP2019192134A publication Critical patent/JP2019192134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277694B2 publication Critical patent/JP7277694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、アプリケーションを構築するための情報処理装置、その制御方法及びプログラムに関する。
従来、設定された定義に基づきアプリケーションを構築(生成)するツールやサービスが存在する。このようなツールやサービスを利用して構築したアプリケーションであっても、定義の設定ミス等により予想外の動作をすることがあるため、テスト工程を省略することはできない。
アプリケーション構築ツールにおいては、構築されたアプリケーション又は生成されたそのプログラムが正しく動作するかのテストよりも、アプリケーションを構築するために設定した定義情報が予想通りに設定されているかのテストをすべきである。
なぜなら、アプリケーション構築ツールによるアプリケーション構築又はプログラム生成そのものは信頼すべきであり、構築又は生成の基となった(アプリケーション開発者が設定した)定義情報についての正否についてテストすべきだからである。
特許文献1には、テスト項目データに基づいて、クライアントからのリクエスト情報及びサーバからのレスポンス情報についてのテストシナリオを作成することでテストに係る管理を容易にする仕組みが開示されている。
特開2007-334837号公報
しかし、特許文献1のテストは、構築済のアプリケーションが予想通りに動作するかのテストであって、アプリケーションを構築するために設定した定義情報が予想通りに設定されているかのテストではない。
そのため、特許文献1の仕組みを用いても、テスト項目データに基づいて、アプリケーションを構築するための定義情報に係るテストに係る管理を容易にすることができないという課題がある。
そこで、本発明の目的は、アプリケーション構築ツールにおいて、テストに係る管理を容易する仕組みを提供することである。
アプリケーションを構築するための情報処理装置であって、
アプリケーションを構築するための定義情報を取得する定義情報取得手段と、
前記定義情報に対応付けられた識別情報であって、前記定義情報を用いて生成されるアプリケーションのテストに係るテスト定義情報に定義された識別情報を取得する識別情報取得手段と、
外部データを取得する外部データ取得手段と、
前記外部データ取得手段で取得した外部データに含まれる情報のうち、前記識別情報取得手段で取得した識別情報に関連付けられた情報をテストデータとして設定したテストケースであって、前記テスト定義情報に基づくテストケースを実行するように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする
本発明によれば、アプリケーション構築ツールにおいて、テストに係る管理を容易する仕組みを提供することができる。
本発明に係るシステムの構成図の一例である。 情報処理装置、アプリケーションサーバ、データベースサーバ、アプリケーションクライアントとして適用可能な各ハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 ソフトウェア構成を示すブロック図の一例である。 本発明に係るシステムの構成図である。 アプリケーション生成のフローチャートの一例を示す図である。 アプリケーションの入出力定義画面及びアプリケーションの実行画面の一例を示す図である。 テストケース定義生成のフローチャートの一例を示す図である。 テスト実行のフローチャートの一例を示す図である。 テスト実行のフローチャートの一例を示す図である。 テスト実行のフローチャートの一例を示す図である。 テストケース作成メニューの一例を示す図である。 テストケース手順入力画面の一例を示す図である。 テストケース作成画面の一例を示す図である。 テスト実行画面の一例を示す図である。 テスト結果画面の一例を示す図である。 テストケース定義情報の一例を示す図である。 パラメータを含むテストケース及びテストデータファイルの一例を示す図である。 パラメータを用いて生成したテストケースの一例を示す図である。 パラメータを含むテスト結果画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係るシステムの構成図の一例である。
情報処理装置101は、開発者の操作に従って画面レイアウト及びデータベース検索指示などを定義する。情報処理装置101は、アプリケーションのプログラム生成を行う。
なお、本実施形態においては、情報処理装置101で生成するアプリケーションはWebアプリケーションとしたが、これに限定するものではなく、携帯電話・スマートフォン・タブレットなどの情報処理装置で動作するアプリケーションや組込みソフトウェアなど、Web技術による通信を利用するアプリケーションでなくてもよい。
また、本実施形態においては、情報処理装置101はアプリケーションのプログラムを生成するとしたが、この方法に限定するものではなく、プログラムを生成することなく、アプリケーションサーバ102やクラウド環境等でアプリケーションが動作する様にデータやファイル等を生成することにより、アプリケーション(の動作環境)を構築する等であってもよい。
アプリケーションサーバ102は、情報処理装置101で生成され配置されたアプリケーションを実行する。また、アプリケーションサーバ102は、データベースサーバ103に接続し、データベースのデータを操作することができる。
データベースサーバ103は、生成されたアプリケーションが利用するデータベースである。なお、開発時にも動作確認などのために利用してもよい。また、データベースサーバ103は、情報処理装置101や、アプリケーションサーバ102と同一の装置で構成されていてもよいし、LANなどのネットワーク105内に配置されてもよい。
アプリケーションクライアント104は、アプリケーションサーバ102と協調して情報処理装置101で開発したアプリケーションプログラムを動作させる、エンドユーザの操作端末である。この、アプリケーションクライアント104は、携帯端末などの情報処理装置であってもよい。
クラウド環境106は、動的にスケーラブルかつ仮想化されたリソースを供給することが可能な環境である。
クラウド環境106内の仮想アプリケーションサーバ107は、情報処理装置101で生成され配置されたアプリケーションを実行する。また、仮想アプリケーションサーバ107は、仮想データベースサーバ108に接続し、データベースのデータを操作することができる。
クラウド環境106内の仮想データベースサーバ108は、生成されたアプリケーションが利用するデータベースである。なお、開発時にも動作確認などのために利用してもよい。
なお、クラウド環境106は動的にスケーラブルかつ仮想化されたリソースを供給することが可能な環境であるとしたが、本実施形態においては、この特徴を備えている必要はなく、クラウド環境106が仮想アプリケーションサーバ107及び仮想データベースサーバ108の動作を提供するのであれば、動的にスケーラブルでなくても、仮想化されたリソースを供給できなくてもよい。
図2は、本発明に係わる情報処理装置101、アプリケーションサーバ102、データベースサーバ103、アプリケーションクライアント104として適用可能な各ハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2において、CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスを統括的に制御する。
また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステム(OS)や、各サーバ、クライアント、装置など情報処理装置の後述する各種機能を実現するためのプログラムが記憶されている。
RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア、一時待避領域等として機能する。
入力コントローラ205は、入力部209からの入力を制御する。この入力部209としては、情報処理装置では、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、タッチパネルが挙げられる。
なお、入力部209がタッチパネルの場合、ユーザがタッチパネルに表示されたアイコンやカーソルやボタンに合わせて押下(指等でタッチ)することにより、各種の指示を行うことができることとする。
また、タッチパネルは、マルチタッチスクリーン等の、複数の指でタッチされた位置を検出することが可能なタッチパネルであってもよい。
出力コントローラ206は、出力部210の表示を制御する。この出力部210としては、例えば、CRTや液晶ディスプレイ等が挙げられる。尚、本体と一体になったノート型パソコンのディスプレイも含まれるものとする。また、プロジェクタであってもよいこととする。
外部メモリコントローラ207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザーファイル、編集ファイル、プリンタドライバ等を記憶する外部メモリ211へのアクセスを制御する。外部メモリ211には、各サーバ、クライアント、装置等の各種機能を実現するための各種テーブル、パラメータが記憶されている。この外部メモリ211としては、ハードディスク(HD)やフレキシブルディスク(FD)、PCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア等が挙げられる。
なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォント展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、出力部210上での表示を可能としている。また、CPU201は、出力部210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して外部機器との通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
本発明を実現するためのプログラム212は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
図3は、本発明の実施の形態のソフトウェア構成を示すブロック図の一例である。
情報処理装置101は、以下の機能部を備える。
定義情報取得部301は、アプリケーションを構築するための定義情報を取得する機能部である。
アプリケーション構築部302は、定義情報取得部301により取得された定義情報に基づき、アプリケーションを構築する機能部である。
識別情報取得部303は、定義情報に対応付けられた識別情報を取得する機能部である。
テストケース実行部304は、アプリケーション構築部302により構築されたアプリケーションに係るテストをするテストケースであって、定義情報取得部301により取得された定義情報に対して、識別情報取得部303により取得された当該定義情報に対応付けられた識別情報に基づき取得されたテストデータを設定するテストケースを実行する機能部である。
テストケース生成部305は、アプリケーション構築部302により構築されたアプリケーションに係るテストをするテストケースであって、定義情報取得部301により取得された定義情報に対して、識別情報取得部303により取得された当該定義情報に対応付けられた識別情報に基づき取得されたテストデータを設定するテストケースを生成する機能部である。
以上で、図3の説明を終了する。
図4は、情報処理装置101、アプリケーションサーバ102及びアプリケーションクライアント104の構成図である。
情報処理装置101は、リポジトリ定義部401及びアプリケーション生成部410を備える。
情報処理装置101は、アプリケーションを開発する開発者により設定されたリポジトリ定義部401の各定義を用いて、アプリケーション生成部410によりアプリケーションを生成する。
リポジトリ定義部401には、アプリケーション定義402、入出力定義403、データモデル定義404、ビジネスプロセス定義405、データベース定義406が記憶されている。これら402~406の定義は、アプリケーション構築ツールを介して、開発者によって入力設定または配置される。
入出力定義403は、アプリケーション画面に配置される各種項目のレイアウトの定義情報を保持する。入出力定義403は、入力項目定義情報及び出力項目定義情報を含む。入力項目定義情報は、生成されたアプリケーションの画面を介して当該アプリケーションのエンドユーザが入力する入力項目を定義した情報である。出力項目定義情報は、生成されたアプリケーションの画面に出力する出力項目を定義した情報である。以降、「入力項目定義情報」及び「出力項目定義情報」をまとめて「入出力項目定義情報」と呼ぶ。
なお、本実施形態においては、「入力項目定義情報は、生成されたアプリケーションの画面を介して当該アプリケーションのエンドユーザが入力する入力項目を定義した情報」「出力項目定義情報は、生成されたアプリケーションの画面に出力する出力項目を定義した情報」としたが、これらに限定するものではなく、例えば、画面を有さないバッチやWebサービス等のように、「入力項目定義情報は、生成されたアプリケーションに入力される入力項目を定義した情報」「出力項目定義情報は、生成されたアプリケーションが出力する出力項目を定義した情報」であってもよい。
データモデル定義404は、データベースのテーブルの項目の定義情報を保持する。入出力定義403の各項目には、データモデル定義404の項目を対応づけることができる。
ビジネスプロセス定義405は、アプリケーションにおけるデータを処理するためのロジックの定義情報を保持する。
データベース定義406は、アプリケーションが接続するデータベースに係る情報(データベースサーバ103のIPアドレス、接続ユーザ、接続パスワード等)を定義する。
アプリケーション生成部410は、アプリケーション生成用のリポジトリ定義解析部411を用いてリポジトリ定義部401に記憶されている各定義を解析し、アプリケーションコード生成部412及びソースコードコンパイル部413を介し、コンパイル済Java(登録商標)コード441及びHTML/JSP/JavaScript(登録商標)442を含むアプリケーションを生成する。すなわち、アプリケーション生成部410は、設定された定義を用いて、アプリケーションとして用いられるプログラムを生成する手段の一例である。
リポジトリ定義エディタ部420は、リポジトリ定義参照部421によってリポジトリ定義部401を解析し、テストケース定義407の場合は、テストケース定義エディタ部422を用いて、それ以外の定義の時はそれぞれに対応したその他定義エディタ部423を用いてリポジトリ定義を変更及び参照する。
テスト実行部430は、テストケース定義受信部431を用いてテストケース定義407を取得し、テストケース定義解釈部433を用いてテストケース定義407を解析する。
テスト実行部430は、値パラメータ解析部439を用いて、テストケース定義407に含まれる値パラメータの解析を行う。
テスト実行部430は、テストデータ展開部450を用いて、値パラメータの解析結果とテストデータファイル409に基づき、テストデータファイルの内容を定義情報の引数として用いるテストケースを生成する。
テスト実行部430は、テスト実行部(インタープリタ)434は、テストケース定義解釈部433を用いて、生成したテストケースを解釈する。
テスト実行部430は、テスト実行準備部432を用いてテストの実行前の準備を行った後、アプリケーションコードアクセス部436を用いてテストケースに基づき、アプリケーションコードのテストを実行する。
テストがすべて完了すると、テスト実行部430は、テスト終了処理部437を用いてテスト終了処理を行う。
最後に、テスト実行部430は、テスト結果取得部435を用いて、テスト実行の結果を取得し、テスト結果表示部438に表示する。
以上で、図4の説明を終了する。
図5は、アプリケーション生成のフローチャートの一例を示す図である。
情報処理装置101は、ディレクトリ構造を用いて、リポジトリ定義部401の各定義をファイルとして管理する。なお、本実施形態においては、ディレクトリ構造を用いて、リポジトリ定義部401の各定義をファイルとして管理するとしたが、これに限定するものではなく、例えば、データベースを用いてリポジトリ定義部401の各定義を管理してもよいし、クラウドなどネットワーク上の記憶装置を用いて管理する等としてもよい。
アプリケーション生成のフローチャートについて説明する。
ステップS501において、情報処理装置101は、アプリケーション定義402の設定を受け付ける。具体的には、アプリケーション構築ツールの画面を介して、アプリケーション開発者から入出力定義403、データモデル定義404、ビジネスプロセス定義405及びデータベース定義406の設定を受け付ける。
ステップS501にて、受け付けたアプリケーション定義402、入出力定義403、データモデル定義404、ビジネスプロセス定義405及びデータベース定義406の設定は、リポジトリ定義部401にXMLファイル形式で記憶する。
ステップS502において、情報処理装置101は、アプリケーション生成の指示を受け付ける。
ステップS503において、情報処理装置101は、リポジトリ定義部401からアプリケーション定義402を取得する。リポジトリ定義解析部411は、読み込んだ定義を解析したうえでROM203に記憶しておき、解析された定義は各生成部から適宜参照される。
ステップS504において、情報処理装置101は、リポジトリ定義部401からデータモデル定義404を取得する。
ステップS505において、情報処理装置101は、リポジトリ定義部401から入出力定義403を取得する。
ステップS506において、情報処理装置101は、リポジトリ定義部401からビジネスプロセス定義405を取得する。
ステップS507において、情報処理装置101は、リポジトリ定義部401からデータベース定義406を取得する。すなわち、ステップS501~S507は、アプリケーションを構築するための定義情報を取得する処理の一例を示すステップである。
ステップS508において、情報処理装置101は、アプリケーション生成部410を用いて、Webアプリケーションに用いるプログラムを生成する。すなわち、ステップS508は、アプリケーションのプログラムを生成する処理の一例を示すステップである。また、ステップS508は、アプリケーションを構築する処理の一例を示すステップである。
ステップS509において、情報処理装置101は、テストケース定義を生成する(詳細は、図7の説明にて後述する)。すなわち、ステップS509は、取得された定義情報を用いて、テストケースを生成する処理の一例を示すステップである。また、ステップS509は、受け付けた定義に基づき、テストケースを生成する処理の一例を示すステップである。
ステップS510において、情報処理装置101は、ステップS509にて生成したテストケース定義に用いてテストを実行する(詳細は、図8の説明にて後述する)。すなわち、ステップS510は、定義情報を用いて生成されたテストケースに基づき、アプリケーションに係るテストを実行する処理の一例を示すステップである。また、ステップS510は、定義情報を用いて生成されたテストケースに基づき、定義情報が正しく定義されているか否かテストを実行する処理の一例を示すステップである。
この段階ではアプリケーションをアプリケーションサーバ102に配置(デプロイ)していないため、以上により、アプリケーションサーバ102を用意することなく、テストを実行することができる。
また、以上により、アプリケーションアーカイブファイルの生成、アプリケーションサーバ102への転送、デプロイをすることなく、テストを実行することができるため、テストにかかる時間を削減することができ、開発とテストをシームレスに何度も繰り返すことができる。
また、以上により、情報処理装置101だけでアプリケーションサーバ102にて動作するアプリケーションのテストを実行することができるため、複数人の開発者が同時に並行してテストを行うことができる。
ステップS511において、情報処理装置101は、ステップS510にて実行したテストにおける失敗したテストケースの有無を判定し、有る場合は本フローチャートを終了し、無い場合はステップS512に進む。すなわち、ステップS511は、テストの結果に従って、アプリケーションの構築をする/しないを制御する処理の一例を示すステップである。
ステップS512において、情報処理装置101は、ステップS508にて生成したプログラムをアプリケーションサーバ102に配置(デプロイ)する。
これにより、失敗テストが無い状態のアプリケーションをサーバに構築する仕組みを提供することができる。よって、テストに時間がかかってしまう場合、夜間にテストを実行させ、テストが成功した場合は、続けてアプリケーションサーバ102にデプロイさせておくことができるため、アプリケーション管理者や運用者の手間を軽減することができる。
また、失敗テストが有る状態のアプリケーションはサーバに構築することが無くなるため、不具合を含んだアプリケーションをリリースすることがなくなり、アプリケーションが不整合なデータを出力することもなくなるため、結果として、信頼性の高いアプリケーションを運用することができ、エンドユーザの満足度も向上させることができる。
以上で、図5の説明を終了する。
以上により、アプリケーションプログラム生成、テスト実行、デプロイ等の処理を1つの指示で行うことができる。よって、アプリケーション構築ツールにおいて、テストを効率的に行う仕組みを提供することができる。
図7は、テストケース定義生成のフローチャートの一例を示す図である。
ステップS701において、情報処理装置101は、ユーザからのテストケース定義生成の指示を受け付ける。具体的には、新規テストケース作成メニュー1101(図11)の押下を受け付ける。
ステップS702において、情報処理装置101は、外部メモリ211にアプリケーション定義402が作成済か否かを判定する。作成済の場合はステップS703に進み、未作成の場合は本フローチャートを終了する。
ステップS703において、情報処理装置101は、新規テストケース作成ダイアログ1102(図11)を表示し、新規のテストケースの生成に必要な「コード名」「名前」「対象アプリケーション1103」の入力を受け付け、受け付けた情報に基づき、外部メモリ211にテストケース定義407を新規に作成する。
ステップS704において、情報処理装置101は、ステップS703にて作成されたテストケースのテスト手順を入力するためのテスト手順入力画面1201(図12)表示する。この時点では、テストケースにテスト手順が登録されていない状態であるため、テスト手順入力画面1201の「テスト手順」タブを選択した場合、テスト手順を設定するエディタ部には何も表示されていない。
ステップS705において、情報処理装置101は、ステップS703にて入力を受け付けた「対象アプリケーション1103」に属す入出力定義403を外部メモリ211から取得する。すなわち、ステップS705は、アプリケーションを構築するための定義情報を取得する処理の一例を示すステップである。
ステップS706において、情報処理装置101は、登録するテスト手順の数だけステップS707~S712を繰り返す。
ステップS707において、情報処理装置101は、テスト実行時に疑似的に行う命令の選択を受け付ける。命令の種類は、例えば、「画面表示」「行追加」「項目値入力」「項目値検証」等がある。
通常、スクラッチ開発によって構築されたアプリケーションのテストは、テスト要員による「画面表示」「行追加」「項目値入力」等の操作及び目視による「項目値検証」を必要とするが、本実施形態におけるテストは、テスト要員が行う操作及び目視をステップS707にて「命令」として手順化しておき、構築又は生成されたアプリケーションプログラムに対して(テスト要員が操作を行ったかのように疑似的に)「命令」を実行することで、テストの実行及び検証が自動でできる。
なお、本実施形態においては、命令の種類は上記4種類の中から選択を受け付けるとしたが、この4種類に限定するものではなく、その他の命令(例:キーボード・マウス・タッチパネル等の入力装置による操作、カメラ等の周辺機器の操作、音声入力、ブラウザ操作、n秒待機、不正な操作等)を選択できるとしてもよい。
ステップS708において、情報処理装置101は、ステップS705にて取得した入出力定義403に基づき、「対象アプリケーション1103」に属す入出力定義403を選択肢として表示する(図12の1203)。
ステップS709において、情報処理装置101は、ステップS708にて表示した選択肢から、テスト実行に用いる入出力定義403の選択を受け付ける。
ステップS710において、情報処理装置101は、ステップS709にて選択を受け付けた入出力定義403に属す入出力項目を選択肢として表示する(図12の1204)。例えば、ステップS707にて、命令に「項目値入力」が選択された場合は、入出力項目のうち値を入力できる項目だけに絞った選択肢を表示する。
ステップS711において、情報処理装置101は、ステップS710にて表示した選択肢から、テスト実行に用いる入出力項目の選択を受け付ける。
ステップS712において、情報処理装置101は、テストの命令実行時に用いる入出力項目への引数の入力を受け付ける。なお、「引数」とは、テスト手順を実行するときに、入出力定義などの定義情報に対して設定するテストデータのことである。
例えば、図12では、グループ項目「G ユーザマスタ」の入出力項目「ID」「パスワード」「名前」への引数を入力する。グループ項目とは、入出力項目を複数持つ表である(例:図6の602)。この命令に、行番号と引数を入力したものを1302(図13)に示す。1302(図13)は、グループ項目における明細「1」行目の入出力項目「ID」「パスワード」「名前」にそれぞれ「1」「yamada」「山田」を入力するという意味である。
また、命令が「項目値検証」の場合の引数は、その「入出力項目」の値が、テスト実行時にその「引数」の値と等しいか否かを判定するという意味である(図13の1303)。ここでは、1302にて「項目値入力」を行い、「アクション実行」でUPDATE(更新)処理を行った後において、「ID」の値が「1」と等しいか否かを判定する。つまり、その時点で「ID」=1の場合は、そのテスト手順=成功と判定し、「ID」≠1の場合は、そのテスト手順=失敗と判定する(詳細は、図9のステップS911にて後述する)。
なお、本実施形態においては、「引数」の例として「入出力項目の値」を挙げたが、「入出力項目の値」に限定するものではなく、「引数」は、例えば、画面の入出力に係る位置、色、大きさ又は内容等に係る情報であってもよい。また、表示、認証、検索、追加、更新若しくは削除等の処理に対して与える情報、又は、カメラ等の周辺機器に対して送信する情報等、テスト実行のために用いる情報であれば、その他の情報であってもよい。
すなわち、ステップS712は、実行されるテストに用いる情報を受け付ける処理の一例を示すステップである。また、ステップS712は、取得された定義情報に含まれる項目に対して代入する値の入力を受け付ける処理の一例を示すステップである。また、ステップS712は、取得された定義情報に含まれる項目が持つと予想される値の入力を受け付ける処理の一例を示すステップである。
すなわち、ステップS706~S712は、テストケースの定義を受け付ける処理の一例を示すステップである。
ステップS713において、情報処理装置101は、ステップS706~S712を繰り返すことによって作成されたテストケース手順(例:図13の1301)に基づき、図16のようなテストケース定義407を生成し、外部メモリ211に記憶する。
具体的には、テストケース手順1301を1つずつ、テストケース定義407の要素<autotest-step>に変換することにより、テストケース定義407を生成する。同様に、テストケース手順1301の「命令」はテストケース定義407の要素<command>に、「入出力」は<object_01>に、「入出力項目」は<object_02>に、「行番号」は<object_03>に、「引数」は<argument>にそれぞれ変換する。
なお、本実施形態においては、テストケース定義407を図16のようなXMLファイルとしたが、XMLファイルに限定するものではなく、その他の形式のファイルとして生成したり、データベースに記憶させたり、ファイルやデータベース以外の情報として生成したりしてもよい。
すなわち、ステップS713は、取得された定義情報を用いて、テストケースを生成する処理の一例を示すステップである。また、ステップS713は、受け付けた定義に基づき、テストケースを生成する処理の一例を示すステップである。また、ステップS713は、受け付けた値を項目に対して代入することを含むテストケースを生成する処理の一例を示すステップである。また、すなわち、ステップS713は、受け付けた値と項目が持つ値とを比較することを含むテストケースを生成する処理の一例を示すステップである。
以上で、図7の説明を終了する。
以上により、アプリケーションを構築するための定義情報を用いて、アプリケーションに係るテストケースを容易に生成することができる。また、アプリケーションを構築するための定義情報を用いて、定義情報が正しく定義されているか否かテストするためのテストケースを容易に生成することができる。
つまり、アプリケーション開発者は、テストを実行するプログラム(テストスクリプト)を記述する必要がないため、テストに係る工数を削減することができ、テストを効率的に行うことができる。よって、プログラミング知識のないアプリケーション開発者であっても、定義情報さえ理解できれば、アプリケーションに係るテストケースを容易に生成することができる。
図8、図9及び図10は、テスト実行のフローチャートの一例を示す図である。
ステップS801において、情報処理装置101は、テスト実行指示を受け付ける。具体的には、実行メニュー1401(図14)の押下を受け付ける。
ステップS802において、情報処理装置101は、テスト実行対象のテストケース定義に係るアプリケーション1103(図11)のアプリケーションコード440が作成済か否かを判定する。作成済の場合はステップS803に進み、未作成の場合は本フローチャートを終了する。
ステップS803において、情報処理装置101は、テスト実行部(インタープリタ)434とテストケース定義解釈部433を用いて、ステップS801で実行メニュー1401の押下時に選択されていたテストケースに対応するテストケース定義407を外部メモリ211から取得する。
ステップS804において、情報処理装置101は、テスト実行部(インタープリタ)434とテストケース定義解釈部433を用いて、ステップS803にて取得したテストケース定義407に含まれるテストケース数及びテスト手順数をカウントする。
ステップS805において、情報処理装置101は、テストビュー1403(図14)を表示する。
ステップS806において、情報処理装置101は、テスト進捗バー1404(図14)を空の状態で表示する。
ステップS807において、情報処理装置101は、テストケース定義1701(図17)の名称と同じ名称のテストデータファイル1702(図17)がリポジトリ定義部401に存在するか否かを判定する。存在する場合はステップS808に進み、存在しない場合はステップS811に進む。なお、本実施形態においては、テストデータファイル1702の名称をテストケース定義1701の名称と同じとしたが、これに限定するものではなく、テストケース定義1701内でテストデータファイル1702の名称を指定したり、所定のルールに基づいてテストケース定義1701とテストデータファイル1702とを対応付けたりしてもよい。
ステップS808において、情報処理装置101は、テストデータファイル1702が所定の拡張子(例;「.csv」「.xls」)であるか否かを判定する。所定の拡張子である場合はステップS809に進み、異なる拡張子の場合はステップS811に進む。なお、本実施形態においては、テストデータファイル1702は所定の拡張子のファイルであるとしたが、これに限定するものではなく、データベースに記憶されているデータ、所定のルールに基づき生成されるデータ、又は、所定のプログラムによって出力されるデータ等であってもよい。
ステップS809において、情報処理装置101は、テストケース定義1701のテスト手順内に値パラメータが存在するか否かを判定する。値パラメータが存在する場合はステップS810に進み、存在しない場合はステップS811に進む。すなわち、ステップS809は、定義情報に対応付けられた識別情報を取得する処理の一例を示すステップである。
ステップS810において、情報処理装置101は、テストデータ展開部450を用いて、テストデータファイル内のテストデータをテストケースに展開してテストケースを生成する。すなわち、ステップS810は、アプリケーションに係るテストをするテストケースであって、取得された定義情報に対して、当該定義情報に対応付けられた識別情報に基づき取得されたテストデータを設定するテストケースを生成する処理の一例を示すステップである。
具体的には、テストケース定義1701(図17)内のパラメータ文字列、並びに、テストデータファイル1702(図17)内に含まれているテストデータ1703(図17)及びテストデータ1704(図17)に基づき、テストケース定義1801(図18)及びテストケース定義1802(図18)を生成する。
ここでは、テストケース定義1701内の「引数」に設定されているパラメータ文字列(“%%INPUT_ID%%”のように、“%%”で開始し、“%%”で終了する文字列であって、“%%”を除いた文字列)をテストデータファイル1702内で検索し、当該パラメータ文字列の次に記載されている値をテストデータとして、テストケースに展開して、テストケースを生成する。
なお、本実施形態においては、「引数」に設定されているパラメータ文字列を用いてテストデータを取得するとしたが、パラメータ文字列に限定するものではなく、テストデータにアクセスするためのリンクオブジェクト名、データベースに記憶されているテストデータにアクセスするためのクエリ、テストデータを生成するための所定のルール、又は、テストデータを出力するための所定のプログラム名等であってもよい。
これにより、アプリケーション構築ツールにおいて、様々な方法によって、アプリケーションを構築するための定義情報に係るテストを実行することができるようになる。
また、テストデータ1703及びテストデータ1704のように、1つのテストデータファイル1702内に複数のテストデータを管理することができる。
これにより、1つのテストケース定義で、アプリケーションを構築するための定義情報に係る複数のテストデータを一度にテストすることができるため、テストケース定義の増加を抑えることができ、アプリケーションを構築するための定義情報に係るテストケース定義及びテストパターンの管理が容易になる。また、短時間でより多くのテストパターンを作成できるようになる。
また、テストケース定義が変更になった場合であっても、アプリケーションを構築するための定義情報に係るテストデータの修正範囲を限定することができるため、テストケース定義及びテストデータの管理を容易にすることができる。
ステップS811において、情報処理装置101は、テスト情報のテストツリーペイン1901(図19)に、ステップS810で展開して作成したテストケース(例:[山田一郎の登録検証] ユーザ登録、[佐藤次郎の登録検証] ユーザ登録)のテスト手順(1.画面表示、2.行追加、3.…)を表示する。
ステップS812において、情報処理装置101は、テスト情報の詳細ペイン1407(図14)にメッセージ「実行中…」を表示する。
ステップS813において、情報処理装置101は、テスト実行準備部432を用いて、テスト実行前準備を行う。具体的には、テスト実行前準備では、セッション、クッキー及びスレッド等の生成を行い、ユーザが実際にブラウザを用いてアプリケーションを実行した場合と同様のアプリケーションデータを生成する。これにより、ブラウザ、エンドユーザ操作及びアプリケーションサーバ等を用いなくても、アプリケーション構築ツールにおいて、テストを効率的に行うことができる。
ステップS901において、情報処理装置101は、テスト実行対象のテストケースの分だけ、ステップS902~S1001を繰り返す。
ステップS902において、情報処理装置101は、テスト実行対象のテストケースのテスト手順の分だけ、ステップS903~S915、S921又はS925を繰り返す。
ステップS903において、情報処理装置101は、強制終了ボタン1405(図14)の押下を受け付けたか否かを判断し、押下された場合はステップS904へ進み、押下されていない場合はステップS905へ進む。
ステップS904において、情報処理装置101は、テスト進捗バー1404を灰色100%で更新し、未実行のテストケース又はテスト手順がある場合であっても中断し、本フローチャートを終了する。
ステップS905において、情報処理装置101は、テストケース定義解釈部433を用いて、テスト手順情報1203を取得する。
ステップS906において、情報処理装置101は、テスト手順情報のテスト命令が入力系か否かを判定し、入力系の場合はステップS907へ進み、入力系でない場合はステップS908へ進む。
ステップS907において、情報処理装置101は、アプリケーションコードアクセス部436を用いて、生成済のアプリケーションコード440へ疑似的に値の入力を実行する。その後、アプリケーションコードアクセス部を用いて、アプリケーションコード440から実行結果を受け取り、テスト結果取得部435を用いてテスト結果を得る。すなわち、ステップS907は、ステップS712にて受け付けた情報を用いて、テストを実行する処理の一例を示すステップである。また、ステップS907は、アプリケーションに係るテストをするテストケースであって、取得された定義情報に対して、当該定義情報に対応付けられた識別情報に基づき取得されたテストデータを設定するテストケースを実行する処理の一例を示すステップである。
ステップS908において、情報処理装置101は、テスト手順情報のテスト命令が実行系か否かを判定し、実行系の場合はステップS909へ進み、実行系でない場合はステップS910へ進む。
ステップS909において、情報処理装置101は、アプリケーションコードアクセス部436を用いて、生成済のアプリケーションコード440へ疑似的にアクションを実行するリクエストを送る。その後、アプリケーションコードアクセス部436を用いて、アプリケーションコード440から実行結果を受け取り、テスト結果取得部435を用いてテスト結果を得る。
ステップS910において、情報処理装置101は、アプリケーションコードアクセス部436を用いて、生成済のアプリケーションコード440から検証対象の情報を取得する。
ステップS911において、情報処理装置101は、検証対象の情報(検証対象が定義情報に含まれる項目である場合、当該項目に係る情報(例;当該項目が持つ値や属性値))が条件(例;ステップS712にて入力を受け付けた引数の値)に合致するか否かを判定し、検証が成功(条件に合致する)の場合はステップS916へ進み、失敗(条件に合致しない)の場合はステップS912へ進む。
例えば、図13の1303の場合、1302にて「項目値入力」を行い、「アクション実行」でUPDATE(更新)を行った後において、「ID」の値が「1」と等しいか否かを判定する。つまり、その時点で「ID」=1の場合は、そのテスト手順=“成功”と判定し、「ID」≠1の場合は、そのテスト手順=“失敗”と判定する。
なお、本実施形態においては、検証系の例として「項目値検証」を挙げたが、項目値に限定するものではなく、例えば、表示するオブジェクトやメッセージの表示位置、色、大きさ又は表示内容等の検証であってもよい。また、表示、認証、検索、追加、更新若しくは削除等の処理にかかった時間、CPUの使用率、記憶領域の空き容量、又は、カメラ等の周辺機器から取得可能な情報等、テスト実行時に取得可能な情報に係る検証であれば、その他の検証であってもよい。
すなわち、ステップS911は、ステップS712にて受け付けた情報を用いて、テストを実行する処理の一例を示すステップである。また、ステップS911は、受け付けた値と項目が持つ値とを比較した結果に基づいて、実行されるテストの成否を判定する処理の一例を示すステップである。
ステップS912において、情報処理装置101は、テスト手順のステータスを“失敗”としてRAM202に記憶する。
ステップS913において、情報処理装置101は、テスト結果取得部435及びテスト結果表示部438を用いて、検証失敗数を更新する(図15の1503)。
ステップS914において、情報処理装置101は、テスト結果取得部435及びテスト結果表示部438を用いて、テスト手順数を更新する(図15の1502)。
ステップS915において、情報処理装置101は、テスト結果取得部435及びテスト結果表示部438を用いて、進捗バーを赤色で更新する(図15の1505)。
ステップS916において、情報処理装置101は、アプリケーションエラーが発生していないことを確認する。発生していなければステップS922へ進み、エラーが発生している場合は、ステップS917へ進む。
ステップS917において、情報処理装置101は、テスト手順のステータスを“テスト失敗”としてRAM202に記憶する。
ステップS918において、情報処理装置101は、テスト結果取得部435及びテスト結果表示部438を用いて、テスト失敗数を更新する(図15の1504)。
ステップS919において、情報処理装置101は、テスト結果取得部435及びテスト結果表示部438を用いて、テスト手順数を更新する(図15の1502)。
ステップS920において、情報処理装置101は、テスト結果取得部435及びテスト結果表示部438を用いて、進捗バーを赤色で更新する(図15の1505)。
ステップS921において、情報処理装置101は、テスト結果表示部438を用いて、テストケース数を更新する(図15の1501)。その後、未実施のテスト手順が実行中のテストケースに含まれている場合であっても、それらの実行はせず、次に実行予定のテストケースを実行する。ステップS902に戻る。
ステップS922において、情報処理装置101は、テスト手順のステータスを“成功”として登録する(図15の1507)。
ステップS923において、情報処理装置101は、テスト結果表示部438を用いて、テスト手順数を更新する(図15の1502)。
ステップS924において、情報処理装置101は、これまでのテスト手順のステータスにテスト失敗及び検証失敗の両方が0件であるか否かを判定し、正の場合はステップS925に進み、偽の場合はステップS925を行わない。
ステップS1001において、情報処理装置101は、テスト結果表示部438を用いて、テストケース数を更新する(図15の1501)。
ステップS1002において、情報処理装置101は、テスト終了処理部437を用いて、テスト実行を終了する。具体的には、テスト実行終了処理では、ステップS809にて生成したセッション、クッキー及びスレッド等をクローズする。
ステップS1003において、情報処理装置101は、テスト結果表示部438を用いて、テスト実行時間を更新する(図15の1506)。
ステップS1004において、情報処理装置101は、テスト結果取得部435とテスト結果表示部438を用いて、テスト中に出力されるログをアプリケーションログビューに表示する(図15の1509)。
以上により、テスト対象の画面や処理に到達するまでに必要な画面や処理(例えば、ログイン処理やメニュー画面等)がテストできる程度に構築されていない状態であっても、アプリケーション構築ツールにおいて、テスト対象の定義についてのみテストを行うことができるため、テストを効率的に行うことができる。つまり、早い段階でテスト工程を開始することができるため、高品質なアプリケーションを構築することができる。
以上で、図8、図9及び図10の説明を終了する。
以上により、1つのテストケース定義で、アプリケーションを構築するための定義情報に係る複数のテストデータを一度にテストすることができるため、アプリケーションを構築するための定義情報に係るテストに係る管理を容易することができるようになる。
以上により、アプリケーション構築ツールにおいて、アプリケーションを構築する又はプログラムを生成するために設定した定義情報が正しく定義されているかについて、テストを行うことができる。つまり、これにより、アプリケーション構築ツールにおいて、テスト対象を定義情報に絞ったテスト行うことができるため、テストを効率的に行うことができる。
勿論、本実施形態により生成したテストケースを用いて、テスト対象を定義情報に絞ったテストを行うだけでなく、構築又は生成したアプリケーションを動作させてテストを行うことで、アプリケーション全体までテスト対象を広げたテスト(総合テスト)を行うとしてもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読み出し、実行することによっても本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R、DVD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク等を用いることが出来る。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、ひとつの機器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 情報処理装置
102 アプリケーションサーバ
103 データベースサーバ
104 アプリケーションクライアント
105 ネットワーク

Claims (10)

  1. アプリケーションを構築するための情報処理装置であって、
    アプリケーションを構築するための定義情報を取得する定義情報取得手段と、
    前記定義情報に対応付けられた識別情報であって、前記定義情報を用いて生成されるアプリケーションのテストに係るテスト定義情報に定義された識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    外部データを取得する外部データ取得手段と、
    前記外部データ取得手段で取得した外部データに含まれる情報のうち、前記識別情報取得手段で取得した識別情報に関連付けられた情報をテストデータとして設定したテストケースであって、前記テスト定義情報に基づくテストケースを実行するように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記外部データに含まれる情報から、前記識別情報取得手段で取得した識別情報を検索し、検索された識別情報に対応付けられている情報を前記テストデータとして設定するように制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記外部データには、複数のテストデータに対応する情報が含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記外部データには、テストケースを実行する際に入力する入力値と、テストケースを実行して出力される結果を検証する検証値との組を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記テスト定義情報に従って、前記定義情報に係る複数のテストデータをテストするように制御すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記定義情報取得手段により取得された定義情報に基づき、前記アプリケーションを構築するアプリケーション構築手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記識別情報とは、
    前記テストデータを取得するために用いるパラメータ、前記テストデータにアクセスするためのリンクオブジェクト、前記テストデータを取得するために用いるクエリ、前記テストデータを生成するために用いるルール、又は、前記テストデータを出力するために用いるプログラムのうち、少なくとも1つを特定する情報であること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記アプリケーションが構築される前に前記テストケースを実行するよう制御すること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. アプリケーションを構築するための情報処理装置における処理方法であって、
    前記情報処理装置が、
    アプリケーションを構築するための定義情報を取得する定義情報取得ステップと、
    前記定義情報に対応付けられた識別情報であって、前記定義情報を用いて生成されるアプリケーションのテストに係るテスト定義情報に定義された識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
    外部データを取得する外部データ取得ステップと、
    前記外部データ取得ステップで取得した外部データに含まれる情報のうち、前記識別情報取得ステップで取得した識別情報に関連付けられた情報をテストデータとして設定したテストケースであって、前記テスト定義情報に基づくテストケースを実行するように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  10. 少なくとも1つのコンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018087126A 2018-04-27 2018-04-27 情報処理装置、その制御方法及びプログラム Active JP7277694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087126A JP7277694B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087126A JP7277694B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192134A JP2019192134A (ja) 2019-10-31
JP7277694B2 true JP7277694B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=68390495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087126A Active JP7277694B2 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7277694B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102653375B1 (ko) * 2023-03-24 2024-04-02 쿠팡 주식회사 테스트를 관리하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366387A (ja) 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd ソフトウェアプログラムの自動テストシステム
US20150227452A1 (en) 2014-02-12 2015-08-13 Wipro Limited System and method for testing software applications
JP2015215647A (ja) 2014-05-07 2015-12-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ソフトウェア開発支援装置、ソフトウェア開発支援方法、およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756768A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Hitachi Ltd データ型対応の自動テスト方法
JPH0793185A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ソフトウェア自動試験システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366387A (ja) 2001-06-13 2002-12-20 Hitachi Ltd ソフトウェアプログラムの自動テストシステム
US20150227452A1 (en) 2014-02-12 2015-08-13 Wipro Limited System and method for testing software applications
JP2015215647A (ja) 2014-05-07 2015-12-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ソフトウェア開発支援装置、ソフトウェア開発支援方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192134A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3992800B1 (en) Program test method and apparatus, computer device, and storage medium
US9454363B1 (en) Mobile application development system and method
JP6441786B2 (ja) テスト支援装置、テスト支援方法、及びプログラム
CN106484389B (zh) 动作流分段管理
US11263119B2 (en) Just in time scriptless test automation selectors and interactions
JP7277694B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JPWO2014049854A1 (ja) 計算機システム、及びプログラム
JP7212238B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US8286131B2 (en) Environment definition files for an environment definition system
JP7256353B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法及びプログラム
US8745587B2 (en) System and method for testing computer programs
JP7311740B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP7506339B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP7323755B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP7319516B2 (ja) プログラム、情報処理装置及びその制御方法
JP7219389B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
CN115390720A (zh) 包括自动文档滚动的机器人过程自动化(rpa)
JP2019153265A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2021039433A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2019192133A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2019153264A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2019197261A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2019192135A (ja) 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP7231823B2 (ja) プログラム、情報処理システム及びその制御方法
JP2016126700A (ja) プログラム検証装置、プログラム検証方法及びプログラム検証プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181031

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151