JP7276586B2 - ストレス推定装置、ストレス推定方法、およびプログラム - Google Patents

ストレス推定装置、ストレス推定方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7276586B2
JP7276586B2 JP2022500191A JP2022500191A JP7276586B2 JP 7276586 B2 JP7276586 B2 JP 7276586B2 JP 2022500191 A JP2022500191 A JP 2022500191A JP 2022500191 A JP2022500191 A JP 2022500191A JP 7276586 B2 JP7276586 B2 JP 7276586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
data
body motion
body movement
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022500191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021161525A5 (ja
JPWO2021161525A1 (ja
Inventor
嘉樹 中島
剛範 辻川
旭美 梅松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2021161525A1 publication Critical patent/JPWO2021161525A1/ja
Publication of JPWO2021161525A5 publication Critical patent/JPWO2021161525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276586B2 publication Critical patent/JP7276586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7246Details of waveform analysis using correlation, e.g. template matching or determination of similarity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7275Determining trends in physiological measurement data; Predicting development of a medical condition based on physiological measurements, e.g. determining a risk factor
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7264Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
    • A61B5/7267Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems involving training the classification device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、ストレス推定装置、ストレス推定方法、およびプログラムに関する。
近年、長期のストレッサーへの暴露などにより交感神経が活発になった状態が長く続き、自律神経が失調することにより精神の健康を害することが問題となっている。このため、被測定者に日常的にウェアラブル端末を装着させて、ウェアラブル端末から被測定者の生体情報(発汗量・皮膚表面温・体動など)を反映する信号である生体信号を長期にわたって測定し、被測定者の長期ストレス(慢性ストレス)をモニタリングする技術が提案されている。こうした技術では、一般に、測定している生体信号(発汗量・皮膚表面温・体動など)の変動が、激しい運動等の身体活動によるものなのか、それともストレス等の精神活動に由来するものなのかを識別するために、加速度計の信号等を用いて、被測定者の身体の活動状態を推定する必要がある。身体の活動状態(以下、活動状態という)としては、例えば、座っている状態(座位)、歩いている状態(歩行)、走っている状態(走行)等が挙げられる。
非特許文献1には、20名の人々の30日のデータから、座位・歩行・走行の3つの活動状態を、全員に共通のActivity Magnitude(3軸加速度のRMS(Rooted Mean Square)の変化の移動平均)から識別する技術が開示されている。次に、ストレスアンケートにより定量されたストレス値を正解ラベルとして、前期推定された座位・歩行・走行の3活動状態別に、発汗及び体動の平均・分散・中央値・パワースペクトル密度のヒストグラムの構成要素等を特徴量として算出し、機械学習を用いてストレス推定を行っている。また、非特許文献2では、座位・歩行・走行の3つの活動状態を区別する閾値を個人のActivity Magnitudeのヒストグラムから個人ごとに自動的に導出し、適用する技術が開示されている。非特許文献1、2ともに、このような方法によって、非特許文献3で開示されているような、被測定者の認知ストレススケールを一定の精度で推定することを可能としている。
ところで、非特許文献1では、体動信号をストレスの特徴量として用いている。被測定者の体動は、ストレッサーまたはストレス反応の指標として有効である。しかし、外出などの身体活動が多い被測定者に対しては、体動信号はストレスとの相関が高く、ストレス推定において良い特徴量となるが、外出などの身体活動が少ない被測定者に対しては、体動信号はストレスとの相関が低い。両者の相関の違いに寄り、外出頻度が高いグループと外出頻度が低いグループをまとめて一つのモデルでストレススコアを推定することができず、課題であった。
なお、以降、「ストレススコア」を、心理学的なアンケートの回答等から計算されたもので、回答者の心理的ストレスの水準を反映するスコアであり、スコアが高い方が大きなストレスであるものとする。
この状況は、図1のような概念図によって簡易的に説明できる。図1において、外出などの身体活動が多い被測定者のグループ(以降、「グループ1」と記述する)は、体動信号から算出されたストレス推定の為の特徴量(以降、体動特徴量と記述する)が高くなれば、ストレススコアも高くなるなど、体動特徴量とストレススコアは一定の比例関係にある。本願における、体動特徴量は、当該特徴量が大きい時、ストレスが大きくなるように設計されているものとする。すなわち、例えば、そのまま算出すればストレススコアと逆比例する体動特徴量は、負の係数を掛ける等の計算操作により調整されていることを前提とする。
一方、外出などの身体活動が少ない被測定者のグループ(以降、「グループ2」と記述する)は、体動特徴量とストレススコアの相関が低く、体動特徴量とストレススコアはほぼ無関係である。
図1は、本発明が解決しようとする課題を説明するための模式図である。図1では、ストレススコアと体動特徴量の関係性(モデル)を、簡易的に点線で示している。グループ1に対応するのがモデル1であり、グループ2に対応するのがモデル2である。図1のように、モデルがグループによって異なり、一つのモデルで表現し難いことが課題である。
本発明の目的の一例は、被測定者のストレス等の精神状態を生体信号から日常的にモニタリングするために、外出の頻度に依らず一定のモデルでストレスを推定する技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるストレス推定装置は、
被測定者のストレスを推定するストレス推定装置であって、
体動データを取得する体動データ取得部と、
体動データを記憶する体動データ記憶部と、
記憶された前記体動データからストレスに関わる体動特徴量を計算する体動特徴量計算部と、
記憶された前記体動データから外出頻度の推定値を計算する外出頻度計算部と、
前記体動特徴量と前記外出頻度を用いて、体動特徴量のストレスへの相関を補正する体動特徴量補正部と、
補正された前記体動特徴量を出力する補正体動特徴量出力部と、
補正された前記体動特徴量を用いてストレス推定を行うストレス推定部と、
を備えている。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるストレス推定方法は、
被測定者のストレスを推定するストレス推定方法であって、
体動データを取得するステップと、
体動データを記憶するステップと、
記憶された前記体動データからストレスに関わる体動特徴量を計算するステップと、
記憶された前記体動データから外出頻度の推定値を計算するステップと、
前記体動特徴量と前記外出頻度を用いて、体動特徴量のストレスへの相関を補正するステップと、
補正された前記体動特徴量を出力するステップと、
補正された前記体動特徴量を用いてストレス推定を行うステップと、
を備えている。
また、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるプログラムは、
コンピュータに被測定者のストレスを推定させる命令を含むプログラムであって、
前記コンピュータに、
体動データを取得するステップと、
体動データを記憶するステップと、
記憶された前記体動データからストレスに関わる体動特徴量を計算するステップと、
記憶された前記体動データから外出頻度の推定値を計算するステップと、
前記体動特徴量と前記外出頻度を用いて、体動特徴量のストレスへの相関を補正するステップと、
補正された前記体動特徴量を出力するステップと、
補正された前記体動特徴量を用いてストレス推定を行うステップと、
を実行させる命令を含む。
外出頻度が低い人ほど、体動特徴量のストレスへの「寄与度」が低いと見積もられるため、この「寄与度」の低さを外出頻度の低さで補正することで、外出頻度の多い人のグループと少ない人のグループの間でのストレス推定精度の汎化性能が向上する。ここで、「寄与度」とは、下記式(1)ように、i番目の被測定者のストレスをS、i番目の被測定者のj番目の体動特徴量をBFjiとするときの、比例係数Cjiのことである。
Figure 0007276586000001
jiはグループ1ではほぼ一定(ばらつきが少ない)が、グループ2では一定ではなく、ストレススコアが大きくなるほど小さくなる傾向があり、ばらつきが大きい。但し、ストレススコアに比べて体動特徴量が小さい(体動特徴量の「寄与度」が小さい)場合、外出頻度が低い傾向があるため、外出頻度の逆数等を掛けて補正することで、全体をグループ1に近い位置に揃え(グループ1は外出頻度がそもそも大きいため、補正しても変化が小さい)、一つのモデル(モデル1)で精度よく分析することができる。この状況は、図2のように、精度の高い1つのモデル(点線)で二つのグループのストレススコアが推定できるようになることを意味する。図2は、本発明の効果を説明するための模式図である。
図1は、本発明が解決しようとする課題を説明するための模式図である。 図2は、本発明の効果を説明するための模式図である。 図3は、実施形態におけるストレス推定装置の構成を示すブロック図である。 図4は、ストレス特徴量を補正できる理由を説明するための図である。 図5は、外出頻度および体動特徴量と、ストレスとの関係を示す図である。 図6は、外出頻度および体動特徴量と、ストレスとの関係を示す図である。 図7は、図5の外出頻度の代わりに外出頻度の逆数を示す図である。 図8は、図6の外出頻度の代わりに外出頻度の逆数を示す図である。 図9は、式(8)の操作を更に具体的に説明するための図である。 図10は、式(8)の操作を更に具体的に説明するための図である。 図11は、ストレススコアを推定するモデルの精度向上の際に行う操作を示す図である。 図12は、ストレス推定装置の動作を示すフロー図である。 図13は、実施形態の具体例を説明するための図である。 図14は、実施形態の具体例を説明するための図である。 図15は、補正前後の体動特徴量のPSSの相関図である。 図16は、補正項と体動特徴量との関係を示す図である。 図17は、図7で示した模式的なグラフを実データで検証したグラフである。 図18は、図8で示した模式的なグラフを実データで検証したグラフである。 図19は、実施形態におけるストレス推定装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
以下、本発明における一実施形態の構成について説明する。
[構成の説明]
図3は、本実施形態におけるストレス推定装置100の構成を示すブロック図である。
ストレス推定装置100は、被測定者のストレスを推定する装置である。ストレス推定装置100は、被測定者の身体の一部、例えば腕に装着されたウェアラブル端末200と、有線または無線によるデータ通信が可能である。なお、ウェアラブル端末200は、被測定者が所有する携帯機器端末(スマートフォンなど)とデータ通信し、ストレス推定装置100とウェアラブル端末200とは、その携帯機器端末を介して、データ通信してもよい。
ウェアラブル端末200は被測定者の体動信号を計測する。体動信号は、被測定者の多動を反映する信号である。体動信号は、加速度センサ信号やジャイロセンサ信号が挙げられるが、これらに限らず、被測定者の体動を反映する信号であればよい。また、ウェアラブル端末200は、体動信号以外の生体情報を取得しても良い。体動信号以外の生体情報として、被測定者の発汗量、皮膚表面温、脈拍数、心拍数、呼吸数、脳波等が挙げられるが、これらに限らず、被測定者の自律神経活動を反映する情報等、被測定者のストレス等の精神状態を推定し得る情報であるならば、本発明の範囲に含まれる。また、ウェアラブル端末の形状は、非特許文献1に開示されているようなリストバンドタイプのほかに、バッジタイプ、社員証タイプ、イヤホンタイプ、シャツタイプ、頭部に装着するタイプ、眼鏡タイプ等、非測定者が着用でき、かつ、体動信号単独、あるいは体動信号と体動信号以外の被験者のストレス等の精神状態を反映する生体信号が測定できるものであればよい。
ストレス推定装置100は、体動データ取得部101と、体動データ記憶部102と、体動特徴量計算部103と、外出頻度計算部104と、体動特徴量補正部105と、補正体動特徴量出力部106と、ストレス推定部107とを備えている。
体動データ取得部101は、ウェアラブル端末200から体動データを取得する。体動データは、例えば、ウェアラブル端末200が検出した加速度信号である。
体動データ記憶部102は、体動データ取得部101が取得した体動データを記憶する。
体動特徴量計算部103は、体動データ記憶部102に記憶された体動データからストレスに関わる体動特徴量(ストレス特徴量)を計算する。ストレス特徴量としては、非特許文献1、非特許文献2に開示されているように、平均値、分散値、時系列ヒストグラム、パワースペクトル密度ヒストグラム等が好適に用いられるが、体動データにより導出されるストレスに関連する特徴量であれば、これらに限らない。
ここで、長さが異なる複数の計測時間の信号から平均値、分散値、時系列ヒストグラム、パワースペクトル密度ヒストグラム等の特徴量を求める場合、各計測時間の長さに応じて特徴量を調整する必要がある。例えば、3日間の体動の平均値が、0.4G、0.5G、0.3Gとし、3日間それぞれのデータ取得期間が6時間、7時間、8時間だったとすると、その際の平均値は、重みづけ平均(期待値)のように算出され、0.4*6/(6+7+8)+0.5*7(6+7+8)+0.3*8/(6+7+8)となるべきである。この計算方法の考え方を概念的に示したのが、下記の数式(2)である。
Figure 0007276586000002
ここで、左辺のBFjiは、被測定者iのj番目の体動特徴量(Body-movement Feature)を示し、被測定者iの右辺は全n回の計測におけるk番目の測定の長さlik(上記の例では、6時間、7時間、8時間)で、それぞれの計測において算出された特徴量bfkji(被測定者iのj番目の特徴量のk番目の測定における数値)を重みづけ平均として算出していることを示している。
外出頻度計算部104は、体動データ記憶部102に記憶された体動データから推測した被測定者の活動データに基づいて、被測定者の外出頻度の推定値を計算する。活動データが、被測定者個人毎の全活動における特定の活動の割合を示すデータであり、その活動データは、被測定者個人毎に、体動データの時系列変化から求めた移動平均に基づいて、活動状態それぞれの頻度を示すヒストグラムを求め、更に、求めた前記ヒストグラムを用いて、各活動状態を区別する閾値を算出し、算出した閾値を用いることで、計算される。あるいは、活動データは、体動データの時系列変化から求めた移動平均が、被測定者共通の閾値以上である場合における、特定の活動の割合を示すデータである。外出頻度とは、例えば、デスクで仕事を行うオフィスワーカの被測定者にとっては、オフィス内での歩行または走行(特定の活動)の割合は少なく、歩行または走行が観測されれば、概ねオフィス外に、外出した時であると想定し得るため、体動データから推定される歩行状態または走行状態の時間的割合(活動データ)等が該当するが、これに限らない。歩行状態または走行状態の割合の合計を外出頻度とするならば、例えば、非特許文献1のように、下記式(3)、(4)のような計算式によって得られた体動の強度を示すRMSACC(詳しくは、式(4)の左辺)によって示されるActivity Magnitudeが、ユーザ全員に対して一定の閾値以上である場合の時間的割合とすることができる。または、非特許文献2に開示されているように、ユーザ個人のRMSACCのヒストグラムから個別に導出される閾値によって歩行と走行を区別してもよい。
Figure 0007276586000003
Figure 0007276586000004
式(3)において、x、x、xは、空間における3つの軸(x軸、y軸、z軸等)を示し、それが下付き添え字として付されたaは3つの軸に沿った方向の加速度信号を示す。また、更にaに下付き添え字として付されたtは、加速度信号がウェアラブル端末200により取得された時間を示す。式(3)は、3軸の個々の軸において、時刻t-Tから時刻tまでの加速度信号の移動平均と比較した際の、t時点での、加速度信号の変化の度合いを示している。
更に、式(4)では、t時点での、前記3軸の個別の変化の度合いのRMS(Rooted Mean Square)の時刻t-Tから時刻tまでの移動平均を算出している。全体として、加速度信号の変化の度合いのRMSに関し、個々の計算処理の段階で移動平均を含めることで、瞬間的な加速度の変化ではなく、一定の時間帯における加速度の変化の平均値が算出でき、これによって活動状態が的確に判定できる。
非特許文献2では、体動特徴量自体をRMSACCで区別する考え方も開示されている。これによれば、式(2)で示されているlikは、データ取得期間全体ではなく、その中での、特定の座位、歩行、走行時間となる。例えば、式(2)の説明における3日間のデータ取得という同じ例を用いるならば、3日間のデータ取得期間のうち、1日目の6時間の中で、0.5時間だけ走っていた期間があり、その際の体動の平均値が1.6Gであり、同様に2日目は0.4時間、1.8G、3日目は0.2時間、2.2Gだったとすれば、その際の平均値は、1.6*0.5/(0.5+0.4+0.2)+1.8*0.4/(0.5+0.4+0.2)+2.2*0.2/(0.5+0.4+0.2)となるべきである。この考え方に基づく特徴量を下記数式(5)に示す。
Figure 0007276586000005
上記は走っている場合だが、歩いている場合、座っている場合も同様に定義できる(下記数式(6)、式(7))。
Figure 0007276586000006
Figure 0007276586000007
こうした考え方の下、N人の被測定者中、ある個人iの外出頻度をGF(Going-out Frequency)と定めれば、GFは、式(4)、式(5)から下記式(8)のように定義できる。
Figure 0007276586000008
式(8)はあくまで一例であり、オフィスワーカが外出する頻度を反映する量であれば、ウェアラブル端末200以外から得られたデータ、例えば被測定者のスケジュールデータ、オフィス出入記録データ、交通機関利用記録データ等でもよい。また、被測定者自身の客先訪問報告などの申告に基づくものでもよい。
体動特徴量補正部105は、体動特徴量と外出頻度を用いて、体動特徴量のストレスへの相関を補正する。体動特徴量補正部105の補正の方法としては、下記式(9)のように、式(8)で定義された外出頻度GFを用いて、j番目の体動特徴量のiにおける数値BFjiに対して、式(9)のように、BFji’とすることで補正することができる。
Figure 0007276586000009
ここで、aは、-1等の負の値を取ることとする。式(9)による補正はあくまで一例であり、外出頻度の低い被測定者において体動特徴量が大きくなるよう補正できるような数式であれば、a=-1と設定して補正項(式(9)のBFjiの右側式)で体動特徴量を単に除算するだけでなく、αを-1以外の任意の負の値に設定することや、式(9)以外の他の計算操作も本願の範囲に含まれる。
式(9)等の外出頻度の低い被測定者において体動特徴量が大きくなるよう補正できるような計算操作によってストレス特徴量を補正できる理由について、図4を用いて、更に詳細に説明する。
図4は、ストレス特徴量を補正できる理由を説明するための図である。
図4において、Environmental Demandsとされている項目は、ストレッサーであり、オフィスワーカの場合、頻繁に客先に出向くことが主要なストレッサーである場合もあれば、オフィス内で取り組んでいる業務の困難さ等が主要なストレッサーである場合もあり、職種等によって異なる。本願における「外出頻度」は、この職種等の差によるEnvironmental Demandsの違いを実際のデータから導き出すことを目的としている。
例えば、式(1)において、ストレススコアに比べて体動特徴量が小さい(体動特徴量の「寄与度」が小さい)状況は、Environmental Demandsが外出とは関係ないという状況を意味する。これは、例えば、外出頻度が低くストレスが高い被測定者に典型的なものだが、式(8)のように、この被験者の体動特徴量に相対的な(他の被測定者の平均と比較した)外出頻度の逆数等を掛けて体動特徴量を補正することで、こうした被測定者の体動特徴量を高くすることができる。こうした被測定者は実際には客先に出向くことではなく、オフィス内で取り組んでいる業務の困難さがストレッサーになっていて、高いEnvironmental Demandsを受けているのであるが、これを、疑似的にEnvironmental Demandsが外出(客先に出向くこと)であるかのように補正する。こうした操作により、被測定者全体を、外出(客先訪問)が主要なEnvironmental Demandsである属性を持つ集団としてモデルを形成することが可能となる。
式(5)、式(6)、式(7)で説明したとおり、全ての体動特徴量は、活動状態(座位、歩行、走行)の長さで正規化している為、活動状態の時間的長さ(外出頻度)と、体動特徴量の大小には直接の関係はない。体動特徴量は、単に個々の活動状態における体動の激しさを反映している。
客先訪問等が主なEnvironmental Demandである場合には、客先訪問の頻度(時間的長さ)よりも、そこでの体動特徴量の大きさ、例えば、体動信号として加速度信号が採用された場合の、加速度の時系列ヒストグラムにおける大きな加速度の割合の多さ、つまり、急いで歩いたり走ったりしている割合の多さ、がストレスと相関すると考えられる。
一方、主に座位でのオフィスにおける業務が主要なストレッサーである場合、体動特徴量はストレスにはほぼ無関係となる。一方、座位での業務の長さ(歩行、走行の割合の少なさ)はストレッサーに関連すると考えられる。
こうした状況をまとめると、Environmental Demandsと外出頻度の関係は、図5、図6のようになると考えられる。図5および図6は、外出頻度および体動特徴量と、ストレスとの関係を示す図である。図5のグループ1、図6のグループ2は、図1および図2におけるグループ1、グループ2と同様である。図5のとおり、グループ1では、外出頻度は一定だが、体動特徴量はストレスに比例して増大する。一方、図6のとおり、グループ2では、外出頻度はストレスに比例して減少していく一方、体動特徴量は一定である。
図7は、図5の外出頻度の代わりに外出頻度の逆数を示す図である。図8は、図6の外出頻度の代わりに外出頻度の逆数を示す図である。
図7に示すように、グループ1では体動特徴量はストレスに比例し、外出頻度は概ね一定となる。また、図8に示すように、グループ2では外出頻度がストレスに比例し、体動特徴量は概ね一定となる。これらを掛けあわせることで、グループ1、グループ2ともに、ストレスに比例する特徴量が得られる。現実には、個々の被測定者がグループ1、グループ2のどちらであるかという情報は事前には得られない為、グループ1では体動特徴量を用い、グループ2では外出頻度の逆数を用いる、といった操作はできず、これらの二つの指標を掛けあわせた指標を用いることが適切である。しかし、事前にそうした情報が得られるならば、グループ1、グループ2でそれぞれ、体動特徴量、外出頻度の逆数をストレス推定特徴量として用いるような操作も、本願の範囲に含まれる。
式(8)の操作を更に具体的に説明するため、図9および図10を用いる。図9および図10は、式(8)の操作を更に具体的に説明するための図である。
図9は、式(8)の補正が行われる前の体動特徴量BFjiとストレススコアSのプロットである。図4の模式図の通り、Environmental DemandとストレススコアSは比例すると考えられる。このため、「寄与度」は一定である。一方、外出頻度の低いグループ(グループ2)では、BFjiのスストレススコアへの「寄与度」Cjiが一定でなく、ストレススコアとの相関が小さいと考えられる。このグループ1における「寄与度」Cjiは、図5~図8における説明のように、ストレスが大きくなると小さくなる一方、外出頻度はストレスが大きくなると、低下する。
ここで、図10に示したように、グループ2に対して、式(8)においてa=-1とした補正項を体動特徴量BFjiにかけて、補正済み体動特徴量BFji’とする。すると、補正済み体動特徴量に対応した補正済み寄与度Cji’は概ね一定となる。グループ1に対しても同じ操作をするが、外出頻度は高く、一定であるため、外出頻度の逆数で補正しても変化は少ない。
図11は、ストレススコアを推定するモデルの精度向上の際に行う操作を示す図である。図11に記したように、こうした操作により、図9において大きかったCjiのばらつき(標準偏差)は、図10では相対的に小さくなる。また、これにより、ストレススコアこのばらつき(標準偏差)はグループ1、グループ2の「寄与度」Cjiを全て含んだ計算であり、このばらつき(標準偏差)が小さくなることで、グループ1、グループ2を一括して、体動特徴量BFji’によってストレススコアにより精度よく推定するモデルを開発することができる。
補正体動特徴量出力部106は、体動特徴量補正部105により補正された体動特徴量を出力する。
ストレス推定部107は、補正された体動特徴量を用いてストレス推定を行う。ストレス推定部107は、補正体動特徴量出力部106から出力された体動特徴量のみ、あるいは、それに加えて体動以外の生体信号から算出したストレス特徴量も用いて、ストレスを推定する。
[動作の説明]
次に、本実施形態におけるストレス推定装置100の動作について図12を用いて説明する。図12は、ストレス推定装置100の動作を示すフロー図である。本実施形態では、ストレス推定装置100を動作させることによって、ストレス推定方法が実施される。よって、本実施形態におけるストレス推定方法の説明は、以下のストレス推定装置100の動作説明に代える。
体動データ取得部101は、ウェアラブル端末200から送信された体動データを取得し(A1)、体動データ記憶部102に記憶する(A2)。体動特徴量計算部103は、体動特徴量を、体動データから算出する(A3)。外出頻度計算部104は、式(8)等によって、外出頻度を算出する(A4)。体動特徴量補正部105は、外出頻度を式(9)によって補正する(A5)。補正体動特徴量出力部106は、補正された特徴量を出力する(A6)。ストレス推定部107は、この補正体動特徴量を用いて、ストレスを推定する(A7)。
[プログラム]
本実施形態におけるプログラムは、コンピュータに、図12に示すステップA1~A7を実行させるプログラムであればよい。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施形態におけるストレス推定装置100とストレス推定方法とを実現することができる。この場合、コンピュータのプロセッサは、体動データ取得部101、体動データ記憶部102、体動特徴量計算部103、外出頻度計算部104、体動特徴量補正部105、補正体動特徴量出力部106およびストレス推定部107として機能し、処理を行なう。
[効果の説明]
以上説明した本実施形態では、被測定者の外出の頻度に依らず一定のモデルでストレスを推定することができる。
[具体例]
図13および図14を用いて、本実施形態の例を具体的に説明する。図13および図14は、本実施形態の具体例を説明するための図である。この例では、ストレス推定装置100は、インターネット504に接続されたコンピュータ600として、説明する。
図13のように、コンピュータ600は、被測定者300が所有する携帯端末502を介して、被測定者300が装着するウェアラブル端末200と通信するよう構成されている。携帯端末502と、ウェアラブル端末200とは、例えば、Bluetooth(登録商標)で、データの送受信を行う。また、携帯端末502と、コンピュータ600とは、例えば、パケット通信で、データの送受信を行う。
ウェアラブル端末200は被測定者300の体動を反映する3軸加速度とともに、被測定者300の生体情報を反映する生体信号を取得する。被測定者300の生体信号としては、非特許文献1に挙げられているように、被測定者300の発汗を反映する皮膚表面電気活動(Electrodermal Activity)、それ以外にも、被測定者300の生体情報として、体温、脈波、心拍、音声、脳波、呼吸、筋電、心電、更に体動を反映する加速度信号等、被測定者の精神活動の影響を受ける生体情報のすべてが本発明の範囲に含まれる。
ウェアラブル端末200自体は、前述の通り、非特許文献1に開示されているようなリストバンドタイプのほかに、バッジタイプ、社員証タイプ、イヤホンタイプ、シャツタイプ、頭部に装着するタイプ、眼鏡タイプ等、非測定者が着用でき、かつ、前記に挙げた生体情報を反映する生体信号のうちいずれかと、体動信号が測定できるものであればよい。具体的には、本実施例では、ウェアラブル端末は、体動信号の一種である加速度信号のみを一定のサンプリングレートで取得し、内蔵メモリに保存する。
ウェアラブル端末200は、取得した加速度信号データと生体信号データとを、携帯端末502を介して、コンピュータ600に送信する。具体的には、ウェアラブル端末200はBluetooth(登録商標)を通じて携帯端末502に接続して生体信号データを携帯端末502に送信する。その後、携帯端末502にインストールされたアプリケーションによって生体信号データをパケット通信によってインターネット504に送信し、インターネット504上のコンピュータ600にアップロードする。
図14のように、コンピュータ600内には、通信インターフェース700、データ処理要素、およびデータ記憶要素が存在する。データ処理要素として、体動データ取得部801と、体動特徴量計算部803と、外出頻度計算部805と、体動特徴量補正部807と、補正体動特徴量出力部809と、ストレス推定部901と、ストレス推定結果出力部903とが存在する。また、データ記憶要素として、体動データ記憶部802と、体動特徴量記憶部804と、外出頻度記憶部806と、補正体動特徴量記憶部808と、ストレス推定結果記憶部902とが存在する。
まず、通信インターフェース700から得られた体動データが体動データ取得部801を通じて体動データ記憶部802に記憶される。次に、体動特徴量計算部803が、体動データ記憶部802から得た体動データを用い、体動特徴量を算出する。このデータは、体動特徴量記憶部804に記憶される。次に、外出頻度計算部805が、歩行及び走行の時間的割合等を用いて外出頻度を算出する。算出された外出頻度は、外出頻度記憶部806に記憶される。
次に、体動特徴量補正部807が、体動特徴量記憶部804及び外出頻度記憶部806に記憶された体動特徴量及び外出頻度を用いて、式(9)等の計算式により、体動特徴量を補正する。これにより、体動特徴量は、よりストレススコアに相関する数値となる。
具体的に、第一の実施例のとおりに実験を実施した結果、得られたデータを分析した結果である図15を用いて説明する。図15は、補正前後の体動特徴量のPSSの相関図である。図15では、ある体動特徴量(走っているときの時系列ヒストグラム特徴量)を補正する前と後での、PSS(Perceived Stress Scale)と呼ばれる慢性的ストレススコアの数値を比較している。図15に示されているように、補正前の相関係数が0.26であるのに対し、補正後の相関係数は0.39と大きく向上している。
図16は、補正項と体動特徴量との関係を示す図である。上記理由は、図16のとおり、補正項(外出頻度の逆数)が、慢性ストレスアンケートのスコアが高いわりに、体動特徴量の数値が低い人において、相補的に、補正項(外出頻度の逆数)が大きい、すなわち、外出頻度が少ない状況(図16の枠部分)から説明できる。補正項(=外出頻度の逆数)が大きい人とは、グループ2に相当する、あまり外出しない人であり、ストレススコアへの体動特徴量の相関は小さい。こうした人たちだけでストレス推定モデルを作る場合には、このままで良いが、前述の通り、グループ1に相当する、外出頻度が高く、体動特徴量のストレススコアへの相関の高い人と同じ特徴量・モデルで分析するためには、外出頻度の低い人の体動特徴量の相関を人為的に上げる操作が必要になる。逆に言えば、外出頻度の多い人を、外出頻度の少ない人と同じモデルで分析するためには、こうした人たちの体動特徴量のストレスへの相関を人為的に下げる操作が必要になる。図16はこうした状況を説明しており、図15によってその効果が示されている。
図17は、図7で示した模式的なグラフを実データで検証したグラフである。図18は、図8で示した模式的なグラフを実データで検証したグラフである。
図17は、図16に示された合計64名分のデータの補正項の中央値を四捨五入した数値である12を閾値として、閾値未満をグループ1相当のデータとして示す図である。図18は、図16に示された合計64名分のデータの補正項の中央値を四捨五入した数値である12を閾値として、閾値未満をグループ2相当のデータとして示す図である。
図17では、補正項はほぼ一定の数値だが、体動特徴量はストレススコアに比例する傾向が見られる。一方、図18では、補正項がストレススコアに比例する傾向を示す一方、体動特徴量は、ややばらつきはあるものの一定の数値にとどまる傾向を示している。
図14に戻る。補正された特徴量は、補正体動特徴量記憶部808に記憶される。
次に、補正体動特徴量出力部809から、補正体動特徴量が、ストレス推定部901に出力される。
ストレス推定部901はストレスを推定し、推定結果をストレス推定結果記憶部902に記憶する。ストレス推定部901におけるストレス推定は、例えば、ストレスの正解値として、PSSのスコアを用い、PSSスコアを回帰分析によって推定するモデルを作成することで実現することができる。この際、被測定者に対して実験期間(4週間)の最後に実施したPSSアンケートから算出したスコアを教師データとし、ストレス特徴量として、補正体動特徴量を用いてSVMモデル等の機械学習モデルを学習させる。こうして作成したモデルを用いてPSSスコアを推定することができ、これをストレス推定結果として設定することができる。
次に、被測定者の要求に応じて、ストレス推定結果出力部903は、ストレス推定結果記憶部902に記憶されたストレス推定の結果を出力する。出力方法は、例えば、画面出力、印刷出力などが挙げられるが、これに限らない。出力するタイミングは、常時、または被測定者の要求によって、出力することが挙げられる。具体的には、画面出力の場合、ストレス推定結果記憶部902に記憶されたストレス推定結果が、通信インターフェース700を通じて、ウェアラブル端末200または携帯端末502に送信され、ウェアラブル端末200または携帯端末502に付随する画面から出力される。
(装置の物理構成)
ここで、本実施形態におけるプログラムを実行することによって、ストレス推定装置100を実現するコンピュータについて図19を用いて説明する。図19は、本実施形態におけるストレス推定装置100を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
図19に示すように、コンピュータ110は、CPU(Central Processing Unit)111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェース114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェース117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。なお、コンピュータ110は、CPU111に加えて、又はCPU111に代えて、GPU(Graphics Processing Unit)、又はFPGA(Field-Programmable Gate Array)を備えていても良い。
CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェース117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェース114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェース117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記憶媒体、又はCD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記憶媒体が挙げられる。
上述した実施の形態の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)~(付記24)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
被測定者のストレスを推定するストレス推定装置であって、
体動データを取得する体動データ取得部と、
体動データを記憶する体動データ記憶部と、
記憶された前記体動データからストレスに関わる体動特徴量を計算する体動特徴量計算部と、
記憶された前記体動データから外出頻度の推定値を計算する外出頻度計算部と、
前記体動特徴量と前記外出頻度を用いて、体動特徴量のストレスへの相関を補正する体動特徴量補正部と、
補正された前記体動特徴量を出力する補正体動特徴量出力部と、
補正された前記体動特徴量を用いてストレス推定を行うストレス推定部と、
を備えた、ストレス推定装置。
(付記2)
付記1に記載のストレス推定装置であって、
前記外出頻度計算部は、
前記体動データから推測した被測定者の活動データに基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
ストレス推定装置。
(付記3)
付記2に記載のストレス推定装置であって、
前記活動データが、被測定者個人毎の全活動における特定の活動の割合を示すデータであり、
前記活動データは、
前記被測定者個人毎に、体動データの時系列変化から求めた移動平均に基づいて、活動状態それぞれの頻度を示すヒストグラムを求め、更に、
求めた前記ヒストグラムを用いて、各活動状態を区別する閾値を算出し、
算出した前記閾値を用いることで、計算される、
ストレス推定装置。
(付記4)
付記2に記載のストレス推定装置であって、
前記活動データは、体動データの時系列変化から求めた移動平均が、被測定者共通の閾値以上である場合における、特定の活動の割合を示すデータである、
ストレス推定装置。
(付記5)
付記1に記載のストレス推定装置であって、
前記外出頻度計算部は、
前記体動データに代えて、被測定者のスケジュールデータ、オフィス出入記録データまたは交通機関利用記録データに基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
ストレス推定装置。
(付記6)
付記1に記載のストレス推定装置であって、
前記外出頻度計算部は、
前記体動データに代えて、前記被測定者自身の申告に基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
ストレス推定装置。
(付記7)
付記1から付記6のいずれか一つに記載のストレス推定装置であって、
前記外出頻度計算部は、複数の被測定者について、外出頻度の推定値を計算し、
前記体動特徴量補正部は、全被測定者の外出頻度の推定値の平均値に対する、被測定者の平均値の割合の逆数を乗算して、体動特徴量のストレスへの相関を補正する
ストレス推定装置。
(付記8)
付記1から付記7のいずれか一つに記載のストレス推定装置であって、
前記ストレス推定部は、体動データ以外の信号から算出された特徴量を用いてストレス推定を行う、
ストレス推定装置。
(付記9)
被測定者のストレスを推定するストレス推定方法であって、
体動データを取得するステップと、
体動データを記憶するステップと、
記憶された前記体動データからストレスに関わる体動特徴量を計算するステップと、
記憶された前記体動データから外出頻度の推定値を計算するステップと、
前記体動特徴量と前記外出頻度を用いて、体動特徴量のストレスへの相関を補正するステップと、
補正された前記体動特徴量を出力するステップと、
補正された前記体動特徴量を用いてストレス推定を行うステップと、
を備えた、ストレス推定方法。
(付記10)
付記9に記載のストレス推定方法であって、
前記外出頻度の推定値を計算するステップでは、
前記体動データから推測した被測定者の活動データに基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
ストレス推定方法。
(付記11)
付記10に記載のストレス推定方法であって、
前記活動データが、被測定者個人ごとに閾値を算出するものであって、その計算手法が、体動データの変化の一定期間での移動平均の数値データからヒストグラムを構成し、前記ヒストグラムを用いて個人ごとの活動状態毎の閾値を算出し、その中で特定の活動の割合とする、
ストレス推定方法。
(付記12)
付記10に記載のストレス推定方法であって、
前記活動データが、被測定者に共通の閾値を算出するものであって、その計算手法が、体動データの変動の移動平均が一定の閾値を超えたかどうかで判定するものである
ストレス推定方法。
(付記13)
付記9に記載のストレス推定方法であって、
前記外出頻度の推定値を計算するステップでは、
前記体動データに代えて、被測定者のスケジュールデータ、オフィス出入記録データまたは交通機関利用記録データに基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
ストレス推定方法。
(付記14)
付記9に記載のストレス推定方法であって、
前記外出頻度の推定値を計算するステップでは、
前記体動データに代えて、前記被測定者自身の申告に基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
ストレス推定方法。
(付記15)
付記9から付記14のいずれか一つに記載のストレス推定方法であって、
前記外出頻度の推定値を計算するステップでは、複数の被測定者について、外出頻度の推定値を計算し、
前記相関を補正するステップでは、全被測定者の外出頻度の推定値の平均値に対する、被測定者の平均値の割合の逆数を乗算して、体動特徴量のストレスへの相関を補正する
ストレス推定方法。
(付記16)
付記9から付記15のいずれか一つに記載のストレス推定方法であって、
前記ストレス推定を行うステップでは、体動データ以外の信号から算出された特徴量を用いてストレス推定を行う、
ストレス推定方法。
(付記17)
コンピュータに被測定者のストレスを推定させる命令を含むプログラムであって、
前記コンピュータに、
体動データを取得するステップと、
体動データを記憶するステップと、
記憶された前記体動データからストレスに関わる体動特徴量を計算するステップと、
記憶された前記体動データから外出頻度の推定値を計算するステップと、
前記体動特徴量と前記外出頻度を用いて、体動特徴量のストレスへの相関を補正するステップと、
補正された前記体動特徴量を出力するステップと、
補正された前記体動特徴量を用いてストレス推定を行うステップと、
を実行させる命令を含むプログラム。
(付記18)
付記17に記載のプログラムであって、
前記外出頻度の推定値を計算するステップでは、
前記体動データから推測した被測定者の活動データに基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
プログラム
(付記19)
付記18に記載のプログラムであって、
前記活動データが、被測定者個人ごとに閾値を算出するものであって、その計算手法が、体動データの変化の一定期間での移動平均の数値データからヒストグラムを構成し、前記ヒストグラムを用いて個人ごとの活動状態毎の閾値を算出し、その中で特定の活動の割合とする、
プログラム
(付記20)
付記18に記載のプログラムであって、
前記活動データが、被測定者に共通の閾値を算出するものであって、その計算手法が、体動データの変動の移動平均が一定の閾値を超えたかどうかで判定するものである
プログラム
(付記21)
付記17に記載のプログラムであって、
前記外出頻度の推定値を計算するステップでは、
前記体動データに代えて、被測定者のスケジュールデータ、オフィス出入記録データまたは交通機関利用記録データに基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
プログラム
(付記22)
付記17に記載のプログラムであって、
前記外出頻度の推定値を計算するステップでは、
前記体動データに代えて、前記被測定者自身の申告に基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
プログラム
(付記23)
付記17から付記22のいずれか一つに記載のプログラムであって、
前記外出頻度の推定値を計算するステップでは、複数の被測定者について、外出頻度の推定値を計算し、
前記ストレス推定を行うステップでは、全被測定者の外出頻度の推定値の平均値に対する、被測定者の平均値の割合の逆数を乗算して、体動特徴量のストレスへの相関を補正する
プログラム
(付記24)
付記17から付記23のいずれか一つに記載のプログラムであって、
前記ストレス推定を行うステップでは、体動データ以外の信号から算出された特徴量を用いてストレス推定を行う、
プログラム
100 ストレス推定装置
101 体動データ取得部
102 体動データ記憶部
103 体動特徴量計算部
104 外出頻度計算部
105 体動特徴量補正部
106 補正体動特徴量出力部
107 ストレス推定部
200 ウェアラブル端末
300 被測定者
502 携帯端末
504 インターネット
600 コンピュータ
700 通信インターフェース
801 体動データ取得部
802 体動データ記憶部
803 体動特徴量計算部
804 体動特徴量記憶部
805 外出頻度計算部
806 外出頻度記憶部
807 体動特徴量補正部
808 補正体動特徴量記憶部
809 補正体動特徴量出力部
901 ストレス推定部
902 ストレス推定結果記憶部
903 ストレス推定結果出力部

Claims (10)

  1. 被測定者のストレスを推定するストレス推定装置であって、
    体動データを取得する体動データ取得手段と、
    体動データを記憶する体動データ記憶手段と、
    記憶された前記体動データからストレスに関わる体動特徴量を計算する体動特徴量計算手段と、
    記憶された前記体動データから外出頻度の推定値を計算する外出頻度計算手段と、
    前記体動特徴量と前記外出頻度を用いて、体動特徴量のストレスへの相関を補正する体動特徴量補正手段と、
    補正された前記体動特徴量を出力する補正体動特徴量出力手段と、
    補正された前記体動特徴量を用いてストレス推定を行うストレス推定手段と、
    を備えた、ストレス推定装置。
  2. 請求項1に記載のストレス推定装置であって、
    前記外出頻度計算手段は、
    前記体動データから推測した被測定者の活動データに基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
    ストレス推定装置。
  3. 請求項2に記載のストレス推定装置であって、
    前記活動データが、被測定者個人毎の全活動における特定の活動の割合を示すデータであり、
    前記活動データは、
    前記被測定者個人毎に、体動データの時系列変化から求めた移動平均に基づいて、活動状態それぞれの頻度を示すヒストグラムを求め、更に、
    求めた前記ヒストグラムを用いて、各活動状態を区別する閾値を算出し、
    算出した前記閾値を用いることで、計算される、
    ストレス推定装置。
  4. 請求項2に記載のストレス推定装置であって、
    前記活動データは、体動データの時系列変化から求めた移動平均が、被測定者共通の閾値以上である場合における、特定の活動の割合を示すデータである、
    ストレス推定装置。
  5. 請求項1に記載のストレス推定装置であって、
    前記外出頻度計算手段は、
    前記体動データに代えて、被測定者のスケジュールデータ、オフィス出入記録データまたは交通機関利用記録データに基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
    ストレス推定装置。
  6. 請求項1に記載のストレス推定装置であって、
    前記外出頻度計算手段は、
    前記体動データに代えて、前記被測定者自身の申告に基づいて、前記外出頻度の推定値を計算する、
    ストレス推定装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のストレス推定装置であって、
    前記外出頻度計算手段は、複数の被測定者について、外出頻度の推定値を計算し、
    前記体動特徴量補正手段は、全被測定者の外出頻度の推定値の平均値に対する、被測定者の平均値の割合の逆数を乗算して、体動特徴量のストレスへの相関を補正する
    ストレス推定装置。
  8. 請求項1に記載のストレス推定装置であって、
    前記ストレス推定手段は、体動データ以外の信号から算出された特徴量を用いてストレス推定を行う、
    ストレス推定装置。
  9. 被測定者のストレスを推定するストレス推定方法であって、
    体動データを取得し、
    体動データを記憶し、
    記憶された前記体動データからストレスに関わる体動特徴量を計算し、
    記憶された前記体動データから外出頻度の推定値を計算し、
    前記体動特徴量と前記外出頻度を用いて、体動特徴量のストレスへの相関を補正し、
    補正された前記体動特徴量を出力し、
    補正された前記体動特徴量を用いてストレス推定を行う
    ストレス推定方法。
  10. コンピュータに被測定者のストレスを推定させる命令を含むプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    体動データを取得させ、
    体動データを記憶させ、
    記憶された前記体動データからストレスに関わる体動特徴量を計算させ、
    記憶された前記体動データから外出頻度の推定値を計算させ、
    前記体動特徴量と前記外出頻度を用いて、体動特徴量のストレスへの相関を補正させ、
    補正された前記体動特徴量を出力させ、
    補正された前記体動特徴量を用いてストレス推定を行わせる、
    命令を含むプログラム。
JP2022500191A 2020-02-14 2020-02-14 ストレス推定装置、ストレス推定方法、およびプログラム Active JP7276586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/005877 WO2021161525A1 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 ストレス推定装置、ストレス推定方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021161525A1 JPWO2021161525A1 (ja) 2021-08-19
JPWO2021161525A5 JPWO2021161525A5 (ja) 2022-10-19
JP7276586B2 true JP7276586B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=77292292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022500191A Active JP7276586B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 ストレス推定装置、ストレス推定方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230077694A1 (ja)
JP (1) JP7276586B2 (ja)
WO (1) WO2021161525A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023069057A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Erciyes Universitesi Strateji Gelistirme Daire Baskanligi A computer-implemented method and system for assisting in the diagnosis of hyperactivity disorder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159252A1 (ja) 2018-02-14 2019-08-22 日本電気株式会社 生体信号を用いるストレス推定装置およびストレス推定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5777026B2 (ja) * 2010-10-01 2015-09-09 シャープ株式会社 ストレス状態推定装置、ストレス状態推定方法、プログラム、および記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159252A1 (ja) 2018-02-14 2019-08-22 日本電気株式会社 生体信号を用いるストレス推定装置およびストレス推定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
中島 嘉樹 ほか NAKASHIMA, Yoshiki et al.,長期ストレス推定における活動状態データ又は活動強度データを用いることによる効果比較 An Effectiveness,電子情報通信学会2019年通信ソサイエティ大会講演論文集1 PROCEEDINGS OF THE 2019 IEICE COMMUNICAT,日本,一般社団法人電子情報通信学会 THE INSTITUTE OF ELE,2019年,p.372,ISSN:1349-1415

Also Published As

Publication number Publication date
US20230077694A1 (en) 2023-03-16
WO2021161525A1 (ja) 2021-08-19
JPWO2021161525A1 (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10470719B2 (en) Machine learnt model to detect REM sleep periods using a spectral analysis of heart rate and motion
US10966666B2 (en) Machine learnt model to detect REM sleep periods using a spectral analysis of heart rate and motion
Padmaja et al. A machine learning approach for stress detection using a wireless physical activity tracker
Kolla et al. Consumer sleep tracking devices: a review of mechanisms, validity and utility
US20220222687A1 (en) Systems and Methods for Assessing the Marketability of a Product
US20150120238A1 (en) Monitoring adjustable workstations
Haghayegh et al. Performance comparison of different interpretative algorithms utilized to derive sleep parameters from wrist actigraphy data
KR20150031361A (ko) 콘텐츠 평가 시스템 및 이를 이용한 콘텐츠 평가 방법
JP7006597B2 (ja) 心身状態測定装置、心身状態測定方法、心身状態測定プログラムおよび記憶媒体
JP6304050B2 (ja) 生体状態推定装置
Rochester et al. Gait and gait-related activities and fatigue in Parkinson's disease: what is the relationship?
Ishimaru et al. The wordometer 2.0: estimating the number of words you read in real life using commercial EOG glasses
WO2019069417A1 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理システム、生体情報処理方法、および記憶媒体
JP7276586B2 (ja) ストレス推定装置、ストレス推定方法、およびプログラム
Jenkins et al. Comparing GENEActiv against Actiwatch-2 over seven nights using a common sleep scoring algorithm and device-specific wake thresholds
US20220167915A1 (en) Stress estimation apparatus, stress estimation method, and computer readable recording medium
JP7311118B2 (ja) 感情推定方法および感情推定システム
US20190042978A1 (en) Computer system
US11744505B2 (en) Traumatic brain injury diagnostics system and method
WO2022038776A1 (ja) ストレス推定装置、推定方法、プログラム及び記憶媒体
KR20190115252A (ko) 생체 및 운동 신호 기반의 스트레스 분석 방법
Zhang et al. Investigating the Use of Changes in Facial Features as Indicators of Physical Workload
WO2022153538A1 (ja) ストレス度の推定方法、教師データの生成方法、情報処理装置、ストレス度推定プログラム、および教師データ生成プログラム
JP2020010881A (ja) 検出装置、ウェアラブルセンシングデバイス、検出方法、およびプログラム
Kitade et al. Development of a real-time chronic stress visualization system from long-term physiological data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151