JP7276500B2 - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7276500B2
JP7276500B2 JP2021559190A JP2021559190A JP7276500B2 JP 7276500 B2 JP7276500 B2 JP 7276500B2 JP 2021559190 A JP2021559190 A JP 2021559190A JP 2021559190 A JP2021559190 A JP 2021559190A JP 7276500 B2 JP7276500 B2 JP 7276500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gnb
integrity protection
data rate
drb
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021559190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022526602A (ja
Inventor
プリヤ ダーシニ,
チャディ ハイララ,
貞福 林
ジャグディープ アルワリア シン,
ニーラジ グプタ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2022526602A publication Critical patent/JP2022526602A/ja
Priority to JP2023068400A priority Critical patent/JP2023089224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276500B2 publication Critical patent/JP7276500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/10Integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0071Allocation based on fairness other than the proportional kind
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/10Integrity
    • H04W12/106Packet or message integrity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、3GPP(3rd Generation Partnership Project:第3世代パートナーシッププロジェクト)規格又は等価物若しくはその派生物に従って動作する無線通信システム及びその装置に関する。本開示は、いわゆる「5G」(あるいは「Next Generation:次世代」)システムにおける、ユーザ装置についての完全性保護データレートの実施に関する改良に特に関連するが、但しこれに限定するものではない。
3GPP規格の最新の動きは、MTC(Machine Type Communications:マシンタイプコミュニケーション)、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)通信、車両通信及び自律走行車、高解像度ビデオストリーミング、スマートシティサービスなどの様々なアプリケーション及びサービスをサポートすることが期待される進化する通信技術を示す、いわゆる「5G」又は「NR」(New Radio)規格である。5G技術は、仮想市場に対するネットワークアクセスを可能にし、サードパーティに対してネットワーキングサービスを提供し且つ新たなビジネスチャンスを創造するためのネットワーク(RAN)の共有をサポートする。3GPPは、いわゆる3GPPのNextGen(Next Generation:次世代)RAN(radio access network:無線アクセスネットワーク)及び3GPPのNGC(NextGen core:次世代コア)ネットワークを通じて、5Gをサポートすることを意図している。5Gネットワークの様々な詳細は、例えば、NGMN(Next Generation Mobile Networks:次世代モバイルネットワーク)アライアンスによる「NGMN 5G White Paper:NGMN 5G白書」V1.0に記載されており、その文献はhttps://www.ngmn.org/5g-white-paper.htmlから入手可能である。
エンドユーザ通信装置は、一般にUE(User Equipment:ユーザ装置)と呼ばれ、人間によって操作されてもよいし、自動化された(MTC/IoT)装置を備えていてもよい。5G/NR通信システムの基地局は、一般に、NR-BS(New Radio Base Station:NR基地局)又は「gNB」と呼ばれるが、それらは、より典型的には、LTE(Long Term Evolution:ロングタームエボリューション)基地局(一般に「4G」基地局とも呼ばれる)に関連付けられた用語「eNB」(又は5G/NR eNB)を用いて呼ばれることもあるということが理解される。3GPP TS(Technical Specification:技術仕様書)38.300 V15.4.0及びTS 37.340 V15.4.0は、とりわけ、以下のノードを定義する。
gNB:UEに向けてNRユーザプレーン及び制御プレーンプロトコルの終端を提供し、NGインタフェースを介して5GC(5G core network:5Gコアネットワーク)に接続されるノード。
ng-eNB:UEに向けてE-UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)ユーザプレーン及び制御プレーンプロトコル終端を提供し、NGインタフェースを介して5GCに接続されるノード。
En-gNB:UEに向けてNRユーザプレーン及び制御プレーンプロトコルの終端を提供し、EN-DC(E-UTRA-NR Dual Connectivity:デュアルコネクティビティ)におけるセカンダリノードとして動作するノード。
NG-RANノード:gNB又はng-eNBの何れか。
3GPPは、隣接するNG-RANノード間のネットワークインタフェースとして、いわゆる「Xn」インタフェースも定義した。
最近では、gNB(本明細書では「分散」gNBと呼ぶ)の機能を、1つ以上のDU(distributed unit:分散ユニット)と典型的には上位レベルの機能を実行するCU(central unit:中央ユニット)との間で分割し、次世代コアとの通信及び下位レベルの機能を実行するDUと通信し、エアインタフェースを通じて周辺(すなわちgNBによって操作されるセル内)のUE(user equipment:ユーザ装置)と通信してもよい、ということも提案されている。具体的には、3GPP TS 38.401 V15.4.0は、以下の機能単位を規定する。
gNB-CU(gNB Central Unit:gNB中央ユニット):gNBのRRC(Radio Resource Control:無線リソース制御)、SDAP(Service Data Adaptation Protocol:サービスデータ適応プロトコル)及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol:パケットデータコンバージェンスプロトコル)層、又は1つ以上のgNB-DUの動作を制御するEn-gNBのRRC及びPDCP層をホスティングする論理ノード。gNB-CUは、gNB-DUに接続されたF1インタフェースを終端させる。
gNB-DU(gNB Distributed Unit:gNB分散ユニット):gNB又はEn-gNBのRLC(Radio Link Control:無線リンク制御)、MAC(Medium Access Control:媒体アクセス制御)、及びPHY(Physical:物理)層をホスティングする論理ノードであって、その動作は、gNB-CUによって部分的に制御される。1つのgNB-DUは、1つ又は複数のセルをサポートする。1つのセルは、1つのgNB-DUのみによってサポートされる。gNB-DUは、gNB-CUに接続されたF1インタフェースを終端させる。
gNB-CU-CP(gNB-CU-Control Plane:gNB-CU-制御プレーン):En-gNB又はgNBについてRRC及びgNB-CUのPDCPプロトコルの制御プレーン部分をホスティングする論理ノード。gNB-CU-CPは、gNB-CU-UPに接続されたE1インタフェース、及びgNB-DUに接続されたF1-Cインタフェースを終端する。
gNB-CU-UP(gNB-CU-User Plane:gNB-CU-ユーザプレーン):En-gNBのgNB-CUのPDCPプロトコルのユーザプレーン部分、PDCPプロトコルのユーザプレーン部分、及びgNBのgNB-CUのSDAPプロトコルをホスティングする論理ノード。gNB-CU-UPは、gNB-CU-CPに接続されたE1インタフェース、及びgNB-DUに接続されたF1-Uインタフェースを終端する。
3GPP TS 38.401に従って、gNB-CU-CPとgNB-CU-UPとの分離のための全体のアーキテクチャは、以下の原理に基づく。
・gNBは、gNB-CU-CP、複数のgNB-CU-UP、及び複数のgNB-DUから構成されてもよい、
・1つのgNB-DUは、1つのgNB-CU-CPのみに接続される、
・1つのgN-CU-UPは、1つのgNB-CU-CPのみに接続される、
・1つのgNB-DUは、同一のgNB-CU-CPの制御下で複数のgNB-CU-UPに接続されることができる、及び
・1つのgN-CU-UPは、同一のgNB-CU-CPの制御下で複数のDUに接続されることができる。
但し、回復力のために、gNB-DU及び/又はgNB-CU-UPが複数のgNB-CU-CPに接続されてもよいことが理解される。gNB-CU-UPとgNB-DUとの間の接続性は、ベアラコンテキスト管理(Bearer Context Management)機能を用いて、gNB-CU-CPによって確立される。gNB-CU-CPは、UEに対して要求されたサービスに適切なgNB-CU-UP(複数可)を選択する。複数のCU-UPが用いられる場合、CU-UPは、TS 33.210 V15.2.0内に定義されているのと同一のセキュリティドメインに属する。
(gNB-CU-CPとgNB-CU-UPと間の)E1インタフェースに関する一般的な態様及び原理は、3GPP TS 38.460 V15.2.0内に記載されている。E1インタフェースは、設定、構成更新、リセット、リリース、エラー表示など、様々なインタフェース管理に関連する手順をサポートする。
3GPP TS 23.501 V15.4.0は、UEがUP(User Plane:ユーザプレーン)セキュリティを伴うPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)セッションを含む場合、そのPDUセッションに対して適切なデータレートを適用する必要があるかもしれないということを説明している。具体的には、NG-RANは、関連するユーザプレーンセキュリティ施行(User Plane Security Enforcement)情報に基づきPDUセッションに対してユーザプレーン(User Plane)セキュリティポリシーを適用する。
ユーザプレーンセキュリティ施行情報は、UP完全性保護が以下の何れかであることを示す。
・必要である(PDUセッション上の全てのトラフィックに対してUP完全性保護が適用されるものとする)、
・好適である(PDUセッション上の全てのトラフィックに対して、UP完全性保護が適用されるものとするが、これは必須の条件ではない)、又は
・必要ではない(PDUセッション上にUP完全性保護が適用されないものとする)。
ユーザプレーンセキュリティ施行情報は、また、UP機密性保護が以下の何れかであることを示す。
・必要である(PDUセッション上の全てのトラフィックに対してUP機密性保護が適用されるものとする)、
・好適である(PDUセッション上の全てのトラフィックに対して、UP機密性保護が適用されるものとするが、これは必須の条件ではない)、又は
・必要ではない(PDUセッション上にUP機密性保護が適用されないものとする)。
ユーザプレーンセキュリティ施行情報は、3GPPアクセス上にのみ適用される。PDUセッションの確立時に一旦決定されたユーザプレーンセキュリティ施行情報は、PDUセッションのライフタイムに適用される。
いわゆるSMF(Session Management Function:セッション管理機能)は、PDUセッション確立に、以下の(1つ以上の)事項に基づいて、PDUセッションのユーザプレーンに対するユーザプレーンセキュリティ施行情報を決定する。
・UDM(Unified Data Management:統合データ管理)から受信されたSMサブスクリプション情報のうちの一部である、サブスクライブされたユーザプレーンセキュリティポリシー、
・(例えばUDMがユーザプレーンセキュリティポリシー情報を提供しない場合)SMF内で(DNN(Data Network Name:データネットワーク名)/S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information:単一ネットワークスライス選択補助情報)ごとに)ローカルに構成されたユーザプレーンセキュリティポリシー、及び
・PDUセッション確立中にUEによって示される、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)に対する完全性保護のUEごとの最大サポートデータレート。
3GPPは、(少なくともRel-15に対する)DRBの完全性保護のためにUEごとに最大データレートを制限することに合意した。3GPP TS 38.300のセクション13.1は、完全性保護DRBの最大サポートデータレートは、NAS(Non-Access Stratum:非アクセス層)レイヤで示されるUE能力であり、64kbpsの最小値と、UEによってサポートされる最高データレートの最大値を持つ、と述べている。
ユーザプレーンセキュリティ施行情報は、PDUセッション関連情報のうちの一部として施行するためにSMFからのNG-RANに対して伝達される。UP完全性保護が「必要」又は「好適」と判定された場合、SMFは、また、「5GSM能力(5GSM capability)」IE(information element:情報要素)において受信された完全性保護のためにUEごとの最大サポートデータレートを提供する。これは、PDUセッションの確立にて、又はPDUセッションのユーザプレーンのアクティブ化にて、行われる。ユーザプレーンセキュリティ施行情報を「必要」の値で満たすことができない場合、NG-RANは、PDUセッションに対するUPリソースの確立を拒否する。NG-RANは、また、UPリソースの確立を容認するか拒否するかの決定において、完全性保護のためにUEごとの最大サポートデータレートを考慮に入れてもよい。この場合、SMFはPDUセッションを解放する。NG-RANは、ユーザプレーンセキュリティ施行を「好適」の値で満たすことができない場合、SMFに通知する。例えば、NG-RANは、UEと適切なUP完全性保護をネゴシエートすることができない場合に、「必要」に設定されたUP完全性保護で、ユーザプレーンセキュリティ施行情報の要件を満たすことができない。
ユーザプレーンセキュリティ施行情報と、完全性保護のためにUEごとの最大サポートデータレートとは、ハンドオーバ時にソースからターゲットのNG-RANノードに対して伝達される。ターゲットのRANノードがユーザプレーンセキュリティ施行情報における要件をサポートすることができない場合、ターゲットのRANノードは、PDUセッションに対してリソースを設定する要求を拒否する。この場合、PDUセッションは、ターゲットのRANノードに対して引き渡されず、PDUセッションが解放される。
UEが1つより多い基地局によってサーブされる場合、各サービング基地局は、UEのユーザプレーン通信のうちの少なくとも一部を処理する。例えば、UEは、MN(Master Node:マスタノード)として構成されたgNBによってサーブされてもよく、また、SN(Secondary Node:セカンダリノード)として構成された別のgNBによってサーブされてもよい。同様に、UEは、分散されたgNBの複数のユニットによってサーブされてもよい。従って、UEのPDUセッションが1つより多い基地局を含む場合に、データレート施行を実行するために、UE最大完全性保護データレートのうちの「一部分」は、各サービング基地局によって施行される。具体的には、UEがMNとSNとによってサーブされる場合、MNは、受信するSNによる施行のために(総計の)UE最大IPデータレートのうちの「一部分」をシグナリングする。適用される部分は、SNに対して送信される最大完全性保護データレート(Maximum Integrity Protected Data Rate)IEに含まれる。「部分」は、MNからSN(ノード間)に、又はSN-CU-CPからSN-CU-UP(ノード内)に送信されるハードリミットである、ということが理解される。
完全性保護DRBについてのUEのデータレート能力は、アップリンク及びダウンリンクでそれぞれ独立的に(すなわち、それぞれ、最大「UL DRB-IPデータレート」能力及び最大「DL DRB-IPデータレート」能力として)(NGインタフェースを介して)gNBに対してシグナリングされる。具体的には、各PDUセッションについて、いわゆる「最大完全性保護データレートアップリンク(Maximum Integrity Protected Data Rate Uplink)」IE及び「最大完全性保護データレートダウンリンク(Maximum Integrity Protected Data Rate Downlink)」IEは、所定のUEについてのPDUセッションのリソースの設定を始動する「PDU SESSION RESOURCE SETUP REQUEST」メッセージの「PDUセッションリソース設定要求転送(PDU Session Resource Setup Request Transfer)」IE内の「セキュリティ指示(Security Indication)」IEに含まれる。SNが関与している場合、完全性保護DRBのUEのアップリンクデータレート能力及びダウンリンクデータレート能力は、(例えば、SNの追加時及び変更時に)Xnインタフェースを通じてSNに対してMNによりシグナリングされる。
3GPP TS 38.321 V15.4.0のセクション5.18.10において規定されるように、gNBは、また、UEに対して推奨ビットレートをシグナリングしてもよい。推奨ビットレート手順は、gNBが推奨するビットレートについての情報をMACエンティティに提供するために用いられる。特定の論理チャネル及び特定の方向(アップリンク又はダウンリンクのいずれか)に対してUEの推奨ビットレートを示すために、gNBは、MACエンティティに対して「推奨ビットレート」MAC CE(control element:制御要素)を送信してもよい。
しかしながら、本発明者らは、UEのPDUセッションが1つより多い基地局を含む場合アップリンクのデータレート施行に関する多くの課題を確認している。
具体的には、UE UL最大完全性保護データレートの部分がアドミッション制御のためにMNからSNに対して送信されることは合意されているが、(PDUセッションが一旦認められた後で)UEにおいてUE UL最大完全性保護データレートの施行を可能にするためにSNがどのようにその部分を用いることが期待されるのかは、未だに知られていない。
これは、SN(SNにて終端されたUEのDRB)により処理するUEのPDUセッションについてのUE UL最大完全性保護データレートを正しく施行する上で、問題になりうる。例えば、デュアルコネクティビティの場合には、UE UL最大完全性保護データレートは、(これが3GPPにより現在規定されていないので)SNによって用いられない。その結果、UE UL最大完全性保護データレートは、UEのULスケジューリンググラントの割り当てにおいて、(gNB-DU/SNにおける)MACエンティティによって考慮されない。従って、ネットワークは、UEの最大IPデータレート(Maximum IP Data Rate)に適していないULトラフィックに対してグラントを割り当ててもよい(例えば、割り当てられたグラントは、UE最大IPレートを超えるULレートになりうる)。
UEは、自身の総計のUE UL最大完全性保護データレートを把握しているが、MN及びSN部分のUE UL最大完全性保護データレートを把握していない。従って、UEは、そのMN終端ベアラ及びSN終端ベアラ上で、UE UL完全性保護データレートを施行することができない。
更に、データ転送フェーズの間に、データレートが変化する場合、UEは、MNベアラとSNベアラとの間で部分を再分配することができるが、gNBがこのレート変化(すなわち、新たなMN部分及びSN部分)を認識していないので、gNBにてさらなる問題が発生するかもしれない。
従って、本発明は、(少なくともいくつかの)上記の課題を解決するか又は少なくとも軽減する方法及び関連する装置を提供しようとするものである。
1つの例示的な態様において、本発明は、UE(user equipment:ユーザ装置)のユーザプレーン送信を処理するためのCU(central unit:中央ユニット)と1以上のDU(distributed unit:分散ユニット)とを備える基地局装置により行われる方法であって、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)について、前記UEに関連付けられたPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)セッションについての完全性保護データレートを取得することと、前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定又は変更する場合に、前記CUから少なくとも1つのDUに、前記完全性保護データレートを識別する情報を送信することと、を備える方法を提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、UE(user equipment:ユーザ装置)のユーザプレーン送信を処理する分散基地局装置のDU(distributed unit:分散ユニット)により行われる方法であって、前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定又は変更する場合にCU(central unit:中央ユニット)から、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)について、前記UEに関連付けられたPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)セッションについての完全性保護データレートを受信すること、を備える方法を提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、基地局装置により行われる方法であって、UE(user equipment:ユーザ装置)のための総計の完全性保護アップリンクデータレートを識別する情報を取得することと、前記総計の完全性保護アップリンクデータレートのうちの一部分をSN(secondary node:セカンダリノード)に割り当てることと、前記SNに割り当てられた前記部分について前記UEに通知することと、を備える方法を提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、UE(user equipment:ユーザ装置)により行われる方法であって、基地局装置から、前記UE用の総計の完全性保護アップリンクデータレートのうちの、SN(secondary node:セカンダリノード)に割り当てられた一部分を識別する情報を受信すること、を備える方法を提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、UE(user equipment:ユーザ装置)により行われる方法であって、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)で、完全性保護データを送信することと、前記UE用の最大完全性保護アップリンクデータレートに基づいて、前記DRBについての完全性保護アップリンク送信用の推奨最大ビットレートを決定することと、基地局装置に、前記DRBについての完全性保護アップリンク送信用の前記推奨最大ビットレートを識別する情報を備えるMAC(Medium Access Control:媒体アクセス制御)CE(control element:制御要素)を送信することと、を備える方法を提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、UE(user equipment:ユーザ装置)のユーザプレーン送信を処理するためのCU(central unit:中央ユニット)及び1以上のDU(distributed unit:分散ユニット)と、少なくとも1つのコントローラと、少なくとも1つのトランシーバと、を備える基地局装置であって、前記少なくとも1つのコントローラが、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)について、前記UEに関連付けられたPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)セッションについての完全性保護データレートを取得し、前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定又は変更する場合に、前記CUから少なくとも1つのDUに、前記完全性保護データレートを識別する情報を送信する、ように構成された、基地局装置を提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、UE(user equipment:ユーザ装置)のユーザプレーン送信を処理する分散基地局装置のDU(distributed unit:分散ユニット)であって、前記DUはコントローラとトランシーバとを備え、前記コントローラは、前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定又は変更する場合にCU(central unit:中央ユニット)から、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)について、前記UEに関連付けられたPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)セッションについての完全性保護データレートを受信する、ように構成された、DUを提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、コントローラとトランシーバとを備える基地局装置であって、前記コントローラが、UE(user equipment:ユーザ装置)のための総計の完全性保護アップリンクデータレートを識別する情報を取得し、前記総計の完全性保護アップリンクデータレートのうちの一部分をSN(secondary node:セカンダリノード)に割り当て、前記SNに割り当てられた前記部分について前記UEに通知する、ように構成された、基地局装置を提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、コントローラとトランシーバとを備えるUE(user equipment:ユーザ装置)であって、前記コントローラが、基地局装置から、前記UE用の総計の完全性保護アップリンクデータレートのうちの、SN(secondary node:セカンダリノード)に割り当てられた一部分を識別する情報を受信する、ように構成された、UEを提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、コントローラとトランシーバとを備えるUE(user equipment:ユーザ装置)であって、
前記コントローラが、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)で、完全性保護データを送信し、前記UE用の最大完全性保護アップリンクデータレートに基づいて、前記DRBについての完全性保護アップリンク送信用の推奨最大ビットレートを決定し、基地局装置に、前記DRBについての完全性保護アップリンク送信用の前記推奨最大ビットレートを識別する情報を備えるMAC(Medium Access Control:媒体アクセス制御)CE(control element:制御要素)を送信する、ように構成された、UEを提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、UE(user equipment:ユーザ装置)のユーザプレーン送信を処理するためのCU(central unit:中央ユニット)と1以上のDU(distributed unit:分散ユニット)とを備える基地局装置であって、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)について、前記UEに関連付けられたPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)セッションについての完全性保護データレートを取得する手段と、前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定又は変更する場合に、前記CUから少なくとも1つのDUに、前記完全性保護データレートを識別する情報を送信する手段と、を備える基地局装置を提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、UE(user equipment:ユーザ装置)のユーザプレーン送信を処理する分散基地局装置のDU(distributed unit:分散ユニット)であって、前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定又は変更する場合にCU(central unit:中央ユニット)から、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)について、前記UEに関連付けられたPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)セッションについての完全性保護データレートを受信する手段、を備えるDUを提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、UE(user equipment:ユーザ装置)のための総計の完全性保護アップリンクデータレートを識別する情報を取得する手段と、前記総計の完全性保護アップリンクデータレートのうちの一部分をSN(secondary node:セカンダリノード)に割り当てる手段と、前記SNに割り当てられた前記部分について前記UEに通知する手段と、を備える基地局装置を提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、基地局装置から、UE(user equipment:ユーザ装置)用の総計の完全性保護アップリンクデータレートのうちの、SN(secondary node:セカンダリノード)に割り当てられた一部分を識別する情報を受信する手段、を備えるUEを提供する。
1つの例示的な態様において、本発明は、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)で、完全性保護データを送信する手段と、UE(user equipment:ユーザ装置)用の最大完全性保護アップリンクデータレートに基づいて、前記DRBについての完全性保護アップリンク送信用の推奨最大ビットレートを決定する手段と、基地局装置に、前記DRBについての完全性保護アップリンク送信用の前記推奨最大ビットレートを識別する情報を備えるMAC(Medium Access Control:媒体アクセス制御)CE(control element:制御要素)を送信する手段と、を備えるUEを提供する。
本発明の例示的な態様は、対応するシステム、及びコンピュータプログラムプロダクト、例えば、例示的な態様に記載された方法及び上述の又は特許請求の範囲に列挙された取り得る構成をプログラムするように動作可能な、及び/又は、特許請求の範囲の何れかに列挙された装置を提供するように適切に構成されたコンピュータをプログラムするように動作可能な、記憶された命令を有するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、に及ぶ。
本明細書(この用語には特許請求の範囲が含まれる)に開示されている及び/又は図面に示されている各特徴は、他の開示及び/又は図示されている特徴から独立して(又はそれらと組み合わせて)本発明に組み込んでもよい。特に限定されることなく、特定の独立請求項に従属する何れかの請求項の特徴は、任意の組み合わせで、又は個別に、その独立請求項内に導入してもよい。
次に、本発明の例示的な実施形態を、以下の添付の図面を参照しながら、例示的に説明する。
図1は、本発明の例示的な実施形態が適用されてもよい一般的なモバイル(セルラ又は無線)通信システムを概略的に示す。 図2は、本発明の例示的な実施形態が適用されてもよい、マスタノードとセカンダリノードとを含むモバイル(セルラ又は無線)通信システムを概略的に示す。 図3は、図2に示したシステムにおける、マスタノード及びセカンダリノードのさらなる詳細を示す。 図4は、本発明の例示的な実施形態が適用されてもよい、分散基地局を含むモバイル(セルラ又は無線)通信システムを概略的に示す。 図5は、図4に示したシステムにおける、分散基地局のさらなる詳細を示す。 図6は、図1、図2、及び図4に示したシステムの一部を形成するモバイル装置(ユーザ装置)の概略ブロック図である。 図7は、図1、図2、及び図4に示したシステムの一部を形成する基地局装置の概略ブロック図である。 図8は、図1、図2、及び図4に示したシステムの一部を形成するコアネットワークノードの概略ブロック図である。 図9は、図1、図2、及び図4に示したシステムにおける、本発明の例示的な実施形態が実装され得るいくつかの例示的な方法を概略的に示す。 図10は、本発明の例示的な実施形態による例示的なMAC制御要素を概略的に示す。 図11は、F1AP UEコンテキスト設定手順の概略的概観である。 図12は、F1AP UEコンテキスト変更手順の概略的概観である。
概要
3GPP規格の下では、NodeB(又はLTEにおいては「eNB」、5Gにおいては「gNB」)は、通信装置(ユーザ装置又は「UE」)がコアネットワークに接続し、他の通信装置又は遠隔サーバと通信するための基地局である。通信装置は、例えば、携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチ、携帯情報端末、ラップトップ/タブレットコンピュータ、ウェブブラウザ、eブックリーダなどの移動通信装置であってもよい。このようなモバイル装置(又は一般的には固定式の装置)は、典型的には、ユーザによって操作される(従って、それらは多くの場合ユーザ装置、「UE」と総称される)が、IoT装置及び同様のMTC装置をネットワークに接続することも可能である。簡単にするために、本願では、基地局という用語を用いて、このような基地局に言及し、モバイル装置又はUEという用語を用いて、このような通信装置に言及する。
当業者の理解を効率的にするために、本発明は、3GPPシステム(5Gネットワーク)との関連で詳細に説明されるが、本発明の原理は、スライススケジューリングが実行される他のシステムに対しても適用することができる。
図1は、本発明の例示的な実施形態が適用されてもよいモバイル(セルラ又は無線)通信システム1aを概略的に示す。
このネットワークでは、モバイル装置3(UE)のユーザが適切な3GPP RAT(radio access technology:無線アクセス技術)、例えば、E‐UTRA及び/又は5G RATを使用して、それぞれの基地局5及びコアネットワーク7を介して、互いに及び他のユーザと通信することができる。多数の基地局5が(無線)アクセスネットワーク又は(R)ANを形成する、ということが理解される。当業者が理解するように、3つのモバイル装置3及び1つの基地局5が例示の目的のために図1に示されるが、システムは、実装される際に、典型的には他の基地局及びモバイル装置(UE)を含む。
E‐UTRA/4Gプロトコルをサポートする基地局5は「eNB」と呼ばれてもよく、NextGeneration/5Gプロトコルをサポートする基地局5は「gNB」と呼ばれてもよい。図1における基地局5は、次世代(5G)規格に従って動作するように構成される。但し、基地局5は、4G及び5Gの双方、及び/又は他の任意の3GPP又は非3GPPの通信プロトコルをサポートするように構成されてもよい、ということが理解される。
隣接する基地局5は、(いわゆる「X2」インタフェース、「Xn」インタフェースなどの)基地局インタフェースに対する適切な基地局を介して、互いに接続されている。基地局5は、(いわゆる「S1」、「N1」、「N2」、「N3」インタフェースなどの)適切なインタフェースを介して、コアネットワークノードに接続されている。
コアネットワーク7(例えば、NR/5Gの場合の5GC、又はLTEの場合のEPC)は、典型的には、通信システム1aにおける通信をサポートするための、及び、(とりわけ)加入者管理、モビリティ管理、課金、セキュリティ、通話/セッション管理のための、論理ノード(又は「機能」)を含む。例えば、「Next Generation:次世代」/5Gシステムのコアネットワーク7は、他の機能の中でも、とりわけ、制御プレーン機能(CPF)10及びユーザプレーン機能(UPF)11を含む。CPF10は、(とりわけ)(図1に個別に示された)SMF(Session Management Function:セッション管理機能)12、AMF(Access and Mobility Function:アクセス及びモビリティ機能)、PCF(Policy Control Function:ポリシー制御機能)、OAM(Operations and Maintenance:動作及びメンテナンス)機能、AF(Application Function:アプリケーション機能)、及び/又はNF(Network Function:ネットワーク機能)のうちの1つ以上を提供するように構成されてもよいことが理解される。コアネットワーク7は、RAN(基地局5)に対して、及び外部ネットワーク20(典型的にはインターネットなどのIP(Internet Protocol:インターネットプロトコル)ネットワーク)に対して、コアネットワーク7を結合するための少なくとも1つのGW(gateway:ゲートウェイ)13(例えばサービングゲートウェイ)を備える。
UE3がそのサービング基地局5を介してPDUセッションを始動する場合、基地局5は、PDUセッションが完全性保護を必要とするか否か、及び、その基地局5にて終端されるUEの完全性保護DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)に対して最大データレートを施行することが必要か否かをチェックする。具体的には、基地局5は、(関連するユーザプレーンセキュリティ施行情報が、UP完全性保護が「必要」又は「好適」であることを示している場合)関連するユーザプレーンセキュリティ施行情報に基づいてPDUセッションに対してユーザプレーンセキュリティポリシーを適用する。
UEのアップリンク通信及びダウンリンク通信には個別の最大完全性保護データレート値がある(但し、UEの能力に応じて、これらの値が同じになることもある)。所定のUE3のPDUセッションに適用可能な最大完全性保護アップリンクデータレート及びダウンリンクデータレートについて基地局5に通知するために、コアネットワーク7(例えばAMF)は、PDUセッションを設定する際に、基地局5に対してデータレート値を送信する。具体的には、基地局5に対する「PDUセッションリソース設定要求」メッセージにおける「最大完全性保護データレートアップリンク」IE及び「最大完全性保護データレートダウンリンク」IEに、それぞれ、適用可能なアップリンクデータレート値及びダウンリンクデータレート値が含まれる。
ここで図2に転じると、この図のモバイル(セルラ又は無線)通信システム1bは、図1に示したものと事実上同じである。但し、この場合のUE3は、MN(master node:マスタノード)5Mとして構成された基地局と、SN(secondary node:セカンダリノード)5Sとして構成された基地局とによってサーブされる。この場合、MN5Mは、PDUセッションが完全性保護を必要とするか否か、UE3をサーブするMN5M及びSN5Sを介してUEの完全性保護DRB(Data Radio Bearers:データ無線ベアラ)の最大データレートを施行することが必要であるか否かをチェックする。具体的には、MN5Mは、関連するユーザプレーンセキュリティ施行情報(それが「必要」又は「好適」に設定される場合)に基づいてPDUセッションに対してユーザプレーンセキュリティポリシーを適用する。
図3に示すように、MN5M及びSN5Sの双方は、(UEのユーザプレーンの)そのノードによってサーブされるDRB(複数可)のRLC(Radio Link Control:無線リンク制御)層及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol:パケットデータコンバージェンスプロトコル)層のそれぞれの部分をホスティングする。図3には図示していないが、MN5M及びSN5Sが、それらのDRBのMAC(Medium Access Control:媒体アクセス制御)層及びPHY(Physical:物理)層などの対応する下位層もホスティングする、ということが理解される。
UEのDRB(のうちの少なくともいくつか)がSN5Sにて終端されると、完全性保護DRBのUEのアップリンクデータレート能力及びダウンリンクデータレート能力は、(例えばSNの追加時及び変更時に)Xnインタフェースを通じてSN5Sに対してMN5Mによりシグナリングされる。全体のダウンリンクデータレートが完全性保護DRBのUEのダウンリンクデータレート能力を超えないことを保証するために、MN5Mは、MN5Mにて終端されたベアラ(DRB)上の完全性保護ダウンリンクデータレートを測定し、SN5Sは、SN5Sにて終端されたベアラ(DRB)上の完全性保護ダウンリンクデータレートを測定する。MN5Mは、アップリンク及びダウンリンクに対して個別に、SN5Sによる施行のために(総計の)UE最大IPデータレートの「一部分」をシグナリング(又は適切であれば、複数のSNに対してそれぞれの部分/副部分をシグナリング)してもよい、ということが理解される。図3にはUE3を示していないが、UE3は、また、全体のアップリンクデータレートが完全性保護DRBのUEのアップリンクデータレート能力を超えないことを保証するために、完全性保護アップリンクデータを測定する、ということが理解される。
図4は、分散基地局5(分散gNB)によってUE3がサーブされるシナリオを示す。モバイル(セルラ又は無線)通信システム1cにおける分散gNB5は、制御プレーン(gNB-CU-CP)5Cの中央ユニットと、ユーザプレーン(gNB-CU-UP)5Uに対する少なくとも1つの中央ユニットと、少なくとも1つの関連セルをそれぞれサーブする複数の分散ユニット(gNB-DU)5Dとを備える。適切であれば、分散gNB5のいくつかの構成要素(例えば、gNB-CU-CP5C、及び/又は少なくとも1つのgNB-CU-UP5Uの機能)が、コアネットワーク7内に設けられてもよい、ということが理解される。説明のために特定の名称により個別の機能を説明するが、対応する機能は、専用の回路及び/又は関連付けられたプロセッサを制御するソフトウェア命令を用いて実装された1つ以上の適切なノードにより、分離して又は組み合わせて実装されてもよい。
分散gNB5の様々なサブユニット(機能)は、適切なインタフェースを通じて以下の通り結合される。すなわち、gNB-CU-CP5Cは、F1-CインタフェースによってgNB-DU5Dに接続され、gNB-CU-UP5Uは、F1-UインタフェースによってgNB-DU5Dに接続され、及び、gNB-CU-UP5Uは、E1インタフェースによってgNB-CU-CP5Cに接続される。モバイル装置3と基地局5とは、適切なエアインタフェース(例えば、いわゆる「Uu」インタフェースなど)を介して接続される。分散基地局5も、(いわゆる「S1」、「N1」、「N2」、「N3」インタフェースなどの)適切なインタフェースを介して、コアネットワークノードに接続されている。
上記のシステム1a~1cにおいて、構成要素は、UEの完全性保護DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)のアップリンク及びダウンリンク最大データレート(複数可)を共同して施行するように構成される。
1つの例示的な実施形態において、(所定のUEの)DRBレベルのアップリンク完全性保護データレートは、当該DRBに関連付けられたUEコンテキストを設定(及び/又は変更)する際に適切な情報要素を用いて、F1(F1-C)インタフェースを通じてgNB-DU5Dに対してシグナリングされる。
有利なことに、UEのUL最大完全性データレートは、ULスケジューリンググラント(複数可)の割り当て中に(SN5SのMACエンティティにより)考慮することができる。従って、UEの最大IPデータレートに適していないULトラフィックに対するグラント(例えば、UEの最大完全性保護データレートを超えるアップリンクレートになり得る、割り当てられたグラント)の割り当てを回避することが可能である。
別の例示的な実施形態において、UE3は、(MN5Mによって)SN5Sに対して割り当てられたUE UL最大完全性保護データレートの部分について通知される。UE3は、総計の(全てのDRBの)UE UL最大完全性保護データレートを把握しているので、総計のUE UL最大完全性保護データレートとSNの部分から、MN5Mの「残り」の部分を導き出すことができる。
この例示的な実施形態のバリエーションとして、適切なUE UL最大完全性保護データレートを、DRBレベルで各DRBに対して割り当ててもよい。この場合、UE3は、DRBレベルのUE UL最大完全性保護データレートから、MNの特定の部分とSNの特定の部分とを導き出すことができる(例えば、MNを介して提供されるDRBの値を合計することによってMNの特定の部分を導き出すことができ、SNを介して提供されるDRBの値を合計することによってSNの特定の部分を導き出すことができる)。
UE UL最大完全性保護データレート(及び/又はDRBレベル値)のMN部分及びSN部分に基づいて、UE3は、そのMN終端ベアラ及びSN終端ベアラに対してUE UL完全性保護データレートを施行することができる。
更に別の例示的な実施形態において、UE3は、適切なMAC CE(control element:制御要素)のフィールドを用いて、アップリンクの推奨最大ビットレートを、基地局5に対して示すように構成される。従って、(所定のDRBについて)データレートが変化した場合でも、UE3は、そのMNベアラとSNベアラとの間で部分を再分配することができ、基地局5は、これらの変化を認識することができる。
UE(User Equipment:ユーザ装置)
図6は、図1a~図1cに示したUE(モバイル装置)3の主要構成要素を示すブロック図である。図示したように、UE3は、1つ以上のアンテナ33を介して、接続されたノード(複数可)に信号を送信し、当該ノードから信号を受信するように動作可能なトランシーバ回路31を含む。図6には必ずしも示されていないが、UE3は、当然ながら、(ユーザインターフェース35などの)一般的なモバイル装置の通常の機能の全てを有することになり、これは、必要に応じて、ハードウェア、ソフトウェア、及びファームウェアのうちの任意の1つ又は任意の組み合わせによって提供されてもよい。コントローラ37は、メモリ39内に記憶されたソフトウェアに従ってUE3の動作を制御する。ソフトウェアは、例えば、メモリ39に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワーク1を介して、若しくはRMD(removable data storage device:取り外し可能データ記憶装置)からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、とりわけ、オペレーティングシステム41と少なくとも通信制御モジュール43とを含む。通信制御モジュール43は、UE3と、(R)ANノード5及びコアネットワークノード含む他のノードとの間の、シグナリングメッセージ及びアップリンク/ダウンリンクデータパケットを処理(生成/送信/受信)することを担う。このようなシグナリングメッセージは、完全性保護DRBのUEの最大サポートデータレートを示すための適切にフォーマットされたメッセージ及び情報要素を含んでもよい。その指示は、UE3をサーブするRANノード5を介して、NAS(Non-Access Stratum:非アクセス層)レイヤにてコアネットワーク7に対して提供されてもよい。
基地局
図7は、図1a~図1cに示した基地局装置5の主要構成要素を示すブロック図である。図示したように、基地局5は、1つ以上のアンテナ53を介して、接続されたUE3(複数可)に信号を送信し、当該UE3から信号を受信し、ネットワークインタフェース55を介して(直接的あるいは間接的に)他のネットワークノードに信号を送信し、当該ノードから信号を受信するように動作可能なトランシーバ回路51を含む。ネットワークインタフェース55は、典型的には、適切な基地局-基地局インタフェース(例えば、X2/Xn)と、適切な基地局-コアネットワークインタフェース(例えば、S1/N1/N2/N3)とを含む。
コントローラ57は、メモリ59内に記憶されたソフトウェアに従って基地局5の動作を制御する。ソフトウェアは、例えば、メモリ59に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワーク1を介して、若しくはRMD(removable data storage device:取り外し可能データ記憶装置)からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、とりわけ、オペレーティングシステム61と少なくとも通信制御モジュール63とを含む。
通信制御モジュール63は、基地局5と、UE3やコアネットワークノードなどの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担う。このようなシグナリングメッセージは、適切にフォーマットされたメッセージ、及び基地局5によってサーブされた特定のUE3によってサポートされた完全性保護DRBの最大データレートに関する情報要素を含んでもよい。
基地局5がMN5M又はSN5Sとして動作する場合、通信制御モジュール63は、基地局5の現在の動作に適切なシグナリングメッセージ及び情報要素を処理(生成/送信/受信)する役割も担う。
基地局5が分散gNB又はEn-gNBを備える場合、ネットワークインタフェース55は、また、分散gNB又はEn-gNBのそれぞれの機能間の信号を通信するE1インタフェース及びF1インタフェース(制御プレーンのためのF1-C及びユーザプレーンのためのF1-U)を含む。この場合、ソフトウェアは、また、gNB-CU-CPサブモジュール5C、gNB-CU-UPサブモジュール5U、及びgNB-DUサブモジュール5Dのうちの少なくとも1つを含む。この場合、各サブモジュールは、そのサブモジュールによって提供される機能に従ってシグナリングメッセージ及び情報要素を処理(生成/送信/受信)する役割を担う。
コアネットワークノード
図8は、図1a~図1cに示したSMF12などの例示的なコアネットワークノードの主要構成要素を示すブロック図である。図示するように、コアネットワークノードは、ネットワークインタフェース75を介して他のノード(UE3、基地局5、及び他のコアネットワークノードを含む)に信号を送信し、当該他のノードから信号を受信するように動作可能なトランシーバ回路71を含む。コントローラ77は、メモリ79に記憶されたソフトウェアに従って、コアネットワークノードの動作を制御する。ソフトウェアは、例えば、メモリ79に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワーク1を介して、若しくはRMD(removable data storage device:取り外し可能データ記憶装置)からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、とりわけ、オペレーティングシステム81と少なくとも通信制御モジュール83とを含む。
通信制御モジュール83は、コアネットワークノードと、UE3、基地局5、及び他のコアネットワークノードなどの他のノードとの間のシグナリングに処理(生成/送信/受信)する役割を担う。
上記の説明において、理解を容易にするために、携帯電話、UE、基地局、及びコアネットワークノードは、いくつかのディスクリートモジュールを有するものとして説明されている。これらのモジュールは、例えば、既存のシステムが本発明を実装するように変形された特定の用途のために、又は、例えば、最初から本発明の特徴を念頭に置いて設計されたシステムにおける他の用途のために、このように提供されてもよい。その一方で、これらのモジュールは、オペレーティングシステム又はコードの全体に組み込まれてもよく、従って、これらのモジュールは、別個のエンティティとして識別できなくてもよい。これらのモジュールは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせで実装されてもよい。
詳細な説明
ここで、上記のシステム1a~1cにおける完全性保護DRBに対して適用可能な最大データレートの施行を可能にするために実装されてもよい、幾つかの手順を、単なる例として説明する。これらの手順は、それぞれ分離して実装しても技術的な利点を得ることができるが、これらの手順を任意に組み合わせて実装してもよいということが理解される。
いくつかの例示的な実施形態のより詳細な説明は、図9及び図10を参照しながら、以下に提供される。
以下の例示的な実施形態において、用語「部分(portion)」は、ノードにて終端される完全性保護DRBに対してそのノードにて施行されるUEの特有の最大データレートの一部分を指す。「部分」は、事実上UEのSN終端PDUセッション(少なくとも1つのPDUセッション)上の完全性保護されたトラフィックの最大データレートの(ハード)リミットである。
第1の例示的な実施形態(F1インタフェースを通じたシグナリング)
この例示的な実施形態において、(所定のUEの)DRBレベルのアップリンク完全性保護データレートは、当該DRBに関連付けられたUEコンテキストを設定(又は変更)する場合に適切な情報要素(例えば「UL DRB完全性保護データレート(UL DRB Integrity Protected Data Rate)」IEなど)を用いて、F1(F1-C)インタフェースを通じてgNB-DU5Dに対してシグナリングされる。
より詳細には、MN5M及びSN5Sが(UE UL最大完全性保護データレートから)DRBレベル情報を導き出した後、この情報は、F1AP:UEコンテキスト設定要求(UE Context Setup Request)メッセージ、UEコンテキスト変更要求(UE Context Modification Request)、及び/又は他の適切なメッセージにおける情報要素において搬送される。これは、gNB-DU5Dが、DRBレベルで、アップリンク及びダウンリンクにおいて、UE最大完全性保護データレートのアドミッション制御を行うことを可能にする。この情報に基づいて、gNB-DU5DのMACエンティティは、UEのDRBに対して適切なアップリンクリソース及びダウンリンクリソースを(すなわち、それぞれのUE最大完全性保護データレートに達するまで、但しそれらを超えないように)割り当てることができる。
一例において、DRBレベルのUE UL最大完全性保護データレートは、(F1AP:UEコンテキスト設定要求メッセージにおける)「DRB QoS」IEに含まれる。これは、以下の表1に示すように、「UL DRB完全性保護データレート」IEを追加することによって、「QoSフローレベルQoSパラメータ(QoS Flow Level QoS Parameters)」IE下で実装されてもよい。但し、適切であれば、他の適切な情報要素(及び/又は他のメッセージ)を用いてもよい、ということが理解される。
Figure 0007276500000001
UEコンテキスト設定手順及びUEコンテキスト変更手順のさらなる詳細は、説明の終わりに添付されている付属書に記載される。
第2の例示的な実施形態(UEに対するシグナリング)
この例示的な実施形態において、UE3は、(MN5Mによって)SN5Sに対して割り当てられたUE UL最大完全性保護データレートの部分について通知される。
第1のオプションにおいて、総計「部分」(すなわち、SN5Sを介する全てのDRBのUE UL最大完全性保護データレートの部分)は、MN5MによってSN5Sに対して(及びSN5SによってUE3に対して)与えられる。UE3は、(全てのDRBの)総計のUE UL最大完全性保護データレートを認識しているので、総計のUE UL最大完全性保護データレートとSNの部分とから(例えば、総計のUE UL最大完全性保護データレートからSNの部分を差し引くことにより)MN5Mの「残りの」部分(すなわち、MCG「Master Cell Group:マスタセルグループ」部分)を導き出すことができる。
総計のUE UL最大完全性保護データレートのうちSNの部分についてUE3に通知するために、(3GPP TS 38.331 V15.3.0において規定された)適切にフォーマットされたRRCConnectionReconfiguration(RRC接続再構成)メッセージは、セカンダリノード追加手順の一部としてUEに対して送信される。RRCConnectionReconfigurationメッセージは、(例えばSCG(「セカンダリセルグループ」)構成下の)SNに割り当てられたUE UL最大完全性保護データレート部分を示す。例えば、RRCReconfiguration(RRC再構成)メッセージは、以下の情報要素を含んでもよい。
Figure 0007276500000002
見て分かるように、この例において、RRCConnectionReconfigurationメッセージは、SN5S(SN 5Sを介して全てのDRBについて)に割り当てられた、適用可能なUE UL最大完全性保護データレート部分を示すように設定可能な「secondaryCellGroupPortionPercentage(セカンダリセルグループ部分パーセンテージ)」情報要素を含む。この例において、UE UL最大完全性保護データレート部分は、(総計のUE UL最大完全性保護データレートの)パーセンテージとして示される。但し、適切であれば、特定のデータレート値も用いてもよい、ということが理解される。
第2のオプションにおいて、適切なDRBレベルのUE UL最大完全性保護データレートは、各DRB(すなわち、各「MCG」(Master Cell Group:マスタセルグループ)ベアラ、及び各「SCG」(Secondary Cell Group:セカンダリセルグループ)ベアラについて)に対して、MN5M及びSN5Sにより割り当てられる。
DRBレベルのUE UL最大完全性保護データレートについてUE3に通知するために、適切にフォーマットされたRRCConnectionReconfiguration(RRC接続再構成)メッセージは、セカンダリノード追加手順の一部としてUEに対して送信される。このオプションにおいて、RRCConnectionReconfigurationメッセージは、(例えば、LogicalChannelConfig(論理チャネル構成)下の)論理チャネルごとに割り当てられた適用可能なUE UL最大完全性保護データレート部分を示す。例えば、RRCReconfiguration(RRC再構成)メッセージは、以下の情報要素を含んでもよい。
Figure 0007276500000003
見て分かるように、この例において、RRCConnectionReconfiguration(RRC接続再構成)メッセージは、所定のDRBに割り当てられた、適用可能なUE UL最大完全性保護データレートを示すように設定可能な「maximumBitRate(最大ビットレート)」情報要素を含む。
図9は、上記の第1オプション及び第2オプションに関係するステップ/メッセージ及び構成要素のいくつかを概略的に例示する例示的なシーケンス図である。図9のステップ6はオプションであり、このステップは(以下に説明するように)手順の残りの部分とは別個に実施されてもよい、ということが理解される。
第3の例示的な実施形態(データ転送フェーズ中に施行)
事実上、この例示的な実施形態は、図9のステップ6に対応する。この例示的な実施形態において、UE3は、適切にフォーマットされたMAC CEを用いて、アップリンクの推奨最大ビットレートを基地局5に対して示すように構成される。
例えば、UE3は、基地局5に対して(MACヘッダが関連するDRBの)推奨アップリンクビットレートを送信するために、アップリンクMACヘッダにおける、「推奨ビットレート(Recommended bit rate)」MAC CEを用いてもよい。(UE3にて瞬間的なデータレートに基づく)論理チャネルベース上で最大ビットレートを推奨するように、UE3が構成されてもよい、ということが理解される。
有利なことに、論理チャネルごとのビットレート(の合計)に基づいて、基地局5は、MNベアラ及びSNベアラの総計レートを導き出し、UEのアップリンクトラフィックについて最適なグラント(すなわち、UE UL最大完全性保護データレートを超えることがないようなグラント)を決定するために、この情報を用いることができる。
図10は、第3の例示的な実施形態による例示的なMAC制御要素を概略的に示す。見て分かるように、「Bit Rate(ビットレート」)フィールド(例えば、5ビット、最大8ビット)は、アップリンクにおける推奨MBR値を示すために用いられてもよい。
変形及び代替
以上、詳細な例示的な実施形態について説明してきた。当業者が理解するように、上記の例示的な実施形態に対して、多数の変形及び代替を行うことができ、そこで実施される本発明の利点を得ることができる。ここでは、例示の目的ためにのみ、これらの代替及び変形のうちのいくつかを説明する。
5G New RadioとLTEシステム(「E-UTRAN」(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network))との両方に対して、上記の例示的な実施形態が適用されてもよい、ということが理解される。
上記の例においては、「gNB」タイプの基地局が説明されているが、モバイル(セルラ)電話/スマートフォン、MTC/IoT装置及び/又は他のモバイル又は固定配置の通信装置などのUEに対して無線アクセスを提供するための他の基地局(例えば、eNBs、ng-eNB、En-gNB、NG-RANノード)又は同様の装置に対して、機能の多くを拡張することができる、ということが理解される。図1~図4には示していないが、基地局は、また、1つ以上の関連付けられたセルを、直接的に、又は、ホーム基地局、中継器、遠隔無線通信ヘッドなどの他のノードを通じて、制御してもよい。
上記の説明では、UE、基地局、コアネットワークノードは、(通信制御モジュールなどのような)いくつかの個別モジュールを有するものとして、理解しやすくするために記述されている。これらのモジュールは、例えば、既存のシステムが本発明を実装するように変形された特定の用途のために、又は、例えば、最初から本発明の特徴を念頭に置いて設計されたシステムにおける他の用途のために、このように提供されてもよい。その一方で、これらのモジュールは、オペレーティングシステム又はコードの全体に組み込まれてもよく、従って、これらのモジュールは、別個のエンティティとして識別できなくてもよい。これらのモジュールは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせで実装されてもよい。
各コントローラは、例えば、1つ以上のハードウェアで実装されたコンピュータプロセッサと、マイクロプロセッサと、CPU(central processing unit:中央処理装置)と、ALU(arithmetic logic unit:算術論理ユニット)と、IO(input/output:入出力)回路と、内部メモリ/キャッシュ(プログラム及び/若しくはデータ)と、プロセッシングレジスタと、通信バス(例えば、コントロールバス、データバス、及び/若しくはアドレスバス)と、DMA(direct memory access:ダイレクトメモリアクセス)機能と、ハードウェア若しくはソフトウェアで実装されたカウンタ、ポインタ、及び/若しくはタイマなどを含む(但しそれらに限定はされない)任意の適切な形式の処理回路を備えてもよい。
上記の例示的な実施形態で、多くのソフトウェアモジュールを説明した。当業者が理解するように、ソフトウェアモジュールは、コンパイルされた形態又はコンパイルされていない形態で提供されてもよく、コンピュータネットワーク上の信号として、又は記録媒体上で、UE、基地局、及びコアネットワークノードに供給されてもよい。更に、このソフトウェアの一部又は全部によって実行される機能は、1つ又は複数の専用ハードウェア回路を使用して実行してもよい。但し、ソフトウェアモジュールの使用は、UE、基地局、及びコアネットワークノードの機能を更新するためにこれら装置の更新を容易にするので好ましい。
上記の例示的な実施形態は、また、「非モバイル」若しくは概して固定式のユーザ装置に対しても適用可能である。
基地局装置により、完全性保護データレートを識別する情報を送信することは、「UEコンテキスト設定要求」メッセージと「UEコンテキスト変更要求」メッセージとのうちの少なくとも1つを送信することを含んでもよい。完全性保護データレートを識別する情報は、アップリンク完全性保護データ送信用のDRBレベルでのビットレートを識別する情報要素(例えば、「UL DRB完全性保護データレート」情報要素)を含んでもよい。
基地局装置により実行される方法は、前記少なくとも1つのDUによって、前記完全性保護データレートを識別する前記情報に基づいてDRBレベルにおけるアドミッション制御を実行することを更に含んでもよい。
基地局装置により通知することは、セカンダリノード追加手順又はセカンダリノード変更手順の一部として、UE用のアップリンク最大完全性保護データレートの合計のうちの、SNに割り当てられた部分を識別する前記情報を含むメッセージをUEに送信することを含んでもよい。若しくは、通知することは、「RRCConnectionReconfiguration(RRC接続再構成)」メッセージであって、UE用のアップリンク最大完全性保護データレートの合計のうちの、SNによって割り当てられた前記部分を識別する少なくとも1つの情報要素を含むメッセージをUEに送信することを含んでも良い。
基地局装置により通知することは、(UEの全てのDRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)のために)SNでUEに割り当てられたアップリンク最大完全性保護データレート部分を示す情報要素(例えば、「secondaryCellGroupPortionPercentage(セカンダリセルグループ部分割合)」情報要素)を送信することを含んでもよい。
通知することは、所定のDRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)用にUEに割り当てられたアップリンク最大完全性保護データレートを示す情報要素(例えば、「maximumBitRate(最大ビットレート)」情報要素)を送信することを備えてもよい。
基地局装置は、MN(master node:マスタノード)として構成されてもよい。
UEにより実行される方法は、複数のDRBで完全性保護データを送信することと、前記複数のDRBのうちの少なくとも1つについてのデータレートが変化する場合に前記MAC CEを送信することとを含んでもよい。
様々な他の変形が当業者には明らかであり、ここでは、それ以上詳細には説明しない。
付属書
以下は、現在提案されている3GPP規格(3GPP TS 38.473のV15.4.1)におけるUEコンテキスト設定手順及びUEコンテキスト変更手順の詳細な説明である。様々な機能が必須又は必要であると説明されているが、これは、例えば規格により課される他の要件に応じた、提案された3GPP規格のケースのみの場合がある。従って、これらの記述は、本発明をいかなる形でも限定するものと解釈されるべきではない。
UEコンテキスト設定
図11は、F1AP UEコンテキスト設定手順の概略的概観である。
UEコンテキスト設定手順の目的は、とりわけ、SRB、及びDRB構成を含むUEコンテキストを確立することである。本手順は、UE関連のシグナリングを用いる。
gNB-CUは、gNB-DUに対してUE CONTEXT SETUP REQUEST(UEコンテキスト設定要求)メッセージを送信することにより、本手順を始動する。gNB-DUは、UEコンテキストを確立することに成功すると、gNB-CUに対して、UE CONTEXT SETUP RESPONSE(UEコンテキスト設定応答)で応答する。UE関連の論理F1接続が存在しない場合、UE関連の論理F1接続は、本手順の一部として確立されるものとする。
servingCellMO IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、それに応じて、指示されたSpCellのservingCellMOを構成するものとする。
SpCell UL Configured(SpCell UL構成)IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、それに応じて、指示されたSpCellのULを構成するものとする。
SCell To Be Setup List(設定されるSCellリスト)IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、3GPP TS 38.401に規定されるように動作するものとする。SCell UL Configured(SCell UL構成)IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、それに応じて、指示されたSCell(セカンダリセル)のULを構成するものとする。servingCellMO IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、それに応じて、指示されたSCellのservingCellMOを構成するものとする。
DRX Cycle(DRXサイクル)IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、gNB-CUから提供された値を用いるものとする。
DRB to Be Setup Item(設定されるDRBアイテム)IEにおけるUL Configuration(UL構成)IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、それをULスケジューリングに考慮するものとする。
SRB To Be Setup List(設定されるSRBリスト)IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、3GPP TS 38.401に規定されるように動作するものとする。Duplication Indication(複製指示)IEがSRB To Be Setup List(設定されるSRBリスト)IEに含まれている場合、gNB-DUは、サポートされていれば、指示されたSRBについて2つのRLCエンティティを設定するものとする。
DRB To Be Setup List(設定されるDRBリスト)IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、3GPP TS 38.401に規定されるように動作するものとする。QoS Flow Mapping Indication(QoSフローマッピング指示)IEがQoSフローのDRB To Be Setup List IEに含まれている場合、gNB-DUは、アップリンクQoSフロー又はダウンリンクQoSフローのみが指示されたDRBにマッピングされていることを考慮してもよい。
2つのUL UP TNL Information(UL UP TNL情報)IEがDRBのUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、UE CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージに2つのDL UP TNL Information(DL UP TNL情報)IEを含め、指示されたDRBに対して2つのRLCエンティティを設定するものとする。gNB-CU及びgNB-DUは、3GPP TS 38.470に定義されているように、イントラgNB-DU CAのパケット複製をサポートするためにUL UP TNL Information IE及びDL UP TNL Information IEを用いる。
Duplication Activation(複製アクティブ化)IEがDRBのUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、DRBのCAベースのPDCP複製をアクティブ化/非アクティブ化する場合に、それを考慮するべきである。
DC Based Duplication Configured(DCベース複製構成)IEがDRBのUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、値が「真」に設定されていれば、DCベースのPDCP複製がこのDRBに構成されていると見なすものとし、PDCP複製のアクティブ化/非アクティブの責任を行うべきである。DC Based Duplication Activation(DCベース複製アクティブ化)IEがDRBのUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、このDRBのDCベースのPDCP複製をアクティブ化/非アクティブ化する場合に、それを考慮するべきである。
UL PDCP SN length(UL PDCP SN長)IEがDRBのUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、サポートされていれば、この情報を記憶し、それを下位層構成に用いるものとする。
EN-DC動作の場合、及び、RAT/Frequency priority(RAT/周期数優先度)IEのSubscriber Profile ID(加入者プロファイルID)がMeNBからの受信される場合、UE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、RAT/Frequency priority(RAT/周期数優先度)IEの加入者プロファイルIDを含むものとする。gNB-DUは、受信したRAT/周期数優先度の加入者プロファイルIDをUEコンテキストに記憶し、それを3GPP TS 36.300に定義されているように用いるものとする。
Index to RAT/Frequency Selection Priority(RAT/周波数選択優先度のインデックス)IEがgNB-CUにて使用可能な場合、Index to RAT/Frequency Selection Priority(RAT/周波数選択優先度のインデックス)IEは、UE CONTEXT SETUP REQUESTに含まれているものとする。gNB-DUは、それをRRMの目的のために用いてもよい。
gNB-DUは、UE CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージにおいて、以下の方法で、全ての要求されたDRB及びSRBの結果をgNB-CUに対して報告するものとする。
・確立に成功したDRBのリストは、DRB Setup List(DRB設定リスト)IEに含まれるものとする。
・確立に失敗したDRBのリストは、DRB Failed to Setup List(DRB設定失敗リスト)IEに含まれるものとする。
・確立に失敗したSRBのリストは、SRB Failed to Setup List(SRB設定失敗リスト)IEに含まれるものとする。
gNB-DUが、DRB又はSRBの確立の失敗をレポートする場合、理由値は、gNB-CUが確立の失敗についての理由を把握することを可能にするように充分に正確でなければならない。
EN-DC動作については、gNB-CUは、UE CONTEXT SETUP REQUESTにE-UTRAN QoS IEを含めるものとする。E-UTRAN QoS IEに含まれるAllocation and Retention Priority(割り当て及び保持優先度)IEの値に従ったリソースの割り当ては、3GPP TS 36.413におけるE-RAB設定手順に記載されていた原則に従うものとする。
NG-RAN動作については、gNB-CUは、UE CONTEXT SETUP REQUESTにDRB Information(DRB情報)IEを含めるものとする。
DC動作については、CG-ConfigInfo(CG-設定情報)IEは、CU to DU RRC Information(CUからDUへのRRC情報)IEに含まれているものとする。
EN-DC動作について、gNB-CUがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージにおいて含まれているCU to DU RRC Information(CUからDUへのRRC情報)IEのMeasurementTimingConfiguration(測定タイミング構成)IEに、測定された周期数(複数可)のSMTC情報を含んでいる場合、gNB-DUは、受信されたSMTC情報に基づいた測定ギャップを生成するものとする。そして、gNB-DUは、UE CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージに含まれているDU to CU RRC Information(DUからCUへのRRC情報)IEのMeasGapConfig(測定ギャップ構成)IEにおけるgNB-CUに対して測定ギャップ情報を送信するものとする。
EN-DC動作について、gNB-CUが、UE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージにResource Coordination Transfer Information(リソース調整転送情報)IEを含んでいる場合、gNB-DUは、サポートされていれば、リソース調整の目的のためにそれを用いるものとする。gNB-CUが、3GPP TS 36.423に定義されるようなMeNB Resource Coordinaton Information(MeNBリソース調整情報)を受信した場合、受信した情報を、UE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージにおけるResource Coordination Transfer Container(リソース調整転送コンテナ)IEを介してgNB-DUに対して透過的に転送するものとする。gNB-DUは、3GPP TS 36.423に説明されているように、セカンダリノードとして動作するgNBにてMeNBリソース調整情報を受信するために、リソース調整転送コンテナIEにて受信された情報を用いるものとする。Resource Coordination E-UTRA Cell Information(リソース調整E-UTRAセル情報)IEがリソース調整情報IEに含まれている場合、gNB-DUは、同じE-UTRAセルについて以前に受信した情報を置換した情報を記憶し、リソース調整目的のために、記憶した情報を用いるものとする。
Resource Coordination Transfer Container(リソース調整転送コンテナ)IEがUE CONTEXT SETUP RESPONSEに含まれている場合、gNB-CUは、3GPP TS 36.423に説明されているように、リソース調整の目的のために、この情報を透過的に転送するものとする。
Masked IMEISV(マスクされたIMEISV)IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、サポートされていれば、後続の処理についてのUEの特性を決定するために、それを用いるものとする。
SCell Failed To Setup List(SCell設定失敗リスト)IEがUE CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージに含まれている場合、gNB-CUは、設定に失敗した各SCellに対する適切な理由値により、対応するSCell(複数可)が確立に失敗したと見なす。
Inactivity Monitoring Request(非アクティビティ監視要求)IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、UE非アクティビティ監視を実行するようにgNB-CUがgNB-DUに要求したと見なしてもよい。Inactivity Monitoring Response(非アクティビティ監視応答)IEがUE CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージに含まれており、「サポートされていない(Not-supported)」に設定されている場合、gNB-CUは、gNB-DUがUEのUE非アクティビティ監視をサポートしていないと見なすものとする。
Full Configuration(フルコンフィギュレーション)IEがUE CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージに含まれている場合、gNB-CUは、gNB-DUがフルコンフィギュレーションを用いてCellGroupConfig(セルグループコンフィグ)IEを生成していると見なすものとする。
C-RNTI IEがUE CONTEXT SETUP RESPONSEに含まれている場合、gNB-CUは、C-RNTIがgNB-DUによりこのUEコンテキストに割り当てられたと見なすものとする。
UEコンテキスト設定手順は、SRB0を構成するためには用いられない。
UE CONTEXT SETUP REQUEST(UEコンテキスト設定要求)メッセージがRRC-Container(RRCコンテナ)IEを含んでいる場合、gNB-DUは、SRB1を介してUEにして、対応するRRCメッセージを送信するものとする。
Notification Control(通知制御)IEがDRB to Be Setup List(設定されるDRBリスト)IEに含まれており、それがアクティブに設定される場合、gNB-DUは、サポートされていれば、DRBのQoSを監視し、もはやQoSを満たすことができない場合又はQoSを再び果たすことができる場合に、gNB-CUに通知する。Notification Control(通知制御)IEは、GBRベアラにのみに適用することができる。
UL PDU Session Aggregate Maximum Bit Rate(UL PDUセッションアグリゲート最大ビットレート)IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれるQoS Flow Level QoS Parameters(QoSフローレベルQoSパラメータ)IEに含まれている場合、gNB-DUは、受信されたUL PDUセッションアグリゲート最大ビットレートを記憶し、3GPP TS 23.501において規定されているように、当該UEの非GBRベアラについてアップリンクトラフィックポリシングを施行する際に、それを用いるものとする。
gNB-CUは、UE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに、gNB-DU UE Aggregate Maximum Bit Rate Uplink(gNB-DU UEアグリゲート最大ビットレートアップリンク)IEを含めるものとする。gNB-DUは、当該UEの非GBRベアラに対して、受信されたgNB-DU UEアグリゲート最大ビットレートアップリンクを用いるものとする。
UEコンテキスト変更(gNB-CU始動)
図12は、F1AP UEコンテキスト変更手順の概略的概観である。
UEコンテキスト変更手順の目的は、確立されたUEコンテキストを変更することであり、例えば、無線リソースを、確立すること、変更すること、及び解放することである。この手順は、モビリティのためにUEのデータ送信を停止するようにgNB-DUに指令のためにも用いられる(3GPP TS 38.401を参照)。本手順は、UE関連のシグナリングを用いる。
F1APのUE CONTEXT MODIFICATION REQUEST(UEコンテキスト変更要求)メッセージは、gNB-CUによって始動される。
UEコンテキスト変更要求メッセージの受信に際して、gNB-DUは、変更を実行するものとし、成功した場合には、UE CONTEXT MODIFICATION RESPONSE(UEコンテキスト変更応答)メッセージにおいて更新を報告する。
SpCell ID IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、以前に受信した値を置換するものとし、それを3GPP TS 38.331に定義されているように同期による再構成と見なす。ServCellIndex(サービングセルインデックス)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、指示されたSpCellに対して、これを考慮するものとする。SpCell UL Configured(SpCell UL構成)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、それに応じて、指示されたSpCellのULを構成するものとする。servingCellMO IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、それに応じて、指示されたSpCellのservingCellMOを構成するものとする。
SCell To Be Setup List(設定されるSCellリスト)IE又はSCell To Be Removed List(取り除かれるSCellリスト)IEが、UE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、3GPP TS 38.401に規定されているように動作するものとする。SCell To Be Setup List(設定されるSCellリスト)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれており、指示されたSCell(複数可)が既に設定されている場合、gNB-DUは、以前に受信した値を置換するものとする。SCell UL Configured(SCell UL構成)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、それに応じて、指示されたSCell(セカンダリセル)のULを構成するものとする。servingCellMO IEがUE CONTEXT SETUP REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、それに応じて、指示されたSCellのservingCellMOを構成するものとする。
DRX Cycle(DRXサイクル)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、gNB-CUから提供された値を用いるものとする。DRX configuration indicator(DRX構成指示子)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれており、「解放」に設定されている場合、gNB-DUは、DRX構成を解放するものとする。
SRB To Be Setup List(設定されるSRBリスト)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、3GPP TS 38.401に規定されるように動作するものとし、以前に受信した値を置換するものとする。Duplication Indication(複製指示)IEがSRB To Be Setup List IEに含まれている場合、gNB-DUは、サポートされていれば、指示されたSRBについて2つのRLCエンティティを設定するものとする。
DRB To Be Setup List(設定されるDRBリスト)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、3GPP TS 38.401に規定されるように動作するものとする。
2つのUL UP TNL Information(UL UP TNL情報)IEがDRBのUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、UE CONTEXT MODIFICATION RESPONSEメッセージに2つのDL UP TNL Information(DL UP TNL情報)IEを含め、指示されたDRBに対して2つのRLCエンティティを設定するものとする。gNB-CU及びgNB-DUは、3GPP TS 38.470に定義されているように、イントラgNB-DU CAのパケット複製をサポートするためにUL UP TNL Information IE及びDL UP TNL Information IEを用いる。
Duplication Activation(複製アクティブ化)IEがDRBのUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、DRBのCAベースのPDCP複製をアクティブ化/非アクティブ化する場合に、それを考慮するべきである。
DC Based Duplication Configured(DCベース複製構成)IEがDRBのUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、値が「真」に設定されていれば、DCベースのPDCP複製がこのDRBに構成されていると見なすものとし、PDCP複製のアクティブ化/非アクティブの責任を行うべきである。そうでない場合には、gNB-DUは、値が「偽」に設定されている場合にDCベースのPDCP複製がこのDRB用に構成解除されていると見なすものとし、MAC CEによるPDCP複製アクティブ化/非アクティブ化を停止するべきである。DC Based Duplication Activation(DCベース複製アクティブ化)IEがDRBのUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、このDRBのDCベースのPDCP複製をアクティブ化/非アクティブ化する場合に、それを考慮するべきである。
DRB To Be Setup Item (設定されるDRBアイテム)IEに又はDRB To Be Modified Item (変更されるDRBアイテム)IEにおけるUL Configuration(UL構成)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、それをULスケジューリングに考慮するものとする。gNB-CUは、進行中の再構成手順がUEにより成功裏に実行されたことをgNB-DUに通知するために、UE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージにRRC Reconfiguration Complete Indicator(RRC再構成完了指示子)IEを含めてもよい。gNB-DUは、新たなUE構成を用いたり、又はUEに向けて他の動作を講じたりするために、この確認を待つ必要はない。構成された新たなUE構成をいつ用いるのかは、gNB-DUの実装次第である。
UL PDCP SN length(UL PDCP SN長)IEがDRBのUE CONTEXT MODIFICATIONメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、サポートされていれば、この情報を記憶し、それを下位層構成に用いるものとする。
RLC Failure Indication(RLC失敗指示)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、CAベースのパケット複製がアクティブな場合に、当該IEにより指示されたRLCエンティティを再確立する必要があると見なすべきであり、gNB-DUは、RLC Failure Indication(RLC失敗指示)IEにより指示されたRLCエンティティに関連付けられたSCell(複数可)のリストを含めることによって、UE CONTEXT MODIFICATION RESPONSE(UEコンテキスト変更応答)に、Associated SCell List(関連SCellリスト)IEを含めてもよい。
UE CONTEXT MODIFICATION REQUEST(UEコンテキスト変更要求)メッセージがRRC-Container(RRCコンテナ)IEを含んでいる場合、gNB-DUは、SRB1を介してUEにして、対応するRRCメッセージを送信するものとする。UE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージがExecute Duplication(実行複製)IEを含んでいる場合、gNB-DUは、含まれているRRC-Container(RRCコンテナ)IEのSRBに対して、構成されていれば、CAベースの複製を実行するものとする。
UE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージがTransmission Stop Indicator(送信停止指示子)IEを含んでいる場合、gNB-DUは、このIEの値に応じて、UEのデータ送信を停止するか、又は(もし既に停止されていれば)再開するものとする。UEスケジューリングをいつ停止又は再開するのかは、gNB-DUの実装次第である。
EN-DC動作について、DRB to Be Setup List(設定されるDRBリスト)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージ内に存在する場合、gNB-CUは、E-UTRAN QoS IEを含めるものとする。E-UTRAN QoS IEに含まれるAllocation and Retention Priority(割り当て及び保持優先度)IEの値に従ったリソースの割り当ては、3GPP TS 36.413におけるE-RAB設定手順に記載されていた原則に従うものとする。NG-RAN動作については、gNB-CUは、UE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージにDRB Information(DRB情報)IEを含めるものとする。
EN-DC動作について、gNB-CUが、UE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージにResource Coordination Transfer Information(リソース調整転送情報)IEを含んでいる場合、gNB-DUは、サポートされていれば、リソース調整の目的のためにそれを用いるものとする。gNB-CUが、3GPP TS 36.423に定義されるようなMeNBリソース調整情報を受信した場合、UEコンテキスト設定手順の完了の後、gNB-CUは、受信した情報を、UE CONTEXT MODIFICATIO REQUESTメッセージにおけるResource Coordination Transfer Container(リソース調整転送コンテナ)IEを介してgNB-DUに対して透過的に転送するものとする。gNB-DUは、3GPP TS 36.423に説明されているように、セカンダリノードとして動作するgNBにてMeNBリソース調整情報を受信するために、リソース調整転送コンテナIEにて受信された情報を用いるものとする。Resource Coordination E-UTRA Cell Information(リソース調整E-UTRAセル情報)IEがResource Coordination Transfer Information(リソース調整転送情報)IEに含まれている場合、gNB-DUは、同じE-UTRAセルについて以前に受信した情報を置換した情報を記憶し、リソース調整目的のために、記憶した情報を用いるものとする。
EN-DC動作の場合、及び、RAT/Frequency priority(RAT/周期数優先度)IEの加入者プロファイルIDがMeNBからの受信される場合、UE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージは、RAT/Frequency priority(RAT/周期数優先度)IEの加入者プロファイルIDを含むものとする。gNB-DUは、受信したRAT/周期数優先度の加入者プロファイルIDをUEコンテキストに記憶し、それを3GPP TS 36.300に定義されているように用いるものとする。
Index to RAT/Frequency Selection Priority(RAT/周波数選択優先度のインデックス)IEがgNB-CUにて変更されている場合、Index to RAT/Frequency Selection Priority(RAT/周波数選択優先度のインデックス)IEは、UE CONTEXT MODIFICATION REQUESTに含まれているものとする。gNB-DUは、それをRRMの目的のために用いてもよい。
UE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージがUplink TxDirectCurrentList Information(アップリンクTxDirectCurrentList情報)IEを含んでいる場合、gNB-DUは、L1構成を選択する際に、それを考慮に入れてもよい。
gNB-DUは、UE CONTEXT MODIFICATION RESPONSEメッセージにおいて、以下の方法で、全ての要求又は変更されたDRB及びSRBの結果をgNB-CUに対して報告するものとする。
・確立に成功したDRBのリストは、DRB Setup List(DRB設定リスト)IEに含まれるものとする。
・確立に失敗したDRBのリストは、DRB Failed to be Setup List(DRB設定失敗リスト)IEに含まれるものとする。
・変更に成功したDRBのリストは、DRB Modified List(DRB変更リスト)IEに含まれるものとする。
・変更に失敗したDRBのリストは、DRB Failed to be Modified List(DRB変更失敗リスト)IEに含まれるものとする。
・確立に失敗したSRBのリストは、SRB Failed to be Setup List(SRB設定失敗リスト)IEに含まれるものとする。
gNB-DUが、DRB又はSRBの確立の失敗をレポートする場合、理由値は、gNB-CUが確立の失敗についての理由を把握することを可能にするように充分に正確でなければならない。
Resource Coordination Transfer Container(リソース調整転送コンテナ)IEがUE CONTEXT MODIFICATION RESPONSEに含まれている場合、gNB-CUは、3GPP TS 36.423に説明されているように、リソース調整の目的のために、この情報を透過的に転送するものとする。
UE CONTEXT MODIFICATION RESPONSEメッセージがDU to CU RRC Information(DUからCUへのRRC情報)IEを含んでいる場合、gNB-CUは、これを考慮するものとする。
SCell Failed To Setup List(SCell設定失敗リスト)IEがUE CONTEXT MODIFICATION RESPONSEメッセージに含まれている場合、gNB-CUは、設定に失敗した各SCellに対する適切な理由値により、対応するSCell(複数可)が確立に失敗したと見なす。
C-RNTI IEがUE CONTEXT MODIFICATION RESPONSEに含まれている場合、gNB-CUは、C-RNTIがgNB-DUによりこのUEコンテキストに割り当てられたと見なすものとする。
Inactivity Monitoring Request(非アクティビティ監視要求)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、UE非アクティビティ監視を実行するようにgNB-CUがgNB-DUに要求したと見なしてもよい。Inactivity Monitoring Response(非アクティビティ監視応答)IEがUE CONTEXT MODIFICATION RESPONSEメッセージに含まれており「サポートされていない(Not-supported)」に設定されている場合、gNB-CUは、gNB-DUがUEのUE非アクティビティ監視をサポートしていないと見なすものとする。
UEコンテキスト変更手順は、SRB0を構成するためには用いられない。
Notification Control(通知制御)IEがDRB to Be Setup List(設定されるDRBリスト)IE又はDRB to Be Modified List(変更されるDRBリスト)IEに含まれており、それがアクティブに設定される場合、gNB-DUは、サポートされていれば、DRBのQoSを監視し、もはやQoSを満たすことができない場合又はQoSを再び果たすことができる場合に、gNB-CUに通知する。Notification Control(通知制御)IEは、GBRベアラにのみに適用することができる。
UL PDU Session Aggregate Maximum Bit Rate(UL PDUセッションアグリゲート最大ビットレート)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれるQoS Flow Level QoS Parameters(QoSフローレベルQoSパラメータ)IEに含まれている場合、gNB-DUは、受信されたUL PDUセッションアグリゲート最大ビットレートを置換し、3GPP TS 23.501において規定されているように、それを用いるものとする。
gNB-DU UE Aggregate Maximum Bit Rate Uplink(gNB-DU UEアグリゲート最大ビットレートアップリンク)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、
・以前に提供されたgNB-DU UE Aggregate Maximum Bit Rate Uplink(gNB-DU UEアグリゲート最大ビットレートアップリンク)を新たに受信されるgNB-DU UE Aggregate Maximum Bit Rate Uplink(gNB-DU UEアグリゲート最大ビットレートアップリンク)に置き換え、
・当該のUEの非GBRベアラについて、受信されたgNB-DU UE Aggregate Maximum Bit Rate Uplink(gNB-DU UEアグリゲート最大ビットレートアップリンク)を用いる、ものとする。
RLC Status(RLC状態)IEがUE CONTEXT MODIFICATION RESPONSE(UEコンテキスト変更応答)メッセージに含まれている場合、gNB-CUは、RLCがgNB-DUにて再確立されていると想定するものとし、PDCPデータリカバリをトリガしてもよい。
gNB-DU Configuration QuerygNB-DU構成問い合わせ)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージに含まれている場合、gNB-DUは、UE CONTEXT MODIFICATION RESPONSEメッセージにおけるDU to CU RRC Information(DUからCUへのRRC情報)IEに、CellGroupConfig(セルグループコンフィグ)IEを含めるものとする。
Bearer Type Change(ベアラタイプ変更)IEがUE CONTEXT MODIFICATION REQUESTメッセージにおけるDRB to Be Modified List(変更されるDRBリスト)IEに含まれている場合、gNB-DUは、3GPP TS 37.340に規定されているように、下位層をリセットするか、又は影響を受けるベアラについて新たなLCIDを生成するものとする。
上記の例示的な実施形態の一部又は全部は、以下の付記項に示すように説明することができるが、以下のものに限定するものではない。
(付記1)
UE(user equipment:ユーザ装置)のユーザプレーン送信を処理するためのCU(central unit:中央ユニット)と1以上のDU(distributed unit:分散ユニット)とを備える基地局装置により行われる方法であって、
DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)について、前記UEに関連付けられたPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)セッションについての完全性保護データレートを取得することと、
前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定または変更する場合に、前記CUから少なくとも1つのDUに、前記完全性保護データレートを識別する情報を送信することと、を備える方法。
(付記2)
完全性保護データレートを識別する情報を送信することは、「UE Context Setup Request(UEコンテキスト設定要求)」メッセージと「UE Context Modification Request(UEコンテキスト変更要求)」メッセージとのうちの少なくとも1つを送信することを備える、付記1記載の方法
(付記3)
前記完全性保護データレートを識別する前記情報は、アップリンク完全性保護データ送信用のDRBレベルでのビットレートを識別する情報要素(例えば、「UL DRB完全性保護データレート」情報要素)を備える、付記1又は2記載の方法。
(付記4)
前記少なくとも1つのDUによって、前記完全性保護データレートを識別する前記情報に基づいて、DRBレベルでのアドミッション制御を行うことを更に備える、付記1乃至3のうち何れか1項記載の方法。
(付記5)
UE(user equipment:ユーザ装置)のユーザプレーン送信を処理する分散基地局装置のDU(distributed unit:分散ユニット)により行われる方法であって、
前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定または変更する場合にCU(central unit:中央ユニット)から、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)について、前記UEに関連付けられたPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)セッションについての完全性保護データレートを受信すること、を備える方法。
(付記6)
基地局装置により行われる方法であって、
UE(user equipment:ユーザ装置)のための総計の完全性保護アップリンクデータレートを識別する情報を取得することと、
前記総計の完全性保護アップリンクデータレートのうちの一部分をSN(Secondary node:セカンダリノード)に割り当てることと、
前記SNに割り当てられた前記部分について前記UEに通知することと、を備える方法。
(付記7)
前記通知することは、セカンダリノード追加手順またはセカンダリノード変更手順の一部として、前記UE用のアップリンク最大完全性保護データレートの合計のうちの、前記SNによって割り当てられた前記部分を識別する情報を備えるメッセージを前記UEに送信することを備える、付記6記載の方法。
(付記8)
前記通知することは、「RRCConnectionReconfiguration(RRC接続再構成)」メッセージであって、前記UE用のアップリンク最大完全性保護データレートの合計のうちの、前記SNによって割り当てられた前記部分を識別する少なくとも1つの情報要素を備える前記メッセージを前記UEに送信することを備える、付記6又は7記載の方法。
(付記9)
前記通知することは、(前記UEの全てのDRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)のために)前記SNで前記UEに割り当てられたアップリンク最大完全性保護データレートの一部分を示す情報要素(例えば、「secondaryCellGroupPortionPercentage(セカンダリセルグループ部分割合)」情報要素)を送信することを備える、付記6乃至8のうち何れか1項記載の方法。
(付記10)
前記通知することは、所定のDRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)用に前記UEに割り当てられたアップリンク最大完全性保護データレートを示す情報要素(例えば、「maximumBitRate(最大ビットレート)」情報要素)を送信することを備える、付記6乃至8のうち何れか1項記載の方法。
(付記11)
前記基地局装置は、MN(master node:マスタノード)として構成されている、付記6乃至10のうち何れか1項記載の方法。
(付記12)
UE(user equipment:ユーザ装置)により行われる方法であって、
基地局装置から、前記UE用の総計の完全性保護アップリンクデータレートのうちの、SN(Secondary node:セカンダリノード)に割り当てられた一部分を識別する情報を受信すること、を備える方法。
(付記13)
UE(user equipment:ユーザ装置)により行われる方法であって、
DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)で、完全性保護データを送信することと、
前記UE用の最大完全性保護アップリンクデータレートに基づいて、前記DRBについての完全性保護アップリンク送信用の推奨最大ビットレートを決定することと、
基地局装置に、前記DRBについての完全性保護アップリンク送信用の前記推奨最大ビットレートを識別する情報を備えるMAC(Medium Access Control:媒体アクセス制御)CE(control element:制御要素)を送信することと、を備える方法。
(付記14)
複数のDRBで完全性保護データを送信することと、前記複数のDRBのうちの少なくとも1つについてのデータレートが変化する場合に前記MAC CEを送信することとを備える、付記13記載の方法。
(付記15)
UE(user equipment:ユーザ装置)のユーザプレーン送信を処理するためのCU(central unit:中央ユニット)及び1以上のDU(distributed unit:分散ユニット)と、少なくとも1つのコントローラと、少なくとも1つのトランシーバと、を備える基地局装置であって、前記少なくとも1つのコントローラが、
DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)について、前記UEに関連付けられたPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)セッションについての完全性保護データレートを取得し、
前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定または変更する場合に、前記CUから少なくとも1つのDUに、前記完全性保護データレートを識別する情報を送信する、
ように構成された、基地局装置。
(付記16)
UE(user equipment:ユーザ装置)のユーザプレーン送信を処理する分散基地局装置のDU(distributed unit:分散ユニット)であって、前記DUはコントローラとトランシーバとを備え、前記コントローラは、
前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定または変更する場合にCU(central unit:中央ユニット)から、DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)について、前記UEに関連付けられたPDU(Protocol Data Unit:プロトコルデータユニット)セッションについての完全性保護データレートを受信する、ように構成された、DU。
(付記17)
コントローラとトランシーバとを備える基地局装置であって、前記コントローラが、
UE(user equipment:ユーザ装置)のための総計の完全性保護アップリンクデータレートを識別する情報を取得し、
前記総計の完全性保護アップリンクデータレートのうちの一部分をSN(Secondary node:セカンダリノード)に割り当て、
前記SNに割り当てられた前記部分について前記UEに通知する、ように構成された基地局装置。
(付記18)
コントローラとトランシーバとを備えるUE(user equipment:ユーザ装置)であって、前記コントローラが、
基地局装置から、前記UE用の総計の完全性保護アップリンクデータレートのうちの、SN(Secondary node:セカンダリノード)に割り当てられた一部分を識別する情報を受信する、ように構成されたUE。
(付記19)
コントローラとトランシーバとを備えるUE(user equipment:ユーザ装置)であって、前記コントローラが、
DRB(Data Radio Bearer:データ無線ベアラ)で、完全性保護データを送信し、
前記UE用の最大完全性保護アップリンクデータレートに基づいて、前記DRBについての完全性保護アップリンク送信用の推奨最大ビットレートを決定し、
基地局装置に、前記DRBについての完全性保護アップリンク送信用の前記推奨最大ビットレートを識別する情報を備えるMAC(Medium Access Control:媒体アクセス制御)CE(control element:制御要素)を送信する、ように構成された、UE。
(付記20)
コンピュータプログラム可能な機器に、付記1乃至14のうちの何れか1に記載の方法を行わせるための命令を備えるコンピュータプログラム。
本出願は2019年4月5日に出願された英国特許出願第1904883.4号に基づいており、その優先権の利益を主張し、その開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (6)

  1. ユーザ装置(user equipment:UE)のユーザプレーン送信を処理するための中央ユニット(central unit:CU)と少なくとも1つの分散ユニット(distributed unit:DU)とを備え、
    前記UEに関連付けられたプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit:PDU)セッションについての完全性保護データレートを示す情報を受信する手段と、
    前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定または変更する場合に、前記CUから前記少なくとも1つのDUの少なくともいずれかに、前記完全性保護データレートを示す情報を送信する手段と、を備え
    前記完全性保護データレートを示す情報は、アップリンク完全性保護データ送信用の、データ無線ベアラ(Data Radio Bearer:DRB)レベルでのビットレートを示す情報要素を含む基地局
  2. 前記完全性保護データレートを示す情報UEコンテキスト設定要求(UE Context Setup Request)メッセージとUEコンテキスト変更要求(UE Context Modification Request)メッセージとのうちの少なくとも1つに含まれる、請求項1記載の基地局
  3. 前記少なくとも1つのDUによって、前記完全性保護データレートを示す情報に基づいて、DRBレベルでのアドミッション制御を行う手段を備える、請求項1または2記載の基地局
  4. ユーザ装置(user equipment:UE)のユーザプレーン送信を処理する基地局の分散ユニット(distributed unit:DU)であって、
    前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定または変更する場合に前記基地局の中央ユニット(central unit:CU)から、前記UEに関連付けられたプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit:PDU)セッションについての完全性保護データレートを示す情報を受信する手段を備え
    前記完全性保護データレートを示す情報は、アップリンク完全性保護データ送信用の、データ無線ベアラ(Data Radio Bearer:DRB)レベルでのビットレートを示す情報要素を含む、DU
  5. ユーザ装置(user equipment:UE)のユーザプレーン送信を処理するための中央ユニット(central unit:CU)と少なくとも1つの分散ユニット(distributed unit:DU)とを備える基地局装置により行われる方法であって、
    前記UEに関連付けられたプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit:PDU)セッションについての完全性保護データレートを示す情報を受信し、
    前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定または変更する場合に、前記CUから前記少なくとも1つのDUの少なくともいずれかに、前記完全性保護データレートを示す情報を送信する、
    ことを含み、
    前記完全性保護データレートを示す情報は、アップリンク完全性保護データ送信用の、データ無線ベアラ(Data Radio Bearer:DRB)レベルでのビットレートを示す情報要素を含む、方法
  6. ユーザ装置(user equipment:UE)のユーザプレーン送信を処理する基地局の分散ユニット(distributed unit:DU)により行われる方法であって、
    前記UEに関連付けられたユーザコンテキストを設定または変更する場合に前記基地局の中央ユニット(central unit:CU)から、前記UEに関連付けられたプロトコルデータユニット(Protocol Data Unit:PDU)セッションについての完全性保護データレートを示す情報を受信する、ことを含み、
    前記完全性保護データレートを示す情報は、アップリンク完全性保護データ送信用の、データ無線ベアラ(Data Radio Bearer:DRB)レベルでのビットレートを示す情報要素を含む、方法
JP2021559190A 2019-04-05 2020-03-24 通信システム Active JP7276500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023068400A JP2023089224A (ja) 2019-04-05 2023-04-19 通信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1904883.4 2019-04-05
GB1904883.4A GB2582827A (en) 2019-04-05 2019-04-05 Communication system
PCT/JP2020/012918 WO2020203446A1 (en) 2019-04-05 2020-03-24 Communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023068400A Division JP2023089224A (ja) 2019-04-05 2023-04-19 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022526602A JP2022526602A (ja) 2022-05-25
JP7276500B2 true JP7276500B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=66809388

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021559190A Active JP7276500B2 (ja) 2019-04-05 2020-03-24 通信システム
JP2023068400A Pending JP2023089224A (ja) 2019-04-05 2023-04-19 通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023068400A Pending JP2023089224A (ja) 2019-04-05 2023-04-19 通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220353687A1 (ja)
EP (1) EP3949476A1 (ja)
JP (2) JP7276500B2 (ja)
GB (1) GB2582827A (ja)
WO (1) WO2020203446A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113381966B (zh) * 2020-03-09 2023-09-26 维沃移动通信有限公司 信息上报方法、信息接收方法、终端及网络侧设备
WO2024022573A1 (en) * 2022-07-25 2024-02-01 Nokia Technologies Oy Optimize initial access latency
WO2024087074A1 (zh) * 2022-10-26 2024-05-02 北京小米移动软件有限公司 传输配置方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002987A1 (ko) * 2015-06-30 2017-01-05 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 상향링크 데이터의 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2018062949A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for establishing dual-connectivity to transmit data in new radio communication architecture
WO2018128528A1 (ko) * 2017-01-09 2018-07-12 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 pdu 세션 관리 방법 및 이를 위한 장치
EP3582541B1 (en) * 2017-03-23 2021-09-22 LG Electronics Inc. Method and device for indicating type of bearer used for next message in wireless communication system
US11006316B2 (en) * 2017-10-16 2021-05-11 Ofinno, Llc Header compression for ethernet frame
WO2019160281A1 (en) * 2018-02-14 2019-08-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing dc based handover
FI3897021T3 (fi) * 2018-04-04 2023-12-27 Zte Corp Tekniikoita eheyssuojauksen hallintaan
US11350483B2 (en) * 2018-05-04 2022-05-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting signals by prioritizing RLC entities in wireless communication system
WO2020033965A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Kyungmin Park Wireless backhaul link information
JP7214832B2 (ja) * 2018-08-14 2023-01-30 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) サービス品質(qos)のためのセーフガード時間
US11758402B2 (en) * 2018-09-27 2023-09-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing data units in wireless communication system
US20220150973A1 (en) * 2019-02-13 2022-05-12 Apple Inc. Apparatus and method for generating mac format for messaging in a two-step random access procedure
MX2021009618A (es) * 2019-02-13 2021-10-13 Ericsson Telefon Ab L M Autorizacion secundaria en el establecimiento de sesion de pdu para la itinerancia con enrutamiento domestico.
MX2021010569A (es) * 2019-03-04 2021-10-13 Ericsson Telefon Ab L M Establecimiento de una sesion de unidad de datos de protocolo.
WO2020198234A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Apple Inc. Methods, systems and computer readable storage devices for integrity protection of uplink data in early data transmission (edt)
WO2020198432A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Apple Inc. Indication of the number of repetitions for dci format 3/3a for emtc
WO2020197482A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User equipment, radio network node and methods performed therein for handling communication
US11490291B2 (en) * 2019-03-28 2022-11-01 Ofinno, Llc Handover for closed access group
EP3949668A1 (en) * 2019-03-29 2022-02-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio network node, network node and methods performed therein for controlling transmission
US20220159706A1 (en) * 2019-04-02 2022-05-19 Apple Inc. Resource allocation for repeated uplink transmissions
US20220151014A1 (en) * 2019-04-02 2022-05-12 Apple Inc. Connection resume procedure for ue in edrx and rrc inactive state for mt data

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Latest findings on UL AMBR[online],3GPP TSG RAN WG3 adhoc_R3-AH-1807 R3-184088,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_AHGs/R3-AH-1807/Docs/R3-184088.zip>,2018年06月26日
Huawei,UE context management on F1[online],3GPP TSG RAN WG3 #97 R3-173106,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_97/Docs/R3-173106.zip>,2017年08月12日
Qualcomm Incorporated,(TP for NR BL CR for TS 38.413) Support of maximum bit rate for Integrity Protection[online],3GPP TSG RAN WG3 #101 R3-184711,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_101/Docs/R3-184711.zip>,2018年08月10日
ZTE,Solution for UL AMBR for CU-DU[online],3GPP TSG RAN WG3 adhoc_R3-AH-1807 R3-184285,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_AHGs/R3-AH-1807/Docs/R3-184285.zip>,2018年07月10日

Also Published As

Publication number Publication date
EP3949476A1 (en) 2022-02-09
US20220353687A1 (en) 2022-11-03
JP2023089224A (ja) 2023-06-27
GB2582827A (en) 2020-10-07
GB201904883D0 (en) 2019-05-22
JP2022526602A (ja) 2022-05-25
WO2020203446A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2764259C1 (ru) Способ для активизации или деактивизации соединения плоскости пользователя в каждом сеансе
CN110583095B (zh) 默认服务质量规则管理方法及用户设备
KR102221747B1 (ko) 스위칭 방법 및 장치
US10299159B2 (en) Communication system
JP7239006B2 (ja) 基地局及び方法
CN104126281B (zh) 用于站间载波聚合的辅小区准备的方法和装置
US11553546B2 (en) Methods and systems for radio access network aggregation and uniform control of multi-RAT networks
US20220022089A1 (en) Service instance indication for resource creation
JP7147883B2 (ja) gNB-CU-UPにおける完全性保護のハンドリング
JP7276500B2 (ja) 通信システム
EP3569033B1 (en) Session type manager entity, control plane function entity, method and computer program for session management in nextgen mobile core networks
JP2020503804A (ja) データ伝送方法およびデータ伝送機器
US11425607B2 (en) Management of uplink bitrates
JP2021503749A (ja) Ueの非アクティブ状態に関する方法、装置およびシステム
WO2024094588A1 (en) Methods, apparatuses and systems for fast handover

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151