JP7276479B2 - 扁平型二次電池 - Google Patents

扁平型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7276479B2
JP7276479B2 JP2021550494A JP2021550494A JP7276479B2 JP 7276479 B2 JP7276479 B2 JP 7276479B2 JP 2021550494 A JP2021550494 A JP 2021550494A JP 2021550494 A JP2021550494 A JP 2021550494A JP 7276479 B2 JP7276479 B2 JP 7276479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
electrode
terminal
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065337A1 (ja
Inventor
吉一 堀越
泰地 葛本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021065337A1 publication Critical patent/JPWO2021065337A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276479B2 publication Critical patent/JP7276479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/181Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本技術は、扁平型二次電池に関する。
携帯電話機などの多様な電子機器が普及しているため、小型かつ軽量であると共に高いエネルギー密度が得られる電源として二次電池の開発が進められており、その二次電池としては、小型の扁平型二次電池などが知られている。二次電池の構成は、電池特性に影響を及ぼすため、その二次電池の構成に関しては、様々な検討がなされている。
具体的には、電池ケースの内部空間の活用度を増大させるために、側面(曲面および平坦面)を有するラミネートフィルム製の電池ケースの内部に電極組立体が収納されており、その平坦面から正極端子および負極端子が電池ケースの外部に導出されている(例えば、特許文献1参照。)。
ヘッダー絶縁体を容易に取り付け可能とするために、側面(曲面および平坦面)を有するケースの内部に電極集合体が収納されており、正極に接続されたフィードスルーピンが平坦面からケースの外部に導出されている(例えば、特許文献2参照。)。この場合には、ケースが負極に接続されている。
高容量化を実現するために、互いにかしめ加工された外装ケースおよび封口ケースの内部に電極群が収納されており、その電極群では正極および負極がセパレータを介して積層されている(例えば、特許文献3参照。)。
負荷特性などを向上させるために、互いに嵌合された正極ケースおよび負極ケースの内部に電極群が収納されており、その電極群では正極および負極がセパレータを介して巻回されている(例えば、特許文献4参照。)。
電池特性を向上させるために、互いにかしめ加工された2個の外装体の内部に電極組立体が収納されており、その電極組立体では正極および負極がセパレータを介して積層されていると共に、その電極組立体が円形切り欠き型の平面形状を有している(例えば、特許文献5参照。)。この場合には、円形切り欠き部において電極組立体に正極タブおよび負極タブが接続されており、その正極タブおよび負極タブが2個の外装体の内部に収納されている。この正極タブは、一方の外装体に接続されていると共に、負極タブは、他方の外装体に接続されている。
特表2015-519691号公報 特開2001-068075号公報 特開2012-064366号公報 特開2003-077543号公報 国際公開第2018/173751号
二次電池の課題を解決するために様々な検討がなされているが、扁平型二次電池の単位体積当たりのエネルギー密度は未だ十分でないため、未だ改善の余地がある。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、単位体積当たりのエネルギー密度を増加させることが可能な扁平型二次電池を提供することにある。
本技術の一実施形態の扁平型二次電池は、互いに対向する一対の底部と一対の底部の間の側壁部とを有すると共に側壁部の表面のうちの少なくとも一部が曲面である扁平かつ柱状の外装部材と、その外装部材の内部に収納されると共に正極および負極を含む電池素子と、その側壁部に露出するように設けられると共に正極および負極のうちの一方に接続された電極端子とを備えたものである。
本技術の一実施形態の扁平型二次電池によれば、側壁部の表面のうちの少なくとも一部が曲面である扁平かつ柱状の外装部材の内部に電池素子が収納されており、正極および負極のうちの一方に接続されている電極端子が側壁部に設けられているので、単位体積当たりのエネルギー密度を増加させることができる。
なお、本技術の効果は、必ずしもここで説明された効果に限定されるわけではなく、後述する本技術に関連する一連の効果のうちのいずれの効果でもよい。
本技術の一実施形態における扁平型二次電池の構成を表す斜視図である。 図1に示した扁平型二次電池の構成を表す断面図である。 図1に示した扁平型二次電池の構成を表す他の断面図である。 図2に示した電極端子の構成を拡大して表す断面図である。 図1に示した電池素子の構成を表す斜視図である。 扁平型二次電池の製造工程に用いられる電池缶の構成を表す斜視図である。 比較例の扁平型二次電池の構成を表す断面図である。 比較例の扁平型二次電池の素子空間体積を説明するための模式図である。 本技術の一実施形態における扁平型二次電池の素子空間体積を説明するための模式図である。 変形例1の扁平型二次電池の構成を表す断面図である。 変形例2の扁平型二次電池の構成を表す斜視図である。 変形例2の扁平型二次電池の構成を表す断面図である。 変形例3の扁平型二次電池の構成を表す断面図である。
以下、本技術の一実施形態に関して、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、説明する順序は、下記の通りである。

1.扁平型二次電池
1-1.構成
1-2.動作
1-3.製造方法
1-4.作用および効果
2.変形例
<1.扁平型二次電池>
まず、本技術の一実施形態の扁平型二次電池に関して説明する。
ここで説明する扁平型二次電池は、扁平かつ柱状の形状を有する二次電池であり、その二次電池には、いわゆるコイン型の二次電池およびボタン型の二次電池などが含まれる。
この扁平型二次電池は、後述するように、互いに対向する一対の底部とその一対の底部の間の側壁部とを有しており、その二次電池では、外径に対して高さが小さくなっている。扁平型二次電池の具体的な寸法(外径および高さ)に関しては、後述する。具体的には、扁平型二次電池は、後述するように、扁平かつ円柱状でもよいし、扁平かつ略円柱状でもよい。
また、扁平型二次電池は、後述するクリンプ部C(図7参照)を有していない。このクリンプ部Cでは、収納部111の端部が外側に折り曲げられているため、その端部が折り重ねられていると共に、収納部111の一部と蓋部112の一部とが互いに重なり合った状態でかしめ加工されているため、2個の部材(収納部111および蓋部112)が互いに重ねられている。
充放電原理は、特に限定されない。以下では、電極反応物質の吸蔵放出を利用して電池容量が得られる場合に関して説明する。扁平型二次電池は、正極および負極と共に電解液を備えており、その扁平型二次電池では、充電途中において負極の表面に電極反応物質が析出することを防止するために、負極の充電容量が正極の放電容量よりも大きくなっている。すなわち、負極の単位面積当たりの電気化学容量は、正極の単位面積当たりの電気化学容量よりも大きくなるように設定されている。
電極反応物質の種類は、特に限定されないが、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などの軽金属である。アルカリ金属は、リチウム、ナトリウムおよびカリウムなどであると共に、アルカリ土類金属は、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどである。
以下では、電極反応物質がリチウムである場合を例に挙げる。リチウムの吸蔵放出を利用して電池容量が得られる扁平型二次電池は、いわゆるリチウムイオン二次電池である。このリチウムイオン二次電池では、リチウムがイオン状態で吸蔵および放出される。
<1-1.構成>
図1は、扁平型二次電池の斜視構成を表している。図2および図3のそれぞれは、図1に示した扁平型二次電池の断面構成を表している。図4は、図2に示した電極端子30の断面構成を拡大して表している。図5は、図1に示した電池素子20の斜視構成を表している。ただし、図2では、高さ方向(図1中の縦方向)と交差する面に沿った扁平型二次電池の断面を示していると共に、図3では、高さ方向に沿う面に沿った扁平型二次電池の断面を示している。
以下では、便宜上、図1中の上方向を扁平型二次電池の上側として説明すると共に、図1中の下方向を扁平型二次電池の下側として説明する。
この扁平型二次電池は、図1~図3に示したように、外径(最大外径)に対して高さ(最大高さ)が小さい扁平かつ柱状の立体的形状を有している。扁平型二次電池に関する寸法は、特に限定されないが、一例を挙げると、外径=3mm~30mmであると共に、高さ=0.5mm~70mmである。ただし、高さに対する外径の比(外径/高さ)は、1よりも大きいと共に25以下である。なお、外径は、図1および図3中の横方向の寸法であると共に、高さは、上記したように、図1および図3中の縦方向の寸法である。
具体的には、扁平型二次電池は、図1~図5に示したように、電池缶10と、電池素子20と、電極端子30と、ガスケット40と、正極リード51と、負極リード52とを備えている。
[電池缶]
電池缶10は、図1~図3に示したように、電池素子20を内部に収納する外装部材である。
この電池缶10は、上記した扁平型二次電池の立体的形状に応じて、中空である扁平かつ柱状の立体的形状を有している。このため、電池缶10は、互いに対向する一対の底部M1,M2と、その底部M1,M2の間に位置する側壁部M3とを有している。この側壁部M3は、一端部において底部M1に連結されていると共に、他端部において底部M2に連結されている。
ここでは、電池缶10は、略円柱状の立体的形状を有している。具体的には、側壁部M3の表面の一部は、電池缶10の外部に向かって凸型の曲面M3Cであると共に、その側壁部M3の表面の他の部分は、平坦面M3Fである。すなわち、側壁部M3の表面は、曲面M3Cと共に平坦面M3Fを含んでいるため、その平坦面M3Fの一端部が曲面M3Cの一端部に連結されると共に平坦面M3Fの他端部が曲面M3Cの他端部に連結されることにより、側壁部M3が形成されている。この側壁部M3(平坦面M3F)には、後述するように、電極端子30が設けられている。
図2に示した外接円Gは、電池缶10の側壁部M3(曲面M3C)に沿った円軌道を表しており、すなわち曲面M3Cにより画定される円形の輪郭を表している。このため、曲面M3Cは、外接円Gの一部(円弧R)に沿うように湾曲している。
側壁部M3の表面のうちの曲面M3Cが占める範囲は、外接円Gのうちの円弧Rが占める範囲に基づいて決定される。この外接円Gのうちの円弧Rが占める割合、すなわち外接円Gの長さ(円周)に対して円弧Rの長さが占める割合は、特に限定されないが、中でも、電池缶10に電極端子30を取り付けることが可能である範囲内において、できるだけ大きいことが好ましい。素子空間体積が増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度も増加するからである。この「素子空間体積」とは、電池素子20を収納するために利用可能である電池缶10の内部空間の体積(有効体積)である。
この電池缶10は、収納部11および蓋部12を含んでいる。収納部11は、一端部が開放されていると共に他端部が閉塞されている扁平かつ略円柱状(器状)の部材であり、電池素子20を収納している。すなわち、収納部11は、電池素子20を収納可能とするために、後述する開口部11K(図6参照)を有している。蓋部12は、略板状の部材であり、収納部11に対して開口部11Kを遮蔽するように接合されている。
ここでは、後述するように、溶接法などを用いて蓋部12が収納部11に接合されている。すなわち、電池缶10は、2個の部材(収納部11および蓋部12)が互いに溶接された溶接缶である。このため、収納部11に対する蓋部12の接合後の電池缶10は、全体として1個の部材であり、すなわち2個以上の部材に分離することができない状態である。ただし、電池缶10は、3個以上の部材が互いに溶接された缶(全体として1個の部材)でもよい。
これにより、電池缶10は、折り重なった部分を有していないと共に2個以上の部材が互いに重なった部分も有していない1個の部材である。この「途中で折り重なった部分を有していない」とは、電池缶10が互いに折り重なるように加工されていないことを意味している。また、「2個以上の部材が互いに重なった部分を有していない」とは、電池缶10が物理的に1個の部材であるため、その電池缶10は容器および蓋などを含む2個以上の部材が事後的に分離可能となるように互いに嵌合された複合体でないことを意味している。より具体的には、「折り重なった部分」および「2個以上の部材が互いに重なった部分」は、上記したように、後述する比較例の扁平型二次電池(図7参照)に設けられているクリンプ部Cである。
すなわち、ここで説明する電池缶10は、上記したクリンプ部Cを有していないため、いわゆるクリンプレスの缶である。電池缶10の内部において素子空間体積が増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度も増加するからである。
この電池缶10は、導電性を有している。これにより、電池缶10は、電池素子20のうちの後述する負極22に接続されているため、負極端子として機能する。電池缶10が負極端子として機能することにより、扁平型二次電池が電池缶10とは別個に負極端子を備えていなくてもよいからである。これにより、負極端子の存在に起因して素子空間体積が減少することは回避される。よって、素子空間体積が増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度も増加する。
また、電池缶10は、側壁部M3(平坦面M3F)に貫通孔10Kを有している。この貫通孔10Kは、電池缶10に電極端子30を取り付けるために用いられている。
なお、電池缶10は、金属(ステンレスを含む。)および合金などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ここでは、電池缶10は、負極端子として機能するために、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、鉄合金、銅合金およびニッケル合金などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ステンレスの種類は、特に限定されないが、SUS304およびSUS316などである。
ただし、電池缶10は、後述するように、正極端子として機能する電極端子30からガスケット40を介して絶縁されている。電池缶10と電極端子30との接触(短絡)が防止されるからである。
[電池素子]
電池素子20は、充放電反応を進行させる素子であり、図1~図3および図5に示したように、正極21と、負極22と、セパレータ23と、液状の電解質である電解液とを含んでいる。ただし、図2では、電池素子20に網掛けを施していると共に、図3および図5のそれぞれでは、電解液の図示を省略している。
この電池素子20は、電池缶10の立体的形状に対応した立体的形状を有している。この「電池缶10の立体的形状に対応した立体的形状」とは、電池缶10の立体的形状と同様の立体的形状を意味している。電池素子20が電池缶10の立体的形状とは異なる立体的形状を有している場合と比較して、その電池缶10の内部に電池素子20が収納された際に、いわゆるデッドスペース(電池缶10と電池素子20との間の隙間)が発生しにくくなるからである。これにより、電池缶10の内部空間が有効に利用されることに起因して素子空間体積が増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度も増加する。ここでは、上記したように、電池缶10が略円柱状の立体的形状を有しているため、電池素子20も略円柱状の立体的形状を有している。
具体的には、電池缶10は、上記したように、一対の底部M1,M2および側壁部M3(曲面M3Cおよび平坦面M3F)を有する略円柱状の立体的形状を有しているため、電池素子20は、その電池缶10と同様に、略円柱状の立体的形状を有している。この場合には、電池素子20は、一対の底部M1,M2に対応する一対の底部N1,N2と、側壁部M3(曲面M3Cおよび平坦面M3F)に対応する側壁部N3(曲面N3Cおよび平坦面N3F)とを有している。これにより、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれは、曲面N3Cおよび平坦面N3Fにより画定される平面形状を有しており、すなわち1箇所にテーパ面が設けられた略円形の平面形状を有している。
ここでは、正極21および負極22は、セパレータ23を介して積層されている。より具体的には、複数の正極21および複数の負極22は、高さ方向においてセパレータ23を介して交互に積層されている。このため、電池素子20は、セパレータ23を介して積層された正極21および負極22を含む積層電極体である。正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれの積層数は、特に限定されないため、任意に設定可能である。
正極21および負極22のそれぞれの平面形状の面積は、セパレータ23の平面形状の面積よりも小さいことが好ましい。この場合には、正極21および負極22のそれぞれの外縁は、セパレータ23の外縁よりも内側に後退していることが好ましい。負極端子として機能する電池缶10と正極21との短絡が防止されるからである。また、負極22の平面形状の面積は、正極21の平面形状の面積よりも大きいことが好ましい。充放電時におけるリチウムの析出に起因した正極21と負極22との短絡が防止されるからである。
正極21は、正極集電体および正極活物質層を含んでいる。この正極活物質層は、正極集電体の両面に設けられていてもよいし、正極集電体の片面だけに設けられていてもよい。正極集電体の形成材料は、電極端子30の形成材料と同様である。ただし、正極集電体の形成材料は、電極端子30の形成材料と同じでもよいし、電極端子30の形成材料と異なってもよい。正極活物質層は、リチウムを吸蔵放出する正極活物質を含んでおり、その正極活物質は、リチウム含有遷移金属化合物などのリチウム含有化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。このリチウム含有遷移金属化合物は、リチウムと1種類または2種類以上の遷移金属元素とを構成元素として含む酸化物、リン酸化合物、ケイ酸化合物およびホウ酸化合物などである。ただし、正極活物質層は、さらに正極結着剤および正極導電剤などを含んでいてもよい。
負極22は、負極集電体および負極活物質層を含んでいる。この負極活物質層は、負極集電体の両面に設けられていてもよいし、負極集電体の片面だけに設けられていてもよい。負極集電体の形成材料は、電池缶10の形成材料と同様である。ただし、負極集電体の形成材料は、電池缶10の形成材料と同じでもよいし、電池缶10の形成材料と異なってもよい。負極活物質層は、リチウムを吸蔵放出する負極活物質を含んでおり、その負極活物質は、炭素材料および金属系材料などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。炭素材料は、黒鉛などである。金属系材料は、リチウムと合金を形成可能である金属元素および半金属元素のうちのいずれか1種類または2種類以上を構成元素として含む材料であり、具体的にはケイ素およびスズなどを構成元素として含んでいる。この金属系材料は、単体でもよいし、合金でもよいし、化合物でもよいし、それらの2種類以上の混合物でもよい。ただし、負極活物質層は、さらに負極結着剤および負極導電剤などを含んでいてもよい。
セパレータ23は、正極21と負極22との間に介在する絶縁性の多孔質膜であり、その正極21と負極22との短絡を防止しながらリチウムを通過させる。このセパレータ23は、ポリエチレンなどの高分子化合物のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
電解液は、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれに含浸されており、溶媒および電解質塩を含んでいる。溶媒は、炭酸エステル系化合物、カルボン酸エステル系化合物およびラクトン系化合物などの非水溶媒(有機溶剤)のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。電解質塩は、リチウム塩などの軽金属塩のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
なお、図5では、後述する扁平型二次電池の製造工程において電池素子20を作製するために用いられる積層体20Zを併せて示している。この積層体20Zは、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれに電解液が含浸されていないことを除いて、巻回電極体である電池素子20の構成と同様の構成を有している。
[電極端子]
電極端子30は、扁平型二次電池が搭載される電子機器に接続される外部接続端子である。ここでは、電極端子30は、図1~図4に示したように、電池素子20のうちの正極21(正極集電体)に接続されているため、正極端子として機能する。これにより、扁平型二次電池の使用時には、電極端子30(正極端子)および電池缶10(負極端子)を介して扁平型二次電池が電子機器に接続されるため、その電子機器が扁平型二次電池を電源として用いて動作可能になる。
この電極端子30は、上記したように、電池缶10の側壁部M3(平坦面M3F)に設けられている。この場合には、側壁部M3に設けられた貫通孔10Kに電極端子30が挿通されているため、その貫通孔10Kを介して電池缶10に電極端子30が取り付けられている。ただし、電極端子30の一部は、外部接続端子として機能するために、側壁部M3から露出している。この場合において、電極端子30は、平坦面M3Fよりも突出していることが好ましい。電極端子30を介して扁平型二次電池が電子機器に接続されやすくなるからである。
電極端子30が電池缶10(平坦面M3F)から突出している場合において、その電極端子30の突出範囲は、特に限定されない。
中でも、電極端子30は、上記した曲面M3Cにより画定される外接円Gよりも内側に位置していることが好ましい。すなわち、電極端子30は、外接円Gよりも内側に後退しており、その外接円Gよりも外側にはみ出していないことが好ましい。体積当たりのエネルギー密度が増加するからである。
詳細には、電極端子30が外接円Gよりも外側にはみ出していると、その電極端子30の存在に起因して扁平型二次電池の外径が増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度が減少する。これに対して、電極端子30が外接円Gよりも内側に後退していると、その電極端子30が存在していても扁平型二次電池の外径が増加しないため、体積当たりのエネルギー密度が増加する。
なお、電極端子30は、金属(ステンレスを含む。)および合金などの導電性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。ここでは、電極端子30は、正極端子として機能するために、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレスなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
電極端子30の立体的形状は、特に限定されない。ここでは、電極端子30は、端子部31,32,33を含んでいる。この端子部32,33は、端子部31の両端に連結されている。
具体的には、端子部31は、貫通孔10Kに配置されている円柱状の第1端子部であり、貫通孔10Kの内径よりも小さい外径D(D1)を有している。端子部32は、電極端子30が電池缶10の内部に向かう方向(図3中の左方向)における後方側に配置されている円柱状の第2端子部であり、端子部31の一端部に連結されている。この端子部32は、貫通孔10Kの内径よりも大きい外径D(D2)を有している。端子部33は、電極端子30が電池缶10の内部に向かう方向における前方側に配置されている円柱状の第3端子部であり、端子部31の他端部に連結されている。この端子部33は、貫通孔10Kの内径よりも大きい外径D(D3)を有している。ここでは、端子部32は、電池缶10の外部に配置されていると共に、端子部33は、電池缶10の内部に配置されている。なお、外径D2,D3は、互いに同じでもよいし、互いに異なってもよい。
すなわち、電極端子30は、外径Dが途中で局所的に小さくなった立体的形状を有している。端子部32の外径D2が貫通孔10Kの内径よりも大きいため、その端子部32が貫通孔10Kを通過しにくくなると共に、端子部33の外径D3が貫通孔10Kの内径IDよりも大きいため、その端子部33が貫通孔10Kを通過しにくくなるからである。また、電池缶10に対する端子部32の押圧力および電池缶10に対する端子部33の押圧力を利用して、電極端子30が電池缶10に固定されるからである。これにより、電極端子30が電池缶10から脱落しにくくなる。
[ガスケット]
ガスケット40は、図1~図3に示したように、電池缶10と電極端子30との間に配置された絶縁部材であり、その電池缶10から電極端子30を絶縁している。これにより、電極端子30は、ガスケット40を介して電池缶10に固定されている。
このガスケットは、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどの絶縁性材料のうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
ガスケット40の設置範囲は、特に限定されない。ここでは、ガスケット40は、電池缶10と電極端子30との隙間に配置されている。
[正極リードおよび負極リード]
正極リード51は、図2および図3に示したように、電極端子30と正極21(正極集電体)とを互いに接続させる配線部材であり、その電極端子30の形成材料と同様の材料を含んでいる。ただし、正極リード51の形成材料は、電極端子30の形成材料と同じでもよいし、電極端子30の形成材料と異なってもよい。正極21に対する正極リード51の接続位置は、特に限定されないため、任意に設定可能である。また、正極リード51の数は、特に限定されないため、任意に設定可能である。ここでは、正極リード51の数は、1本である。
負極リード52は、図2および図3に示したように、電池缶10と負極22(負極集電体)とを互いに接続させる配線部材であり、その電池缶10の形成材料と同様の材料を含んでいる。ただし、負極リード52の形成材料は、電池缶10の形成材料と同じでもよいし、電池缶10形成材料と異なってもよい。負極22に対する負極リード52の接続位置は、特に限定されないため、任意に設定可能である。また、負極リード52の数は、特に限定されないため、任意に設定可能である。ここでは、負極リード52の数は、1本である。
[その他]
なお、扁平型二次電池は、さらに、図示しない他の構成要素のうちのいずれか1種類または2種類以上を備えていてもよい。
具体的には、扁平型二次電池は、安全弁機構を備えている。この安全弁機構は、内部短絡および外部加熱などに起因して電池缶10の内圧が一定以上になると、電池缶10と電池素子20との電気的接続を切断する。安全弁機構の設置位置は、特に限定されないが、その安全弁機構は、底部M1,M2のうちのいずれかに設けられており、好ましくは電極端子30が設けられていない底部M2に設けられている。
また、扁平型二次電池は、電池缶10と電池素子20との間に絶縁体を備えている。この絶縁体は、絶縁フィルムおよび絶縁シートなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでおり、電池缶10と電池素子20(正極21)との短絡を防止する。絶縁体の設置範囲は、特に限定されないため、任意に設定可能である。
なお、電池缶10には、注液孔および開列弁などが設けられている。この注液孔は、電池缶10の内部に電解液を注入するために用いられたのち、封止されている。開列弁は、上記したように、内部短絡および外部加熱などに起因して電池缶10の内圧が一定以上に到達した際に開列するため、その内圧を開放する。注液孔および開列弁のそれぞれの設置位置は、特に限定されないが、上記した安全弁機構の設置位置と同様に、底部M1,M2のうちのいずれかであり、好ましくは電極端子30が設けられていない底部M2である。
<1-2.動作>
この扁平型二次電池は、以下で説明するように動作する。充電時には、電池素子20において、正極21からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して負極22に吸蔵される。また、放電時には、電池素子20において、負極22からリチウムが放出されると共に、そのリチウムが電解液を介して正極21に吸蔵される。これらの場合には、リチウムがイオン状態で吸蔵および放出される。
<1-3.製造方法>
図6は、扁平型二次電池の製造工程に用いられる電池缶10の斜視構成を表しており、図1に対応している。ただし、図6では、収納部11から蓋部12が離間された状態を示している。以下では、随時、既に説明した図1~図5を参照する。
扁平型二次電池を製造する場合には、以下で説明する手順により、その扁平型二次電池を組み立てる。この場合には、電池素子20を作製するために、上記した積層体20Zを用いると共に、電池缶10を組み立てるために、あらかじめ電極端子30がガスケット40を介して取り付けられた蓋部12を用いる。
最初に、有機溶剤などの溶媒中に正極活物質などを含むスラリーを調製したのち、そのスラリーを正極集電体に塗布することにより、正極活物質層を形成する。これにより、正極集電体および正極活物質層を含む正極21が作製される。
続いて、有機溶剤などの溶媒中に負極活物質などを含むスラリーを調製したのち、そのスラリーを負極集電体に塗布することにより、負極活物質層を形成する。これにより、負極集電体および負極活物質層を含む負極22が作製される。
続いて、溶媒中に電解質塩を添加する。これにより、溶媒および電解質塩を含む電解液が調製される。
続いて、セパレータ23を介して正極21および負極22を交互に積層させることにより、積層体20Zを作製する。
続いて、開口部11Kから収納部11の内部に積層体20Zを収納する。この場合には、溶接法などを用いて、負極リード52の一端部を積層体20Z(負極22の負極集電体)に接続させると共に、負極リード52の他端部を電池缶10に接続させる。なお、溶接法は、レーザ溶接法および抵抗溶接法などのうちのいずれか1種類または2種類以上である。ここで説明した溶接法に関する詳細は、以降においても同様である。
続いて、開口部11Kを遮蔽するように、あらかじめ電極端子30がガスケット40を介して取り付けられた蓋部12を収納部11の上に載置したのち、溶接法などを用いて収納部11に蓋部12を接合させる。この場合には、溶接法などを用いて、正極リード51の一端部を積層体20Z(正極21の正極集電体)に接続させると共に、正極リード51の他端部を電極端子30に接続させる。これにより、電池缶10(収納部11および蓋部12)の内部に積層体20Zが封入される。
最後に、図示しない注液孔から電池缶10の内部に電解液を注入したのち、その注液孔を封止する。これにより、積層体20Z(正極21、負極22およびセパレータ23)に電解液が含浸されるため、電池素子20が作製される。よって、電池缶10の内部に電池素子20が封入されるため、扁平型二次電池が完成する。
<1-4.作用および効果>
この扁平型二次電池によれば、側壁部M3(曲面M3Cおよび平坦面M3F)を有する柱状の電池缶10の内部に電池素子20が収納されており、その電池素子20のうちの正極21に接続されている電極端子30が側壁部M3(平坦面M3F)に設けられているので、以下で説明する理由により、体積当たりのエネルギー密度を増加させることができる。
図7は、比較例である扁平型二次電池の断面構成を表しており、図3に対応している。図8および図9のそれぞれは、素子空間体積を説明するために扁平型二次電池の構成を模式的に表している。ただし、図8では、比較例の扁平型二次電池を示していると共に、図9では、本実施形態の扁平型二次電池を示している。
比較例の扁平型二次電池は、図7に示したように、電池缶10(収納部11および蓋部12)および電池素子20(正極21、負極22およびセパレータ23)に対応する電池缶110(収納部111および蓋部112)および電池素子120(正極121、負極122およびセパレータ123)を備えていると共に、さらにガスケット130を備えている。
収納部111および蓋部112のそれぞれは、一端部が開放されていると共に他端部が閉塞されている扁平かつ円柱状(器状)の部材であり、その収納部111は、電池素子120を収納している。収納部111および蓋部112は、互いに対向するように配置されている。収納部111および蓋部112は、その収納部111の内部に電池素子120が収納された状態において互いに勘合されていると共に、ガスケット130を介して互いにかしめ加工されている。この場合には、蓋部112に対向する側において収納部111の端部が外側に向かって折り曲げられていると共に、その収納部111の一部と蓋部112の一部とがガスケット130を介して互いにかしめ加工されているため、いわゆるクリンプ部C(かしめ部)が形成されている。電池素子120(正極121、負極122およびセパレータ123)の構成は、電池素子20(正極21、負極22およびセパレータ23)の構成と同様である。
電池素子120のうちの正極121は、図示しない正極リードを介して収納部111に接続されているため、その収納部111は、正極端子として機能する。一方、電池素子120のうちの負極122は、図示しない負極リードを介して蓋部112に接続されているため、その蓋部112は、負極端子として機能する。
図8および図9に示したように、高さHが一定である場合には、素子空間体積は、最大外径DMではなく有効外径DYに基づいて決定される。
具体的には、図7に示した比較例の扁平型二次電池に関して、素子空間体積を算出するために必要となる電池缶110の内部構成を模式的に表すと、その電池缶110の内部構成は、図8に示したように表される。図8に示した外接矩形Kは、図7と図8との対応関係から明らかなように、高さHおよび最大外径DMにより画定される矩形の輪郭を表している。
比較例の扁平型二次電池では、電池缶110がクリンプ部Cを有しているため、そのクリンプ部Cが存在している場所(空間)には電池素子120を配置することができない。これにより、電池素子120を収納するために利用可能である電池缶110の内部空間の体積(素子空間体積)は、最大外径DMではなく、その最大外径DMからクリンプ部Cに対応するロス外径DRが差し引かれた有効外径DYに基づいて決定される。この有効外径DYは、有効外径DY=最大外径DM-(ロス外径DR×2)という計算式に基づいて算出される。なお、ロス外径DRは、収納部111の厚さ、蓋部112の厚さおよびガスケット130の厚さに基づいて決定される。このロス外径DRは、電池缶110の封止性を向上させるためにガスケット130の厚さを増加させるほど増加する。
この場合には、電池缶110の内部では、ロス外径DRが2箇所に発生することに起因して、そのロス外径DRに起因するロス空間RSの体積が大きくなるため、有効外径DYに対応する有効空間YSの体積(素子空間体積)が小さくなる。この「ロス空間RS」とは、電池素子120を収納するために利用することができない内部空間であると共に、「有効空間YS」とは、電池素子120を収納するために利用することができる内部空間である。よって、素子空間体積が減少するため、単位体積当たりのエネルギー密度も減少する。これにより、電池容量特性などが低下するため、優れた電池特性を得ることが困難である。
これに対して、図3に示した本実施形態の扁平型二次電池に関して、素子空間体積を算出するために必要となる電池缶10の内部構成を模式的に表すと、その電池缶10の内部構成は、図9に示したように表される。
本実施形態の扁平型二次電池では、比較例の扁平型二次電池とは異なり、電池缶10がクリンプ部Cを有していない。ただし、本実施形態の扁平型二次電池では、電池缶10が平坦面M3Fを有していると共に、その平坦面M3Fと電池素子20との間に電極端子30の一部などを配置するための余剰空間10Sを有しているため、電池缶10の内部では余剰空間10Sに電池素子20を配置することができない。もちろん、電池缶10(平坦面M3F)の外側の空間(平坦面M3Fと外接円Gとの間の空間)にも、電池素子20を配置することができない。
これにより、電池素子20を収納するために利用可能である電池缶10の内部空間の体積(素子空間体積)は、最大外径DMではなく、その最大外径DMから余剰空間10Sなどに対応するロス外径DRが差し引かれた有効外径DYに基づいて決定される。この有効外径DYは、有効外径DY=最大外径DM-ロス外径DRという計算式に基づいて算出される。
この場合には、電池缶10の内部では、ロス外径DRが1箇所だけに発生することに起因して、そのロス外径DRに起因するロス空間RSの体積が小さくなるため、有効外径DYに対応する有効空間YSの体積(素子空間体積)が大きくなる。よって、素子空間体積が増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度を増加させることができる。これにより、電池容量特性などが向上するため、優れた電池特性を得ることができる。
この他、本実施形態の扁平型二次電池では、電池缶10の側壁部M3の表面の一部が平坦面M3Fであり、その平坦面M3Fに電極端子30が設けられていれば、その電池缶10に電極端子30が設けられていても素子空間体積が減少しにくくなるため、より高い効果を得ることができる。この場合には、曲面M3Cに基づいて画定される外接円Gよりも電極端子30が内側に位置していれば、素子空間体積がより減少しにくくなるため、さらに高い効果を得ることができる。
また、電池缶10がクリンプ部Cを有していないクリンプレスの缶であれば、そのクリンプ部Cの存在に起因して有効空間YS(有効外径DY)が大幅に減少することは回避される。よって、素子空間体積が担保されやすくなるため、より高い効果を得ることができる。この場合には、電池缶10が溶接缶であれば、クリンプ部Cを有してない電池缶10が容易に実現されるため、より高い効果を得ることができる。
また、電極端子30が小外径(D1)の端子部31および大外径(D2,D3)の端子部32,33を含んでいれば、電池缶10から電極端子30が脱落しにくくなる。よって、素子空間体積が担保されながら、安定な充放電動作も担保されるため、より高い効果を得ることができる。
また、電池素子20が電池缶10の立体的形状に対応した立体的形状を有していれば、その電池缶10の内部に電池素子20が収納された際にデッドスペースが発生しにくくなるため、電池缶10の内部の有効空間YSが有効に利用されやすくなる。よって、正極21と負極22との対向面積が担保されるため、より高い効果を得ることができる。
また、負極22が電池缶10に接続されていれば、その電池缶10が負極端子として機能するため、扁平型二次電池が負極端子を別途備えていなくてもよい。よって、負極端子の存在に起因して有効体積が減少することは回避されるため、より高い効果を得ることができる。この場合には、電池缶10と電極端子30との間にガスケット40が配置されていれば、その電池缶10が負極端子として機能する場合においても電極端子30と電池缶10との短絡が防止される。よって、電池缶10を負極端子として利用しても安定な充放電動作が担保されるため、より高い効果を得ることができる。
特に、電極端子30が正極端子として機能すると共に電池缶10が負極端子として機能すれば、その電極端子30および電池缶10を利用して扁平型二次電池が電子機器に対して容易に接続されるため、その扁平型二次電池の使用時の利便性を向上させることができる。
詳細には、比較例の扁平型二次電池(図7)では、収納部111が正極端子として機能すると共に、蓋部112が負極端子として機能する。この場合には、収納部111と蓋部112とが電池素子120を介して互いに対向しているため、正極端子および負極端子が高さ方向における互いに反対の方向(図7中の上方向および下方向)に配置されている。これにより、電子機器に対して比較例の扁平型二次電池(正極端子および負極端子)を接続させることが困難である。
これに対して、本実施形態の扁平型二次電池(図3)では、電極端子30が正極端子として機能すると共に、その電池缶10が負極端子として機能する。この場合には、電極端子30が電池缶10に設けられているため、正極端子および負極端子が高さ方向における互いに共通する方向(図3中の横方向)に配置されている。これにより、電子機器に対して本実施形態の扁平型二次電池(正極端子および負極端子)を容易に接続させることができる。
また、電池素子20において正極21および負極22がセパレータ23を介して積層されていれば(積層電極体)、正極21および負極22がセパレータ23を介して巻回されている場合(巻回電極体)と比較して、電池素子20中にデッドスペースが発生しにくくなる。このデッドスペースは、巻回電極体の巻芯部に形成される空間などである。よって、単位体積当たりのエネルギー密度がより増加するため、より高い効果を得ることができる。
<2.変形例>
次に、上記した扁平型二次電池の変形例に関して説明する。扁平型二次電池の構成は、以下で説明するように、適宜変更可能である。ただし、以下で説明する一連の変形例のうちの任意の2種類以上は、互いに組み合わされてもよい。
[変形例1]
図2では、電極端子30が外接円Gよりも内側に位置している。しかしながら、図2に対応する図10に示したように、電極端子30が外接円Gよりも外側に向かう方向に平坦面M3Fの位置がシフトされているため、その電極端子30の一部が外接円Gよりも外側に突出していてもよい。この場合においても、図7に示した比較例の扁平型二次電池と比較して素子空間体積が増加するため、同様の効果を得ることができる。
ただし、図10に示した場合には、平坦面M3Fの位置がシフトしたことに起因して電池缶10の内部空間の体積が増加するため、素子空間体積も増加する反面、外径Dが増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度が減少する可能性がある。よって、素子空間体積を担保することにより、単位体積当たりのエネルギー密度も担保するためには、図2に示したように、電極端子30は外接円Gよりも内側に位置していることが好ましい。
なお、図10では、平坦面M3Fの位置がシフトされているため、電極端子30の一部が外接円Gよりも外側に突出している。しかしながら、電極端子30の突出方向における端子部32の寸法を増加させることにより、平坦面M3Fの位置がシフトされずに、電極端子30の一部が外接円Gよりも外側に突出していてもよい。この場合においても、図7に示した比較例の扁平型二次電池と比較して素子空間体積が増加するため、同様の効果を得ることができる。
ただし、平坦面M3Fの位置がシフトされておらずに、電極端子30の一部が外接円Gよりも外側に突出している場合には、素子空間体積が変動しない反面、外径Dが増加するため、単位体積当たりのエネルギー密度が減少する。よって、素子空間体積を担保することにより、単位体積当たりのエネルギー密度も担保するためには、上記したように、電極端子30は外接円Gよりも内側に位置していることが好ましい。
[変形例2]
図1および図2では、電池缶10の側壁部M3の表面が曲面M3Cおよび平坦面M3Fを含んでいるため、その平坦面M3Fに電極端子30が設けられている。
しかしながら、図1に対応する図11および図2に対応する図12に示したように、側壁部M3の表面が平坦面M3Fを含んでおらずに、その側壁部M3の表面の全体が曲面M3Cであるため、電極端子30が曲面M3Cに設けられていてもよい。すなわち、電池缶10が扁平かつ円柱状の立体的形状を有していてもよい。この場合においても、図7に示した比較例の扁平型二次電池と比較して素子空間体積が増加するため、同様の効果を得ることができる。
ただし、図11および図12に示した場合には、電極端子30が曲面M3Cに設けられていることに起因して、外径Dが増加する。これにより、外径Dに対して素子空間体積が相対的に減少するため、体積当たりのエネルギー密度が減少する。よって、単位体積当たりのエネルギー密度をできるだけ増加させるためには、図2に示したように、電極端子30は平坦面M3Fに設けられていることが好ましい。
なお、側壁部M3の表面が曲面M3Cおよび平坦面M3Fを含んでいる場合において、その曲面M3Cに電極端子30が設けられていてもよいが、上記した理由により、体積当たりのエネルギー密度を担保するためには、電極端子30は平坦面M3Fに設けられていることが好ましい。
[変形例3]
図3では、電池素子20が積層電極体であるため、その電池素子20では、正極21および負極22がセパレータ23を介して積層されている。
しかしながら、図3に対応する図13に示したように、扁平型二次電池は、積層電極体である電池素子20の代わりに、巻回電極体である電池素子60を備えていてもよい。この電池素子60では、セパレータ63を介して正極61および負極62が巻回されている。より具体的には、巻回電極体である電池素子60では、正極61および負極62は、セパレータ63を介して巻回されている。より具体的には、正極61および負極62は、セパレータ63を介して互いに積層されていると共に、そのセパレータ63を介して互いに積層された状態において巻回されている。この電池素子60は、巻芯部に正極61、負極62およびセパレータ63のそれぞれが存在していない空間(巻回中心空間60S)を有している。正極61、負極62およびセパレータ63のそれぞれの構成は、正極21、負極22およびセパレータ23のそれぞれの構成と同様である。
図13に示した扁平型二次電池の製造方法は、セパレータ63を介して正極61および負極62を交互に積層させたのち、その正極61、負極62およびセパレータ63を巻回させることにより、電池素子60を作製するために用いられる巻回体160を作製することを除いて、図3に示した扁平型二次電池の製造方法と同様である。この場合には、電池缶10(収納部11および蓋部12)の内部に巻回体160が封入されたのち、その電池缶10の内部に注液された電解液が巻回体160に含浸されるため、電池素子60が作製される。
この場合においても、図7に示した比較例の扁平型二次電池と比較して素子空間体積が増加するため、同様の効果を得ることができる。ただし、上記したように、デッドスペース(巻回中心空間60S)の発生に起因して単位体積当たりのエネルギー密度が減少することを回避するためには、そのデッドスペースが発生する巻回電極体である電池素子60よりも、そのデッドスペースが発生しない積層電極体である電池素子20が好ましい。
[変形例4]
図3では、電極端子30が正極リード51を介して電池素子20(正極21)に接続されていると共に、電池素子20(負極22)が負極リード52を介して電池缶10に接続されているため、その電極端子30が正極端子として機能すると共に、その電池缶10が負極端子として機能する。
しかしながら、電極端子30が負極リード52を介して電池素子20(負極22)に接続されていると共に、電池素子20(正極21)が正極リード51を介して電池缶10に接続されているため、その電極端子30が負極端子として機能すると共に、その電池缶10が正極端子として機能してもよい。
この場合には、電極端子30は、負極端子として機能するために、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、鉄合金、銅合金およびニッケル合金などのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。電池缶10は、正極端子として機能するために、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレスなどのうちのいずれか1種類または2種類以上を含んでいる。
この場合においても、図7に示した比較例の扁平型二次電池と比較して素子空間体積が増加するため、同様の効果を得ることができる。
[変形例5]
図2~図4では、電極端子30の端子部31~33がいずれも円柱状の立体的形状を有しているため、その電極端子30が全体として略円柱状の立体的形状を有している。しかしながら、端子部31~33のそれぞれの立体的形状は、電極端子30が正極端子として機能可能であれば、特に限定されない。具体的には、端子部31~33がいずれも多角柱などの他の立体的形状を有しているため、電極端子30が全体として略多角柱状の他の立体的形状を有していてもよい。多角柱の種類は、特に限定されないが、三角柱、四角柱および五角柱などである。この場合においても、素子空間体積が増加するため、同様の効果を得ることができる。
なお、ここでは具体的に図示しないが、電極端子30の立体的形状に関しては、他にも様々なバリエーションが考えられる。具体的には、電極端子30は、端子部31,32だけを含んでおり、端子部33を含んでいなくてもよいし、端子部31,33だけを含んでおり、端子部32を含んでいなくてもよい。または、電極端子30は、全体としてほぼ均一な外径Dを有しているため、その電極端子30の外径Dがほぼ一定でもよい。これらの場合においても、同様の効果を得ることができる。
[変形例6]
正極リード51は、正極集電体から物理的に分離されているため、その正極集電体とは別体化されていてもよいし、正極集電体と物理的に連結されているため、その正極集電体とは一体化されていてもよい。後者の場合には、金属箔の打ち抜き加工を用いた正極21の形成工程において、正極集電体の上に正極活物質層を形成したのち、正極リード51と正極集電体とが互いに一体化された形状となるように正極集電体を打ち抜くことにより、その正極リード51と一体化された正極集電体を含む正極21を形成可能である。この場合においても、正極リード51と正極集電体との電気的導通が担保されるため、同様の効果を得ることができる。
なお、正極リード51が正極集電体と一体化されている場合には、正極21が箔巻構造を有していないため、正極集電体の全体に正極活物質層が設けられており、すなわち正極21の巻内側および巻外側のそれぞれの端部において正極集電体が露出していなくてもよい。
ここで説明した変形例6は、負極リード52および負極集電体に関しても適用可能である。すなわち、負極リード52は、負極集電体と別体化されていてもよいし、負極集電体と一体化されていてもよい。この場合においても、負極リード52と負極集電体との電気的導通が担保されるため、同様の効果を得ることができる。もちろん、負極リード52が負極集電体と一体化されている場合には、負極22が箔巻構造を有していないため、負極集電体の全体に負極活物質層が設けられていてもよい。
[変形例7]
二次電池の製造工程において、収納部11の内部に積層体20Zを収納すると共に、溶接法などを用いて収納部11に蓋部12を接合させたのち、注液孔から電池缶10(収納部11および蓋部12)の内部に電解液を注入している。すなわち、電池缶10の形成後(収納部11に対する蓋部12の接合後)において、その電池缶10の内部に電解液を注入することにより、積層体20Zに電解液を含浸させている。
しかしながら、収納部11の内部に積層体20Zを収納すると共に、その収納部11の内部に電解液を注入したのち、溶接法などを用いて収納部11に蓋部12を接合させてもよい。すなわち、電池缶10の形成前(収納部11に対する蓋部12の接合前)において、その収納部11の内部に電解液を注入することにより、積層体20Zに電解液を含浸させてもよい。この場合には、電池缶10に注液孔が設けられていなくてもよい。
この場合においても、積層体20Zに対する電解液の含浸に応じて電池素子20が作製されると共に、電池缶10の内部に電池素子20が封入されるため、同様の効果を得ることができる。この場合には、特に、電池缶10に注液孔を設ける必要がないため、その電池缶10の構成を簡略化することができる。また、注液孔よりも開口面積が大きい開口部11Kから収納部11の内部に電解液が注入されるため、積層体20Zに対する電解液の注入効率を向上させることができると共に、その電解液の注入工程を簡略化することができる。
以上、一実施形態および実施例を挙げながら本技術に関して説明したが、その本技術の構成は、一実施形態および実施例において説明された構成に限定されないため、種々に変形可能である。
具体的には、液状の電解質(電解液)を用いる場合に関して説明したが、その電解質の種類は、特に限定されないため、ゲル状の電解質(電解質層)を用いてもよいし、固体状の電解質(固体電解質)を用いてもよい。
また、電池素子の素子構造が巻回型(巻回電極体)および積層型(積層電極体)である場合に関して説明したが、その電池素子の素子構造は、特に限定されないため、電極(正極および負極)がジグザグに折り畳まれた九十九折り型などの他の素子構造でもよい。
さらに、電極反応物質がリチウムである場合に関して説明したが、その電極反応物質は、特に限定されない。具体的には、電極反応物質は、上記したように、ナトリウムおよびカリウムなどの他のアルカリ金属でもよいし、ベリリウム、マグネシウムおよびカルシウムなどのアルカリ土類金属でもよい。この他、電極反応物質は、アルミニウムなどの他の軽金属でもよい。
本明細書中に記載された効果は、あくまで例示であるため、本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されない。よって、本技術に関して、他の効果が得られてもよい。

Claims (8)

  1. 互いに対向する一対の底部と前記一対の底部の間の側壁部とを有すると共に、前記側壁部の表面のうちの少なくとも一部が曲面である扁平かつ柱状の外装部材と、
    前記外装部材の内部に収納されると共に、正極および負極を含む電池素子と、
    前記側壁部に露出するように設けられると共に、前記正極および前記負極のうちの一方に接続された電極端子と
    を備え
    前記一対の底部のそれぞれの平面形状は、テーパを有する円形であり、
    前記側壁部の表面の一部は、平坦面であり、
    前記電極端子は、前記平坦面に設けられており、
    前記外装部材は、
    前記一対の底部のうちの一方である蓋部と、
    前記一対の底部のうちの他方および前記側壁部であると共に、前記電池素子を収納する収納部と
    を含み、
    前記蓋部および前記収納部は、互いに溶接されており、
    前記電池素子は、前記外装部材の立体的形状に対応した立体的形状を有する、
    扁平型二次電池。
  2. 前記電極端子は、前記曲面により画定される外接円よりも内側に位置している、
    請求項記載の扁平型二次電池。
  3. 前記外装部材は、かしめ部を有していない、
    請求項1または請求項に記載の扁平型二次電池。
  4. 前記外装部材は、前記側壁部に貫通孔を有し、
    前記電極端子は、
    前記貫通孔に配置されると共に、前記貫通孔の内径よりも小さい外径を有する第1端子部と、
    前記電極端子が前記外装部材の内部に向かう方向における前記第1端子部の両端に連結されると共に、前記貫通孔の内径よりも大きい外径を有する第2端子部および第3端子部と
    を含む、請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の扁平型二次電池。
  5. 前記正極および前記負極のうちの他方は、前記外装部材に接続されている、
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の扁平型二次電池。
  6. さらに、前記外装部材と前記電極端子との間に配置された絶縁部材を備えた、
    請求項記載の扁平型二次電池。
  7. 前記電池素子は、さらに、セパレータを含み、
    前記正極および前記負極は、前記セパレータを介して積層されている、
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の扁平型二次電池。
  8. 前記電池素子は、さらに、セパレータを含み、
    前記正極および前記負極は、前記セパレータを介して巻回されている、
    請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の扁平型二次電池。
JP2021550494A 2019-09-30 2020-09-04 扁平型二次電池 Active JP7276479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179466 2019-09-30
JP2019179466 2019-09-30
PCT/JP2020/033535 WO2021065337A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-04 扁平型二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065337A1 JPWO2021065337A1 (ja) 2021-04-08
JP7276479B2 true JP7276479B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=75337267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550494A Active JP7276479B2 (ja) 2019-09-30 2020-09-04 扁平型二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220216545A1 (ja)
EP (1) EP4040562A4 (ja)
JP (1) JP7276479B2 (ja)
CN (1) CN114503326B (ja)
WO (1) WO2021065337A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102015A (ja) 1999-05-05 2001-04-13 Wilson Greatbatch Ltd 新規なヘッダー集合体を有する電気化学電池
JP2012084452A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Yutaka Nagano ねじ形電池
JP2013026191A (ja) 2011-07-26 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905001A (en) * 1997-08-13 1999-05-18 Wilson Greatbatch Ltd. Electrode edge design
US6224999B1 (en) 1999-07-23 2001-05-01 Wilson Greatbatch Ltd. Header insulator with bosses
JP2003077543A (ja) 2001-09-05 2003-03-14 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
US6946220B2 (en) * 2001-10-19 2005-09-20 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Electrochemical cell having a multiplate electrode assembly housed in an irregularly shaped casing
US7479349B2 (en) * 2002-12-31 2009-01-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Batteries including a flat plate design
JP2012064366A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Hitachi Maxell Energy Ltd 扁平形非水二次電池およびその製造方法
US8974949B2 (en) * 2011-04-07 2015-03-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Electrical insulator shaped to conform to power source electrodes
JP2013077484A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2015519691A (ja) * 2012-05-07 2015-07-09 エルジー ケム. エルティーディ. 非定型構造の電池パック
CN205016623U (zh) * 2015-09-15 2016-02-03 曙鹏科技(深圳)有限公司 一种聚合物锂离子电池
JP6284248B1 (ja) * 2016-11-22 2018-02-28 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
CN110447142A (zh) 2017-03-24 2019-11-12 株式会社村田制作所 二次电池
KR20210021844A (ko) * 2019-08-19 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN113097657B (zh) * 2019-09-19 2024-05-17 宁德新能源科技有限公司 电池
CN110880563B (zh) * 2019-10-10 2021-12-14 宁德新能源科技有限公司 电池壳体组件及具有所述电池壳体组件的电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102015A (ja) 1999-05-05 2001-04-13 Wilson Greatbatch Ltd 新規なヘッダー集合体を有する電気化学電池
JP2012084452A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Yutaka Nagano ねじ形電池
JP2013026191A (ja) 2011-07-26 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114503326B (zh) 2024-06-28
US20220216545A1 (en) 2022-07-07
EP4040562A1 (en) 2022-08-10
WO2021065337A1 (ja) 2021-04-08
CN114503326A (zh) 2022-05-13
JPWO2021065337A1 (ja) 2021-04-08
EP4040562A4 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7272448B2 (ja) 二次電池
JP7505550B2 (ja) 二次電池
CN102646844A (zh) 二次电池
WO2021161812A1 (ja) 二次電池
JP7540485B2 (ja) 二次電池
US20220200110A1 (en) Secondary battery
WO2022059338A1 (ja) 二次電池
JP2008098361A (ja) 蓄電素子
US20220231384A1 (en) Secondary battery
JP7276479B2 (ja) 扁平型二次電池
JP7556394B2 (ja) 二次電池
WO2022044628A1 (ja) 二次電池
JP7283559B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
WO2023026959A1 (ja) 二次電池
WO2023063223A1 (ja) 二次電池
JP7552875B2 (ja) 二次電池
CN219553699U (zh) 二次电池
WO2024116623A1 (ja) 電池
WO2023276263A1 (ja) 二次電池
WO2024202199A1 (ja) 二次電池
WO2022264822A1 (ja) 二次電池
WO2024053226A1 (ja) 二次電池
WO2024062916A1 (ja) 二次電池
WO2023002807A1 (ja) 二次電池
WO2024053225A1 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150