JP7275544B2 - Foreign matter removal structure and media processing device - Google Patents
Foreign matter removal structure and media processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7275544B2 JP7275544B2 JP2018221530A JP2018221530A JP7275544B2 JP 7275544 B2 JP7275544 B2 JP 7275544B2 JP 2018221530 A JP2018221530 A JP 2018221530A JP 2018221530 A JP2018221530 A JP 2018221530A JP 7275544 B2 JP7275544 B2 JP 7275544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foreign matter
- container
- foreign
- main body
- matter removing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Description
本発明は、異物除去構造および媒体処理装置に関する。 The present invention relates to a foreign matter removing structure and a medium processing device.
従来、現金自動預払機(ATM:Automated /Automatic Teller Machine)等の媒体処理装置として、例えば、特許文献1に示す構成のものが開発されている。特許文献1に示す現金自動預払機は、紙幣投入取出部に誤って投入された異物(例えば、硬貨、クリップ、遊戯用のメダルなど)を返却口に排出する異物排出部を備えている。異物排出部は、例えば、一対の搬送プーリと、一対の搬送プーリに架けられた搬送ベルトと、駆動源としてのモータと、異物を検出するセンサとを含んで構成され、モータによって搬送ベルトを回転させて異物を搬送する。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a medium processing device such as an automated teller machine (ATM), for example, one having the configuration shown in
ここで、ほこり等が異物排出部に入り込み搬送ベルトや搬送プーリに詰まると、搬送ベルトが回転しなくなったり、回転したとしてもモータの負荷が増大してしまう。そのため、異物排出部を定期的に清掃する必要がある。従来の異物排出部は、例えば、搬送ベルトの上部を開放できる構造になっており、作業員は、異物排出部を清掃する場合に搬送ベルトの上部を開放し、搬送ベルトを露出した状態にして異物排出部(特に、搬送ベルトや搬送プーリ)の清掃を行う。なお、何かしらの理由により異物が除去しきれずに搬送ベルト上に異物が残ってしまった場合も同様に、搬送ベルトを露出した状態にして異物の除去を行う。 Here, if dust or the like enters the foreign matter discharge portion and clogs the conveyor belt or the conveyor pulley, the conveyor belt will not rotate, or even if it does rotate, the load on the motor will increase. Therefore, it is necessary to periodically clean the foreign matter discharge section. For example, a conventional foreign matter discharge unit has a structure in which the upper portion of the conveying belt can be opened. When cleaning the foreign matter discharging unit, the operator opens the upper portion of the conveying belt to expose the conveying belt. Clean the foreign matter discharge section (especially the conveyor belt and conveyor pulley). If, for some reason, the foreign matter cannot be completely removed and remains on the conveying belt, the foreign matter is removed with the conveying belt exposed.
しかしながら、従来の異物排出部は、装置本体と一体的に構成されているので、清掃がしづらいという問題があった。
つまり、搬送ベルトの両側には異物が侵入しないようにガイドが形成されているため、搬送ベルトとガイドとの間に清掃治具(例えば、薄い板状のもの)を入れてほこり等を除去することになるが、搬送ベルトとガイドとの隙間は狭いのでうまくほこりを除去することが難しい。
また、従来の異物排出部は、上部を開放する構造であるので、搬送ベルトの上面しか視認することができない。そのため、搬送ベルトの内側や搬送プーリを視認することができず、ほこり等を完全に除去できているか否かを確認することができなかった。
However, since the conventional foreign matter discharge section is configured integrally with the device main body, there is a problem that it is difficult to clean.
In other words, since guides are formed on both sides of the conveyor belt to prevent foreign matter from entering, a cleaning jig (such as a thin plate) is inserted between the conveyor belt and the guides to remove dust and the like. However, since the gap between the conveyor belt and the guide is narrow, it is difficult to remove the dust well.
In addition, since the conventional foreign matter discharging section has a structure in which the upper portion is open, only the upper surface of the conveying belt can be visually recognized. Therefore, the inside of the conveyor belt and the conveyor pulley could not be visually recognized, and it was not possible to confirm whether or not the dust and the like had been completely removed.
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであり、清掃が容易である、異物除去構造および媒体処理装置を提供するものである。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a foreign matter removing structure and a medium processing device that are easy to clean.
前記課題を解決するため、本発明の一態様に係る異物除去構造は、紙幣収納部に入れられた異物を除去する異物除去構造であって、前記紙幣収納部の底部に形成され、前記異物を通過させる異物通過用の孔部と、前記紙幣収納部の下方に配置される異物除去部と、を備え、前記異物除去部は、異物除去部本体と、前記異物除去部本体に着脱可能であり、前記孔部を通過した前記異物を受け入れる異物用容器と、を有し、前記異物除去部本体は、電動モータを備え、前記異物用容器は、複数の搬送プーリと、複数の前記搬送プーリに架けられると共に前記電動モータの駆動力によって回動する搬送ベルトと、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a foreign matter removing structure according to an aspect of the present invention is a foreign matter removing structure for removing foreign matter placed in a banknote storage section, is formed at the bottom of the banknote storage section, and removes the foreign matter. A foreign object passage hole is provided, and a foreign object removing unit is arranged below the banknote storage unit. and a foreign matter container for receiving the foreign matter that has passed through the hole, the foreign matter removing unit body includes an electric motor, and the foreign matter container includes a plurality of conveying pulleys and the plurality of conveying pulleys. and a conveyor belt that is hung and rotated by the driving force of the electric motor .
また、本発明の一態様に係る媒体処理装置は、前記異物除去構造を備えることを特徴とする。 According to another aspect of the present invention, there is provided a medium processing device including the foreign matter removing structure.
本発明によれば、清掃が容易である。 The present invention facilitates cleaning.
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、参照する図面において、本発明を構成する部材の寸法は、説明を明確にするために誇張して表現されている場合がある。なお、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Each figure is merely a schematic representation to the extent that the present invention can be fully understood. Accordingly, the present invention is not limited to the illustrated examples only. In the drawings to be referred to, the dimensions of the members constituting the present invention may be exaggerated for clarity of explanation. In addition, in each figure, the same code|symbol is attached|subjected about a common component and a similar component, and those overlapping description is abbreviate|omitted.
≪実施形態に係る現金自動預払機の構成≫
図1ないし図6を参照して、実施形態に係る現金自動預払機1の構成について説明する。現金自動預払機1の説明における「上下」、「左右」、「前後」は、図1の矢印に従う。当該方向は、説明の便宜上定めるものであり、本発明を限定するものではない。
<<Configuration of automatic teller machine according to embodiment>>
The configuration of an
図1に示す現金自動預払機1は、顧客に対して金融サービスを提供するためのアクセスポイントとしての役割を果たすものである。現金自動預払機1は、例えば銀行の支店、コンビニなどに設置され、利用者(すなわち金融機関等の顧客)との間で入金取引や出金取引等の現金に関する取引を行う。
The
現金自動預払機1は、前面が開口した箱型の筐体2と、筐体2の前面下部に配設される前面扉3と、筐体2の前面上部に配設されており、顧客により操作されるフロントパネル4とを備えて構成されている。
The
筐体2は、内部に各種のユニット(例えば、紙幣入出金機1aや硬貨入出金機1b)を収納する。筐体2の前面側上部は凹んだ形状を呈している。紙幣入出金機1aは、紙幣に関する種々の処理を行うユニットである。硬貨入出金機1bは、硬貨に関する種々の処理を行うユニットである。
前面扉3は、筐体2の前面下部を覆う部材であり、保守時において筐体2に収納されるユニットを操作する場合に開放される。
The
The
フロントパネル4は、筐体2の凹みに合わせて成形された側面視でL字形状を呈し、取引に必要な種々の構成要素が設けられたものである。
フロントパネル4を構成する垂直面の左側には、通帳入出口4aが設けられている。通帳入出口4aは、通帳の挿入や排出を行う開口部である。
フロントパネル4を構成する垂直面の右側には、カード入出口4bが設けられている。カード入出口4bは、キャッシュカードや振込カード等のカード媒体の挿入や排出を行う開口部である。
The
A passbook inlet/
A
フロントパネル4を構成する水平面の左側には、硬貨入出金口4cが設けられている。硬貨入出金口4cは、硬貨の投入や排出を行うシャッタ付きの開口部である。
フロントパネル4を構成する水平面の右側には、紙幣入出金口4dが設けられている。紙幣入出金口4dは、紙幣の投入や排出を行うシャッタ付きの開口部である。
フロントパネル4を構成する水平面の中央には、タッチスクリーン4eが設けられている。タッチスクリーン4eは、各種の画面を表示すると共に各種の指示や情報等の入力を受け付けるタッチパネル付きの液晶ディスプレイである。
A coin deposit/
A banknote deposit/
A
前面扉3の右側上部には、返却口3aが設けられている。返却口3aは、硬貨、クリップ、遊戯用メダル等(以下では、まとめて「異物」と称する)が紙幣入出金口4dに誤って投入された際、これら異物を顧客に返却するための開口部である。
A
図2を参照して、現金自動預払機1の紙幣入出金機1a側の内部構成について説明する。図2に示すように、現金自動預払機1の上部には、現金自動預払機1全体を統括制御する制御部1cが設けられている。制御部1cは、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、図示しないROM(Read Only Memory)等から所定のプログラムを読み出して実行することにより、入金処理や出金処理等の種々の処理を行う。また、制御部1cは、内部にRAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブやフラッシュメモリ等でなる記憶部を有しており、この記憶部に種々の情報を記憶させる。
With reference to FIG. 2, the internal configuration of the banknote depositing/
図2に示すように、主に筐体2と前面扉3とで形成された空間内には、紙幣入出金機1aが収容されている。紙幣入出金機1aの前側上部(紙幣入出金口4dの内側)には、接客部10が設けられている。接客部10は、利用者(顧客)との間で紙幣の受け渡しを行うユニットであり、受け渡しを行う紙幣を収納する紙幣収納部10aや紙幣収納部10aに誤投入された異物を除去する異物除去部10bなどを備える。接客部10は、回動軸部10cを中心にして回動可能であり、接客部10内でジャムが発生した場合などに、保守員は、接客部10を引き上げた状態(開放した状態)でジャム紙幣を取り除くことができる。接客部10の詳細は後述する。
As shown in FIG. 2, in a space formed mainly by the
紙幣入出金機1aは、それ以外に、紙幣を各部へ搬送する搬送路11、紙幣を鑑別する鑑別部12、紙幣を一時的に収納する一時保留部13、紙幣を金種別に収納する紙幣収納カセット14,15,16および取り引きの際に異常であると鑑別された紙幣(いわゆるリジェクト紙幣)を収納するリジェクトカセット17を備える。なお、図2に示す紙幣入出金機1aの構成はあくまで例示であり、ここで説明するものに限定されない。
The banknote depositing/dispensing
図3を参照して(適宜、図1および図2参照)、接客部10について説明する。図3に示すように、接客部10は、紙幣入出金口4d(図2参照)に対応する位置に紙幣収納部10aを有する。紙幣収納部10aは、シャッタ10dによって図3の符号α方向に開閉し得る構成になっている。紙幣収納部10aには、複数の紙幣が紙面を前後方向に向けた状態で重ねて収納される(すなわち、前後方向に沿って整列された状態で収納される)。入金時において紙幣収納部10aに収納された紙幣は、図示しない繰出しローラによって1枚ずつに分離させて搬送路11(図2参照)に送り出される。また、出金時には、搬送路11を用いて搬送された紙幣が紙幣収納部10a内に収納される。
The
紙幣収納部10aの底部には、紙幣収納部10a内の紙幣を支える少なくとも一つ(ここでは、二つ)の紙幣支持部10f,10fが設けられている。紙幣支持部10fは、柱状を呈し、その長手方向が前後方向(つまり、紙幣の整列方向)になるように配置されている。これにより、紙幣収納部10a内の紙幣は、紙幣支持部10fに対して略直交し、紙幣の長辺が紙幣支持部10fに接触する。
At least one (here, two)
二つの紙幣支持部10f,10fの両側および間には、異物を落下(通過)させるための孔部10eが形成されている。孔部10eのサイズや形状は、想定される異物が通過するものであればよい。この構成により、誤って異物が紙幣と共に紙幣収納部10aに投入された場合(例えば、異物が紙幣に挟まった状態で投入された場合)、紙幣のみが紙幣支持部10fに支えられて紙幣収納部10aに留まり、異物は孔部10eを通過して異物除去部10bに到達する。
図3に示す異物除去部10bは、紙幣収納部10aに誤って投入され、孔部10eを通過した異物を接客部10から除去するものである。異物除去部10bは、紙幣収納部10aに形成される孔部10eを通過した異物が到達する位置(ここでは、下方)に配置されている。異物除去部10bによる異物の除去方法は、様々な方法を選択することができる。本実施形態では、ベルトコンベアによって異物を返却口3aに搬送する場合を想定して説明する。
The foreign
図4ないし図6を参照して(適宜、図1ないし図3参照)、本実施形態に係る異物除去部10bについて説明する。図4に示すように、本実施形態に係る異物除去部10bは、環状(無端状)にした幅広(帯状)の搬送ベルト33を駆動源である電動モータ23によってγ1方向に回動させ、搬送ベルト33に載置した異物Fを右方向に搬送する。搬送ベルト33の長手方向(左右方向)の中央には、搬送ベルト33を短手方向に横切るようにスプリング25が配置されている。スプリング25は、例えば圧縮コイルバネであり、重なり合った異物Fを崩す役割を担う。搬送ベルト33により搬送された異物Fは、ガイド21eと搬送ベルト33との隙間41を通過し、異物除去部10bの一端側(ここでは右側)に形成された排出口21dから排出される。排出口21dから排出された異物Fは、例えば、図示しない通路を通って返却口3a(図2参照)に到達する。なお、異物除去部10bは、図示しないセンサによって異物Fの詰まりを検出し、搬送ベルト33をγ2方向に回動して、異物Fの詰まりを解消する。
With reference to FIGS. 4 to 6 (see FIGS. 1 to 3 as appropriate), the foreign
図4に示す異物除去部10bは、主に、異物除去部本体20と、異物用容器30とにより構成されており、異物除去部本体20と異物用容器30とは分離可能である。図3に示すように、異物除去部本体20は、紙幣収納部10a内に固定されており、一方、異物用容器30は、異物除去部本体20に着脱可能である。
The foreign
現金自動預払機1が稼働している状態では、図4に示すように、異物除去部本体20と異物用容器30とは固定手段42により固定され、前述した通りに搬送ベルト33を回動させて異物Fを返却口3a(図2参照)に排出する。固定手段42は、異物用容器30を異物除去部本体20に固定できるものであれよく、固定方法などは特に限定されない。固定手段42は、例えば、ネジである。
When the
一方、異物除去部10bの清掃を行う場合や、除去しきれずに搬送ベルト33上に異物Fが残ってしまった場合には、固定手段42による固定を解除して、図3に示すように、異物用容器30を異物除去部本体20からβ1方向に引き出し、異物用容器30の清掃などの処置を行う。そして、処置後には、異物用容器30を異物除去部本体20に差し込み(β2方向)、異物除去部本体20と異物用容器30とを固定手段42によって固定する。
On the other hand, when cleaning the foreign
次に、異物除去部10bを構成する異物除去部本体20および異物用容器30について説明する。図5に示すように、異物除去部本体20は、横長(左右方向に長尺)の本体側筐体21と、左端部に設けられたブラケット22と、電動モータ23と、第一ギヤ24と、左右方向の中央に設けられたスプリング25と、を主に備えている。
Next, the foreign matter removing unit
本体側筐体21は、異物用容器30を収納するものであり、異物用容器30に対応した箱型を呈する。本体側筐体21は、例えば樹脂製である。本体側筐体21の上部は、異物用容器30が備える搬送ベルト33を露出するために開口している(以下、「上部開口部21c」と称する)。また、本体側筐体21の一端側(ここでは右側)には、異物Fを排出するための排出口21dが形成され、また、他端側(ここでは左側)には、異物用容器30を挿入するための挿入口21aが形成されている。挿入口21aのサイズ、および挿入口21aから連続して形成され異物用容器30を収納する内部空間21bのサイズは、異物用容器30のサイズと同じか少しだけ大きくなっている。なお、異物用容器30の着脱を容易にするために、本体側筐体21と異物用容器30とが接触する部分にベアリング等を設けてもよい。
The body-
図5に示すように、電動モータ23は、ブラケット22を介して本体側筐体21に取り付けられている。ブラケット22は、例えば金属製であり、平面視で略L字状を呈している。ブラケット22には、異物用容器30を異物除去部本体20に固定するためのネジ止め用のネジ孔22aが形成されている。第一ギヤ24は、電動モータ23の出力軸に設けられている。本実施形態では、ブラケット22、電動モータ23および第一ギヤ24は、挿入口21aが形成される側の端部(つまり、挿入口21aの近く)に配置されている。スプリング25は、両端部を本体側筐体21に支持された状態で、上部開口部21cに設けられている。
As shown in FIG. 5 , the
図6に示すように、異物用容器30は、横長(左右方向に長尺)の容器側筐体31と、容器側筐体31の左右両端に設けられた一対の搬送プーリ32a,32bと、搬送プーリ32a,32bに架けられた幅広(帯状)の搬送ベルト33と、左側の搬送プーリ32aの軸部に設けられた第二ギヤ34と、弛むのを抑制するための張力を搬送ベルト33に付与するねじりコイルバネ35と、を主に備える。左側の搬送プーリ32aは、第二ギヤ34を介して電動モータ23に接続され、電動モータ23の駆動力によって回動する。一方、右側の搬送プーリ32bは、左側の搬送プーリ32aの回動力が搬送ベルト33を介して伝達され、搬送プーリ32aに従動して回動する。
As shown in FIG. 6, the
容器側筐体31は、例えば、樹脂製であり、底部31aと、底部31aの左側および前後から連続して形成された側壁部31b,31c,31dと、を備える。
側壁部31bには、異物用容器30を異物除去部本体20に取り付ける場合や、異物除去部本体20から異物用容器30を取り外す場合に作業員が掴むための摘み部31eが形成されている。また、側壁部31bの上部の一部が上方に突出し、突出した部分に異物用容器30を異物除去部本体20に固定するためのネジ止め用のネジ孔31fが形成されている。異物用容器30を異物除去部本体20に装着した状態で、ネジ孔31fとネジ孔22a(図5参照)とは連通する。
The container-
The
側壁部31c,31dは、搬送プーリ32a,32bを回動可能に支持する。また、側壁部31c,31dの少なくとも何れか一方は、ねじりコイルバネ35を支持している。また、側壁部31c,31dには、搬送プーリ32a,32bおよび搬送ベルト33を清掃するための開口部36が複数形成されている。開口部36が形成される位置、数、サイズなどは、特に限定されるものではなく、搬送プーリ32a,32bや搬送ベルト33を清掃し易いものであるのがよい。側壁部31c,31dに開口部36が形成されていることで、搬送ベルト33の内側に形成されるベルト歯面や搬送プーリ32a,32bを視認することができるとともに、これらの部材を容易に清掃することができる。作業員は、例えば、開口部36に棒状の清掃治具を挿入して、搬送プーリ32a,32bおよび搬送ベルト33を清掃する。なお、ここでは、側壁部31c,31dの両方に清掃用の開口部36が形成されているが、何れか一方のみに開口部36が形成されていてもよい。また、側壁部31bや底部31aに、清掃用の開口部36が形成されていてもよい。
The
第二ギヤ34は、異物用容器30が異物除去部本体20(図5参照)に装着された状態で、電動モータ23の出力軸に設けられた第一ギヤ24に歯合する。電動モータ23の駆動力は、第一ギヤ24および第二ギヤ34を介して一方の搬送プーリ32aに伝達され、一方の搬送プーリ32aを回動させる。また、一方の搬送プーリ32aが回動することで搬送ベルト33および他方の搬送プーリ32bも一緒に回動する。
The
搬送ベルト33は、所定距離だけ離れた搬送プーリ32a,32bに架けられることにより、直線状に伸びる上側平坦部33aと、下側平坦部33bとが形成される。異物用容器30を異物除去部本体20に装着した状態(図4参照)で、上側平坦部33aの表面は、上部開口部21c(図5参照)を介して露出する。上側平坦部33aには、紙幣収納部10a(図3参照)に誤って投入されて孔部10eを通過した異物Fが落下する。ねじりコイルバネ35は、搬送プーリ32aに近い位置で、下側平坦部33bを上方に押し上げており、搬送ベルト33が弛むのを抑制している。これにより、電動モータ23の駆動力が搬送ベルト33に伝わり易くなっている。
The conveying
なお、図4に示す異物除去部10bと、図3に示す紙幣収納部10aが備える異物を異物除去部10bに落下させる構成とをまとめて、「異物除去構造」と呼ぶ場合がある。つまり、異物除去構造は、紙幣収納部10aの底部に形成される孔部10eと、異物除去部10b(異物除去部本体20および異物用容器30)と、を含むものである。
Note that the foreign
≪実施形態に係る現金自動預払機(特に、異物除去部)の清掃作業≫
図1ないし図6を参照して、作業員による現金自動預払機1(特に、異物除去部10b)の清掃作業について説明する。
<<Cleaning work of automatic teller machine (particularly, foreign object removal unit) according to embodiment>>
Cleaning work of the automatic teller machine 1 (particularly, the foreign
最初に、作業員は、現金自動預払機1の前面扉3(図1参照)を開き、紙幣入出金機1aを前方に引き出す。紙幣入出金機1aは、例えば、スライドレールによって筐体2に支持されているので、作業員は、紙幣入出金機1aを容易に引き出すことができる。続いて、作業員は、紙幣入出金機1a(図3参照)の左側に移動し、ドライバーなどの工具を用いて固定手段42を操作し、異物除去部本体20と異物用容器30との固定を解除する。
First, an operator opens the front door 3 (see FIG. 1) of the
次に、作業員は、接客部10から異物用容器30を抜き取り、異物用容器30に形成される開口部36に清掃治具を挿入して搬送プーリ32a,32bや搬送ベルト33を清掃する。また、作業員は、開口部36を介してほこり等を完全に除去できているか否かを確認する。そして、清掃を終了した作業員は、接客部10に異物用容器30を挿入し、ドライバーなどの工具を用いて固定手段42を操作し、異物除去部本体20に異物用容器30を固定する。
Next, the operator removes the
以上のように、実施形態に係る異物除去部10bおよび現金自動預払機1は、接客部10に固定される異物除去部本体20から異物用容器30が取り出せる構成である。そのため、異物用容器30の清掃が容易である。
As described above, the foreign
特に、実施形態に係る異物用容器30には、清掃用の開口部36が形成されている。そのため、清掃治具を開口部36に挿入して搬送プーリ32a,32bや搬送ベルト33を清掃することができるとともに、開口部36を介して清掃後の状態を確認できる。
In particular, the
また、実施形態に係る異物除去部10bおよび現金自動預払機1では、固定手段42と、電動モータ23の駆動力を搬送ベルト33に伝達する第一ギヤ24および第二ギヤ34と、を挿入口21a側に配置している。そのため、固定手段42によって異物除去部本体20と異物用容器30とが設計通りに位置決めされるので、異物除去部本体20側に設けられた第一ギヤ24と異物用容器30側に設けられた第二ギヤ34とを理想的に噛み合わせることができる。したがって、電動モータ23の駆動力をうまく搬送ベルト33に伝えることができる。なお、第一ギヤ24と第二ギヤ34との噛合い量を、一般的な噛合い量(例えば、接客部10内の他のギヤの噛合い量)よりも大きくすることで、より電動モータ23の駆動力をうまく搬送ベルト33に伝えることができる。
Further, in the foreign
さらに、実施形態に係る異物除去部10bおよび現金自動預払機1は、図3に示すように、接客部10を引き上げた状態(開放した状態)にせずに閉じた状態で接客部10から異物用容器30を取り出すことができる。そのため、セキュリティの関係で接客部10の開放を行えない作業員(セキュリティレベルの低い人)でも異物除去部10bを清掃することができる。つまり、異物除去部10bは、セキュリティレベルの制約を受けづらい構造である。
Furthermore, the foreign
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を変えない範囲で実施することができる。
[Modification]
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this, and can be implemented within the scope of the claims.
実施形態では、媒体処理装置として現金自動預払機(ATM:Automated /Automatic Teller Machine)を例示して説明したが、媒体を取り扱う様々な装置に本発明を適用できる。 In the embodiments, an automatic teller machine (ATM: Automated Teller Machine) has been exemplified as a medium processing device, but the present invention can be applied to various devices that handle media.
また、実施形態では、図1に示すように、現金自動預払機1が返却口3aを備え、異物除去部10bを用いて異物を返却口3aに搬送し、誤って投入された異物を顧客に返却していた。しかしながら、現金自動預払機1が返却口3aを備えず、異物を顧客に返却しない構成にすることもできる。その場合、異物除去部10bの一端側(ここでは右側)に形成された排出口21dの近くに異物をためておく容器を配置し、作業員が異物除去部10bを清掃する際に異物を回収するようにしてもよい。
In addition, in the embodiment, as shown in FIG. 1, the
また、現金自動預払機1が返却口3aを備えず、異物を顧客に返却しないことを想定した場合、図4に示すベルトコンベアによって異物を除去する異物除去部10bに代えて、ベルトコンベアを有しない異物除去部を設けるようにしてもよい。その場合、図7に示す変形例に係る異物用容器130を実施形態に係る異物用容器30(図6参照)に代えて異物除去部本体20(図5参照)に装着可能な構成にしてもよい。
図7に示す異物用容器130は、異物用容器30と同様に異物除去部本体20から取り外し可能であり、取り外す場合に作業員が掴むための摘み部31eと、異物除去部本体20に固定するためのネジ止め用のネジ孔31fとが形成されている。異物用容器130は、孔部10eに対向する側が凹んだ器形状を呈しており、容器側筐体131の内部空間131aに異物Fをたくわえることが可能である。
そうすることで、異物用容器30と異物用容器130とは共に異物除去部本体20から取り出せる構成なので、接客部10の構成を大きく変更することなく(例えば、電動モータ23、第一ギヤ24、スプリング25を外すことにより)、異物を顧客に返却するか、または、異物を接客部10内にたくわえておき作業員がその異物を回収するかを選択することが可能になる。そのため、接客部10を様々な装置で共通して使用することができるので、製造コストを削減できる。つまり、一つの装置で色々なバリエーションに対応可能になる。
In addition, when it is assumed that the
The
By doing so, both the
1 現金自動預払機(媒体処理装置)
10 接客部
10a 紙幣収納部
10b 異物除去部(異物除去構造)
10e 孔部(異物除去構造)
10f 紙幣支持部
20 異物除去部本体
21 本体側筐体
22 ブラケット
23 電動モータ
24 第一ギヤ
25 スプリング
30 異物用容器
31 容器側筐体
32a,32b 搬送プーリ
33 搬送ベルト
34 第二ギヤ
35 ねじりコイルバネ
36 開口部
42 固定手段
130 異物用容器(他の異物用容器)
1 Automated teller machine (media processing device)
10
10e hole (foreign matter removal structure)
10f
Claims (6)
前記紙幣収納部の底部に形成され、前記異物を通過させる異物通過用の孔部と、
前記紙幣収納部の下方に配置される異物除去部と、を備え、
前記異物除去部は、
異物除去部本体と、
前記異物除去部本体に着脱可能であり、前記孔部を通過した前記異物を受け入れる異物用容器と、を有し、
前記異物除去部本体は、電動モータを備え、
前記異物用容器は、複数の搬送プーリと、複数の前記搬送プーリに架けられると共に前記電動モータの駆動力によって回動する搬送ベルトと、を備える、
ことを特徴とする異物除去構造。 A foreign matter removal structure for removing foreign matter placed in a banknote storage unit,
a foreign matter passage hole formed in the bottom portion of the banknote storage portion and allowing the foreign matter to pass through;
a foreign matter removal unit arranged below the banknote storage unit,
The foreign matter removing unit
a foreign matter removing unit main body;
a container for foreign matter that is attachable to and detachable from the main body of the foreign matter removing unit and receives the foreign matter that has passed through the hole;
The foreign substance removing unit main body includes an electric motor,
The foreign matter container includes a plurality of transport pulleys, and a transport belt that is hung over the plurality of transport pulleys and rotated by the driving force of the electric motor.
A foreign matter removing structure characterized by:
前記筐体には、清掃用の開口部が形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の異物除去構造。 The foreign matter container includes a housing that supports the transport pulley and the transport belt,
The housing has an opening for cleaning,
The foreign matter removing structure according to claim 1, characterized in that:
前記電動モータは、前記固定手段の近傍に配置された前記搬送プーリを介して前記搬送ベルトに駆動力を伝達する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の異物除去構造。 further comprising fixing means for fixing the foreign object container to the foreign object removing unit main body,
The electric motor transmits a driving force to the conveyor belt through the conveyor pulley arranged near the fixing means.
3. A foreign matter removing structure according to claim 1 or 2, characterized in that:
前記電動モータは、前記異物用容器の挿入口の近傍に配置された前記搬送プーリを介して前記搬送ベルトに駆動力を伝達する、
ことを特徴とする請求項3に記載の異物除去構造。 The fixing means and the electric motor are provided on an insertion opening side of the foreign object container,
The electric motor transmits a driving force to the conveyor belt through the conveyor pulley arranged near the insertion opening of the foreign object container.
The foreign matter removing structure according to claim 3, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1ないし請求項4の何れか一項に記載の異物除去構造。 The foreign matter removing unit main body can be fitted with another foreign matter container having a concave vessel shape on the side facing the hole, instead of the foreign matter container.
The foreign matter removing structure according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221530A JP7275544B2 (en) | 2018-11-27 | 2018-11-27 | Foreign matter removal structure and media processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018221530A JP7275544B2 (en) | 2018-11-27 | 2018-11-27 | Foreign matter removal structure and media processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020087032A JP2020087032A (en) | 2020-06-04 |
JP7275544B2 true JP7275544B2 (en) | 2023-05-18 |
Family
ID=70908279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018221530A Active JP7275544B2 (en) | 2018-11-27 | 2018-11-27 | Foreign matter removal structure and media processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7275544B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013125309A (en) | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Foreign matter ejecting device and paper handling device |
JP2014170386A (en) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Glory Ltd | Money processing device and money processing method |
JP2015005256A (en) | 2013-06-24 | 2015-01-08 | ローレル精機株式会社 | Bill processing machine |
-
2018
- 2018-11-27 JP JP2018221530A patent/JP7275544B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013125309A (en) | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | Foreign matter ejecting device and paper handling device |
JP2014170386A (en) | 2013-03-04 | 2014-09-18 | Glory Ltd | Money processing device and money processing method |
JP2015005256A (en) | 2013-06-24 | 2015-01-08 | ローレル精機株式会社 | Bill processing machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020087032A (en) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4257207B2 (en) | Paper sheet handling equipment | |
JP5724652B2 (en) | Media processing device | |
JPH028341B2 (en) | ||
JP2000172951A (en) | Paper money handling device | |
JP4877275B2 (en) | Coin handling equipment | |
JPH0831167B2 (en) | Coin depositing device | |
JP5142637B2 (en) | Money depositing and dispensing machine | |
JP7275544B2 (en) | Foreign matter removal structure and media processing device | |
JP6834248B2 (en) | Media processing equipment and media trading equipment | |
JP4983044B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP5928143B2 (en) | Medium input / output unit and medium transaction device | |
RU2749332C1 (en) | Circuit processing device and circuit transaction device | |
JP6874354B2 (en) | Media storage and media trading equipment | |
JP2004258972A (en) | Mechanism for transferring bills | |
JP2004302503A (en) | Paper money receiving/dispensing apparatus | |
WO2017221530A1 (en) | Medium processing device and medium transaction device | |
JP2002145462A (en) | Bank note processing device | |
JP6888394B2 (en) | Media storage and media trading equipment | |
JP7218617B2 (en) | Coin storage unit, coin processing device and automatic transaction device | |
JP3902980B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2006065546A (en) | Money processing device, paper money processing device and coin processing device | |
JP2001101475A (en) | Circulation type coin receiving/dispensing machine | |
JP5244870B2 (en) | Coin depositing device | |
JP2024147961A (en) | Coin processing device and currency handling device | |
JP2006065522A (en) | Circulation type coin receiving and paying device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7275544 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |