JP7274934B2 - Composite pipe - Google Patents
Composite pipe Download PDFInfo
- Publication number
- JP7274934B2 JP7274934B2 JP2019095097A JP2019095097A JP7274934B2 JP 7274934 B2 JP7274934 B2 JP 7274934B2 JP 2019095097 A JP2019095097 A JP 2019095097A JP 2019095097 A JP2019095097 A JP 2019095097A JP 7274934 B2 JP7274934 B2 JP 7274934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tubular body
- pipe
- corrugated
- peripheral surface
- holding portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Description
本発明は、複合管に関する。 The present invention relates to composite pipes.
特許文献1には、管体と、該管体の外周面を覆い内周面に谷部が形成された可撓性の保護層と、保護層の外周面を覆う保持層と、を有する複合管が開示されている。 In Patent Document 1, a composite having a tubular body, a flexible protective layer covering the outer peripheral surface of the tubular body and having valleys formed on the inner peripheral surface, and a holding layer covering the outer peripheral surface of the protective layer A tube is disclosed.
ところで、被覆層の内側に管体を保持する複合管において、特許文献1の構成のように、被覆層に他の部材が密着された構成では、被覆層を管体の軸方向に沿って伸縮させた場合に、他の部材が被覆層の伸縮を妨げる可能性があり、改善の余地がある。 By the way, in a composite pipe in which a tubular body is held inside a coating layer, in a configuration in which another member is closely attached to the coating layer as in the configuration of Patent Document 1, the coating layer expands and contracts along the axial direction of the tubular body. There is room for improvement since other members may interfere with the expansion and contraction of the coating layer when it is allowed to move.
本発明の課題は、被覆層の内側に管体を保持する複合管において、管体を被覆層の内側に保持すると共に、被覆層を管体に対して伸縮させ易くすることができる複合管を得ることを目的とする。 An object of the present invention is to provide a composite pipe in which a tubular body is held inside a covering layer, in which the tubular body is held inside the covering layer and the covering layer can be easily expanded and contracted with respect to the tubular body. with the aim of obtaining
第1態様に係る複合管は、管体と、管状に形成され、前記管体の外周面を覆い、且つ前記管体の軸方向に伸縮可能な被覆層と、前記管体と前記被覆層との間に配置され、前記被覆層の伸縮に伴って前記軸方向に弾性変形される線状部材を有し、且つ前記管体を前記被覆層の内側に保持する保持部と、を有する。 A composite pipe according to a first aspect includes a tubular body, a tubular covering layer that covers an outer peripheral surface of the tubular body and is capable of expanding and contracting in the axial direction of the tubular body, and the tubular body and the covering layer. and a holding portion disposed between and having a linear member that is elastically deformed in the axial direction as the covering layer expands and contracts, and that holds the tubular body inside the covering layer.
第1態様に係る複合管によれば、保持部が管体を保持することで、管体を被覆層の内側に保持することができる。さらに、被覆層を管体の軸方向に沿って伸縮させた場合に、保持部が被覆層の伸縮に伴って軸方向に弾性変形される。ここで、保持部が線状部材を有しており、被覆層の伸縮方向と線状部材の弾性変形方向とが揃っているので、被覆層の伸縮が保持部によって妨げられ難くなる。つまり、被覆層の内側に管体を保持する複合管において、管体を被覆層の内側に保持すると共に、被覆層を管体に対して移動させ易くすることができる。 According to the composite pipe according to the first aspect, the tubular body can be held inside the coating layer by the tubular body being held by the holding portion. Furthermore, when the covering layer is expanded and contracted along the axial direction of the tubular body, the holding portion is elastically deformed in the axial direction along with the expansion and contraction of the covering layer. Here, since the holding section has the linear member and the expansion and contraction direction of the covering layer and the elastic deformation direction of the linear member are aligned, the expansion and contraction of the covering layer is less likely to be hindered by the holding section. In other words, in the composite tube that holds the tubular body inside the covering layer, the tubular body can be held inside the covering layer and the covering layer can be easily moved with respect to the tubular body.
第2態様に係る複合管の前記保持部と前記外周面との摩擦抵抗は、前記保持部と前記被覆層との摩擦抵抗よりも小さい。 The frictional resistance between the retaining portion and the outer peripheral surface of the composite pipe according to the second aspect is smaller than the frictional resistance between the retaining portion and the coating layer.
第2態様に係る複合管によれば、保持部が軸方向に弾性変形された場合に、保持部と被覆層との接触部分に作用する摩擦抵抗が、保持部と管体との接触部分に作用する摩擦抵抗よりも大きくなる。ここで、保持部と被覆層との接触部分に作用する摩擦抵抗が大きいことで、被覆層の伸縮に伴って保持部が弾性変形され易くなるので、被覆層と保持部とを一体で変形させ易くなる。さらに、保持部と管体との接触部分に作用する摩擦抵抗が小さいことで、管体の外周面に保持部が留まり難くなるので、被覆層及び保持部を管体に対して相対的に移動させ易くなる。これらの作用により、被覆層を管体に対してさらに移動させ易くすることができる。 According to the composite pipe according to the second aspect, when the holding portion is elastically deformed in the axial direction, the frictional resistance acting on the contact portion between the holding portion and the coating layer is applied to the contact portion between the holding portion and the tubular body. greater than the acting frictional resistance. Here, since the frictional resistance acting on the contact portion between the holding portion and the covering layer is large, the holding portion is likely to be elastically deformed as the covering layer expands and contracts. becomes easier. Furthermore, since the frictional resistance acting on the contact portion between the holding part and the tubular body is small, it becomes difficult for the holding part to remain on the outer peripheral surface of the tubular body. It becomes easier to let These actions make it easier to move the coating layer relative to the tubular body.
第3態様に係る複合管の前記保持部と前記外周面との第1接触面積は、前記保持部と前記被覆層との第2接触面積よりも小さい。 A first contact area between the holding portion and the outer peripheral surface of the composite pipe according to the third aspect is smaller than a second contact area between the holding portion and the coating layer.
第3態様に係る複合管によれば、第1接触面積が第2接触面積よりも小さいことで、保持部と外周面との摩擦抵抗が、保持部と被覆層との摩擦抵抗に比べて小さくなる可能性がある。これにより、保持部と管体との接触部分に作用する摩擦抵抗が小さくなる可能性があり、管体の外周面に保持部が留まり難くなるので、被覆層及び保持部を管体に対して相対的に移動させ易くすることができる。 According to the composite pipe according to the third aspect, since the first contact area is smaller than the second contact area, the frictional resistance between the holding portion and the outer peripheral surface is smaller than the frictional resistance between the holding portion and the coating layer. may become. As a result, there is a possibility that the frictional resistance that acts on the contact portion between the holding part and the tubular body will be reduced, making it difficult for the holding part to stay on the outer peripheral surface of the tubular body. It can be made relatively easy to move.
第4態様に係る複合管の前記線状部材は、前記管体の周方向に間隔をあけて配置され、且つ前記軸方向と交差する交差方向に振幅を有する波形に形成された複数の波形部材である。 The linear members of the composite pipe according to the fourth aspect are a plurality of wavy members arranged at intervals in the circumferential direction of the tubular body and formed into a wavy shape having amplitude in an intersecting direction that intersects with the axial direction. is.
第4態様に係る複合管によれば、波形部材の形状が、管体の軸方向に伸縮させ易い形状となっているので、被覆層と保持部とを一体で変形させ易い。さらに、複数の波形部材が管体の周方向に間隔をあけて配置されていることで、波形部材が1つの構成に比べて、管体を保持する箇所の数が多くなるので、管体の保持状態を安定させることができる。つまり、被覆層の伸縮が妨げられるのを抑制すると共に、管体の保持状態を安定させることができる。 According to the composite pipe according to the fourth aspect, since the shape of the corrugated member is such that it is easy to expand and contract in the axial direction of the pipe body, it is easy to integrally deform the covering layer and the holding portion. Furthermore, since the plurality of corrugated members are spaced apart in the circumferential direction of the tubular body, the number of locations for holding the tubular body increases compared to a configuration in which only one corrugated member is provided. The holding state can be stabilized. That is, it is possible to prevent the expansion and contraction of the coating layer from being hindered, and to stabilize the holding state of the tubular body.
第5態様に係る複合管の前記線状部材は、前記管体の外周面に螺旋状に巻き回された螺旋部材である。 The linear member of the composite tube according to the fifth aspect is a spiral member spirally wound around the outer peripheral surface of the tubular body.
第5態様に係る複合管によれば、螺旋部材の形状が、管体の軸方向に伸縮させ易い形状となっているので、被覆層と保持部とを一体で変形させ易い。さらに、螺旋部材1つで管体を保持することが可能となるので、保持部の部品点数を少なくすることができる。つまり、つまり、被覆層の伸縮が妨げられるのを抑制すると共に、複合管を構成する部材の数を少なくすることができる。 According to the composite pipe according to the fifth aspect, the shape of the helical member is such that it is easy to expand and contract in the axial direction of the pipe, so that the coating layer and the holding portion are easily deformed integrally. Furthermore, since it is possible to hold the tubular body with one helical member, the number of parts of the holding portion can be reduced. In other words, it is possible to prevent the expansion and contraction of the coating layer from being hindered, and to reduce the number of members constituting the composite pipe.
第6態様に係る複合管の前記線状部材は、前記軸方向と交差する交差方向に振幅を有する複数の波形の頂点を接合した網状に形成され且つ前記外周面を周方向に覆う網状部材である。 The linear member of the composite pipe according to the sixth aspect is a mesh member that is formed in a mesh shape by joining a plurality of corrugated vertices having amplitude in a direction that intersects the axial direction and that covers the outer peripheral surface in the circumferential direction. be.
第6態様に係る複合管によれば、網状部材の形状が、管体の軸方向に伸縮させ易い形状となっているので、被覆層と保持部とを一体で変形させ易い。さらに、網状部材が管体の外周面を周方向に覆っているので、被覆層が中心軸周りに回転させられた(ねじられた)場合に、管体の外周面と網状部材との接触部分が、管体の周方向の一部に偏ることが抑制される。つまり、被覆層の伸縮が妨げられるのを抑制すると共に、被覆層がねじられた場合の保持部の偏りを抑制することができる。 According to the composite pipe according to the sixth aspect, since the shape of the net-like member is such that it is easy to expand and contract in the axial direction of the pipe, it is easy to integrally deform the covering layer and the holding portion. Furthermore, since the mesh member covers the outer peripheral surface of the tubular body in the circumferential direction, the contact portion between the outer peripheral surface of the tubular body and the mesh member when the coating layer is rotated (twisted) around the central axis. However, biasing toward a part of the tubular body in the circumferential direction is suppressed. In other words, it is possible to prevent the expansion and contraction of the coating layer from being hindered, and to prevent the holding portion from becoming biased when the coating layer is twisted.
第7態様に係る複合管の前記被覆層は、前記軸方向に山部と谷部を繰り返すコルゲート管である。 The coating layer of the composite pipe according to the seventh aspect is a corrugated pipe in which peaks and valleys are repeated in the axial direction.
第7態様に係る複合管によれば、被覆層が軸方向に山部と谷部を繰り返す構成とされていることで、被覆層が直線状に延びている構成に比べて、少ない力で被覆層を軸方向に変形させられるので、被覆層を軸方向に伸縮させ易くすることができる。 According to the composite pipe according to the seventh aspect, since the coating layer has a configuration in which peaks and valleys are repeated in the axial direction, the coating can be coated with less force than in a configuration in which the coating layer extends linearly. Since the layer can be deformed in the axial direction, the covering layer can be easily expanded and contracted in the axial direction.
本発明によれば、被覆層の内側に管体を保持する複合管において、管体を被覆層の内側に保持すると共に、被覆層を管体に対して伸縮させ易くすることができる複合管を得ることができる。 According to the present invention, there is provided a composite pipe in which a tubular body is held inside a covering layer, in which the tubular body can be held inside the covering layer and the covering layer can be easily expanded and contracted with respect to the tubular body. Obtainable.
[第1実施形態]
本開示の一例として、第1実施形態に係る複合管10について説明する。各図面において同一の符号を用いて示される構成要素は、同一の構成要素であることを意味する。以下に説明する各実施形態において、重複する説明及び符号については、省略する場合がある。
[First embodiment]
As an example of the present disclosure, a
本明細書において、組成物中の各成分の量は、各成分に該当する物質が組成物中に複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。本明細書において、「主成分」とは、特に断りがない限り、混合物中における質量基準の含有量が最も多い成分をいう。 As used herein, the amount of each component in the composition refers to the total amount of the multiple substances present in the composition unless otherwise specified when multiple substances corresponding to each component are present in the composition. means As used herein, the term "main component" refers to the component with the highest mass-based content in the mixture, unless otherwise specified.
図1に示される複合管10は、管体の一例としての内管12と、管状に形成された被覆層の一例としてのコルゲート管20と、内管12をコルゲート管20の内側に保持する保持部30とを有する。複合管10は、軸方向に長い長尺部材として構成されており、必要な長さに合わせて、該軸方向と直交する方向に切断される。一の複合管10と他の複合管10との接続は、コルゲート管20を縮めた状態(内管12を露出させた状態)で、一の内管12と他の内管12とを、図示されない管状の継手部材で接続することで行われる。
A
<内管>
内管12は、樹脂材料で構成されており、円筒状に形成されている。また、内管12は、軸方向に長い長尺部材として構成されている。以後の説明では、内管12の軸方向をZ方向と称する。さらに、内管12の径方向をD方向と称する。Z方向は、複合管10の軸方向でもある。内管12の中心軸Kは、複合管10の中心軸でもある。内管12は、外周面13を有する。
<Inner tube>
The
内管12を構成する樹脂材料としては、例えば、ポリブテン、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、及びポリプロピレン等のポリオレフィン、並びに塩化ビニル等が挙げられる。内管12に用いられる樹脂の種類は、1種類又は2種類以上のいずれであってもよい。内管12には、ポリブテンが好適に用いられ、ポリブテンを主成分として含むことが好ましい。例えば、内管12を構成する樹脂材料中において、ポリブテンを85質量%以上含むことがより好ましい。内管12を構成する樹脂材料は、添加剤を含有していてもよい。なお、内管12は、Z方向に伸縮されない。
Examples of the resin material forming the
内管12の外径は、特に限定されるものではないが、例えば、10mm以上100mm以下の範囲とすることができ、12mm以上35mm以下の範囲が好ましい。また、内管12の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、1.0mm以上5.0mm以下が挙げられ、1.4mm以上3.2mm以下が好ましい。
The outer diameter of the
<コルゲート管>
図2に示されるコルゲート管20は、内管12の外径よりも大きい内径を有しており、D方向外側から見た場合に、内管12の外周面13を覆っている。換言すると、コルゲート管20は、複合管10の外管として構成されている。また、コルゲート管20と内管12とは、中心軸Kを一致させた状態で(同軸で)配置されている。さらに、コルゲート管20と内管12とは、D方向に間隔をあけて配置されている。コルゲート管20のZ方向の長さは、内管12のZ方向の長さとほぼ同じ長さに設定されている。なお、図2では、保持部30(図1参照)の図示を省略している。
<Corrugated pipe>
The
また、コルゲート管20は、樹脂材料で構成されている。コルゲート管20を構成する樹脂材料としては、例えば、ポリブテン、ポリエチレン、ポリプロピレン、及び架橋ポリエチレン等のポリオレフィン、並びに塩化ビニル等が挙げられる。コルゲート管20に用いられる樹脂の種類は、1種類又は2種類以上のいずれであってもよい。コルゲート管20には、低密度ポリエチレンが好適に用いられ、低密度ポリエチレンを主成分として含むことが好ましい。例えば、コルゲート管20を構成する樹脂材料中において、80質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことがさらに好ましい。
Further, the
コルゲート管20に使用する樹脂のMFR(Melt Flow Rate<JIS K 7210-1:2014>)は、0.25以上であることが好ましく、0.3以上であることがより好ましく、0.4以上1.2以下であることがさらに好ましい。MFRを1.2以下にすることにより、バリが発生しにくくなる。MFRが1.2よりも大きい場合は、コルゲート管20を形成するための金型のパーティング面に溶融樹脂が流れ込み易くなり、バリが発生しやすくなる。なお、コルゲート管20を構成する樹脂材料は、他の添加剤を含有していてもよい。
The MFR (Melt Flow Rate <JIS K 7210-1:2014>) of the resin used for the
さらに、コルゲート管20は、Z方向に環状の山部22と環状の谷部24とを繰り返す蛇腹状に形成されており、且つZ方向に伸縮(伸長及び短縮)可能とされている。具体的には、コルゲート管20は、Z方向と直交する方向から見た場合に、D方向外側へ膨らんだ山部22と、D方向内側へ窪んだ谷部24とが、Z方向に交互に連続して形成された構造を有する。コルゲート管20のD方向の最も外側の部分を外側壁22Aとし、D方向の最も内側の部分を内側壁24Aとして、D方向における外側壁22Aと内側壁24Aとの中間部を境界Mとする。ここで、境界Mに対して、D方向の外側部分が山部22であり、D方向の内側部分が谷部24となる。内側壁24AにおけるD方向内側の面を内面25と称する。内面25は、コルゲート管20の内周面の一例である。
Further, the
山部22及び谷部24は、D方向とZ方向とに直交する方向から見た場合に、一例として、略矩形波状に形成されている。換言すると、外側壁22A及び内側壁24Aは、それぞれZ方向に沿った平板状に形成されている。なお、特に限定されるものではないが、1つの山部22のZ方向の長さは、1つの谷部24のZ方向の長さよりも長く設定されていることが好ましい。また、1つの山部22のZ方向の長さは、短縮変形時の外側壁22Aの変形のし易さを確保するために、1つの谷部24のZ方向の長さの1.2倍以上であることが好ましい。
As an example, the
また、1つの谷部24のZ方向の長さは、0.8mm以上であることが好ましい。これは、1つの谷部24のZ方向の長さが0.8mm未満では、コルゲート管20を製造する金型の谷部の幅が小さすぎるため、当該金型の谷部に対応する部分が壊れ易くなり、コルゲート管20の成形が難しくなるからである。一方、1つの山部22のZ方向の長さは、1つの谷部24のZ方向の長さの5倍以下であることが好ましい。これは、複合管10の可撓性を保つことができるからである。また、1つの山部22のZ方向の長さが長すぎると、複合管10を敷設する際に、地面との接触面積が大きくなって施工し難くなるためでもある。
Moreover, it is preferable that the length in the Z direction of one
コルゲート管20のD方向の厚さは、コルゲート管20をZ方向に伸縮可能とするために、最も薄い部分で0.1mm以上、最も厚い部分で0.4mm以下であることが好ましい。外側壁22Aの厚さは、一例として、内側壁24Aの厚さよりも薄い。外側壁22Aの厚さは、短縮変形時の外側壁22Aの変形のし易さを確保するために、内側壁24Aの厚さの0.9倍以下であることが好ましい。
The thickness of the
D方向における外側壁22Aと内側壁24Aとの差に相当する長さ(以下、半径差と称する)は、コルゲート管20の平均厚さの800%以下であることが好ましい。半径差が大きければ、山部22のZ方向に沿った部分が変形しなくても、短縮のときに谷部24がD方向外側へ膨出されたり、隣り合う山部22同士が近づかずに歪んだ状態となったりされ難い。半径差が、コルゲート管20の平均厚さの800%以下となる場合には、上記の変形状態となることを抑制するために、山部22のZ方向の長さを谷部24のZ方向の長さよりも長くすることが効果的である。なお、半径差が、コルゲート管20の平均厚さの600%以下である場合には、より効果的である。
The length corresponding to the difference between the
コルゲート管20の径(最外部の外径)は、特に限定されるものではないが、例えば13mm以上130mm以下の範囲で設定することができる。 The diameter of the corrugated tube 20 (the outer diameter of the outermost part) is not particularly limited, but can be set, for example, in the range of 13 mm or more and 130 mm or less.
<保持部>
図1に示される保持部30は、内管12及びコルゲート管20とは別体として構成されている。また、保持部30は、一例として、4つの波形部材32を有する。4つの波形部材32は、内管12の周方向に間隔をあけて配置されている。4つの波形部材32の構成は、同じ構成である。
<Holding part>
The holding
波形部材32は、線状部材の一例であり、内管12のD方向における内管12とコルゲート管20との間に配置されている。なお、「線状」とは、直線及び曲線の少なくとも一方を含むことを意味する。つまり、「線状部材」とは、直線部分及び曲線部分の少なくとも一方を含む形状の部材であることを意味する。
The
本開示において、「波形部材32が内管12とコルゲート管20とに線状に接触される状態」とは、波形部材32が内管12の外周面13の一部及びコルゲート管20の内面25の一部のみと接触する状態を意味する。逆に、「波形部材32が内管12とコルゲート管20とに面状に接触される状態」とは、波形部材32が内管12の外周面13全体及びコルゲート管20の内面25全体と接触する状態を意味する。波形部材32は、内管12のD方向において、内管12とコルゲート管20とで挟まれている。これにより、波形部材32は、内管12をコルゲート管20の内側に保持している。
In the present disclosure, “a state in which the
また、波形部材32は、エラストマーで構成されている。エラストマーとしては、例えば、エチレンプロピレンジエンゴムやシリコーンゴムなどが挙げられる。その中でも、シリコーンゴムを用いることが好ましい。
Further, the
さらに、波形部材32は、内管12のD方向から見た場合に、一例として、Z方向を進行方向とする正弦波状に形成されている。換言すると、波形部材32は、内管12のD方向から見た場合に、Z方向と直交する直交方向に振幅を有する波形に形成されている。直交方向は、交差方向の一例である。このように、波形部材32は、Z方向に弾性変形可能に形成されている。そして、波形部材32は、コルゲート管20のZ方向の伸縮に伴って、Z方向に弾性変形されるように構成されている。
Further, the
図3に示されるように、波形部材32は、一例として、筒状に形成されている。換言すると、波形部材32は、ゴムチューブとして形成されている。また、波形部材32の形状は、波形部材32の中心軸方向から見た場合に、矩形部33と、半円部34とを一体化させた形状とされている。波形部材32の中心軸と直交する断面を断面S1と称する。断面S1において、矩形部33及び半円部34は、D方向に並んで配置されている。また、矩形部33のD方向の外側端面33Aは、D方向と直交する平面であり、内面25の一部と接触されている。半円部34のD方向の内側端面34A(半円の頂点部分に位置する曲面)は、外周面13の一部と接触されている。なお、図3では、波形部材32の断面形状を分かり易く示すために、ハッチングを省略している。
As shown in FIG. 3, the
保持部30と外周面13との摩擦抵抗は、保持部30とコルゲート管20の内面25との摩擦抵抗よりも小さくされている。本開示において、「保持部30と外周面13との摩擦抵抗が小さい」とは、保持部30が外周面13に対してZ方向に相対的に滑り易いことを意味する。また、「保持部30と内面25との摩擦抵抗が大きい」とは、コルゲート管20のZ方向の移動に伴って、保持部30がコルゲート管20と共に伸縮され易いことを意味する。
The frictional resistance between the holding
図4には、D方向の外側から、外周面13の一部、波形部材32の一部及びコルゲート管20の一部を見た状態が模式図として示されている。コルゲート管20の一部として、内側壁24Aが想像線(二点鎖線)で示されている。波形部材32の一部として、Z方向と交差する斜め方向に延びる部分が実線で示されている。また、波形部材32について、外側端面33Aが実線で示されており、内側端面34Aが破線で示されている。
FIG. 4 shows a schematic view of a portion of the outer
D方向の外側から見た場合に、内側壁24Aの外形線と、外側端面33Aの外形線との交点を点A、点B、点C、点Dとする。点Aと点Bは、Z方向と直交する方向(Y方向と称する)に間隔をあけて配置されている。点Cと点Dは、Y方向に間隔をあけて配置されている。そして、点A、点B、点C、点Dを結んだ四角形ABCDは、平行四辺形となっている。この平行四辺形の面積を第2接触面積SBと称する。
Let point A, point B, point C, and point D be points of intersection of the outline of the
一方、内側壁24Aの外形線と、内側端面34Aの外形線との交点を点E、点F、点G、点Hとする。点E及び点Fは、点Aと点Bとを結ぶ直線上で且つ点Aと点Bとの間に、Y方向に間隔をあけて配置されている。点G及び点Hは、点Cと点Dとを結ぶ直線上で且つ点Cと点Dとの間に、Y方向に間隔をあけて配置されている。そして、点E、点F、点G、点Hを結んだ四角形EFGHは、平行四辺形となっている。この平行四辺形の面積を第1接触面積SAと称する。
On the other hand, point E, point F, point G, and point H are points of intersection of the outline of the
四角形EFGHは、四角形ABCDに含まれるので、第1接触面積SAは、第2接触面積SBよりも小さい。つまり、保持部30と外周面13との第1接触面積SAは、保持部30とコルゲート管20との第2接触面積SBよりも小さくされている。
Since the quadrangle EFGH is included in the quadrangle ABCD, the first contact area SA is smaller than the second contact area SB. That is, the first contact area SA between the holding
<複合管の製造>
図5に示される複合管10を製造する方法としては、例えば、以下の方法が考えられる。具体的には、Z方向に送られる内管12の外周面13には、周方向に間隔をあけ、且つそれぞれがZ方向に線状となるように、4つの波形部材32が供給される。4つの波形部材32の供給の直後に、図示されないダイから溶融された樹脂材(コルゲート管20形成用の樹脂組成物の溶融物)が円筒状に押し出されることで、内管12及び4つの波形部材32が該樹脂材によって被覆される。
<Manufacture of composite pipe>
As a method of manufacturing the
内管12、4つの波形部材32及び円筒状の樹脂材がまとまった後で、ダイの下流側に配置された波付金型を用いて、樹脂材を蛇腹状に形成する工程が行われる。この樹脂材が蛇腹状となることで、コルゲート管20が形成される。波付金型で波付け工程が行われた後、各部材は、図示されない冷却槽で冷却される。このようにして、内管12と保持部30と、コルゲート管20とを有する複合管10が製造される。なお、コルゲート管20は、波付金型において吸引されているため、山部22と波形部材32との間には隙間が形成される。一方、谷部24の一部と波形部材32とは接触している。
After the
〔作用及び効果〕
次に、第1実施形態に係る複合管10の作用及び効果について説明する。
[Action and effect]
Next, the action and effect of the
図5に示される複合管10が、図示されない継手部材に接続される場合には、コルゲート管20及び保持部30をZ方向に短縮させて、内管12の端部を露出させる必要がある。なお、複合管10のZ方向の端部では、一例として、コルゲート管20の端面と内管12の端面とが、Z方向のほぼ同じ位置に揃えられているものとする。内管12は、保持部30によって、コルゲート管20の内側に保持されている。
When the
図6に示されるコルゲート管20のZ方向端部(図示の左端部)が、Z方向の一方側(内管12の端部から離れる側<図示の右側>)に移動されることで、Z方向に隣り合う山部22が互いに近付くように変形され、コルゲート管20がZ方向に短縮される。この場合に、保持部30(4つの波形部材32)が、コルゲート管20の伸縮(短縮)に伴って弾性変形されることで、Z方向に短縮される。つまり、コルゲート管20と保持部30とがZ方向に短縮されるので、内管12のZ方向の端部が露出される。
By moving the Z-direction end (the left end in the drawing) of the
このように、複合管10によれば、保持部30が内管12を保持することで、内管12をコルゲート管20の内側に保持することができる。さらに、コルゲート管20を内管12のZ方向に沿って伸縮させた場合に、保持部30がコルゲート管20の伸縮に伴ってZ方向に弾性変形される。ここで、保持部30が線状の波形部材32を有しており、コルゲート管20の伸縮方向と、波形部材32の弾性変形方向とが揃っているので、コルゲート管20の伸縮が保持部30によって妨げられ難くなる。つまり、コルゲート管20の内側に内管12を保持する複合管10において、内管12をコルゲート管20の内側に保持すると共に、コルゲート管20を内管12に対して移動させ易くすることができる。
Thus, according to the
また、複合管10によれば、保持部30がZ方向に弾性変形された場合に、保持部30とコルゲート管20との接触部分に作用する摩擦抵抗が、保持部30と内管12との接触部分に作用する摩擦抵抗よりも大きくなる。ここで、保持部30とコルゲート管20との接触部分に作用する摩擦抵抗が大きいことで、コルゲート管20の伸縮に伴って保持部30が弾性変形され易くなるので、コルゲート管20と保持部30とを一体で変形させ易くなる。さらに、保持部30と内管12との接触部分に作用する摩擦抵抗が小さいことで、内管12の外周面13に保持部30が留まり難くなるので、コルゲート管20及び保持部30を内管12に対して相対的に移動させ易くなる。これらの作用により、コルゲート管20を内管12に対してさらに移動させ易くすることができる。
Further, according to the
さらに、複合管10によれば、第1接触面積SA(図4参照)が第2接触面積SB(図4参照)よりも小さいことで、保持部30と外周面13との摩擦抵抗が、保持部30とコルゲート管20との摩擦抵抗に比べて小さくなる可能性がある。これにより、保持部30と内管12との接触部分に作用する摩擦抵抗が小さくなる可能性があり、内管12の外周面13に保持部30が留まり難くなるので、コルゲート管20及び保持部30を内管12に対して相対的に移動させ易くすることができる。
Furthermore, according to the
また、複合管10によれば、波形部材32の形状が、内管12のZ方向に伸縮させ易い形状となっているので、コルゲート管20と保持部30とを一体で変形させ易い。さらに、複数(一例として4つ)の波形部材32が内管12の周方向に間隔をあけて配置されていることで、波形部材32が1つの構成に比べて、内管12を保持する箇所の数が多くなるので、内管12の保持状態を安定させることができる。つまり、コルゲート管20の伸縮が妨げられるのを抑制すると共に、内管12の保持状態を安定させることができる。
Further, according to the
さらに、複合管10によれば、コルゲート管20がZ方向に山部22と谷部24を繰り返す構成とされていることで、コルゲート管20が直線状に延びている構成に比べて、少ない力でコルゲート管20をZ方向に変形させられる。これにより、コルゲート管20をZ方向に伸縮させ易くすることができる。
Furthermore, according to the
[第2実施形態]
本開示の一例として、第2実施形態に係る複合管40について説明する。なお、第1実施形態の複合管10と同様の構成については、複合管10と同じ符号を付与して説明を省略する。
[Second embodiment]
As an example of the present disclosure, a
図7に示される複合管40は、内管12と、コルゲート管20と、保持部50とを有する。複合管40における保持部50以外の構成は、複合管10(図1参照)と同様である。
A
<保持部>
保持部50は、内管12及びコルゲート管20とは別体として構成されている。また、保持部50は、一例として、1つの螺旋部材52を有する。
<Holding part>
The holding
螺旋部材52は、線状部材の一例であり、内管12のD方向における内管12とコルゲート管20との間において、Z方向に線状に延設されている。具体的には、螺旋部材52は、内管12の外周面13に螺旋状に巻き回されている。また、螺旋部材52のZ方向の1ピッチの長さは、一例として、山部22及び谷部24のZ方向の1周期の長さよりも長い。そして、螺旋部材52は、内管12のD方向において、内管12とコルゲート管20とで挟まれている。これにより、螺旋部材52は、内管12をコルゲート管20の内側に保持している。
The
また、螺旋部材52は、エラストマーで構成されている。エラストマーとしては、例えば、エチレンプロピレンジエンゴムやシリコーンゴムなどが挙げられる。その中でも、シリコーンゴムを用いることが好ましい。
Further, the
さらに、螺旋部材52は、コイルバネ状に形成されている。つまり、螺旋部材52は、Z方向に弾性変形可能に形成されている。そして、螺旋部材52は、コルゲート管20のZ方向の伸縮に伴って、Z方向に弾性変形されるように構成されている。加えて、螺旋部材52は、波形部材32(図3参照)と同様に、矩形部33及び半円部34を有する筒状に形成されている。矩形部33の外側端面33Aは、内面25の一部と接触されている。半円部34の内側端面34Aは、外周面13の一部と接触されている。なお、螺旋部材52は、予め形成されたものが内管12とコルゲート管20との間に挿入されることで複合管40内に配置されてもよいし、内管12とコルゲート管20との間で形成されることで複合管40内に配置されてもよい。
Furthermore, the
保持部50と外周面13との摩擦抵抗は、保持部50とコルゲート管20の内面25との摩擦抵抗よりも小さくされている。本開示において、「保持部50と外周面13との摩擦抵抗が小さい」とは、保持部50が外周面13に対してZ方向に相対的に滑り易いことを意味する。また、「保持部50と内面25との摩擦抵抗が大きい」とは、コルゲート管20のZ方向の移動に伴って、保持部50がコルゲート管20と共に伸縮され易いことを意味する。
The frictional resistance between the holding
保持部50と外周面13との第1接触面積SA(図4参照)は、保持部50とコルゲート管20との第2接触面積SB(図4参照)よりも小さくされている。
A first contact area SA (see FIG. 4) between the holding
〔作用及び効果〕
次に、第2実施形態に係る複合管40の作用及び効果について説明する。なお、第1実施形態と同様の作用については、説明を省略する場合がある。
[Action and effect]
Next, the action and effect of the
図7に示される複合管40が、図示されない継手部材に接続される場合には、コルゲート管20及び保持部50をZ方向に短縮させて、内管12の端部を露出させる必要がある。内管12は、保持部50によって、コルゲート管20の内側に保持されている。
When the
図8に示されるコルゲート管20のZ方向の端部(図示の左端部)が、Z方向の一方側(図示の右側)に移動されることで、コルゲート管20がZ方向に短縮される。この場合に、保持部50(1つの螺旋部材52)が、コルゲート管20の伸縮(短縮)に伴って弾性変形されることで、Z方向に短縮される。つまり、コルゲート管20と保持部30とがZ方向に短縮されるので、内管12のZ方向の端部が露出される。
The
このように、複合管40によれば、保持部50が内管12を保持することで、内管12をコルゲート管20の内側に保持することができる。さらに、コルゲート管20を内管12のZ方向に沿って伸縮させた場合に、保持部50がコルゲート管20の伸縮に伴ってZ方向に弾性変形される。ここで、保持部50が線状の螺旋部材52を有しており、コルゲート管20の伸縮方向と、螺旋部材52の弾性変形方向とが揃っているので、コルゲート管20の伸縮が保持部50によって妨げられ難くなる。つまり、コルゲート管20の内側に内管12を保持する複合管40において、内管12をコルゲート管20の内側に保持すると共に、コルゲート管20を内管12に対して移動させ易くすることができる。
Thus, according to the
また、複合管40によれば、保持部50がZ方向に弾性変形された場合に、保持部50とコルゲート管20との接触部分に作用する摩擦抵抗が、保持部50と内管12との接触部分に作用する摩擦抵抗よりも大きくなる。ここで、保持部50とコルゲート管20との接触部分に作用する摩擦抵抗が大きいことで、コルゲート管20の伸縮に伴って保持部50が弾性変形され易くなるので、コルゲート管20と保持部50とを一体で変形させ易くなる。さらに、保持部50と内管12との接触部分に作用する摩擦抵抗が小さいことで、内管12の外周面13に保持部50が留まり難くなるので、コルゲート管20及び保持部50を内管12に対して相対的に移動させ易くなる。これらの作用により、コルゲート管20を内管12に対してさらに移動させ易くすることができる。
In addition, according to the
さらに、複合管40によれば、第1接触面積SA(図4参照)が第2接触面積SB(図4参照)よりも小さいことで、保持部50と外周面13との摩擦抵抗が、保持部30とコルゲート管20との摩擦抵抗に比べて小さくなる可能性がある。これにより、保持部50と内管12との接触部分に作用する摩擦抵抗が小さくなる可能性があり、内管12の外周面13に保持部50が留まり難くなるので、コルゲート管20及び保持部50を内管12に対して相対的に移動させ易くすることができる。
Furthermore, according to the
また、複合管40によれば、螺旋部材52の形状が、内管12のZ方向に伸縮させ易い形状となっているので、コルゲート管20と保持部50とを一体で変形させ易い。さらに、螺旋部材52の1つのみで内管12を保持することが可能となるので、保持部50の部品点数を少なくすることができる。つまり、コルゲート管20の伸縮が妨げられるのを抑制すると共に、複合管40を構成する部材の数を少なくすることができる。
Further, according to the
[第3実施形態]
本開示の一例として、第3実施形態に係る複合管60について説明する。なお、第1実施形態の複合管10と同様の構成については、複合管10と同じ符号を付与して説明を省略する。
[Third embodiment]
As an example of the present disclosure, a
図9に示される複合管60は、内管12と、コルゲート管20と、保持部70とを有する。複合管60における保持部70以外の構成は、複合管10(図1参照)と同様である。
A
<保持部>
保持部70は、内管12及びコルゲート管20とは別体として構成されている。また、保持部70は、一例として、1つの網状部材72を有する。
<Holding part>
The holding
網状部材72は、線状部材の一例であり、内管12のD方向における内管12とコルゲート管20との間に、Z方向に線状に延設されている。なお、網状部材72は、内管12の外周面13の一部及びコルゲート管20の内面25の一部と接触する部材であるので、「外周面13及び内面25と面状に(全体に)接触される」部材ではない。ここで、網状部材72は、直線及び曲線の少なくとも一方を含んでいる。つまり、本開示において、「網状部材」は、「線状部材」に含まれる概念である。
The
具体的には、網状部材72は、内管12の外周面13を周方向に覆っている。そして、網状部材72は、内管12のD方向において、内管12とコルゲート管20とで挟まれている。これにより、網状部材72は、内管12をコルゲート管20の内側に保持している。また、網状部材72は、エラストマーで構成されている。エラストマーとしては、例えば、エチレンプロピレンジエンゴムやシリコーンゴムなどが挙げられる。その中でも、シリコーンゴムを用いることが好ましい。
Specifically, the
さらに、網状部材72は、D方向から見た場合に、Z軸方向と交差する交差方向に振幅を有する複数の波形の頂点を接合した網状に形成されている。一例として、網状部材72は、複数の波形部材32(図1参照)を内管12の周方向に隣接するように配置し、且つ複数の波形部材32の頂点を周方向に接合した網状に形成されている。つまり、網状部材72は、Z方向に弾性変形可能に形成されている。そして、網状部材72は、コルゲート管20のZ方向の伸縮に伴って、Z方向に弾性変形されるように構成されている。
Further, the net-
網状部材72は、波形部材32(図3参照)と同様に、矩形部33及び半円部34を有する筒状に形成されている。矩形部33の外側端面33Aは、内面25の一部と接触されている。半円部34の内側端面34Aは、外周面13の一部と接触されている。
The net-
保持部70と外周面13との摩擦抵抗は、保持部70とコルゲート管20の内面25との摩擦抵抗よりも小さくされている。本開示において、「保持部70と外周面13との摩擦抵抗が小さい」とは、保持部70が外周面13に対してZ方向に相対的に滑り易いことを意味する。また、「保持部70と内面25との摩擦抵抗が大きい」とは、コルゲート管20のZ方向の移動に伴って、保持部70がコルゲート管20と共に伸縮され易いことを意味する。
The frictional resistance between the holding
保持部70と外周面13との第1接触面積SA(図4参照)は、保持部70とコルゲート管20との第2接触面積SB(図4参照)よりも小さくされている。
A first contact area SA (see FIG. 4) between the holding
〔作用及び効果〕
次に、第3実施形態に係る複合管60の作用及び効果について説明する。なお、第1実施形態と同様の作用については、説明を省略する場合がある。
[Action and effect]
Next, the action and effect of the
図9に示される複合管60が、図示されない継手部材に接続される場合には、コルゲート管20及び保持部70をZ方向に短縮させて、内管12の端部を露出させる必要がある。内管12は、保持部70によって、コルゲート管20の内側に保持されている。
When the
図10に示されるコルゲート管20のZ方向の端部(図示の左端部)が、Z方向の一方側(図示の右側)に移動されることで、コルゲート管20がZ方向に短縮される。この場合に、保持部70(1つの網状部材72)が、コルゲート管20の伸縮(短縮)に伴って弾性変形されることで、Z方向に短縮される。つまり、コルゲート管20と保持部70とがZ方向に短縮されるので、内管12のZ方向の端部が露出される。
The
このように、複合管60によれば、保持部70が内管12を保持することで、内管12をコルゲート管20の内側に保持することができる。さらに、コルゲート管20を内管12のZ方向に沿って伸縮させた場合に、保持部70がコルゲート管20の伸縮に伴ってZ方向に弾性変形される。ここで、保持部70が線状の網状部材72を有しており、コルゲート管20の伸縮方向と、網状部材72の弾性変形方向とが揃っているので、コルゲート管20の伸縮が保持部70によって妨げられ難くなる。つまり、コルゲート管20の内側に内管12を保持する複合管60において、内管12をコルゲート管20の内側に保持すると共に、コルゲート管20を内管12に対して移動させ易くすることができる。
Thus, according to the
また、複合管60によれば、保持部70がZ方向に弾性変形された場合に、保持部70とコルゲート管20との接触部分に作用する摩擦抵抗が、保持部70と内管12との接触部分に作用する摩擦抵抗よりも大きくなる。ここで、保持部70とコルゲート管20との接触部分に作用する摩擦抵抗が大きいことで、コルゲート管20の伸縮に伴って保持部70が弾性変形され易くなるので、コルゲート管20と保持部70とを一体で変形させ易くなる。さらに、保持部70と内管12との接触部分に作用する摩擦抵抗が小さいことで、内管12の外周面13に保持部70が留まり難くなるので、コルゲート管20及び保持部70を内管12に対して相対的に移動させ易くなる。これらの作用により、コルゲート管20を内管12に対してさらに移動させ易くすることができる。
In addition, according to the
さらに、複合管60によれば、第1接触面積SA(図4参照)が第2接触面積SB(図4参照)よりも小さいことで、保持部70と外周面13との摩擦抵抗が、保持部70とコルゲート管20との摩擦抵抗に比べて小さくなる可能性がある。これにより、保持部70と内管12との接触部分に作用する摩擦抵抗が小さくなる可能性があり、内管12の外周面13に保持部70が留まり難くなるので、コルゲート管20及び保持部70を内管12に対して相対的に移動させ易くすることができる。
Furthermore, according to the
また、複合管60によれば、網状部材72の形状が、内管12のZ方向に伸縮させ易い形状となっているので、コルゲート管20と保持部70とを一体で変形させ易い。さらに、網状部材72が内管12の外周面13を周方向に覆っているので、コルゲート管20が中心軸周りに回転させられた(ねじられた)場合に、内管12の外周面13と網状部材72との接触部分が、内管12の周方向の一部に偏ることが抑制される。つまり、コルゲート管20の伸縮が妨げられるのを抑制すると共に、コルゲート管20がねじられた場合の保持部70の偏りを抑制することができる。
Further, according to the
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されない。 In addition, this invention is not limited to said embodiment.
<第1変形例>
図11には、第1変形例として、複合管80が示されている。複合管80は、内管12と、被覆層の一例としての外管82と、保持部30とを有する。外管82は、コルゲート管20(図2参照)において、山部22及び谷部24(図2参照)を除いた(平坦にした)円筒状に形成されている。また、外管82は、エラストマーで構成されている。エラストマーとしては、例えば、エチレンプロピレンジエンゴムやシリコーンゴムなどが挙げられる。外管82の一部と保持部30とはD方向に接触している。
<First modification>
FIG. 11 shows a
外管82のZ方向の端部(図示の左端部)がZ方向の一方側(図示の右側)に移動されることで、外管82がZ方向に短縮される。この場合に、保持部30が、外管82の伸縮(短縮)に伴ってZ方向に弾性変形されることで、Z方向に短縮される。つまり、外管82と保持部30とがZ方向に短縮されるので、内管12のZ方向の端部が露出される。このように、被覆層の一例として、蛇腹部分の無い管を用いてもよい。
The
<第2変形例>
図12には、第2変形例として、波形部材92の断面が示されている。波形部材92は、線状部材の一例として、中実の部材として形成されている。また、波形部材92の形状は、波形部材92の中心軸方向から見た場合に、台形部94と、半円部34とを一体化させた形状とされている。波形部材92の中心軸と直交する断面を断面S2と称する。断面S2において、台形部94及び半円部34は、D方向に並んで配置されている。また、台形部94のD方向の外側端面94A(台形の下底に相当する面)は、D方向と直交する平面であり、内面25の一部と接触されている。内側端面34Aは、外周面13の一部と接触されている。このように、台形部94を有することで、矩形部33(図3参照)に比べて内面25側の接触面積が増えるので、コルゲート管20の移動に伴って、波形部材92をさらに移動させ易くすることができる。なお、図12では、波形部材92の断面形状を分かり易く示すために、ハッチングを省略している。
<Second modification>
FIG. 12 shows a section of a
<他の変形例>
複合管10において、保持部30と外周面13との摩擦抵抗は、保持部30とコルゲート管20との摩擦抵抗と同じであってもよい。また、第1接触面積SAは、第2接触面積SBと同じか又は第2接触面積SBよりも小さくてもよい。
<Other Modifications>
In the
複合管40において、保持部50と外周面13との摩擦抵抗は、保持部50とコルゲート管20との摩擦抵抗と同じであってもよい。また、第1接触面積SAは、第2接触面積SBと同じか又は第2接触面積SBよりも小さくてもよい。さらに、コルゲート管20に代えて外管82を用いてもよい。
In the
複合管60において、保持部70と外周面13との摩擦抵抗は、保持部70とコルゲート管20との摩擦抵抗と同じであってもよい。また、第1接触面積SAは、第2接触面積SBと同じか又は第2接触面積SBよりも小さくてもよい。さらに、コルゲート管20に代えて外管82を用いてもよい。
In the
波形部材32は、内管12の周方向に任意の数で配置することができる。例えば、波形部材32を周方向における略120度毎に、合計3つ配置してもよい。但し、内管12の保持力を確保するためには、波形部材32は、3つ以上設けることが好ましい。また、波形部材32の波の振幅の大きさは、Z方向において同じ大きさに限らず、異なっていてもよい。
The
コルゲート管20は、断面形状が矩形波状のものに限らず、例えば、三角波状に形成されたものであってもよい。
The cross-sectional shape of the
被覆層は、管体を覆う筒部と、該筒部の内周面に形成され且つ管体に向けて突出された螺旋状部を有していてもよい。この場合に、保持部は、Z方向から見た場合に円環状で且つZ方向に間隔をあけて配置されたリング部材を有していてもよい。 The coating layer may have a tubular portion that covers the tubular body, and a helical portion that is formed on the inner peripheral surface of the tubular portion and protrudes toward the tubular body. In this case, the holding portion may have ring members that are annular when viewed in the Z direction and are spaced apart in the Z direction.
以上、本発明の各実施形態及び各変形例に係る複合管について説明したが、これらの各実施形態及び各変形例を適宜組合せて用いても良いし、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。 The composite pipe according to each embodiment and each modification of the present invention has been described above. Of course, it can be implemented in various ways.
10…複合管、12…内管(管体の一例)、13…外周面、20…コルゲート管(被覆層の一例)、22…山部、24…谷部、30…保持部、32…波形部材(線状部材の一例)、40…複合管、50…保持部、52…螺旋部材(線状部材の一例)、60…複合管、70…保持部、72…網状部材(線状部材の一例)、80…複合管、82…外管(被覆層の一例)、92…波形部材(線状部材の一例)、SA…第1接触面積、SB…第2接触面積
DESCRIPTION OF
Claims (10)
管状に形成され、前記管体の外周面を覆い、且つ前記管体の軸方向に伸縮可能な被覆層と、
前記管体及び前記被覆層との相対移動が許容された状態で前記管体と前記被覆層との間に配置され、前記被覆層の伸縮に伴って前記軸方向に弾性変形される線状部材を有し、且つ前記管体を前記被覆層の内側に保持する保持部と、
を有し、
前記線状部材は、前記軸方向と交差する交差方向に振幅を有する波形に形成された波形部材とされると共に、前記外周面に前記軸方向の全域に亘って前記線状部材が配置されない非配置領域が設定されるように前記管体の周方向に間隔をあけて複数配置されている、
複合管。 a tubular body;
a coating layer formed in a tubular shape, covering the outer peripheral surface of the tubular body, and capable of expanding and contracting in the axial direction of the tubular body;
A linear member disposed between the tubular body and the covering layer in a state in which relative movement between the tubular body and the covering layer is permitted , and elastically deformed in the axial direction as the covering layer expands and contracts. and holding the tubular body inside the covering layer;
has
The linear member is a wavy member formed in a wavy shape having an amplitude in a crossing direction that intersects the axial direction, and the linear member is not arranged on the outer peripheral surface over the entire area in the axial direction. A plurality are arranged at intervals in the circumferential direction of the tubular body so that an arrangement area is set,
composite tube.
請求項1に記載の複合管。 The width of the portion of the linear member in contact with the tubular body in a cross section orthogonal to the central axis of the linear member is set to a length shorter than the width of the portion of the linear member in contact with the coating layer.
The composite tube of Claim 1.
管状に形成され、前記管体の外周面を覆い、且つ前記管体の軸方向に伸縮可能な被覆層と、
前記管体と前記被覆層との間に配置され、前記被覆層の伸縮に伴って前記軸方向に弾性変形される線状部材を有し、且つ前記管体を前記被覆層の内側に保持する保持部と、
を有し、
前記線状部材における前記線状部材の中心軸と直交する断面において前記管体と接触する部分の幅が前記被覆層と接触する部分の幅よりも短い長さに設定されている、
複合管。 a tubular body;
a coating layer formed in a tubular shape, covering the outer peripheral surface of the tubular body, and capable of expanding and contracting in the axial direction of the tubular body;
a linear member disposed between the tubular body and the covering layer, elastically deformed in the axial direction as the covering layer expands and contracts, and holding the tubular body inside the covering layer; a holding part;
has
The width of the portion of the linear member in contact with the tubular body in a cross section orthogonal to the central axis of the linear member is set to a length shorter than the width of the portion of the linear member in contact with the coating layer.
composite tube.
請求項5に記載の複合管。A composite tube according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019095097A JP7274934B2 (en) | 2019-05-21 | 2019-05-21 | Composite pipe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019095097A JP7274934B2 (en) | 2019-05-21 | 2019-05-21 | Composite pipe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020190273A JP2020190273A (en) | 2020-11-26 |
JP7274934B2 true JP7274934B2 (en) | 2023-05-17 |
Family
ID=73454419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019095097A Active JP7274934B2 (en) | 2019-05-21 | 2019-05-21 | Composite pipe |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7274934B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7366687B2 (en) * | 2019-10-17 | 2023-10-23 | 株式会社ブリヂストン | Composite pipe and method for manufacturing composite pipe |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007205503A (en) | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Kuraray Plast Co Ltd | Thermal insulated double-walled pipe |
JP2009162362A (en) | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Sumisho Metalex Corp | Piping protection pipe for heat medium conduit pipe |
JP3195760U (en) | 2014-11-20 | 2015-01-29 | 克夫 菅野 | Double pipe |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55154872U (en) * | 1979-04-23 | 1980-11-07 | ||
JPH0185593U (en) * | 1987-11-30 | 1989-06-07 | ||
JPH1130386A (en) * | 1997-07-12 | 1999-02-02 | Marusho:Kk | Muffling fluid pipe |
-
2019
- 2019-05-21 JP JP2019095097A patent/JP7274934B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007205503A (en) | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Kuraray Plast Co Ltd | Thermal insulated double-walled pipe |
JP2009162362A (en) | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Sumisho Metalex Corp | Piping protection pipe for heat medium conduit pipe |
JP3195760U (en) | 2014-11-20 | 2015-01-29 | 克夫 菅野 | Double pipe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020190273A (en) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104337491B (en) | Utensil and manufacture method thereof | |
JPWO2017213007A1 (en) | Compound pipe | |
JP7274934B2 (en) | Composite pipe | |
JP6945430B2 (en) | Composite pipe | |
JP4832251B2 (en) | Manufacturing method of synthetic resin hose | |
JP2008307784A (en) | Lining strip for existing pipe and lining method | |
JP6439058B2 (en) | Corrugated plastic tube for wrapping electrical wires | |
JP2019120373A (en) | Actuator | |
JP6428284B2 (en) | Wire harness wiring structure | |
JP2017133550A (en) | Dust cover | |
JP7273706B2 (en) | Corrugated tube | |
JP5533703B2 (en) | Corrugated tube | |
JP5547979B2 (en) | Flexible drainage pipe and connection part connection structure | |
JP2020193691A (en) | Composite tube and cladding tube | |
JP2015009557A (en) | Lining method, lining structure, lining material | |
JP2024027303A (en) | Corrugated cladding tube and composite tube | |
JP7274940B2 (en) | piping structure | |
JP2019105323A (en) | Composite tube | |
JP5626774B2 (en) | Synthetic resin pipe | |
JP2023047542A (en) | Corrugated covering pipe and composite pipe | |
US20170008392A1 (en) | Fuel supply apparatus | |
JP5439045B2 (en) | Actuator | |
JPH08270843A (en) | Flexible corrugated pipe | |
JP2023050382A (en) | Corrugated coating pipe and composite pipe | |
JP6699865B2 (en) | Corrugated pipe |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7274934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |