JP7274719B2 - disaster notification system - Google Patents

disaster notification system Download PDF

Info

Publication number
JP7274719B2
JP7274719B2 JP2018174054A JP2018174054A JP7274719B2 JP 7274719 B2 JP7274719 B2 JP 7274719B2 JP 2018174054 A JP2018174054 A JP 2018174054A JP 2018174054 A JP2018174054 A JP 2018174054A JP 7274719 B2 JP7274719 B2 JP 7274719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
information
message
information acquisition
acquisition device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174054A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020046865A (en
Inventor
一昌 朝倉
Original Assignee
株式会社レスキューナウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レスキューナウ filed Critical 株式会社レスキューナウ
Priority to JP2018174054A priority Critical patent/JP7274719B2/en
Publication of JP2020046865A publication Critical patent/JP2020046865A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7274719B2 publication Critical patent/JP7274719B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、災害報知システムおよび端末装置に関する。 The present invention relates to a disaster notification system and a terminal device.

災害時に、災害に関する情報をやり取りする種々のシステムがある。下記の特許文献に記載の従来技術は、災害発生が検知された場合に、予め設定されている条件に該当するメッセージ情報や災害に関連するメッセージ情報を判別し、判別したメッセージ情報の表示様態を変更し、たとえばタブにより分別表示する。また、災害時連絡用に特化した通信サービスではなく、電子掲示板やSNS(Social Networking Service)等の一般のネットワーク・サービスを用いて災害に関連するメッセージのやり取りが行われる場合がある。 During a disaster, there are various systems for exchanging information about the disaster. The prior art described in the following patent documents discriminates message information corresponding to preset conditions and message information related to disasters when the occurrence of a disaster is detected, and changes the display mode of the discriminated message information. change and sort by tabs, for example. Also, in some cases, disaster-related messages are exchanged using general network services such as electronic bulletin boards and SNSs (Social Networking Services), instead of communication services specialized for disaster communication.

特開2013-197684号公報JP 2013-197684 A

一般のネットワーク・サービスを用いて災害に関連するメッセージ交換を行う場合、ネットワーク・サービスのユーザが気づかなかった事象や、話題にされなかった事象は話題として提供されず、見過ごされてしまう。 When a general network service is used to exchange disaster-related messages, events that the user of the network service was unaware of or that were not discussed are not presented as topics and are overlooked.

本発明は、災害における特定の事象に関して、見過ごされることなくメッセージの主題として提示してメッセージ交換を促すネットワーク・サービスを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a network service that promotes message exchange by presenting specific events in a disaster as the subject of a message without being overlooked.

上記の目的を達成する本発明の災害報知システムは、情報取得装置から情報を受信する受信手段と、情報取得装置および情報の内容に関連付けられたユーザのグループを管理するグループ管理手段と、端末装置から閲覧可能なメッセージを管理するメッセージ管理手段と、情報取得装置から災害に関する特定の情報を取得した場合に、メッセージをまとめて表示させるためのスレッドをかかる特定の情報に対応付けて設定するスレッド設定手段と、このスレッド設定手段により設定されたスレッドが対応する特定の情報に関連付けられたグループのユーザにスレッドが設定されたことを通知する通知手段と、を備えることを特徴とする。
より好ましくは、スレッド設定手段は、設定したスレッドに、情報取得装置および情報の内容に基づいて特定される位置情報を付加することを特徴とする。
さらに好ましくは、本発明の災害報知システムは、ネットワーク上のサイトを情報取得装置および情報の内容に関連付けて管理するサイト管理手段をさらに備え、スレッド設定手段は、スレッド設定手段により設定されたスレッドに、このスレッドが対応する特定の情報に関連付けられたサイトへのリンクを設定することを特徴とする。
さらに好ましくは、スレッド設定手段は、リンクを設定したサイトから予め定められた情報を取得し、設定したスレッドに付加することを特徴とする。
また、上記の目的を達成する他の本発明は、外部装置との間でやり取りされたメッセージを表示する表示手段と、メッセージをまとめて表示するためのスレッドであって、災害に関する特定の情報に対応付けてサーバにおいて自動設定され、かかる特定の情報に基づいて特定される位置情報が付加されたスレッドの情報を取得するスレッド情報取得手段と、このスレッド情報取得手段から取得したスレッドの情報に基づいて、表示手段にスレッドおよび位置情報を表示させ、スレッドに関連付けてやり取りされたメッセージをかかるスレッドに表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする、端末装置として実現される。
A disaster notification system according to the present invention for achieving the above object comprises: receiving means for receiving information from an information acquisition device; group management means for managing a group of users associated with the information acquisition device and information contents; message management means for managing messages that can be viewed from the information acquisition device; means, and notification means for notifying users of a group associated with specific information corresponding to a thread set by the thread setting means that a thread has been set.
More preferably, the thread setting means adds position information specified based on the information acquisition device and the content of the information to the set thread.
More preferably, the disaster notification system of the present invention further comprises site management means for managing sites on the network in association with the information acquisition device and information content, and the thread setting means assigns a thread to the thread set by the thread setting means. , characterized by setting a link to the site associated with the specific information to which this thread corresponds.
More preferably, the thread setting means acquires predetermined information from the linked site and adds it to the set thread.
Another aspect of the present invention for achieving the above object is a display means for displaying messages exchanged with an external device, and a thread for collectively displaying the messages, wherein specific information related to a disaster is displayed. A thread information acquiring means for acquiring thread information to which position information that is automatically set in association and specified based on the specific information is added; and based on the thread information acquired from the thread information acquiring means. and display control means for causing a display means to display a thread and position information, and for displaying a message exchanged in association with the thread on the thread.

本発明は、災害に関する特定の情報が取得されたことに基づいてメッセージを交換するスレッドを機械的に設定することにより、かかる災害における特定の事象に関するメッセージ交換の場を提供し、特定の情報に関連付けられたユーザに報知する。これにより、かかる特定の事象に関して、見過ごされることなくメッセージの主題として提示してメッセージ交換を促すことができる。 The present invention mechanically sets a thread for exchanging messages based on the acquisition of specific information about a disaster, thereby providing a place for exchanging messages regarding specific events in such disasters, Notify associated users. This allows such a specific event to be presented as the subject of a message to encourage message exchange without going unnoticed.

本実施形態による災害報知システムの構成例を示す図である。It is a figure showing an example of composition of a disaster information system by this embodiment. サイト提供サーバの機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of a site provision server. メッセージ投稿サーバの機能構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a functional configuration of a message posting server; FIG. 端末装置の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the functional structure of a terminal device. メッセージ交換サイトのホーム画面の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a home screen of a message exchange site; メッセージ交換サイトのメッセージ表示画面の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a message display screen of a message exchange site; メッセージ交換サイトのメッセージ表示画面の他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing another example of a message display screen of the message exchange site; サイト提供サーバのスレッド設定時の動作を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing the operation of the site providing server when setting threads; FIG. メッセージ投稿サーバによるメッセージの自動投稿時の動作を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flow chart showing an operation when a message posting server automatically posts a message; FIG.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態による災害報知システムの構成例を示す図である。災害報知システム10は、情報取得装置100と、サイト提供サーバ200と、メッセージ投稿サーバ300と、端末装置400とを備える。情報取得装置100とサイト提供サーバ200およびメッセージ投稿サーバ300、端末装置400とサイト提供サーバ200とは、それぞれネットワーク500を介して接続されている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a disaster notification system according to this embodiment. The disaster notification system 10 includes an information acquisition device 100 , a site providing server 200 , a message posting server 300 and a terminal device 400 . Information acquisition device 100 , site providing server 200 and message posting server 300 , and terminal device 400 and site providing server 200 are connected via network 500 .

ネットワーク500は、各装置の間のデータ通信に用いられる通信ネットワークであれば、その種類は特に限定されず、例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット等として良い。データ通信に用いられる通信回線は、有線か無線かを問わず、これらを併用しても良い。また、ゲートウェイ装置やルータ等の中継装置を用い、複数のネットワークや通信回線を介して各装置を接続するように構成しても良い。 The network 500 is not particularly limited as long as it is a communication network used for data communication between devices, and may be a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), the Internet, or the like. The communication line used for data communication may be wired or wireless, and both may be used. Further, a relay device such as a gateway device or a router may be used to connect each device via a plurality of networks or communication lines.

<情報取得装置の構成>
情報取得装置100は、環境や対象物の状態に関する各種の情報を取得する装置である。情報取得装置100は、災害に関して予め定められた特定の事象が発生したか否かを判断するための情報を取得する。情報取得装置100としては、例えば、各種のセンサ、カメラ、マイクロフォン等の機器が用いられる。情報取得装置100は、取得した情報をサイト提供サーバ200およびメッセージ投稿サーバ300に送信するための通信機能を備える。また、詳しくは後述するが、情報取得装置100は、不揮発性メモリ等の記憶手段を備え、情報取得装置100により検知しようとする事象に関連する位置情報を保持している。そして、取得情報と共に位置情報をサイト提供サーバ200およびメッセージ投稿サーバ300に送信する。なお、図1に示す構成例では情報取得装置100が直接、ネットワーク500を介してサーバ200、300と接続されているが、いわゆるエッジサーバ等の中継サーバを介在させ、この中継サーバにより各情報取得装置100で取得した情報を収集し、サイト提供サーバ200やメッセージ投稿サーバ300に送信する構成としても良い。この場合、検知しようとする事象に関連する位置情報を中継サーバに保持しておき、中継サーバが、情報取得装置100により取得した情報と共に、サーバ200、300へ送信するようにしても良い。
<Configuration of information acquisition device>
The information acquisition device 100 is a device that acquires various types of information regarding the environment and the state of the target object. The information acquisition device 100 acquires information for determining whether or not a predetermined specific event related to a disaster has occurred. Devices such as various sensors, cameras, and microphones are used as the information acquisition device 100, for example. Information acquisition device 100 has a communication function for transmitting acquired information to site providing server 200 and message posting server 300 . Further, the information acquisition device 100 includes storage means such as a non-volatile memory, which will be described later in detail, and holds position information related to an event to be detected by the information acquisition device 100 . Then, the location information is transmitted to the site providing server 200 and the message posting server 300 together with the obtained information. In the configuration example shown in FIG. 1, the information acquisition apparatus 100 is directly connected to the servers 200 and 300 via the network 500, but a relay server such as a so-called edge server is interposed to obtain each information. Information acquired by the device 100 may be collected and transmitted to the site providing server 200 or the message posting server 300 . In this case, position information related to an event to be detected may be held in a relay server, and the relay server may transmit the position information to servers 200 and 300 together with the information obtained by information obtaining apparatus 100 .

情報取得装置100としてのセンサは、対象物や環境から様々な情報を物理量として検出する検出装置である。センサとしては、検出しようとする情報の種類に応じて様々な種類のものを用いて良い。例えば、温度センサ、湿度センサ、照度センサ、速度センサ、振動センサ等が単体で、あるいは組み合わせて用いられる。これにより、検知対象として設定された場所や物品に関して、温度変化、水量変化、破損や故障の有無等の様々な情報が取得される。情報取得装置100としてのセンサの具体的な構成は、情報を取得しようとする対象や取得しようとする情報の種類、検知しようとする事象の種類等に応じて特定される。センサにより取得された情報は、デジタル・データとしてサイト提供サーバ200およびメッセージ投稿サーバ300へ送られる。 A sensor as the information acquisition device 100 is a detection device that detects various information as a physical quantity from an object or environment. Various types of sensors may be used depending on the type of information to be detected. For example, a temperature sensor, a humidity sensor, an illuminance sensor, a speed sensor, a vibration sensor, etc. are used singly or in combination. As a result, various information such as changes in temperature, changes in the amount of water, presence or absence of damage or failure, etc., are acquired with respect to the location or article set as the detection target. A specific configuration of the sensor as the information acquisition device 100 is specified according to the target to acquire information, the type of information to acquire, the type of event to detect, and the like. Information acquired by the sensor is sent to the site providing server 200 and the message posting server 300 as digital data.

情報取得装置100としてのカメラは、情報としての画像を取得する撮像装置である。カメラにより取得された画像は、デジタル・データとしてサイト提供サーバ200およびメッセージ投稿サーバ300へ送られる。カメラにより取得される画像は、動画および静止画の何れであっても良く、撮影対象や取得しようとする情報の種類に応じて設定して良い。動画を取得する場合、動画フォーマットによる動画データの他、一定時間ごとに撮影された時系列の静止画データの集合を取得する構成としても良い。カメラにより取得された画像は、デジタル・データとしてサイト提供サーバ200およびメッセージ投稿サーバ300へ送られる。カメラとしては、撮像対象や使用環境に応じて種々の構成のものを用いて良い。例えば、固定カメラであっても良いし、可搬型のカメラ(ハンディ・カメラ)であっても良い。また、周囲の広い空間の画像を取得する広角カメラや全周カメラ、特定の対象物や場所を様々な角度で撮影する複数のカメラ群等を用いても良い。さらに、取得される画像のデータ形式に着目すれば、デジタル画像として画像を取得するデジタル・カメラであっても良いし、アナログ画像として画像を取得するアナログ・カメラであっても良い。アナログ・カメラの場合、アナログ画像として取得された画像は、デジタル・データに変換して出力される。情報取得装置100としてのカメラの具体的な構成は、動画の収集が行われる環境や場面、使用可能な機器の制約等に応じて特定される。 A camera as the information acquisition device 100 is an imaging device that acquires an image as information. Images captured by the camera are sent to the site providing server 200 and the message posting server 300 as digital data. The image acquired by the camera may be either a moving image or a still image, and may be set according to the type of information to be acquired or the object to be photographed. When acquiring moving images, in addition to moving image data in a moving image format, a set of time-series still image data shot at regular time intervals may be acquired. Images captured by the camera are sent to the site providing server 200 and the message posting server 300 as digital data. As the camera, cameras having various configurations may be used according to the object to be imaged and the usage environment. For example, it may be a fixed camera or a portable camera (handy camera). Also, a wide-angle camera or a full-circumference camera that acquires an image of a wide surrounding space, or a group of cameras that capture specific objects or locations at various angles, or the like may be used. Furthermore, focusing on the data format of the acquired image, it may be a digital camera that acquires the image as a digital image, or an analog camera that acquires the image as an analog image. In the case of an analog camera, an image captured as an analog image is converted to digital data and output. A specific configuration of the camera as the information acquisition device 100 is specified according to the environment and scene in which moving images are collected, restrictions on usable devices, and the like.

情報取得装置100としてのマイクロフォンは、情報としての音(音響情報)を収録する装置である。マイクロフォンとしては、収録しようとする場所や音響情報の種類等に応じて種々の特性や構成を有するものを用いて良い。例えば、人の音声や特定の対象物の作動音を収録する場合は、音声や作動音の音域に合わせた音域特性を有し、指向性の高いマイクロフォンが用いられる。また、ある程度の広さの領域に参集した人々の音声や環境音を収録する場合は、無指向性や指向性の低いマイクロフォンが用いられる。マイクロフォンにより収録された音響情報は、デジタル・データとしてサイト提供サーバ200およびメッセージ投稿サーバ300へ送られる。また、マイクロフォン自体の構成としては、固定マイクや集音マイク、強い指向性を持つマイクロフォン・アレイ等、様々な構成を取り得る。情報取得装置100としてのマイクロフォンの具体的な構成は、収録が行われる環境や場面、使用可能な機器の制約等に応じて特定される。 A microphone as the information acquisition device 100 is a device that records sound (acoustic information) as information. Microphones having various characteristics and configurations may be used depending on the location to be recorded, the type of acoustic information, and the like. For example, when recording a human voice or the operation sound of a specific object, a highly directional microphone is used that has a range characteristic that matches the range of the voice or the operation sound. In addition, when recording the voices of people gathered in an area of a certain size and environmental sounds, omnidirectional or low-directivity microphones are used. Acoustic information recorded by the microphone is sent to the site providing server 200 and the message posting server 300 as digital data. Also, the configuration of the microphone itself can take various configurations such as a fixed microphone, a sound collecting microphone, and a microphone array with strong directivity. A specific configuration of the microphone as the information acquisition device 100 is specified according to the environment and scene in which recording is performed, restrictions on usable devices, and the like.

<サイト提供サーバの構成>
サイト提供サーバ200は、メッセージを投稿して情報をやり取りするメッセージ交換サイトを提供するサーバである。メッセージ交換サイトは、メッセージ交換を行うためのネットワーク・サービスを行うWebサイトである。サイト提供サーバ200は、端末装置400およびメッセージ投稿サーバ300から投稿メッセージを受信し、例えばHTMLファイル等の文書ファイルに記録する。文書ファイルは、例えばチャットの表示ページや掲示板のようなWebページとして、端末装置400に表示可能となる。
<Configuration of site providing server>
The site providing server 200 is a server that provides a message exchange site for posting messages and exchanging information. A message exchange site is a web site that provides network services for exchanging messages. The site providing server 200 receives posted messages from the terminal device 400 and the message posting server 300, and records them in a document file such as an HTML file. The document file can be displayed on the terminal device 400 as, for example, a web page such as a chat display page or a bulletin board.

図2は、サイト提供サーバ200の機能構成を示す図である。サイト提供サーバ200は、サイト管理部201と、グループ管理部202とを備える。また、サイト提供サーバ200は、送受信部203と、情報解析部204と、位置情報抽出部205と、スレッド設定部206とを備える。また、サイト提供サーバ200は、メッセージ解析部207と、メッセージ管理部208と、事象関連情報取得部209と、リンク設定部210とを備える。また、サイト提供サーバ200は、通知部211を備える。 FIG. 2 is a diagram showing the functional configuration of the site providing server 200. As shown in FIG. The site providing server 200 includes a site management section 201 and a group management section 202 . The site providing server 200 also includes a transmission/reception unit 203 , an information analysis unit 204 , a location information extraction unit 205 and a thread setting unit 206 . The site providing server 200 also includes a message analysis section 207 , a message management section 208 , an event related information acquisition section 209 and a link setting section 210 . The site providing server 200 also includes a notification unit 211 .

サイト管理部201は、サイト提供サーバ200が提供するメッセージ交換サイトを管理する。メッセージ交換サイトでは、端末装置400およびメッセージ投稿サーバ300から受信した投稿メッセージがスレッドごとにまとめられて提示される。サイト管理部201は、このスレッドごとのメッセージ提示ページ(例えばWebページ)を管理する。 The site management unit 201 manages the message exchange site provided by the site providing server 200 . At the message exchange site, posted messages received from terminal device 400 and message posting server 300 are grouped by thread and presented. The site management unit 201 manages the message presentation page (for example, web page) for each thread.

グループ管理部202は、特定の設定条件に基づいて設定されるスレッドに対応付けられる端末装置400(ユーザ)のグループを管理する。グループは、予めスレッドの設定条件に関連付けて、例えば管理テーブルに登録して管理される。スレッドの設定条件は、情報取得装置100により取得された情報に基づいて定められる。スレッドの設定条件および設定手順の詳細は後述する。 The group management unit 202 manages groups of terminal devices 400 (users) associated with threads set based on specific setting conditions. Groups are managed by being associated with thread setting conditions in advance and registered, for example, in a management table. The thread setting condition is determined based on the information acquired by the information acquisition device 100 . Details of thread setting conditions and setting procedures will be described later.

送受信部203は、ネットワーク500を介して情報取得装置100、メッセージ投稿サーバ300、端末装置400と接続し、データ交換を行うネットワーク・インターフェイスである。 The transmission/reception unit 203 is a network interface that connects to the information acquisition device 100, the message posting server 300, and the terminal device 400 via the network 500 and exchanges data.

情報解析部204は、送受信部203により情報取得装置100から受信した情報を解析し、スレッドの設定条件を満たすか否かを判断する。スレッドの設定条件は、情報取得装置100により取得された情報に基づき、災害における特定の事象が発生したと判断されることである。具体的には、例えば、特定の事象として、河川等の特定の場所において、水位が予め定められた危険水位に達したことを検知するように設けられたセンサ(情報取得装置100)から、危険水位に達したことを示す情報を受信したことをスレッドの設定条件とし得る。また、特定の事象として、対象建物の窓ガラスが破損したことを検知するように設けられたセンサ(情報取得装置100)から、窓ガラスが破損したことを示す情報を受信したことをスレッドの設定条件とし得る。また、特定の事象として、対象機械の動作時に異音が発生したことを検知するように設けられたマイクロフォン(情報取得装置100)から、異音が発生したことを示す情報を受信したことをスレッドの設定条件とし得る。なお、上記の例において、河川の水位の監視や対象建物の窓ガラスの破損等の特定の事象の検知に関しては、情報取得装置100としての監視カメラで取得した画像に基づいて行っても良い。この場合、監視カメラで取得した画像に対して画像解析を行って、水位の変化や窓ガラスの状態を判断するようにしても良い。カメラで取得した画像に対して画像解析を行う場合、取得した画像を解析サーバへ送信し、画像解析を行った後に解析結果をサイト提供サーバ200へ送るようにしても良い。 The information analysis unit 204 analyzes the information received from the information acquisition apparatus 100 by the transmission/reception unit 203, and determines whether or not the thread setting condition is satisfied. A condition for setting the thread is that it is determined that a specific event in the disaster has occurred based on the information acquired by the information acquisition device 100 . Specifically, for example, as a specific event, a sensor (information acquisition device 100) provided to detect that the water level in a specific place such as a river has reached a predetermined dangerous water level detects a dangerous water level. A condition for setting the thread may be that it receives information indicating that the water level has been reached. Also, as a specific event, the thread is set to receive information indicating that the windowpane of the target building has been broken from the sensor (the information acquisition device 100) provided to detect that the windowpane has been broken. can be a condition. Also, as a specific event, the thread receives information indicating that an abnormal sound has been generated from a microphone (information acquisition device 100) provided to detect that an abnormal sound has been generated during operation of the target machine. can be set as a condition for In the above example, the monitoring of the water level of the river and the detection of specific events such as breakage of the window glass of the target building may be performed based on the image acquired by the surveillance camera as the information acquisition device 100 . In this case, image analysis may be performed on the image acquired by the monitoring camera to determine the change in water level and the state of the window glass. When image analysis is performed on an image acquired by a camera, the acquired image may be transmitted to an analysis server, and the analysis result may be transmitted to the site providing server 200 after the image analysis is performed.

さらに説明すると、スレッドの設定条件は、実際には、予め定められた特定の情報取得装置100から受信した情報の内容で定められる。すなわち、情報解析部204は、情報取得装置100から受信した情報を解析し、予め定められた特定の情報取得装置100からどのような情報を受信したかを特定する。ここで、スレッドの設定条件として設定される情報取得装置100は、単一の装置に限定しない。検知しようとする事象が、複数の情報取得装置100から得られる情報において特定のパターンや傾向を示すものであることもあり得る。例えば、地震が発生した場合には、ある程度の広さの領域に存在する建物の多くで振動が検知されるが、爆発事故等の場合には、その事故が発生した建物の付近の狭い範囲でのみ振動が検知される、というような特定のパターンがあり得る。そこで、複数の情報取得装置100から得られる情報において特定のパターンや傾向を示すことをスレッドの設定条件としても良い。情報解析部204は、このようにして情報取得装置100から受信した情報の内容を特定し、特定した内容がスレッドの設定条件に合致するか否かを判断する。 To explain further, the thread setting condition is actually determined by the contents of the information received from the predetermined specific information acquisition device 100 . That is, the information analysis unit 204 analyzes the information received from the information acquisition device 100 and identifies what kind of information is received from the predetermined specific information acquisition device 100 . Here, the information acquisition device 100 set as the thread setting condition is not limited to a single device. The event to be detected may indicate a specific pattern or tendency in information obtained from a plurality of information acquisition devices 100 . For example, in the event of an earthquake, vibrations are detected in many buildings within a certain area, but in the case of an explosion, etc., vibrations are detected in a small area near the building where the accident occurred. There may be a specific pattern such that only vibrations are detected. Therefore, the thread setting condition may be that information obtained from a plurality of information acquisition apparatuses 100 show a specific pattern or tendency. The information analysis unit 204 identifies the content of the information received from the information acquisition device 100 in this manner, and determines whether or not the identified content matches the thread setting conditions.

位置情報抽出部205は、送受信部203により情報取得装置100から受信した情報を解析し、スレッドの設定条件に関連する位置情報を抽出する。ここで、位置情報により示される位置は、検知しようとする事象に関連付けて予め特定された位置である。すなわち、必ずしも情報を送信した情報取得装置100の設置位置には限定しない。例えば、情報取得装置100がカメラである場合、情報取得装置100であるカメラ自体の位置ではなく、カメラが撮影している撮影対象の位置を事象に関連する位置とすることが適当である場合がある。また、複数の情報取得装置100により得られた情報のパターンや傾向をスレッドの設定条件とする場合、事象は、複数の情報取得装置100が設置されている一定の地域において発生すると考えられる。そのため、特定の情報取得装置100の設置位置ではなく、複数の情報取得装置100の設置位置を含む一定の広さの地域を事象に関連する位置とすることが適当と考えられる。このように、事象に関連する位置の情報は、検知しようとする事象に応じて予め定められており、各情報取得装置100から取得情報と共に送られる。そして、位置情報抽出部205は、受信した情報からこの位置情報を抽出する。 The location information extraction unit 205 analyzes the information received from the information acquisition device 100 by the transmission/reception unit 203, and extracts location information related to thread setting conditions. Here, the position indicated by the position information is a position specified in advance in association with the event to be detected. That is, it is not necessarily limited to the installation position of the information acquisition device 100 that transmitted the information. For example, when the information acquisition device 100 is a camera, it may be appropriate to set the position of the subject being photographed by the camera, rather than the position of the camera itself, which is the information acquisition device 100, as the position related to the event. be. Moreover, when the pattern or tendency of information obtained by a plurality of information acquisition apparatuses 100 is used as a thread setting condition, an event is considered to occur in a certain area where the plurality of information acquisition apparatuses 100 are installed. Therefore, it is considered appropriate to set an area of a certain size including the installation positions of a plurality of information acquisition devices 100 as a position related to the event, rather than the installation position of a specific information acquisition device 100 . In this way, the positional information related to the event is predetermined according to the event to be detected, and is sent from each information acquisition device 100 together with the acquired information. Then, the position information extraction unit 205 extracts this position information from the received information.

スレッド設定部206は、情報解析部204による解析の結果、スレッドの設定条件を満足する場合に、その設定条件により特定される事象に関するスレッドを設定する。設定されたスレッドには、設定条件に係る事象を示す情報(例えばタイトル)が付加される。また、設定されたスレッドには、位置情報抽出部205により抽出された位置情報が付加される。また、設定されたスレッドには、設定条件に係る事象が発生したと判断するのに用いられた情報を送信した情報取得装置100の識別情報を付加しても良い。設定されたスレッドは、サイト管理部201により管理される。 When the thread setting condition is satisfied as a result of analysis by the information analysis unit 204, the thread setting unit 206 sets a thread related to the event specified by the setting condition. Information (for example, a title) indicating an event related to the setting condition is added to the set thread. Also, the position information extracted by the position information extraction unit 205 is added to the set thread. Further, identification information of the information acquisition device 100 that transmitted the information used for determining that the event related to the setting condition has occurred may be added to the set thread. The set thread is managed by the site management unit 201 .

メッセージ解析部207は、メッセージ投稿サーバ300や端末装置400から受信した投稿メッセージを解析し、特定の情報を抽出する。抽出対象の情報としては、例えば、投稿先のスレッド、メッセージ・ファイルに付加されている投稿した装置や投稿者の識別情報、投稿日時、メッセージに記述されたリンク情報等が挙げられる。 Message analysis unit 207 analyzes the posted message received from message posting server 300 or terminal device 400 and extracts specific information. Information to be extracted includes, for example, the thread of the posting destination, the identification information of the posting device and poster added to the message file, the date and time of posting, and the link information described in the message.

メッセージ管理部208は、メッセージ投稿サーバ300や端末装置400から受信した投稿メッセージを、投稿先のスレッドごとに管理する。また、メッセージ管理部208は、メッセージ解析部207の解析により抽出された情報を、メッセージに関連付けて管理する。 The message management unit 208 manages posted messages received from the message posting server 300 and the terminal device 400 for each thread of the posting destination. Also, the message management unit 208 manages the information extracted by the analysis of the message analysis unit 207 in association with the message.

事象関連情報取得部209は、上述した設定条件により特定される事象に関連する情報を取得する。事象に関連する情報は、事象ごとに個別に設定される。例えば、河川の水位に関する事象であれば、対象地域を管轄する防災センターや対象河川を管理する公共機関が発表する情報、対象建物の窓ガラスに関する事象であれば、対象建物の管理会社、テナントの会社や店舗等が発表する情報等である。これらの情報の発信元は、予め事象に対応付けて設定されている。したがって、特定の事象が発生し、これに基づいて事象に関するスレッドが設定されると、事象関連情報取得部209は、この事象に対応付けられた発信元に接続要求を行って、事象に関連する情報を取得する。また、特定の事象が発生し、これに基づいて事象に関するスレッドが設定された場合に、事象関連情報取得部209が情報の発信元へ事象の発生を報知し、発信元からサイト提供サーバ200へ情報を送信させるようにしても良い。情報の発信元は、対応する事象に関連して設定されるスレッドのグループに含まれるユーザとして、グループ管理部202に管理されても良い。この場合、後述するように、事象の発生に伴ってスレッドが設定されると、スレッドに対応付けられたグループのユーザとして、情報の発信元へも通知が行われる。 The event-related information acquisition unit 209 acquires information related to the event specified by the setting conditions described above. Event-related information is individually set for each event. For example, if it is an event related to the water level of a river, information released by the disaster prevention center that has jurisdiction over the target area or a public institution that manages the target river, if it is an event related to the window glass of the target building, the management company of the target building, It is the information etc. which a company, a store, etc. announce. The source of this information is set in advance in association with the event. Therefore, when a specific event occurs and a thread related to the event is set based on this, the event-related information acquisition unit 209 issues a connection request to the originator associated with this event, and Get information. Also, when a specific event occurs and a thread related to the event is set based on this, the event-related information acquisition unit 209 notifies the origin of the information of the occurrence of the event, and sends the event to the site providing server 200 from the origin. You may make it transmit information. The source of information may be managed by the group management unit 202 as a user included in a thread group set in relation to the corresponding event. In this case, as will be described later, when a thread is set in accordance with the occurrence of an event, the user of the group associated with the thread is also notified to the originator of the information.

リンク設定部210は、上述した設定条件により特定される事象に関連するサイト(関連サイト)へのリンクをスレッドに設定する。関連サイトは、事象ごとに予め設定されている。この関連サイトには、事象関連情報取得部209が情報を取得する情報の発信元が含まれても良いが、かかる発信元には限定されず、事象に関連する情報を有する種々のサイトが関連サイトとして設定される。 The link setting unit 210 sets, in the thread, a link to a site (related site) related to the event specified by the setting conditions described above. Related sites are preset for each event. The related sites may include sources of information from which the event-related information acquisition unit 209 acquires information, but are not limited to such sources, and various sites having event-related information are related. Configured as a site.

通知部211は、特定の事象が発生し、これに基づいて事象に関するスレッドが設定された場合に、このスレッドの設定条件である事象に対応付けられたグループに含まれるユーザに、事象に関するスレッドが設定されたことを通知する。通知は、グループのユーザにスレッドの設定を報知可能なものであれば良く、通知手段は限定されない。例えば、電子メールで通知を行っても良いし、サイト提供サーバ200に管理されるメッセージの閲覧用のアプリケーション・ソフトウェアの機能として通知機能を設けても良い。 When a specific event occurs and an event-related thread is set based on the event, the notification unit 211 notifies users included in the group associated with the event, which is the thread setting condition, that the event-related thread is set. Notify that it has been set. The notification is not limited as long as it can notify the users of the group of the setting of the thread. For example, the notification may be made by e-mail, or the notification function may be provided as a function of application software for viewing messages managed by the site providing server 200 .

<サイト提供サーバの構成>
メッセージ投稿サーバ300は、サイト提供サーバ200が提供するメッセージ交換サイトにメッセージを自動投稿するサーバである。メッセージ投稿サーバ300は、上述した設定条件により特定される事象を判断するのに用いられた情報取得装置100から情報を取得し、取得した情報に基づいてメッセージを生成し、メッセージ交換サイトにおけるこの事象に関するスレッドに投稿する。
<Configuration of site providing server>
The message posting server 300 is a server that automatically posts messages to the message exchange site provided by the site providing server 200 . The message posting server 300 acquires information from the information acquisition device 100 used to determine the event specified by the setting conditions described above, generates a message based on the acquired information, and sends a message to the event at the message exchange site. Post in a thread about

図3は、メッセージ投稿サーバ300の機能構成を示す図である。メッセージ投稿サーバ300は、送受信部301と、情報受け付け部302と、メッセージ生成部303と、投稿制御部304とを備える。 FIG. 3 is a diagram showing the functional configuration of the message posting server 300. As shown in FIG. Message posting server 300 includes transmitting/receiving section 301 , information accepting section 302 , message generating section 303 , and posting control section 304 .

送受信部301は、ネットワーク500を介して情報取得装置100、サイト提供サーバ200と接続し、データ交換を行うネットワーク・インターフェイスである。メッセージ投稿サーバ300は、送受信部203により、情報取得装置100から情報を受信し、サイト提供サーバ200に投稿メッセージを送信する。 The transmission/reception unit 301 is a network interface that connects to the information acquisition device 100 and the site providing server 200 via the network 500 and exchanges data. Message posting server 300 receives information from information acquisition device 100 and transmits a posted message to site providing server 200 by transmission/reception unit 203 .

情報受け付け部302は、特定の情報取得装置100から情報を受信する。そして、情報受け付け部302は、受信した情報を解析し、投稿メッセージを生成するか否かを判断する。投稿メッセージの生成条件は、情報取得装置100から受信した情報が、特定の事象に関する情報として予め定められた情報であり、その事象に関するスレッドが設定されていることである。具体的には、例えば、河川等の特定の場所で水位が予め定められた危険水位に達したという事象に基づいてスレッドが設定された場合に、その場所の水位がさらに一定量まで上昇したことを示す情報や、反対に一定量まで下降したことを示す情報を受信したことを投稿メッセージの生成条件とし得る。また、対象建物の窓ガラスが破損したという事象に基づいてスレッドが設定された場合に、その対象建物においてさらに他の被害や事故が発生したことを示す情報を受信したことを投稿メッセージの生成条件とし得る。その他、様々な情報を、スレッドの設定条件となる事象に関連する情報として設定し、投稿メッセージの生成条件として良い。なお、特定の事象に関するスレッドは、サイト提供サーバ200により自動設定されたスレッドには限定されない。該当する事象に関してユーザによりスレッドが設定されている場合は、投稿メッセージの生成条件を満たすとして良い。該当する事象に関するスレッドか否かの判断は、例えば、スレッドのタイトルや、スレッドに付加された位置情報等に基づいて判断される。 The information reception unit 302 receives information from a specific information acquisition device 100 . Information receiving unit 302 then analyzes the received information and determines whether or not to generate a posted message. The conditions for generating a posted message are that the information received from the information acquisition device 100 is information that is predetermined as information regarding a specific event, and that a thread regarding the event is set. Specifically, for example, when a thread is set based on an event that the water level in a specific location such as a river has reached a predetermined dangerous water level, the water level in that location has further increased to a certain amount. Conversely, the receipt of information indicating that the value has decreased to a certain amount can be used as a generation condition for the posted message. In addition, if a thread is set based on the event that the window glass of the target building was broken, the condition for generating the posting message is that information indicating that another damage or accident has occurred in the target building has been received. can be In addition, various information may be set as information related to an event that serves as a condition for setting a thread, and used as a condition for generating a posted message. A thread related to a specific event is not limited to a thread automatically set by the site providing server 200 . If the thread is set by the user regarding the relevant event, it may be assumed that the condition for generating the posted message is satisfied. The determination as to whether or not the thread is related to the relevant event is made based on, for example, the title of the thread, positional information added to the thread, and the like.

メッセージ生成部303は、情報受け付け部302が投稿メッセージの生成条件を満足すると判断した場合に、情報取得装置100から受信した情報に基づき、投稿メッセージを生成する。例えば、河川等の水位がスレッド設定条件の水位からさらに上昇したという生成条件を満足した場合、メッセージ生成部303は、水位がさらに上昇して危険が増したことを示す投稿メッセージを生成する。また、河川等の水位がスレッド設定条件の水位から一定量低下したという生成条件を満足した場合、メッセージ生成部303は、水位が低下したため危険度が低下したことを示す投稿メッセージを生成する。このように、投稿メッセージとしては、設定された設定条件および報知しようとする内容に応じて様々な種類のメッセージを生成し得る。投稿メッセージにおけるメッセージ文の具体的内容は、情報受け付け部302により判断される投稿メッセージの生成条件に応じて、予め定めておいて良い。例えば、メッセージ生成部303は、ある投稿メッセージに関する生成条件を満足すると、該当する投稿メッセージの雛形文を用い、日時等の個別情報を付加して投稿メッセージとする。 The message generating unit 303 generates a posted message based on the information received from the information acquisition device 100 when the information receiving unit 302 determines that the conditions for generating a posted message are satisfied. For example, when the generation condition that the water level of a river or the like has further increased from the water level of the thread setting condition is satisfied, the message generation unit 303 generates a posted message indicating that the water level has further increased and the danger has increased. Further, when the generation condition that the water level of the river or the like has decreased by a certain amount from the water level of the thread setting condition is satisfied, the message generation unit 303 generates a posted message indicating that the water level has decreased and the degree of risk has decreased. In this way, various types of messages can be generated as posted messages according to the set setting conditions and the content to be notified. The specific content of the message text in the posted message may be determined in advance according to the conditions for generating the posted message determined by the information receiving unit 302 . For example, when the message generation unit 303 satisfies a generation condition for a certain posted message, the message generation unit 303 uses the template text of the corresponding posted message, adds individual information such as date and time, and generates the posted message.

投稿制御部304は、メッセージ生成部303により生成された投稿メッセージを、投稿メッセージの生成条件により特定されるスレッドを投稿先とし、送受信部301を制御してサイト提供サーバ200へ送信する。送信される投稿メッセージには、投稿者がメッセージ投稿サーバ300であることを示す識別情報が付加される。投稿メッセージは、サイト提供サーバ200において、該当するスレッドに対応付けて管理される。 The posting control unit 304 controls the transmitting/receiving unit 301 to transmit the posted message generated by the message generating unit 303 to the site providing server 200 with the thread specified by the conditions for generating the posted message as the posting destination. Identification information indicating that the poster is message posting server 300 is added to the posted message to be sent. Posted messages are managed in the site providing server 200 in association with corresponding threads.

<端末装置の構成>
端末装置400は、サイト提供サーバ200が提供するメッセージ交換サイトにアクセスしてメッセージを閲覧したり投稿したりする装置である。端末装置400は、例えば、ネットワーク500に接続可能なパーソナル・コンピュータ(PC)、いわゆるタブレット型端末装置、スマートフォン、その他の情報端末装置により実現される。上述したグループに属すユーザや一般ユーザは、自身の端末装置400を用いてメッセージ交換サイトにアクセスする。
<Configuration of terminal device>
The terminal device 400 is a device that accesses the message exchange site provided by the site providing server 200 to browse and post messages. The terminal device 400 is realized by, for example, a personal computer (PC) connectable to the network 500, a so-called tablet terminal device, a smart phone, or other information terminal device. Users belonging to the groups described above and general users use their own terminal devices 400 to access the message exchange site.

図4は、端末装置400の機能構成を示す図である。端末装置400は、制御部401と、送受信部402と、表示制御部403と、表示部404と、入力受け付け部405とを備える。 FIG. 4 is a diagram showing the functional configuration of the terminal device 400. As shown in FIG. Terminal device 400 includes control unit 401 , transmission/reception unit 402 , display control unit 403 , display unit 404 , and input reception unit 405 .

制御部401は、端末装置400全体の動作を制御する。制御部401は、例えば、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行するプログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、作業メモリとして用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えて構成される。 The control unit 401 controls the operation of the terminal device 400 as a whole. The control unit 401 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) that is an arithmetic unit, a ROM (Read Only Memory) that stores programs executed by the CPU, and a RAM (Random Access Memory) that is used as a working memory. Configured.

送受信部402は、ネットワーク500を介してサイト提供サーバ200と接続し、データ交換を行うネットワーク・インターフェイスである。端末装置400は、送受信部402により、サイト提供サーバ200のメッセージ交換サイトにアクセスし、投稿されたメッセージを閲覧したり、所望のスレッドにメッセージを投稿したりする。 The transmission/reception unit 402 is a network interface that connects to the site providing server 200 via the network 500 and exchanges data. The terminal device 400 accesses the message exchange site of the site providing server 200 through the transmission/reception unit 402 to browse posted messages and post messages to desired threads.

表示制御部403は、表示部404に表示する画面を制御する。表示制御部403は、送受信部402によりサイト提供サーバ200から受信したメッセージ交換サイトの画面を表示部404に表示する。また、表示制御部403は、メッセージの作成や送信等の各種の操作を行うための操作画面を生成して表示部404に表示する。 A display control unit 403 controls a screen displayed on the display unit 404 . The display control unit 403 displays the screen of the message exchange site received from the site providing server 200 by the transmission/reception unit 402 on the display unit 404 . The display control unit 403 also generates an operation screen for performing various operations such as message creation and transmission, and displays the operation screen on the display unit 404 .

表示部404は、表示制御部403の制御により各種の画面を表示する。表示部404は、例えば、液晶ディスプレイ等で実現される。 A display unit 404 displays various screens under the control of the display control unit 403 . The display unit 404 is implemented by, for example, a liquid crystal display.

入力受け付け部405は、端末装置400のユーザによる入力操作を受け付ける。入力受け付け部405は、ユーザが操作するための操作デバイスを備える。ユーザは、操作デバイスを操作することにより、メッセージ交換サイトの画面を表示するための操作や、表示部404に表示された操作画面に対する入力操作を行う。操作デバイスとしては、例えばキーボードやマウス、タッチパネル等が用いられる。 The input receiving unit 405 receives input operations by the user of the terminal device 400 . The input reception unit 405 includes an operation device for user operation. By operating the operation device, the user performs an operation for displaying the screen of the message exchange site and an input operation on the operation screen displayed on the display unit 404 . A keyboard, a mouse, a touch panel, or the like is used as the operation device, for example.

<画面構成例>
次に、サイト提供サーバ200により提供されるメッセージ交換サイトの画面について説明する。メッセージ交換サイトの画面は、サイト提供サーバ200において生成されるWebページであり、端末装置400がメッセージ交換サイトから受信し、アプリケーション・ソフトウェア(ブラウザ)により表示部404に表示させる。
<Screen configuration example>
Next, screens of the message exchange site provided by the site providing server 200 will be described. The screen of the message exchange site is a Web page generated by the site providing server 200, received by the terminal device 400 from the message exchange site, and displayed on the display unit 404 by application software (browser).

図5は、メッセージ交換サイトのホーム画面の構成例を示す図である。ホーム画面220には、設定されているスレッド221が示されている。スレッド221は、端末装置400の操作により設定される他、上述したように設定条件を満足すると、サイト提供サーバ200の機能(スレッド設定部206)によって自動設定される。サイト提供サーバ200により自動設定されたスレッド221には、設定条件に係る事象を示すタイトルが表示される。例えば、特定の河川の水位が危険水位に達したという事象に基づいて設定されたスレッド221には、「〇〇川の水位が危険水位に到達」等のようなタイトルが表示される。 FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the home screen of the message exchange site. A set thread 221 is displayed on the home screen 220 . The thread 221 is set by operating the terminal device 400, and is automatically set by the function of the site providing server 200 (the thread setting unit 206) when the setting conditions are satisfied as described above. A thread 221 automatically set by the site providing server 200 displays a title indicating an event related to the setting condition. For example, a thread 221 set based on an event that the water level of a specific river reaches a dangerous water level displays a title such as "water level of XX river reaches dangerous water level".

また、サイト提供サーバ200により自動設定されたスレッド221には、位置情報抽出部205により抽出された、スレッド221の設定条件に関連する位置情報を提示するためのアイコン(以下、ポインタ・アイコン)222が表示される。ユーザがポインタ・アイコン222を選択すると、スレッド221の設定条件に関連する位置情報が提示される。具体的には、例えば、スレッド221の設定条件に関連する位置をポインタ223で指示した地図224が表示される。上記の河川の水位の例であれば、水位の測定場所を示す位置情報がポインタ223にて指示される。 Also, in the thread 221 automatically set by the site providing server 200, an icon (hereinafter referred to as a pointer icon) 222 for presenting position information related to the setting condition of the thread 221 extracted by the position information extraction unit 205 is displayed. When the user selects pointer icon 222, location information associated with the setting conditions of thread 221 is presented. Specifically, for example, a map 224 is displayed with a pointer 223 indicating a position related to the setting condition of the thread 221 . In the above example of the water level of a river, the pointer 223 indicates position information indicating the place where the water level is measured.

図6は、メッセージ交換サイトのメッセージ表示画面の構成例を示す図である。メッセージ表示画面230は、ホーム画面220でユーザが所望するスレッド221を選択することにより表示される。図6は、サイト提供サーバ200のスレッド設定部206によりスレッド221が自動設定された時点における、このスレッド221のメッセージ表示画面230である。図6に示すように、メッセージ表示画面230の初期状態では、メッセージ表示欄231に、設定条件に係る事象の内容を示す最初のメッセージと、スレッド221の設定条件に関連する位置情報を提示するためのポインタ・アイコン232とが表示される。ユーザがポインタ・アイコン232を選択すると、スレッド221においてポインタ・アイコン222を選択した場合と同様に、地図224等による位置情報の提示が行われる。 FIG. 6 is a diagram showing a configuration example of a message display screen of the message exchange site. The message display screen 230 is displayed when the user selects a desired thread 221 on the home screen 220 . FIG. 6 shows the message display screen 230 of the thread 221 when the thread 221 is automatically set by the thread setting unit 206 of the site providing server 200 . As shown in FIG. 6, in the initial state of the message display screen 230, the message display column 231 presents the first message indicating the content of the event related to the setting condition and the position information related to the setting condition of the thread 221. pointer icon 232 is displayed. When the user selects the pointer icon 232 , location information such as a map 224 is presented in the same way as when the pointer icon 222 is selected in the thread 221 .

また、自動設定されたスレッド221に関連する情報取得装置100としてのカメラがある場合、メッセージ表示欄231に、カメラにより撮影された画像を提示するためのアイコン(以下、カメラ・アイコン)233が表示される。ユーザがカメラ・アイコン233を選択すると、カメラにより撮影された画像が表示される。また、自動設定されたスレッド221に関連する情報取得装置100としてのマイクロフォンがある場合、メッセージ表示欄231に、マイクロフォンにより収録された音声を提示するためのアイコン(以下、音声アイコン)234が表示される。ユーザが音声アイコン234を選択すると、収録された音声が再生される。 Also, if there is a camera as the information acquisition device 100 related to the automatically set thread 221, an icon (hereinafter referred to as a camera icon) 233 for presenting an image taken by the camera is displayed in the message display field 231. be done. When the user selects camera icon 233, the image captured by the camera is displayed. Also, if there is a microphone as the information acquisition device 100 related to the automatically set thread 221, an icon (hereinafter referred to as a voice icon) 234 for presenting voice recorded by the microphone is displayed in the message display field 231. be. When the user selects the audio icon 234, the recorded audio is played.

図7は、メッセージ交換サイトのメッセージ表示画面の他の例を示す図である。図7では、メッセージ表示画面230に、メッセージ投稿サーバ300からメッセージの自動投稿が行われた様子が示されている。図7に示す例では、メッセージ表示欄231に7つのメッセージ231a~231gが表示されているが、3番目に投稿されたメッセージ231cおよび7番目に投稿されたメッセージ231gがメッセージ投稿サーバ300により自動投稿されたメッセージである。メッセージ投稿サーバ300により自動投稿されたメッセージは、ユーザにより端末装置400から投稿されたメッセージとは区別して表示される。図7に示す例では、自動投稿されたメッセージ231c、231gは、メッセージ文が太字で表示されると共に、自動投稿であることを示すマーク(星印「☆」)が表示されている。 FIG. 7 is a diagram showing another example of the message display screen of the message exchange site. In FIG. 7, the message display screen 230 shows how the message has been automatically posted from the message posting server 300 . In the example shown in FIG. 7, seven messages 231a to 231g are displayed in the message display field 231, and the third posted message 231c and the seventh posted message 231g are automatically posted by the message posting server 300. This is the message that was sent. The message automatically posted by the message posting server 300 is displayed separately from the message posted by the user from the terminal device 400 . In the example shown in FIG. 7, the automatically posted messages 231c and 231g are displayed in bold, and a mark (asterisk "*") indicating that they are automatically posted is displayed.

<スレッド設定時の動作>
図8は、サイト提供サーバ200のスレッド設定時の動作を示すフローチャートである。サイト提供サーバ200が情報取得装置100から情報を受信すると、情報解析部204がスレッドの設定条件を満足するか否かを判断する(S801、S802)。スレッドの設定条件を満足する場合(S802でYes)、位置情報抽出部205がスレッドの設定条件に関連する位置情報を抽出し(S803)、スレッド設定部206が設定条件に基づくスレッドを設定する(S804)。そして、通知部211が、グループ管理部202に管理されているグループの情報に基づいて通知先ユーザを特定し(S805)、特定した通知先ユーザに対し、スレッドが生成されたことを示す情報を通知する(S806)。情報取得装置100から受信した情報によりスレッドの設定条件を満足しない場合(S802でNo)、スレッドは自動生成されない。
<Operation when thread is set>
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the site providing server 200 when setting threads. When the site providing server 200 receives the information from the information acquisition device 100, the information analysis unit 204 determines whether or not the thread setting conditions are satisfied (S801, S802). If the thread setting condition is satisfied (Yes in S802), the position information extraction unit 205 extracts position information related to the thread setting condition (S803), and the thread setting unit 206 sets a thread based on the setting condition ( S804). Then, the notification unit 211 identifies the notification destination user based on the group information managed by the group management unit 202 (S805), and sends information indicating that a thread has been generated to the identified notification destination user. Notify (S806). If the information received from the information acquisition device 100 does not satisfy the thread setting condition (No in S802), the thread is not automatically generated.

以上のように、本実施形態によれば、情報取得装置100により得られる情報がスレッドの設定条件を満足すると、サイト提供サーバ200が、その設定条件に係る事象に関連するスレッドを自動設定する。これにより、災害における特定の事象に関して、見過ごされることなくメッセージ交換の場を提供することができる。また、本実施形態によれば、スレッドが自動設定されると、この設定条件に関連付けられたグループのユーザに対して通知が行われる。これにより、発生した事象に関連するユーザに対して、漏れなく事象が発生したことを報知することができる。 As described above, according to the present embodiment, when information obtained by the information acquisition device 100 satisfies a thread setting condition, the site providing server 200 automatically sets a thread related to an event related to the setting condition. As a result, it is possible to provide a place for exchanging messages regarding specific events in a disaster without being overlooked. Further, according to this embodiment, when a thread is automatically set, a notification is sent to the users of the group associated with this setting condition. As a result, it is possible to notify the occurrence of the event to all users related to the event that has occurred.

<メッセージ自動投稿時の動作>
図9は、メッセージ投稿サーバ300によるメッセージの自動投稿時の動作を示すフローチャートである。メッセージ投稿サーバ300が情報取得装置100から情報を受信すると、情報受け付け部302が投稿メッセージの生成条件を満足するか否かを判断する(S901、S902)。生成条件を満足する場合(S902でYes)、メッセージ生成部303が情報取得装置100から受信した情報に基づくメッセージを生成する(S903)。そして、投稿制御部304が、サイト提供サーバ200のメッセージ交換サイトへ、該当するスレッドを指定してメッセージを投稿する(S904)。サイト提供サーバ200は、メッセージ投稿サーバ300からメッセージの投稿を受け付けると、指定されたスレッドに、メッセージ投稿サーバ300からの投稿メッセージに固有の表示態様で(端末装置400からの投稿メッセージとは異なる表示態様で)メッセージを表示する。情報取得装置100から受信した情報により設定条件を満足しない場合(S902でNo)、スレッドは自動生成されない。
<Behavior when automatically posting messages>
FIG. 9 is a flow chart showing the operation of automatically posting a message by message posting server 300 . When the message posting server 300 receives information from the information acquisition device 100, the information receiving unit 302 determines whether or not conditions for generating a posted message are satisfied (S901, S902). If the generation condition is satisfied (Yes in S902), the message generation unit 303 generates a message based on the information received from the information acquisition device 100 (S903). Then, the posting control unit 304 specifies the corresponding thread and posts the message to the message exchange site of the site providing server 200 (S904). Upon receiving the message posting from message posting server 300 , site providing server 200 posts the message in the designated thread in a display mode unique to the message posted from message posting server 300 (display different from the message posted from terminal device 400 ). ) to display the message. If the information received from the information acquisition device 100 does not satisfy the setting conditions (No in S902), no thread is automatically generated.

以上のように、本実施形態によれば、情報取得装置100により得られる情報が予め定められた条件を満足すると、その情報を報知するための投稿メッセージが自動生成され、該当するスレッドに投稿される。これにより、災害における特定の事象に関連してスレッドが設定された後、その事象に関する状況の変化に応じて、随時、情報をユーザに報知することができる。また、メッセージ投稿サーバ300により自動投稿されたメッセージと端末装置400から投稿されたメッセージとを異なる表示態様で表示することにより、閲覧者がサーバによる投稿を容易に区別することができる。 As described above, according to the present embodiment, when information obtained by the information acquisition device 100 satisfies a predetermined condition, a posting message for notifying the information is automatically generated and posted to the corresponding thread. be. Accordingly, after a thread is set in relation to a specific event in a disaster, information can be notified to the user at any time according to changes in the situation regarding the event. In addition, by displaying the message automatically posted by the message posting server 300 and the message posted from the terminal device 400 in different display modes, the viewer can easily distinguish between the messages posted by the server.

以上、本実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態には限定されない。例えば、本実施の形態では、サイト提供サーバ200とメッセージ投稿サーバ300とを別のサーバとして記載したが、メッセージ投稿サーバ300の機能をサイト提供サーバ200の機能として実装しても良い。また、サイト提供サーバ200およびメッセージ投稿サーバ300は、各々、単体のサーバとして構成しても良いし、各機能を複数のサーバマシンに分散させて実現しても良い。また、分散した機能の一部あるいは全部をいわゆるクラウド・システムとして構成しても良い。また、サイト提供サーバ200が提供するメッセージ交換サイトは、グループに属すユーザおよび一般のユーザによるメッセージの投稿を受け付けることとしたが、グループに属すユーザの投稿のみを許し、一般のユーザは閲覧のみを許すような制御を行っても良い。その他、本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。 Although the present embodiment has been described above, the technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment. For example, although the site providing server 200 and the message posting server 300 are described as separate servers in the present embodiment, the functions of the message posting server 300 may be implemented as the functions of the site providing server 200 . Also, the site providing server 200 and the message posting server 300 may each be configured as a single server, or may be realized by distributing each function to a plurality of server machines. Also, part or all of the distributed functions may be configured as a so-called cloud system. In addition, the message exchange site provided by the site providing server 200 accepts messages posted by users belonging to a group and general users. You may perform control which permits. In addition, the present invention includes various modifications and alternative configurations that do not depart from the scope of the technical idea of the present invention.

10…災害報知システム、100…情報取得装置、200…サイト提供サーバ、201…サイト管理部、202…グループ管理部、203…送受信部、204…情報解析部、205…位置情報抽出部、206…スレッド設定部、207…メッセージ解析部、208…メッセージ管理部、209…事象関連情報取得部、210…リンク設定部、211…通知部、300…メッセージ投稿サーバ、301…送受信部、302…情報受け付け部、303…メッセージ生成部、304…投稿制御部、400…端末装置、401…制御部、402…送受信部、403…表示制御部、404…表示部、405…入力受け付け部、500…ネットワーク DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Disaster notification system 100... Information acquisition apparatus 200... Site provision server 201... Site management part 202... Group management part 203... Transmission/reception part 204... Information analysis part 205... Location information extraction part 206... Thread setting unit 207 Message analysis unit 208 Message management unit 209 Event-related information acquisition unit 210 Link setting unit 211 Notification unit 300 Message posting server 301 Transmission/reception unit 302 Information reception Unit 303 Message generation unit 304 Post control unit 400 Terminal device 401 Control unit 402 Transmission/reception unit 403 Display control unit 404 Display unit 405 Input reception unit 500 Network

Claims (4)

情報取得装置から情報を受信する受信手段と、
前記情報取得装置および前記情報の内容に関連付けられたユーザのグループを管理するグループ管理手段と、
端末装置から閲覧可能なメッセージを管理するメッセージ管理手段と、
特定の前記情報取得装置から災害に関する特定の情報を取得した場合に、前記メッセージをまとめて表示させるためのスレッドを当該特定の情報取得装置および当該特定の情報に対応付けて設定するスレッド設定手段と、
前記スレッド設定手段により設定された前記スレッドが対応する前記特定の情報取得装置および前記特定の情報に関連付けられた前記グループのユーザに当該スレッドが設定されたことを通知する通知手段と、
を備えることを特徴とする、災害報知システム。
receiving means for receiving information from the information acquisition device;
group management means for managing a group of users associated with the information acquisition device and the content of the information;
message management means for managing messages viewable from a terminal device;
thread setting means for setting a thread for collectively displaying the messages in association with the specific information acquisition device and the specific information when the specific information about the disaster is acquired from the specific information acquisition device; ,
notification means for notifying that the thread set by the thread setting means has been set to the user of the group associated with the specific information acquisition device and the specific information to which the thread set by the thread setting means corresponds;
A disaster notification system, comprising:
前記スレッド設定手段は、設定した前記スレッドに、前記特定の情報取得装置および前記特定の情報の内容に基づいて特定される位置情報を付加することを特徴とする、請求項1に記載の災害報知システム。 2. The disaster notification according to claim 1, wherein said thread setting means adds position information specified based on said specific information acquisition device and the content of said specific information to said set thread. system. ネットワーク上のサイトを前記情報取得装置および前記情報の内容に関連付けて管理するサイト管理手段をさらに備え、
前記スレッド設定手段は、当該スレッド設定手段により設定された前記スレッドに、当該スレッドが対応する前記特定の情報取得装置および前記特定の情報に関連付けられた前記サイトへのリンクを設定することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の災害報知システム。
further comprising site management means for managing a site on the network in association with the information acquisition device and the content of the information;
The thread setting means sets, in the thread set by the thread setting means, a link to the specific information acquisition device corresponding to the thread and to the site associated with the specific information. 3. The disaster notification system according to claim 1 or 2, wherein
前記スレッド設定手段は、リンクを設定した前記サイトから予め定められた事象に関連する情報を取得し、設定した前記スレッドに付加することを特徴とする、請求項3に記載の災害報知システム。 4. The disaster notification system according to claim 3, wherein said thread setting means acquires information related to a predetermined event from said linked site and adds it to said set thread.
JP2018174054A 2018-09-18 2018-09-18 disaster notification system Active JP7274719B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174054A JP7274719B2 (en) 2018-09-18 2018-09-18 disaster notification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174054A JP7274719B2 (en) 2018-09-18 2018-09-18 disaster notification system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046865A JP2020046865A (en) 2020-03-26
JP7274719B2 true JP7274719B2 (en) 2023-05-17

Family

ID=69901403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174054A Active JP7274719B2 (en) 2018-09-18 2018-09-18 disaster notification system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7274719B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183864A (en) 2000-12-11 2002-06-28 Hochiki Corp Protection against disasters information reporting system, protection against disasters information processor, information terminal unit, protection against disasters information reporting method, and recording medium
JP2016197343A (en) 2015-04-03 2016-11-24 Tis株式会社 Crisis management information sharing device, crisis management information sharing method, and crisis management information sharing program
JP2017212004A (en) 2017-07-25 2017-11-30 能美防災株式会社 Notification system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183864A (en) 2000-12-11 2002-06-28 Hochiki Corp Protection against disasters information reporting system, protection against disasters information processor, information terminal unit, protection against disasters information reporting method, and recording medium
JP2016197343A (en) 2015-04-03 2016-11-24 Tis株式会社 Crisis management information sharing device, crisis management information sharing method, and crisis management information sharing program
JP2017212004A (en) 2017-07-25 2017-11-30 能美防災株式会社 Notification system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020046865A (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070263826A1 (en) Electronic Conference Assistance Method, And Information Terminal Device In Electronic Conference System
US9595124B2 (en) Adding user-selected mark-ups to a video stream
CN104202354A (en) Method and system of managing hidden danger information
US10945052B2 (en) Gathering unique information from dispersed users
US20230140529A1 (en) Event verification engine
JP2023089295A (en) Monitoring control device, monitoring method, and monitoring program
JP7274719B2 (en) disaster notification system
JP6372979B2 (en) Disaster information display system
JP2020046866A (en) Disaster notification system
JP4731458B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION PROGRAM, AND COMMUNICATION METHOD
KR102013728B1 (en) Apparatus and method for sharing disaster situation information
JP2010074527A (en) Monitor control apparatus, and monitor system
KR20160113072A (en) System and method for providing application by using messenger application
JP6063790B2 (en) Apartment house intercom system
JP2005123940A (en) Device, system, method and program for providing information
JP2017053139A (en) Dam management system and dam information management method
JP2020119138A (en) Resident living support system and resident living support device
JP6084190B2 (en) Information reporting system
JP7451931B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and program
JP7445350B1 (en) Information processing system, information processing method and program
KR102300059B1 (en) System for providing live video
JP6641403B2 (en) Video report support server, video report support system, and jurisdiction area determination program in video report support system
JP2023053469A (en) Communication support system and program
KR101271091B1 (en) method of processing image using map information and device thereof
JP2014178904A (en) Communication system, terminal device, communication method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150